JP2007330043A - 半導体電力変換装置 - Google Patents

半導体電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007330043A
JP2007330043A JP2006159665A JP2006159665A JP2007330043A JP 2007330043 A JP2007330043 A JP 2007330043A JP 2006159665 A JP2006159665 A JP 2006159665A JP 2006159665 A JP2006159665 A JP 2006159665A JP 2007330043 A JP2007330043 A JP 2007330043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
igbt
current
semiconductor
circuit
semiconductor power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006159665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4177392B2 (ja
Inventor
Tatsuya Okuda
達也 奥田
Takuya Michinaka
拓也 道中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006159665A priority Critical patent/JP4177392B2/ja
Priority to US11/633,467 priority patent/US7675763B2/en
Publication of JP2007330043A publication Critical patent/JP2007330043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4177392B2 publication Critical patent/JP4177392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/538Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0828Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/12Modifications for increasing the maximum permissible switched current
    • H03K17/127Modifications for increasing the maximum permissible switched current in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/18Modifications for indicating state of switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K2017/0806Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage against excessive temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】複数の半導体素子が並列接続された半導体電力変換装置において、いずれか一つのIGBTが故障した場合でも、簡易な回路構成で残りのIGBTを故障から防止する。
【解決手段】温度検出手段3を有する第1のIGBT1と電流検出手段4を有する第2のIGBT2を並列接続し、第1及び第2の半導体素子1,2をスイッチ動作させる半導体電力変換回路10と、第1のIGBT1の温度検出手段3から得られる温度情報にもとづき第1及び第2のIGBT1,2の過熱保護を行う過熱保護回路5と、第2のIGBT2の電流検出手段4から得られる電流情報にもとづき第1及び第2のIGBT1,2の過電流保護を行う過電流保護回路6とを備えた。
【選択図】図1

Description

この発明は、複数の半導体素子が並列接続して構成される半導体電力変換装置に関するものである。
IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)に代表されるパワー半導体素子を使用した半導体電力変換装置では、IGBTをスイッチング動作させ、その通電比率を制御することで、その電力フローを調整している。このような半導体電力変換装置に過電流が流れた場合、IGBTの温度が上昇し、破壊に至る場合がある。IGBTの破壊を防止するため、IGBTの温度を温度検出手段によって検出し、IGBTの破壊に至る前にIGBTの動作を停止する、若しくは、IGBTの通電電流を制限するような保護回路が多数提案されている。
例えば、特許文献1では、IGBTを2チップ並列に備えている場合のIGBTの過熱保護方法について説明しており、各IGBT上には温度検出用のダイオードが備えられている。そして、各ダイオードを並列接続するとともに1つの電流源から一定電流を流してダイオードの順方向電圧をモニタしている。ここで、ダイオードの順方向電圧は温度に対してリニアに減少する特性なので、温度検出装置は順方向電圧をモニタすることによって所望の検出温度に達したことを検出することができる。
また、特許文献2では、複数の温度検出用ダイオードを直列接続した少なくとも2組に分け、定電流回路から各組の直列接続された温度検出用ダイオードに電流を供給し、各組の直列電圧降下を差分回路で差をとり、その差電圧が所定の電圧を越えた場合、IGBTのいずれかが異常であると判断して信号を発することによって、複数の半導体素子の中の1つの半導体素子で温度上昇が発生した場合でも、正確に半導体素子の温度を検出することができる。
特許第3194353号 特開2004−80865
上述した特許文献1に開示された従来例では、複数の温度検出用ダイオードを並列接続しているため、温度検出用ダイオードの特性ばらつきにより各温度検出用ダイオードを流れる電流にアンバランスが発生し、IGBTの温度検出精度が悪化するという問題があった。また、全てのIGBTが正常に動作している場合にはある程度正確な温度を検出できるものの、いずれか1つのIGBTがオープン破壊した場合は、オープン破壊したIGBTの温度は他のIGBTに比べて極端に低くなることで、IGBTの温度検出値が実温度よりも小さくなり、他のIGBTまで連鎖的に破壊してしまうという問題があった。また、電流源は一つで構成できるものの、全ての温度検出用ダイオードに電流を通電する必要があるため、配線構造が複雑となり、コストアップや耐ノイズ性の悪化という問題があった。
また、上述した特許文献2に開示された従来例では、正常なIGBTと異常となったIGBTの温度差が発生し、各組の温度検出用ダイオードの順方向電圧差が生じることを利用して、IGBTの異常判定を行っている。ところが、各組の温度検出用ダイオードは直列接続されているため、温度検出用ダイオードの特性ばらつきにより、同一温度であった場合でも各組の温度検出用ダイオードの順方向電圧には差が生じるため、IGBTの異常を判定するための閾値電圧をあまり低い値には設定できない。そのため、IGBTの異常判定を行うためには、正常なIGBTと異常となったIGBTの温度差を発生させる必要があり、この温度差により、IGBTが熱破壊してしまう恐れがあった。また、この従来例では、電流源が2つ必要となるだけでなく、全ての温度検出用ダイオードに電流を通電する必要があるため、配線構造が複雑となり、コストアップや耐ノイズ性の悪化という問題があった。
この発明は、以上のような問題点を解決するためになされたもので、複数の半導体素子が並列接続された半導体電力変換装置において、いずれか一つの半導体素子が故障した場合でも、簡易な回路構成で残りの半導体素子を故障から防止することを目的とする。
この発明は、温度検出手段を有する第1の半導体素子と電流検出手段を有する第2の半導体素子を並列接続し、上記第1及び第2の半導体素子をスイッチ動作させる半導体電力変換回路と、上記第1の半導体素子の温度検出手段から得られる温度情報にもとづき上記第1及び第2の半導体素子過熱保護を行う過熱保護回路と、上記第2の半導体素子の電流検出手段から得られる電流情報にもとづき上記第1及び第2の半導体素子の過電流保護とを行う過電流保護回路を備えたものである。
本発明によれば、複数の半導体素子が並列接続された半導体電力変換装置において、一方の半導体素子が故障した場合においても、もう一方の半導体素子を破壊から防止することができ、信頼性の高い半導体電力変換装置を得ることができる。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による、半導体電力変換装置の回路構成図である。ここでは半導体電力変換回路10として2個のIGBTが並列接続されたIGBTモジュールを示しており、外部端子としてコレクタ端子C、エミッタ端子E、ゲート信号端子Gが設けられている。IGBT1にはIGBT1の温度を検出するための温度検出用ダイオード3が、IGBT2にはIGBT2の電流を検出するための電流検出用セル4が備えられており、これらのIGBT1,2は同一の放熱板(図示せず)に実装されている。
過熱保護回路5は、温度検出用ダイオード3に順方向電圧を発生させるための定電流源5aと、温度検出用ダイオード3の順方向電圧と予め定められた基準電圧値とを比較する過熱判定用比較回路5bと、IGBT1が過熱状態と判定された場合にIGBT1及びIGBT2をオフさせる論理反転回路5cと、過熱状態を上位CPU7に伝達するためのバッファ5dにより構成される。
過電流保護回路6は、電流検出用セル4を流れる電流値を電圧値に変換するためのセンス抵抗6aと、センス抵抗6aに発生する電圧値と予め定められた基準電圧値とを比較する過電流判定用比較回路6bと、IGBT2が過電流状態と判定された場合にIGBT1及びIGBT2をオフさせる論理反転回路6cと、過電流状態を上位CPU7に伝達するためのバッファ6dにより構成される。
並列接続されたIGBT1とIGBT2は、バッファ回路8を通して共通のゲート信号Gにより駆動されるが、過熱保護回路5若しくは過電流保護回路6が動作した場合は、AND回路9によりIGBT1とIGBT2はオフされる。
次に、過熱保護及び過電流保護の基本動作について説明する。
温度検出用ダイオード3は、温度が高くなると順方向電圧が低下するという負の温度依存性を有しており、この性質を利用してIGBT1の温度を検出することができる。過熱判定用比較回路5bは、IGBT1の温度と予め設定されている基準温度を比較し、過熱状態と判断した場合は論理反転回路5c及びAND回路9を介してIGBT1とIGBT2をオフさせると共に、上位CPU7に過熱状態であることを伝達する。温度検出用ダイオード3と過熱判定用比較回路5bは1対1で対応しているため、過熱判定用比較回路5bは温度検出用ダイオード3の特性ばらつきを加味した条件に調整することが可能であり、過熱判定温度の高精度化を図ることが可能である。電流検出用セル4にはIGBT2に比例した電流(通常は数千〜数万分の1)が流れるため、センス抵抗6aの電圧をモニタすることで、IGBT2を流れる電流を検出することができる。
過電流判定用比較回路6bは、IGBT2を流れる電流と予め設定されている基準電流値を比較し、過電流状態と判断した場合は論理反転回路6c及びAND回路9を介してIGBT1とIGBT2をオフさせると共に、上位CPU7に過電流状態であることを伝達する。
このように、過熱保護回路5と過電流保護回路6を備えることにより、IGBTの過熱破壊や過電流破壊から防ぐことができ、信頼性の高い半導体電力変換装置を実現することが可能となる。
次に、いずれか一方のIGBTが故障した場合の動作について説明する。
IGBT1がオープン故障した場合、IGBT2に流れる電流値は2倍となるため、IGBT2の温度上昇幅が約2倍となり、温度検出用ダイオード3が設けられていないIGBT2まで熱破壊し、電力変換回路として機能しなくなることが懸念される。しかし、本実施の形態では、IGBT2には電流検出用セルが設けられているため、IGBT2が熱破壊に至るような過電流が流れる前に、過電流検出回路6によりIGBT2をオフすることで、IGBT2の過熱破壊を防止することが可能となる。
特に、過電流保護回路6が動作する電流閾値を、過熱保護回路5が動作する電流値以下にすることで、IGBT2の過熱破壊をより確実に防止することが可能となる。これを、図2を用いて説明する。
I_limit1は正常動作時の過電流保護動作レベル、I_limit2は正常時の過熱保護が動作する電流値レベル、I_limit3はIGBT1がオープン故障した場合の過電流保護レベルであり、本実施の形態では、I_limit1をI_limit2以下の値に設定している。IGBT1がオープン故障した場合、IGBT2に流れる電流値及び電流検出用セルを流れる電流値は2倍となるため、過電流保護動作レベルI_limit3は正常時に比べ、約2分の1の値となる。
これにより、出力電流が増加してIGBT2が過熱保護動作レベルT_limitに到達する前に、IGBT2の過電流保護を確実に動作させることが可能となる。
その結果、出力電流がI_limit3以下ではIGBT2のみを用いた通常動作を行い、出力電流がI_limit3以上となる場合はIGBT2の過電流保護が動作することで、IGBT2の過熱破壊防止が可能となり、信頼性と冗長性の高い半導体電力変換装置を実現することが可能となる。
このように本実施の形態1によれば、温度検出手段3を有する第1のIGBT1と電流検出手段4を有する第2のIGBT2を並列接続し、第1及び第2の半導体素子1,2をスイッチ動作させる半導体電力変換回路10と、第1のIGBT1の温度検出手段3から得られる温度情報にもとづき第1及び第2のIGBT1,2の過熱保護を行う過熱保護回路5と、第2のIGBT2の電流検出手段4から得られる電流情報にもとづき第1及び第2のIGBT1,2の過電流保護を行う過電流保護回路6とを備えることにより、一方のIGBTが故障した場合においても、もう一方のIGBTを破壊から防止することができ、信頼性の高い半導体電力変換装置を実現することが可能になる。
また、過電流保護回路6が動作する電流閾値を、過熱保護回路5が動作する電流値以下にすることで、一方のIGBTが故障した場合においても、もう一方のIGBTを過熱破壊からより確実に防止することができ、より信頼性の高い半導体電力変換装置を実現することが可能になる。
なお、IGBT1には電流検出用セル4は表記しておらず、またIGBT2には温度検出用ダイオード3は表記していないが、IGBT1、IGBT2共に温度検出用ダイオード3と電流検出用セル4を共に備え、いずれか一方の機能をマスクすることでも同様の効果が得られるのは言うまでもない。
実施の形態2.
図3は、この発明の実施の形態2による半導体電力変換装置の回路構成図であり、半導体電力変換回路10の出力電流を検出することで、より信頼性と冗長性の高い半導体電力変換装置を得るものである。
図3において、電流センサ11はIGBT1とIGBT2の合計電流である半導体電力変換回路10の出力電流を検出しており、電流センサ11の出力はCPU7に入力される。CPU7は過電流保護回路5若しくは過熱保護回路6が動作した場合、保護動作時の電流センサ11の検出値と予め定められた設定値を比較する。
この時、IGBTが共に正常な場合は電流センサ出力値はI_limit1以上の値となるが、いずれかのIGBTがオープン故障している場合はI_limit3程度の値となる。したがって、保護動作時の電流センサ出力が設定値以上の場合はIGBT1とIGBT2が共に正常であり、設定値以下の場合はいずれかのIGBTが故障していると判定できる。
いずれかのIGBTが故障と判定された場合は、CPU7の電流制限機能により半導体電力変換回路10の出力電流を2分の1以下に抑制することで、もう一方のIGBTの破壊を防止し、信頼性と冗長性の高い半導体電力変換装置を実現することが可能となる。
IGBT2がオープン故障した場合は、IGBT1に流れる電流値は2倍となるため、IGBT1の温度上昇幅が約2倍となるが、IGBT1には温度検出用ダイオード4により温度検出しているため、IGBT1の過熱破壊を防止することが可能である。
ここで図4,5を用いてIGBTが故障した場合のCPU7の電流制限機能について説明する。
CPU7は、図4のように電流指令I*と実電流値Iを比較し、両者が等しくなるような制御信号を生成する制御器72と、半導体電力変換回路10がその許容電流を超えないようにするための電流制限器71を有している。そして、図5に示すように、IGBTが正常に動作している場合の最大電流ImaxはI0であるが、いずれかのIGBTが故障と判定した場合は、最大電流をI1に変更し、上位コントローラに半故障信号を送信する。ここで、I1はI0の2分の1以下の値とする。全IGBTが故障と判断した場合は、最大電流を0とし、電力変換回路10の動作を停止させ、上位コントローラに故障信号を送信する。
なお、ここでは1つのCPUに制御信号生成機能と電流制限機能を集約させて説明したが、複数のCPUに機能分担させても良い。
このように本実施の形態2によれば、複数のIGBTが並列接続された半導体電力変換回路10の出力電流を検出する電流センサ11と、過電流保護回路6または過熱保護回路5が動作する時の電流センサ11の検出値が所望の設定値以下の場合に出力電流を抑制する手段を設けることで、IGBTの故障情報を把握することができ、より信頼性と冗長性の高い半導体電力変換装置を実現することが可能になる。
実施の形態3.
図6,7は、この発明の実施の形態3による3相インバータ装置の回路構成図及びインバータブリッジを構成するIGBTの配置構成図である。
図6において、3相インバータ回路12は、温度検出用ダイオード3が備えられた2個のIGBTからなる3組のIGBTモジュール1a、1b、1cと、電流検出用セル4が備えられた2個のIGBTからなる3組のIGBTモジュール2a、2b、2cとで構成され、バッテリ13から供給された直流電力を交流電力に変換する。
そして、3相インバータ回路12の各ブリッジアームは、IGBTモジュール1a、1b、1cとIGBTモジュール2a、2b、2cのIGBTをそれぞれ一つずつ並列接続して形成され、並列接続されたIGBTには、それぞれ実施の形態1で示したように過熱保護回路5、過電流保護回路6が設けられている。
さらに、図7に示すように、IGBTモジュール1a、1b、1cと、IGBTモジュール2a、2b、2cとは、それぞれ交互に入れ違いとなるように、同一の放熱板14に千鳥状に配置される。
IGBTの過熱破壊が発生する主たる要因はIGBTの過電流通電であるが、冷却性能ばらつきがある場合においてもIGBTの過熱破壊が起こる場合がある。したがって、全てのIGBTの温度検出を行わない半導体電力変換装置では、各IGBTの冷却性能ばらつきを抑制することが重要となる。
本実施の形態では、3相インバータ回路12を構成する全てのIGBTモジュールを同一の放熱板14上に設け、各IGBTモジュール間のサーマルカップリングを積極的に行うことで、各IGBTモジュールの冷却性能ばらつきを抑制することが可能となる。
さらに、温度検出用ダイオード3を備えたIGBTモジュール1a、1b、1cと、電流検出用セル4を備えたIGBTモジュール2a、2b、2cを、交互に入れ違いとなるように放熱板14に千鳥配置することで、冷却性能ばらつきも抑制することが可能となる。
このように本実施の形態によれば、3相インバータ回路12の各ブリッジアームを、温度検出用ダイオード3が備えられているIGBTモジュール1a、1b、1cと、電流検出用セル4が備えられているIGBTモジュール2a、2b、2cのIGBTをそれぞれ一つずつ並列接続して形成し、かつ、全てのIGBTモジュールを同一の放熱板14に千鳥状に配置することにより、冷却性能ばらつきを抑制し、信頼性の高い3相インバータ装置を実現することが可能になる。
この発明の実施の形態1による半導体電力変換装置の回路構成図である。 実施の形態1の保護動作を説明するための図である。 実施の形態2による半導体電力変換装置の回路構成図である。 実施の形態2におけるCPUの構成図である。 実施の形態2によるCPUの電流制限機能を説明するためのフロー図である。 実施の形態3による3相インバータ装置の回路構成図である。 実施の形態3による3相インバータ装置のブリッジアームを構成するIGBTの配置構成図である。
符号の説明
1 IGBT
2 IGBT
3 温度検出用ダイオード
4 電流検出用セル
5 過熱保護回路
5a 定電流源
5b 過熱判定用比較回路
5c 論理反転回路
5d バッファ
6 過電流保護回路
6a センス抵抗
6b 過電流判定用比較回路
6c 論理反転回路
6d バッファ
7 CPU
8 バッファ回路
9 AND回路
10 半導体電力変換回路
11 電流センサ
12 3相インバータ回路
13 バッテリ
14 放熱板
1a、1b、1c IGBTモジュール
2a、2b、2c IGBTモジュール

Claims (6)

  1. 温度検出手段を有する第1の半導体素子と電流検出手段を有する第2の半導体素子を並列接続し、上記第1及び第2の半導体素子をスイッチ動作させる半導体電力変換回路と、上記第1の半導体素子の温度検出手段から得られる温度情報にもとづき上記第1及び第2の半導体素子過熱保護を行う過熱保護回路と、
    上記第2の半導体素子の電流検出手段から得られる電流情報にもとづき上記第1及び第2の半導体素子の過電流保護を行う過電流保護回路とを
    備えたことを特徴とする半導体電力変換装置。
  2. 上記過電流保護回路が動作する電流値を、上記過熱保護回路が動作する電流値以下としたことを特徴とする請求項1記載の半導体電力変換装置。
  3. 上記半導体電力変換回路の出力電流を検出する電流センサと、上記過電流保護回路若しくは上記過熱保護回路の動作時の上記電流センサの検出値が予め定められた設定値以下の場合に、上記半導体電力変換回路の出力電流を抑制する手段を有することを特徴とする請求項1または2記載の半導体電力変換装置。
  4. 上記第1及び第2の半導体素子は同一の放熱板に実装されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の半導体電力変換装置。
  5. 上記第1の半導体素子と第2の半導体素子は同一の放熱板に3相インバータ装置を構成するように千鳥状に複数配置されたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の半導体電力変換装置。
  6. 上記第1及び第2の半導体素子はIGBTであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1つに記載の半導体電力変換装置。
JP2006159665A 2006-06-08 2006-06-08 半導体電力変換装置 Active JP4177392B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006159665A JP4177392B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 半導体電力変換装置
US11/633,467 US7675763B2 (en) 2006-06-08 2006-12-05 Semiconductor power converter apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006159665A JP4177392B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 半導体電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007330043A true JP2007330043A (ja) 2007-12-20
JP4177392B2 JP4177392B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=38821022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006159665A Active JP4177392B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 半導体電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7675763B2 (ja)
JP (1) JP4177392B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011047875A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 過温度検出回路
CN102290971A (zh) * 2010-08-30 2011-12-21 科域半导体有限公司 开关变换器
JP2012075279A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Sanyo Electric Co Ltd インバータ装置及びこれを搭載した電動車両
JP2012152043A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Toyota Motor Corp 車両用電力供給システム
JP2012178951A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Denso Corp スイッチング素子の駆動回路
JP2014017672A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 負荷駆動回路
JP2014138521A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子の駆動装置
JP2014531182A (ja) * 2011-10-10 2014-11-20 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング スタータモータ用コンバータを作動させる方法
WO2014196376A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 電力供給制御装置
WO2016189817A1 (ja) * 2015-05-22 2016-12-01 株式会社デンソー パワートランジスタ駆動装置
JP2017183764A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 矢崎総業株式会社 電源遮断装置
WO2018034137A1 (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 株式会社デンソー トランジスタ駆動回路及びモータ駆動制御装置
JP2018029433A (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 株式会社デンソー トランジスタ駆動回路及びモータ駆動制御装置
JP2018114584A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機および加工方法
US10840903B2 (en) 2018-09-14 2020-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor module

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011010404A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Hitachi Ltd 電力変換器およびそれを用いた電動機駆動装置、輸送装置
AT509836A2 (de) 2010-03-02 2011-11-15 Siemens Ag Elektronische sicherung
JP5271327B2 (ja) * 2010-09-27 2013-08-21 パナソニックEsパワーツール株式会社 電動工具
JP2013130937A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Ricoh Co Ltd 定電圧回路及び電子機器
US9735704B2 (en) * 2012-04-23 2017-08-15 Infineon Technologies Korea Co. Ltd. Apparatus for controlling inverter current and method of operating the same
JP2014033060A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置モジュール
CN105052026B (zh) * 2013-04-08 2017-12-05 三菱电机株式会社 电力转换装置、电动机驱动装置、鼓风机、压缩机、空调机、冰箱及制冷机
EP2991217A4 (en) 2013-04-26 2017-01-04 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. Power conversion device
JP6171599B2 (ja) * 2013-06-11 2017-08-02 サンケン電気株式会社 半導体装置及びその制御方法
DE112014006918T5 (de) * 2014-09-01 2017-05-11 Mitsubishi Electric Corporation DC-DC-Wandler
CN104635806B (zh) * 2015-01-14 2017-04-12 重庆大学 一种功率器件结温控制电路及主动热管理方法
JP6468150B2 (ja) 2015-09-29 2019-02-13 株式会社デンソー 負荷駆動装置
US10236792B2 (en) * 2015-12-18 2019-03-19 Denso Corporation Control system for power conversion apparatus
JP6736996B2 (ja) * 2016-06-14 2020-08-05 アイシン精機株式会社 電源遮断装置
CN109143109A (zh) * 2017-06-26 2019-01-04 蔚来汽车有限公司 电动车辆逆变器故障检测及处理方法、装置及存储介质
JP6922635B2 (ja) * 2017-10-10 2021-08-18 株式会社デンソー 電力変換装置
CN112440782B (zh) * 2019-08-30 2022-06-14 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其充电系统的控制方法、装置
JP6995175B1 (ja) * 2020-09-07 2022-01-14 三菱電機株式会社 スイッチング装置および電力変換装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5187653A (en) * 1990-09-04 1993-02-16 International Business Machines Corporation Current limiting device
JP3194353B2 (ja) 1996-07-26 2001-07-30 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュールの温度検出装置
JP3008924B2 (ja) * 1998-04-10 2000-02-14 富士電機株式会社 パワー素子のドライブ回路
US5986902A (en) * 1998-06-16 1999-11-16 Lucent Technologies Inc. Integrated protection circuit, method of providing current-limiting and short-circuit protection and converter employing the same
JP2000012780A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Toshiba Corp 半導体スナバ装置及び半導体装置
JP3411516B2 (ja) 1999-01-13 2003-06-03 シャープ株式会社 直流安定化電源
JP2002222920A (ja) 2001-01-24 2002-08-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 並列接続mosfetの保護装置
JP3997730B2 (ja) 2001-06-20 2007-10-24 株式会社日立製作所 電力変換装置及びそれを備えた移動体
US6972972B2 (en) * 2002-04-15 2005-12-06 Airak, Inc. Power inverter with optical isolation
US6952355B2 (en) * 2002-07-22 2005-10-04 Ops Power Llc Two-stage converter using low permeability magnetics
JP2004080865A (ja) 2002-08-12 2004-03-11 Nissan Motor Co Ltd 半導体の異常診断回路

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011047875A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 過温度検出回路
CN102290971A (zh) * 2010-08-30 2011-12-21 科域半导体有限公司 开关变换器
JP2012075279A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Sanyo Electric Co Ltd インバータ装置及びこれを搭載した電動車両
JP2012152043A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Toyota Motor Corp 車両用電力供給システム
JP2012178951A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Denso Corp スイッチング素子の駆動回路
JP2014531182A (ja) * 2011-10-10 2014-11-20 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング スタータモータ用コンバータを作動させる方法
JP2014017672A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 負荷駆動回路
JP2014138521A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子の駆動装置
WO2014196376A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 電力供給制御装置
JP2014239132A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 電力供給制御装置
WO2016189817A1 (ja) * 2015-05-22 2016-12-01 株式会社デンソー パワートランジスタ駆動装置
CN107615664A (zh) * 2015-05-22 2018-01-19 株式会社电装 功率晶体管驱动装置
CN107615664B (zh) * 2015-05-22 2021-01-05 株式会社电装 功率晶体管驱动装置
JP2017183764A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 矢崎総業株式会社 電源遮断装置
WO2018034137A1 (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 株式会社デンソー トランジスタ駆動回路及びモータ駆動制御装置
JP2018029433A (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 株式会社デンソー トランジスタ駆動回路及びモータ駆動制御装置
JP2018114584A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機および加工方法
TWI673125B (zh) * 2017-01-18 2019-10-01 日商發那科股份有限公司 金屬線放電加工機及加工方法
US11000910B2 (en) 2017-01-18 2021-05-11 Fanuc Corporation Wire electrical discharge machine and machining method
US10840903B2 (en) 2018-09-14 2020-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor module

Also Published As

Publication number Publication date
US7675763B2 (en) 2010-03-09
US20070284664A1 (en) 2007-12-13
JP4177392B2 (ja) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4177392B2 (ja) 半導体電力変換装置
JP5574845B2 (ja) 電力変換装置
ES2732258T3 (es) Circuito de protección para un aparato de conversión de energía
CN107466424B (zh) 功率模块
JPH1117508A (ja) パワーモジュール及び電力変換装置
CN111313731B (zh) 智能功率模块
JP4920319B2 (ja) 半導体素子の寿命予測回路
JP5182243B2 (ja) パワーモジュール
JP4862527B2 (ja) 半導体装置
JP4178904B2 (ja) パワー素子の温度保護装置
JP2004129378A (ja) 電力用半導体素子のゲート駆動回路
EP2405568B1 (en) Electronic power apparatus for controlling the movement of alternating current (AC) electric motors stopping such motors in a safe way
JP2013126361A (ja) 車載用電子制御装置
WO2022190680A1 (ja) インテリジェントパワーモジュールおよびパワーモジュール
JP2008154372A (ja) パワーデバイス短絡検出回路
JPH11252785A (ja) 半導体スタック及び半導体装置
JP6437122B2 (ja) インバータ制御装置
JP7183374B1 (ja) 電力変換装置
JP3607490B2 (ja) 光結合装置
JP6995175B1 (ja) スイッチング装置および電力変換装置
JP2007189756A (ja) 電力用スイッチング素子の短絡保護装置
JP6266451B2 (ja) 駆動回路装置
KR102377401B1 (ko) 전력 반도체 소자의 쇼트 서킷 검출 장치 및 전력 반도체 시스템
JP2024044801A (ja) マイクロコントローラ及び電子回路
JP2023108192A (ja) 電源供給回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4177392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250