JP2008013352A - シート材搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート材搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008013352A
JP2008013352A JP2006189144A JP2006189144A JP2008013352A JP 2008013352 A JP2008013352 A JP 2008013352A JP 2006189144 A JP2006189144 A JP 2006189144A JP 2006189144 A JP2006189144 A JP 2006189144A JP 2008013352 A JP2008013352 A JP 2008013352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
conveying
conveyance
roller
roller pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006189144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4623663B2 (ja
Inventor
Manabu Nonaka
学 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006189144A priority Critical patent/JP4623663B2/ja
Priority to CN200710128152XA priority patent/CN101105678B/zh
Priority to US11/827,081 priority patent/US7758044B2/en
Publication of JP2008013352A publication Critical patent/JP2008013352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4623663B2 publication Critical patent/JP4623663B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/332Turning, overturning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/448Diverting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • B65H2404/6111Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel and shaped for curvilinear transport path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/30Forces; Stresses
    • B65H2515/31Tensile forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/30Forces; Stresses
    • B65H2515/34Pressure, e.g. fluid pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00371General use over the entire feeding path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

【課題】印字したシート材を搬送するときに、搬送ローラ対のニップ部でスリップが発生すると、画像の擦れ、汚れが生じて画像品質が低下する。
【解決手段】シート材搬送方向上流側に配置されたシート材を搬送する上流側搬送ローラ対75と、上流側搬送ローラ対より下流側に配置されたシート材を搬送する下流側搬送ローラ対77と、上流側搬送ローラ対75及び下流側搬送ローラ対77の間で拘束された状態でシート材Sが搬送されるときのシート材Sの搬送状態を検出するシート材検出手段530と、シート材検出手段530の検出結果に基づいて下流側搬送ローラ対77を構成する加圧ローラ77bの搬送ローラ77aに対する当接圧を低減させてシート材Sに対する加圧力を変化させる手段531とを備えた。
【選択図】図16

Description

本発明はシート材搬送装置及び画像形成装置に関し、特に上流側搬送ローラ対と下流側搬送ローラ対でシート材が拘束されて搬送される状態が存するシート材搬送装置及び画像形成装置に関する。
一般に、プリンタ、ファックス、コピア、プロッタ、或いはこれらの内の複数の機能を複合した画像形成装置としては、例えば、記録液(液体)の液滴を吐出する液体吐出ヘッドで構成した記録ヘッドを含む液体吐出装置を用いて、シート材(以下「用紙」ともいうが材質を限定するものではなく、また、媒材、被記録媒体、記録媒体、転写材、記録紙なども同義で使用する。)を搬送しながら、液体としての記録液(以下、インクともいう。)を用紙に付着させて画像形成(記録、印刷、印写、印字も同義語で用いる。)を行なうものがある。また、画像形成装置としては、電子写真方式で画像を形成するものもある。
なお、「画像形成装置」は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス等の媒体に画像形成を行う装置を意味し、また、「画像形成」とは、文字や図形等の意味を持つ画像をシート材に対して付与することだけでなく、パターン等の意味を持たない画像をシート材に付与することをも意味する。また、「液体」とは、記録液、インクに限るものではなく、吐出されるときに流体となるものであれば特に限定されるものではない。
従来の電子写真方式による画像形成装置において、特許文献1に記載されているように、用紙の弛みを検出するループセンサを備え、用紙がある位置まで弛んだことを検出したときには、定着の搬送速度を変化させるようにしたものがある。
特開2005−173121号公報
また、特許文献2に記載されているように、定着加圧ローラの温度を検出する温度検出手段を備え、定着加圧ローラの温度が所定温度になったときには定着加圧ローラの加圧力を変化させるようにしたものがある。
特開2001−282041号公報
また、特許文献3に記載されているように、定着前の用紙の状態を監視する手段を備え、用紙の状態が所定の状態になったときには報知するようにしたものがある。
特開2002−55550号公報
また、特許文献4に記載されているように、リタードローラの正逆転の動きに合わせて加圧力を変化させるようにしたものがある。
特開2000−177874号公報
ところで、例えば上述した液体吐出装置を備える画像形成装置においては、印字したシート材を搬送するときに、搬送ローラ対のニップ部でスリップが発生すると、特に、シート材上の液体が完全に乾燥していない場合などに、画像の擦れ、汚れが生じて画像品質が低下し、また、シート材上の液体が搬送ローラに転移してローラ(本発明においては「拍車」を含む意味である。)が汚れることで搬送性能が低下し、或いはローラの汚れが再度シート材に転写されるなどの不都合が生じる。
ここで、スリップを引き起こさないためには、常に、下流側の搬送ローラ線速<上流側の搬送ローラ線速、という関係にして、シート材を弛ませた状態にて搬送しなければならない。
ところが、このようにシート材に弛みを持たせて搬送するには、シート材の搬送経路を形成するガイド部材の間隔を十分に広げて、シート材の弛みを吸収する十分なスペースを確保しなければならなくなり、装置が大きくなる上に、シート材先端を各ローラのニップへガイドすることが困難になるという課題を生じる。
また、下流側の搬送ローラ線速<上流側の搬送ローラ線速、という関係にして弛みを持たせて搬送を行っていても、実際には速度変動などによって、下流側の搬送ローラによるシート材の引きが相対的に早くなってシート材の弛みがなくなることがあり、この場合には、下流側の搬送ローラでスリップを生じ易くなるという課題もある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、シート材の搬送性能を確保しつつ搬送ローラ間でシート材の弛みを常に維持するシート材搬送装置及びこのシート材搬送装置を備える画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係るシート材搬送装置は、シート材搬送方向上流側に配置されたシート材を搬送する上流側搬送ローラ対と、この上流側搬送ローラ対より下流側に配置されたシート材を搬送する下流側搬送ローラ対と、上流側搬送ローラ対及び下流側搬送ローラ対の間で拘束された状態でシート材が搬送されるときのシート材の搬送状態を検出する手段と、このシート材の搬送状態を検出する手段の検出結果に基づいて上流側搬送ローラ対及び下流側搬送ローラ対の少なくともいずれかの搬送ローラ対のシート材に対する加圧力を変化させる手段とを備えている構成とした。
なお、本発明において「ローラ」とは、特に断らない限り、回転する部材、回転体、コロ、ローラ、拍車などを含む意味で用いるものとし、「ローラ対」とは対になるローラの同じ種類の場合に限定されるものではなく、異なる種類の場合、例えば一方がローラで他方がコロ、一方がローラで他方が拍車、一方がコロで他方が拍車などの場合を含む意味で用いるものとする。
ここで、シート材の搬送状態を検出する手段はシート材が所定の搬送状態になったときにシート材と接触して変位する部材であり、加圧力を変化させる手段は変位する部材の動きに連動して加圧力を変化させる機構である構成とできる。この場合、加圧力を変化させる機構は、搬送ローラ対を構成する一方のローラの他方のローラに対する当接を解除する構成、搬送ローラ対を構成する一方のローラの他方のローラに対する当接圧を低下させる構成とできる。また、シート材が変位する部材に接触する接触圧Aと、加圧力が変化される搬送ローラ対の加圧力Bが、A<Bの関係である構成とできる。また、変位する部材のシート材と接触する接触部がコロ形状である構成とできる。また、同一軸上の搬送ローラが複数に分割されている構成とでき、この場合、変位する部材は分割されたローラ間に配置されている構成とできる。
また、シート材の搬送状態を検出する手段はシート材に接触することでシート材が所定の搬送状態になったことを検出する構成とでき、この場合、シート材の搬送状態を検出する手段のシート材との接触部がコロ形状である構成とできる。また、シート材の搬送状態を検出する手段はシート材と非接触でシート材が所定の搬送状態になったことを検出する構成とできる。これらの場合、加圧力を変化させる手段は、シート材の搬送状態を検出する手段の検出結果に応じて駆動されて搬送ローラ対を構成する一方のローラの他方のローラに対する当接圧を低下させる手段である構成、或いは、シート材の搬送状態を検出する手段の検出結果に応じて駆動されて搬送ローラ対を構成する一方のローラの他方のローラに対する当接を解除する手段である構成とできる。
また、上流側搬送ローラ対と下流側搬送ローラ対の間の搬送径路が曲率を持つ搬送経路であり、下流側搬送ローラ対の加圧力を変化可能である構成とできる。また、搬送ローラ対を構成するローラが拍車である構成とできる。また、上流側搬送ローラ対による送り速度が下流側搬送ローラ対による送り速度よりも速い構成とできる。
また、シート材に画像を形成する画像形成手段に対向してシート材を搬送する印字部搬送経路と、画像形成が行われたシート材を水平方向に搬送する印字後水平搬送経路と、水平搬送されたシート材を反転させながら搬送する水平搬送後反転搬送経路とを備え、シート材搬送装置の上流側搬送ローラ対は印字後水平搬送経路出口側に、下流側搬送ローラ対は水平搬送語反転搬送経路に配置されている構成とできる。
この場合、印字部搬送径路、印字後水平搬送経路、水平搬送後反転搬送経路における各搬送力を、それぞれ、印字部搬送力、印字後水平搬送力、反転部搬送力としたとき、印字後水平搬送力<反転部搬送力<印字部搬送力、の関係にある構成とできる。また、印字後水平搬送経路は搬送ローラとこの搬送ローラに対向する拍車とを備えている構成とできる。また、印字部搬送径路、印字後水平搬送経路、水平搬送後反転搬送経路におけるシート材の搬送線速を、印字部搬送線速、印字後水平搬送線速、反転部搬送線速としたとき、印字部搬送線速<印字後水平搬送線速、印字部搬送線速<反転部搬送線速、の関係にある構成とできる。
本発明に係る画像形成装置は本発明に係るシート材搬送装置を備えたものである。
本発明に係るシート材搬送装置によれば、流側搬送ローラ対及び下流側搬送ローラ対の間で拘束された状態でシート材が搬送されるときのシート材の搬送状態を検出する手段と、このシート材の搬送状態を検出する手段の検出結果に基づいて上流側搬送ローラ対及び下流側搬送ローラ対の少なくともいずれかの搬送ローラ対のシート材に対する加圧力を変化させる手段を備えている構成としたので、シート材の弛みが低減したときに搬送ローラの加圧力を変化させることで、搬送性能を維持しつつ、シート材の弛みを維持することができるようになる。
本発明に係る画像形成装置によれば、本発明に係るシート材搬送装置を備えているので、スリップによって生じる、印字されたシート材に対する擦れや汚れ、搬送ローラへの汚れの付着を低減することができる。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。先ず、本発明を適用する画像形成装置の一例の概要について図1ないし図4を参照して説明する。なお、図1は同画像形成装置の全体構成を示す概略構成図、図2は同装置の画像形成部及び副走査搬送部の平面説明図、図3は同じく正面説明図、図4は同じく用紙搬送経路の説明図である。
この画像形成装置は、装置本体1の内部(筺体内)に、用紙を搬送しながら画像を形成するための画像形成部(手段)2及び用紙を搬送するための副走査搬送部(手段)3等を有し、装置本体1の底部に設けた給紙カセットを含む給紙部(手段)4から用紙5を1枚ずつ給紙して、副走査搬送部3によって用紙5を画像形成部2に対向する位置で搬送しながら、画像形成部2によって用紙5に液滴を吐出して所要の画像を形成(記録)した後、片面印刷の場合には排紙搬送部(手段)7を通じて装置本体1の上面に形成した排紙トレイ8上に用紙5を排紙し、両面印刷の場合には、排紙搬送部7の途中から装置本体1の底部に備えた両面ユニット10に送り込み、スイッチバック搬送を行って、再度、副走査搬送部3に給紙して両面に画像を形成した後排紙トレイ8上に排紙する。
また、この画像形成装置は、画像形成部2で形成する画像データ(印刷データ)の入力系として、装置本体1の上部で排紙トレイ8の上方には画像を読み取るための画像読取部(スキャナ部)11を備えている。この画像読取部11は、照明光源13とミラー14とを含む走査光学系15と、ミラー16、17を含む走査光学系18とが移動して、コンタクトガラス12上に載置された原稿の画像の読み取りを行い、走査された原稿画像がレンズ19の後方に配置した画像読み取り素子20で画像信号として読み込まれ、読み込まれた画像信号はデジタル化され画像処理され、画像処理した印刷データを印刷することができる。
さらに、この画像形成装置は、画像形成部2で形成する画像データ(印刷データ)の入力系として、外部のパーソナルコンピュータ等の情報処理装置、イメージスキャナなどの画像読取り装置、デジタルカメラなどの撮像装置などのホスト側からの画像データを含む印刷データ等をケーブル或いはネットワークを介して受信可能であり、受信した印刷データを処理して印刷することができる。
ここで、この画像形成装置の画像形成部2は、図2にも示すように、ガイドロッド21及びガイドステー22でキャリッジ23を主走査方向に移動可能に保持し、主走査モータ27で駆動プーリ28Aと従動プーリ28B間に架け渡したタイミングベルト29を介して主走査方向に移動走査する。
そして、このキャリッジ23上に、それぞれの色の液滴を吐出する液滴吐出ヘッドからなる記録ヘッド24を搭載し、キャリッジ23を主走査方向に移動させ、副走査搬送部3によって用紙5を用紙搬送方向(副走査方向)に送りながら記録ヘッド24から液滴を吐出させて画像形成を行うシャトル型としている。なお、ライン型ヘッドを用いることもできる。
記録ヘッド24は、それぞれブラック(Bk)インクを吐出する2個の液滴吐出ヘッド24k1、24k2と、シアン(C)インク、マゼンタ(M)インク、イエロー(Y)インクを吐出するそれぞれ1個の液滴吐出ヘッド24c、24m、24yの計5個の液滴吐出ヘッド(以下、色を区別しないときは「記録ヘッド24」という。)で構成され、キャリッジ23に搭載した各サブタンク25からそれぞれ各色のインクが供給される。
一方、図1に示すように、装置本体1の前面からカートリッジ装着部に、ブラック(Bk)インク、シアン(C)インク、マゼンタ(M)インク、イエロー(Y)インクをそれぞれ収容した記録液カートリッジである各色のインクカートリッジ26を着脱自在に装着でき、各色のインクカートリッジ26から各色のサブタンク25にインクを供給する。なお、ブラックインクは1つのインクカートリッジ26から2つのサブタンク25に供給する構成としている。
なお、記録ヘッド24としては、インク流路内(圧力発生室)のインクを加圧する圧力発生手段(アクチュエータ手段)として圧電素子を用いてインク流路の壁面を形成する振動板を変形させてインク流路内容積を変化させてインク滴を吐出させるいわゆるピエゾ型のもの、或いは、発熱抵抗体を用いてインク流路内でインクを加熱して気泡を発生させることによる圧力でインク滴を吐出させるいわゆるサーマル型のもの、インク流路の壁面を形成する振動板と電極とを対向配置し、振動板と電極との間に発生させる静電力によって振動板を変形させることで、インク流路内容積を変化させてインク滴を吐出させる静電型のものなどを用いることができる。
また、キャリッジ23の走査方向一方側の非印字領域には、図2に示すように、記録ヘッド24のノズルの状態を維持し、回復するための維持回復装置121を配置している。この維持回復装置121は、5個の記録ヘッド24の各ヘッドのノズル面をキャピングするための5個の保湿用キャップ122k2、122k1、122c、122m、122y(色を区別しないときは「保湿用キャップ122」という。)と、1個の吸引用キャップ123と、記録ヘッド24のノズル面をワイピングするためのワイパーブレード124と、記録(画像形成)に寄与しない液滴の吐出(空吐出)を行うための空吐出受け部材125などを備えている。
さらに、キャリッジ23の走査方向他方側の非印字領域には、図2に示すように、5個の記録ヘッド24から記録(画像形成)に寄与しない液滴の吐出(空吐出)を行うための空吐出受け部材126を備えている。この空吐出受け部材126には、記録ヘッド24に対応して5個の開口127k2、127k1、127c、127m、127y(色を区別しないときは「開口127」という。)を形成している。
副走査搬送部3は、本発明における印字部搬送経路を構成するものであり、図3にも示すように、下方から給紙された用紙5を略90度搬送方向を転換させて画像形成部2に対向させて搬送するための、駆動ローラである搬送ローラ32とテンションローラである従動ローラ33間に架け渡した無端状の搬送ベルト31と、この搬送ベルト31の表面を帯電させるために高圧電源から交番電圧である高電圧が印加される帯電手段である帯電ローラ34と、搬送ベルト31を画像形成部2の対向する領域でガイドするガイド部材35と、用紙5を搬送ローラ32に対向する位置で搬送ベルト31に押し付ける2個の押さえコロ(加圧コロ)36と、画像形成部2によって画像が形成された用紙5の上面側を押える2個の拍車ローラ37と、画像が形成された用紙5を搬送ベルト31から分離するための分離爪38とを備えている。
この副走査搬送部3の搬送ベルト31は、副走査モータ131からタイミングベルト132及びタイミングローラ133を介して搬送ローラ32が回転されることで、図2の用紙搬送方向(副走査方向)に周回するように構成している。なお、搬送ベルト31は、例えば、抵抗制御を行っていない純粋な樹脂材、例えばETFEピュア材で形成した用紙吸着面となる表層と、この表層と同材質でカーボンによる抵抗制御を行った裏層(中抵抗層、アース層)との2層構造としているが、これに限るものではなく、1層構造あるいは3層以上の構造でも良い。
給紙部4は、装置本体1の前面側から抜き差し可能で、多数枚の用紙5を積載して収納する給紙カセット41と、給紙カセット41内の用紙5を1枚ずつ分離して送り出すための給紙コロ42及びフリクションパッド43と、給紙された用紙5をレジストするレジストローラ44を備えている。また、この給紙部4は、多数枚の用紙5を積載して収容するための手差しトレイ46及び手差しトレイ46から1枚ずつ用紙5を給紙するための手差しコロ47と、装置本体1の下側にオプションで装着される給紙カセットや後述する両面ユニット10から給紙される用紙5を搬送するための搬送コロ48を備えている。給紙コロ42、レジストローラ44、手差しコロ47、搬送コロ48などの副走査搬送部3へ用紙5を給送するための部材は図示しない電磁クラッチを介してHB型ステッピングモータからなる給紙モータ(駆動手段)49によって回転駆動される。
排紙搬送部7は、本発明における印字後水平搬送経路を構成するもので、副走査搬送部3の分離爪38で分離された用紙5を搬送する3個の搬送ローラ71a、71b、71c(区別しないときは「搬送ローラ71」という。)及びこれに対向する拍車72a、72b、72c(同じく「拍車72」という。)と、排紙ローラ71及び拍車72間で搬送される用紙5をガイドする下ガイド部73及び上ガイド部74と、下ガイド部73及び上ガイド部74の間から送り出される用紙5を、第1の搬送経路である反転排紙経路81を通じて反転してフェイスダウンで排紙トレイ8へ送り出すための反転ローラ対77及び反転排紙ローラ対78とを備えている。なお、下ガイド部73及び上ガイド部74の間で用紙5を搬送する搬送路を搬送路70といい、この搬送路70の距離を画像が形成された用紙5を反転排紙しても画像の擦れなどが生じない程度に乾燥するための時間を確保できる長さにしている。
なお、搬送路70の出口側には、排紙トレイ8に反転排紙するための本発明における水平搬送後反転搬送経路を構成する第1排紙経路81、後述するストレート排紙トレイ181に排紙するための第2排紙経路82及び両面ユニット10に送る排紙経路(両面排紙経路)のいずれかの搬送経路に切り替えるための分岐機構60を設けている。
そして、装置本体1の側面にはこの分岐機構60で分岐された用紙5を両面ユニット10に送り込むために下方に搬送する垂直両面搬送路83を設けている。この垂直両面搬送路83には送り込まれた用紙5を下方に搬送する入口ローラ対91及び出口ローラ対92を備えている。また、この垂直両面搬送路83を形成するために装置本体1の側部にはガイド板84を設けている。
両面ユニット10は、垂直両面搬送路83から送り込まれた用紙5を水平方向に搬送する水平取り込み搬送路90a及びスイッチバック搬送路90bを有している。水平取り込み搬送路90aには5つの両面搬送ローラ対93を備え、スイッチバック搬送路90bには取り込み搬送路90aから送られる用紙5を反転して再給紙するためのリバースローラからなる両面出口ローラ94及び3個の両面搬送ローラ対95を備えている。
また、取り込み搬送路90aからスイッチバック搬送路90bへの用紙5の搬送経路とスイッチバック搬送路90bから搬送ローラ対48への再給紙のための搬送経路とを切り替える分岐板96を揺動可能に設けている。分岐板96は、図1の実線図示のスイッチバック側位置と破線図示の再給紙側位置との間で揺動可能である。
この両面ユニット10から送り出された用紙5は、前述した搬送コロ48に送り込まれてレジストローラ44に送られる。
そして、上述した給紙部4の給紙カセット41、手差し給紙トレイ46、両面ユニット10から給紙された用紙5がレジストローラ44で搬送されるとき、副走査搬送部3の搬送ローラ32及び押えコロ36間とレジストローラ44との間で、用紙5にループ(弛み)を形成して用紙5に対するバックテンションなどを防止するため、図1に示すように、開閉ガイド板110を揺動可能に設けている。
この開閉ガイド板110は、レジストローラ44から用紙5を副走査搬送部3に送り出すときには、図示の状態から矢示方向に揺動して用紙5を案内し、用紙5が副走査搬送部3の達したタイミングで図示の状態に復帰してループを形成可能な状態にする。
さらに、この画像形成装置においては、1枚手差し給紙を行なうために、図1にも示すように、装置本体1の一側部側に、1枚手差し給紙トレイ141を装置本体1に対して開閉可能(開倒可能)に設け、1枚手差しを行なうときには1枚手差し給紙トレイ141を仮想線図示の位置に開倒する。この1枚手差し給紙トレイ141からの手差し給紙される用紙5は、開閉ガイド板110の上面でガイドされてそのまま副走査搬送部3の搬送ローラ32と押さえコロ36との間に直線的に差し込むことができる。
一方、画像形成が行われた用紙5をフェイスアップでストレートに排紙するため、装置本体1の他側部側にストレート排紙トレイ181を開閉可能(開倒可能)に設けている。このストレート排紙トレイ181を開く(開倒)ことで、排紙搬送部7の下ガイド部73及び上ガイド部74から送り出される用紙5を直線的にストレート排紙トレイ181に排紙するための第2の排紙経路であるストレート排紙経路82が形成される。
これにより、例えばOHP、厚手の用紙など曲線搬送が難しい用紙を使用するときには1枚手差し給紙トレイ141から1枚手差し給紙を行いストレート排紙トレイ181まで直線的に用紙5を搬送することができるようになる。勿論、普通紙などの通常の用紙であっても1枚手差し給紙トレイ141から給紙し、ストレート排紙トレイ181に直線的に排紙することはできる。
ここで、図4を参照して各種センサの配置について説明すると、用紙5を検知するために、レジストローラ44の上流側には搬送レジストセンサ201を、搬送ローラ32と上流側の押えコロ36との手前側には印字部入口センサ202を、下流側の押えコロ36の下流側(画像形成部2の入口)には画像書き出し位置をレジストするための画像レジストセンサ203を、画像形成部2の出口(搬送ローラ71aの手前側)には印字部出口センサ204を、分岐機構60の部分には分岐センサ205を、排紙ローラ対78の手前側には排紙センサ206をそれぞれ配置している。また、1枚手差し給紙トレイ141上に用紙5がセットされたことを検知するための手差し紙有無センサ207を配置している。
また、1枚手差しトレイ141の開閉を検知するための手差しトレイ開検知センサ211を、ストレート排紙トレイ181の開閉を検知するための排紙トレイ開検知センサ212をそれぞれ配置している。なお、図4では図示しないが、両面ユニット10の水平取り込み搬送路90aの入口側には両面入口センサを、水平取り込み搬送路90aの出口側とスイッチバック搬送路90bの入口側との間には反転センサをそれぞれ配置している。
また、本発明を適用した場合に、上流側搬送ローラ対を構成する搬送ローラ71c及び拍車72cと、下流側搬送ローラ対を構成する反転ローラ対77との間に、シート材である用紙5の状態(弛みが減少した状態)を検出するシート材検出手段(センサ)210を配置する。
次に、この画像形成装置の制御部の概要について図4のブロック図を参照して説明する。
この制御部300は、CPU301と、CPU301が実行するプログラム、その他の固定データを格納するROM302と、画像データ等を一時格納するRAM303と、装置の電源が遮断されている間もデータを保持するための不揮発性メモリ(NVRAM)304と、画像データに対する各種信号処理、並び替え等を行なう画像処理やその他装置全体を制御するための入出力信号を処理するASIC305とを含む、この装置全体の制御を司るとともに本発明を適用した場合の加圧力変化手段の駆動手段の駆動制御を司る主制御部310を備えている。
また、この制御部300は、ホスト側と主制御部310との間に介在して、データ、信号の送受を行なうための外部I/F311と、記録ヘッド24を駆動制御するためのヘッドドライバ(記録ヘッド24側に備えられる。)を含むヘッド駆動制御部312と、キャリッジ23を移動走査する主走査モータ27を駆動するための主走査駆動部(モータドライバ)313と、副走査モータ131を駆動するための副走査駆動部314と、給紙モータ49を駆動するための給紙駆動部315と、排紙搬送部7の各ローラを駆動する排紙モータ79を駆動するための排紙駆動部316と、両面ユニット10の各ローラを駆動する両面再給紙モータ99を駆動するための両面駆動部317と、維持回復機構121を駆動する維持回復モータ129を駆動するための回復系駆動部318と、帯電ベルト34にACバイアスを供給するACバイアス供給部319とを備えている。
さらに、制御部300は、各種のソレノイド(SOL)類321を駆動するソレノイド類駆動部(ドライバ)322と、給紙関係の電磁クラック類323などを駆動するクラッチ駆動部324と、画像読取部11を制御するスキャナ制御部325とを備えている。
また、主制御部310は、本発明を適用した場合のシート材検出センサ210からの検出信号などの図3で説明した各種センサからの検出信号(検知信号)を入力する。また、主制御部310は、装置本体1に設けたテンキー、プリントスタートキーなどの各種キー及び各種表示器を含む操作/表示部327との間で必要なキー入力の取り込み、表示情報の出力を行なう。
さらに、この主制御部310には、キャリッジ23の移動位置、移動量及び速度を検出するための主走査方向に配置したリニアスケールとキャリッジ23に設けたフォトセンサからなるリニアエンコーダ401の検出信号が入力される。主制御部310は、この出力信号に基づいて主走査駆動部313を介して主走査モータ27を駆動制御することでキャリッジ23を移動させる。
また、主制御部310には、搬送ローラ32の軸に設けたコードホイールとフォトセンサ(エンコーダセンサ)によって構成されるロータリエンコーダ402からの出力信号(パルス)が入力される。主制御部310は、この出力信号に基づいて副走査駆動部314を介して副走査モータ131を駆動制御することで搬送ローラ32を介して搬送ベルト31を移動させ、用紙5を搬送する。
この画像形成装置における画像形成動作について簡単に説明すると、図示しないACバイアス供給部から帯電ローラ34に交番電圧である正負極の矩形波の高電圧を印加することによって、帯電ローラ34は搬送ベルト31の絶縁層(表層)に当接しているので、搬送ベルト31の表層には、正と負の電荷が搬送ベルト31の搬送方向に対して交互に帯状に印加され、搬送ベルト31上に所定の帯電幅で帯電が行われて不平等電界が生成される。
そこで、給紙部4、手差し給紙部46、両面ユニット10、1枚手差し給紙トレイ141などから用紙5が給紙されて搬送ローラ32と押えコロ36との間の、正負極の電荷が形成されることによって不平等電界が発生している搬送ベルト31上へと送り込まれると、用紙5は電界の向きにならって瞬時に分極し、静電吸着力で搬送ベルト31上に吸着され、搬送ベルト31の移動に伴って搬送される。
そして、この搬送ベルト31で用紙5を間歇的に搬送しながら、用紙5上に印刷データに応じて記録ヘッド24から記録液の液滴を吐出して画像を形成(印刷)し、画像形成が行なわれた用紙5の先端側を分離爪38で搬送ベルト31から分離して排紙搬送部7によって、適宜、排紙トレイ8、ストレート排紙トレイ181に排紙し、あるいは両面ユニット10に送り込んで他面に画像の形成を行なった後排紙する。
次に、このように構成した画像形成装置における排紙部について図5以降をも参照して説明する。なお、図5は同排紙部の斜視説明図、図6は同排紙部を図5と反対方向から見た斜視説明図、図7は同排紙部の正面説明図、図8は図7を反対側から見た説明図である。なお、図5及び図6で厚みのある薄板状部材は見やすくするために厚みを省略して示している。
この排紙部は、図5及び図7に示すように、側板401、402間に、排紙搬送部7を構成する搬送ローラ71a、71b、71c及びこれに対向する拍車72a、72b、72cと、排紙ローラ71及び拍車72間で搬送される用紙5をガイドする下ガイド部73及び拍車72の保持部材を兼ねる開閉可能な上ガイド部74を備えている。
また、側板401、402間に、下ガイド部73及び上ガイド部74の間から送り出される用紙5を反転してフェイスダウンで排紙トレイ8へ送り出すための反転排紙経路81を形成する右ガイド板404、及び開閉可能なドア405と、反転ローラ対77(搬送ローラ77a、加圧ローラ77b)及び反転排紙ローラ対78、押さえ機構406と、排紙トレイ8の満杯を検知するための満杯検知センサ(検知レバー407及びセンサ408)及び排紙センサ206とを備えている。なお、反転ローラ対77(搬送ローラ77a、加圧ローラ77b)は、図5に示すように、同一軸方向に複数の分割されて配置されている。
さらに、前述したように排紙トレイ8に反転排紙するための第1排紙経路81、ストレート排紙トレイ181に排紙するための第2排紙経路82及び両面ユニット10のいずれかに対する搬送経路に切り替えるための分岐機構60と、ストレート排紙トレイ181と、ガイド板84及びガイド板84に回転自在に支持した入口ローラ91及び出口ローラ92の一方のローラ91a、92aなどを有している。
ここで、分岐機構60は、第1排紙経路81と第2排紙経路82とを切替える第1の切替爪411と、両面ユニット10に対する排紙経路に切替える第2の切替爪412と、両面ユニット10への搬送経路のガイド部材413と、第2の切替爪412を駆動する分岐ソレノイド414とを有する。この分岐機構60し、分岐ソレノイド414をオフ状態にしてストレート排紙トレイ181を閉じた状態では、第1排紙経路81側に切り替わり、ストレート排紙トレイ181を開くことで図示しない連動機構を介して第1の切替え爪411の用紙搬送方向上流側と第2の切替爪212との間が開口されて第2排紙経路82に切り替わり、分岐ソレノイド414を駆動することで第1、第2の切替爪411、412の用紙搬送方向上流側とガイド部材413との間が開放されて両面ユニット10への排紙経路に切り替わる。
また、側板401には、各ローラを駆動するための駆動機構420を有している。この駆動機構420は、プーリを装着した排紙モータ421と、搬送ローラ71a、71b、71cに対応する2段プーリ422及びプーリ423、424、排紙ローラ78に対応するプーリ426、反転排紙ローラ77に対応するプーリ427、ガイド板84の入口ローラ91、出口ローラ92に対応するプーリ431、432、中間プーリ425、428、429、430と、これらのモータ421及びプーリ422〜432に架け渡したタイミングベルト435〜439などを備えている。
次に、この画像形成装置における各搬送経路について説明する。
この画像形成装置においては、前述したように、シート材に画像を形成する画像形成手段2に対向してシート材を搬送する印字部搬送経路(副走査搬送部3)と、画像形成が行われたシート材を水平方向に搬送する印字後水平搬送経路(排紙搬送経路70)と、水平搬送されたシート材を反転させながら搬送する水平搬送後反転搬送経路(第1排紙経路81)とを備えている。
そして、印字部搬送経路(副走査搬送部3)、印字後水平搬送経路(排紙搬送経路70)、水平搬送後反転搬送経路(第1排紙経路81)における各搬送力を、それぞれ、印字部搬送力、印字後水平搬送力、反転部搬送力としたとき、印字後水平搬送力<反転部搬送力<印字部搬送力、の関係に設定している。
これによって、印字部搬送経路(副走査搬送部3)による搬送力が最も大きいので、下流側の印字後水平搬送経路(排紙搬送経路70)、水平搬送後反転搬送経路(第1排紙経路81)による搬送が印字部搬送経路(副走査搬送部3)によるシート材の送り精度に与える影響が低減して、高精度の副走査送りを行うことができ、高画質画像を形成することができる。
また、印字部搬送経路(副走査搬送部3)、印字後水平搬送経路(排紙搬送経路70)、水平搬送後反転搬送経路(第1排紙経路81)におけるシート材の搬送線速を、印字部搬送線速、印字後水平搬送線速、反転部搬送線速としたとき、印字部搬送線速<印字後水平搬送線速、印字部搬送線速<反転部搬送線速、の関係に設定している。
これによって、印字部搬送経路(副走査搬送部3)の下流側の印字後水平搬送経路(排紙搬送経路70)、水平搬送後反転搬送経路(第1排紙経路81)による搬送が印字部搬送経路(副走査搬送部3)によるシート材の送り精度に与える影響が低減して、高精度の副走査送りを行うことができ、高画質画像を形成することができる。
また、後述するように、本発明を適用して水平搬送後反転搬送経路(第1排紙経路81)の反転(搬送)ローラ対77の加圧力を変化させる構成とした場合、印字部搬送経路(副走査搬送部3)との間に、印字後水平搬送経路(排紙搬送経路70)を介在させているので、水平搬送後反転搬送経路(第1排紙経路81)の搬送力変動が印字部搬送経路(副走査搬送部3)の搬送に影響を与えることを低減でき、この点でも、高精度の副走査送りを行うことができ、高画質画像を形成することができる。
次に、この画像形成装置に適用した本発明の第1実施形態に係るシート材搬送装置について図9及び図10を参照して説明する。なお、図9は同実施形態の説明に供する拡大説明図、図10は同じく作用説明に供する説明図である。
この実施形態において、シート材搬送装置は、シート材搬送方向上流側に配置されたシート材Sを搬送する上流側搬送ローラ対を構成する搬送ローラ対75(搬送ローラ71c及び拍車72c)と、この上流側搬送ローラ対75より下流側に配置されたシート材Sを搬送する下流側搬送ローラ対を構成する搬送ローラ対77(搬送ローラ77a及び加圧ローラ77b)と、上流側搬送ローラ対75から下流側搬送ローラ対77までの曲率を持った搬送経路500を形成するガイド部材501、502と、上流側搬送ローラ対75及び下流側搬送ローラ対77の間で拘束された状態でシート材Sが搬送されるときのシート材Sの搬送状態を検出する手段を構成する変位部材503と、この変位部材501の動きに連動して下流側搬送ローラ対77を構成する加圧ローラ77bの搬送ローラ77aに対する当接圧を変化させる加圧力変化機構504とを備えている。
変位部材503は、シート材Sが所定の搬送状態になったとき、すなわち、シート材Sの弛みが低減した状態になったときにシート材Sと先端部(接触部)が接触する接触アーム部材510と、この接触アーム部材510の後端部を固定した回転可能な軸部511と、この軸部511に後端部が固定され、軸部511の回動によって回動して加圧力変化機構504を動かす駆動アーム部材512とを備えている。
加圧力変化機構504は、下流側搬送ローラ対77を構成する加圧ローラ77bに対して搬送ローラ77aに対する加圧力を与えるバネ部材514と、このバネ部材514の後端側を保持する保持部材515と、この保持部材515の一端部を固定した回転可能な軸部516と、この軸部516に後端部が固定され、先端部が変位部材503の駆動アーム512と係合可能な係合アーム部材517とを備えている。
このように構成したので、先ず、下流側搬送ローラ対77の上流側の搬送経路500が曲率を持っているために、上流側搬送ローラ対75から送り出されたシート材Sはガイド部材501に沿って搬送されて、下流側搬送ローラ対77に到達するまでは必ず弛みが発生した状態になり、その後、下流側搬送ローラ対77のニップ部で挟まれて搬送されることになる。
このとき、上流側搬送ローラ対75による搬送線速を下流側搬送ローラ対77による搬送線速より大きくしておくことによって、シート材Sは図9に示すように弛みを持った状態で搬送される。
ところが、上流側搬送ローラ対75や下流側搬送ローラ対77の速度変動、上流側搬送ローラ対75よりも更に上流側の搬送ローラの速度変動などによって、下流側搬送ローラ77がシート材Sを引き込む速さや力(搬送線速、搬送力)が上流側搬送ローラ対75からシート材Sを送り出す速さや力よりも相対的に大きくなると、図10に示すように、シート材Sの弛みが減少して、上流側搬送ローラ対75と下流側搬送ローラ対77との間で引っ張られるような状態になる。このような状態になると、下流側搬送ローラ対77ではスリップが生じやすくなり、シート材Sの印字面にスリップによる擦れや汚れが発生することになる。
しかしながら、このシート材搬送装置では、図10に示すように、シート材Sの弛みが減少すると、このシート材Sが変位部材503の接触アーム部材510の接触部に接触するので、接触アーム部材510が矢示方向に回動(揺動)し、軸部511を介して駆動アーム部材512も同じ方向に回動する。
この駆動アーム512は加圧力変化機構504の係合アーム部材517に係合して、係合アーム部材517を矢示方向に回動させる。この係合アーム部材517の回動によって軸部516を介して保持部材515も同じ方向に回動する。この保持部材515の回動により、保持部材515の後端部が保持されているバネ部材514は矢示方向に移動する(伸びる)ことになり、バネ部材514が下流側搬送ローラ対77を構成する加圧ローラ77bに与える付勢力が小さくなる。
したがって、下流側搬送ローラ対77を構成する加圧ローラ77bの搬送ローラ77aへの当接圧が低減し、下流側搬送ローラ対77にシート材Sに対する加圧力が低減する。これによって、下流側搬送ローラ対77でのスリップが発生せず、あるいは、発生しても少ないので、スリップによるシート材Sの印字面に対する擦れや汚れの発生が低減ないし防止される。
そして、下流側搬送ローラ対77側でのシート材Sの引き込み力が低減してシート材Sに再度弛みが発生すると、上述したと逆の動作によって、下流側搬送ローラ対77を構成する加圧ローラ77bの搬送ローラ77aへの当接圧が元の状態に回復される。搬送性能の低下は限定的であって、搬送性能の安定化を図れる。
このように、シート材搬送方向上流側に配置されたシート材を搬送する上流側搬送ローラ対と、この上流側搬送ローラ対より下流側に配置されたシート材を搬送する下流側搬送ローラ対と、上流側搬送ローラ対及び下流側搬送ローラ対の間で拘束された状態でシート材が搬送されるときの前記シート材の搬送状態を検出する手段と、このシート材の搬送状態を検出する手段の検出結果に基づいて上流側搬送ローラ対及び下流側搬送ローラ対の少なくともいずれかの搬送ローラ対のシート材に対する加圧力を変化させる手段とを備えている構成とすることにより、搬送ローラ対でのスリップが発生せず、あるいは、発生しても少ないので、スリップによるシート材に対する擦れや汚れの発生を低減ないし防止することができる。そして、シート材の弛みが戻ったときには加圧力も元の状態に戻るので、搬送性能の低下は限定的であって、搬送性能の安定化を図れる
また、加圧力を変化させる搬送ローラ対の上流側の搬送経路を曲率を持った搬送経路とすることで、搬送ローラに到達するまではシート材は外側の搬送ガイド部材(曲率が大きい方、上記のガイド部材501)を通過するために必ずたるみが発生し、且つ、シート材検出手段や加圧力を変化させる手段を内側の搬送ガイド部材(曲率の小さい方、上記のガイド部材502)の内方に配置することができるようになり、加圧力を変化させる手段の誤動作が少なくなる。
また、加圧力を変化させる搬送ローラ対77が同一軸方向に分割された構成とすることによって、1つの搬送ローラに対する加圧力を低減することができ、加圧力を変化させる手段の機構設定が容易になる。
また、上記シート材に接触して変位する部材は、前述したように同一軸方向に分割された搬送ローラ対の間に配置することによって、分割された搬送ローラ対の間で挟まれているシート材に接触することができるようになり、接触圧が安定して、動作の安定化を図れる。つまり、搬送ローラ対の外側ではシート材の状態が安定しないので、変位する部材が正確に変位せず、動作の安定化を図れないことがある。
また、搬送ローラ対の加圧力を低減するだけ、搬送ローラ対の当接を解除する(ニップを解放する)構成としないことで、シート材の搬送性能の安定化を図れる。つまり、搬送ローラ対の当接を解除する(ニップを解放する)構成とした場合、解除した搬送ローラ以降のシート材先端の挙動が安定しない場合が生じる。ただし、次に述べるようにニップを解除する構成とすることもできる。
また、シート材Sが変位する部材に接触する接触圧Aと、加圧力が変化される搬送ローラ対の加圧力Bが、A<Bの関係にあるように設定する、つまり、接触圧よりも加圧力を大きく設定することによりシート材の挙動に対して安定した搬送を確保できる。
次に、この画像形成装置に適用した本発明の第2実施形態に係るシート材搬送装置について図11及び図12を参照して説明する。なお、図11は同実施形態の説明に供する拡大説明図、図12は同じく作用説明に供する説明図である。
この実施形態では、変位部材503の接触アーム部材512の変位によって下流側搬送ローラ対77を構成する加圧ローラ77bの搬送ローラ77aに対する当接を解除する(ニップを解放する)ことで、加圧力を変化させる加圧力変化機構521を備えている。
この加圧力変化機構521は、加圧ローラ77bの軸部522に先端部が係合するアーム部材523と、このアーム部材523の後端部を固定した回転可能な軸部524と、この軸部524に後端部が取付けられ、先端部が変位部材503の駆動アーム部材512に係合可能な係合アーム部材525とを備えている。
このように構成したので、図12に示すように、シート材Sの弛みが減少すると、このシート材Sが変位部材503の接触アーム部材510の接触部に接触するので、接触アーム部材510が矢示方向に回動(揺動)し、軸部511を介して駆動アーム部材512も同じ方向に回動する。
この駆動アーム512は加圧力変化機構504の係合アーム部材525に係合して、加圧力変化機構521の係合アーム部材525を矢示方向に回動させる。この係合アーム部材525の回動によって、軸部524を介して、アーム部材523が、加圧ローラ77bをバネ部材514の付勢力に抗して搬送ローラ77aから離間させる方向に移動させる。
これにより、下流側搬送ローラ対77を構成する加圧ローラ77bの搬送ローラ77aへの当接が解除されるので、下流側搬送ローラ対77のシート材Sに対する加圧力がなくなる。
このように、下流側搬送ローラ対の加圧力を解除することによって、スリップによる擦れがなくなる。
次に、この画像形成装置に適用した本発明の第3実施形態に係るシート材搬送装置について図13を参照して説明する。なお、図13は同実施形態の説明に供する拡大説明図である。
この実施形態は、上記第1実施形態において、変位部材503を構成する接触アーム部材510のシート材Sとの接触部に回転可能なコロ部材519を設けたものである。これによって、シート材Sが接触アーム部材510と接触したときに、接触アーム部材510の接触部でキズなどが付けられることを防止できる。
次に、この画像形成装置に適用した本発明の第4実施形態に係るシート材搬送装置について図14及び図15を参照して説明する。なお、図14は同実施形態の説明に供する拡大説明図、図15は同じく作用説明に供する説明図である。
この実施形態では、シート材Sが所定の状態になったことを検出するシート材検出手段530と、このシート材検出手段530の検出結果に応じて前述した主制御部310で駆動されて下流側搬送ローラ対77を構成する加圧ローラ77bの搬送ローラ77aに対する当接圧を変化させる加圧力変化手段531とを備えている。
シート材検出手段530は、前述した第1実施形態などの変位部材503と同じ構成であり、シート材Sが所定の搬送状態になったとき、すなわち、シート材Sの弛みが低減した状態になったときにシート材Sと先端部(接触部)が接触する検知レバー部材540と、この検知レバー540の後端部を固定した回転可能な軸部541と、この軸部541に後端部が固定された遮蔽アーム部材542とを備えるとともに、この遮蔽アーム部材542の先端部によって光軸544が遮蔽される透過型フォトセンサからなるシート材検知センサ543(前記シート材検知センサ210に相当する。)を備えている。なお、検知レバー部材540のシート材Sとの接触部は第3実施形態と同様にコロ形状とすることができる。
加圧力変化手段531は、ソレノイド545で構成し、このソレノイド545のプランジャ546の先端部に、加圧ローラ77bを加圧するバネ部材514の後端側を保持する保持部材546aを設けている。このソレノイド545は、駆動されたときにプランジャ546が引かれてバネ部材514による加圧ローラ77bに対する付勢力を低下させることで、搬送ローラ77aに対する当接圧を低減する。
このように構成したので、図15に示すように、シート材Sの弛みが減少すると、このシート材Sがシート材検出手段530の検知レバー部材540の接触部に接触するので、検知レバー部材540が矢示方向に回動(揺動)し、軸部541を介して遮蔽アーム部材542が回動してシート材検知センサ543の光軸544を遮蔽し、シート材Sの弛みが減少したことが検出される。
そこで、主制御部310は図示しない駆動回路を介して加圧力変化手段531であるソレノイド545を駆動してプランジャ546を引くので、下流側搬送ローラ対77を構成する加圧ローラ77bを付勢しているバネ部材514の後端側が矢示方向に後退し、バネ部材514の付勢力が小さくなって、下流側搬送ローラ対77を構成する加圧ローラ77bの搬送ローラ77aへの当接圧が低減し、下流側搬送ローラ対77にシート材Sに対する加圧力が低減する。
これによって、前記第1実施形態と同様の作用効果が得られるとともに、シート材Sの接触圧によってメカニカルにバネ部材の付勢力を変化させる構成ではないために、小さな接触圧でシート材の弛みの減少を検出することができ、スムーズに加圧力を変化させることができる。
次に、この画像形成装置に適用した本発明の第5実施形態に係るシート材搬送装置について図16を参照して説明する。なお、図16は同実施形態の説明に供する拡大説明図である。
この実施形態では、上記第4実施形態における、シート材Sが所定の状態になったことを検出するシート材検出手段530として、反射型フォトセンサなどの非接触型シート材検出センサ550を備えて、この非接触型シート材検出センサ550の検出結果に応じて加圧力変化手段531を構成するソレノイド545を駆動制御するようにしたものである。なお、非接触型シート材検出センサ550は、シート材Sが実線図示の位置にあるときと、仮想線図示の位置にあるときとでは検出出力が変化し、これによって、シート材Sの状態を検出することができる。
このように、シート材検出手段を非接触型とすることによってシート材にキズなどが付くことなく、シート材が所定の状態になったことを検出することができる。
ここで、これらの第4、第5実施形態における加圧力変化手段を駆動制御する主制御部の処理の一例について図17を参照して説明する。
給紙部4などからシート材S(用紙5)の給紙を行って、画像形成手段2によって画像を形成し(印字)、排紙搬送部7から排紙トレイ8に対する排紙動作を行う。このとき、シート材検出装置530がシート材Sを検知したか否かを判別し、シート材Sを検知していないときには排紙完了か否かを判別して、排紙完了でなければ、排紙搬送を継続する。
これに対して、シート材検出装置530がシート材Sを検知したときには、シート材530の弛みが低減したことになるので、下流側搬送ローラ対77による加圧力を低減して(解除することもできる。)、シート材Sに弛みを形成する処理を行なう。
なお、上記実施形態においては、本発明をマルチファンクション(MFP)の画像形成装置に適用した例で説明したが、プリンタやファクシミリ装置などの他の画像形成装置にも同様に適用することができる。また、インク以外の記録液を使用する画像形成装置や電子写真方式の画像形成装置などにも適用することができる。さらに、本発明に係るシート材搬送装置を画像形成装置に適用した例で説明したが、画像形成装置以外のシート材を搬送する装置にも適用することができる。
本発明に係る画像形成装置の説明に供する概略構成図である。 同じく画像形成部及び副走査搬送部の平面説明図である。 同じく搬送経路の説明に供する説明図である。 同装置の制御部の概要を説明するブロック説明図である。 同装置の排紙部の斜視説明図である。 同排紙部を図5と反対方向から見た斜視説明図である。 同排紙部の正面説明図である。 同排紙部の背面説明図である。 本発明の第1実施形態に係るシート材搬送装置の説明に供する拡大説明図である。 同じく作用説明に供する説明図である。 本発明の第2実施形態に係るシート材搬送装置の説明に供する拡大説明図である。 同じく作用説明に供する説明図である。 本発明の第3実施形態に係るシート材搬送装置の説明に供する拡大説明図 本発明の第4実施形態に係るシート材搬送装置の説明に供する拡大説明図である。 同じく作用説明に供する説明図である。 本発明の第5実施形態に係るシート材搬送装置の説明に供する拡大説明図である。 本発明の第第4、第5実施形態における主制御部の制御の説明に供するフロー図である。
符号の説明
1…装置本体
2…画像形成部
3…副走査搬送部(印字搬送経路)
4…給紙部
5…用紙(被記録媒体、シート材)
7…排紙搬送部
8…排紙トレイ(排紙部)
10…両面ユニット
11…画像読取部
21…ガイドロッド
22…ガイドステー
23…キャリッジ
24…記録ヘッド
31…搬送ベルト
32…搬送ローラ
34…帯電ローラ
70…排紙搬送路(印字後水平搬送経路)
71c…搬送ローラ
72c…拍車
75…上流側搬送ローラ対
77a…搬送ローラ
77b…加圧ローラ
77…下流側搬送ローラ対
81…第1搬送路(水平搬送後反転搬送経路)
82…第2搬送路
121…維持回復機構
181…ストレート排紙トレイ
500…搬送経路
501、502…ガイド部材
503…変位部材
504…加圧力変化機構
510…接触アーム部材
512…駆動アーム部材
514…バネ部材
515…保持部材
517…係合アーム部材
521…加圧力変化機構
523…アーム部材
525…係合アーム部材
530…シート材検出手段
531…加圧力変化手段
540…検知レバー
542…遮蔽レバー
543…シート材検知センサ
545…ソレノイド
550…シート材検知センサ

Claims (21)

  1. シート材搬送方向上流側に配置されたシート材を搬送する上流側搬送ローラ対と、
    この上流側搬送ローラ対より下流側に配置されたシート材を搬送する下流側搬送ローラ対と、
    前記上流側搬送ローラ対及び下流側搬送ローラ対の間で拘束された状態でシート材が搬送されるときの前記シート材の搬送状態を検出する手段と、
    このシート材の搬送状態を検出する手段の検出結果に基づいて前記上流側搬送ローラ対及び下流側搬送ローラ対の少なくともいずれかの搬送ローラ対の前記シート材に対する加圧力を変化させる手段と
    を備えていることを特徴とするシート材搬送装置。
  2. 請求項1に記載のシート材の搬送装置において、前記シート材の搬送状態を検出する手段は前記シート材が所定の搬送状態になったときに前記シート材と接触して変位する部材であり、前記加圧力を変化させる手段は前記変位する部材の動きに連動して前記加圧力を変化させる機構であることを特徴とするシート材搬送装置。
  3. 請求項2に記載のシート材搬送装置において、前記加圧力を変化させる機構は、前記搬送ローラ対を構成する一方のローラの他方のローラに対する当接を解除することを特徴とするシート材搬送装置。
  4. 請求項2に記載のシート材搬送装置において、前記加圧力を変化させる機構は、前記搬送ローラ対を構成する一方のローラの他方のローラに対する当接圧を低下させることを特徴とするシート材搬送装置。
  5. 請求項2ないし4のいずれかに記載のシート材搬送装置において、前記シート材が前記変位する部材に接触する接触圧Aと、加圧力が変化される搬送ローラ対の加圧力Bが、A<Bの関係であることを特徴とするシート材搬送装置。
  6. 請求項2ないし5のいずれかに記載のシート材搬送装置において、前記変位する部材の前記シート材と接触する接触部がコロ形状であることを特徴とするシート材搬送装置。
  7. 請求項2ないし6のいずれかに記載のシート材搬送装置において、同一軸上の搬送ローラが複数に分割されていることを特徴とするシート材搬送装置。
  8. 請求項7に記載のシート材搬送装置において、前記変位する部材は前記分割されたローラ間に配置されていることを特徴とするシート材搬送装置。
  9. 請求項1に記載のシート材搬送装置において、前記シート材の搬送状態を検出する手段は前記シート材に接触することで前記シート材が所定の搬送状態になったことを検出することを特徴とするシート材搬送装置。
  10. 請求項9記載のシート材搬送装置において、前記シート材の搬送状態を検出する手段の前記シート材との接触部がコロ形状であることを特徴とするシート材搬送装置。
  11. 請求項1に記載のシート材搬送装置において、前記シート材の搬送状態を検出する手段は前記シート材と非接触で前記シート材が所定の搬送状態になったことを検出することを特徴とするシート材搬送装置。
  12. 請求項9ないし11のいずれかに記載のシート材搬送装置において、前記加圧力を変化させる手段は、前記シート材の搬送状態を検出する手段の検出結果に応じて駆動されて前記前記搬送ローラ対を構成する一方のローラの他方のローラに対する当接圧を低下させる手段であることを特徴とするシート材搬送装置。
  13. 請求項9ないし11のいずれかに記載のシート材搬送装置において、前記加圧力を変化させる手段は、前記シート材の搬送状態を検出する手段の検出結果に応じて駆動されて前記前記搬送ローラ対を構成する一方のローラの他方のローラに対する当接を解除する手段であることを特徴とするシート材搬送装置。
  14. 請求項1ないし13のいずれかに記載のシート材搬送装置において、前記上流側搬送ローラ対と下流側搬送ローラ対の間の搬送径路が曲率を持つ搬送経路であり、前記下流側搬送ローラ対の加圧力を変化可能であることを特徴とするシート材搬送装置。
  15. 請求項1ないし13のいずれかに記載のシート材搬送装置において、前記搬送ローラ対を構成するローラが拍車であることを特徴とするシート材搬送装置。
  16. 請求項1ないし15のいずれかに記載のシート材搬送装置において、前記上流側搬送ローラ対による送り速度が下流側搬送ローラ対による送り速度よりも速いことを特徴とするシート材搬送装置。
  17. 請求項1ないし16のいずれかに記載のシート材搬送装置において、前記シート材に画像を形成する画像形成手段に対向して前記シート材を搬送する印字部搬送経路と、画像形成が行われたシート材を水平方向に搬送する印字後水平搬送経路と、水平搬送されたシート材を反転させながら搬送する水平搬送後反転搬送経路とを備え、前記シート材搬送装置の上流側搬送ローラ対は印字後水平搬送経路出口側に、下流側搬送ローラ対は水平搬送語反転搬送経路に配置されていることを特徴とするシート材搬送装置。
  18. 請求項17に記載のシート材搬送装置において、前記印字部搬送径路、印字後水平搬送経路、水平搬送後反転搬送経路における各搬送力を、それぞれ、印字部搬送力、印字後水平搬送力、反転部搬送力としたとき、
    印字後水平搬送力<反転部搬送力<印字部搬送力
    の関係にあることを特徴とするシート材搬送装置。
  19. 請求項17又は18に記載のシート材搬送装置において、前記印字後水平搬送経路は搬送ローラとこの搬送ローラに対向する拍車とを備えていることを特徴とするシート材搬送装置。
  20. 請求項17ないし19のいずれかに記載のシート材搬送装置において、前記印字部搬送径路、印字後水平搬送経路、水平搬送後反転搬送経路におけるシート材の搬送線速を、印字部搬送線速、印字後水平搬送線速、反転部搬送線速としたとき、
    印字部搬送線速<印字後水平搬送線速
    印字部搬送線速<反転部搬送線速
    の関係にあることを特徴とするシート材搬送装置。
  21. シート材に画像を形成する画像形成装置において、請求項1ないし20のいずれかに記載のシート材搬送装置を備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2006189144A 2006-07-10 2006-07-10 シート材搬送装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4623663B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006189144A JP4623663B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 シート材搬送装置及び画像形成装置
CN200710128152XA CN101105678B (zh) 2006-07-10 2007-07-09 图像形成装置
US11/827,081 US7758044B2 (en) 2006-07-10 2007-07-09 Image forming apparatus, sheet conveying device, and sheet conveying method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006189144A JP4623663B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 シート材搬送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008013352A true JP2008013352A (ja) 2008-01-24
JP4623663B2 JP4623663B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=38918434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006189144A Expired - Fee Related JP4623663B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 シート材搬送装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7758044B2 (ja)
JP (1) JP4623663B2 (ja)
CN (1) CN101105678B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011032058A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 ▲うぇい▼強科技股▲ふん▼有限公司 自動書類処理装置
JP2015107874A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5279600B2 (ja) * 2009-04-30 2013-09-04 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP5375327B2 (ja) * 2009-05-20 2013-12-25 株式会社リコー シート分離給紙装置および画像形成装置
JP5333010B2 (ja) * 2009-07-28 2013-11-06 株式会社リコー シート分離給紙装置および画像形成装置
US20110187041A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Sheet processing apparatus
US9650726B2 (en) * 2010-02-26 2017-05-16 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for deposition processes
JP5372042B2 (ja) * 2011-02-14 2013-12-18 キヤノン株式会社 シート搬送装置およびプリント装置
US8322717B1 (en) * 2011-12-27 2012-12-04 Xerox Corporation Motion quality by handoff force control between upstream and downstream transports
JP5993798B2 (ja) * 2013-05-16 2016-09-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP6107587B2 (ja) * 2013-10-04 2017-04-05 富士ゼロックス株式会社 搬送装置
JP6452031B2 (ja) 2014-03-05 2019-01-16 株式会社リコー 画像形成装置
WO2016063708A1 (ja) 2014-10-24 2016-04-28 株式会社リコー 画像形成装置および防塵カバー
CN107073984B (zh) * 2014-12-11 2020-03-17 惠普发展公司,有限责任合伙企业 弯曲传感器
JP7283099B2 (ja) * 2019-02-07 2023-05-30 コニカミノルタ株式会社 測定装置、画像形成装置及び測定方法
JP2022162690A (ja) * 2021-04-13 2022-10-25 理想科学工業株式会社 搬送装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06298397A (ja) * 1993-04-15 1994-10-25 Ricoh Co Ltd 搬送装置
JP2004196483A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Sharp Corp 用紙搬送機構

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242384B2 (ja) * 1972-10-25 1977-10-24
JPS5633346A (en) * 1979-08-21 1981-04-03 Sharp Corp Paper guide device
IL125608A0 (en) * 1998-07-30 1999-03-12 Yeda Res & Dev Tumor associated antigen peptides and use of same as anti-tumor vaccines
JP2000177874A (ja) 1998-12-14 2000-06-27 Canon Inc 給送装置及び画像形成装置
US6338483B1 (en) * 1999-11-23 2002-01-15 Jeffrey L. Andela Single sheet feeder with selectively engageable prefeeding rolls
JP2001282041A (ja) 2000-01-28 2001-10-12 Ricoh Co Ltd 定着装置
JP2002055550A (ja) 2000-08-11 2002-02-20 Canon Inc 画像形成装置
JP3753063B2 (ja) * 2001-12-20 2006-03-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
GB0202200D0 (en) * 2002-01-31 2002-03-20 Neopost Ltd Item printing system
JP2005001865A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Konica Minolta Holdings Inc 記録媒体搬送装置及びインクジェット記録装置
JP2005173121A (ja) 2003-12-10 2005-06-30 Canon Inc 画像形成装置
KR100815582B1 (ko) * 2004-01-29 2008-03-20 삼성전자주식회사 용지 이송 장치
JP2005247476A (ja) 2004-03-03 2005-09-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4347157B2 (ja) * 2004-07-30 2009-10-21 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP4371960B2 (ja) * 2004-09-06 2009-11-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2006076053A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006088622A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Alps Electric Co Ltd プリンタ
US7593683B2 (en) * 2004-10-12 2009-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Paper arranging device, and electrophotographic image forming apparatus with the same
JP4509821B2 (ja) * 2005-02-16 2010-07-21 株式会社リコー 画像形成装置
US20070102873A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-10 Lexmark International, Inc. Apparatus for varying pressure roll nip force
US7523933B2 (en) * 2006-08-17 2009-04-28 Xerox Corporation Adjustable force driving nip assemblies for sheet handling systems

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06298397A (ja) * 1993-04-15 1994-10-25 Ricoh Co Ltd 搬送装置
JP2004196483A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Sharp Corp 用紙搬送機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011032058A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 ▲うぇい▼強科技股▲ふん▼有限公司 自動書類処理装置
JP2015107874A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7758044B2 (en) 2010-07-20
CN101105678A (zh) 2008-01-16
JP4623663B2 (ja) 2011-02-02
CN101105678B (zh) 2010-12-22
US20080006995A1 (en) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4623663B2 (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JP4717571B2 (ja) 画像形成装置
JP4738997B2 (ja) 画像形成装置
JP4781795B2 (ja) 画像形成装置
US7515866B2 (en) Image forming apparatus
JP4597823B2 (ja) 画像形成装置
JP4408847B2 (ja) 画像形成装置及び用紙搬送装置
JP2005247476A (ja) 画像形成装置
JP4260059B2 (ja) 画像形成装置
JP2006256864A (ja) 画像形成装置
JP4903114B2 (ja) 画像形成装置
JP4913711B2 (ja) 画像形成装置
JP4688188B2 (ja) 画像形成装置
JP4897966B2 (ja) 画像形成装置
JP4730963B2 (ja) 画像形成装置
JP4776373B2 (ja) 画像形成装置
JP4588462B2 (ja) 画像形成装置
JP4413131B2 (ja) 画像形成装置
JP2008290782A (ja) 画像形成装置
JP4480079B2 (ja) 画像形成装置
JP2010202370A (ja) 画像形成装置
JP4325956B2 (ja) 画像形成装置
JP4799374B2 (ja) 画像形成装置
JP5145909B2 (ja) 画像形成装置
JP2010202402A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees