JP2008077950A - 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池 - Google Patents

非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008077950A
JP2008077950A JP2006255275A JP2006255275A JP2008077950A JP 2008077950 A JP2008077950 A JP 2008077950A JP 2006255275 A JP2006255275 A JP 2006255275A JP 2006255275 A JP2006255275 A JP 2006255275A JP 2008077950 A JP2008077950 A JP 2008077950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
weight
battery
secondary battery
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006255275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5070780B2 (ja
Inventor
Koji Abe
浩司 安部
Kazuhiro Miyoshi
和弘 三好
Masahide Kondo
正英 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2006255275A priority Critical patent/JP5070780B2/ja
Publication of JP2008077950A publication Critical patent/JP2008077950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5070780B2 publication Critical patent/JP5070780B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 電気容量、サイクル特性、保存特性等の電池特性に優れ、かつ充電によるガス発生を抑制し、長期にわたり電池性能を維持しうる非水電解液、及びそれを用いたリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】 非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液において、該非水溶媒が、10〜40体積%の環状カーボネート及び60〜90体積%の鎖状カーボネートを含み、下記一般式(I)で表される鎖状ジアルキルエーテル化合物が、該非水電解液の重量に対して0.01〜5重量%添加されていることを特徴とする非水電解液、及びそれを用いたリチウム二次電池である。

Figure 2008077950

(式中、m、nはそれぞれ独立して、1〜4の整数を示す。但し、m+n≧4)
【選択図】 なし

Description

本発明は、電気容量、サイクル特性、保存特性等の電池特性に優れたリチウム二次電池を形成することができる非水電解液、及びそれを用いたリチウム二次電池に関する。
近年、リチウム二次電池は小型電子機器等の駆動用電源として広く使用されている。リチウム二次電池は、主にリチウム複合酸化物からなる正極、炭素材料やリチウム金属からなる負極、及び非水電解液から構成されている。その非水電解液としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)等のカーボネート類が使用されている。
正極として、例えばLiCoO2、LiMn24、LiNiO2等を用いたリチウム二次電池は、非水電解液中の溶媒が充電時に局部的に一部酸化分解することにより、該分解物が電池の望ましい電気化学的反応を阻害するため、電池性能の低下を生じる。これは正極材料と非水電解液との界面における溶媒の電気化学的酸化に起因するものと考えられる。
また、負極として、例えば天然黒鉛や人造黒鉛等の高結晶化した炭素材料を用いたリチウム二次電池は、非水電解液中の溶媒が充電時に負極表面で還元分解し、非水電解液溶媒として汎用されているECでも充放電を繰り返す間に一部還元分解が起こり、電池性能の低下が起こる。
特に、正極や負極上で電解液が分解するとガスが発生し、電池が膨れたり、電極間にガスが溜まりリチウムイオンの移動を阻害し、電池性能を低下させる一因となる。
特許文献1には、直鎖ジエーテル系化合物と環状炭酸エステル系化合物を90:10〜10:90の体積比で混合した溶媒にリチウム塩を溶解させた非水電解液が開示されているが、この電解液は導電性ポリマーを電極に使用した電池用であり、LiCoO2、LiMn24、LiNiO2等の正極を用いた4.2V以上の電圧で充電して使用される電池においては、直鎖ジエーテルが酸化して、サイクル特性を劣化させるといった問題があった。
特開平02−192668号公報
本発明は、電気容量、サイクル特性、保存特性等の電池特性に優れ、かつ充電によるガス発生を抑制し、長期にわたり電池性能を維持しうる非水電解液、及びそれを用いたリチウム二次電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ね、非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液において、該非水溶媒が環状カーボネート及び鎖状カーボネートを含み、更に特定量の鎖状ジアルキルエーテル化合物を含ませることにより、充電時におけるガス発生を抑制し、なおかつサイクル特性も優れることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は下記(1)及び(2)を提供するものである。
(1)非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液において、該非水溶媒が、10〜40体積%の環状カーボネート及び60〜90体積%の鎖状カーボネートを含み、下記一般式(I)で表される鎖状ジアルキルエーテル化合物が、該非水電解液の重量に対して0.01〜5重量%添加されていることを特徴とする非水電解液。
Figure 2008077950
(式中、m、nはそれぞれ独立して、1〜4の整数を示す。但し、m+n≧4)
(2)リチウムとコバルト、ニッケル及びマンガンから選ばれる少なくとも1種の元素の複合酸化物を含む正極、リチウムを挿入脱離可能な負極及び非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液を含むリチウム二次電池において、該非水溶媒が、10〜40体積%の環状カーボネート及び60〜90体積%の鎖状カーボネートを含み、前記一般式(I)で表される鎖状ジアルキルエーテル化合物が非水電解液の重量に対して0.01〜5重量%添加されていることを特徴とするリチウム二次電池。
本発明の非水電解液を用いたリチウム二次電池は、電気容量、サイクル特性、保存特性等の電池特性に優れ、かつ充電によるガス発生を抑制し、長期にわたり電池性能を維持しうる非水電解液、及びそれを用いたリチウム二次電池を提供することができる。
〔非水電解液〕
本発明の非水電解液は、非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液において、該非水溶媒が、10〜40体積%の環状カーボネート及び60〜90体積%の鎖状カーボネートを含み、特定の鎖状ジアルキルエーテル化合物が、該非水電解液の重量に対して0.01〜5重量%添加されていることを特徴とする。
前記一般式(I)において、m+nが4より小さい場合は沸点が低すぎ高温下で電池が膨れてしまう。また、m、nが4より大きい場合は電解液の電導度が下がりサイクル特性が低下する。従って、本発明で用いる一般式(I)で表される鎖状ジアルキルエーテル化合物の具体例としては、メトキシプロポキシメタン、メトキシブトキシメタン、ジエトキシメタン、エトキシプロポキシメタン、エトキシブトキシメタン、ジプロポキシメタン、プロポキシブトキシメタン、ジブトキシメタンが挙げられる。この中でも、メトキシプロポキシメタン、メトキシブトキシメタン、ジエトキシメタン、エトキシプロポキシメタン、ジプロポキシメタンが好ましく、特にジエトキシメタンが好ましい。
本発明の非水電解液において、非水電解液中に含有される鎖状ジアルキルエーテル化合物の含有量は、5重量%を超えると電気容量が低下する場合があり、また、0.01重量%に満たないと充電によるガス発生抑制効果が十分に得られない場合がある。したがって、該化合物の含有量は、非水電解液の重量に対して0.01重量%以上が好ましく、0.1重量%以上がより好ましく、0.2重量%がさらに好ましく、0.3重量%以上が最も好ましい。また、その上限は5重量%以下が好ましく、4重量%以下がより好ましく、3重量%以下がさらに好ましく、2重量%以下が最も好ましい。
非水電解液中に鎖状ジアルキルエーテル化合物を5重量%以下の少量を添加すると、正極上に保護被膜を形成し、非水電解液中の溶媒の酸化によるガス発生を抑制しているものと推察される。
〔その他の添加剤〕
本発明の非水電解液には、充放電特性向上の観点から、鎖状ジアルキルエーテル化合物とともに、不飽和結合またはハロゲン原子を有する環状カーボネート(以下、特に、環状カーボネート(B)という。)、及びS=O結合含有化合物から選ばれる一種以上を併用することが好ましい。
前記環状カーボネート(B)としては、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、及びビニルエチレンカ−ボネートが挙げられる。
また、前記S=O結合化合物としては、1,3−プロパンスルトン(PS)、1,4−ブタンジオールジメタンスルホネート、ジビニルスルホン、2−プロピニルメタンスルホネート、ペンタフルオロメタンスルホネート、エチレンサルファイト、ビニルエチレンサルファイト、ビニレンサルファイト、メチル2−プロピニルサルファイト、エチル2−プロピニルサルファイト、ジプロピニルサルファイト、シクロヘキシルサルファイト、エチレンサルフェート等が挙げられ、特に、1,3−プロパンスルトン、ジビニルスルホン、1,4−ブタンジオールメタンスルホネート、およびエチレンサルファイトが好ましい。これらの化合物は、1種類で使用してもよく、また2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
環状カーボネート(B)、及びS=O結合含有化合物の含有量は、過度に多いと電池性能が低下する場合があり、また、過度に少ないと期待した十分な電池性能が得られない。
すなわち、環状カーボネート(B)の含有量は、非水電解液の容量に対して、0.01容量%未満であると添加効果が乏しく、5容量%を超えるとサイクル特性が低下する場合がある。したがって、その含有量は、非水電解液の容量に対して0.01容量%以上が好ましく、0.1容量%以上がより好ましく、0.5容量%以上がさらに好ましく、1容量%以上が最も好ましい。またその上限は5容量%以下が好ましく、4容量%以下がより好ましく、3容量%以下が最も好ましい。
環状カーボネート(B)を使用することにより初回充電時に鎖状ジアルキルエーテル化合物より先に分解して負極に良質な被膜が形成されるため、サイクル特性が向上する。中でも、ビニレンカーボネートは、サイクル特性を向上させる効果が最も高く、好ましい。
また、S=O結合含有化合物の含有量は、非水電解液の重量に対して、0.01重量%未満であると添加効果が乏しく、5重量%を超えるとサイクル特性が低下する場合がある。したがって、その含有量は、非水電解液の重量に対して0.01重量%以上が好ましく、0.1重量%以上がより好ましく、0.5重量%以上がさらに好ましく、1重量%以上が最も好ましい。またその上限は5重量%以下が好ましく、4重量%以下がより好ましく、3重量%以下が最も好ましい。
S=O結合含有化合物を使用することにより、初回充電時に鎖状ジアルキルエーテル化合物より先に分解して負極に良質な被膜が形成されるため、サイクル特性が向上する。さらに、S=O結合含有化合物を使用することにより、鎖状ジアルキルエーテル化合物とともに正極上に被膜を形成するため、非水電解液中の溶媒の酸化によるガス発生を顕著に抑制することが出来る。中でも、ジビニルスルホンがサイクル特性、ガス発生抑制ともに効果が高く、好ましい。
さらに、環状カーボネート(B)とS=O結合含有化合物を両方含む場合、サイクル特性、ガス発生抑制効果に優れるので、特に好ましい。
〔非水溶媒〕
本発明の非水電解液に使用される非水溶媒としては、環状カーボネート類、鎖状カーボネート類、鎖状エステル類、エーテル類、アミド類、リン酸エステル類、スルホン類、ラクトン類、ニトリル類等が挙げられる。
環状カーボネート類としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ジメチルビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート等が挙げられ、特に、高誘電率を有するEC及び/又はPCを含む場合は電解液の電導度が向上するため最も好ましい。これらの溶媒は1種類で使用してもよく、また2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
環状カーボネートの含有量は、非水溶媒の総容量に対して、10容量%〜40容量%の範囲で用いるのが好ましい。含有量が10容量%未満であると電解液の電気伝導度が低下し、サイクル特性が低下する傾向があるので上記範囲であることが好ましい。また、40容量%を超えると電解液の粘度が上昇し、サイクル特性が低下する傾向があるので上記範囲であることが好ましい。
本発明においては、特に、エチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートから選ばれる少なくとも1種を環状カーボネート(A)といい、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート及びビニルエチレンカーボネートから選ばれる少なくとも1種を環状カーボネート(B)という。
鎖状カーボネート類としては、メチルエチルカーボネート(MEC)、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネート、エチルプロピルカーボネート等の非対称鎖状カーボネート、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート等の対称鎖状カーボネートが挙げられる。
これらの溶媒は1種類で使用してもよく、また2種類以上を組み合わせて使用した場合は、サイクル特性及び保存特性がさらに優れ、好ましい。
鎖状カーボネートの含有量は、非水溶媒の総容量に対して、60容量%〜90容量%の範囲で用いるのが好ましい。含有量が60容量%未満であると電解液の粘度が上昇し、サイクル特性が低下する傾向があるので上記範囲であることが好ましい。また、90容量%を超えると電解液の電気伝導度が低下し、サイクル特性が低下する傾向があるので上記範囲であることが好ましい。
また、鎖状エステル類としては、プロピオン酸メチル、ピバリン酸メチル、ピバリン酸ブチル、ピバリン酸ヘキシル、ピバリン酸オクチル、シュウ酸ジメチル、シュウ酸エチルメチル、シュウ酸ジエチル等が挙げられ、エーテル類としては、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン等が挙げられる。アミド類としてはジメチルホルムアミド等、リン酸エステル類としてはリン酸トリメチル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチル等、スルホン類としてはスルホラン等、ラクトン類としてはγ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、α−アンゲリカラクトン等、ニトリル類としてはアセトニトリル、スクシノニトリル、アジポニトリル等が挙げられる。
上記の非水溶媒は通常、適切な物性を達成するために、混合して使用される。その組合せは、例えば、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類の組合せ、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類とラクトン類との組合せ、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類とエーテル類の組合せ、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類と鎖状エステル類との組合せ等が挙げられる。
これらの中でも、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類の組合せが好ましく、具体的には、EC、PC等の環状カーボネート類と、DMC、MEC、DEC等の鎖状カーボネート類との組合せがサイクル特性を向上できるので特に好ましい。
環状カーボネート類と鎖状カーボネート類の割合は、環状カーボネート類:鎖状カーボネート類(容量比)が10:90〜40:60が好ましく、15:85〜35:65がより好ましく、20:80〜30:70が特に好ましい。上記の割合で使用することにより、サイクル特性が向上する。
〔電解質塩〕
本発明に使用される電解質としては、LiPF6、LiBF4、LiClO4などのLi塩、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252、LiCF3SO3、LiC(SO2CF33、LiPF4(CF32、LiPF3(C253、LiPF3(CF33、LiPF3(iso−C373、LiPF5(iso−C37)等の鎖状のアルキル基を含有するリチウム塩や、(CF22(SO22NLi、(CF23(SO22NLi等の環状のアルキレン鎖を含有するリチウム塩が挙げられる。これらの中でも、特に好ましい電解質塩は、LiPF6、LiBF4、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252であり、最も好ましい電解質塩はLiPF6、LiBF4およびLiN(SO2CF32である。これらの電解質塩は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
これらの電解質塩の好適な組合せとしては、LiPF6を含み、さらに、LiBF、LiClO、LiN(SOCFおよびLiN(SOから選らばれる少なくとも1種が挙げられる。好ましくは、LiPF6とLiBF4との組合せ、LiPF6とLiN(SO2CF32との組合せ、LiBF4とLiN(SO2CF32との組合せ等が挙げられる。特に好ましくは、LiPF6とLiBF4またはLiN(SO2CF32との組合せであり、LiPF6:LiBF4またはLiN(SO2CF32 (モル比)が70:30よりもLiPF6の割合が低い場合、及び99:1よりもLiPF6の割合が高い場合にはサイクル特性が低下する場合がある。したがって、LiPF6:LiBF4 またはLiN(SO2CF32 (モル比)は、70:30〜99:1の範囲が好ましく、80:20〜98:2の範囲がより好ましい。上記組み合わせで使用することにより、高い電気伝導率が得られる。
電解質塩は任意の割合で混合することができるが、LiPF6と組み合わせて使用する場合のLiBF4およびLiN(SO2CF32を除く他の電解質塩が全電解質塩に占める割合(モル比)は、0.01%に満たないと高温保存特性の向上効果が乏しく、45%を超えると高温保存特性は低下する場合がある。したがって、その割合(モル比)は、好ましくは0.01〜45%、より好ましくは0.03〜20%、更に好ましくは0.05〜10%、最も好ましくは0.05〜5%である。
これら全電解質塩が溶解されて使用される濃度は、前記の非水溶媒に対して、通常0.3M以上が好ましく、0.5M以上がより好ましく、0.7M以上が最も好ましい。またその上限は、2.5M以下が好ましく、1.5M以下がより好ましく、1.2M以下が最も好ましい。
〔非水電解液の製造〕
本発明の非水電解液は、例えば、前記の非水溶媒を混合し、これに前記の電解質塩および該非水電解液の重量に対して0.01〜5重量%の鎖状ジアルキルエーテル化合物を溶解することにより得ることができる。
この際、用いる非水溶媒、鎖状ジアルキルエーテル化合物、環状カーボネート(B)、S=O結合含有化合物、過充電保護機能を有する化合物、及びその他の添加剤は、生産性を著しく低下させない範囲内で、予め精製して、不純物が極力少ないものを用いることが好ましい。
本発明の非水電解液には、例えば、空気や二酸化炭素を含ませることにより、さらに電解液の分解によるガス発生の抑制や、長期サイクル特性や充電保存特性等の電池特性を向上させることができる。
非水電解液中に空気又は二酸化炭素を含有(溶解)させる方法としては、
(1)予め非水電解液を電池内に注液する前に空気又は二酸化炭素含有ガスと接触させて含有させる方法、
(2)注液後、電池封口前又は後に空気又は二酸化炭素含有ガスを電池内に含有させる方法等を採用することができる。空気又は二酸化炭素含有ガスは、極力水分を含まないものが好ましく、露点−40℃以下であることが好ましく、露点−50℃以下であることが特に好ましい。
本発明においては、高温における充放電特性向上の観点から、非水電解液中に二酸化炭素を溶解させた電解液を用いることが特に好ましい。二酸化炭素の溶解量は、非水電解液の重量に対して0.001重量%以上が好ましく、0.05重量%以上がより好ましく、0.2重量%以上がより好ましく、非水電解液に二酸化炭素を飽和するまで溶解させることが最も好ましい。
本発明の電解液においては、さらに芳香族化合物を含有させることにより、過充電時の電池の安全性を確保することができる。
かかる芳香族化合物としては、例えば、次の(a)〜(c)が挙げられる。
(a)シクロヘキシルベンゼン、フルオロシクロヘキシルベンゼン化合物(1−フルオロ−2−シクロヘキシルベンゼン、1−フルオロ−3−シクロヘキシルベンゼン、1−フルオロ−4−シクロヘキシルベンゼン)、ビフェニル。
(b)tert−ブチルベンゼン、1−フルオロ−4−tert−ブチルベンゼン、tert−アミルベンゼン、1,3−ジ−tert−ブチルベンゼン、4−tert−ブチルビフェニル、4−tert−アミルビフェニル。
(c)ターフェニル(o−、m−、p−体)、ジフェニルエーテル、2−フルオロジフェニルエーテル、4−ジフェニルエーテル、フルオロベンゼン、ジフルオロベンゼン(o−、m−、p−体)、2−フルオロビフェニル、4−フルオロビフェニル、2,4−ジフルオロアニソール、ターフェニルの部分水素化物(1,2−ジシクロヘキシルベンゼン、2−フェニルビシクロヘキシル、1,2−ジフェニルシクロヘキサン、o−シクロヘキシルビフェニル)。
これらの中では、(a)及び(b)が好ましく、シクロヘキシルベンゼン、フルオロシクロヘキシルベンゼン化合物(1−フルオロ−4−シクロヘキシルベンゼン等)、tert−ブチルベンゼン、tert−アミルベンゼンおよび1,3−ジ−tert−ブチルベンゼンから選ばれる1種以上が最も好ましい。
前記芳香族化合物の全含有量は、非水電解液の重量に対して、0.1重量%より少ないと過充電防止効果が乏しく、5重量%以上だとサイクル特性が低下する場合がある。したがって、0.1〜5重量%が好ましい。
〔リチウム二次電池〕
本発明のリチウム二次電池は、正極、負極及び非水溶媒に電解質塩が溶解されている前記非水電解液からなる。非水電解液以外の正極、負極等の構成部材は特に制限なく使用できる。
例えば、正極活物質としては、コバルト、マンガン、ニッケルを含有するリチウムとの複合金属酸化物が使用される。これらの正極活物質は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
このような複合金属酸化物としては、例えば、LiCoO2、LiMn24、LiNiO2、LiCo1-xNix2(0.01<x<1)、LiCo1/3Ni1/3Mn1/32、LiNi1/2Mn3/24、LiCo0.98Mg0.022等が挙げられる。また、LiCoO2とLiMn24、LiCoO2とLiNiO2、LiMn24とLiNiO2のように併用してもよい。
また、過充電時の安全性やサイクル特性を向上したり、4.3V以上の充電電位での使用を可能にするためにリチウム複合酸化物の一部は他元素で置換してもよく、コバルト、マンガン、ニッケルの一部をSn、Mg、Fe、Ti、Al、Zr、Cr、V、Ga、Zn、Cu、Bi、Mo、La等の少なくとも1種以上の元素で置換したり、Oの一部をSやFで置換したり、あるいは、これらの他元素を含有する化合物を被覆することが好ましい。
これらの中では、LiCoO2、LiMn24、LiNiO2のような満充電状態における正極の充電電位がLi基準で4.3V以上で使用可能なリチウム複合金属酸化物が好ましく、LiCo1-xx2(但し、MはSn、Mg、Fe、Ti、Al、Zr、Cr、V、Ga、Zn、Cuから表される少なくとも1種類以上の元素、0.001≦x≦0.05)、LiCo1/3Ni1/3Mn1/32、LiNi1/2Mn3/24のような4.4V以上で使用可能なリチウム複合酸化物がより好ましい。高充電電圧のリチウム遷移金属複合酸化物を使用すると、充電時における電解液との反応によりガス発生が生じやすいが、本発明に係るリチウム二次電池ではガス発生を抑制することができる。
また、正極活物質として、リチウム含有オリビン型リン酸塩を用いることもできる。その具体例としては、LiFePO4、LiCoPO4、LiNiPO4、LiMnPO4、LiFe1-xxPO(MはCo、Ni、Mn、Cu、Zn、Nb、Mg、Al、Ti、W、Zr及びCdから選ばれる少なくとも1種であり、xは、0≦x≦0.5である。)等が挙げられる。これらの中では、LiFePO4又はLiCoPO4が好ましい。
リチウム含有オリビン型リン酸塩は、他の正極活物質と混合して用いることもできる。
正極の導電剤は、化学変化を起こさない電子伝導材料であれば特に制限はない。例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛等)、人造黒鉛等のグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チェンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック類等が挙げられる。また、グラファイト類とカーボンブラック類を適宜混合して用いてもよい。導電剤の正極合剤への添加量は、1〜10重量%が好ましく、特に2〜5重量%が好ましい。
正極は、前記の正極活物質をアセチレンブラック、カーボンブラックなどの導電剤、及びポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンとブタジエンの共重合体(SBR)、アクリロニトリルとブタジエンの共重合体(NBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、エチレンプロピレンジエンターポリマー等の結着剤と混合し、これに1−メチル−2−ピロリドン等の高沸点溶剤を加えて混練して正極合剤とした後、この正極材料を集電体としてのアルミニウム箔やステンレス製のラス板に塗布して、乾燥、加圧成型後、50℃〜250℃程度の温度で2時間程度真空下に加熱処理することにより作製することができる。
負極(負極活物質)としては、リチウム金属やリチウム合金、及びリチウムを吸蔵・放出することが可能な炭素質材料〔人造黒鉛や天然黒鉛等のグラファイト類〕、スズ、スズ化合物、ケイ素、ケイ素化合物等を1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
これらの中では、リチウムイオンの吸蔵・放出能力において高結晶性の炭素材料を使用することが好ましく、格子面(002)の面間隔(d002)が0.340nm(ナノメータ)以下、特に0.335〜0.337nmである黒鉛型結晶構造を有する炭素材料を使用することが特に好ましい。高結晶性の炭素材料を使用すると、充電時における電解液との反応によりガス発生を生じやすいが、本発明に係るリチウム二次電池ではガス発生を抑制することができる。更に、低結晶性の炭素材料によって被膜された高結晶性の炭素材料を用いる事でガス発生の抑制効果を高めることができる。
スズ、スズ化合物、ケイ素、ケイ素化合物は電池を高容量化できるので好ましい。
負極の製造は、上記の正極の製造方法と同様な導電剤、結着剤、高沸点溶剤を用いて、同様な方法により行うことができる。
本発明においては、鎖状ジアルキルエーテル化合物の添加効果を高めるために、電池の電極合剤密度を高めることが好ましい。特に、アルミニウム箔上に形成される正極(正極合剤層)の密度は3.2g/cm以上が好ましく、3.3g/cm以上がより好ましく、3.4g/cm以上が最も好ましい。またその上限は、4.0g/cmを超えると実質上作製が困難となる場合があるため、4.0g/cm以下が好ましく、3.9g/cm以下がより好ましく、3.8g/cm以下が最も好ましい。
一方、銅箔上に形成される負極(負極合剤層)の密度は、1.3g/cm以上が好ましく、1.4g/cm以上がより好ましく、1.5g/cm以上が最も好ましい。その上限は、2.0g/cmを超えると実質上作製が困難となる場合があるため、2.0g/cm以下が好ましく、1.9g/cm以下がより好ましく、1.8g/cm以下が最も好ましい。
また、正極の電極層の厚さ(集電体片面当たり)は、電極材料層の厚みが薄すぎると、電極材料層での活物質量が低下して電池容量が小さくなるため、30μm以上が好ましく、50μm以上がより好ましい。また、その厚さが厚すぎると、充放電のサイクル特性やレート特性が低下するので好ましくない。したがって、正極の電極層の厚さは、120μm以下が好ましく、100μm以下がより好ましい。
負極の電極層の厚さ(集電体片面当たり)は薄すぎると、電極材料層での活物質量が低下して電池容量が小さくなるため、1μm以上が好ましく、3μm以上がより好ましい。また、その厚さが厚すぎると、充放電のサイクル特性やレート特性が低下するので好ましくない。したがって、負極の電極層の厚さは、100μm以下が好ましく、70μm以下がより好ましい。
リチウム二次電池の構造には特に限定はなく、単層又は複層のセパレータを有するコイン型電池、円筒型電池、角型電池、ラミネート式電池等を適用できる。
電池用セパレータとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィンの単層又は積層の多孔性フィルム、織布、不織布等を使用できる。
電池用セパレータは、製造条件によっても異なるが、ガーレー値(通気度)が高すぎるとリチウムイオン伝導性が低下し、電池用セパレータとしての機能が十分でなくなる。そのため、ガーレー値は1000秒/100cc以下が好ましく、800秒/100cc以下がより好ましく、500秒/100cc以下が最も好ましい。また逆に、ガーレー値が低すぎると機械的強度が低下するので、50秒/100cc以上が好ましく、100秒/100cc以上がより好ましく、300秒/100cc以上が最も好ましい。その空孔率は、電池容量特性向上の観点から、30〜60%が好ましく、35〜55%がより好ましく、40〜50%が最も好ましい。
さらに、電池用セパレータの厚みは、薄い方がエネルギー密度を高くできるため、50μm以下が好ましく、40μm以下がより好ましく、25μm以下が最も好ましい。また、機械的強度の面から、その厚みは5μm以上が好ましく、10μm以上がより好ましく、15μm以上が最も好ましい。
本発明におけるリチウム二次電池は、充電終止電圧が4.2V以上、特に4.3V以上の場合にも長期間にわたり優れたサイクル特性を有しており、さらに、4.4Vにおいてもサイクル特性は良好である。放電終止電圧は、2.5V以上、さらに2.8V以上とすることができる。電流値については特に限定されないが、通常0.1〜3Cの定電流放電で使用される。また、本発明におけるリチウム二次電池は、−40〜100℃、好ましくは0〜80℃で充放電することができる。
本発明においては、リチウム二次電池の内圧上昇の対策として、封口板に安全弁を設けたり、電池缶やガスケット等の部材に切り込みを入れる方法も採用することができる。
本発明におけるリチウム二次電池は、必要に応じて複数本を直列及び/又は並列に組んで電池パックに収納される。電池パックには、PTC素子、温度ヒューズ、バイメタル等の過電流防止素子のほか、安全回路(各電池及び/又は組電池全体の電圧、温度、電流等をモニターし、電流を遮断する機能を有する回路)を設けることができる。
以下、実施例を通じて本発明をさらに詳細に説明する。
〔実施例1〕
〔電解液の調製〕
エチレンカーボネート(EC):ビニレンカーボネート(VC):メチルエチルカーボネート(MEC)(容量比)=(28:2:70)に調製した非水溶媒に、LiPFを0.95M、LiN(SOCFを0.05Mの濃度になるように溶解し、さらにジエトキシメタン(DEM)を非水電解液に対して0.05重量%加え非水電解液を調製した。
〔リチウムイオン二次電池の作製〕
LiCo1/3Mn1/3Ni1/3(正極活物質)を92重量%、アセチレンブラック(導電剤)を3重量%、ポリフッ化ビニリデン(結着剤)を5重量%の割合で混合し、これに1−メチル2−ピロリドン溶剤を加えて混合したものをアルミニウム箔集電体上に塗布し、乾燥、加圧処理して所定の大きさに裁断し、帯状の正極シートを作製した。人造黒鉛(負極活物質)を95重量%、ポリフッ化ビニリデン(結着剤)を5重量%の割合で混合し、これに1−メチル2−ピロリドン溶剤を加えて混合したものを銅箔集電体上に塗布し、乾燥、加圧処理して所定の大きさに裁断し、帯状の負極シートを作製した。そして、正極シート、微孔性ポリエチレンフィルム製セパレータ、負極シート及びセパレータの順に積層し、これを渦巻き状に巻回した。この巻回体を負極端子を兼ねるニッケルメッキを施した鉄製の円筒型電池缶に収納した。さらに、電解液を注入し、正極端子を有する電池蓋をガスケットを介してかしめて設計容量が2200mAhの円筒型電池を作製した。なお正極端子は正極シートとアルミニウムのリードタブを用いて、負極缶は負極シートとニッケルのリードタブを用いて予め電池内部で接続した。
〔電池特性の測定〕
〔サイクル特性の測定〕
上記の方法で作製した電池を用いて25℃の恒温槽中、440mAh(0.2C)の定電流及び定電圧で、終止電圧4.35Vまで7時間充電し、次に440mAh(0.2C)の定電流下、放電電圧2.7Vまで放電し、初期容量を測定した。初期容量を測定した電池に対し45℃の恒温槽中、2200mAh(1C)の定電流及び定電圧で、終止電圧4.35Vまで3時間充電し、次に2200mAh(1C)の定電流下、放電電圧2.7Vまで放電することを1サイクルとし、これを200サイクルに達するまで繰り返した。そして、以下の式によりサイクル後の容量維持率を求めた。容量維持率は74%であった。
容量維持率(%)=(200サイクル後の放電容量/初期容量)×100
〔ガス発生量の測定〕
上記と同じ組成の電解液を使用した別の円筒型電池を用いて25℃の恒温槽中、440mAh(0.2C)の定電流及び定電圧で、終止電圧4.35Vまで7時間充電し、次に440mAh(0.2C)の定電流下、放電電圧2.7Vまで放電し、初期容量を測定した。次に、25℃の恒温槽中、440mAh(0.2C)の定電流及び定電圧で、終止電圧4.35Vまで7時間充電し、次に440mAh(0.2C)の定電流下、放電電圧2.7Vまで放電し、この充放電を3サイクル行った後の電池を60℃の恒温槽に入れ、440mAh(0.2C)の定電流で充電し、4.35Vまで到達した後に定電圧で3日間充電を行った後、ガス発生量をアルキメデス法により測定した。ガス発生量は、比較例1のガス発生量を100%としたとき、79%であった。
電池の作製条件及び電池特性を表1に示す。
実施例2〜4
実施例1において、非水溶媒として、エチレンカーボネート(EC):ビニレンカーボネート(VC):メチルエチルカーボネート(MEC):ジエチルカーボネート(DEC)(容量比)=(28:2:50:20)に調製した非水溶媒に、LiPFを0.95M、LiN(SOCFを0.05Mの濃度になるように溶解し、ジエトキシメタンの添加量を非水電解液の重量に対して、それぞれ0.1重量%、1重量%、5重量%になるように加えた他は、実施例1と同様に非水電解液を調製して円筒型電池を作製し、電池特性を測定した。結果を表1に示す。
実施例5
実施例3において、非水溶媒として、エチレンカーボネート(EC):ビニレンカーボネート(VC):メチルエチルカーボネート(MEC):ジエチルカーボネート(DEC)(容量比)=(25:5:50:20)に調製した非水溶媒を用いた他は、実施例3と同様に非水電解液を調製して円筒型電池を作製し、電池特性を測定した。結果を表1に示す。
実施例6
実施例3とまったく同じ組成の電解液を用い、充電の終止電圧を4.2Vとした以外は同じ条件で電池特性を測定した。結果を表1に示す。
比較例1
非水溶媒として、エチレンカーボネート(EC):ビニレンカーボネート(VC):メチルエチルカーボネート(MEC):ジエチルカーボネート(DEC)(容量比)=(28:2:50:20)に調製した非水溶媒に、LiPFを0.95M、LiN(SOCFを0.05Mの濃度になるように溶解し、ジエトキシメタンをまったく使用しなかった他は、実施例1と同様に非水電解液を調製して円筒型電池を作製し、電池特性を測定した。結果を表1に示す。
比較例2
実施例3において、ジエトキシメタンの添加量を非水電解液の重量に対して、10重量になるように加えた他は、実施例3と同様に非水電解液を調製して円筒型電池を作製し、電池特性を測定した。結果を表1に示す。
比較例3
実施例3において、ジエトキシメタンに代えてジエトキシエタン(DEE)を使用した他は、実施例3と同様に非水電解液を調製して円筒型電池を作製し、電池特性を測定した。結果を表1に示す。
比較例4
比較例1とまったく同じ組成の電解液を用い、充電の終止電圧を4.2Vとした他は比較例1と同じ条件で電池特性を測定した。結果を表1に示す。
表1
Figure 2008077950

(DEMはジエトキシメタン、DEEはジエトキシエタンを表す。)
上記実施例のリチウム二次電池は、ジエトキシメタンを含有しない比較例のリチウム二次電池に比べて、充電時のガス発生を抑制するとともにサイクル特性の優れた電池性能を維持しうることが分かる。また、ジエトキシエタンとの対比から、鎖状のジアルキルエーテル化合物の2つの酸素間の炭素数が1つの場合に限り、特異的にガス発生抑制効果を示すことが分かる。
実施例7
エチレンカーボネート(EC):ビニレンカーボネート(VC):メチルエチルカーボネート(MEC)(容量比)=(28:2:70)に調製した非水溶媒に、LiPFを0.95M、LiN(SOCFを0.05Mの濃度になるように溶解し、さらにジビニルスルホン及びジエトキシメタンを非水電解液に対してそれぞれ0.5重量%及び0.05重量%加え非水電解液を調製した他は実施例1と同様に円筒型電池を作製し、電池特性を測定した。結果を表2に示す。
実施例8〜10
エチレンカーボネート(EC):ビニレンカーボネート(VC):メチルエチルカーボネート(MEC):ジエチルカーボネート(DEC)(容量比)=(28:2:50:20)に調製した非水溶媒に、LiPFを0.95M、LiN(SOCFを0.05Mの濃度になるように溶解し、ジエトキシメタンの添加量を非水電解液の重量に対して、それぞれ0.1重量%、1重量%、5重量%になるように加えた他は、実施例7と同様に非水電解液を調製して円筒型電池を作製し、電池特性を測定した。結果を表2に示す。
実施例11〜13
実施例9において、ジビニルスルホンの添加量を非水電解液の重量に対して、それぞれ0.1重量%、1重量%、3重量%になるように加えた他は、実施例9と同様に非水電解液を調製して円筒型電池を作製し、電池特性を測定した。結果を表2に示す。
実施例14
実施例12において、ジビニルスルホンに代えて1,3−プロパンスルトンを非水電解液に対して1重量%使用した他は、実施例12と同様に非水電解液を調製して円筒型電池を作製し、電池特性を測定した。結果を表2に示す。
実施例15
実施例12において、ジビニルスルホンに代えてグリコールサルファイトを非水電解液に対して0.5重量%使用した他は、実施例12と同様に非水電解液を調製して円筒型電池を作製し、電池特性を測定した。結果を表2に示す。
実施例16
実施例12において、ジビニルスルホンに代えて1,4−ブタンジオールジメタンスルホネートを非水電解液に対して1重量%使用した他は、実施例12と同様に非水電解液を調製して円筒型電池を作製し、電池特性を測定した。結果を表2に示す。
実施例17
実施例9において、エチレンカーボネート(EC):ビニレンカーボネート(VC):メチルエチルカーボネート(MEC):ジエチルカーボネート(DEC)(容量比)=(25:5:50:20)に調製した非水溶媒を用いた他は、実施例9と同様に非水電解液を調製して円筒型電池を作製し、電池特性を測定した。結果を表2に示す。
実施例18
エチレンカーボネート(EC):ビニレンカーボネート(VC):メチルエチルカーボネート(MEC):ジエチルカーボネート(DEC)(容量比)=(25:5:50:20)に調製した非水溶媒に、LiPFを0.95M、LiBFを0.05Mの濃度になるように溶解し、さらにジビニルスルホン及びジエトキシメタンを非水電解液に対してそれぞれ0.5重量%及び1重量%加え非水電解液を調製した他は実施例1と同様に円筒型電池を作製し、電池特性を測定した。結果を表2に示す。
実施例19
実施例9とまったく同じ組成の電解液を用い、充電の終止電圧を4.2Vとした以外は実施例9と同じ条件で電池特性を測定した。結果を表2に示す。
比較例5
実施例9において、ジエトキシメタン(DEM)に代えてジエトキシエタン(DEE)を使用した他は、実施例9と同様に非水電解液を調製して円筒型電池を作製し、電池特性を測定した。結果を表2に示す。
表2
Figure 2008077950

(DEMはジエトキシメタン、DEEはジエトキシエタンを表す。)
上記実施例のリチウム二次電池は、特定の鎖状ジアルキルエーテル化合物を含有しない比較例のリチウム二次電池に比べて、充電時のガス発生を抑制するとともにサイクル特性の優れた電池性能を維持しうることが分かる。

Claims (10)

  1. 非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液において、該非水溶媒が、10〜40体積%の環状カーボネート及び60〜90体積%の鎖状カーボネートを含み、下記一般式(I)で表される鎖状ジアルキルエーテル化合物が、該非水電解液の重量に対して0.01〜5重量%添加されていることを特徴とする非水電解液。
    Figure 2008077950
    (式中、m、nはそれぞれ独立して、1〜4の整数を示す。但し、m+n≧4)
  2. 前記環状カーボネートとして、エチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートから選ばれる少なくとも1種の環状カーボネート(A)を含み、さらに、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、及びビニルエチレンカ−ボネートから選ばれる少なくとも1種の環状カーボネート(B)を非水溶媒に対して0.01〜5体積%含むことを特徴とする請求項1に記載の非水電解液。
  3. さらに、S=O結合含有化合物として、1,3−プロパンスルトン、ジビニルスルホン、1,4−ブタンジオールメタンスルホネート、及びエチレンサルファイトから選ばれる少なくとも1種を含み、該S=O結合含有化合物が、非水電解液の重量に対して0.01〜5重量%添加されていることを特徴とする請求項1または2に記載の非水電解液。
  4. 前記S=O結合含有化合物がジビニルスルホンであることを特徴とする請求項3に記載の非水電解液。
  5. 前記電解質塩がLiPFを含み、さらにLiBF、LiClO、LiN(SOCF及びLiN(SOから選らばれる少なくとも1種のリチウム塩を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の非水電解液。
  6. リチウムとコバルト、ニッケル及びマンガンから選ばれる少なくとも1種の元素の複合酸化物を含む正極、リチウムを挿入脱離可能な負極及び非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液を含むリチウム二次電池において、該非水溶媒が、10〜40体積%の環状カーボネート及び60〜90体積%の鎖状カーボネートを含み、下記一般式(I)で表される鎖状ジアルキルエーテル化合物が非水電解液の重量に対して0.01〜5重量%添加されていることを特徴とするリチウム二次電池。
    Figure 2008077950
    (式中、m、nはそれぞれ独立して、1〜4の整数を示す。但し、m+n≧4)
  7. 前記環状カーボネートとして、エチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートから選ばれる少なくとも1種の環状カーボネート(A)を含み、さらに、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、及びビニルエチレンカ−ボネートから選ばれる少なくとも1種の環状カーボネート(B)を非水溶媒に対して0.01〜5体積%含むことを特徴とする請求項6に記載のリチウム二次電池。
  8. さらに、S=O結合含有化合物として、1,3−プロパンスルトン、ジビニルスルホン、1,4−ブタンジオールメタンスルホネート、及びエチレンサルファイトから選ばれる少なくとも1種を含み、該S=O結合含有化合物が、非水電解液の重量に対して0.01〜5重量%添加されていることを特徴とする請求項6または7に記載のリチウム二次電池。
  9. 前記S=O結合含有化合物がジビニルスルホンであることを特徴とする請求項8に記載のリチウム二次電池。
  10. 前記電解質塩がLiPFを含み、さらにLiBF、LiClO、LiN(SOCF及びLiN(SOから選らばれる少なくとも1種のリチウム塩を含有することを特徴とする請求項6〜9のいずれかに記載のリチウム二次電池。
JP2006255275A 2006-09-21 2006-09-21 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池 Expired - Fee Related JP5070780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006255275A JP5070780B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006255275A JP5070780B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008077950A true JP2008077950A (ja) 2008-04-03
JP5070780B2 JP5070780B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=39349797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006255275A Expired - Fee Related JP5070780B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5070780B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010056076A (ja) * 2008-08-01 2010-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2011517042A (ja) * 2008-04-08 2011-05-26 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用非水電解液及びそれを備えたリチウム二次電池
WO2013050283A1 (de) * 2011-10-05 2013-04-11 Varta Microbattery Gmbh Lithium-ionen-zellen mit verbesserten eigenschaften
JP2013191457A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Seiko Instruments Inc 非水電解質二次電池用の電解液及びこれを用いた非水電解質二次電池
JP2014049295A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Tdk Corp リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
KR20160113598A (ko) 2014-01-24 2016-09-30 산요가세이고교 가부시키가이샤 2 차 전지용 첨가제, 그것을 사용한 전극 및 전해액, 리튬 이온 전지 그리고 리튬 이온 캐패시터
CN109921094A (zh) * 2019-01-30 2019-06-21 中国石油大学(华东) 一种新型聚甲氧基二烷基醚锂电池电解液及其应用
WO2022259670A1 (ja) * 2021-06-07 2022-12-15 株式会社日本触媒 非水電解液の保存方法
CN116505080A (zh) * 2023-06-20 2023-07-28 深圳海辰储能控制技术有限公司 一种非水电解液及二次电池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001043895A (ja) * 1999-05-24 2001-02-16 Ube Ind Ltd 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001043895A (ja) * 1999-05-24 2001-02-16 Ube Ind Ltd 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011517042A (ja) * 2008-04-08 2011-05-26 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用非水電解液及びそれを備えたリチウム二次電池
JP2013243148A (ja) * 2008-04-08 2013-12-05 Lg Chem Ltd リチウム二次電池用非水電解液及びそれを備えたリチウム二次電池
US8822085B2 (en) 2008-04-08 2014-09-02 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising the same
US8679676B2 (en) 2008-08-01 2014-03-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery having a nitrile compound and a carboxylic acid ester compound
JP2010056076A (ja) * 2008-08-01 2010-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2013050283A1 (de) * 2011-10-05 2013-04-11 Varta Microbattery Gmbh Lithium-ionen-zellen mit verbesserten eigenschaften
JP2013191457A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Seiko Instruments Inc 非水電解質二次電池用の電解液及びこれを用いた非水電解質二次電池
JP2014049295A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Tdk Corp リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
KR20160113598A (ko) 2014-01-24 2016-09-30 산요가세이고교 가부시키가이샤 2 차 전지용 첨가제, 그것을 사용한 전극 및 전해액, 리튬 이온 전지 그리고 리튬 이온 캐패시터
CN109921094A (zh) * 2019-01-30 2019-06-21 中国石油大学(华东) 一种新型聚甲氧基二烷基醚锂电池电解液及其应用
CN109921094B (zh) * 2019-01-30 2022-05-03 中国石油大学(华东) 一种新型聚甲氧基二烷基醚锂电池电解液及其应用
WO2022259670A1 (ja) * 2021-06-07 2022-12-15 株式会社日本触媒 非水電解液の保存方法
CN116505080A (zh) * 2023-06-20 2023-07-28 深圳海辰储能控制技术有限公司 一种非水电解液及二次电池
CN116505080B (zh) * 2023-06-20 2024-01-30 深圳海辰储能控制技术有限公司 一种非水电解液及二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5070780B2 (ja) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4946437B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4582458B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP5533991B2 (ja) リチウム二次電池およびその非水電解液
JP6777087B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
JP5610052B2 (ja) リチウム電池用非水電解液及びそれを用いたリチウム電池
JP4779651B2 (ja) 非水電解液およびリチウム二次電池
JP6222106B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
JP5070780B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP5545219B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池
JP5245203B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2010016475A1 (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池
WO2011046092A1 (ja) リチウム二次電池及びそれに用いられる非水電解液
JP5207147B2 (ja) リチウム二次電池
JP4826760B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP4765629B2 (ja) 非水電解液およびリチウム二次電池
JP5376142B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池
JP4517730B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2022024391A (ja) 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees