JPH027203Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH027203Y2
JPH027203Y2 JP1587484U JP1587484U JPH027203Y2 JP H027203 Y2 JPH027203 Y2 JP H027203Y2 JP 1587484 U JP1587484 U JP 1587484U JP 1587484 U JP1587484 U JP 1587484U JP H027203 Y2 JPH027203 Y2 JP H027203Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust valve
valve
load
opens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1587484U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60127406U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1587484U priority Critical patent/JPS60127406U/ja
Publication of JPS60127406U publication Critical patent/JPS60127406U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH027203Y2 publication Critical patent/JPH027203Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、デイーゼルエンジンの排気弁制御装
置に関する。
(従来技術) 従来、デイーゼルエンジンではその排気の一部
を排気通路から吸気通路へ再循環させることによ
り排気ガスを浄化しようとする排気再循環
(EGR)方式が用いられているが、上記従来の排
気再循環方式におけるエンジン出力の低下や高負
荷時のスモーク排出量の増加などの欠点を解消す
べく、各シリンダの副室を排気膨張管によつて連
通し、その連通路に排気循環流を制御する開閉弁
を設け、この開閉弁の開閉タイミングをエンジン
の負荷に対応して制御するようにして、一方のシ
リンダから他方のシリンダへの排気の環流量を低
負荷時には増加させ高負荷時には減少させるよう
にした副室付き内燃機関の排気環流制御装置が実
公昭57−43055号公報に記載されている。
しかしながら、上記排気環流制御装置では、高
負荷域へ移行するにつれて排気環流量を減少させ
ていくので、高負荷域におけるエンジン出力低下
という問題は略解決し得るが、高負荷時における
スモークについては排気再循環方式に起因するス
モーク排気量の増加を防止し得るにすぎないか
ら、スモーク排出量を効果的に低減し得ないので
ある。
つまり、通常の排気再循環方式によつても、そ
の変形である上記排気環流制御装置によつても、
高負荷時におけるスモークの悪化というデイーゼ
ルエンジン特有の問題を解決することは出来な
い。
(考案の目的) 本考案は上記諸欠点に鑑みてなされたもので、
エンジン負荷に応じて排気弁の開弁タイミングを
調節することにより高負荷域におけるスモークの
排出を改善し得るような排気弁制御装置を提供す
ることを目的とする。
(考案の構成) 本考案のデイーゼルエンジンの排気弁制御装置
は、上死点時のピストン上面が燃焼室に臨むシリ
ンダヘツドの下面に近接するデイーゼルエンジン
において、上記シリンダヘツドの下面に各々開口
する第1排気通路と第2排気通路とを設け、上記
第1排気通路を開閉する排気弁であつて開弁期間
の時期が固定された第1排気弁を設けると共に上
記第2排気通路を開閉する排気弁であつて上記第
1排気弁の開弁前に開弁しかつ上記第1排気弁の
開弁期間内に閉弁する第2排気弁を設け、上記第
2排気弁の動弁機構をタイミング調節駆動装置で
調節操作することによりその開弁期間の時期を移
行させるようにし、エンジンの負荷を負荷検出装
置で検出して制御装置へ出力し、この制御装置で
タイミング調節駆動装置を制御することにより負
荷の増加に応じて第2排気弁の開弁開始時期を遅
らせるようにしたものである。
(考案の効果) 本考案は以上のように構成されるから、低負荷
域から高負荷域へ移行し燃料噴射量が増加してい
くのに対応して、排気弁の排気開始時期が遅くな
るように制御され、爆発後の高温・高圧ガスが高
温・高圧状態のまま燃焼室内に比較的長時間滞留
するため、カーボン及び未燃一酸化炭素や炭化水
素などの熱化学反応が促進されて有効に燃焼し、
スモーク排出量が著しく低域する。特に、スモー
ク排出量の多い低回転高負荷時におけるスモーク
排出量低減の効果が大きくなり、エンジンの出力
も向上し、燃費も改善される。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基いて説明す
る。
第1図及び第2図に示すように、デイーゼルエ
ンジン1は立型4サイクル4気筒のツインカム3
バルブエンジンで、シリンダブロツク2のシリン
ダ3内にはシリンダ3とピストン4とシリンダヘ
ツド5の下面とで燃焼室6が形成され、燃焼室6
に臨むシリンダヘツド5には1個の吸気口7とこ
れよりも小径の2個の排気口8a,8bとが開口
され、上記吸気口7に連通する吸気通路(図示
略)及び各排気口8a,8bに連通する排気通路
9a,9bとがシリンダヘツド5内に形成され、
各々吸気マニホールド又は排気マニホールドに接
続される。
上記一方の排気口8aと吸気口7とはシリンダ
3の右半部の上方で前後に並べて配置され、他方
の排気口8bは一方の排気口8aよりも小径でシ
リンダ3の左半部中央の上方に配置されていて、
上記吸気口7を開閉する吸気弁(図示略)と上記
各排気口8a,8bとを開閉する排気弁10a,
10bとがシリンダヘツド5に立向きに付設さ
れ、次のような頭上カム軸式の動弁機構で駆動さ
れる。
上記吸気弁と一方の排気弁10a(以下第1排
気弁という)とを駆動する第1カム軸12a及び
他方の排気弁10b(以下第2排気弁という)を
駆動する第2カム軸12bとがシリンダヘツド5
の上方に平行に配置され、第1カム軸12aはタ
イミングベルト13とタイミングプーリ14とを
介してクランク軸に連動連結されると共に第1カ
ム軸12aと第2カム軸12bとは対称に矢印の
ように同期回転するようにギヤトレイン15で連
動連結されている。
そして、吸気弁と各排気弁10a,10bの各
弁軸16の上端に設けられたタペツト17はタペ
ツトガイド18の摺動孔に上下動自在に挿嵌され
ると共にバルブスプリング19で上方へ付勢され
てカム軸12a,12bのカム20a,20b,
20cに接当している。
上記吸気弁は第3図に実線曲線で示すように上
死点(TDC)前5〜45゜の位置で開弁作動し、下
死点(BDC)後30〜60゜の位置で閉作動するよう
にそのカム20cが形成され、上記第1排気弁1
0aは曲線10Aのように下死点前例えば20゜で
開弁作動し、上死点後例えば10゜で閉弁作動する
ようにそのカム20aが形成されている。
これに対して、第2排気弁10bは曲線10B
で示すようにその開弁期間の時間長さ及び弁リフ
トは第1排気弁10aのものより小さく、かつ第
1排気弁10aの開弁前に開弁すると共に第1排
気弁10aの開弁期間内に開弁するようにそのカ
ム20bが形成されており、第2排気弁10bの
開弁期間の時期を後述のようにエンジンの負荷に
応じて早めたり遅くしたり調節して排気開始時期
を調節できるようになつている。
そして、第2排気弁10bは低負荷時には図示
の曲線10Bのように下死点前50゜の位置で開弁
作動し、負荷の増加に応じてその開弁開始時期を
遅らせていつて、燃焼室6内で燃料の爆発燃焼後
高温・高圧の状態をより長く持続させることによ
りスモークや未燃ガスの燃焼を促進させ、スモー
クの排出量を低減させるのであるが、高負荷時に
は第2排気弁10bの開弁開始時期が第1排気弁
10aのものに極く接近するか若しくは一致する
ように制御される。
但し、第1排気弁10aと第2排気弁10bの
開閉タイミングは上記の値に限定されるものでは
ない。
尚、排気ガス中のカーボンを除去する為のフイ
ルタが詰まつた際には、第2排気弁10bの開弁
開始時期を早め、排気ガス温度を高くして上記フ
イルタの再生(リジエネレーシヨン)を行うもの
とする。
次に、上記のように第2排気弁10bの開弁期
間の時期を制御すべく動弁機構を調節する為のタ
イミング調節駆動装置21及び制御装置22等に
ついて詳しく説明する。
上記タイミング調節駆動装置21は第1図に示
すように構成される。
上記第2カム軸12bがギヤトレイン15の近
くでギヤトレイン15側の駆動カム軸24と従動
カム軸25とに分断され、分断個所の両側におい
て両カム軸24,25には図示のように所定長さ
の範囲に互つて反対向きのヘリカルスプライン2
6a,26bが形成され、両ヘリカルスプライン
26a,26bの個所で駆動カム軸24と従動カ
ム軸25とに連結スリーブ27が外嵌され、この
連結スリーブ27の内面の突起28が各ヘリカル
スプライン26a,26bに嵌合して駆動カム軸
24と従動カム軸25とが連動連結される。上記
連結スリーブ27を軸方向(前方または後方)へ
駆動する為、この連結スリーブ27の外側に環状
溝29が形成されると共に、シリンダヘツド5に
前後移動自在に支持されたドライバー30のフオ
ーク部31の先端が上記環状溝29に回転摺動自
在に摺接され、上記ドライバー30の側面のラツ
ク32には電動モータ33で正転・逆転駆動され
るピニオン34が噛合しており、電源33Aから
電動モータ33を経てアースに至るモータ駆動回
路には電動モータ33の回転方向を正逆切換える
常開リレースイツチ35が接続されている。
また、上記ドライバー30の位置を検出する為
のポジシヨンセンサ36が設けられる。このポジ
シヨンセンサ36はドライバー30に連結された
タツプ37の位置に応じてセンサ回路の可変抵抗
が増減し、その電流変化に対応した検出信号を制
御装置22へ出力するようにしたものであるが、
これ以外に各種のポジシヨンセンサを用い得るこ
とは勿論である。
また、上記ドライバー30を駆動する手段とし
てはラツク・ピニオン機構以外に、ステツピング
モータや電磁弁で油圧回路が開閉されるようにし
た油圧シリンダで駆動するように構成してもよ
い。
更に、エンジンの負荷を検出する負荷検出装置
38は燃料噴射ポンプ23のコントロールレバー
39に連結されたポテンシヨンメータからなり、
エンジン負荷に対応する検出信号が制御装置22
へ出力されるようになつている。
上記制御装置22は負荷検出装置38からの検
出信号を受けると共にポジシヨンセンサ36から
連結スリーブ27の位置を検出する検出信号を受
けて上記リレースイツチ35を正転側または逆転
側に接続してモータ33を駆動し、ラツクピニオ
ン機構32,34を介してドライバー30を前方
又は後方へ調節移動するようにフイードバツク制
御するものである。
以上の構成におけるその作用は以下のとおりで
ある。
エンジン負荷が負荷検出装置38から制御装置
22へ出力され、低負荷時には制御装置22から
リレースイツチ35を正転側へオンする信号が出
力され、モータ33及びピニオン34が図示で時
計方向に回転し、これによりドライバー30が前
方へ移動してフオーク部31を介して連結スリー
ブ27が前方へ移動させられる。すると、駆動カ
ム軸24はヘリカルスプライン26aと突起28
との作用で逆回転方向へ、従動カム軸25はヘリ
カルスプライン26bと突起28との作用で回転
方向へそれぞれ回されるようになるが、実際には
駆動カム軸24が回転しているので、従動カム軸
25は駆動カム軸24との相対的な回転ずれ分だ
け駆動カム軸24に対して回転方向へ進角され
て、第3図に点線10Bで示すように最も早い時
期に開弁し、第1排気弁10aと第2排気弁10
bとの排気排出期間Tが最も長くなるように調節
される。
上記の低負荷状態から負荷が増加していくと、
これを負荷検出装置38で検出し、制御装置22
からの信号でリレースイツチ35が逆転側へ接続
され、連結スリーブ27は上記と反対方向(後
方)へ調節移動され、上記と同様の作用で従動カ
ム軸25は逆回転方向へ遅角され、第2排気弁1
0bが負荷に応じた遅い時期に開弁するように調
節され、これにより負荷の増加に応じて第2排気
弁10bの開弁開始時期つまり排気開始時期が遅
くなるように制御される。
以上のように、低負荷時には燃料噴射量も少な
く、スモーク排出量も少ないので、第2排気弁1
0bの開弁開始時期即ち排気弁10a,10bの
排気開始時期が早められて、エンジン性能の向上
が図られる。そして、負荷の増加と共に燃料噴射
量が増加していくのに対応して第2排気弁10b
の開弁開始時期即ち排気弁10a,10bの排気
開始時期が遅くなり、爆発後の高温高圧ガスが比
較的長く燃焼室内に滞留して高温高圧状態が持続
されるので、カーボン及び未燃一酸化炭素や炭化
水素の熱化学反応が促進されて有効に燃焼し、カ
ーボンの排出量が減少する。
通常のデイーゼルエンジンでは、燃料噴射の最
終段階に噴射される燃料が燃焼時間不十分のため
カーボンとして排出されやすいが、上記のように
排気開始時期を遅くすると、燃焼時間の条件がよ
くなり、また燃焼室6内の高温・高圧ガスにより
燃焼の条件もよくなつて比較的短時間で燃焼し易
くなる。
ここで、上記実施例を次のように部分的に変更
することができる。
エンジン回転数を検出する回転数センサをも設
け、その検出信号を制御装置22へ出力するよう
にし、エンジン負荷とエンジン回転数とに基いて
第2排気弁10bの開弁開始時期を調節する。
前記吸気口7及び吸気通路は1個に限ず2個以
上設けることも有り得ることは勿論であり、また
第1排気弁10aと第2排気弁10bとは弁の口
径・弁リフト量・開弁期間の長さなどの面で互い
に同じものであつてもよい。
また、動弁機構はカム軸12a,12bでロツ
カーアームを介して吸気弁や排気弁10a,10
bを駆動する形式の頭上カム軸式のものでもよ
く、または頭上弁式のものでもよい。
更に、前記タイミング調節駆動装置21におい
て第2カム軸12bの従動カム軸25のヘリカル
スプライン26bはストレートスプラインに形成
してもよい。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
全体構成図、第2図は動弁機構を示す要部縦断面
図、第3図は弁リフト量を示す線図である。 1……デイーゼルエンジン、5……シリンダヘ
ツド、6……燃焼室、9a……第1排気通路、9
b……第2排気通路、10a……第1排気弁、1
0b……第2排気弁、12a,12b……カム
軸、13……タイミングベルト、14……タイミ
ングプーリ、15……ギヤトレイン、17……タ
ペツト、20a,20b,20c……カム、21
……タイミング調節駆動装置、22……制御装
置、38……負荷検出装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上死点時のピストン上面が燃焼室に臨むシリン
    ダヘツドの下面に近接するデイーゼルエンジンに
    おいて、上記シリンダの下面に各々開口する第1
    排気通路及び第2排気通路と、上記第1排気通路
    を開閉する排気弁であつて開弁期間の時期が固定
    された第1排気弁と、上記第2排気通路を開閉す
    る排気弁であつて上記第1排気弁の開弁前に開弁
    しかつ第1排気弁の開弁期間内に閉弁する第2排
    気弁と、上記第2排気弁の動弁機構を調節操作し
    てその開弁期間の時期を移行させるタイミング調
    節駆動装置と、エンジンの負荷を検出する負荷検
    出装置と、上記負荷検出装置の出力を受け負荷の
    増加に応じて第2排気弁の開弁開始時期が遅くな
    るように上記タイミング調節駆動装置を制御する
    制御装置とを備えたことを特徴とするデイーゼル
    エンジンの排気弁制御装置。
JP1587484U 1984-02-06 1984-02-06 デイ−ゼルエンジンの排気弁制御装置 Granted JPS60127406U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1587484U JPS60127406U (ja) 1984-02-06 1984-02-06 デイ−ゼルエンジンの排気弁制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1587484U JPS60127406U (ja) 1984-02-06 1984-02-06 デイ−ゼルエンジンの排気弁制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60127406U JPS60127406U (ja) 1985-08-27
JPH027203Y2 true JPH027203Y2 (ja) 1990-02-21

Family

ID=30502116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1587484U Granted JPS60127406U (ja) 1984-02-06 1984-02-06 デイ−ゼルエンジンの排気弁制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60127406U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0543202Y2 (ja) * 1987-12-23 1993-10-29
JP2620129B2 (ja) * 1988-10-29 1997-06-11 マツダ株式会社 エンジンの動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60127406U (ja) 1985-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2982581B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4525517B2 (ja) 内燃機関
JP4172340B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
US20080215228A1 (en) Variable Valve Drive For a Reciprocating Internal Combustion Engine
US7318427B2 (en) Method for operating an internal combustion engine
JP4259255B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP5589906B2 (ja) ガソリンエンジン
US7077084B2 (en) Method for operating an internal combustion engine
WO2004076831A2 (en) Controlled auto-ignition engine
JP2008128227A (ja) 超高効率4サイクル内燃機関
US10337427B2 (en) Control device of compression self-ignition engine
US20190285005A1 (en) Variable system of internal combustion engine and method for controlling the same
EP1242720B1 (en) Four-stroke internal combustion engine with variable cam timing
JPS60164608A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気弁制御装置
JPH027203Y2 (ja)
JP2004076638A (ja) 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
JPH0580561B2 (ja)
JP3925379B2 (ja) 過給機付火花点火式エンジンの制御装置
JPH0580562B2 (ja)
JP4044625B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP4020065B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3885702B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JPH0236903Y2 (ja)
JPH0324835Y2 (ja)
JP3826850B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置