JP2000296581A - 耐衝撃性に優れた光拡散樹脂板 - Google Patents

耐衝撃性に優れた光拡散樹脂板

Info

Publication number
JP2000296581A
JP2000296581A JP11109154A JP10915499A JP2000296581A JP 2000296581 A JP2000296581 A JP 2000296581A JP 11109154 A JP11109154 A JP 11109154A JP 10915499 A JP10915499 A JP 10915499A JP 2000296581 A JP2000296581 A JP 2000296581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
parts
weight
light
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11109154A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sakuraba
健次 桜庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP11109154A priority Critical patent/JP2000296581A/ja
Publication of JP2000296581A publication Critical patent/JP2000296581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐衝撃性、光透過性、光拡散性、剛性等に優
れ、艶消し性等の外観の風合いに優れた樹脂板を低コス
トで工業的に提供する。 【解決手段】 透明熱可塑性樹脂と耐衝撃性改良剤であ
るアクリル系多層構造ゴム粒子と艶消し剤である球状粒
子からなる被覆層と透明熱可塑性樹脂とアクリル系多層
構造ゴム粒子と光拡散剤からなる基盤層から形成される
多層からなる樹脂板により上記課題を解決した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は透明熱可塑性樹脂に
アクリル系多層構造ゴム粒子と光拡散剤を分散させた樹
脂組成物からなるシート状成形体(以下、基盤層と表
記)の両面、或いは片面に、透明熱可塑性樹脂にアクリ
ル系多層構造ゴム粒子と球状粒子を分散させた樹脂組成
物を被覆した(以下、被覆層と表記)耐衝撃性に優れた
光拡散性樹脂板に関する。
【0002】
【従来の技術】透明熱可塑性樹脂と光拡散剤からなる樹
脂組成物から得られる成形体は照明器具、照明看板、グ
レージング、スクリーン等に従来から使用されており、
その要求特性として光透過性及び光拡散性がこれまでは
重要視されてきた。しかしながら最近では特に照明器具
用途等において、これらの要求特性の他に成形体の表面
の質感が求められるようになり、いわゆる艶消し性能等
を付与する事が図られている。又、これらの用途では平
板で得られる原板を真空成形、圧空成形、突き上げ成形
等の、2次成形加工により所定の形状に加工する事が行
われるが、最近では成形技術の向上による成型品形状の
複雑化や成形体の軽量化を目的に、高延伸成形、或いは
薄肉の原板を用いた成形が行われるようになり、その結
果、成形体に薄肉部が発生し、この薄肉部が使用中に外
部からの衝撃により割れる現象が再々発生するようにな
り、衝撃強度の向上が求められるようになってきた。こ
れらの要求に対しては、これまでにも提案がなされてお
り、例えば、特開平8ー198976号公報ではメタク
リル酸メチルを主成分とするメタクリル系樹脂に、ゴム
成分である多層構造弾性体と艶消し剤であるアクリル系
架橋重合体と光拡散剤を分散させた光拡散性メタクリル
樹脂板が開示されている。しかしながら、このようにゴ
ム成分と艶消し剤と光拡散剤を共存させた単層からなる
樹脂板では、成形体の表面だけに要求される艶消し効果
を発現する為に、樹脂板全体に艶消し剤を分散させる必
要があり、その為、高価な艶消し剤を多量に使用する事
になる。
【0003】又、艶消し剤が樹脂板の衝撃強度を低下さ
せる事から、衝撃強度の向上を目的に添加する高価なゴ
ム成分も多量に使用する事が必要となり、製造コストが
大きくなると共に、成形体の剛性が低下する事から薄肉
の成形体では成形体が自重でたわみを起こしたり、変形
する等の問題を起こしやすい欠点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは上記の問
題を解決する為、鋭意検討した結果、本発明の完成に到
達した。すなわち、本発明の目的は光透過性、光拡散性
に優れ、成形体の表面が良好な艶消し性を有し、耐衝撃
性及び剛性に優れた樹脂板を容易且つ、低製造コストで
提供する事にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の耐衝撃性に優れ
た光拡散性樹脂板は、透明熱可塑性樹脂100重量部に
アクリル系多層構造ゴム粒子3〜50重量部と透明熱可
塑性樹脂との屈折率の差の絶対値が0.05以上かつ重
量平均粒径が0.5〜20μmである光拡散剤0.5〜
10重量部を分散させた樹脂組成物からなるシート基板
層の両面あるいは片面に、透明熱可塑性樹脂100重量
部にアクリル系多層構造ゴム粒子3〜50重量部と透明
熱可塑性樹脂との屈折率との差の絶対値が0.03以下
かつ重量平均粒径が5〜50μmである球状粒子5〜3
0重量部を分散させた樹脂成物が被覆された少なくとも
2層以上で構成された樹脂板である。
【0006】本発明では樹脂板の表層部にあたる被覆層
には透明熱可塑性樹脂にアクリル系多層構造ゴム粒子と
艶消し剤である熱可塑性樹脂との屈折率の差の絶対値が
0.05未満以下かつ重量平均粒径5〜50μmである
球状粒子の2種類のみを分散させた樹脂組成物を用い
る。又、樹脂板の基盤層には透明熱可塑性樹脂にアクリ
ル系多層構造ゴム粒子と熱可塑性樹脂との屈折率の差の
絶対値が0.05以上かつ重量平均粒径が0.5〜20
μmである光拡散剤の2種類のみ分散させる。このよう
な樹脂板の構成により、被覆層は樹脂板表面に艶消し機
能を発現させ、基盤層は樹脂板に光拡散機能を発現させ
る。このように各々の層の機能を完全に分けた事から衝
撃強度を低下させ且つ、高価である艶消し剤の使用量を
必要最低量に抑える事が可能となり、その結果、耐衝撃
改良剤ではあるが、反面、樹脂板の剛性及び熱変形性等
を低下させるアクリル系多層構造ゴム粒子の使用量も必
要最低量に抑える事が可能となった。本発明以外の例え
ば単層からなる樹脂板では艶消し性及び光拡散性を発現
する為には多量の球状粒子と光拡散剤を単一樹脂層に分
散させる必要が有る為、機能上は表層のみに存在すれば
良い球状粒子を必要量以上に多量に使用する事になり、
その結果、衝撃強度の低下が大きくなる為、耐衝撃性改
良剤である多層構造ゴム粒子も多量に使用する事とな
り、本発明で得られる優れた特性を持つ樹脂板は得られ
ない。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。本発明で
用いられる透明熱可塑性樹脂は特に限定はないが、例え
ばメタクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネー
ト、MS樹脂、アクリロニトリルースチレン共重合体、
透明ABS、透明耐衝撃ポリスチレンなどが挙げられ
る。これらのうち特に光透過性が高いメタクリル系樹脂
あるいはMS樹脂を用いることが好ましい。メタクリル
系樹脂としてはメタクリル酸メチルあるいはメタクリル
酸エチルを主成分として、これとアクリル酸、メタクリ
ル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸ブチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸シクロヘキ
シル、メタクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸2ーエ
チルヘキシル、メタクリル酸2ーエチルヘキシル、アク
リル酸フェニル、メタクリル酸フェニル等のアクリル酸
もしくはメタクリル酸のエステル、スチレン、αーメチ
ルスチレン等のスチレン系単量体、フェニルマレイミ
ド、シクロヘキシルマレイミド、無水マレイミド等のマ
レイミド系単量体、エチレングリコールジメタクリレー
ト、エチレングリコールジアクリレート、アリルメタク
リレート等のアクリル系多官能単量体等から選ばれた1
種或いは2種以上を併用して共重合することにより得ら
れる。又、MS樹脂はメタクリル酸メチル、メタクリル
酸エチル、メタクリル酸ブチル等のメタクリル酸エステ
ルとスチレンあるいはαーメチルスチレン等のスチレン
系単量体と必要によりアクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、アクリル酸ブチル等のアクリル酸エステルとを共
重合する事により得られるが、製造コストの面からはメ
タクリル酸メチルあるいはメタクリル酸エチルとスチレ
ンとを共重合して得る事が好ましい。この時、得られた
共重合体中に占めるメタクリル酸エステル基の割合は5
0重量%以上である事が好ましく、50重量%未満では
共重合体の耐光性が悪くなり、例えば照明カバー等に用
いた場合に黄変する等の不良現象が現れる。
【0008】本発明のアクリル系多層構造ゴム粒子は樹
脂板の耐衝撃性を向上させる為に用いられる。このアク
リル系多層構造ゴム粒子はゴム弾性を有する層を内層に
配置した少なくとも2層以上の層で構成されたものが用
いられるが、好ましくは、最内層がメタクリル酸メチル
或いはメタクリル酸エチル70〜99.9重量%と他の
共重合性単量体0〜30重量%及び共重合性多官能単量
体0.01〜5重量%とを共重合して得られる共重合体
であり、中央層がアクリル酸エステル70〜99.9重
量%とその他の共重合性単量体0〜30重量%及び共重
合性多官能単量体0.1〜5重量%とを共重合して得ら
れる共重合体であり、最外層がメタクリル酸メチル或い
はメタクリル酸エチル70〜100重量%と他の共重合
性単量体0〜30重量%を共重合して得られる共重合体
からなる層構成を有するアクリル系多層構造ゴム粒子が
用いられる。この時、最内層/中央層/最外層の構成比
は重量比で(5〜50)/(10〜80)/(5〜5
0)である。この範囲を外れると衝撃強度の改良効果が
小さくなったり、アクリル系多層構造ゴム粒子の樹脂板
中での分散が不良となる等の欠点を生じる為、好ましく
ない。但し、本特許の目的を達成する範囲で最内層と中
央層の間、及び中央層と最外層の間に組成の異なる共重
合体からなる層を設ける事は可能である。このアクリル
系多層構造ゴム粒子は樹脂板中に透明熱可塑性樹脂10
0重量部に対して3〜50重量部分散させる。3重量部
未満では衝撃強度の向上効果が小さく、50重量部を超
えると樹脂板の熱変形性や剛性が小さくなり好ましくな
い。好ましくは5〜30重量部である。又、その平均粒
径は0.05〜1.0μmであり、0.05μm未満で
は衝撃強度の向上効果が小さく、1.0μmを超えると
アクリル系多層構造ゴム粒子自体の製造が困難となる
為、好ましくは0.05〜0.5μmである。又、この
アクリル系多層構造ゴム粒子は乳化重合方法で得る事が
好ましい。攪拌、加熱下の水槽中で乳化剤,開始剤の存
在下に初めに最内層を形成する単量体混合物を添加し重
合を完結させ、次に中央層を形成する単量体混合物を添
加して重合を完結させ、次いで最外層を形成する単量体
混合物を添加して重合させる事により容易にアクリル系
多層構造ゴム粒子を含むラテックスが得られる。本発明
に使用されるアクリル系多層構造ゴム粒子はラテックス
から塩析、噴霧乾燥、凍結乾燥等の公知の技術により粉
体として回収できる。
【0009】次に多層構造ゴム粒子の最内層のメタクリ
ル酸エチル又はメタクリル酸エチルと共重合されるその
他の共重合性単量体としては、アクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸n−ブチル等のアクリル酸エ
ステル及びアクリロニトリル、メタクリロニトリル、ア
クリル酸、メタクリル酸、アクリル酸アミド、メタクリ
ル酸アミド、無水マレイン酸、スチレン、αーメチルス
チレン、メタクリル酸シクロヘキシル等が挙げられる。
これらの単量体は1種或いは2種以上を併用して用いら
れる。又、共重合性多官能単量体としては特に限定はさ
れないがエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,
3ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4
ブタンジオールジ(メタ)アクリレート,(メタ)アク
リル酸アリル、トリアリルイソシアヌレート、マレイン
酸ジアリル、ジビニルベンゼン等が使用され、1種或い
は2種以上を併用して用いられるが、これらの中では
(メタ)アクリル酸アリルが好ましい。
【0010】次にアクリル系多層構造ゴム粒子のゴム弾
性を有する中央層の重合に使用されるアクリル酸エステ
ルは特に限定はされないが、アクリル酸n−ブチル、ア
クリル酸2エチルヘキシル等が好ましい。その他の共重
合性単量体としては最内層でメタクリル酸メチル(エチ
ル)と共重合される共重合性単量体と同じものが使用で
きるが、好ましくは透明熱可塑性樹脂と屈折率を合わせ
る為に、スチレン、αメチルスチレン等が使用される。
また、共重合性多官能性単量体としては特に限定はされ
ないが最内層で用いられるものと同じものが使用でき、
1種或いは2種以上を併用して用いられる。次に多層構
造ゴム粒子の最外層のメタクリル酸メチル或いはメタク
リル酸エチルと共重合される他の共重合性単量体は最内
層でメタクリル酸メチル(エチル)と共重合される共重
合性単量体と同じものが使用できる。
【0011】次に本発明に用いられ光拡散剤は、目的と
する光拡散性能に応じて1種又は2種以上を併用して樹
脂板の基盤層に用いられる。光拡散剤の種類は特に限定
はされないが有機系の光拡散剤としてはポリスチレン系
架橋粒子、シリコーン系架橋粒子、MS系架橋粒子、フ
ッ素系粒子等が挙げられ、無機系光拡散剤としては硫酸
バリウム、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、リン
酸カルシウム,シリカ等が挙げられる。これらの中では
シリコーン系架橋粒子、硫酸バリウム、炭酸カルシウム
等が光拡散性能、或いは製造コストの点で好ましい。光
拡散剤の重量平均粒径は0.5μm未満では光拡散性が
低下し、20μmを超えても同様に光拡散性が低下する
為、好ましくは0.5〜10μmである。又、光拡散剤
の屈折率は基盤層に用いられる熱可塑性樹脂との差の絶
対値が0.05以上で有ることがが好ましい。0.05
未満では光拡散性が低下する傾向がみられる為、好まし
くない。又、その使用量は透明熱可塑性樹脂100重量
部に対して0.5〜10重量部であり、0.5重量部未
満では光拡散性が低下し、10重量部を超えると光透過
性及び耐衝撃性が低下する為、好ましくない。
【0012】次に被覆層に艶消し剤として用いられる球
状粒子としてはアクリル系架橋粒子、スチレン系架橋粒
子、シリコーン系架橋粒子等が挙げられ、これらの中で
はアクリル系架橋粒子が樹脂板の耐光性或いは製造コス
トの点で好ましい。この球状粒子の重量平均粒径は5〜
50μmであり、5μm未満では艶消し効果が小さくな
り、50μmを超えると荒い艶消し面となり風合いに欠
ける為、好ましくない。又、球状粒子の屈折率は被覆層
に用いられる熱可塑性樹脂との屈折率の差の絶対値が
0.05未満以下である事が好ましい。熱可塑性樹脂と
の屈折率の差を小さくする事により、樹脂板の表面にほ
ぼ透明な艶消し被覆が形成される為と思われるが、樹脂
板表面の風合いが良くなる。又、その使用量は透明熱可
塑性樹脂100重量部に5〜30重量部用いられる、5
重量部未満では艶消し効果が小さくなり、30重量部を
超えると耐衝撃性が大幅に低下する為、好ましくない。
【0013】本発明の耐衝撃性に優れた光拡散性樹脂板
を製造する方法としては、特に限定はされないが、例え
ば、上記の透明熱可塑性樹脂と光拡散剤とアクリル系多
層構造粒子と必要があれば本発明の目的を損なわない範
囲の任意の添加剤をヘンシェルミキサーやブレンダーで
混合した後、押出成形機等で加熱溶融して分散させて基
盤層用樹脂組成物として調整し、別に透明熱可塑性樹脂
と球状粒子とアクリル系多層構造粒子と必要があれば本
発明の目的を損なわない範囲の任意の添加剤を上記と同
様に処理して被覆層用樹脂組成物として調整する。次い
でこれらの樹脂組成物を公知の成形技術により本発明の
構造を有する積層板とする。例えば上記樹脂組成物から
プレス成形方法、押出成形方法などの成形方法により基
盤層となるシート状成形体及び皮膜層となるフィルム状
成形体を別々に得、その後両者を張り合わせる方法の
他、共押出設備を有するシート成形押出機により、上記
の樹脂組成物を同時に押出して一体成形する方法等が用
いられる。製造コストの点から共押出し方法による成形
方法が好ましい。この時、被覆層は基盤層の片面、或い
は両面に積層されるがその厚みは目的とする樹脂板表面
の艶消し等の質感が得られる厚みに調整される。厚みが
薄いと均一な艶消し面が得られにくく、又、必要以上に
厚くすると樹脂板の光拡散性が低下する為、通常500
μm以下で積層され、好ましくは5〜300μmであ
る。
【0014】この被覆層には本発明の目的を損なわない
範囲で艶消し機能の他に帯電防止性能、防曇性能、反射
防止等の機能を目的に応じて付与する事ができる。例え
ば帯電防止性能は帯電防止剤として、ポリエチレングリ
コール、アルキルモノグリセライド、アルキルスルフォ
ン酸ソーダ、アルキルベンゼンスルフォン酸ソーダ、ポ
リエーテルエステルアミド、ポリエーテルエステル、等
を皮膜層樹脂組成物中に含有させて積層することにより
発現する。又、本発明の樹脂板を形成する樹脂組成物中
には、着色剤、難燃剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線
吸収剤等を本発明の目的を損なわない範囲で任意に配合
することができる。
【0015】このようにして得られた本発明の耐衝撃性
に優れた光拡散性樹脂板から成形して得られる成形体は
薄肉部があっても衝撃に強くカバー、セード、グローブ
等の照明器具、照明看板、グレージング等に使用できる
が、その優れた光透過性、光拡散性、外観の意匠性から
照明器具への使用が特に適している。
【0016】
【発明の実施の形態】以下実施例により本発明を詳細に
説明する。実施例中の部数は特に断らない限り重量部を
表す。
【0017】
【実施例1】(アクリル系多層構造ゴム粒子の製造)攪
拌機付き反応容器に、イオン交換水300部を添加し窒
素置換しながら70℃に昇温した後、ジヘキシルスルホ
コハク酸ナトリウムを0.3部と過硫酸カリウム0.3
部を添加した。続いてメタクリル酸メチル28部とアク
リル酸nブチル2部とメタクリル酸アリル0.03部か
らなる単量体混合物を添加した後、1時間保持して反応
を完結させた。次いでアクリル酸nブチル32部とスチ
レン8部とメタクリル酸アリル1.0部とからなる単量
体混合物を2時間かけて添加した後、2時間保持して反
応を完結させた。次いでメタクリル酸メチル27部とア
クリル酸nブチル3部とnーオクチルメルカプタン0.
05部からなる単量体混合物を1時間かけて添加した
後、1時間保持して反応を完結させた。得られたラテッ
クスを硫酸ナトリウムを塩析剤として用いて塩析した
後、脱水、水洗、脱水、乾燥を行い粉体としてアクリル
系多層構造ゴム粒子(A)を回収した。得られたアクリ
ル系多層構造ゴム粒子(A)の平均粒径は0.25μm
であった。又、得られたアクリル系多層ゴム粒子をプレ
ス成形機を用いて0.2mmの厚みのフィルムを成型
し、アッベ屈折計を用いて屈折率を測定した。その結
果、屈折率は1.49であった。
【0018】(基盤層用樹脂組成物の調整)透明熱可塑
性樹脂としてメタクリル樹脂(旭化成工業株式会社製の
デルペットLP−1:屈折率1.49)100部とアク
リル系多層構造ゴム粒子(A)10部と光拡散剤として
平均粒径6μmのシリコーン系架橋粒子(東芝シリコー
ン株式会社製、商品名トスパール2000B:屈折率
1.42)を4部とをタンブラーで混合した。次いでこ
の混合物を30mm2軸押出機を用いて250℃の温度
でペレット化し基盤層用樹脂組成物を得た。
【0019】(被覆層用樹脂組成物の調整)透明熱可塑
性樹脂としてメタクリル樹脂(旭化成工業株式会社製の
デルペットLP−1:屈折率1.49)100部とアク
リル系多層構造ゴム粒子(A)10部と球状粒子として
平均粒径12μmのアクリル系架橋粒子(積水化成品工
業株式会社製、商品名テクポリマーMBX−12:屈折
率1.49)を20部とをタンブラーで混合した。次い
でこの混合物を30mm2軸押出機を用いて250℃の
温度でペレット化し被覆層用樹脂組成物を得た。
【0020】(樹脂板の製造及び評価)得られたペレッ
トを350mm幅のマルチマニホールド型の積層用シー
ト用ダイスを有する250℃に温調された基盤層用樹脂
組成物を押し出す50mm単軸押出機、及び被覆層用樹
脂組成物を押し出す25mm単軸押出機、及び80〜1
10℃に温調された3本のポリシングロールからなる共
押出シート成形設備を用いて300mm幅で厚み1.4
4mmの基盤層用樹脂からなる成形体の両面に厚み30
μmの被覆層用樹脂が積層された全体の厚みが1.5m
mであるシート状成形体を得た。得られたシート状成形
体から試験片を切り出し落球衝撃強度、曲げ弾性率、全
光線透過率、光拡散率の測定、及び目視によるシートの
外観観察を実施した。その結果、上記の評価項目の値
が、順に2.0kg−cm,2900MPa,70%,
60%の測定値を得、衝撃強度、剛性、光透過性、光拡
散性に優れ良好な艶消し表面を有する風合いに優れた樹
脂板である事が確認された。結果を表1に示した。尚、
測定にあたっては次に示す試験方法を用いて実施した。
【0021】又、例中に示した屈折率はいずれも25℃
での値である。 落球衝撃強度 − 10cm角の試験片をコンクリート
の床面に置き重さが66gの鋼球を高さを変えて試験片
に落とし50%の割れを示す高さを求めエネルギーに換
算した。 曲げ弾性率 − JISK7203に準じて測定し
た。
【0022】全光線透過率 − JISK7105に準
じて測定した。 光拡散率 − オプテック株式会社製ゴニオフォト
メーターを用いて、白色光の光源で試験片に直角方向に
入光させ試験片の反対側に透過した光を+70°〜−7
0°の角度の範囲における輝度を測定し、下式により光
拡散率を算出した。
【0023】
【0024】
【比較例1】比較例1では、本発明で示した多層からな
る樹脂板と積層でない「単層板」とを艶消し性と耐衝撃
性で確認した。樹脂板の艶消し性能は樹脂板表面の球状
粒子の密度で決定される為、樹脂板の表面を形成する樹
脂組成物中の球状粒子の濃度は板厚に関係なく同一にす
る必要がある。比較例1の単層板用の樹脂組成物中の球
状粒子の濃度は被覆層の球状粒子の濃度とほぼ同一とし
た。
【0025】(単層板用樹脂組成物の調整)透明熱可塑
性樹脂としてメタクリル樹脂(旭化成工業株式会社製の
デルペットLP−1)100部とアクリル系多層構造ゴ
ム粒子(A)10部と光拡散剤として平均粒径6μmの
シリコーン系架橋粒子(東芝シリコン株式会社製、商品
名トスパール2000B)を4部と球状粒子として平均
粒径12μmのアクリル系架橋粒子(積水化成品工業株
式会社製、商品名テクポリマーMBX−12)を20部
とをタンブラーで混合した。次いでこの混合物を30m
m2軸押出機を用いて250℃の温度でペレット化し単
層板用樹脂組成物を得た。
【0026】(単層板の製造及び評価)得られたペレッ
トを350mm幅のコートハンガー型の単層用シート用
ダイスを有する250℃に温調された50mm単軸押出
機、及び80〜110℃に温調された3本のポリシング
ロールからなる押出シート成形設備を用いて300mm
幅で厚み1.5mmのシート状成形体を得た。得られた
シート状成形体から試験片を切り出し実施例1と同様に
試験した。結果を表2に示す。単層板では本発明の多層
からなる樹脂板で得られる艶消し性(風合い)と光拡散
性を得ようとするとその耐衝撃性は大幅に低下する。
【0027】
【比較例2】比較例2では、実施例1で被覆層に添加し
た球状粒子の量を単層板用樹脂組成物に添加した。その
量を濃度(部数)に換算すると実施例1の被覆層では2
0部であるが単層用樹脂組成物では約0.69部とな
る。その他は比較例1と同様に実施した。結果を表2に
示した。球状粒子の絶対量は実施例1と比較例2は、ほ
ぼ同量であるが比較例2のように単層板では艶消し性が
殆どなく風合いの劣るものとなった。
【0028】
【実施例2〜4】基盤層のアクリル系多層構造ゴム粒子
(A)の量を実施例2では5部、実施例3では25部、
実施例4では40部に変えた他は実施例1と同様に実施
した。結果を表1に示した。実施例1と同様に、衝撃強
度、剛性、光透過性、光拡散性に優れ、良好な艶消し表
面を有する風合いに優れた樹脂板であった。
【0029】
【実施例5〜7】被覆層のアクリル系多層構造ゴム粒子
(A)の量を実施例5では5部、実施例6では25部、
実施例7では40部に変えた他は実施例1と同様に実施
した。結果を表1に示した。実施例1と同様に、衝撃強
度、剛性、光透過性、光拡散性に優れ、良好な艶消し表
面を有する風合いに優れた樹脂板であった。
【0030】
【実施例8〜9】被覆層の積層厚みを実施例8では10
μm、実施例9では200μmに変えた他は実施例1と
同様に実施した。結果を表1に示した。実施例1と同様
に、衝撃強度、剛性、光透過性、光拡散性に優れ、良好
な艶消し表面を有する風合いに優れた樹脂板であった。
【0031】
【実施例10〜11】被覆層の球状粒子の量を実施例1
0では7部、実施例11では28部に変えた他は実施例
1と同様に実施した。結果を表1に示した。実施例1と
同様に、衝撃強度、剛性、光透過性、光拡散性に優れ、
良好な艶消し表面を有する風合いに優れた樹脂板であっ
た。
【0032】
【実施例12〜13】基盤層の光拡散剤の種類と量を実
施例12では平均粒径0.7μmの炭酸カルシウム(屈
折率:1.66)を1部と平均粒径4μmの沈降性硫酸
バリウム(屈折率:1.64)を1部に変え、実施例1
3では平均粒径0.7μmの炭酸カルシウムを1部とト
スパール2000Bを3部に変えた他は実施例1と同様
に実施した。結果を表1に示した。実施例1と同様に、
衝撃強度、剛性、光透過性、光拡散性に優れ良好な艶消
し表面を有する風合いに優れた樹脂板であった。
【0033】
【実施例14〜15】被覆層の球状粒子の種類を実施例
14では平均粒径8μmのアクリル系架橋粒子(積水化
成品工業株式会社製、商品名テクポリマーMBX−8)
に、実施例15では平均粒径40μmのアクリル系架橋
粒子(積水化成品工業株式会社製、商品名テクポリマー
MBX−40)に変えた他は実施例1と同様に実施し
た。結果を表1に示した。実施例1と同様に、衝撃強
度、剛性、光透過性、光拡散性に優れ良好な艶消し表面
を有する風合いに優れた樹脂板であった。
【0034】
【実施例16】透明熱可塑性樹脂の種類を共重合体中に
占めるメタクリル酸メチル基の割合が80重量%である
MS樹脂(新日鐵化学株式会社製、商品名エスチレンM
Sー800:屈折率1.51)に替えた他は実施例1と
同様に実施した。結果を表1に示す。実施例1と同様
に、衝撃強度、剛性、光透過性、光拡散性に優れ良好な
艶消し表面を有する風合いに優れた樹脂板であった。
【0035】
【実施例17】基盤層の厚みを1.47mmとし、その
片面に厚さ30μmの被覆層を積層した他は実施例1と
同様に実施した。尚、落球衝撃試験は樹脂板の被覆層側
に鋼球を落として試験した。又、樹脂板の外観は被覆層
側を観察した。結果を表1に示す。実施例1と同様に、
衝撃強度、剛性、光透過性、光拡散性に優れ良好な艶消
し表面を有する風合いに優れた樹脂板であった。
【0036】
【比較例3】基盤層及び被覆層にアクリル系多層構造粒
子を添加しない他は実施例1と同様に実施した。結果を
表3に示す。アクリル系多層構造粒子が添加されない樹
脂板は衝撃強度が小さく本発明の目的を達成しない。
【0037】
【比較例4】基盤層にアクリル系多層構造粒子を添加し
ない他は実施例1と同様に実施した結果を表3に示す。
アクリル系多層構造粒子が添加されない樹脂板は衝撃強
度が小さく本発明の目的を達成しない。
【0038】
【比較例5】基盤層のアクリル系多層構造粒子の量を6
0部にした他は実施例1と同様に実施した。結果を表3
に示す。基盤層にアクリル系多層構造粒子を多量に含む
樹脂板は曲げ弾性率(剛性)が小さく本発明の目的を達
成しない。
【0039】
【比較例6】被覆層のアクリル系多層構造粒子の量を6
0部にした他は実施例1と同様の実施を試みたが被覆層
樹脂の成形性が悪く、均一な皮膜の形成が不可能であっ
た。
【0040】
【比較例7】被覆層の球状粒子の量を3部にした他は実
施例1と同様に実施した。結果を表3に示す。被覆層の
球状粒子の量が少なすぎると殆ど艶消しされず風合いの
劣るものであり本発明の目的を達成しない。
【0041】
【比較例8】被覆層の球状粒子の量を38部にした他は
実施例1と同様に実施した。結果を表3に示す。被覆層
の球状粒子の量が多すぎると樹脂板の表面が荒れた状態
となり質感に欠け、又衝撃強度も小さくなる為、本発明
の目的を達成しない。
【0042】
【比較例9】被覆層の球状粒子の種類を平均粒径100
μmのアクリル系架橋粒子(積水化成品工業株式会社
製、商品名テクポリマーMBX−100)に変えた他は
実施例1と同様に実施した。結果を表3に示す。被覆層
の球状粒子の粒径が大きすぎると樹脂板の表面が荒れた
状態となり質感に欠け又、衝撃強度も小さくなり為、本
発明の目的を達成しない。
【0043】
【比較例10】被覆層の球状粒子をトスパール2000
Bに変えた他は実施例1と同様に実施した。被覆層に熱
可塑性樹脂との屈折率の絶対値の差が、本発明の範囲外
の球状粒子を用いたため被覆層の透明性を悪くした事に
より、樹脂板の表面の風合いは実施例1に比較して劣る
ものであった。
【0044】
【比較例11】基盤層の熱可塑性樹脂をMS樹脂とし、
光拡散剤をMBX−8に変えた他は実施例1と同様に実
施した。基盤層に熱可塑性樹脂との屈折率の絶対値の差
が、本発明の範囲外の光拡散剤を用いた場合は光拡散性
が劣るものとなった。
【0045】
【表1】
【0046】
【表2】
【0047】
【表3】
【0048】
【発明の効果】本発明の耐衝撃性に優れた光拡散性樹脂
板は艶消し剤とゴム成分と樹脂からなる被覆層と光拡散
剤とゴム成分と樹脂からなる基盤層で構成される多層板
である。同様の耐衝撃性を有する単層板に比較して成型
品の艶消し性等の風合いや、剛性に優れ且つ、工業的に
低コストで製造できる。
【0049】耐衝撃性と共に光透過性、光拡散性、艶消
し性等の成形品表面の風合い、剛性等が優れている為、
特に薄肉成形される照明カバー用途に適している。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/00 C08K 5/00 C08L 101/12 C08L 101/12 //(C08L 101/12 51:00) Fターム(参考) 4F006 AA15 AA36 AA55 AB16 AB24 AB35 AB56 BA14 CA08 4F100 AK01A AK01B AK01C AK25A AK25B AK25C AN02A AN02B AN02C BA02 BA03 BA06 BA10B BA10C BA13 CA30A DE01A DE01B DE01C DE01H DE04H EH20A EH20B EH20C GB90 JA20A JA20B JA20C JA20H JB16A JB16B JB16C JK01 JK10 JN01 JN01A JN01B JN01C JN18A JN18B JN18C JN18H YY00A YY00H 4J002 AA011 BC031 BC033 BC061 BC071 BC073 BD123 BG043 BG051 BN122 BN141 BN151 CG001 CP033 DE146 DE236 DG046 DH046 DJ016 FA083 FD203 FD206 GQ00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明熱可塑性樹脂100重量部にアクリ
    ル系多層構造ゴム粒子3〜50重量部と透明熱可塑性樹
    脂との屈折率の差の絶対値が0.05以上かつ重量平均
    粒径が0.5〜20μmである光拡散剤0.5〜10重
    量部を分散させた樹脂組成物からなるシート状基板層の
    両面あるいは片面に、透明熱可塑性樹脂100重量部に
    アクリル系多層構造ゴム粒子3〜50重量部と透明熱可
    塑性樹脂との屈折率との差の絶対値が0.05未満以下
    かつ重量平均粒径が5〜50μmである球状粒子5〜3
    0重量部を分散させた樹脂組成物からなる被覆層が被覆
    された光拡散性樹脂板。
  2. 【請求項2】 透明熱可塑性樹脂がメタクリル系樹脂あ
    るいはMS樹脂であることを特徴とする請求項1記載の
    光拡散性樹脂板。
  3. 【請求項3】 被覆層の球状粒子がメタクリル系架橋粒
    子であることを特徴とする請求項1〜2記載の光拡散性
    樹脂板。
  4. 【請求項4】 被覆層の厚みが5〜300μmであるこ
    とを特徴とする請求項1〜3記載の光拡散性樹脂板。
  5. 【請求項5】 共押出成形方法によって製造される請求
    項1〜4に記載の光拡散性樹脂板。
  6. 【請求項6】 照明用途に使用される請求項1〜5に記
    載の光拡散性樹脂板。
JP11109154A 1999-04-16 1999-04-16 耐衝撃性に優れた光拡散樹脂板 Pending JP2000296581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11109154A JP2000296581A (ja) 1999-04-16 1999-04-16 耐衝撃性に優れた光拡散樹脂板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11109154A JP2000296581A (ja) 1999-04-16 1999-04-16 耐衝撃性に優れた光拡散樹脂板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000296581A true JP2000296581A (ja) 2000-10-24

Family

ID=14503013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11109154A Pending JP2000296581A (ja) 1999-04-16 1999-04-16 耐衝撃性に優れた光拡散樹脂板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000296581A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006027266A (ja) * 2004-06-17 2006-02-02 Daicel Polymer Ltd 帯電防止性樹脂シート及び電子部品包装用成形体
JP2007510008A (ja) * 2003-10-17 2007-04-19 レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 艶消し射出成形部材のためのポリマーブレンド
WO2007132815A1 (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Ps Japan Corporation 光拡散性スチレン系樹脂積層板
JP2010072556A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Toppan Printing Co Ltd 光均一素子、光学シート、それを用いたバックライトユニットおよびディスプレイ装置
US7754325B2 (en) 2006-01-31 2010-07-13 Ps Japan Corporation Rubber-modified styrene-based resin and light diffusion plate containing such resin
KR101132143B1 (ko) * 2007-06-20 2012-04-03 주식회사 엘지화학 기계적 물성 및 내후성이 우수한 광확산 수지 조성물

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510008A (ja) * 2003-10-17 2007-04-19 レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 艶消し射出成形部材のためのポリマーブレンド
JP4718474B2 (ja) * 2003-10-17 2011-07-06 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 艶消し射出成形部材のためのポリマーブレンド
JP2006027266A (ja) * 2004-06-17 2006-02-02 Daicel Polymer Ltd 帯電防止性樹脂シート及び電子部品包装用成形体
JP4582453B2 (ja) * 2004-06-17 2010-11-17 ナガセケムテックス株式会社 帯電防止性樹脂シート及び電子部品包装用成形体
US7754325B2 (en) 2006-01-31 2010-07-13 Ps Japan Corporation Rubber-modified styrene-based resin and light diffusion plate containing such resin
JP5242174B2 (ja) * 2006-01-31 2013-07-24 Psジャパン株式会社 ゴム変性スチレン系樹脂及びその樹脂を含んでなる光拡散板
WO2007132815A1 (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Ps Japan Corporation 光拡散性スチレン系樹脂積層板
JP5048659B2 (ja) * 2006-05-15 2012-10-17 Psジャパン株式会社 光拡散性スチレン系樹脂積層板
KR101132143B1 (ko) * 2007-06-20 2012-04-03 주식회사 엘지화학 기계적 물성 및 내후성이 우수한 광확산 수지 조성물
JP2010072556A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Toppan Printing Co Ltd 光均一素子、光学シート、それを用いたバックライトユニットおよびディスプレイ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI396713B (zh) 白色的光擴射熱塑性組合物
JPH11105207A (ja) 光拡散性積層樹脂板
EP2856016B1 (en) Optical reflection films
JP2006091847A (ja) レンズ基材用アクリルフィルム並びにこれを用いてなるレンズフィルム及びレンズシート
CA3042577C (en) Extruded matt foil with improved mechanical properties and a high weathering resistance
JP4190649B2 (ja) 耐衝撃性光拡散樹脂板
JP2000296581A (ja) 耐衝撃性に優れた光拡散樹脂板
CN104641171B (zh) 光学反射器以及光学反射膜和片材
US20090051078A1 (en) Multilayer, light-diffusing film for insert molding
JP2000169722A (ja) 光拡散性熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
JPH1044285A (ja) 照明機器カバー用光拡散性樹脂積層板及び照明機器カバー
JP2004090626A (ja) 光拡散性積層樹脂板
JP2000239407A (ja) 光拡散性及び色調に優れた照明カバー用樹脂シート
JPH11227115A (ja) 磨りガラス調表面を有する樹脂積層板
JP2934339B2 (ja) 艶消し性アクリル樹脂積層シ−ト
KR102585620B1 (ko) 무광 메탈릭 복합시트 및 이의 제조방법
KR102429752B1 (ko) 무광택 복합시트 및 이의 제조방법
JPH11221882A (ja) クリスタル調磨りガラス外観のアクリル系樹脂積層板
JP2000169721A (ja) 光拡散性に優れた熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
JP3989983B2 (ja) 光源保護カバー用色調保持性シート
JPH10202760A (ja) 光源保護カバー用色調シート
JP2003342389A (ja) アクリルフィルム及び該フィルムを積層した積層品
JPH11165367A (ja) 照明カバー用樹脂積層板及びその成形体
JP2002291353A (ja) 耐候性、柔軟性に優れる農業用積層フィルム
JP2000207914A (ja) 照明カバ―用アクリル樹脂フイルムおよび照明カバ―

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080924