JP2012075279A - インバータ装置及びこれを搭載した電動車両 - Google Patents

インバータ装置及びこれを搭載した電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2012075279A
JP2012075279A JP2010219491A JP2010219491A JP2012075279A JP 2012075279 A JP2012075279 A JP 2012075279A JP 2010219491 A JP2010219491 A JP 2010219491A JP 2010219491 A JP2010219491 A JP 2010219491A JP 2012075279 A JP2012075279 A JP 2012075279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
switching element
inverter circuit
switching elements
temperature detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010219491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5642483B2 (ja
Inventor
Hoshihito Okada
星仁 岡田
Yoshihiko Maeda
好彦 前田
Hiroshi Takao
宏 鷹尾
Yoichi Enomoto
陽一 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2010219491A priority Critical patent/JP5642483B2/ja
Priority to CN2011102753596A priority patent/CN102437754A/zh
Priority to US13/243,529 priority patent/US20120074884A1/en
Priority to EP11183079A priority patent/EP2437390A1/en
Publication of JP2012075279A publication Critical patent/JP2012075279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5642483B2 publication Critical patent/JP5642483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】インバータ回路に対する電源部やモータの誤接続に起因するインバータ回路のスイッチング素子の破損を防止することが可能なモータ制御装置を提供する。
【解決手段】電動車両1のインバータ装置50は、複数のスイッチング素子61〜63が設けられ、直流電力を交流電力に変換するインバータ回路部60と、スイッチング素子の温度を検出する温度検出センサ71〜73と、を備え、インバータ回路部60は、その各相に対応する上アーム側及び下アーム側各々のスイッチング素子61〜63が2個並列にして接続され、温度検出センサ71〜73は各々、並列にして接続されたスイッチング素子61〜63の中間に配置されている。これにより、温度検出センサ71〜73はスイッチング素子61〜63のオープン故障に起因する発熱がもたらす異常な温度上昇を検出する。
【選択図】図5

Description

本発明は、モータの制御に利用されるインバータ装置に関する。また、このインバータ装置を搭載した電動車両に関する。
従来、電動車両などに適用されるモータの制御装置にはインバータ回路が利用されることが多い。インバータ回路は電源部が出力する直流電力をモータの駆動に必要な交流電力に変換する機能を備えている。インバータ回路はFET(Field Effect Transistor:電界効果トランジスタ)などで構成されるスイッチング素子を備えており、このスイッチング素子を制御して電流の導通、遮断を繰り返すことにより直流電力を交流電力に変換する。
インバータ回路は、例えば3相式のモータを制御する場合、3相(U相、V相、W相)の上アーム側(高電圧側)及び下アーム側(低電圧側)各々に対応して計6個のスイッチング素子が備えられているものがある。インバータ回路はこれらのスイッチング素子を制御して3相の電流の方向を切り替え、モータに所望の駆動力を与える。
モータが回転しているとき、インバータ回路では各スイッチング素子を流れる電流が次々に切り替わり、交流電力へと変換されている。スイッチング素子は自身に電流が流れることにより温度上昇し、温度が限界を超えると破壊されてしまう虞がある。そこで、スイッチング素子の温度上昇を防止するため、インバータ装置にはスイッチング素子の温度を検出する温度検出センサが備えられているものが多い。
このようなインバータ回路ではスイッチング素子のオープン故障が発生し得る。そこで、インバータ回路に対するオープン故障を検出する方法が検討され、その一例を特許文献1に見ることができる。特許文献1に記載されたモータ駆動システムは電流センサによって検出される、直流電源に入出力される直流電流の変動周波数が、インバータが駆動させるモータの回転速度に同期している場合に、複数のアームのうちいずれか1つのアームに含まれる一方のスイッチング素子が常時オフ状態となるオープン故障の発生を検出する。
特開2010−178556号公報
ここで、インバータ回路において、モータの高出力化を図ってモータに流す電流を増加させるためには、通常オン抵抗が比較的小さいスイッチング素子を選定すれば良い。しかしながら、このようなスイッチング素子はサイズが比較的大きくなったり、高価になったりすることがあり、さらに性能を満足するスイッチング素子が存在しない可能性もある。したがって、インバータ回路の各相に対応する上アーム側及び下アーム側各々のスイッチング素子を複数個並列にして使用することがある。
そして、このように複数個並列にしたスイッチング素子の一部でオープン故障が発生した場合、残りの一部が電気的に接続されているので、オープン故障を電流センサで検出することができない。したがって、特許文献1に記載されたモータ駆動システムのスイッチング素子のオープン故障検出方法では、複数個並列にしたスイッチング素子のオープン故障を検出できない可能性がある。
本発明は上記の点に鑑みなされたものであり、インバータ回路部の各相に対応する上アーム側及び下アーム側各々のスイッチング素子が複数個並列にして接続された場合であってもスイッチング素子のオープン故障を検出することが可能なインバータ装置を提供することを目的とする。また、このようなインバータ装置を搭載することにより、信頼性が高められた電動車両を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明は、インバータ装置において、複数のスイッチング素子が設けられ、直流電力を交流電力に変換するインバータ回路部と、前記スイッチング素子の温度を検出する温度検出センサと、を備え、前記インバータ回路部は、その各相に対応する上アーム側及び下アーム側各々の前記スイッチング素子が複数個並列にして接続され、前記温度検出センサは、並列にして接続された前記スイッチング素子の中間に配置されていることとした。
並列にして接続されたスイッチング素子の一方でオープン故障が発生した場合、故障していない他方のスイッチング素子には双方が正常な場合より多くの電流が流れ、そのスイッチング素子の発熱量が正常な場合の理論上4倍になる可能性がある。この構成によれば、温度検出センサは並列にして接続されたスイッチング素子の中間に配置されているので、スイッチング素子のオープン故障に起因する発熱がもたらす異常な温度上昇を検出する。
なお、上記複数個のスイッチング素子の接続条件としての「並列」とは電気回路的に並列であることを意味する。また、上記温度検出センサの配置条件としての「中間」とは空間的に中間であることを意味する。さらに、その空間的な「中間」とは電気回路的に並列に接続された複数個のスイッチング素子各々の発熱が略等しく影響を及ぼす位置を意味する。
また、上記構成のインバータ装置において、前記インバータ回路部と前記温度検出センサとが設けられた主配線基板を備え、前記主配線基板は、並列にして接続された前記スイッチング素子各々の端子間を接続する導電路を備え、前記温度検出センサは、前記導電路に対応する箇所の前記主配線基板表面に配置されていることとした。
この構成によれば、温度検出センサは主配線基板の、並列にして接続されたスイッチング素子各々の端子間を接続する導電路に対応する箇所の表面に配置されているので、スイッチング素子のオープン故障に起因する発熱がもたらす異常な温度上昇を一層検出し易くなる。
また、上記構成のインバータ装置において、前記インバータ回路部を制御する制御部を備え、前記制御部は、前記温度検出センサの出力に基づいて前記インバータ回路部を制御することとした。
この構成によれば、制御部が温度検出センサの出力に基づいてインバータ回路部を制御するので、インバータ装置はスイッチング素子の状態に対応した動作を行う。例えば、並列にして接続されたスイッチング素子の一方でオープン故障が発生した場合、故障していない他方のスイッチング素子には双方が正常な場合より多くの電流が流れる可能性が高いので、正常なスイッチング素子が高温に達して破損しないような対応がなされる。
また、上記構成のインバータ装置において、前記温度検出センサの出力に基づく前記インバータ回路部の異常情報を出力する状態出力部を備えることとした。
この構成によれば、インバータ回路部のスイッチング素子のオープン故障という異常情報が出力されるので、その異常情報をユーザに報知するようにしたり、異常情報に基づき他の構成要素を制御したりすることが可能である。
また本発明では、上記インバータ装置を電動車両に搭載することとした。
この構成によれば、電動車両において、インバータ回路部のスイッチング素子のオープン故障に起因する発熱がもたらす異常な温度上昇を検出する。
また、上記構成の電動車両において、前記状態出力部が出力する前記異常情報をユーザに報知する報知部を備えることとした。
この構成によれば、ユーザにインバータ回路部のスイッチング素子のオープン故障という異常が報知されるので、ユーザは電動車両の異常を容易に把握でき、修理等に迅速に対応することが可能である。
本発明の構成によれば、インバータ回路部の各相に対応する上アーム側及び下アーム側各々のスイッチング素子が複数個並列にして接続された場合であってもスイッチング素子のオープン故障を検出することが可能なインバータ装置を提供することができる。また、このようなインバータ装置を搭載することにより、信頼性が高められた電動車両を提供することができる。
本発明の実施形態に係るインバータ装置を搭載した電動車両の一例を示す側面図である。 図1の電動車両の構成を示すブロック図である。 図2のインバータ装置周辺を示す概略構成図である。 図3のインバータ装置の主配線基板周辺を示す斜視図である。 図4に示す主配線基板の部分拡大平面図である。 インバータ装置によるスイッチング素子の故障判定に係る動作を示すフローチャートである。 正常状態或いは異常状態にあるスイッチング素子の温度推移を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態を図1〜図7に基づき説明する。
最初に、本発明の実施形態に係るインバータ装置を搭載した電動車両について、図1及び図2を用いてその構造を説明する。図1はインバータ装置を搭載した電動車両の一例を示す側面図、図2は電動車両の構成を示すブロック図である。
電動車両1は、図1に示すように前輪2及び後輪3を備えた電動式の二輪車であり、具体的には電動式の自動二輪車である。電動車両1はメインフレーム4及びスイングアーム5が主たる骨組みとして構成されている。
メインフレーム4は前端部が上方に向かって屈曲しており、その前端部で前輪2及びハンドル6を操舵可能に支持している。ハンドル6には電動車両1の加減速時に用いるスロットル7と、制動時に用いるブレーキレバー8とが設けられている。左右のハンドル6の中央には表示部9が設けられている。表示部9は電源のON/OFFや走行速度など運転情報を表示するほか、電動車両1に障害が発生したときにその異常情報をエラーコード等によってユーザに報知する報知部として機能する。
メインフレーム4の後端側であって、電動車両1の前後方向の略中央部にはユーザが腰を掛けるシート10と、バッテリ収容部11とが備えられている。バッテリ収容部11はシート10の下方に設けられ、内部にバッテリ12を収容することができる。シート10はバッテリ収容部11の蓋の役目も果たし、バッテリ収容部11に対して開閉可能にして取り付けられている。メインフレーム4のシート10の後方であって、後輪3の上方の箇所には荷物台13が備えられている。
スイングアーム5はメインフレーム4後部の、シート10及びバッテリ収容部11の箇所の下方から後方に向かって延びている。後輪3はスイングアーム5の後端に支持されている。また、後輪3は駆動輪であり、スイングアーム5との間に後輪3を駆動させるモータ20を備えている。すなわち、スイングアーム5はモータ20及び後輪3の回転軸を水平にして支持している。また、スイングアーム5のモータ20の箇所の上部から上方の荷物台13に向かって、モータ20及び後輪3を吊り下げるサスペンションユニット14が設けられている。
また、電動車両1は車両全体の動作制御のため、図2に示すようにその内部に車両制御装置30、バッテリ装置40、及びインバータ装置50を備えている。車両制御装置30は電動車両1全体を制御する車両制御部31を備えている。バッテリ装置40はバッテリ12とバッテリ12を制御するバッテリ制御部41を備えている。インバータ装置50はインバータ回路部60とインバータ回路部60を制御するインバータ制御部51を備えている。なお、車両制御部31、バッテリ制御部41、及びインバータ制御部51は一般的なマイコンによって構成され、これらのマイコン内部に記憶、入力されたプログラム、データに基づいて各々が担当する電動車両1の走行に係る一連の動作を制御するプロセッサとして機能するものである。
なお、上記各構成要素間の通信に関して、電動車両1には単一の通信バス15が構成されている。この通信バス15を介して車両制御部31、バッテリ制御部41、インバータ制御部51、スロットル7、表示部9等の間でCAN通信が行われる。
インバータ装置50に関して、インバータ制御部51は電動車両1を走行させるとき、ユーザが操作するスロットル7から得られるスロットル7の開き具合に応じたモータ20に対する目標トルクを設定する。そして、インバータ制御部51はバッテリ12から供給される電力に対して、インバータ回路部60を制御してモータ20に送るべき電流や電圧などを調整し、モータ20を駆動させる。
続いて、モータ20及びインバータ装置50の詳細な構成について、図1及び図2に加えて図3〜図5を用いて説明する。図3はインバータ装置50周辺を示す概略構成図、図4はインバータ装置50の主配線基板周辺を示す斜視図、図5は主配線基板の部分拡大平面図である。なお、以下の説明において、特に限定する必要がある場合を除き、モータ20の各相を表す「U」「V」「W」の識別記号や、電力の高低を表す「H」「L」の識別記号は省略することがある。
モータ20は3相式のブラシレスモータであって、回転子であるロータ(図示せず)と、固定子であるステータ21とを備えている(図3参照)。ロータには永久磁石が設けられ、ステータ21にはU相、V相、及びW相のコイル22U、22V、及び22Wが設けられている。
ここで、バッテリ12は直流電源であって、正出力端子を高電圧側と、負出力端子を低電圧側とし、正出力端子と負出力端子との間に直流電圧を出力する。
インバータ装置50は、図3に示す構成のインバータ回路部60と、コンデンサ52とを備えている。コンデンサ52はバッテリ12が出力した直流電力の変動分を平滑する役割を果たす。なお、インバータ装置50は、図4に示すようにインバータ回路部60とコンデンサ52とを各々偏在させて構成した主配線基板53と、前述のインバータ制御部51が設けられ、主配線基板53表面に対して立てて設置された制御基板54とを備えている。
インバータ回路部60は、図3に示すようにU相用スイッチング回路61、V相用スイッチング回路62、及びW相用スイッチング回路63を備えている。各スイッチング回路は高電圧側のスイッチング素子と低電圧側のスイッチング素子とが対をなして直列接続され、バッテリ12の高電圧側と低電圧側との間に接続されている。
U相用スイッチング回路61は上アーム側(高電圧側)スイッチング素子61Hと、下アーム側(低電圧側)スイッチング素子61Lとで構成されている。V相用スイッチング回路62は上アーム側(高電圧側)スイッチング素子62Hと、下アーム側(低電圧側)スイッチング素子62Lとで構成されている。W相用スイッチング回路63は上アーム側(高電圧側)スイッチング素子63Hと、下アーム側(低電圧側)スイッチング素子63Lとで構成されている。なお、これらのスイッチング素子としては、例えばFET(電界効果トランジスタ)やIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)を利用することが可能である。また、図3に示すスイッチング素子には構造上寄生する所謂寄生ダイオードを描画しているが、別部材としてあらためてダイオードを設けているわけではない。
また、U相、V相、及びW相に対応する上アーム側及び下アーム側各々のスイッチング素子は、図3及び図5に示すように2個が電気回路的に並列にして接続されている。並列にして接続された2個のスイッチング素子各々の端子間は、主配線基板53に設けられた導電路53aで接続されている(図5参照)。
なお、電気回路的に並列に接続された2個のスイッチング素子は、図4及び図5に示すように空間的にすぐ横に並べて配置する必要はない。並列に接続された2個のスイッチング素子は図5における上下方向または斜め方向に並べて配置しても良いし、或いは主配線基板53の表裏に分けて配置しても良い。また、図5ではスイッチング素子各々の中央の端子間を接続する導電路53aのみを代表して描画しているが、描画を省略した他の端子間も同様に接続されているものとする。
U相の直列接続された上アーム側スイッチング素子61Hと下アーム側スイッチング素子61Lとの間の接続点はモータ20のコイル22Uに接続されている。V相の直列接続された上アーム側スイッチング素子62Hと下アーム側スイッチング素子62Lとの間の接続点はモータ20のコイル22Vに接続されている。W相の直列接続された上アーム側スイッチング素子63Hと下アーム側スイッチング素子63Lとの間の接続点はモータ20のコイル22Wに接続されている。
そして、インバータ制御部51によって各スイッチング素子のスイッチング動作が制御され、インバータ回路部60は各スイッチング素子の電流の導通、遮断を繰り返すことにより直流電力を交流電力に変換する。この交流電力がモータ20に供給されることにより、モータ20のU相、V相、及びW相の各コイル22U、22V、及び22Wに電流が流れて駆動される。
インバータ回路部60が直流電力を交流電力に変換するにあたって、インバータ制御部51はU相、V相、及びW相の電圧レベルの高低関係を時間の経過とともに変化させる。なお、モータ20或いはインバータ装置50にはモータ20のロータの回転方向に係る位置を検出する手段が設けられており、その位置と、所望するモータ20の出力トルクとに基づき、インバータ制御部51は電流を導通させるスイッチング素子を選択する。
また、インバータ装置50は、図3及び図5に示すように温度検出センサ71〜73を備えている。温度検出センサ71H、72H、及び73Hは各々、U相、V相、及びW相の各上アーム側スイッチング素子61H、62H、及び63Hに対応し、温度検出センサ71L、72L、及び73Lは各々、U相、V相、及びW相の各下アーム側スイッチング素子61L、62L、及び63Lに対応し、各スイッチング素子の温度を検出する。
そして、各温度検出センサは、図5に示すように対応する並列にして接続された2個のスイッチング素子の中間に配置されている。例えば、温度検出センサ71Hは対応する並列にして接続された2個のU相上アーム側スイッチング素子61Hの中間に配置されている。そして、各温度検出センサは並列にして接続された2個のスイッチング素子各々の端子間に設けられた導電路53aに対応する箇所の主配線基板53表面に配置されている。これにより、スイッチング素子のオープン故障に起因する発熱がもたらす異常な温度上昇を一層検出し易くなる。
なお、温度検出センサの配置条件としての「中間」とは電気回路的に並列に接続された2個のスイッチング素子各々の発熱が略等しく影響を及ぼす空間的な位置であって、必ずしも2個のスイッチング素子各々の間のちょうど中央というわけではない。温度検出センサは2個のスイッチング素子各々の間に配置されていれば良く、厳密な等距離の位置に限定されるわけではない。また、導電路53aは温度検出センサが配置された主配線基板53表面の反対側の面に形成されていたり、積層して構成された主配線基板53の内部に形成されていたりすることがある。
温度検出センサ71H〜73H、71L〜73Lは、例えばサーミスタで構成され、対応するスイッチング素子の温度を検出する。各温度検出センサの出力はAD変換部55を介して、アナログ信号がデジタル信号に変換されてインバータ制御部51に送られる。
また、インバータ装置50は、図4に示すように電力線用の端子部56と、信号線57とを備えている。インバータ装置50に対して、端子部56や信号線57を介してモータ20、車両制御装置30、バッテリ装置40などの他の構成要素が接続されている。そして、例えばインバータ装置50に異常が生じたとき、インバータ制御部51はその異常情報を出力する状態出力部として信号線57を利用し、ユーザに対する報知部である表示部9に異常情報のエラーコード等を表示させる。
続いて、インバータ装置50によるスイッチング素子の故障判定に係る動作について、図6に示すフローに沿って図7を用いて説明する。図6はインバータ装置によるスイッチング素子の故障判定に係る動作を示すフローチャート、図7は正常状態或いは異常状態にあるスイッチング素子の温度推移を示すグラフである。
電動車両1が電源ONの状態(図6のスタート)において、インバータ装置50のインバータ制御部51は温度検出センサ71〜73の出力に基づいてスイッチング素子の温度が高温の閾値を超過しているか否かを判定する(図6のステップ#101)。この処理はスイッチング素子のいずれかが異常な高温に達していないかどうかを識別するものであって、高温の閾値が、例えば定格電圧50Vのモータを駆動させるとき110°Cに予め設定されている。この閾値はインバータ制御部51のマイコンの内部メモリなどに予め記憶され、適宜変更することができる。
ステップ#101においてスイッチング素子の温度が高温の閾値、110°Cを超過していない場合(ステップ#101のNo)、インバータ制御部51は正常温度処理として(ステップ#102)、インバータ回路部60を通常どおり制御する。
一方、ステップ#101においてスイッチング素子の温度が高温の閾値、110°Cを超過している場合(ステップ#101のYes)、インバータ制御部51は閾値を超過した温度検出センサと異なる他の温度検出センサとの、各々が出力した温度差が一定値以内か否かを判定する(ステップ#103)。この処理はインバータ回路部60のスイッチング素子の複数が同時に温度上昇していないかどうかを識別するものであって、温度差の一定値が、例えば10°Cに予め設定されている。この一定値はインバータ制御部51のマイコンの内部メモリなどに予め記憶され、適宜変更することができる。
ステップ#103において閾値を超過した温度検出センサと異なる他の温度検出センサとの、各々が出力した温度差が一定値以内である、すなわち110°Cを超過したスイッチング素子のほかにそのスイッチング素子と温度差10°C以内のスイッチング素子が存在する場合(ステップ#103のYes)、インバータ制御部51はインバータ回路部60がオーバーヒート状態にあると判定する(ステップ#104)。
一方、ステップ#103において閾値を超過した温度検出センサと異なる他の温度検出センサとの、各々が出力した温度差が一定値以内ではない、すなわち110°Cを超過したスイッチング素子のほかにそのスイッチング素子と温度差10°C以内のスイッチング素子が存在しない場合(ステップ#103のNo)、インバータ制御部51は高温閾値である110°Cを超過したスイッチング素子がオープン故障であると判定する(ステップ#105)。
このスイッチング素子がオープン故障である状態を描画したものが図7である。図7ではU相及びV相の温度傾向からU相及びV相のスイッチング素子が正常状態であり、W相の温度傾向からW相のスイッチング素子が異常状態、すなわちオープン故障であることを示している。
ステップ#104でインバータ回路部60のオーバーヒート状態を、ステップ#105でスイッチング素子のオープン故障を判定すると、インバータ制御部51はインバータ回路部60を制御してモータ20への出力を低下させ、停止させる(ステップ#106)。続いて、インバータ制御部51はその状態出力部として信号線57を利用して温度検出センサの出力に基づくインバータ回路部60の異常情報を出力することで、他の構成要素に対して故障を報知する(ステップ#107)。例えば、インバータ制御部51はユーザに対する報知部である表示部9に異常情報のエラーコード等を表示させる。そして、インバータ装置50によるスイッチング素子の故障判定に係る動作フローを終了する(図6のエンド)。
上記実施形態によれば、温度検出センサ71〜73は並列にして接続されたスイッチング素子の中間に配置されているので、スイッチング素子のオープン故障に起因する発熱がもたらす異常な温度上昇を検出する。したがって、インバータ回路部60の各相に対応する上アーム側及び下アーム側各々のスイッチング素子が2個並列にして接続された場合であってもスイッチング素子のオープン故障を検出することが可能なインバータ装置50を提供することができる。また、このようなインバータ装置50を搭載することにより、信頼性が高められた電動車両1を提供することができる。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
例えば、本発明の実施形態では、インバータ装置50を搭載した電動車両1に、図1に示す自動二輪車を一例として掲げて説明したが、搭載対象となる電動車両は自動二輪車に限定されるわけではなく、自動三輪車や自動四輪車であっても構わない。
本発明は、モータの制御に利用されるインバータ装置において利用可能である。
1 電動車両
2 前輪
3 後輪
9 表示部(報知部)
12 バッテリ
20 モータ
50 インバータ装置
51 インバータ制御部(制御部)
53 主配線基板
53a 導電路
54 制御基板
57 信号線(状態出力部)
60 インバータ回路部
61 U相スイッチング回路
62 V相スイッチング回路
63 W相スイッチング回路
61H、62H、63H 上アーム側スイッチング素子
61L、62L、63L 下アーム側スイッチング素子
71H、71L、72H、72L、73H、73L 温度検出センサ

Claims (6)

  1. 複数のスイッチング素子が設けられ、直流電力を交流電力に変換するインバータ回路部と、
    前記スイッチング素子の温度を検出する温度検出センサと、を備え、
    前記インバータ回路部は、その各相に対応する上アーム側及び下アーム側各々の前記スイッチング素子が複数個並列にして接続され、
    前記温度検出センサは、並列にして接続された前記スイッチング素子の中間に配置されていることを特徴とするインバータ装置。
  2. 前記インバータ回路部と前記温度検出センサとが設けられた主配線基板を備え、
    前記主配線基板は、並列にして接続された前記スイッチング素子各々の端子間を接続する導電路を備え、
    前記温度検出センサは、前記導電路に対応する箇所の前記主配線基板表面に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のインバータ装置。
  3. 前記インバータ回路部を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、前記温度検出センサの出力に基づいて前記インバータ回路部を制御することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のインバータ装置。
  4. 前記温度検出センサの出力に基づく前記インバータ回路部の異常情報を出力する状態出力部を備えることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のインバータ装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のインバータ装置を搭載したことを特徴とする電動車両。
  6. 前記状態出力部が出力する前記異常情報をユーザに報知する報知部を備えることを特徴とする請求項5に記載の電動車両。
JP2010219491A 2010-09-29 2010-09-29 インバータ装置及びこれを搭載した電動車両 Active JP5642483B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010219491A JP5642483B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 インバータ装置及びこれを搭載した電動車両
CN2011102753596A CN102437754A (zh) 2010-09-29 2011-09-16 变换器装置及搭载有该变换器装置的电动车辆
US13/243,529 US20120074884A1 (en) 2010-09-29 2011-09-23 Inverter device and electric vehicle incorporating same
EP11183079A EP2437390A1 (en) 2010-09-29 2011-09-28 Inverter device and electric vehicle incorporating same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010219491A JP5642483B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 インバータ装置及びこれを搭載した電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012075279A true JP2012075279A (ja) 2012-04-12
JP5642483B2 JP5642483B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=44677751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010219491A Active JP5642483B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 インバータ装置及びこれを搭載した電動車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120074884A1 (ja)
EP (1) EP2437390A1 (ja)
JP (1) JP5642483B2 (ja)
CN (1) CN102437754A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014103732A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Tdk Corp 電源装置、および電源装置の故障検出方法
WO2014174651A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 株式会社日立産機システム 電力変換装置
JP2015027255A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 並列構造電力装置およびその制御方法
JP2015097459A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 株式会社デンソー 半導体装置
WO2016151708A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 株式会社日立製作所 電機品の故障検出装置および故障検出方法
JP2018101710A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 新電元工業株式会社 電子モジュール及び電子モジュールシステム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9891640B2 (en) * 2013-06-14 2018-02-13 Infineon Technologies Ag Sensing element for semiconductor
US20180208079A1 (en) * 2017-01-26 2018-07-26 Ford Global Technologies, Llc System and method for protecting high-voltage components
CN113533873A (zh) * 2020-04-21 2021-10-22 株洲中车时代电气股份有限公司 一种用于电缆温升试验的试验装置及方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07274485A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Meidensha Corp パワートランジスタ・モジュールの故障識別方式
JP2000324893A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Mitsubishi Electric Corp 電動機制御装置
JP2001169401A (ja) * 1999-12-02 2001-06-22 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の制御装置
US20030072117A1 (en) * 2001-10-12 2003-04-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electric power conversion apparatus
JP2004236435A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Denso Corp 過熱検出装置および半導体集積回路装置
US20070201176A1 (en) * 2006-02-27 2007-08-30 Denso Corporation Apparatus and method for driving inverter circuit
US20070284664A1 (en) * 2006-06-08 2007-12-13 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor power converter apparatus
JP2008148510A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 電力変換装置
JP2011234497A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Denso Corp 電力変換装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3695023B2 (ja) * 1996-11-27 2005-09-14 日産自動車株式会社 電気自動車の過負荷防止装置
JP3608553B2 (ja) * 2002-01-23 2005-01-12 トヨタ自動車株式会社 交流発電電動機用インバータ
WO2006039520A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-13 Mtd Products Inc. Hybrid utility vehicle
TWI265675B (en) * 2004-10-22 2006-11-01 Chung Shan Inst Of Science Interleaving control type inverter
JP2006280193A (ja) * 2005-03-03 2006-10-12 Toyota Motor Corp 駆動回路の異常判定装置およびこれを備える駆動装置並びに駆動回路の異常判定方法
JP4999395B2 (ja) * 2006-07-31 2012-08-15 株式会社デンソー レンジ切換機構の制御装置
JP2008125318A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Toyota Motor Corp 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法
CA2622532C (en) * 2006-12-21 2011-03-01 Rodney Foreman System and method for powering the cabin of a truck
JP4684317B2 (ja) * 2007-07-23 2011-05-18 三菱電機株式会社 列車内表示器管理システムおよび列車内表示器管理方法
JP5099431B2 (ja) * 2008-02-15 2012-12-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インバータユニット
JP2010104129A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 電源システム、電源側制御部及び電動車輌
JP5271327B2 (ja) * 2010-09-27 2013-08-21 パナソニックEsパワーツール株式会社 電動工具

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07274485A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Meidensha Corp パワートランジスタ・モジュールの故障識別方式
JP2000324893A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Mitsubishi Electric Corp 電動機制御装置
US6268986B1 (en) * 1999-05-11 2001-07-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Motor control unit
JP2001169401A (ja) * 1999-12-02 2001-06-22 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の制御装置
US20030072117A1 (en) * 2001-10-12 2003-04-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electric power conversion apparatus
JP2003125588A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2004236435A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Denso Corp 過熱検出装置および半導体集積回路装置
US20040184209A1 (en) * 2003-01-30 2004-09-23 Denso Corporation Overtemperature detection device and semiconductor integrated circuit device
US20070201176A1 (en) * 2006-02-27 2007-08-30 Denso Corporation Apparatus and method for driving inverter circuit
JP2007228775A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Denso Corp インバータ装置及びインバータ回路の駆動制御方法
US20070284664A1 (en) * 2006-06-08 2007-12-13 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor power converter apparatus
JP2007330043A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体電力変換装置
JP2008148510A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 電力変換装置
JP2011234497A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Denso Corp 電力変換装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014103732A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Tdk Corp 電源装置、および電源装置の故障検出方法
WO2014174651A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 株式会社日立産機システム 電力変換装置
JPWO2014174651A1 (ja) * 2013-04-26 2017-02-23 株式会社日立産機システム 電力変換装置
JP2015027255A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 並列構造電力装置およびその制御方法
JP2015097459A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 株式会社デンソー 半導体装置
WO2016151708A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 株式会社日立製作所 電機品の故障検出装置および故障検出方法
JP2018101710A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 新電元工業株式会社 電子モジュール及び電子モジュールシステム
JP7015633B2 (ja) 2016-12-21 2022-02-03 新電元工業株式会社 電子モジュール及び電子モジュールシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102437754A (zh) 2012-05-02
EP2437390A1 (en) 2012-04-04
US20120074884A1 (en) 2012-03-29
JP5642483B2 (ja) 2014-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5642483B2 (ja) インバータ装置及びこれを搭載した電動車両
KR100998277B1 (ko) 구동회로용 오동작판정장치와 이를 포함한 구동유닛 및구동회로의 오동작판정방법
JP5731360B2 (ja) 電力変換装置
JP5158528B2 (ja) 電力変換装置
JP5771041B2 (ja) 電気車制御装置
JP6157752B2 (ja) 多相交流モータ駆動用インバータ装置
JP6367212B2 (ja) 電気モータ用の制御システム
CN109843701B (zh) 电动助力转向装置
JPWO2016063368A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2007282313A (ja) 回転機駆動装置
JP6589929B2 (ja) 駆動装置
JP2012254508A (ja) 電動工具
JP6026899B2 (ja) モータ制御システム
JP6418196B2 (ja) 電気自動車
JPWO2016135805A1 (ja) 電動駆動装置およびその制御方法
JP5934295B2 (ja) インバータシステムにおける電力ケーブルの状態検出方法
JP2011234559A (ja) インバータ装置及びこれを搭載した電動車両
WO2012029774A1 (ja) モータ制御装置及びこれを搭載した移動体
JP2014165956A (ja) 回転電機駆動装置
JP5565757B2 (ja) 交流電動機の巻線切替装置及び交流電動機駆動システム
JP6207973B2 (ja) モータ制御装置
JP6216639B2 (ja) モータ制御装置
JP2015126608A (ja) 車両の電力制御装置
JP5472730B2 (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6457583B2 (ja) 異常診断装置および異常診断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5642483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03