JP2002276315A - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁装置

Info

Publication number
JP2002276315A
JP2002276315A JP2001077371A JP2001077371A JP2002276315A JP 2002276315 A JP2002276315 A JP 2002276315A JP 2001077371 A JP2001077371 A JP 2001077371A JP 2001077371 A JP2001077371 A JP 2001077371A JP 2002276315 A JP2002276315 A JP 2002276315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rocker arm
valve
variable valve
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001077371A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Suzuki
篤 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2001077371A priority Critical patent/JP2002276315A/ja
Priority to US09/683,788 priority patent/US6481397B2/en
Priority to EP02006191A priority patent/EP1243765A1/en
Publication of JP2002276315A publication Critical patent/JP2002276315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2303/00Manufacturing of components used in valve arrangements
    • F01L2303/01Tools for producing, mounting or adjusting, e.g. some part of the distribution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/13Throttleless

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロッカーアームの回動軸の位置を変位させる
ことでバルブのリフト量を変えるようにした内燃機関の
可変動弁装置において、バルブのリフト量を連続的に大
きく(リフト量をゼロに近くするように)変えられるよ
うにする。 【解決手段】 ロッカーアーム12の回動軸15の位置
を変位させることによりバルブ3のリフト量を変えるよ
うにした内燃機関の可変動弁装置1において、ロッカー
アーム12の回動軸15を、カム軸2の軸線方向から見
てバルブステム32の軸線又はその延長線とオーバーラ
ップするような位置の近傍にまで変位可能なように、カ
ム軸2の回転軸心2bを中心とした円周方向に沿ってカ
ム軸2の周りを移動できるように支持すると共に、ロッ
カーアーム12のバルブとの接触部12cを、ロッカー
アーム12の回動軸15の移動範囲に応じた長さを有す
るように形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クランク軸に連動
するカム軸の回転により、該カム軸のカム面に摺接する
ロッカーアームを介して、吸気弁や排気弁を開閉駆動す
るようにした内燃機関の動弁装置に関し、特に、そのよ
うな内燃機関の動弁装置において、ロッカーアームの回
動軸の位置を変位させることでバルブのリフト量を変え
るようにした可変動弁装置に関する。
【0002】
【従来の技術】クランク軸に連動するカム軸の回転によ
り、該カム軸のカム面に摺接するロッカーアームを介し
て、吸気弁や排気弁を開閉駆動するようにした内燃機関
の動弁装置では、内燃機関の運転条件に応じた好ましい
バルブリフト特性を得るために、ロッカーアームの回動
軸(一端側の枢支点)の位置を変位させることで、該回
動軸を中心に揺動するロッカーアームの他端側の移動範
囲を変えることにより、該ロッカーアームの他端側を介
して動かされる吸気弁や排気弁のリフト量や作用角を変
えるようにした、所謂可変動弁装置が従来から種々提案
されている。
【0003】そのような可変動弁装置として、例えば、
特開平7−91217号公報には、ロッカーアームの回
動軸(ロッカーシャフト)を支持するロッカーアームキ
ャリア(ディスクハウジング)を揺動させたり、或い
は、ロッカーアームの一端部側に並設された複数のピボ
ットの何れかを選択的にロッカーアームの枢支部として
切り換えたりすることで、ロッカーアームの回動軸(枢
支点)の位置を変位させるということが開示されてい
る。
【0004】また、ロッカーアームの回動軸の位置を変
位させるものではないが、例えば、特開平6−3072
19号公報には、カム軸のカム面とロッカーアームとを
ローラ(ニードルローラと押圧ローラ)を介して連係さ
せると共に、ロッカーアームの上面の曲面に接触するロ
ーラの位置を変位させることで、ロッカーアームの揺動
(往復移動)の範囲を変えるということが開示されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来公知の内燃機関の可変動弁装置では、その何れに
おいても、バルブのリフト量を連続的に大きく変える
(リフト量をゼロに近くする)ことができない構造とな
っている。すなわち、特開平6−307219号公報中
に示すような、カム軸とロッカーアームの間に介装され
るローラの位置を変位させるものでは、ロッカーアーム
上でローラの位置を最大限に変位させても、バルブのリ
フト量を僅かに変えることしかできない。
【0006】また、特開平7−91217号公報中に示
すような、ロッカーアームの一端部側に並設された複数
のピボットの何れかを選択的にロッカーアームの枢支部
として切り換えるようなものでは、バルブのリフト量を
段階的に変えることはできるが連続的に変えることがで
きず、また、ロッカーアームの回動軸を支持するロッカ
ーアームキャリアを揺動させるものでは、ロッカーアー
ムの端部(回動軸とは反対側の他端部)の下面がバルブ
リフターの中心部分から大きく外れないように、ロッカ
ーアームキャリアの揺動範囲が小さく限られるものであ
って、何れにしても、バルブのリフト量を連続的に大き
く変えることはできない。
【0007】本発明は、上記のような問題の解消を課題
とするものであり、具体的には、ロッカーアームの回動
軸の位置を変位させることでバルブのリフト量を変える
ようにした内燃機関の可変動弁装置において、バルブの
リフト量を連続的に大きく(リフト量をゼロに近くする
ように)変えられるようにすることを課題とするもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記のような
課題を解決するために、カム軸の回転によるカム面の動
きをロッカーアームを介してバルブに伝達するのに際し
て、ロッカーアームの回動軸の位置を変位させることに
よりバルブのリフト量を変えるようにした内燃機関の可
変動弁装置において、ロッカーアームの回動軸を、カム
軸の軸線方向から見てバルブステムの軸線又はその延長
線とオーバーラップするような位置の近傍にまで変位可
能なように、カム軸の回転軸心を中心とした円周方向に
沿ってカム軸の周りを移動できるように支持すると共
に、ロッカーアームのバルブとの接触部を、ロッカーア
ームの回動軸の移動範囲に応じた長さを有するように形
成することを特徴とするものである。
【0009】そのような構成によれば、カムプロフィー
ル(カム面の形状)が同じであっても、カム軸の回転軸
心を中心とした円周方向に沿ってロッカーアームの回動
軸を移動させることで、ロッカーアームのレバー比(回
動軸からカム接触点までの長さと回動軸からバルブ接触
点までの長さの比)を段階的にではなく連続的に変える
ことができて、バルブのリフト量を連続的に変えること
ができる。そして、ロッカーアームの回動軸をバルブス
テムの軸線に近づける程、バルブのリフト量を小さくす
ることができ、バルブステムの軸線又はその延長線とオ
ーバーラップする位置にまでロッカーアームの回動軸を
変位させることで、バルブのリフト量を殆ど又は完全に
ゼロにすることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の内燃機関の可変動
弁装置の実施形態について図面に基づいて説明する。な
お、図1は、カム軸の軸線方向から見た可変動弁装置と
バルブを示し、図2は、カム軸の軸線方向から見た可変
動弁装置(A)に対して、図(A)のB−B線に沿った
断面構造(B)と、図(A)のC−C線に沿った断面構
造(C)とをそれぞれ示し、図3は、カム軸の側方から
見た複数の可変動弁装置の一本のカム軸に対する配設状
態を示し、図4は、バルブのリフト量が異なる状態の可
変動弁装置(A),(B),(C)をそれぞれ示すもの
である。
【0011】本実施形態の可変動弁装置1は、エンジン
の吸気側と排気側の何れか一方或いは両方に対して設置
されるものであり、図1に示すように、クランク軸(図
示せず)に連動して回転するカム軸2と、バルブスプリ
ング34によりスプリングリテーナー35を介して常に
上方(閉弁方向)に付勢されているバルブ3とに対して
設置されるものであって、可変動弁装置1のロッカーア
ーム12を介して、カム軸2の回転によるカム面2aの
動きがバルブ3に伝達されることとなる。なお、バルブ
スプリング34の下端は所定位置に位置決めされ、バル
ブ3と共に上下動するスプリングリテーナー35は、そ
の上限位置が位置決めされている。
【0012】そのような本実施形態の可変動弁装置1
は、図2(A)〜(C)に示すように、ロッカーアーム
キャリア11と、一対の部材からなるロッカーアーム1
2と、ローラー13と、キャリア連結バー14と、各連
結軸部材15,16とを構成部材とするもので、ロッカ
ーアームキャリア11は、略円筒状のキャリア本体11
aに対してロッカーアーム支持部11bと連結バー挿通
部11cを一体的に形成したものであり、また、ロッカ
ーアーム12は、一対の部材のそれぞれで、一端側がキ
ャリア連結部12aとなり、他端側がローラー連結部1
2bとなり、一側部(外側部)がバルブ接触部12cと
なるように形成したものである。
【0013】そのような各構成部材からなる可変動弁装
置1では、図2(C)に示すように、ロッカーアームキ
ャリア11のロッカーアーム支持部11bを貫通して連
結軸部材15が固着され、ロッカーアーム支持部11b
の両側でロッカーアーム12の各部材のキャリア連結部
12aがそれぞれ連結軸部材15に回動可能に軸支さ
れ、ロッカーアーム12の各部材のローラー連結部12
bの間に挟まれた状態で、ローラー13が、各部材のロ
ーラー連結部12bにわたって挿着される連結軸部材1
6によって回転自在に軸支されている。
【0014】それにより、ロッカーアーム12は、各連
結軸部材15,16により一対の部材を一体的に結合し
た状態で、連結軸部材15を回動軸として、ロッカーア
ームキャリア11のロッカーアーム支持部11bに一端
側(キャリア連結部12a)が回動自在に支持され、ま
た、そのようにロッカーアームキャリア11に対して揺
動自在に取り付けられたロッカーアーム12の他端側
(ローラー連結部12b)には、連結軸部材16を回転
軸として、ローラー13が回転自在に支持されている。
【0015】なお、本実施形態の可変動弁装置1では、
図2(A)に示すように、ロッカーアームキャリア11
のキャリア本体11aは、カム面2aの最大突出部分と
干渉することなくカム軸2を外側から囲むような略円筒
状に形成されており、このキャリア本体11aの横断面
は、カム軸2の回転軸心2bを中心とする円形になって
いて、キャリア本体11aの外側に形成されたロッカー
アーム支持部11bで連結軸部材15により軸支された
ロッカーアーム12の他端側(ローラー連結部12bや
ローラー13)がキャリア本体11aの内側に入れるよ
うに、キャリア本体11aの円筒体にはロッカーアーム
12の部分に相当する切り欠き開口部が形成されてい
る。
【0016】また、連結軸部材15を回動軸としてロッ
カーアームキャリア11に揺動可能に取り付けられるロ
ッカーアーム12は、図1に示すように、そのバルブ接
触部12cが、カム軸2の回転軸心2bを中心とした同
心円弧状に形成されており、このバルブ接触部12cの
下面側に対して、バルブ3の上端部(バルブステム32
の上端に冠着されたパッドシム33)が、バルブスプリ
ング34によりスプリングリテーナー35を介して常に
閉弁位置に復帰するように付勢された状態で当接されて
いる。なお、本実施形態では、バルブステム32の軸線
の延長線上にカム軸2の回転軸心2bが位置するよう
に、カム軸2に対してバルブ3が配置されている。
【0017】上記のような構造の可変動弁装置1は、吸
気側と排気側の何れか一方或いは両方において、各気筒
に共通する一本のカム軸2に対して各気筒毎に配設され
ており、本実施形態では、図3に示すように、気筒毎に
(吸気側又は排気側で)バルブが2個ずつ設けられてい
るのに対して、各気筒毎の2個のバルブに対してそれぞ
れ可変動弁装置1が一つずつ設けられていて、各気筒の
可変動弁装置1のそれぞれは、ロッカーアームキャリア
11の連結バー挿通部11cに挿通される一本のキャリ
ア連結バー14によって一体的に連結されている。
【0018】すなわち、シリンダヘッドの気筒間に形成
された各ジャーナル軸受部4とそれにボルト結合される
各カムキャップ5とにより一本のカム軸2が回転自在に
支持されているのに対して、各可変動弁装置1のそれぞ
れでは、ロッカーアームキャリア11の両端部(キャリ
ア本体11aの両端の円筒部分)が、ジャーナル軸受部
4の側面とカムキャップ5の側面とにそれぞれ形成され
たキャリア支持部分により挟持された状態で回動自在に
支持されており、そのような各可変動弁装置1のロッカ
ーアームキャリア11が、一本のキャリア連結バー14
により一体的に連結されていることで、全ての可変動弁
装置1は一体的に回動するようになっている。
【0019】そのような可変動弁装置1の駆動装置(ロ
ッカーアームキャリア11を回動させるための駆動装
置)については、カム軸2の一端側に従来から知られた
構造の可変バルブタイミング装置(VVT)6が配設さ
れているのに対して、この可変バルブタイミング装置6
とは反対側のカム軸2の他端側の近傍に、コントロール
ユニット(図示せず)からの制御により所望の角度だけ
正逆回転させられる電動モーター7が可変動弁装置1の
駆動装置として配設されている。
【0020】そして、この電動モーター7の回転力は、
モーター出力軸側に形成された小径ギア7aとギアキャ
リア8側に形成された大径ギア8aを介して、ロッカー
アームキャリア11のキャリア本体11aと同じ円筒状
のキャリア本体を備えたギアキャリア8に伝達され、こ
のギアキャリア8にキャリア連結バー14の一端側が連
結されていることで、ギアキャリア8からキャリア連結
バー14を介して全ての可変動弁装置1のロッカーアー
ムキャリア11に同時的に伝達されて、その結果、電動
モーター7の回転に連れて全ての可変動弁装置1のロッ
カーアームキャリア11が同時に同じ角度だけ回動する
こととなる。
【0021】そのように可変動弁装置1のロッカーアー
ムキャリア11を電動モーター7により所定の角度だけ
回動させることで、ロッカーアームキャリア11のロッ
カーアーム支持部11bに設けられているロッカーアー
ム12の回動軸(連結軸部材15)は、図4(A)〜
(C)に示すように、カム軸2の回転軸心2bを中心と
した円周方向に沿って移動することとなり、それによっ
て、ロッカーアーム12のバルブ接触部12cにバルブ
上端部(バルブステム32の上端に冠着されたパッドシ
ム33)を接触させた状態で、図4(A)に示すよう
に、バルブステム32の軸線からロッカーアーム12の
回動軸15を最も離した位置から、図4(C)に示すよ
うに、ロッカーアーム12の回動軸15がバルブステム
32の軸線とオーバーラップするような位置にまで、ロ
ッカーアーム12の回動軸15の位置を変位させること
ができる。
【0022】そのような本実施形態の内燃機関の可変動
弁装置1によれば、ロッカーアームキャリア11を回動
させて、ロッカーアーム12の回動軸15を移動させる
ことで、該回動軸15の中心P1からカム接触点(ロー
ラー13とカム面2aの接触点)P2までの長さが常に
一定であるのに対して、該回動軸15の中心P1からバ
ルブ接触点(バルブ接触部12cとパッドシム33の接
触点)P3までの長さを連続的に変えることができる。
【0023】すなわち、図4(A)に示すように、ロッ
カーアーム12の回動軸15をバルブステム32の軸線
から離した状態では、ロッカーアーム12のレバー比
(P1からP2までの距離に対するP1からP3までの
距離の割合)を大きくできて、バルブのリフト量(バル
ブ接触部12cによるバルブ押し下げ量)を大きくでき
るのに対して、図4(B)に示すように、ロッカーアー
ム12の回動軸15をバルブステム32の軸線に近づけ
る程、それに比例してレバー比を小さくできて、バルブ
のリフト量を連続的に小さくすることができる。
【0024】そして、図4(C)に示すように、カム軸
2の軸線方向から見て、ロッカーアーム12の回動軸1
5をバルブステム32の軸線(又はその延長線)とオー
バーラップさせることで、レバー比をゼロに近くする
(回動軸15の中心P1をバルブステム32の軸線又は
その延長線上とオーバーラップさせることで殆どゼロに
する)ことができて、バルブのリフト量をゼロに近くす
る(殆どゼロにする)ことができる。
【0025】そのようにバルブのリフト量を小さくでき
ることで、バルブからの気体の流入が制限される低リフ
ト域が増加するため、実効作用角を減らすことも併せて
可能となり、その結果、体積効率向上のために吸・排気
系の長さに合わせた実効作用角を選択することも可能と
なり、また、バルブのリフト量を殆どゼロになるまで小
さくできることで、シリンダ筒内への流入気体速度を増
加させることで燃焼状態を改良するだけでなく、バルブ
を休止させることでその気筒の燃焼を休止させて燃費を
向上させるというような様々な制御も可能となる。
【0026】なお、上記の本実施形態に図面で示した構
造では、ロッカーアーム12と接触するバルブ上端部の
パッドシム33の上面は平坦面となっているが、ロッカ
ーアーム12のバルブ接触部12cと接触するパッドシ
ム33の上面(或いは、バルブステム32の上端を直接
当接させる場合にはバルブステム32の上端面)につい
ては、球面状又は円弧状の曲面に形成しておくのが好ま
しく、そうすることで、ロッカーアーム12の回動軸1
5の中心P1をバルブステム32の軸線(又はその延長
線)とオーバーラップさせたときに、バルブ接触部12
cの接触面とパッドシム33の上面(或いは、バルブス
テム32の上端面)との干渉をなくすことができて、バ
ルブのリフト量を完全にゼロにするか或いは限りなくゼ
ロに近づけることができる。
【0027】なお、カム軸2のカム面2aのベース円と
バルブ3の上端面(パッドシム33の上面)との間隔に
ついては適切なバルブクリアランスを設けておくことが
必要であるが、本実施形態では、ロッカーアーム12の
バルブ接触部12cを、カム軸2の回転軸心2bを中心
とした同心円弧状に形成していることで、最初にパッド
シム33等によりバルブクリアランスを調整しておけ
ば、その後でロッカーアーム12の回動軸15の位置を
変位させても、最初に調整したバルブクリアランスをそ
のまま維持することができて、特別な自動バルブクリア
ランス調整機構を設けるような必要はない。
【0028】また、本実施形態では、ロッカーアーム1
2の回動軸15を支持するロッカーアームキャリア11
のキャリア本体11aを、カム面2aの最大突出部分と
干渉することなくカム軸2を外側から囲むよう円筒状に
形成していることで、カム軸2をその軸線方向からキャ
リア本体11a内に挿入することができて、カム軸2と
ロッカーアームキャリア11の構造を単純で剛性の高い
構造とすることができると共に、カム軸2に供給されて
漏れたオイルを、拡散させることなく、ロッカーアーム
12とカム2の接触部であるローラー13の部分や、ロ
ッカーアーム12の回動軸15の部分に供給することが
できて、それらの部分の潤滑のために有効に利用するこ
とができる。
【0029】また、本実施形態では、ロッカーアームキ
ャリア11を回動させるための駆動装置として、温度変
化に左右されることなくコントロールユニットからの指
令により細かな制御が可能な電動モーター7を使用して
いることで、例えば、油圧による駆動装置を使用するよ
うな場合には、油温がある程度上昇するまで油圧安定性
等に問題があって制御性に難があるのと比べて、エンジ
ン始動直後などでも細かな制御を行うことが可能とな
り、その結果、例えば、エンジン始動時に排出の多いH
Cガスの低減のためにバルブリフト量を精密制御する等
の制御を実現することができて、吸気側に設けられるス
ロットルの機能を可変動弁装置1によって併用させるよ
うなことも可能となる。
【0030】以上、本発明の内燃機関の可変動弁装置の
一実施形態について説明したが、本発明は、上記のよう
な実施形態にのみ限定されるものではなく、例えば、上
記の実施形態では、各気筒毎に設けられた複数の可変動
弁装置を一つの駆動装置(電動モーター7)によって一
体的に作動させているが、各気筒の可変動弁装置毎にそ
れぞれ別個に駆動制御できるようにして実施することも
可能であって、そのようにした場合には、選択的にある
気筒だけについてバルブのリフト量をゼロに近くするこ
とで、その気筒の燃焼を停止させて燃費の向上を図ると
いうようなことが可能となる。
【0031】また、上記の実施形態では、バルブステム
32の軸線の延長線上にカム軸2の回転軸心2bを位置
させたり、或いは、ロッカーアーム12の側面にバルブ
接触部12cを設けることでロッカーアーム12の回動
軸15をバルブステム32とオーバーラップさせるよう
にして、カム軸2とバルブ3と可変動弁装置1をコンパ
クトに纏められるようにしているが、そのような構造に
限らず、バルブステムの軸線とカム軸の回転軸心をずら
せるようにしたり、或いは、ロッカーアームの下面にバ
ルブ接触部を設けることでロッカーアームの回動軸をバ
ルブステムの軸線の延長線とオーバーラップさせる(バ
ルブステムの上方を通過させる)ようにして実施するこ
とも可能であり、また、ロッカーアームの回動軸につい
ては、上記の実施形態に示した連結軸部材15のような
軸部材に限らず、ロッカーアームを回動自在に支持する
ための枢支点(回動中心)となるものであれば如何なる
構造であっても良い等、適宜設計変更可能なものである
ことは言うまでもない。
【0032】
【発明の効果】以上説明したような本発明の内燃機関の
可変動弁装置によれば、ロッカーアームの回動軸の位置
を変位させることで、バルブのリフト量やそれに付随し
て変わる実効作用角を変化させるのに際して、レバー比
を連続的に変えることができて、バルブのリフト量を連
続的に変えることができると共に、バルブのリフト量を
ゼロに近くなるまで大きく変えることができることか
ら、例えば、吸気側に設けられるスロットルの機能を可
変動弁装置によって併用させる等、従来の可変動弁装置
では困難であった様々なエンジン制御を行うことが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の可変動弁装置の一実施形態について、
カム軸の軸線方向から見た可変動弁装置とバルブを示す
部分切欠き正面図。
【図2】図1に示した可変動弁装置について、(A)カ
ム軸の軸線方向から見た部分切欠き正面図、(B)図
(A)のB−B線に沿った断面図、および(C)図
(A)のC−C線に沿った断面図。
【図3】図1に示した可変動弁装置を備えたエンジンに
ついて、カム軸の側方から見た複数の可変動弁装置の一
本のカム軸に対する配設状態を示す断面側面図。
【図4】図1に示した可変動弁装置のバルブのリフト量
が異なる各状態について、(A)バルブのリフト量が大
きい状態と、(B)バルブのリフト量が小さい状態と、
(C)バルブのリフト量が殆どゼロに近い状態とをそれ
ぞれ示す正面説明図。
【符号の説明】
1 可変動弁装置 2 カム軸 2a カム面 2b カム軸の回転軸心 3 バルブ 7 電動モーター(駆動装置) 11 ロッカーアームキャリア 11a キャリア本体(ロッカーアームキャリアの本
体部分) 12 ロッカーアーム 12c バルブ接触部(ロッカーアームのバルブとの
接触部) 15 連結軸部材(ロッカーアームの回動軸) 32 バルブステム 33 パッドシム(バルブのロッカーアームとの接
触部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G016 AA06 AA19 BA18 BA30 BA37 BB00 BB11 BB16 BB22 BB24 BB25 BB26 CA06 CA07 CA08 CA09 CA10 CA21 CA22 CA25 CA32 CA41 DA08 GA01 3G018 AB04 AB16 BA17 BA19 CA13 DA09 DA10 DA11 DA19 DA83 FA01 FA06 FA11 GA02 GA12 3G092 AA11 BA01 DA01 DA02 DA03 DA11 EA01 EA02 FA11 FA12

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カム軸の回転によるカム面の動きをロッ
    カーアームを介してバルブに伝達するのに際して、ロッ
    カーアームの回動軸の位置を変位させることによりバル
    ブのリフト量を変えるようにした内燃機関の可変動弁装
    置において、ロッカーアームの回動軸が、カム軸の軸線
    方向から見てバルブステムの軸線又はその延長線とオー
    バーラップするような位置の近傍にまで変位可能なよう
    に、カム軸の回転軸心を中心とした円周方向に沿ってカ
    ム軸の周りを移動できるように支持されていると共に、
    ロッカーアームのバルブとの接触部が、ロッカーアーム
    の回動軸の移動範囲に応じた長さを有するように形成さ
    れていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  2. 【請求項2】 ロッカーアームのバルブとの接触部が、
    カム軸の回転軸心を中心とした同心円弧状に形成されて
    いることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の可変
    動弁装置。
  3. 【請求項3】 バルブのロッカーアームとの接触部が、
    球面状又は円弧状の曲面に形成されていることを特徴と
    する請求項1又は2に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  4. 【請求項4】 ロッカーアームの回動軸を支持するロッ
    カーアームキャリアの本体部分が、カム面と干渉するこ
    となくカム軸を外側から囲むような略円筒状に形成され
    ていることを特徴とする請求項1乃至3に記載の内燃機
    関の可変動弁装置。
  5. 【請求項5】 ロッカーアームの回動軸を支持するロッ
    カーアームキャリアが、温度変化に左右されない駆動装
    置によって動かされることを特徴とする請求項1乃至4
    に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  6. 【請求項6】 吸気カム軸の側でロッカーアームの回動
    軸を支持するロッカーアームキャリアを、任意に制御可
    能な駆動装置により動かすことで、吸気側に設けられる
    スロットルの機能を併用させていることを特徴とする請
    求項5に記載の内燃機関の可変動弁装置。
JP2001077371A 2001-02-19 2001-03-19 内燃機関の可変動弁装置 Pending JP2002276315A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001077371A JP2002276315A (ja) 2001-03-19 2001-03-19 内燃機関の可変動弁装置
US09/683,788 US6481397B2 (en) 2001-02-19 2002-02-14 Variable valve drive system for an internal combustion engine
EP02006191A EP1243765A1 (en) 2001-03-19 2002-03-19 Internal combustion engine with variable valve lift

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001077371A JP2002276315A (ja) 2001-03-19 2001-03-19 内燃機関の可変動弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002276315A true JP2002276315A (ja) 2002-09-25

Family

ID=18934135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001077371A Pending JP2002276315A (ja) 2001-02-19 2001-03-19 内燃機関の可変動弁装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6481397B2 (ja)
EP (1) EP1243765A1 (ja)
JP (1) JP2002276315A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008051090A (ja) * 2006-07-25 2008-03-06 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100797497B1 (ko) 2003-05-28 2008-01-24 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 엔진의 밸브 작동 장치
AU2004265498A1 (en) * 2003-08-18 2005-02-24 Emmanouel Pattakos Variable valve gear
FR2890692A1 (fr) * 2005-09-14 2007-03-16 Renault Sas Dispositif d'actionnement variable d'au moins une soupape de moteur a combustion interne pour vehicule automobile et procede de commande associe
DE102008015787A1 (de) 2008-03-26 2009-10-01 Hyundai Motor Co. Vorrichtung zum Öffnen und Schließen eines Ventils einer Ventilanordnung eines Verbrennungsmotors sowie zum Einstellen eines Hubs des Ventils
US8550047B2 (en) * 2009-06-09 2013-10-08 Honda Motor Co., Ltd. Valve control apparatus for internal combustion engine
FI123449B (fi) 2011-04-12 2013-05-15 Waertsilae Finland Oy Järjestely ja menetelmä polttoaineen lämpötilan säätämiseksi vähintään yhdessä polttoaineen ruiskutussuuttimessa
US9133735B2 (en) * 2013-03-15 2015-09-15 Kohler Co. Variable valve timing apparatus and internal combustion engine incorporating the same
KR101646135B1 (ko) 2015-06-22 2016-08-05 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 리프트 장치 및 이를 포함하는 엔진
KR101664072B1 (ko) 2015-09-21 2016-10-10 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 리프트 장치 및 이를 포함하는 엔진
KR101683521B1 (ko) 2015-09-21 2016-12-07 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 리프트 장치 및 이를 포함하는 엔진
DE102015015749A1 (de) * 2015-12-04 2017-06-08 Audi Ag Ventiltrieb für eine Brennkraftmaschine

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE219529C (ja) *
US4502426A (en) * 1982-05-17 1985-03-05 Skelley James H Variable valve lift and timing mechanism
US4901684A (en) * 1988-11-10 1990-02-20 Marlene Alfreda Wride Variable lift cam follower
US5003939A (en) * 1990-02-26 1991-04-02 King Brian T Valve duration and lift variator for internal combustion engines
US5365895A (en) * 1991-12-03 1994-11-22 Motive Holdings Limited Variable valve lift mechanism for internal combustion engine
JP3092390B2 (ja) 1993-04-28 2000-09-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁機構
US5501186A (en) 1993-07-27 1996-03-26 Unisia Jecs Corporation Engine valve control mechanism
DE4342806A1 (de) * 1993-12-15 1995-06-22 Lange Peter Ventiltrieb mit Hubverstellung
DE19816020A1 (de) * 1998-04-09 1999-10-14 Volkswagen Ag Schlepphebel
JP4394764B2 (ja) * 1999-02-15 2010-01-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008051090A (ja) * 2006-07-25 2008-03-06 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置
US7699030B2 (en) 2006-07-25 2010-04-20 Honda Motor Co., Ltd. Variable valve system of internal combustion engine
DE102007034234B4 (de) * 2006-07-25 2017-10-26 Honda Motor Co., Ltd. Variables Ventilsystem eines Verbrennungsmotors

Also Published As

Publication number Publication date
EP1243765A1 (en) 2002-09-25
US20020129779A1 (en) 2002-09-19
US6481397B2 (en) 2002-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7469669B2 (en) Variable valve train mechanism of internal combustion engine
JP4211846B2 (ja) 可変動弁装置
EP1873362B1 (en) Variable valve mechanism
US7624711B2 (en) Variable mechanical valve control for an internal combustion engine
CA2556507C (en) Valve train for internal combustion engine
JPH10280931A (ja) 内燃機関の動弁装置
US8601989B2 (en) Variable valve gear for internal combustion engine
JP2002276315A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4697011B2 (ja) 可変動弁機構
JP4103871B2 (ja) 可変動弁装置
JP4469341B2 (ja) 可変動弁機構
JP2007239470A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2000213315A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH11264307A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
KR20000071212A (ko) 밸브 작동기구
JP2008286145A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2004521245A (ja) 可変バルブ機構
JPH11210434A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH11336521A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2006063871A (ja) エンジンの可変動弁装置
JP2004340106A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2004011523A (ja) エンジンの動弁装置
JP4367317B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3143272B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH05340226A (ja) 可変リフト弁