JP2007522632A - 非水電解液及びこれを用いたリチウム二次電池 - Google Patents

非水電解液及びこれを用いたリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007522632A
JP2007522632A JP2006553038A JP2006553038A JP2007522632A JP 2007522632 A JP2007522632 A JP 2007522632A JP 2006553038 A JP2006553038 A JP 2006553038A JP 2006553038 A JP2006553038 A JP 2006553038A JP 2007522632 A JP2007522632 A JP 2007522632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidation
compound
additive compound
additive
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006553038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4970056B2 (ja
Inventor
アン、スーン‐ホ
リー、ジェ‐ヒュン
チョ、ジョン‐ジュ
リー、ホ‐チュン
ソン、ミ‐ヤン
キム、ヒョン‐ジン
リー、ハン‐ホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2007522632A publication Critical patent/JP2007522632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4970056B2 publication Critical patent/JP4970056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、新規の添加剤を含む非水電解液及びこれを用いたリチウム二次電池に関する。具体的に、本発明は、i)リチウム塩、ii)電解液化合物、iii)酸化開始電位が4.2V以上の化合物の第1の添加化合物、及びiv)酸化開始電位が4.2V以上の化合物であって、前記第1の添加化合物より酸化開始電位が高く、酸化時に酸化物が析出するか、または酸化膜を形成する第2の添加化合物とを含む非水電解液と、これを用いたリチウム二次電池に関する。本発明は、前記のような第1の添加化合物及び第2の添加化合物を一緒に非水電解液添加剤として使用することによって、電池の性能及び過充電時における電池の安全性のいずれにおいても優れているリチウム二次電池を提供することができる。

Description

本発明は、非水電解液及びこれを用いたリチウム二次電池に関し、より詳しくは、過充電時における電池の安全性と電池の性能を向上することができる添加剤を含む非水電解液及びこれを用いたリチウム二次電池に関する。
リチウム二次電池用電解液は、一般に、環状カーボネートと直鎖状カーボネートとの組み合わせからなる。前記環状カーボネートとしては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン(GBL)等が挙げられる。そして、直鎖状カーボネートとしては、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等が代表的に挙げられる。
電池の安全性を向上するために、各種の電解液添加剤の開発が試みられており、これらの添加剤は、ガス発生、酸化−還元シャトル反応、重合反応等の方法で過充電時における安全性を向上する。
例えば、酸化−還元シャトル反応を用いる添加剤としては、クロロアニソール等が挙げられる。しかし、これは、充電電流が大である時は効率的ではない。
また、重合反応を用いる添加剤としては、ビフェニル、シクロヘキシルベンゼンのようなアルキルベンゼン誘導体等が挙げられる。これらの添加剤は、電池の過充電時における重合反応によって電流の流れを遮る。しかし、前記ビフェニルを単独で使用する場合には、電池の抵抗が大きく且つ性能が劣化し、多量を使用しなければならないという問題がある。また、前記シクロヘキシルベンゼンのようなアルキルベンゼン誘導体を単独で使用する場合には、多量の添加剤を使用しなければならず、この結果、電池の性能が劣化するという問題がある。
発明の詳細な説明
本発明者らは、リチウム二次電池の作動電圧以上の酸化開始電位を有する化合物から選ばれた2種の添加剤として、第1の添加化合物は、第2の添加化合物より酸化開始電位が低く、第2の添加化合物は、第1の添加化合物より酸化開始電位が高く、酸化時に酸化物が析出するかまたは酸化膜を形成することを特徴とする2種の添加剤を共に電解液添加剤として使用する場合、これらを単独で使用する場合より少ない添加量でも過充電時における電池安全性を向上することができるシナジー効果を奏するという事実を突き止めるに至った。このような少ない添加量で過充電時における電池の安全性を向上する場合、添加剤による電池の性能の劣化を防止することができる。
従って、本発明は、電池の性能を落とすことなく過充電時における電池の安全性を向上することができる添加剤を含む非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は、
i)リチウム塩
ii)電解液化合物
iii)酸化開始電位が4.2V以上の化合物の第1の添加化合物、及び
iv)酸化開始電位が4.2V以上の化合物であって、前記第1の添加化合物より酸化開始電位が高く、酸化時に酸化物が析出するか、または酸化膜を形成する第2の添加化合物
を含む非水電解液を提供する。
また、本発明は、リチウム二次電池において、
a)リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極;
b)リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極;
c)多孔性分離膜;及び
d)i)リチウム塩
ii)電解液化合物、
iii)酸化開始電位が4.2V以上の化合物の第1の添加化合物、及び
iv)酸化開始電位が4.2V以上の化合物であって、前記第1の添加化合物より酸化開始電位が高く、酸化時に酸化物が析出するか、または酸化膜を形成する第2の添加化合物、
を含む非水電解液、
を含むリチウム二次電池を提供する。
以下で本発明を詳細に説明する。
本発明は、非水電解液の添加剤として、酸化開始電位が4.2Vの化合物である第1の添加化合物と共に、酸化開始電位が4.2Vの化合物であって、前記第1の添加化合物より酸化開始電位が高く、酸化時に酸化物が析出するか、または酸化膜を形成する第2の添加化合物を使用することを特徴とする。
本発明において、前記第1の添加化合物及び第2の添加化合物が電池の性能を低下させることなく且つ過充電時における電池の安全性を向上することができる作用原理は、次の通りである。
前記第2の添加化合物は、酸化開始電位がリチウム二次電池の正常作動電圧の4.2V以上であり、酸化時に酸化物が析出するか、または酸化膜を形成する化合物である。ここで、酸化物が析出するということは、酸化物が重合反応により高分子膜を形成することはないが、酸化物が電解液のような溶液から分離されて電極のような固体の表面に存在するようになることを意味する。また、酸化膜を形成するということは、酸化し生成された物質が重合反応により高分子膜を形成することを意味する。従って、電池の過充電時、前記第2の添加化合物が酸化開始電圧以上で酸化すると、第2の添加化合物の酸化物または酸化膜が電極の表面に存在するようになる。
前記のように電極の表面に存在する第2の添加化合物の酸化物または酸化膜は、電極の表面での電解液の酸化反応を抑え、電池抵抗を大きくすることで過充電が更に進むことを防止することができる。このような作用によって、第2の添加化合物は、過充電時における電池の安全性を向上することができる。ここで、電極の表面での酸化物の析出または酸化膜の形成は目視できることもあるが、酸化物の析出または酸化膜の形成が目視できない程度に小さく起こった場合にも、前記のような過充電時における電池の安全性の向上に寄与することができる。
一方、前記第1の添加化合物は、酸化開始電位がリチウム二次電池の正常作動電圧の4.2V以上であり、前記第2の添加化合物より酸化開始電位が低い化合物である。従って、第1の添加化合物は、電池の過充電時、前記第2の添加化合物が酸化する前に酸化する。この時、第1の添加化合物の酸化は、第2の添加化合物の酸化時における酸化膜の形成に邪魔となる不純物を除去し、第2の添加化合物の酸化を促進する役割を果たす。従って、第1の添加化合物の使用は、第2の添加化合物による過充電時における電池の安全性の向上という効果をより高めるようになる。この結果、少量の添加剤だけでも優れた電池の安全性を達成することができ、多量の添加剤のために発生し得る電池性能の低下を防止することができる。
前記のような作用原理のために、前記第1及び第2の添加化合物は、いずれも酸化開始電位がリチウム二次電池の正常作動電圧である4.2V以上の物質でなければならない。一般に、芳香族化合物が他の物質に比べて酸化開始電位が高いため、本発明では、前記添加剤として酸化開始電位が4.2V以上の芳香族化合物を使用することができるが、これらに限定されるものではない。本発明では、前記添加剤として酸化開始電位が4.2V以上の芳香族化合物のうちの酸化開始電位が4.2V以上のベンゼン誘導体を使用することがより好ましい。一方、前記添加剤の酸化開始電位が高すぎると、電池の過充電時でも酸化が起こらないことから電池の安全性を向上することができないという問題がある。従って、前記添加剤の酸化開始電位は、5.3V以下であることが好ましい。特に、前記酸化剤の酸化開始電位は、4.5V乃至4.9Vであることがより好ましい。
前記第1の添加化合物は、前記のような作用により過充電時における電池の安全性の向上に寄与するために、酸化開始電位が4.2V以上であり、第2の添加化合物より酸化開始電位が低い化合物であれば、特に限定されることではない。第1の添加化合物は、酸化時に必ずしも酸化物を析出するか、または酸化膜を形成する必要はない。しかし、前記第2の添加化合物は、酸化開始電位が4.2V以上であり、前記第1の添加化合物より酸化開始電位が高い物質であると共に酸化時に酸化物を析出するか、または酸化膜を形成する化合物でなければならない。
本発明者らは、幾つかの芳香族化合物に対して酸化開始電位を測定し、酸化時における酸化物の析出または酸化膜の形成有無を目視で評価した結果、次のような酸化開始電位が4.2V以上の化合物を選別することができた。しかし、本発明の範囲が、下記の化合物だけに限定されるものではない。特に、下記の表1に表わした酸化物の析出または酸化膜の形成有無は、目視で評価したものであり、前述したように酸化物の析出または酸化膜の形成が目視できない程に小さく起こった場合にも本発明の効果を得ることができるため、本発明の第2の添加化合物の範囲が、下記の結果によって限定されることではない。
Figure 2007522632
Figure 2007522632
Figure 2007522632
Figure 2007522632
前記実験結果に基づき、本発明では、第1の添加化合物としては、
Figure 2007522632
等を使用することができる。
また、第2の添加化合物としては、
Figure 2007522632
等を使用することができる。特に、本発明では、第1の添加化合物としてビフェニル:
Figure 2007522632
を使用することがより好ましく、
第2の添加化合物としてシクロヘキシルベンゼン:
Figure 2007522632
を使用することがより好ましい。
前記2種の添加剤を一緒に使用することによって示されるシナジー効果は、電解液の添加剤としてビフェニルとシクロヘキシルベンゼンとを一緒に使用した例から確認することができる。具体的な説明は、次の通りである。
図1は、ビフェニルを単独で使用する場合(2)、シクロヘキシルベンゼンを単独で使用する場合(1)、及びビフェニルとシクロヘキシルベンゼンとを一緒に使用する場合(3)の充電電圧による反応電流を示すものである。この充電電圧による反応電流は、酸化反応の度合いを示すものであって、反応電流が大きい程酸化反応が多く起こったことを示す。図1から、シクロヘキシルベンゼンを単独で使用する場合(1)とビフェニルを単独で使用する場合(2)のそれぞれの電流の和より両者を一緒に使用する場合(3)の電流の方がより大きいということが分かる。これは、前記添加剤を単独で使用する場合より2種の添加剤を一緒に使用する時に酸化反応がより多く起こったことを示す。
前記図1に示すように、2種の添加剤を一緒に使用する時に酸化反応がより多く起こった理由は、ビフェニルの酸化反応がシクロヘキシルベンゼンの酸化反応を促進するためである。このような現象は、図2から確認することができる。図2は、シクロヘキシルベンゼンだけを含む電解液、ビフェニルの酸化反応が起こった後に電解液、ビフェニル酸化反応が起こった後にシクロヘキシルベンゼンを含む電解液をそれぞれ使用した時の充電電圧による反応電流を示す。ビフェニルを除き、シクロヘキシルベンゼンだけが添加された電解液を使用して酸化反応をさせる場合(1)、弱い酸化反応が観察された。また、シクロヘキシルベンゼンを添加することなくビフェニルだけが添加された電解液を使用して先ず酸化反応をさせた後、再度電解液単独で酸化反応させる場合(4)には、弱い酸化反応だけが観察された。しかし、ビフェニルだけが添加された電解液を使用して先ず酸化反応をさせた後、再度シクロヘキシルベンゼン3重量%が添加された電解液を使用して酸化反応をさせる場合(5)には、非常に大きな酸化反応が観察された。
前記第1の添加化合物の含有量は、0.1〜2重量%で使用することが好ましく、前記第2の添加化合物の含有量は、0.5〜5重量%で使用することが好ましい。前記第1の添加化合物の含有量が0.1重量%未満であると、添加剤の効果が微々たるという問題があり、2重量%を超えると、電池の抵抗を増大させ電池の性能を低下させるという問題がある。また、前記第2の添加化合物の含有量が0.5重量%未満であると添加剤の効果が微々たるという問題があり、5重量%を超えると、電池の抵抗を増大させ電池の性能を低下させるという問題がある。
本発明で使用可能な電解液の化合物は、環状カーボネートと直鎖状カーボネートを含み得る。前記環状カーボネートとしては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン(GBL)等からなる群より選ばれた少なくとも1種であることが好ましい。前記直鎖状カーボネートとしては、例えば、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)及びメチルプロピルカーボネート(MPC)等からなる群より選ばれた少なくとも1種であることが好ましい。
本発明の非水電解液は、リチウム塩を含み、このリチウム塩の具体的な例としては、LiClO、LiCFSO、LiPF、LiBF、LiAsF、及びLiN(CFSOからなる群より選ばれる少なくとも1種であるが、これらに限定されるものではない。
本発明のリチウム二次電池において、負極の活物質としては、炭素、リチウム金属または合金を使用することが好ましい。その他、リチウムを吸蔵・放出可能であり、リチウムに対する電位が2V未満のTiO、SnOのような金属酸化物も使用することができる。
本発明のリチウム二次電池において、正極活物質としては、リチウム含有の遷移金属酸化物を使用することができ、例えば、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiMnO、及びLiNi1−XCoXO(ここで、0<X<1)からなる群より選ばれた少なくとも1種を使用することが好ましい。MnOのような金属酸化物またはこれらの組み合わせからなる正極も使用することができる。
また、本発明のリチウム二次電池の製造時には、多孔性分離膜を使用することが好ましく、例えば、ポリオレフィン系多孔性分離膜を使用することができる。
本発明のリチウム二次電池は、当該技術分野において知られている通常の方法、例えば、負極と正極との間に多孔性の分離膜を配設し、前記LiPF等のリチウム塩と添加剤を含む非水電解液を投入する方法で製造することができる。
本発明に係るリチウム二次電池の外形は、カンからなる円筒形または角柱形であることが好ましい。また、前記電池は、ポーチ形であってもよい。
発明の実施のための最良の形態
以下の実施例を挙げて本発明をより詳細に説明する。但し、実施例は本発明を例示するためのものに過ぎず、本発明の範囲が下記の実施例によって限定されるものではない。
実施例1
電解液として、EC:PC:DEC=3:2:5の組成を有する1M LiPF溶液を使用した。そして、前記電解液にそれぞれビフェニル0.2重量%及びシクロヘキシルベンゼン3重量%を添加して使用した。負極は、合成黒鉛を使用し、正極はLiCoOを使用した。その後、通常の方法により383562型ポリマー電池を製造し、過充電試験を行なった。
実施例2
ビフェニルを0.5重量%使用したほかは、前記実施例1と同一の方法でポリマー電池を製造し、過充電試験を行なった。
実施例3
ビフェニルを1重量%使用したほかは、前記実施例1と同一の方法でポリマー電池を製造し、過充電試験を行なった。
実施例4
ビフェニルを2重量%使用したほかは、前記実施例1と同一の方法でポリマー電池を製造し、過充電試験を行なった。
実施例5
ビフェニルに代えてフルオロビフェニルを0.5重量%使用したほかは、前記実施例1と同一の方法でポリマー電池を製造し、過充電試験を行なった。
実施例6
シクロヘキシルベンゼンに代えてイソプロピルベンゼンを使用したほかは、前記実施例1と同一の方法でポリマー電池を製造し、過充電試験を行なった。
実施例7
ビフェニルに代えてビニルベンゼンを0.5重量%使用し、シクロヘキシルベンゼンに代えてエチルベンゼンを使用したほかは、前記実施例1と同一の方法でポリマー電池を製造し、過充電試験を行なった。
実施例8
ビフェニルに代えてトルエンを0.5重量%使用し、シクロヘキシルベンゼンに代えてt−ブチルベンゼンを使用したほかは、前記実施例1と同一の方法でポリマー電池を製造し、過充電試験を行なった。
実施例9
ビフェニルに代えてメシチレン(mesitylene)を0.5重量%使用し、シクロヘキシルベンゼンに代えてブロモエチルベンゼンを使用したほかは、前記実施例1と同一の方法でポリマー電池を製造し、過充電試験を行なった。
実施例10
ビフェニルに代えてチオフェンを0.5重量%使用したほかは、前記実施例1と同一の方法でポリマー電池を製造し、過充電試験を行なった。
実施例11
ビフェニルに代えてフラン(furan)を0.5重量%使用し、シクロヘキシルベンゼンに代えてフルオロビフェニルを使用したほかは、前記実施例1と同一の方法でポリマー電池を製造し、過充電試験を行なった。
比較例1
ビフェニルとシクロヘキシルベンゼンを添加していない電解液を使用したほかは、前記実施例1と同一の方法でポリマー電池を製造し、過充電試験を行なった。
比較例2
ビフェニルを添加せずシクロヘキシルベンゼン3重量%を添加した電解液を使用したほかは、前記実施例1と同一の方法でポリマー電池を製造し、過充電試験を行なった。
比較例3
シクロヘキシルベンゼンを添加せずビフェニル3重量%を添加した電解液を使用したほかは、前記実施例1と同一の方法でポリマー電池を製造し、過充電試験を行なった。
比較例4
シクロヘキシルベンゼンを添加せずビフェニルに代えてフルオロビフェニル3重量%を添加した電解液を使用したほかは、前記実施例1と同一の方法でポリマー電池を製造し、過充電試験を行なった。
比較例5
シクロヘキシルベンゼンを添加せずビフェニルに代えてビニルベンゼン3重量%を添加した電解液を使用したほかは、前記実施例1と同一の方法でポリマー電池を製造し、過充電試験を行なった。
過充電試験
前記実施例1乃至4及び比較例1乃至3で製造した電池に対して12V/2A条件の過充電試験を行いながら温度を測定し、その結果を図3に示した。図3の結果から、過充電時における、実施例で製造された電池の安全性が比較例で製造された電池の安全性に比べて向上したことが分かる。
前記実施例1乃至4及び比較例1乃至3で製造された電池に対して12V/2A条件の過充電試験を数回繰り返し、その結果の平均値を表2に表わした。
Figure 2007522632
前記表2で表わすように、シクロヘキシルベンゼンとビフェニルとの添加量の和が増加する程過充電時の最高温度が下がった。このような結果は、シクロヘキシルベンゼンとビフェニルとの添加量の和が増加する程過充電時における電池の安全性が向上することを示す。一方、シクロヘキシルベンゼンとビフェニルを添加していないか、または単独で添加した場合には発火が起こった。
前記実施例1乃至4及び比較例1乃至3で製造した電池に対して6V/2A条件の過充電試験を行いながら温度を測定し、その結果を図4に示した。図4の結果から、過充電時における、実施例で製造された電池の安全性が比較例で製造された電池の安全性に比べて向上したことが分かる。
前記実施例1乃至4及び比較例1乃至3で製造された電池に対して6V/2A条件の過充電試験を数回繰り返し、その結果の平均値を表3に表わした。
Figure 2007522632
前記表3で表わすように、シクロヘキシルベンゼンとビフェニルとの添加量の和が増加する程過充電時の最高温度が下がった。これは、シクロヘキシルベンゼンとビフェニルとの添加量の和が増加する程電池の安全性が向上することを示す。一方、シクロヘキシルベンゼンとビフェニルを添加していない場合には、発火が起こり、これらを単独で添加した場合には、過充電時における最高温度が実施例で製造された電池の過充電時における最高温度より高かった。
前記実施例5乃至11及び比較例3乃至5で製造した電池に対して6V/1C条件の過充電試験を行なった。過充電試験は3回繰り返し、このうち、発火した数を、下記の表4に表わした。
Figure 2007522632
前記表4から分かるように、本発明の2種の添加剤をいずれも使用した実施例の電池の過充電時における安全性が、1種の添加剤だけを使用した比較例の電池のそれに比べて優れた性能をみせた。
産業上の利用可能性
本発明に係る2種の添加剤をいずれも電解液に添加した場合、少量の添加剤だけで過充電時における電池の安全性を大きく向上することができるため、電池の性能及び電池の安全性のいずれにおいて優れているリチウム二次電池を提供することができる。
図1は、シクロヘキシルベンゼンの単独、ビフェニルの単独、及びシクロヘキシルベンゼンとビフェニルとを一緒に添加した電解液をそれぞれ使用した時の充電電圧による反応電流を示すグラフである。 図2は、シクロヘキシルベンゼンだけを含む電解液、ビフェニルの酸化反応が起こった後に電解液、ビフェニルの酸化反応が起こった後にシクロヘキシルベンゼンを含む電解液をそれぞれ使用した時の充電電圧による反応電流を示すグラフである。 図3は、実施例1乃至4及び比較例1乃至3で製造した電池に対する12V/2Aの過充電実験中の温度及び電圧の変化を示すものである。 図4は、実施例1乃至4及び比較例1乃至3で製造した電池に対する6V/2Aの過充電実験中の温度及び電圧の変化を示すものである。 図5は、本発明に係る電池の一実施の形態の構造図を示すものである。

Claims (9)

  1. i)リチウム塩と、
    ii)電解液化合物と
    iii)酸化開始電位が4.2V以上の化合物の第1の添加化合物と、及び
    iv)酸化開始電位が4.2V以上である第2の添加化合物とを含んでなり、
    前記第2の添加化合物が、前記第1の添加化合物より酸化開始電位が高く、酸化時に酸化物が析出するか、または酸化膜を形成するものである、非水電解液。
  2. 前記第1の添加化合物の含有量が、0.1〜2重量%であり、
    前記第2の添加化合物の含有量が、0.5〜5重量%である、請求項1に記載された、非水電解液。
  3. 前記iii)及びiv)における酸化開始電位が、4.2V乃至5.3Vである、請求項1に記載された、非水電解液。
  4. 前記iii)及びiv)における酸化開始電位が、4.5V乃至4.9Vである、請求項3に記載された、非水電解液。
  5. 酸化開始電位が4.2V以上である、前記iii)及びiv)添加化合物が、酸化開始電位が4.2V以上である芳香族化合物である、請求項1に記載された、非水電解液。
  6. 前記第1の添加化合物が、
    Figure 2007522632
    からなる群から選択されてなるものである、請求項1に記載された、非水電解液。
  7. 前記第1の添加化合物が、
    Figure 2007522632
    からなる群から選択されてなるものである、請求項1に記載された、非水電解液。
  8. 前記第1の添加化合物が、
    Figure 2007522632
    からなる群から選択されてなるものであり、
    前記第2の添加化合物が、
    Figure 2007522632
    からなる群から選択されてなるものである、請求項1に記載された、非水電解液。
  9. a)リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極と、
    b)リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極と、
    c)多孔性分離膜と、及び
    d)請求項1乃至8のいずれか一項に記載の非水電解液とを備えてなり、
    前記非水電解液が、下記成分:
    i)リチウム塩と
    ii)電解液化合物と、
    iii)酸化開始電位が4.2V以上の化合物の第1の添加化合物と、及び
    iv)酸化開始電位が4.2V以上である第2の添加化合物とを含んでなり、
    前記第2の添加化合物が、前記第1の添加化合物より酸化開始電位が高く、酸化時に酸化物が析出するか、または酸化膜を形成するものである、リチウム二次電池。
JP2006553038A 2004-02-10 2004-02-10 非水電解液及びこれを用いたリチウム二次電池 Expired - Lifetime JP4970056B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/KR2004/000257 WO2005076403A1 (en) 2004-02-10 2004-02-10 Non-aqueous-electrolyte and lithium secondary battery using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007522632A true JP2007522632A (ja) 2007-08-09
JP4970056B2 JP4970056B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=34836660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006553038A Expired - Lifetime JP4970056B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 非水電解液及びこれを用いたリチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8142936B2 (ja)
EP (1) EP1728291B1 (ja)
JP (1) JP4970056B2 (ja)
CN (1) CN100502132C (ja)
TW (1) TWI250678B (ja)
WO (1) WO2005076403A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010198888A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池
JP2011029005A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用過充電抑制剤
JP2012169253A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用電解液およびこれを含むリチウム2次電池
JP2012227068A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池及び組電池システム
JP2014192145A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Fujifilm Corp 非水二次電池及び二次電池用電解液

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100578877B1 (ko) * 2004-03-12 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
TWI332937B (en) 2005-04-20 2010-11-11 Lg Chemical Ltd Additive for non-aqueous electrolyte and secondary battery using the same
CN100449852C (zh) * 2005-10-18 2009-01-07 比亚迪股份有限公司 一种混合添加剂及其配制的锂离子二次电池电解液
TWI338396B (en) * 2006-01-17 2011-03-01 Lg Chemical Ltd Additives for non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery using the same
CN101529642A (zh) * 2006-10-16 2009-09-09 株式会社Lg化学 具有高温性能和防过充电性能的电解质和使用该电解质的二次电池
KR100760763B1 (ko) 2006-10-17 2007-10-04 삼성에스디아이 주식회사 고전압 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 채용하는 고전압리튬 이차 전지
JP5116329B2 (ja) * 2007-03-23 2013-01-09 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2012029653A1 (ja) * 2010-09-02 2012-03-08 日本電気株式会社 二次電池
JP5389772B2 (ja) * 2010-12-07 2014-01-15 株式会社日立製作所 リチウム二次電池
CN102280662B (zh) * 2011-07-04 2016-03-30 东莞新能源科技有限公司 一种非水电解液电池
CN102569887B (zh) * 2012-01-04 2015-05-13 华南师范大学 一种非水体系高电压电解液添加剂与电解液的制备方法
CN102709589B (zh) * 2012-02-17 2016-04-13 深圳新宙邦科技股份有限公司 锂离子电池及其电解液
KR20130118274A (ko) * 2012-04-19 2013-10-29 주식회사 엘지화학 전해액 첨가제를 포함하는 이차전지
TWI501444B (zh) * 2012-12-20 2015-09-21 Ind Tech Res Inst 鋰離子二次電池用的電解液添加劑
DE102014203707A1 (de) 2014-02-28 2015-09-03 Robert Bosch Gmbh Additivkombination für Lithium-Zelle
CN106450459A (zh) * 2016-12-02 2017-02-22 张家港市国泰华荣化工新材料有限公司 一种多功能锂离子电池电解液及锂离子电池
CN110112465B (zh) * 2019-04-24 2022-04-19 东莞东阳光科研发有限公司 富锂锰基正极材料体系电池用电解液及锂离子电池
CN113140795A (zh) * 2021-03-30 2021-07-20 山东海容电源材料股份有限公司 高电压锂离子电池电解液

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002117895A (ja) * 2000-10-12 2002-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系電池用電解液および非水系二次電池
JP2002260725A (ja) * 2001-03-06 2002-09-13 Ube Ind Ltd 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2003051338A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2003257479A (ja) * 2001-12-28 2003-09-12 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2004134261A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3575735B2 (ja) * 1997-05-16 2004-10-13 Necトーキン栃木株式会社 非水系の再充電可能なリチウム電池
KR100322450B1 (ko) 1999-05-03 2002-03-18 김순택 전도성 고분자의 단량체를 함유하는 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP3113652B1 (ja) 1999-06-30 2000-12-04 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP2002025615A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
EP1256995B1 (en) 2000-12-28 2016-08-03 Panasonic Corporation Nonaqueous electrolytic secondary battery
CA2435794C (en) * 2001-01-24 2009-12-29 Koji Abe Nonaqueous electrolytic solution and lithium secondary batteries
JP3610948B2 (ja) * 2001-01-24 2005-01-19 宇部興産株式会社 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4682467B2 (ja) * 2001-07-09 2011-05-11 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP4625231B2 (ja) * 2002-04-18 2011-02-02 株式会社Gsユアサ 非水系二次電池
US7745055B2 (en) 2003-10-31 2010-06-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery comprising same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002117895A (ja) * 2000-10-12 2002-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系電池用電解液および非水系二次電池
JP2002260725A (ja) * 2001-03-06 2002-09-13 Ube Ind Ltd 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2003051338A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2003257479A (ja) * 2001-12-28 2003-09-12 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2004134261A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010198888A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池
JP2011029005A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用過充電抑制剤
JP2012169253A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用電解液およびこれを含むリチウム2次電池
JP2012227068A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池及び組電池システム
JP2014192145A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Fujifilm Corp 非水二次電池及び二次電池用電解液

Also Published As

Publication number Publication date
EP1728291A1 (en) 2006-12-06
TW200527730A (en) 2005-08-16
TWI250678B (en) 2006-03-01
JP4970056B2 (ja) 2012-07-04
WO2005076403A1 (en) 2005-08-18
EP1728291A4 (en) 2011-03-09
EP1728291B1 (en) 2018-04-04
CN100502132C (zh) 2009-06-17
US20070141475A1 (en) 2007-06-21
US8142936B2 (en) 2012-03-27
CN1914761A (zh) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4970056B2 (ja) 非水電解液及びこれを用いたリチウム二次電池
KR102447200B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5405125B2 (ja) 非水電解液及びこれを用いるリチウム二次電池
JP5323487B2 (ja) レドックスシャトル剤の寿命減少抑制剤、これを含む非水電解液及び二次電池
EP2160788B1 (en) Non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery comprising the same
JP4291292B2 (ja) リチウム電池用電解質及びそれを含むリチウム電池
JP7094601B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液およびそれを含むリチウム二次電池
JP2022529793A (ja) リチウム二次電池用非水電解液およびこれを含むリチウム二次電池
KR102264733B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2011192402A (ja) 非水電解質二次電池
JP4893038B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2020527840A (ja) 添加剤、これを含むリチウム二次電池用非水電解液、及びこれを含むリチウム二次電池
KR20200054097A (ko) 리튬 이차전지용 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2008077950A (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2022529794A (ja) リチウム二次電池用非水電解液およびこれを含むリチウム二次電池
JP4826760B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2010238451A (ja) 非水電解質二次電池
JP2022518409A (ja) 非水電解液添加剤、これを含むリチウム二次電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP2022528246A (ja) リチウム二次電池用非水電解液添加剤、これを含むリチウム二次電池用非水電解液及びリチウム二次電池
WO2012086507A1 (ja) 非水電解液二次電池
JP7350415B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池
US11876159B2 (en) Electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
KR100482816B1 (ko) 비수전해액을 이용한 리튬 이차 전지
JP7301447B2 (ja) リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池
KR102666156B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100311

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4970056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term