JP2007510008A - 艶消し射出成形部材のためのポリマーブレンド - Google Patents

艶消し射出成形部材のためのポリマーブレンド Download PDF

Info

Publication number
JP2007510008A
JP2007510008A JP2006534605A JP2006534605A JP2007510008A JP 2007510008 A JP2007510008 A JP 2007510008A JP 2006534605 A JP2006534605 A JP 2006534605A JP 2006534605 A JP2006534605 A JP 2006534605A JP 2007510008 A JP2007510008 A JP 2007510008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
weight
polymer blend
acrylate
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006534605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4718474B2 (ja
Inventor
クラウス シュルテス
ミヒャエル ヴィッカー
ケンプフ ペーター
ヴェルナー ヘス
クラウス アルブレヒト
ゴルヘルト ウルズラ
ナウ シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roehm GmbH Darmstadt
Original Assignee
Roehm GmbH Darmstadt
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34428515&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2007510008(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Roehm GmbH Darmstadt filed Critical Roehm GmbH Darmstadt
Publication of JP2007510008A publication Critical patent/JP2007510008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4718474B2 publication Critical patent/JP4718474B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/062Copolymers with monomers not covered by C08L33/06
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C08L33/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • C08L2205/18Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L35/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

本発明は、a)少なくとも104℃のビカー軟化温度VET(ISO306−B50)を有する(メタ)アクリレート(コ)ポリマーまたは(メタ)アクリレート(コ)ポリマーの混合物および/または(メタ)アクリルイミド(コ)ポリマーからなるポリマーマトリックス、b)共有結合によってポリマーマトリックスa)に結合していない、架橋したポリ(メタ)アクリレートをベースとする耐衝撃性改良剤、c)ポリメチルメタクリレート、ポリスチレンおよび/またはポリシリコンをベースとする架橋したポリマーからなるプラスチック粒子1〜15質量%を含有するポリマーブレンドに関する。該ポリマーブレンドから艶消し表面を有し、かつ少なくとも90℃のビカー軟化温度VET(ISO306−B50)を有する、射出成形により製造された部材が得られる。

Description

本発明は、艶消し射出成形部材のためのポリマーブレンドならびに相応する射出成形部材およびその使用に関する。
従来技術
ますます少ない燃料の消費への要求を出発点として、自動車産業は自動車の自重を次第に低減することを目標としている。過去において自動車の外部領域では主にスチール部材が使用されていたが、経済的な理由から、これらの部材を、密度が低く、同時に製造コストが低い材料から製造できることが所望される。
これらの成形部材の特性プロファイルは、わずかな自重と同時に、高い耐候性、高い剛性、良好な耐衝撃性、特に連続使用温度範囲で加熱する際の良好な寸法安定性、良好な耐薬品性、たとえば洗浄剤に対する安定性、良好な耐引掻性により決定される。その際、光沢部材のみではなく、艶消し表面もまた所望される。
EP0528196A1は艶消しポリメタクリレートフィルムを記載している。該フィルムは70℃を超えるガラス転移温度を有する連続した硬質相からなる。該硬質相はポリメタクリレートマトリックスと、該マトリックス中に分散した単相もしくは2相のゴムからなる靭性相から構成されており、該靭性相は少なくとも15%までが硬質相に共有結合している。フィルムの艶消しのために、ベースの0.1〜70質量%の艶消し剤が架橋したポリメタクリレート粒子の形で含有されている。艶消し剤の粒径は1〜150μm、有利には1〜10μmの範囲である。シート材料の濁りを回避するために、熱可塑性マトリックスポリマーと艶消し剤との屈折率の差は最大で0.02であるべきである。それにもかかわらず相応するポリマーブレンドの押出成形および高光沢ロール表面を有するつや出しロールでの光沢処理の際に艶消し表面を有するシートが得られている。DIN4768による荒さ値Rはこの場合、0.01〜50μmの範囲であり、かつたとえば1.7μmである。その際、たとえば90℃のガラス転移温度を有する硬質相ポリマーを使用し、該ポリマーは−35℃のガラス転移温度を有する靱性相割合を有していてもよい。
JP−A(特許出願公開)H1−287161、特許出願63−34877、出願番号63−275381、共和ガス化学工業K.K.)は、艶消し表面を有するプラスチック部材を得るための熱可塑性加工用のアクリルプラスチック組成物を記載している。艶消しプラスチック部材をポリメチルメタクリレートから機械的な作用によって、たとえば表面を粗くしたエンボスローラーによりつや出しロールで艶消し構造から平滑なフィルムウェブへ型押しすることにより製造する方法の代替法として、使用の際にこのような機械的影響を用いなくてもそのままで艶消し効果が調整される成形材料を提供している。これは、ポリメチルメタクリレートマトリックスに、1〜50μmの範囲の平均粒径を有するポリメタクリレートベースの架橋したプラスチック粒子を0.5〜15質量%の濃度で添加し、かつここから相応する熱可塑性加工可能な成形材料を製造する。ポリメチルメタクリレートマトリックスはたとえばメチルメタクリレート95質量%およびメチルメタクリレート5質量%からなっていてもよい。相応する成形材料を射出成形で使用する場合、鏡面光沢を有する表面を有し、内側に中空(キャビティ)を有する射出成形工具の場合でも艶消し表面を有する射出成形部材が得られる。DIN4768による荒さ値Rは艶消し剤の割合に応じてたとえば約1〜5μmの範囲である。
課題および解決手段
上記で引用した従来技術であるEP0528196A1およびJP−A H1−287161は、ポリ(メタ)アクリレートをベースとするポリマー混合物を開示しており、この場合、艶消し成形部材、フィルムもしくは射出成形部材が、通常の熱可塑性加工により、艶消し構造を生じるための機械的な措置を用いずに得ることができる。しかし艶消し表面を有し、かつ同時に耐熱性および場合によりその他の重要な機械的特性に関して高い材料要求が設定される成形部材、特に射出成形部材に関するEP0528196A1およびJP−A H1−287161の教示は、限定的であるか、またはそれ以上転用することができない。ポリメタクリレートベースの、104℃以上のビカー軟化温度を有する自体公知の耐熱性の高いマトリックス材料を使用する場合、所望される艶消し効果はかろうじて達成することができるにすぎないか、または全く達成することができない。従って今日存在する、たとえば自動車の艶消し外部部材に関する要求プロファイルの多くは、従来技術によって未だ満足することができない。
従ってたとえばEP0528196A1およびJP−A H1−287161から出発すると、課題は、たとえば射出成形において使用することによって、艶消し表面を有し、かつ同時に機械的および/または化学的−物理的影響に対する高い抵抗性を有する部材を得ることができる、熱可塑性加工可能なポリマーブレンドを提供することである。特に該部材は、自動車分野において外部部材に適用することができるために適切であるべきである。
上記課題は、
a)少なくとも104℃のビカー軟化温度VET(ISO306−B50)を有する(メタ)アクリレート(コ)ポリマーまたは(メタ)アクリレート(コ)ポリマーの混合物および/または(メタ)アクリルイミド(コ)ポリマーからなるポリマーマトリックス、
b)共有結合によってポリマーマトリックスa)に結合していない、架橋したポリ(メタ)アクリレートをベースとする耐衝撃性改良剤、
c)ポリメチルメタクリレート、ポリスチレンおよび/またはポリシリコンをベースとする架橋したポリマーからなり、1〜30μmの範囲の平均粒径を有するプラスチック粒子1〜15質量%、
を含有し、その際、a)、b)およびc)は合計して100質量%であり、その際、ポリマーブレンドはさらに通常の添加剤、助剤および/または充填剤を有していてもよく、かつ該ポリマーブレンドから射出成形により製造された試験体は同時に次の特性:
少なくとも0.7μmのDIN4768による荒さ値R
最大で40のDIN67530による光沢度(R60゜)ならびに
少なくとも90℃のビカー軟化温度VET(ISO306−B50)
を有する、ポリマーブレンドにより解決される。
本発明は、ポリ(メタ)アクリレートベースの耐熱性の高いマトリックスと、これらのタイプのプラスチックのために適切な艶消し剤とを熱可塑性加工によって組み合わせる場合に、本来予測されなかた所望の艶消し効果が調整されるという認識を出発点とする。
これはたとえば、粒子状の艶消し剤が表面付近で熱可塑性加工の過程においてその際に作用する力のもとで機械的に変形し、かつ特にマトリックス中へと押し込まれることに基づきうる。ポリ(メタ)アクリレートをベースとする耐熱性の低いマトリックス材料の場合とは異なって、ポリ(メタ)アクリレートベースの耐熱性の高いマトリックスは型の中で、または形状付与工具を離れるときにより迅速に凝固する、つまり特に射出成形加工の場合、溶融液は数分の一秒以内に溶融状態からゲル状の固体の状態へと変換する。この凝集状態で表面付近の機械的に変形され、マトリックス中へ押し込まれた艶消し剤の、行われるはずであった本来の球形の状態への回復がほぼ防止される。その結果、表面はほぼ平滑なままである。たとえばJP−A H1−287161のような艶消し剤単独の使用は、艶消し効果を生じるためには不十分である。
熱可塑性加工の後、形状付与工具を離れる際の艶消し剤粒子の機械的な回復が、迅速に凝固する高形状安定性マトリックスにも関わらず可能であるために、ポリマーブレンドは架橋したポリ(メタ)アクリレートベースの耐衝撃性改良剤を含有する。
しかしEP0528196A1の場合とは異なって、共有結合によってマトリックスに結合していない耐衝撃性改良剤が選択される。マトリックス中での粒子の移動の自由度はこのことによって溶融状態では比較的有利である。形状付与工具を離れる際に内側の反力が生じ、これは迅速に凝固する耐熱性の高いマトリックスであるにも関わらず、変形した艶消し粒子の表面付近の回復を補助するために十分であることが推測される。艶消し粒子は少なくとも部分的に再びその本来の球形の形状となり、その際、該粒子は部分的にマトリックスから突出し、かつその結果、艶消し効果が調整される。
発明の実施、
ポリマーブレンド
本発明は
a)少なくとも104℃のビカー軟化温度VET(ISO306−B50)を有する(メタ)アクリレート(コ)ポリマーまたは(メタ)アクリレート(コ)ポリマーの混合物および/または(メタ)アクリルイミド(コ)ポリマーからなるポリマーマトリックス、
b)共有結合によってポリマーマトリックスa)に結合していない、架橋したポリ(メタ)アクリレートをベースとする耐衝撃性改良剤、
c)ポリメチルメタクリレート、ポリスチレンおよび/またはポリシリコンをベースとする架橋したポリマーからなり、1〜30μmの範囲の平均粒径を有するプラスチック粒子1〜15質量%、
を含有し、その際、a)、b)およびc)は合計して100質量%であり、その際、ポリマーブレンドはさらに通常の添加剤、助剤および/または充填剤を有していてもよく、かつポリマーブレンドから射出成形により製造された試験体は同時に次の特性:
少なくとも0.7μmのDIN4768による荒さ値R
最大で40のDIN67530による光沢度(R60゜)ならびに
少なくとも90℃のビカー軟化温度VET(ISO306−B50)
を有する、ポリマーブレンドに関する。
成分は次の量比で存在していてよい:
a)25〜75質量%、
b)5〜60質量%、
c)1〜15質量%。
射出成形により製造された試験体はたとえば110×110×3mmの寸法を有していてもよく、かつ鏡面光沢キャビティの使用下で製造することができる。適切な装置および製造条件はたとえば次のものである:射出成形装置DEMAG D150、Demag社、溶融温度250℃、工具温度70℃、射出圧力:120〜160バール、後圧力:75〜80バール。
ポリマーマトリックスa)
ポリマーマトリックスa)は、少なくとも104℃のビカー軟化温度VET(ISO306−B50)を有する(メタ)アクリレート(コ)ポリマーまたは(メタ)アクリレート(コ)ポリマーの混合物および/または(メタ)アクリルイミド(コ)ポリマーからなる。
メチルメタクリレートベースの(メタ)アクリレート(コ)ポリマー
マトリックスの(メタ)アクリレート(コ)ポリマーはメチルメタクリレートのホモポリマーであるか、またはメチルメタクリレート少なくとも80質量%および場合によりメチルメタクリレートと共重合可能な別のモノマー20質量%までからなるコポリマーであってよい。(メタ)アクリレート(コ)ポリマーは80〜100、有利には90〜99.5質量%までが、ラジカル重合したメチルメタクリレート単位および場合により0〜20、有利には0.5〜10質量%までが、別のラジカル重合可能なコモノマー、たとえばC〜C−アルキル(メタ)アクリレート、特にメチルアクリレート、エチルアクリレートまたはブチルアクリレートからなっていてよい。有利にはマトリックスの平均分子量Mは90000g/モル〜200000g/モル、特に95000g/モル〜180000g/モルの範囲である。
有利にはポリマーマトリックスは、メチルメタクリレート96〜100、有利には97〜100、特に有利には98〜100質量%およびメチルアクリレート、エチルアクリレートおよび/またはブチルアクリレート0〜4、有利には0〜3、特に0〜2質量%からなる(メタ)アクリレート(コ)ポリマーからなる。
(メタ)アクリレート(コ)ポリマーはクロロホルム中、25℃で(ISO1628−パート6)45〜80ml/g、有利には50〜75ml/gの溶液粘度を有する。これは80000〜200000(g/モル)、有利には100000〜170000の範囲の分子量M(質量平均)に相応しうる。分子量Mの決定はたとえばゲル透過クロマトグラフィーにより、または散乱光法により行うことができる(たとえばH.F.Mark等、Encyclopedia of Polymer Science and Engineering、第2版、第10巻、第1頁以降、J.Wiley、1989)。
ビカー軟化温度VET(ISO306−B50)は、少なくとも104℃、有利には104〜114℃、特に105〜110℃であってよい。メルトインデックスMVR(ISO1133、230℃/3.8kg)はたとえば0.5〜6.0、有利には1.5〜3.5cm/10分の範囲であってよい。
無水マレイン酸を含有する(メタ)アクリレート(コ)ポリマー
マトリックスの(メタ)アクリレート(コ)ポリマーはメチルメタクリレート、スチレンおよび無水マレイン酸からなるコポリマーであってよい。
クロロホルム中25℃での溶液粘度(ISO1628−パート6)は65ml/g以上、有利には68〜75ml/mgであってよい。これは130000g/モル(較正標準としてポリメチルメタクリレートに対するゲル透過クロマトグラフィーによるMの測定)の分子量M(質量平均)に相応しうる。分子量Mの測定はたとえばゲル透過クロマトグラフィーにより、または散乱光法により行うことができる(たとえばH.F.Mark等、Encyclopedia of Polymer Science and Engineering、第2版、第10巻、第1頁以降、J.Wiley、1989)。
ビカー軟化温度VET(ISO306−B50)は少なくとも112℃、有利には114〜124℃、特に118〜122℃であってよい。メルトインデックスMVR(ISO1133、230℃/3.8kg)はたとえば0.8〜2.0cm/10分、有利には1.0〜1.5cm/10分の範囲であってよい。
適切な量割合はたとえば次のとおりであってよい:
メチルメタクリレート50〜90質量%、有利には70〜80質量%、
スチレン10〜20質量%、有利には12〜18質量%、および
無水マレイン酸5〜15質量%、有利には8〜12質量%。
相応するコポリマーは自体公知の方法でラジカル重合により得られる。EP−A264590はたとえばメチルメタクリレート、ビニル芳香族化合物、無水マレイン酸ならびに場合により低級アルキルアクリレートからなるモノマー混合物からなる成形材料の製造方法を記載しており、この場合、重合は非重合性有機溶剤の存在下または非存在下で50%の反応率まで実施し、かつその際、重合は少なくとも50%の反応率から75〜150℃の温度範囲で有機溶剤の存在下に少なくとも80%の反応率まで継続し、かつ引き続き低分子量の揮発性成分を蒸発させる。
JP−A−60−147417には、耐熱性の高いポリメタクリレート成形材料の製造方法が記載されており、この場合、メチルメタクリレート、無水マレイン酸および少なくとも1のビニル芳香族化合物からなるモノマー混合物を、溶液重合または塊状重合のために適切である重合反応器中へ100〜180℃の温度で供給し、重合する。DE−OS4440219は別の製造方法を記載している。
成分a)はたとえば、メチルメタクリレート3000g、スチレン600gおよび無水マレイン酸400gからなるモノマー混合物に、重合開始剤としてのジラウロイルペルオキシド1.68gおよびt−ブチルペルイソノナノエート0.4g、分子量調節剤としての2−メルカプトエタノール6.7g、ならびにUV吸収剤としての2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール4gおよび離型剤としてのパルミチン酸4gを添加する。
得られる混合物を重合室中に充填し、かつ10分間脱気処理する。その後、水浴中、水浴温度60℃で6時間および50℃で25時間重合させる。約25時間後に重合混合物は144℃で最高温度に達する。
重合室から取り出した後、該ポリマーを120℃でさらに12時間乾燥室中で温度処理する。
得られるコポリマーは清澄で、厚さ8mmの圧縮板においてDIN6167(D65/10゜)により1.4の黄色度指数およびDIN5033/5036により90.9%の光透過率TD65を有していた。コポリマーのビカー軟化温度VETは、ISO306−B50によれば121℃であり、これにより粘度nsp/cは約130000ダルトンの平均分子量Mに相応して65mlに低下した(ポリメチルメタクリレート標準に対する)。
(メタ)アクリルイミド(コ)ポリマー
マトリックスの(メタ)アクリレート(コ)ポリマーは(メタ)アクリルイミド(コ)ポリマーであってよい。前記のポリメタクリルイミドのための製造方法はたとえばEP−A216505、EP−A666161またはEP−A776910から公知である。
イミド化のための原料として、一般に50質量%以上まで、有利には80質量%以上まで、特に有利には95〜100質量%以上までがアルキル基中に1〜4の炭素原子を有するメタクリル酸のアルキルエステルの単位からなるメタクリル酸のアルキルエステルのポリマーを使用する。有利であるのはメチルメタクリレートである。有利なポリマーは少なくとも80質量%まで、有利には90質量%以上まで、特に有利には95質量%以上までがメチルメタクリレートから構成されている。コモノマーとして、メチルメタクリレートと共重合可能な全てのモノマー、特にアルキル基中に1〜4の炭素原子を有するアクリル酸のアルキルエステル、アクリロニトリルもしくはメタクリロニトリル、アクリルアミドもしくはメタクリルアミド、スチレンまたは無水マレイン酸が考えられる。有利であるのは、20〜92ml/g、有利には50〜80ml/gの範囲の低い粘度(ISO8257、パート2により測定)を有するこのような種類の熱可塑性加工可能なポリマーである。これらは約0.03〜3mmの平均粒径を有する粉末または顆粒の形で使用することができる。
重要なことは、方法工程(a)においてまずアンモニアをイミド化剤として使用し、その後の方法工程(b)で、メチルアミンを使用し、かつ使用されるアンモニア対使用されるメチルアミンのモル比は1:0.5〜1:3、有利には1:0.8〜1:2.7、特に有利には1:0.9〜1:1.1である。この範囲を下回ると得られるポリメタクリルイミドの濁りが顕著に現れうる。使用されるアンモニアに対してメチルアミンのモル過剰の場合、再びポリマー中のカルボン酸基の割合が不所望に上昇する。
方法は連続的に実施することも、不連続的に実施することも可能である。不連続的な実施の場合、アンモニアを反応の開始時点で方法工程(a)において添加し、かつメチルアミンを徐々に、または1もしくは複数の部に分けてアンモニアの反応後に方法工程(b)において添加する。たとえばイミド化剤を圧力ポンプにより均一に、または周期的な割合で反応温度に加熱される反応器に圧入することができる。場合によりそのつどイミド化剤のさらなる部を添加する前に反応器中に捕集される気相を放圧し、このことによりそれまで形成されていた揮発性反応生成物を反応混合物から除去する。
連続的な作業方法の場合、イミド化は有利には管型反応器中で実施し、かつポリマーおよびイミド化剤を連続的に管型反応器中に導入する。第一の供給口において、イミド化剤の第一の部、アンモニアを導入し、かつ溶融液状のポリマーを混合する。イミド化剤の別の部は1もしくは複数の箇所で管型反応器に導入することができ、ここであらかじめ導入されていたイミド化剤を部分的に、または完全に反応させる。管型反応器として有利には一軸スクリューまたは多軸スクリューを使用することができる。ここでもまた、そのつどさらなるイミド化剤の添加の前に、押出機を通過するから反応混合物からそれまでに形成された揮発性反応生成物を除去するために加圧帯域および脱気帯域は相互に交換することができる。
たとえばポリメチルメタクリレート1ベースモル(unit)(「ベースモル」の記載は重合したエステル単位の基礎となるエステルモノマーの量に対するものである)を方法工程(a)においてアンモニア0.1〜1モルと反応させることができる。良好な結果はたとえばアンモニア0.2〜0.8モルにより得られ、特に有利であるのは0.4〜0.6モルである。アンモニアは有利には1〜5の添加量で添加することができる。次いでアンモニアの十分な反応の後に、方法工程(b)においてアンモニアの使用量の合計に対してメチルアミンを0.5〜3、有利には0.8〜2.7、特に有利には0.9〜1.1のモル比で添加する。使用されるアンモニア対使用されるメチルアミンのモル比が1:0.5〜1:0.8の場合に特に有利である。メチルアミンの添加は類似の方法で、有利には1〜5の添加量で行うことができる。この場合にも部分量の添加の際にそのつど、あらかじめ使用される量の約75%までを使用することが推奨される。
有利にはポリマーが完全にイミド化される前にイミド化剤との反応を中断する。この目的のために、イミド化剤をエステル単位1ベースモルあたり、たとえば0.2〜2.5モル、有利には0.5〜1.5モル、特に有利には0.8〜1.2モルの全量で使用することができる。しかし常にメチルアミンに対するアンモニアの確定された量比は維持すべきである。次いで約20〜80ベースモル%までが環式のメタクリルイミド単位から構成されており、かつ極めて少量の、0.5質量%未満のメタクリル酸単位を有するポリマーが得られる。
イミド化法はほぼ自体公知の方法で、たとえばEP441148に記載されているように実施することができる。イミド化は出発ポリマーの融点を上回るか、またはISO306によるビカーB軟化温度を少なくとも20℃上回る温度でもっとも良好に進行する。より良好には、生じるイミド化ポリマーの軟化温度を少なくとも20℃上回る反応温度を選択する。イミド化ポリマーのビカー軟化温度は通常、方法の目標パラメータであり、かつ達成されるイミド化度はこれにより決定されるので、同様に必要とされる最低温度を決定することも容易に可能である。有利であるのは140〜300℃、特に150〜260℃、特に有利には180〜220℃の温度範囲である。高すぎる反応温度はしばしば、ポリマーの部分的な鎖の中断に基づいて粘度の低下につながる。ポリマーを必要以上に熱的に負荷することがないように、たとえば反応温度は出発ポリマーの融点をちょうど上回る温度から出発して徐々に、または段階的に上昇させ、かつ最後になって初めてイミド化最終生成物の軟化温度を少なくとも20℃上回ることができる。反応工程において有利には自ずと調整される圧力で作業するが、これは50〜500バールであってもよい。方法工程の間、たとえば脱気のために放圧してもよい。その際、反応混合物の温度は低下してもよく、かつその後に再び必要とされる値に高めなくてはならない。イミド化剤を反応条件下で添加する場合、このために当然、相応して高い圧力を適用しなくてはならない。
反応時間は適用される条件下での反応速度に応じて適合させる。これは完全なイミド化のために必要とされる反応時間よりも明らかに短い反応時間であってもよいが、しかしいずれにしても、ポリマーを部分的に、たとえば20〜80%、有利には30〜60%イミド化することを保証するために十分であるべきである。一般にはこのために方法工程あたり、10秒〜30分、有利には1〜7分で十分である。4〜6分が指標値として該当しうる。
反応は所望の場合にはたとえばUS2146209、DE1077872、DE1088231またはEP234726から公知であるように、溶剤または希釈剤の存在下に1もしくは両方の方法工程で実施することができる。適切な溶剤は特に室温で液状であり、かつ高めた温度で、場合により減圧下で液状であり、かつイミド化ポリマーから容易に分離することができる溶剤である。これは出発ポリマーのためのものであっても、またはイミド化ポリマーのためのものであっても、または両方の溶剤のためのものであってもよく、場合により反応条件下でのみであり、しかし溶剤は基本的に不要である。使用可能な溶剤および希釈剤には鉱油、石油炭化水素、芳香族化合物、アルカノール、エーテル、ケトン、エステル、ハロゲン化炭化水素ならびに水が挙げられる。
最後の反応工程で放圧し、かつイミド化ポリマーを冷却する。その際、場合により併用される溶剤もしくは希釈剤を過剰のイミド化剤および分離されたアルカノールと一緒にイミド化ポリマーから分離することができる。この方法工程は特に、方法を少なくとも最後の工程で管型反応器、特に押出機中で実施する場合に有利である。ポリマーから分離された物質は液状で、または蒸気の形で管型反応基の終端の前で1もしくは複数の箇所から取り出すことができ、ここで、ポリマーはなお溶融状態で存在する。その際、この物質の第一の割合は完全な反応圧力下にあり、かつ最後の残分は減圧で放圧帯域から取り出すことができる。このために自体公知の1工程もしくは多工程の脱気押出機を使用することができる。場合により全ての反応混合物を管型反応器から取り出し、放圧し、冷却し、かつ粉砕し、かつその後に初めて副成分から分離することができる。この目的のために、冷却し、かつ粉砕したポリマーを適切な溶剤または水により洗浄することができる。
こうして得られたイミド化生成物を自体公知の方法で、たとえば熱可塑性加工することができる。ポリマー中のメタクリル酸基の極めて低い含有率に基づいて、これはその他のポリマーとの良好な混和性および相容性により優れている。耐候性も同様に極めて良好である。というのも、湿分が存在する場合に水の吸収が明らかに低減されているからである。この場合、カルボキシル基と比較してより高い割合の無水物基は重要な役割を果たしていないように思える。これは、たとえば無水物基がポリマー分子の内部で比較的良好に湿分による加水分解作用から保護されていることに起因する。本発明による方法によって、2つの容易に実施することができる方法工程で実地での適用にとって高価なポリメタクリルアルキルイミドが得られる。
イミド化剤、たとえば第一級アミンとの反応によるメタクリル酸のアルキルエステルのポリマーの部分的な、または完全なイミド化はたとえばUS2,146,209から公知である。該ポリマーを溶剤の存在下または非存在下で場合により加圧下に140〜250℃の温度でイミド化剤と共に加熱する。
EP216505から、ポリメタクリルイミドは、約0.3〜0.4ミリ当量以上のカルボン酸−もしくは無水カルボン酸基を含有していると、その他の熱可塑性ポリマーと非相容性であることが公知である。これはメタクリル酸単位および/または無水メタクリル酸単位2.5〜3.5質量%の含有率に相応する。このような単位はポリメチルメタクリレートと第一級アミンとを反応させる際に、メタクリル酸アルキルイミド単位と並んで生じる。高いイミド化度、つまりポリマーのイミド化可能な基の95%以上がイミド基に変換されている場合、カルボン酸基または無水物基の含有率は通常、上記の範囲より低い。しかし95%を下回る、これより少ないイミド化度がしばしば所望されるので、カルボン酸基または無水物基が多量に形成されることは問題である。
EP456267(US5,135,985)は、2.5質量%より少ないメタクリル酸単位を有するポリメタクリルアルキルイミドを記載しており、これは異なったイミド化度を有するポリメタクリルアルキルイミドの均一な混合により製造することができる。この製造方法もまた極めて高価である、というのも、常に異なったイミド化度を有するポリマーをポリメタクリルアルキルイミドを製造するための原料として準備しなくてはならないからである。
EP441148(US5,110,877)には、メタクリル酸のアルキルエステルのポリマーをイミド化剤との反応によりイミド化する方法が記載されており、この場合、あらかじめ添加されたイミド化剤が少なくとも部分的に、または完全に反応した後で、イミド化剤の一部を初めて添加する。適切なイミド化剤としてアンモニアまたは第一級アミン、たとえばメチルアミンが挙げられている。この方法により1.3質量%もしくは1.7質量%のメタクリル酸単位の低い含有率を有するポリメタクリルアルキルイミドを約80%のイミド化度で製造することが可能になる。これに対してメタクリル酸単位の含有率は、発明によらない標準法の場合、4.9質量%であることが記載されている。
EP216505の教示によれば、メタクリル酸単位および/または無水メタクリル酸単位をアルキル化剤、たとえばオルトギ酸エステルによるポリマーの後処理により反応させてメタクリルエステル単位を形成する場合に、ポリメタクリルアルキルイミドとその他の熱可塑性ポリマーとの混和性が改善される。この方法でたとえば約60質量%のイミド化度で、g(約0.8質量%)あたり0.1ミリ当量より少ない酸基を有するポリメタクリルアルキルイミドを製造することができる。したがって後アルキル化は確かに極めて効果的であるが、しかし付加的な、かつ高価な方法工程を必要とする。
実地ではしばしば、特にポリメタクリルアルキルイミド中のカルボン酸単位が不利であることは判明している。これに対して存在する無水カルボン酸基の不所望の作用は認容可能な範囲に保持されている。従って第一にほぼカルボン酸基を含有していないポリメタクリルイミドを製造することで十分である。
ポリマーに対して0.5質量%より少ないカルボン酸単位の含有率を有するメタクリル酸のアルキルエステルのイミド化ポリマーを、2つの方法工程(a)および(b)でメタクリル酸のアルキルエステルのポリマーをイミド化することにより製造する方法は、第一の方法工程で
(a)イミド化剤としてアンモニアを使用し、
かつ第二工程で、
(b)メチルアミンをイミド化剤として使用し、
その際、使用されるアンモニア対使用されるメチルアミンのモル比が1:0.5〜1:3であることを特徴としうる。
この方法は容易に実施することができ、かつ実地に即したイミド化度を有するポリメタクリルアルキルイミドを提供し、これはメタクリル酸単位の含有率が少ないことに基づいて、極めて良好な実地での特性を有している。この場合、方法工程(a)もしくは(b)においてアンモニアおよびメチルアミンの定義された比率によって、最終生成物中のメタクリル酸単位の存在につながる副反応が明らかに生じないことは予想外であった。約5〜15質量%の無水カルボン酸基の比較的高い含有率は驚くべきことに、従来技術に基づいて予測することができたほど不利な作用をもたらさない。得られるポリマーは高いビカー軟化温度を有し、かつ良好に加工可能である。
イミド化のための原料として50質量%以上まで、有利には80質量%以上まで、特に有利には95〜100質量%がアルキル基中に1〜4の炭素原子を有するメタクリル酸のアルキルエステルの単位からなるメタクリル酸のアルキルエステルのポリマーを使用する。有利であるのはメチルメタクリレートである。有利なポリマーは少なくとも80質量%まで、有利には90質量%以上まで、特に有利には95質量%以上までがメチルメタクリレートから構成されている。コモノマーとしてメチルメタクリレートと共重合可能な全てのモノマー、特にアルキル基中に1〜4の炭素原子を有するアクリル酸のアルキルエステル、アクリロニトリルもしくはメタクリロニトリル、アクリルアミドもしくはメタクリルアミド、スチレンあるいはまた無水マレイン酸が考えられる。有利であるのは20〜92ml/g(ISO8257、パート2により測定)、有利には50〜80ml/gの範囲の低減した粘度を有するこの種の熱可塑性加工可能なポリマーである。これらは約0.03〜3mmの平均粒径を有する粉末または顆粒の形で使用される。
(メタ)アクリレート(コ)ポリマーの混合物
本発明によるポリマー混合物の成分a)およびb)は、単独で、または以下の成分d)e)、f)および/またはg)を含有するコンパウンドの形で導入することができる。この場合、成分d)、f)および/またはg)は本発明によるポリマーブレンドのポリマーマトリックスa)に相応する。成分e)は本発明によるポリマーブレンドの耐衝撃性改良剤b)に相応する。成分d)、e)、f)およびg)は以下の通りに定義されている:
d)低分子量の(メタ)アクリレート(コ)ポリマー、
これはクロロホルム中25℃で55ml/g以下の溶液粘度(ISO1628−パート6)により特徴付けられる。
e)架橋したポリ(メタ)アクリレートをベースとする耐衝撃性改良剤、
f)高分子量の(メタ)アクリレート(コ)ポリマー、
これはクロロホルム中25℃で65ml/g以上の溶液粘度(ISO1628−パート6)により特徴付けられる、および/または
g)d)とは異なったもう1つの(メタ)アクリレート(コ)ポリマー、
これはクロロホルム中25℃で50〜55ml/gの溶液粘度(ISO1628−パート6)により特徴付けられ、
その際、成分d)、e)、f)および/またはg)はそのつど単独のポリマーとしても、ポリマーの混合物としても理解することができ、
その際、d)、e)、f)および/またはg)は合計して100質量%であり、
その際、ポリマー混合物d)、e)、f)および/またはg)はさらに通例の添加剤、助剤および/または充填剤を含有していてもよく、かつ
その際、ポリマーブレンドから製造された試験体は1もしくは複数の以下の特性を有する:
I.少なくとも2600MPaの引張弾性率(ISO527)、
II.少なくとも109℃のビカー軟化温度VET(ISO306−B50)、
III.少なくとも17KJ/mの耐衝撃性(ISO179−2D、貫層)、
IV.少なくとも1.5cm/10分のメルトインデックスMVR(ISO1133、230℃/3.8kg)。
成分d)
成分d)は低分子量の(メタ)アクリレート(コ)ポリマーであり、これはクロロホルム中25℃で55ml/g以下、有利には50ml/g以下、特に45〜55ml/gの溶液粘度(ISO1628−パート6)により特徴付けられる。
これは95000g/モルの分子量M(質量平均)(較正標準としてのポリメチルメタクリレートに対してゲル透過クロマトグラフィーによりMを測定)に相応する。分子量Mの測定はたとえばゲル透過クロマトグラフィーにより、または散乱光法により行うことができる(たとえばH.F.Mark等、Encyclopedia of Polymer Science and Engineering、第2版、第10巻、第1頁以降、J.Wiley、1989)。
成分d)は有利にはメチルメタクリレート、スチレンおよび無水マレイン酸からなるコポリマーである。
適切な量割合はたとえば次のものである:
メチルメタクリレート50〜90質量%、有利には70〜80質量%、
スチレン10〜20質量%、有利には12〜18質量%および
無水マレイン酸5〜15質量%、有利には8〜12質量%。
相応するコポリマーは自体公知の方法でラジカル重合により得られる。EP−A264590はたとえばメチルメタクリレート、ビニル芳香族化合物、無水マレイン酸ならびに場合により低級アルキルアクリレートからなるモノマー混合物から成形材料を製造する方法を記載しており、この場合、重合は非重合性有機溶剤の存在下または非存在下で50%の反応率になるまで実施し、かつその際、重合は少なくとも50%の反応率から75〜150℃の温度範囲で有機溶剤の存在下に少なくとも80%の反応率まで継続し、かつ引き続き低分子量の揮発性成分を気化させる。
JP−A60−147417には、耐熱性の高いポリメタクリレート成形材料を製造する方法が記載されており、この場合、メチルメタクリレート、無水マレイン酸および少なくとも1のビニル芳香族からなるモノマー混合物を、溶液重合または塊状重合のために適切な重合反応器中で、100〜180℃の温度で供給し、かつ重合する。DE−OS4440219は別の製造方法を記載している。
成分d)はたとえば、メチルメタクリレート6355g、スチレン1271gおよび無水マレイン酸847gからなるモノマー混合物に、t−ブチルペルネオデカノエート1.9gおよびt−ブチルペルオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート0.85gを重合開始剤として、および2−メルカプトエタノール19.6gを分子量調節剤として、ならびにパルミチン酸4.3gを添加することによって製造することができる。得られる混合物を重合室に充填し、かつたとえば10分間脱気処理することができる。その後、水浴中、たとえば水浴温度60℃で6時間、引き続き55℃で30時間、重合することができる。約30分後に重合混合物は約126℃でその最高温度に達する。重合室を水浴から除去した後で、成分a)に相応するポリマーを重合室中、たとえば117℃で乾燥室中、さらに約7時間温度処理する。
成分e)
成分e)は架橋したポリ(メタ)アクリレートをベースとする耐衝撃性改良剤である。有利には成分e)は2重または3重の被覆を有する構造を有する。
ポリメタクリレート−プラスチックのための耐衝撃性改良剤は以前から公知である。耐衝撃性が改良されたポリメタクリレート成形材料の製造および構造はたとえばEP−A0113924、EP−A0522351、EP−A0465049、EP−A0683028およびUS3,793,402に記載されている。適切な市販の製品はたとえば三菱レーヨン社のMETABLEN(登録商標)IR441である。
耐衝撃性改良剤
ポリメタクリレートマトリックス中には耐衝撃性改良剤が1〜30質量%、有利には2〜20質量%、特に有利には3〜15質量%、とりわけ5〜12質量%含有されている。この耐衝撃性改良剤はエラストマー相を有しており、これは架橋したポリマー粒子からなる。耐衝撃性改良剤は自体公知の方法でパール重合により、またはエマルション重合により得られる。
もっとも簡単な場合は、パール重合により得られる、50〜500μm、有利には80〜120μmの平均粒径を有する架橋した粒子である。これらは通常、メチルメタクリレート少なくとも40質量%、有利には50〜70質量%、ブチルアクリレート20〜40質量%、有利には25〜35質量%ならびに架橋したモノマー、たとえば多官能性(メタ)アクリレート、たとえばアリルメタクリレートを0.1〜2質量%、有利には0.5〜1質量%、および場合により別のモノマー、たとえばC〜C−アルキル(メタ)アクリレート、たとえばエチルアクリレートまたはブチルアクリレート、有利にはメチルメタクリレート、またはその他のビニル重合可能なモノマー、たとえばスチレンを0〜10質量%、有利には0.5〜8質量%からなる。
有利な耐衝撃性改良剤は2層、特に有利には3層のコア・シェル・構造を有し、かつ乳化重合により得ることができるポリマー粒子である(たとえばEP−A0113924、EP−A0522351、EP−A0465049およびEP−A0683028)。これらのエマルションポリマーの一般的な粒径(直径)は、100〜500nm、有利には200〜450nmの範囲である。
1のコアと2のシェルとを有する3層もしくは3相の構造は以下のとおりに製造することができる。最も内側の(硬質)シェルはたとえば実質的にメチルメタクリレート、わずかな割合のコモノマー、たとえばエチルアクリレートおよび架橋剤成分、たとえばアリルメタクリレートからなっていてよい。真ん中の(軟質)シェルはたとえばブチルメタクリレートおよび場合によりスチレンならびに架橋剤成分、たとえばアリルメタクリレートから構成されていてもよく、他方、最も外側の(硬質)シェルは実質的に多くの場合はマトリックスポリマーに相応し、これによりマトリックスに対する相容性および良好な結合がもたらされる。耐衝撃性改良剤のポリブチルアクリレート割合は耐衝撃性作用にとって決定的であり、かつ有利には20〜40質量%の範囲、特に有利には25〜40質量%の範囲である。
成分f)
成分f)は任意の成分であり、これは単独で、または成分g)と一緒に存在していてよい。
成分f)はモノマー組成物中で成分d)に一致する。製造はほぼ同様に行うことができるが、ただし、より高分子量のポリマーが得られるように重合パラメータを選択する点が異なる。これはたとえば使用される分子量調節剤の量を低減することにより行うことができる。
成分f)は高分子量の(メタ)アクリレート(コ)ポリマーであり、クロロホルム中25℃で65ml/g以上、有利には68〜75ml/gの溶液粘度(ISO1628、パート6)を特徴とする。
これは130000g/モル(較正標準としてポリメチルメタクリレートに対してゲル透過クロマトグラフィーによりMを測定)の分子量M(質量平均)に相応しうる。分子量Mの測定はたとえばゲル透過クロマトグラフィーにより、または散乱光法により行うことができる(たとえばH.F.Mark等、Encyclopedia of Polymer Science and Engineering、第2版、第10巻、第1頁以降、J.Wiley、1989)。
成分f)はモノマー組成物中で成分d)に相応する。成分f)は有利にはメチルメタクリレート、スチレンおよび無水マレイン酸からなるコポリマーである。
適切な量割合はたとえば次のとおりである:
メチルメタクリレート50〜90質量%、有利には70〜80質量%、
スチレン10〜20質量%、有利には12〜18質量%および
無水マレイン酸5〜15質量%、有利には8〜12質量%。
成分g)
成分g)は任意の成分であり、これは単独で、または成分f)と一緒に使用することができる。
成分g)はd)とは異なったもう1つの(メタ)アクリレート(コ)ポリマーであり、クロロホルム中25℃(ISO 1628、パート6)で、50〜55、有利には52〜54ml/gの溶液粘度を特徴とする。
これは80000〜200000(g/モル)、有利には100000〜150000の範囲の分子量M(質量平均)に相応しうる。分子量Mの測定はたとえばゲル透過クロマトグラフィーにより、または散乱光法により行うことができる(たとえばH.F.Mark等、Encyclopedia of Polymer Science and Engineering、第2版、第10巻、第1頁以降、J.Wiley、1989)。
成分g)はメチルメタクリレートのホモポリマーであるか、またはメチルメタクリレート少なくとも80質量%、および場合によりメチルメタクリレートと共重合可能なモノマー20質量%までからなるコポリマーである。成分g)は、80〜100質量%まで、有利には90〜99.5質量%までがラジカル重合したメチルメタクリレート単位および場合により0〜20質量%まで、有利には0.5〜10質量%までが別のラジカル重合可能なコモノマー、たとえばC〜C−アルキル(メタ)アクリレート、特にメチルアクリレート、エチルアクリレートまたはブチルアクリレートからなる。有利にはマトリックスの平均分子量Mは90000g/モル〜200000g/モル、特に100000g/モル〜150000g/モルの範囲である。
成分g)は有利にはメチルメタクリレート95〜99.5質量%およびメチルアクリレート0.5〜5質量%、有利には1〜4質量%からなるコポリマーである。
成分g)は少なくとも107℃、有利には108〜114℃のビカー軟化温度VET(ISO306−B50)を有していてよい。メルトインデックスMVR(ISO1133、230℃/3.8kg)はたとえば2.5cm/10分以上の範囲であってよい。
成分d)、e)、f)および/またはg)からなるポリマーブレンド
従ってポリマーブレンドは成分d)、e)およびf)からなるか、または成分d)、e)およびg)からなるか、または全ての4つの成分からなっていてもよい。成分d)、e)、f)および/またはg)は、そのつど自体単独のポリマーとして存在していても、または相応する定義の複数のポリマーの混合物として存在していてもよい。
成分d)、e)、f)および/またはg)からなるポリマーブレンドの特性
成分d)、e)、f)および/またはg)は、量割合およびその組成において、ポリマーブレンドから製造された試験体が同時に次の特性を有するように選択する:
I.少なくとも2600MPa、有利には少なくとも2750MPa、特に有利には少なくとも2850MPaまたは3000MPaの引張弾性率(ISO527)、
II.少なくとも109℃、有利には少なくとも110℃、特に少なくとも112℃、たとえば110〜125℃のビカー軟化温度VET(ISO306−B50)、
III.少なくとも17KJ/m、有利には少なくとも18KJ/m、20KJ/m、25KJ/mまたは30KJ/mの耐衝撃性(ISO179−2D、貫層)、
IV.少なくとも1.5cm/10分、有利には少なくとも1.65cm/10分、2.0cm/10分または3.0cm/10分のメルトインデックスMVR(ISO1133、230℃/3.8kg)。
通例の添加剤、助剤および/または充填剤は、上記の特性プロファイルができる限り影響を受けないか、またはせいぜいわずかに影響を受ける程度であるように選択すべきである。
別の特性
成分d)、e)、f)および/またはg)は、さらに量割合およびその組成において、ポリマー混合物から製造される試験体が少なくとも次の特性のいくつかを有するように選択することができる:
固有色
少なくとも50、有利には少なくとも55%のDIN5033/7による光透過率TD65
黄色度指数
DIN6167により測定することができる黄色度指数(光の種類D65、膜厚3mmで10゜)は、20より小さく、有利には17より小さくあるべきである。
耐薬品性
一定の端部繊維の伸び率において、イソプロパノールにより表面をぬらした場合の破壊時間
●0.39%:>1800秒
●0.50%:>700秒
一定の端部繊維の伸び率において、70:30の比のエタノール/水の混合物により表面をぬらした場合の破壊時間
●0.39%:>1800秒
●0.50%:>200秒。
表面硬度
次の適用力でのターバーによる引掻硬さ
●0.7N:表面の損傷は検出されない
●1.5N:<20μm、有利には<1.6μm
●3.0N:<6μm、有利には<5μm。
表面光沢
R(60゜):>48%、有利には>50%。
成分の量比
成分d)、e)、f)および/またはg)は次の量比で存在しており、これらは合計して100質量%である。
成分d):25〜75質量%、有利には40〜60質量%、特に45〜55質量%、
成分e):10〜60質量%、有利には10〜20質量%、
成分f)および/またはg):10〜50質量%、有利には12〜40質量%。
116〜120℃の範囲の極めて高いVET値を有する試験体は、f)が30〜45質量%、有利には35〜40質量%含有されており、かつg)が有利に含有されていない場合に得ることができる。
114〜118℃の範囲の高いVET値および同時に高い光沢度R(60゜)=48〜50を有する試験体は、f)およびg)の両方が含有されており、有利にはf)が10〜15質量%およびg)が15〜25質量%の量割合で含有されている場合に得られる。
109〜113℃の範囲のVET値および同時にわずかな固有色、DIN5033/7により60〜65%の範囲の光透過度TD65を有する試験体は、g)が30〜40質量%、有利には33〜38質量%で含有されており、かつf)が有利に含有されていない場合に得ることができる。
ポリマー混合物はさらに通例の添加剤、助剤および/または充填剤を含有していてもよい。
本発明によるポリマーブレンドの製造
a)、b)およびc)からなる本発明によるポリマーブレンド、およびポリマーマトリックスa)および耐衝撃性改良剤b)として使用可能な、成分d)、e)、f)および/またはg)からなるポリマー混合物は、粉末、粒子または有利に顆粒として存在していてもよい成分の乾燥混合により製造することができる。
a)、b)およびc)からなる本発明によるポリマーブレンド、およびポリマーマトリックスa)および耐衝撃性改良剤b)として使用することができる成分d)、e)、f)および/またはg)からなるポリマーブレンドは個々の成分を溶融または混合することによって、溶融状態で、または個々の成分の乾燥プレミックスを溶融することによって即時使用可能な成形材料へと加工することができる。これはたとえば一軸スクリュー押出機または二軸スクリュー押出機中で行うことができる。得られた押出成形体は引き続き造粒することができる。通常の添加剤、助剤および/または充填剤は直接添加混合するか、または後に最終使用者から必要に応じて添加することができる。
通常の添加剤、助剤および/または充填剤
a)、b)およびc)からなる本発明によるポリマーブレンド、およびポリマーマトリックスa)および耐衝撃性改良剤b)として使用可能な成分d)、e)、f)および/またはg)からなるポリマー混合物は、自体公知の方法でさらに通常の添加剤、助剤および/または充填剤、たとえば熱安定剤、UV安定剤、UV吸収剤、酸化防止剤を含有していてもよい。a)、b)およびc)からなる本発明によるポリマー混合物は特に可溶性または不溶性の着色剤を含有していてもよい。
UV安定剤およびラジカル捕捉剤
場合により含有されているUV保護剤はたとえばベンゾフェノンの誘導体であり、その置換基、たとえばヒドロキシル基および/またはアルコキシ基は多くの場合、2位および/または4位に存在する。これには2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノンである。さらに置換されたベンゾトリアゾールがUV保護剤として極めて適切であり、これには特に2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ジ−(α,α−ジメチル−ベンジル)−フェニル]ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−アミルフェニル)−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−s−ブチル−5−t−ブチルフェニル)−ベンゾトリアゾールおよび2−(2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル)−ベンゾトリアゾールが挙げられる。
さらに使用可能なUV保護剤は2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリル酸エチルエステル、2−エトキシ−2′−エチル−シュウ酸ビスアニリド、2−エトキシ−5−t−ブチル−2′−エチル−シュウ酸ビスアニリドおよび置換された安息香酸フェニルエステルである。
UV保護剤はたとえば前記のような低分子量の化合物として、安定化すべきポリメタクリレート材料中に含有されていてもよい。あるいはまた、マトリックスポリマー分子中のUV吸収性の基は重合可能なUV吸収性化合物、たとえばベンゾフェノン誘導体またはベンゾトリアゾール誘導体のアクリル誘導体、メタクリル誘導体またはアリル誘導体との共重合の後で共有結合により結合していてもよい。UV保護剤は化学的に異なったUV保護剤の混合物であってもよく、その割合は本発明によるポリメタクリレート樹脂の全ての成分の合計に対して、通常0.01〜1質量%、特に0.01〜0.5質量%、特に0.02〜0.2質量%である。
ラジカル捕捉剤/UV安定剤のための例としてここでは立体障害アミンが挙げられ、これはHALS(indered mine ight tabilizer)の名称で公知である。これらは塗料およびプラスチック、特にポリオレフィンプラスチックにおける老化過程を防止するために使用することができる(Kunststoffe、74(1984)10、第620〜623頁、Farbe+Lacke、96巻、9/1990、第689〜693頁)。HALS化合物の安定化作用は、その中に含有されているテトラメチルピペリジン基によるものである。これらの化合物群はピペリジン窒素において、非置換であっても、アルキル基またはアシル基により置換されていたもよい。立体障害アミンは、UV範囲で吸収しない。これらは形成されたラジカルを補足するが、これはUV吸収剤はまた行うことができない。混合物として使用することができ、安定化作用のあるHALS化合物化合物の例は、次のものである:ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−セバケート、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ(4,5)−デカン−2,5−ジオン、ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−スクシネート、ポリ−(N−β−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン−コハク酸エステル)またはビス−(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−セバケート。
ラジカル捕捉剤/UV安定剤は本発明によるポリマーブレンド中で、全ての成分の合計に対して、0.01〜1.5質量%の量で、特に0.02〜1質量%の量で、とりわけ0.02〜0.5質量%の量で使用される。
滑剤もしくは離型剤
射出成形法のためには、特に射出成形型へのポリマーブレンドの可能な付着を回避するか、もしくは完全に防止することができる滑剤もしくは離型剤が重要である。
従って助剤として滑剤、たとえばC20より少ない、有利にはC16〜C18の炭素原子の飽和脂肪酸またはC20より少ない、有利にはC16〜C18の炭素原子の飽和脂肪アルコールの群から選択されるものが含有されていてもよい。ポリマーブレンドに対して最大で0.25質量%、たとえば0.05〜0.2質量%のわずかな量割合が有利である。
たとえばステアリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸とパルミチン酸とからなる工業用混合物が適切である。さらにたとえばn−ヘキサデカノール、n−オクタデカノール、ならびにn−ヘキサデカノールとn−オクタデカノールとからなる工業用混合物も適切である。
特に有利な滑剤もしくは離型剤はステアリルアルコールである。
耐衝撃性改良剤b)
ポリマー混合物は架橋したポリ(メタ)アクリレートをベースとする耐衝撃性改良剤を含有しており、これはポリマーマトリックスa)に共有結合によって結合していない。有利には成分b)は2層もしくは3層の被覆の構造を有する。
ポリメタクリレートプラスチックのための耐衝撃性改良剤は周知である。耐衝撃性ポリメタクリレート成形材料の製造および構造はたとえばEP−A0113924、EP−A0522351、EP−A0465049、EP−A0683028およびUS3,793,402に記載されている。適切な市販の製品はたとえば三菱レーヨン社のMETABLEN(登録商標)である。
ポリマー混合物中で、架橋したポリマー粒子からなるエラストマー相である耐衝撃性改良剤は5〜60質量%、有利には10〜20質量%、特に有利には10〜15質量%含有されていてもよい。耐衝撃性改良剤は自体公知の方法によりパール重合により、または乳化重合により得られる。
最も簡単な場合は、パール重合により得られ、50〜500μm、有利には80〜120μmの範囲の平均粒径を有する架橋した粒子である。これらは通常、メチルメタクリレート少なくとも40質量%、有利には50〜70質量%、ブチルアクリレート20〜40質量%、有利には25〜35質量%ならびに架橋したモノマー、たとえば多官能性(メタ)アクリレート樹脂、たとえばアリルメタクリレート0.1〜2質量%、有利には0.5〜1質量%および場合により別のモノマー、たとえば0〜10質量%、有利には0.5〜8質量%のC〜C−アルキル(メタ)アクリレート、たとえばエチルアクリレートまたはブチルアクリレート、有利にはメチルアクリレート、またはその他のビニル重合性モノマー、たとえばスチレンからなる。
有利な耐衝撃性改良剤は、2層、特に有利には3層のコア・シェル・構造を有し、かつ乳化重合により得ることができるポリマー粒子である(たとえばEP−A0113924、EP−A0522351、EP−A0465049およびEP−A0683028を参照のこと)。これらのエマルションポリマーの一般的な粒径は100〜500nm、有利には200〜450nmの範囲である。
1のコアおよび2のシェルを有する3層もしくは3相の構造は次のとおりに製造されていてもよい。最も内側の(硬質)シェルはたとえばほぼメチルメタクリレートからなり、わずかな割合のコモノマー、たとえばエチルアクリレートおよび架橋剤成分、たとえばアリルメタクリレートからなる。真ん中の(軟質)シェルはたとえばブチルアクリレートおよび場合によりスチレンならびに架橋剤成分、たとえばアリルメタクリレートから構成されていてよく、他方、最も外側の(硬質)シェルはほぼ、たいていはマトリックスポリマーに相応し、このことによりマトリックスへの相容性および良好な結合がもたらされる。耐衝撃性改良剤のポリブチルアクリレート割合は耐衝撃性の作用にとって決定的であり、かつ有利には20〜40質量%の範囲、特に有利には25〜40質量%の範囲である。
艶消しc):ポリメチルメタクリレート、ポリスチレンまたはポリシリコンをベースとする架橋したポリマーからなるプラスチック粒子
ポリマー混合物は、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレンおよび/またはポリシリコンをベースとする架橋したポリマーからなり、1〜30μm、有利には2〜20μm、特に3〜15μmの範囲の平均粒径を有するプラスチック粒子を1〜15質量%、有利には1〜12質量%含有する。
粒径ならびに粒径分布の確認はレーザー吸光法により行うことができる。この場合、L.O.T.社のGalay−CISを使用することができ、その際、粒径ならびに粒径分布を測定するための測定法は利用者用のハンドブックに記載されている。V50の平均粒径は質量平均の中央値から生じ、その際、粒子の50質量%はこの値以下であり、かつこれらの粒子の50質量%はこの値以上である。
本発明により使用することができるプラスチック粒子は特に限定されない。従ってプラスチック粒子が製造されるプラスチックの種類はほぼ重要ではない。
艶消し剤として使用することができる有利なプラスチック粒子の一群はシリコーンを含有していてもよい。このような粒子はたとえばオルガノトリアルコキシシランおよび/またはテトラアルコキシシランの加水分解および重縮合により得られ、これは式
Si(OR および Si(OR
により記載することができ、上記式中、Rはたとえば置換されているか、または置換されていないアルキル基、アルケニル基またはフェニル基を表し、かつ加水分解可能なアルコキシ基の基Rはアルキル基、たとえばメチル、エチルまたはブチルまたはアルコキシ置換された炭化水素基、たとえば2−メトキシエチルまたは2−エトキシエチルを表す。例としてあげられるオルガノトリアルコキシシランはメチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチル−n−プロポキシシラン、メチルトリイソプロポキシシランおよびメチルトリス(2−メトキシエトキシ)シランである。
前記のシラン化合物および球形のシリコーン粒子の製造方法は当業者には公知であり、かつ文献EP1116741、JP63−077940およびJP2000−186148に記載されている。
本発明において特に有利に使用されるシリコーンからなる艶消し剤はGE Bayer Silicones社から商品名TOSPEARL(登録商標)120およびTOSPEARL(登録商標)3120で入手可能である。
有利なプラスチック粒子のもう1つの群は次のものから構成されているが、ただし、b1)および/またはb2)は含有されていなくてはならない:
b1)置換基として芳香族基を有するモノマー、たとえばスチレン、α−メチルスチレン、環置換されたスチレン、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−フェニルエチル(メタ)アクリレート、3−フェニルプロピル(メタ)アクリレートまたはビニルベンゾエート0〜99.9質量部、ならびに
b2)脂肪族エステル基中に1〜12の炭素原子を有し、モノマーb1)と共重合可能なアクリル−および/またはメタクリル酸エステル0〜99.9質量部、その際、たとえば次のものが挙げられる:メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、3,3,5−トリメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレートまたはイソボルニル(メタ)アクリレート;
b3)少なくとも2のエチレン性不飽和の、b1)および/またはb2)とラジカル共重合可能な基を有する架橋したコモノマー、たとえばジビニルベンゼン、グリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、トリアリルシアヌレート、ジアリルフタレート、ジアリルスクシネート、ペンタエリトリットテトラ(メタ)アクリレートまたはトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート0.1〜15質量部、その際、コモノマーb1)、b2)およびb3)は合計して100質量部である。
たとえばスチレン少なくとも80質量%およびジビニルベンゼン少なくとも0.5質量%からなるプラスチック粒子が適切である。
架橋したプラスチック粒子の製造は当業者には公知である。たとえば散乱粒子はEP−A342283またはEP−A269324に記載されているような乳化重合により製造することができ、特に有利には有機相中で重合することにより、たとえばドイツ国特許出願公開第4327464.1に記載されているように製造することができ、その際、後者の重合技術は特に狭い粒径分布または換言すれば平均粒径からの特にわずかな粒径の逸脱が現れる。
特に有利には少なくとも200℃、とりわけ少なくとも250℃の温度安定性を有するプラスチック粒子が有利であるが、これによって限定を行うべきではない。この場合、温度安定性という概念は、粒子が実質的に熱により条件付けられて分解しないことを意味する。熱により条件付けられた分解は不所望の方法で着色につながるので、プラスチック材料は使用不可能になる。
特に有利な粒子は特に積水社から商品名Techpolymer(登録商標)SBX−6、Techpolymer(登録商標)SBX−8、Techpolymer(登録商標)SBX−12およびTechpolymer(登録商標)MBX−8で入手可能である。
前記の散乱粒子は単独で、または2種類以上の混合物として使用することができる。
粒径ならびに粒径分布の測定はレーザー吸光法により行うことができる。この場合、L.O.T.社のGalay−CISを使用することができ、その際、粒径ならびに粒径分布を測定するための測定方法は利用者用のハンドブックに記載されている。V50の平均粒径は質量平均の中央値から得られ、その際、粒子の50質量%はこの値以下であり、かつ粒子の50質量%はこの値以上である。
射出成形体の製造方法
本発明によるポリマー混合物は自体公知の方法で射出成形体を製造するための原料として好適である。その際、平滑な、もしくは鏡面光沢のある内側表面を有する型の中空(キャビティ)を有する射出成形工具を使用する際に、艶消し成形体が得られる。荒い内側表面を有する型の中空(キャビティ)を有する射出成形工具を使用する場合、さらに強力な艶消し成形体が得られる。
射出成形により製造される成形体
ポリマーブレンドは以下の特性を有する射出成形により製造される成形体を製造するために使用することができる:
本発明による射出成形により製造される成形体は、少なくとも0.7μm、有利には1.0〜2.0μmのDIN4768による荒さ値Rを有する。DIN67530(01/1982)による光沢度(R60゜)は最大で40、有利には最大で38、特に30〜38である。ビカー軟化温度VET(ISO306−B50)は使用されるマトリックスプラスチックに応じて少なくとも90℃、有利には少なくとも95℃、特に有利には少なくとも100℃、とりわけ90〜120℃、115〜135℃、130〜170℃である。別の特性は特に次のものであってよい:
I.少なくとも2600MPaの引張弾性率(ISO527)、
II.少なくとも108℃のビカー軟化温度VET(ISO306−B50)、
III.少なくとも10KJ/mの耐衝撃性(ISO179−2D、沿層)、
IV.少なくとも0.5cm/10分のメルトインデックスMVR(ISO1133、230℃/3.8kg)。
使用
射出成形により製造される成形体は家庭用機器、通信機器、趣味およびスポーツ用機器の部材、自動車、船舶または航空機の車体部材または車体部材の部品として使用することができる。一般的な自動車外部部材はたとえばスポイラー、シェード、屋根モジュールまたは外部ミラーハウジングである。
本発明の有利な作用
本発明によるポリマーブレンドもしくは成形材料から、たとえば自動車の外部部材のために存在するような高い材料要求を満足する艶消し成形体、特に射出成形部材を製造することができる。その際、4つの特に重要な要求、つまり引張弾性率ビカー軟化温度耐衝撃性およびメルトインデックス、を同時に、加工および適用のために適切なパラメータで保証することが可能である。特に良好な流動性は、要求の多い部材形状においても、射出成形において要求される加工性をもたらす。その際、同時に十分な靭性、高い耐候性および温度安定性を有する射出成形部材が得られることが意外である。さらに一連の別の望ましい特性、たとえば耐薬品性、黄色度指数および固有色が完全に満足のいく程度に達成される。成分a)〜c)の混合比については、特性プロファイルを個別的に個別の事例における要求に合わせて調整することができる。
実施例
ポリマーマトリックスa)+耐衝撃性改良剤b)
成分d)、e)およびf)からなる(メタ)アクリレート(コ)ポリマーの混合物を使用し、その際、成分e)は架橋したポリ(メタ)アクリレートをベースとする耐衝撃性改良剤であり、これはマトリックスに共有結合によって結合しておらず、従って本発明によるポリマー混合物の成分b)に相応する。成分d)およびf)はポリマーマトリックスa)である。
成分d)の製造:
メチルメタクリレート6355g、スチレン1271gおよび無水マレイン酸847gからなるモノマー混合物に、重合開始剤としてのt−ブチルペルネオデカノエート1.9gおよびt−ブチルペルオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート0.85gおよび分子量調節剤としての2−メルカプトエタノール19.6gならびにパルミチン酸4.3gを添加する。
得られる混合物を重合室に充填し、かつ10分間脱気処理する。その後、水浴中、水浴温度60℃で6時間、その後、55℃で30時間重合する。約30時間後に重合混合物は126℃でその最高温度に達する。重合室を水浴から除去した後で、ポリマーを重合室中117℃で乾燥室中、さらに7時間温度処理する。
得られるコポリマーは清澄であり、かつほぼ無色であって、48.7ml/gのV.N.(ISO1628−6による溶液粘度数、25℃、クロロホルム)を有する。コポリマーの流動性はISO1133により230℃および3.8kgでMVR=3.27cm/10分で測定した。
成分d)はメチルメタクリレート75質量%、スチレン15質量%および無水マレイン酸10質量%からなる上記のコポリマーである。成分e)として次のものを使用した:三菱レーヨン社の市販の耐衝撃性改良剤METABLEN(登録商標)IR441、従って成分b)は本発明によるポリマーブレンドに相応する。成分f)として次のものを使用した:メチルメタクリレート75質量%、スチレン15質量%および無水マレイン酸10質量%からなり、ISO1628−6、25℃、クロロホルムで68ml/gの溶液粘度数を有する市販のコポリマー。
艶消し剤c)
種々の艶消し剤を使用した。
艶消し剤1)
市販品ACEMATT(登録商標)OP278(Degussa社)
これは約200μmの粒径を有するパールポリマーである。このパール中で、PMMAマトリックス中に架橋したスチレン−ブチルアクリレート−コポリマー(スチレン/ブタジエンの比率=66.7/33.3)からなる約7μmの大きさの粒子が存在している。マトリックス対架橋した粒子の比率は27:73である。これらの微粒子は艶消し剤として作用し、マトリックス材料はコンパウンド化の際に排除される。
艶消し剤2)
架橋したポリマーからなる、主としてメチルメタクリレートおよびベンジルメタクリレートからなる、約20μmの大きさのパールポリマー。
艶消し剤3)
パールポリマーの約45μmの大きさの粒子は架橋したメチルメタクリレート−スチレン−コポリマーからなる。
艶消し剤4)
積水プラスチック社の市販品Techpolymer(登録商標)SBX 8:架橋したポリスチレンからなる約8μmの大きさの粒子。
成形材料の混合
ポリマーブレンドを押出機によりそのつどの艶消し剤と混合した。個々の例の組成は第1表に記載されている。
成形材料の試験
混合された成形材料から、射出成形により試験体を製造した。相応する試験体を以下の方法で試験した:
MVR(230℃/3.8kg):体積流量指数の測定、試験基準ISO1133:1997、
粘度ηs(220℃/5MPa):溶融粘度の測定、試験基準:DIN54811:1984、
ダイスウェルB:ダイスウェルの測定、試験基準:DIN54811:1984、
VET(16h/80℃):ビカー装置を用いたビカー軟化温度の測定、試験基準DIN ISO 306−B50:1994、8月、
耐衝撃性:シャルピー衝撃強さの測定、試験基準:ISO179、沿層、
弾性率:弾性率の測定、試験基準:ISO527−2、
光沢:DIN67530(01/1982)による光沢の測定:「平坦な塗料およびプラスチック表面での光沢を評価するための補助手段としての反射計」、
表面粗さ:DIN4768による荒さの値R、RおよびRmax。この場合、さらにカットオフの記載が有意義である:R値<2μmは0.8mmのカットオフにより、2μmより大きいRは2.5mmのカットオフにより測定した。
光沢および表面荒さを測定するための試験体は110×110×3mmの寸法を有し、かつ鏡面光沢のキャビティの使用下で製造した(射出成形装置DEMAG D150、Demag社、溶融温度250℃、工具温度70℃、射出圧力:120〜160バール、後圧力:75〜80バール)。光沢の測定はDr.Lange社のLabor−Reflektometer RLにより、荒さの測定はTalysurf 50形(製造元はRank Taylor Hobson社)により実施した。混合物および相応する成形部材の試験結果は第2表に記載されている。実施例に基づいてここに記載されている本発明により達成される改善が明らかに認識される:
●6〜20μmの粒径を有する艶消し剤を5〜10%の濃度でマトリックス中に用いて(例1、2、3および4を参照のこと)、光沢が明らかに低減された(60゜での反射値は89.9から31〜38)。この効果は明らかに荒さ値の上昇に示されている(Rzは0.09μmから0.73〜1.28μm)。
ビカー軟化温度もまた7℃(6%)より低くは低下しない。さらに成形体の機械的特性は認容可能なレベルにとどまり、かつ成形材料は原料と同様に加工することができる(レオロジー値を参照のこと)。
●より粗粒の艶消し剤を同様な濃度範囲(12%、比較例2)で使用する場合、荒さ値は明らかに上昇するが、しかし表面はもはやサテンのようなマットから、微粒子状ではなく、粗粒状である。60゜での光沢もまた本発明の例における方法の艶消し剤を用いる場合のように効果的に低下しない。
Figure 2007510008
実施例および比較例を黒く着色した:
このためにポリマーブレンドのコンパウンディングの際に、さらにマトリックス(ポリマーブレンド)に対してDegussa社のサーモプラストブルー684を0.39%、サーモプラストイエロー104を0.21%およびPrintex 140Vを0.23%を使用した。
Figure 2007510008

Claims (23)

  1. a)少なくとも104℃のビカー軟化温度VET(ISO306−B50)を有する(メタ)アクリレート(コ)ポリマーまたは(メタ)アクリレート(コ)ポリマーの混合物および/または(メタ)アクリルイミド(コ)ポリマーからなるポリマーマトリックス、
    b)共有結合によってポリマーマトリックスa)に結合していない、架橋したポリ(メタ)アクリレートをベースとする耐衝撃性改良剤、
    c)ポリメチルメタクリレート、ポリスチレンおよび/またはポリシリコンをベースとする架橋したポリマーからなり、1〜30μmの範囲の平均粒径を有するプラスチック粒子1〜15質量%、
    を含有し、その際、a)、b)およびc)は合計して100質量%であり、その際、ポリマーブレンドはさらに通常の添加剤、助剤および/または充填剤を有していてもよく、かつポリマーブレンドから射出成形により製造された試験体は同時に次の特性:
    少なくとも0.7μmのDIN4768による荒さ値R
    最大で40のDIN67530による光沢度(R60゜)ならびに
    少なくとも90℃のビカー軟化温度VET(ISO306−B50)
    を有する、ポリマーブレンド。
  2. 成分が以下の量比
    a)25〜75質量%、
    b)5〜60質量%、
    c)1〜15質量%
    で存在することを特徴とする、請求項1記載のポリマーブレンド。
  3. 耐衝撃性改良剤b)が2層または3層の構造を有することを特徴とする、請求項1または2記載のポリマーブレンド。
  4. ポリマーマトリックスa)が、メチルメタクリレート96〜100質量%およびメチルアクリレート、エチルアクリレートおよび/またはブチルアクリレート0〜4質量%からなる(メタ)アクリレート(コ)ポリマーからなることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載のポリマーブレンド。
  5. ポリマーマトリックスa)が、メチルメタクリレート、スチレンおよび無水マレイン酸からなるコポリマーであることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載のポリマーブレンド。
  6. ポリマーマトリックスa)が、
    メチルメタクリレート50〜90質量%、
    スチレン10〜20質量%および
    無水マレイン酸5〜15質量%
    からなるコポリマーであることを特徴とする、請求項5記載のポリマーブレンド。
  7. ポリマーブレンドの成分a)およびb)を単独で、または次の成分
    d)低分子量の(メタ)アクリレート(コ)ポリマー、これはクロロホルム中25℃で55ml/g以下の溶液粘度(ISO1628−パート6)により特徴付けられる、
    e)架橋したポリ(メタ)アクリレートをベースとする耐衝撃性改良剤、
    f)高分子量の(メタ)アクリレート(コ)ポリマー、これはクロロホルム中25℃で65ml/g以上の溶液粘度(ISO1628−パート6)により特徴付けられる、
    g)d)とは異なるもう1種の(メタ)アクリレート(コ)ポリマー、これはクロロホルム中25℃で50〜55ml/gの溶液粘度(ISO1628−パート6)により特徴付けられる
    を含有し、その際、成分d)、e)、f)および/またはg)はそのつど単独のポリマーとしてもポリマーの混合物としても理解することができ、その際、d)、e)、f)および/またはg)は合計して100質量%であるコンパウンドの形で導入し、その際、ポリマーブレンドはさらに通常の添加剤、助剤および/または充填剤を含有していてもよく、かつその際、成分d)、e)、f)および/またはg)のポリマーブレンドから製造された試験体は同時に次の特性
    I.少なくとも2600MPaの引張弾性率(ISO527)、
    II.少なくとも109℃のビカー軟化温度VET(ISO306−B50)、
    III.少なくとも17KJ/mの耐衝撃性(ISO179−2D、貫層)および
    IV.少なくとも1.5cm/10分のメルトインデックスMVR(ISO1133、230℃/3.8kg)
    を有することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載のポリマーブレンド。
  8. 成分が次の量比
    d)25〜75質量%、
    e)10〜60質量%、
    f)および/またはg)10〜50質量%
    で存在し、かつ合計して100質量%であることを特徴とする、請求項7記載のポリマーブレンド。
  9. 成分d)がメチルメタクリレート、スチレンおよび無水マレイン酸からなるコポリマーであることを特徴とする、請求項7または8記載のポリマーブレンド。
  10. 成分d)が、
    メチルメタクリレート50〜90質量%、
    スチレン10〜20質量%および
    無水マレイン酸5〜15質量%
    からなるコポリマーであることを特徴とする、請求項9記載のポリマーブレンド。
  11. 成分e)が2層または3層の構造を有することを特徴とする、請求項7から10までのいずれか1項記載のポリマーブレンド。
  12. 成分f)がメチルメタクリレート、スチレンおよび無水マレイン酸からなるコポリマーであることを特徴とする、請求項7から11までのいずれか1項記載のポリマーブレンド。
  13. 成分f)が、
    メチルメタクリレート50〜90質量%、
    スチレン10〜20質量%および
    無水マレイン酸5〜15質量%
    からなるコポリマーであることを特徴とする、請求項12記載のポリマーブレンド。
  14. 成分g)が、メチルメタクリレートからなるホモポリマーであるか、またはメチルメタクリレート少なくとも80質量%および場合によりメチルメタクリレートと共重合可能な別のモノマー20質量%までからなるコポリマーであることを特徴とする、請求項7から13までのいずれか1項記載のポリマーブレンド。
  15. 成分g)が、メチルメタクリレート95〜99.5質量%およびメチルアクリレート、エチルアクリレートおよび/またはブチルアクリレート0.5〜5質量%からなるコポリマーであることを特徴とする、請求項14記載のポリマーブレンド。
  16. 助剤として滑剤が含有されていることを特徴とする、請求項1から15までのいずれか1項記載のポリマーブレンド。
  17. 離型剤としてステアリルアルコールが含有されていることを特徴とする、請求項16記載のポリマーブレンド。
  18. 成形材料顆粒の形で存在することを特徴とする、請求項1から17までのいずれか1項記載のポリマーブレンド。
  19. 射出成形により製造される成形体を自体公知の方法で製造する方法において、請求項1から18までのいずれか1項記載のポリマーブレンドを原料として使用することを特徴とする、射出成形により製造される成形体の製造方法。
  20. 請求項19に記載の方法で製造することができる射出成形により製造される成形体。
  21. 少なくとも0.7μmのDIN4768による荒さ値R、最大で40のDIN67530による光沢度(R60゜)および少なくとも90℃のビカー軟化温度VET(ISO306−B50)を有することを特徴とする、請求項20記載の射出成形により製造される成形体。
  22. 1もしくは複数の次の特性
    I.少なくとも2600MPaの引張弾性率(ISO527)、
    II.少なくとも108℃のビカー軟化温度VET(ISO306−B50)、
    III.少なくとも10KJ/mの耐衝撃性(ISO179−2D、沿層)および
    IV.少なくとも0.5cm/10分のメルトインデックスMVR(ISO1133、230℃/3.8kg)
    を有することを特徴とする、請求項20または21記載の射出成形により製造される成形体。
  23. 家庭用機器、通信機器、ホビーまたはスポーツ用機器の部材、自動車、船舶または航空機の車体部材または車体部材の部品としての請求項20から23までのいずれか1項記載の射出成形により製造される成形体の使用
JP2006534605A 2003-10-17 2004-09-01 艶消し射出成形部材のためのポリマーブレンド Expired - Fee Related JP4718474B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10349144.9 2003-10-17
DE10349144A DE10349144A1 (de) 2003-10-17 2003-10-17 Polymermischung für mattierte Spritzgußteile
PCT/EP2004/009703 WO2005047391A1 (de) 2003-10-17 2004-09-01 Polymermischung für mattierte spritzgussteile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007510008A true JP2007510008A (ja) 2007-04-19
JP4718474B2 JP4718474B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=34428515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006534605A Expired - Fee Related JP4718474B2 (ja) 2003-10-17 2004-09-01 艶消し射出成形部材のためのポリマーブレンド

Country Status (14)

Country Link
US (2) US20070055017A1 (ja)
EP (1) EP1675907B1 (ja)
JP (1) JP4718474B2 (ja)
KR (1) KR20060109470A (ja)
CN (1) CN1863863B (ja)
AT (1) ATE498654T1 (ja)
CA (1) CA2542557A1 (ja)
DE (2) DE10349144A1 (ja)
HK (1) HK1099326A1 (ja)
MX (1) MXPA06003295A (ja)
PL (1) PL1675907T3 (ja)
SI (1) SI1675907T1 (ja)
TW (1) TWI335346B (ja)
WO (1) WO2005047391A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010529242A (ja) * 2007-06-04 2010-08-26 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高められた応力き裂抵抗性を有する組成物
JP2012526670A (ja) * 2009-05-12 2012-11-01 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 低温耐衝撃性を備える共押出フィルム
WO2019194210A1 (ja) * 2018-04-03 2019-10-10 株式会社クラレ (メタ)アクリル樹脂組成物、フィルムおよびその製造方法
JP2021080345A (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、平板状成形体、多層体および反射防止フィルム

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10043868A1 (de) * 2000-09-04 2002-04-04 Roehm Gmbh PMMA Formmassen mit verbesserter Schlagzähigkeit
US7883721B2 (en) 2001-01-30 2011-02-08 Smithkline Beecham Limited Pharmaceutical formulation
GB0102342D0 (en) * 2001-01-30 2001-03-14 Smithkline Beecham Plc Pharmaceutical formulation
US20050175687A1 (en) * 2001-01-30 2005-08-11 Mcallister Stephen M. Pharmaceutical formulations
WO2002068557A1 (de) * 2001-02-07 2002-09-06 Röhm GmbH & Co. KG Heissversiegelungsmasse für aluminiumfolien gegen polypropylen und polystyrol
DE10127134A1 (de) * 2001-06-05 2002-12-12 Roehm Gmbh verfahren zur Herstellung von Formkörpern aus (Meth)acrylat-Copolymeren mittels Spritzguß
DE10236240A1 (de) * 2002-02-06 2003-08-14 Roehm Gmbh Silicon-Pfropfcopolymerisate mit Kern-Hülle-Struktur, schlagzähmodifizierte Formmassen und Formkörper sowie Verfahren zu deren Herstellung
DE10243062A1 (de) * 2002-09-16 2004-03-25 Röhm GmbH & Co. KG Heißwasserwechseltestbeständiges Sanitärmaterial aus PMMA-Formmasse oder schlagzäher PMMA-Formmasse
DE10320318A1 (de) 2003-05-06 2004-12-02 Röhm GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung von lichtstreuenden Formteilen mit hervorragenden optischen Eigenschaften
TW200526274A (en) 2003-07-21 2005-08-16 Smithkline Beecham Plc Pharmaceutical formulations
DE10345045A1 (de) * 2003-09-26 2005-04-14 Röhm GmbH & Co. KG Verfahren zur Oberflächenvergütung von Werkstoffen durch Aufbringen insbesondere transparenter Schichten auf Basis von Polymethacrylaten
DE10349144A1 (de) * 2003-10-17 2005-05-12 Roehm Gmbh Polymermischung für mattierte Spritzgußteile
MX2007008855A (es) * 2003-10-18 2008-03-13 Roehm Gmbh Masas de pieza moldeada de poli (met) acrilato resistentes a impactos con alta estabilidad termica.
DE10351535A1 (de) * 2003-11-03 2005-06-09 Röhm GmbH & Co. KG Mehrschichtfolie aus (Meth)acrylatcopolymer und Polycarbonat
DE10354379A1 (de) * 2003-11-20 2005-06-23 Röhm GmbH & Co. KG Formmasse, enthaltend ein Mattierungsmittel
TW201240679A (en) * 2004-03-12 2012-10-16 Capsugel Belgium Nv Pharmaceutical formulations
DE102004022540A1 (de) 2004-05-05 2005-12-08 Röhm GmbH & Co. KG Formmasse für Formkörper mit hoher Witterungsbeständigkeit
WO2006005090A1 (de) * 2004-07-08 2006-01-19 Senoplast Klepsch & Co. Gmbh Verfahren zur herstellung eines verbundkörpers
DE102004045296A1 (de) 2004-09-16 2006-03-23 Röhm GmbH & Co. KG Verwendung von Polyalkyl (meth) acrylat-Perlpolymerisaten und Formmasse zur Herstellung von extrudierten Formteilen mit mattierter Oberfläche
DE102004058083A1 (de) 2004-12-01 2006-06-08 Röhm GmbH & Co. KG Gedeckt eingefärbte, infrarotreflektierende Kunststoffformmasse
DE102005002072A1 (de) * 2005-01-14 2006-07-20 Röhm GmbH & Co. KG Witterungsstabile Folie zur Gelbeinfärbung retroreflektierender Formkörper
KR101104618B1 (ko) * 2005-04-18 2012-01-12 에보니크 룀 게엠베하 성형재 및 성형품을 제조하기 위한 나노크기 무기 입자를함유하는 열가소성 성형재 및 성형품, 및 이들의 용도
GB0508255D0 (en) 2005-04-25 2005-06-01 Lucite Int Uk Ltd Acrylic blends
DE102005021335A1 (de) * 2005-05-04 2006-11-09 Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung von Perlpolymerisaten mit einer mittleren Teilchengröße im Bereich von 1 µm bis 40 µm sowie Perlpolymerisat aufweisende Formmassen und Formkörper
DE102005055793A1 (de) 2005-11-21 2007-05-24 Röhm Gmbh Transparente TPU (thermoplastische Polyurethane)/ PMMA (Polymethyl(meth)acrylat) Abmischungen mit verbesserter Kältesschlagzähigkeit
EP1844917A3 (de) 2006-03-24 2008-12-03 Entex Rust & Mitschke GmbH Verfahren zur Verarbeitung von zu entgasenden Produkten
DE102006029613A1 (de) * 2006-06-26 2007-12-27 Röhm Gmbh Transparenter Kunststoff-Verbund
US20080035703A1 (en) * 2006-08-09 2008-02-14 Daewoong Suh Oxidation resistant solder preform
FR2910877B1 (fr) 2006-12-28 2009-09-25 Eurocopter France Amelioration aux rotors de giravions equipes d'amortisseurs interpales
DE102007005432A1 (de) * 2007-01-30 2008-07-31 Evonik Röhm Gmbh Formmassen für mattierte Polyacrylat-Formkörper
DE102007005428A1 (de) * 2007-01-30 2008-07-31 Evonik Röhm Gmbh Formmassen für mattierte PMMI-Formkörper
EP1997608A3 (de) 2007-05-16 2009-05-27 Entex Rust & Mitschke GmbH Verfahren zur Verarbeitung von zu entgasenden Produkten
DE102007026201A1 (de) * 2007-06-04 2008-12-11 Evonik Röhm Gmbh Eingefärbte Zusammensetzung mit erhöhter Spannungsrissbeständigkeit
DE102007028601A1 (de) * 2007-06-19 2008-12-24 Evonik Röhm Gmbh Reaktivgemisch zur Beschichtung von Formkörpern mittels Reaktionsspritzguss sowie beschichteter Formkörper
DE102007029263A1 (de) * 2007-06-22 2008-12-24 Evonik Röhm Gmbh PMMA/PVDF-Folie mit besonders hoher Witterungsbeständigkeit und hoher UV-Schutzwirkung
DE102007051482A1 (de) * 2007-10-25 2009-04-30 Evonik Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung von beschichteten Formkörpern
DE102008001231A1 (de) * 2008-04-17 2009-10-22 Evonik Röhm Gmbh Flammfeste PMMA-Formmasse
DE102008001695A1 (de) * 2008-05-09 2009-11-12 Evonik Röhm Gmbh Poly(meth)acrylimide mit verbesserten optischen und Farbeigenschaften, insbesondere bei thermischer Belastung
WO2009150228A2 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Glaxo Group Limited Pharmaceutical formulations
JP5283701B2 (ja) * 2008-07-31 2013-09-04 旭化成ケミカルズ株式会社 アクリル系熱可塑性樹脂、及びその成形体
WO2010135301A2 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 Schlumberger Canada Limited Scintillators and subterranean detectors
CN102575081B (zh) * 2009-07-07 2014-12-10 赢创罗姆有限公司 塑料模塑组合物、模制品和制备方法
DE102010002164A1 (de) 2010-02-19 2011-10-06 Evonik Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung von beschichteten Formkörpern
JP5855107B2 (ja) 2010-09-17 2016-02-09 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEvonik Roehm GmbH 改善された光沢及び耐擦性を有する、耐候性の染色された成形体
US8691917B2 (en) 2010-10-08 2014-04-08 E I Du Pont De Nemours And Company Ionomers modified with imidized acrylic resins
US8445089B1 (en) 2011-11-29 2013-05-21 E I Du Pont De Nemours And Company Polyoxymethylene modified with imidized acrylic resins
WO2013081785A1 (en) 2011-11-29 2013-06-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Modifying polyoxymethylene with imidized acrylic resins
WO2014056553A1 (de) 2012-10-11 2014-04-17 Entex Gmbh Rust & Mitschke Gmbh Extruder zur verarbeitung von kunststoffen, die zum kleben neigen
WO2014111292A1 (en) 2013-01-18 2014-07-24 Basf Se Acrylic dispersion-based coating compositions
US9902850B2 (en) 2014-06-26 2018-02-27 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition
US9850333B2 (en) 2014-06-27 2017-12-26 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Copolymers and thermoplastic resin composition including the same
US9790362B2 (en) 2014-06-27 2017-10-17 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition and molded article made using the same
US9856371B2 (en) 2014-06-27 2018-01-02 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition and low-gloss molded article made therefrom
KR101822697B1 (ko) 2014-11-18 2018-01-30 롯데첨단소재(주) 외관 특성이 우수한 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
DE102015001167A1 (de) 2015-02-02 2016-08-04 Entex Rust & Mitschke Gmbh Entgasen bei der Extrusion von Kunststoffen
DE102017001093A1 (de) 2016-04-07 2017-10-26 Entex Rust & Mitschke Gmbh Entgasen bei der Extrusion von Kunststoffen mit Filterscheiben aus Sintermetall
DE102015008406A1 (de) 2015-07-02 2017-04-13 Entex Rust & Mitschke Gmbh Verfahren zur Bearbeitung von Produkten im Extruder
GB201522691D0 (en) * 2015-12-22 2016-02-03 Lucite Internat Speciality Polymers And Resins Ltd Additive manufacturing composition
DE102016002143A1 (de) 2016-02-25 2017-08-31 Entex Rust & Mitschke Gmbh Füllteilmodul in Planetwalzenextruderbauweise
ES2897986T3 (es) 2016-05-20 2022-03-03 Sumitomo Chemical Co Objeto moldeado por inyección
DE102017004563A1 (de) 2017-03-05 2018-09-06 Entex Rust & Mitschke Gmbh Entgasen beim Extrudieren von Polymeren
DE102017006638A1 (de) 2017-07-13 2019-01-17 Entex Rust & Mitschke Gmbh Füllteilmodul in Planetwalzenextruderbauweise
DE102018001412A1 (de) 2017-12-11 2019-06-13 Entex Rust & Mitschke Gmbh Entgasen beim Extrudieren von Stoffen, vorzugsweise von Kunststoffen
BR112020015887B1 (pt) 2018-02-05 2022-04-05 Rohm Gmbh Composição polimérica de dispersão da luz com melhor eficiência de dispersão e melhores propriedades mecânicas
US20220177622A1 (en) * 2019-04-04 2022-06-09 Trinseo Europe Gmbh Impact resistant hydrophobic high heat optical acrylic copolymers
BR112021020858A2 (pt) * 2019-05-15 2021-12-14 Ampacet Corp Artigo termoplástico, métodos para produzir um acabamento fosco e uma superfície resistente à riscagem para uma garrafa de poliéster moldada por sopro, e, garrafa
US11891466B2 (en) 2022-03-04 2024-02-06 Trinseo Europe Gmbh Heat resistant PMMA copolymers having high temperature and high humidity environmental stability for electronic component applications

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0323404A (ja) * 1989-06-20 1991-01-31 Kuraray Co Ltd 位相差板
JPH04227613A (ja) * 1991-05-10 1992-08-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐熱性、無色透明性に優れたメタクリル樹脂の製造法
JPH05222263A (ja) * 1991-08-03 1993-08-31 Roehm Gmbh 艶消しポリメタクリレートシート、その製法及び物体の被覆法
JP2000072894A (ja) * 1998-06-17 2000-03-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd ラミネ―ト用アクリル樹脂フィルムおよび積層体
JP2000296581A (ja) * 1999-04-16 2000-10-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐衝撃性に優れた光拡散樹脂板
WO2002036683A1 (de) * 2000-10-31 2002-05-10 Röhm GmbH & Co. KG Formmassen mit verbesserter kälteschlagzähigkeit
JP2002194172A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 艶消し性に優れた熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いた成形品

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2146209A (en) * 1936-07-31 1939-02-07 Du Pont Preparation of resinous imides of substituted acrylic acids
US3843753A (en) * 1972-02-09 1974-10-22 Rohm & Haas Composite interpolymer and low haze impact resistant thermoplastic compositions thereof
US4558098A (en) * 1982-12-28 1985-12-10 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Methacrylic resin composition
DE3300526A1 (de) * 1983-01-10 1984-07-12 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Schlagzaehmodifizierungsmittel
DE3337890A1 (de) * 1983-10-19 1985-05-09 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Formmassen fuer optisch ablesbare datentraeger
DE3526552A1 (de) * 1985-07-25 1987-02-05 Bayer Ag Thermoplastische formmassen mit verbesserter verarbeitbarkeit
DE3631826A1 (de) * 1986-09-19 1988-03-31 Roehm Gmbh Herstellung eines methylmethacrylat-copolymerisats
DE3902653A1 (de) * 1989-01-30 1990-08-02 Roehm Gmbh Elastomere acrylharze
DE3907019A1 (de) * 1989-03-04 1990-09-06 Roehm Gmbh Thermoplastisch verarbeitbare loesungsmittelbestaendige kunststoffmischungen
DE4002904A1 (de) * 1990-02-01 1991-08-08 Roehm Gmbh Verfahren zum imidieren eines methacrylester-polymerisats
US5252667A (en) * 1990-04-04 1993-10-12 Rohm And Haas Company Polymer blends including ionomers
DE4121652A1 (de) * 1991-06-29 1993-01-07 Roehm Gmbh Schlagzaeh-modifizierungsmittel
DE4216341A1 (de) * 1992-05-16 1993-11-18 Roehm Gmbh Lichtstreuende Polymethacrylat-Formkörper mit hohen Temperatur- und Wetterechtheitswerten
DE4231995A1 (de) * 1992-09-24 1994-03-31 Roehm Gmbh Lichtstreuende Polystyrolformmasse und daraus hergestellte Formkörper
DE4402666A1 (de) * 1994-01-29 1995-08-03 Roehm Gmbh Verfahren zum kurzzeitigen Behandeln einer Kunststoffschmelze mit einem flüssigen Behandlungsmittel und dabei hergestellter thermoplastischer Kunststoff
DE4424300A1 (de) * 1994-07-09 1996-01-11 Roehm Gmbh Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung einer thermoplastischen Kunststoff-Formmasse
DE9414065U1 (de) * 1994-08-31 1994-11-03 Roehm Gmbh Thermoplastischer Kunststoff für darmsaftlösliche Arznei-Umhüllungen
DE4445498A1 (de) * 1994-12-20 1996-06-27 Roehm Gmbh Universell verträgliche Pigmentdispergatoren
DE4446370A1 (de) * 1994-12-23 1996-06-27 Roehm Gmbh Kunststoff-Teilchen mit erhöhter Thermostabilität
DE19536892A1 (de) * 1995-10-04 1997-04-10 Basf Ag Formteile aus thermoplastischen Formmassen
DE19544562B4 (de) * 1995-11-30 2004-05-27 Röhm GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung von Poly(meth)acrylimiden mit bei thermischer Belastung verbesserter Farbstabilität und daraus erhältliche Formkörper
DE19701441C2 (de) * 1997-01-17 1998-11-05 Roehm Gmbh Verfahren zur Herstellung farbneutraler Polymethylmethacrylat-Formmassen
DE19718597C1 (de) * 1997-05-02 1999-01-07 Roehm Gmbh Zweistufiges Verfahren zur Entwässerung von Kunststoffdispersionen
DE19728629A1 (de) * 1997-07-04 1999-01-07 Basf Ag Thermoplastische Formmassen mit geringer Eigenfarbe
DE19914605A1 (de) * 1999-03-30 2000-10-05 Roehm Gmbh Polyalkylmethacrylat-Plastisole mit verbesserten Fließeigenschaften
DE19927769A1 (de) * 1999-06-17 2000-12-21 Roehm Gmbh Schlagzähmodifizierte Polymethacrylat-Formmasse mit verbesserter Fließfähigkeit
DE10058302A1 (de) * 1999-12-02 2001-06-07 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von stabilisierten Styrolpolymeren
DE19958007A1 (de) * 1999-12-02 2001-06-07 Roehm Gmbh Spritzgußverfahren für (Meth)acrylat-Copolymere mit teritiären Ammoniumgruppen
DE19961334A1 (de) * 1999-12-17 2001-06-21 Roehm Gmbh Spritzgußverfahren für neutrale und säuregruppenhaltige (Meth)acrylat-Copolymere
IT1317864B1 (it) * 2000-02-01 2003-07-15 Elf Atochem S A Ora Atofina Composizioni di polimeri acrilici.
DE10011447A1 (de) * 2000-03-10 2001-09-20 Roehm Gmbh Dispersion mit nichtionischem Emulgator
DE10042120A1 (de) * 2000-08-28 2002-03-14 Roehm Gmbh Verfahren zur Reduzierung des Polymergehalts bei der Entwässerung von Kunststoff/Wasser-Gemischen
DE10043868A1 (de) * 2000-09-04 2002-04-04 Roehm Gmbh PMMA Formmassen mit verbesserter Schlagzähigkeit
DE10054051A1 (de) * 2000-10-31 2002-05-29 Roehm Gmbh PMMA-Formmasse mit verbesserter Kälteschlagzähigkeit
US6703445B2 (en) * 2000-11-22 2004-03-09 Suzuka Fuji Xerox Co., Ltd. Molding thermoplastic resin material and a method for equal quality recycle of thermoplastic resin mold
DE10065492A1 (de) * 2000-12-28 2003-06-26 Roehm Gmbh Diffus ausgestattete Formmassen und hieraus erhältliche Formkörper
DE10065501A1 (de) * 2000-12-28 2002-07-04 Roehm Gmbh Verfahren zur Herstellung von Perlpolymerisaten mit einer mittleren Teilchengröße im Bereich von 1 bis 40 mum sowie Perlpolymerisat aufweisende Formmassen, Formkörper und PAMA-Plastisole
WO2002068557A1 (de) * 2001-02-07 2002-09-06 Röhm GmbH & Co. KG Heissversiegelungsmasse für aluminiumfolien gegen polypropylen und polystyrol
DE10127134A1 (de) * 2001-06-05 2002-12-12 Roehm Gmbh verfahren zur Herstellung von Formkörpern aus (Meth)acrylat-Copolymeren mittels Spritzguß
DE10204890A1 (de) * 2002-02-06 2003-08-14 Roehm Gmbh Schlagzähe Formmasse und Formkörper
DE10236240A1 (de) * 2002-02-06 2003-08-14 Roehm Gmbh Silicon-Pfropfcopolymerisate mit Kern-Hülle-Struktur, schlagzähmodifizierte Formmassen und Formkörper sowie Verfahren zu deren Herstellung
DE10243062A1 (de) * 2002-09-16 2004-03-25 Röhm GmbH & Co. KG Heißwasserwechseltestbeständiges Sanitärmaterial aus PMMA-Formmasse oder schlagzäher PMMA-Formmasse
JP4354164B2 (ja) * 2002-09-20 2009-10-28 株式会社リコー 画像形成装置
DE10251144A1 (de) * 2002-10-31 2004-05-19 Röhm GmbH & Co. KG Makroporöses Kunststoffperlenmaterial
DE10260089A1 (de) * 2002-12-19 2004-07-01 Röhm GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung von wässrigen Dispersionen
MXPA04010956A (es) * 2003-01-30 2005-01-25 Roehm Gmbh Forma de dosis farmaceutica y metodo para la produccion de la misma.
DE10320318A1 (de) * 2003-05-06 2004-12-02 Röhm GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung von lichtstreuenden Formteilen mit hervorragenden optischen Eigenschaften
DE10329938A1 (de) * 2003-07-02 2005-03-17 Röhm GmbH & Co. KG Kunststoffkörper mit mikrostrukturierter Oberfläche
DE10345045A1 (de) * 2003-09-26 2005-04-14 Röhm GmbH & Co. KG Verfahren zur Oberflächenvergütung von Werkstoffen durch Aufbringen insbesondere transparenter Schichten auf Basis von Polymethacrylaten
DE10349144A1 (de) * 2003-10-17 2005-05-12 Roehm Gmbh Polymermischung für mattierte Spritzgußteile
MX2007008855A (es) * 2003-10-18 2008-03-13 Roehm Gmbh Masas de pieza moldeada de poli (met) acrilato resistentes a impactos con alta estabilidad termica.
DE10354379A1 (de) * 2003-11-20 2005-06-23 Röhm GmbH & Co. KG Formmasse, enthaltend ein Mattierungsmittel
DE102004022540A1 (de) * 2004-05-05 2005-12-08 Röhm GmbH & Co. KG Formmasse für Formkörper mit hoher Witterungsbeständigkeit
DE102004045296A1 (de) * 2004-09-16 2006-03-23 Röhm GmbH & Co. KG Verwendung von Polyalkyl (meth) acrylat-Perlpolymerisaten und Formmasse zur Herstellung von extrudierten Formteilen mit mattierter Oberfläche
DE102005002072A1 (de) * 2005-01-14 2006-07-20 Röhm GmbH & Co. KG Witterungsstabile Folie zur Gelbeinfärbung retroreflektierender Formkörper
DE102006029613A1 (de) * 2006-06-26 2007-12-27 Röhm Gmbh Transparenter Kunststoff-Verbund
DE102007021199B4 (de) * 2006-07-17 2016-02-11 Evonik Degussa Gmbh Zusammensetzungen aus organischem Polymer als Matrix und anorganischen Partikeln als Füllstoff, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung und damit hergestellte Formkörper
DE102007005432A1 (de) * 2007-01-30 2008-07-31 Evonik Röhm Gmbh Formmassen für mattierte Polyacrylat-Formkörper
DE102007026200A1 (de) * 2007-06-04 2008-12-11 Evonik Röhm Gmbh Zusammensetzung mit erhöhter Spannungsrissbeständigkeit
DE102007026201A1 (de) * 2007-06-04 2008-12-11 Evonik Röhm Gmbh Eingefärbte Zusammensetzung mit erhöhter Spannungsrissbeständigkeit
DE102007028601A1 (de) * 2007-06-19 2008-12-24 Evonik Röhm Gmbh Reaktivgemisch zur Beschichtung von Formkörpern mittels Reaktionsspritzguss sowie beschichteter Formkörper
DE102007051482A1 (de) * 2007-10-25 2009-04-30 Evonik Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung von beschichteten Formkörpern
DE102009022628A1 (de) * 2008-12-05 2010-06-10 Evonik Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Modifizierung von Oberflächen
DE102010002164A1 (de) * 2010-02-19 2011-10-06 Evonik Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung von beschichteten Formkörpern

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0323404A (ja) * 1989-06-20 1991-01-31 Kuraray Co Ltd 位相差板
JPH04227613A (ja) * 1991-05-10 1992-08-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐熱性、無色透明性に優れたメタクリル樹脂の製造法
JPH05222263A (ja) * 1991-08-03 1993-08-31 Roehm Gmbh 艶消しポリメタクリレートシート、その製法及び物体の被覆法
JP2000072894A (ja) * 1998-06-17 2000-03-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd ラミネ―ト用アクリル樹脂フィルムおよび積層体
JP2000296581A (ja) * 1999-04-16 2000-10-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐衝撃性に優れた光拡散樹脂板
WO2002036683A1 (de) * 2000-10-31 2002-05-10 Röhm GmbH & Co. KG Formmassen mit verbesserter kälteschlagzähigkeit
JP2002194172A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 艶消し性に優れた熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いた成形品

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010529242A (ja) * 2007-06-04 2010-08-26 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高められた応力き裂抵抗性を有する組成物
US8592525B2 (en) 2007-06-04 2013-11-26 Evonik Röhm Gmbh Composition with increased stress cracking resistance
JP2012526670A (ja) * 2009-05-12 2012-11-01 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 低温耐衝撃性を備える共押出フィルム
WO2019194210A1 (ja) * 2018-04-03 2019-10-10 株式会社クラレ (メタ)アクリル樹脂組成物、フィルムおよびその製造方法
JPWO2019194210A1 (ja) * 2018-04-03 2021-05-13 株式会社クラレ (メタ)アクリル樹脂組成物、フィルムおよびその製造方法
JP7322002B2 (ja) 2018-04-03 2023-08-07 株式会社クラレ (メタ)アクリル樹脂組成物、フィルムおよびその製造方法
JP2021080345A (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、平板状成形体、多層体および反射防止フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070055017A1 (en) 2007-03-08
DE10349144A1 (de) 2005-05-12
SI1675907T1 (sl) 2011-06-30
DE502004012204D1 (de) 2011-03-31
CN1863863A (zh) 2006-11-15
HK1099326A1 (en) 2007-08-10
CN1863863B (zh) 2011-02-09
TW200514820A (en) 2005-05-01
EP1675907A1 (de) 2006-07-05
US20110230610A1 (en) 2011-09-22
CA2542557A1 (en) 2005-05-26
JP4718474B2 (ja) 2011-07-06
ATE498654T1 (de) 2011-03-15
WO2005047391A1 (de) 2005-05-26
EP1675907B1 (de) 2011-02-16
KR20060109470A (ko) 2006-10-20
MXPA06003295A (es) 2007-12-12
PL1675907T3 (pl) 2011-08-31
TWI335346B (en) 2011-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4718474B2 (ja) 艶消し射出成形部材のためのポリマーブレンド
KR101017235B1 (ko) 중합체 혼합물 및 이를 사용하여 제조된 사출 성형품
CA2640406C (en) Blends of biopolymers with acrylic copolymers
JP5334962B2 (ja) 高められた応力き裂抵抗性を有する組成物
US20100098908A1 (en) Moulding compositions for matt pmmi mouldings
JP5312454B2 (ja) 高められた応力き裂抵抗性を有する着色された組成物
CA2565476C (en) Molding compound for molded parts with high weather resistance
JP5156761B2 (ja) つや消しされたポリアクリラート成形体用の成形材料
JPH09216985A (ja) メタクリレート樹脂ブレンド
EP1218448B1 (en) Method of producing melt-processable compositions, compositions and articles
JPH11158344A (ja) メタクリル酸メチル系樹脂射出成形体
JP2000256527A (ja) メタクリル酸メチル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4718474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees