JP3784563B2 - 内燃機関の動弁制御装置 - Google Patents

内燃機関の動弁制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3784563B2
JP3784563B2 JP02861999A JP2861999A JP3784563B2 JP 3784563 B2 JP3784563 B2 JP 3784563B2 JP 02861999 A JP02861999 A JP 02861999A JP 2861999 A JP2861999 A JP 2861999A JP 3784563 B2 JP3784563 B2 JP 3784563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve operating
operating characteristic
control
cam phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02861999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000227033A (ja
Inventor
浩一 吉木
敬二 辻井
正之 湧井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP02861999A priority Critical patent/JP3784563B2/ja
Priority to US09/497,761 priority patent/US6216655B1/en
Publication of JP2000227033A publication Critical patent/JP2000227033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3784563B2 publication Critical patent/JP3784563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34436Features or method for avoiding malfunction due to foreign matters in oil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カム切換型のバルブ作動特性可変機構と、このバルブ作動特性可変機構をフィードバック制御およびフィードフォワード制御する制御手段とを備えた内燃機関の動弁制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
吸気バルブや排気バルブの開閉時期を無段階に制御するカム位相可変型のバルブ作動特性可変機構を備えた内燃機関は、特開昭59−93964号公報、特公平5−43847号公報により公知である。
【0003】
ところで、かかるバルブ作動特性可変機構において実カム位相と目標カム位相との偏差をゼロに収束させる制御を行う際に、偏差が大きいときにフィードバック制御を行うと応答性の確保は可能であるのに対して、実カム位相が目標カム位相をオーバーシュートして収束性の確保ができなくなる可能性がある。このような場合に、偏差が大きい間はフィードフォワード制御を行って収束性を確保し、偏差が小さくなってからフィードバック制御を行って応答性および収束性を両立させることが考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記フィードバック制御およびフィードフォワード制御の併用を行う場合、内燃機関の特定の運転状態では効果を発揮することができても、内燃機関の実際の広範囲な運転状態、例えば機関温度の高低によって充分な効果が得られなくなる可能性がある。
【0005】
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、内燃機関の実カム位相と目標カム位相との偏差をゼロに収束させるバルブ作動特性可変制御を行う際に、内燃機関の運転状態によらずに応答性および収束性を両立させることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、内燃機関のカム位相を連続的に変化させ得るカム位相可変型のバルブ作動特性可変機構と;内燃機関の運転状態に応じて設定された目標カム位相と実際に検出された実カム位相との偏差に基づいて、該偏差をゼロに収束させるべく前記バルブ作動特性可変機構をフィードバック制御およびフィードフォワード制御し得る制御手段と;を備えてなり、前記制御手段は、前記偏差が第1フィードフォワード制御判定値より大きいときに前記バルブ作動特性可変機構を第1基本操作量でフィードフォワード制御する第1フィードフォワード制御手段と、前記偏差が前記第1フィードフォワード制御判定値以下で且つ第2フィードフォワード制御判定値より大きいときに前記バルブ作動特性可変機構を第2基本操作量でフィードフォワード制御する第2フィードフォワード制御手段と、前記偏差が前記第2フィードフォワード制御判定値以下のときに前記バルブ作動特性可変機構をフィードバック制御するフィードバック制御手段と、を有する内燃機関の動弁制御装置であって、前記制御手段は、前記第1基本操作量として定数を用い、機関温度が高いほど前記第2基本操作量を増加させることを特徴とする内燃機関の動弁制御装置が提案される。
【0007】
上記構成によれば、目標カム位相と実カム位相との偏差が第1フィードフォワード判定値を越えるような大きいときには、内燃機関の運転状態に関わらず一定の定数である第1基本操作量でバルブ作動特性可変機構をフィードフォワード制御することにより、実カム位相を急速に目標カム位相に近づけて応答性を確保できる。
【0008】
前記偏差が第1フィードフォワード制御判定値以下で且つ第2フィードフォワード制御判定値より大きい中間時には、機関温度の増加に応じて第2基本操作量を増加させることにより、内燃機関の運転状態に応じた応答性を確保することができる。
【0009】
前記偏差が第2フィードフォワード制御判定値以下であるような小さいときには、バルブ作動特性可変機構をフィードバック制御することで収束性を確保することができる。
【0010】
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記第1フィードフォワード制御手段は、前記バルブ作動特性可変機構の作動が禁止から許可に切り換わって前記カム位相が最遅角状態から進角を開始してから、前記偏差が前記第1フィードフォワード制御判定値以下になるまでの間のみ、前記バルブ作動特性可変機構を第1基本操作量でフィードフォワード制御することを特徴とする内燃機関の動弁制御装置が提案される。
【0011】
上記構成によれば、遅角状態に固定されたカム位相を目標カム位相に一致させるには大きい操作量が必要になるが、第1基本操作量を内燃機関の運転状態によらない大きな定数に設定してフィードフォワード制御することで高い応答性を得ることができる。しかも第1基本操作量によるフィードフォワード制御を、バルブ作動特性可変機構の作動が禁止から許可に切り換わってカム位相が最遅角状態から進角を開始してから、偏差が前記第1フィードフォワード制御判定値以下になるまでの期間に限定するので、上記期間以外に前記偏差が一時的に第1フィードフォワード制御判定値より大きくなっても第1基本操作量によるフィードフォワード制御は行われず、従って第1基本操作量を大きく設定してもオーバーシュートの発生を抑制して収束性を確保することができる。
【0012】
尚、本発明の第1基本操作量は実施例の上限リミット値#DVLMTH0に対応し、本発明の第2基本操作量は実施例の上限リミット値#DVLMTH2に対応し、本発明の機関温度は実施例の冷却水温TWに対応し、本発明の制御手段は実施例の電子制御ユニットUに対応する。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。 図1〜図14は本発明の一実施例を示すもので、図1は内燃機関の全体斜視図、図2は図1の2方向拡大矢視図、図3は図2の3−3線断面図、図4は図2の4−4線断面図、図5は図3の5−5線断面図、図6は図2の6−6線断面図、図7はバルブ作動特性可変機構の油圧回路図、図8は第2油圧制御弁の縦断面図、図9は目標カム位相算出ルーチンのフローチャートの第1分図、図10は目標カム位相算出ルーチンのフローチャートの第2分図、図11は第2バルブ作動特性可変機構のフィードバック制御ルーチンの第1分図、図12は第2バルブ作動特性可変機構のフィードバック制御ルーチンの第2分図、図13は冷却水温TWから水温補正係数KTWCIを検索するマップを示す図、図14は冷却水温TWあるいは偏差DCAINCMDから上限リミット値#DVLMTH2を検索するマップを示す図である。
【0014】
図1に示すように、4気筒DOHC型の内燃機関Eは、4個のピストン1…がコネクティングロッド2…を介して接続されたクランクシャフト3を備える。クランクシャフト3の軸端に設けた駆動スプロケット4と、吸気カムシャフト5および排気カムシャフト6の軸端にそれぞれ設けた従動スプロケット7,8とがタイミングチェーン9を介して接続されており、吸気カムシャフト5および排気カムシャフト6はクランクシャフト3の2回転について1回転の割合で回転駆動される。
【0015】
4個の気筒のそれぞれについて、吸気カムシャフト5により駆動される2個の吸気バルブ10,10と、排気カムシャフト6により駆動される2個の排気バルブ11,11とが設けられる。吸気カムシャフト5および吸気バルブ10,10間、ならびに排気カムシャフト6および排気バルブ11,11間には、それらのバルブ10,10;11,11のバルブリフトおよび開角を2段階に変更する第1バルブ作動特性可変機構V1 ,V1 がそれぞれ設けられる。また吸気カムシャフト5の軸端部には、吸気バルブ10,10の開閉時期を無段階に進角または遅角する第2バルブ作動特性可変機構V2 が設けられる。
【0016】
吸気バルブ10,10側の第1バルブ作動特性可変機構V1 と、排気バルブ11,11側の第1バルブ作動特性可変機構V1 とは実質的に同一構造であるため、以下その代表として吸気バルブ10,10側の第1バルブ作動特性可変機構V1 の構造を、図2〜図5に基づいて説明する。
【0017】
吸気カムシャフト5には、各気筒に対応して一対の低速用カム14,14と、両低速用カム14,14に挟まれた高速用カム15とが設けられ、また吸気カムシャフト5よりも下方に平行に固定されたロッカーシャフト16には、前記低速用カム14、高速用カム15および低速用カム14にそれぞれ対応して、第1ロッカーアーム17、第2ロッカーアーム18および第3ロッカーアーム19が揺動自在に支持される。
【0018】
一対の低速用カム14,14は、吸気カムシャフト5の半径方向に沿う突出量が比較的に小さい高位部141 と、ベース円部142 とから構成される。高速用カム15は、その突出量が前記低速用カム14,14の高位部141 ,141 の突出量よりも大きく、かつ広い角度範囲に亘る高位部151 と、ベース円部152 とから構成される。
【0019】
吸気バルブ10,10のバルブステム20,20の上端には鍔部21,21が設けられており、シリンダヘッド22および鍔部21,21間に圧縮状態で装着されたバルブスプリング23,23によって吸気バルブ10,10は閉弁方向に付勢される。一端部をロッカーシャフト16に揺動自在に支持された第1、第3ロッカーアーム17,19は、その中間部に形成したカムスリッパ171 ,191 が一対の低速用カム14,14にそれぞれ当接し、その他端部には吸気バルブ10,10のバルブステム20,20の上端に当接するタペットねじ24,24がそれぞれ進退自在に設けられる。
【0020】
一対の吸気バルブ10,10間に配置され、その一端部をロッカーシャフト16に揺動自在に支持された第2ロッカーアーム18は、シリンダヘッド22との間に圧縮状態で装着された弾発付勢手段25で付勢され、その他端部に形成したカムスリッパ181 が高速用カム15に当接する。前記弾発付勢手段25は、閉塞端を第2ロッカーアーム18に当接させた有底円筒状のリフタ26と、リフタ26を第2ロッカーアーム18に向けて付勢するリフタスプリング27とから構成される。
【0021】
図5から明らかなように、第1、第2、第3ロッカーアーム17〜19間の連結状態を切り換える連結切換機構31は、第3ロッカーアーム19および第2ロッカーアーム18間を連結し得る第1切換ピン32と、第2ロッカーアーム18および第1ロッカーアーム17間を連結し得る第2切換ピン33と、第1切換ピン32および第2切換ピン33の移動を規制する第3切換ピン34と、各切換ピン32〜34を連結解除側に付勢する戻しばね35とを備える。
【0022】
第3ロッカーアーム19には、ロッカーシャフト16と平行な有底のガイド孔192 がその開放端を第2ロッカーアーム18側にして形成されており、このガイド孔192 には前記第1切換ピン32が摺動自在に嵌合し、第1切換ピン32とガイド孔192 の閉塞端との間に油圧室36が形成される。また第3ロッカーアーム19には油圧室36に連通する連通路37が形成され、ロッカーシャフト16内には油圧供給路38が形成される。連通路37および油圧供給路38は、ロッカーシャフト16の側壁に形成した連通路39を介して、第3ロッカーアーム19の揺動状態に関わらず常時連通する。
【0023】
第2ロッカーアーム18には、前記ガイド孔192 に対応する同一径のガイド孔182 がロッカーシャフト16と平行に貫通しており、このガイド孔182 に前記第2切換ピン33が摺動自在に嵌合する。
【0024】
第1ロッカーアーム17には、前記ガイド孔182 に対応する同一径の有底円筒状のガイド孔172 が、ロッカーシャフト16と平行かつ開放端を第2ロッカーアーム18側にして形成されており、このガイド孔172 に第3切換ピン34が摺動自在に嵌合する。しかも第3切換ピン34に一体に形成した軸部341 はガイド孔172 の閉塞端に形成した案内部173 に摺動自在に案内される。戻しばね35は、第3切換ピン34に軸部341 の外周に嵌合してガイド孔172 の閉塞端および第3切換ピン34間に圧縮状態で装着され、この戻しばね35の弾発力で3本の切換ピン32〜34は連結解除側、即ち油圧室36側に付勢される。
【0025】
油圧室36に供給される油圧を解放すると3本の切換ピン32〜34は戻しばね35の弾発力で連結解除側に移動し、この状態では第1切換ピン32および第2切換ピン33の当接面は第3ロッカーアーム19および第2ロッカーアーム18間にあり、第2切換ピン33および第3切換ピン34の当接面は第2ロッカーアーム18および第1ロッカーアーム17間にあり、従って第1〜第3ロッカーアーム17〜19は非連結状態になっている。油圧室36に油圧を供給すると3本の切換ピン32〜34は戻しばね35の弾発力に抗して連結側に移動し、第1切換ピン32がガイド孔182 に嵌合し、第2切換ピン33がガイド孔172 に嵌合して第1〜第3ロッカーアーム17〜19は一体に連結される。
【0026】
次に、図2および図6に基づいて、吸気カムシャフト5の軸端部に設けられた第2バルブ作動特性可変機構V2 の構造を説明する。
【0027】
概略円筒状のボス部材41の中心に形成した支持孔411 が吸気カムシャフト5の軸端部に同軸に嵌合し、ピン42およびボルト43で相対回転不能に結合される。タイミングチェーン9が巻き掛けられる従動スプロケット7は円形の凹部71 を有して概略カップ状に形成されており、その外周にスプロケット歯72 …が形成される。従動スプロケット7の凹部71 に嵌合する環状のハウジング44と、更にその軸方向外側に重ね合わされたプレート45とが、それらを貫通する4本のボルト46…で従動スプロケット7に結合される。従って、吸気カムシャフト5と一体に結合されたボス部材41は、従動スプロケット7、ハウジング44およびプレート45によって囲まれた空間に相対回転可能に収納される。ボス部材41を軸方向に貫通するピン孔412 にロックピン47が摺動自在に嵌合しており、このロックピン47はプレート45との間に圧縮状態で装着したスプリング48によって従動スプロケット7に形成したロック孔73 に係合する方向に付勢される。
【0028】
ハウジング44の内部には、吸気カムシャフト5の軸線を中心とする扇状の凹部441 …が90°間隔で4個形成されており、ボス部材41の外周から放射状に突出する4枚のベーン49…が、30°の中心角範囲で相対回転し得るように前記凹部441 …に嵌合する。4個のベーン49…の先端に設けた4個のシール部材50…が凹部441 …の天井壁に摺動自在に当接し、かつハウジング44の内周面に設けた4個のシール部材51…がボス部材41の外周面に摺動自在に当接することにより、各ベーン49の両側に進角室52および遅角室53がそれぞれ区画される。
【0029】
吸気カムシャフト5の内部には進角用油路54および遅角用油路55が形成されており、進角用油路54はボス部材41を半径方向に貫通する4本の油路56…を介して4個の進角室52…にそれぞれ連通するとともに、遅角用油路55はボス部材41を半径方向に貫通する4本の油路57…を介して4個の遅角室53…にそれぞれ連通する。またロックピン47の頭部が嵌合する従動スプロケット7のロック孔73 は、図示せぬ油路を介して何れかの進角室52に連通する。
【0030】
而して、進角室52…に油圧が供給されていないとき、ロックピン47の頭部はスプリング48の弾発力で従動スプロケット7のロック孔73 に嵌合し、図6に示すように従動スプロケット7に対して吸気カムシャフト5が反時計方向に相対回転した最遅角状態(最変位基準位置)にロックされる。この状態から進角室52…に供給する油圧を高めてゆくと、何れかの進角室52から伝達される油圧でロックピン47がスプリング48の弾発力に抗して従動スプロケット7のロック孔73 から離脱するとともに、進角室52…および遅角室53…の油圧差でベーン49…で押されることにより従動スプロケット7に対して吸気カムシャフト5が時計方向(図1においては、内燃機関Eのクランクシャフト3の回転方向とは逆の反時計方向)に相対回転し、低速用カム14,14および高速用カム15の位相が一体的に進角して吸気バルブ10,10の開弁タイミングおよび閉弁タイミングが共に進み側に変化する。従って、進角室52…および遅角室53…の油圧を制御することにより、吸気バルブ10,10の開閉時期を無段階に変化させることができる。
【0031】
次に、図7に基づいて第1、第2バルブ作動特性可変機構V1 ,V2 の制御系を説明する。
【0032】
オイルポンプ61がクランクケースの底部のオイルパン62から油路L1 を介して汲み上げたオイルは、内燃機関Eのクランクシャフト3まわりや動弁機構の潤滑油として、また第1、第2バルブ作動特性可変機構V1 ,V1 ,V2 の作動油として油路L2 に吐出される。油路L2 から分岐して吸気側および排気側の第1バルブ作動特性可変機構V1 ,V1 に連通する油路L3 には油圧を高低2段階に切り換えるON/OFFソレノイドバルブよりなる第1油圧制御弁63が設けられる。また前記油路L2 から分岐して第2バルブ作動特性可変機構V2 に連通する油路L4 には油圧を無段階に制御するデューティソレノイドバルブよりなる第2油圧制御弁64が設けられる。
【0033】
吸気カムシャフト5の位相を検出するカムシャフトセンサS1 からの信号、排気カムシャフト6の位相に基づいてピストン1…の上死点を検出するTDCセンサS2 からの信号、クランクシャフト3の位相を検出するクランクシャフトセンサS3 からの信号、吸気負圧を検出する吸気負圧センサS4 からの信号、冷却水温を検出する冷却水温センサS5 からの信号、スロットル開度を検出するスロットル開度センサS6 からの信号、エンジン回転数を検出するエンジン回転数センサS7 からの信号が入力される制御手段としての電子制御ユニットUは、第1バルブ作動特性可変機構V1 ,V1 用の第1油圧制御弁63および第2バルブ作動特性可変機構V2 用の第2油圧制御弁64の作動を制御する。
【0034】
次に、図8に基づいて第2バルブ作動特性可変機構V2 用の第2油圧制御弁64の構造を説明する。
【0035】
第2油圧制御弁64は、円筒状のスリーブ65と、スリーブ65の内部に摺動自在に嵌合するスプール66と、スリーブ65に固定されてスプール66を駆動するデューティソレノイド67と、スプール66をデューティソレノイド67に向けて付勢するスプリング68とを備える。電子制御ユニットUからの指令でデューティソレノイド67の電流をデューティ制御することにより、スリーブ65に摺動自在に嵌合するスプール66の軸方向位置を無段階に変化させることができる。
【0036】
スリーブ65には、中央の入力ポート69と、その両側に位置する遅角ポート70および進角ポート71と、それらの両側に位置する一対のドレンポート72,73とが形成される。一方、スリーブ65に摺動自在に嵌合するスプール66には、中央のグルーブ74と、その両側に位置する一対のランド75,76と、それらの両側に位置する一対のグルーブ77,78とが形成される。入力ポート69はオイルポンプ61に接続され、遅角ポート70は第2バルブ作動特性可変機構V2 の遅角室53…に接続され、進角ポート71は第2バルブ作動特性可変機構V2 の進角室52…に接続される。
【0037】
次に、第1バルブ作動特性可変機構V1 の作用について説明する。
【0038】
内燃機関Eの低速回転時には、電子制御ユニットUからの指令によりON/OFFソレノイドバルブよりなる第1油圧制御弁63がOFFし、オイルポンプ61から第1バルブ作動特性可変機構V1 の連結切換機構31に供給される油圧が遮断されると、ロッカーシャフト16内の油圧供給路38に連なる油圧室36に油圧が作用しなくなり、第1〜第3切換ピン32〜34は戻しばね35の弾発力で図5に示す連結解除位置に移動する。その結果、第1〜第3ロッカーアーム17〜19は相互に切り離され、2個の低速用カム14,14にカムスリッパ171 ,191 を当接させた第1、第3ロッカーアーム17,19により2個の吸気バルブ10,10が開閉駆動される。このとき、高速用カム15にカムスリッパ181 を当接させた第2ロッカーアーム18は、吸気バルブ10,10の作動とは無関係に空動する。
【0039】
内燃機関Eの高速回転時には、電子制御ユニットUからの指令によりON/OFFソレノイドバルブよりなる第1油圧制御弁63がONし、オイルポンプ61から第1バルブ作動特性可変機構V1 の連結切換機構31に油圧が供給され、その油圧はロッカーシャフト16内の油圧供給路38から油圧室36に伝達される。その結果、第1〜第3切換ピン32〜34が戻しばね35の弾発力に抗して連結位置に移動し、第1、第2切換ピン32,33によって第1〜第3ロッカーアーム17〜19が一体に連結されるため、高位部151 の高さおよび角度範囲が大きい高速用カム15にカムスリッパ181 を当接させた第2ロッカーアーム18の揺動が、それと一体に連結された第1、第3ロッカーアーム17,19に伝達されて2個の吸気バルブ10,10が開閉駆動される。このとき、低速用カム14,14の高位部141 ,141 は第1、第3ロッカーアーム17,19のカムスリッパ171 ,191 から離れて空動する。
【0040】
而して、内燃機関Eの低速回転時には吸気バルブ10,10を低バルブリフトおよび小開角で駆動し、内燃機関Eの高速回転時には吸気バルブ10,10を高バルブリフトおよび大開角で駆動することができる。尚、排気バルブ11,11のバルブリフトおよび開角も、それに対応する第1バルブ作動特性可変機構V1 によって、前述した吸気バルブ10,10と同様にして制御される。
【0041】
次に、第2バルブ作動特性可変機構V2 の作用について説明する。
【0042】
内燃機関Eの停止時に、第2バルブ作動特性可変機構V2 は遅角室53…が最大容積になり、かつ進角室52…の容積がゼロになった図6の状態にあり、ロックピン47が従動スプロケット7のロック孔73 に嵌合した最遅角状態に保持される。内燃機関Eの始動によりオイルポンプ61が作動し、第2油圧制御弁64を介して進角室52…に伝達される油圧が所定値(例えば、1kg/cm2 )を越えると、前記油圧によりロックピン47がロック孔73 から離脱して第2バルブ作動特性可変機構V2 は作動可能な状態になる。
【0043】
この状態から、デューティソレノイド67のデューティ比を例えば50%以上に増加させると、図8においてスプール66がスプリング68に抗して中立位置よりも左側に移動し、オイルポンプ61に連なる入力ポート69がグルーブ74を介して進角ポート71に連通するとともに、遅角ポート70がグルーブ77を介してドレンポート72に連通する。その結果、第2バルブ作動特性可変機構V2 の進角室52…に油圧が作用するため、図6において従動スプロケット7に対して吸気カムシャフト5が時計方向に相対回転し、吸気カムシャフト5のカム位相が進角側に連続的に変化する。そして目標とするカム位相が得られたときに、デューティソレノイド67のデューティ比を後述する高速用バルブタイミングに見合った設定値(例えば、50%)に設定して第2油圧制御弁64のスプール66を図8に示す中立位置に停止させ、入力ポート69を一対のランド75,76間に閉塞し、かつ遅角ポート70および進角ポート71をそれぞれランド75,76で閉塞することにより、従動スプロケット7および吸気カムシャフト5を一体化して前記カム位相を保持することができる。
【0044】
吸気カムシャフト5のカム位相を遅角側に連続的に変化させるには、デューティソレノイド67のデューティ比を50%以下に減少させてスプール66を中立位置から右動させ、オイルポンプ61に連なる入力ポート69をグルーブ74を介して遅角ポート70に連通させるとともに、進角ポート71をグルーブ78を介してドレンポート73に連通させれば良い。そして目標とする位相が得られたときに、デューティソレノイド67のデューティ比を50%に設定してスプール66を図8に示す中立位置に停止させれば、入力ポート69、遅角ポート70および進角ポート71を閉塞して前記カム位相を保持することができる。
【0045】
而して、第2バルブ作動特性可変機構V2 でクランクシャフト3の位相に対して吸気カムシャフト5の位相を変化させることにより、吸気バルブ10,10の開閉タイミングを、吸気カムシャフト5の回転角の30°の範囲(クランクシャフト3の回転角に換算すると60°の範囲)に亘って無段階に進角および遅角することが可能となる。
【0046】
ところで、内燃機関Eが極低負荷・高速回転状態にあるとき、第1バルブ作動特性可変機構V1 は高速用バルブタンミング状態に制御され、第2バルブ作動特性可変機構V2 は最遅角状態に制御される。第2バルブ作動特性可変機構V2 を最遅角状態に設定するには、第2油圧制御弁64のデューティソレノイド67のデューティ比を0%にしてスプール66を図8中で右動させ、オイルポンプ61からのオイルを遅角室53…に供給すれば良いが、第1バルブ作動特性可変機構V1 および第2バルブ作動特性可変機構V2 は共通のオイルポンプ61から油圧の供給を受けるようになっているため、このようにすると遅角室53…からのオイルのリークによってオイルポンプ61から第1油圧制御弁63を経て第1バルブ作動特性可変機構V1 に供給されるオイルの量が減少し、オイルポンプ61の容量を充分に大きく設定しないと第1バルブ作動特性可変機構V1 による高速用バルブタンミング状態の設定が不安定になる虞がある。
【0047】
そこで本実施例では、第1バルブ作動特性可変機構V1 が高速用バルブタンミング状態に制御されているとき、第2油圧制御弁64のデューティソレノイド67のデューティ比を高速用バルブタイミングに見合った設定値(例えば、50%)にして第2バルブ作動特性可変機構V2 を最遅角状態に固定する。即ち、デューティ比を0%にして遅角室53…に油圧を供給することにより、スプール66を図8中で右動させて第2バルブ作動特性可変機構V2 を最遅角状態に制御した後に、デューティ比を50%に保持してスプール66を中立位置に戻し、第2油圧制御弁64のオイルポンプ61に連なる入力ポート69を閉塞し、かつ進角室52…に連なる進角ポート71および遅角室53…に連なる遅角ポート70を閉塞する。
【0048】
上記制御により、第2バルブ作動特性可変機構V2 が最遅角状態にあるときに、オイルポンプ61からの油圧を第2油圧制御弁64で遮断して第2バルブ作動特性可変機構V2 でのリークを防止することができるので、オイルポンプ61の容量を増加させることなく、第1バルブ作動特性可変機構V1 に高速用バルブタンミング状態を確立させるための油圧を確保してバルブ作動特性可変制御の確実性を保証することができる。しかも、第2油圧制御弁64のデューティソレノイド67のデューティ比を50%にしてスプール66を中立状態に保持するので、第2バルブ作動特性可変機構V2 のカム位相を最遅角状態から進角側に変化させる際に、進角室52…の油圧を速やかに立ち上げて応答性を高めることができる。
【0049】
次に、第2バルブ作動特性可変機構V2 の作用をフローチャートを参照しながら更に詳細に説明する。
【0050】
図9および図10のフローチャートは、目標カム位相CAINCMDを算出するルーチンを示すもので、このルーチンは所定時間毎に実行される。先ず、ステップS11で内燃機関Eが始動モードにあるとき、ステップS12で始動後カム位相可変制御禁止タイマTMCAASTを所定時間#TMCAAST(例えば、5sec)にセットし、ステップS13で第2バルブ作動特性可変機構作動用ディレイタイマTMCADLYを所定時間#TMCADLY(例えば、500ms)にセットし、ステップS14で目標カム位相CAINCMDを0に設定し、ステップS15で第2バルブ作動特性可変機構V2 の作動を許可するか否かを示す第2バルブ作動特性可変機構制御許可フラグF VTCを「0」(作動禁止中)にセットする。
【0051】
内燃機関Eが始動し、前記ステップS11で始動モードを脱して基本モードになった後、ステップS16で始動後カム位相可変制御禁止タイマTMCAASTがタイムアップするまでは、前記ステップS13〜S15に移行して第2バルブ作動特性可変機構V2 の作動を禁止し、始動後カム位相可変制御禁止タイマTMCAASTがタイムアップして始動後に5secが経過すると、ステップS17に移行する。ステップS17で第2バルブ作動特性可変機構故障フラグF VTCNGが「1」(故障)にセットされているか、あるいはステップS18で他の故障が発生していれば、前記ステップS13〜S15に移行して第2バルブ作動特性可変機構V2 の作動を禁止する。
【0052】
前記ステップS17,S18で故障が発生していなければ、ステップS19でアイドルフラグF IDLEを参照する。アイドルフラグF IDLEが「1」にセットされていて内燃機関Eがアイドル運転状態にあるとき、例えば、スロットル開度センサS6 で検出したスロットル開度THが全閉開度であり、かつエンジン回転数センサS7 で検出したエンジン回転数NEが700rpm近傍のとき、前記ステップS13〜S15に移行して第2バルブ作動特性可変機構V2 の作動を禁止する。
【0053】
前記ステップS19でアイドルフラグF IDLEが「0」にセットされていて内燃機関Eがアイドル運転状態でなければ、ステップS20で、冷却水温センサS5 で検出した冷却水温TWが下限値#TWVTCL(例えば、0℃)および上限値#TWVTCH(例えば、110℃)間にあり、かつエンジン回転数センサS7 で検出したエンジン回転数NEが下限値#NEVTCL(例えば、1500rpm)未満であるか否かを判定し、上記条件の何れかが不成立であれば前記前記ステップS13〜S15に移行して第2バルブ作動特性可変機構V2 の作動を禁止する。
【0054】
前記ステップS11,S16〜S20の条件が全て成立すれば、第2バルブ作動特性可変機構V2 を作動させるべくステップS21に移行する。ステップS21で第1バルブ作動特性可変機構制御許可フラグF VTECが「0」であって第1バルブ作動特性可変機構V1 が低速用バルブタイミングを確立していれば、ステップS22で低速用バルブタイミングに対応する目標カム位相#CICMD Lをマップ検索し、また第1バルブ作動特性可変機構制御許可フラグF VTECが「1」であって第1バルブ作動特性可変機構V1 が高速用バルブタイミングを確立していれば、ステップS23で高速用バルブタイミングに対応する目標カム位相#CICMD Hをマップ検索する。前記ステップS22,S23で使用されるマップは、吸気負圧センサS4 で検出した吸気負圧PBAと、エンジン回転数センサS7 で検出したエンジン回転数NEとをパラメータとして設定されている。 続くステップS24で、前記ステップS22,S23で検索したマップ値である目標カム位相#CICMD L,#CICMD Hを目標カム位相CAINCMDXとする。続くステップS25で、目標カム位相CAINCMDXから目標カム位相の前回値CAINCMD(n−1)を減算した偏差の絶対値をカム位相操作量リミット値#DCACMDX(例えば、クランク角相当で2°)と比較し、その結果、|CAINCMDX−CAINCMD(n−1)|<#DCACMDXが成立して偏差の絶対値が比較的に小さいときには、ステップS26で目標カム位相CAINCMDXを目標カム位相の今回値CAINCMD(n)とする。
【0055】
一方、前記ステップS25が不成立で偏差の絶対値が比較的に大きいときには、ステップS27で前記偏差CAINCMDX−CAINCMD(n−1)の符号を判定する。その結果、偏差CAINCMDX−CAINCMD(n−1)>0が成立すれば、ステップS28で、カム位相を段階的に進角側に変化させるべく、目標カム位相の前回値CAINCMD(n−1)に前記カム位相操作量リミット値#DCACMDXを加算した値を目標カム位相の今回値CAINCMD(n)とする。逆に、前記ステップS27で偏差CAINCMDX−CAINCMD(n−1)>0が成立しなければ、ステップS29で、カム位相を段階的に遅角側に変化させるべく、目標カム位相の前回値CAINCMD(n−1)から前記カム位相操作量リミット値#DCACMDXを減算した値を目標カム位相の今回値CAINCMD(n)とする。
【0056】
前記ステップS25〜S29により、目標カム位相の今回値CAINCMD(n)と前回値CAINCMD(n−1)との偏差がカム位相操作量リミット値#DCACMDXを越えた場合には、一気に目標カム位相を切り換えずに徐々に切り換えることで、急激なカム位相の変化によるカム位相フィードバック制御時のオーバーシュートを防止するとともに、例えばシフトチェンジ時等にエンジン回転数が瞬間的に上昇して直ぐに元に戻る際の不要なカム位相変更を防止することができる。
【0057】
続くステップS30で、目標カム位相の今回値CAINCMD(n)を、それに水温補正係数KTWCIを乗算することにより補正する。図13に示すように、冷却水温センサS5 で検出した冷却水温TWをパラメータとして検索される水温補正係数KTWCIは、冷却水温TWが所定値以上で1に設定され、冷却水温TWが所定値未満で1からリニアに減少するように設定される。
【0058】
続くステップS31で、目標カム位相の今回値CAINCMD(n)を最遅角位置からの制御実施カム位相#CAINL0(例えば、クランク角相当で3°あるいは5°)と比較し、目標カム位相の今回値CAINCMD(n)が制御実施カム位相#CAINL0未満である場合には、つまり最遅角位置からの制御量が極小の目標カム位相である場合(例えば、アイドル解除状態直後の低負荷運転時等)には、第2油圧制御弁64や第2バルブ作動特性可変機構V2 に駆動力を作用させる場合と比較して運転状態にそれ程の差異が生じることがなく、カム位相の変更をした場合としない場合とで大差がないため、前記ステップS13〜S15に移行して第2バルブ作動特性可変機構V2 の作動を禁止する。
【0059】
そして前記ステップS31で目標カム位相の今回値CAINCMD(n)が制御実施カム位相#CAINL0以上である場合には、ステップS32で始動モードおよび基本モードの切換時のハンチングを防止すべく前記第2バルブ作動特性可変機構作動用ディレイタイマTMCADLYがタイムアップするのを待った後に、ステップS33でバルブ作動特性可変機構制御許可フラグF VTCを「1」にセットして第2バルブ作動特性可変機構V2 の作動を許可する。
【0060】
図11および図12のフローチャートは、第2バルブ作動特性可変機構V2 によりカム位相をフィードバック制御するルーチンを示すもので、このルーチンは所定時間毎に実行される。先ず、ステップS41で第2バルブ作動特性可変機構故障フラグF VTCNGが「0」にセットされていて第2バルブ作動特性可変機構V2 が正常であり、かつステップS42で第2バルブ作動特性可変機構制御許可フラグF VTCが「1」にセットされていて第2バルブ作動特性可変機構V2 が作動中であるとき、ステップS43で、前記図9および図10のルーチンで算出した目標カム位相CAINCMDと、カムシャフトセンサS1 およびクランクシャフトセンサS3 の出力から算出した実カム位相CAINとの偏差DCAINCMDを算出するとともに、ステップS44で実カム位相の前回値CAIN(n−1)および今回値CAIN(n)の偏差DCANINを算出する。
【0061】
続くステップS45で第2バルブ作動特性可変機構制御許可フラグF VTCが「0」から「1」に変化していれば、即ち、今回のループで第2バルブ作動特性可変機構V2 の作動が禁止から許可に切り換わった場合には、ステップS46に移行して偏差DCAINCMDを第1フィードフォワード制御判定値#DCAINFFO(例えば、クランク角相当で10°)と比較する。その結果、前記偏差DCAINCMDが第1フィードフォワード処理判定値#DCAINFFOよりも大きければ、ステップS47で第2バルブ作動特性可変機構フィードフォワード制御フラグF VTCFFを「1」にセットし、本来はフィードバック制御すべき第2バルブ作動特性可変機構V2 をフィードフォワード制御する。
【0062】
即ち、ステップS48で第2バルブ作動特性可変機構V2 をPIDフィードバック制御する際のI項の今回値DVIIN(n)を0に設定するとともに、ステップS49で第2バルブ作動特性可変制御の操作量の今回値DVINを上限リミット値#DVLMTHOに設定した後、ステップS67で第2バルブ作動特性可変機構V2 の第2油圧制御弁64のデューティ比DOUTVTを前記操作量の今回値DVIN(n)とする。以後のループでは、前記ステップS45の答がNOになり、かつステップS50の答がYESになるため、再び前記ステップS46で偏差DCAINCMDと第1フィードフォワード処理判定値#DCAINFFOとの大小を比較し、偏差DCAINCMDが大きい間はステップS47〜S49を経てステップS67に移行する。
【0063】
従って、第2バルブ作動特性可変機構V2 の制御が開始されたときに目標カム位相CAINCMDと実カム位相CAINとの偏差DCAINCMDが大きければ、その状態が続く間、第2バルブ作動特性可変制御の操作量の今回値DVINを定数である上限リミット値#DVLMTHOに設定することにより、第2バルブ作動特性可変機構V2 を実質的にフィードフォワード制御することになる。
【0064】
上記制御手法を採用する意味は以下のとおりである。第2バルブ作動特性可変機構V2 を最初からフィードバック制御しても応答性を確保することは可能であるが、カム位相が目標値に達した後のオーバーシュートを避けられない可能性が高く、精度の高い収束性を確保するのは困難である。そこで制御開始当初はフィードフォワード制御を採用し、偏差DCAINCMDが大きいために収束性が懸念される間だけフィードフォワード制御を継続することにより、応答性および収束性を両立させることができる。
【0065】
前記ステップS46で、制御開始当初から偏差DCAINCMDが第1フィードフォワード処理判定値#DCAINFFO以下である場合、あるいは上述したフィードフォワード制御中に偏差DCAINCMDが第1フィードフォワード処理判定値#DCAINFFO以下になった場合、ステップS51で第2バルブ作動特性可変機構フィードフォワード制御フラグF VTCFFを「0」にセットしてステップS52に移行する。ステップS52でPIDフィードバック制御のI項の前回値DVIIN(n−1)が0であれば、ステップS53で前記I項の前回値DVIIN(n−1)をI項初期値#DVISENに設定する。
【0066】
続くステップS54で、偏差DCAINCMD(正値;目標カム位相が実カム位相より大きい場合)を、前記第1フィードフォワード制御判定値#DCAINFFOよりも小さい第2フィードフォワード制御判定値#DCAINFFRと比較する。その結果、両者間の偏差が大きければ、ステップS56で操作量の今回値DVIN(n)を上限リミット値#DVLMTH2に設定した後、ステップS67で第2バルブ作動特性可変機構V2 の第2油圧制御弁64のデューティ比DOUTVTを前記操作量の今回値DVIN(n)とする。
【0067】
同様に、ステップS55で偏差DCAINCMD(負値;実カム位相が目標カム位相より大きい場合)を、前記第1フィードフォワード制御判定値#DCAINFFOよりも絶対値が小さい第3フィードフォワード制御判定値#DCAINFFAと比較する。その結果、両者間の偏差が大きければ、ステップS57で操作量の今回値DVIN(n)を下限リミット値#DVLMTL1に設定した後、ステップS67で第2バルブ作動特性可変機構V2 の第2油圧制御弁64のデューティ比DOUTVTを前記操作量の今回値DVIN(n)とする。
【0068】
このように、前記ステップS46で偏差DCAINCMDが第1フィードフォワード制御判定値#DCAINFFO以下になった後も、前記ステップS54,S55で偏差DCAINCMDが第2、第3フィードフォワード制御判定値#DCAINFFR,#DCAINFFA以下になるまでは、操作量の今回値DVIN(n)を上限リミット値#DVLMTHOから上限リミット値#DVLMTH2あるいは下限リミット値#DVLMTL1に持ち換えてフィードフォワード制御を続行することにより、応答性および収束性の両立を図ることができる。
【0069】
ところで、前記下限リミット値#DVLMTL1(ステップS57参照)は固定値であるのに対し、前記上限リミット値#DVLMTH2(ステップS56参照)はフィードフォワード制御の収束性を高めるべく可変値とされ、冷却水温センサS5 で検出した冷却水温TWをパラメータとして、あるいは偏差DCAINCMDをパラメータとして図14に示すマップから検索される。
【0070】
冷却水温TWの上昇に応じて上限リミット値#DVLMTH2を増加させる理由は、冷却水温TWが上昇するに伴って油温が上昇して油圧が低めになり、かつデューティソレノイド67のコイル温が上昇して電気抵抗が増加するのを、操作量DVINを決定する上限リミット値#DVLMTH2を増加させることにより補償するためである。また偏差DCAINCMDの増加に応じて上限リミット値#DVLMTH2を増加させる理由は、偏差DCAINCMDが大きいときに操作量DVINを増加させて実カム位相CAINを目標カム位相CAINCMDに速やかに収束性させるためである。
【0071】
また目標カム位相CAINCMDが実カム位相CAINよりも大きいとき、つまり第2バルブ作動特性可変機構V2 が進角方向に作動する場合だけに可変値である上限リミット値#DVLMTH2を採用する理由は、吸気カムシャフト5が吸気バルブ10,10側から受ける反力がカム位相を遅角側に変化させるように作用するため、その反力に抗してカム位相を確実に進角させる必要があるからである。尚、上限リミット値#DVLMTH2だけでなく、下限リミット値#DVLMTL1も冷却水温TWや偏差DCAINCMDをパラメータとして持ち換えることができ、このようにすれば一層精密な制御が可能になることは言うまでもない。
【0072】
さて、上述したフィードフォワード制御により偏差DCAINCMDが充分に小さくなって前記ステップS54,S55が共に不成立になると、PIDフィードバック制御を行うべく、ステップS58でP項ゲインKVP、I項ゲインKVIおよびD項ゲインKVDを算出した後、ステップS59でP項DVPIN、I項DVIINおよびD項DVDINを、
DVPIN←KVP*DCAINCMD
DVIIN(n)←KVI*DCAINCMD+DCAINCMD(n−1) DVDIN←KVD*DCANIN
により算出する。
【0073】
続くステップS60〜S63で、I項DVIINのリミット処理を実行することにより、該I項DVIINの過成長を抑制して収束性の低下を防止する。即ち、ステップS60でI項の今回値DVIIN(n)が上限リミット値#DVLMTH1を越えていれば、ステップS62で前記上限リミット値#DVLMTH1をI項の今回値DVIIN(n)とし、またステップS61でI項の今回値DVIIN(n)が下限リミット値#DVLMTL未満であれば、ステップS63で前記下限リミット値#DVLMTL1をI項の今回値DVIIN(n)とする。
【0074】
前記ステップS60,S61で、I項の今回値DVIIN(n)が上限リミット値#DVLMTH1および下限リミット値#DVLMTL間に納まっていれば、ステップS64でPIDフィードバック制御の操作量の今回値DVIN(n)を、P項DVPIN、I項DVIINおよびD項DVDINの和として算出する。
【0075】
続いて、ステップS65,S66,S56,S57で、操作量の今回値DVINのリミット処理を実行する。即ち、ステップS65で操作量の今回値DVIN(n)が上限リミット値#DVLMTHを越えていれば、前記ステップS56で前記上限リミット値#DVLMTHを操作量の今回値DVIN(n)とし、またステップS66で操作量の今回値DVIN(n)が下限リミット値#DVLMTL未満であれば、前記ステップS57で前記下限リミット値#DVLMTL1を操作量の今回値DVIN(n)とする。そして前記ステップS67で前記操作量DVINを第2油圧制御弁64のデューティ比DOUTVTとして、目標カム位相CAINCMDと実カム位相CAINとの偏差DCAINCMDを0に収束させるべく第2バルブ作動特性可変機構V2 をフィードバック制御する。
【0076】
ところで、前記ステップS41で第2バルブ作動特性可変機構V2 が故障中であって第2バルブ作動特性可変機構故障フラグF VTCNGが「1」にセットされているとき、ステップS68を経てステップS69で、操作量の今回値DVIN(n)を、例えばデューティソレノイド67のデューティ比50%に相当する故障復帰設定値#DVLMTMに設定し、続くステップS70で故障復帰タイマーTMVTCNG(例えば、3sec)をセットする。次のループから故障復帰タイマーTMVTCNGがタイムアップするまでの間、ステップS68の答がNOになるため、ステップS71で操作量の今回値DVIN(n)を0に設定する。
【0077】
上記制御により、第2バルブ作動特性可変機構V2 が故障した場合に、第2油圧制御弁64を最遅角状態にした上で、所定時間間隔で瞬間的に進角側に作動させることができる。その結果、ゴミの噛み込みによる故障が発生した場合や、油圧回路の脈動等によって瞬間的に故障判断がなされた場合に、第2バルブ作動特性可変機構V2 あるいは第2油圧制御弁64を自動的に正常状態に復帰させることができる。
【0078】
また前記ステップS42で第2バルブ作動特性可変機構制御許可フラグF VTCを「0」にセットされていて第2バルブ作動特性可変機構V2 の作動が禁止されているとき、ステップS72で第2バルブ作動特性可変機構フィードフォワード制御フラグF VTCFFを「0」にセットし、更にステップS73でI項の今回値DVIIN(n)を0に設定した後にステップS74に移行する。
【0079】
そしてステップS74で第1バルブ作動特性可変機構制御許可フラグF VTECが「0」(低速用バルブタイミング)であれば、ステップS75で操作量の今回値DVIN(n)を低速用バルブタイミングに見合った設定値#DVLMTLOL(デューティ比10%相当)に固定し、またステップS74で第1バルブ作動特性可変機構制御許可フラグF VTECが「1」(高速用バルブタイミング)であれば、ステップS76で操作量の今回値DVIN(n)を高速用バルブタイミングに見合った設定値#DVLMTLOH(デューティ比50%相当)に固定する。
【0080】
尚、低速用バルブタイミングに見合った設定値#DVLMTLOL(デューティ比10%相当)は、第2バルブ作動特性可変機構V2 のロックピン47がロック孔73 から離脱する直前の値に相当し、また高速用バルブタイミングに見合った設定値#DVLMTLOH(デューティ比50%相当)は、第2油圧制御弁64のスプール66が中立位置に保持される値に相当する。
【0081】
このように、第2バルブ作動特性可変機構V2 の作動を禁止してカム位相を最遅角状態に固定するとき、第1バルブ作動特性可変機構V1 により高速用バルブタイミングが選択されている場合に限って、第2油圧制御弁64のデューティ比を高速用バルブタイミングに見合った設定値(例えば、50%)に設定して第2油圧制御弁64のスプール66を中立位置に保持することにより、前述したように第2バルブ作動特性可変機構V2 における油圧のリークを防止し、第1バルブ作動特性可変機構V1 による高速用バルブタイミングの確立を確実なものとすることができる。
【0082】
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
【0083】
例えば、本発明のバルブ作動特性可変機構は実施例の第2バルブ作動特性可変機構V2 に限定されず、電気アクチュエータでカム位相を変化させるものでも良い。また実施例では機関温度として冷却水温TWを採用しているが、油温等の他の温度を採用することができる。
【0084】
【発明の効果】
以上のように請求項1に記載された発明によれば、目標カム位相と実カム位相との偏差が第1フィードフォワード判定値を越えるような大きいときには、内燃機関の運転状態に関わらず一定の定数である第1基本操作量でバルブ作動特性可変機構をフィードフォワード制御することにより、実カム位相を急速に目標カム位相に近づけて応答性を確保できる。
【0085】
前記偏差が第1フィードフォワード制御判定値以下で且つ第2フィードフォワード制御判定値より大きい中間時には、機関温度の増加に応じて第2基本操作量を増加させることにより、内燃機関の運転状態に応じた応答性を確保することができる。
【0086】
前記偏差が第2フィードフォワード制御判定値以下であるような小さいときには、バルブ作動特性可変機構をフィードバック制御することで収束性を確保することができる。
【0087】
また請求項2に記載された発明によれば、遅角状態に固定されたカム位相を目標カム位相に一致させるには大きい操作量が必要になるが、第1基本操作量を内燃機関の運転状態によらない大きな定数に設定してフィードフォワード制御することで高い応答性を得ることができる。しかも第1基本操作量によるフィードフォワード制御を、バルブ作動特性可変機構の作動が禁止から許可に切り換わってカム位相が最遅角状態から進角を開始してから、偏差が前記第1フィードフォワード制御判定値以下になるまでの期間に限定するので、上記期間以外に前記偏差が一時的に第1フィードフォワード制御判定値より大きくなっても第1基本操作量によるフィードフォワード制御は行われず、従って第1基本操作量を大きく設定してもオーバーシュートの発生を抑制して収束性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 内燃機関の全体斜視図
【図2】 図1の2方向拡大矢視図
【図3】 図2の3−3線断面図
【図4】 図2の4−4線断面図
【図5】 図3の5−5線断面図
【図6】 図2の6−6線断面図
【図7】 バルブ作動特性可変機構の油圧回路図
【図8】 第2油圧制御弁の縦断面図
【図9】 目標カム位相算出ルーチンのフローチャートの第1分図
【図10】 目標カム位相算出ルーチンのフローチャートの第2分図
【図11】 第2バルブ作動特性可変機構のフィードバック制御ルーチンの第1分図
【図12】 第2バルブ作動特性可変機構のフィードバック制御ルーチンの第2分図
【図13】 冷却水温TWから水温補正係数KTWCIを検索するマップを示す図
【図14】 冷却水温TWあるいは偏差DCAINCMDから上限リミット値#DVLMTH2を検索するマップを示す図
【符号の説明】
CAIN 実カム位相
CAINCMD 目標カム位相
DCAINCMD 偏差
#DCAINFFO 第1フィードフォワード制御判定値
#DCAINFFR 第2フィードフォワード制御判定値
#DVLMTH0 上限リミット値(第1基本操作量)
#DVLMTH2 上限リミット値(第2基本操作量)
E 内燃機関
TW 冷却水温(機関温度)
U 電子制御ユニット(制御手段)
2 第2バルブ作動特性可変機構(バルブ作動特性可変機構)

Claims (2)

  1. 内燃機関(E)のカム位相を連続的に変化させ得るカム位相可変型のバルブ作動特性可変機構(V2 )と;
    内燃機関(E)の運転状態に応じて設定された目標カム位相(CAINCMD)と実際に検出された実カム位相(CAIN)との偏差(DCAINCMD)に基づいて、該偏差(DCAINCMD)をゼロに収束させるべく前記バルブ作動特性可変機構(V2 )をフィードバック制御およびフィードフォワード制御し得る制御手段(U)と;
    を備えてなり、
    前記制御手段(U)は、
    前記偏差(DCAINCMD)が第1フィードフォワード制御判定値(#DCAINFFO)より大きいときに前記バルブ作動特性可変機構(V2 )を第1基本操作量(#DVLMTH0)でフィードフォワード制御する第1フィードフォワード制御手段と、
    前記偏差(DCAINCMD)が前記第1フィードフォワード制御判定値(#DCAINFFO)以下で且つ第2フィードフォワード制御判定値(#DCAINFFR)より大きいときに前記バルブ作動特性可変機構(V2 )を第2基本操作量(#DVLMTH2)でフィードフォワード制御する第2フィードフォワード制御手段と、
    前記偏差(DCAINCMD)が前記第2フィードフォワード制御判定値(#DCA INFFR)以下のときに前記バルブ作動特性可変機構(V2 )をフィードバック制御するフィードバック制御手段と、
    を有する内燃機関の動弁制御装置であって、
    前記制御手段(U)は、前記第1基本操作量(#DVLMTH0)として定数を用い、機関温度(TW)が高いほど前記第2基本操作量(#DVLMTH2)を増加させることを特徴とする内燃機関の動弁制御装置。
  2. 前記第1フィードフォワード制御手段は、前記バルブ作動特性可変機構(V 2 )の作動が禁止から許可に切り換わって前記カム位相が最遅角状態から進角を開始してから、前記偏差(DCAINCMD)が前記第1フィードフォワード制御判定値(#DCAINFFO)以下になるまでの間のみ、前記バルブ作動特性可変機構(V2 )を第1基本操作量(#DVLMTH0)でフィードフォワード制御することを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の動弁制御装置。
JP02861999A 1999-02-05 1999-02-05 内燃機関の動弁制御装置 Expired - Fee Related JP3784563B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02861999A JP3784563B2 (ja) 1999-02-05 1999-02-05 内燃機関の動弁制御装置
US09/497,761 US6216655B1 (en) 1999-02-05 2000-02-04 Valve operating control system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02861999A JP3784563B2 (ja) 1999-02-05 1999-02-05 内燃機関の動弁制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000227033A JP2000227033A (ja) 2000-08-15
JP3784563B2 true JP3784563B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=12253578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02861999A Expired - Fee Related JP3784563B2 (ja) 1999-02-05 1999-02-05 内燃機関の動弁制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6216655B1 (ja)
JP (1) JP3784563B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2779182B1 (fr) * 1998-05-29 2000-08-25 Siemens Automotive Sa Procede de commande d'un dispositif de levee de soupages
JP2001102944A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Sanyo Electric Co Ltd ラジオ受信機におけるノイズ検出装置
JP3850598B2 (ja) * 1999-10-07 2006-11-29 株式会社日立製作所 内燃機関のベーン式バルブタイミング制御装置
US6325029B1 (en) * 2000-05-29 2001-12-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Valve timing control system for internal combustion engine
JP4248131B2 (ja) * 2000-07-05 2009-04-02 ヤマハ発動機株式会社 4サイクルエンジンの動弁装置
US6449044B1 (en) * 2001-08-06 2002-09-10 General Motors Corporation Method for checking cam lobe angles
US6766776B2 (en) * 2002-06-17 2004-07-27 Borgwarner Inc. Control method for preventing integrator wind-up when operating VCT at or near its physical stops
US6701903B1 (en) * 2002-08-22 2004-03-09 Visteon Global Technologies, Inc. Method of determining valve events to optimize engine operating parameters
US6885934B1 (en) 2003-10-22 2005-04-26 Robert Bosch Corporation Method and system for determining camshaft position
JP4170893B2 (ja) 2003-12-17 2008-10-22 本田技研工業株式会社 自在動弁系と可変圧縮機構を備えた内燃機関を制御する装置
JP4896817B2 (ja) * 2006-07-25 2012-03-14 本田技研工業株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP4257375B2 (ja) 2007-01-16 2009-04-22 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気制御装置
JP4303757B2 (ja) 2007-01-18 2009-07-29 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気系の異常判定装置
JP4286873B2 (ja) 2007-01-24 2009-07-01 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気制御装置
JP2009068388A (ja) 2007-09-12 2009-04-02 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP4827867B2 (ja) 2008-02-26 2011-11-30 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP5253239B2 (ja) 2008-04-07 2013-07-31 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
US8150605B2 (en) * 2009-02-17 2012-04-03 Ford Global Technologies, Llc Coordination of variable cam timing and variable displacement engine systems
US7835848B1 (en) 2009-05-01 2010-11-16 Ford Global Technologies, Llc Coordination of variable cam timing and variable displacement engine systems
JP5303383B2 (ja) * 2009-05-28 2013-10-02 本田技研工業株式会社 カム位相可変型内燃機関
US8550047B2 (en) * 2009-06-09 2013-10-08 Honda Motor Co., Ltd. Valve control apparatus for internal combustion engine
JP5351064B2 (ja) * 2010-01-20 2013-11-27 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
US8567359B2 (en) 2010-08-06 2013-10-29 Ford Global Technologies, Llc Feed forward control for electric variable valve operation
JP2015028308A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
CN115217637B (zh) * 2021-05-06 2023-09-01 广州汽车集团股份有限公司 Vvt系统控制方法、vvt系统及汽车

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5993964A (ja) 1982-11-19 1984-05-30 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH0543847A (ja) 1991-08-13 1993-02-23 Sekisui Chem Co Ltd 両面粘着テープの製造方法
US5184578A (en) * 1992-03-05 1993-02-09 Borg-Warner Automotive Transmission & Engine Components Corporation VCT system having robust closed loop control employing dual loop approach having hydraulic pilot stage with a PWM solenoid
US5289805A (en) * 1992-03-05 1994-03-01 Borg-Warner Automotive Transmission & Engine Components Corporation Self-calibrating variable camshaft timing system
JP3733600B2 (ja) * 1994-08-31 2006-01-11 株式会社デンソー エンジンの弁動作タイミング調整装置
JPH10318002A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 Denso Corp 内燃機関用バルブタイミング制御装置
JP3068806B2 (ja) * 1997-12-15 2000-07-24 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6216655B1 (en) 2001-04-17
JP2000227033A (ja) 2000-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3784563B2 (ja) 内燃機関の動弁制御装置
JP3447601B2 (ja) 内燃機関の動弁制御装置
JP4142204B2 (ja) 弁作動特性可変装置
US6330869B1 (en) Control device of an internal combustion engine
US10767518B2 (en) Variable camshaft timing mechanism with a lock pin engaged by oil pressure
EP1258601B1 (en) Variable-valve-actuation apparatus for internal combustion engine
KR100998160B1 (ko) 스풀 밸브 제어식 vct 로킹 핀 해제 메카니즘
US6807931B2 (en) Control method for transitions between open and closed loop operation in electronic VCT controls
US6435149B2 (en) Variable performance valve train having three-dimensional cam
JP3565912B2 (ja) 内燃機関における動弁特性および空燃比の切換制御方法
JP4284871B2 (ja) 内燃機関用バルブタイミング調整装置
US6550436B2 (en) Intake valve control device of internal combustion engine
JP4483637B2 (ja) 内燃機関
JP4024032B2 (ja) 内燃機関の可変バルブ制御装置
JP4329274B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP4803251B2 (ja) 内燃機関用バルブタイミング調整装置
JP4017297B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2001164953A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4484337B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4311813B2 (ja) 火花点火式内燃機関の吸気系統制御装置
JP4197211B2 (ja) 内燃機関の動弁制御装置
JP4807155B2 (ja) 可変動弁装置
JP2000328968A (ja) 内燃機関の動弁制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees