JP2015041809A - 搬送装置 - Google Patents

搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015041809A
JP2015041809A JP2013170711A JP2013170711A JP2015041809A JP 2015041809 A JP2015041809 A JP 2015041809A JP 2013170711 A JP2013170711 A JP 2013170711A JP 2013170711 A JP2013170711 A JP 2013170711A JP 2015041809 A JP2015041809 A JP 2015041809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
medium
transport
conveying
contact portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013170711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5920292B2 (ja
Inventor
蒔田 聖吾
Seigo Makita
聖吾 蒔田
古谷 孝男
Takao Furuya
孝男 古谷
細井 清
Kiyoshi Hosoi
清 細井
坂巻 克己
Katsumi Sakamaki
克己 坂巻
蜂須賀 正樹
Masaki Hachisuka
正樹 蜂須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013170711A priority Critical patent/JP5920292B2/ja
Priority to US14/189,332 priority patent/US20150054219A1/en
Priority to CN201410077512.8A priority patent/CN104427193B/zh
Publication of JP2015041809A publication Critical patent/JP2015041809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5920292B2 publication Critical patent/JP5920292B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/602Apparatus which relate to the handling of originals for transporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/1215Feeding using one or more cylindrical platens or rollers in the immediate vicinity of the main scanning line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/50Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material
    • B65H2404/51Cross section, i.e. section perpendicular to the direction of displacement
    • B65H2404/511Cross section, i.e. section perpendicular to the direction of displacement convex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

【課題】媒体の面に処理を行う処理手段に対するその面の位置が、媒体の厚さが異なっても変動しにくいようにすること。
【解決手段】第1接触部材11は、処理領域E1の搬送方向A1の上流側で、搬送される媒体Pの第1面(読取装置3により画像が読み取られる面)に接触する第1接触部C11を備える。第2接触部材12は、処理領域E1の搬送方向A1の下流側で、搬送される媒体Pの第1面に接触する第2接触部C12を備える。第3接触部材21は、第1接触部C11の搬送方向A1の上流側で、搬送される媒体Pの第2面(第1面の反対側の面)に接触する第3接触部C21を備える。第4接触部材22は、第2接触部C12の搬送方向A1の下流側で、搬送される媒体Pの第2面に接触する第4接触部C22を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、搬送装置に関する。
特許文献1には、原稿の搬送方向に略直交する方向に亘って設けられた突き当て部材に、突出した先端を有する制御部材が原稿を押し付ける技術が開示されている。
特許第4078902号公報
本発明は、媒体の面に処理を行う処理手段に対するその面の位置が、媒体の厚さが異なっても変動しにくいようにすることを目的とする。
本発明の請求項1に係る搬送装置は、搬送路を搬送方向に搬送される媒体が或る領域を通過するときに当該媒体の第1面のうち当該領域を通過中の部分に対して処理を行う処理手段と、前記領域の前記搬送方向の上流側で、搬送される前記媒体に接触する第1接触部を備える第1接触部材と、前記領域の前記搬送方向の下流側で、搬送される前記媒体に接触し、前記第1接触部と共通の接平面を有する第2接触部を備える第2接触部材と、前記第1及び第2接触部に挟まれた区間において前記第1面が前記接平面を通るように前記媒体を搬送する搬送手段とを具備することを特徴とする。
本発明の請求項2に係る搬送装置は、請求項1に記載の構成において、前記搬送手段が、前記第1接触部の前記搬送方向の上流側で前記接平面よりも第1の長さだけ前記処理手段から離れた位置または当該位置よりも当該処理手段側の位置である第1位置と、前記第2接触部の前記搬送方向の下流側で前記接平面よりも第2の長さだけ前記処理手段から離れた位置または当該位置よりも当該処理手段側の位置である第2位置とで、当該媒体の前記第1面の反対側の第2面と接触する接触手段を備えることを特徴とする。
本発明の請求項3に係る搬送装置は、請求項2に記載の構成において、前記接触手段が、搬送される前記媒体に前記第1位置で接触する第3接触部を有する第3接触部材と、当該媒体に前記第2位置で接触する第4接触部を有する第4接触部材とを備えることを特徴とする。
本発明の請求項4に係る搬送装置は、請求項1から3までのいずれか1項に記載の構成において、前記搬送手段が、前記第1接触部材の前記搬送方向の上流側に設けられ、軸を中心に回転する回転部材を有し、当該回転部材を回転させて当該回転部材の表面に接触する前記媒体を搬送する第1搬送部材と、前記第2接触部材の前記搬送方向の下流側に設けられ、軸を中心に回転する回転部材を有し、当該回転部材を回転させて当該回転部材の表面に接触する前記媒体を搬送する第2搬送部材とを備え、前記第2搬送部材の有する回転部材が、自部材の表面の移動する速度が前記第1搬送部材の有する回転部材の当該速度よりも速くなるように回転することを特徴とする。
本発明の請求項5に係る搬送装置は、請求項2に記載の構成において、前記接触手段が、前記第1接触部材の前記搬送方向の上流側に設けられ、軸を中心に回転する回転部材を有し、当該回転部材を回転させて当該回転部材の表面に接触する前記媒体を搬送する第1搬送部材と、前記第2接触部材の前記搬送方向の下流側に設けられ、軸を中心に回転する回転部材を有し、当該回転部材を回転させて当該回転部材の表面に接触する前記媒体を搬送する第2搬送部材とを備え、当該第1搬送部材が前記第1位置で前記第2面と接触し、当該第2搬送部材が前記第2位置で前記第2面と接触することを特徴とする。
本発明の請求項6に係る搬送装置は、請求項5に記載の構成において、前記第2搬送部材は、自部材の有する回転部材の表面が移動する速度が前記第1搬送部材における当該速度よりも速くなるように回転することを特徴とする。
本発明の請求項7に係る搬送装置は、請求項2から6までのいずれか1項に記載の構成において、前記第1及び第2位置と前記接平面との距離を変動させる変動手段を備えることを特徴とする。
本発明の請求項8に係る搬送装置は、請求項7に記載の構成において、前記変動手段は、搬送される前記媒体の厚さに応じて前記距離を変動させることを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、第1面が接平面を通るように媒体を搬送する構成を備えない場合に比べて、媒体の面に処理を行う処理手段に対するその面の位置が、媒体の厚さが異なっても変動しにくいようにすることができる。
請求項2に係る発明によれば、第1及び第2位置で第2面に接触するものがない場合に比べて、第1面が接平面を通りやすいようにすることができる。
請求項3に係る発明によれば、接触部材の特定の箇所が媒体と接触する構成を備えない場合に比べて、第1及び第2位置を安定させることができる。
請求項4、6に係る発明によれば、各回転部材が本発明に示す速度で回転しない場合に比べて、媒体を搬送方向にたるみにくくすることができる。
請求項5に係る発明によれば、回転しない接触部材が第2面に接触する場合に比べて、媒体の搬送に必要な駆動力を小さくすることができる。
請求項7に係る発明によれば、媒体が搬送方向に搬送されているときに受ける抵抗を調整することができる。
請求項8に係る発明によれば、媒体の厚さに関係なく距離を変動させる場合に比べて、各媒体の厚さが異なっていてもそれらの媒体が搬送されやすいようにすることができる。
第1実施形態の搬送装置のハードウェア構成の一例を示す図。 処理部分の一例を示す図。 各接触部材を拡大して示す図。 媒体が搬送路を搬送されている様子の例を示す図。 厚さが大きい媒体が搬送路を搬送されている様子の一例を示す図。 第2実施形態における搬送装置のハードウェア構成の一例を示す図。 搬送路を媒体が搬送されている様子の一例を示す図。 変形例の搬送装置のハードウェア構成の一例を示す図。 変形例の接触部材の一例を示す図。 変形例の搬送装置のハードウェア構成の一例を示す図。 変形例の搬送装置のハードウェア構成の別の一例を示す図。 変形例の接触領域の例を示す図。 変形例の接触部材の一例を示す図。
[1]第1実施形態
[1−1]ハードウェア構成
図1は、第1実施形態の搬送装置のハードウェア構成の一例を示す図である。この例では、搬送路2と、読取装置3と、搬送手段4と、第1接触部材11と、第2接触部材12とを具備する搬送装置1が示されている。搬送手段4は、接触手段20と、第1搬送部材30と、第2搬送部材40とを備える手段である。図1(a)では、搬送装置1だけが示され、図1(b)では、図示せぬ画像形成手段により画像が形成された媒体P1を搬送装置1が搬送している様子が示されている。以下では、図1(a)及び(b)をともに参照しながら各部について説明する。搬送路2は、媒体P1が搬送される経路である。媒体P1は、搬送方向A1に搬送される。本実施形態では、搬送方向A1は、水平方向A2に沿っている。
読取装置3は、搬送路2を搬送方向A1に搬送される媒体が或る領域(以下「処理領域」という)を通過するときに、その媒体の一方の面(以下「第1面」という)のうち処理領域を通過中の部分に対して処理を行う処理手段の一例である。図1(b)では、媒体P1が有する面のうち、鉛直方向A3の上側(以下「上方」という)に向いた面が第1面Q1、その反対側の下側(以下「下方」という)に向いた面が第2面Q2として示されている。読取装置3は、具体的には、第1面Q1に光を照射し、その反射光に基づいて媒体P1に形成された画像を光学的に読み取る処理を行う。図1では、読取装置3の処理領域E1が二点鎖線で示されている。処理領域E1は、読取装置3が画像を読み取れる領域を表している。図1(b)では、媒体P1の第1面Q1のうち、処理領域E1を通過する部分(以下「処理部分」という)であるF1が示されている。処理部分F1について、図2を参照して説明する。
図2は、処理部分F1の一例を示す図である。図2では、処理部分F1をハッチングして示している。処理部分F1は、媒体P1の幅方向A4の両端部を含む長方形の形をしている。処理部分F1は、媒体P1が搬送されるに連れて第1面Q1上を搬送方向A1の反対方向に移動する。これにより、第1面Q1に形成されている画像の全体が読取装置3により読み取られる。読取装置3が読み取った画像は、例えば、その画像の形成に用いられた画像データが示す画像と比較され、正確な画像が形成されたか否かを判定するために用いられる。
図1に戻る。第1接触部材11は、処理領域E1の搬送方向A1の上流側で、搬送される媒体Pに接触する第1接触部C11を備える部材の一例である。第2接触部材12は、処理領域E1の搬送方向A1の下流側で、搬送される媒体Pに接触する第2接触部C12を備える部材の一例である。接触手段20は、第3接触部材21及び第4接触部材22を備える。第3接触部材21は、第1接触部C11の搬送方向A1の上流側で、搬送される媒体Pに接触する第3接触部C21を備える部材の一例である。第4接触部材22は、第2接触部C12の搬送方向A1の下流側で、搬送される媒体Pに接触する第4接触部C22を備える部材の一例である。
これらの接触部材は、いずれも、鉄等を材料に形成されており、媒体が接触しても変形しない強度を有する部材である。このため、上記各接触部は、媒体が接触しても位置が変わらない。また、これらの接触部材は、いずれも、搬送方向A1の上流側の表面が平面状になっており、その表面が搬送方向A1に対して成す角度(第2接触部材12であれば、図中に示すθ12)が決められた角度よりも小さくなるように形成されている。これらの表面は、搬送されてきた媒体の先頭側の端部(つまり先端)と衝突しながらその端部を搬送方向A1に誘導する部分であり、前述の角度(例えばθ12)を決められた角度よりも小さくすることで、媒体の先端が折れ曲がりにくくなっている。
第1搬送部材30は、媒体を搬送する部材の一例であり、第3接触部材21の搬送方向A1の上流側に設けられている。第1搬送部材30は、幅方向A4に沿った各々の軸(B31及びB32)を中心に周方向A5及びA6にそれぞれ回転する第1回転部材31及び第2回転部材32を有する。第1回転部材31及び第2回転部材32は、ニップ領域N1を形成している。第1搬送部材30は、これらの回転部材を回転させて、ニップ領域N1において両回転部材の表面に接触する媒体を搬送する。
第2搬送部材40は、媒体を搬送する部材の一例であり、第4接触部材22の搬送方向A1の下流側に設けられている。第2搬送部材40は、幅方向A4に沿った各々の軸(B41及びB42)を中心に周方向A7及びA8にそれぞれ回転する第1回転部材41及び第2回転部材42を有する。第1回転部材41及び第2回転部材42は、ニップ領域N2を形成している。第2搬送部材40は、これらの回転部材を回転させて、ニップ領域N2において両回転部材の表面に接触する媒体を搬送する。
また、第2搬送部材40の有する第1回転部材41及び第2回転部材42は、各々の表面が周方向A7及びA8にそれぞれ移動する速度(以下「表面速度」という)V2が、第1搬送部材30における表面速度(第1回転部材31及び第2回転部材32の表面が周方向A5及びA6にそれぞれ移動する速度)V1よりも速くなる(つまりV2>V1となる)ように回転する。これにより、媒体P1には、搬送方向A1に沿って前後のニップ領域N1及びN2に向けて(つまり図中の矢印M1及びM2の方向に)引っ張られる力が加わることになる。
図3は、図1の各接触部材を拡大して示す図である。第1接触部C11及び第2接触部C12の形について、図2を参照して説明する。図2では、媒体P1の第1面Q1のうち、第1接触部C11及び第2接触部C12と接触する領域である接触領域D11及びD12をハッチングして示している。接触領域D11及びD12は、いずれも、幅方向A4に沿って第1面Q1の一方の端部から他方の端部まで切れ目無く真っ直ぐ伸びている。これらの接触領域が示すように、第1接触部C11及び第2接触部C12は、いずれも、幅方向A4に沿って真っ直ぐ伸びている。図3(a)では、このような形をした第1接触部C11及び第2接触部C12の両方に接する接平面G10が示されている。
接平面について図3(b)を参照して説明する。図3(b)では、図2で述べた幅方向A4に見た第2接触部材12の第2接触部C12付近を拡大して示している。第2接触部C12付近は、この図に示すとおり丸みを帯びた形となっている。この形が幅方向A4に続いているため、第2接触部C12付近の表面は曲面になっている。図3(b)では、その曲面上の各箇所において曲面に接する接平面G10、G11、G12及びG13が示されている。接平面G10は、これらの接平面のうち最も下方の点R12と接する接平面であり、搬送方向A1に沿った接平面である。点R12は、第2接触部C12に含まれる点である。なお、接平面G10は、点R12の幅方向A4にある他の点における接平面でもある。第1接触部C11も、第2接触部C12のように丸みを帯びた形をしており、最も下方の点に接し且つ搬送方向A1に沿った接平面がG10となっている。このように、第2接触部C12は、第1接触部C11と共通の接平面G10を有している。
第3接触部C21及び第4接触部C22も、第1接触部C11及び第2接触部C12のように、幅方向A4に沿って真っ直ぐ伸びた形をしており、共通の接平面(図3に示すG20)を互いに有している。接平面G10及びG20は、いずれも、搬送方向A1及び幅方向A4に沿った平面である。接平面G10は、読取装置3との距離がL1であり、接平面G20との距離がL2となっている。また、図3では、図1に示すニップ領域N1及びN2を含む平面、すなわち、第1回転部材31、第2回転部材32、第1回転部材41及び第2回転部材42がそれぞれ有する共通の接平面G30が示されている。本実施形態では、接平面G30は、接平面G10及びG20とに挟まれ、両接平面との距離がいずれもL3となっている。つまり、L3はL2の半分の長さとなり、ニップ領域N1及びN2の鉛直方向A3の位置が接平面G10及びG20の中央となっている。
搬送装置1においては、距離L2以上の厚さの媒体が搬送されてくる場合には、第1接触部C11及び第2接触部C12に挟まれた区間(図3に示すH1)において第1面が接平面G10を通るようになっている。ここで、第1面が接平面G10を通るとは、第1面という二次元の領域が、接平面G10という二次元の領域を通過しながら移動していくということである。その仕組みについて図4及び図5を参照して説明する。
図4は、媒体が搬送路2を搬送されている様子の例を示す図である。図4(a)では、厚さがL2の媒体P10が搬送方向A1に搬送される様子が示されている。媒体P10には、前述したとおり、矢印M1及びM2の方向に引っ張られる力が加わる。このため、媒体P10は真っ直ぐに伸びた(つまりたわみがない)状態になろうとする。
ここで、媒体P10の厚さがL2であり、接平面G10及びG20の隙間に収まることと、ニップ領域N1及びN2の鉛直方向A3の位置が接平面G10及びG20の中央となっていることから、媒体P10の第1面Q11が第1接触部C11及び第2接触部C12に接触し、第2面Q12が第3接触部C21及び第4接触部C22に接触するものの、媒体P10は真っすぐに伸びた状態になる。この状態では、第1面Q1が接平面G10と重なり、第2面Q12が接平面G20と重なることになる。つまり、図4(a)に示す状態では、区間H1において第1面Q11が接平面G10を通るようになっている。
図4(b)では、媒体P10の搬送方向A1の上流側が上方(鉛直方向A3の上側)に移動した状態が示されている。この場合、媒体P10は、第1接触部C11を支点にして折れ曲がる。つまり、支点となる第1接触部C11と第1面Q11とは接触し続ける。また、媒体P10に真っ直ぐな状態に戻ろうとする力(弾力)が働いて媒体P10の第1接触部C11よりも搬送方向A1の下流側が下向きに移動しようとしても、第4接触部C22により上向きに抑えられているため、そのような移動は行われず、搬送方向A1に真っ直ぐな状態が維持される。従って、第1面Q11は、第2接触部C12とも接触し続け、区間Hにおいては図3に示す接平面G10に重なった状態が維持される。
図4(c)では、媒体P10の搬送方向A1の上流側が下方(鉛直方向A3の下側)に移動した状態が示されている。この場合、媒体P10は、第3接触部C21を支点に折れ曲がり、弾力が働いて媒体P10の第3接触部C21よりも搬送方向A1の下流側が上向きに移動しようとするが、第1接触部C11により下向きに抑えられるため、そのような移動は行われず、搬送方向A1に真っ直ぐな状態が維持される。従って、第1面Q11は、第1接触部C11及び第2接触部C12の両方に接触し続け、区間Hにおいては接平面G10に重なった状態が維持される。
図5は、厚さがL2よりも大きい媒体が搬送路2を搬送されている様子の一例を示す図である。図5では、厚さがL4(L4>L2)の媒体P20が搬送されている様子が示されている。媒体P20は、厚さがL2よりも大きいため、図4に示す媒体P10のように搬送方向A1に真っ直ぐに伸びた状態にはならず、各接触部により上下に押されて図に示すように折れ曲がった状態になって搬送される。この場合、媒体P20は、第3接触部C21及び第4接触部C22から上方に向けた力を受けて、第1接触部C11及び第2接触部C12に第1面Q21を押し付けられた状態になる。
このため、第1面Q21が第1接触部C11及び第2接触部C12の両方に接触し続け、区間Hにおいては接平面G10に重なった状態が維持される。また、媒体P20の搬送方向A1の上流側が上方や下方に移動した場合も、図4に示す媒体P10のように第4接触部C22や第1接触部C11により抑えられることで区間Hにおいては第1面Q21が接平面G10に重なった状態が維持される。
以上のとおり、搬送手段4、すなわち、第3接触部材21、第4接触部材22、第1搬送部材30及び第2搬送部材40は、第1接触部材11及び第2接触部材12の各々の接触部(C11及びC12)に挟まれた区間Hにおいて第1面が接平面G10を通るように媒体を搬送する。
また、接触手段20は、媒体の第2面と2つの位置で接触する。以下では、これら2つの位置をそれぞれ「第1位置」及び「第2位置」という。図3等に示す例では、第1位置は、第3接触部C21の位置であり、第1接触部C11の搬送方向A1の上流側で接平面G10よりも第1の長さだけ処理手段(読取装置3)から離れた位置である。また、第2位置は、第4接触部C22の位置であり、第2接触部C12の搬送方向A1の下流側で接平面G10よりも第2の長さだけ処理手段(読取装置3)から離れた位置である。第1及び第2の長さは、等しくてもよいし異なっていてもよい。本実施形態では、第1の長さ及び第2の長さがいずれも媒体P10の厚さL2となっている。つまり、本実施形態では、接触手段20は、搬送される前記媒体に第1位置で接触する第3接触部C21を有する第3接触部材21と、その媒体に第2位置で接触する第4接触部C22を有する第4接触部材22とを備える。なお、第1及び第2の長さは、いずれも、搬送装置1により搬送される媒体のうち最も厚さの薄いものの厚さ以下になっていることが望ましい。
[1−2]第1実施形態による効果
本実施形態では、搬送手段4が上記のように媒体を搬送する。これにより、第1面が接平面G10を通るように媒体を搬送する構成を備えない場合に比べて、媒体の第1面と読取装置3との距離、すなわち区間Hにおける第1面と読取装置3との距離がL1で維持されやすくなる。このことは、図5で説明したように、媒体の厚さが異なっていてもいえることである。つまり、本実施形態によれば、上記構成を備えない場合に比べて、媒体の面に処理を行う処理手段(本実施形態では読取装置3)に対するその面の位置が、媒体の厚さが異なっても変動しにくくなる。
また、本実施形態では、第1搬送部材30及び第2搬送部材40が、各表面速度がV1<V2となるようにそれぞれ媒体を搬送する。これにより、上述したとおり搬送方向A1に沿って前後のニップ領域N1及びN2に向けて引っ張られる力が加わり、各回転部材が速度V1及びV2で回転しない場合に比べて、媒体が搬送方向にたるみにくくなる。
また、本実施形態では、接触手段20が第1及び第2位置で媒体の第2面に接触している。これにより、図4及び図5の例で述べたように媒体が押さえつけられ、第1及び第2位置で第2面に接触するものがない場合に比べて、第1面が第1接触部C11及び第2接触部C12に接触し続けやすくなり、第1面が接平面G10を通りやすくなる。
また、本実施形態では、第3接触部材21のうち第3接触部C21が第1位置で媒体に接触し、第4接触部材22のうち第4接触部C22が第2位置で媒体に接触する。つまり、各接触部材の特定の箇所が媒体に接触する。一方、例えば媒体から受ける力で接触部材が変形して接触部材のうち媒体と接触する箇所が変化すると、第1及び第2位置が移動してしまうことになる。本実施形態では、このように接触部材の特定の箇所が媒体と接触する構成を備えない場合に比べて、第1及び第2位置が安定することになる。
[2]第2実施形態
本発明の第2実施形態について、以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。第2実施形態では、第1実施形態で述べた第3接触部材21及び第4接触部材22を設けずに第1面が接平面G10を通るように媒体を搬送する場合について説明する。
[2−1]ハードウェア構成
図6は、第2実施形態における搬送装置のハードウェア構成の一例を示す図である。この例では、図1に示す搬送装置1とは搬送手段の構成が異なる搬送装置1aが示されている。搬送装置1aは、搬送路2a及び搬送手段4aを具備している。搬送路2aには、図1に示す第3接触部材21及び第4接触部材22が設けられていない。つまり、搬送手段4aは、これら2つの接触部材を有しない接触手段20aを備える。接触手段20aは、接触手段20と同様に、媒体の第2面と第1及び第2位置で接触する手段である。接触手段20aは、第1搬送部材30a及び第2搬送部材40aを備える。
第1搬送部材30a及び第2搬送部材40aは、鉛直方向A3の位置を除き、図1に示す第1搬送部材30及び第2搬送部材40と共通する構成を備えており、ニップ領域N1a及びN2aをそれぞれ形成している。これらの搬送部材は、図1に示す各搬送部材よりも鉛直方向A3における位置(以下「鉛直方向位置」という)が読取装置3に近くなるように配置されている。具体的には、第1搬送部材30a及び第2搬送部材40aは、各々のニップ領域N1a及びN2aを含む接平面G30aが、接平面G10よりも上方に距離L5離れた位置となるように配置されている。
図7は、搬送路2aを媒体が搬送されている様子の一例を示す図である。図7(a)では、図4に示した媒体P1(厚さがL2の媒体)が搬送路2aを搬送されている。媒体P10は、ニップ領域N1a及びN2aがいずれも第1接触部C11及び第2接触部C12よりも上方にあるため、これらの接触部に第1面Q11が押し付けられるようにして搬送されている。そのため、第1面Q11は、第1接触部C11及び第2接触部C12に接触し続け、区間H1において接平面G10を通るように搬送されている。また、本実施形態では、第1搬送部材30aが第1位置で第2面Q12と接触し、第2搬送部材40aが第2位置で第2面Q12と接触する。この例における第1及び第2位置について図7(b)を参照して説明する。
図7(b)では、ニップ領域N1aの周辺を拡大して示している。第1回転部材31及び第2回転部材32は、媒体P10に接触している部分が平らに変形している。以下ではこの部分を「変形部分」という。第1回転部材31の変形部分R31は、媒体P10の第2面Q12と接触している。本実施形態では、変形部分R31と第2面Q12とが接触している位置が、上述した第1位置となっている。図7(c)では、ニップ領域N2aの周辺を拡大して示している。この例では、第1回転部材41の変形部分R41が媒体P10の第2面Q12と接触している。本実施形態では、変形部分R41と第2面Q12とが接触している位置が、上述した第2位置となっている。図7(a)では、図3で述べた接平面G20を示している。この接平面G20上の位置は、接平面G10よりも第1実施形態で述べた第1及び第2の長さ(この例ではいずれも媒体P10の厚さ)だけ処理手段(読取装置3)から離れた位置となっている。図7に示す第1及び第2位置は、いずれも、そのような接平面G20上の位置よりも処理手段側にある。
また、第1搬送部材30a及び第2搬送部材40aは、各々が有する回転部材の表面速度をV1a及びV2aとすると、第1実施形態と同様に、V2a>V1aとなるようにそれらの回転部材が回転している。つまり、第2搬送部材40aは、自部材の有する回転部材の表面が移動する速度(つまり表面速度)が第1搬送部材30aにおける表面速度よりも速くなるように回転する。
[2−2]第2実施形態による効果
本実施形態では、第1搬送部材30a及び第2搬送部材40aが第1及び第2位置で第2面とそれぞれ接触することで、第1面が接平面G10を通るように媒体を搬送している。第1接触部材11のような固定された接触部材が媒体に接触すると、媒体の搬送方向A1への運動を妨げる方向に摩擦力が発生する。一方、第1及び第2搬送部材は、各々の有する回転部材が回転して媒体を搬送しながら第1及び第2位置で第2面とそれぞれ接触するため、固定された接触部材に比べて媒体の搬送方向A1への運動を妨げる方向に発生する摩擦力が小さくなる。従って、本実施形態によれば、回転しない接触部材が第2面に接触する場合に比べて、媒体の搬送に必要な駆動力が小さくなる。
また、本実施形態でも、第1搬送部材30a及び第2搬送部材40aの各表面速度がV1a<V2aとなるようにそれぞれ媒体を搬送する。これにより、第1実施形態のように、各回転部材が速度V1a及びV2aで回転しない場合に比べて、媒体が搬送方向にたるみにくくなる。
[3]変形例
上述した各実施形態は、それぞれが本発明の実施の一例に過ぎず、以下のように変形させてもよい。また、上述した各実施形態及び以下に示す各変形例は、必要に応じてそれぞれ組み合わせて実施してもよい。
[3−1]第1及び第2位置
第1実施形態では、第1位置が、接平面G10よりも第1の長さだけ処理手段から離れた位置となり、第2位置が、接平面G10よりも第2の長さだけ処理手段から離れた位置となっていた(処理手段は読取装置3で、第1及び第2の長さはいずれも媒体P10の厚さL2であった)が、これに限らない。
図8は、本変形例の搬送装置のハードウェア構成の一例を示す図である。この例では、接平面G10よりも接平面G20が上方に位置するように第3接触部材21及び第4接触部材22が設けられた搬送路2bが示されている。この場合でも、搬送路2bを搬送される媒体は、第3接触部材21及び第4接触部材22の各接触部から上方に向けた力を受けて、第1接触部C11及び第2接触部C12に第1面を押し付けられた状態になる。これにより、媒体の第1面が第1接触部C11及び第2接触部C12の両方に接触し続け、区間Hにおいて第1面及び接平面G10の重なった状態が維持される。
また、第2実施形態では、第1及び第2位置が、接平面G10よりも第1及び第2の長さ(いずれも媒体P10の厚さL2であった)だけ処理手段から離れた位置よりも処理手段側にあったが、これに限らない。
図9は、本変形例の接触部材の一例を示す図である。この例では、第3接触部材21及び第4接触部材22が設けられていない搬送路2cと、接平面G10及びG30が示されている。接平面G30は、ニップ領域N1及びN2を含む平面であり、接平面G10との距離が図3の例と同様にL3となっている。この場合、図3に示す媒体P10(厚さがL3の2倍であるL2)が搬送路2cを搬送されると、図4(a)に示すように媒体P10が搬送方向A1に真っ直ぐ伸びた状態になり、第1接触部C11及び第2接触部C12と媒体P10の第1面が接触し続け、区間Hにおいて第1面及び接平面G10の重なった状態が維持される。以上のとおり、接触手段は、接平面G10よりも第1及び第2の長さだけ処理手段から離れた位置またはその位置よりも処理手段側の位置である第1及び第2位置で、媒体の第2面と接触するものであればよい。
[3−2]第1及び第2位置と接平面との距離の変動
上記の各実施形態において、第1及び第2位置を鉛直方向A3に移動させてもよい。
図10は、本変形例の搬送装置のハードウェア構成の一例を示す図である。この例では、接触手段20dを備える搬送装置1dが示されている。接触手段20dは、第3接触部材21及び第4接触部材22を備える。接触手段20dは、変動手段50に接続されている。変動手段50は、接触手段20dを鉛直方向A3に移動させることで、第1位置と接平面G10との距離(以下「第1接平面距離」という)及び第2位置と接平面G10との距離(以下「第2接平面距離」という)を変動させる変動手段の一例である。以下では、第1及び第2接平面距離の両方を指す場合は単に「接平面距離」という。
変動手段50は、制御部51と、駆動部52とを備える。制御部51は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を備え、CPUが、RAMをワークエリアとして用いてROMに記憶されたプログラムを実行することによって駆動部52の動作を制御する。駆動部52は、ステッピングモータ等が回転することで接触手段20dを鉛直方向A3の決められた位置に移動させる。変動手段50は、制御部51に制御された駆動部52が駆動することで、接平面距離を次のように変動させる。
図10(a)では、第1及び第2接平面距離がいずれもL2となっている状態が示されている。この状態では、図4に示す媒体P10(厚さL2の媒体)であれば、図4(a)に示すように搬送方向A1に真っ直ぐに伸びた状態になって搬送される。図10(b)では、第1及び第2接平面距離がいずれもL0となっている状態が示されている。L0は、この例では長さが0であることを表している。この状態では、媒体P10は、各接触部により上下に力を受けて折れ曲がった状態で搬送される。
変動手段50は、例えば、搬送される媒体の厚さに応じて接平面距離を変動させる。搬送される媒体の厚さが例えばL2よりも小さい場合、図10(a)に示す状態では第1面が第1接触部C11及び第2接触部C12に接触しなくなる。このような厚さの媒体が搬送される場合には、図10(b)に示す状態となるように接触手段20dを移動させる。また、搬送される媒体が厚紙の場合は、折れ曲がりにくいため図10(b)に示す状態ではいずれかの接触部材に引っ掛かってしまい搬送自体がされなくなることがある。変動手段50は、例えば、媒体の厚さがL2よりも小さい場合は第1及び第2接平面距離をいずれもL0に変動させ、媒体の厚さがL2以上の場合は第1及び第2接平面距離をいずれもL2に変動させる。このように媒体の厚さに応じて第1及び第2接平面距離を変動させることで、媒体の厚さに関係なく接平面距離を変動させる場合に比べて、各媒体の厚さが異なっていてもそれらの媒体が搬送されやすくなる。
なお、変動手段50は、例えばユーザの操作を受け付ける操作部を備えることで、ユーザの操作に応じて接平面距離を変動させてもよい。また、変動手段50は、搬送路2dを搬送される媒体の速度(搬送速度)に応じて接平面距離を変動させてもよい。この場合、変動手段50は、例えば、搬送速度が閾値以上であれば第1及び第2接平面距離をいずれもL2とし、搬送速度が閾値未満であれば第1及び第2接平面距離をいずれもL0とする、といった具合である。第1及び第2接平面距離がいずれもL2の場合、L0の場合に比べて搬送される媒体が接触部材から受ける抵抗(これを「搬送抵抗」という)が小さくなる。
一方、第1及び第2接平面距離がいずれもL0の場合、L2の場合に比べて搬送抵抗は大きくなるが、それとともに媒体を第1接触部C11及び第2接触部C12に押し付ける力も大きくなり、第1面が接平面G10をより通りやすくなる。そこで、前述のように接平面距離を変動させることで、搬送速度が大きいときは搬送抵抗を小さくして媒体が滑らかに搬送されるようにし、搬送速度が小さいときは媒体を第1接触部C11及び第2接触部C12に押し付ける力を強くして第1面が接平面G10をより通りやすくする。このように、本変形例によれば、媒体が搬送方向に搬送されているときに受ける抵抗が調整され、それを利用して媒体の搬送の円滑さや第1面の接平面G10の通りやすさが調整される。
また、変動手段50は、図10に示すものとは異なる方法で接平面距離を変動させてもよい。
図11は、本変形例の搬送装置のハードウェア構成の別の一例を示す図である。この例では、搬送路2e、接触手段20e及び変動手段50eを備える搬送装置1eが示されている。変動手段50eは、制御部51と、回転部53とを備える。回転部53は、接触手段20eの搬送方向A1の上流側の端部に設けられ、図示せぬステッピングモータ等を有し、図2に示す幅方向A4に沿った軸を中心に接触手段20eを回転させることで第1及び第2接平面距離をそれぞれ変動させる。この場合、軸に近い第1位置に比べると、軸から遠い第2位置の方が鉛直方向A3に大きく移動するため、第2接平面距離が第1接平面距離よりも大きく変動する。
[3−3]ガラスカバー
処理手段は、上記の各実施形態では、搬送路とひとつながりの空間に設けられていたが、例えば処理手段と搬送路との境にガラスカバーが設けられてもよい。これにより、媒体の先端が処理手段に衝突しなくなる。また、搬送装置においては、第1接触部材11及び第2接触部材12の搬送方向A1の上流側の表面がいずれも下向きに媒体の先端を誘導するため、これらの接触部材が設けられていない場合に比べて、ガラスカバーに媒体が衝突しにくく、媒体の第1面に付着した物質(インクや修正液など)によってガラスカバーが汚れるという事象も起きにくい。
[3−4]処理手段が行う処理
上記の各実施形態では、読取装置3が処理手段として搬送装置に備えられていたが、処理手段はこれに限らない。例えば、搬送装置は、媒体にインクを噴出する噴出装置が処理手段として備えられ、インクジェット方式で画像を形成する画像形成装置として機能してもよい。要するに、処理手段は、媒体の一方の表面(第1面)に対して何らかの処理を行うものであればよい。特に、処理手段に対する第1面の位置の変化が処理の結果に影響しやすいものに本発明を適用することが望ましい。
[3−5]接触部の形状
各接触部は、図3等に示したものよりもより尖った形をしていてもよい。その場合でも、各接触部材の先端(すなわち接触部)を拡大すれば必ず曲面を形成することになるので、各接触部は接平面を有することになる。ただし、各接触部は、接触した媒体に傷を付けない程度に丸みを帯びていることが望ましい。
また、各接触部は、図3等では幅方向A4に沿って切れ目無く真っ直ぐ伸びた形をしていたが、これに限らない。各接触部の形について、媒体の第1面と第1及び第2接触部とが接触する接触領域の形を用いて説明する。
図12は、本変形例の接触領域の例を示す図である。図12(a)では、幅方向A4に角度を成す方向A9に沿って切れ目無く真っ直ぐ伸びた接触領域D11f及びD12fが示されている。この場合、第1接触部及び第2接触部は、方向A9に沿って切れ目無く真っ直ぐ伸びた形をしている。図12(b)では、幅方向A4に沿って断続的に伸びた接触領域D11g及びD12gが示されている。この場合、第1接触部及び第2接触部は、幅方向A4に沿って真っ直ぐ伸びるとともに、途中がところどころ窪んだ形をしている。
図12(c)では、幅方向A4に沿って切れ目無く伸びるとともに、搬送方向A1の長さが図2に示す接触領域D11及びD12に比べて長い(この例では長さがL6となっている)接触領域D11h及びD12hが示されている。この場合、第1及び第2接触部は、それぞれ搬送方向A1の長さがL6の平面の形をしている。この場合、第1及び第2接触部が有する共通の接平面は、これら搬送方向A1の長さがL6の平面を含むことになる。
図12(d)では、処理手段により処理される処理部分F1iが媒体の幅方向A4の端部を含まない場合が示されている。この例では、幅方向A4に沿って伸びる接触領域D11i及びD12iが示されている。接触領域D11i及びD12iは、処理部分F1iよりも媒体の幅方向A4の端部側まで伸びているが、端部までは伸びていない。この場合、第1及び第2接触部は、処理部分F1iよりも媒体の幅方向A4の端部側まで伸びているが、端部までは伸びていない形をしている。このように、第1及び第2接触部は、処理部分よりも幅方向A4に長く伸びていることが望ましい。
[3−6]接触部材の形状
各接触部材は、上記の各実施形態では、搬送方向に沿った共通の接平面を有するものであったが、これに限らない。
図13は、本変形例の接触部材の一例を示す図である。この例では、図3に示す第1接触部材11が示され、その第1接触部材11の第1接触部C11よりも上方に位置する第2接触部材12jの第2接触部C12jが示されている。このため、両接触部が有する共通の接平面G10jが搬送方向A1に対して傾いている。また、第3接触部材21iの第3接触部C21jは、第4接触部材22jの第4接触部C22jに比べて下方に位置しており、両接触部が有する共通の接平面G20jも搬送方向A1に対して傾いている。接平面G10j及びG20jの距離は、図3の例と同様にL2となっている。
図13(b)では、搬送路に厚さL2の媒体P10が搬送されている様子が示されている。この例では、ニップ領域が第3接触部C21jよりも上方に位置するように第1搬送部材が設けられ、ニップ領域が第4接触部C22jよりも下方に位置するように第2搬送部材が設けられている。このため、媒体P10は、第1搬送手段のニップ領域N1の位置(本変形例における第1位置)と第4接触部C22jの位置(本変形例における第2位置)とにおいて上方に押し付けられて、第1面Q11が第1接触部C11及び第2接触部C12jと接触し続けながら搬送される。つまり、本変形例においても、第1及び第2の長さ(この例ではL2)以上の厚さの媒体が搬送されてくる場合には、第1接触部C11及び第2接触部C12jに挟まれた区間において第1面Q11が接平面G10jを通るようになっている。これにより、上記の各実施形態のように、図13に示す構成を備えない場合に比べて、処理手段に対する第1面の位置が、媒体の厚さが異なっても変動しにくくなる。
[3−7]搬送方向の向き
上記の各実施形態では、搬送方向が水平方向A2に沿っていたが、これに限らず、例えば鉛直方向A3に沿っていてもよいし、これらの方向に交差する方向(斜めの方向)に沿っていてもよい。つまり、搬送路はどの向きに媒体を搬送するものであってもよい。また、搬送路が弧(カーブ)を描く形をしていてもよい。この場合も、上記の各例で示したような第1及び第2接触部材と搬送手段とが備えられていれば、それらが備えられていない場合に比べて、処理手段に対する第1面の位置が、媒体の厚さが異なっても変動しにくくなる。
[3−8]発明のカテゴリ
本発明は、上述した搬送装置の他に、読取装置3による読み取りの結果を出力する検査装置や画像読取装置としても捉えられる。また、処理手段としてインクジェットを媒体に噴出する噴出装置を備えれば、搬送される媒体にインクを噴出して画像を形成する画像形成装置としても捉えられる。要するに、本発明は、搬送される媒体の第1面に処理を行うものであって、処理手段に対する第1面の位置が安定していることが望ましいものであれば、どのような装置に適用されてもよい。
1…搬送装置、2…搬送路、3…読取装置、4…搬送手段、11…第1接触部材、C11…第1接触部、12…第2接触部材、C12…第2接触部、20…接触手段、21…第3接触部材、C21…第3接触部、22…第4接触部材、C22…第4接触部、30…第1搬送部材、40…第2搬送部材、31、41…第1回転部材、32、42…第2回転部材、50…変動手段、51…制御部、52…駆動部、53…回転部

Claims (8)

  1. 搬送路を搬送方向に搬送される媒体が或る領域を通過するときに当該媒体の第1面のうち当該領域を通過中の部分に対して処理を行う処理手段と、
    前記領域の前記搬送方向の上流側で、搬送される前記媒体に接触する第1接触部を備える第1接触部材と、
    前記領域の前記搬送方向の下流側で、搬送される前記媒体に接触し、前記第1接触部と共通の接平面を有する第2接触部を備える第2接触部材と、
    前記第1及び第2接触部に挟まれた区間において前記第1面が前記接平面を通るように前記媒体を搬送する搬送手段と
    を具備することを特徴とする搬送装置。
  2. 前記搬送手段が、
    前記第1接触部の前記搬送方向の上流側で前記接平面よりも第1の長さだけ前記処理手段から離れた位置または当該位置よりも当該処理手段側の位置である第1位置と、前記第2接触部の前記搬送方向の下流側で前記接平面よりも第2の長さだけ前記処理手段から離れた位置または当該位置よりも当該処理手段側の位置である第2位置とで、当該媒体の前記第1面の反対側の第2面と接触する接触手段を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の搬送装置。
  3. 前記接触手段が、
    搬送される前記媒体に前記第1位置で接触する第3接触部を有する第3接触部材と、当該媒体に前記第2位置で接触する第4接触部を有する第4接触部材とを備える
    ことを特徴とする請求項2に記載の搬送装置。
  4. 前記搬送手段が、
    前記第1接触部材の前記搬送方向の上流側に設けられ、軸を中心に回転する回転部材を有し、当該回転部材を回転させて当該回転部材の表面に接触する前記媒体を搬送する第1搬送部材と、
    前記第2接触部材の前記搬送方向の下流側に設けられ、軸を中心に回転する回転部材を有し、当該回転部材を回転させて当該回転部材の表面に接触する前記媒体を搬送する第2搬送部材とを備え、
    前記第2搬送部材の有する回転部材が、自部材の表面の移動する速度が前記第1搬送部材の有する回転部材の当該速度よりも速くなるように回転する
    ことを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の搬送装置。
  5. 前記接触手段が、
    前記第1接触部材の前記搬送方向の上流側に設けられ、軸を中心に回転する回転部材を有し、当該回転部材を回転させて当該回転部材の表面に接触する前記媒体を搬送する第1搬送部材と、
    前記第2接触部材の前記搬送方向の下流側に設けられ、軸を中心に回転する回転部材を有し、当該回転部材を回転させて当該回転部材の表面に接触する前記媒体を搬送する第2搬送部材とを備え、
    当該第1搬送部材が前記第1位置で前記第2面と接触し、当該第2搬送部材が前記第2位置で前記第2面と接触する
    ことを特徴とする請求項2に記載の搬送装置。
  6. 前記第2搬送部材は、自部材の有する回転部材の表面が移動する速度が前記第1搬送部材における当該速度よりも速くなるように回転する
    ことを特徴とする請求項5に記載の搬送装置。
  7. 前記第1及び第2位置と前記接平面との距離を変動させる変動手段を備える
    ことを特徴とする請求項2から6までのいずれか1項に記載の搬送装置。
  8. 前記変動手段は、搬送される前記媒体の厚さに応じて前記距離を変動させる
    ことを特徴とする請求項7に記載の搬送装置。
JP2013170711A 2013-08-20 2013-08-20 搬送装置 Expired - Fee Related JP5920292B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170711A JP5920292B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 搬送装置
US14/189,332 US20150054219A1 (en) 2013-08-20 2014-02-25 Transporting device, image reading apparatus, and image forming apparatus
CN201410077512.8A CN104427193B (zh) 2013-08-20 2014-03-04 输送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170711A JP5920292B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015041809A true JP2015041809A (ja) 2015-03-02
JP5920292B2 JP5920292B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=52479660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013170711A Expired - Fee Related JP5920292B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 搬送装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150054219A1 (ja)
JP (1) JP5920292B2 (ja)
CN (1) CN104427193B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6451168B2 (ja) * 2014-09-18 2019-01-16 富士ゼロックス株式会社 ガイド部材及び搬送装置
JP6540527B2 (ja) * 2016-02-02 2019-07-10 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63219263A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像読取装置
JP2002248821A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Sharp Corp 媒体搬送機構およびその制御方法並びにこれを備える画像形成装置
JP2003092662A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Fuji Xerox Co Ltd 原稿読取装置
JP2003219107A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Ricoh Co Ltd 画像読取装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243258A (ja) * 1985-08-20 1987-02-25 Toshiba Corp 原稿読取装置
JPH0812125A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 Canon Inc シート搬送装置
JP2542798B2 (ja) * 1994-10-12 1996-10-09 日本電気エンジニアリング株式会社 原稿ばたつき防止機構
JP2001066709A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Noritsu Koki Co Ltd フィルムスキャナ
JP3613160B2 (ja) * 2000-09-25 2005-01-26 ニスカ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP4311660B2 (ja) * 2004-05-13 2009-08-12 キヤノン電子株式会社 画像読取装置
JP4958639B2 (ja) * 2007-05-29 2012-06-20 キヤノン電子株式会社 画像読取装置
JP2009113928A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Kyocera Mita Corp シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2009260870A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Ricoh Co Ltd 原稿搬送読取装置、および画像形成装置
JP2009292572A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63219263A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像読取装置
JP2002248821A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Sharp Corp 媒体搬送機構およびその制御方法並びにこれを備える画像形成装置
JP2003092662A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Fuji Xerox Co Ltd 原稿読取装置
JP2003219107A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Ricoh Co Ltd 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104427193A (zh) 2015-03-18
US20150054219A1 (en) 2015-02-26
JP5920292B2 (ja) 2016-05-18
CN104427193B (zh) 2018-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5585289B2 (ja) 搬送装置及び記録装置
JP6197441B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成システム及び用紙折り方法
US8554127B2 (en) Method of correcting curl of sheet and recording apparatus
JP6252725B2 (ja) 記録装置
US8413974B2 (en) Creasing device and image forming system
JP5920292B2 (ja) 搬送装置
JP5904222B2 (ja) 用紙折り装置及び画像形成装置
JP6213711B2 (ja) 記録装置
JP6435788B2 (ja) 搬送装置
JP6115255B2 (ja) 記録装置
JP2009286552A (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP4862712B2 (ja) 被記録材排出装置、記録装置
JP6455659B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP2016107459A (ja) 印刷装置
JP6107587B2 (ja) 搬送装置
JP5565107B2 (ja) 記録装置
JP6256677B2 (ja) 媒体搬送装置、画像読取装置及び記録装置
JP6455658B2 (ja) 記録装置及び記録方法
US20160016742A1 (en) Paper Sheet Conveyance Device
JP5071657B2 (ja) 被記録媒体搬送装置、記録装置
JP2002284443A (ja) シート折り装置
JP2016160022A (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP2016060594A (ja) ガイド部材及び搬送装置
JP2019043694A (ja) 媒体給送装置、画像読取装置、記録装置
JP2017200855A (ja) シート処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5920292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees