JP2007516073A - 混合金属酸化物吸着剤 - Google Patents

混合金属酸化物吸着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2007516073A
JP2007516073A JP2006542636A JP2006542636A JP2007516073A JP 2007516073 A JP2007516073 A JP 2007516073A JP 2006542636 A JP2006542636 A JP 2006542636A JP 2006542636 A JP2006542636 A JP 2006542636A JP 2007516073 A JP2007516073 A JP 2007516073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
magnesium
aluminum
ratio
hydrotalcite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006542636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007516073A5 (ja
Inventor
エイ. ビアハイリグ、アルバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Matthey Process Technologies Inc
Original Assignee
Intercat Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intercat Inc filed Critical Intercat Inc
Publication of JP2007516073A publication Critical patent/JP2007516073A/ja
Publication of JP2007516073A5 publication Critical patent/JP2007516073A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8637Simultaneously removing sulfur oxides and nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/50Sulfur oxides
    • B01D53/508Sulfur oxides by treating the gases with solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/54Nitrogen compounds
    • B01D53/56Nitrogen oxides
    • B01D53/565Nitrogen oxides by treating the gases with solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/60Simultaneously removing sulfur oxides and nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8643Removing mixtures of carbon monoxide or hydrocarbons and nitrogen oxides
    • B01D53/8646Simultaneous elimination of the components
    • B01D53/865Simultaneous elimination of the components characterised by a specific catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/20Nitrogen oxides; Oxyacids of nitrogen; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/40Carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/16Preparation of alkaline-earth metal aluminates or magnesium aluminates; Aluminium oxide or hydroxide therefrom
    • C01F7/162Magnesium aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/78Compounds containing aluminium and two or more other elements, with the exception of oxygen and hydrogen
    • C01F7/784Layered double hydroxide, e.g. comprising nitrate, sulfate or carbonate ions as intercalating anions
    • C01F7/785Hydrotalcite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G25/00Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, with solid sorbents
    • C10G25/003Specific sorbent material, not covered by C10G25/02 or C10G25/03
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/209Other metals
    • B01D2255/2092Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/302Sulfur oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • B01D2257/404Nitrogen oxides other than dinitrogen oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/502Carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/405Limiting CO, NOx or SOx emissions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、流体流からSOx、NOx及びCOの排出を低減するための方法に関し、該方法は、マグネシウム及びアルミニウムからなるとともに約43度と約62度の2θピーク位置に少なくとも反射を示すX線回折パターンを有する化合物を該流体流と接触させる工程を含み、化合物中のマグネシウム対アルミニウムの比率は、約1:1乃至約10:1である。一実施形態において、化合物中のマグネシウム対アルミニウムの比率は、約1:1乃至約6:1である。一実施形態において、化合物中のマグネシウム対アルミニウムの比率は、約1.5:1乃至約10:1である。別の実施形態において、本発明は、化合物中のマグネシウム対アルミニウムの比率が約1.5:1乃至約6:1である方法に関する。

Description

本発明は、混合金属酸化物化合物を用いて流体流からのSOx、NOx及び/又はCOの排出を低減するための方法に関する。
接触分解は、非常に大規模に商業的に適用される石油精製工程である。米国に貯留されている精製ガソリン混合物の大部分はこの方法により生成され、それらのほとんどが流体接触分解工程を用いて生成される。接触分解工程において、重質炭化水素画分は、触媒の存在下で高温にて起こる反応により更に軽い生成物に変換され、その際、変換或いは分解の大部分は気相にて起こる。この炭化水素原料が、それによりガソリン、蒸留物及びその他の液体分解産物並びに単位分子当たり4個以下の炭素原子であるより軽い気相分解産物に変換される。気体は部分的にオレフィン類から構成され、かつある部分は飽和炭化水素から構成される。
接触分解工程において、炭化水素原料は、炭化水素分解反応塔のライザ領域に注入され、その領域にて、触媒再生塔からライザ−反応塔まで循環される熱触媒と接触して、更に軽量の有用な生成物に分解される。吸熱分解反応が起こるので、コークスとして知られている重質の材料が触媒上に堆積される。これは触媒の活性を低減し、該触媒の再生が望まれる。触媒及び炭化水素蒸気は、反応塔(reactor)の解放領域までライザ(riser)上に支持され、該解放領域にて分離される。次いで、触媒はストリッピング領域に流入し、そこで触媒と混入された炭化水素蒸気が、ストリームの注入により揮散される。使用済みの分解触媒から閉塞された炭化水素を除去すると次に、揮散した触媒は使用済み触媒配水塔内を流れて触媒再生塔に流入する。
典型的に、触媒の再生は空気を再生塔(regenerator)に導入して、触媒活性を回復させるためにコークスを燃焼することにより達成される。このコークスの燃焼反応は非常に発熱性であり、触媒を加熱する。熱い反応性に富んだ触媒が再生触媒配水塔を貫通してライザまで戻り、触媒サイクルが完了する。コークスの燃焼に伴う排ガス流は再生塔の頂部まで上昇し、再生塔の煙道を介して該再生塔から排出される。排気ガスは通常NOx、SOx、CO、酸素、アンモニア、窒素及びCOを含んでいる。
従って、接触分解の三つの特徴的な工程は、以下のように区別される:1)炭化水素がより軽い生成物に変換される分解工程、2)触媒上に吸着された炭化水素を除去するための揮散工程、3)コークスを触媒から燃焼させる再生工程。次に、再生された触媒は分解工程にて再使用される。
触媒再生塔は完全な燃焼モードにて稼働され得るが、該再生塔は標準燃焼モード、部分的にCOを燃焼するモード、或いは完全燃焼と部分燃焼との両モードを備えている。完全燃焼稼動において、触媒上のコークスは完全に燃焼されてCOとなる。これは、過剰の空気という形にて供給された過剰の酸素の存在下にて再生を行うことにより達成される。完全燃焼稼動からの排気ガスは、NOx、SOx、CO、窒素及び酸素を含む。
部分的な一酸化炭素燃焼モード稼動において、触媒再生塔は不十分な空気を用いて稼働され、触媒中のコークスの全てを燃焼してCOとする。その結果、コークスは燃焼されて、COとCOの混合物になる。COは、下流のCOボイラにて選択的に酸化されてCOとなる。COボイラからの流出物はNOx、SOx、CO及び窒素を含む。
接触分解再生塔の排気ガス中に含まれるSOx、NOx及びCOを低減するために工業において種々の試みが使用されてきた。これらは、反応塔供給物の水素での前処理及び煙道ガスの後処理というような主要な徹底的かつ高価な選択肢、触媒及び触媒添加物の使用のようなより安価な選択肢を含む。
初期の試みは、FCC再生塔中にて硫黄酸化物を吸着するために分解用触媒に添加物としてアルミナ化合物を使用した。供給中に工程に加えられた吸着された硫黄酸化物がサイクルの分解時に硫化水素として排出され、それらが除去されるべき生成物回収部のユニットを通過させられた。しかしながら、この工程では再生塔の排煙ガスから硫黄が引き続いて除去されるものの、生成物の硫黄レベルには大きく影響を与えるものではなかった。
NOxはNHを伴って煙道ガスから除去され、該NHは煙道ガスに存在し得る過剰の酸素と迅速には反応しない選択的な還元剤であることは当業者には周知である。二つのタイプのNH工程、即ち、熱的工程及び触媒的工程が発展してきた。熱的工程は、高温、典型的には約843.3乃至1037.8℃(1550乃至1900°F)にて均一な気相工程として実施される。触媒系は一般的にははるかに低い温度、典型的には148.9乃至454.4℃(300乃至850°F)にて実施される。米国特許第4521389号明細書はNOxを触媒的に窒素に還元するために煙道ガスにNHを加えることを記載している。NOxを低減するためのこれらの煙道ガスの処理は有効であるが、資本及び操業のコストが高い。FCCユニットの煙道ガス中のNOx及びCOを低減するための代替的な組成物及び方法は、2003年8月13日に出願された同時に係属する米国特許出願第10/639688号に記載されている。
工業施設では、大気中の汚染を低減するためにFCCユニットの排出からNOx、SOx及びCOの濃度を低減するための新たな方法及び改良された方法を見出すための試みが続けられている。本発明はこれらの方法及びその他の重要な目的に関する。
本発明は、流体流からSOx、NOx及びCOの排出を低減するための方法に関し、該方法は、該流体流を、マグネシウム及びアルミニウムを含むとともに約43度と約62度である2θピーク位置にて少なくとも反射を示すX線回折パターンを有する化合物と接触させる工程を含み、該化合物中のマグネシウム対アルミニウムの比率は、約1:1乃至約10:1の範囲である。一実施形態において、化合物中のマグネシウム対アルミニウムの比率は、約1:1乃至約6:1である。一実施形態において、化合物中のマグネシウム対アルミニウムの比率は、約1.5:1乃至約10:1である。別の実施形態において、化合物中のマグネシウム対アルミニウムの比率は、約1.5:1乃至約6:1である。これらの化合物は、SOx、NOx及び/又はCOの排出を低減するために単独にて使用され得るか、又はSOx、NOx及び/又はCOの排出を低減するために金属酸化剤、支持体若しくはその他の成分と組み合わせて選択的に使用され得る。これらの化合物はスラリー又は形状体の形態であり得る。形状体は、乾燥した形状体及び/又は焼成した形状体であり得る。
米国特許第6028023号明細書、米国特許第6479421号明細書並びに2002年11月7日に出願された同時に係属する米国特許出願第10/290012号及び2003年5月23日に出願された米国特許出願第10/444629号に記載されているように、前駆体としても参照される本発明の混合金属酸化物は、流体流におけるSOx、NOx及び/又はCOの排出を低減するために有用であることを思いがけなく発見した。従って、本発明は、流体流からSOx、NOx及びCOの排出を低減するための方法に関し、該方法は、該流体流を、マグネシウム及びアルミニウムを含むとともに約43度と約62度である2θピーク位置にて少なくとも反射を示すX線回折パターンを有する化合物と接触させる工程を含み、該化合物中のマグネシウム対アルミニウムの比率は、約1:1乃至約10:1の範囲である。一実施形態において、化合物中のマグネシウム対アルミニウムの比率は、約1:1乃至約6:1である。一実施形態において、化合物中のマグネシウム対アルミニウムの比率は、約1.5:1乃至約10:1である。別の実施形態において、化合物中のマグネシウム対アルミニウムの比率は、約1.5:1乃至約6:1である。
「XRD」なる用語は、本明細書においてはX線回折を意味する。
「FCC」なる用語は、本明細書において、流体接触分解を意味する。
一実施形態において、本発明は、混合金属酸化物化合物を流体流と接触させることにより、該流体流からSOx、NOx及び/又はCOの排出を低減するための方法を提供する。一実施形態において、混合金属酸化物化合物はアルミン酸マグネシウム化合物である。別の実施形態において、混合金属酸化物化合物は固溶体の形態である。別の実施形態において、混合金属酸化物はハイドロタルサイト様化合物への前駆体である。一実施形態において、混合金属酸化物化合物は、SOx、NOx及び/又はCOの排出を低減するための添加剤として本質的に使用される。一実施形態において、混合金属酸化物化合物は形状体の形態である。一実施形態において、形状体は乾燥されたもの、焼成されたもの又はそれらの混合物である。別の実施形態において、流体流は、流体接触分解ユニットである。
別の実施形態において、本発明は、混合金属酸化物化合物及び一つ以上の金属酸化剤からなる一つ以上の形状体をガス流に加えることにより、該ガス流からSOx、NOx及び/又はCOの排出を低減するための方法を提供する。一実施形態において、混合金属酸化物化合物はアルミン酸マグネシウム化合物である。別の実施形態において、混合金属酸化物化合物は固溶体の形態である。別の実施形態において、混合金属酸化物はハイドロタルサイト様化合物への前駆体である。一実施形態において、金属酸化剤中の金属は、アンチモン、ビスマス、カドミウム、セリウム、クロム、コバルト、銅、ジスプロシウム、エルビウム、ユーロピウム、ガドリニウム、ゲルマニウム、金、ホルミウム、イリジウム、鉄、ランタン、鉛、マンガン、モリブデン、ネオジム、ニッケル、ニオブ、オスミウム、パラジウム、白金、プラセオジム、プロメチウム、レニウム、ロジウム、ルテニウム、サマリウム、スカンジウム、セレン、ケイ素、銀、硫黄、タンタル、テルル、テルビウム、スズ、チタン、タングステン、ツリウム、バナジウム、イッテルビウム、イットリウム、亜鉛又はそれらの二つ以上の混合物である。別の実施形態において、金属酸化剤中の金属は、コバルト、銅又はそれらの混合物である。一実施形態において、形状体は乾燥されたもの、焼成されたもの又はそれらの混合物である。別の実施形態において、ガス流は、流体接触分解ユニットである。
別の実施形態において、本発明は、混合金属酸化物化合物及び支持体からなる一つ以上の形状体をガス流に加えることにより、該ガス流からSOx、NOx及び/又はCOの排出を低減するための方法を提供する。一実施形態において、混合金属酸化物化合物はアルミン酸マグネシウム化合物である。別の実施形態において、混合金属酸化物化合物は固溶体の形態である。別の実施形態において、混合金属酸化物は、ハイドロタルサイト様化合物への前駆体である。一実施形態において、支持体はスピネル、ハイドロタルサイト様化合物、酢酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、塩化マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、ギ酸マグネシウム、チタン酸アルミニウム、チタン酸亜鉛、アルミン酸亜鉛、チタン酸亜鉛/アルミン酸亜鉛、ジルコン酸アルミニウム、酸化カルシウム、アルミン酸カルシウム、アルミニウムニトロハイドレート、水酸化アルミニウム化合物、アルミニウム含有金属酸化物化合物(例えば、アルミナ又は水酸化アルミニウム化合物以外のもの)、アルミニウムクロロハイドレート、チタニア、ジルコニア、粘土(例えば、ハロイサイト、レクトライト、ヘクトライト、モンモリロナイト、合成モンモリロナイト、セピオライト、活性セピオライト、カオリン)、粘土リン酸塩材料、ゼオライト又はそれらの二つ以上の混合物である。一実施形態において、形状体は乾燥したもの、焼成したもの又はそれらの混合物であり得る。別の実施形態において、ガス流は流体接触分解ユニットである。
別の実施形態において、本発明は、混合金属酸化物化合物、一つ以上の金属酸化剤、及び支持体からなる一つ以上の形状体をガス流に加えることにより、該ガス流からSOx、NOx及び/又はCOの排出を低減するための方法を提供する。一実施形態において、混合金属酸化物化合物はアルミン酸マグネシウム化合物である。別の実施形態において、混合金属酸化物化合物は固溶体の形態である。別の実施形態において、混合金属酸化物は、ハイドロタルサイト様化合物への前駆体である。一実施形態において、形状体は乾燥したもの、焼成したもの又はそれらの混合物であり得る。別の実施形態において、ガス流は流体接触分解ユニットである。
別の実施形態において、本発明は、約99重量%乃至約1重量%の混合金属酸化物化合物と約1重量%乃至約99重量%のハイドロタルサイト様化合物からなる一つ以上の形状体をガス流に加えることにより、該ガス流からSOx、NOx及び/又はCOの排出を低減するための方法を提供する。一実施形態において、混合金属酸化物化合物はアルミン酸マグネシウム化合物である。別の実施形態において、混合金属酸化物化合物は固溶体の形態である。別の実施形態において、混合金属酸化物は、ハイドロタルサイト様化合物への前駆体である。一実施形態において、形状体は乾燥したもの、焼成したもの又はそれらの混合物であり得る。別の実施形態において、ガス流は流体接触分解ユニットである。
別の実施形態において、本発明は、(i)約99重量%乃至約1重量%の混合金属酸化物化合物と、(ii)約1重量%乃至約99重量%のハイドロタルサイト様化合物と、(iii)一つ以上の金属酸化剤とからなる一つ以上の形状体をガス流に加えることにより該ガス流からSOx、NOx及び/又はCOの排出を低減するための方法を提供する。一実施形態において、混合金属酸化物化合物はアルミン酸マグネシウム化合物である。別の実施形態において、混合金属酸化物化合物は固溶体の形態である。別の実施形態において、混合金属酸化物はハイドロタルサイト様化合物の前駆体である。一実施形態において、金属酸化剤中の金属は、アンチモン、ビスマス、カドミウム、セリウム、クロム、コバルト、銅、ジスプロシウム、エルビウム、ユーロピウム、ガドリニウム、ゲルマニウム、金、ホルミウム、イリジウム、鉄、ランタン、鉛、マンガン、モリブデン、ネオジム、ニッケル、ニオブ、オスミウム、パラジウム、白金、プラセオジム、プロメチウム、レニウム、ロジウム、ルテニウム、サマリウム、スカンジウム、セレン、ケイ素、銀、硫黄、タンタル、テルル、テルビウム、スズ、チタン、タングステン、ツリウム、バナジウム、イッテルビウム、イットリウム、亜鉛又はそれらの二つ以上の混合物である。別の実施形態において、金属酸化剤中の金属は、コバルト、銅又はそれらの混合物である。一実施形態において、形状体は乾燥されたもの、焼成されたもの又はそれらの混合物である。別の実施形態において、ガス流は、流体接触分解ユニットである。
別の実施形態において、本発明は、(i)約99乃至約1重量%の混合金属酸化物化合物と、(ii)約1乃至約99重量%のハイドロタルサイト様化合物と、(iii)支持体酸化剤とからなる一つ以上の形状体をガス流に加えることにより該ガス流からSOx、NOx及び/又はCOの排出を低減するための方法を提供する。一実施形態において、混合金属酸化物化合物はアルミン酸マグネシウム化合物である。別の実施形態において、混合金属酸化物化合物は固溶体の形態である。別の実施形態において、混合金属酸化物はハイドロタルサイト様化合物の前駆体である。一実施形態において、支持体はスピネル、ハイドロタルサイト様化合物、酢酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、塩化マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、ギ酸マグネシウム、チタン酸アルミニウム、チタン酸亜鉛、アルミン酸亜鉛、チタン酸亜鉛/アルミン酸亜鉛、ジルコン酸アルミニウム、酸化カルシウム、アルミン酸カルシウム、アルミニウムニトロハイドレート、水酸化アルミニウム化合物、アルミニウム含有金属酸化物化合物(例えば、アルミナ又は水酸化アルミニウム化合物以外のもの)、アルミニウムクロロハイドレート、チタニア、ジルコニア、粘土(例えば、ハロイサイト、レクトライト、ヘクトライト、モンモリロナイト、合成モンモリロナイト、セピオライト、活性セピオライト、カオリン)、粘土リン酸塩材料、ゼオライト又はそれらの二つ以上の混合物である。一実施形態において、形状体は乾燥したもの、焼成したもの又はそれらの混合物であり得る。別の実施形態において、ガス流は流体接触分解ユニットである。
別の実施形態において、本発明は、(i)約99重量%乃至約1重量%の混合金属酸化物化合物と、(ii)約1重量%乃至約99重量%のハイドロタルサイト様化合物と、(iii)一つ以上の金属酸化剤と、(iv)支持体と、からなる一つ以上の形状体をガス流に加えることにより該ガス流からSOx、NOx及び/又はCOの排出を低減するための方法を提供する。一実施形態において、混合金属酸化物化合物はアルミン酸マグネシウム化合物である。別の実施形態において、混合金属酸化物化合物は固溶体の形態である。別の実施形態において、混合金属酸化物はハイドロタルサイト様化合物の前駆体である。一実施形態において、形状体は乾燥されたもの、焼成されたもの又はそれらの混合物である。別の実施形態において、ガス流は、流体接触分解ユニットである。
本明細書に記載された本発明の幾らかの実施形態において、金属酸化剤は、酸化物当量として計算した場合、約50重量%までの量、約0.1重量%乃至約40重量%、約1重量%乃至約30重量%、約1重量%乃至約25重量%、約1重量%乃至約20重量%、約1重量%乃至約15重量%、又は約1重量%乃至約10重量%の量にて存在している。一実施形態において、固体支持体は、約50重量%までの量、約1重量%乃至約30重量%、約1重量%乃至約20重量%、約1重量%乃至約15重量%、約1重量%乃至約10重量%の量、又は約1重量%乃至約5重量%の量にて存在している。
本発明のこれらの及びその他の態様は以下にさらに詳細に記載されている。一実施形態において、本発明は、混合金属酸化物化合物をガス流に加えることにより該ガス流(例えば、ECCユニット)からSOx、NOx及び/又はCOの排出を低減するための方法を提供する。一実施形態において、混合金属酸化物化合物は形状体の形態である。別の実施形態において、形状体は乾燥した形状体及び/又は焼成した形状体である。
別の実施形態において、本発明は混合金属酸化物化合物からなる組成物をガス流に加えることにより、該ガス流(例えば、ECCユニット)からSOx、NOx及び/又はCOの排出を低減するための方法を提供する。一実施形態において、組成物は、SOx、NOx及び/又はCO吸着剤である。別の実施形態において、該組成物は、例えば乾燥した形状体及び/又は焼成した形状体のような形状体の形態である。一実施形態において、組成物は選択的にさらに一つ以上の金属酸化剤及び/又は支持体を含む。
煙道ガスからNOxを低減するために、本発明の混合金属酸化物化合物からなる組成物をFCC再生塔に導入し、かつFCC反応塔と再生塔との間で連続的に循環させる。本発明の組成物は、NOx及びCOの排出を低減するために予想外に少量にて使用される。例えば、本発明の組成物は、約1ppm乃至約1000ppm、約2ppm乃至約500ppm、約50ppm乃至約250ppm又は約100ppm乃至約200ppmの量にて使用され得る。代替的に、本発明の組成物は、FCC再生塔内の全触媒の循環インベントリ(inventory)の約0.001重量%乃至約5重量%、FCC再生塔内の全触媒の循環インベントリの約0.001重量%乃至約1重量%、又はFCC再生塔内の全触媒の循環インベントリの約0.01重量%乃至約0.1重量%の量において使用され得る。本発明の組成物は、約2時間以下、約1時間以下、約30分以下、約15分以下、又は約5分以下の時間にてFCCユニットからNOx及び/又はCOの排出を低減可能である。
別の実施形態において、本発明の組成物は、FCCユニットの再生塔及び/又はFCCユニットの煙道の煙道ガスからCOの排出を低減する。一実施形態において、本発明は、銅及び/又はコバルトからなる組成物とキャリアとをFCCユニットの再生塔に加えることによりFCCユニットの煙道におけるCOを低減するための煙道ガス処理方法を提供する。別の実施形態において、本発明は、銅及び/又はコバルトからなる組成物とキャリアとをFCCユニットの再生塔に加えることによりFCCユニットの再生塔からCOの排出を低減するための方法を提供する。更に別の実施形態において、本発明は、銅及び/又はコバルトからなる組成物とキャリアとをFCCユニットの再生塔に加えることにより、FCCユニットの煙道におけるCOを低減するための方法及びFCCユニットの再生塔からCOの排出を低減するための方法を提供する。キャリアは、ハイドロタルサイト様化合物、スピネル、アルミナ、シリカ、アルミン酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、チタン酸アルミニウム、チタン酸亜鉛、ジルコン酸アルミニウム、アルミン酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、Al以外のアルミニウム含有金属酸化物化合物、粘土、マグネシア、ランタナ、ジルコニア、チタニア、粘土/リン酸塩材料、酢酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、塩化マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、ギ酸マグネシウム、含水ケイ酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウムカルシウム、ボリア、ケイ酸カルシウム、酸化カルシウム、アルミニウムニトロハイドレート、アルミニウムクロロハイドレート、シリカ/アルミナ、ゼオライト(例えば、ZSM−5)又はそれらの二つ以上の混合物であり得る。一実施形態において、キャリアは、ハイドロタルサイト様化合物、スピネル、アルミナ、チタン酸亜鉛、アルミン酸亜鉛、又はチタン酸亜鉛/アルミン酸亜鉛であり得る。
別の実施形態において、本発明の組成物は、白金及び/又はアルミナCO燃焼促進剤のようなCO燃焼促進剤と組み合わせて使用され得る。再生塔のインベントリに基づいて、約0.01乃至100重量ppmの白金金属が良好な結果を伴って使用できるであろう。ユニット内の触媒に0.1乃至10重量ppmというわずかの白金が存在した状態であっても非常に良好な結果が得られるであろう。
任意の従来のFCC供給物は、当該FCCユニットにおいて使用され得る。該供給物は、例えば、未使用の、若しくは部分的に精製されたもののいずれかである石油蒸留物又は残渣のストックのような従来的なものから、コール油及びシェール油のような特殊なものにわたる。供給物はしばしば、既に分解されたライトサイクルオイル及びヘビーサイクルオイルのような再生された炭化水素を含むであろう。好ましい供給物は、ガスオイル、真空ガスオイル、常圧残油及び真空残油である。
任意の市販のFCC触媒が使用され得る。触媒は100%非晶質であるが、シリカアルミナ、粘土等のような多孔性の耐火性マトリックス中に幾らかのゼオライトを含んでいると好ましい。ゼオライトは通常、約5乃至約40重量%の触媒と、残りはマトリックスである。Yゼオライト、又は脱アルミ化Y、超安定化Y、超疎水性Yのようなこれらのゼオライトのアルミニウムを含まない形のような従来のゼオライトが使用され得る。ゼオライトは例えば、約0.1乃至約10重量%の量の希土類にて安定化され得る。触媒を含む比較的高シリカゼオライトが本発明において使用され得る。それらは、FCC再生塔内においてCOからCOへの完全な燃焼に関連した高温に耐え得る。そのような触媒は、約10乃至約40%の超安定化Y又は希土類超安定化Yを含有するものを含み得る。
触媒インベントリはまた、一つ以上の添加物を含み、該添加物は、分離した添加物粒子として存在するか、或いは分解触媒の各粒子と混合されて存在する。添加物は、中程度の孔サイズのゼオライト、例えばZSM−5及び同様の結晶構造を有する他の材料のようなものであり、オクタンを高めるために加えられ得る。
従来のライザ分解条件が使用され得る。典型的なライザ分解反応条件は、約0.5:1乃至約15:1の触媒/油脂比、約0.1乃至約50秒の触媒接触時間及び482.2乃至565.6℃(約900乃至約1050°F)のライザ頂部温度を含む。大量の噴霧流を加えること、複数のノズルの使用、噴霧ノズルの使用及び類似の技術のような従来からの技術を用いて、ライザ反応塔の基底部において供給物を触媒と良好に混合することが重要である。ライザの基底部は、ライザ触媒促進領域からなる。分解した生成物を使用済みの触媒から迅速かつ有効に分離するために、閉じられたサイクロン系においてライザ反応塔排出部を備えることが好ましい。
本発明の化合物、組成物及び/又は形状体は、米国特許第6028023号明細書に記載されている方法により形成され得る。一実施形態において、化合物、組成物及び形状体は以下の工程により形成される:(a)少なくとも一つの二価金属化合物と少なくとも一つの三価金属化合物とからなる混合物を反応させてスラリーの形態である混合金属酸化物化合物を生成する工程と;(b)工程(a)にて得られた混合金属酸化物化合物スラリーを225℃までの温度にて加熱処理してスラリーの形態である熱処理混合金属酸化物化合物を生成する工程と;(c)工程(b)にて得られた熱処理化合物を乾燥して、混合金属酸化物化合物の一つ以上の形状体を生成する工程と、そして選択的ではあるが(d)工程(c)にて得られた化合物を約300℃以上の温度にて熱処理して混合金属酸化物化合物の一つ以上の焼成形状体を生成する工程と、からなる。
一実施形態において、混合物は水性混合物であり、かつスラリーは水性スラリーである。
工程(a)乃至(d)は、連続式及び/又はバッチ式に実施される。「水性スラリー」及び「スラリー」なる用語は、例えば、固溶体、ゲル及びペーストを含む。本発明の混合金属酸化物化合物の形状体を形成する方法において、工程(b)の熱処理時にスラリーに溶媒を選択的に加えることができる。該溶媒は、例えば、酢酸、プロピオン酸、ギ酸、酪酸、吉草酸、硝酸、水酸化アンモニウム、水等であり得る。一実施形態において、溶媒は酢酸である。
二価金属化合物中の二価金属カチオンは、例えば、Mg2+、Ca2+、Zn2+、Mn2+、Co2+、Ni2+、Sr2+、Ba2+、Cu2+又はそれらの二つ以上の混合物であり得る。一実施形態において、二価金属カチオンはMg2+である。二価金属化合物は当業者に周知である。Mg2+を含む例示的な二価金属化合物は酸化マグネシウム、水酸化酢酸マグネシウム、酢酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、硝酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、ギ酸マグネシウム、塩化マグネシウム、アルミン酸マグネシウム、含水ケイ酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウムカルシウム、マグネシウム含有粘土(例えば、ドロマイト、サポナイト、セピオライト)及びそれらの二つ以上の混合物を含む。
三価金属化合物中の三価金属カチオンは、例えば、Al3+、Mn3+、Fe3+、Co3+、Ni3+、Cr3+、Ga3+、B3+、La3+、Gl3+又はそれらの二つ以上の混合物であり得る。一実施形態において、三価金属カチオンはAl3+である。三価金属化合物は当業者に周知である。Al3+を含む例示的な三価金属化合物はアルミニウムヒドロキシドハイドレート、酸化アルミニウム、酢酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、炭酸アルミニウム、ギ酸アルミニウム、塩化アルミニウム、含水ケイ酸アルミニウム、ケイ酸アルミニウムカルシウム、遷移アルミナ、アルミナ三水和物(例えば、ギブサイト、バイヤライト、焼成アルミナ)、アルミナゾル、非晶質アルミナ、擬ベーマライト、アルミニウム含有粘土(例えば、カオリン、セピオライト、ハイドロタルサイト、ベントナイト、メタカオリン)、アルミン酸ナトリウム及びそれらの二つ以上の混合物を含む。
本発明の混合金属酸化物化合物において、二価金属カチオン(例えば、Mg2+)対三価金属カチオン(例えば、Al3+)の比率は、約1:1乃至約10:1、約1.1:1乃至約6:1、約1.2:1乃至約5:1、約1.3:1乃至約5:1、約1.4:1乃至約5:1、約1.5:1乃至約5:1、約1.6:1乃至約5:1、約1.7:1乃至約5:1、約1.8:1乃至約5:1、約1.9:1乃至約5:1又は約2:1乃至約5:1であり得る。
工程(a)の前に、二価金属化合物は、スラリーの形態にて調製され、かつ三価金属化合物はスラリーの形態にて調製される。二価金属化合物及び三価金属化合物はスラリーの形態にて別々に調製され、次に混合されるか、或いは二価金属化合物と三価金属化合物を含む混合物がスラリーの形態にて化合物を同時に又は並行して混合することにより調整され得る。
一実施形態において、工程(a)における水性反応混合物は更に、アンチモン、ビスマス、カドミウム、セリウム、クロム、コバルト、銅、ジスプロシウム、エルビウム、ユーロピウム、ガドリニウム、ゲルマニウム、金、ホルミウム、イリジウム、鉄、ランタン、鉛、マンガン、モリブデン、ネオジム、ニッケル、ニオブ、オスミウム、パラジウム、白金、プラセオジム、プロメチウム、レニウム、ロジウム、ルテニウム、サマリウム、スカンジウム、セレン、ケイ素、銀、硫黄、タンタル、テルル、テルビウム、スズ、チタン、タングステン、ツリウム、バナジウム、イッテルビウム、イットリウム、亜鉛又はそれらの二つ以上の混合物である金属のような一つ以上の他の金属成分を含む。金属は、元素の状態、及び/又は金属酸化物、金属硫化物、金属ハライド、又はそれらの二つ以上の混合物の形態であり得る。一実施形態において、水性反応混合物は更に、銅(例えば、CuO)、コバルト(例えば、CoO)、バナジウム(例えば、V)、チタン(例えば、TiO)、ランタン(例えばLa)、セリウム(例えば、CeO)、タングステン又はそれらの二つ以上の混合物からなる。別の実施形態において、水性反応混合物は更に、銅(例えば、CuO)、コバルト(例えば、CoO)、バナジウム(例えば、V)、セリウム(例えば、CeO)、又はそれらの二つ以上の混合物からなる。一つ以上の金属成分(或いはその酸化物、硫化物及び/又はハライド)は、酸化物当量として計算した場合、約40重量%まで、約1乃至約25重量%、又は約2乃至約20重量%の量にて水性反応混合物中に存在し得る。一つ以上の他の金属成分は、水性スラリーを形成するために少なくとも一つの二価金属化合物及び少なくとも一つの三価金属化合物が共に混合される際に同時に水性反応混合物中に加えられる。
水性スラリーを加熱処理する工程(b)は、約50℃から225℃未満までの温度、約60℃乃至約200℃の温度、約70℃乃至約150℃の温度、約75℃乃至約100℃の温度、或いは約80℃乃至約85℃の温度にて水性スラリーを加熱処理することにより実施される。低温熱処理工程は、約10分乃至約24時間以上の間実施される。低温熱処理は通常、空気中又は不活性雰囲気下で、かつ大気圧にて実施される。一実施形態において、低温熱処理工程は、ストリーム注入、ジャケット、熱コイル及び/又はオートクレーブを用いて実施される。低温熱処理は、乾燥化合物を生ずることはなく、代わりに、熱処理された水性スラリーの形態である。
別の実施形態において、一つ以上の金属成分(例えば、金属、アンチモン、ビスマス、カドミウム、セリウム、クロム、コバルト、銅、ジスプロシウム、エルビウム、ユーロピウム、ガドリニウム、ゲルマニウム、金、ホルミウム、イリジウム、鉄、ランタン、鉛、マンガン、モリブデン、ネオジム、ニッケル、ニオブ、オスミウム、パラジウム、白金、プラセオジム、プロメチウム、レニウム、ロジウム、ルテニウム、サマリウム、スカンジウム、セレン、ケイ素、銀、硫黄、タンタル、テルル、テルビウム、スズ、チタン、タングステン、ツリウム、バナジウム、イッテルビウム、イットリウム、亜鉛又はそれらの二つ以上の混合物の酸化物、硫化物及び/又はハライド)は、工程(b)の前、間及び/又は後に水性スラリーに加えられる。
低温熱処理を実施した後、熱処理された水性スラリーは乾燥される。乾燥工程(c)は、例えば、噴霧乾燥、ドラム乾燥、気流乾燥、トンネル乾燥等により実施される。一実施形態において、乾燥工程は噴霧乾燥により実施される。乾燥時、混合金属酸化物化合物は形状体(例えば、粒子、粒状体(grain)、ペレット、粉末、押出成形体(extrudate)、小球、顆粒及びそれらの二つ以上の混合物)の形態であり得る。乾燥工程は、特定の主要な形状を有する形状体を形成するために有用である。本明細書に記載された乾燥した混合金属酸化物化合物は、SOx、NOx及び/又はCOの排出を低減するためにFCCユニットにおいて使用され得る。
工程(d)はまた、約300乃至約1600℃、約300乃至約850℃或いは約400乃至約500℃の温度にて実施され得る。他の実施形態において、工程(d)は約300乃至約850℃、約500乃至850℃、約550乃至約850℃或いは約600乃至約850℃の温度にて実施される。高温での熱処理工程は、大気圧の空気中にて通常実施される。高温での熱処理は、約10分乃至約24時間以上、約1時間乃至約18時間、或いは約1時間乃至約10時間、実施され得る。高温での熱処理工程は、空気中、不活性環境下、酸化環境下(例えば、「通常の」空気中に含まれる酸素量以上の高含量の酸素)、或いは還元環境下にて実施され得る。一実施形態において、高温の熱処理工程は、空気中で実施される。本明細書に記載される焼成後の混合金属酸化物化合物は、SOx、NOx及び/又はCOの排出を低減するためにFCCユニットにおいて使用され得る。
混合金属酸化物化合物を含む乾燥した及び/又は焼成した形状体は、4未満、3未満、2.5未満、2.4未満、2.3未満、2.2未満又は2.1未満の磨耗(attrition)を有し、好ましくは2未満、1.9未満、1.8未満、1.7未満、1.6未満又は1.5未満である。他の実施形態において、混合金属酸化物の磨耗は、1.4未満、1.3未満、1.2未満、1.1未満、1.0未満、0.9未満、0.8未満又は0.7未満である。混合金属酸化物化合物の磨耗は、1時間目と2時間目の間、又は1時間目と5時間目の間においてASTM D5757試験法により測定された。
一実施形態において、混合金属酸化物は、マグネシウムとアルミニウムが約1:1乃至約6:1で含まれるアルミン酸マグネシウムの固溶体であり、アルミン酸マグネシウム固溶体の焼成体は約43度と約62度である2θピーク位置で少なくとも反射を示すX線回折パターンを有する。他の実施形態において、マグネシウム対アルミニウムの比率は、1.1:1乃至6:1、1.2:1乃至5:1、1.3:1乃至5:1、1.4:1乃至5:1、1.5:1乃至5:1、1.6:1乃至5:1、1.7:1乃至5:1、1.8:1乃至5:1、1.9:1乃至5:1、又は2:1乃至5:1である。全体として組成物は、酸化物当量(即ち、MgO)として計算した場合少なくとも38重量%の量にてマグネシウムを含む。代替的に、組成物は、全体として、酸化物当量(即ち、MgO)として計算した場合、少なくとも39重量%、40重量%、41重量%、42重量%、43重量%、44重量%、45重量%又は50重量%の量にてマグネシウムを含む。固溶体は、スラリー、乾燥形状体及び/又は焼成形状体の形態であり得る。固溶体は、本明細書に記載される方法においてそのもの単独にて使用され得るか、或いは固溶体は他の成分を含む組成物中において使用され得る(例えば、金属酸化剤及び/又は支持体)。
形状体は、アルミン酸マグネシウムの固溶体と、一つ以上の金属酸化剤と、選択的に支持体と、からなり、金属酸化剤中の金属は、アンチモン、ビスマス、カドミウム、セリウム、クロム、コバルト、銅、ジスプロシウム、エルビウム、ユーロピウム、ガドリニウム、ゲルマニウム、金、ホルミウム、イリジウム、鉄、ランタン、鉛、マンガン、モリブデン、ネオジム、ニッケル、ニオブ、オスミウム、パラジウム、白金、プラセオジム、プロメチウム、レニウム、ロジウム、ルテニウム、サマリウム、スカンジウム、セレン、ケイ素、銀、硫黄、タンタル、テルル、テルビウム、スズ、チタン、タングステン、ツリウム、バナジウム、イッテルビウム、イットリウム、亜鉛又はそれらの二つ以上の混合物である。一実施形態において、組成物は、銅(例えば、CuO)、コバルト(例えば、CoO)、バナジウム(例えば、V)、チタン(例えば、TiO)、ランタン(例えばLa)、セリウム(例えば、CeO)、タングステン又はそれらの二つ以上の混合物からなる。別の実施形態において、組成物は、銅(例えば、CuO)、コバルト(例えば、CoO)、バナジウム(例えば、V)、セリウム(例えば、CeO)又はそれらの二つ以上の混合物からなる。別の実施形態において、組成物は、銅(例えば、CuO)及び/又はコバルト(CoO)からなる。別の実施形態において、組成物は、バナジウム(例えば、V)及び/又はセリウム(例えば、CeO)からなる。支持体は、スピネル及び/又はハイドロタルサイト様化合物であり得る。
本発明の一実施形態において、アルミン酸マグネシウム化合物はスピネルではなく、ハイドロタルサイト様化合物に由来しておらず、かつハイドロタルサイト様化合物ではない。本発明のアルミン酸マグネシウム化合物はハイドロタルサイト様化合物に由来していないことが好ましい。しかしながら、アルミン酸マグネシウム化合物を含む本発明の組成物は、スピネル、ハイドロタルサイト様化合物に由来する化合物及び/又はハイドロタルサイト様化合物のようなその他の成分を更に含むことができる。
本発明の他の実施形態において、本発明は、一つ以上の形状体を用いてFCCユニットからSOx、NOx及びCOの排出を低減するための方法を提供し、該形状体は(i)99乃至1重量%の混合金属酸化物化合物と、(ii)1重量%乃至99重量%のハイドロタルサイト様化合物とからなる。他の実施形態において、形状体は、約95重量%乃至約20重量%のハイドロタルサイト様化合物の前駆体である混合金属酸化物化合物と、約5重量%乃至約80重量%のハイドロタルサイト様化合物とからなる。別の実施形態において、形状体は、約95重量%乃至約25重量%のハイドロタルサイト様化合物の前駆体である混合金属酸化物化合物と、約5重量%乃至約75重量%のハイドロタルサイト様化合物とからなる。別の実施形態において、形状体は、約95重量%乃至約50重量%のハイドロタルサイト様化合物の前駆体である混合金属酸化物化合物と、約5重量%乃至約50重量%のハイドロタルサイト様化合物とからなる。更に別の実施形態において、形状体は、約95重量%乃至約75重量%のハイドロタルサイト様化合物の前駆体である混合金属酸化物化合物と、約5重量%乃至約25重量%のハイドロタルサイト様化合物とからなる。本発明の本実施形態の形状体は選択的に、FCCユニットからSOx、NOx及び/又はCOの排出を低減するために一つ以上の金属酸化剤及び/又は支持体を更に含む。
本発明のこの実施形態において、形状体は米国特許第6028023号明細書に記載されている方法に従って形成され、当該方法において、ハイドロタルサイト様化合物は、上記工程(a)時、上記工程(b)の前、間及び/又は後、及び/又は上記工程(c)の前、間及び/又は後に加えられる。
ハイドロタルサイト様化合物は、格子間アニオン及び/水分子により分離される正に帯電された層を有する構造により特徴付けられる。ハイドロタルサイト様化合物である例示的な天然鉱物は、マイクスネライト(meixnerite)、パイロオーロ石、ショグレン石、ハイドロタルサイト、スティッヒト石、リーブス石、エアドレイト(eardleyite)、マナセアイト(mannaseite)、バーバートナイト及びハイドロカルマイトを含む。その他のハイドロタルサイト様化合物及びそれらを製造する方法は、カバニ(Cavani)らによる、「Catalysis Today」、第11巻、173−301頁(1991年)に記載されており、当該文献の開示は、本明細書においてその全体が参照により援用される。
他の実施形態において、ハイドロタルサイト様化合物は式(I)、(II)、(III)及び/又は(IV)の化合物である:
(X2+ 3+ (OH)2m+2n)An/a a−・bHO (I)
(Mg2+ Al3+ (OH)2m+2n)An/a a−・bHO (II)
(X2+ 3+ (OH)2m+2n)OH ・bHO (III)
(Mg2+ Al3+ (OH)2m+2n)OH ・bHO (IV)
ここで、Xはマグネシウム、カルシウム、亜鉛、マンガン、コバルト、ニッケル、ストロンチウム、バリウム、銅又はそれらの二つ以上の混合物であり、Yは、アルミニウム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、クロム、ガリウム、ホウ素、ランタン、セリウム又はそれらの二つ以上の混合物であり、AはCO、NO、SO、Cl、OH、Cr、I、SiO、HPO、MnO、HGaO、HVO、ClO、BO又はそれらの二つ以上の混合物であり、aは1、2又は3であり、bは0乃至10であり、かつm及びnは、m/nなる比が約1乃至約10となるように選択される。
一実施形態において、ハイドロタルサイト様化合物はハイドロタルサイト、即ち、MgAl(OH)16CO・4HOである。別の実施形態において、ハイドロタルサイト様化合物は、MgAl(OH)18・4.5HOである。
本発明の形状体は支持体を含む。例示的な支持体は、スピネル、ハイドロタルサイト様化合物、酢酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、塩化マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、ギ酸マグネシウム、チタン酸アルミニウム、チタン酸亜鉛、ジルコン酸アルミニウム、酸化カルシウム、アルミン酸カルシウム、アルミニウムニトロハイドレート、水酸化アルミニウム化合物、アルミニウム含有金属酸化物化合物(例えば、アルミナ又は水酸化アルミニウム以外の化合物)、アルミニウムクロロハイドレート、チタニア、ジルコニア、粘土(例えば、ハロイサイト、レクトライト、ヘクトライト、モンモリロナイト、合成モンモリロナイト、セピオライト、活性化セピオライト、カオリン)、粘土リン酸塩材料、ゼオライト、又はそれらの二つ以上の混合物を含む。一実施形態において、支持体はチタン酸亜鉛、アルミン酸亜鉛又はチタン酸亜鉛/アルミン酸亜鉛である。そのような組成物を形成するための方法は例えば、国際公開第99/42201号パンフレットに記載されており、当該パンフレットの開示は、本明細書においてその全体が参照により援用される。
別の実施形態において、本発明は、流動接触分解ユニットからSOxの排出、NOxの排出及び/又はCOの排出を低減するための方法を提供し、当該方法は、FCCユニットからCO、SOx及び/又はNOxの排出を低減するために、該FCCユニットに本明細書に記載されている形状体を加える工程による。形状体は好ましくは、FCCユニットの再生塔に加えられる。
本発明の形状体は任意の従来の反応塔−再生塔システム、沸騰床触媒システム、反応領域と再生領域との間にて触媒/添加物を連続的に搬送又は循環することを含むシステム等に加えられる。循環層システムが好ましい。循環層システムの典型例は、従来の移動層及び流動層反応塔−再生塔システムである。これらの循環層システムのいずれも、炭化水素変換操作(例えば、炭化水素分解)において従来的に使用されており、流動層触媒反応塔−再生塔システムが好ましい。
FCCユニットからCO、SOx及び/又はNOxを低減するために、本明細書に記載された形状体が該FCCユニットの再生塔に導入され、FCC反応塔と再生塔との間で連続的に循環される。本明細書に記載された形状体は少なくとも2ppmの量にて;再生塔のインベントリの少なくとも約5%の量にて、或いは再生塔のインベントリの少なくとも約10%の量にて使用され得る。
別の実施形態において、本明細書に記載されている形状体は当業者に周知の反応の触媒として使用され、当該反応は、例えば、基本的な触媒反応(例えば、アルケン酸化物の重合化、アルデヒド及びケトンのアルドール縮合)、炭化水素(例えば、ナフサ及びCH)の水を用いた改質、水素化反応(例えば、合成ガスからCH、CHOH、より高度のアルコール、パラフィン及びオレフィンの生成、ニトロベンゼンの水素化反応)、酸化反応、チーグラー−ナッタ触媒の支持体及び粒子の強度が重要であるその他の用途を含む。
別の実施形態において、本発明の形状体は難燃剤として有効量において使用され得る。
別の実施形態において、本発明の形状体は成形剤として使用され得る。例えば、本発明の形状体は、配電盤、コンデンサ、絶縁ワイヤ等のような成形耐熱性電気絶縁部品を形成するために使用され得る。
更に他の実施形態において、本発明の形状体は、塗料及びコーティング用組成物の浸食抑制剤、或いは電解コンデンサのスペーサシートとして使用され得る。
更に他の実施形態において、本発明の形状体は、例えば、銀、金、亜鉛、カドミウム、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、鉛、クロム、モリブデン、タングステン、硫黄、セレン、テルル、マンガン、レニウム、鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金、セリウム、銅、チタン、ビスマス、アンチモン、ニオブ、タンタル、バナジウム、アンチモン又はそれらの二つ以上の混合物のようなその他の金属の支持体として使用され得る。金属は元素の状態であり得るか、酸化物、硫化物及びハライドのうちの少なくとも一方であり得るか、のうちの少なくとも一方である。一実施形態において、本発明の形状体は、銅(例えば、CuO)、コバルト(例えば、CoO)、バナジウム(例えば、V)、チタン(例えば、TiO)、ランタン(La)、セリウム(例えば、CeO)、タングステン又はそれらの二つ以上の混合物に対する支持体として使用され得る。
更に別の実施形態において、本発明の形状体は、消化管疾患の患者を治療するために製薬組成物中に治療上の有効量を含んだ状態にて使用され得る。製薬組成物は、例えば、錠剤、カプセル剤等のような固形の剤型にて経口投与されると好ましい。
以下の実施例は例示のみの目的であって、本明細書に添付された特許請求の範囲を制限することを意図していない。
実施例1
MgOの粉末(約100m/gの表面積を有する)(MAGOX(登録商標)、オハイオ州クリーブランドに所在のプレミアケミカルズ社(Premier Chemicals))を約14%の固形物レベルにて水中にてスラリー化した。その後、5.2%の工業グレードの酢酸をMgOスラリーに加えた。
別に、擬ベーマイト(P2(登録商標)、コンデア(Condea)社)を、8%の固形物レベルにて水中に分散して、アルミナゾルを生成した。
MgOスラリー及びアルミナゾルを、調製物のMg/Alのモル比が2.5となるように容器中で混合した。得られた混合物の固形物含量が約9.5%となるように更に水を加えた。該混合物を約5時間以上にわたって約101.1℃(214°F)に加熱した。混合物からスラリー状のサンプルを取り出して、以下に記載されるように分析した。次に、スラリー状のサンプルを噴霧乾燥して、噴霧乾燥後の粒子を550℃の温度にて一時間焼成した。
混合物を調製するとすぐに、サンプルを混合物から取り出し、そして該サンプルのXRDを図1に示した。
次にサンプルを噴霧乾燥(入口の温度は400℃であり、出口の温度は150℃である)し、そのXRDを図2に示した。
次にサンプルを550℃の温度にて一時間焼成し、そのXRDを図3に示した。
実施例2
ハイドロタルサイト様化合物への前駆体であるアルミン酸マグネシウム化合物は、本明細書に記載された方法、米国特許第6028023号明細書に記載の方法に従って調製された。該米国特許第6028023号明細書はその開示の全体が本明細書において参照により援用される。
ハイドロタルサイト様化合物への前駆体である例示的なアルミン酸マグネシウムであって、そのマグネシウム対アルミニウムの比率が2:1であるアルミン酸マグネシウムのX線回折パターンを図4及び5に示す。アルミン酸マグネシウムは約80乃至85℃の温度にて加熱処理された(即ち、上記工程(b))。図6は図4に示される相の結晶部分を示し、ここで、図4に存在する非晶質材料は図6に示されるXRDDパターンから省かれている。
図7は、本明細書に記載された方法の種々の工程における結晶構造の変化を示す。最上部のXRDパターン(「加熱老化前の2Mg/1Al HTL前駆体」と表示されている)は、マグネシウム対アルミニウムが2:1の比率を有するアルミン酸マグネシウム化合物に対する工程(b)を実施する前の、本明細書に記載の方法の工程(a)の生成物を示す。上から2番目のXRDパターン(「加熱老化後の2Mg/1Al HTL前駆体」と表示されている)は、本明細書に記載の方法の工程(b)の生成物を示す。上から3番目のXRDパターン(「加熱処理後」と表示されている)は、本明細書に記載の方法の焼成工程(d)の生成物を示す。
図7の最下部のXRDパターン(「加熱処理+水和(活性化HTL)と表示されている)は、約11.271度、約22.7度及び約34.4度のピークにより証明されているように、ハイドロタルサイト様化合物のXRDパターンを示す。図7は合成反応時に加えられるCeO成分の影響を含んでおり、その最も顕著なピークは、28.6度、47.5度及び56.3度にて表れている。このXRDパターンは、本発明のアルミン酸マグネシウム化合物が、ハイドロタルサイト様化合物に対する前駆体であることを示す。
図8は、本明細書に記載された方法の焼成工程(d)の後のハイドロタルサイト様化合物に対する前駆体であるアルミン酸マグネシウム化合物のXRDパターンを示し、ここで焼成工程は、500℃の温度にて1時間実施された。最上部のXRDパターンは2:1のMg対Alの比率を有するアルミン酸マグネシウム化合物のものである。中央のXRDパターンは、3:1のMg対Alの比率を有するアルミン酸マグネシウム化合物のものである。最下部のXRDパターンは、5:1のMg対Alの比率を有するアルミン酸マグネシウム化合物のものである。
実施例3
比較の目的のために、マグネシウムアルミニウム組成物は0.5Mg対Alの比率にて調製され、かつ酸化セリウム及び酸化バナジウムの酸化剤を含む。損失がないものとして、Al、MgO、CeO及びVの相対的な割合は、57.0、22.5、16.0及び8.5重量%である。組成物は、強い攪拌条件下にて、6461gの水に1119gの擬ベーマイト(P2(登録商標)、コンデア社)を分散することにより調製された。別に、106gの酢酸、2492gの水及び321gの酸化マグネシウムの粉末(MAGOX(登録商標)、プレミアケミカルズ社)を混合した。完了後、アルミナゾルを6000gの水とともに酸化マグネシウムスラリーに加えた。混合物を均一に混合後、456gのシュウ酸バナジウム溶液と774gの硝酸セリウム溶液を加えて10分間混合した。得られたスラリーを噴霧乾燥して、微小球形粒子を生成した。噴霧乾燥の後に、粉末を600℃の箱型炉にて1時間焼成した。
図9に示されるように、得られた粉末についてX線回折分析を実施し、米国特許第4469589号明細書及び第4472267号明細書に記載されているように、スピネル相である優れたマグネシウムアルミニウム化合物を示した。
実施例4
比較の目的のために、マグネシウムアルミニウム組成物は0.8Mg対Alの比率にて調製され、かつ酸化セリウム及び酸化バナジウムの酸化剤を含む。損失がないものとして、Al、MgO、CeO及びVの相対的な割合は、48.7、30.8、16.0及び4.5重量%である。組成物は、強い攪拌条件下にて、3044gの水に638gの擬ベーマイト(P2(登録商標)、コンデア社)を分散することにより調製された。別に、97gの酢酸、2272gの水及び292.8gの酸化マグネシウムの粉末(MAGOX(登録商標)、プレミアケミカルズ社)を混合した。完了後、アルミナゾルを4000gの水とともに酸化マグネシウムスラリーに加えた。混合物を均一に混合後、304gのシュウ酸バナジウム溶液と516gの硝酸セリウム溶液を加えて10分間混合した。得られたスラリーを噴霧乾燥して、微小球形粒子を生成した。噴霧乾燥の後に、粉末を600℃の箱型炉にて1時間焼成した。
図10に示されるように、得られた粉末についてX線回折分析を実施し、米国特許第4469589号明細書及び第4472267号明細書に記載されているように、スピネル相である優れたマグネシウムアルミニウム化合物を示した。また、本発明の酸化アルミニウムマグネシウムも少量存在していた。
実施例5
マグネシウムアルミニウム組成物は3.0Mg対Alの比率にて調製され、かつ酸化セリウム及び酸化バナジウムの酸化剤を含む。損失がないものとして、Al、MgO、CeO及びVの相対的な割合は、23.6、55.9、16.0及び4.5重量%である。組成物は、強い攪拌条件下にて、1473gの水に309gの擬ベーマイト(P2(登録商標)、コンデア社)を分散することにより調製された。別に、176gの酢酸、4124gの水及び532gの酸化マグネシウムの粉末(MAGOX(登録商標)、プレミアケミカルズ社)を混合した。完了後、アルミナゾルを1600gの水とともに酸化マグネシウムスラリーに加えた。混合物を均一に混合後、304gのシュウ酸バナジウム溶液と516gの硝酸セリウム溶液を加えて5分間混合した。得られたスラリーを噴霧乾燥して、微小球形粒子を生成した。噴霧乾燥の後に、粉末を600℃の箱型炉にて1時間焼成した。
X線回折分析は、得られた噴霧乾燥粉末及び焼成粉末について実施した(図11及び図12)。噴霧乾燥の後には、ハイドロタルサイト様相は観察されなかった。図11に示されるように、顕著な結晶相は、水酸化マグネシウム,Mg(OH)及び擬ベーマイトアルミナ,AlOOH・xHOに起因している。図12に示されるように、600℃における焼成により、個々の相は、MgOに類似するペリクレース結晶構造を示す酸化アルミニウムマグネシウムの特徴的な相に変換した。
実施例6
米国特許第6028023号明細書の示唆に従って調製された組成物と比較した本発明の組成物の特性を決定するために、実施例5の焼成生成物の一部を、水を用いて更に水和して、ハイドロタルサイト様相を生成した。酸化セリウム酸化剤相に加えて、主たるマグネシウムアルミニウム相は、ICDDカード35−965に示されるように、MgAlOH18・4.5HOにより最も近似して示されることをX線回折パターンが示した。米国特許第6028023号明細書に更に完全に記載されているように、この相はハイドロタルサイト様化合物である。
実施例7
マグネシウムアルミニウム組成物は、4.0Mg対Alの比率にて調製され、かつセリウム及びバナジウムの酸化物の酸化剤を含んでいる。損失がないものとして、Al、MgO、CeO及びVの相対的な割合は、19.1、60.4、16.0及び4.5重量%である。組成物は、強い攪拌条件下にて、822gの水に172gの擬ベーマイト(P2(登録商標)、コンデア社)を分散することにより調製された。別に、182gの酢酸、4258gの水及び549gの酸化マグネシウムの粉末(MAGOX(登録商標)、プレミアケミカルズ社)を混合した。完了後、アルミナゾルを1600gの水とともに酸化マグネシウムスラリーに加えた。混合物を均一に混合後、304gのシュウ酸バナジウム溶液と516gの硝酸セリウム溶液を加えて5分間混合した。得られたスラリーを噴霧乾燥して、微小球形粒子を生成した。噴霧乾燥の後に、粉末を600℃の箱型炉にて1時間焼成した。
X線回折分析は、得られた粉末について実施した。図13に示されるように、600℃における焼成により、個々の相は、MgOに類似するペリクレース結晶構造を示す酸化アルミニウムマグネシウムの特徴的な相に変換した。また、酸化セリウム,CeOも存在していた。
実施例8
SO性能試験
従来技術と比較した本発明の性能を評価するために、実施例3乃至6において調製された製品の各々の75mgのサンプルを、5gの粘土含有マイクロスフェアベースの不活性材料を含む固定流動床反応塔に導入して試験を実施した。反応塔を700℃まで加熱して平衡状態とし、その後にSO含有ガスを反応塔に導入した。試験ガスのおおよその組成は、各場合において、1998ppmのSOと、1%のOと、4.96%のCOであった。反応塔を通過する流速は、毎分130ccに維持された。反応塔の出口は、24時間の試験期間の間、SOについて連続的に監視された。SOの値と、24時間の試験期間の間のSOの回収の総和により計算されたSO全回収量とを以下の表1に記載した。
Figure 2007516073
性能試験の結果は、SO回収及び全回収能力は、スピネル又はハイドロタルサイト由来の組成物のいずれと比較しても、本発明に従う実施例5及び7においてははるかに大きいことを示している。
実施例5及び7の混合金属酸化物の性能は、実施例3及び4のスピネルに基づくものと比較して、ほぼ2倍の吸収能力を有することが明らかとなった。従って、本発明の化合物は、最小量のSOx吸収添加物を用いてSOレベルを制御することが要求される精製装置において非常に有用である。加えて、SO回収の初期速度は、試験の1000秒後の、崩壊性ハイドロタルサイト様化合物に対する125ppm及びスピネルを主として含有する組成物に対する208−395ppmと比較して、64ppmという低いレベルに維持されたSOレベルに示されるように、従来技術の組成物よりはるかに大きい。SOを迅速に回収することは、供給物の変化又は装置の異常によるSOレベルの急激な上昇を経験し、かつSOx添加剤からの迅速な対応が要求される精製技術者にとっては特に有用である。
実施例9
NOxの低減
反応塔ユニットはNOxの低減を測定するために使用した。反応塔ユニットからのNOxの排出は、本発明の組成物を反応塔ユニットに加える前に、該反応塔ユニットの最初から最後まで実際に近い状態にて測定される。次に、本発明の組成物を加えた。本発明の組成物を加えた後、NOxの排出は、該反応塔ユニットの最初から最後まで実際に近い状態にて測定される。本発明の組成物は、反応塔ユニットからのNOxの排出を低減する。
実施例10
COの低減
反応塔ユニットはCOの低減を測定するために使用した。反応塔ユニットからのCOの排出は、本発明の組成物を反応塔ユニットに加える前に、該反応塔ユニットの最初から最後まで実際に近い状態にて測定される。次に、本発明の組成物を加えた。本発明の組成物を加えた後、COの排出は、該反応塔ユニットの最初から最後まで実際に近い状態にて測定される。本発明の組成物は、反応塔ユニットからのCOの排出を低減する。
本明細書に記載されたものに加え、本発明の種々の変更は、上述の記載から当業者には明らかであろう。そのような変更も、添付された請求の範囲の範囲内に包含されることは理解される。
Mg/Alの比率が2.5であるアルミン酸マグネシウム化合物のスラリーのXRDである。 Mg/Alの比率が2.5であるハイドロタルサイト様化合物への前駆体である乾燥したアルミン酸マグネシウム化合物のXRDである。 Mg/Alの比率が2.5であるハイドロタルサイト様化合物への前駆体である焼成したアルミン酸マグネシウム化合物のスラリーのXRDである。 Mg:Alの比率が2:1であるアルミン酸マグネシウム化合物のXRDパターンであり、スラリーは約80乃至85℃の温度にて工程(b)において加熱されたものである。 Mg:Alの比率が2:1であるアルミン酸マグネシウム化合物のXRDパターンであり、スラリーは約80乃至85℃の温度にて工程(b)において、図4に示されるアルミン酸マグネシウム化合物より長い時間加熱されたものである。 図4に示される相の結晶部分を示し、図4における非晶質材料はXRDパターンから除外されている。 調製の種々の段階時における、本発明のアルミン酸マグネシウム化合物のXRDパターンを示す。図7における最下部のXRDパターンはハイドロタルサイト様化合物のものである。 ハイドロタルサイト様化合物への前駆体である焼成されたアルミン酸マグネシウム化合物のXRDパターンを示す。焼成されたアルミン酸マグネシウム化合物は、Mg:Alの比率が、上から下に向かって、2:1、3:1及び5:1である。 比較例として生成されたAlに対してMgが0.5の比であるスピネル化合物のXRDパターンを示す。 比較例として生成されたAlに対してMgが0.8の比であるスピネル化合物のXRDパターンを示す。 Alに対してMgが3.0の比である本発明の噴霧乾燥組成物のXRDパターンを示す。 600℃にて焼成されたAlに対してMgが3.0の比である本発明の組成物のXRDパターンを示す。 600℃にて焼成されたAlに対してMgが4.0の比である本発明の組成物のXRDパターンを示す。

Claims (46)

  1. 流体流からのSOx、NOx及びCOの排出を低減させるための方法において、前記方法は、マグネシウム及びアルミニウムからなるとともに約43度及び約62度の2θピーク位置にて少なくとも反射を示すX線回折パターンを有する化合物を前記流体流に接触させる工程を含み、前記化合物中におけるマグネシウム対アルミニウムの比率は、約1:1乃至約10:1である方法。
  2. 前記化合物は、該化合物を前記流体流と接触させる前に加熱される請求項1に記載の方法。
  3. 前記マグネシウム対アルミニウムの比率は、約1:1乃至約6:1である請求項1に記載の方法。
  4. 前記マグネシウム対アルミニウムの比率は、約1.5:1乃至約10:1である請求項1に記載の方法。
  5. 前記マグネシウム対アルミニウムの比率は、約1.5:1乃至約6:1である請求項4に記載の方法。
  6. 前記マグネシウム対アルミニウムの比率は、約1.8:1乃至約5:1である請求項5に記載の方法。
  7. 前記マグネシウム対アルミニウムの比率は、約2:1乃至約4:1である請求項6に記載の方法。
  8. 前記化合物は形状体である請求項1に記載の方法。
  9. 前記形状体は乾燥した形状体である請求項8に記載の方法。
  10. 前記形状体は焼成した形状体である請求項8に記載の方法。
  11. 前記化合物は、酸化物当量として計算した場合、約40重量%以上のマグネシウムを含む請求項1に記載の方法。
  12. 前記化合物は、少なくとも一つの金属酸化剤を更に含む請求項1に記載の方法。
  13. 前記金属酸化剤中の金属は、アンチモン、ビスマス、カドミウム、セリウム、クロム、コバルト、銅、ジスプロシウム、エルビウム、ユーロピウム、ガドリニウム、ゲルマニウム、金、ホルミウム、イリジウム、鉄、ランタン、鉛、マンガン、モリブデン、ネオジム、ニッケル、ニオブ、オスミウム、パラジウム、白金、プラセオジム、プロメチウム、レニウム、ロジウム、ルテニウム、サマリウム、スカンジウム、セレン、ケイ素、銀、硫黄、タンタル、テルル、テルビウム、スズ、チタン、タングステン、ツリウム、バナジウム、イッテルビウム、イットリウム、亜鉛又はそれらの二つ以上の混合物である請求項12に記載の方法。
  14. 前記化合物は支持体を更に含む請求項1に記載の方法。
  15. 前記支持体は、スピネル、ハイドロタルサイト様化合物、酢酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、塩化マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、ギ酸マグネシウム、チタン酸アルミニウム、チタン酸亜鉛、ジルコン酸アルミニウム、酸化カルシウム、アルミン酸カルシウム、アルミニウムニトロハイドレート、水酸化アルミニウム化合物、アルミニウム含有金属酸化物化合物、アルミニウムクロロハイドレート、チタニア、ジルコニア、粘土、粘土リン酸塩材料、ゼオライト又はそれらの二つ以上の混合物を含む請求項14に記載の方法。
  16. 前記支持体は、チタン酸亜鉛、アルミン酸亜鉛又はチタン酸亜鉛/アルミン酸亜鉛である請求項14に記載の方法。
  17. 前記流体流はFCCユニットを含む請求項1に記載の方法。
  18. 流体流からのSOx、NOx及びCOの排出を低減させるための方法において、前記方法は前記流体流に化合物を接触させる工程を含み、前記化合物は、(i)マグネシウム及びアルミニウムからなるとともに約43度及び約62度の2θピーク位置にて少なくとも反射を示すX線回折パターンを有する化合物であって、該化合物中におけるマグネシウム対アルミニウムの比率が約1:1乃至約10:1である化合物と、(ii)約1重量%乃至約75重量%のハイドロタルサイト様化合物とを含む、方法。
  19. 前記化合物は、該化合物を前記流体流と接触させる前に加熱される請求項18に記載の方法。
  20. 前記マグネシウム対アルミニウムの比率は、約1:1乃至約6:1である請求項18に記載の方法。
  21. 前記マグネシウム対アルミニウムの比率は、約1.5:1乃至約10:1である請求項18に記載の方法。
  22. 前記マグネシウム対アルミニウムの比率は、約1.5:1乃至約6:1である請求項21に記載の方法。
  23. 前記マグネシウム対アルミニウムの比率は、約1.8:1乃至約5:1である請求項22に記載の方法。
  24. 前記マグネシウム対アルミニウムの比率は、約2:1乃至約4:1である請求項23に記載の方法。
  25. 前記化合物は形状体である請求項18に記載の方法。
  26. 前記形状体は乾燥した形状体である請求項25に記載の方法。
  27. 前記形状体は焼成した形状体である請求項25に記載の方法。
  28. 前記化合物は、酸化物当量として計算した場合、約40重量%以上のマグネシウムを含む請求項18に記載の方法。
  29. 前記化合物は、(i)マグネシウム及びアルミニウムからなるとともに約43度及び約62度の2θピーク位置にて少なくとも反射を示すX線回折パターンを有する化合物であって該化合物中におけるマグネシウム対アルミニウムの比率が約1:1乃至約10:1である化合物を約99重量%乃至約50重量%と、(ii)ハイドロタルサイト様化合物を約1重量%乃至約50重量%と、からなる請求項18に記載の方法。
  30. 前記化合物における前記マグネシウム対アルミニウムの比率は、約1:1乃至約6:1である請求項29に記載の方法。
  31. 前記化合物における前記マグネシウム対アルミニウムの比率は、約1.5:1乃至約10:1である請求項29に記載の方法。
  32. 前記化合物における前記マグネシウム対アルミニウムの比率は、約1.5:1乃至約6:1である請求項31に記載の方法。
  33. 前記化合物は、(i)マグネシウム及びアルミニウムからなるとともに約43度及び約62度の2θピーク位置にて少なくとも反射を示すX線回折パターンを有する化合物であって該化合物中におけるマグネシウム対アルミニウムの比率が約1:1乃至約10:1である化合物を約99重量%乃至約75重量%と、(ii)ハイドロタルサイト様化合物を約1重量%乃至約25重量%と、からなる請求項29に記載の方法。
  34. 前記化合物における前記マグネシウム対アルミニウムの比率は、約1:1乃至約6:1である請求項33に記載の方法。
  35. 前記化合物における前記マグネシウム対アルミニウムの比率は、約1.5:1乃至約10:1である請求項33に記載の方法。
  36. 前記化合物における前記マグネシウム対アルミニウムの比率は、約1.5:1乃至約6:1である請求項35に記載の方法。
  37. 前記化合物は、(i)マグネシウム及びアルミニウムからなるとともに約43度及び約62度の2θピーク位置にて少なくとも反射を示すX線回折パターンを有する化合物であって該化合物中におけるマグネシウム対アルミニウムの比率が約1:1乃至約10:1である化合物を約95重量%乃至約75重量%と、(ii)ハイドロタルサイト様化合物を約5重量%乃至約25重量%と、からなる請求項33に記載の方法。
  38. 前記化合物における前記マグネシウム対アルミニウムの比率は、約1:1乃至約6:1である請求項37に記載の方法。
  39. 前記化合物における前記マグネシウム対アルミニウムの比率は、約1.5:1乃至約10:1である請求項37に記載の方法。
  40. 前記化合物における前記マグネシウム対アルミニウムの比率は、約1.5:1乃至約6:1である請求項39に記載の方法。
  41. 前記化合物は、少なくとも一つの金属酸化剤を更に含む請求項18に記載の方法。
  42. 前記金属酸化剤中の金属は、アンチモン、ビスマス、カドミウム、セリウム、クロム、コバルト、銅、ジスプロシウム、エルビウム、ユーロピウム、ガドリニウム、ゲルマニウム、金、ホルミウム、イリジウム、鉄、ランタン、鉛、マンガン、モリブデン、ネオジム、ニッケル、ニオブ、オスミウム、パラジウム、白金、プラセオジム、プロメチウム、レニウム、ロジウム、ルテニウム、サマリウム、スカンジウム、セレン、ケイ素、銀、硫黄、タンタル、テルル、テルビウム、スズ、チタン、タングステン、ツリウム、バナジウム、イッテルビウム、イットリウム、亜鉛又はそれらの二つ以上の混合物である請求項41に記載の方法。
  43. 前記化合物は、支持体を更に含む請求項18に記載の方法。
  44. 前記支持体は、スピネル、ハイドロタルサイト様化合物、酢酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、塩化マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、ギ酸マグネシウム、チタン酸アルミニウム、チタン酸亜鉛、ジルコン酸アルミニウム、酸化カルシウム、アルミン酸カルシウム、アルミニウムニトロハイドレート、水酸化アルミニウム化合物、アルミニウム含有金属酸化物化合物、アルミニウムクロロハイドレート、チタニア、ジルコニア、粘土、粘土リン酸塩材料、ゼオライト又はそれらの二つ以上の混合物を含む請求項43に記載の方法。
  45. 前記支持体は、チタン酸亜鉛、アルミン酸亜鉛又はチタン酸亜鉛/アルミン酸亜鉛である請求項44に記載の方法。
  46. 前記流体流はFCCユニットを含む請求項18に記載の方法。
JP2006542636A 2003-12-05 2004-11-22 混合金属酸化物吸着剤 Pending JP2007516073A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US52725803P 2003-12-05 2003-12-05
PCT/US2004/039706 WO2005060519A2 (en) 2003-12-05 2004-11-22 Mixed metal oxide sorbents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007516073A true JP2007516073A (ja) 2007-06-21
JP2007516073A5 JP2007516073A5 (ja) 2009-03-05

Family

ID=34710059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006542636A Pending JP2007516073A (ja) 2003-12-05 2004-11-22 混合金属酸化物吸着剤

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7361319B2 (ja)
EP (1) EP1732679B1 (ja)
JP (1) JP2007516073A (ja)
KR (1) KR100912041B1 (ja)
CN (1) CN1890021B (ja)
AR (1) AR047260A1 (ja)
AT (1) ATE548110T1 (ja)
AU (1) AU2004304919C1 (ja)
CA (1) CA2548500C (ja)
MX (1) MXPA06006133A (ja)
TW (1) TWI358317B (ja)
WO (1) WO2005060519A2 (ja)
ZA (1) ZA200604817B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015512859A (ja) * 2012-04-13 2015-04-30 サソール・オレフインズ・アンド・サーフアクタンツ・ゲゼルシヤフト・ミット・ベシユレンクテル・ハフツング アルミン酸マグネシウムスピネルの合成方法
KR20170127513A (ko) * 2015-03-09 2017-11-21 사솔 절머니 게엠베하 BaAl2O4 형성에 대한 개선된 안정성을 갖는 NOx 트랩 촉매 지지체 물질
WO2020213281A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22 栗田工業株式会社 酸性排ガス処理剤、酸性排ガス処理方法、及び酸性排ガス処理設備
JP2020175376A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 栗田工業株式会社 酸性排ガス処理剤、酸性排ガス処理方法、及び酸性排ガス処理設備
WO2024070222A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 国立大学法人東北大学 二酸化炭素の供給転換剤および二酸化炭素の利用方法

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2385341B (en) * 2002-02-15 2005-12-21 Target Well Control Ltd Casing reaming assembly
CN101137435A (zh) * 2005-03-09 2008-03-05 雅宝荷兰有限责任公司 流化催化裂化添加剂
US7797931B2 (en) * 2006-03-20 2010-09-21 Ford Global Technologies, Llc Catalyst composition for diesel particulate filter
US7771669B2 (en) * 2006-03-20 2010-08-10 Ford Global Technologies, Llc Soot oxidation catalyst and method of making
EP2527033A1 (en) * 2006-03-28 2012-11-28 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Catalyst for purification of exhaust gas, regeneration method for the catalyst, and apparatus and method for purification of exhaust gas using the catalyst
CN100402147C (zh) * 2006-05-19 2008-07-16 华东师范大学 一种催化裂化烟气高效硫转移剂及其制备方法
WO2008055160A2 (en) * 2006-10-31 2008-05-08 Intercat, Inc. Sulfur oxide removing additives and methods for partial oxidation conditions
DE102006062250A1 (de) * 2006-12-22 2008-06-26 Roland Saur-Brosch Verwendung einer Zusammensetzung aus Mineralstoffen und/oder Vitaminen und gegebenenfalls acetogenen und/oder butyrogenen Bakterien zur oralen oder rektalen Verabreichung für die Behandlung und Vorbeugung von abdominalen Beschwerden
US7622091B2 (en) * 2007-01-24 2009-11-24 General Electric Company Methods and systems for reducing NOx emissions in industrial combustion systems
EP2130798B1 (en) * 2007-04-04 2018-05-16 Otsuka Chemical Co., Ltd. Potassium titanate, process for production of the same, friction materials, and resin compositions
TWI443063B (zh) * 2007-07-11 2014-07-01 Mitsubishi Gas Chemical Co 用於製造過氧化氫之作用溶液的再生觸媒之製造方法
US20090324468A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Golden Stephen J Zero platinum group metal catalysts
TWI482852B (zh) * 2008-07-11 2015-05-01 Fuel Tech Inc 用於從高鐵及/或鈣量的煤炭之燃燒進行熔渣控制之標定試劑注射
US20100180771A1 (en) * 2009-01-22 2010-07-22 General Electric Company fluidized bed system for removing multiple pollutants from a fuel gas stream
US8372269B2 (en) * 2009-10-02 2013-02-12 Basf Corporation Heavy metals trapping co-catalyst for FCC processes
GB0922195D0 (en) * 2009-12-21 2010-02-03 Johnson Matthey Plc Improvements in NOx traps
CN102962061A (zh) * 2012-11-09 2013-03-13 陕西超能石化科技有限公司 一种脱除催化裂化再生烟气nox、sox的多功能催化剂及其制备
US9511350B2 (en) 2013-05-10 2016-12-06 Clean Diesel Technologies, Inc. (Cdti) ZPGM Diesel Oxidation Catalysts and methods of making and using same
US9511353B2 (en) 2013-03-15 2016-12-06 Clean Diesel Technologies, Inc. (Cdti) Firing (calcination) process and method related to metallic substrates coated with ZPGM catalyst
US9511355B2 (en) 2013-11-26 2016-12-06 Clean Diesel Technologies, Inc. (Cdti) System and methods for using synergized PGM as a three-way catalyst
RU2515514C1 (ru) * 2013-04-16 2014-05-10 ФЕДЕРАЛЬНОЕ ГОСУДАРСТВЕННОЕ БЮДЖЕТНОЕ УЧРЕЖДЕНИЕ НАУКИ ИНСТИТУТ ОРГАНИЧЕСКОЙ ХИМИИ им. Н.Д. ЗЕЛИНСКОГО РОССИЙСКОЙ АКАДЕМИИ НАУК (ИОХ РАН) Катализатор для избирательного окисления монооксида углерода в смеси с аммиаком и способ его получения
RU2515529C1 (ru) * 2013-04-16 2014-05-10 ФЕДЕРАЛЬНОЕ ГОСУДАРСТВЕННОЕ БЮДЖЕТНОЕ УЧРЕЖДЕНИЕ НАУКИ ИНСТИТУТ ОРГАНИЧЕСКОЙ ХИМИИ им. Н.Д. ЗЕЛИНСКОГО РОССИЙСКОЙ АКАДЕМИИ НАУК (ИОХ РАН) Катализатор для избирательного окисления монооксида углерода в смеси с аммиаком и способ его получения (варианты)
US9545626B2 (en) 2013-07-12 2017-01-17 Clean Diesel Technologies, Inc. Optimization of Zero-PGM washcoat and overcoat loadings on metallic substrate
US9511358B2 (en) 2013-11-26 2016-12-06 Clean Diesel Technologies, Inc. Spinel compositions and applications thereof
WO2016002480A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 日本碍子株式会社 MgO系セラミックス膜、半導体製造装置用部材及びMgO系セラミックス膜の製法
TWI630954B (zh) * 2014-12-09 2018-08-01 財團法人工業技術研究院 雙酚a或其衍生物的氫化方法以及對苯二甲酸或其衍生物的氫化方法
CN104841391A (zh) * 2015-04-21 2015-08-19 蚌埠德美过滤技术有限公司 一种掺杂纳米二氧化铈的耐高温吸附过滤剂及其制作方法
CN104841380A (zh) * 2015-04-21 2015-08-19 安徽凤凰滤清器股份有限公司 一种可有效吸附汞的吸附过滤剂及其制作方法
CN104841372A (zh) * 2015-04-21 2015-08-19 蚌埠德美过滤技术有限公司 一种综合型金属氧化物改性硅藻土吸附过滤剂及其制作方法
CN104826576A (zh) * 2015-04-21 2015-08-12 蚌埠德美过滤技术有限公司 一种可循环使用的环保吸附过滤剂及其制作方法
CN104841373A (zh) * 2015-04-21 2015-08-19 蚌埠德美过滤技术有限公司 一种蒙脱石/纳米二氧化钛复合的吸附过滤剂及其制作方法
CN104841392A (zh) * 2015-04-21 2015-08-19 蚌埠德美过滤技术有限公司 一种光触媒粉复合除臭型吸附过滤剂及其制作方法
CN105214722A (zh) * 2015-11-13 2016-01-06 无锡桥阳机械制造有限公司 一种防治雾霾的催化剂
CN105595467A (zh) * 2015-11-13 2016-05-25 无锡桥阳机械制造有限公司 一种防治雾霾的口罩
CN105212359A (zh) * 2015-11-13 2016-01-06 无锡桥阳机械制造有限公司 一种防治雾霾的口罩
CN105249563A (zh) * 2015-11-13 2016-01-20 无锡桥阳机械制造有限公司 一种防治雾霾的口罩
CN105361288A (zh) * 2015-11-13 2016-03-02 无锡桥阳机械制造有限公司 一种防治雾霾的口罩
CN105249561A (zh) * 2015-11-13 2016-01-20 无锡桥阳机械制造有限公司 一种防治雾霾的口罩
CN105214724A (zh) * 2015-11-13 2016-01-06 无锡桥阳机械制造有限公司 一种防治雾霾的催化剂
CN105233579A (zh) * 2015-11-13 2016-01-13 朱忠良 一种防治雾霾的过滤网
CN105595466A (zh) * 2015-11-13 2016-05-25 无锡桥阳机械制造有限公司 一种同时防治雾霾和氮氧化物污染的口罩
CN105251357A (zh) * 2015-11-14 2016-01-20 华玉叶 一种家用煤炉烟气净化方法
CN105251348A (zh) * 2015-11-14 2016-01-20 华玉叶 一种家用煤炉烟气净化方法
CN105251358A (zh) * 2015-11-14 2016-01-20 华玉叶 一种家用煤炉烟气净化方法
CN105327618A (zh) * 2015-12-03 2016-02-17 华玉叶 一种家用煤炉烟气净化方法
KR102044877B1 (ko) 2016-11-09 2019-11-14 한국에너지기술연구원 일산화탄소 고선택성 흡착제 및 이의 제조방법
CN106732531B (zh) * 2016-12-09 2020-07-28 大唐国际化工技术研究院有限公司 一种scr脱硝催化剂及其制备方法和用途
EP3398678A1 (en) * 2017-05-05 2018-11-07 SASOL Germany GmbH Nox trap catalyst support material composition
CN108854476B (zh) * 2017-05-10 2021-04-27 神华集团有限责任公司 甲醇合成催化剂的保护剂及其制备方法和应用
CN107213906A (zh) * 2017-05-23 2017-09-29 河南康宁特环保科技股份有限公司 一种燃气脱硝的小孔径催化剂及制备方法
CN107497449B (zh) * 2017-09-06 2020-09-01 淄博天净环保技术有限公司 催化氧化元素硫及硫化物的催化剂及其制备方法和应用
CN107999086A (zh) * 2017-11-22 2018-05-08 青岛惠城环保科技股份有限公司 一种催化裂化再生烟气硫转移剂的制备方法
US11332675B2 (en) 2017-12-11 2022-05-17 Basf Corporation Reactive silica-alumina matrix component compositions for bottoms cracking catalysts
CN108262002B (zh) * 2018-02-24 2021-03-02 北京师范大学 一种去除锑的Fe-Ti二元氧化物吸附剂的制备方法及应用
CN109603841B (zh) * 2019-01-15 2019-10-25 武汉轻工大学 一种除焦脱硝催化剂及其制备方法和应用
CN112642395A (zh) * 2019-10-11 2021-04-13 中国石油化工股份有限公司 分子筛复合物与复合材料及其制备方法和应用
KR20240053000A (ko) * 2021-09-09 2024-04-23 차이나 페트로리움 앤드 케미컬 코포레이션 구조화 촉매 및 그 제조 방법과 배가스의 SOx 및 NOx를 동시에 제거하는 방법
CN115318275A (zh) * 2022-08-30 2022-11-11 青岛惠城环保科技集团股份有限公司 一种催化裂化烟气处理三效助剂的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS631425A (ja) * 1986-05-27 1988-01-06 エンゲルハ−ド・コ−ポレ−シヨン 気体から硫黄酸化物を除去するための改良された気体/固体接触方法
JPH0380936A (ja) * 1989-04-18 1991-04-05 Aristech Chem Corp 塩基触媒型反応用触媒及びその調製方法
JPH06506434A (ja) * 1991-02-25 1994-07-21 インターキャット インコーポレイテッド 合成スピネルの製造法
JP2001514070A (ja) * 1997-09-03 2001-09-11 インターキャット,インコーポレイティド 多粒子種を用いたSOx添加剤系
JP2001520162A (ja) * 1997-10-20 2001-10-30 インターキャット−サバナー,インコーポレイティド アニオンクレー材料の製造方法及び使用

Family Cites Families (122)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3869500A (en) 1968-03-23 1975-03-04 Asahi Chemical Ind Process for the production of unsaturated aliphatic nitriles
US3992498A (en) 1970-06-19 1976-11-16 Imperial Chemical Industries Limited Refractory fiber preparation with use of high humidity atmosphere
US3679763A (en) 1970-07-28 1972-07-25 Catalysts & Chem Inc Purification of process gas streams by hydrogenation
US4010233A (en) 1970-11-06 1977-03-01 Bayer Aktiengesellschaft Production of inorganic fibers
US3793003A (en) 1971-01-04 1974-02-19 D Othmer Method for producing aluminum metal directly from ore
US3857921A (en) 1972-09-27 1974-12-31 Asahi Chemical Ind Method for eliminating nitrogen oxides and catalyst composition for use in practicing said method
US3894164A (en) 1973-03-15 1975-07-08 Rca Corp Chemical vapor deposition of luminescent films
AT356626B (de) 1973-08-16 1980-05-12 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur getrennten gewinnung von reinem kohlenmonoxid und wasserstoff aus leichten kohlenwasserstoffen
US4072600A (en) 1974-02-08 1978-02-07 Mobil Oil Corporation Catalytic cracking process
US4016189A (en) 1974-07-27 1977-04-05 Metallgesellschaft Aktiengesellschaft Process for producing a gas which can be substituted for natural gas
US4048244A (en) 1974-12-20 1977-09-13 Uop Inc. Dehydrogenation method using sulfided nonacidic multimetallic catalyst
JPS51145390A (en) 1975-06-10 1976-12-14 Nissan Motor Co Ltd Manufacturing method of a coated layer of oxygen senser
DE2532198C3 (de) 1975-07-18 1980-05-22 Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Erzeugung heizwertreicher Gase
US4153535A (en) 1975-12-19 1979-05-08 Standard Oil Company (Indiana) Catalytic cracking with reduced emission of noxious gases
US4088568A (en) 1976-01-15 1978-05-09 Mobil Oil Corporation Catalytic cracking of hydrocarbons
US4071436A (en) 1976-03-11 1978-01-31 Chevron Research Company Process for removing sulphur from a gas
FR2367035A1 (fr) 1976-10-11 1978-05-05 Pro Catalyse Procede d'hydrodealkylation d'hydrocarbures alkyl aromatiques en presence d'un catalyseur ayant un support de type aluminate
US4052296A (en) 1976-11-29 1977-10-04 Gulf Research & Development Company Hydrogenation process employing a zinc promoted catalyst
US4173454A (en) 1977-07-18 1979-11-06 Heins Sidney M Method for removal of sulfur from coal in stoker furnaces
US4131496A (en) 1977-12-15 1978-12-26 Rca Corp. Method of making silicon on sapphire field effect transistors with specifically aligned gates
US4141940A (en) 1977-12-27 1979-02-27 Acf Industries, Incorporated Carburetor fuel flow control
US4192855A (en) 1978-04-10 1980-03-11 Uop Inc. Process for the simultaneous separation of sulfur and nitrogen oxides from a gaseous mixture
US4284494A (en) 1978-05-01 1981-08-18 Engelhard Minerals & Chemicals Corporation Control of emissions in FCC regenerator flue gas
US4162963A (en) 1978-07-21 1979-07-31 Continental Oil Company Method for producing hydrocarbon fuels and fuel gas from heavy polynuclear hydrocarbons by the use of molten metal halide catalysts
US4282084A (en) 1978-09-27 1981-08-04 Mobil Oil Corporation Catalytic cracking process
US4199435A (en) * 1978-12-04 1980-04-22 Chevron Research Company NOx Control in cracking catalyst regeneration
US4274942A (en) 1979-04-04 1981-06-23 Engelhard Minerals & Chemicals Corporation Control of emissions in FCC regenerator flue gas
JPS5610334A (en) 1979-07-06 1981-02-02 Toyota Motor Corp Catalyst for cleaning up exhaust gas and manufacture of said catalyst
JPS5610333A (en) 1979-07-06 1981-02-02 Toyota Motor Corp Catalyst for cleaning up exhaust gas and manufacture of said catalyst
US4254616A (en) 1979-07-31 1981-03-10 Exxon Research And Engineering Co. Process for flue gas desulfurization or nitrogen oxide removal using a magnetically stabilized fluid cross-flow contactor
US4254558A (en) 1979-07-31 1981-03-10 Exxon Research & Engineering Co. Louvered magnetically stabilized fluid cross-flow contactor and processes for using the same
US4255403A (en) 1979-07-31 1981-03-10 Exxon Research And Engineering Co. Magnetically stabilized fluid cross-flow contactor having support means and process for using the same
US4238317A (en) 1979-08-20 1980-12-09 Standard Oil Company (Indiana) Catalytic cracking with reduced emission of noxious gases
US4280898A (en) 1979-11-05 1981-07-28 Standard Oil Company (Indiana) Fluid catalytic cracking of heavy petroleum fractions
US4374819A (en) 1979-11-13 1983-02-22 Gte Laboratories Incorporated Catalytic process for removing toxic gases from gas streams
US4432864A (en) 1979-11-14 1984-02-21 Ashland Oil, Inc. Carbo-metallic oil conversion with liquid water containing H2 S
US4708785A (en) 1979-11-14 1987-11-24 Ashland Oil, Inc. Carbo-metallic oil conversion
US4263020A (en) 1980-01-02 1981-04-21 Exxon Research & Engineering Co. Removal of sulfur from process streams
US4358297A (en) 1980-01-02 1982-11-09 Exxon Research And Engineering Company Removal of sulfur from process streams
US4472267A (en) 1980-07-29 1984-09-18 Atlantic Richfield Company Catalyst and process for conversion of hydrocarbons
JPS5761085A (en) 1980-07-29 1982-04-13 Atlantic Richfield Co Conversion of hydrocarbon
US4495305A (en) 1980-07-29 1985-01-22 Atlantic Richfield Company Catalyst for conversion of hydrocarbons
US4495304A (en) 1980-07-29 1985-01-22 Atlantic Richfield Company Catalyst for conversion of hydrocarbons
US4642178A (en) 1980-07-29 1987-02-10 Katalistiks, Inc. Process for conversion of hydrocarbons
US4422888A (en) 1981-02-27 1983-12-27 Xerox Corporation Method for successfully depositing doped II-VI epitaxial layers by organometallic chemical vapor deposition
US4513093A (en) 1981-03-30 1985-04-23 Ashland Oil, Inc. Immobilization of vanadia deposited on sorbent materials during treatment of carbo-metallic oils
US4485184A (en) 1981-04-10 1984-11-27 Ashland Oil, Inc. Trapping of metals deposited on catalytic materials during carbometallic oil conversion
US4452854A (en) 1981-04-14 1984-06-05 United Catalysts, Inc. Catalyst and process for carbon monoxide conversion in sour gas
US4434044A (en) 1981-09-01 1984-02-28 Ashland Oil, Inc. Method for recovering sulfur oxides from CO-rich flue gas
US4521389A (en) 1981-10-05 1985-06-04 Chevron Research Company Process of controlling NOx in FCC flue gas in which an SO2 oxidation promotor is used
US4381993A (en) 1981-10-14 1983-05-03 Standard Oil Company (Indiana) Process for treating hydrocarbon feedstocks with CO and H2 O in the presence of steam stable catalysts
US4376103A (en) 1981-10-26 1983-03-08 Standard Oil Company (Indiana) Removing sulfur oxides from a gas
JPS58105948A (ja) 1981-12-16 1983-06-24 Fujirebio Inc ジペプチド誘導体
US4650564A (en) 1982-03-03 1987-03-17 Gulf Research & Development Company Process for cracking high metals content feedstocks
US4549958A (en) 1982-03-30 1985-10-29 Ashland Oil, Inc. Immobilization of vanadia deposited on sorbent materials during treatment of carbo-metallic oils
US4465588A (en) 1982-05-06 1984-08-14 Gulf Research & Development Company Process for cracking high metals content feedstock
US4465779A (en) 1982-05-06 1984-08-14 Gulf Research & Development Company Modified cracking catalyst composition
US4944865A (en) 1982-05-06 1990-07-31 Chevron Research Company Process for cracking high metals content feedstocks
US4602993A (en) 1982-05-13 1986-07-29 Ashland Oil, Inc. Carbo-metallic oil conversion
US4425312A (en) 1982-07-02 1984-01-10 Exxon Research And Engineering Co. Removal of sulfur from process streams
US4522937A (en) 1982-11-29 1985-06-11 Atlantic Richfield Company Preparative process for alkaline earth metal, aluminum-containing spinels
US4519897A (en) 1982-12-27 1985-05-28 Akzo Nv Fluid cracking process using sepiolite-containing catalyst composition
US4613428A (en) 1983-07-13 1986-09-23 Katalistiks, Inc. Hydrocarbon cracking process
US4515683A (en) 1983-09-15 1985-05-07 Ashland Oil, Inc. Passivation of vanadium accumulated on catalytic solid fluidizable particles
US4836993A (en) 1983-09-27 1989-06-06 Amoco Corporation Process for removing sulfur oxides from a gas
US4520120A (en) 1983-09-28 1985-05-28 Gulf Research & Development Company Vanadium passivation in a hydrocarbon catalytic cracking process
US4481103A (en) 1983-10-19 1984-11-06 Mobil Oil Corporation Fluidized catalytic cracking process with long residence time steam stripper
DE3428231A1 (de) 1983-12-16 1985-07-04 Süd-Chemie AG, 8000 München Verfahren zur entfernung von stickoxiden aus abgasen
US4492678A (en) 1984-05-17 1985-01-08 Atlantic Richfield Company Preparative process for alkaline earth metal, aluminum-containing spinels and their use for reducing sulfur oxide content in gases
US4492677A (en) 1984-05-17 1985-01-08 Atlantic Richfield Company Preparative process for alkaline earth metal, aluminum-containing spinels and their use for reducing the sulfur oxide content of gases
US4883783A (en) 1984-05-30 1989-11-28 Uop Composition of matter for conversion of hydrocarbons
US4735705A (en) 1984-05-30 1988-04-05 Katalistiks International Inc. Composition of matter and process useful for conversion of hydrocarbons
US4622210A (en) 1984-08-13 1986-11-11 Standard Oil Company (Indiana) Sulfur oxide and particulate removal system
US4617175A (en) 1984-08-13 1986-10-14 Standard Oil Company (Indiana) Nitrogen oxide, sulfur oxide, and particulate removal system
US4609537A (en) 1984-08-13 1986-09-02 Standard Oil Company (Indiana) Process for simultaneously removing nitrogen oxides, sulfur oxides, and particulates
US4692318A (en) 1984-08-13 1987-09-08 Amoco Corporation Process for simultaneously removing nitrogen oxides, sulfur oxides, and particulates
US4609539A (en) 1984-08-13 1986-09-02 Standard Oil Company (Indiana) Process for simultaneously removing sulfur oxides and particulates
US4824815A (en) 1985-06-11 1989-04-25 Exxon Research And Engineering Company Cracking catalysts containing strontium carbonate
US4708786A (en) 1986-03-26 1987-11-24 Union Oil Company Of California Process for the catalytic cracking of nitrogen-containing feedstocks
US4790982A (en) 1986-04-07 1988-12-13 Katalistiks International, Inc. Metal-containing spinel composition and process of using same
US4728635A (en) 1986-04-07 1988-03-01 Katalistiks International Inc. Alkaline earth metal spinels and processes for making
US4866019A (en) * 1987-01-13 1989-09-12 Akzo N.V. Catalyst composition and absorbent which contain an anionic clay
US4904627A (en) 1987-03-13 1990-02-27 Uop Alkaline earth metal spinel/kaolin clays and processes for making
US4744962A (en) 1987-07-22 1988-05-17 Shell Oil Company Process for the reduction of ammonia in regeneration zone off gas by select addition of NOx to the regeneration zone or to the regeneration zone off gas
US4957718A (en) 1987-11-24 1990-09-18 Uop Process for reducing emissions of sulfur oxides and composition useful in same
US4889615A (en) 1988-12-06 1989-12-26 Mobil Oil Corporation Additive for vanadium capture in catalytic cracking
US5153156A (en) 1989-04-18 1992-10-06 Aristech Chemical Corporation Process for making efficient anionic clay catalyst, catalysts made thereby, and method of making isophorone
US5174890A (en) 1989-07-31 1992-12-29 Union Oil Company Of California Catalytic cracking using a metals scavenging composition
US4973399A (en) 1989-11-03 1990-11-27 Mobil Oil Corporation Catalytic cracking of hydrocarbons
US5114898A (en) 1990-01-18 1992-05-19 Board Of Trustees Operating Michigan State University Layered double hydroxide sorbents for the removal of SOx from flue gas and other gas streams
US5037538A (en) 1990-02-26 1991-08-06 Mobil Oil Corporation Catalytic cracking process with isolated catalyst for conversion of NO.sub.x
US5079203A (en) 1990-05-25 1992-01-07 Board Of Trustees Operating Michigan State University Polyoxometalate intercalated layered double hydroxides
US5130012A (en) 1991-01-24 1992-07-14 Mobil Oil Corporation Process and apparatus for reducing NOx emissions from high-efficiency FFC regenerators
US5246899A (en) 1991-08-16 1993-09-21 Amoco Corporation Simplified preparation of hydrotalcite-type clays
US5250279A (en) 1991-12-20 1993-10-05 J. M. Huber Corporation Method for the manufacture of hydrotalcite
EP0554968B1 (en) * 1992-02-05 1997-10-29 W.R. Grace & Co.-Conn. Metal passivation/SOx control compositions for FCC
US5288675A (en) * 1992-02-05 1994-02-22 W. R. Grace & Co.-Conn. SOx control compositions
US5547648A (en) * 1992-04-15 1996-08-20 Mobil Oil Corporation Removing SOx, NOX and CO from flue gases
US5229091A (en) 1992-04-15 1993-07-20 Mobil Oil Corporation Process for desulfurizing Claus tail-gas
US5728358A (en) * 1992-04-15 1998-03-17 Mobil Oil Corporation Sox sorbent regeneration
US5514351A (en) * 1992-04-15 1996-05-07 Mobil Oil Corporation Desulfurizing tailgas from sulfur recovery unit
US5458861A (en) * 1992-04-15 1995-10-17 Mobil Oil Corporation Desulfurizing a gas stream
US5591417A (en) * 1992-04-15 1997-01-07 Mobil Oil Corporation Removing SOx, CO and NOx from flue gases
US6610264B1 (en) * 1992-04-15 2003-08-26 Exxonmobil Oil Corporation Process and system for desulfurizing a gas stream
US5776424A (en) * 1994-04-29 1998-07-07 Aluminum Company Of America Two powder synthesis of hydrotalcite and hydrotalcite-like compounds with monovalen inorganic anions
US5514361A (en) * 1994-04-29 1996-05-07 Aluminum Company Of America Method for making a synthetic meixnerite product
US5843862A (en) * 1994-06-01 1998-12-01 Amoco Corporation Process for manufacturing an absorbent composition
US5426083A (en) * 1994-06-01 1995-06-20 Amoco Corporation Absorbent and process for removing sulfur oxides from a gaseous mixture
CA2156464C (en) * 1994-09-30 1999-07-20 Raghu K. Menon Reduction of emissions from fcc regenerators
US5948726A (en) * 1994-12-07 1999-09-07 Project Earth Industries, Inc. Adsorbent and/or catalyst and binder system and method of making therefor
US6129834A (en) 1995-05-05 2000-10-10 W. R. Grace & Co. -Conn. NOx reduction compositions for use in FCC processes
US5723039A (en) * 1996-04-11 1998-03-03 Catalytic Sciences, Ltd. Process for removal of organo-sulfur compounds from liquid hydrocarbons
US5928496A (en) * 1996-06-20 1999-07-27 Contract Materials Processing, Inc. Hydrotalcite sulfer oxide sorption
US5954945A (en) * 1997-03-27 1999-09-21 Bp Amoco Corporation Fluid hydrocracking catalyst precursor and method
US5990030A (en) * 1997-06-13 1999-11-23 Tricat Industries, Inc. Sox reducing additive for FCC systems
US5914288A (en) * 1997-09-29 1999-06-22 Research Triangle Institute Metal sulfide initiators for metal oxide sorbent regeneration
CN1108862C (zh) * 1999-05-28 2003-05-21 中国石油化工集团公司 一种烟气净化催化转化方法
US6585945B2 (en) * 2001-01-26 2003-07-01 Engelhard Corporation SOx tolerant NOx trap catalysts and methods of making and using the same
EP1264635A1 (en) * 2001-06-05 2002-12-11 Akzo Nobel N.V. Process for the production of catalysts with improved accessibility
AU2003265413B2 (en) * 2002-08-13 2008-07-17 Intercat, Inc. Flue gas treatments to reduce NOx and Co emissions
US6914033B2 (en) * 2002-08-13 2005-07-05 Conocophillips Company Desulfurization and novel compositions for same
US7307038B2 (en) * 2002-10-21 2007-12-11 W.R. Grace & Co. -Conn. NOx reduction compositions for use in FCC processes

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS631425A (ja) * 1986-05-27 1988-01-06 エンゲルハ−ド・コ−ポレ−シヨン 気体から硫黄酸化物を除去するための改良された気体/固体接触方法
JPH0380936A (ja) * 1989-04-18 1991-04-05 Aristech Chem Corp 塩基触媒型反応用触媒及びその調製方法
JPH06506434A (ja) * 1991-02-25 1994-07-21 インターキャット インコーポレイテッド 合成スピネルの製造法
JP2001514070A (ja) * 1997-09-03 2001-09-11 インターキャット,インコーポレイティド 多粒子種を用いたSOx添加剤系
JP2001520162A (ja) * 1997-10-20 2001-10-30 インターキャット−サバナー,インコーポレイティド アニオンクレー材料の製造方法及び使用

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015512859A (ja) * 2012-04-13 2015-04-30 サソール・オレフインズ・アンド・サーフアクタンツ・ゲゼルシヤフト・ミット・ベシユレンクテル・ハフツング アルミン酸マグネシウムスピネルの合成方法
JP2019064915A (ja) * 2012-04-13 2019-04-25 サソール・パーフオーマンス・ケミカルズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングSasol Performance Chemicals GmbH アルミン酸マグネシウムスピネルの合成方法
KR20170127513A (ko) * 2015-03-09 2017-11-21 사솔 절머니 게엠베하 BaAl2O4 형성에 대한 개선된 안정성을 갖는 NOx 트랩 촉매 지지체 물질
JP2018509368A (ja) * 2015-03-09 2018-04-05 サゾル ジャーマニー ゲーエムベーハー BaAl2O4形成に対する改善された安定性を有するNOxトラップ触媒支持材料
KR102459791B1 (ko) 2015-03-09 2022-10-27 사솔 절머니 게엠베하 BaAl2O4 형성에 대한 개선된 안정성을 갖는 NOx 트랩 촉매 지지체 물질
WO2020213281A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22 栗田工業株式会社 酸性排ガス処理剤、酸性排ガス処理方法、及び酸性排ガス処理設備
JP2020175376A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 栗田工業株式会社 酸性排ガス処理剤、酸性排ガス処理方法、及び酸性排ガス処理設備
KR20210153622A (ko) * 2019-04-19 2021-12-17 쿠리타 고교 가부시키가이샤 산성 배기가스 처리제, 산성 배기가스 처리방법 및 산성 배기가스 처리설비
KR102558233B1 (ko) 2019-04-19 2023-07-21 쿠리타 고교 가부시키가이샤 산성 배기가스 처리제, 산성 배기가스 처리방법 및 산성 배기가스 처리설비
WO2024070222A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 国立大学法人東北大学 二酸化炭素の供給転換剤および二酸化炭素の利用方法
WO2024069973A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 国立大学法人東北大学 二酸化炭素の供給転換剤および二酸化炭素の利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2004304919A1 (en) 2005-07-07
WO2005060519A2 (en) 2005-07-07
AR047260A1 (es) 2006-01-11
US7361319B2 (en) 2008-04-22
MXPA06006133A (es) 2007-01-26
KR20060127029A (ko) 2006-12-11
EP1732679A2 (en) 2006-12-20
TWI358317B (en) 2012-02-21
CA2548500C (en) 2010-01-12
EP1732679A4 (en) 2008-06-11
CA2548500A1 (en) 2005-07-07
KR100912041B1 (ko) 2009-08-12
US20050207956A1 (en) 2005-09-22
TW200518826A (en) 2005-06-16
AU2004304919C1 (en) 2010-10-21
WO2005060519A3 (en) 2005-10-27
EP1732679B1 (en) 2012-03-07
CN1890021A (zh) 2007-01-03
ATE548110T1 (de) 2012-03-15
ZA200604817B (en) 2007-12-27
AU2004304919B2 (en) 2010-06-03
CN1890021B (zh) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100912041B1 (ko) 혼합 금속 산화물 흡수체
US7347929B2 (en) Gasoline sulfur reduction using hydrotalcite like compounds
US7361264B2 (en) Mixed metal oxide additives
JP5492378B2 (ja) 金属混入物除去のための添加剤
WO1999011372A1 (en) Sox additive systems based upon use of multiple particle species
KR20050062768A (ko) NOx 및 CO 배출물을 환원시키기 위한 배연 처리법
EP2087070B1 (en) Sulfur oxide removing additives and methods for partial oxidation conditions
AU2004316294B2 (en) Gasoline sulfur reduction using hydrotalcite like compounds
US20130048541A1 (en) Attrition selective particles
WO2008148685A1 (en) Low nox co oxidation promoters

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070511

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20081107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090512

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090916

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091016

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316