JP2008004913A - 不揮発性メモリ素子の動作方法 - Google Patents

不揮発性メモリ素子の動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008004913A
JP2008004913A JP2007011879A JP2007011879A JP2008004913A JP 2008004913 A JP2008004913 A JP 2008004913A JP 2007011879 A JP2007011879 A JP 2007011879A JP 2007011879 A JP2007011879 A JP 2007011879A JP 2008004913 A JP2008004913 A JP 2008004913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
memory cell
gate
charge storage
dielectric structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007011879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5367222B2 (ja
Inventor
Lue Hang-Ting
函庭 呂
二▲昆▼ ▲頼▼
Erh-Kun Lai
Szu-Yu Wang
嗣裕 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Macronix International Co Ltd
Original Assignee
Macronix International Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Macronix International Co Ltd filed Critical Macronix International Co Ltd
Publication of JP2008004913A publication Critical patent/JP2008004913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5367222B2 publication Critical patent/JP5367222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Abstract

【課題】メモリ素子の信頼性が浅いトレンチ隔離構造によって生じるバードビーク効果によって影響されず、動作速度が非常に速い、メモリ素子の動作方法を提供すること。
【解決手段】不揮発性メモリ素子の動作方法を提供する。素子は、半導体基板、スタック層、および基板の表面下に配置し、チャネル領域によって分離されたソース領域とドレイン領域を備えたメモリセルを有する。スタック層は、チャネル領域上に配置した絶縁層、絶縁層上に配置した電荷蓄積層、電荷蓄積層上の多層トンネリング誘電体構造、および多層トンネリング誘電体構造上に配置したゲートを有する。ゲートに負のバイアスを供給し、−FNトンネリングによって、多層トンネリング誘電体構造を介して電荷蓄積層に電子を注入し、素子の閾値電圧を増大させる。ゲートに正のバイアスを供給し、+FNトンネリングによって、多層トンネリング誘電体構造を介して電荷蓄積層に正孔を注入し、素子の閾値電圧を減少させる。
【選択図】図1

Description

この発明はメモリ素子の動作方法に関する。より詳細には、この発明は、不揮発性メモリ素子の動作方法に関する。
不揮発性メモリ(NVM)は、電力をオフにした後もデータを蓄積し続けることができる半導体メモリである。NVMには、マスク読み取り専用メモリ(マスクROM)、プログラム可能読み取り専用メモリ(PROM)、消去可能プログラム可能読み取り専用メモリ(EPROM)、電気的消去可能プログラム可能読み取り専用メモリ(EEPROM)、およびフラッシュメモリが含まれる。NVMは半導体産業で広く適応され、プログラムのデータ損失を防ぐために研究および開発されたメモリである。一般に、NVMは、素子の最終的な適応要件に基づいてプログラム、読み取り、および/または消去が行うことができ、プログラムデータを長時間蓄積できる。
フラッシュメモリは一般に、列および行に配置したメモリセルアレイを有する。各メモリセルは、ゲート、ドレイン、ソース、およびドレインとソースの間のチャネルを備えたMOSトランジスタを有する。ゲートはメモリアレイのワードラインに対応し、ドレイン/ソースはビットラインに対応する。現在では、フラッシュメモリのゲートは通常、ゲートと浮遊ゲートを含む二重ゲート構造であり、前記浮遊ゲートは二つの誘電体層の間に配置し、メモリセルを「プログラム」するために電子等のキャリアを捕獲する。言い換えると、既存のメモリセルではトンネリング酸化物層をチャネル上に配置し、浮遊ゲートをトンネリング酸化物層上に配置し、ゲート間誘電体層を浮遊ゲート上に配置し、ゲートをゲート間誘電体層上に配置する。
プログラムを行う場合、所定のワードラインとビットラインに一組のプログラムバイアスを供給する。バイアスは、プログラム状態の所定のワードラインとビットラインに対応する一つまたは複数のメモリセルに供給する。単一のメモリセルについては、異なるバイアスをそれらのソースとドレインに供給し、それらのチャネルに沿って電界を形成し、その結果、電子は十分な電力を獲得し、第一誘電体層をトンネルして浮遊ゲートに入り、そこに蓄積される。電子は浮遊ゲート内に蓄積され、その結果、メモリセルの閾値電圧が変更され、メモリセルがプログラムされたかどうかはその閾値電圧の変化から認識できる。
読み取りバイアスはメモリセルを読み取るためにメモリセルに供給され、メモリセルを通過する電流は検出部品によって読み取られる。メモリセルがプログラムされるか、電子がその浮遊ゲート内に蓄積されている場合、その電流量はプログラムされていないメモリセルの電流とは異なっている。その結果、各メモリセルの状態は、メモリセルの電流量を介して検出部品によって獲得できる。
フラッシュメモリセル内の情報を消去するために、消去バイアスをメモリセルに供給し、Fowler−Nordheim(FN)トンネリング等の既知の機構によって、メモリセルの浮遊ゲート内に蓄積した電子をメモリセルの浮遊ゲートからトンネルさせて押し出さなければならない。
このNVMでは、トンネリング酸化物層はチャネル上に配置し、浅いトレンチ分離構造によって生じるバードビーク効果がトンネリング酸化物層に著しく影響し、従って、素子を最小化できない。一方、このNVMの動作をプログラムまたは消去する電子トンネリングは高電圧を必要とし、その結果、素子の消費電力は高くなり、動作を行う速度を改善する必要がある。
従って、メモリセルの設計およびメモリセルアレイ素子の技術では、上記の問題を解決できるメモリセルの動作方法が必要とされている。
従って、この発明はメモリ素子の動作方法を提供することに関し、前記メモリ素子の信頼性は浅いトレンチ隔離構造によって生じるバードビーク効果によって影響されず、その動作速度は非常に速い。
この発明はメモリ素子の動作方法を提供し、前記メモリ素子は基板と、基板上に配置した複数のメモリセルを有する。各メモリセルは、ゲート、ソース領域、ドレイン領域、ソース領域とドレイン領域の間に規制したチャネル領域、チャネル領域上に配置した電荷蓄積層、電荷蓄積層とゲートの間の多層トンネリング誘電体構造、および電荷蓄積層とチャネル領域の間の絶縁層を有する。第一動作は、ゲートに負のバイアスを供給し、ソース/ドレイン領域を浮遊、接地、または0Vとして設定することによって行われ、電子が−FNトンネリングによってメモリセルのゲートから、多層トンネリング誘電体構造を介して電荷蓄積層に注入されるようにし、メモリセルの閾値電圧を増大させる。第二動作は、ゲートに正のバイアスを供給し、ソース/ドレイン領域を浮遊、接地、または0Vとして設定し、+FNトンネリングによって正孔がメモリセルのゲートから、多層トンネリング誘電体構造を介して電荷蓄積層に注入されるようにし、メモリセルの閾値電圧を減少させる。
この発明の一実施例によると、負のバイアスは約−16〜−20Vであり、正のバイアスは約14〜16Vである。
この発明の一実施例によると、ソース/ドレイン領域はp型の導電性であり、第一動作はプログラム動作であり、第二動作は消去動作である。
この発明の一実施例によると、ソース/ドレイン領域はn型の導電性であり、第一動作は消去動作であり、第二動作はプログラム動作である。
この発明の一実施例によると、多層トンネリング誘電体構造は、酸化物/窒化物/酸化物層を有する。
この発明の一実施例によると、多層トンネリング誘電体構造は、シリコン酸化物/シリコン窒化物/シリコン酸化物層またはシリコン酸化物/アルミニウム酸化物/シリコン酸化物層を有する。
この発明の一実施例によると、絶縁層の材料は、シリコン酸化物またはアルミニウム酸化物を有する。
この発明の一実施例によると、電荷蓄積層の材料は、窒化シリコン、SiON、HfO2、HfSixy、またはAl23を有する。
この発明は、メモリ素子の動作方法を提供する。メモリ素子は、第一の種類の導電性基板と、その上に配置した複数のメモリセルを有する。各メモリセルは、ゲート、ソース領域、ドレイン領域、ソース領域とドレイン領域の間に配置したチャネル領域、チャネル領域上に配置した電荷蓄積層、電荷蓄積層とゲートの間の多層トンネリング誘電体構造、および電荷蓄積層とチャネル領域の間の絶縁層を有する。ゲートはワードラインに対応し、ソース領域は第一ビットラインに対応し、ドレイン領域は第二ビットラインに対応する。第一動作を行う場合、メモリセルに対応するワードラインに負のバイアスを供給し、メモリセルに対応する第一および第二ビットラインを浮遊、接地、または0Vに設定し、電子が−FNトンネリングによってメモリセルのゲートから、多層トンネリング誘電体構造を介して電荷蓄積層にトンネルするようにし、メモリセルの閾値電圧を増大させる。第二動作を行う場合、メモリセルに対応するワードラインに正のバイアスを供給し、第一および第二ビットラインを浮遊、接地、または0Vに設定し、正孔がメモリセルのゲートから、多層トンネリング誘電体構造を介して電荷蓄積層にトンネルするようにし、メモリセルの閾値電圧を減少させる。
この発明の一実施例によると、負のバイアスは約−16〜−20Vであり、正のバイアスは約14〜16Vである。
この発明の一実施例によると、ソース/ドレイン領域はp型の導電性であり、第一動作はプログラム動作であり、第二動作は消去動作である。
この発明の一実施例によると、ソース/ドレイン領域はn型の導電性であり、第一動作は消去動作であり、第二動作はプログラム動作である。
この発明の一実施例によると、多層トンネリング誘電体構造は、酸化物/窒化物/酸化物(ONO)層を有する。
この発明の一実施例によると、多層トンネリング誘電体構造は、シリコン酸化物/シリコン窒化物/シリコン酸化物層またはシリコン酸化物/アルミニウム酸化物/シリコン酸化物層を有する。
この発明の一実施例によると、絶縁層の材料は、酸化シリコンまたは酸化アルミニウムを有する。
この発明の一実施例によると、電荷蓄積層の材料は、窒化シリコン、SiON、HfO2、HfSixyを有する。
この発明の上記および他の目的、特徴および利点を理解可能にするために、図面と共に好ましい実施例を以降で詳しく説明する。
添付の図面は、この発明をさらに理解するために含められ、この明細書に組み込まれ、その一部を構成する。図面はこの発明の実施例を示し、その説明と共にこの発明の原理を明らかにするために役立つ。
ここで、図面を参照しながら、この発明およびその典型的な実施例を詳しく説明する。当然のことながら、図面は実施例の非常に簡略化された形態を表し、正確な比率では描かれていない。可能な限り、同様の参照番号は全ての図面で同様の要素を指示する。この開示内容によると、上部、底部、左、右、上昇、下降、上側、下側、下方、前方、後方等の図面内で用いられる方向用語は、理解を簡便にするために図面を参照しながら用いられている。図面の説明に沿ったこのような用語は、以降の請求項で言及されていないこの発明の範囲への限定として理解すべきではない。当然のことながら、この開示内容でさえ、いくつかの典型的な実施例について説明されており、このような実施例はこの発明の範囲を限定するためではなく、さらにこの開示内容で説明されるプロセスおよび構造はICの完全な製造フローを含まず、その代わり、この発明は現在の様々な既存のまたは関連のIC製造技術を用いて実現できる。
この発明はメモリセルのプログラムまたは消去動作を行うための方法を提供し、電子/正孔は−FN/+FNトンネリングによって、前記メモリセルのゲートから電荷蓄積層内に注入され、メモリセルの閾値電圧を増大/減少させる。メモリ素子は、pチャネル/nチャネルメモリセルを含むメモリアレイを有することができる。メモリアレイはNAND構造pチャネル/nチャネルNVMセルを有し、この発明によって提供される方法を用いて動作したメモリはフラッシュメモリに適用でき、非常に良好なプログラム性能を有する。
図1は、この発明の典型的な実施例によるメモリ素子100の構造を示している。図1を参照すると、二つの拡散領域102と104を備えた半導体基板101が提供されている。半導体基板101は、シリコン等の既存の半導体材料を有することができる。一実施例では、半導体基板101はn型の導電性であり、拡散領域102と104はp型の導電性である。別の実施例では、半導体基板101はp型の導電性であり、拡散領域102と104はn型の導電性である。一実施例では、半導体基板101はp型の導電性であり、基板101内にn型の導電性井戸(図示せず)を形成し、拡散領域102と104はp型の導電性であり、n型の井戸内に形成される。別の実施例では、基板101はn型の導電性であり、基板101内にp型の導電性井戸(図示せず)を形成し、拡散領域102と104はn型の導電性であり、p型の導電性井戸内に形成される。拡散領域102と104の間の半導体基板101はチャネル領域106である。スタック層180は、チャネル領域106上に配置する。スタック層180は、絶縁層140、電荷蓄積層150、多層トンネリング誘電体構造160、およびゲート170を有する。好ましくは、絶縁層140は二酸化シリコンである。好ましくは、電荷蓄積層150は窒化シリコン等の電荷捕獲材料の層を有する。多層トンネリング誘電体構造160は、第一トンネリング誘電体層162、小正孔トンネリング障壁高さ層164、および第二トンネリング誘電体層166を有する。小正孔トンネリング障壁高さ層164は、正孔トンネリング障壁値が二酸化シリコンの値とほぼ同じかより小さい材料層である。好ましくは、小正孔トンネリング障壁の材料は4.5eV以下の材料である。より好ましくは、小正孔トンネリング障壁の材料は1.9eV以下の材料である。好ましくは、多層トンネリング誘電体構造160は超薄酸化物−窒化物−酸化物(ONO)構造を有することができる。ゲート170は、多結晶シリコン、金属、金属ケイ化物、またはそれらの組み合わせを有することができる。メモリ素子100はMOSトランジスタを構成するための拡散領域102、104およびゲート170を有し、拡散領域102と104はMOSトランジスタのソース/ドレイン領域として用いられる。
この発明によると、メモリセルは半導体基板101を有する。半導体素子に適した任意の基板材料を用いることができる。この発明の典型的な実施例では、半導体基板101はシリコン材料を有する。基板101としては、標準的な技術によって準備されたシリコンウェハを用いることができる。例えば、適切なシリコンチッブは次の技術を用いて製造できる。核と呼ばれる小さな結晶からシリコンを成長させ、回転させながら、溶融した高純度シリコンから徐々に引き上げて柱状結晶を生成し、柱状結晶を薄いプレートにスライスし、スライスした薄いプレートを(ほぼ鏡面に)研磨して洗浄する。
半導体基板101は、n型の導電性シリコンまたはp型の導電性シリコン等の第一導電性シリコンを有する。一般的に言って、この発明の典型的な実施例に導入される第一導電性シリコン基板は、低濃度の第一導電性ドーパントを備えたシリコンウェハである。この実施例では、ソース/ドレイン領域はp+またはn+ドープ領域であり、低濃度の第一導電性ドーパントの基板はPN接合の逆バイアスのため、メモリセルのプログラムおよび読み出しに有利である。シリコン等の半導体基板の第一導電性ドーパントは、例えば、ヒ素、リン、または窒素等の元素を注入する等の適切な方法によって実現できる。好ましくは、1014〜1018/cm3の添加量の第一導電性ドーパントを基板にドープする。より好ましくは、1016〜1017/cm3の添加量の第一導電性ドーパントを基板にドープする。
絶縁層140、電荷蓄積層150、多層トンネリング誘電体構造160、およびゲート170は、基板101のチャネル領域106上に少なくとも配置できる。
絶縁層140の材料は酸化シリコンまたは酸化アルミニウムであってもよく、その厚さは30〜100Åである。一実施例では、絶縁層140は、約54Å以上の酸化シリコン層である。酸化シリコン層を形成する方法は、熱酸化であってもよい。
電荷蓄積層150の材料は、例えば、窒化シリコン、SiON、HfO2、HfSixy、またはAl23であり、その厚さは約30〜100Åである。一実施例では、電荷蓄積層150は約80Åの窒化シリコン層である。窒化シリコン層を形成する方法は、低圧化学気相成長法であってもよい。
多層トンネリング誘電体構造160は、メモリ素子に消去/プログラムを行う際、正孔がゲート170から電荷蓄積層150にトンネルできるようにする。この発明の不揮発性メモリセルでは、多層トンネリング誘電体構造160の電荷捕獲性能はほとんど無視でき、好ましくはメモリ動作中は電荷を捕獲しない。多層トンネリング誘電体構造160は好ましくは、小正孔トンネリング障壁高さ層164と、小正孔トンネリング障壁高さ層164を挟持する第一トンネリング誘電体層162と第二トンネリング誘電体層166を有する。ここで、小正孔トンネリング障壁高さ層164の材料は、例えば、窒化シリコンまたは酸化シリコン等の適切な誘電体材料であり、電界が存在するときはトンネリングを可能にするが、バイアスが供給されない場合は直接トンネリングを妨げることができ、非常に薄く堆積可能で、それ自体が電荷捕獲層にならないようにする。第一トンネリング誘電体層162と第二トンネリング誘電体層166の材料の価電子帯のエネルギレベルは小正孔トンネリング障壁高さ層164の価電子帯のエネルギレベルより大きく、第一トンネリング誘電体層162と第二トンネリング誘電体層166の材料の伝導帯のエネルギレベルは小正孔トンネリング障壁高さ層164の伝導帯のエネルギレベルより小さい。この発明のいくつかの実施例では、小正孔トンネリング障壁高さ層164は、例えば、窒化シリコン層等の窒化層であり、小正孔トンネリング障壁高さ層164を挟持する第一トンネリング誘電体層162と第二トンネリング誘電体層166は、例えば、酸化シリコン層等の酸化層であり、つまり、多層トンネリング誘電体構造160はONO構造を有する。一般に、窒化シリコンの正孔障壁は非常に低く(約1.9eV)、正孔は高電界下で貫通できる。一方、ONO構造等のトンネリング誘電体層の全体の厚さは、低電界下で電子の直接トンネリングを妨げることができる。一実施例では、このような機能によって、メモリ素子は高速正孔トンネリング消去を提供できるだけでなく、保存期間中の電荷の漏れを低減または除去することもできる。
この発明のいくつかの典型的な実施例では、トンネリング誘電体構造160内の第一トンネリング誘電体層162の厚さは約10〜30Åであり、小正孔トンネリング障壁高さ層164の厚さは約15〜30Åであり、第二トンネリング誘電体層166の厚さは8〜30Åである。特定の実施例では、トンネリング誘電体構造160は底部酸化シリコン層/中間窒化シリコン層/上部酸化シリコン層(O/N/O)としての三層構造を有し、底部酸化シリコン層の厚さは約20Åであり、中間窒化シリコン層の厚さは約25Åであり、上部酸化シリコン層の厚さは約15Åである。
多層トンネリング誘電体構造160は、多くの手段によって製造できる。特定の実施例では、多層トンネリング誘電体構造160は底部酸化シリコン層/中間窒化シリコン層/上部酸化シリコン層(O/N/O)を有し、底部酸化シリコン層は、熱酸化、現位置蒸気生成(ISSG)等の遊離基酸化、プラズマ酸化、および化学気相成長を含む既存の酸化法を用いて形成できるが、底部酸化シリコン層の形成方法はこれらに限定されない。中間窒化シリコン層は化学気相成長によって、またはプラズマを用いて余分な底部酸化シリコン層を窒化することによって形成できる。上部酸化シリコン層は、酸化または化学気相成長によって形成できる。
ゲート材料の場合、多結晶シリコン材料が望ましい。約1×1019〜1×1020(cm-3)の中間のドープ密度を備えたn型およびp型の両方の多結晶ゲートが、この素子の動作に適している。
前述の適切な材料の薄膜層を備えたトンネリング誘電体層、電荷蓄積層、および/または絶縁層を堆積または形成するには、既存の方法または開発中の方法のいずれかを用いることができる。適切な方法には、例えば、熱生成および化学気相成長が含まれる。
図2と図3を参照すると、メモリ素子100のゲート170に負のバイアスを供給し、ソース領域102とドレイン領域104を浮遊、接地、または0Vに設定し、−FNトンネリングによってメモリ素子のゲート170から、多層トンネリング誘電体構造160を介して電荷蓄積層150に電子を注入し、メモリ素子の閾値電圧を増大させる。時間経過と共に、電荷蓄積層150内に電子の一部を捕獲できなくなって絶縁層140を通過し、その結果、メモリ素子の閾値電圧は劇的に増大するのではなく飽和する。図3に示した結果は、ゲート170に−17V、−18V、および−19Vを各々供給し、ソース領域102とドレイン領域104を0Vに設定した結果である。図3の結果は、供給した三つの異なる負のバイアスが全て閾値電圧を増大させ、一定時間後に飽和することを示している。
図4と図5を参照すると、メモリ素子のゲート170に正のバイアスを供給し、ソース領域102とドレイン領域104を浮遊、接地、または0Vに設定し、+FNトンネリングによってメモリ素子のゲート170から、多層トンネリング誘電体構造160を介して電荷蓄積層150に正孔を注入し、メモリ素子の閾値電圧を減少させる。正孔がメモリ素子のゲート170から、多層トンネリング誘電体構造160を介して電荷蓄積層150に注入されると、チャネルに注入された電子も絶縁層140を介して電荷蓄積層150に注入され、その結果、時間経過と共に、メモリ素子の閾値電圧は劇的に減少するのではなく自己収束する。図5に示した結果は、ゲート170に+14V、+15V、および+16Vのバイアスを各々供給し、ソース領域102とドレイン領域104を浮遊させた結果である。図5に示した結果は、供給した三つの異なる正のバイアスが全て閾値電圧を減少させ、一定時間後に自己収束することを示している。
図6と7は、この発明の+FNトンネリングによって、メモリ素子のゲート170から多層トンネリング誘電体構造160(O2/N2/O3)を介して、電荷蓄積層150(N1)に正孔を注入する理論的バンド図である。図6は低電界を供給中、つまり、保存期間中の理論的バンド図であり、図7は高電界を供給中の理論的バンド図である。図6を参照すると、多層トンネリング誘電体構造160はO2/N2/O3構造であり、各層は30Å以下であり、多層トンネリング誘電体構造160は正孔が低電界下で直接トンネリングすることを防止し、電子が保存期間中に電荷蓄積層から逃げることを防止でき、その結果、多層トンネリング誘電体構造160は非常に良好な保存特性を有する。図7を参照すると、多層トンネリング誘電体構造160はO2/N2/O3構造であり、各層は30Å以下であり、高電界下で高効率の正孔トンネリングを行うことができる。これは、そのバンドオフセットによって、正孔がトンネリング障壁を効率的に克服可能なためである。従って、この発明の素子は高速正孔プログラム/消去を提供し、バンド間ホットホール機構によって、NROM素子に消去動作を行うことによって生じるホットホール誘導損傷を防止し、SONOS素子の既存の保存問題を防ぐことができる。
上記のこの発明の動作は、PMOSメモリ素子とNMOSメモリ素子に適用できる。
まず、PMOSメモリ素子に適用される上記の動作を説明する。図2を参照すると、上記の動作をPMOSメモリ素子に適用してプログラムを行う場合、メモリ素子のゲート170に負のバイアスを供給し、p型のソース領域102とドレイン領域104を浮遊、接地、または0Vに設定し、p型のソース領域102とドレイン領域104の間のチャネル領域106に空乏領域を形成し、−FNトンネリングによってメモリ素子のゲート170から、多層トンネリング誘電体構造160のトンネリングを介して電荷蓄積層150に電子を注入し、メモリ素子の閾値電圧を増大させる。
図4を参照すると、PMOSメモリ素子に消去を行う場合、メモリ素子のゲート170に正のバイアスを供給し、ソース領域102とドレイン領域104を浮遊、接地、または0Vに設定し、+FNトンネリングによって多層トンネリング誘電体構造160のトンネリングを介して電荷蓄積層150に正孔を注入し、メモリ素子の閾値電圧を減少させる。
この発明の素子はさらに、プログラム/消去サイクルに対して非常に優れた耐久性を示す。図8は、10000P/Eサイクル後のプログラム状態と消去状態において、PMOSメモリセルの閾値電圧と時間の関係を示すグラフである。図8に示されるように、10000P/Eサイクル後の閾値の変化は明らかではない。図9は、10000、1000、100P/Eサイクルおよび1P/Eサイクル後のプログラム状態と消去状態において、PMOSメモリセルの読み取り電圧VGと電流IDの関係を示すグラフである。図9に示されるように、電流IDの変化は10000P/Eサイクル後も明らかではない。
次に、NMOSメモリ素子に適用した上記の動作を説明する。図4を参照すると、NMOSメモリ素子に上記のプログラム動作を適用する場合、メモリ素子のゲート170に正のバイアスを供給し、ソース領域102とドレイン領域104を浮遊、接地、または0Vに設定し、n型のソース領域102とドレイン領域104の間のチャネル領域106に空乏領域を形成し、+FNトンネリングによってメモリ素子のゲートから、多層トンネリング誘電体構造160を介して電荷蓄積層150に正孔を注入し、メモリ素子の閾値電圧を減少させる。
図2を参照すると、NMOSメモリ素子を消去する場合、メモリ素子のゲートに負のバイアスを供給し、n型のソース領域102とドレイン領域104を浮遊、接地、または0Vに設定し、−FNトンネリングによってメモリ素子のゲートから、多層トンネリング誘電体構造160を介して電荷蓄積層150に電子を注入し、メモリ素子の閾値電圧を増大させる。
この発明の素子はさらに、プログラム/消去サイクル(P/Eサイクル)に対して優れた耐久性を表す。図10は、10000P/Eサイクル後のプログラム状態と消去状態において、NMOSメモリセルの閾値電圧と時間の関係を示すグラフである。図10に示されているように、10000P/Eサイクル後の閾値電圧の変化は明らかではない。図11は、10000、1000、100、および1P/Eサイクル後のプログラム状態と消去状態において、NMOSメモリセルの読み取り電圧VGと電流IDの関係を示すグラフである。図11に示されているように、10000P/Eサイクル後の電流IDの変化は明らかではない。
この発明の一実施例において、ゲート170はメモリアレイのワードラインに対応し、ソース102とドレイン104(または反対に、ソース104とドレイン102)はメモリアレイのビットラインに対応する。従って、各メモリセルは、対応するワードラインと、第一ビットラインおよび第二ビットラインと呼ばれる一対の対応するビットラインを有する。この発明のいくつかのより典型的な実施例では、ゲート170はメモリアレイのワードラインに対応し、ソース102とドレイン104(または反対にソース104とドレイン102)は不連続なビットラインの二つの隣接する拡散領域に対応する。
MOS構造は対称であり、ソースとドレインはそれらの機能を交換可能であることはよく知られている。従って、上記の説明と以降の説明において、およびこの発明の任意の実施例において、メモリセルのソースとドレイン、つまりアレイの第一ビットラインと第二ビットラインは、この発明のセルやアレイの機能またはその範囲に影響を与えることなく交換可能である。言い換えると、それに印加する電圧に従って、特定のセルのソースまたはドレインとして特定の拡散領域を用いることができ、このことは当業者にはよく理解されている。
図12〜14は、この発明の典型的な実施例によるメモリアレイを示している。図12は、複数の不連続なビットライン(垂直)と複数のワードライン(水平)を有するメモリ構造を示している。図13は、図12のチャネルの長手方向I−Iに沿って切断したアレイの一部の断面図である。図14は、図12のチャネルの幅方向II−IIに沿って切断したアレイの一部の断面図である。
図12〜14を参照すると、メモリ構造は拡散領域(S/D)402と404を有し、これらはソースとドレインとして用いることができる。拡散領域402と404はワードライン下の基板401内に形成する。複数のチャネル領域406は、同じ不連続なビットラインの二つの隣接する拡散領域402と404の間に配置する。基板401の浅い溝分離部490は、トランジスタ領域を分離するために用いられる。溝の深さは100〜400nmである。Lgはチャネルの長さを表す。Lsはメモリセルの間隔を表す。Wはチャネルの幅を表し、Wsは浅い溝分離部(STI)の幅を表す。基板401のスタック層480は絶縁層440、電荷蓄積層450、多層トンネリング誘電体構造460、およびゲート470を有し、多層トンネリング誘電体構造460は第一トンネリング誘電体層462、小正孔トンネリング障壁高さ層464、および第二トンネリング誘電体層466を有する。
図15は、この発明の典型的な実施例によるメモリアレイの等価回路図である。各ワードライン(WL)と二つの隣接するビットライン(BL)の交差部には、トランジスタを有する。
次に、この発明の異なる実施例によるメモリセルアレイの動作を説明する。
図16〜18は、この発明によるpチャネルNANDアレイ構造に対するプログラム、消去、および読み取り動作を各々示す等価回路図である。
図16を参照すると、この発明の一実施例に従って、所定のメモリセルに対応するワードラインに負のバイアスを供給してプログラム動作を行う。特に、所定のメモリセルAに対応するワードラインWL7に、約−16〜−20Vの間、好ましくは約−18Vのバイアスを供給し、他のワードラインに約−10Vのバイアスを供給し、所定のメモリセルAに対応するビットラインBL1に、約0Vのバイアスを供給し、他のビットラインBL2に約−7Vのバイアスを供給し、ソースラインSLを浮遊させる。選択的トランジスタ(SLTとBLT)は選択的に存在でき、メモリアレイに接続される。ソースラインSLに近い選択的トランジスタSLTには0Vのバイアスを供給し、ソースラインSLから離れた選択的トランジスタBLTには−10Vのバイアスを供給する。その結果、ワードラインWL7の下に垂直方向の強電界が形成される。強電界下では、電子は、メモリセルAのゲートから多層トンネリング誘電体構造を介して、電荷蓄積層に注入され、メモリセルの閾値電圧Vthを増大させる。隣接するメモリセルB、C、およびDに対するこの動作の干渉は、許容可能な範囲内である。
図17を参照すると、この発明の一実施例に従って、メモリセルのワードラインに正のバイアスを供給して消去動作を行う。特に、約+14〜+16Vの間、好ましくは+15Vのバイアスを全てのワードラインに供給し、ソースラインSLと全てのビットラインは浮遊させる。ソースラインSLに近いか、そこから離れた選択的トランジスタSLTとBLTの両方には、0Vのバイアスを供給する。正孔は+FNトンネリングによって様々なメモリセルのゲートから、多層トンネリング誘電体構造を介して電荷蓄積層に注入され、メモリセルの閾値電圧を低減し、データを消去する目的を実現する。
図18を参照すると、この発明の一実施例に従って、メモリセルに対して読み取り動作が行われる。特に、所定のメモリセルAに対応するビットラインに約−1Vのバイアスを供給し、他のワードラインは浮遊させ、ソースラインSLには0Vのバイアスを供給する。さらに、所定のメモリセルAに対応するワードラインWL7にバイアスVWL7を供給し、他の全てのワードライン、およびソースラインSLに近いか、そこから離れた選択的トランジスタSLTとBLTにバイアスVpassを供給する。外部検出回路(図示せず)は、ソースとドレインのバイアス差のためにチャネルを通過する電流を検出する。メモリセルAがプログラムされたかどうかは、メモリセルAを通過し、検出回路で検出された電流から識別できる。
図19〜21は、この発明のnチャネルNANDアレイ構造のプログラム、消去、および読み取り動作の各々の等価回路図である。
図19を参照すると、この発明の一実施例に従って、所定のメモリセルに対応するワードラインに正のバイアスを供給してプログラム動作を行う。特に、所定のメモリセルAに対応するワードラインWL7に、約+14〜+16Vの間、好ましくは+15Vのバイアスを供給し、他のワードラインに約+9Vのバイアスを供給し、所定のメモリセルAに対応するビットラインBL1に約0Vのバイアスを供給し、他のビットラインBL2に約+7Vのバイアスを供給し、ソースラインSLを浮遊させる。選択的トランジスタ(SLTとBLT)は選択的に存在し、メモリアレイに接続する。ソースラインSLに近い選択的トランジスタSLTには0Vのバイアスを供給し、ソースラインSLから離れた選択的トランジスタBLTには+9Vのバイアスを供給する。その結果、ワードラインWL7の下に垂直方向の強電界が形成される。強電界下では、正孔が、+FNトンネリングによってメモリセルAのゲートから、多層トンネリング誘電体構造を介して電荷蓄積層に注入され、メモリセルの閾値電圧Vthを低減する。隣接するメモリセルB、C、およびDに対するこの動作の干渉は、許容可能な範囲内である。
図20を参照すると、この発明の一実施例に従って、メモリセルのワードラインに負のバイアスを供給して消去動作を行う。特に、全てのワードラインに約−16〜−20Vの間、好ましくは約−18Vのバイアスを供給し、ソースラインSLと全てのビットラインは浮遊させる。ソースラインSLに近いか、そこから離れた選択的トランジスタSLTとBLTには0Vのバイアスを供給する。電子は、−FNトンネリングによって様々なメモリセルのゲートから、多層トンネリング誘電体構造を介して電荷蓄積層に注入され、メモリセルの閾値電圧を増大させ、データ消去の目的を実現する。
図21を参照すると、この発明の一実施例に従って、メモリセルに読み取り動作が行われる。特に、所定のメモリセルAに対応するビットラインに約+1Vのバイアスを供給し、他のビットラインを浮遊させ、ソースラインSLに0Vのバイアスを供給する。さらに、所定のメモリセルAに対応するワードラインWL7にバイアスVWL7を供給し、他のワードライン、およびソースラインSLに近いか、そこから離れた選択的トランジスタSLTとBLTにバイアスVpassを供給する。外部検出回路(図示せず)は、ソースとドレインのバイアス差のためにチャネルを通過する電流を検出する。メモリセルAがプログラムされたかどうかは、メモリセルAを通過し、検出回路で検出された電流から識別できる。
この発明に従って、素子の読み取り電流が見積もられ、フラッシュメモリに適応可能にする。PMOSメモリ素子のゲートに+15Vのバイアスを供給するか、NMOSメモリ素子に−18Vのバイアスを供給し、井戸の消去を10m秒以内に完了できる。
トンネリング酸化物層はチャネルを直接被覆しているのではないが絶縁層上の電荷蓄積上に配置し、その結果、トンネリング酸化物層は浅い溝絶縁構造によって生じるバードビーク効果によってほとんど影響されず、素子の信頼性を効率的に向上し、素子を最小化できる。さらに、素子は高電圧なしで素早くプログラムまたは消去でき、その結果、この発明の動作方法は低消費電力および高速の方法となる。その上、主キャリア電流はチャネル上の絶縁層ではなくゲート下の多層トンネリング誘電体構造を通過するので、多数回のプログラム/消去後の素子の劣化が非常に小さくなる。
当業者には明らかなように、この発明の範囲または精神から逸脱することなく、この発明の構造に様々な修正および変更を行うことができる。以上の観点から、この発明は、以降の請求項およびそれらの等価物の範囲内にある限り、この発明の修正および変形を含むものと見なされる。
この発明の一実施例によるメモリセルの断面図である。 この発明の一実施例による−FN動作を行うメモリセルを示す断面図である。 メモリセルがこの発明の一実施例による−FN動作を行っているときの閾値電圧と時間の関係を示すグラフである。 この発明の一実施例による+FN動作を行うメモリセルを示す断面図である。 メモリセルがこの発明の一実施例による+FN動作を行っているときの閾値電圧と時間の関係を示すグラフである。 この発明の一実施例による低電界におけるメモリセルの様々な層の理論的バンド図である。 この発明の一実施例による高電界におけるメモリセルの様々な層の理論的バンド図である。 10000プログラム/消去サイクル(P/Eサイクル)後のプログラム状態と消去状態において、PMOSメモリセルの閾値電圧と時間の関係を示すグラフである。 10000、1000、100、および1P/Eサイクル後のプログラム状態と消去状態において、PMOSセルの読み取り電圧VGと電流IDの関係を示すグラフである。 10000P/Eサイクル後のプログラム状態と消去状態において、NMOSメモリセルの閾値電圧と時間の関係を示すグラフである。 10000、1000、100、および1P/Eサイクル後のプログラム状態と消去状態において、NMOSセルの読み取り電圧VGと電流IDの関係を示すグラフである。 この発明の一実施例によるメモリアレイの平面図である。 図12のチャネルの長手方向I−Iに沿って切断したアレイの一部の断面図である。 図12のチャネルの幅方向II−IIに沿って切断したアレイの一部の断面図である。 この発明の一実施例によるメモリアレイの等価回路図である。 この発明のpチャネルNANDアレイ構造のプログラム、消去、および読み取り動作の各々の等価回路図である。 この発明のpチャネルNANDアレイ構造のプログラム、消去、および読み取り動作の各々の等価回路図である。 この発明のpチャネルNANDアレイ構造のプログラム、消去、および読み取り動作の各々の等価回路図である。 この発明のnチャネルNANDアレイ構造のプログラム、消去、および読み取り動作の各々の等価回路図である。 この発明のnチャネルNANDアレイ構造のプログラム、消去、および読み取り動作の各々の等価回路図である。 この発明のnチャネルNANDアレイ構造のプログラム、消去、および読み取り動作の各々の等価回路図である。
符号の説明
100 メモリ素子
101 半導体基板
102 ソース領域
104 ドレイン領域
106 チャネル領域
140 絶縁層
150 電荷蓄積層
160 多層トンネリング誘電体構造
162 第一トンネリング誘電体層
164 小正孔トンネリング障壁高さ層
166 第二トンネリング誘電体層
170 ゲート
180 スタック層
401 基板
402 拡散領域
406 チャネル領域
440 絶縁層
450 電荷蓄積層
460 多層トンネリング誘電体構造
462 第一トンネリング誘電体層
464 小正孔トンネリング障壁高さ層
466 第二トンネリング誘電体層
470 ゲート
480 スタック層
490 溝分離部

Claims (18)

  1. メモリセルの動作方法であって、
    表面下に配置したチャネル領域によって分離されている二つのソース/ドレイン領域を備えた基板と、
    チャネル領域上に配置した絶縁層と、
    絶縁層上に配置した電荷蓄積層と、
    電荷蓄積層上に配置した多層トンネリング誘電体構造と、及び
    多層トンネリング誘電体構造上に配置したゲートと、
    を有するメモリセルを提供し、
    第一動作を行い、ゲートに負のバイアスを供給し、ソース/ドレイン領域を浮遊、接地、または0Vに設定し、−FNトンネリングによってメモリセルのゲートから、多層トンネリング誘電体構造を介して電荷蓄積層に電子を注入し、メモリセルの閾値電圧を増大させ、
    第二動作を行い、ゲートに正のバイアスを供給し、ソース/ドレイン領域を浮遊、接地、または0Vに設定し、+FNトンネリングによってメモリセルのゲートから、多層トンネリング誘電体構造を介して電荷蓄積層に正孔を注入し、メモリセルの閾値電圧を減少させる動作方法。
  2. 負のバイアスが、−約16Vと−約20Vの間である請求項1記載の動作方法。
  3. 正のバイアスが、約14Vと約16Vの間である請求項1記載の動作方法。
  4. ソース/ドレイン領域がp型の導電性であり、第一動作がプログラム動作であり、第二動作が消去動作である請求項1記載の動作方法。
  5. ソース/ドレイン領域がn型の導電性であり、第一動作が消去動作であり、第二動作がプログラム動作である請求項1記載の動作方法。
  6. 多層トンネリング誘電体構造が、酸化物/窒化物/酸化物層を有する請求項1記載の動作方法。
  7. 多層トンネリング誘電体構造が、酸化シリコン/窒化シリコン/酸化シリコン層または酸化シリコン/酸化アルミニウム/酸化シリコン層を有する請求項1記載の動作方法。
  8. 絶縁層の材料が、酸化シリコンまたは酸化アルミニウムを有する請求項1記載の動作方法。
  9. 電荷蓄積層の材料が、窒化シリコン、SiON、HfO2、HfSixy、またはAl23を有する請求項1記載の動作方法。
  10. メモリ素子の動作方法であって、前記メモリ素子がゲート、ソース領域、ドレイン領域、ソース領域とドレイン領域の間のチャネル領域、チャネル領域上に配置した電荷蓄積層、電荷蓄積層とゲートの間の多層トンネリング誘電体構造、および電荷蓄積層とチャネル領域の間の絶縁層を有し、前記ゲートがワードラインに対応し、ソース領域が第一ビットラインに対応し、ドレイン領域が第二ビットラインに対応し、
    所定のメモリセルに対して第一動作を行い、ワードラインに負のバイアスを供給し、第一および第二ビットラインを浮遊、接地、または0Vに設定し、−FNトンネリングによってメモリセルのゲートから、多層トンネリング誘電体構造を介して電荷蓄積層に電子を注入し、メモリセルの閾値電圧を増大させ、
    所定のメモリセルに対して第二動作を行い、ワードラインに正のバイアスを供給し、第一および第二ビットラインを浮遊、接地、または0Vに設定し、+FNトンネリングによってメモリセルのゲートから、多層トンネリング誘電体構造を介して電荷蓄積層に正孔を注入し、メモリセルの閾値電圧を減少させる動作方法。
  11. 負のバイアスが、−約16Vと−約20Vの間である請求項1記載の動作方法。
  12. 正のバイアスが、約14と16Vの間である請求項1記載の動作方法。
  13. ソース/ドレイン領域がp型の導電性であり、第一動作がプログラム動作であり、第二動作が消去動作である請求項10記載の動作方法。
  14. ソース/ドレイン領域がn型の導電性であり、第一動作が消去動作であり、第二動作がプログラム動作である請求項10記載の動作方法。
  15. 多層トンネリング誘電体構造が、酸化物/窒化物/酸化物層を有する請求項10記載の動作方法。
  16. 多層トンネリング誘電体構造が、酸化シリコン/窒化シリコン/酸化シリコン層または酸化シリコン/酸化アルミニウム/酸化シリコン層を有する請求項10記載の動作方法。
  17. 絶縁層の材料が、酸化シリコンまたは酸化アルミニウムを有する請求項10記載の動作方法。
  18. 電荷蓄積層の材料が、窒化シリコン、SiON、HfO2、HfSixy、またはAl23を有する請求項10記載の動作方法。
JP2007011879A 2006-06-20 2007-01-22 不揮発性メモリ素子の動作方法 Active JP5367222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW095122001 2006-06-20
TW095122001A TWI300931B (en) 2006-06-20 2006-06-20 Method of operating non-volatile memory device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008004913A true JP2008004913A (ja) 2008-01-10
JP5367222B2 JP5367222B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=38860698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007011879A Active JP5367222B2 (ja) 2006-06-20 2007-01-22 不揮発性メモリ素子の動作方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7463530B2 (ja)
JP (1) JP5367222B2 (ja)
KR (1) KR100919891B1 (ja)
TW (1) TWI300931B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008211162A (ja) * 2007-02-01 2008-09-11 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2009021508A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその動作方法
US9478670B2 (en) 2012-09-05 2016-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor storage device

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4965948B2 (ja) * 2006-09-21 2012-07-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8101989B2 (en) * 2006-11-20 2012-01-24 Macronix International Co., Ltd. Charge trapping devices with field distribution layer over tunneling barrier
US7450423B2 (en) * 2007-01-03 2008-11-11 Macronix International Co., Ltd. Methods of operating non-volatile memory cells having an oxide/nitride multilayer insulating structure
US9299568B2 (en) 2007-05-25 2016-03-29 Cypress Semiconductor Corporation SONOS ONO stack scaling
US8633537B2 (en) 2007-05-25 2014-01-21 Cypress Semiconductor Corporation Memory transistor with multiple charge storing layers and a high work function gate electrode
US20090179253A1 (en) 2007-05-25 2009-07-16 Cypress Semiconductor Corporation Oxide-nitride-oxide stack having multiple oxynitride layers
US8063434B1 (en) 2007-05-25 2011-11-22 Cypress Semiconductor Corporation Memory transistor with multiple charge storing layers and a high work function gate electrode
US9449831B2 (en) 2007-05-25 2016-09-20 Cypress Semiconductor Corporation Oxide-nitride-oxide stack having multiple oxynitride layers
US8643124B2 (en) 2007-05-25 2014-02-04 Cypress Semiconductor Corporation Oxide-nitride-oxide stack having multiple oxynitride layers
US8940645B2 (en) 2007-05-25 2015-01-27 Cypress Semiconductor Corporation Radical oxidation process for fabricating a nonvolatile charge trap memory device
US7643349B2 (en) * 2007-10-18 2010-01-05 Macronix International Co., Ltd. Efficient erase algorithm for SONOS-type NAND flash
US7848148B2 (en) * 2007-10-18 2010-12-07 Macronix International Co., Ltd. One-transistor cell semiconductor on insulator random access memory
KR20090041764A (ko) * 2007-10-24 2009-04-29 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자의 동작 방법
US8089114B2 (en) * 2007-11-08 2012-01-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory devices including blocking and interface patterns between charge storage patterns and control electrodes and related methods
US9431549B2 (en) 2007-12-12 2016-08-30 Cypress Semiconductor Corporation Nonvolatile charge trap memory device having a high dielectric constant blocking region
US20090152621A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Igor Polishchuk Nonvolatile charge trap memory device having a high dielectric constant blocking region
JP5534748B2 (ja) 2009-08-25 2014-07-02 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US8685813B2 (en) 2012-02-15 2014-04-01 Cypress Semiconductor Corporation Method of integrating a charge-trapping gate stack into a CMOS flow
TWI498908B (zh) * 2012-03-29 2015-09-01 Ememory Technology Inc 記憶體單元的操作方法
US9230977B2 (en) * 2013-06-21 2016-01-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Embedded flash memory device with floating gate embedded in a substrate
US9018061B2 (en) * 2013-08-30 2015-04-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
KR20160055463A (ko) 2014-11-10 2016-05-18 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 동작 방법
US9368510B1 (en) * 2015-05-26 2016-06-14 Sandisk Technologies Inc. Method of forming memory cell with high-k charge trapping layer
KR20210015148A (ko) * 2019-07-31 2021-02-10 에스케이하이닉스 주식회사 음의 캐패시턴스를 구비하는 강유전층을 포함하는 비휘발성 메모리 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55111175A (en) * 1979-02-15 1980-08-27 Ibm Device for collecting charge

Family Cites Families (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582795A (ja) 1991-08-22 1993-04-02 Rohm Co Ltd 半導体記憶装置
JPH0555596A (ja) 1991-08-22 1993-03-05 Rohm Co Ltd 半導体不揮発性記憶装置
CA2184724A1 (en) * 1994-03-03 1995-09-08 Shang-De Chang Low voltage one transistor flash eeprom cell using fowler-nordheim programming and erase
US5408115A (en) * 1994-04-04 1995-04-18 Motorola Inc. Self-aligned, split-gate EEPROM device
EP0843360A1 (en) 1996-11-15 1998-05-20 Hitachi Europe Limited Memory device
KR100473159B1 (ko) * 1997-06-23 2005-06-23 주식회사 하이닉스반도체 낸드플래쉬메모리셀의프로그램및소거방법
US6768165B1 (en) 1997-08-01 2004-07-27 Saifun Semiconductors Ltd. Two bit non-volatile electrically erasable and programmable semiconductor memory cell utilizing asymmetrical charge trapping
FR2770328B1 (fr) 1997-10-29 2001-11-23 Sgs Thomson Microelectronics Point memoire remanent
US6026026A (en) 1997-12-05 2000-02-15 Hyundai Electronics America, Inc. Self-convergence of post-erase threshold voltages in a flash memory cell using transient response
US6074917A (en) 1998-06-16 2000-06-13 Advanced Micro Devices, Inc. LPCVD oxide and RTA for top oxide of ONO film to improve reliability for flash memory devices
JP4923321B2 (ja) * 2000-09-12 2012-04-25 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置の動作方法
JP4696383B2 (ja) * 2001-03-28 2011-06-08 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US6720630B2 (en) 2001-05-30 2004-04-13 International Business Machines Corporation Structure and method for MOSFET with metallic gate electrode
KR20020092114A (ko) * 2001-06-02 2002-12-11 김대만 드레인 턴온 현상과 과잉 소거 현상을 제거한 sonos셀, 이를 포함하는 불휘발성 메모리 장치 및 그 제조방법
US7253467B2 (en) * 2001-06-28 2007-08-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile semiconductor memory devices
US6858906B2 (en) * 2001-06-28 2005-02-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Floating trap non-volatile semiconductor memory devices including high dielectric constant blocking insulating layers
TW546840B (en) 2001-07-27 2003-08-11 Hitachi Ltd Non-volatile semiconductor memory device
KR100395762B1 (ko) 2001-07-31 2003-08-21 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
US6709928B1 (en) 2001-07-31 2004-03-23 Cypress Semiconductor Corporation Semiconductor device having silicon-rich layer and method of manufacturing such a device
KR100407573B1 (ko) 2001-08-09 2003-11-28 삼성전자주식회사 부유 트랩형 비휘발성 메모리 장치 형성 방법
US7012297B2 (en) 2001-08-30 2006-03-14 Micron Technology, Inc. Scalable flash/NV structures and devices with extended endurance
US7476925B2 (en) 2001-08-30 2009-01-13 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposition of metal oxide and/or low asymmetrical tunnel barrier interploy insulators
US6512696B1 (en) 2001-11-13 2003-01-28 Macronix International Co., Ltd. Method of programming and erasing a SNNNS type non-volatile memory cell
US7115469B1 (en) 2001-12-17 2006-10-03 Spansion, Llc Integrated ONO processing for semiconductor devices using in-situ steam generation (ISSG) process
US6605840B1 (en) 2002-02-07 2003-08-12 Ching-Yuan Wu Scalable multi-bit flash memory cell and its memory array
US6784480B2 (en) 2002-02-12 2004-08-31 Micron Technology, Inc. Asymmetric band-gap engineered nonvolatile memory device
US7042045B2 (en) 2002-06-04 2006-05-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory cell having a silicon-oxide nitride-oxide-silicon gate structure
US6617639B1 (en) * 2002-06-21 2003-09-09 Advanced Micro Devices, Inc. Use of high-K dielectric material for ONO and tunnel oxide to improve floating gate flash memory coupling
US6897533B1 (en) 2002-09-18 2005-05-24 Advanced Micro Devices, Inc. Multi-bit silicon nitride charge-trapping non-volatile memory cell
KR100446632B1 (ko) 2002-10-14 2004-09-04 삼성전자주식회사 비휘발성 sonsnos 메모리
US6900098B1 (en) * 2002-10-15 2005-05-31 Halo Lsi, Inc. Twin insulator charge storage device operation and its fabrication method
US6744675B1 (en) * 2002-11-26 2004-06-01 Advanced Micro Devices, Inc. Program algorithm including soft erase for SONOS memory device
KR100475119B1 (ko) * 2002-11-26 2005-03-10 삼성전자주식회사 Sonos 셀이 채용된 nor 형 플래시 메모리 소자의동작 방법
US6912163B2 (en) 2003-01-14 2005-06-28 Fasl, Llc Memory device having high work function gate and method of erasing same
KR100501457B1 (ko) 2003-02-04 2005-07-18 동부아남반도체 주식회사 양자 트랩 디바이스를 위한 에스오엔오엔오에스 구조를 갖는 반도체 소자
US6815764B2 (en) 2003-03-17 2004-11-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Local SONOS-type structure having two-piece gate and self-aligned ONO and method for manufacturing the same
JP4040534B2 (ja) 2003-06-04 2008-01-30 株式会社東芝 半導体記憶装置
US7115942B2 (en) 2004-07-01 2006-10-03 Chih-Hsin Wang Method and apparatus for nonvolatile memory
KR100973281B1 (ko) * 2003-06-10 2010-07-30 삼성전자주식회사 소노스 메모리 소자 및 그 제조 방법
EP1487013A3 (en) * 2003-06-10 2006-07-19 Samsung Electronics Co., Ltd. SONOS memory device and method of manufacturing the same
KR20040106074A (ko) * 2003-06-10 2004-12-17 삼성전자주식회사 소노스 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR100562743B1 (ko) 2003-10-06 2006-03-21 동부아남반도체 주식회사 플래시 메모리 소자의 제조방법
KR100579844B1 (ko) 2003-11-05 2006-05-12 동부일렉트로닉스 주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
US7151692B2 (en) 2004-01-27 2006-12-19 Macronix International Co., Ltd. Operation scheme for programming charge trapping non-volatile memory
US7164603B2 (en) 2004-04-26 2007-01-16 Yen-Hao Shih Operation scheme with high work function gate and charge balancing for charge trapping non-volatile memory
US7075828B2 (en) 2004-04-26 2006-07-11 Macronix International Co., Intl. Operation scheme with charge balancing erase for charge trapping non-volatile memory
US7133313B2 (en) 2004-04-26 2006-11-07 Macronix International Co., Ltd. Operation scheme with charge balancing for charge trapping non-volatile memory
US7209390B2 (en) 2004-04-26 2007-04-24 Macronix International Co., Ltd. Operation scheme for spectrum shift in charge trapping non-volatile memory
US7187590B2 (en) 2004-04-26 2007-03-06 Macronix International Co., Ltd. Method and system for self-convergent erase in charge trapping memory cells
US7133316B2 (en) 2004-06-02 2006-11-07 Macronix International Co., Ltd. Program/erase method for P-channel charge trapping memory device
US7190614B2 (en) 2004-06-17 2007-03-13 Macronix International Co., Ltd. Operation scheme for programming charge trapping non-volatile memory
KR100597642B1 (ko) * 2004-07-30 2006-07-05 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
US20060023258A1 (en) * 2004-08-02 2006-02-02 Xerox Corporation. Method for minimizing boundary defects using halftone classes with matched harmonics
KR100688575B1 (ko) * 2004-10-08 2007-03-02 삼성전자주식회사 비휘발성 반도체 메모리 소자
US8264028B2 (en) 2005-01-03 2012-09-11 Macronix International Co., Ltd. Non-volatile memory cells, memory arrays including the same and methods of operating cells and arrays
US20060198189A1 (en) 2005-01-03 2006-09-07 Macronix International Co., Ltd. Non-volatile memory cells, memory arrays including the same and methods of operating cells and arrays
US7642585B2 (en) 2005-01-03 2010-01-05 Macronix International Co., Ltd. Non-volatile memory cells, memory arrays including the same and methods of operating cells and arrays
EP2320426B1 (en) 2005-01-03 2012-05-23 Macronix International Co., Ltd. Non-volatile memory memory arrays and methods of operating thereof
US7315474B2 (en) 2005-01-03 2008-01-01 Macronix International Co., Ltd Non-volatile memory cells, memory arrays including the same and methods of operating cells and arrays
US7473589B2 (en) * 2005-12-09 2009-01-06 Macronix International Co., Ltd. Stacked thin film transistor, non-volatile memory devices and methods for fabricating the same
US20090039417A1 (en) * 2005-02-17 2009-02-12 National University Of Singapore Nonvolatile Flash Memory Device and Method for Producing Dielectric Oxide Nanodots on Silicon Dioxide
KR100644405B1 (ko) * 2005-03-31 2006-11-10 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치의 게이트 구조물 및 이의 제조 방법
US7279740B2 (en) 2005-05-12 2007-10-09 Micron Technology, Inc. Band-engineered multi-gated non-volatile memory device with enhanced attributes
US7612403B2 (en) 2005-05-17 2009-11-03 Micron Technology, Inc. Low power non-volatile memory and gate stack
US7636257B2 (en) 2005-06-10 2009-12-22 Macronix International Co., Ltd. Methods of operating p-channel non-volatile memory devices
US7829938B2 (en) 2005-07-14 2010-11-09 Micron Technology, Inc. High density NAND non-volatile memory device
US7576386B2 (en) 2005-08-04 2009-08-18 Macronix International Co., Ltd. Non-volatile memory semiconductor device having an oxide-nitride-oxide (ONO) top dielectric layer
US7468299B2 (en) 2005-08-04 2008-12-23 Macronix International Co., Ltd. Non-volatile memory cells and methods of manufacturing the same
KR100628875B1 (ko) * 2005-08-19 2006-09-26 삼성전자주식회사 소노스 타입의 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
US7629641B2 (en) 2005-08-31 2009-12-08 Micron Technology, Inc. Band engineered nano-crystal non-volatile memory device utilizing enhanced gate injection
US8846549B2 (en) 2005-09-27 2014-09-30 Macronix International Co., Ltd. Method of forming bottom oxide for nitride flash memory
KR100682537B1 (ko) * 2005-11-30 2007-02-15 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 형성 방법
US7394702B2 (en) * 2006-04-05 2008-07-01 Spansion Llc Methods for erasing and programming memory devices

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55111175A (en) * 1979-02-15 1980-08-27 Ibm Device for collecting charge

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008211162A (ja) * 2007-02-01 2008-09-11 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2009021508A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその動作方法
US9478670B2 (en) 2012-09-05 2016-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor storage device

Also Published As

Publication number Publication date
US20090065851A1 (en) 2009-03-12
TWI300931B (en) 2008-09-11
US20070290273A1 (en) 2007-12-20
US8149628B2 (en) 2012-04-03
US7463530B2 (en) 2008-12-09
TW200802380A (en) 2008-01-01
KR20070120887A (ko) 2007-12-26
JP5367222B2 (ja) 2013-12-11
KR100919891B1 (ko) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5367222B2 (ja) 不揮発性メモリ素子の動作方法
US8860124B2 (en) Depletion-mode charge-trapping flash device
US7433243B2 (en) Operation method of non-volatile memory
US20080001204A1 (en) Non-volatile memory device and method for fabricating the same
KR100944649B1 (ko) 비휘발성 메모리 및 그 형성 방법
TWI413261B (zh) 半導體裝置
US8531885B2 (en) NAND-based 2T2b NOR flash array with a diode connection to cell's source node for size reduction using the least number of metal layers
JP2008270343A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20100163965A1 (en) Flash memory device and manufacturing method of the same
US8687424B2 (en) NAND flash memory of using common P-well and method of operating the same
US6801456B1 (en) Method for programming, erasing and reading a flash memory cell
US7652320B2 (en) Non-volatile memory device having improved band-to-band tunneling induced hot electron injection efficiency and manufacturing method thereof
KR100706071B1 (ko) 단일비트 비휘발성 메모리셀 및 그것의 프로그래밍 및삭제방법
US20060268607A1 (en) Operation method of non-volatile memory structure
JP2006222367A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置、駆動方法、及び製造方法
US7772618B2 (en) Semiconductor storage device comprising MIS transistor including charge storage layer
EP1870904B1 (en) Operating method of non-volatile memory device
JP2004158614A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびそのデータ書き込み方法
US20060226467A1 (en) P-channel charge trapping memory device with sub-gate
US7859912B2 (en) Mid-size NVM cell and array utilizing gated diode for low current programming
JP2006236424A (ja) 不揮発性メモリデバイス、および、その電荷注入方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5367222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250