JPH06346711A - 気筒数制御エンジン - Google Patents

気筒数制御エンジン

Info

Publication number
JPH06346711A
JPH06346711A JP5136208A JP13620893A JPH06346711A JP H06346711 A JPH06346711 A JP H06346711A JP 5136208 A JP5136208 A JP 5136208A JP 13620893 A JP13620893 A JP 13620893A JP H06346711 A JPH06346711 A JP H06346711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
valve
intake
intake valve
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5136208A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Okano
隆行 岡野
Koji Suzuki
幸二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP5136208A priority Critical patent/JPH06346711A/ja
Publication of JPH06346711A publication Critical patent/JPH06346711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 所定運転時に一部気筒への燃料供給を停止し
て休止気筒とする多気筒4サイクルの気筒数制御エンジ
ンにおいて、休止気筒を通じて燃焼に寄与しなかった空
気が排気系に流下することを防止し、かつポンピング損
失を可及的に低減する。 【構成】 休止気筒52における第2吸気弁34bの駆
動用カム42aをカムシャフト44にヘリカルスプライ
ン結合させると共にカム42aの軸方向両側部をストッ
パ部58で拘束して移動を規制する。駆動用カムシャフ
ト44はスライド移動機構62により軸方向にスライド
移動自在とし、休止運転時にスライド移動させることに
より第2吸気弁32bの駆動用カム42aを回転方向遅
れ側に90度相対回転させ、第2吸気弁32bを圧縮行
程で開弁させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排気ガス中の酸素濃度
を検出してこの検出値に基づいて混合気の空燃比をフィ
ードバック制御する空燃比制御手段と、所定運転時に一
部の気筒への燃料供給を停止して休止気筒とする燃料供
給手段とが備えられた多気筒4サイクルの気筒数制御エ
ンジンの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の自動車用エンジンは、高出力と経
済性という相反する性能を同時に達成することが要求さ
れ、これに対応する技術として気筒数制御を行う4サイ
クル多気筒エンジンが提案されている。
【0003】この気筒数制御エンジンは、通常低負荷域
等の高出力を要求されない所定運転時において、複数の
気筒のうち一部の気筒への燃料供給を停止して休止気筒
とし、燃料消費量の低減化を図ることを基本とするもの
であるが、排気ガス中の酸素濃度をO2 センサで検出し
てこの検出値に基づいて混合気の空燃比を目標値にフィ
ードバック制御する空燃比制御手段が備えられたエンジ
ンでは、休止気筒の吸・排気弁の作動を通常のままにし
ておくと、当該休止気筒を通じて燃焼に寄与していない
空気が排気系に流れてしまい、これにより上記O2 セン
サ出力値が空燃比のリーン側に乱れて空燃比制御が阻害
されることになる。従って、このような空燃比制御が行
われるエンジンで気筒数制御を行うには、休止気筒を通
じて空気が排気系に流れるのを防止することが不可欠と
なる。
【0004】これを達成する方法として、休止気筒の吸
気弁の作動をその休止運転中は停止させて閉じておくよ
うにすることが考えられ、このように吸気弁の作動を停
止して閉じさせる技術として実開昭59−184334
号公報等が公知になっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一部気
筒の休止運転中にその休止気筒の吸気弁の作動を停止し
て閉弁させるようにすると、当該休止気筒の吸気行程時
に過大な負圧が作用することになり、ポンピング損失が
極めて大きくなって十分な出力が得られなくなるばかり
か、エンジンのトルク変動も大きくなるといった課題が
ある。
【0006】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、その目的は、一部気筒の休止運転時に燃
焼に寄与しなかった空気が排気系に流下することがな
く、しかもポンピング損失を可及的に低減できる気筒数
制御エンジンを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は排気ガス中の酸素濃度を検出して該検出値
に基づいて混合気の空燃比をフィードバック制御する空
燃比制御手段と、所定運転時に一部の気筒への燃料供給
を停止して休止気筒とする燃料供給手段と、が備えられ
た多気筒4サイクルの気筒数制御エンジンにおいて、該
所定運転時に該休止気筒の吸気弁を吸気行程と圧縮行程
とで開弁させる開弁手段を設けた、ことを特徴とする
(請求項1)。
【0008】また、排気ガス中の酸素濃度を検出して該
検出値に基づいて混合気の空燃比をフィードバック制御
する空燃比制御手段と、所定運転時に全気筒のうち一部
の気筒への燃料供給を停止して休止気筒とする燃料供給
手段と、が備えられた多気筒4サイクルの気筒数制御エ
ンジンにおいて、該所定運転時に該休止気筒の吸気弁を
吸気,圧縮,膨張,排気の全行程で開弁させる開弁手段
と、該所定運転域で該休止気筒の排気弁を吸気,圧縮,
膨張,排気の全行程で閉弁させる閉弁手段と、を設けた
ことを特徴とする(請求項2)。
【0009】また、前記吸気弁は第1吸気弁と第2吸気
弁とから構成し、前記開弁手段により第2吸気弁を開弁
させることが望ましい(請求項3)。
【0010】
【作用】エンジンが所定運転域で運転されているとき、
燃料供給手段は全気筒のうち一部の気筒への燃料の供給
を停止する。このとき、燃料の供給が停止された休止気
筒の吸気弁は開弁手段により吸気行程と圧縮行程とで開
弁される。従って、吸気行程で休止気筒内に吸入された
空気は引き続く圧縮行程で再び吸気系側に吹き返される
ので、排気系に燃焼に寄与しなかった空気が流下される
ことはなく、空燃比制御手段の制御を乱すことがない。
しかも、吸気行程から圧縮行程にかけて休止気筒内に過
大な負圧や圧縮圧力が作用することがなく、ポンピング
損失が可及的に低減される(請求項1)。
【0011】また、休止気筒の吸気弁をその全行程で開
弁させ、かつ排気弁をその全行程で閉弁させれば、燃焼
に寄与しない空気が排気系に流下することを防止できる
ことはもちろんのこと、吸気行程から排気行程にかけて
その全行程で休止気筒内には過大な負圧や圧縮圧力が作
用しないから、ポンピング損失の一層の低減化が図れる
(請求項2)。
【0012】
【実施例】以下に、本発明に係る気筒数制御エンジンの
実施例について添付図面に基づいて詳細に説明する。
【0013】図1〜7は本発明の気筒数制御エンジンの
第1実施例を示す。図1はその概略構成を示すもので、
同図において2は4サイクル4気筒構成のエンジン本体
である。4はエンジン本体2に接続された吸気系で、エ
アクリーナ6、エアフローメータ8、スロットルバルブ
10、吸気チャンバ12、およびこの吸気チャンバ12
から分岐された吸気マニホールド14等からなり、各吸
気マニホールド14にはそれぞれ燃料噴射弁16が設け
られている。また、20は排気系で排気マニホールド2
2、排気浄化触媒装置24、排気サイレンサ26等から
なり、排気浄化触媒装置24の上流には排気ガス中の酸
素濃度を検出するO2 センサ28が配設されている。
【0014】上記O2 センサ28からの信号は電子制御
ユニット30に入力されており、さらにこの電子制御ユ
ニット30には上記エアフローメータ8からの信号、お
よびスロットルバルブ10の開度を検知するスロットル
開度センサ18からの信号、並びにエンジン回転数信号
等のエンジンの運転状態を示す各種パラメータが入力さ
れている。そして、この電子制御ユニット30はそれら
の各種パラメータに応じて吸気マニホールド14に設け
た燃料噴射弁16の作動を制御するようになっている。
すなわち、電子制御ユニット30はエアフローメータ8
からの吸入空気量信号に基づいて燃料噴射弁16からの
燃料噴射量を制御する燃料供給手段の機能を備えると共
に、O2 センサ28からの信号に基づいて混合気の空燃
比が目標空燃比になるように燃料噴射弁16からの燃料
噴射量をフィードバック制御する空燃比制御手段の機能
を備え、かつ燃料供給手段としてはエンジンが低負荷低
回転領域等の予め定められた所定領域で運転されている
ときにエンジンの全気筒のうち一部の気筒への燃料の供
給を停止して休止気筒とする機能も有している。
【0015】32はエンジン本体2の吸気弁および排気
弁を開閉作動させる動弁機構であり、この動弁機構32
の吸気弁側には前記一部気筒の休止運転時に当該休止気
筒の吸気弁を吸気行程と圧縮行程とで開弁させる開弁手
段が組み込まれていて、この開弁手段は上記電子制御ユ
ニット30によって作動制御されるようになっている。
【0016】次に、上記開弁手段が組み込まれた吸気弁
側の動弁機構32aについて詳細に説明する。図2およ
び図3において、34は吸気弁であり、この吸気弁34
は第1吸気弁34aと第2吸気弁34bとからなってい
る。また、36は第1,第2吸気弁34a,34bを開
閉作動させる左右一対のラッシュアジャスタ、38はラ
ッシュアジャスタ36と摺接した状態で揺動し、揺動に
伴ってラッシュアジャスタ36を介して吸気弁32をリ
フトさせる左右一対の揺動カム、40は揺動カム38を
回転自在に保持する揺動用カムシャフト、42は回転に
伴って揺動カム38を揺動させる左右一対の駆動用カ
ム、44は駆動用カム42を保持する一方エンジン本体
2に回転自在に軸支されている駆動用カムシャフト、4
6は揺動カム38を駆動用カム42の方へ付勢すること
により揺動カム38を常に駆動用カム42に当接させる
付勢手段である。また、上記駆動用カムシャフト44は
その軸方向に沿って所定距離だけ前後にスライド移動可
能にシリンダヘッド50に軸受されていて、後述するス
ライド移動機構によって作動されるようになっている。
【0017】ここで、図2に示す左側の気筒52が所定
運転時に燃料の供給が停止される休止気筒であり、右側
の気筒54が全運転域で燃料が供給される通常気筒であ
って、通常気筒54の第1,第2吸気弁34a,34b
を作動させる駆動用カム42,42並びに休止気筒52
の第1吸気弁34aを作動させる駆動用カム42は駆動
用カムシャフト44に対して一体的に取付けられいて、
駆動用カムシャフト44のスライド移動に伴って一体的
に移動するようになっているが、その各カム幅はスライ
ド移動距離よりも若干大きく形成されていて絶えず対応
する揺動カム38に各々摺接し、しかもそのカムプロフ
ィールはその全幅で一様に形成されている。従って、駆
動用カムシャフト44がスライド移動されても、通常気
筒54の第1,第2吸気弁34a,34b並びに休止気
筒52の第1吸気弁34aは、その開閉作動タイミング
およびリフト量,バルブ開放期間等のバルブ開閉特性は
一切変わらないようになっている。
【0018】一方、休止気筒52の第2吸気弁34bを
作動させる駆動用カム42aは駆動用カムシャフト44
に対してヘリカルスプライン結合されていて両者は相対
移動可能になっており、かつその駆動用カム42aの軸
方向両側部にはシリンダヘッドカバー56から下方に突
出して一体形成されたストッパ部58が摺接されてい
て、当該駆動用カム42aは軸方向への移動が規制され
ている。従って、駆動用カムシャフト44がスライド移
動されると、駆動用カム42aはその軸方向への移動が
規制されているので、ヘリカルスプライン部44aの捩
じれ角に応じて駆動用カムシャフト44に対して相対回
転を起こしてそれら相互の位相角がずれる。
【0019】ここで本実施例では、駆動用カムシャフト
44は一部気筒の休止運転時に後述するスライド移動機
構により図示する右方向に所定距離だけスライド移動さ
れるようになっていて、ヘリカルスプライン部44aは
このスライド移動により駆動用カム42aをその回転方
向の遅れ側に90度相対回転させるようにその捩じれ角
が設定されて形成されている。
【0020】また、図4〜図7に示すように、駆動用カ
ム42aを保持する駆動用カムシャフト44の一端部に
は、駆動用カムシャフト44を図示しないクランクシャ
フトに同期させて回転させる回転駆動手段60が設けら
れていて、この回転駆動手段60には駆動用カムシャフ
ト44を軸方向にスライド移動させるスライド移動機構
62が組み込まれている。すなわち、駆動用カムシャフ
ト44の一端部にはネジ部材64がボルト締結されてい
て、このネジ部材64の外周には螺旋状の角ネジ部64
aと直線状のスプライン溝64bとが形成されている。
スプライン溝64bは角ネジ部64aと交差してネジ部
材64の周方向に3か所に設けられている。
【0021】この3つのスプライン溝64bに対応し
て、図示しないクランクシャフトと連動される動力伝達
手段としてのカムプーリ66のボス部66aには3つの
突起部66bが形成され、この3つの突起部66bがそ
れぞれ3つのスプライン溝64bに係合されてカムプー
リ66が保持されている。つまり、カムプーリ66の突
起部66bとスプライン溝64bとが軸方向に沿って相
対移動可能になっている。
【0022】また、上記カムプーリ66の内側には中間
部材68が設けられており、この中間部材68はそのボ
ス部68aが上記カムプーリ66のボス部66aに内接
して回転自在に支持されている。中間部材68のボス部
68aには、その内周に上記角ネジ部64aに対応して
螺合する雌ネジ部68bが形成されていて、駆動用カム
シャフト44と中間部材68とに相対回転差が生じると
それらは軸方向に相対移動するようになっている。
【0023】そして、上記カムプーリ66のプーリ部6
6cの内周面には内接ギア70が一体形成されており、
この内接ギア70にはエンジン本体2側に固定されるカ
バー部材72の軸受け部72aに回転自在に軸支された
歯車部材74が噛合されていて、この歯車部材74はカ
ムプーリ66よりも高速で回転されるようになってい
る。
【0024】また、この歯車部材74は中間部材68の
側面に近接対向して設置されており、歯車部材74の軸
端にはカバー部材72の軸受け部72aとにより第1油
圧室76が画成されている。そして、その第1油圧室内
76に供給される油圧に応じて歯車部材74は軸方向に
移動され、これにより歯車部材74の内周縁と中間部材
68のボス部68aの外周縁とが部分的に圧接連結され
て歯車部材74の回転が中間部材68に伝わるようにな
っている。
【0025】更に、カバー部材72にはピストン78と
により第2油圧室80が画成され、この第2油圧室80
内に供給される油圧に応じてピストン78は軸方向に移
動して中間部材68に圧接するようになっていて、ピス
トン78は当該中間部材68の回転を減速または停止さ
せるブレーキとして機能するようになっている。
【0026】また、第1,第2油圧室76,80にはこ
れらに作動油を給排する給排機構82が接続されてい
る。この給排機構82はオイルパン84内の潤滑油をオ
イルポンプ86により第1,第2油圧室76,80に導
く供給側通路88と、第1,第2油圧室76,80内の
作動油をオイルパン84に戻すリターン側通路90、お
よびこれら供給側通路88とリターン側通路90とのそ
れぞれを各々第1,第2作動室76,80に切替えて連
通させる3ポート2位置切替ソレノイドバルブ92a,
92bとからなり、各ソレノイドバルブ92a,92b
は電子制御ユニット30によって作動制御されるように
なっている。
【0027】次に、上述の如く構成される第1実施例の
作用について説明する。
【0028】制御ユニット30はこれに入力される吸入
空気量信号やスロットル開度信号,機関回転数信号等の
各種パラメータに基づき、エンジンが低負荷低回転領域
などの所定領域で運転されていることを検知すると、休
止気筒52の吸気マニホールドに配設した燃料噴射弁1
6からの燃料噴射を停止して当該気筒52を休止運転す
ると共に、図4(b)に示すようにソレノイドバルブ9
2aにON信号を発して第1油圧室76と供給側通路8
8とを連通させ、第1油圧室76内に作動油を供給する
一方、ソレノイドバルブ92bにOFF信号を発して第
2油圧室80とリターン側通路90とを連通させる。
【0029】第1油圧室76内に作動油が供給される
と、歯車部材74の内周縁が中間部材68のボス部68
aの外周縁に圧接し、歯車部材74の回転力が中間部材
68に伝達されて中間部材68はカムプーリ66よりも
早く回転してそれらの間に相対回転が生ずる。すると、
中間部材68にネジ部材を介して螺合されている駆動用
カムシャフト44はカムプーリ66と同速で回転しなが
ら軸方向(図2,図4において右方向)にスライド移動
する。
【0030】駆動用カムシャフト44がスライド移動す
ると、通常気筒54の第1,第2吸気弁34a,34b
を駆動する駆動用カム42,42と休止気筒52の第1
吸気弁34aを駆動する駆動用カム42とは一体に移動
するが、それらの各カム幅はそのスライド移動距離以上
に幅広に形成されているからそれぞれの揺動カム36と
の係合状態はそのまま維持され、上記通常気筒54の吸
気弁34a,34bと休止気筒52の第1吸気弁34a
は通常通りのバルブタイミングとリフト量で開閉駆動さ
れる。一方、休止気筒52の第2吸気弁34bを駆動す
る駆動用カム42aはストッパ部58によって軸方向へ
の移動が規制されているから、駆動用カムシャフト44
がスライド移動するとヘリカルスプライン部44aの捩
じれ角に従って駆動用カムシャフト44に対して相対回
転を生じ、その回転方向の遅れ側に90度位相角がずれ
る。このため、当該休止気筒52の第2吸気弁34bは
その開弁タイミングが駆動用カムシャフト44の回転角
度に対して90度、つまりクランク角度で180度遅れ
た圧縮行程で開閉作動されることになる。
【0031】すなわち、図8に示すように、休止運転中
における休止気筒52の吸気弁34は第1吸気弁34a
側が通常通り吸気行程で開弁し(実線参照)、第2吸気
弁34b側がこの吸気行程に続く圧縮行程で開弁する
(一点鎖線参照)ので、吸気行程で第1吸気弁34a側
から休止気筒52内に吸入された空気は引き続く圧縮行
程で第2吸気弁34b側から再び吸気通路に吹き返され
ることになり、このため吸気行程から圧縮行程にかけて
休止気筒52内に過大な負圧や圧縮圧力が作用すること
がなくなり、ポンピング損失が可及的に低減されるばか
りか、燃焼に寄与しなかった空気が排気弁側から排気系
に流出することもなく、よって排気ガス中の酸素濃度を
変動させてO2 センサ28による空燃比のフィードバッ
ク制御を乱すことがない。
【0032】また、電子制御ユニット30は、エンジン
の運転状態が一部気筒の休止運転領域から外れると、図
4(a)に示すようにソレノイドバルブ92aにOFF
信号を発して第1油圧室76をリターン側通路90に連
通させて第1油圧室76内の作動油を排出させる一方、
第2油圧室80を供給側通路88に連通させて第2油圧
室80内に作動油を供給する。そして、これにより歯車
部材74と中間部材68との圧接結合が解除されると共
に、ピストン78が押出されて中間部材68に当接し、
当該ピストン78がブレーキとして機能して中間部材6
8の回転を低下または停止させる。すると、中間部材6
8の回転はカムプーリ66の回転より遅くなってそれら
の間に相対回転が生じ、駆動用カムシャフト44が軸方
向(図示する左側方向)にスライド移動し、この駆動用
カムシャフト44のスライド移動により休止気筒52の
第2吸気弁34bを駆動する駆動用カム42aが今度は
その回転方向の進み側に90度相対回転される。すなわ
ち、第2吸気弁34bの開閉タイミングが圧縮行程から
通常の吸気行程に戻される。
【0033】図9〜図10は本発明の第2実施例を示
す。この第2実施例が前述の第1実施例と相違する部分
は図9に示す部分にあり、その主たる構成は第1図およ
び第3図〜第7図に示す第1実施例の構成に共通する。
【0034】すなわち、図9に示すようにこの第2実施
例にあっては、第2吸気弁34bの揺動カム38aと駆
動用カム42bとはそれらの当接係合面が共に揺動用カ
ムシャフト44の軸方向に所定の傾斜角をもってテーパ
状に形成されていて、駆動用カム42bのカムプロフィ
ールは図示する右側面から左側面に向けて順次拡径され
ている。つまり、駆動用カム42bの図示する左側部分
が揺動カム38aに摺接している状態ではバルブリフト
量とその開弁期間が大きくなるようになっている。
【0035】また、この第2実施例では、駆動用カムシ
ャフト44のスライド移動距離は第1実施例の場合の約
1.5倍程に設定されている。そして、第1吸気弁34
aの駆動用カム42の幅は揺動カム38の幅よりそのス
ライド移動距離分だけ大きく設定されている。なお、第
2吸気弁34bの駆動用カム42bの幅は第1実施例と
同じで、ヘリカルスプライン部44aの長さは第1実施
例の半分になっている。また第2吸気弁34bの駆動用
カム42bの小径側部分が揺動カム38aに摺接してい
る状態で、この駆動用カム42bの大径側の側面に当接
するストッパ部58が設けられている。
【0036】このように構成される第2実施例では、駆
動用カムシャフト44が図示する右方向にスライドされ
ると、第2吸気弁34bの駆動用カム42bはその移動
が阻害される形で揺動カム38aとテーパ状に摺接され
ていて、その移動に対する抵抗が大きいので、先ず相対
回転を起こし、ヘリカルスプライン部44aの図示する
左端に形成される段部が駆動用カム42bの側面に当接
された時点で当該駆動用カム42bは駆動用カムシャフ
ト44に対して回転方向の遅れ側に45度相対回転して
位相角がずれる。この状態からさらに駆動用カムシャフ
ト44が図示する右方向にスライド移動されると、駆動
用カム42bは駆動用カムシャフト44と一体にスライ
ド移動してその大径側部分が揺動カム38aに摺接係合
することになる。
【0037】従って、この場合の休止運転中の第2吸気
弁34bの開閉特性は図10に一点鎖線で示すように、
開閉タイミングがクランク角度で90度遅れると共に、
バルブリフト量並びにその開放時間が拡大されて、吸気
行程から圧縮行程に亘って開放されることになる。
【0038】図11と図12は第3実施例を示す。この
第3実施例は図9の第2実施例に対して、第1吸気弁3
4a側が相違する。すなわち、図11に示すように第1
吸気弁34a側の駆動用カム42cおよび揺動カム38
bもテーパ状に形成することにより、図12の開閉特性
図に示すように駆動用カムシャフト44のスライド移動
により第1吸気弁34aのリフト量および開放時間も大
きく拡大させるようにしている。
【0039】図13〜図15は第4実施例を示す。この
第4実施例では図13に示すように第2吸気弁34bの
駆動用カム42は一対に分割されて形成され、駆動用カ
ムシャフト44のスライド移動によって、いずれか一方
が択一的に揺動カム38cに摺接して係合するようにな
っている。すなわち、図示する左側の駆動用カム42e
は真円に形成され、駆動用カムシャフト44の右側への
スライド移動により揺動カム38cに係合摺接して吸
入,圧縮,膨張,排気の全行程で第2吸気弁34bを開
弁させるようになっている。一方、図示する右側の駆動
用カム42dは駆動用カムシャフト44の左側へのスラ
イド移動により第2吸気弁34bの揺動カム38cに係
合摺接して、第2吸気弁34bを第1吸気弁34aと同
様に吸気行程で通常に開閉させるようになっている。
【0040】そして、図14に示すようにこの第4実施
例では、さらに排気弁341側の動弁機構32bにも吸
気弁側と同一構成でなる駆動用カムシャフトのスライド
移動機構等が設けられていて、休止運転中の排気弁34
1の開閉特性が変更されるようになっている。すなわ
ち、駆動用カムシャフト441に一体的に設けられた駆
動用カム421並びにこの駆動用カム421が摺接され
る揺動カム381は互いに対応されてテーパ状にスラン
ト形成されていて、図示する右側の大径側部分は排気行
程で通常通り排気弁341を開放するようにそのカムプ
ロフィールが設定されている一方、図示する右側部分の
小径側部分は真円に形成されていて、バルブリフトを生
じさせないように形成されている。
【0041】従って、このようにしてなる第4実施例で
は、一部気筒の休止運転時に吸気弁34側と排気弁34
1側との双方の駆動用カムシャフト44,441を図示
する右側方向にスライド移動させることにより、図15
の開閉特性図に示すように休止気筒52の第2吸気弁3
4bを全行程で開弁させると共に、排気弁341を全行
程で閉弁させることができ、燃焼に寄与しない空気が排
気系に流下することを防止できることはもちろんのこ
と、吸気行程から排気行程にかけてその全行程で休止気
筒52内には過大な負圧や圧縮圧力が作用しないから、
ポンピング損失の一層の低減化を図ることができる。
【0042】なお、上述した各実施例におけるスライド
移動機構は他の構成のものに代えても良く、例えば駆動
用カムシャフトを油圧機構で直接スライド移動させるこ
とも可能である。
【0043】
【発明の効果】以上実施例で詳細に説明したように、本
発明に係る気筒数制御エンジンによれば、燃料供給手段
が全気筒のうち一部の気筒への燃料の供給を停止したと
き、当該燃料の供給が停止された休止気筒の吸気弁は開
弁手段により吸気行程と圧縮行程とで開弁されて、吸気
行程で休止気筒内に吸入された吸気は引き続く圧縮行程
で再び吸気系側に吹き返されるから、燃焼に寄与しなか
った吸気が排気系に流下することを防止しつつ、吸気行
程から圧縮行程にかけて休止気筒内に過大な負圧や圧縮
圧力が作用することを防止することができ、もって空燃
比制御の乱れを生じさせることなく、休止気筒のポンピ
ング損失を可及的に低減することができる。(請求項
1)。
【0044】また、休止気筒の吸気弁をその全行程で開
弁させ、かつ排気弁をその全行程で閉弁させれば、燃焼
に寄与しない吸気が排気系に流下することを防止できる
ことはもちろんのこと、吸気行程から排気行程にかけて
その全行程で休止気筒内には過大な負圧や圧縮圧力が作
用しないから、ポンピング損失の一層の低減化を図るこ
とができる(請求項2)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る気筒数制御エンジンの第1実施例
の概略構成図である。
【図2】第1実施例の要部を示す断面図である。
【図3】図2中のA−A線部の矢視断面図である。
【図4】スライド移動機構を示す図である。
【図5】カムプーリの内接歯車と歯車部材との関係を示
す図である。
【図6】図4中のVI−VI線矢視断面図である。
【図7】ネジ部材を示す図である。
【図8】第1実施例の吸・排気弁の開閉特性を示す図で
ある。
【図9】本発明の第2実施例で、吸気弁側動弁機構の要
部を示す部分断面図である。
【図10】第2実施例の吸・排気弁の開閉特性を示す図
である。
【図11】本発明の第3実施例で、吸気弁側動弁機構の
要部を示す部分断面図である。
【図12】第3実施例の吸・排気弁の開閉特性を示す図
である。
【図13】本発明の第4実施例で、吸気弁側動弁機構の
要部を示す部分断面図である。
【図14】本発明の第4実施例で、排気弁側動弁機構の
要部を示す部分断面図である。
【図15】第4実施例の吸・排気弁の開閉特性を示す図
である。
【符号の説明】
2 エンジン本体 8 エアフローメータ(燃料供給手段) 16 燃料噴射弁(燃料供給手段) 18 スロットル開度センサ 28 O2 センサ(空燃比制御手段) 30 電子制御ユニット(空燃比制御手段,燃料供給
手段) 32a 吸気側動弁機構(開弁手段) 32b 排気側動弁機構(閉弁手段) 34a 第1吸気弁 34b 第2吸気弁 36 ラッシュアジャスタ 38,38a,38b,38c 揺動カム 40 揺動用カムシャフト 42,42a,42b,42c,42d,42e 駆
動用カム 44 駆動用カムシャフト 44a ヘリカルスプライン部 52 休止気筒 54 通常気筒 58 ストッパ部 62 スライド移動機構(開弁手段) 341 排気弁 381 揺動カム 421 駆動用カム 441 駆動用カムシャフト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 17/02 R 7049−3G 41/02 301 C 8011−3G 41/32 D 8011−3G

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気ガス中の酸素濃度を検出して該検出
    値に基づいて混合気の空燃比をフィードバック制御する
    空燃比制御手段と、 所定運転時に一部の気筒への燃料供給を停止して休止気
    筒とする燃料供給手段と、 が備えられた多気筒4サイクルの気筒数制御エンジンに
    おいて、 該所定運転時に該休止気筒の吸気弁を吸気行程と圧縮行
    程とで開弁させる開弁手段を設けた、 ことを特徴とする可変気筒数制御エンジン。
  2. 【請求項2】 排気ガス中の酸素濃度を検出して該検出
    値に基づいて混合気の空燃比をフィードバック制御する
    空燃比制御手段と、 所定運転時に一部の気筒への燃料供給を停止して休止気
    筒とする燃料供給手段と、 が備えられた多気筒4サイクルの気筒数制御エンジンに
    おいて、 該所定運転時に該休止気筒の吸気弁を吸気,圧縮,膨
    張,排気の全行程で開弁させる開弁手段と、 該所定運転時に該休止気筒の排気弁を吸気,圧縮,膨
    張,排気の全行程で閉弁させる閉弁手段と、 を設けたことを特徴とする可変気筒数制御エンジン。
  3. 【請求項3】 前記吸気弁が第1吸気弁と第2吸気弁と
    からなり、前記開弁手段は第2吸気弁を開弁させること
    を特徴とする請求項1または2に記載の可変気筒数制御
    エンジン。
JP5136208A 1993-06-07 1993-06-07 気筒数制御エンジン Pending JPH06346711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5136208A JPH06346711A (ja) 1993-06-07 1993-06-07 気筒数制御エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5136208A JPH06346711A (ja) 1993-06-07 1993-06-07 気筒数制御エンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06346711A true JPH06346711A (ja) 1994-12-20

Family

ID=15169851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5136208A Pending JPH06346711A (ja) 1993-06-07 1993-06-07 気筒数制御エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06346711A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6431154B1 (en) 1999-11-05 2002-08-13 Denso Corporation Control system for variable displacement engines
US7004148B2 (en) 2003-08-26 2006-02-28 Denso Corporation Control apparatus for internal combustion engine
JP2007146840A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Inst Fr Petrole 内燃機関の、少なくとも1つの非作動のシリンダの吸気および/または排気の制御方法
JP2008223617A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Osaka Gas Co Ltd エンジン
JP2009508040A (ja) * 2005-09-12 2009-02-26 ボルボ ラストバグナー アーベー 内燃エンジンの運転方法
US8972156B2 (en) 2010-10-27 2015-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6431154B1 (en) 1999-11-05 2002-08-13 Denso Corporation Control system for variable displacement engines
US7004148B2 (en) 2003-08-26 2006-02-28 Denso Corporation Control apparatus for internal combustion engine
JP2009508040A (ja) * 2005-09-12 2009-02-26 ボルボ ラストバグナー アーベー 内燃エンジンの運転方法
JP2007146840A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Inst Fr Petrole 内燃機関の、少なくとも1つの非作動のシリンダの吸気および/または排気の制御方法
JP2008223617A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Osaka Gas Co Ltd エンジン
US8972156B2 (en) 2010-10-27 2015-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5494009A (en) Valve control device for internal combustion engine
JP2741266B2 (ja) エンジンの吸排気制御装置
JPH086568B2 (ja) エンジンの弁作動制御装置
US7472685B2 (en) Control method and control apparatus of internal combustion engine
JPH09170462A (ja) 内燃機関の出力制御装置
JP2008128227A (ja) 超高効率4サイクル内燃機関
JP2002221052A (ja) 内燃機関の油圧制御装置
JP4196441B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JPH06346711A (ja) 気筒数制御エンジン
US6105551A (en) Revolution speed control apparatus for an internal combustion engine
JPH09177517A (ja) V型エンジンのバルブタイミング変更装置
JPH0642379A (ja) 動弁機構のバルブタイミング制御装置
JP2003322007A (ja) 内燃機関の油圧制御装置
JP2002513882A (ja) バルブの開閉時期が可変なポペットバルブ装置
JPH06235307A (ja) エンジンの可変バルブタイミング装置
JP2017101587A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2770654B2 (ja) 内燃機関の吸・排気弁作動装置
JPH07180514A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH055430A (ja) 内燃機関のバルブタイミング調節装置
JP2888075B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
KR20010002311U (ko) 엔진의 연속 가변 밸브 리프트 장치
JP2007016632A (ja) 可変気筒内燃機関
JPH07247815A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS6210411A (ja) 内燃機関の吸・排気弁リフト制御装置
JPH09170440A (ja) 内燃機関の出力制御装置