JP6278037B2 - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents

内燃機関の動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6278037B2
JP6278037B2 JP2015234868A JP2015234868A JP6278037B2 JP 6278037 B2 JP6278037 B2 JP 6278037B2 JP 2015234868 A JP2015234868 A JP 2015234868A JP 2015234868 A JP2015234868 A JP 2015234868A JP 6278037 B2 JP6278037 B2 JP 6278037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
valve
lift
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015234868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017101587A (ja
Inventor
寿行 矢野
寿行 矢野
横山 友
友 横山
亨 佐久間
亨 佐久間
悠太 西村
悠太 西村
篤央 玉野
篤央 玉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015234868A priority Critical patent/JP6278037B2/ja
Priority to DE102016122656.4A priority patent/DE102016122656B4/de
Priority to CN201611063407.4A priority patent/CN107035454B/zh
Priority to US15/365,343 priority patent/US10030550B2/en
Publication of JP2017101587A publication Critical patent/JP2017101587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6278037B2 publication Critical patent/JP6278037B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/34413Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using composite camshafts, e.g. with cams being able to move relative to the camshaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/185Overhead end-pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • F01L1/24Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
    • F01L1/2405Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically by means of a hydraulic adjusting device located between the cylinder head and rocker arm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L2001/34486Location and number of the means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34496Two phasers on different camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • F01L2013/0052Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction with cams provided on an axially slidable sleeve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L2013/10Auxiliary actuators for variable valve timing
    • F01L2013/101Electromagnets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/06Timing or lift different for valves of same cylinder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

本発明は、内燃機関(以下、エンジンともいう)の吸気バルブを動作させる動弁装置に関し、特に、吸気バルブのリフト量を連続的に変更する可変機構を備えたものに係る。
従来よりエンジンの動弁装置として、バルブタイミングを変更するVVT(Variable Valve Timing)やバルブリフト量を変更するVVL(Variable Valve Lift)などが知られている。例えば特許文献1に記載の動弁装置は、カムシャフトの回転に伴い揺動して、吸気バルブを動作させる揺動アームと、その揺動範囲を変更することによって、吸気バルブのリフト量を連続的に変化させる可変リフト機構と、を備えている。
また、例えば特許文献2に記載されているように、複数のカムが設けられたカムキャリア(カムピース)をカムシャフトに外挿し、その軸方向にスライドさせることにより、いずれかのカムを選択するようにしたカム切替方式の可変機構も知られている。このものでは、カムキャリアの外周に螺旋状のガイド溝を設けて、その外方からシフトピンを係合させることにより、カムシャフトと一体に回転するカムキャリアをカム軸方向にスライドさせる。
特開2009−052419号公報 特開2010−520395号公報
ところで近年、ガソリンエンジンにおいても熱効率の向上のために、通常の火花点火による燃焼とは異なる燃焼、例えばHCCI(Homogeneous Charge Compression Ignition)燃焼などを実用化しようとする試みがある。このような燃焼は一般的に、車両のエンジンに要求される負荷および回転数の全ての運転状態においては実現困難なため、通常の燃焼と切り替えることが、即ちエンジンの運転状態を通常の運転モードとこれとは異なる運転モードとに切り替えることが、提案されている。
しかしながら、前記特許文献1のようにアームの揺動範囲を変更するようにした可変リフト機構では、吸気バルブのリフト量を連続的に変化させることはできるものの、そのリフトカーブは基本的にカムのプロフィールに従うものとなるので、作用角なども含めたリフト特性全般を大幅に変化させることは困難である。このため、前記のような運転モードの切り替えに要求される吸気バルブのリフト特性の変更は実現できない。
そこで、前記特許文献2のようなカム切替方式の可変機構も組み合わせて、吸気バルブのリフト特性を大幅に変化させることが考えられるが、こうして2種類の機構を組み合わせると構造が複雑になってしまい、故障の発生する懸念がある。また、前記可変リフト機構は、吸気バルブからバルブスプリングの反力を受けながら動作するものなので、元来、動作の遅れが生じやすく、HCCI燃焼のような制御に求められる高い応答性を得ることは難しいと考えられる。
かかる実状を考慮して本発明の目的は、吸気バルブのリフト量を連続的に変更可能な可変機構を備えた動弁装置において、通常の運転モードと、これとは異なる運転モードとの切り替えを可能としながら、リフト量の制御の応答性を高め、しかも、故障に対するフェールセーフを図ることにある。
本発明では、エンジンの気筒毎2つの吸気バルブの一方については、そのリフト特性を変更しないシンプルな構成としながら、他方の吸気バルブについては、可変リフト機構とカム切替機構を組み合わせて、リフト特性の大幅な変更を可能とした。すなわち、本発明は、気筒毎に2つの吸気バルブを備えるエンジン(内燃機関)に搭載され、その各吸気バルブをそれぞれ、カムシャフトの回転に伴って揺動する2つの揺動アームによって動作させるようにした動弁装置が対象である。
そして、前記2つの揺動アームのうちの一方は、カムシャフトに固定された一方のカムによって揺動され、このカムのプロフィールに従って一方の吸気バルブを動作させるものとする。また、他方の揺動アームは、カムシャフト上に設けられた他方のカムによって揺動されるとともに、その揺動範囲が可変機構によって変更されることにより、他方の吸気バルブのリフト量を連続的に変化させるものとする。その上で、前記他方のカムとして、カムシャフトに外挿されたカムピース上にカム軸方向に並べて、互いにプロフィールの異なるカムを複数、設けておき、そのうちのいずれかを前記カムピースのスライドによって選択する構成とした。
前記のように構成された動弁装置においては、エンジンの運転中にカムシャフトの回転に伴い、気筒毎の一方の揺動アームが一方のカムによって揺動され、そのプロフィールに従って一方の吸気バルブを動作させるようになる。また、他方の揺動アームは他方のカムによって揺動されるとともに、その揺動範囲が可変機構によって変更されることにより、他方の吸気バルブのリフト量を連続的に変化させることができる。
こうして揺動アームの揺動範囲を変化させる可変機構は、前記他方の吸気バルブからはバルブスプリングの反力を受けながら動作することになるが、一方の吸気バルブからは反力は受けないので、その分、機械的な摩擦抵抗が小さくなって、動作の遅れが減少する。このことで、可変機構の動作による前記他方の吸気バルブのリフト量の制御の応答性が向上し、例えばHCCI燃焼の制御に求められる高い応答性を得ることができる。
さらに、前記他方のカムは、カムシャフトに外挿したカムピース上に複数、設けられており、そのうちのいずれかを選択することによって、作用角なども含めたリフト特性全般を大幅に変化させることができる。よって、エンジンの通常の運転モードと、これとは異なる運転モードとの切り替えが可能となる。加えて、前記したように一方の吸気バルブについては、そのリフト量の可変機構もカムの切替機構も存在しないので、これらの機構が故障したとしても一方の吸気バルブの動作には影響がなく、フェールセーフが図られる。
好ましくは前記他方のカムとして、前記一方のカムと同じプロフィールの通常カムと、これよりもリフト量の小さな低リフトカムとの2つを設けることである。通常カムのプロフィールが前記一方のカムと同じなので、負荷率の高い運転状態における吸気の充填効率を高める上で有利になる。また、低負荷など吸気の流量が少なくなる運転状態では、通常カムによって駆動される他方の吸気バルブのリフト量を、可変機構によって減少させることにより、吸気の流速を高めて気筒内のスワール流を強化し、燃焼性を向上できる。
一方、通常とは異なる運転モードとするために、低リフトカムに切り替えたときには、通常カムに比べて吸気バルブからの反力が小さくなるので、機械的な摩擦抵抗による可変機構の動作の遅れがさらに減少する。これにより、通常とは異なる運転モードにおける他方の吸気バルブのリフト量の制御の応答性がさらに向上し、例えばHCCI燃焼に好適な高応答の制御を実現できる。
そうして通常とは異なる運転モードにおいてHCCI燃焼を行うのであれば、前記他方のカムの低リフトカムは、前記他方の吸気バルブを気筒の排気行程において開くように設ける。こうすると、その他方の吸気バルブが排気行程で開くことにより、気筒内の排気の一部が一旦、吸気ポートに排出された後に、次の吸気行程において再び気筒内に流入するようになる。つまり、吸気系へ排気の一部を吹き戻すことによって、いわゆる内部EGRが行われる。
そして、前記低リフトカムによって押圧される他方の揺動アームの揺動範囲が、可変機構によって変更されることにより、前記他方の吸気バルブのリフト量が連続的に変化するようになる。これにより、内部EGRガスの分量、即ち、吸気中に含まれる排気の割合を精度良く調整できるので、高温の内部EGRガスによる気筒内温度の制御の精度が向上し、混合気をより好適なタイミングで自着火させることが可能になる。つまり、HCCI燃焼を行うために、気筒内温度を高精度に制御することができるようになる。
より好ましいのは、前記のように低リフトカムに切り替えたときには、吸気バルブからのバルブスプリングの反力が小さくなることに着目し、これを受ける低リフトカムのカム幅、即ちカム軸方向の寸法を通常カムに比べて小さくすることである。こうすることで、低リフトカムと他方の揺動アームとの摺接面積を小さくして、機械的な摩擦抵抗をさらに小さくすることが可能になるので、可変機構の動作の遅れをさらに低減して、吸気バルブのリフト量の制御の応答性をより一層、高めることが可能になる。
前記可変機構の具体的な構成としては、例えば、前記揺動アームに隣接してその支軸の周りを揺動可能に設けられ、前記他方のカムによって押圧される入力アームと、この入力アームと揺動アームとを相対角度が変更可能に連結する可動連結部材と、当該可動連結部材を動作させて、前記入力アームおよび揺動アームの相対角度を調整する調整部材と、を備えるものとすればよい。
本発明に係るエンジンの動弁装置によると、バルブリフト量を連続的に変更可能な可変機構を備えた動弁装置において、気筒毎2つの吸気バルブの一方については、そのリフト特性を変更しないシンプルな構成とし、他方の吸気バルブについては前記可変機構にカム切替機構を組み合わせて、リフト特性の大幅な変更を可能としたことで、通常の運転モードと、これとは異なる運転モードとの切り替えを可能としながら、リフト量の制御の応答性を高めることができ、しかも、故障に対するフェールセーフも図られる。
本発明の実施の形態に係るエンジンの動弁装置の概略構成図である。 可変リフト機構およびカム切替機構を離間させて示す斜視図である。 吸気側の動弁装置の断面図であって、最大リフト量の状態を示す。 可変リフト機構のアームアッセンブリの分解斜視図である。 最小リフト量の状態を示す図3相当図である。 吸気カムシャフトに外挿されたカムピースの構造を示す部分断面図である。 シフトピンとガイド溝との係合によってカムピースをスライドさせるカム切替機構の動作を説明する図である。 実施の形態の動弁装置における吸気バルブのリフト特性の変化を示す説明図である。
以下、本発明をガソリンエンジン(内燃機関)に適用した実施の形態について、図面を参照して説明する。図1には上方から見て模式的に示すように、エンジン1の上部(シリンダヘッド)にはカムハウジング2が配設されて、吸排気の動弁系(動弁装置)を収容している。すなわち、図1には破線で示すように一列に並んで設けられた3つの気筒3のそれぞれに、2つの吸気バルブ10および2つの排気バルブ11が設けられていて、吸気カムシャフト12および排気カムシャフト13によって駆動されるようになっている。
また、吸気カムシャフト12および排気カムシャフト13の端部(図1では右端部)にはそれぞれ、バルブタイミングを連続的に変更可能なVVT(Variable Valve Timing)14が設けられている。そして、吸気カムシャフト12には気筒3毎に、吸気バルブ10のリフト量(最大リフト量)を連続的に変更可能な可変リフト機構4と、吸気バルブ10を駆動するカム61,62を切り替えるカム切替機構6と、が設けられている。
詳しくは、まず、各気筒3の2つの吸気バルブ10のうち、吸気カムシャフト12の軸線Xの方向(カム軸方向)における一側(図1の左側)の吸気バルブ10(一方の吸気バルブ)に対応して、吸気カムシャフト12には固定カム12a(一方のカム)が設けられている。そして、図2に矢印Rとして示す吸気カムシャフト12の回転に伴い、前記の固定カム12aが揺動アーム40(一方の揺動アーム)を揺動させ、ロッカアーム15(図3を参照)を介して前記一側の吸気バルブ10を動作させるようになっている。
すなわち、図2にも示すように前記の揺動アーム40は、固定カム12aの摺接するローラ40aと、ロッカアーム15を押圧するノーズ40bとを備えており、ロッカシャフト41に揺動自在に外挿されている。そして、回転する固定カム12aによりローラ40aが押圧されることによって、ロッカシャフト41の周りを揺動し、その固定カム12aのプロフィールに従って前記一側の吸気バルブ10を動作させる。
これに対し、各気筒3における軸線X方向の他側(図1における右側)の吸気バルブ10(他方の吸気バルブ)は、吸気カムシャフト12上に軸線X方向に並んで設けられた2つのカム61,62(他方のカム)のいずれかによって動作される。すなわち、後述するようにいずれかのカム61,62がカム切替機構6によって選択され、以下に図3を参照して説明するように、アームアッセンブリ50の出力アーム52(他方の揺動アーム)を揺動させて、ロッカアーム15を介して他側の吸気バルブ10を動作させる。
−可変リフト機構−
本実施の形態では、前記のように揺動して、各気筒3の他側の吸気バルブ10を動作させる出力アーム52の揺動範囲が、可変リフト機構4によって変更されるようになっており、これにより他側の吸気バルブ10のリフト量が連続的に変化する。可変リフト機構4は、前記図2の他、図3〜5にも示すように、ロッカシャフト41、コントロールシャフト42および各気筒3のアームアッセンブリ50を備えている。
前記ロッカシャフト41は中空パイプからなり、吸気カムシャフト12と平行に、即ち軸線Xの方向に延びていて、前記揺動アーム40や出力アーム52などの揺動支軸として機能する。また、ロッカシャフト41の中心孔にはコントロールシャフト42が挿入されており、アクチュエータ43(図1にのみ示す)によって駆動される。アームアッセンブリ50は、気筒3毎にロッカシャフト41に外挿されていて、コントロールシャフト42によって動作され、吸気バルブ10のリフト量を連続的に変更する可変機構である。
すなわち、図3に表れているように軸線X方向に見ると、アームアッセンブリ50は、ロッカシャフト41に揺動自在に外挿されて、吸気カムシャフト12のカム61,62とロッカアーム15との間に介設されており、いずれかのカム61,62が摺接するローラ51aと、ロッカアーム15を押圧するノーズ52aとを備えている。そして、いずれかのカム61,62によりローラ51aが押圧されることによって、ロッカシャフト41の周りを揺動し、ロッカアーム15を介して吸気バルブ10を動作させる。
詳しくは図4に分解して示すように、アームアッセンブリ50は、ローラ51aの設けられた入力アーム51と、ノーズ52aを有する出力アーム52と、を備えている。これらの入力アーム51および出力アーム52は、軸線X方向に隣接して並んだ状態で、スライダギヤ53を外周側から覆うようにロッカシャフト41に外挿されている。このスライダギヤ53が、前記入力アーム51と出力アーム52とを相対角度が変更可能に連結する可動連結部材である。
すなわち、スライダギヤ53は円筒状とされ、ロッカシャフト41にスライド可能に外挿されていて、その外周における軸線X方向の一側および他側(図4の左側および右側)の端部にそれぞれヘリカルスプライン53a,53bが形成されている。これらのヘリカルスプライン53a,53bがそれぞれ、入力アーム51および出力アーム52の内側に形成されたヘリカルスプライン51b,52bと噛み合って、入力アーム51と出力アーム52とを連結している。
また、図3に表れているように、入力アーム51のローラ51aは、ロストモーションスプリング16によってカム61,62(図3ではカム61)に押しつけられる。一方、出力アーム52にはそのベース円からノーズ52aにかけての部分に、ロッカアーム15のローラ15aが押しつけられる。これにより、吸気カムシャフト12の回転に伴い入力アーム51が揺動されると、これと一体になって揺動する出力アーム52によってロッカアーム15が動作され、吸気バルブ10がリフトされるようになる。
そして、コントロールシャフト42が軸線X方向に変位すると、これに連動してスライダギヤ53がロッカシャフト41上で軸線X方向に変位し、入力アーム51および出力アーム52を互いに逆の向きに回動させる。スライダギヤ53は、ロッカシャフト41に形成された長穴を貫通するピン(図示せず)によって、コントロールシャフト42と一体に軸線X方向に変位するようになっており、この変位がヘリカルスプライン53a,53bとヘリカルスプライン51b,52bとの噛み合いによって、入力アーム51および出力アーム52の周方向の変位に変換されるのである。
つまり、コントロールシャフト42は、スライダギヤ53を動作させて入力アーム51および出力アーム52の相対角度を調整する調整部材であり、その軸線X方向の変位は、アームアッセンブリ50においてスライダギヤ53により、入力アーム51および出力アーム52の周方向の変位に変換される。これにより入力アーム51と出力アーム52との角度が変化することによって、以下に説明するように吸気バルブ10のリフト量が連続的に変更される。
例えば、コントロールシャフト42が軸線X方向の他側(図1,2,4の右側)に最大限に移動した状態では、図3に示すように入力アーム51のローラ51aと出力アーム52のノーズ52aとの角度(相対位相差)が最大になる。これにより、図3の右側に示すように、カム61によって入力アーム51のローラ51aが押し下げられた状態において、ロッカアーム15の変位量が最大になって、吸気バルブ10は最大のリフト量で動作するようになる。
この状態からコントロールシャフト42が軸線X方向の一側(図1,2,4の左側)に移動すると、入力アーム51のローラ51aと出力アーム52のノーズ52aとの角度は徐々に小さくなってゆく。そして、図5に示すように角度が最小になると、同図の右側に示すように、カム61によって入力アーム51のローラ51aが押し下げられた状態でも、ロッカアーム15の変位量は小さくなり、吸気バルブ10は最小のリフト量で動作するようになる。
−カム切替機構−
本実施の形態では、前記のように可変リフト機構4を介して吸気バルブ10を駆動するカム61,62が、カム切替機構6によって切り替えられる。すなわち、前記図2,4に表れているように吸気カムシャフト12には、各気筒3に設けられた固定カム12aの軸線X方向の他側(図2、4の右側)に隣接して、プロフィールの異なる2つのカム61,62を有する円筒状のカムピース60が外挿されている。
図示の例では2つのカム61,62のうち、左側(軸線X方向の一側)のカム61が、固定カム12aと同じプロフィールを有するもの(以下、通常カム61という)で、右側(軸線X方向の他側)のカム62は、それよりもリフト量の小さな低リフトカム62である。この低リフトカム62は、気筒3の吸気行程ではなく、排気行程において吸気バルブ10を開くように設けられている。
一例として低リフトカム62による吸気バルブ10のリフト量は、通常カム61の半分以下とされていて、その分、バルブスプリング10aからの反力が小さくなることにより、機械的な摩擦抵抗が小さくなる。また、本実施の形態では低リフトカム62の幅(軸線X方向の寸法)も通常カム61に比べて小さくなっており、このことによっても機械的な摩擦抵抗が小さくなる。なお、それら通常カム61および低リフトカム62のベース円は同径であり、互いに連続する円弧面として形成されている。
そして、図6にも示すように、2つのカム61,62は一体としてリング状に形成され、円筒状のスリーブ63の端部に嵌合されて、カムピース60を構成している。図3に表れているように、カムピース60(スリーブ63)の内周にはスプラインの内歯が形成され、吸気カムシャフト12の外周に形成されたスプラインの外歯と噛み合っている。これによりカムピース60は、吸気カムシャフト12に外挿されて一体に回転するとともに、軸線X方向にはスライドするようになる。
また、カムピース60をスライドさせるためにその外周には、以下に述べるようにシフトピン65aの係合されるガイド溝64が設けられている。すなわち、本実施の形態では、前記スリーブ63における軸線X方向の他端部に、通常カム61よりは外径が小さく、低リフトカム62よりは大きな環状の拡径部63aが形成されており、その外周には全周に亘って周方向に延びるガイド溝64が設けられている。
一方、前記の図2,3に示すように吸気カムシャフト12の斜め上方には、気筒3毎にシフトピン65aを進退駆動するアクチュエータ65が配設され、例えば軸線X方向に延びるステー(図示せず)によってカムハウジング2に支持されている。このアクチュエータ65は、例えば電磁ソレノイドによってシフトピン65aを駆動するものであり、そのオン状態ではシフトピン65aが進出して、前記ガイド溝64と係合するようになる。
そうしてシフトピン65aが進出してガイド溝64と係合することにより、以下に図7も参照して説明するように、吸気カムシャフト12の回転に伴い、カムピース60の外周面において相対的にはシフトピン65aが周方向に移動しながら、軸線X方向にも、即ち図6に矢印で示すように斜めに移動するようになる。このとき実際には、シフトピン65aに対してカムピース60が回転しながら軸線X方向にスライドする。
以下では、図6,図7における左側および右側(軸線X方向の一側および他側)を説明の便宜上、単に左側および右側と呼ぶものとする。まず、図6に表れているようにガイド溝64は、スリーブ63の拡径部63aの外周面において左側寄りおよび右側寄りの部位を、それぞれ直線的に周方向に延びる直溝部64a,64bと、これらの直溝部64a,64b同士を繋ぐS字状の湾曲溝部64c、64dとからなる。
そして、図3などを参照して上述したように通常カム61によって、アームアッセンブリ50およびロッカアーム15を介して、吸気バルブ10を吸気行程で開動作させているとき、即ち、カムピース60が右側の通常位置にあるときには、図6に表れているように左側の直溝部64aとアクチュエータ65のシフトピン65aとが対向している。この状態でアクチュエータ65をオンさせて、シフトピン65aを進出させると、図7の上段に示すようにシフトピン65aがガイド溝64の左側の直溝部64aと係合する。
こうして直溝部64aと係合したシフトピン65aは、図2に矢印Rとして示す吸気カムシャフト12およびカムピース60の回転に伴い図中、下側に移動して湾曲溝部64cに到達し、図7の中段に示すように湾曲溝部64cに沿って斜めに移動するようになる。つまり、シフトピン65aは、カムピース60の外周面に対して相対的には右側に移動するようになり、これにより実際には、カムピース60を左側に押圧してスライドさせる。
そうしてカムピース60が左側にスライドし、図7の下段に示すようにシフトピン65aが右側の直溝部64bに到達すると、カムピース60は左側の低リフト位置に切り替えられるので、ここでシフトピン65aを後退させて、ガイド溝64との係合を解除する。この低リフト位置では低リフトカム62が選択され、アームアッセンブリ50およびロッカアーム15を介して吸気バルブ10を排気行程で動作させるようになる。
なお、そのようにして通常位置から低リフト位置に切り替えられるカムピース60のスライド量S(図6に示す)は、通常カム61および低リフトカム62の間隔と同じである。また、図示はしないが本実施の形態では、吸気カムシャフト12とスリーブ63との間に、カムピース60を通常位置または低リフト位置にそれぞれ保持するロック機構が設けられている。また、前記ガイド溝64の深さは、左側および右側の直溝部64a,64bのそれぞれの途中でほぼゼロになっており、ここにおいて前記のようにシフトピン65aが後退することにより、ガイド溝64との係合がスムーズに解除される。
さらに、詳しい説明は省略するが、前記のように通常位置から低リフト位置へ切り替えるのと反対に、低リフト位置にあるカムピース60のガイド溝64にアクチュエータ65のシフトピン65aを係合させることにより、カムピース60を右側にスライドさせて、通常位置に戻すことができる。すなわち、シフトピン65aをガイド溝64の右側の直溝部64bに係合させ、湾曲溝部64dに沿って左側の直溝部64aに到達した後に、シフトピン65aを後退させればよい。
そのようにアクチュエータ65を制御する制御装置としては、エンジン1のECUが用いられる。ECUは、エンジン1のクランク角センサや吸気カムシャフト12の位置を検出するカム角センサなどから入力する信号に基づいて、ガイド溝64に関する位置の情報を取得し、前記のようにシフトピン65aをガイド溝64に係合させるタイミングを決定して、アクチュエータ65を制御する。
−吸気バルブのリフト特性の変化−
次に、前記した可変リフト機構4およびカム切替機構6の動作を組み合わせて、気筒3毎の吸気バルブ10のリフト特性を変更する動弁系の動作について、図8も参照して説明する。この図8において左側に実線で示すリフトカーブExは、排気バルブ11のリフト特性を表しており、右側に実線または破線で示すリフトカーブIn1,In2が、一側および他側の吸気バルブ10のリフト特性を表している。
まず、エンジン1の運転中には各気筒3の一方の揺動アーム40が、吸気カムシャフト12の固定カム12aによって揺動され、そのプロフィールに従って一側の吸気バルブ10を動作させる。これにより、一側の吸気バルブ10のリフト特性は、図8の上段に示すリフトカーブIn1のようになり、可変リフト機構4およびカム切替機構6が動作しても変化しない。
これに対し各気筒3の他側の吸気バルブ10のリフト特性は、前記した可変リフト機構4およびカム切替機構6の動作によって、以下のように変更される。すなわち、まず、エンジン1が通常の運転モードにあれば、カム切替機構6によって通常カム61が選択され、吸気カムシャフト12と一体に回転する通常カム61により、アームアッセンブリ50の出力アーム52およびロッカアーム15を介して、他側の吸気バルブ10が動作される。
このとき、出力アーム52の揺動範囲が変更されることにより、他側の吸気バルブ10のリフト量が連続的に変化する。すなわち、例えば可変リフト機構4が図3を参照して上述した最大リフト量の状態であれば、他側の吸気バルブ10のリフト特性は、図8の上段に実線のリフトカーブIn1として示すもの、即ち、前記一側の吸気バルブ10と同じものとなる。このことは気筒3の吸気充填効率を高める上で有利であり、例えば負荷の高い運転状態やエンジン1の温間再始動時などに好適である。
また、可変リフト機構4の動作によって他側の吸気バルブ10のリフト特性は、図8の中段に実線および破線のリフトカーブIn2として示すように、前記の最大リフト量の状態から図5を参照して上述した最小リフト量の状態まで、連続的に変化する。これにより、他側の吸気バルブ10のリフト量が一側に比べて小さくなるので、例えば低負荷など吸気の流量が少なくなる運転状態でも、吸気の流速を高めて気筒3内のスワール流を強化し、燃焼性を高めることができる。
次に、エンジン1が通常とは異なる運転モード、例えばHCCI燃焼を行う運転モードにあって、いわゆる内部EGRによる筒内温度の制御が行われる場合は、各気筒3の他側の吸気バルブ10を駆動するカムとして、カム切替機構6により低リフトカム62が選択される。この低リフトカム62は、吸気カムシャフト12と一体に回転し、アームアッセンブリ50の出力アーム52およびロッカアーム15を介して、他側の吸気バルブ10を気筒3の排気行程で開動作させる。
そして、その通常とは異なる運転モードにおいても、前記したように各気筒3の一側の吸気バルブ10のリフト特性は変化せず、図8の下段に実線のリフトカーブIn1として示すように、一側の吸気バルブ10は前記した通常の運転モードと同様に固定カム12aのプロフィールに従って動作するようになる。これにより、HCCI燃焼を行うことができる低負荷低回転側での運転に十分な吸気充填効率が得られる。
一方、各気筒3の他側の吸気バルブ10は、図8の下段に破線のリフトカーブIn2として示すように、排気行程の初期から中期にかけて開かれる。これにより、気筒3内の排気の一部が一旦、吸気ポートに排出された後に、次の吸気行程において再び気筒3内に流入するようになる。このように吸気系へ排気の一部を吹き戻すことによって、いわゆる内部EGRが行われ、筒内温度をHCCI燃焼に適したものとすることができる。
すなわち、そうして排気行程で開かれる他側の吸気バルブ10のリフト量が、可変リフト機構4の動作によって、図8の下段に破線のリフトカーブIn2として示すように連続的に変化するようになる。例えば、リフト量を小さくすれば内部EGRガスの分量、即ち、吸気中に含まれる排気の割合が少なくなり、リフト量を大きくすれば内部EGRガスの分量が多くなる。このようにして高温の内部EGRガスの分量を精度良く調整することで、筒内温度を高精度に制御して、HCCI燃焼に好適なものとすることができる。
以上、説明したように本実施の形態に係るエンジン1においては、気筒3毎2つの吸気バルブ10の一側を吸気カムシャフト12の固定カム12aによって駆動するようにし、可変機構を介さないシンプルな構成とする一方、他側の吸気バルブ10については、可変リフト機構4およびカム切替機構6によって、そのリフト特性の大幅な変更を可能としながら、連続的にリフト量を変更することができる。
これにより、火花点火による通常の運転モードと、例えばHCCI燃焼のような通常とは異なる運転モードとを切り替えることができるとともに、それら両方の運転モードにおいて吸気バルブ10のリフト量の制御の応答性を高めることができる。これは、可変リフト機構4のアームアッセンブリ50が前記一側の吸気バルブ10からのバルブスプリング10aの反力を受けないようになり、機械的な摩擦抵抗による動作の遅れが減少するからである。
特に、通常とは異なる運転モードにおいては、カム切替機構6によって選択される低リフトカム62のリフト量が小さいため、その分、他側の吸気バルブ10からのバルブスプリング10aの反力も小さくなり、低リフトカム62のカム幅が狭いことも相俟って機械的な摩擦抵抗はさらに小さくなる。よって、アームアッセンブリ50の動作の遅れがより一層、減少し、HCCI燃焼の制御に求められる高い応答性が得られる。
加えて本実施の形態では、前記したように気筒3毎の一側の吸気バルブ10については、可変リフト機構4もカム切替機構6も介さずに、固定カム12aによって駆動するようにしているので、いずれかの機構が故障したとしても一側の吸気バルブ10の動作には影響がない。つまり、可変リフト機構4やカム切替機構6の故障に対するフェールセーフが図られている。
−他の実施形態−
本発明は、上述した実施の形態の構成に何ら限定されない。実施の形態はあくまで例示に過ぎず、本発明の構成は勿論、用途などについても限定しない。例えば、実施の形態における可変リフト機構4の構成は一例に過ぎず、カムシャフトの回転に伴って揺動するアームの揺動範囲が、可変機構によって変更されることにより、吸気バルブのリフト量を連続的に変化させるものであればよい。
また、前記実施の形態のように揺動アーム40や出力アーム52によってロッカアーム15を動作させ、これを介して吸気バルブ10を動作させる構造(ロッカーアーム式)にも限定されない。例えば揺動アーム40や出力アーム52によって吸気バルブ10の頂部を押圧する、いわゆる直動式の構造であってもよい。
また、カム切替機構6についても前記実施の形態には限定されない。例えば、吸気カムシャフト12に外挿されたカムピース60の外周には、前記実施の形態のようなガイド溝64の代わりに、特許文献1に記載されているY字状のガイド溝など、公知の種々の形状のガイド溝を設けてもよい。また、ガイド溝にも限定されず、シフトピン65aと係合してカムピース60をスライドさせるような形状のガイド部を設けてもよい。
さらに、前記実施の形態では、カムピース60に通常カム61および低リフトカム62を設けるとともに、この低リフトカム62のカム幅は通常カム61よりも狭くしているが、これにも限定されず、低リフトカム62のカム幅は通常カム61と同じであってもよい。また、低リフトカム62にも限定されず、通常カム61とは作用角が異なっているが、リフト量は同様のカムを設けてもよいし、ゼロリフトのカムであってもよい。
また、前記実施の形態では低リフトカム62を、気筒3の排気行程において吸気バルブ10を開くように設けているが、これにも限定されず、例えば排気行程から吸気行程にかけて吸気バルブ10を開くように設けてもよいし、吸気行程であっても通常カム61とは大きく異なる期間において吸気バルブ10を開くように設けてもよい。通常カム61についても、前記実施の形態のように固定カム12aと同じプロフィールとする必要はない。
さらにまた、前記実施の形態では一例として、直列3気筒のガソリンエンジン1に本発明の動弁装置を適用した場合について説明したが、これにも限定されず、例えば直列4気筒、或いは5気筒以上のガソリンエンジンにも本発明は適用可能であり、さらに、ガソリンエンジンにも限定されず、アルコール燃料を用いるエンジンにも本発明は適用可能である。
本発明は、エンジンの動弁系に吸気バルブのリフト量を連続的に変更可能なリフト可変機構を備える場合に、通常の燃焼状態と異なる燃焼状態との切り替えを可能としながら、制御の応答性を高めることができるので、例えばHCCI燃焼などを行うエンジンに適用して効果が高い。
1 エンジン(内燃機関)
3 気筒
4 可変リフト機構
40 一方の揺動アーム
41 ロッカシャフト(支軸)
42 コントロールシャフト(調整部材)
50 アームアッセンブリ(可変機構)
51 入力アーム
52 出力アーム(他方の揺動アーム)
53 スライダギヤ(可動連結部材)
6 カム切替機構
60 カムピース
61 通常カム(他方のカム)
62 低リフトカム(他方のカム)
63 スリーブ
64 ガイド溝
65 アクチュエータ
65a シフトピン
10 吸気バルブ
12 吸気カムシャフト
12a 固定カム(一方のカム)
X 吸気カムシャフトの軸線(カム軸方向)

Claims (5)

  1. 気筒毎に2つの吸気バルブを備える内燃機関に搭載され、その各吸気バルブをそれぞれ、カムシャフトの回転に伴って揺動する2つの揺動アームによって動作させるようにした動弁装置であって、
    前記2つの揺動アームのうちの一方は、カムシャフトに固定された一方のカムによって揺動され、このカムのプロフィールに従って一方の吸気バルブを動作させるものであり、
    前記2つの揺動アームのうちの他方は、カムシャフト上に設けられた他方のカムによって揺動されるとともに、その揺動範囲が可変機構によって変更されることにより、他方の吸気バルブのリフト量を連続的に変化させるものであり、
    前記他方のカムとして、カムシャフトに外挿されたカムピース上にカム軸方向に並んで、互いにプロフィールの異なるカムが複数、設けられ、そのうちのいずれかが前記カムピースのスライドによって選択されるように構成されている内燃機関の動弁装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の動弁装置において、
    前記他方のカムとして、前記一方のカムと同じプロフィールを有する通常カムと、これよりもリフト量の小さな低リフトカムとの2つが設けられている、内燃機関の動弁装置。
  3. 請求項2に記載の内燃機関の動弁装置において、
    前記低リフトカムは、前記他方の吸気バルブを気筒の排気行程において開くように設けられている、内燃機関の動弁装置。
  4. 請求項2または3のいずれかに記載の内燃機関の動弁装置において、
    前記低リフトカムのカム軸方向の寸法が前記通常カムよりも小さい、内燃機関の動弁装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の内燃機関の動弁装置において、
    前記可変機構は、
    前記揺動アームに隣接してその支軸の周りを揺動可能に設けられ、前記他方のカムによって押圧される入力アームと、
    前記入力アームと揺動アームとを相対角度が変更可能に連結する可動連結部材と、
    前記可動連結部材を動作させて、前記入力アームおよび揺動アームの相対角度を調整する調整部材と、
    を備えている、内燃機関の動弁装置。
JP2015234868A 2015-12-01 2015-12-01 内燃機関の動弁装置 Expired - Fee Related JP6278037B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234868A JP6278037B2 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 内燃機関の動弁装置
DE102016122656.4A DE102016122656B4 (de) 2015-12-01 2016-11-24 Ventilvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
CN201611063407.4A CN107035454B (zh) 2015-12-01 2016-11-25 内燃机的气门装置
US15/365,343 US10030550B2 (en) 2015-12-01 2016-11-30 Valve device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234868A JP6278037B2 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 内燃機関の動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017101587A JP2017101587A (ja) 2017-06-08
JP6278037B2 true JP6278037B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=58692724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015234868A Expired - Fee Related JP6278037B2 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 内燃機関の動弁装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10030550B2 (ja)
JP (1) JP6278037B2 (ja)
CN (1) CN107035454B (ja)
DE (1) DE102016122656B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7236346B2 (ja) 2019-07-29 2023-03-09 株式会社東京自働機械製作所 包装フィルム切断装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107327328B (zh) * 2017-08-30 2023-06-27 辽宁工业大学 一种用于发动机的可变气门正时驱动机构

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5253546A (en) * 1990-05-29 1993-10-19 Clemson University Variable valve actuating apparatus
JPH0658107U (ja) * 1993-01-19 1994-08-12 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁装置
US6591798B2 (en) 2001-12-17 2003-07-15 Delphi Technologies, Inc. Variable valve actuation assembly for an internal combustion engine
JP4172340B2 (ja) * 2003-06-25 2008-10-29 マツダ株式会社 火花点火式エンジンの制御装置
JP2006152926A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2007231909A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP4655036B2 (ja) * 2006-12-27 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 可変動弁機構の制御装置
DE102007010149A1 (de) * 2007-03-02 2008-09-04 Audi Ag Ventiltrieb für Gaswechselventile einer Brennkraftmaschine mit verschiebbarem Nockenträger und Doppelschneckentrieb
JP2009052419A (ja) 2007-08-23 2009-03-12 Toyota Motor Corp 可変動弁機構
JP5565334B2 (ja) * 2011-02-14 2014-08-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
DE102011075538A1 (de) * 2011-05-10 2012-11-15 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Gebaute Schiebenockeneinheit
DE102012209026A1 (de) 2012-05-30 2013-12-05 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Schiebenockenelement für Hubkolbenbrennkraftmaschinen
JP6001388B2 (ja) * 2012-09-13 2016-10-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
DE102013223646A1 (de) 2013-11-20 2015-05-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Hubkolbenbrennkraftmaschine mit mindestens einem Zylinder umfassend mindestens zwei Einlassventile und einen variablen Ventiltrieb
DE102014210734A1 (de) 2014-06-05 2015-12-17 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Variabler Ventiltrieb für eine Zylindereinheit einer Hubkolbenbrennkraftmaschine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7236346B2 (ja) 2019-07-29 2023-03-09 株式会社東京自働機械製作所 包装フィルム切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016122656B4 (de) 2019-03-28
US20170152771A1 (en) 2017-06-01
DE102016122656A1 (de) 2017-06-01
US10030550B2 (en) 2018-07-24
JP2017101587A (ja) 2017-06-08
CN107035454B (zh) 2019-04-09
CN107035454A (zh) 2017-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6397800B2 (en) Valve control device of internal combustion engine
JP5987985B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP4931740B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3565912B2 (ja) 内燃機関における動弁特性および空燃比の切換制御方法
JP5692410B1 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP6278037B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2010270701A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011144780A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
WO2018092586A1 (ja) 内燃機関の可変システム及びその制御方法
JP6365455B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2009180142A (ja) 内燃機関の動弁システム
JPH06346711A (ja) 気筒数制御エンジン
KR20140123429A (ko) 내연 기관의 가변 밸브 작동 장치
JP4807314B2 (ja) ディーゼル機関
JP5020339B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPS6210411A (ja) 内燃機関の吸・排気弁リフト制御装置
JPH027203Y2 (ja)
JPS60159320A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気弁制御装置
JP4871310B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP4207868B2 (ja) 直線運動機構及び同機構を用いた内燃機関の可変動弁機構
JP2007132212A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JPH10159513A (ja) エンジンのバルブ駆動機構
JPH07247815A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP5625732B2 (ja) エンジン
JP4765985B2 (ja) ディーゼル機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6278037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees