JP2016060594A - ガイド部材及び搬送装置 - Google Patents

ガイド部材及び搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016060594A
JP2016060594A JP2014190311A JP2014190311A JP2016060594A JP 2016060594 A JP2016060594 A JP 2016060594A JP 2014190311 A JP2014190311 A JP 2014190311A JP 2014190311 A JP2014190311 A JP 2014190311A JP 2016060594 A JP2016060594 A JP 2016060594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide member
sheet
region
contact
convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014190311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6451168B2 (ja
Inventor
古谷 孝男
Takao Furuya
孝男 古谷
蒔田 聖吾
Seigo Makita
聖吾 蒔田
細井 清
Kiyoshi Hosoi
清 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014190311A priority Critical patent/JP6451168B2/ja
Priority to US14/635,104 priority patent/US9452904B2/en
Publication of JP2016060594A publication Critical patent/JP2016060594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451168B2 publication Critical patent/JP6451168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/26Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • B65H5/38Article guides or smoothers, e.g. movable in operation immovable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/602Apparatus which relate to the handling of originals for transporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/50Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material
    • B65H2404/51Cross section, i.e. section perpendicular to the direction of displacement
    • B65H2404/513Cross section, i.e. section perpendicular to the direction of displacement with limited number of active areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/50Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material
    • B65H2404/52Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material other geometrical properties
    • B65H2404/521Reliefs
    • B65H2404/5211Reliefs only a part of the element in contact with the forwarded or guided material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/69Other means designated for special purpose
    • B65H2404/694Non driven means for pressing the handled material on forwarding or guiding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/70Other elements in edge contact with handled material, e.g. registering, orientating, guiding devices
    • B65H2404/74Guiding means
    • B65H2404/742Guiding means for guiding transversely
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00177Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning
    • G03G2215/00181Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion
    • G03G2215/00189Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion original moving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】搬送中に処理が施される位置におけるシートの搬送速度の低下を抑えつつ、その位置でのシートのたわみを抑制すること。【解決手段】第2ガイド部材12は、搬送路を搬送されるシートに処理が施される処理位置P1の前後でシートをガイドする。第2ガイド部材12は、シートの処理が施される第1面の反対の第2面に対向して配置される。第2ガイド部材12は、処理位置P1を含む第1領域31に、第2方向A2に並べて配置された9つの凸部30を有する。第2ガイド部材12は、処理位置P1を含まない第2領域32、33に、それぞれ、第2方向A2に並べて配置された5つの凸部30を有する。第1領域31における複数の凸部30の間隔の平均が、第2領域32、33におけるその平均よりも小さくなっている。【選択図】図5

Description

本発明は、ガイド部材及び搬送装置に関する。
特許文献1には、画像読取ポイントに対向する位置の前後に原稿の背面に対する摺動摩擦を軽減するリブ部を備える原稿供給装置が開示されている。
特開2003−221146号公報
本発明は、搬送中に処理が施される位置におけるシートの搬送速度の低下を抑えつつ、その位置でのシートのたわみを抑制することを目的とする。
本発明の請求項1に係るガイド部材は、搬送路に沿って第1方向に搬送されるシートの第1面に対向して配置され、当該第1面に処理が施される処理位置の前後で前記シートをガイドする第1ガイド部材と、前記シートの第2面に対向して配置されて当該シートをガイドする第2ガイド部材であって、前記処理位置を含む第1領域及び前記処理位置を含まない第2領域にそれぞれ前記第1方向と角度をなす第2方向に並んだ複数の凸部を有し、前記第1領域における前記複数の凸部の間隔の平均が前記第2領域における当該平均よりも小さい第2ガイド部材とを備えることを特徴とする。
本発明の請求項2に係るガイド部材は、請求項1に記載の構成において、前記第1領域の前記複数の凸部は、前記第2方向の中央に比べて端に近い方が狭い間隔で並べられていることを特徴とする。
本発明の請求項3に係るガイド部材は、請求項1または2に記載の構成において、前記第2ガイド部材は、長手方向を前記第1方向に対して傾けた前記凸部を前記第1領域に有することを特徴とする。
本発明の請求項4に係るガイド部材は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の構成において、前記第2ガイド部材は、前記第2方向に沿った直線の集合で表される面で前記シートの前記処理が施される部分の裏側と接触する前記凸部を有することを特徴とする。
本発明の請求項5に係るガイド部材は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の構成において、前記凸部は、前記第1方向の上流側に、前記第1ガイド部材に対向し且つ当該上流側に傾いた傾き面を有することを特徴とする。
本発明の請求項6に係るガイド部材は、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の構成において、前記処理位置よりも前記第1方向の上流側では、前記第1ガイド部材が前記第1面に接触する第1接触領域を有し、前記第2ガイド部材が当該第1接触領域よりも上流側に前記第2面に接触する第2接触領域を有し、当該処理位置よりも前記第1方向の下流側では、前記第1ガイド部材が前記第1面に接触する第3接触領域を有し、前記第2ガイド部材が当該第3接触領域よりも下流側に前記第2面に接触する第4接触領域を有し、前記第1接触領域は前記第2接触領域よりも前記処理位置において前記シートに処理を施す処理部から当該シートに向かう方向側に配置され、前記第3接触領域は前記第4接触領域よりも当該方向側に配置されていることを特徴とする。
本発明の請求項7に係る搬送装置は、請求項1乃至6のいずれか1項に記載のガイド部材と、複数のローラを有し、当該複数のローラを回転させて前記シートを前記搬送路に沿って前記第1方向に搬送するローラ部とを備えることを特徴とする。
請求項1、7に係る発明によれば、搬送中に処理が施される位置におけるシートの搬送速度の低下を抑えつつ、その位置でのシートのたわみを抑制することができる。
請求項2に係る発明によれば、複数の凸部の間隔が均一である場合に比べて、シートのたわみの偏りを少なくすることができる。
請求項3に係る発明によれば、凸部の長手方向を第1方向に対して傾けない場合に比べて、シートのたわみを小さくすることができる。
請求項4に係る発明によれば、傾き面が設けられていない場合に比べて、凸部の上流側の端にシートの先端が引っ掛かりにくくすることができる。
請求項5に係る発明によれば、第2ガイド部材が本発明の凸部を有しない場合に比べて、シートの処理が施される部分の裏側に接触する物体による処理への影響を抑制することができる。
請求項6に係る発明によれば、各接触領域を有しない場合に比べて、処理位置におけるシートと処理部との距離の変動を小さくすることができる。
搬送装置の全体構成を表す図 処理部の周辺の搬送部の構成を表す図 図2のB1部を拡大して表す図 第1接触領域及び第2接触領域を拡大して表す図 第3方向に見た第2ガイド部材を表す図 図5に示す矢視の方向に見た凸部位を表す図 凸部にシートが接触した状態の例を表す図 凸部の上流側の端部を拡大して表す図 変形例の第2ガイド部材を表す図 変形例の第2ガイド部材を表す図 第1領域の傾き凸部を拡大して表す図 シートのたわみが抑制される原理を説明するための図 変形例の第2ガイド部材を表す図 他の視点から見た凸部を表す図 変形例の搬送路の一例を表す図 変形例の第2ガイド部材を表す図 変形例の第2ガイド部材を表す図 変形例の第2ガイド部材を表す図
[1]実施形態
図1は搬送装置1の全体構成を表す。搬送装置1は、例えば用紙やOHP(Overhead projector)フィルムなどのシートを搬送する。本実施形態では、搬送装置1は、図示せぬ画像形成装置から搬出される画像が形成されたシートを搬送する。搬送装置1は、制御部2と、搬送部3と、処理部4とを備える。
制御部2は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)と、ハードディスク等の記憶部とを有する。CPUは、RAMをワークエリアとして用いてROMや記憶部に記憶されているプログラムを実行することによって各部を制御する。搬送部3は、搬送路に沿ってシートを搬送する。処理部4は、搬送部3により搬送されるシートに処理を施す。処理部4は、本実施形態では、シートに形成された画像を読み取る処理を施す。
図2は処理部4の周辺の搬送部3の構成を表す。搬送部3は、ローラ部5と、搬送路6を形成するガイド部材10とを備える。搬送部3がシートを搬送する方向を以下では「第1方向A1」という。本実施形態では、処理部4の周辺では第1方向A1が水平方向に沿っている。ローラ部5は、回転可能に支持された複数のローラを有し、それらのローラを回転させてシートを搬送路6に沿って第1方向A1に搬送する。
図2では、ローラ部5により搬送されているシートの一例であるシート9が示されている。搬送されるシートには重力等の影響でたわみが生じることが普通であるが、シート9は、説明を分かりやすくするため、たわみのない状態で示されている。図2では、シート9のようにたわみのない状態で搬送されるシートの面に沿って、且つ、第1方向A1と角度(本実施形態では90度)を成す第2方向A2に見た各部が表されている。
ガイド部材10は、第1ガイド部材11及び第2ガイド部材12を備える。第1ガイド部材11は、シート9の第1面91に対向して配置されて搬送路6を形成し、処理部4によってシートに処理が施される処理位置P1の前後(第1方向A1の上流側及び下流側)で搬送路6に沿って搬送されるようにシートをガイドする。第2ガイド部材12は、シート9の第2面92に対向して配置されて搬送路6を形成し、処理位置P1の前後で搬送路6に沿って搬送されるようにシートをガイドする。
第1ガイド部材11は、搬送路6と外部の空間とが繋がる開口13を形成している。開口13には、処理部4が配置されている。図2では、搬送路6に沿った位置(つまり搬送路6上の位置)のうち、処理部4によってシートに処理が施される処理位置P1が示されている。処理部4は、この処理位置P1を通過中のシート9の第1面91に対向して設けられてその第1面91に処理を施す。搬送部3のうち図2に示すB1部(処理部4を含む部分)について図3を参照して説明する。
図3は図2のB1部を拡大して表す。処理位置P1よりも第1方向A1の上流側では、第1ガイド部材11が第1接触領域21を有し、第2ガイド部材12が第1接触領域21よりもさらに上流側に第2接触領域22を有する。処理位置P1よりも第1方向A1の下流側では、第1ガイド部材11が第3接触領域23を有し、第2ガイド部材12が第3接触領域23よりもさらに下流側に第4接触領域24を有する。以下では、単に「上流側」と言った場合には第1方向A1の上流側を表し、単に「下流側」と言った場合には第1方向A1の下流側を表すものとする。
第1接触領域21及び第3接触領域23はいずれも第1面91に接触する領域であり、第2接触領域22及び第4接触領域24はいずれも第2面92に接触する領域である。第1接触領域21は、第2接触領域22よりも、処理位置P1において処理部4からシート9に向かう方向(以下「第3方向A3」という)側に配置されている。第3接触領域23は、第4接触領域24よりも、第3方向A3側に配置されている。図3では、シート9の先端が第4接触領域24よりも先まで搬送され、シート9が各接触領域と接触する状態が示されている。より詳細には、シート9の第1面91が第1接触領域21及び第3接触領域23と接触し、第2面92が第2接触領域22及び第4接触領域24と接触する状態が示されている。
各接触領域が上記のとおり配置されていることで、図3に示す状態では、第2接触領域22及び第4接触領域24によって第3方向A3の反対向きの方向(以下「第4方向A4」という)への力がシート9の第2面92に加えられ、この力によってシート9の第1面91が第1接触領域21及び第3接触領域23に押し付けられる。これにより、シート9の第1面91が第1接触領域21及び第3接触領域23に接触する状態が維持される。
上記状態が維持されることで、図3に示す4つの接触領域が設けられていない場合に比べて、処理位置P1における処理部4及びシート9の距離の変動が小さくなる。また、処理部4は、シート9の第1面91が第3方向A3と決められた角度(例えば90度)を成す場合に最も高い精度で処理を施すように設けられている。第1接触領域21及び第3接触領域23は、図3に示す状態において第1面91及び第3方向A3がその決められた角度を成すように形成されている。これにより、4つの接触領域が設けられていない場合に比べて、処理部4が最も高い精度で処理を施す状態が維持されやすくなっている。
図4は第1接触領域21及び第2接触領域22を拡大して表す。図4では、シート9の先端93側が第1接触領域21及び第2接触領域22に接触した状態が示されている。上述したとおり、第1接触領域21は第2接触領域22よりも第3方向A3側に配置されている。この配置により、シート9のうち両接触領域に挟まれた部分94の下流側が第2面92側(または第3方向A3)に傾いた状態、すなわち処理部4及び開口13から離れる向きに傾いた状態で搬送される。これにより、本実施形態のように配置された第1接触領域21及び第2接触領域22を有しない場合に比べて、開口13からのシートの飛び出し及び処理部4へのシートの衝突が抑制される。
一方で、シート9が上記のように第2面92側に傾いて搬送されることで、この傾きがない場合に比べて、先端93側が第2ガイド部材12に接触しやすくなっている。また、シート9がさらに搬送されてその後端側が第1接触領域21に接触しなくなると、今度は第3接触領域23及び第4接触領域24によってシート9の後端側が第2面92側に傾くことになる。これにより、その傾きがない場合に比べて、シート9の後端側が第2ガイド部材12に接触しやすくなっている。第2ガイド部材12は、このようにシート9の先端93側や後端側と接触しやすくなっている部分に、処理位置P1を含む領域(以下「第1領域」という)及び処理位置P1を含まない領域(以下「第2領域」という)にそれぞれ第2方向A2に並んだ複数の凸部30を有している。複数の凸部30について、図5から図7までを参照して説明する。
図5は第3方向A3に見た第2ガイド部材12を表す。第2ガイド部材12は、板状の基材14と、基材14上に形成された第1方向A1を長手とする長尺の部材(以下「リブ」という)とを有する。基材14上には、第1方向A1の長さがL1の第1リブが4つと、第1方向A1の長さがL2(L2はL1よりも長い)の第2リブが5つ形成されている。第1リブ及び第2リブは、第2方向A2に交互に並べて設けられ、且つ、いずれも処理位置P1を跨ぐように設けられている。本実施形態では、第1方向A1及び第2方向A2に沿った辺を有する長方形の領域のうち、第1リブに外接する領域を前述した第1領域31とする。第1領域31は、シートの処理が施される部分の裏側と接触する領域である。また、第1領域31の第1方向A1の上流側及び下流側に存在し且つ第1領域31と連続する2つの長方形の領域を、前述した第2領域32、第2領域33とする。
第1領域31には第1リブ及び第2リブの中央寄りの部分が含まれ、これらはいずれもシート9の第2面92に接触可能に設けられている。つまり、これらは、第1領域31に設けられた複数の凸部30である。具体的には、第1領域31には凸部311、312、・・、319までの9つの凸部(それぞれを区別しない場合には「凸部30」という)が第2方向A2に並べて設けられている。第2領域32には第2リブの第1方向A1の上流側の部分が含まれ、第2領域33には第2リブの第1方向A1の下流側の部分が含まれ、これらはいずれもシート9の第2面92に接触可能に設けられている。
具体的には、第2領域32には凸部321、322、・・、325までの5つの凸部が第2方向A2に並べて設けられ、第2領域33には凸部331、332、・・・、335までの5つの凸部(いずれもそれぞれを区別しない場合には「凸部30」という)が第2方向A2に並べて設けられている。このように、第1領域31に設けられている凸部30の数(以下「第1の数」という。本実施形態では「9」)は、第2領域32及び第2領域33にそれぞれ設けられている凸部30の数(以下「第2の数」という。本実施形態ではいずれも「5」)よりも多くなっている。また、複数の凸部30は、いずれも、第1方向A1を長手とする向きで設けられている。
図6は図5に示す矢視の方向に見た複数の凸部30を表す。図6(a)では矢視I-I方向に見た複数の凸部30及び基材14の断面が表されている。基材14には図5に示す第1領域31に設けられている9つの凸部311、312、・・、319が第1の間隔L11で第2方向A2に並べて設けられている。図6(b)では矢視II-II方向に見た凸部30及び基材14の断面が表されている。基材14には図5に示す第2領域32に設けられている5つの凸部321、322、・・、325が第2の間隔L12で第2方向A2に並べて設けられている。図5に示す第2領域33に設けられている5つの凸部の断面も図6(b)に示すものと共通する。
前述したように、第1の数、すなわち第1領域31の複数の凸部30の数は、第2の数、すなわち第2領域32、33の複数の凸部30の数よりも多い。また、これらの複数の凸部30のうちの第2方向A2の端に設けられているもの(第1領域31では凸部311及び319、第2領域32では凸部321及び325、第2領域33では凸部331及び335)の距離は、いずれも第2方向A2の端に設けられたリブ同士の距離となるから、それぞれ共通する。
つまり、第1領域31における複数の凸部30の間隔の平均は第2領域32、33における複数の凸部30の間隔の平均よりも小さくなっている。ここでいう平均は、相加平均(各間隔の和を間隔の数で除した値)のことである。本実施形態では、第1領域31における複数の凸部30の間隔はいずれもL11であり、平均もL11である。また、第2領域32、33における複数の凸部30の間隔はいずれもL12(L12はL11よりも大きい)であり、平均もL12である。
各凸部30は、図6に示すように第1方向A1に見た場合に、第4方向A4側(第1ガイド部材11側)の端部が丸くなっている。この丸くなっている端部の表面は、円柱の外周面の形を成している。これにより、各凸部30の第4方向A4側が例えば平面になっている場合に比べて、シートが凸部30に接触したときにそのシートに働く摩擦力が小さくなる。なお、各凸部30の第4方向A4側の端部は、先が尖っていてもよいし、複数の先端を有する鋸型の形をしていてもよい。望ましくは、シートとの摩擦がより小さくなる形をしているとよい。
ただし、前述した平面になっていてもよく、その場合でも、例えば第2ガイド部材12に基材14だけが設けられている場合に比べれば、シートが第2ガイド部材12に接触する面積が小さくなり、シートに働く摩擦力が小さくなる。このように、各凸部30は、第2ガイド部材12において、第1方向A1に見たときに凸型になる部分であればよく、言い換えれば、各々の第2方向A2に隣接する部分(本実施形態では基材14)よりも第3方向A3に突き出た部分であればよい。
図7は凸部30にシートが接触した状態の例を表す。図7(a)では第1領域31に設けられている9つの凸部30がシート9と接触している。図7(b)では第2領域32に設けられている5つの凸部30がシート9と接触している。このように、第1領域31及び第2領域32のいずれにおいても、シート9が複数の凸部30とだけ接触して基材14には接触しないから、複数の凸部30を設けずに基材14がシートに接触する場合に比べて、シートに加わる摩擦力が小さくなり、処理位置P1におけるシートの搬送速度の低下が抑えられる。一方、各シート9は、第1領域31及び第2領域32のいずれにおいても、隣り合う凸部30の隙間に位置する部分が第3方向A3側にたわんでいるが、第1領域31では、第2領域32に比べて、複数の凸部30の間隔の平均が小さい(L11<L12となっている)ため、そのたわみの度合いも第2方向A2の全域に渡って小さくなっている。第1領域は処理位置P1を含む領域であるから、本実施形態によれば、搬送中に処理が施される処理位置P1におけるシートの搬送速度の低下を抑えつつ、その処理位置P1でのシートのたわみが抑制される。
図8は凸部30の上流側の端部を拡大して表す。図8(a)では図5に示す凸部321の上流側の端部が表されている。凸部321は基材14の第4方向A4側の平面14B上に設けられている。平面14Bの第1方向の上流側には、第4方向A4に傾いた平面221Bが設けられている。この平面221Bは、第2接触領域22を有する突起部221の第1方向A1の下流側の面である。凸部321の第1方向A1の上流側は、この平面221Bと接続されている。
シートが搬送される第1方向A1に対して決められた角度(例えば45度)を超える角度で交わる面が設けられていると、その面にシートの先端が衝突したときにシートの先端側が折れ曲がりやすくなる。ここでいう「交わる角度」とは、面と第1方向A1とが成す角度のうち最小の角度のことをいう。凸部321の第1方向A1の上流側を向いた面は平面221Bに密着しておりシートの先端が当たらないようになっており、他の面はいずれも第1方向A1に沿った面となっている。これにより、凸部321にシートの先端が当たって折れ曲がるということがないようになっている。
図8(b)では図5に示す凸部312の第1方向A1の上流側の端部が表されている。凸部312の第1方向A1の上流側には、他の凸部30も平面221Bも設けられていない。この凸部312は、第1方向A1の上流側に、第1ガイド部材11に対向し且つ第1方向A1の上流側に傾いた傾き面312Bを有する。傾き面312Bは、第1方向A1と角度θ1で交わる面である。角度θ1は、前述した決められた角度以下の角度となっており、凸部312が傾き面312Bを有しない場合に比べて、凸部312の第1方向A1の上流側にシートの先端が引っ掛かりにくくなっている。
[2]変形例
上述した実施形態は、本発明の実施の一例に過ぎず、以下のように変形させてもよい。また、上述した実施形態及び以下に示す各変形例は、必要に応じてそれぞれ組み合わせて実施してもよい。
[2−1]複数の凸部の間隔
複数の凸部30の間隔は、実施形態では概ね等間隔であったが、これに限らず、ばらつきがあってもよい。その場合でも、第1領域31における間隔の平均が第2領域32、33における間隔の平均よりも小さくなっていれば、シートのたわみの度合いが部分的に第2領域の方が大きくなる場合があっても、全体としては第1領域の方がそのたわみの度合いが小さくなる。
また、複数の凸部30の間隔が図9に示すようになっていてもよい。
図9は本変形例の第2ガイド部材12aを表す。第2ガイド部材12aは、第1領域31に、9つの凸部311a、312a、・・・、319aを有する。凸部311a及び312aの間隔であるL21と、凸部312a及び313aの間隔であるL22と、凸部314a及び315aの間隔であるL23とを比較すると、L21<L22<L23となっている。つまり、第1領域31の複数の凸部30aは、第2方向A2の中央に比べて端に近い方が狭い間隔で並べられている。
複数の凸部30aに接触したシートの第2方向A2の中央寄りの部分は、第2方向A2の両側に存在するシートの重さがあるためにたわみにくいが、端寄りの部分は、片側のシートの重さが少ないためたわみやすい。図9の例では、たわみやすい第2方向A2の端に近い方の凸部30aを狭い間隔で並べることで、例えば凸部の間隔が均一である場合に比べて、第2方向A2の全体に渡るシートのたわみの偏りが少なくなる。
[2−2]複数の凸部の向き
複数の凸部30は、実施形態ではいずれも第1方向A1を長手とする向きで設けられていたが、これに限らない。
図10は本変形例の第2ガイド部材12bを表す。第2ガイド部材12bは、長手方向を第1方向A1に対して傾けた凸部(以下「傾き凸部30b」という)を第1領域31及び第2領域32、33に有する。第1領域31であれば、第2方向A2の中心に第1方向A1に沿った凸部30が設けられ、それよりも第2方向A2の端側に傾き凸部30bが左右に4つずつ設けられている。また、第2領域32、33であれば、傾き凸部30bが左右に2つずつ設けられている。傾き凸部30bは、いずれも、第1方向A1の下流側ほど第2ガイド部材12bの第2方向A2の端に近くなるように傾けられている。これにより、例えば反対側に傾いている場合に比べて、シートの第2方向A2の端が傾き凸部30bに引っ掛かりにくくなっている。
図11は第1領域31の傾き凸部30bを拡大して表す。傾き凸部30bの長手方向A5が第1方向A1と角度θ2(この例では30度)を成している。この角度θ2は、90度に近すぎるとシートが傾き凸部30bに引っ掛かりやすくなるので、0度より大きく例えば45度以下程度になっているとよい。一方、角度θ2が大きいほど、シートのたわみが抑制されることになる。その原理について、図12を参照して説明する。
図12はシートのたわみが抑制される原理を説明するための図である。図12では、第1方向A1に搬送されるシートの先端にある第2方向A2に並んだ7つの点9−1、9−2、・・・、9−7と、それらの点が第1方向A1に進んだときに通過する経路が矢印で示されている。図12(a)では傾き凸部30bが示され、図12(b)では長手方向を第1方向A1とする凸部30xが示されている。シート9が凸部30xと接触する場合、例えば点9−2、9−3、9−5、9−6は凸部30xと接触することがなく、たわみやすい。
これに対し、シート9が傾き凸部30bと接触する場合、どの点も必ず途中で傾き凸部30bと接触し、たわみが大きくなる前に解消される。また、第1領域31に設けられる凸部の数が変わらなくても、傾き凸部30b同士の距離(図中のL11b)は、凸部30xの距離L11xに比べて短くなる。これらの理由から、本変形例によれば、凸部30xのように凸部の長手方向を第1方向A1に対して傾けない場合に比べて、シートのたわみが小さくなりやすい。
[2−3]処理部が行う処理
処理部は、実施形態では画像の読み取りという処理を行ったが、これに限らず、例えば、シートにインクを噴出する処理などを行ってもよい。要するに、処理手段は、媒体の第1面に対して何らかの処理を行うものであればよい。特に、処理位置におけるシートの搬送速度の低下及び折れ曲がりが処理の結果に影響しやすい場合には、本発明を適用することで、搬送速度の低下が抑えられ、シートの折れ曲がりも抑制されるので、処理の精度が向上する。
[2−4]第1領域の凸部
第2ガイド部材の第1領域には、実施形態とは異なる凸部が設けられてもよい。
図13は本変形例の第2ガイド部材12cを表す。第2ガイド部材12cは、複数の凸部30cを有し、第2領域32及び第2領域33には、実施形態のように第2方向A2に並べて配置された凸部30cを4つずつそれぞれ有する。また、第2ガイド部材12cは、第1領域31に、複数の凸部30cのうちの1つであり、他の複数の凸部30cと接続する凸部341を有する。凸部341は、第3方向A3に見た場合、第2方向A2を長手とする長方形の形をしている。
図14は他の視点から見た凸部341を表す。図14(a)では第2方向A2に見た凸部341が表されている。凸部341は、第1方向A1の中央寄りほど高くなるように形成されており、その頂点C1では他の複数の凸部30cよりも高くなっている。ここでいう高さとは、基材14からの高さのことである。より詳細には、凸部341は、第2方向A2に沿った回転軸を有する円柱をその回転軸に沿った平面で切り取った形をしており、その切り取られた面を基材14の平面14Bに密着させた形で形成されている。凸部341は第4方向A4側(第1ガイド部材11側)に凸面341Bを有し、凸面341Bは円柱の外周面の一部を切り取った形をしている。円柱の外周面は回転軸に沿った直線の集合で表される。つまり、凸面341Bは、第2方向A2に沿った直線の集合で表される面である。
図14(a)では、シート9の第1面91のうち処理位置P1に存在して処理が施される部分(以下「処理部分D1」という)と、その裏側D2とが表されている。凸部341は、基材14からの高さが最も高くなる頂点C1が処理位置P1にくるように配置されている。そのため、処理部分D1の裏側D2は、頂点C1に存在する凸面341Bと接触するようになっている。
図14(b)では図13の矢視III-IIIに見た凸部341及び基材14の断面が表されている。図14(b)には、凸部341の凸面341Bに接触した状態のシート9の断面と、シート9の処理部分D1とが表されている。この例ではシート9の第2方向A2の端側には処理部分D1でない部分が含まれている(なお、端までが処理部分D1となっていてもよい)。処理部分D1の第2方向A2の長さはL31であり、凸面341Bの第2方向A2の長さは、L31よりも長いL32となっている。このように、第2ガイド部材12cは、第2方向A2に沿った直線の集合で表される面(凸面341Bのこと)で処理部分D1の裏側D2の全体と接触する凸部341を有する。
本実施形態のようにシート9に形成された画像を読み取る処理が施される場合、例えばシート9が薄手の用紙だと、シート9の処理部分D1の裏側D2と接触する物体の影がシート越しに読み取られることがある。この物体の影は、裏側D2に接触する接触面の第2方向A2の起伏によって生じることが多い。また、その起伏は、処理位置P1におけるシートのたわみの原因になり、他の処理が行われる場合でもその処理の結果に影響することがある。
本変形例では、処理部分D1の裏側D2の全体と、第2方向A2に沿った直線の集合で表される凸面341Bとが接触する。第2方向A2に沿った直線の集合ということは、第2方向A2には起伏がないということになる。そのため、第2ガイド部材が凸部341を有しない場合に比べて、処理部分D1の裏側D2に接触する物体による処理への影響が抑制される。なお、ここでいう起伏がないとは、分子レベルの起伏もないということを意味しているのではなく、処理部4が行う処理への影響の原因となる程度の大きさの起伏のことをいう。
なお、上述した凸面341Bの第2方向A2の長さは、処理部分D1の第2方向A2の長さ以下であってもよい。その場合は、処理部分D1のうち、その裏側D2が凸面341Bと接触する部分において前述した処理への影響が抑制される。また、処理部分D1の裏側D2と接触する面は、上記例では曲面であったが、第2方向A2に沿った直線の集合で表される面であれば平面であってもよい。また、図14に示す凸面341Bは、処理部分D1の裏側D2と接触する部分(頂点C1の部分)以外も第2方向A2に沿った直線の集合となっていたが、この部分以外は上述した処理への影響とは関係しないから、第2方向A2に沿った直線の集合となっている必要はない。ただし、特に第1方向A1の上流側は、シートが引っ掛かりにくい形をしていることが望ましく、また、搬送速度の低下が抑えられるように、シートと接触する面積が小さくなるほどよい。
[2−5]搬送路
処理部の前後の搬送路は、実施形態では、概ね水平方向に沿っていたが、これに限らず、例えば鉛直方向に沿っていてもよいし、これらの方向に交差する方向に沿っていてもよい。また、搬送路は、曲線を描いていてもよい。
図15は、本変形例の搬送路の一例を表す。図15では、弧を描いた搬送路6dを形成するガイド部材10dが表されている。ガイド部材10dは、弧の内側に第1ガイド部材11dを有し、弧の外側に第2ガイド部材12dを有する。第1ガイド部材11dが形成する開口13dに処理部4が設けられ、処理位置P1dに到達したシートに処理を施す。第2ガイド部材12dは、処理位置P1dを含む第1領域31d及び処理位置P1dを含まない第2領域32d、33dに、複数の凸部を有する。搬送路6dを搬送されるシートは弧の外側に接触しやすいが、その領域に複数の凸部が設けられているため、処理位置P1dにおける速度の低下が抑えられる。
[2−6]凸部の数及び幅
実施形態では、第1領域31の凸部の数である第1の数が、第2領域32、33のそれぞれの凸部の数である第2の数よりも多かったが、これに限らない。
図16は本変形例の第2ガイド部材12eを表す。第2ガイド部材12eは、複数の凸部30eを有し、第1領域31、第2領域32及び第2領域33にそれぞれ第2方向A2に並べて配置された凸部30eを5つずつ有する。
ただし、第1領域31に設けられた5つの凸部30eは、第2領域32及び33に設けられた5つの凸部30eよりも第2方向A2の寸法が大きい。このため、第1領域31における複数の凸部30eの間隔の平均が、第2領域32、33における複数の凸部30eの間隔の平均よりも小さくなっており、実施形態のように、処理位置P1でのシートのたわみが抑制される。また、第1領域31においても、凸部30eに挟まれた領域ではシートに摩擦が生じないので、第2ガイド部材12eに基材14だけが設けられている場合に比べれば、シートに働く摩擦力が小さくなる。以上のことは、第1領域31に設けられた凸部の方が少ない場合でも成り立つ。
[2−7]凸部の設け方
実施形態では、基材14上にリブが形成されることで複数の凸部が設けられたが、これに限らない。
図17は本変形例の第2ガイド部材12fを表す。第2ガイド部材12fは、基材14fと、基材14fを掘り下げて形成された複数の凹部40fと、隣り合う凹部40fに挟まれてそれぞれ形成された複数の凸部30fとを有する。図17の例でも、第1領域31における複数の凸部30fの間隔の平均が、第2領域32、33における複数の凸部30fの間隔の平均よりも小さくなっている。このように、第2ガイド部材には、基材を掘り下げることで掘り下げた部分に対して相対的に盛り上がった部分が凸部として設けられてもよい。
図18は本変形例の第2ガイド部材12gを表す。第2ガイド部材12gは、第1領域31、第2領域32、33にそれぞれ複数の凸部30gを有するが、基材を有しない。これらの凸部30gは、第2領域32の上流側のガイド部材と、第2領域33の下流側のガイド部材とに接続された棒状の部材が形成されることで設けられている。図18の例でも、第1領域31における複数の凸部30gの間隔の平均が、第2領域32、33における複数の凸部30gの間隔の平均よりも小さくなっている。この場合も、複数の凸部30gによってシートがガイドされるので、第2ガイド部材12gは搬送路を形成してシートをガイドする部材としての役割を果たすことになる。
[2−8]第2領域
実施形態では、第1領域31の第1方向A1の上流側及び下流側の両方の第2領域に複数の凸部が設けられていたが、これに限らず、一方の第2領域にだけ複数の凸部が設けられていてもよい。例えば処理位置P1の上流側でよくシートが第2ガイド部材に接触するのであれば、第1領域の上流側の第2領域に複数の凸部を設けることで、これを設けない場合に比べて、処理位置P1におけるシートの搬送速度の低下が抑えられる。このように、例えばシートが接触しやすい第2領域には複数の凸部を設け、シートが接触しにくい第2領域には複数の凸部を設けないようにする、といった具合である。また、実施形態では、第2領域32、33は第1領域31に連続する領域であったが、第1領域31とは離れた領域であってもよい。要するに、第2領域は、第1領域31の第1方向A1の上流側または下流側に存在する領域であり、且つ、搬送されるシートの第2面に対向してその第2面が第2ガイド部材に接触しやすくなっている領域であればよい。
[2−9]第2方向
実施形態では、第1方向A1に対して90度の角度を成す方向を第2方向A2としたが、第1方向A1及びA2が成す角度は90度以外の角度であってもよい。いずれの場合も、処理位置P1を含む第1領域及び処理位置P1を含まない第2領域に複数の凸部が第2方向A2に並んで設けられるようになっていればよい。
[2−10]凸部の設置範囲
実施形態では、複数の凸部30が図7に示すようにシート9の第2方向の寸法(つまりシートの幅。以下「シート幅」という)よりも狭い範囲に設けられていたが、シート幅よりも広い範囲に設けられていてもよい。図5の例であれば、凸部311及び319の外側にさらに1つずつ凸部30が設けられてもよい。また、複数の凸部30が図7に示すよりも第2方向に狭い範囲に設けられていてもよい。図5の例であれば、凸部312から318までの7つの凸部30だけが設けられてもよい。その場合でも、例えば図14の説明で述べた処理部分D1が複数の凸部30が設けられている範囲に含まれていれば、処理部分D1でのシートのたわみが抑制されるからである。つまり、処理部分D1でのシートのたわみが抑制されるのであれば、シートの第2方向A2の端の方はたわんでも構わない。
また、図7の例に示すように、第2方向A2の端の凸部30(図7の例では凸部311及び319)が処理部分D1の第2方向A2の端よりも第2方向A2の中央寄りに設けられていてもよい。その場合、第2方向A2の端の凸部30と処理部分D1の第2方向A2の端との距離が、複数の凸部30の間隔に応じた長さ以下になっていることが望ましい。複数の凸部30の間隔に応じた長さとは、複数の凸部30の間隔の2分の1や3分の1などであり、端の凸部30よりも外側にある処理部分D1のたわみの大きさが凸部30に挟まれた処理部分D1のたわみの大きさを超えないように決められるとよい。
[2−11]間隔の平均
実施形態では、凸部の間隔の平均として相加平均が用いられたが、それに代えて加重平均が用いられてもよい。例えば上述したように第2方向A2の端に近いほど間隔が狭い方が望ましいから、第2方向A2の端に近いほど間隔の重みを重くした加重平均が用いられる、といった具合である。これにより、上述した変形例のように、第2方向A2の全体に渡るシートのたわみの偏りが少なくなる。
また、凸部の間隔の平均は、凸部の第2方向A2の幅が統一されていれば、凸部の数または密度でも表される。例えば第1領域31の凸部の数(上記の「第1の数」)が第2領域32、33の凸部の数(上記の「第2の数」)よりも多ければ、第1領域31における間隔の平均も第2領域32、33における間隔の平均よりも小さくなる。凸部の密度であれば、密度が高いほど間隔の平均が小さくなる。このように、凸部の間隔の平均を比較し得るものであれば、どのような指標が用いられてもよい。
[2−12]発明のカテゴリ
本発明は、搬送路を形成するガイド部材として捉えられる。また、ガイド部材にローラ部や処理部を加えた搬送装置としても捉えられる。さらに、処理部が画像の読み取りを行う場合には、読み取りの結果を出力する検査装置や画像読取装置として捉えられ、処理部がインクを噴出する処理を行う場合には画像読取装置としても捉えられる。本発明は、搬送されるシートに処理を行うものであれば、どういった装置に適用されてもよい。
1…搬送装置、2…制御部、3…搬送部、4…処理部、5…ローラ部、6…搬送路、9…シート、10…ガイド部材、11…第1ガイド部材、12…第2ガイド部材、13…開口、14…基材、21…第1接触領域、22…第2接触領域、23…第3接触領域、24…第4接触領域、30、341…凸部、30b…傾き凸部、31…第1領域、32、33…第2領域、312B…傾き面

Claims (7)

  1. 搬送路に沿って第1方向に搬送されるシートの第1面に対向して配置され、当該第1面に処理が施される処理位置の前後で前記シートをガイドする第1ガイド部材と、
    前記シートの第2面に対向して配置されて当該シートをガイドする第2ガイド部材であって、前記処理位置を含む第1領域及び前記処理位置を含まない第2領域にそれぞれ前記第1方向と角度をなす第2方向に並んだ複数の凸部を有し、前記第1領域における前記複数の凸部の間隔の平均が前記第2領域における当該平均よりも小さい第2ガイド部材と
    を備えるガイド部材。
  2. 前記第1領域の前記複数の凸部は、前記第2方向の中央に比べて端に近い方が狭い間隔で並べられている
    請求項1に記載のガイド部材。
  3. 前記第2ガイド部材は、長手方向を前記第1方向に対して傾けた前記凸部を前記第1領域に有する
    請求項1または2に記載のガイド部材。
  4. 前記第2ガイド部材は、前記第2方向に沿った直線の集合で表される面で前記シートの前記処理が施される部分の裏側と接触する前記凸部を有する
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載のガイド部材。
  5. 前記凸部は、前記第1方向の上流側に、前記第1ガイド部材に対向し且つ当該上流側に傾いた傾き面を有する
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載のガイド部材。
  6. 前記処理位置よりも前記第1方向の上流側では、前記第1ガイド部材が前記第1面に接触する第1接触領域を有し、前記第2ガイド部材が当該第1接触領域よりも上流側に前記第2面に接触する第2接触領域を有し、当該処理位置よりも前記第1方向の下流側では、前記第1ガイド部材が前記第1面に接触する第3接触領域を有し、前記第2ガイド部材が当該第3接触領域よりも下流側に前記第2面に接触する第4接触領域を有し、
    前記第1接触領域は前記第2接触領域よりも前記処理位置において前記シートに処理を施す処理部から当該シートに向かう方向側に配置され、前記第3接触領域は前記第4接触領域よりも当該方向側に配置されている
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載のガイド部材。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載のガイド部材と、
    複数のローラを有し、当該複数のローラを回転させて前記シートを前記搬送路に沿って前記第1方向に搬送するローラ部と
    を備える搬送装置。
JP2014190311A 2014-09-18 2014-09-18 ガイド部材及び搬送装置 Active JP6451168B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190311A JP6451168B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 ガイド部材及び搬送装置
US14/635,104 US9452904B2 (en) 2014-09-18 2015-03-02 Guide member and transport device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190311A JP6451168B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 ガイド部材及び搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016060594A true JP2016060594A (ja) 2016-04-25
JP6451168B2 JP6451168B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=55525094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014190311A Active JP6451168B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 ガイド部材及び搬送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9452904B2 (ja)
JP (1) JP6451168B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016210531A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 東芝テック株式会社 紙葉類搬送装置、および画像形成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63219263A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像読取装置
JPS63139263U (ja) * 1987-03-02 1988-09-13
JPH0859028A (ja) * 1994-08-25 1996-03-05 Tec Corp 読取装置
US20040085427A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-06 Samsung Electronics Co., Ltd Paper guide for an ink-jet printer and ink-jet printer having the same
JP2005262836A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Seiko Epson Corp プラテン、記録装置、液体噴射装置
JP2006182033A (ja) * 2006-03-28 2006-07-13 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置及び画像形成装置
JP2010201683A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Seiko Epson Corp 吸引プラテン機構および液滴吐出装置
JP2013000950A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Brother Industries Ltd 画像記録装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19639539A1 (de) * 1996-09-26 1998-04-02 Eastman Kodak Co Blattführungskanal
JP3757590B2 (ja) * 1997-12-19 2006-03-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 紙搬送装置及び紙搬送方法
US6241245B1 (en) * 1999-11-05 2001-06-05 Xerox Corporation Sheet handling system for minimizing surface defects
JP2003221146A (ja) 2002-01-31 2003-08-05 Canon Inc 原稿ブレ防止機能を備えた原稿供給装置及び該装置を有する画像読み取り装置と画像形成装置
US7021618B2 (en) * 2002-06-24 2006-04-04 Nisca Corporation Automatic document feeding apparatus and document reading apparatus
JP3923027B2 (ja) * 2003-04-28 2007-05-30 京セラミタ株式会社 画像読み取り部に用いられる原稿搬送ガイド
US20050271436A1 (en) * 2004-06-02 2005-12-08 Justine Worley Document feeder
JP4534982B2 (ja) * 2005-12-29 2010-09-01 ブラザー工業株式会社 搬送装置及び画像形成装置
JP4417940B2 (ja) * 2006-09-29 2010-02-17 株式会社沖データ 画像形成装置
JP5219628B2 (ja) * 2008-05-28 2013-06-26 キヤノン株式会社 シート搬送装置および画像形成装置
JP2010241558A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Canon Inc シート搬送装置
JP5114518B2 (ja) * 2010-03-26 2013-01-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿搬送装置及びそれを備えた画像読取装置並びに画像形成装置
JP5599070B2 (ja) * 2011-03-29 2014-10-01 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP5920292B2 (ja) * 2013-08-20 2016-05-18 富士ゼロックス株式会社 搬送装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63139263U (ja) * 1987-03-02 1988-09-13
JPS63219263A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像読取装置
JPH0859028A (ja) * 1994-08-25 1996-03-05 Tec Corp 読取装置
US20040085427A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-06 Samsung Electronics Co., Ltd Paper guide for an ink-jet printer and ink-jet printer having the same
JP2005262836A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Seiko Epson Corp プラテン、記録装置、液体噴射装置
JP2006182033A (ja) * 2006-03-28 2006-07-13 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置及び画像形成装置
JP2010201683A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Seiko Epson Corp 吸引プラテン機構および液滴吐出装置
JP2013000950A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Brother Industries Ltd 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9452904B2 (en) 2016-09-27
JP6451168B2 (ja) 2019-01-16
US20160083210A1 (en) 2016-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9242815B2 (en) Medium supply device
CN102821725B (zh) 连续片材的处理装置
JP6451168B2 (ja) ガイド部材及び搬送装置
US20130341858A1 (en) Method and apparatus for a pneumatic baffle to selectively direct a cut media in a media feed system
JP6057528B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置、画像形成装置、及び、ガイドの製造方法
US20140203495A1 (en) Medium supply device
US5893558A (en) Sheet guidance channel
JP2005160479A (ja) たばこ加工産業の機械のコンベヤチェーン用のチェーンリンク
JP6268779B2 (ja) エアターンバー
US9725267B2 (en) Conveyance path forming body and conveying machine
JP4805854B2 (ja) 面取機
JP2015041809A (ja) 搬送装置
JP6405730B2 (ja) 搬送装置
JP6007616B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置、画像形成装置
US9346088B2 (en) Method for rolling plates, computer program, data carrier and control device
JP6107587B2 (ja) 搬送装置
JP7238822B2 (ja) 姿勢変更装置
US20160016742A1 (en) Paper Sheet Conveyance Device
JP5656497B2 (ja) シート給送装置および画像形成装置
KR101705687B1 (ko) 소재 가이드 장치
JP4227925B2 (ja) ウェブ折り畳み装置
JP6076007B2 (ja) 転写具
JP6805592B2 (ja) ゴムストリップの切断方法
WO2018173221A1 (ja) ウイケット、ウイケットコンベア及びウイケットコンベア乾燥装置
JP2000351507A (ja) テープ送給用ロール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6451168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350