JP6435788B2 - 搬送装置 - Google Patents

搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6435788B2
JP6435788B2 JP2014227363A JP2014227363A JP6435788B2 JP 6435788 B2 JP6435788 B2 JP 6435788B2 JP 2014227363 A JP2014227363 A JP 2014227363A JP 2014227363 A JP2014227363 A JP 2014227363A JP 6435788 B2 JP6435788 B2 JP 6435788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
speed
sheet
processing position
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014227363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016088717A (ja
Inventor
蜂須賀 正樹
正樹 蜂須賀
古谷 孝男
孝男 古谷
蒔田 聖吾
聖吾 蒔田
和哉 福永
和哉 福永
崇 平松
崇 平松
清史 相川
清史 相川
秀樹 守屋
秀樹 守屋
菊地 理夫
理夫 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014227363A priority Critical patent/JP6435788B2/ja
Priority to US14/709,545 priority patent/US9522799B2/en
Priority to CN201510400749.XA priority patent/CN106183467B/zh
Publication of JP2016088717A publication Critical patent/JP2016088717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6435788B2 publication Critical patent/JP6435788B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/068Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between one or more rollers or balls and stationary pressing, supporting or guiding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00615Guiding elements, e.g. plates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0476Indicating the scanning velocity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/123Using a dedicated sheet guide element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/143Roller pairs driving roller and idler roller arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • B65H2404/6111Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel and shaped for curvilinear transport path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed

Description

本発明は、搬送装置に関する。
特許文献1には、原稿搬送に携わっている搬送手段の組み合わせが変更された場合に、その変更に対応させて画像読取速度を調整する技術が開示されている。
特開2006−245927号公報
本発明は、シートに処理が施される位置におけるシートの速度の変動を抑制することを目的とする。
本発明の請求項1に係る搬送装置は、シートが搬送方向に搬送されて第1の処理位置及び当該第1の処理位置よりも搬送方向の下流側に位置する第2の処理位置で処理を施される搬送路に設けられた複数のローラであって、回転すると自身の表面に接触している前記シートを搬送方向に送り出す複数のローラのうち、前記第2の処理位置よりも搬送方向の下流側で最も当該第2の処理位置寄りに設けられた第1ローラと、前記複数のローラのうち、前記搬送方向において、前記第1ローラの下流側でかつ最も当該第1ローラ寄りに設けられた第2ローラと、前記複数のローラのうち、前記搬送方向において、前記第1の処理位置の上流側でかつ最も当該第1の処理位置寄りに設けられた第3ローラと、前記複数のローラのうち、前記搬送方向において、前記第3ローラの上流側でかつ最も当該第3ローラ寄りに設けられた第4ローラと、前記複数のローラのうち、前記搬送方向において、前記第1の処理位置の下流側でかつ最も当該第1の処理位置寄りに設けられた第5ローラと、前記複数のローラのうち、前記搬送方向において、前記第5ローラの下流側でかつ最も当該第5ローラ寄りに設けられた第6ローラと、前記複数のローラのうち、前記搬送方向において、前記第2の処理位置の上流側でかつ最も当該第2の処理位置寄りに設けられた第7ローラと、前記複数のローラのうち、前記搬送方向において、前記第7ローラの上流側でかつ最も当該第7ローラ寄りに設けられた第8ローラと、少なくとも前記シートが前記第2の処理位置を通過しているときに前記第1ローラの表面の速度を前記第2ローラの表面の速度よりも速くするように当該第1及び第2ローラを駆動して回転させ、少なくとも前記シートが前記第1の処理位置を通過しているときに前記第4ローラの表面の速度を前記第3ローラの表面の速度よりも速くするように当該第3及び第4ローラを駆動して回転させる駆動部であって、少なくとも前記シートが前記第1の処理位置を通過しているときには前記第5ローラの表面の速度を前記第6ローラの表面の速度よりも速くするように当該第5及び第6ローラを駆動し、少なくとも前記シートが前記第1の処理位置を通過した後には当該第7ローラの表面の速度よりも前記第8ローラの表面の速度を速くするように当該第7及び第8ローラを駆動する駆動部とを備えることを特徴とする。
本発明の請求項に係る搬送装置は、請求項に記載の構成において、前記第1の処理位置で前記シートを走査して画像を読み取る読取処理を行う第1処理部と、前記第2の処理位置で前記第1処理部よりも遅い速度で前記シートを走査して前記読取処理を行う第2処理部とを備え、前記駆動部は、前記第5ローラの表面の速度を前記第6ローラの表面の速度よりも速くし、当該第6ローラの表面の速度を前記第8ローラの表面の速度以上とし、当該第8ローラの表面の速度を前記第7ローラの表面の速度よりも速くするように当該第5、第6、第7及び第8ローラを駆動することを特徴とする。
本発明の請求項に係る搬送装置は、請求項に記載の構成において、前記駆動部は、前記シートが前記第1の処理位置を通過しているときには前記第5ローラの表面の速度を前記第6ローラの表面の速度よりも速くするように当該第5及び第6ローラを駆動し、前記シートが前記第1の処理位置を通過した後には前記第7ローラの表面の速度を前記第5ローラの表面の前記速度とし、且つ、当該第7ローラの表面の速度よりも前記第8ローラの表面の速度を速くするように当該第7及び第8ローラを駆動することを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、第1ローラの表面の速度が前記第2ローラの表面の速度よりも遅い場合に比べて、シートに処理が施される位置におけるシートの速度の変動を抑制することができる
求項に係る発明によれば、2つの位置でシートに処理が施される場合でも、第3、4ローラの組と第5、6ローラの組のうち、それぞれ下流側のローラの方の表面の速度が速い場合に比べて、シートに処理が施される位置におけるシートの速度の変動を抑制することができる。
請求項に係る発明によれば、ローラの表面の速度を切り替えなくとも、シートに処理が施される位置におけるシートの速度の変動を抑制することができる。
請求項に係る発明によれば、第2の処理位置でのシートの搬送速度が第1の処理位置でのシートの搬送速度よりも常に遅い場合に比べて、搬送装置内をシートが通過する時間を短縮することができる。
実施形態に係る画像検査システム1の全体構成を表す図 読取装置のハードウェア構成を表す図 搬送ローラ部の詳細な構成を表す図 ローラ部を拡大して表す図 搬送装置の機能構成を表す図 表面速度テーブルの一例を表す図 シートに生じるたわみの例を表す図 シートに生じる事象を説明するための図 変形例の表面速度テーブルの一例を表す図 変形例のガイド部材を表す図
[1]実施形態
図1は、実施形態に係る画像検査システム1の全体構成を表す。画像検査システム1は、画像形成装置2と、搬送装置3と、後処理装置4とを備える。搬送装置3は本発明の「搬送装置」の一例である。これらの装置は図示せぬ回線で接続されており、その回線を介して各装置間でデータがやり取りされる。
画像形成装置2は、用紙や厚紙、OHP(Overhead projector)フィルムなどのシートに、例えば電子写真方式で画像を形成する。なお、画像を形成する方式はこれに限らず、インクジェット方式や熱転写方式などでもよい。画像形成装置2は、シートの両面に画像を形成し、画像を形成したシートを搬送装置3に向けて搬出する。また、画像形成装置2は、画像の形成に用いた画像データを後処理装置4に送信する。
搬送装置3は、画像形成装置2から搬出されたシートを、搬送路B1に沿って後処理装置4まで搬送する。搬送路B1は、画像形成装置2側の搬入口B2から後処理装置4側に向けて水平方向に延びた後に鉛直下向きに折れ曲がり、そこから「U」の字を描くように形成されている。その後は、水平方向に折れ曲がって後処理装置4側の搬出口B3まで延びている。搬送装置3は、シートを搬送しながらそのシートの両面に形成された画像を読み取る。搬送装置3は、画像を読み取ると、その結果を示す結果データを後処理装置4に送信する。
後処理装置4は、搬送装置3から搬出されたシートに対して定められた後処理を施す。後処理装置4は、本実施形態では、画像が正確に形成されているシートとそうでないシートとを選り分ける処理を後処理として施す。後処理装置4は、例えば、画像形成装置2から送信されてきた画像データが示す画像と搬送装置3から送信されてきた結果データが示す画像とが一致する度合いを算出し、算出した度合いが閾値を超えていれば画像がシートに正確に形成されていると判断する。画像検査システム1は、以上の各装置の働きにより、シートに形成された画像を検査する。
図2は搬送装置3のハードウェア構成を表す。搬送装置3は、制御部5と、第1スキャナ6と、第2スキャナ7と、モータ部8と、搬送ローラ部9とを備える。制御部5は、CPU(Central Processing Unit)及びRAM(Random Access Memory)の他、ROM(Read Only Memory)やハードディスクなどの記憶部を有する。CPUは、RAMをワークエリアとして用いて記憶部に記憶されているプログラムを実行することによって各部を制御する。第1スキャナ6及び第2スキャナ7は、図1に示す搬送路B1に沿って搬送されるシートを走査して、シートに形成されている画像を読み取る処理(以下「読取処理」という)を施す。
搬送ローラ部9は、複数のローラを有し、各ローラは、それぞれ自身の回転軸を中心として回転可能に支持されている。これら複数のローラが回転することで、ローラの表面に接触したシートが図1に示す搬送方向A1に搬送される。モータ部8は、モータ及びギア等を有し、搬送ローラ部9が備える複数のローラのそれぞれを駆動して回転させる。モータ部8は、制御部5によって制御され、制御部5が指示する速度で各ローラを回転させる。
図3は搬送ローラ部9の詳細な構成を表す。搬送ローラ部9は、ローラ部10−1、10−2、・・・、10−14という14のローラ部(これらを区別しない場合は「ローラ部10」という)を有する。これらのローラ部は、搬入口B2から搬出口B3まで順番に搬送路B1に沿って並べて設けられている。隣り合うローラ部10同士の距離は、いずれも、搬送方向A1の寸法が最小のシートのその寸法よりも短くなっており、必ずいずれかのローラ部10がシートと接触するようになっている。
第1スキャナ6は、搬送路B1の第1位置C1でシートを走査して画像を読み取る読取処理を行う。第1位置C1は、ローラ部10−5の搬送方向A1の下流側且つローラ部10−6の搬送方向A1の上流側の位置である。第1位置C1には、搬送路B1と外部空間とを繋ぐ開口が設けられており、第1スキャナ6はその開口から光を照射して読取処理を行う。第2スキャナ7は、搬送路B1の第2位置C2でシートを走査して画像を読み取る読取処理を行う。第2位置C2は、ローラ部10−10の搬送方向A1の下流側且つローラ部10−11の搬送方向A1の上流側の位置である。第2位置C2には、搬送路B1と外部空間とを繋ぐ開口が設けられており、第2スキャナ7はその開口から光を照射して読取処理を行う。
第1位置C1及び第2位置C2はいずれも搬送路B1を搬送されるシートに処理が施される位置(以下「処理位置」という)である。つまり、本実施形態では、処理位置には、第1の処理位置である第1位置C1と、第1位置C1よりも搬送方向A1の下流側に位置する第2の処理位置である第2位置C2とが含まれる。本実施例においては、搬送方向A1上での第1位置C1と第2位置C2との距離は、最大のシートのその寸法よりも長くされている。
図4はローラ部10を拡大して表す。ローラ部10は、ローラ11及びローラ12(これらを区別しない場合は「ローラ100」という)というローラの対を有し、ローラ11及びローラ12がニップ領域N1を形成している。ローラ11は軸13を中心に図中の矢印が示す回転方向A11に回転し、ローラ12は軸14を中心に図中の矢印が示す回転方向A12に回転する。ローラ部10はニップ領域N1が搬送路B1に存在するように設けられている。搬送路B1はガイド部材20によって形成されている。ガイド部材20は、シートを搬送路B1に沿ってガイドする部材である。
ローラ100は円柱(円筒でもよい)の形をしている。ローラ11は外周面11Sを有し、ローラ12は外周面12Sを有する。これらの外周面を区別しない場合は「ローラの表面110」という。図4にはニップ領域N1を通過中のシート30が表されている。シート30の第1面31はニップ領域N1においてローラ11の外周面11Sと接触し、第2面32はニップ領域N1においてローラ12の外周面12Sと接触する。ローラ100は、図2に示すモータ部8により駆動されて回転軸(軸13や14)を中心に回転すると、自身の表面110(外周面11Sや12S)に接触しているシート30を搬送方向A1に送り出す。搬送路B1にはこういったローラ100が複数設けられている。
回転するローラ100の表面110に接触するシート30は、表面110及びシート30にすべりが生じなければ、表面110がニップ領域N1で搬送方向A1に移動する速度(以下「表面速度」という)で搬送方向A1に送り出される。表面速度はローラ100が速く回転するほど速くなるから、シート30が搬送方向A1に送り出される速度(以下「送り出し速度」という)も、ローラ100が速く回転するほど速くなる。ただし、シート30に搬送方向A1の上流側または下流側に引っ張る力が働くと、表面110及びシート30にすべりが生じる場合がある。その場合は、例えば上流側に引っ張られれば表面速度よりも送り出し速度が遅くなり、下流側に引っ張られれば表面速度よりも送り出し速度が速くなる。これらの引っ張る力は、例えば隣り合うローラ部10がそれぞれ有するローラ100の表面速度が互いに異なる場合に生じる。
図2に示す搬送装置3の制御部5がプログラムを実行して各部を制御することで、以下に述べる機能が実現される。
図5は搬送装置3の機能構成を表す。搬送装置3は、第1処理部301と、第2処理部302と、駆動部303とを有する。第1処理部301は、シートが搬送方向A1に搬送される搬送路B1の第1位置C1においてシートに処理を施す。第2処理部302は、搬送路B1の第2位置C2においてシートに処理を施す。第1処理部301及び第2処理部302は、本実施形態ではいずれも共通の速度でシートを走査し、上述した読取処理をシートに施す。より詳細には、第1処理部301及び第2処理部302は、光源及びイメージセンサを有し、シートに光源からの光を照射してその反射光をイメージセンサが受光することで、読取処理を行う。
また、第1処理部301は、第1位置C1をシートが通過中であるか否かを駆動部303に通知する。第1処理部301は、本実施形態では、シートが通過していないときに前述したイメージセンサが受光した反射光の大きさを記憶しておき、イメージセンサが記憶した大きさの反射光を受光した場合にシートが通過中であることを駆動部303に通知し、それ以外の大きさの反射光を受光した場合にシートが第1位置C1に存在しないことを駆動部303に通知する。
駆動部303は、上述した複数のローラ100、すなわち、回転することで自身の表面に接触しているシートを搬送方向A1に送り出す複数のローラ100をそれぞれ駆動して、それら複数のローラ100を各々の回転軸を中心に回転させる。駆動部303は、特に、複数のローラ100のうちの第1ローラ101、第2ローラ102、第3ローラ103及び第4ローラ104については後述する特別な方法で駆動する。
駆動部303は、複数のローラ100のうち、処理位置(本実施形態では第1位置C1及び第2位置C2)よりも搬送方向A1の下流側で最も処理位置寄りに設けられたローラ100を第1ローラ101として駆動する。ここでいう「最も処理位置寄り」とは、処理位置との搬送路B1に沿った距離が最も小さいことをいう。ただし、対のローラ100については、厳密には一方の方が他方よりも処理位置寄りであったとしても、両方のローラ100がともに「最も処理位置寄り」に設けられているものとする。
駆動部303は、複数のローラ100のうち、第1ローラ101から見て搬送方向A1において処理位置とは反対側で最も第1ローラ101寄りに設けられたローラ100を第2ローラ102として駆動する。また、駆動部303は、複数のローラ100のうち、処理位置よりも上流側でかつ最も処理位置寄りに設けられたローラ100を第3ローラ103として駆動し、第3ローラ103から見て処理位置とは反対側で最も第3ローラ103寄りに設けられたローラ100を第4ローラ104として駆動する。
まとめると、第1ローラ101は、ローラ部10−6及びローラ部10−11が有するローラ100であり、第2ローラ102は、ローラ部10−7及びローラ部10−12が有するローラ100である。また、第3ローラ103は、ローラ部10−5及びローラ部10−10が有するローラ100であり、第4ローラ104は、ローラ部10−4及びローラ部10−9が有するローラ100である。
また、駆動部303は、第1〜第4ローラのうちの一部を、さらに特別な方法で駆動する。具体的には、駆動部303は、第1ローラ101のうち、上流側の処理位置である第1位置C1の下流側にあるもの(ローラ部10−6が有するもの)を第5ローラ105として駆動し、第5ローラ105の下流側に設けられた第2ローラ102(ローラ部10−7が有するもの)を第6ローラ106として駆動する。また、駆動部303は、第3ローラ103のうち、下流側の処理位置である第2位置C2の上流側にあるもの(ローラ部10−10が有するもの)を第7ローラ107として駆動し、第7ローラ107の上流側に設けられた第4ローラ104(ローラ部10−9が有するもの)を第8ローラ108として駆動する。
駆動部303は、例えば、以上で述べた各ローラ100を駆動して回転させるときのそれぞれの表面速度(図4に示すローラ100の表面110がニップ領域N1で搬送方向A1に移動する速度)を定めた表面速度テーブルを記憶している。
図6は表面速度テーブルの一例を表す。このテーブルでは、第1位置C1でのシート30の状態毎に表面速度が定められている。シート30の状態は、第1位置C1を通過している状態を表す「通過中」と、通過する前または通過した後の状態を表す「通過前後」とで示されている。この例では、「10−1〜10−5」、「10−6」、「10−7」、「10−8」、「10−9」、「10−10」及び「10−11〜10−14」というローラ部が有するローラ100の表面速度として、「通過中」の場合には「V1」、「V1」、「V2」、「V2」、「V2」、「V2」及び「V1」が対応付けられており、「通過前後」の場合には「V1」、「V3」、「V3」、「V3」、「V3」、「V1」及び「V1」が対応付けられている。V1はV2よりも速く、V3よりも遅い表面速度である。つまり、V2<V1<V3という関係になっている。
駆動部303には、上述したように第1処理部301から第1位置C1をシート30が通過中であるか否かが通知される。駆動部303は、通過中である旨が通知されると、表面速度テーブルで「通過中」に対応付けられた表面速度で回転するように各ローラ100を駆動し、通過中でない旨が通知されると、「通過前後」に対応付けられた表面速度で回転するように各ローラ100を駆動する。
具体的には、駆動部303は、第5ローラ105(ローラ部「10−6」が有するローラ100の対)であれば、「通過中」には表面速度「V1」で回転するように駆動し、「通過前後」には表面速度「V3」で回転するように駆動し、第6ローラ106(ローラ部「10−7」が有するローラ100の対)であれば、「通過中」には表面速度「V2」で回転するように駆動し、「通過前後」には表面速度「V3」で回転するように駆動する。このように、駆動部303は、少なくともシート30が第1位置C1を通過しているときには第5ローラ105の表面速度(この例では「V1」)を第6ローラ106の表面速度(この例では「V2」)よりも速くするように第5ローラ105及び第6ローラ106を駆動する。
また、駆動部303は、第8ローラ108(ローラ部「10−9」が有するローラ100の対)であれば、「通過中」には表面速度「V2」で回転するように駆動し、「通過前後」には表面速度「V3」で回転するように駆動し、第7ローラ107(ローラ部「10−10」が有するローラ100の対)であれば、「通過中」には表面速度「V2」で回転するように駆動し、「通過前後」には表面速度「V1」で回転するように駆動する。このように、駆動部303は、少なくともシート30が第1位置C1を通過した後には第7ローラ107の表面速度を第5ローラ105の表面速度(この例では「V1」)とし、且つ、第7ローラ107の表面速度よりも第8ローラ108の表面速度(この例では「V3」)を速くするように第7ローラ107及び第8ローラ108を駆動する。
駆動部303は、以上のとおり、第5ローラ105を第1ローラ101として第6ローラ106を第2ローラ102として駆動する場合も、第7ローラ107を第1ローラ101として第8ローラ108を第2ローラ102として駆動する場合も、第1ローラ101及び第2ローラ102のうちの上流側のローラ(第5ローラ105及び第8ローラ108)の表面速度を下流側のローラ(第6ローラ106及び第7ローラ107)の表面速度よりも速くするように第1ローラ101及び第2ローラ102を駆動する。
このように駆動部303がローラ100を駆動すると、第1ローラ101及び第2ローラ102に挟まれた搬送路B1では、下流側のローラ100の表面速度の方が遅いため、シート30にたわみが生じることになる。
図7はシート30に生じるたわみの例を表す。図7(a)では第5ローラ105及び第6ローラ106がシート30を送り出す状態で生じるたわみ33が表されている。たわみ33は第5ローラ105の下流側で第6ローラ106の上流側の搬送路B1で生じている。図7(b)では第7ローラ107及び第8ローラ108がシート30を送り出す状態で生じるたわみ34が表されている。たわみ34は第8ローラ108の下流側で第7ローラ107の上流側の搬送路B1で生じている。
仮に、本実施形態とは反対に、下流側のローラ100の方を速い表面速度となるようにローラ100が駆動されると、図7に示すたわみが生じないばかりでなく、シート30に次の事象が生じる。
図8はシート30に生じる事象を説明するための図である。図8では、実施形態とは反対の駆動を行う搬送装置3xが表されている。すなわち、搬送装置3xでは、第5ローラ105の表面速度よりも第6ローラ106の表面速度の方が速くなっている。このため、図8(a)に示すように、第6ローラ106がシート30を搬送方向A1の下流側に引っ張る力(図中の矢印D1に沿った方向にかかる力。以下「引っ張り力」という)が生じる状態となる。
この引っ張り力によって第5ローラ105のニップ領域でシート30のすべりが生じると、第5ローラ105による送り出し速度が速くなり、第1位置C1におけるシート30の搬送方向A1への速度(以下「処理位置速度」という)も速くなる。このため、すべりが生じる前後で、処理位置速度が変化することになる。特に、図8(a)に示すようにシート30の後端30Eがローラ部(この例ではローラ部10−5)を通過した瞬間には、そのローラ部から受けていた摩擦力がなくなるため、引っ張り力によるすべりが大きくなり、処理位置速度がより大きく変化することになる。
また、搬送装置3xでは、第8ローラ108の表面速度よりも第7ローラ107の表面速度の方が速くなっている。このため、図8(b)に示すように、第8ローラ108がシート30を搬送方向A1の上流側への引っ張り力(図中の矢印D2に沿った方向にかかる引っ張り力)が生じる状態となる。この引っ張り力によって第7ローラ107のニップ領域でシート30のすべりが生じると、第7ローラ107による送り出し速度が遅くなり、第2位置C2における処理位置速度も遅くなる。この場合も、すべりが生じる前後で、処理位置速度が変化することになる。
本実施形態では、図7(a)に示すようにたわみ33を生じさせることで、第6ローラ106による引っ張り力が生じないようになっている。これにより、搬送装置3xのようにローラ100を駆動する場合に比べて、第5ローラ105のニップ領域におけるシート30のすべりが生じにくくなり、第1位置C1における処理位置速度の変化が生じにくくなっている。また、図7(b)に示すようにたわみ34を生じさせることで、第8ローラ108による引っ張り力が生じないようになっている。これにより、搬送装置3xのようにローラ100を駆動する場合に比べて、第7ローラ107のニップ領域におけるシート30のすべりが生じにくくなり、第2位置C2における処理位置速度の変化が生じにくくなっている。
このように、本実施形態では、搬送装置3xのように下流側のローラの方の表面速度を速くする場合に比べて、シートに処理が施される位置におけるシートの速度の変動が抑制される。また、シートが第1位置C1を通過中であるか否かによって表面速度を上記のとおり切り替えることで、第1位置C1及び第2位置C2という2つの位置でシートに処理が施される場合でも、このシートの速度の変動が抑制される。また、シートが第1位置C1を通過した後に第7ローラ107の表面速度を第5ローラ105の表面速度とすることで、このように第7ローラ107の表面速度を変更しない場合、すなわち第2位置C2でのシートの搬送速度が第1位置C1でのシートの搬送速度よりも常に遅い場合に比べて、搬送装置内をシートが通過する時間が短縮される。
[2]変形例
上述した実施形態は、本発明の実施の一例に過ぎず、以下のように変形させてもよい。また、上述した実施形態及び以下に示す各変形例は、必要に応じてそれぞれ組み合わせて実施してもよい。
[2−1]表面速度の固定
実施形態では、第1位置C1をシート30が通過中であるか否かで駆動部303が表面速度を切り替えることにより、2つの処理位置でのシートの速度の変動が抑制されたが、これ以外の方法が用いられてもよい。
図9は本変形例の表面速度テーブルの一例を表す。このテーブルでは、各ローラ部10が有するローラ100の表面速度が1通りだけ定められている。この例では、「10−1〜10−5」、「10−6」、「10−7」、「10−8」、「10−9」、「10−10」及び「10−11〜10−14」というローラ部が有するローラ100の表面速度として、「V1」、「V1」、「V2」、「V2」、「V2」、「V4」及び「V4」が対応付けられている。V4はV2よりも遅い表面速度である。つまり、V4<V2<V1という関係になっている。
駆動部303は、第5ローラ105及び第6ローラ106をそれぞれ表面速度「V1」及び「V2」で回転するように駆動し、第8ローラ108及び第7ローラ107をそれぞれ表面速度「V2」及び「V4」で回転するように駆動する。この場合も、駆動部303の駆動により、第1ローラ101及び第2ローラ102のうちの上流側のローラ(第5ローラ105及び第8ローラ108)の表面速度が下流側のローラ(第6ローラ106及び第7ローラ107)の表面速度よりも速くなる。なお、この例では第6ローラ106及び第8ローラ108の表面速度はV2と共通しているが、表面速度の関係がこのようになっていれば、例えば第8ローラ108の表面速度が第6ローラ106の表面速度よりも速くなっていてもよい。
このように、本変形例の駆動部303は、第5ローラ105の表面速度を第6ローラ106の表面速度よりも速くし、第6ローラ106の表面速度を第8ローラ108の表面速度以上とし、第8ローラ108の表面速度を第7ローラ107の表面速度よりも速くするように第5ローラ105、第6ローラ106、第7ローラ107及び第8ローラ108を駆動する。
本変形例では、第2処理部302が、第2位置C2で第1処理部301よりも遅い速度でシート30を走査して読取処理を行う。より具体的には、第1位置C1における処理位置速度が第2位置C2における処理位置速度のX倍である場合、第1処理部301の読取処理における走査速度が第2処理部302の読取処理における走査速度のX倍となるように、第2処理部302が読取処理を行う。第1位置C1及び第2位置C2における処理位置速度の比は、第5ローラ105及び第7ローラ107にシート30とのすべりが生じない場合、第5ローラ105の表面速度に対する第7ローラ107の表面速度の割合(以下「表面速度割合」という)で表される。従って、第2処理部302は、第1処理部301の読取処理における走査速度に表面速度割合を乗じた走査速度で読取処理を行うこととしてもよい。本変形例では、ローラ100の表面速度を切り替えなくとも、上述した実施形態のようにシートの速度の変動が抑制される。
[2−2]たわみを促進
実施形態では、第1ローラ101及び第2ローラ102の表面速度を変えることでシートをたわませたが、ガイド部材の形状によってもシートがたわみやすいようにしてもよい。
図10は本変形例のガイド部材20aを表す。ガイド部材20aは、第1ローラ101及び第2ローラ102のうちの上流側のローラ(この例では第1ローラ101)から下流側のローラ(この例では第2ローラ102)までシートを搬送路B1に沿ってガイドする。
ガイド部材20aは、上流側のローラである第1ローラ101により送り出されたシート30の先端30Fが衝突する位置に設けられた衝突面21aを有する。衝突面21aは、ガイド部材20aが有する搬送路B1を向いた面のうち、第1ローラ101のニップ領域N1において第1ローラ101の表面110に接する仮想の平面が交わる部分を含む面である。第1ローラ101により送り出されたシート30がたわむことなく進んでいくと、シート30が前述した仮想の平面と重なるようにして進んでいき、先端30Fがこの部分に衝突することになる。
衝突面21aは、シート30の先端30Fが衝突したときにシート30と角度θ1を成す。このθ1が90度に近すぎるとシート30が折れ曲がって搬送路B1を詰まらせるおそれが生じるので、例えばθ1が45度以下となるように衝突面21aが形成されるとよい。衝突面21aに衝突したシート30の先端30Fは、衝突面21aに沿って前述した仮想の平面から離れる方向に進んでいき、その結果シート30にはたわみが生じることになる。このように、衝突面21aが設けられることで、下流側のローラ100までに衝突面21aが設けられていない場合に比べて、上流側のローラ100により送り出されたシート30がたわみやすくなる。
また、ガイド部材20aは、衝突面21aの上流側に、衝突面21aの下流側に形成される空間E2よりも広い空間E1を形成している。図10では、空間E1及びE2をそれぞれ点線で囲って示している。シート30の第1面31側のガイド部材20aと第2面32側のガイド部材20aとの距離を「搬送路B1の幅」というものとすると、空間E2ではその幅がどこでも概ねL2となっている。これに対し、空間E2では、搬送路B1の幅がどこでもL2以上となっており、最大でL2の1.5倍程度のL1となっている。
これにより、衝突面21aの上流側及び下流側で搬送路B1の幅が変わらない場合に比べて、衝突面21aに衝突したシート30にたわみが生じてもそのたわんだ部分がガイド部材20aに接触しにくくなり、例えばガイド部材20aとの接触で生じる摩擦力により第1ローラ101とシート30とが接触している箇所ですべりが発生するということが起きにくくなる。
また、図10の例では、衝突面21aに衝突したシート30がたわむと第2面32側がふくらむことになるが、空間E1における搬送路B1の幅は、その第2面32側が第1面31側よりも大きくなっている。これにより、例えば搬送路B1の幅の関係が反対である(第2面32側が第1面31側よりも小さくなっている)場合に比べて、シート30とガイド部材20aとがより接触しにくくなっている。
[2−3]シートに施される処理
実施形態ではシートの画像を読み取る処理が行われたが、これに限らず、例えば、シートにインクを噴出する処理が行われてもよいし、電子写真方式での画像の形成における二次転写の処理が行われてもよい。いずれの場合も、それらの処理を行う機能を有する処理部が処理位置でシートにその処理を施すように設けられればよい。特に、処理位置におけるシートの搬送速度が処理の結果に影響しやすい場合には、本発明を適用することで、実施形態のように処理位置における搬送速度の変動が抑制され、処理の精度が向上する。
[2−4]処理部
搬送装置は、実施形態では2つの処理部を備えていたが、これに限らず、1つの処理部を備えていてもよいし、3つ以上の処理部を備えていてもよい。また、搬送装置の搬送路の処理位置において、外部装置が備える処理部がシートに処理を施してもよい。要するに、搬送路を搬送されるシートに処理位置で処理を施すものであれば、どういった処理部が用いられてもよい。どんな処理部が用いられても、駆動部303が上記のとおりローラ100を駆動することで、実施形態のように処理位置でのシートの速度の変動が抑制される。
[2−5]第1及び第2ローラ
実施形態では図3に示すローラ部10−6が有するローラ100が上述した特別な方法で駆動されたが、他にも、ローラ部10−11が有するローラ100がそれと共通の方法で駆動されてもよい。その場合、ローラ部10−12が有するローラ100が、ローラ部10−7が有するローラ100と共通の方法で駆動されればよい。この場合、ローラ部10−11の下流側でシートにたわみが生じ、第2位置C2を通過するシートをローラ部10−12が搬送方向A1に引っ張らなくなる。このように、第2位置C2の上流側と下流側の両方で特別な方法での駆動が行われてもよい。
[2−6]第3ローラ及び第4ローラ
実施形態では図3に示すローラ部10−10が有するローラ100が上述した特別な方法で駆動されたが、他にも、ローラ部10−5が有するローラ100がそれと共通の方法で駆動されてもよい。その場合、ローラ部10−4が有するローラ100が、ローラ部10−9が有するローラ100と共通の方法で駆動されればよい。この場合、ローラ部10−5の上流側でシートにたわみが生じ、第1位置C1を通過するシートをローラ部10−4が搬送方向A1の反対向きに引っ張らなくなる。このように、第1位置C1の上流側と下流側の両方で特別な方法での駆動が行われてもよい。
[2−7]搬送路
実施形態ではU字型の搬送路B1をシートが搬送されたが、これに限らず、直線状の搬送路をシートが搬送されてもよいし、その他の形状の搬送路をシートが搬送されてもよい。また、搬送路は鉛直方向や水平方向、それらに対して傾いた方向のいずれに沿っていてもよい。
[2−8]発明のカテゴリ
本発明は、搬送装置及び搬送装置を備える画像検査システムとして捉えられる。また、処理部が画像の読取処理を行う場合には、読み取りの結果を出力する検査装置や画像読取装置として捉えられ、処理部がインクを噴出する処理や二次転写処理を行う場合には画像形成装置としても捉えられる。本発明は、搬送されるシートに処理を行うものであって、処理位置においてシートが搬送される搬送速度が安定していることが望ましいものであれば、どういった装置に適用されてもよい。
1…画像検査システム、2…画像形成装置、3…搬送装置、4…後処理装置、5…制御部、6…第1スキャナ、7…第2スキャナ、8…モータ部、9…搬送ローラ部、10…ローラ部、11、12、100…ローラ、20…ガイド部材、101…第1ローラ、102…第2ローラ、103…第3ローラ、104…第4ローラ、105…第5ローラ、106…第6ローラ、107…第7ローラ、108…第8ローラ、301…第1処理部、302…第2処理部、303…駆動部

Claims (3)

  1. シートが搬送方向に搬送されて第1の処理位置及び当該第1の処理位置よりも搬送方向の下流側に位置する第2の処理位置で処理を施される搬送路に設けられた複数のローラであって、回転すると自身の表面に接触している前記シートを搬送方向に送り出す複数のローラのうち、前記第2の処理位置よりも搬送方向の下流側で最も当該第2の処理位置寄りに設けられた第1ローラと、
    前記複数のローラのうち、前記搬送方向において、前記第1ローラの下流側でかつ最も当該第1ローラ寄りに設けられた第2ローラと、
    前記複数のローラのうち、前記搬送方向において、前記第1の処理位置の上流側でかつ最も当該第1の処理位置寄りに設けられた第3ローラと、
    前記複数のローラのうち、前記搬送方向において、前記第3ローラの上流側でかつ最も当該第3ローラ寄りに設けられた第4ローラと、
    前記複数のローラのうち、前記搬送方向において、前記第1の処理位置の下流側でかつ最も当該第1の処理位置寄りに設けられた第5ローラと、
    前記複数のローラのうち、前記搬送方向において、前記第5ローラの下流側でかつ最も当該第5ローラ寄りに設けられた第6ローラと、
    前記複数のローラのうち、前記搬送方向において、前記第2の処理位置の上流側でかつ最も当該第2の処理位置寄りに設けられた第7ローラと、
    前記複数のローラのうち、前記搬送方向において、前記第7ローラの上流側でかつ最も当該第7ローラ寄りに設けられた第8ローラと、
    少なくとも前記シートが前記第2の処理位置を通過しているときに前記第1ローラの表面の速度を前記第2ローラの表面の速度よりも速くするように当該第1及び第2ローラを駆動して回転させ、少なくとも前記シートが前記第1の処理位置を通過しているときに前記第4ローラの表面の速度を前記第3ローラの表面の速度よりも速くするように当該第3及び第4ローラを駆動して回転させる駆動部であって、少なくとも前記シートが前記第1の処理位置を通過しているときには前記第5ローラの表面の速度を前記第6ローラの表面の速度よりも速くするように当該第5及び第6ローラを駆動し、少なくとも前記シートが前記第1の処理位置を通過した後には当該第7ローラの表面の速度よりも前記第8ローラの表面の速度を速くするように当該第7及び第8ローラを駆動する駆動部と
    を備える搬送装置。
  2. 前記第1の処理位置で前記シートを走査して画像を読み取る読取処理を行う第1処理部と、
    前記第2の処理位置で前記第1処理部よりも遅い速度で前記シートを走査して前記読取処理を行う第2処理部とを備え、
    前記駆動部は、前記第5ローラの表面の速度を前記第6ローラの表面の速度よりも速くし、当該第6ローラの表面の速度を前記第8ローラの表面の速度以上とし、当該第8ローラの表面の速度を前記第7ローラの表面の速度よりも速くするように当該第5、第6、第7及び第8ローラを駆動する
    請求項に記載の搬送装置。
  3. 前記駆動部は、前記シートが前記第1の処理位置を通過しているときには前記第5ローラの表面の速度を前記第6ローラの表面の速度よりも速くするように当該第5及び第6ローラを駆動し、前記シートが前記第1の処理位置を通過した後には前記第7ローラの表面の速度を前記第5ローラの表面の前記速度とし、且つ、当該第7ローラの表面の速度よりも前記第8ローラの表面の速度を速くするように当該第7及び第8ローラを駆動する
    請求項に記載の搬送装置。
JP2014227363A 2014-11-07 2014-11-07 搬送装置 Expired - Fee Related JP6435788B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014227363A JP6435788B2 (ja) 2014-11-07 2014-11-07 搬送装置
US14/709,545 US9522799B2 (en) 2014-11-07 2015-05-12 Transport device and transport system
CN201510400749.XA CN106183467B (zh) 2014-11-07 2015-07-09 传送装置和传送系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014227363A JP6435788B2 (ja) 2014-11-07 2014-11-07 搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016088717A JP2016088717A (ja) 2016-05-23
JP6435788B2 true JP6435788B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=55911664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014227363A Expired - Fee Related JP6435788B2 (ja) 2014-11-07 2014-11-07 搬送装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9522799B2 (ja)
JP (1) JP6435788B2 (ja)
CN (1) CN106183467B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6213499B2 (ja) * 2015-02-26 2017-10-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP6706434B2 (ja) * 2016-07-12 2020-06-10 株式会社リコー 画像読取装置及び画像形成装置
CN113876227A (zh) * 2019-02-20 2022-01-04 清华大学无锡应用技术研究院 公共卫生设施的智能节约型出纸系统和方法
US11952235B2 (en) * 2021-04-09 2024-04-09 Fujifilm Business Innovation Corp. Image forming system and charge eliminating apparatus

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6455763U (ja) * 1987-09-30 1989-04-06
JP2760648B2 (ja) * 1990-09-25 1998-06-04 シャープ株式会社 シートレジスト装置
US5540426A (en) * 1993-03-10 1996-07-30 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Method of feeding sheets and device for the same
JPH10194530A (ja) * 1996-12-28 1998-07-28 Canon Inc 画像形成装置
JP3738946B2 (ja) * 1999-03-24 2006-01-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 用紙カール矯正装置
JP4182072B2 (ja) 2005-03-02 2008-11-19 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像伸縮補正方法
JP4381338B2 (ja) 2005-03-25 2009-12-09 シャープ株式会社 画像読取装置
JP5414244B2 (ja) * 2008-11-06 2014-02-12 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP5338391B2 (ja) * 2009-03-06 2013-11-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2010217691A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像処理装置、およびプログラム
JP5505612B2 (ja) * 2009-10-29 2014-05-28 セイコーエプソン株式会社 被搬送材搬送装置及び画像処理装置
JP2012116608A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Canon Electronics Inc シート搬送方法、シート搬送装置及びシート処理装置
JP2013200224A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Konica Minolta Inc 光沢測定装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5983253B2 (ja) * 2012-09-28 2016-08-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5585705B1 (ja) 2013-08-30 2014-09-10 富士ゼロックス株式会社 搬送システム
JP6372223B2 (ja) * 2014-07-28 2018-08-15 富士ゼロックス株式会社 記録シートの搬送装置及び画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9522799B2 (en) 2016-12-20
CN106183467A (zh) 2016-12-07
CN106183467B (zh) 2019-04-05
JP2016088717A (ja) 2016-05-23
US20160130101A1 (en) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6435788B2 (ja) 搬送装置
US8890912B2 (en) Color erasing apparatus
US9280118B2 (en) Image forming apparatus
EP2921444B1 (en) Image forming system comprising a sheet processing apparatus
EP3461768B1 (en) Medium feeding device and image reading apparatus
JP6164401B2 (ja) 排紙装置およびこれを有する画像形成装置
JP2015024889A (ja) 用紙処理装置、画像形成システム及び用紙折り方法
JP2007314324A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2012086976A (ja) シート搬送装置およびプリント装置
CN108732888A (zh) 片材传送设备和成像设备
JP6116338B2 (ja) 画像形成装置
US9360819B2 (en) Printing apparatus and control method
US20200147981A1 (en) Printing apparatus and control method
JP5904222B2 (ja) 用紙折り装置及び画像形成装置
JP2010195523A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
US20120068398A1 (en) Sheet handling apparatus
US9989910B2 (en) Image forming apparatus
US9944090B2 (en) Printing apparatus, control method therefor, and non-transitory computer-readable storage medium
US9776817B2 (en) Image reading device and image forming apparatus
JP5920292B2 (ja) 搬送装置
JP2015115939A (ja) 紙詰まり防止自動ドキュメントフィーダー
JP5871162B2 (ja) シート搬送装置、及び、画像形成装置
US8944557B1 (en) Recording apparatus and control method of recording apparatus having a conveyance roller pair upstream of a recording unit
JP2008273673A (ja) シート斜行矯正装置及びこれを用いた画像形成装置
US20160016742A1 (en) Paper Sheet Conveyance Device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6435788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees