JP6107587B2 - 搬送装置 - Google Patents

搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6107587B2
JP6107587B2 JP2013208975A JP2013208975A JP6107587B2 JP 6107587 B2 JP6107587 B2 JP 6107587B2 JP 2013208975 A JP2013208975 A JP 2013208975A JP 2013208975 A JP2013208975 A JP 2013208975A JP 6107587 B2 JP6107587 B2 JP 6107587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
transport
guide member
guide
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013208975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015071488A (ja
Inventor
蒔田 聖吾
聖吾 蒔田
古谷 孝男
孝男 古谷
能成 岩城
能成 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013208975A priority Critical patent/JP6107587B2/ja
Priority to US14/267,200 priority patent/US9290350B2/en
Priority to CN201410253594.7A priority patent/CN104512743B/zh
Publication of JP2015071488A publication Critical patent/JP2015071488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6107587B2 publication Critical patent/JP6107587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/02Advancing webs by friction roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/26Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by transverse stationary or adjustable bars or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/84Quality; Condition, e.g. degree of wear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/42Cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices

Landscapes

  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明は、搬送装置に関する。
特許文献1には、読取装置による画像読み取り位置の近傍に設けられた主シートが用紙を搬送ガイド板に押し当てて平らにする技術が開示されている。
特開2005−208004号公報
本発明は、搬送路内を搬送される媒体に処理が施される位置においてその媒体の姿勢を安定させることを目的とする。
本発明の請求項1に係る搬送装置は、シート状の媒体を搬送方向に搬送する第1の搬送部材と、前記第1の搬送部材の前記搬送方向の下流側且つ搬送される前記媒体の第1面側に設けられて当該媒体を前記搬送方向に誘導する第1の誘導部材と、搬送される前記媒体の前記第1面の裏側の第2面側に設けられて当該媒体を前記搬送方向に誘導し、前記第1の誘導部材とともに当該媒体の搬送路を形成する第2の誘導部材と、前記媒体を前記第1の誘導部材に押し付ける押し付け部材と、前記搬送路を搬送される前記媒体に前記押し付け部材よりも前記搬送方向の下流側において処理を施す処理手段と、前記処理手段により前記媒体に処理が施される処理位置の下流側に設けられて、前記第1及び第2の誘導部材により誘導されてきた前記媒体を前記搬送方向に搬送する第2の搬送部材とを備え、前記搬送路には、前記処理位置の下流側且つ前記第2の搬送部材の上流側に、前記第1及び第2の誘導部材の少なくともいずれか一方の側に広がった空間が形成されていることを特徴とする。
本発明の請求項2に係る搬送装置は、請求項1に記載の構成において、前記第2の搬送部材は、誘導されてきた前記媒体を、当該媒体の前記搬送方向の下流側が前記第1の誘導部材側を向くようにして搬送することを特徴とする。
本発明の請求項3に係る搬送装置は、請求項1または2に記載の構成において、前記第1の搬送部材が前記媒体に接触する第1の位置と前記第2の搬送部材が前記媒体に接触する第2の位置とを結ぶ線分と前記第1の誘導部材との、前記押し付け部材により前記媒体が前記第1の誘導部材に押し付けられる位置における第1の距離が、当該線分と前記第2の誘導部材との当該位置における第2の距離に比べて短くなっていることを特徴とする。
本発明の請求項4に係る搬送装置は、請求項2または3に記載の構成において、前記搬送路の前記空間は、前記第1の誘導部材側が前記第2の誘導部材側よりも広くなっていることを特徴とする。
本発明の請求項5に係る搬送装置は、請求項1から4までのいずれか1項に記載の構成において、前記第2の搬送部材が前記媒体を搬送する速度が前記第1の搬送部材における当該速度よりも遅いことを特徴とする。
本発明の請求項6に係る搬送装置は、請求項1から5までのいずれか1項に記載の構成において、前記処理位置の下流側且つ前記空間の上流側に設けられて、前記媒体の前記第1面を前記第1の誘導部材に押し付ける第2の押し付け部材を備えることを特徴とする。
本発明の請求項7に係る搬送装置は、請求項1から6までのいずれか1項に記載の構成において、前記第1または第2の誘導部材は、前記空間を形成する第1の面及び当該第1の面よりも下流側に配置された第2の面を有し、前記第1の面と前記搬送方向とが成す第1の角度が、前記第2の面と前記搬送方向とが成す第2の角度よりも大きいことを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、搬送路中の任意の場所の断面積が一定の場合に比べて、搬送路内を搬送される媒体に処理が施される位置においてその媒体の姿勢を安定させることができる。
請求項2に係る発明によれば、搬送路の広がった空間を搬送される媒体が第2の誘導部材側よりも第1の誘導部材側を通りやすくすることができる。
請求項3に係る発明によれば、第1の距離が第2の距離に比べて短くなっていない場合に比べて、両搬送部材側に引っ張る力が加わった媒体が第1の誘導部材から離れにくいようにすることができる。
請求項4に係る発明によれば、第2の誘導部材側が第1の誘導部材側に比べて狭くなっていない場合に比べて、搬送路の第2の誘導部材側が自装置内において占める空間を小さくすることができる。
請求項5に係る発明によれば、各搬送部材が本発明に示す速度で媒体を搬送しない場合に比べて、媒体が第1の誘導部材から離れにくいようにすることができる。
請求項6に係る発明によれば、押し付け部材を1つのみ備える場合に比べて、搬送路内を搬送される媒体に処理が施される位置においてその媒体の姿勢を安定させることができる。
請求項7に係る発明によれば、第1及び第2の角度が本発明における関係なっていない場合に比べて、搬送されてきた媒体の先端を緩やかな角度で誘導部材に衝突させることができる。
第1実施形態の搬送装置の構成の一例を示す図。 搬送路内の媒体にたるみが生じた様子の一例を示す図。 搬送路内に拡大空間が形成されていない搬送装置の一例を示す図。 媒体が第1の誘導部材から離れて搬送されている様子の一例を示す図。 第2実施形態の搬送装置の構成の一例を示す図。 第3実施形態の搬送装置の構成の一例を示す図。 変形例の搬送装置の構成の一例を示す図。 変形例の搬送装置の構成の一例を示す図。 変形例の搬送装置の構成の一例を示す図。 変形例の搬送装置の構成の一例を示す図。 変形例の搬送装置の構成の一例を示す図。
[1]第1実施形態
[1−1]構成
図1は、第1実施形態の搬送装置の構成の一例を示す図である。この例では、第1の誘導部材10と、第2の誘導部材20と、第1の搬送部材30と、第2の搬送部材40と、押し付け部材50と、読取装置60とを備える搬送装置1が示されている。図1(a)では、搬送装置1だけが示され、図1(b)では、図示せぬ画像形成手段により画像が形成された媒体P1を搬送装置1が搬送している様子が示されている。以下では、図1(a)及び(b)を合わせて参照しながら各部について説明する。搬送路2は、シート状の媒体(例えば媒体P1)が搬送される経路である。媒体は、搬送路2の内部を搬送方向A1に搬送される。本実施形態では、搬送方向A1は、水平方向A2に沿っている。
第1の搬送部材30は、媒体を搬送方向A1に搬送する手段の一例である。第1の搬送部材30は、軸を中心に回転する回転部材を有し、その回転部材を回転させて回転部材の表面に接触する媒体を搬送する。図1の例では、回転部材311及び312(これらを特に区別しない場合は「回転部材310」という)の表面C311及びC312(これらを特に区別しない場合は「表面C310」という)に接触する媒体P1が搬送されている。なお、第1の搬送部材30はベルトによって媒体を搬送するもので構成しても構わない。以下では、表面C310が媒体と接触する領域をニップ領域N1という。
第1の誘導部材10は、第1の搬送部材30の搬送方向A1の下流側且つ搬送される媒体の第1面側に設けられてその媒体を搬送方向A1に誘導する部材の一例である。図1の例では、第1の誘導部材10は、媒体P1の第1面P11側に設けられている。第2の誘導部材20は、搬送される媒体の第1面の裏側の第2面側に設けられてその媒体を搬送方向A1に誘導する部材の一例である。第2の誘導部材20は、第1の誘導部材10とともに媒体の搬送路2を形成する。本実施形態においては、第1面P11は、媒体P1の鉛直方向A3の下側に向いた面であり、第2面P12は、媒体P1の鉛直方向A3の上側に向いた面である。
押し付け部材50は、媒体を第1の誘導部材10に押し付ける部材の一例である。押し付け部材50は、例えば、樹脂等を有し、板状に形成された部材であり、図1(b)の例では、一辺を第2の誘導部材20に固定されて、その対辺側の端部51が媒体P1を第1の誘導部材10に押し付けている。以下では、押し付け部材50により媒体が第1の誘導部材10に押し付けられている位置、すなわち端部51が媒体と接触している位置を「押し付け位置」という。図1では、押し付け位置B1が示されている。読取装置60は、搬送路2を搬送される媒体に押し付け部材50よりも搬送方向A1の下流側において処理を施す手段の一例である。例えば、読取装置60は、媒体P1の第2面P12のうちの自装置に対向する位置にある部分に形成されている画像を読み取る。以下では、読取装置60により媒体に処理が施される位置、すなわち、搬送路2内を搬送される媒体に処理(本実施形態では画像の読み取り)が施される位置のことを「処理位置」という。図1(b)では、処理位置B2が示されている。読取装置60は、読み取った画像を示す画像データを図示せぬ情報処理装置等に出力する。
第2の搬送部材40は、処理位置B2の下流側に設けられて、第1の誘導部材10及び第2の誘導部材20により誘導されてきた媒体を搬送方向A1に搬送する手段の一例である。第2の搬送部材40は、軸を中心に回転する回転部材を有し、その回転部材を回転させて回転部材の表面に接触する媒体を搬送する。なお、第2の搬送部材40は、第1の搬送部材30と同様に、ベルトによって媒体を搬送するもので構成しても構わない。図1の例では、回転部材411及び412(これらを特に区別しない場合は「回転部材410」という)の表面C411及びC412(これらを特に区別しない場合は「表面C410」という)に接触する媒体P1が搬送されている。以下では、表面C410が媒体と接触する領域をニップ領域N2という。第2の搬送部材40は、本実施形態では、回転部材410の表面C410の移動する速度(以下「表面速度」という)が第1の搬送部材30における表面速度よりも遅くなるように回転部材410を回転させる。これにより、第2の搬送部材40が媒体P1を搬送する速度(以下「第1の搬送速度」という)は、第1の搬送部材30が媒体P1を搬送する速度(以下「第2の搬送速度」という)よりも遅くなっている。なお、以下では、第1の搬送部材における表面速度を「第1の表面速度」といい、第2の搬送部材における表面速度を「第2の表面速度」という。
搬送路2には、処理位置B2の搬送方向A1の下流側且つ第2の搬送部材40の搬送方向A1の上流側に、第1の誘導部材10の側及び第2の誘導部材20の側に広がった空間(以下「拡大空間」という)4が形成されている。また、搬送路2には、拡大空間4の搬送方向A1の上流側且つ第1の搬送部材30の搬送方向A1の下流側に、処理手段による処理(本実施形態では読取装置60による画像の読み取り)が行われる処理空間3が形成されている。処理空間3には、処理位置B2が含まれている。処理空間3においては、第1の搬送部材30側の端部を除き、特に処理位置B2を含む部分においては、第1の誘導部材10の媒体と対向する面C10が平らになっている。これにより、処理位置B2において媒体が第1の誘導部材10に密着しながら搬送されていれば、密着せずに離れて搬送される場合に比べて、読取装置60と媒体との距離が一定に保たれやすくなる。言い換えると、処理位置B2における媒体の姿勢が安定しやすくなる。また、搬送路2には、拡大空間4の搬送方向A1の下流側且つ第2の搬送部材40の搬送方向A1の上流側に、媒体を第2の搬送部材40のニップ領域N2に誘導するための誘導空間5が形成されている。
[1−2]概要
本実施形態では、上述したように第2の表面速度が第1の表面速度よりも遅く、第2の搬送速度が第1の搬送速度よりも遅いため、搬送路2を搬送される媒体にはたるみが生じる。
図2は、搬送路2内の媒体にたるみが生じた様子の一例を示す図である。この例では、媒体P1のうちたるみが生じたたるみ部分C1が、拡大空間4のうち第2の誘導部材20側に広がっている広がり部分D4(図中でハッチングして示した部分)を通って搬送されている。一方、読取装置60により画像が読み取られる処理位置B2では、媒体P1が第1の誘導部材10に密着しながら搬送されている。仮に、搬送路に拡大空間4が形成されていなければ、それが形成されている場合に比べて、媒体P1が第1の誘導部材10から離れて搬送されやすくなる。その理由について、図3を参照して説明する。
図3は、搬送路内に拡大空間が形成されていない搬送装置の一例を示す図である。この例では、処理位置B2の搬送方向A1の下流側では、第1の誘導部材10z及び第2の誘導部材20zの距離が一定となっている。これらの誘導部材により形成される搬送路2zでは、媒体P1に図2のようなたるみが生じると、広がり部分D4がないため、たるみ部分C1が第2の誘導部材20zに接触して第1の誘導部材10z側に押し返される。なお、図3では、図2に示す媒体P1の状態を二点鎖線で示している。媒体P1は、第2の誘導部材20z側で十分にたるみを生じさせられなかった分、他の場所でたるみを生じさせることになる。図3の例では、媒体P1のうち、押し付け部材50により第1の誘導部材10zに押し付けられている位置よりも搬送方向A1の下流側に、たるみ部分C2が生じており、たるみ部分C2は、処理位置B2にかかっている。つまり、処理位置B2において、媒体P1が第1の誘導部材10zから離れた状態で搬送されている。
図2及び図3の例を比べると、処理位置B2において媒体P1と第1の誘導部材10とが密着しながら搬送される図2の例では、これらが離れて搬送される図3の例に比べて、読取装置60と媒体との距離が一定に保たれやすくなる。言い換えると、本実施形態によれば、搬送路に拡大空間が形成されておらず、例えば搬送路中の任意の場所の断面積が一定の場合に比べて、処理位置B2において媒体の姿勢が安定し、その結果、処理の精度(本実施形態では画像の読み取りの精度)も向上する。なお、このことは、媒体が拡大空間4のうち第1の誘導部材10側に広がっている広がり部分E4(図中でハッチングして示した部分)を通って搬送される場合も同様である。
また、本実施形態では、第2の表面速度を第1の表面速度よりも遅くし、第2の搬送速度を第1の搬送速度よりも遅くすることで媒体にたるみを生じさせているが、この速度差が反対になっていると、たるみが生じない代わりに、媒体のうち押し付け部材50により第1の誘導部材10に押し付けられている部分が第1の誘導部材10から離れてしまうことがある。
図4は、媒体が第1の誘導部材10から離れて搬送されている様子の一例を示す図である。押し付け部材50は、上述したとおり、樹脂等を有して形成されているため、力が加わると変形するようになっている。
例えば第2の表面速度が第1の表面速度よりも速くなっていると、ニップ領域N1及びN2側に引っ張られる力(以下「引っ張り力」という)Q1が媒体に働いて、その引っ張り力Q1の鉛直方向A3の上向きの分力Q2が押し付け位置B1において押し付け部材50の端部51に加わる。その分力Q2によって押し付け部材50が変形すると、図4に示すように媒体が第1の誘導部材10から離れた状態で搬送されることがある。その結果、処理位置B2においても媒体が第1の誘導部材から離れた状態で搬送されるため、読取装置60と媒体との距離が一定に保たれなくなる。本実施形態では、上述した表面速度で第1及び第2の搬送部材の回転部材をそれぞれ回転させることで、媒体に引っ張り合う力が加わらないようにしている。これにより、回転部材を上記の表面速度で回転させない場合(つまり第2の表面速度が第1の表面速度に比べて遅くない場合)、言い換えると、各搬送部材が上記の搬送速度で媒体を搬送しない場合(つまり第2の搬送速度が第1の搬送速度に比べて遅くない場合)に比べて、媒体が第1の誘導部材から離れにくいようになっている。
[2]第2実施形態
本発明の第2実施形態について、以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
図5は、第2実施形態の搬送装置の構成の一例を示す図である。図5では、第1の誘導部材10と、第2の誘導部材20aと、第1の搬送部材30と、第2の搬送部材40aと、押し付け部材50と、読取装置60とを備える搬送装置1aが示されている。第1の誘導部材10及び第2の誘導部材20aは、搬送路2aを形成しており、搬送路2aには、拡大空間4aが形成されている。
拡大空間4aは、第1の誘導部材10側には広がっているが、第2の誘導部材20a側には広がっていない。つまり、拡大空間4aは、第1の誘導部材10側が第2の誘導部材20a側よりも広くなっている。言い換えると、第2の誘導部材20a側は第1の誘導部材10側よりも狭くなっている。これにより、第2の誘導部材側が第1の誘導部材側に比べて狭くなっていない場合に比べて、搬送路の第2の誘導部材側が搬送装置内において占める空間が小さくなり、その分他の装置を設置したり搬送路の配置の自由度を高めたりしやすくなる。
また、第2の搬送部材40aは、回転部材411a及び412a(これらを特に区別しない場合は「回転部材410a」という)を備え、搬送方向A1に対して傾けて配置されている。より具体的には、各回転部材410aはニップ領域N2aを形成しており、回転部材410aのニップ領域N2aにおける接線M2aは、搬送方向A1に対して角度θ1だけ傾いている。第2の搬送部材40aは、このように設けられることで、第1及び第2の誘導部材により誘導されてきた媒体を、その媒体の搬送方向A1の下流側が第1の誘導部材10側を向くようにして搬送することになる。第2の搬送部材40aが媒体をこのように搬送することで、拡大空間4aを搬送される媒体が第2の誘導部材20a側よりも第1の誘導部材10側を通りやすくなる。
また、本実施形態では、上記のとおり第2の誘導部材20a側が第1の誘導部材10側よりも狭くなっているが、このように媒体が第1の誘導部材10側を通りやすくなっているため、第2の誘導部材が媒体を本実施形態のように搬送しない場合に比べて、図3の例で述べたように媒体のしなり部分が第2の誘導部材20aにより押し返されて処理位置B2にしなり部分が生じるということが起こりにくい。
[3]第3実施形態
本発明の第3実施形態について、以下、第1及び第2実施形態と異なる点を中心に説明する。
図6は、第3実施形態の搬送装置の構成の一例を示す図である。図6では、第1の誘導部材10bと、第2の誘導部材20bと、第1の搬送部材30bと、第2の搬送部材40bと、押し付け部材50と、読取装置60とを備える搬送装置1bが示されている。第1の誘導部材10b及び第2の誘導部材20bは、処理空間3b及び拡大空間4bを含む搬送路2bを形成している。図6(a)では、搬送装置1bだけが示され、図6(b)では、媒体P1を搬送装置1bが搬送している様子が示されている。
第1の搬送部材30bは、回転部材311b及び312b(これらを特に区別しない場合は「回転部材310b」という)を備え、各回転部材310bは、ニップ領域N1bを形成している。ニップ領域N1bは、第1の搬送部材30bが媒体に接触する位置を示しており、以下ではこれを「第1の位置」という。第2の搬送部材40bは、回転部材411b及び412b(これらを特に区別しない場合は「回転部材410b」という)を備え、各回転部材410bは、ニップ領域N2bを形成している。ニップ領域N2bは、第2の搬送部材40bが媒体に接触する位置を示しており、以下ではこれを「第2の位置」という。図6では、これら第1の位置及び第2の位置を結ぶ線分F1が示されている。
本実施形態では、押し付け位置B1における線分F1と第1の誘導部材10bとの距離(以下「第1の距離」という)L1が、押し付け位置B1における線分F1と第2の誘導部材20bとの距離(以下「第2の距離」という)L2に比べて短くなっている。より詳細には、搬送方向A1に沿う状態になった媒体P1の第1面P11が処理空間3bにおいて第1の誘導部材10bに密着するように、第1の搬送部材30b及び第2の搬送部材40bが配置されている。つまり、第1の距離L1が媒体P1の厚さの半分になっている。これにより、媒体P1にニップ領域N1b及びN2b側に引っ張られる力が加わっても、処理位置B2において媒体P1が第1の誘導部材10bから離れることがなく、媒体P1と読取装置60との距離が一定に保たれる。
また、本実施形態では、拡大空間4bのうち第2の誘導部材20b側に広がっている広がり部分D4bが、第1の誘導部材10b側に広がっている広がり部分E4bに比べて小さくなっている。言い換えると、拡大空間4bは、第1の誘導部材10b側が第2の誘導部材20b側よりも広くなっている。これにより、第2実施形態と同様に、第2の誘導部材側が第1の誘導部材側に比べて狭くなっていない場合に比べて、搬送路の第2の誘導部材側が搬送装置内において占める空間が小さくなる。また、第2の誘導部材側を狭くしていても、媒体が第1の誘導部材10bに比べて第2の誘導部材20bから遠い位置を搬送されるので、距離L1がL2に比べて短くなっていない場合に比べて、たわみが生じた媒体が第2の誘導部材20bに接触して押し返されにくいようになっている。
なお、前述した第1及び第2の位置は、第1の距離が第2の距離に比べて短くなる範囲であれば、図6に示す位置よりも第2の誘導部材側であってもよい。その場合、図4の説明で述べた引っ張り力が媒体に加わると、押し付け位置B1において上向きの分力が押し付け部材50に加わることになるが、例えば第1の距離及び第2の距離が等しい場合に比べると、引っ張り力の加わる2つ方向が成す角度が180度に近くなるため、上向きの分力も小さくなる。これにより、第1の距離が第2の距離に比べて短くなっていない場合に比べて、引っ張り力が加わった媒体が第1の誘導部材から離れにくくなる。
[4]変形例
上述した各実施形態は、それぞれが本発明の実施の一例に過ぎず、以下のように変形させてもよい。また、上述した各実施形態及び以下に示す各変形例は、必要に応じてそれぞれ組み合わせて実施してもよい。
[4−1]第2の押し付け部材
押し付け部材は、複数設けられてもよい。
図7は、本変形例の搬送装置の構成の一例を示す図である。この例では、図1に示す各部材等に加え、第2の押し付け部材70を備える搬送装置1cが示されている。第2の押し付け部材70は、処理位置B2の搬送方向A1の下流側且つ拡大空間4の搬送方向A1の上流側に設けられて、媒体の第1面を第1の誘導部材10に押し付ける部材の一例である。第2の押し付け部材70により、処理位置B2の下流側でも媒体が第1の誘導部材10に押し付けられることにより、第2の押し付け部材が設けられていない場合に比べて、処理位置B2において媒体が第1の誘導部材10から離れた状態になりにくくなる。言い換えれば、搬送装置が第2の押し付け部材を備えておらず、押し付け部材を1つのみ備える場合に比べて、処理位置B2において媒体の姿勢が安定する。
[4−2]拡大空間その1
拡大空間は、上記の各実施形態では、鉛直方向A3側において搬送路の外部の空間(以下「外部空間」という)と繋がっていなかったが、外部空間と繋がっていてもよい。
図8は、本変形例の搬送装置の構成の一例を示す図である。この例では、鉛直方向A3において外部空間R1と繋がった拡大空間4dを形成する第1の誘導部材10d及び第2の誘導部材20dを備える搬送装置1dが示されている。ここで、第1の誘導部材10d及び第2の誘導部材20dはそれぞれ、読取装置60の下流側且つ第2の搬送部材40の上流側に開口部を有することによって拡大空間4dを形成している。この場合でも、搬送される媒体が第1の誘導部材10d及び第2の誘導部材20dによって第2の搬送部材40のニップ領域N2まで誘導されるようになっていればよい。つまり、第1の誘導部材10d及び第2の誘導部材20dは、拡大空間4dの搬送方向A1の下流側において、搬送される媒体の先端が到達しうる位置に配置され、その先端をニップ領域N2まで誘導するような形に形成されている。
[4−3]拡大空間その2
拡大空間は、上記の各実施形態では、第1の誘導部材側及び第2の誘導部材側に広がった広がり部分が丸みを帯びた形をしていたが、平らな面によって構成されていてもよい。
図9は、本変形例の搬送装置の構成の一例を示す図である。この例では、拡大空間4eを形成するいずれも平らな第1の面C11e及び第2の面C12eを有する第1の誘導部材10eと、拡大空間4eを形成するいずれも平らな第1の面C21e及び第2の面C22eを有する第2の誘導部材20eとを備える搬送装置1eが示されている。第1の面C11e及びC21eは、搬送方向A1の上流側に配置されている。
第1の面C11eと搬送方向A1とは第1の角度θ11を成し、第1の面C21eと搬送方向A1とは第1の角度θ21を成す。ここで、面と方向とが成す角度とは、その方向に沿った線分と面とが成す角度のことをいい、線分の端点をX、端点Xから面に下ろした垂線と面との交点をY、線分と面との交点をZとした場合の角度XZYのことをいう。第2の面C12e及びC22eは、第1の面C11e及びC21eよりも搬送方向A1の下流側にそれぞれ配置されている。第2の面C12eと搬送方向A1とは第2の角度θ12を成し、第2の面C22eと搬送方向A1とは第2の角度θ22を成す。第1の角度θ11は第2の角度θ12よりも大きく、第1の角度θ21は第2の角度θ22よりも大きい。
本変形例によれば、下流側に配置された第2の角度が、上流側に配置された第1の角度よりも小さいため、第1及び第2の角度がそのような関係になっていない場合に比べて、搬送されてきた媒体の先端が緩やかな角度で誘導部材に衝突し、媒体の先端側が折れることなく第2の搬送部材40のニップ領域N2に向けて誘導されやすくなる。
なお、図9の例では、第1及び第2の誘導部材の両方が第1及び第2の面を有していたが、これに限らず、両誘導部材のうちのいずれかが第1及び第2の面を有していてもよい。また、図9の例では、第1の角度θ11及びθ21が共通し、第2の角度θ12及びθ22が共通しているが、これらは互いに異なっていてもよい。さらに、図9の例では、第1の面C11eと第2の面C12e、第1の面C21eと第2の面C22eはそれぞれ直線的に接続されて表しているが、それぞれの接続部分は曲面であってもよい。
[4−4]拡大空間その3
拡大空間は、第1実施形態では第1の誘導部材側及び第2の誘導部材側の両方に広がり部分を有していたが、第2実施形態で述べた例のように、どちらか一方にだけ広がり部分を有していてもよい。
図10は、本変形例の搬送装置の構成の一例を示す図である。この例では、第2の誘導部材20側にだけ広がり部分を有する拡大空間4fが形成された搬送装置1fが示されている。この場合でも、搬送される媒体のたるみ部分が第2の誘導部材20側の広がり部分を通って搬送されることで、搬送路に拡大空間が形成されておらず、例えば搬送路中の任意の場所の断面積が一定の場合に比べて、処理位置B2において媒体の姿勢が安定することになる。このように、搬送路には、処理位置の下流側且つ第2の搬送部材の上流側に、第1及び第2の誘導部材の少なくともいずれか一方の側に広がった拡大空間が形成されていればよい。
[4−5]処理手段が行う処理
上記の各実施形態では、読取装置60が処理手段として搬送装置に備えられていたが、処理手段はこれに限らない。例えば、搬送装置は、媒体にインクを噴出する噴出装置が処理手段として備えられ、インクジェット方式で画像を形成する画像形成装置として機能してもよい。要するに、処理手段は、搬送される媒体に対して何らかの処理を行うものであればよい。
[4−6]搬送方向の向き
上記の各実施形態では、搬送方向が水平方向A2に沿っていたが、これに限らず、例えば鉛直方向A3に沿っていてもよいし、これらの方向に交差する方向(斜めの方向)に沿っていてもよい。つまり、搬送路はどの向きに媒体を搬送するものであってもよい。
[4−7]弧を描く搬送方向
搬送路は、弧(カーブ)を描く搬送方向に媒体を搬送してもよい。
図11は、本変形例の搬送装置の構成の一例を示す図である。この例では、第1の搬送部材30により水平方向A2に沿った方向に搬送されてきた媒体が、徐々に鉛直方向A3の上向きに方向を変え、弧を描く搬送方向A1gに搬送される搬送装置1gが示されている。第2の誘導部材20gは、搬送方向A1gに沿った曲面C20gを有し、搬送路2gを形成している。
一方、第1の誘導部材10gは、搬送路2g側に向いた平面状の面C11g及びC12gを有し、これらの面によって搬送路2gを形成している。また、面C11g及びC12gは、拡大空間4gを形成している。図11では、拡大空間4gが有する広がり部分E4gをハッチングして示している。搬送方向が弧を描いている場合、搬送される媒体は、弧の内側に比べて外側を通りやすい。図11に示すように、弧の外側に広がり部分を設けることで、弧の内側に広がり部分を設ける場合に比べて、媒体のたるみ部分が広がり部分を通りやすくなって媒体が誘導部材に押し返されるということが起こりにくくなり、上記の各実施形態のように、処理位置において媒体の姿勢が安定する。
[4−8]発明のカテゴリ
本発明は、読取装置60による読み取りの結果を出力する検査装置や画像読取装置としても捉えられる。また、処理手段としてインクジェットを媒体に噴出する噴出装置を備えていれば、搬送される媒体にインクを噴出して画像を形成する画像形成装置としても捉えられる。これらの装置は、いずれも、媒体を搬送しながらその媒体に処理位置において処理を行う搬送装置であり、いずれの装置でも、処理位置において媒体の姿勢が安定していることが望ましい。
1…搬送装置、2…搬送路、3…処理空間、4…拡大空間、5…誘導空間、10…第1の誘導部材、20…第2の誘導部材、30…第1の搬送部材、40…第2の搬送部材、50…押し付け部材、60…読み取り装置、70…第2の押し付け部材、A1…搬送方向、B1…押し付け位置、B2…処理位置

Claims (7)

  1. シート状の媒体を搬送方向に搬送する第1の搬送部材と、
    前記第1の搬送部材の前記搬送方向の下流側且つ搬送される前記媒体の第1面側に設けられて当該媒体を前記搬送方向に誘導する第1の誘導部材と、
    搬送される前記媒体の前記第1面の裏側の第2面側に設けられて当該媒体を前記搬送方向に誘導し、前記第1の誘導部材とともに当該媒体の搬送路を形成する第2の誘導部材と、
    前記媒体を前記第1の誘導部材に押し付ける押し付け部材と、
    前記搬送路を搬送される前記媒体に前記押し付け部材よりも前記搬送方向の下流側において処理を施す処理手段と、
    前記処理手段により前記媒体に処理が施される処理位置の下流側に設けられて、前記第1及び第2の誘導部材により誘導されてきた前記媒体を前記搬送方向に搬送する第2の搬送部材と
    を備え、
    前記搬送路には、前記処理位置の下流側且つ前記第2の搬送部材の上流側に、前記第1及び第2の誘導部材の少なくともいずれか一方の側に広がった空間が形成されている
    ことを特徴とする搬送装置。
  2. 前記第2の搬送部材は、誘導されてきた前記媒体を、当該媒体の前記搬送方向の下流側が前記第1の誘導部材側を向くようにして搬送する
    ことを特徴とする請求項1に記載の搬送装置。
  3. 前記第1の搬送部材が前記媒体に接触する第1の位置と前記第2の搬送部材が前記媒体に接触する第2の位置とを結ぶ線分と前記第1の誘導部材との、前記押し付け部材により前記媒体が前記第1の誘導部材に押し付けられる位置における第1の距離が、当該線分と前記第2の誘導部材との当該位置における第2の距離に比べて短くなっている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の搬送装置。
  4. 前記搬送路の前記空間は、前記第1の誘導部材側が前記第2の誘導部材側よりも広くなっている
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の搬送装置。
  5. 前記第2の搬送部材が前記媒体を搬送する速度が前記第1の搬送部材における当該速度よりも遅い
    ことを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項に記載の搬送装置。
  6. 前記処理位置の下流側且つ前記空間の上流側に設けられて、前記媒体の前記第1面を前記第1の誘導部材に押し付ける第2の押し付け部材を備える
    ことを特徴とする請求項1から5までのいずれか1項に記載の搬送装置。
  7. 前記第1または第2の誘導部材は、前記空間を形成する第1の面及び当該第1の面よりも下流側に配置された第2の面を有し、前記第1の面と前記搬送方向とが成す第1の角度が、前記第2の面と前記搬送方向とが成す第2の角度よりも大きい
    ことを特徴とする請求項1から6までのいずれか1項に記載の搬送装置。
JP2013208975A 2013-10-04 2013-10-04 搬送装置 Active JP6107587B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208975A JP6107587B2 (ja) 2013-10-04 2013-10-04 搬送装置
US14/267,200 US9290350B2 (en) 2013-10-04 2014-05-01 Transport device
CN201410253594.7A CN104512743B (zh) 2013-10-04 2014-06-09 传送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208975A JP6107587B2 (ja) 2013-10-04 2013-10-04 搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015071488A JP2015071488A (ja) 2015-04-16
JP6107587B2 true JP6107587B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=52776170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013208975A Active JP6107587B2 (ja) 2013-10-04 2013-10-04 搬送装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9290350B2 (ja)
JP (1) JP6107587B2 (ja)
CN (1) CN104512743B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10101691B2 (en) * 2015-06-25 2018-10-16 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630763Y2 (ja) * 1987-11-19 1994-08-17 富士通株式会社 搬送路をそなえたプリンタ
JPH04144350A (ja) * 1989-12-20 1992-05-18 Mitsubishi Electric Corp 画像読取装置
US5519477A (en) * 1994-11-21 1996-05-21 Xerox Corporation Post transfer corrugator
JP3512095B2 (ja) * 1996-01-25 2004-03-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置における不良用紙検知装置
US5947467A (en) * 1997-09-22 1999-09-07 Billings; Bradford Selectively adjustable decurler
US6698752B1 (en) * 1999-03-15 2004-03-02 Kyocera Mita Corporation Sheet transport device
US6112048A (en) * 1999-09-10 2000-08-29 Lexmark International, Inc. Apparatus for curling materials
JP2004029151A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Sharp Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005162354A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP4419581B2 (ja) * 2004-01-26 2010-02-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び印刷結果検査装置
US20080003039A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printer
JP4623663B2 (ja) * 2006-07-10 2011-02-02 株式会社リコー シート材搬送装置及び画像形成装置
JP2009196803A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙搬送装置
JP4550134B2 (ja) * 2008-08-25 2010-09-22 シャープ株式会社 シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
US7909317B2 (en) * 2008-11-20 2011-03-22 Kyocera Mita Corporation Document feeding device and image forming apparatus including the same
JP5279600B2 (ja) * 2009-04-30 2013-09-04 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP2011057419A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Seiko Epson Corp 転写材搬送装置、転写材搬送方法、および画像形成装置
JP2011102183A (ja) * 2009-11-12 2011-05-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙搬送装置及び画像形成装置
TWI397498B (zh) * 2010-11-24 2013-06-01 Avision Inc 紙張整平機構及使用其之列印設備
US20120148322A1 (en) * 2010-12-08 2012-06-14 Xerox Corporation Angled array sensor method and system for measuring media curl
JP5298166B2 (ja) * 2011-07-11 2013-09-25 東芝テック株式会社 用紙排出装置、用紙排出方法、画像形成装置および画像形成方法
JP5761125B2 (ja) * 2011-08-22 2015-08-12 株式会社リコー シート搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104512743A (zh) 2015-04-15
US9290350B2 (en) 2016-03-22
US20150097014A1 (en) 2015-04-09
CN104512743B (zh) 2017-11-14
JP2015071488A (ja) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6339732B1 (ja) 空気流搬送装置
JP2005335946A5 (ja)
JP6107587B2 (ja) 搬送装置
JPH04228693A (ja) フラッタ抑制装置および方法
JP5198325B2 (ja) ウェブ搬送装置、ウェブ搬送方法及びウェブ搬送制御プログラム
JP6435788B2 (ja) 搬送装置
JP6042242B2 (ja) 紙葉類搬送装置
JP5920292B2 (ja) 搬送装置
JP2015016979A (ja) エアターンバー
JP7440069B2 (ja) 紙葉類搬送装置
KR20140132732A (ko) 부상 반송 장치 및 부상 반송 방법
JP2013155007A (ja) 搬送ローラ
JP2015000801A (ja) ウェブ搬送装置
US9144953B2 (en) Folded sheet pressing device, sheet processing apparatus, and image forming apparatus
US9896290B2 (en) Sheet conveying system
US9725267B2 (en) Conveyance path forming body and conveying machine
JP7374473B2 (ja) 紙葉類搬送装置
JP7330494B2 (ja) 紙葉類搬送装置
JP2010269889A (ja) エアフロート装置
US20160016742A1 (en) Paper Sheet Conveyance Device
JP5084932B2 (ja) 浮上搬送方法および浮上搬送装置
JP2008068947A5 (ja)
JP5312430B2 (ja) 券処理装置
JP2016060594A (ja) ガイド部材及び搬送装置
JPH10129885A (ja) 用紙搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6107587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350