JP3565912B2 - 内燃機関における動弁特性および空燃比の切換制御方法 - Google Patents

内燃機関における動弁特性および空燃比の切換制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3565912B2
JP3565912B2 JP23313594A JP23313594A JP3565912B2 JP 3565912 B2 JP3565912 B2 JP 3565912B2 JP 23313594 A JP23313594 A JP 23313594A JP 23313594 A JP23313594 A JP 23313594A JP 3565912 B2 JP3565912 B2 JP 3565912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
engine
valve
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23313594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0893515A (ja
Inventor
のぶ 高橋
慎哉 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP23313594A priority Critical patent/JP3565912B2/ja
Priority to US08/480,268 priority patent/US5606960A/en
Priority to EP95115258A priority patent/EP0709562B1/en
Priority to DE69530650T priority patent/DE69530650T2/de
Publication of JPH0893515A publication Critical patent/JPH0893515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3565912B2 publication Critical patent/JP3565912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0257Independent control of two or more intake or exhaust valves respectively, i.e. one of two intake valves remains closed or is opened partially while the other is fully opened
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4214Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/21Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F2001/244Arrangement of valve stems in cylinder heads
    • F02F2001/245Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated at an angle with the cylinder axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、機関回転数および機関負荷の少なくとも一方で代表される機関運転条件に適合した複数の運転条件適合動弁特性間での切換を可能として吸気弁の動弁特性を切換制御可能であるとともに、相対的に希薄な状態と相対的に濃厚な状態との間で空燃比を切換制御可能である内燃機関において、空燃比切換時のトルクショック緩和を図るようにした動弁特性および空燃比の切換制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
相対的に希薄な状態と相対的に濃厚な状態との間で空燃比を切換えると、トルクショックが生じることが従来から知られており、そのようなトルクショックの緩和を図るものとして、空燃比を徐々に変化させたり、空燃比の速やかな切換時に点火時期のリタードを行なうようにしたりすることが一般的に行なわれており、また特公平3−488号公報で開示されるように、空燃比を濃厚混合気の状態から希薄混合気の状態に変化させるにあたって燃料供給量を変化させずにスロットル弁を迂回するバイパス空気量を増量してトルクショックを緩和するものが既に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来のように空燃比を徐々に変化させるものでは、そのリーン状態およびストイキ状態間での切換途中で排ガス中のNOX 増大が避けられず、また点火時期リタードによるものでは燃費の増大が避けられない。さらに上記特公平3−488号公報によるものでは、従来から吸気通路に接続されているバイパス通路のみではバイパス空気量の確保が困難であり、新たにイパス空気量制御弁を有するバイパス通路を設けることが必要である。しかも希薄混合気による低負荷運転時にイパス空気量を増量するとスロットル制御が困難となり、アイドル運転時やパーシャル運転時のような少量吸気時の安定性を維持することが難しい。
【0004】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、上記問題を解決しつつ、空燃比切換時のトルクショックを効果的に抑制可能とした内燃機関における動弁特性および空燃比の制御方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、機関回転数および機関負荷の少なくとも一方で代表される機関運転条件に適合した複数の運転条件適合動弁特性間での切換を可能として吸気弁の動弁特性を切換制御可能であるとともに、相対的に希薄な状態と相対的に濃厚な状態との間で空燃比を切換制御可能である内燃機関において、機関回転数が設定回転数未満の状態に在る所定の機関運転条件下で、機関運転条件の変化に伴って空燃比を切換え時に、その空燃比切換に伴うトルクショックを抑制するために、空燃比切換前の前記所定の機関運転条件に適合した第1の運転条件適合動弁特性から、前記所定の機関運転条件に適合しない第2の運転条件適合動弁特性を経由して、空燃比切換後の前記所定の機関運転条件に適合した前記第1の運転条件適合動弁特性へと、吸気弁の動弁特性を空燃比の切換にほぼ同期して切換制御するようにし、前記第2の運転条件適合動弁特性による機関出力は、空燃比切換前の前記第1の運転条件適合動弁特性による機関出力と、空燃比切換後の前記第1の運転条件適合動弁特性による機関出力との中間値であることを特徴とする。
また請求項2の発明は、機関回転数および機関負荷の少なくとも一方で代表される機関運転条件に適合した複数の運転条件適合動弁特性間での切換を可能として吸気弁の動弁特性を切換制御可能であるとともに、相対的に希薄な状態と相対的に濃厚な状態との間で空燃比を切換制御可能である内燃機関において、機関回転数が設定回転数未満の状態に在る所定の機関運転条件下で、機関運転条件の変化に伴って空燃比を切換える時に、その空燃比切換に伴うトルクショックを抑制するために、空燃比切換前の前記所定の機関運転条件に適合した第1の運転条件適合動弁特性から、前記所定の機関運転条件に適合しない第2及び第3の運転条件適合動弁特性を順次経由して、空燃比切換後の前記所定の機関運転条件に適合した前記第1の運転条件適合動弁特性へと、吸気弁の動弁特性を空燃比の切換にほぼ同期して切換制御するようにし、前記第2及び第3の運転条件適合動弁特性による機関出力は、空燃比切換前の前記第1の運転条件適合動弁特性による機関出力と、空燃比切換後の前記第1の運転条件適合動弁特性による機関出力との中間値であることを特徴とする。
また請求項3の発明は、機関回転数および機関負荷の少なくとも一方で代表される機関運転条件に適合した複数の運転条件適合動弁特性間での切換を可能として吸気弁の動弁特性を切換制御可能であるとともに、相対的に希薄な状態と相対的に濃厚な状態との間で空燃比を切換制御可能である内燃機関において、機関回転数が設定回転数未満の状態に在る所定の機関運転条件下で、機関運転条件の変化に伴って空燃比を切換える時に、その空燃比切換に伴うトルクショックを抑制するために、空燃比切換前の前記所定の機関運転条件に適合した第1の運転条件適合動弁特性から、前記所定の機関運転条件に適合しない第2及び第3の運転条件適合動弁特性を順次経由して、空燃比切換後の前記所定の機関運転条件に適合した前記第1の運転条件適合動弁特性へと、吸気弁の動弁特性を空燃比の切換にほぼ同期して切換制御するようにし、前記第2の運転条件適合動弁特性による機関出力は、空燃比切換前の前記第1の運転条件適合動弁特性による機関出力と、前記第3の運転条件適合動弁特性による機関出力との中間値であり、また前記第3の運転条件適合動弁特性による機関出力は、前記第2の運転条件適合動弁特性による機関出力と、空燃比切換後の前記第1の運転条件適合動弁特性による機関出力との中間値であることを特徴とする。
【0006】
【作 用】
機関運転中に空燃比を急激に変化させると機関の出力トルクが大幅に変化するが、請求項1の上記特徴によれば、機関回転数が設定回転数未満の状態に在る所定の機関運転条件下で、機関運転条件の変化に伴って空燃比を切換える時に、その空燃比切換に伴うトルクショックを抑制するために、空燃比切換前の前記所定の機関運転条件に適合した第1の運転条件適合動弁特性から、前記所定の機関運転条件に適合しない第2の運転条件適合動弁特性を経由して、空燃比切換後の前記所定の機関運転条件に適合した前記第1の運転条件適合動弁特性へと、吸気弁の動弁特性を空燃比の切換にほぼ同期して切換制御することによって、出力トルクの変化が段階的となる。
また請求項2,3の上記各特徴によれば、機関回転数が設定回転数未満の状態に在る所定の機関運転条件下で、機関運転条件の変化に伴って空燃比を切換える時に、その空燃比切換に伴うトルクショックを抑制するために、空燃比切換前の前記所定の機関運転条件に適合した第1の運転条件適合動弁特性から、前記所定の機関運転条件に適合しない第2及び第3の運転条件適合動弁特性を順次経由して、空燃比切換後の前記所定の機関運転条件に適合した前記第1の運転条件適合動弁特性へと、吸気弁の動弁特性を空燃比の切換にほぼ同期して切換制御することによって、出力トルクの変化が段階的となる。
【0007】
【実施例】
以下、図面により本発明の実施例について説明する。
【0008】
図1ないし図11は本発明の第1実施例を示すものであり、図1は全体構成図、図2は図1の2−2線に沿う拡大横断平面図、図3は図2の3−3線断面図、図4は図3の4−4線断面図、図5は空燃比の制御手順を示すフローチャート、図6は図5の制御手順で定まる空燃比切換マップを示す図、図7は機関運転条件に適合した動弁特性の切換マップを示す図、図8は空燃比の変化に応じたNO発生量の変化を示す図、図9は吸気弁の動弁特性切換制御手順を示すフローチャート、図10は空燃比および動弁特性の切換マップを示す図、図11は空燃比および動弁特性の切換に伴う出力トルクの変化を示す図である。
【0009】
先ず図1において、SOHC型多気筒内燃機関における機関本体の主要部を構成すべく、シリンダブロック11の上面にシリンダヘッド12が結合され、シリンダブロック11に設けられた複数のシリンダ13にはピストン14が摺動可能にそれぞれ嵌合され、それらのピストン14の上面およびシリンダヘッド12間に燃焼室15がそれぞれ形成される。燃焼室15の天井面に開口するようにして、一対の吸気弁口16…と一対の排気弁口17…とがシリンダヘッド12に設けられており、両吸気弁口16…はシリンダヘッド12の一側面に開口する単一の吸気ポート18に連なり、両排気弁口17…はシリンダヘッド12の他側面に開口する単一の排気ポート19に連なる。
【0010】
図2および図3を併せて参照して、両吸気弁口16…を個別に開閉可能な一対の吸気弁VI1,VI2は、シリンダヘッド12に配設された一対のガイド筒20…にそれぞれ摺動可能に嵌合されており、各ガイド筒20…から突出した各吸気弁VI1,VI2の上端部にそれぞれ固定されたリテーナ22,22とシリンダヘッド12との間には各吸気弁VI1,VI2を囲繞するコイル状の弁ばね23,23がそれぞれ介設され、それらの弁ばね23,23により各吸気弁VI1,VI2は上方すなわち閉弁方向に付勢される。さらに両排気弁口17…を個別に開閉可能な一対の排気弁VE1,VE2は、シリンダヘッド12に配設された一対のガイド筒21…にそれぞれ摺動可能に嵌合されており、各ガイド筒21…から突出した各排気弁VE1,VE2の上端部にそれぞれ固定されたリテーナ24,24とシリンダヘッド12との間には各排気弁VE1,VE2を囲繞するコイル状の弁ばね25,25がそれぞれ介設され、それらの弁ばね25,25により各排気弁VE1,VE2は上方すなわち閉弁方向に付勢される。
【0011】
両吸気弁VI1,VI2および両排気弁VE1,VE2には動弁装置26が連結され、この動弁装置26は、図示しないクランクシャフトに1/2の減速比で連動、連結される単一のカムシャフト27と、カムシャフト27の回転運動を両吸気弁VI1,VI2の開閉運動に変換するための第1、第2および第3吸気側ロッカアーム28,29,30と、前記カムシャフト27の回転運動を両排気弁VE1,VE2の開閉運動に変換するための一対の排気側ロッカアーム31,31とを備える。
【0012】
カムシャフト27は、シリンダヘッド12と、前記クランクシャフトの軸線に沿うシリンダ13の両側で該シリンダヘッド12上にそれぞれ結合されるホルダ32とで、シリンダ13の軸線と直交する水平な軸線を有しながら回転自在に支承される。
【0013】
カムシャフト27には、第1吸気側カム33と、第1吸気側カム33の一側に隣接配置される第2吸気側カム34と、第2吸気側カム34の一側に隣接する実質休止カム35とが一体に設けられるとともに、第1吸気側カム33および実質休止カム35の両側に排気側カム36,36が一体に設けられる。
【0014】
図3において、第1吸気側カム33は、カムシャフト27の軸線を中心とする円弧状に形成されるベース円部33aと、該ベース円部33aから半径方向外方に張出す高位部33bとを外周に有する。また第2吸気側カム34は、第1吸気側カム33のベース円部33aと同一半径でカムシャフト27の軸線を中心とする円弧状に形成されるベース円部34aと、第1吸気側カム33の高位部33bよりも張出し量を大としてベース円部34bから半径方向外方に張出す高位部34bとを外周に有する。さらに実質休止カム35は、前記ベース円部33a,34aと同一半径でカムシャフト27の軸線を中心とする円弧状に形成されるベース円部35aと、前記高位部33b,34bに対応する位置でベース円部35aから半径方向外方にわずかに張出す高位部35bとを外周に有するものであり、この実質休止カム35は開弁時に吸気弁VI2をわずかに開弁させるが実質的には該吸気弁VI2を休止状態に保つ働きをする。
【0015】
一方の吸気弁VI1には第1吸気側ロッカアーム28が連動、連結され、他方の吸気弁VI2には第3吸気側ロッカアーム30が連動、連結され、両吸気弁VI1,VI2に対して自由となり得る第2吸気側ロッカアーム29が第1および第3吸気側ロッカアーム28,30間に配置される。而して各吸気側ロッカアーム28〜30は吸気側ロッカシャフト37で揺動自在に支承される。また両排気弁VE1,VE2に個別に連動、連結された排気側ロッカアーム31,31は排気側ロッカシャフト38で揺動自在に支承される。
【0016】
第1吸気側ロッカアーム28の一端には第1吸気側カム33に転がり接触するローラ39が軸支され、第2吸気側ロッカアーム29の一端には第2吸気側カム34に転がり接触するローラ40が軸支され、第3吸気側ロッカアーム30の一端は実質休止カム35に摺接される。また両排気側ロッカアーム31,31の一端には排気側カム36,36に転がり接触するローラ41,41がそれぞれ軸支される。
【0017】
第1および第3吸気側ロッカアーム28,30の他端には、両吸気弁VI1,VI2の上端に当接するタペットねじ42,42がそれぞれ進退自在に螺合されており、第1および第3吸気側ロッカアーム28,30の揺動作動に応じて各吸気弁VI1,VI2が開閉作動することになる。また両排気側ロッカアーム31,31の他端には、各排気弁VE1,VE2の上端に当接するタペットねじ43,43がそれぞれ進退自在に螺合されており、両排気側ロッカアーム31,31の揺動作動に応じて各排気弁VE1,VE2が開閉作動することになる。
【0018】
ところで、第1および第3吸気側ロッカアーム28,30が、それらのロッカアーム28,30に連動、連結されている吸気弁VI1,VI2の弁ばね23,23により第1吸気側カム33および実質休止カム35に当接する方向に付勢されるのに対し、第2吸気側ロッカアーム29は、図示しないロストモーション機構によりローラ40を第2吸気側カム34に接触させる方向に弾発付勢される。
【0019】
図4において、第1〜第3吸気側ロッカアーム28〜30には弁作動特性切換手段45が設けられており、この弁作動特性切換手段45によって両吸気弁VI1,VI2の動弁特性が2段階に切換えられるのに対し、両排気弁VE1,VE2の動弁特性は不変である。
【0020】
弁作動特性切換手段45は、第1吸気側ロッカアーム28および第2吸気側ロッカアーム29を連結可能な連結ピストン46と、第2吸気側ロッカアーム29および第3吸気側ロッカアーム30を連結可能な連結ピン47と、連結ピストン46および連結ピン47の移動を規制する規制部材48と、連結ピストン46、連結ピン47および規制部材48を連結解除側に付勢する戻しばね49とを備える。
【0021】
連結ピストン46は、吸気側ロッカシャフト37と平行な軸線方向に移動可能として第1吸気側ロッカアーム28に摺動可能に嵌合され、該連結ピストン46の一端と第1吸気側ロッカアーム28との間には、吸気側ロッカシャフト37内の油路51に通じる油圧室50が画成される。而して油路51は、図1で示すように、連結切換用電磁制御弁52を介して油圧源53に接続される。
【0022】
第2吸気側ロッカアーム29には、前記連結ピストン46の他端に一端が当接される連結ピン47が吸気側ロッカシャフト37と平行な軸線方向に摺動可能に嵌合される。さらに第3吸気側ロッカアーム30には、連結ピン47の他端に当接する有底円筒状の規制部材48が吸気側ロッカシャフト37と平行な軸線方向に摺動可能に嵌合されており、戻しばね49は、規制部材48および第3吸気側ロッカアーム30間に縮設される。
【0023】
かかる弁作動特性切換手段45において、油圧室50の油圧を解放した状態では、戻しばね49のばね力によって連結ピストン46および連結ピン47の当接面は第1吸気側ロッカアーム28および第2吸気側ロッカアーム29間に対応する位置にあり,連結ピン47および規制部材48の当接面は第2吸気側ロッカアーム29および第3吸気側ロッカアーム30間に対応する位置にある。したがって各ロッカアーム28〜30は相互に相対角変位可能な状態にあり、カムシャフト27の回転作動により第1吸気側ロッカアーム28は第1吸気側カム33により揺動し、一方の吸気弁VI1は第1吸気側カム33の形状に応じたタイミングおよびリフト量で開閉作動する。すなわち両吸気弁VI1,VI2の動弁特性が第1の動弁特性となる。また実質休止カム35に摺接した第3吸気側ロッカアーム30は実質的に休止状態となり、他方の吸気弁VI2を実質的に休止させることができる。さらに第2吸気側ロッカアーム29は第2吸気側カム34により揺動駆動されるが、その揺動動作は第1および第3吸気側ロッカアーム28,30に何らの影響も及ぼさない。
【0024】
また油圧室50に高油圧を作用させると、連結ピストン46は連結ピン47を押圧しながら戻しばね49のばね力に抗して油圧室50の容積を増大する方向に移動しようとし、連結ピストン46、連結ピン47および規制部材48の軸線が一致したとき、すなわち各吸気側ロッカアーム28〜30が静止状態に入ったときに連結ピストン46が第2吸気側ロッカアーム29に嵌合し、それに応じて連結ピン47が第3吸気側ロッカアーム30に嵌合することにより、各吸気側ロッカアーム28〜30が連結状態となる。したがって第2吸気側カム34によって揺動駆動される第2吸気側ロッカアーム29とともに第1および第3吸気側ロッカアーム28,30が揺動し、両吸気弁VI1,VI2は第2吸気側カム34の形状に応じたタイミングおよびリフト量で開閉作動せしめられる。すなわち両吸気弁VI1,VI2の動弁特性が第2の動弁特性となる。
【0025】
再び図1において、シリンダヘッド12の吸気ポート18は吸気通路54を介してエアクリーナ55に接続されており、この吸気通路54にはスロットル弁56が介設される。而して吸気通路54には、スロットル弁56を迂回するバイパス通路57およびファーストアイドル通路58がスロットル弁47を迂回して並行に接続されており、バイパス通路57にはバイパス用電磁制御弁59が介設され、ファーストアイドル通路58にはファーストアイドル用電磁制御弁60が介設される。
【0026】
吸気通路54のシリンダヘッド12側の端部には、吸気ポート18から両吸気弁口16…に向けて均等に燃料を噴射する燃料噴射弁61が取付けられ、該燃料噴射弁61には燃料供給源62が接続される。この燃料噴射弁61にアシストエアを供給するアシストエア通路63が空気ヘッダ64に接続されており、該空気ヘッダ64は、電磁式空気量制御弁65およびアイドル調整ねじ66を介して、スロットル弁56よりも上流側の吸気通路54に接続される。
【0027】
シリンダヘッド12における排気ポート19には、図示しない触媒コンバータおよび消音器に連なる排気通路67が接続される。而して排気通路67の途中と、吸気通路54におけるスロットル弁56よりも下流側とを結んで排ガス還流通路68が設けられており、この排ガス還流通路68の途中には排ガス還流制御弁69が介設され、該排ガス還流制御弁69と、吸気通路54のスロットル弁56よりも下流側および大気との間に電磁式パイロット弁70が介設される。
【0028】
前記連結切換用電磁制御弁52、バイパス用電磁制御弁59、フアーストアイドル用電磁制御弁60、燃料噴射弁61、電磁式空気量制御弁65、ならびに電磁式パイロット弁70の作動は、コンピュータから成る制御手段72により制御されるものであり、該制御手段72には、吸気圧センサSで検出される吸気絶対圧PBA、機関冷却水温センサSで検出される機関水温T、回転数センサSで検出される機関回転数N、排気通路67の排ガス組成から空燃比を検出する空燃比センサSの検出値、スロットルセンサSで検出されるスロットル開度θTH、ならびにリフトセンサSで検出される排ガス還流制御弁69の開度すなわち排ガス還流量等がそれぞれ入力される。
【0029】
而して、制御手段72は、燃料噴射弁61の燃料噴射量を制御して空燃比を、リーン状態(希薄混合気の状態)、ストイキ状態(理論空燃比の状態)およびリッチ状態(濃厚混合気の状態)間で切換制御可能であり、図5で示す手順に従って空燃比を切換制御する。
【0030】
図5の第1ステップS1では、機関回転数Nが設定回転数NEM未満であるか否かが判定され、N<NEMであったときには第2ステップS2で吸気絶対圧PBAが設定低吸気絶対圧PBAL 未満であるか否かが判定され、PBA<PBAL であったときには第3ステップS3でリーン化目標値が定められる。
【0031】
また第2ステップS2で吸気絶対圧PBAが設定低吸気絶対圧PBAL 以上(PBA≧PBAL )であると判定されたときには第4ステップS4で吸気絶対圧PBAが設定高吸気絶対圧PBAH 未満であるか否かが判定され、吸気絶対圧PBAが設定高吸気絶対圧PBAH 以上(PBA≧PBAH )であったときには第5ステップS5でリッチ化目標値が設定され、PBA<PBAH であったときには第6ステップS6でストイキ基本値が定められる。
【0032】
さらに第1ステップS1で機関回転数Nが設定回転数NEM以上(N≧NEM)であると判定されたときには、第7ステップS7で吸気絶対圧PBAが設定高吸気絶対圧PBAH 以上であるか否かが判定され、PBA<PBAH であったときには第6ステップS6でストイキ基本値が、またPBA≧PBAH であったときには第8ステップS8でリッチ化目標値が定められる。
【0033】
而して第3、第5、第6および第8ステップS3,S5,S6,S8で各目標値が設定された後の第9ステップS9では、現在値と目標値との偏差を修正するようにして空燃比が制御されることになる。
【0034】
このような制御により、機関回転数Nと吸気絶対圧PBAで代表される機関負荷とで定まる機関運転条件において、空燃比は図6で示すように切換制御されることになる。
【0035】
なお、空燃比の制御にあたって、燃料噴射弁61の燃料噴射量制御に加えて、バイパス用電磁制御弁59およびファーストアイドル用電磁制御弁60の制御によるバイパス空気量の制御、ならびに電磁式パイロット弁70による排ガス還流制御弁69の開度制御に伴う排ガス還流量の制御を並行して実行することにより空燃比を制御するようにしてもよい。
【0036】
ところで、制御手段72は、一方の吸気弁VI1を第1吸気側カム33で開閉作動せしめるが他方の吸気弁VI2を実質休止カム35で実質的に休止せしめる第1の動弁特性と、両吸気弁VI1,VI2を第2吸気側カム34でともに開閉作動せしめる第2の動弁特性とを切換えるようにして両吸気弁VI1,VI2の動弁特性を機関運転条件に応じて切換制御可能であり、図7で示すように、第1の動弁特性は、機関回転数Nが設定機関回転数NEM未満の領域にほぼ適合した機関出力を得る動弁特性であり、また第2の動弁特性は機関回転数Nが設定機関回転数NEM以上の領域にほぼ適合した機関出力を得る動弁特性である。
【0037】
しかるに、図7で示す動弁特性切換マップに従って両吸気弁VI1,VI2の動弁特性を切換制御すると、機関回転数Nが設定回転数NEM未満の領域で空燃比をリーン状態からストイキ状態に切換えるとき、ならびにストイキ状態からリッチ状態へと切換えるときに、その切換が急激であるときにはトルクショックが生じる。このトルクショックを緩和するためには空燃比を徐々に変化させればよいが、空燃比をストイキ状態からリッチ状態に変化させるときには、図8で示すようにNO発生量は減少するものであり、この間のNO発生量はそれ程変化しないので空燃比を徐々に変化させてもよいが、空燃比のリーン状態からストイキ状態への変化過程では、図8で示すように排ガス中のNO発生量が最大となるものであり、リーン状態からストイキ状態へと空燃比を徐々に変化させるとNOX発生量が増大することになる。そこで、制御手段72は、図9で示す制御手順により両吸気弁VI1,VI2の動弁特性を切換えるようにして、機関回転数Nが設定回転数NEM未満の状態で空燃比をリーン状態からストイキ状態に切換えるときのトルクショックを緩和する。
【0038】
図9による制御手順により、機関回転数Nが設定回転数NEM以上の状態では、両吸気弁VI1,VI2が第2吸気弁側カム34によりともに開閉作動せしめられる第2の動弁特性が選択されることになる。而して、設定低吸気絶対圧PBAL および設定高吸気絶対圧PBAH の中間値である設定中間吸気絶対圧PBAM が設定されており、機関回転数Nが設定回転数NEM未満のときには、吸気絶対圧PBAが設定低吸気絶対圧PBAL 以上であって設定中間吸気絶対圧PBAM 未満のときには第2の動弁特性が選択され、それ以外のときには第1の動弁特性が選択されることになる。
【0039】
すなわち図5の制御手順で定まる空燃比の切換と図9の制御手順による動弁特性の切換を組合せると、図10で示すようになり、機関回転数Nが設定回転数NEM未満の運転条件下で、空燃比をリーン状態からストイキ状態へと切換えるときには、機関回転数Nが設定回転数NEM未満である機関運転条件に適合した運転条件適合動弁特性である第1の動弁特性から、空燃比切換後の機関運転条件すなわち機関回転数Nが設定回転数NEM未満である運転条件には適合しない運転条件非適合動弁特性である第2の動弁特性を経由して、運転条件適合動弁特性である第1の動弁特性へと両吸気弁VI1,VI2の動弁特性が切換えられることになる。しかも図11で示すように、ストイキ状態での第2の動弁特性による出力トルクは、リーン状態での第1の動弁特性による出力トルクと、ストイキ状態での第1の動弁特性による出力トルクとの中間の値となるものである。
【0040】
次にこの第1実施例の作用について説明すると、機関回転数Nが設定回転数NEM未満の状態に在る機関運転条件下で、空燃比をリーン状態からストイキ状態へと切換える際に、両吸気弁VI1,VI2は、運転条件適合動弁特性である第1の動弁特性から運転条件非適合動弁特性である第2の動弁特性を経由して運転条件適合動弁特性である第1の動弁特性へと切換制御され、第2の動弁特性は、空燃比切換前の運転条件適合動弁特性(第1の動弁特性)と、空燃比切換後の運転条件適合動弁特性(第1の動弁特性)との間で、空燃比切換前後の出力トルクの中間値である出力トルクを得るものである。
【0041】
したがって図11で示すように、吸気絶対圧PBAの変化に応じて出力トルクを段階的に変化させることが可能であり、リーン状態とストイキ状態との間の切換を速やかに行なってNO発生量の増大を避けつつ、トルクショックを緩和することが可能となる。
【0042】
図12ないし図18は本発明の第2実施例を示すものであり、上記第1実施例に対応する部分には同一の参照符号を付す。
【0043】
先ず図12ないし図14において、一方の吸気弁VI1には第1吸気側ロッカアーム28′が連動、連結され、他方の吸気弁VI2には第3吸気側ロッカアーム30′が連動、連結され、両吸気弁VI1,VI2に対して自由となり得る第2吸気側ロッカアーム29′が第1および第3吸気側ロッカアーム28′,30′間に配置される。
【0044】
第1〜第3吸気側ロッカアーム28′,29′,30′には、それら28′〜30′の連結および連結解除を切換可能な第1弁作動特性切換手段45が設けられ、第1および第3ロッカアーム28′,30′間には両者28′,30′の連結および連結解除を切換可能な第2弁作動特性切換手段73が設けられる。
【0045】
吸気側ロッカシャフト37′よりも両吸気弁VI1,VI2側で第1吸気側ロッカアーム28′には、第2吸気側ロッカアーム29′を跨いで第3吸気側ロッカアーム30′側に延びる連結腕74が一体に設けられており、この連結腕74と第3吸気側ロッカアーム30′との連結および連結解除を切換可能として第2弁作動特性切換手段73が設けられ、第1実施例の弁作動特性切換手段45と基本的に同一構成である第1弁作動特性切換手段45が吸気側ロッカシャフト37′の軸線に関して第2弁作動特性切換手段73と反対側で第1〜第3吸気側ロッカアーム28′〜30′に設けられる。
【0046】
図14で明示するように、第2弁作動特性切換手段73は、第1吸気側ロッカアーム28′および第3吸気側ロッカアーム30′を連結可能な連結ピストン75と、連結ピストン75の移動を規制する規制部材76と、連結ピストン75および規制部材76を連結解除側に付勢する戻しばね77とを備える。
【0047】
第1吸気側ロッカアーム28′の連結腕74には、第3吸気側ロッカアーム30′側に開放した有底のガイド穴78が吸気側ロッカシャフト37′と平行に穿設されており、このガイド穴78に連結ピストン75が摺動可能に嵌合され、連結ピストン75の一端とガイド穴78の閉塞端との間に油圧室79が画成される。ところで、連結ピストン75は伸長方向のばね力を発揮して伸縮可能に構成されるものであり、閉塞端を油圧室79に臨ませながらガイド穴78に摺動可能に嵌合される有底円筒体80と、ガイド穴78に摺動可能に嵌合される短円柱体81と、有底円筒体80および短円柱体81間に縮設されるばね82とを有する。しかも有底円筒体80の開放端外面には、該開放端を短円柱体81の一端面に当接させたときに短円柱体81の一端面および有底円筒体80間に環状の第1係合溝83を形成する環状の切欠き部が設けられる。また有底円筒体80の外周には環状の第2係合溝84が設けられる。しかも前記ばね82のセット荷重は戻しばね77よりも小さく設定される。
【0048】
第3吸気側ロッカアーム30′には、前記ガイド穴78に対応する有底のガイド穴85が連結腕74側に開放して吸気側ロッカシャフト37′と平行に穿設されており、連結ピストン75における短円柱体81の他端に当接する有底円筒状の規制部材76がガイド穴85に摺動可能に嵌合される。戻しばね77は、ガイド穴85の閉塞端および規制部材76の閉塞端間に縮設されており、この戻しばね77のばね力により相互に当接した前記連結ピストン75および規制部材76が油圧室79側に向けて付勢される。
【0049】
かかる第2弁作動特性切換手段73には、その作動タイミングを規制するためのトリガ機構86が付設されるものであり、該トリガ機構86は、連結ピストン75における第1係合溝83あるいは第2係合溝84に係合して該連結ピストン75の移動を規制する位置、ならびに第1係合溝83あるいは第2係合溝84への係合状態を解除して連結ピストン75の移動を許容する位置間での吸気側ロッカシャフト37′の軸線まわりの各吸気側ロッカアーム28′〜30′との相対揺動が可能なトリガ板87を備える。
【0050】
第1吸気側ロッカアーム28′の上部には、スリット88が設けられるとともに、該スリット88の両側面に連なって上方に延びるガイド部89,89が突設される。スリット88は、連結ピストン75における有底円筒体80および短円柱体81が図14で示すように油圧室79側に最大限変位している状態で第1係合溝83に対応するようにして第1吸気側ロッカアーム28′の上部に穿設され、第2係合溝84は、相互に当接状態にある有底円筒体80および短円柱体81が油圧室79から離反する方向に最大限移動した状態で前記スリット88に対応する位置となるようにして有底円筒体80の外周に設けられる。
【0051】
第1吸気側ロッカアーム28′と一方のホルダ32との間で吸気側ロッカシャフト37′には円筒状のカラー90が嵌挿され、他方のホルダ32と第3吸気側ロッカアーム30′との間で吸気側ロッカシャフト37′には円筒状のカラー91が嵌挿され、それらのカラー90,91により各吸気側ロッカアーム28′〜30′の吸気側ロッカシャフト37′に沿う移動が規制される。
【0052】
上記トリガ板87は前記一方のカラー90に相対回動可能に支承される。このトリガ板87には、前記両ガイド部89,89に両面を摺接させながらスリット88から第1係合溝83あるいは第2係合溝84に係脱可能に係合する係合板部87aが一体的に設けられる。
【0053】
第1吸気側ロッカアーム28′に対向する側のホルダ32には、第1吸気側ロッカアーム28′側に向けてストッパピン93が植設されており、該ストッパピン93に下方から当接可能なストッパ87bがトリガ板87から突設される。またカラー90を囲繞するねじりばね94の一端が前記ストッパピン93に係止され、該ねじりばね94の他端はトリガ板87に上方から係止される。而してトリガ板87は、ねじりばね94によりストッパ87bをストッパピン93に当接させる方向に付勢されており、ストッパ87bがストッパピン93に当接した状態で、第1吸気側ロッカアーム28′が静止状態にあるときにはトリガ板87の係合板部87aがスリット88から係合溝83あるいは84に係合可能であり、また第1吸気側ロッカアーム28′が開弁方向に揺動すると係合板部87aがスリット88から離脱するようにストッパピン93の位置が設定される。
【0054】
ところで、第1弁作動特性切換手段45から油圧を解放して第1〜第3吸気側ロッカアーム28′〜30′の連結を解除する状態、ならびに油圧源45からの油圧を第1弁作動特性切換手段45に作用せしめて第1〜第3吸気側ロッカアーム28′〜30′を連結する状態は第1油圧制御弁95によって切換られ、第2弁作動特性切換手段73から油圧を解放して第1および第3吸気側ロッカアーム28′,30′の連結を解除する状態、ならびに油圧源45からの油圧を第2弁作動特性切換手段73に作用せしめて第1および第3吸気側ロッカアーム28′,30′を連結する状態は第2油圧制御弁96によって切換えられ、両油圧制御弁95,96の作動は制御手段72によって制御される。
【0055】
而して第1および第2弁作動特性切換手段45,73の作動を相互に独立して制御することにより、第1〜第3吸気側ロッカアーム28′〜30′の連結を解除して一方の吸気弁VI1を第1吸気側カム33で開閉作動せしめるが他方の吸気弁VI2を実質休止カム35によって実質的に休止させる第1の動弁特性と、第1および第3吸気側ロッカアーム28′,30′を連結して両吸気弁VI1,VI2を第1吸気側カム33で開閉作動せしめる第2の動弁特性と、第1〜第3吸気側ロッカアーム28′〜30′を全て連結して両吸気弁VI1,VI2を第2吸気側カム34で開閉作動せしめる第3の動弁特性とを切換えるようにして両吸気弁VI1,VI2の作動特性を制御することが可能となる。
【0056】
ところで、空燃比は図15で示すように切換制御されるものである。すなわち機関回転数Nが設定低回転数NEL未満であって吸気絶対圧PBAが設定低吸気絶対圧PBAL ′未満の領域ではリーン状態が、吸気絶対圧PBAが設定高吸気絶対圧PBAH ′以上の領域ではリッチ状態が、さらにそれ以外の領域ではストイキ状態がそれぞれ選択される。
【0057】
一方、両吸気弁VI1,VI2は、図16で示す動弁特性の選択を行なうことにより機関運転条件に適合した出力を得ることが可能となるものである。すなわち機関回転数Nが設定高回転数NEH以上であって吸気絶対圧PBAが設定低吸気絶対圧PBAL ′以上の領域では第3の動弁特性が、機関回転数Nが設定低回転数NEL未満の領域では第1の動弁特性が、さらにそれ以外の領域では第2の動弁特性が運転条件適合動弁特性となるものである。
【0058】
しかるに、図16で示す動弁特性切換マップに従って両吸気弁VI1,VI2の動弁特性を切換制御すると、吸気絶対圧PBAが設定低吸気絶対圧PBAL ′以上となるのに応じて空燃比をリーン状態からストイキ状態に切換えるとき、ならびに機関回転数Nが設定低回転数NEL以上となって空燃比をリーン状態からストイキ状態へと切換えるときには、その急激な切換によるトルクショックが生じるものであり、空燃比の変化を緩やかにしてトルクショックを緩和するようにするとNOの発生量が増大する。そこでNOの発生量増大を回避しつつトルクショックを緩和するために、両吸気弁VI1,VI2の動弁特性および空燃比が図17で示すように設定される。
【0059】
すなわち機関回転数Nが設定低回転数NEL未満の領域で空燃比をリーン状態からストイキ状態に切換える際には、機関回転数Nが設定低回転数NEL未満の領域での運転条件適合動弁特性である第1の動弁特性から、空燃比切換後の運転条件には適合しない運転条件非適合動弁特性である第3および第2の動弁特性を経由して、空燃比切換後の運転条件適合動弁特性である第1の動弁特性へと両吸気弁VI1,VI2の動弁特性が切換えられることになる。しかも図18で示すように、ストイキ状態での第3の動弁特性による出力トルクは、リーン状態での第1の動弁特性による出力トルクと、ストイキ状態での第2の動弁特性による出力トルクとの中間の値となるものであり、ストイキ状態での第2の動弁特性による出力トルクはストイキ状態での第3動弁特性による出力トルクと第1の動弁特性による出力トルクとの中間の値となるものである。
【0060】
また機関回転数Nが設定低回転数NEL以上となるのに応じて空燃比をリーン状態からストイキ状態へと変更する際には、機関回転数Nが設定低回転数NEL未満の領域での運転条件適合動弁特性である第1の動弁特性から、吸気絶対圧PBAが設定低吸気絶対圧PBAL ′未満であって機関回転数Nが設定低回転数NEL以上である領域での運転条件非適合動弁特性である第3の動弁特性を経由して、吸気絶対圧PBAが設定低吸気絶対圧PBAL ′未満であって機関回転数Nが設定低回転数NEL以上である領域での運転条件適合動弁特性である第2の動弁特性へと両吸気弁VI1,VI2の動弁特性が切換えられる。
この第2実施例によっても、空燃比をリーン状態からストイキ状態へと切換える際に、両吸気弁VI1,VI2の動弁特性が、空燃比切換前の運転条件に適合した運転条件適合動弁特性から空燃比切換後の運転条件には適合しない運転条件非適合動弁特性を経由して、空燃比切換後の運転条件に適合した運転条件適合動弁特性へと切換制御されることにより、リーン状態およびストイキ状態間での空燃比の切換制御時にNOの発生を抑えつつトルクショックを緩和することができる。
【0061】
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行なうことが可能である。
【0062】
たとえば吸気絶対圧PBAに代えてスロットル開度θTHにより機関負荷を代表させるようにしてもよい。
【0063】
【発明の効果】
以上のように請求項1の発明によれば、機関回転数が設定回転数未満の状態に在る所定の機関運転条件下で、機関運転条件の変化に伴って空燃比を切換える時に、その空燃比切換に伴うトルクショックを抑制するために、空燃比切換前の前記所定の機関運転条件に適合した第1の運転条件適合動弁特性から、前記所定の機関運転条件に適合しない第2の運転条件適合動弁特性を経由して、空燃比切換後の前記所定の機関運転条件に適合した前記第1の運転条件適合動弁特性へと、吸気弁の動弁特性を空燃比の切換にほぼ同期して切換制御するので、空燃比の切換過程で、出力トルクの変化が段階的となるように動弁特性が制御されることになり、NOX の発生を抑えるように空燃比を急激に変化させてもトルクショックを緩和することができる。
また請求項2,3の各発明によれば、機関回転数が設定回転数未満の状態に在る所定の機関運転条件下で、機関運転条件の変化に伴って空燃比を切換える時に、その空燃比切換に伴うトルクショックを抑制するために、空燃比切換前の前記所定の機関運転条件に適合した第1の運転条件適合動弁特性から、前記所定の機関運転条件に適合しない第2及び第3の運転条件適合動弁特性を順次経由して、空燃比切換後の前記所定の機関運転条件に適合した前記第1の運転条件適合動弁特性へと、吸気弁の動弁特性を空燃比の切換にほぼ同期して切換制御するので、空燃比の切換過程で、出力トルクの変化が段階的となるように動弁特性が制御されることになり、NO X の発生を抑えるように空燃比を急激に変化させてもトルクショックを緩和することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の全体構成図である。
【図2】図1の2−2線に沿う拡大横断平面図である。
【図3】図2の3−3線断面図である。
【図4】図3の4−4線断面図である。
【図5】空燃比の制御手順を示すフローチャートである。
【図6】図5の制御手順で定まる空燃比切換マップを示す図である。
【図7】機関運転条件に適合した動弁特性の切換マップを示す図である。
【図8】空燃比の変化に応じたNO発生量の変化を示す図である。
【図9】吸気弁の動弁特性切換制御手順を示すフローチャートである。
【図10】空燃比および動弁特性の切換マップを示す図である。
【図11】空燃比および動弁特性の切換に伴う出力トルクの変化を示す図である。
【図12】第2実施例の吸気弁用動弁装置を示す平面図である。
【図13】図12の13−13線断面図である。
【図14】図13の14−14線断面図である。
【図15】空燃比切換マップを示す図である。
【図16】機関運転条件に適合した動弁特性の切換マップを示す図である。
【図17】空燃比および動弁特性の切換マップを示す図である。
【図18】空燃比および動弁特性の切換に伴う出力トルクの変化を示す図である。
【符号の説明】
I1,VI2 吸気弁

Claims (3)

  1. 機関回転数(N E および機関負荷の少なくとも一方で代表される機関運転条件に適合した複数の運転条件適合動弁特性間での切換を可能として吸気弁(VI1,VI2)の動弁特性を切換制御可能であるとともに、相対的に希薄な状態と相対的に濃厚な状態との間で空燃比を切換制御可能である内燃機関において、
    機関回転数(N E )が設定回転数(N EM )未満の状態に在る所定の機関運転条件下で、機関運転条件の変化に伴って空燃比を切換え時に、その空燃比切換に伴うトルクショックを抑制するために、空燃比切換前の前記所定の機関運転条件に適合した第1の運転条件適合動弁特性から、前記所定の機関運転条件に適合しない第2の運転条件適合動弁特性を経由して、空燃比切換後の前記所定の機関運転条件に適合した前記第1の運転条件適合動弁特性へと、吸気弁(VI1,VI2)の動弁特性を空燃比の切換にほぼ同期して切換制御するようにし、
    前記第2の運転条件適合動弁特性による機関出力は、空燃比切換前の前記第1の運転条件適合動弁特性による機関出力と、空燃比切換後の前記第1の運転条件適合動弁特性による機関出力との中間値であることを特徴とする、内燃機関における動弁特性および空燃比の切換制御方法。
  2. 機関回転数(N E )および機関負荷の少なくとも一方で代表される機関運転条件に適合した複数の運転条件適合動弁特性間での切換を可能として吸気弁(V I1 ,V I2 )の動弁特性を切換制御可能であるとともに、相対的に希薄な状態と相対的に濃厚な状態との間で空燃比を切換制御可能である内燃機関において、
    機関回転数(N E )が設定回転数(N EL )未満の状態に在る所定の機関運転条件下で、機関運転条件の変化に伴って空燃比を切換える時に、その空燃比切換に伴うトルクショックを抑制するために、空燃比切換前の前記所定の機関運転条件に適合した第1の運転条件適合動弁特性から、前記所定の機関運転条件に適合しない第2及び第3の運転条件適合動弁特性を順次経由して、空燃比切換後の前記所定の機関運転条件に適合した前記第1の運転条件適合動弁特性へと、吸気弁(V I1 ,V I2 )の動弁特性を空燃比の切換にほぼ同期して切換制御するようにし、
    前記第2及び第3の運転条件適合動弁特性による機関出力は、空燃比切換前の前記第1の運転条件適合動弁特性による機関出力と、空燃比切換後の前記第1の運転条件適合動弁特性による機関出力との中間値であることを特徴とする、内燃機関における動弁特性および空燃比の切換制御方法。
  3. 機関回転数(N E )および機関負荷の少なくとも一方で代表される機関運転条件に適合した複数の運転条件適合動弁特性間での切換を可能として吸気弁(V I1 ,V I2 )の動弁特性を切換制御可能であるとともに、相対的に希薄な状態と相対的に濃厚な状態との間で空燃比を切換制御可能である内燃機関において、
    機関回転数(N E )が設定回転数(N EL )未満の状態に在る所定の機関運転条件下で、機関運転条件の変化に伴って空燃比を切換える時に、その空燃比切換に伴うトルクショックを抑制するために、空燃比切換前の前記所定の機関運転条件に適合した第1の運転条件適合動弁特性から、前記所定の機関運転条件に適合しない第2及び第3の運転条件適合動弁特性を順次経由して、空燃比切換後の前記所定の機関運転条件に適合した前記第1の運転条件適合動弁特性へと、吸気弁(V I1 ,V I2 )の動弁特性を空燃比の切換にほぼ同期して切換制御するようにし、
    前記第2の運転条件適合動弁特性による機関出力は、空燃比切換前の前記第1の運転条件適合動弁特性による機関出力と、前記第3の運転条件適合動弁特性による機関出力との中間値であり、また前記第3の運転条件適合動弁特性による機関出力は、前記第2の運転条件適合動弁特性による機関出力と、空燃比切換後の前記第1の運転条件適合動弁特性による機関出力との中間値であることを特徴とする、内燃機関における動弁特性および空燃比の切換制御方法。
JP23313594A 1994-09-28 1994-09-28 内燃機関における動弁特性および空燃比の切換制御方法 Expired - Fee Related JP3565912B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23313594A JP3565912B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 内燃機関における動弁特性および空燃比の切換制御方法
US08/480,268 US5606960A (en) 1994-09-28 1995-06-07 Method for controlling valve operating characteristic and air-fuel ratio in internal combustion engine
EP95115258A EP0709562B1 (en) 1994-09-28 1995-09-27 Method for controlling valve operating characteristic and air-fuel ratio in internal combustion engine
DE69530650T DE69530650T2 (de) 1994-09-28 1995-09-27 Verfahren zur Steuerung der Ventilbetriebscharakteristik und des Luft-Kraftstoffverhältnisses einer Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23313594A JP3565912B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 内燃機関における動弁特性および空燃比の切換制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0893515A JPH0893515A (ja) 1996-04-09
JP3565912B2 true JP3565912B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=16950288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23313594A Expired - Fee Related JP3565912B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 内燃機関における動弁特性および空燃比の切換制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5606960A (ja)
EP (1) EP0709562B1 (ja)
JP (1) JP3565912B2 (ja)
DE (1) DE69530650T2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19526848B4 (de) * 1995-07-22 2008-04-30 Fev Motorentechnik Gmbh Verfahren zur drosselfreien Laststeuerung einer Kolbenbrennkraftmaschine mit variablen ansteuerbaren Gaswechselventilen
JP2923849B2 (ja) * 1996-02-21 1999-07-26 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3175601B2 (ja) * 1996-08-26 2001-06-11 トヨタ自動車株式会社 希薄燃焼エンジンの吸気量制御装置
US5949146A (en) * 1997-07-02 1999-09-07 Cummins Engine Company, Inc. Control technique for a lean burning engine system
JP3677954B2 (ja) * 1997-07-23 2005-08-03 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JPH11159356A (ja) * 1997-09-24 1999-06-15 Denso Corp 内燃機関用バルブタイミング制御装置
DE19804988C1 (de) * 1998-02-07 1999-06-10 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betrieb eines im Viertakt arbeitenden Verbrennungsmotors
US6718940B2 (en) 1998-04-03 2004-04-13 Diesel Engine Retarders, Inc. Hydraulic lash adjuster with compression release brake
US5950582A (en) * 1998-06-08 1999-09-14 Ford Global Technologies, Inc. Internal combustion engine with variable camshaft timing and intake valve masking
US5960755A (en) * 1998-06-09 1999-10-05 Ford Global Technologies, Inc. Internal combustion engine with variable camshaft timing and variable duration exhaust event
US5957096A (en) * 1998-06-09 1999-09-28 Ford Global Technologies, Inc. Internal combustion engine with variable camshaft timing, charge motion control valve, and variable air/fuel ratio
US6978764B1 (en) 1999-10-18 2005-12-27 Ford Global Technologies, Inc. Control method for a vehicle having an engine
US7398762B2 (en) * 2001-12-18 2008-07-15 Ford Global Technologies, Llc Vehicle control system
US6470869B1 (en) * 1999-10-18 2002-10-29 Ford Global Technologies, Inc. Direct injection variable valve timing engine control system and method
US6712041B1 (en) 1999-10-18 2004-03-30 Ford Global Technologies, Inc. Engine method
US6560527B1 (en) 1999-10-18 2003-05-06 Ford Global Technologies, Inc. Speed control method
EP1222374B1 (en) * 1999-09-10 2010-01-27 Diesel Engine Retarders, Inc. Lost motion rocker arm system with integrated compression brake
US7299786B2 (en) 2004-02-05 2007-11-27 Ford Global Technologies Llc Vehicle control system
JP3948226B2 (ja) * 2001-06-14 2007-07-25 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2009293613A (ja) * 2008-05-08 2009-12-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の動弁システム
US8887675B2 (en) * 2010-11-08 2014-11-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for changing phase of multiple independent intake valves in engine

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61232340A (ja) 1985-04-05 1986-10-16 Mazda Motor Corp エンジンの空燃比制御装置
JP2770238B2 (ja) * 1989-06-15 1998-06-25 本田技研工業株式会社 内燃エンジンのバルブタイミング切換制御装置の故障検知方法
US5190008A (en) * 1990-02-15 1993-03-02 Fujitsu Ten Limited Lean burn internal combustion engine
JP2585898B2 (ja) * 1991-07-29 1997-02-26 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP3035390B2 (ja) * 1991-08-30 2000-04-24 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP2642009B2 (ja) * 1991-09-18 1997-08-20 本田技研工業株式会社 エンジンの制御方法
JP3190408B2 (ja) * 1992-02-04 2001-07-23 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
US5443050A (en) * 1992-01-31 1995-08-22 Mazda Motor Corporation Engine control system
JP3119925B2 (ja) * 1992-01-31 2000-12-25 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0709562A2 (en) 1996-05-01
EP0709562B1 (en) 2003-05-07
DE69530650T2 (de) 2003-11-27
DE69530650D1 (de) 2003-06-12
US5606960A (en) 1997-03-04
JPH0893515A (ja) 1996-04-09
EP0709562A3 (en) 1998-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3565912B2 (ja) 内燃機関における動弁特性および空燃比の切換制御方法
US6397800B2 (en) Valve control device of internal combustion engine
EP1288453B1 (en) Variable valve operating system of internal combustion engine enabling variation of valve-lift characteristic and phase
EP0213759B1 (en) Valve operating mechanism
US6425357B2 (en) Variable valve drive mechanism and intake air amount control apparatus of internal combustion engine
US6837199B2 (en) Valve actuating apparatus for internal combustion engine
JP2006274951A (ja) 4サイクル火花点火式エンジン
US20150152756A1 (en) Variable valve actuation apparatus for multi-cylinder internal combustion engine and controller for the variable valve actuation apparatus
JP4931740B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US5209201A (en) Internal combustion engine
EP1234958B1 (en) A method of and apparatus for controlling quantity of air drawn into internal combustion engine
JP2010270701A (ja) 内燃機関の制御装置
US9494061B2 (en) Variable valve system
JP6278037B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4591300B2 (ja) 4サイクル火花点火式エンジン
JP4474058B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
WO1998037315A1 (en) Operating mechanisms for valves
JP4661647B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2006220121A (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
JPH0494407A (ja) 内燃機関
JP6551439B2 (ja) エンジンの動弁装置
JPH027203Y2 (ja)
JP5020339B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH08170512A (ja) 弁開閉機構付きエンジン
JPS60150406A (ja) 気筒数制御エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees