JP5107848B2 - エンジンの可変動弁装置 - Google Patents

エンジンの可変動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5107848B2
JP5107848B2 JP2008254587A JP2008254587A JP5107848B2 JP 5107848 B2 JP5107848 B2 JP 5107848B2 JP 2008254587 A JP2008254587 A JP 2008254587A JP 2008254587 A JP2008254587 A JP 2008254587A JP 5107848 B2 JP5107848 B2 JP 5107848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
exhaust
camshaft
decompression
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008254587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010084626A5 (ja
JP2010084626A (ja
Inventor
輝英 山西
一夫 藤原
大和 中溝
一彦 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008254587A priority Critical patent/JP5107848B2/ja
Priority to CN2009101687138A priority patent/CN101713312B/zh
Publication of JP2010084626A publication Critical patent/JP2010084626A/ja
Publication of JP2010084626A5 publication Critical patent/JP2010084626A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5107848B2 publication Critical patent/JP5107848B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

本発明は、シリンダヘッドに回転自在に支承されるカムシャフトと、該カムシャフトの軸線を中心とする円弧状のベース円部ならびに該ベース円部よりも外側方に突出するようにして前記ベース円部の周方向両端に連なる高位部を有して前記カムシャフトに設けられる排気カムと、該排気カムのベース円部よりも外側方に突出し得るデコンプカムを有して前記カムシャフトに装着されるデコンプ装置と、前記排気カムの高位部に従動して排気弁を開弁駆動するとともに前記ベース円部よりも外側方に前記デコンプカムが突出したときには該デコンプカムに従動して前記排気弁を開弁駆動する弁駆動部材とを備えるエンジンの可変動弁装置に関する。
排気カムのベース円部よりも外側方に突出し得るデコンプカムを有するデコンプ装置が、排気カムに隣接してカムシャフトに装着されるエンジンの可変動弁装置が、特許文献1で既に知られている。
またカムシャフトに、動弁カムとはカムプロフィルを異ならせた別体カムが相対回転不能に装着され、機関弁を開閉駆動する弁駆動部材を動弁カムに従動させる状態と、カムシャフトとともに回転する別体カムに前記弁駆動部材を従動させる状態とを切換えるようにしたエンジンの可変動弁装置が、特許文献2で既に知られている。
特開平9−170414号公報 特開2007−146740号公報
上記特許文献1で開示された可変動弁装置では、エンジン回転数が低い状態では排気カムのベース円部からデコンプカムを外側方に突出させて、排気弁を本来閉じるタイミングでわずかに開弁させることによりエンジン始動時の排気圧力を下げて始動を容易とし、エンジン回転数が高くなったときには、デコンプカムを排気カムのベース円部から内方に退避させて排気弁を排気カムのカムプロフィルに対応した特性で開閉駆動するようにしている。
一方、上記特許文献2で開示された可変動弁装置では、動弁カムに弁駆動部材を従動させる状態と、カムシャフトとともに回転する別体カムに弁駆動部材を従動させる状態とを切換えて、エンジンの運転状態に適合した動弁特性を得ることを可能としており、デコンプ装置に加えて、そのような別体カムを用いた動弁特性の切換えを行うようにすれば、、エンジンの運転状態により適合した動弁特性を得ることが可能となるが、その際、デコンプ装置および別体カムの干渉を防止しつつコンパクトに動弁装置を構成することが望まれる。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、エンジン始動時の排気圧力を下げて始動を容易とするためのデコンプ装置、ならびに排気カムとはカムプロフィルの異なる別体カムをともに用いて排気弁の動弁特性を多様に変化させることを可能としつつ、コンパクト化を可能としたエンジンの可変動弁装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、シリンダヘッドに回転自在に支承されるカムシャフトと、該カムシャフトの軸線を中心とする円弧状のベース円部ならびに該ベース円部よりも外側方に突出するようにして前記ベース円部の周方向両端に連なる高位部を有して前記カムシャフトに設けられる排気カムと、該排気カムのベース円部よりも外側方に突出し得るデコンプカムを有して前記カムシャフトに装着されるデコンプ装置と、前記排気カムの高位部に従動して排気弁を開弁駆動するとともに前記ベース円部よりも外側方に前記デコンプカムが突出したときには該デコンプカムに従動して前記排気弁を開弁駆動する弁駆動部材とを備えるエンジンの可変動弁装置において、前記排気カムとはカムプロフィルが異なる別体カムが、前記弁駆動部材を前記排気カムに従動させる状態ならびに前記カムシャフトとともに回転する前記別体カムに前記弁駆動部材を従動させる状態を切換えることを可能として、前記排気カムを前記デコンプカムとの間に挟む位置で前記カムシャフトに装着されることを特徴とする。
また請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の構成に加えて、第1および第2軸受を介して前記シリンダヘッドに回転自在に支承される前記カムシャフトに、前記排気カムと、吸気弁を開閉駆動するための吸気カムとが、第1および第2軸受間に配置されるようにして設けられ、前記デコンプ装置が前記吸気カムおよび前記排気カム間に配置されることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明の構成に加えて、前記デコンプ装置が、前記吸気カムおよび前記排気カムに支持されることを特徴とする。
さらに請求項4記載の発明は、請求項1記載の発明の構成に加えて、第1および第2軸受を介して前記シリンダヘッドに回転自在に支承される前記カムシャフトに、前記排気カムと、吸気弁を開閉駆動するための吸気カムとが、第1および第2軸受間に配置されるようにして設けられ、燃焼室から排出される排ガスの一部を燃焼室に戻すように前記排気弁を開弁駆動する排ガス再循環用カムである前記別体カムが、前記排気カムおよび前記吸気カム間に配置されることを特徴とする。
なお実施の形態の排気側ロッカアーム39が本発明の弁駆動部材に対応し、実施の形態の第1ボールベアリング44が本発明の第1軸受に対応し、実施の形態の第2ボールベアリング45が本発明の第2軸受に対応する。
請求項1記載の発明によれば、デコンプ装置と、別体カムとが排気カムを両側から挟む位置に配置されるので、デコンプ装置および別体カムをともに用いて排気弁の動弁特性を多様に変化させることを可能としつつ、可変動弁装置をコンパクトに構成することができる。
また請求項2記載の発明によれば、デコンプ装置が吸気カムおよび排気カム間に配置されるので、排気カムおよび吸気カム間のスペースを有効に利用してデコンプ装置を配置し、デコンプ装置の配置によってカムシャフトの軸長が大きくなることを回避することができる。
請求項3記載の発明によれば、デコンプ装置が排気カムおよび吸気カムに支持されるようにして、デコンプ装置を両持ち構造で安定して支持することができる。
さらに請求項4記載の発明によれば、別体カムが吸気カムおよび排気カム間に配置されるので、排気カムおよび吸気カム間のスペースを有効に利用して別体カムを配置し、別体カムの配置によってカムシャフトの軸長が大きくなることを回避することができる。
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面を参照しながら説明する。
図1〜図8は本発明の第1の実施の形態を示すものであり、図1はエンジンの要部縦断面図、図2は図1の2−2線断面図、図3は図2の3矢示部拡大図、図4はデコンプオフ状態での図3の4−4線断面図、図5は吸気弁および排気弁の開弁リフト特性を示す図、図6はデコンプオフ状態での図3の6−6線拡大断面図、図7はデコンプ装置の分解斜視図、図8はデコンプオン状態での図6に対応する断面図である。
先ず図1および図2において、このエンジンのエンジン本体11は、たとえば自動二輪車に搭載されるものであり、前記エンジン本体11は、ピストン15を摺動自在に嵌合せしめるシリンダボア16を有するシリンダブロック12と、前記ピストン15の頂部を臨ませる燃焼室17を前記シリンダブロック12との間に形成するようにしてシリンダブロック12に結合されるシリンダヘッド13と、該シリンダヘッド13に前記シリンダブロック12とは反対側から結合されるヘッドカバー14と、前記シリンダブロック12に前記シリンダヘッド13とは反対側から結合されるクランクケース(図示せず)とを備える。
前記シリンダヘッド13には、その一側面に開口する吸気ポート18と、シリンダヘッド13の他側面に開口する排気ポート19とが設けられ、前記吸気ポート18に通じる吸気通路20を形成する吸気管21が前記シリンダヘッド13に接続され、該吸気管21には燃料噴射弁22が付設される。
また前記シリンダヘッド13には、前記吸気ポート18および前記燃焼室17間の連通・遮断を切り換える吸気弁24と、前記排気ポート19および前記燃焼室17間の連通・遮断を切換える排気弁25とが開閉作動可能に配設されており、吸気弁24および排気弁25は弁ばね26,27で閉弁方向に付勢される。さらに前記シリンダヘッド13には、前記燃焼室17に先端を臨ませる点火プラグ23が取付けられる。
図3を併せて参照して、前記吸気弁24および前記排気弁25は、前記シリンダヘッド13および前記ヘッドカバー14間に形成される動弁室28に収容される可変動弁装置29Aで開閉駆動されるものであり、この可変動弁装置29Aは、前記吸気弁24および排気弁25間に配置されるとともに吸気カム30および排気カム31が設けられるカムシャフト32と、排気カム31とはカムプロフィルを異ならせるとともに前記カムシャフト32の外周に軸方向に移動可能として相対回転不能に装着される別体カム33と、前記排気カム31を前記別体カム33との間に挟むようにして前記カムシャフト32に装着されるデコンプ装置34Aと、前記カムシャフト32と平行な軸線を有してシリンダヘッド14に支持される吸気側および排気側ロッカシャフト36,37と、前記吸気カム30に従動して吸気弁24を開閉駆動するようにして吸気側ロッカシャフト36に揺動自在に支承される吸気側ロッカアーム38と、前記排気カム31、前記別体カム33もしくは前記デコンプ装置34Aのデコンプカム35に従動して排気弁25を開閉駆動するようにして排気側ロッカシャフト37に揺動自在に支承される排気側ロッカアーム39とを備える。
前記シリンダヘッド13には、第1軸受孔40を有する第1支持部42と、第1軸受孔40と同軸である第2軸受孔41を有する第2支持部43とが一体に設けられる。前記カムシャフト32の一端部は、第1軸受孔40の内周との間に第1軸受である第1ボールベアリング44を介在させて第1支持部42で回転可能に支承され、前記カムシャフト32の他端寄りの部分は第2軸受孔41を回転自在に貫通するものであり、第2軸受孔41の内周およびカムシャフト32間には第2軸受である第2ボールベアリング45が介装される。而してカムシャフト32は、第1および第2ボールベアリング44,45の内輪に圧入され、前記吸気カム30および前記排気カム31は、吸気カム30を第1ボールベアリング44側に配置するとともに排気カム31を第2ボールベアリング45側に配置するようにして第1および第2ボールベアリング44,45間で前記カムシャフト32に一体に形成され、前記デコンプ装置34Aが前記吸気カム30および前記排気カム31間に配置され、別体カム33は排気カム31を前記デコンプ装置34Aのデコンプカム35との間に挟む位置で前記カムシャフト32に装着される。
前記カムシャフト32には、図示しないクランクシャフトからの回転動力が調時伝動機構47を介して伝達されるものであり、この調時伝動機構47は、前記カムシャフト32の第2ボールベアリング45からの突出端部に固定される被動スプロケット48と、前記クランクシャフトに固設される駆動スプロケット(図示せず)とに、無端状のカムチェーン50が巻き掛けられて成り、カムチェーン50は、シリンダブロック12、シリンダヘッド13およびヘッドカバー14にわたって形成されたチェーン走行通路51内に走行可能に収納される。
図1に注目して、前記吸気カム30および前記排気カム31は、前記カムシャフト32の軸線を中心とする円弧状のベース円部30a,31aと、ベース円部30a,31aよりも外側方に突出するようにしてベース円部30a,31aの周方向両端間を結ぶ高位部30b,31bとを有し、高位部30b,31bの位相をずらせて前記カムシャフト32に一体に形成される。
前記吸気側ロッカシャフト36で揺動可能に支承された吸気側ロッカアーム38の一端部には吸気カム30に転がり接触するローラ52が軸支され、該吸気側ロッカアーム36の他端部には吸気弁24のステムエンド24aに当接するタペットねじ53が進退位置を調節可能として螺合される。また前記排気側ロッカシャフト37で揺動可能に支承された排気側ロッカアーム39の一端部には前記排気カム31に転がり接触するローラ54が軸支され、該排気側ロッカアーム39の他端部には排気弁25のステムエンド25aに当接するタペットねじ55が進退位置を調節可能として螺合される。
前記ローラ52,54の回転軸線に沿う幅は、カムシャフト32の軸線に沿う方向での前記吸気カム30および前記排気カム31の幅よりも大きく設定されており、ローラ52,54は、カムシャフト32の軸線に沿う方向での前記吸気カム30および前記排気カム31の中央部に転がり接触する。また前記ローラ52,54は、その一部がカムシャフト32の軸線方向から見て重なるように配置されており、ローラ52,54が相互に干渉することがないように、ローラ52,54間には所定の間隔があけられており、その間隔に対応した間隔をあけるようにして吸気カム30および排気カム31がカムシャフト32に設けられる。
さらに前記排気側ロッカアーム39の一端部には、前記別体カム33を当接させ得る当接部39aと、前記デコンプ装置34Aのデコンプカム35を当接させ得る当接部39bとが、前記ローラ54を相互間に挟むようにして一体に設けられ、両当接部39a,39bの少なくともカムシャフト32側の端部は、カムシャフト32の軸線に沿う方向から見て前記ローラ54の外周と同一もしくは前記外周よりも前記カムシャフト32側に突出するように形成される。
前記別体カム33は、前記排気カム31に近接して排気側ロッカアーム39の当接部39aに当接する作動位置(図3の実線で示す位置)と、前記排気カム31から離反して前記排気側ロッカアーム39の当接部39aとの当接を回避する非作動位置(図3の鎖線で示す位置)との間で、前記カムシャフト32の軸線方向に移動することを可能としつつ該カムシャフト32の軸線まわりの相対回動を不能としてカムシャフト32の外周に嵌装される。
図4を併せて参照して、前記別体カム33は、燃焼室17から排出される排ガスの一部を燃焼室17に戻すように前記排気弁25を開弁駆動する排ガス再循環用カムであり、前記カムシャフト32の軸線を中心とする円弧状のベース円部33aと、ベース円部33aから外側方に突出する高位部33bとを有し、別体カム33のベース円部33aは、排気カム31のベース円部31aよりも小径に形成される。
また高位部33bは、吸気カム30における高位部30bの閉弁終期に対応した位相で前記ベース円部33aからわずかに突出するものであり、高位部33bの周方向両端は滑らかな曲線を描くようにして前記ベース円部33aに連なる。而して別体カム33が排気側ロッカアーム39の当接部39aに当接する作動位置に移動したときに、排気側ロッカアーム3は排気カム31の高位部31bによって排気弁25を開弁作動せしめるように回動した後に排気カム31のベース円部31aに当接することで閉弁状態を保持するのであるが、吸気弁24が閉弁作動する際の終期に、図5で示すように、別体カム33の高位部33bによって排気弁25をわずかに開弁させるように排気側ロッカアーム39がわずかに回動する。これにより圧縮行程中に排気弁25を一時的に開くことが可能となり、排ガスによって混合気の燃焼室17内での燃焼を活性化させ、NOx排出量の低減、エンジン出力の向上および燃費の低減等を図ることができる。
一方、別体カム33が排気側ロッカアーム39の当接部39aとの接触を回避する位置に移動したときには、排気側ロッカアーム39は排気カム31だけで回動駆動され、排気弁25は排気カム31のカムプロフィルに対応した作動態様で開閉作動することになる。すなわち排気カム31のカムプロフィルに対応した排気弁25の開閉作動態様と、排気カム31のカムプロフィルに対応して開閉作動しつつ本来閉弁している時期に一時的な開弁状態を得るようにした排気弁25の作動態様とを、カムシャフト32の軸線方向に沿う別体カム33の移動によって切換えることができる。
前記カムシャフト32および前記被動スプロケット48には中心孔57が同軸に設けられており、カムシャフト32の一端部には、前記中心孔57の一端部を閉じるボルト58が同軸に螺合される。また前記中心孔57には、前記ボルト58に対向する小径軸部59Aaを一端部に同軸に有するロッド59Aが軸方向の移動を可能として同軸に挿入され、ロッド59Aの他端は前記被動スプロケット48から突出される。
また別体カム33が配置される部分で前記カムシャフト32には、前記中心孔57の内周面および前記カムシャフト32の外周面間を結ぶとともに前記カムシャフト32の軸方向に長く延びるガイド孔60が設けられる。而してこの実施の形態では、図4で示すように、前記中心孔57の軸線Cに直交する軸線を有する一対のガイド孔60,60がカムシャフト32に設けられており、カムシャフト32の外周に軸方向の移動を可能として装着される前記別体カム33および前記ロッド59Aが、前記ガイド孔60…を貫通しつつガイド孔60…内を前記軸線Cに沿う方向に摺動する単一の連結ピン61で連結される。
これにより、別体カム33は、カムシャフト32の軸線まわりの相対回動を不能としつつ、排気カム31に近接して排気側ロッカアーム39の当接部39aに当接する作動位置と、排気カム31から離反して排気側ロッカアーム39の当接部39aとの当接を回避する非作動位置との間で前記カムシャフト32の軸線方向に移動することを可能として、該カムシャフト32の外周に嵌装されることになる。
前記ロッド59Aおよび前記ボルト58間には、前記ロッド59Aの小径軸部59Aaを囲繞するコイル状の戻しばね62が縮設されており、ロッド59Aは、前記別体カム33を非作動位置とする側に前記戻しばね62で付勢される。
前記ロッド59Aは、前記別体カム33を非作動位置および作動位置間で移動させるようにしてロッド駆動手段63によって軸方向に駆動されるものであり、このロッド駆動手段63は、複数のボルト68,68…でシリンダヘッド13の側壁に取付けられるソレノイド64と、基端部が支軸66を介して前記シリンダヘッド13に回動自在に支承されるとともに先端部が前記ロッド59Aの他端に当接する回動レバー67とを備え、前記ソレノイド64が備える出力軸65の先端は、前記カムシャフト32と平行な軸線を有して前ロッド59Aとは反対側から前記回動レバー67に当接する。
このようなロッド駆動手段63によれば、ソレノイド64が出力軸65を突出させる側に作動したときに、回動レバー67が戻しばね62のばね力に抗して図2および図4の時計方向に回動し、戻しばね62のばね力に抗してロッド59Aが押し込まれ、別体カム33が、排気カム31に近接して排気側ロッカアーム39の当接部39aに当接する作動位置に移動することになり、ソレノイド64の非作動状態では、別体カム33が戻しばね62のばね力によって排気カム31から離反して排気側ロッカアーム39の当接部39aとの接触を回避する非作動位置に移動することになる。
図6および図7を併せて参照して、デコンプ装置34Aは、エンジン始動時の排気圧力を下げて始動を容易とするために、エンジン回転数すなわちカムシャフト32の回転数が比較的低い状態において排気弁25を本来閉じるタイミングでわずかに開弁させるものであり、このデコンプ装置34Aは、カムシャフト32と平行な軸線を有するデコンプピン71Aを介して吸気カム30および排気カム31に回動可能に支承されるデコンプウエイト72と、エンジン回転数が低い状態では排気カム31のベース円部31aから突出して排気側ロッカアーム3の当接部39bに当接するもののカムシャフト32が図6の矢印73で示す方向に回転するのに伴って発生する遠心力の作用によってデコンプウエイト72が回動したときには前記排気側ロッカアーム39の当接部39bに当接することがないようにしてデコンプウエイト72に連結されるデコンプカム35とを備え、吸気カム30および排気カム31間に配置され、吸気カム30および排気カム31に支持される。
デコンプウエイト72は、カムシャフト32の略半周を側方から覆うようにして円弧状に形成されるとともに一面の一部をカムシャフト32の吸気カム30に摺接させるようにして吸気カム30および排気カム31間に配置されており、該デコンプウエイト72の一端は、前記カムシャフト32の排気カム31における高位部31bに対応して配置される。しかもデコンプウエイト72の一端部の前記排気カム31側に臨む面には、排気カム31側に開いた円形の収容凹部74が設けられ、この収容凹部74には円筒状の支持ボス75の一端部が嵌合される。また支持ボス75の他端には半径方向外方に張り出す鍔部75aが支持ボス75の他端面に面一に連なるようにして一体に設けられ、支持ボス75の他端が前記カムシャフト32の排気カム31における高位部31bに当接される。
前記デコンプピン71Aは、吸気カム30側から該吸気カム30、デコンプウエイト72、前記支持ボス75および前記排気カム31に挿通されるものであり、吸気カム30には、前記デコンプピン71Aを挿通せしめる第1貫通孔76が設けられ、前記デコンプウエイト72の一端部には、前記デコンプピン71Aを挿通せしめる第2貫通孔77が前記収容凹部74に同軸に連なるようにして設けられ、前記排気カム31における高位部31bには、前記デコンプピン71Aを挿通せしめる有底の挿通孔78が、前記第1および第2貫通孔76,77と同軸にかつ前記吸気カム30側に開放するようにして設けられる。
而してデコンプピン71Aは、吸気カム30側から該吸気カム30の第1貫通孔76、デコンプウエイト72の第2貫通孔77、支持ボス75および排気カム31の挿通孔78に挿通され、これによりデコンプウエイト72の一端部が、吸気カム30および排気カム31に両持ち支持されたデコンプピン71Aを介して、吸気カム30および排気カム31に回動可能に支持されることになる。
しかも前記挿通孔78の閉塞端に一端部を当接せしめた前記デコンプピン71Aの他端には、ワッシャ79の外周部が当接することでデコンプピン71Aの前記第1貫通孔76、第2貫通孔77、支持ボス75および挿通孔78からの離脱が阻止される。すなわち前記第1ボールベアリング44および吸気カム30間の間隔を一定に保持すべく第1ボールベアリング44の内輪44aおよびカムシャフト32間に内周部が挟持されるワッシャ79の外周部が吸気カム30に当接されるのであるが、前記デコンプピン71Aの他端に該ワッシャ79の外周が当接され、デコンプピン71Aの軸方向位置を定めるための専用部品を不要とすることができる。
また前記支持ボス75を囲繞するコイル状のねじりばね80の一端部が、前記カムシャフト32に設けられた有底の係合孔81に係合され、ねじりばね80の他端部は、前記デコンプウエイト72の一端部に設けられた係合孔82に係合される。このねじりばね80のばね力により、デコンプウエイト72は、該デコンプウエイト72の中間部をカムシャフト32の外周面に近接させる側に付勢される。
前記デコンプカム35は、排気カム31のベース円部31aに対応する位置で前記デコンプウエイト72の他端側および前記排気カム31間に配置されるものであり、前記排気カム31に植設されたデコンプカム軸84で回動可能に支承される。而してデコンプカム軸84は、カムシャフト32の軸線と平行な軸線を有するものであり、デコンプカム35はカムシャフト32の軸線と平行な軸線まわりに回動することを可能としてカムシャフト32に支持される。
前記デコンプカム35は、基本的には前記デコンプカム軸84と同軸の円柱状に形成されるのであるが、該デコンプカム35の前記排気カム31側の一部は、デコンプカム35の軸線と平行な平面部85を形成するようにして切欠かれる。すなわちデコンプカム35の排気カム31側の外周は、デコンプカム軸84の軸線を中心とする円弧部86と、該円弧部86の周方向両端間を結ぶ前記平面部85とから成るように形成されるものであり、このデコンプカム35は、図6で示すように前記排気カム31のベース円部31aよりも内方にある前記平面部85を外方に臨ませたデコンプオフ状態と、図8で示すように前記円弧部86の一部を前記排気カム31のベース円部31aよりも外方に突出させたデコンプオン状態との間で回動可能である。
而してデコンプカム35の円弧部86が前記ベース円部31aから外方に突出したときには円弧部86に排気側ロッカアーム39の当接部39bが当接することにより、排気側ロッカアーム39は排気弁25をわずかに開弁させるように回動することになる。
前記デコンプウエイト72の他端部にはカムシャフト32と平行な軸線を有する連結ピン87が圧入されており、この連結ピン87のデコンプウエイト72からの突出部を嵌合せしめるガイド溝88が、デコンプカム35の半径方向に沿って延びるようにして該デコンプカム35のデコンプウエイト72側の部分に設けられる。而してカムシャフト32の回転数が比較的大きいことによってデコンプウエイト72に作用する遠心力が大きく、デコンプウエイト72が前記ねじりばね80の付勢力に抗して該デコンプウエイト72の中間部をカムシャフト32の外周から離反させるように回動したデコンプオフ状態では、図6で示すように、ガイド溝88に嵌合した連結ピン87がデコンプウエイト72とともに回動し、この状態でデコンプカム35は、その平面部85を前記排気カム31のベース円部31aよりも内方で外方に臨ませた回動位置にあり、排気側ロッカアーム39の当接部39bがデコンプカム35に当接することはなく、排気側ロッカアーム39は排気カム31のカムプロフィルに従って揺動し、排気弁25も排気カム31のカムプロフィルに従うタイミングで開閉作動する。またカムシャフト32の回転数が比較的小さいことによってデコンプウエイト72に作用する遠心力が小さく、デコンプウエイト72が前記ねじりばね80の付勢力によって該デコンプウエイト72の中間部をカムシャフト32の外周に近接させるように回動したデコンプオン状態では、図8で示すように、ガイド溝88に嵌合した連結ピン87がデコンプカム35とともに回動し、この状態でデコンプカム35は、その円弧部86の一部を前記排気カム31のベース円部31aから外方に突出させた回動位置にあり、排気側ロッカアーム39の当接部39bがデコンプカム35の円弧部86に当接するので、排気側ロッカアーム39は排気カム31のベース円部31aにローラ54が接触するタイミングで前記デコンプカム35によってわずかに揺動し、排気弁25も排気カム31のカムプロフィルにかかわらず、閉弁タイミングでわずかに開弁することになる。
しかもデンコンプオン時に、排気弁25が開弁するタイミングは、図5で示すように、別体カム33によって排気弁25が開弁するタイミングの近傍でそのタイミングからわずかにずれた位相に設定される。
次にこの第1の実施の形態の作用について説明すると、排気カム31とはカムプロフィルを異ならせた別体カム33が、排気側ロッカアーム39を排気カム31に従動させる状態ならびにカムシャフト32とともに回転する別体カム33に前記排気側ロッカアーム39を従動させる状態を切換えることを可能として、排気カム31をデコンプカム35との間に挟む位置でカムシャフト32に装着されるので、デコンプ装置34Aおよび別体カム33をともに用いて排気弁25の動弁特性を多様に変化させることを可能としつつ、可変動弁装置29Aをコンパクトに構成することができる。
また第1および第2ボールベアリング44,45を介してシリンダヘッド13に回転自在に支承される前記カムシャフト32に、吸気カム30および排気カム31が第1および第2ボールベアリング44,45間に配置されるようにして設けられ、デコンプ装置34Aが吸気カム30および排気カム31間に配置されるので、吸気カム30および排気カム31間のスペースを有効に利用してデコンプ装置34Aを配置し、デコンプ装置34Aの配置によってカムシャフト32の軸長が大きくなることを回避することができる。
しかもデコンプ装置34Aが、吸気カム30および排気カム31に支持されるので、 デコンプ装置34Aを両持ち構造で安定して支持することができる。
さらに前記カムシャフト32には、カムシャフト32と同軸に延びる中心孔57と、中心孔57の内周面およびカムシャフト32の外周面間を結ぶとともにカムシャフト32の軸方向に長く延びるガイド孔60とが設けられ、中心孔57内に軸方向の移動を可能として同軸に挿入されるロッド59Aと、カムシャフト32の外周に軸方向の移動を可能として装着される別体カム33とが、ガイド孔60を貫通する連結ピン61で連結されており、排気側ロッカアーム39を排気カム31に従動させるべく別体カム33を排気カム31から離隔せしめる非作動位置と、排気側ロッカアーム39を別体カム33に従動させるべく別体カム33を排気カム31に近接させる作動位置との間でロッド59Aを軸方向に駆動するようにして、ロッド駆動手段63がロッド59Aに連結されるので、ロッド59Aをロッド駆動手段63で軸方向に駆動するようにした簡易な構成で、排気側ロッカアーム39を排気カム31に従動させる状態ならびに排気側ロッカアーム39を別体カム33に従動させる状態を切り換えることができ、別体カム33は常時カムシャフト32とともに回転するので、切換作動時の打音の発生を抑えることができ、またロッド59Aがカムシャフト32内に収容されることでカムシャフト32の大型化を回避することができる。
また別体カム33は、燃焼室17から排出される排ガスの一部を燃焼室17に戻すように排気弁25を駆動する排ガス再循環用カムであり、その別体カム33が、排気カム31と、第2ボールベアリング45との間に配置されるので、カムシャフト32を吸気カム30および排気カム31の両側の第1および第2ボールベアリング44,45でシリンダヘッドに回転自在に支持することでカムシャフト32の軸支持を良好としつつ別体カム32を配置することができる。
図9は本発明の第2の実施の形態を示すものであり、第1実施例の図3に対応した断面図である。
なお第1の実施の形態に対応する部分には同一の参照符号を付して図示するのみとし、詳細な説明は省略する。
吸気弁24および排気弁25は、シリンダヘッド13およびヘッドカバー14間に形成される動弁室28に収容される可変動弁装置29Bで開閉駆動されるものであり、この可変動弁装置29Bは、前記吸気弁24および排気弁25間に配置されるとともに吸気カム30および排気カム31が設けられるカムシャフト32と、排気カム31とはカムプロフィルを異ならせるとともに前記カムシャフト32の外周に軸方向に移動可能として相対回転不能に装着される別体カム33と、前記排気カム31を前記別体カム33との間に挟むようにして前記カムシャフト32に装着されるデコンプ装置34Bと、前記カムシャフト32と平行な軸線を有してシリンダヘッド14に支持される吸気側および排気側ロッカシャフト36,37と、前記吸気カム30に従動して吸気弁24を駆動するようにして吸気側ロッカシャフト36に揺動自在に支承される吸気側ロッカアーム38と、前記排気カム31、前記別体カム33もしくは前記デコンプ装置34Bが備えるデコンプカム35に従動して排気弁25を開閉駆動するようにして排気側ロッカシャフト37に揺動自在に支承される排気側ロッカアーム39とを備える。
吸気カム30および排気カム31は、吸気カム30を第1ボールベアリング44側に配置するとともに排気カム31を第2ボールベアリング45側に配置するようにして第1および第2ボールベアリング44,45間でカムシャフト32に一体に形成され、別体カム33は、吸気カム30および排気カム31間で前記カムシャフト32の外周に嵌装され、前記デコンプ装置34Bは、排気カム31および第2ボールベアリング45間でカムシャフト32に装着される。
前記別体カム33は、前記排気カム31に近接して排気側ロッカアーム39の当接部39bに当接する作動位置(図9の実線で示す位置)と、前記排気カム31から離反して前記排気側ロッカアーム39の当接部39bとの当接を回避する非作動位置(図9の鎖線で示す位置)との間で、前記カムシャフト32の軸線方向に移動することを可能としつつ該カムシャフト32の軸線まわりの相対回動を不能として、カムシャフト32の外周に嵌装される。
前記カムシャフト32の中心孔57にはボルト58に対向する小径軸部59Baを一端部に同軸に有するロッド59Bが軸方向に移動を可能として同軸に挿入され、ロッド59Bおよびボルト58間には戻しばね62が縮設され、ロッド59Bの他端には、該ロッド59Bを軸方向に駆動するロッド駆動手段63が連結される。
カムシャフト32には中心孔57の内周面およびカムシャフト32の外周面間を結ぶとともにカムシャフト32の軸方向に長く延びるガイド孔60が設けられ、カムシャフト32の外周に軸方向の移動を可能として装着される別体カム33および前記ロッド59Bが、前記ガイド孔60を貫通する単一の連結ピン61で連結される。
而して前記ロッド駆動手段63がその回動レバー67を戻しばね62のばね力に抗して図9の時計方向に回動するように作動したときには、別体カム33が、排気カム31から離反して非作動位置となり、また回動レバー67を戻しばね62のばね力によって図9の反時計方向に回動するように作動したときには、別体カム33が排気カム31に近接して排気側ロッカアーム39の当接部39bに当接する作動位置に移動することになる。
デコンプ装置34Bは、カムシャフト32と平行な軸線を有するデコンプピン71Bを介して吸気カム30および排気カム31に回動可能に支承されるデコンプウエイト72と、エンジン回転数が低い状態では排気カム31のベース円部31aから突出して排気側ロッカアーム32の当接部39aに当接するもののカムシャフト32が回転するのに伴って発生する遠心力の作用によってデコンプウエイト72が回動したときには前記排気側ロッカアーム39の当接部39aに当接することがないようにしてデコンプウエイト72に連結されるデコンプカム35とを備え、排気カム31および第2ボールベアリング45間に配置され、吸気カム30および排気カム31に支持される。
デコンプウエイト72は、カムシャフト32の略半周を側方から覆うようにして円弧状に形成されており、第2ボールベアリング45とは反対側に臨んで前記カムシャフト32に形成された段部32aに一部を摺接させるようにして該段部32aおよび前記排気カム31間に配置されており、該デコンプウエイト72の一端と、前記カムシャフト32の排気カム31における高位部31bとの間には、円筒状の支持ボス75が介装される。
前記デコンプピン71Bは、吸気カム30側から該吸気カム30、前記排気カム31、前記支持ボス75および前記デコンプウエイト72に挿通されるものであり、デコンプピン71Bの軸方向移動は、前記カムシャフト32の段部32aと、第1ボールベアリング44の内輪44aおよびカムシャフト32間に内周部が挟持されるワッシャ79の外周部とで阻止される。
また前記支持ボス75を囲繞するコイル状のねじりばね80が、デコンプウエイト72およびカムシャフト32間に設けられ、デコンプウエイト72は、該デコンプウエイト72の中間部をカムシャフト32の外周面に近接させる側に付勢される。
前記デコンプカム35は、カムシャフト32の軸線と平行な軸線を有して排気カム31に植設されたデコンプカム軸84で回動可能に支承され、デコンプカム35はカムシャフト32の軸線と平行な軸線まわりに回動することを可能としてカムシャフト32に支持される。
このデコンプ装置34Bでは、第1実施例と同様に、カムシャフト32の回転数が比較的大きいときのデコンプオフ状態では、デコンプカム35が排気側ロッカアーム39の当接部39aに当接することはなく、排気側ロッカアーム39は排気カム31のカムプロフィルに従って揺動し、排気弁25も排気カム31のカムプロフィルに従うタイミングで開閉作動する。またカムシャフト32の回転数が比較的小さいときのデコンプオン状態では、排気側ロッカアーム39の当接部39aがデコンプカム35の円弧部86に当接するので、排気側ロッカアーム39は排気カム31のベース円部31aにローラ54が接触するタイミングで前記デコンプカム35によってわずかに揺動し、排気弁25も排気カム31のカムプロフィルにかかわらず、閉弁タイミングでわずかに開弁することになる。
この第2の実施の形態によれば、排ガス再循環用カムである別体カム33が、排気カム31および吸気カム30間に配置されるので、排気カム31および吸気カム30間のスペースを有効に利用して別体カム33を配置し、別体カム33の配置によってカムシャフト32の軸長が大きくなることを回避することができる。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
第1の実施の形態を示すものであってエンジンの要部縦断面図である。 図1の2−2線断面図である。 図2の3矢示部拡大図である。 デコンプオフ状態での図3の4−4線断面図である。 吸気弁および排気弁の開弁リフト特性を示す図である。 デコンプオフ状態での図3の6−6線拡大断面図である。 デコンプ装置の分解斜視図である。 デコンプオン状態での図6に対応する断面図である。 第2の実施の形態を示すものであって図3に対応した断面図である。
符号の説明
13・・・シリンダヘッド
17・・・燃焼室
24・・・吸気弁
25・・・排気弁
29A,29B・・・可変動弁装置
32・・・カムシャフト
30・・・吸気カム
31・・・排気カム
31a・・・ベース円部
31b・・・高位部
33・・・別体カム
35・・・デコンプカム
34A,34B・・・デコンプ装置
39・・・弁駆動部材である排気側ロッカアーム
44・・・第1軸受である第1ボールベアリング
45・・・第2軸受である第2ボールベアリング

Claims (4)

  1. シリンダヘッド(13)に回転自在に支承されるカムシャフト(32)と、該カムシャフト(32)の軸線を中心とする円弧状のベース円部(31a)ならびに該ベース円部(31a)よりも外側方に突出するようにして前記ベース円部(31a)の周方向両端に連なる高位部(31b)を有して前記カムシャフト(32)に設けられる排気カム(31)と、該排気カム(31)のベース円部(31a)よりも外側方に突出し得るデコンプカム(35)を有して前記カムシャフト(32)に装着されるデコンプ装置(34A,34B)と、前記排気カム(31)の高位部(31b)に従動して排気弁(25)を開弁駆動するとともに前記ベース円部(31a)よりも外側方に前記デコンプカム(35)が突出したときには該デコンプカム(35)に従動して前記排気弁(25)を開弁駆動する弁駆動部材(39)とを備えるエンジンの可変動弁装置において、前記排気カム(31)とはカムプロフィルが異なる別体カム(33)が、前記弁駆動部材(39)を前記排気カム(31)に従動させる状態ならびに前記カムシャフト(32)とともに回転する前記別体カム(33)に前記弁駆動部材(39)を従動させる状態を切換えることを可能として、前記排気カム(31)を前記デコンプカム(35)との間に挟む位置で前記カムシャフト(32)に装着されることを特徴とするエンジンの可変動弁装置。
  2. 第1および第2軸受(44,45)を介して前記シリンダヘッド(13)に回転自在に支承される前記カムシャフト(32)に、前記排気カム(31)と、吸気弁(24)を開閉駆動するための吸気カム(30)とが、第1および第2軸受(44,45)間に配置されるようにして設けられ、前記デコンプ装置(34A)が前記吸気カム(30)および前記排気カム(31)間に配置されることを特徴とする請求項1記載のエンジンの可変動弁装置。
  3. 前記デコンプ装置(34A)が、前記吸気カム(30)および前記排気カム(31)に支持されることを特徴とする請求項2記載のエンジンの可変動弁装置。
  4. 第1および第2軸受(44,45)を介して前記シリンダヘッド(13)に回転自在に支承される前記カムシャフト(32)に、前記排気カム(31)と、吸気弁(24)を開閉駆動するための吸気カム(30)とが、第1および第2軸受(44,45)間に配置されるようにして設けられ、燃焼室(17)から排出される排ガスの一部を燃焼室(17)に戻すように前記排気弁(25)を開弁駆動する排ガス再循環用カムである前記別体カム(33)が、前記排気カム(31)および前記吸気カム(30)間に配置されることを特徴とする請求項1記載のエンジンの可変動弁装置。
JP2008254587A 2008-09-30 2008-09-30 エンジンの可変動弁装置 Expired - Fee Related JP5107848B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008254587A JP5107848B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 エンジンの可変動弁装置
CN2009101687138A CN101713312B (zh) 2008-09-30 2009-09-03 发动机的可变气门传动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008254587A JP5107848B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 エンジンの可変動弁装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010084626A JP2010084626A (ja) 2010-04-15
JP2010084626A5 JP2010084626A5 (ja) 2011-06-02
JP5107848B2 true JP5107848B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=42248837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008254587A Expired - Fee Related JP5107848B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 エンジンの可変動弁装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5107848B2 (ja)
CN (1) CN101713312B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5503468B2 (ja) * 2010-09-03 2014-05-28 本田技研工業株式会社 可変バルブタイミング動弁装置
JP5986054B2 (ja) * 2013-09-19 2016-09-06 本田技研工業株式会社 内燃機関のデコンプ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314003Y2 (ja) * 1980-09-30 1988-04-20
JPH0241290Y2 (ja) * 1984-10-04 1990-11-02
JPH1193631A (ja) * 1997-09-16 1999-04-06 Fuji Robin Ind Ltd 手動始動式4サイクルエンジン用デコンプ装置
CN2841989Y (zh) * 2004-01-26 2006-11-29 本田技研工业株式会社 内燃机的气门装置
JP4616225B2 (ja) * 2006-09-12 2011-01-19 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁装置
JP4825327B2 (ja) * 2006-09-12 2011-11-30 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気還流装置
JP4590384B2 (ja) * 2006-09-26 2010-12-01 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁装置
JP4531026B2 (ja) * 2006-09-26 2010-08-25 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁装置
JP2008190424A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のデコンプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010084626A (ja) 2010-04-15
CN101713312A (zh) 2010-05-26
CN101713312B (zh) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5171521B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
US7726271B2 (en) Engine with decompression device
JP5014181B2 (ja) エンジンのデコンプ装置
JP4896817B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4549321B2 (ja) 内燃機関のデコンプ装置
JP2005299536A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2011202625A (ja) エンジンにおけるデコンプ装置の配置構造
JP4180447B2 (ja) 内燃機関のデコンプ装置
JP5277047B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
WO2016052533A1 (ja) 内燃機関のデコンプ機構
JP4024121B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP5513339B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5107848B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
JP2005207254A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP5826096B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP5312152B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
TWI393818B (zh) 內燃機引擎的閥驅動裝置
JP2011058474A (ja) 4サイクルエンジン
WO2017146002A1 (ja) 内燃機関用動弁装置におけるカム位相可変機構
JP5312153B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
JP5210225B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
JP2011202577A (ja) エンジンの可変動弁装置
WO2016052530A1 (ja) 内燃機関の動弁機構
JP5204080B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
JP2010236481A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120919

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees