JP2007508410A - オキシチタンフタロシアニン電荷発生材料を製造する方法及びこの方法からの新型オキシチタンフタロシアニン電荷発生材料 - Google Patents

オキシチタンフタロシアニン電荷発生材料を製造する方法及びこの方法からの新型オキシチタンフタロシアニン電荷発生材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2007508410A
JP2007508410A JP2006532096A JP2006532096A JP2007508410A JP 2007508410 A JP2007508410 A JP 2007508410A JP 2006532096 A JP2006532096 A JP 2006532096A JP 2006532096 A JP2006532096 A JP 2006532096A JP 2007508410 A JP2007508410 A JP 2007508410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxytitanium phthalocyanine
charge generating
generating material
ray diffraction
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006532096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007508410A5 (ja
JP4660482B2 (ja
Inventor
ジョン ホー クウォン
キー スック ジュン
ウー ホー ソン
ソン スー パーク
ジュン シック シン
セウン ウック ソン
Original Assignee
フタロス カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フタロス カンパニー リミテッド filed Critical フタロス カンパニー リミテッド
Publication of JP2007508410A publication Critical patent/JP2007508410A/ja
Publication of JP2007508410A5 publication Critical patent/JP2007508410A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4660482B2 publication Critical patent/JP4660482B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0696Phthalocyanines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/045Special non-pigmentary uses, e.g. catalyst, photosensitisers of phthalocyanine dyes or pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0017Influencing the physical properties by treatment with an acid, H2SO4
    • C09B67/0019Influencing the physical properties by treatment with an acid, H2SO4 of phthalocyanines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0022Wet grinding of pigments
    • C09B67/0023Wet grinding of pigments of phthalocyanines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0025Crystal modifications; Special X-ray patterns
    • C09B67/0026Crystal modifications; Special X-ray patterns of phthalocyanine pigments

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

本願明細書に開示するものは、電荷発生材料としてのオキシチタンフタロシアニンを製造する方法である。その方法は、30〜100質量%の硫酸及びオキシチタンフタロシアニン原料を100:1〜1:1の混合比で混合する工程、混合物を、粉砕媒体としてのジルコニア又はガラスビーズで充填された湿潤粉砕機において、−20〜60℃で、0.1〜24時間均質に粉砕する工程;及び粉砕媒体を、粉砕された混合物から、溶剤を用いて除去する工程を含む。その方法によれば、高品質電荷発生材料として使用可能なオキシチタンフタロシアニンが、高価でかつ取り扱いが困難な反応体、例えばトリフルオロ酢酸及びペンタフルオロプロピオン酸の使用なしに製造することができる。

Description

発明の詳細な説明
技術分野
本発明は、電荷発生材料として適切なオキシチタン(oxytitanium)フタロシアニンを製造する方法に関する。より具体的には、本発明は、硫酸をオキシチタンフタロシアニン原料と湿潤粉砕機において適切に混合することによる電荷発生材料としてのオキシチタンフタロシアニンを製造する方法、及びその方法により製造される新規結晶形態を有するオキシチタンフタロシアニン電荷発生材料に関する。
背景技術
光伝導体は、可視領域において高度に光感受性であり、及び種々のデバイス、例えばコピー機、プリンターなどにおいて幅広く使用される。現在使用される光伝導体のほとんどの製造は、セレン、酸化亜鉛、硫化カドミウム及び主要成分としての他のものより選ばれる無機電荷発生材料を含む光感受性層を導電基板に施すことにより行われる。しかしながら、これらの無機電荷発生材料は、依然として、光感受性、熱安定性、水抵抗性、耐久性、コピー機及びプリンターにおいて必要とされるほかの物理的特性において不満足である。例えば、硫化カドミウムを用いる光伝導体は、水抵抗性及び耐久性が乏しく、及び酸化亜鉛を用いる光伝導体は、耐久性が低い点で問題がある。更に、セレン及び硫化カドミウムを用いる光伝導体は、それらの製造及び取り扱いにおいて制限を受ける。
無機電荷発生材料の問題を解決するように努力する際、多大な調査が有機電荷発生材料について行われている。これらのうち、オキシチタンフタロシアニンは、その優れた光感受性、耐久性、熱安定性などのために幅広く使用される。
オキシチタンフタロシアニンは、通常、主な材料としての1,2−ジシアノベンゼン又は1,3−ジイミノイソインドリンを溶剤としてのN−メチルピロリドン、1−クロロナフタレン又はキノリン中のチタン源としての四塩化チタン又はテトラアルコキシチタンと160〜200℃で6〜12時間反応させること、及び得られる反応生成物を精製することにより合成される。最終生成物は、“原料状態におけるオキシチタンフタロシアニン(これ以降、“オキシチタンフタロシアニン原料”と称する)”として厳密に定義される。日本特許第62-256865号には、1,2−ジシアノベンゼン及び四塩化チタンを用いることによるオキシチタンフタロシアニン原料の製造方法が記載され、米国特許第4,971,877号には、1,3−ジイミノイソインドリン及びテトラアルコキシチタンを用いることによるオキシチタンフタロシアニン原料の製造方法が記載され、及びBull. Chem. Soc. Jpn., 68, 1001-1005, 1995には、1,2−ジシアノベンゼン及びテトラブトキシチタンを用いることによるオキシチタンフタロシアニン原料の製造方法が報告されている。オキシチタンフタロシアニン原料は、それらの大きな粒子サイズ及び乏しい電子写真特性のために電荷発生材料として直接使用することができないので、それらは、高度に光感受性の電荷発生材料として使用されるように適切な後処理工程を受けなければならない。オキシチタンフタロシアニンの構造式は、以下の式1により表される:








式1
Figure 2007508410
米国特許第5,164,493号には、電荷発生材料としてのオキシチタンフタロシアニンの製造方法が開示されており、それは、オキシチタンフタロシアニン原料をトリフルオロ酢酸及び塩化メチレンの混合溶液中に溶解すること、及び溶液をメタノール及び水の混合溶液中において再沈殿させることを含む。そのようにして製造される電荷発生材料は、7.2±0.2°、8.9±0.2°、14.3±0.2°、18.0±0.2°、23.9±0.2°、25.6±0.2°、27.3±0.2°、28.8±0.2°、29.4±0.2°、及び36.4±0.2°のブラッグ角でX線回折ピークを示す。しかしながら、この方法は、以下の不利な点を有する:i)トリフルオロ酢酸の使用のため大量の毒性ガスが放出されること、ii)困難な工程が包含されること、及びiii)トリフルオロ酢酸が高コストであるために製造コストが高くなること。
米国特許第5,252,417号には、トリフルオロ酢酸より安価な濃硫酸を用いることによる電荷発生材料としてのオキシチタンフタロシアニンを製造する方法が開示されている。そのようにして製造される電荷発生材料は、7.2±0.2°、9.1±0.2°、11.2±0.2°、13.5±0.2°、14.4±0.2°、24.0±0.2°、27.2±0.2°、及び28.8±0.2°のブラッグ角でX線回折ピークを示す。この方法によれば、オキシチタンフタロシアニン原料が、オキシチタンフタロシアニン原料の量の約30〜50倍の量の濃硫酸中に溶解され、得られる溶液は、メタノール及び水の溶液から再結晶される。しかしながら、過剰量の硫酸を使用するので、中和化に必要とされるコストが高くなる。また、原料が室温以下の温度で溶解されなければならないので、上昇粘度のために使用される硫酸の量を低減する制限がある。
米国特許第5,786,121号は、ペンタフルオロプロピオン酸及びハロゲン化アルカン又はハロゲン化芳香族化合物を混合すること、脂肪族又は芳香族スルホン酸を添加剤として混合物に添加して、オキシチタンフタロシアニン原料を得ること、オキシチタンフタロシアニン原料を溶解すること、及び溶液を吸い及びメタノールの混合溶液において再沈殿させることによる、電荷発生材料として適切なオキシチタンフタロシアニンを製造する方法を示唆する。しかしながら、この方法では、ペンタフルオロプロピオン酸を使用するため、トリフルオロ酢酸を用いる方法より非常に多くの毒性ガスが発生してしまう。また、この方法では、困難な取り扱い及び高価な原材料を使用するため、非常に危険であり及び高い生産コストを被る。
従って、高価で及び取り扱いが困難な反応体、例えばトリフルオロ酢酸及びペンタフルオロプロピオン酸を使用せずに、安価で及び取り扱いが容易な材料を用いることにより、高品質電荷発生材料として使用可能なオキシチタンフタロシアニンを製造する方法が必要とされる。
発明の開示
従って、本発明は、上記問題の観点から達成され、及び本発明の目的は、安価で及び取り扱いが容易な材料を用いることによる高品質電荷発生材料としてのオキシチタンフタロシアニンを製造する方法を提供することである。
本発明の別の目的は、その方法により製造されるオキシチタンフタロシアニン電荷発生材料を提供することである。
本発明の更に別の目的は、オキシチタンフタロシアニン電荷発生材料を用いて製造される光伝導体を提供することである。
本発明の第1態様に従えば、電荷発生材料としてのオキシチタンフタロシアニンを製造する方法であって、30〜100質量%の硫酸及びオキシチタンフタロシアニン原料を100:1〜1:1の混合比で混合する工程;混合物を、粉砕媒体としてのジルコニア又はガラスビーズで充填された湿潤粉砕機において、−20〜60℃で、0.1〜24時間均質に粉砕する工程;及び粉砕媒体を、粉砕された混合物から、溶剤を用いて除去する工程を含む方法が提供される。
本発明の別の態様に従えば、その方法により製造されるオキシチタンフタロシアニン電荷発生材料が提供される。
本発明の更に別の態様に従えば、オキシチタンフタロシアニン電荷発生材料を用いて製造される光伝導体が提供される。
発明を実施するための最良の形態
これ以降、本発明をより詳細に説明する。
本発明は、硫酸及びオキシチタンフタロシアニン原料を混合すること、混合物を粉砕媒体としてのジルコニア又はガラスビーズで充填された湿潤粉砕機において粉砕すること、及び粉砕媒体を粉砕された混合物から溶剤を用いて除去することによる、電荷発生材料としてのオキシチタンフタロシアニンを製造する方法を提供する。
本願明細書において使用されるオキシチタンフタロシアニン原料は、当該技術分野において通常知られる種々の方法により得ることができる。例えば、オキシチタンフタロシアニンは、主な材料としての1,2−ジシアノベンゼン又は1,3−ジイミノイソインドリンを、溶剤としてのN−メチルピロリドン、1−クロロナフタレン又はキノリン中におけるチタン源としての四塩化チタン又はテトラアルコキシチタンと、160〜200℃で、6〜12時間反応させること、及び得られる反応生成物を精製することにより得ることができる。図1は、本発明において使用されるオキシチタンフタロシアニン原料のX線回折パターンを示す。
硫酸及びオキシチタンフタロシアニン原料は、100:1〜1:1の混合比で混合される。硫酸は、好ましくは、30〜100質量%の濃度を有する。硫酸の濃度が30質量%未満であるか又は硫酸及びオキシチタンフタロシアニン原料の混合比が1:1を超えると、オキシチタンフタロシアニン原料は実質的に硫酸中に溶解せず及び凝集する。好ましくは、硫酸は、50〜80質量%の濃度を有し、及び硫酸及びオキシチタンフタロシアニン原料の混合比は、50:1〜10:1の範囲内にある。
粉砕機として、攪拌型湿潤粉砕機、例えば磨砕機、サンドミル又はパールミル(pearl mill);ディヒューザー(diffuser);ボールミル;又は振動ミルを使用することができる。
粉砕媒体として、ジルコニア又はガラスビーズを使用することができる。粉砕温度は、−20〜60℃の範囲内である。粉砕温度が−20度より低いか又は60℃より高い場合、オキシチタンフタロシアニン原料は、実質的に、硫酸中に溶解せず、及び更に凝集又は分解する。粉砕は、好ましくは、0〜25℃の温度で行う。粉砕時間は、0.1〜24時間である。この範囲内で、硫酸及びオキシチタンフタロシアニン原料が均質に粉砕される。混合物を3〜5時間粉砕するのが好ましい。
粉砕の終了後、溶剤を使用して、粉砕媒体を粉砕された混合物から除去する。例えば、溶剤は、粉砕された混合物に対して1:4の比で添加して、粉砕された混合物を溶解し、それにより、スラリーを形成する。その後、スラリーをろ過し、洗浄し、及び40〜80℃で3〜20時間乾燥する。このとき、洗浄は、好ましくは、ろ液が中和されるまで(少なくとも7.0のpH)行う。
好ましい溶剤の例としては、水、脂肪族アルコール、例えばメタノール及びエタノール、ケトン、例えばアセトン、メチルエチルケトン及びテトラヒドロフラン、及びそれらの混合物が挙げられる。
本発明の方法により製造されるオキシチタンフタロシアニン電荷発生材料は、6.8±0.2°〜10.0±0.2°のブラッグ角で広範なX線回折ピークを示し、及び特には、最も高いピークは、8.8±0.2°のブラッグ角で現れる。
これらのピークに加えて、オキシチタンフタロシアニン電荷発生材料は、14.2±0.2°、24.0±0.2°及び27.2±0.2°のブラッグ角で、又は7.2±0.2°、9.2±0.2°、10.0±0.2°、11.3±0.2°、13.7±0.2°、17.8±0.2°、18.5±0.2°、23.0±0.2°、24.8±0.2°、27.2±0.2°及び28.8±0.2°のブラッグ角で、又は7.5±0.2°、11.4±0.2°、13.7±0.2°、14.8±0.2°、18.0±0.2°、18.8±0.2°、23.0±0.2°、25.1±0.2°、27.2±0.2°及び28.8±0.2°のブラッグ角でX線回折特徴ピークを示す。オキシチタンフタロシアニン電荷発生材料は、27.2±0.2°のブラッグ角で最も強いX線回折ピークを示す。オキシチタンフタロシアニン電荷発生材料は、光伝導体、特に有機光伝導体の製造において効果的に使用することができる。
本発明を、以下の実施例及び比較例を参照してより詳細に記載することにする。しかしながら、これらの実施例は、本発明の範囲を制限するものとして解釈されるべきではない。
実施例1
720mlのジルコニアビーズを、0.5ガロンの磨砕機(Union Process, USA)に導入し、及び次いで、300mlの70質量%硫酸及び50gのオキシチタンフタロシアニン原料をそれらに添加した。その後、粉砕機の温度を室温又はそれ未満に維持しながら、混合物を5時間粉砕した。粉砕の終了後、2000mlの水を添加して、粉砕された混合物を希釈し、及び次いで、ジルコニアビーズを粉砕された混合物から分離した。残存スラリーをろ過し、ろ液が中和されるまで吸いで洗浄し、及び乾燥機において60℃で乾燥して、48.8gのオキシチタンフタロシアニン電荷発生材料を得た。オキシチタンフタロシアニンのX線回折パターンを、以下の条件下で得た:
X線バルブ:Cu
Cu K−α波長(Å):1.54056
電圧(kV):40.0
電流(mA):100.0
出発角(°2シータ):5.00
終了角(°2シータ):45.00
終了角(°2シータ):0.020
オキシチタンフタロシアニン電荷発生材料のX線回折パターンを図2に示す。
実施例2
ジルコニアビーズを分離するための溶剤としての水及びメタノールの混合物(1:1)を使用した以外は、実施例1と同一の方法で48.4gのオキシチタンフタロシアニン電荷発生材料を製造した。オキシチタンフタロシアニン電荷発生材料のX線回折パターンを図3に示す。
実施例3
ジルコニアビーズを分離するための溶剤としての水及びメタノールの混合物(7:3)を使用した以外は、実施例1と同一の方法で48.4gのオキシチタンフタロシアニン電荷発生材料を製造した。オキシチタンフタロシアニン電荷発生材料のX線回折パターンを図4に示す。
比較例1
70質量%の硫酸300mlをビーカーに置き、及び温度を10℃又はそれ未満に維持しながら磁気攪拌機を用いて攪拌した。50gのオキシチタンフタロシアニン原料を、温度を維持しながらビーカーに添加し、及び混合物を、次いで、5時間攪拌した。その後、2000mlの水を添加して、混合物を希釈し、ろ過し、ろ液が中和されるまで(少なくとも7.0のpH)水で洗浄し、及び乾燥機において60℃で乾燥して、48.7gのオキシチタンフタロシアニンを得た。オキシチタンフタロシアニンのX線回折パターンを図5に示す。
比較例2
水に代えて水及びメタノールの混合物(1:1)を使用した以外は、比較例1と同一の方法で48.6gのオキシチタンフタロシアニンを製造した。オキシチタンフタロシアニンのX線回折パターンを図6に示す。
比較例3
水に代えて水及びメタノールの混合物(7:3)を使用した以外は、比較例1と同一の方法で48.6gのオキシチタンフタロシアニンを製造した。オキシチタンフタロシアニンのX線回折パターンを図6に示す。
比較例4
10gのオキシチタンフタロシアニン原料を、20mlのトリフルオロ酢酸及び80mlのジクロロメタンの混合物溶液中に溶解し、及び15分間攪拌した。攪拌後、500mlのメタノール及び500mlの水を混合物に添加し、45分間攪拌し、及び25分間放置した。その後、上清を除去し、次いで、メタノール(400ml)を添加した。得られたスラリーを1時間攪拌し、ろ過し、及びメタノール(20ml×2)、水(20ml×2)、水(100ml×1)及びメタノール(40ml)で洗浄した。洗浄したスラリーを、乾燥機において60℃で乾燥して、9.6gのオキシチタンフタロシアニンを得た。オキシチタンフタロシアニンのX線回折パターンを図8に示す。
比較例5
10gのオキシチタンフタロシアニン原料を96%硫酸500gにおいて、温度を5℃又はそれ未満に維持しながら溶解し、及び混合物を、次いで、2時間この温度で攪拌した。攪拌後、硫酸溶液を、水(2000g)及びメタノール(2000g)の混合物溶液に対して、温度を−20℃又はそれ未満に維持しながら添加し、及び次いで、15分間この温度で攪拌した。得られた混合物を、ろ過し、メタノール及び1%アンモニア水で洗浄し、及び最終的に、ろ液が中和されるまで(少なくとも7.0のpH)水で洗浄した。洗浄した混合物を、乾燥機において乾燥して、9.5gのオキシチタンフタロシアニンを得た。オキシチタンフタロシアニンのX線回折パターンを図9に示す。
試験例1
実施例1で製造したオキシチタンフタロシアニン2.0g、ポリビニルブチラール1.0g、テトラヒドロフラン40g、及びガラスビーズ(直径1mm)110gをペイントシェーカーにおいて5時間分散し、及び次いでそれらにテトラヒドロフラン150gを添加した。混合物を更に10分間分散して、電荷発生層用コーティング溶液を製造した。コーティング溶液を、オキシドフィルム被覆アルミニウムドラムの表面上に厚さ0.2μmにコーティングし、及び乾燥機において120℃で5分間乾燥した。
別に、25gのN,N'-ビス(3-メチルフェニル)-N,N'-ジフェニルベンジジン(diphenylbenzidine)(式2)及び25gのポリ(4,4-シクロヘキシリデンジフェニレンカーボネート)(式3)を200gのモノクロロベンゼン中に溶解して、電荷輸送層用コーティング溶液を製造した。
式2
Figure 2007508410
式3
Figure 2007508410
電荷輸送層用コーティング溶液を、電荷発生層被覆アルミニウムドラム上にコーティングし、乾燥機において120℃で30分間乾燥して、20μmの厚い電荷輸送層を形成し、それにより、光伝導体ドラムが生じた。
光伝導体ドラムの電子写真特性を、分析器PDP−2000(Quality Engineering Associate Inc., USA)を用いて、以下の手段に従って測定した。
1)初期表面電位(VDDP)
光伝導体ドラムを−60kVでのコロナ放電により帯電させた際、光伝導体ドラムの表面上に発生した電位を測定した。
2)暗失活(DD5)
光伝導体ドラムの表面を−700Vの電圧で帯電させた後3秒、ドラム表面の電位の変化を測定した。暗失活(DD5)は、初期表面電位と関連してパーセントで表した。
DD5(%)=(帯電後3秒の表面電位/初期表面電位)×100
3)感受性(E50%)
光伝導体ドラムの表面を、−700Vの電圧で帯電させ及び次いで750nmの波長の単色光に曝した後、ドラムの表面電位をドラムの初期表面電位の半分まで低減するのに必要な単色光の強度を測定した。
4)最終電位(VF)
ドラムの表面を、−700Vの電圧で帯電させ及び780nm及び13J/cm2の波長の単色光に曝した後、表面電位を測定した。
得られた結果を表1に概要する。
試験例2及び3
実施例2及び3において製造したオキシチタンフタロシアニン電荷発生材料を使用した以外は、試験例1の手順を繰り返した。結果を表1に概要する。
試験例4〜8
比較例1〜5において製造したオキシチタンフタロシアニン電荷発生材料を使用した以外は、試験例1の手順を繰り返した。結果を表1に概要する。
表1
電子写真特性の測定結果
Figure 2007508410
*ドラム表面が−700Vの電圧に帯電されなかったので、コロナ充電器の電圧は、電子写真特性の測定のために7.45kVにセットした。
産業上の利用可能性
上記から明らかなように、本発明の方法によれば、硫酸及び湿潤粉砕機の組み合わせが、使用される硫酸の濃度及び量を顕著に低減するので、無駄な硫酸の中和に必要とされるコストが非常に低減され得る。また、高品質電荷発生材料として使用可能なオキシチタンフタロシアニンが、高価で及び取り扱いが困難な反応体、例えばトリフルオロ酢酸及びペンタフルオロプロピオン酸の使用なしに製造することができる。
本発明の好ましい実施態様を説明目的のために開示してきたが、当該技術分野における当業者は、種々の変更、付加及び置換が、開示される本発明の範囲及び精神を逸脱することなく可能であることを理解するであろう。
図1は、オキシチタンフタロシアニン原料のX線回折パターンを示すグラフである。 図2は、本発明の実施例1において製造されたオキシチタンフタロシアニンのX線回折パターンを示すグラフである。 図3は、本発明の実施例2において製造されたオキシチタンフタロシアニンのX線回折パターンを示すグラフである。 図4は、本発明の実施例3において製造されたオキシチタンフタロシアニンのX線回折パターンを示すグラフである。 図5は、本発明の比較例1において製造されたオキシチタンフタロシアニンのX線回折パターンを示すグラフである。 図6は、本発明の比較例2において製造されたオキシチタンフタロシアニンのX線回折パターンを示すグラフである。 図7は、本発明の比較例3において製造されたオキシチタンフタロシアニンのX線回折パターンを示すグラフである。 図8は、本発明の比較例4において製造されたオキシチタンフタロシアニンのX線回折パターンを示すグラフである。 図9は、本発明の比較例5において製造されたオキシチタンフタロシアニンのX線回折パターンを示すグラフである。 図10は、本発明におけるオキシチタンフタロシアニンの電気特性の測定のために使用された感光ドラムの断面図である。

Claims (13)

  1. 電荷発生材料としてのオキシチタンフタロシアニンを製造する方法であって、
    30〜100質量%の硫酸及びオキシチタンフタロシアニン原料を100:1〜1:1の混合比で混合する工程;
    混合物を、粉砕媒体としてのジルコニア又はガラスビーズで充填された湿潤粉砕機において、−20〜60℃で、0.1〜24時間均質に粉砕する工程;及び
    粉砕媒体を、粉砕された混合物から、溶剤を用いて除去する工程
    を含む方法。
  2. オキシチタンフタロシアニンが、主な材料としての1,2−ジシアノベンゼン又は1,3−ジイミノイソインドリンを、溶剤としてのN−メチルピロリドン、1−クロロナフタレン又はキノリン中のチタン源としての四塩化チタン又はテトラアルコキシチタンと、160〜200℃で、6〜12時間反応させること、及び得られる反応生成物を精製することにより得られる請求項1に記載の方法。
  3. 硫酸が、30〜100質量%の濃度を有する請求項1に記載の方法。
  4. 混合及び粉砕が−20〜60℃の温度で行われる請求項1に記載の方法。
  5. 混合及び粉砕が、0.1〜24時間行われる請求項1に記載の方法。
  6. 湿潤粉砕機が、磨砕機、サンドミル及びパールミルより選ばれる攪拌タイプ湿潤粉砕機;レッドデビルより選ばれるディフーザー;ボールミル;又は振動ミルである請求項1に記載の方法。
  7. 粉砕媒体の除去が、溶剤を粉砕された混合物に対して1:4の比で添加して、スラリーを形成すること、スラリーをろ過すること、溶剤で洗浄すること、及び40〜80℃で3〜20時間乾燥することにより行われる請求項1に記載の方法。
  8. 溶剤が、水;メタノール及びエタノールを含む脂肪族アルコール;アセトン、メチルエチルケトン及びテトラヒドロフランを含むケトン;及びそれらの混合物より選ばれる請求項1又は7に記載の方法。
  9. 請求項1に記載の方法により製造されるオキシチタンフタロシアニン電荷発生材料であって、6.8±0.2°〜10.0±0.2°のブラッグ角で広範なX線回折ピーク、8.8±0.2°のブラッグ角でのピークのうち最も高いピーク、及び14.2±0.2°、24.0±0.2°及び27.2±0.2°のブラッグ角でX線回折特徴ピークを示す電荷発生材料。
  10. 請求項1に記載の方法により製造されるオキシチタンフタロシアニン電荷発生材料であって、7.2±0.2°、9.2±0.2°10.0±0.2°、11.3±0.2°、13.7±0.2°、17.8±0.2°、18.5±0.2°、23.0±0.2°、24.8±0.2°、27.2±0.2°及び28.8±0.2°のブラッグ角でX線回折ピークを示す電荷発生材料。
  11. 請求項1に記載の方法により製造されるオキシチタンフタロシアニン電荷発生材料であって、7.5±0.2°、11.4±0.2°、13.7±0.2°、14.8±0.2°、18.0±0.2°、18.8±0.2°、23.0±0.2°、25.1±0.2°、27.2±0.2°及び28.8±0.2°のブラッグ角でX線回折ピークを示す電荷発生材料。
  12. 27.2±0.2°のブラッグ角で最も強いX線回折ピークを示す、請求項9〜11のいずれか1項に記載のオキシチタンフタロシアニン電荷発生材料。
  13. 請求項9〜11のいずれか1項に記載のオキシチタンフタロシアニン電荷発生材料を用いて製造される光伝導体。
JP2006532096A 2003-10-08 2004-10-07 オキシチタンフタロシアニン電荷発生材料を製造する方法及びこの方法からの新型オキシチタンフタロシアニン電荷発生材料 Expired - Fee Related JP4660482B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030070059A KR100528734B1 (ko) 2003-10-08 2003-10-08 옥시티타늄 프탈로시아닌 전하발생물질의 제조방법 및이로부터 제조된 새로운 결정형의 옥시티타늄프탈로시아닌 전하발생물질
PCT/KR2004/002564 WO2005033804A2 (en) 2003-10-08 2004-10-07 Method for preparing oxytitanium phthalocyanine charge generating material and the new-type oxytitanium phthalocyanine charge generating material therefrom

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007508410A true JP2007508410A (ja) 2007-04-05
JP2007508410A5 JP2007508410A5 (ja) 2007-11-29
JP4660482B2 JP4660482B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=36406432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006532096A Expired - Fee Related JP4660482B2 (ja) 2003-10-08 2004-10-07 オキシチタンフタロシアニン電荷発生材料を製造する方法及びこの方法からの新型オキシチタンフタロシアニン電荷発生材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7998650B2 (ja)
EP (1) EP1673665A4 (ja)
JP (1) JP4660482B2 (ja)
KR (1) KR100528734B1 (ja)
CN (1) CN100440043C (ja)
WO (1) WO2005033804A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100528735B1 (ko) 2003-10-08 2005-12-27 (주)프탈로스 옥시티타늄 프탈로시아닌 전하발생물질의 제조 방법 및이를 위한 장치
KR100528734B1 (ko) 2003-10-08 2006-01-10 (주)프탈로스 옥시티타늄 프탈로시아닌 전하발생물질의 제조방법 및이로부터 제조된 새로운 결정형의 옥시티타늄프탈로시아닌 전하발생물질
JP2007233351A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Yamanashi Electronics Co Ltd 電子写真感光体及び電子写真装置
EP1884544B1 (en) * 2006-07-31 2011-09-07 Kyocera Mita Corporation Oxo-titanylphthalocyanine crystal, method for producing the same, and electrographic photoreceptor
KR101066866B1 (ko) * 2009-02-12 2011-09-26 (주) 씨에프씨테라메이트 전하발생물질 및 전하발생물질의 제조방법
CN103613598B (zh) * 2013-11-28 2016-09-14 天津大学 多晶型光敏性TiOPc纳米粒子的制备方法及其在有机光导体中的应用
CN104387791A (zh) * 2014-11-10 2015-03-04 天津大学 一种酞菁氧钛的绿色合成方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62256865A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Mitsubishi Chem Ind Ltd A型オキシチタニウムフタロシアニンの製造方法
JPH02215866A (ja) * 1989-02-16 1990-08-28 Mitsubishi Kasei Corp オキシチタニウムフタロシアニン結晶の製造方法
JPH0335245A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Konica Corp 電子写真感光体
JPH03128973A (ja) * 1989-07-21 1991-05-31 Canon Inc オキシチタニウムフタロシアニン,その製造方法,それを用いた電子写真感光体,該電子写真感光体を有する装置ユニットおよび電子写真装置
JPH04189873A (ja) * 1990-11-22 1992-07-08 Fuji Xerox Co Ltd オキシチタニウムフタロシアニン水和物結晶及びそれを用いた電子写真感光体
JPH0543813A (ja) * 1991-08-16 1993-02-23 Fuji Xerox Co Ltd オキシチタニウムフタロシアニン水和物結晶の製造方法
JPH05295293A (ja) * 1992-04-20 1993-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd オキシチタニウムフタロシアニン結晶の製造方法
JP2001081351A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Mitsubishi Paper Mills Ltd フタロシアニン組成物およびそれを用いた電子写真感光体

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2851752B1 (de) * 1978-11-30 1980-06-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von leichtdispergierbaren und farbstarken Pigmentformen
US4971877A (en) * 1987-10-26 1990-11-20 Mita Industrial Co., Ltd. α-type titanyl phthalocyanine composition, method for production thereof, and electrophotographic sensitive material using same
JP2584682B2 (ja) 1990-03-20 1997-02-26 富士ゼロックス株式会社 チタニルフタロシアニン結晶を用いた電子写真感光体
US5164493A (en) 1991-02-28 1992-11-17 Xerox Corporation Processes for the preparation of titanyl phthalocyanines type I with phthalonitrile
US5246807A (en) * 1991-08-05 1993-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, and electrophotographic apparatus, device unit, and facsimile machine employing the same
JPH0651549A (ja) * 1992-07-29 1994-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd オキシチタニウムフタロシアニンを用いた電子写真感光体
KR940007962A (ko) 1992-09-05 1994-04-28 박경팔 형광표시관
DE19505784A1 (de) 1995-02-08 1996-08-14 Syntec Ges Fuer Chemie Und Tec Verfahren zur Herstellung von elektrofotografisch aktivem Titanylphthalocyanin
JP3569422B2 (ja) * 1996-12-26 2004-09-22 シャープ株式会社 結晶型オキソチタニルフタロシアニン及びそれを用いた電子写真感光体並びに画像形成方法
US6485658B1 (en) 1999-04-28 2002-11-26 Mitsubishi Paper Mills, Limited Phthalocyanine, process for producing the same and electrophotographic photoreceptor using the same
KR20030022179A (ko) 2003-01-27 2003-03-15 권종호 마이크로파 에너지를 이용한 금속 및 무금속 프탈로시아닌의 합성법
KR20030022831A (ko) 2003-02-03 2003-03-17 권종호 마이크로파 에너지를 이용한 금속 및 무금속 프탈로시아닌의 무용매 합성법
KR100544390B1 (ko) 2003-05-14 2006-01-23 (주)프탈로스 안료용 프탈로시아닌의 무용매 합성 방법 및 이를 위한 장치
KR100525803B1 (ko) 2003-05-14 2005-12-27 (주)프탈로스 프탈로시아닌의 제조방법 및 이를 위한 장치
KR100528734B1 (ko) 2003-10-08 2006-01-10 (주)프탈로스 옥시티타늄 프탈로시아닌 전하발생물질의 제조방법 및이로부터 제조된 새로운 결정형의 옥시티타늄프탈로시아닌 전하발생물질
KR100528735B1 (ko) 2003-10-08 2005-12-27 (주)프탈로스 옥시티타늄 프탈로시아닌 전하발생물질의 제조 방법 및이를 위한 장치

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62256865A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Mitsubishi Chem Ind Ltd A型オキシチタニウムフタロシアニンの製造方法
JPH02215866A (ja) * 1989-02-16 1990-08-28 Mitsubishi Kasei Corp オキシチタニウムフタロシアニン結晶の製造方法
JPH0335245A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Konica Corp 電子写真感光体
JPH03128973A (ja) * 1989-07-21 1991-05-31 Canon Inc オキシチタニウムフタロシアニン,その製造方法,それを用いた電子写真感光体,該電子写真感光体を有する装置ユニットおよび電子写真装置
JPH04189873A (ja) * 1990-11-22 1992-07-08 Fuji Xerox Co Ltd オキシチタニウムフタロシアニン水和物結晶及びそれを用いた電子写真感光体
JPH0543813A (ja) * 1991-08-16 1993-02-23 Fuji Xerox Co Ltd オキシチタニウムフタロシアニン水和物結晶の製造方法
JPH05295293A (ja) * 1992-04-20 1993-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd オキシチタニウムフタロシアニン結晶の製造方法
JP2001081351A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Mitsubishi Paper Mills Ltd フタロシアニン組成物およびそれを用いた電子写真感光体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030086508A (ko) 2003-11-10
US20070111132A1 (en) 2007-05-17
EP1673665A4 (en) 2010-11-24
KR100528734B1 (ko) 2006-01-10
EP1673665A2 (en) 2006-06-28
CN100440043C (zh) 2008-12-03
WO2005033804A3 (en) 2005-05-26
CN1864105A (zh) 2006-11-15
WO2005033804A2 (en) 2005-04-14
US7998650B2 (en) 2011-08-16
JP4660482B2 (ja) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5473064A (en) Hydroxygallium phthalocyanine imaging members and processes
JP3216426B2 (ja) ヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶及びそれを用いた電子写真感光体
JP2961985B2 (ja) オキシチタニウムフタロシアニン水和物結晶の製造方法
JPH08259835A (ja) ヒドロキシガリウムフタロシアニンの製造方法及び積層型光導電性画像形成部材
US5290928A (en) Process for preparing oxytitanium phthalocyanine hydrate crystal
JP3060199B2 (ja) ヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶の製造方法
JP4660482B2 (ja) オキシチタンフタロシアニン電荷発生材料を製造する方法及びこの方法からの新型オキシチタンフタロシアニン電荷発生材料
EP0584754B1 (en) Process for producing hydroxygallium phthalocyanine
JPH0246939B2 (ja)
JPH06122833A (ja) ヒドロキシメタルフタロシアニン顔料の顔料化方法
US7812154B2 (en) Method for preparing oxytitanium phthalocyanine charge generating material and apparatus for preparing the same
JPH04351673A (ja) オキシチタニウムフタロシアニンとヒドロキシメタルフタロシアニンとの混合結晶、その製造方法および電子写真感光体
JP2765398B2 (ja) クロロガリウムフタロシアニン結晶の製造方法
JPH0350555A (ja) 電子写真感光体
JP3665362B2 (ja) Iv型オキシチタンフタロシアニンの製造方法及びiv型チタニルフタロシアニンの製造方法
JP2847827B2 (ja) 電子写真感光体
US6232466B1 (en) Process for preparing titanyl phthalocyanine crystal by solvent treatment of amorphous or quasi-amorphous titanyl phthalocyanine
JP2005015682A (ja) B型チタニルフタロシアニン結晶の製造方法と感光性顔料及び電子写真感光体
JP3259414B2 (ja) 光導電性材料および電子写真感光体
JP3476488B2 (ja) チタニウムフタロシアニンおよびその調製方法
JP2532795B2 (ja) 電子写真用感光体の製造方法
JP2765399B2 (ja) ヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶の製造方法
JPH107927A (ja) クロロガリウムフタロシアニン結晶、その製造方法及びそれを用いた電子写真感光体
JPH1160979A (ja) フタロシアニン顔料の処理方法およびそれを用いた電子写真感光体
JPH07261435A (ja) ヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶を用いた電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100817

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees