JP2000324893A - 電動機制御装置 - Google Patents

電動機制御装置

Info

Publication number
JP2000324893A
JP2000324893A JP11130676A JP13067699A JP2000324893A JP 2000324893 A JP2000324893 A JP 2000324893A JP 11130676 A JP11130676 A JP 11130676A JP 13067699 A JP13067699 A JP 13067699A JP 2000324893 A JP2000324893 A JP 2000324893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
temperature
switching
current
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11130676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4093678B2 (ja
Inventor
Masaru Kobayashi
勝 小林
Hirotoshi Maekawa
博敏 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP13067699A priority Critical patent/JP4093678B2/ja
Priority to US09/421,480 priority patent/US6268986B1/en
Priority to DE19958934.8A priority patent/DE19958934B4/de
Priority to FR9916142A priority patent/FR2793616B1/fr
Publication of JP2000324893A publication Critical patent/JP2000324893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093678B2 publication Critical patent/JP4093678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0828Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/68Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive based on the temperature of a drive component or a semiconductor component
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K2017/0806Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage against excessive temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電力変換半導体のパワー素子を構成するスイ
ッチング素子の温度を速い応答性にて精度良く検出する
ことができず、スイッチング素子の過熱を適切に防止で
きない。 【解決手段】 各スイッチングアームの各スイッチング
素子を制御して電動機の通電電流を制御するようにした
電動機制御装置において、上記スイッチング素子の近傍
に温度検出用ダイオード19a〜19cを配置するとと
もに、この温度検出用ダイオードに定電流回路18を接
続するように構成し、かつ、ダイオードの順方向電圧値
を検出することで上記スイッチング素子の温度を認識
し、この認識したスイッチング素子の温度に基づいてス
イッチング素子が過熱状態であると判定した場合にスイ
ッチング素子をオフ状態に設定する過熱防止手段を備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電力変換半導体
を用いて電動機を駆動する電動機制御装置において、電
力変換半導体の過熱防止並びに電動機制御装置の温度管
理に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の過熱保護機能を内蔵した電動機制
御装置の第一の例を図14に示す。この図14に示す第
一の例では、電動機として三相交流電動機、電力変換器
としてインバータを用いている。図14において、1A
は電動機制御装置、2は電動機、3Aは制御演算装置、
4Aは電力変換半導体である。電力変換半導体4Aは、
三相のスイッチングアーム(U相アーム,V相アーム,
W相アーム)と、過熱識別手段8Aと、過熱保護手段9
Aとを備えている。スイッチングアームの一つであるU
相アームは、上アームスイッチング素子5a、下アーム
スイッチング素子5b、上アームフリーホイーリング素
子6a、下アームフリーホイーリング素子6b、上アー
ムゲート開閉素子7a、下アームゲート開閉素子7b、
サーミスタ10,11で構成されている。尚、V相アー
ム,W相アームの構成も同様である。また、ここでは、
スイッチング素子としてバイポーラトランジスタを用い
ており、図中、C,G,Eはコレクタ,ゲート,エミッ
タを示している。一般的に、電動機制御装置1Aは図示
しない電源装置からの直流電力を交流電力に変換して電
動機2に供給する。この際、直流電力から交流電力への
変換は、電力変換半導体4Aのパワー素子を構成するス
イッチング素子をスイッチングすることにより実行され
る。尚、パワー素子は、スイッチング素子とフリーホイ
ーリング素子とから構成される。また、スイッチングの
ために制御演算装置3Aにて生成されるゲート駆動信号
がゲート開閉素子を介してスイッチング素子のゲートG
に接続されている。スイッチングにより電流が導通する
とスイッチング素子の内部損失にて発熱する。ここで過
度に過熱するとスイッチング素子が破壊してしまうおそ
れがある。そのため、スイッチング素子が破壊しないよ
う温度を監視し、所定温度に達した場合に制御演算装置
3Aからスイッチング素子のゲートに至る信号を中断
(ゲートカット)し、スイッチング素子に導通する電流
を遮断して過熱保護が行われる。また、過熱保護を行っ
ている場合には保護機能作動アラーム信号が制御演算装
置3Aへ伝送される。ここで図中、温度の検出とゲート
カットを行うか否かの判定は、サーミスタ10の信号を
用いて過熱識別手段8Aでなされる。また、ゲートカッ
トを行うための信号生成は過熱保護手段9Aでなされ、
ゲートカットの実行はゲート開閉素子7a,7bでなさ
れる。尚、サーミスタ10はスイッチング素子の温度を
正確に反映するためにスイッチング素子の近傍に配置さ
れる。また、サーミスタ10とは別に、制御演算装置3
Aへスイッチング素子の温度を通知する手段としてスイ
ッチング素子の周辺にサーミスタ11が配置される。制
御演算装置3Aでは、例えばマイコンまたはA/D変換
器にてサーミスタ11からスイッチング素子の温度情報
を得、この温度情報(信号)を用いてスイッチング素子
の温度が過度に上昇しないようゲート駆動信号を操作す
る。
【0003】また、第二の従来例として、特開平10−
21079号公報に記載される電力変換半導体の温度信
号を用いてスイッチング素子の過熱保護を行う制御装置
がある。この第二の従来例は過熱保護を行う電動機制御
装置を電気自動車に適用したものである。この第二の従
来例を図15に示す。図15において、2は電動機、1
2はバッテリ、13は電力変換器、14は車輪、15は
電力変換用ECU(電子コントロールユニット)、16
はアクセルペダル、17は温度センサである。電源装置
たるバッテリ12には電力変換器13が接続され、電力
変換器13に車両駆動用の電動機2が接続されている。
電動機2の駆動力が回転軸や差動歯車装置を介して車輪
14に伝達され、車両の推進力となる。電力変換器13
には電力変換半導体が備えられている。また、電力変換
器13は電力変換器用ECU15によって制御され、電
力変換器13内の電力変換半導体は電力変換器用ECU
15から入力されるゲート駆動信号に従ってスイッチン
グ動作する。このスイッチング動作によりバッテリ12
から供給される直流電力が交流電力に変換されて電動機
2に供給される。電力変換器用ECU15はアクセルペ
ダル16と接続されていて、運転者がアクセルペダル1
6を踏み込んだ際の踏み込み量をアクセル開度A%とし
て検出する。但し、アクセルペダル全踏時のアクセル開
度は100%である。また、電力変換器用ECU15は
電力変換器13のケース内に取付けられた温度センサ1
7と接続され、スイッチング素子の温度INV−Tを得
る。さらに、電力変換器用ECU15は素子温度INV
−Tを基に単位時間当たりの素子温度の変化量を求めて
温度変化率ΔT/Δtとする。電力変換器用ECU15
はアクセル開度A%から電動機2が出力すべきトルクを
求め、求めたトルクをトルク指令T*とする。さらに、
次の2種類の制限率(第一制限率α,第二制限率β)を
トルク指令T*に乗算し、調整後のトルク指令T*とな
す。このときの第一制限率αは素子温度INV−Tに基
づいて定められる。素子温度INV−Tが制限開始温度
T1以下のときは第一制限率αは100%である。素子
温度INV−Tが制限開始温度T1よりも高くなると、
その時の素子温度INV−Tに対応する第一制限率αが
トルク指令T*に掛けられる。素子温度INV−Tが零
出力温度T2以上に達すると第一制限率αが0になり、
トルク指令T*も0になる。第二制限率βは温度変化率
ΔT/Δtに基づいて定められる。第二制限率は素子温
度INV−Tが上記の制限開始温度T1以上のときに用
いられる。温度変化率ΔT/Δtが第一基準値δ1以下
のときは第二制限率αは100%である。温度変化率Δ
T/Δtが第一基準値δ1よりも高くなると、そのとき
の変化率ΔT/Δtに対応する第二制限率βがトルク指
令T*に掛けられる。温度変化率ΔT/Δtが第二基準
値δ2以上になれば第二制限率βが0になり、トルク指
令T*も0になる。電力変換器用ECU15は上記によ
って求められた調整後のトルク指令T*に従い、これに
対応する電動機通電電流の指令値I*が求められる。そ
してこの電流指令値I*に基づき電力変換半導体のスイ
ッチング素子をスイッチングすることにより、電動機2
の発生トルクを調整後のトルク指令T*と一致するよう
に制御する。以上のように、この第二の従来例において
は、スイッチング素子温度が高く、かつ、急上昇した場
合にはトルク指令を大幅に調整してスイッチング素子の
過熱を防止する。スイッチング素子の温度が高いが急上
昇していない場合には、急上昇時ほど大幅にトルク指令
を調整しない。このようにして、必要な度合いに応じた
トルク調整を行いつつ、スイッチング素子の過熱防止を
図ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した第一の従来例
によれば、電力変換半導体におけるスイッチング素子の
温度上昇に対して、スイッチング停止(ゲートカット)
による過熱保護、並びに、温度上昇の監視による過熱防
止が可能となる。しかしながら第一の従来例によれば、
過熱保護に用いる温度センサであるサーミスタ10と,
制御演算装置3Aへスイッチング素子の温度を伝達する
温度センサであるサーミスタ11とが別々のものであ
り、また、配置で見た場合のスイッチング素子のチップ
からの距離,センサそれぞれの電気特性のばらつきによ
り、サーミスタ10とサーミスタ11が指すスイッチン
グ素子の温度は精度良く一致させることが困難であっ
た。このため、サーミスタ10による過熱保護が発生す
るより以前に、サーミスタ11による温度監視にて過熱
防止のために、電力変換半導体4Aをスイッチングする
ゲート信号を操作しようとした場合、ゲート信号を操作
し始めるしきい値温度を低い値に設定してセンサのばら
つきを吸収する必要がある。しかしこのように、しきい
値温度を低い値に設定すると通常の動作時にも頻繁に過
熱防止処理を行ってしまう可能性があり実用的ではな
い。逆に、しきい値温度を通常の(低くない)値に設定
すると、センサのばらつき如何によっては、過熱防止処
理を行うよりも以前にサーミスタ10による過熱保護が
行われ、スイッチング素子のスイッチングが停止して制
御が中断してしまうおそれがある。かかる性質は、本発
明が対象とする電動機制御装置においては好ましくな
い。
【0005】また、第二の従来例によれば、電力変換半
導体のスイッチング素子の温度が急上昇した場合でも、
スイッチング素子温度の単位時間当たりの変化率に応じ
て電動機のトルク指令しいては通電電流指令を調整する
ことによりスイッチング素子の過熱を防止することがで
きる。また、スイッチング素子温度が高い状態であるか
低い状態であるかその度合いに応じてトルク指令の調整
量を増減することで、必要度に応じたトルク調整を行
う。しかし、第二の従来例の場合、断線あるいはスイッ
チング素子の温度センサの故障など何らかの理由により
電力変換器用ECU15に接続されるスイッチング素子
の温度信号が急変した場合には、スイッチング素子温度
の単位時間当たりの変化率が大きいことからトルク指令
を大幅に調整することにより、電動機の発生トルクが急
激に変化してしまう。この性質は、電気自動車を含めて
車載用の電動機制御装置においては、制御の連続性を損
なうため、車両の挙動に与える影響を考えると好ましく
ない。
【0006】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたもので、電力変換半導体のパワー素子を
構成するスイッチング素子の温度を速い応答性にて精度
良く検出できて、スイッチング素子の過熱を適切に防止
でき、さらには、制御の連続性を損なうことのない電動
機制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による電動機制御
装置は、高電位側のスイッチング素子と低電位側のスイ
ッチング素子とを直列接続したスイッチングアームを複
数相、直流電力入力に並列接続し、上記各スイッチング
アームの各スイッチング素子間より交流電力を交流電動
機に供給するように構成するとともに、制御演算装置を
具備し、この制御演算装置により上記各スイッチング素
子のスイッチングを制御して上記電動機の通電電流を制
御するようにした電動機制御装置において、上記スイッ
チング素子の近傍にPN接合を含む半導体素子を配置す
るとともに、この半導体素子に定電流回路を接続するよ
うに構成し、かつ、上記半導体素子のPN接合間の順方
向電圧値を検出することで上記スイッチング素子の温度
を認識し、この認識したスイッチング素子の温度に基づ
いて上記スイッチング素子が過熱状態であると判定した
場合に上記スイッチング素子をオフ状態に設定する過熱
防止手段を備えるようにした。さらに、上記制御演算装
置は、上記電動機に通電する電流指令値を演算する電流
指令値演算手段と、上記電流指令値に基づいて上記電動
機に通電する電流を制御する電流制御手段と、上記スイ
ッチング素子の温度と上記電流指令値とを入力して時系
列的にこのスイッチング素子の温度と電流指令値との相
関を監視し、上記半導体素子の損傷や配線断線などの故
障の場合に応じて電動機の動作を緩やかに変化させるた
めに上記電流指令値を制限する監視手段とを備えるもの
とした。さらに、上記監視手段に代えて、電動機の温度
と上記スイッチング素子の温度と上記電流指令値とを入
力し、時系列的にこの電動機の温度とスイッチング素子
の温度と電流指令値との相関を監視し、上記半導体素子
の損傷や配線断線などの故障の場合に応じて電動機の動
作を緩やかに変化させるために上記電流指令値を制限す
る監視手段を備えるものとした。また、上記制御演算装
置を、上記スイッチング素子の温度とスイッチング素子
の出力端子電圧値とに基づいて上記スイッチング素子に
通電する電流値を算出する通電電流算出手段を備えるも
のとした。また、上記過熱防止手段に、所定温度での上
記半導体素子の順方向電圧値を予め記憶しておき、上記
スイッチング素子の温度が変化した場合の変動を絶対量
として認識させるようにした。また、上記過熱防止手段
は、上記スイッチング素子の温度を上記制御演算装置に
アナログ信号で伝えるようにしたり、上記スイッチング
素子の過熱防止を現在実施しているか否かの情報を上記
制御演算装置にディジタル信号で出力するようにする。
また、上記各相のスイッチング素子のうち最も温度の高
いものを認識し、この最も高い温度に基づいて判定を行
うようにする。また、上記スイッチング素子が形成され
たチップ領域内、あるいはこのチップ領域のごく近傍に
上記半導体素子を配置するようにした。また、上記半導
体素子としては、例えば、ダイオードを用いる。上記ス
イッチング素子として例えばバイポーラトランジスタを
用い、上記電圧検出手段で、このスイッチング素子とし
てのバイポーラトランジスタのコレクタ−エミッタ間電
圧値を検出するようにする。
【0008】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、本発明にお
ける電動機制御装置の実施の形態1を図1,2に基づい
て説明する。図1は、本発明の電動機制御装置の構成例
を示すブロック図である。尚、ここでは、車載用を例に
して説明するが、車載用以外にも使用できることはいう
までもない。図1において、1は車載用電動機制御装
置、2は電動機、3は制御演算装置、4は車載用電力変
換半導体である。電力変換装置としての車載用電力変換
半導体4は、三相のスイッチングアーム(U相アーム,
V相アーム,W相アーム)と、過熱識別手段8と、過熱
保護手段9と、後述の温度検出用ダイオードに電流を供
給する定電流回路18とを備えている。スイッチングア
ームの一つであるU相アームは、上アームスイッチング
素子5a、下アームスイッチング素子5b、上アームフ
リーホイーリング素子6a、下アームフリーホイーリン
グ素子6b、上アームゲート開閉素子7a、下アームゲ
ート開閉素子7b、温度検出ダイオード19で構成され
ている。尚、V相アーム,W相アームの構成も同様であ
る。また、スイッチング素子としてはバイポーラトラン
ジスタを用いている。尚、1個のスイッチング素子と1
個のフリーホイーリングダイオードとにより1個のパワ
ー素子が構成される。即ち、三相交流の一相に当たり2
個のパワー素子が直列接続されており、直流電力入力の
高電位側に連なる側を上アーム、低電位側に連なる側を
下アームと呼ぶ。パワー素子を構成するスイッチング素
子の温度センサとして機能する上記温度検出ダイオード
19はパワー素子と同一基板上に形成されている。上記
過熱識別手段8は、PN接合を含む半導体素子である上
記温度検出用ダイオード19のアノード−カソード間
(PN接合間)に発生する順方向電圧値を入力して、こ
の入力した順方向電圧値の変動を読み取って過熱保護を
行うか否かを判定するものである。この過熱識別手段8
は、過熱保護を行うと判定した場合にゲート信号の中断
指示信号(以下、ゲートカット指示信号という)を過熱
保護手段9に出力する。尚、過熱識別手段8と過熱保護
手段9とで過熱防止手段を構成する。過熱保護手段9
は、上記過熱識別手段8Aからのゲートカット指示信号
を入力した場合に、ゲート開閉素子にこのゲート開閉素
子をオフにする信号を出力して、制御演算装置3からス
イッチング素子に至るゲート信号の伝達を中断させる。
即ち、この実施の形態1の車載用電動機制御装置1は、
上述した構成を持つ車載用電力変換半導体4と制御演算
装置3とで構成される。
【0009】次に動作を説明する。車載用電力変換半導
体4は図示しない電源装置に接続されており、入力した
直流電力を交流電力に変換して電動機2に供給する。こ
の際、直流電力から交流電力への変換は車載用電力変換
半導体4のパワー素子を構成するスイッチング素子をス
イッチングすることにより実行される。制御演算装置3
では電動機2に所望の動作を行わせるべく、通電する電
流の指令値を演算し、電流指令値どおりの電流が流れる
ようにスイッチング素子をON/OFFするゲート信号
を生成する。ゲート信号は各相の上アーム,下アームの
スイッチング素子のゲートGに伝達される。スイッチン
グにより電流が通電するとスイッチング素子が内部損失
にて発熱する。スイッチング素子が発熱するとスイッチ
ング素子が過熱破損するおそれがある。そのため、過熱
識別手段8にてスイッチング素子の温度を検出し、過熱
保護を行うためにゲート信号のゲートカットを行うか否
かを判定する。過熱識別手段8はゲートカットを行うと
判定した場合は、過熱保護手段9にゲートカット指示信
号を送る。過熱保護手段9はゲートカット指示信号を受
けると、ゲート開閉手段にゲートカット信号を送ってゲ
ート開閉手段を閉じ、制御演算手段3からスイッチング
素子へのゲート信号の伝達を中断させる。過熱識別手段
8によるスイッチング素子の温度検出は、具体的には次
のように行われる。定電流回路18から流れ出る一定電
流ifは温度検出ダイオード19のアノード側に流れ込
んでカソード側から流れ出る。この時の通電電流は温度
検出ダイオード19に流れ込む際の極性から順方向電流
と呼ばれる。また、温度検出ダイオード19のアノード
−カソード間に発生する電位差は順方向電圧vfと呼ば
れる。過熱識別手段8は温度検出ダイオード19のアノ
ードとカソードに接続されており、順方向電圧vfを入
力する。ここで、温度検出ダイオード19の順方向電圧
vfと順方向電流ifとの間には図2に示すような特性
が成り立つ。即ち、温度検出ダイオード19の接合部分
温度Tjに依存して、順方向電流ifに対する順方向電
圧vfが変動する。変動の方向は、接合部分温度Tjの
上昇に対して順方向電圧の低下である。温度検出ダイオ
ード19に一定の順方向電流ifが通電した場合の順方
向電圧vfは、接合部分温度Tjに対して図3に示すよ
うな特性を持つ。即ち、接合部分温度Tjが上昇するの
に対して順方向電圧vfは減少する。従って、一定の順
方向電流が通電される温度検出ダイオード19の順方向
電圧vfの変動を読み取れば、温度検出ダイオード19
の接合部分温度Tjの変化を検知できる。つまり、過熱
識別手段8は温度検出ダイオード19の順方向電圧vf
を入力して温度検出ダイオード19の接合部分温度Tj
の変動を認識する。このとき、温度検出ダイオード19
がスイッチング素子の近傍に配置されること及び温度検
出ダイオード19の順方向電流ifをダイオード自身が
過熱しない低い値に設定することにより、温度検出ダイ
オード19の接合部分温度Tjをスイッチング素子の温
度と読み替えることができる。
【0010】以上のように、パワー素子と同一基板上に
形成されスイッチング素子の近傍に配置される温度検出
ダイオードに一定の順方向電流を通電し、温度検出ダイ
オードの順方向電圧を読み取ることでスイッチング素子
の温度を認識することが可能となる。この温度検出は、
従来用いていたサーミスタによる温度検出よりも格段に
早く応答するため、スイッチング素子の温度上昇を短時
間で精度良く検出することでスイッチング素子の過熱保
護特性を向上することが可能となる。
【0011】実施の形態2.過熱識別手段8に、所定温
度での温度検出ダイオード19の順方向電圧値を記憶し
ておくようにしてもよい。図3を用いて説明する。温度
Tj0での順方向電圧Vf0とする。ここからスイッチ
ング素子の温度が変動した結果、検出した順方向電圧値
がVf1であったとすると、現在の温度Tj1は{Tj
0−(Vf1−Vf0)}に見合った温度変動として決
まる。ここで接合部分温度の変化率ΔTjに対する順方
向電圧値の変化量Δvfは接合部分に依らず一定である
ことから、ある順方向電圧値に対する接合部分温度の絶
対値が定まれば、順方向電圧が何れに変動しても、その
時々の接合部分の絶対量を検出することができる。その
ため、所定の温度、例えば、常温時などのスイッチング
素子の温度を過熱識別手段8Aに依らず認識できる温度
での温度検出ダイオード19の順方向電圧値を記憶する
ことにより、その後、スイッチング素子の温度が変動し
たとしても接合部分の温度,すなわち、スイッチング素
子の温度を絶対量として速い追従性で精度良く算出する
ことができる。
【0012】実施の形態3.図4に示すように、過熱識
別手段8に、アナログ信号としてのスイッチング素子の
温度情報(信号)を制御演算装置3へ伝送する機能を付
加してもよい。即ち、定電流回路18によって温度検出
ダイオード19に順方向電流が通電されると、この時の
温度検出ダイオード19の順方向電圧vfが過熱識別手
段8に入力される。過熱識別手段8では実施の形態1あ
るいは実施の形態2と同様にスイッチング素子の温度を
算出する。続いて、算出したスイッチング素子温度に基
づいて、過熱保護を行うためにゲート信号のゲートカッ
トを行うか否かを判定する。過熱識別手段8はゲートカ
ットを行うと判定した場合は、過熱保護手段9にゲート
カット指示信号を送る。これとともに、過熱識別手段8
は制御演算装置3へスイッチング素子温度の絶対量をア
ナログ信号として伝達する。制御演算装置3は入力した
スイッチング素子の温度情報を用いてパワー素子を構成
するスイッチング素子のゲート信号を操作する。ここ
で、スイッチング素子の温度情報は過熱識別手段8Aの
内部にてゲートカットを行うか否かの判定条件に用いる
ものと同等であることから、スイッチング素子の温度が
ゲートカットを行うしきい値温度に達する以前にスイッ
チング素子の発熱が抑制されるようゲート信号を操作す
れば、車載用電動機制御装置1が制御動作中、過熱保護
のためのゲートカットによって制御動作が中断して車両
の挙動に大きな影響を与えてしまうことはない。ここ
で、過熱識別手段8から制御演算装置3へ伝送されるス
イッチング素子温度情報は、例えば、スイッチング素子
の温度の単位時間当たりの変化量,車載用電動機制御装
置1が始動してからのスイッチング素子の温度の増減な
ど、あるいはこれらの組合わせであってもよい。
【0013】実施の形態4.過熱識別手段8に、過熱保
護を実施しているか否かの情報をディジタル信号で制御
演算装置3へ伝送する機能を付加してもよい。即ち、過
熱識別手段8は算出したスイッチング素子温度に基づい
て、過熱保護を行うためにゲート信号のゲートカットを
行うか否かを判定する。過熱識別手段8はゲートカット
を行うと判定した場合は、過熱保護手段9にゲートカッ
ト指示信号を送るとともに、ディジタル信号として制御
演算装置3へ現在過熱保護を実施しているか否かを伝達
する。ここで言うディジタル信号は、論理素子のHig
h/Lowの2値レベルであっても良いし、2値レベル
の時間的な組み合わせによるシリアル通信であってもよ
い。続いて、制御演算装置3は入力した現在過熱保護を
実施しているか否かの情報に基づいて、過熱保護が解除
されるまでの間に車両の挙動の安全性を確保するための
所定の動作を行ったり、過熱保護が早期に解除されるよ
う例えば放熱のためのファン、ブロアの駆動制御を行
う。上記所定の動作としては、エンジン車におけるオー
バーヒートワーニング表示のように、ランプや音声等に
よって運転者に警告を発したり、また、ハイブリットカ
ーにて駆動電動機の制御を行うような場合は、過熱保護
のために通電電流の制御を行っている間は電動機の出力
も抑制されることから、電動機の出力不足を見越したエ
ンジンの出力制御を行うといった動作が考えられる。こ
こで、過熱識別手段8Aから制御演算装置3へ伝達され
る情報は、例えば、過去過熱保護が実施されたか否か、
過去過熱保護が一定回数以上実施されたか否か、過熱保
護が実施されるしきい値温度よりも所定の値分低い温度
まで上昇したか否か、現時点より一定時間後に過熱保護
が実施されるか否かなど、あるいはこれらの組み合わせ
であってもよい。
【0014】実施の形態5.各相のスイッチング素子の
発熱状況に応じて過熱保護を実施できる形態を図5に基
づいて説明する。ここでは、U,V,Wの各相のアーム
は、実施の形態1と同様に、温度検出ダイオードがパワ
ー素子と同一基板上に形成されている。尚、V相アー
ム,W相アームの構成はU相アームの構成と同様である
が、図においてはそれぞれ異なるアルファベットの符号
を付してある。各相の温度検出ダイオード19a,19
b,19cは過熱識別手段8にパラレルに接続されてお
り、また、各相の温度検出ダイオード19a,19b,
19cには定電流回路18が接続されている。また、各
相の温度検出ダイオード19a,19b,19cを過熱
識別手段8にパラレルに接続しているのは、温度検出ダ
イオード19a,19b,19cの順方向電圧Vfu,
Vfv,Vfwを検出する場合において、基準電位を1
つにでき、入力線が4本ですむようになるからである。
但し、順方向電圧Vfu,Vfv,Vfwを検出できる
ように接続するのであれば接続の仕方は問わない。
【0015】次に動作を説明する。過熱識別手段8は各
温度検出ダイオード19a,19b,19cの各順方向
電圧Vfu,Vfv,Vfwを入力し、続いて、各温度
検出ダイオード19a,19b,19cの接合部分温度
Tju,Tjv,Tjwの変動を認識する。このとき、
各温度検出ダイオード19a,19b,19cがスイッ
チング素子の近傍に形成されること及び温度検出ダイオ
ード19a,19b,19cの順方向電流ifをダイオ
ード自身が過熱しない低い値に設定することにより、U
相温度検出ダイオード19aの接合部分温度TjuをU
相スイッチング素子の温度と,V相温度検出ダイオード
19bの接合部分温度TjvをV相スイッチング素子の
温度と,W相温度検出ダイオード19cの接合部分温度
TjwをW相スイッチング素子の温度と読み替えること
ができる。
【0016】以上のように、各相のスイッチングアーム
毎に、温度検出ダイオードをパワー素子と同一基板上に
形成し、温度検出ダイオードに一定の順方向電流を通電
し、温度検出ダイオードの順方向電圧を読み取ることで
各相のスイッチング素子の温度を精度良く検出すること
が可能となる。従って、判定の基準となるスイッチング
素子温度を各相のスイッチング素子の内で最大の温度と
することにより、各相のスイッチング素子の発熱状況に
偏りが見られたとしても最も過熱しているスイッチング
素子の温度に応じて的確に過熱保護を実施する事が可能
となる。
【0017】実施の形態6.尚、図6に示すように、一
単位のパワー素子は、半導体基板上でスイッチング素子
をなすチップ領域とフリーホイーリングダイオードをな
すチップ領域とから構成される。ここで、スイッチング
素子は小単位の電流を通電するスイッチング素子が複数
個並列された形態となる。従って、スイッチング素子に
電流が通電して発熱することを鑑みるとスイッチング素
子をなすチップ領域内の温度を検出するのが望ましい。
よって、温度検出ダイオードをスイッチング素子のチッ
プ領域にごく近接して、あるいはチップ領域の内部に形
成することにより、過熱保護の対象であるスイッチング
素子のチップ温度を熱伝導の遅れなく精度良く検出する
ことが可能となる。
【0018】実施の形態7.以下、温度監視手段を内蔵
した制御演算装置3を組み合わせた車載用電動機制御装
置について図7,図8に基づいて説明する。図7は実施
の形態7による車載用電動機制御装置のブロック構成図
である。図7において、3は制御演算装置であり、温度
監視手段20,電流指令演算手段21,電流制御手段2
2を備えている。尚、車載用電力変換半導体4の構成は
図5と同じである。図8は上記温度監視手段の内部構成
図であり、図において、30は絶対値回路、31a,3
9,46は1回演算周期前出力器、31bは2回演算周
期前出力器31mはm回演算周期前出力器、32は加算
器、33はゲイン算出マップ、34は最大値出力器、3
5,61は最小値出力器、36,42,50,58は定
数出力器、38,41は係数器、37,40,43,4
7,53は減算器、44,45は乗算器、48,54,
55は比較器、49,57はゲイン演算出力手段、5
1,59は時間ゲインテーブル、52,60は論理選択
スイッチ、56は論理演算器である。
【0019】次に動作を説明する。まず、図5と同様
に、各温度検出ダイオード19a,19b,19cに順
方向電流ifが通電され、続いて、過熱識別手段8は各
温度検出ダイオード19a,19b,19cの順方向電
圧Vfu,Vfv,Vfwを入力して各相スイッチング
素子の温度Tju,Tjv,Tjwを算出する。このと
き、実施の形態2のように、所定の温度,例えば、常温
時などスイッチング素子の温度を過熱識別手段8に依ら
ず認識できる温度での各温度検出ダイオード19a,1
9b,19cの順方向電圧Vfu,Vfv,Vfwを記
憶することにより、スイッチング素子の温度を絶対値と
して精度良く算出することが可能である。過熱識別手段
8は算出したTju,Tjv,Tjwに基づいて過熱保
護を行うためにゲートカットを行うか否かを判定し、ゲ
ートカットを行うと判定した場合は過熱保護手段9へ信
号が伝達される。さらに、過熱識別手段8から各相スイ
ッチング素子温度信号としてスイッチング素子温度Tj
u,Tjv,Tjwが出力される。
【0020】次に、電流指令演算手段21から出力され
る調整前の電流指令I並びにスイッチング素子温度T
ju,Tjv,Tjwが温度監視手段20へ入力される
と、電流指令上下限制限値LMT(I)が電流演算指
令手段21に出力される。具体的には、図8に示すよう
に、スイッチング素子温度Tju,Tjv,Tjwが最
大値出力器34に入力されるとTju,Tjv,Tjw
の内の最大値Tjmaxが選択されて出力される。そし
て、減算器37は、定数出力器36より出力された定数
Tmax_Tjから最大値Tjmaxを減じて温度余裕
Tjmarginを出力する。ここで定数Tmax_T
jはスイッチング素子が過熱破損する温度相当の値が設
定されている。続いて係数器38でTjmarginが
Ka倍されて電動機2に通電すべき電流の上下限値相当
の値を出力する。つまり、温度余裕Tjmarginに
応じて通電電流が制限される仕組みであり、ゲインKa
は通電電流量に対するスイッチング素子の温度上昇度合
い、放熱性能などによって定められる。また、温度余裕
Tjmarginは1回演算周期前出力器39に入力さ
れて演算周期1回前の温度余裕Tjmargin(n−
1)が出力される。ここで、演算周期は、時間の経過を
離散的に取り扱うものであり、周期をΔtで表す。ま
た、現在周期の温度余裕はTjmargin(n)、m
回演算周期前の温度余裕はTjmargin(n−m)
という具合に表現する。次に減算器40では、現在周期
の温度余裕Tjmargin(n)から1回前周期の温
度余裕Tjmargin(n−1)が減じられ、周期Δ
t当たりの温度余裕変化率(Tjmargin(n)−
Tjmargin(n−1))/Δt=ΔTjmarg
in/Δtが出力される。続いて係数器41に変化率
(ΔTjmargin/Δt)が入力され、ゲインKb
が乗じられる。減算器43では、定数出力器42の出力
から係数器41の出力が減じられて、1.0−Kb×
(ΔTjmargin/Δt)が出力される。続いて、
乗算器44により係数器38の出力と減算器43の出力
とが乗算される。ここで、1.0−Kb×(ΔTjma
rgin/Δt)を乗算することは、電動機2に通電す
べき電流の上下下限値相当の値(Kb×Tjmargi
n)を周期Δt当たりの温度余裕変化率(ΔTjmar
gin/Δt)に応じて調整することに相当している。
即ち、温度余裕の減少度合いが大きいならば電流の上下
限制限値を小さく設定し、逆に温度余裕の増加度合いが
大きいならば電流の上下限制限値を大きく設定する。
【0021】一方、電流指令演算手段21から出力され
る調整前電流指令Iがフィードバックされて絶対値回
路30に入力され、調整前電流指令Iの絶対値|I
|が出力される。|I|を各演算周期前出力器31a
〜31mに入力すると、それぞれ|I|(n−1),
|I|(n−2),………|I|(n−m)が出力
される。続いて、|I|(n−1),|I|(n−
2),………|I|(n−m)並びに|I|(n)
を加算器32に入力して総和Σ|I|を得た後、ゲイ
ン算出マップ33に入力すると総和Σ|I|に応じた
調整ゲイン量が出力される。乗算器45では、乗算器4
4の出力とゲイン算出マップからの出力とが掛け合わさ
れて出力される。即ち、過去m×Δtの期間の調整前電
流指令I の絶対値の総和Σ|I|の量に応じて電動
機2に通電すべき電流の上下限制限値を調整することに
相当する。ゲイン算出マップ33は通電電流量に対する
放熱性能などによって定められる。
【0022】また、スイッチング素子温度Tju,Tj
v,Tjwが最小値出力器35に入力され、Tju,T
jv,Tjwの内の最小値Tjminが出力される。つ
づいて、減算器53により、最大値出力器34の出力T
jmaxと最小値出力器35の出力Tjminとの差,
即ち、各相スイッチング素子の最高温度と最小温度の差
(Tjmax−Tjmin)が出力される。次に減算器
53の出力を比較器54に入力すると(Tjmax−T
jmin)と定数Taの大小が判定され、(Tjmax
−Tjmin)>Taの場合は論理1が出力され、(T
jmax−Tjmin)≦Taの場合は論理0が出力さ
れる。また、最小値出力器35の出力Tjminが比較
器55に出力されて、定数Tbと比較され、Tb>Tj
minの場合は論理1が出力され、Tb≦Tjminの
場合は論理0が出力される。次にOR論理演算器56に
よる論理演算により1か0が出力される。OR論理演算
器56の出力がゲイン演算手段57に入力されて、電動
機2に通電すべき電流の上下限制限値相当の値が出力さ
れる。ここで、ゲイン演算手段57は定数出力器58,
時間ゲインテーブル59,及び論理選択スイッチ60と
から構成されている。ゲイン演算手段57は、入力する
論理が0の場合には定数出力器58の値Gaを出力し、
入力する論理が1の場合には時間ゲインテーブル59の
値Gb(t)を出力するものである。時間ゲインテーブ
ル59の詳細を図9に示す。図9中、横軸はイベント発
生時刻からの時間t、縦軸はゲイン出力値を表す。即
ち、ゲイン演算手段への入力論理が0から1に切り替わ
った時刻をイベント発生時刻として、これ以降の経過時
間に対応したゲイン出力値Gbを出力していく。図9中
のゲインGbは、イベント発生直後の値がGaであり、
徐々に減少していってやがて0になる。これはすなわ
ち、温度検出ダイオード19a〜19cから過熱識別手
段8を経て温度監視手段20へ至る信号伝達の間に、ダ
イオードの破損,信号線の断線などの何らかの故障が発
生した場合に、各相のスイッチング素子間の温度差(T
jmax−Tjmin)が急に大きくなったことや最低
温度Tjminが急低下したことを検知し、これに対応
して制御の連続性を損なうことなく電動機2の動作を時
間的に緩やかに制限していくことになる。
【0023】また、減算器40の出力である温度余裕変
化率(ΔTjmargin/Δt)を1回演算周期前出
力器46に入力すると1回前周期の温度余裕変化率(Δ
Tjmargin/Δt(n−1))が出力される。続
いて、減算器47にて現在周期の温度余裕変化率(ΔT
jmargin/Δt(n))から1回前周期の温度余
裕変化率(ΔTjmargin/Δt(n−1))が減
じられ、周期Δt当たりの温度余裕変化率の変動成分が
出力される。次に比較器48にて、減算器47の出力で
ある温度余裕変化率の変動成分と定数Daの大小が比較
され、(温度余裕変化率の変動成分)>定数Daの場合
は論理1が出力され、(温度余裕変化率の変動成分)≦
定数Daの場合は論理0が出力される。比較器48の出
力がゲイン演算手段57に入力されて、電動機2に通電
すべき電流の上下限制限値相当の値が出力される。ここ
で、ゲイン演算手段49は、定数出力器50,時間ゲイ
ンテーブル51,及び論理選択スイッチ52とから構成
されている。ゲイン演算手段49は、入力する論理が0
の場合には定数出力器50の値Gcを出力し、入力する
論理が1の場合には時間ゲインテーブル51の値Gd
(t)を出力するものである。時間ゲインテーブル51
の詳細は図9と同様である。即ち、ゲイン演算手段への
入力論理が0から1に切り替わった時刻をイベント発生
時刻として、これ以降の経過時間に対応したゲイン出力
値Gdを出力していく。ゲインGbは、イベント発生直
後の値がGcであり、徐々に減少していってやがて0に
なる。これはすなわち、温度検出ダイオード19a〜1
9cから過熱識別手段8を経て温度監視手段20へ至る
信号伝達の間に、ダイオードの破損,信号線の断線など
の何らかの故障が発生した場合に、各相のスイッチング
素子の最高温度差が急に大きくなったことを検知し、こ
れに対応して制御の連続性を損なうことなく電動機2の
動作を時間的に緩やかに制限していくことになる。
【0024】次に、最小値出力器61は、乗算器45,
ゲイン演算手段49,57の出力を入力して、その内の
最小値を電流指令上下限制限値LMT(I)として出
力する。
【0025】電流指令演算手段21は、温度監視手段2
0から出力されてくる電流指令上下限制限値LMT(I
)を入力して、調整前電流指令Iの絶対値の上下限
をLMT(I)に制限し、これを調整後の電流指令I
**として電流制御手段22に出力する。電流制御手段
22は、電動機2の通電電流が電流指令I**どおりに
なるように各スイッチング素子のゲート信号を生成して
出力する。尚、電流指令演算手段21での電流指令の演
算方法、及び電流制御手段22での電流制御方法、ゲー
ト信号生成方法は公知の様々な手法が存在するので、こ
こでは詳述しない。
【0026】以上のように、実施の形態7によれば、ス
イッチング素子の温度と電動機への電流指令値とを時系
列的に監視する構成としたので、スイッチング素子の温
度上昇度合いに応じた適切な過熱防止が可能となり、さ
らに、温度検出ダイオードの損傷,温度情報信号の断線
などを検知して、これに応じて電動機の動作を緩やかに
変化させることで、制御の連続性を損なうことなく車両
の挙動に影響を与えずにすむという効果がある。
【0027】実施の形態8 実施の形態7の態様に加えて、電動機の過熱防止機能を
備えたものとしてもよい。すなわち、本実施の形態8の
温度監視手段は、図10に示すように、電動機温度セン
サ70からの電動機温度信号も入力するものである。温
度監視手段20は、図8の構成に加えて、図11に示す
ように、電動機2の温度情報を入力して処理する構成を
備えている。
【0028】次に動作を説明する。尚、図8と同じ部分
の動作は同じなので省略する。電動機温度センサ70よ
り電動機2の温度Tmtが検出され、温度監視手段20
に入力されると、減算器72において、定数出力器71
からの定数Tmax_MTから上記Tmtが減じられて
電動機温度余裕Tmtmarginが出力される。ここ
で、定数Tmax_MTは電動機2が過熱損傷する温度
相当の値に設定される。続いて電動機温度余裕Tmtm
arginは係数器73によりゲインKcが乗じられて
電動機2に通電すべき電流の上下限制限値相当の値とし
て出力される。つまり、電動機温度余裕Tmtmarg
inの値に応じて通電電流が制限される仕組みであり、
ゲインKcは通電電流量に対する電動機2の温度上昇度
合い、放熱性能などによって定められる。また、加算器
32が出力する、|I|(n−1),|I|(n−
2),………|I|(n−m)並びに|I|(n)
の総和Σ|I|がゲイン算出マップ74に入力される
と総和Σ|I|の量に応じた調整ゲイン量が出力され
る。ここで、調整ゲイン量は総和Σ|I|が小さい場
合は0あるいはごく小さい値に設定され、総和Σ|I
|が大きくなると増加するように設定される。さらに、
定数出力器75からは定数1.0が出力される。減算器
76では、定数1.0からゲイン算出マップ74の出力
が減じられて出力される。ここで、{1.0−(ゲイン
算出マップ74の出力)}を乗算することは、電動機温
度余裕に関連した電動機2に通電すべき電流の上下限相
当の値Tmtmargin×Kcを、過去m×Δtの期
間の調整前電流指令Iの絶対値の総和Σ|I|の量
に応じて調整することに相当している。すなわち、総和
Σ|I|の量が大きくなるにつれ電流の上下制限値を
小さく設定する。
【0029】次に、最小値出力器61は、乗算器77,
45,ゲイン演算手段49,57の出力を入力して、そ
の内の最小値を電流指令上下限制限値LMT(I)と
して出力する。電流指令演算手段21は、温度監視手段
20から出力されてくる電流指令上下限制限値LMT
(I)を入力して、調整前電流指令Iの絶対値の上
下限をLMT(I)に制限し、これを調整後の電流指
令I**として電流制御手段22に出力する。電流制御
手段22は、電動機2の通電電流が電流指令I**どお
りになるように各スイッチング素子のゲート信号を生成
して出力する。
【0030】以上により、スイッチング素子の過熱防止
とともに、電動機の過熱防止も可能となる。
【0031】実施の形態9 温度検出ダイオードの順方向電圧に基づいて温度を検出
する構成に加え、スイッチング素子として使用している
バイポーラトランジスタのコレクタ−エミッタ間電圧を
検出して、スイッチング素子に通電する電流値を算出す
る手段を備えた構成としてもよい。この実施の形態9を
図12,図13に基づいて説明する。図12において、
80はスイッチング素子のコレクタ−エミッタ間電圧を
検出するVce電圧検出手段、81はVce電圧検出手
段80で検出されたコレクタ−エミッタ間電圧に基づい
てスイッチング素子に通電する電流値を算出する通電電
流値演算手段である。
【0032】次に本実施の形態9のスイッチング素子通
電電流検出の動作原理を説明する。図13はスイッチン
グ素子のコレクタ電流Icとコレクタ−エミッタ間飽和
電圧Vce(sat)の特性を示す。ここで、スイッチ
ング素子のゲートGには、スイッチング素子を飽和領域
で使用するに十分な大きさの電圧が印加される。スイッ
チング素子がONしてコレクタ電流Icが通電するとス
イッチング素子のコレクタC−エミッタE間に電圧Vc
e(sat)が発生する。この時の、コレクタ電流Ic
の量に対するコレクタ−エミッタ間飽和電圧Vce(s
at)の量の特性は、スイッチング素子の接合部分温度
Tjsw及びゲートGに印加する電圧に依存して変化す
るが、スイッチング素子により固有に定まる。従って、
ゲートGに印加する電圧と接合部分温度Tjswが既知
であれば、この特性によりコレクタ−エミッタ間飽和電
圧Vce(sat)から、コレクタ電流Ic,つまりス
イッチング素子に通電する電流値を検出することが可能
となる。
【0033】次に動作を説明する。Vce電圧検出手段
80により、スイッチング素子のコレクタ−エミッタ間
電圧値が検出され、コレクタ−エミッタ間電圧信号とし
て通電電流値演算手段81に出力される。また、定電流
回路18により温度検出ダイオード19aには一定の順
方向電流ifが供給され、過熱識別手段8に温度検出ダ
イオード19aの順方向電圧vfが入力される。過熱識
別手段8は順方向電圧vfに基づいてスイッチング素子
温度信号Tjを通電電流値演算手段81に出力する。通
電電流値演算手段81は、コレクタ−エミッタ間電圧信
号とスイッチング素子温度信号Tjとを入力すると、図
13のようなコレクタ電流Icとコレクタ−エミッタ間
飽和電圧Vce(sat)の特性に基づいて、スイッチ
ング素子に通電する電流(コレクタ電流Ic相当)を算
出する。尚、通電電流値演算手段81には、図13のよ
うなコレクタ電流Icとコレクタ−エミッタ間飽和電圧
Vce(sat)の特性を、スイッチング素子温度Tj
への依存性も含めて近似式あるいは参照テーブルマップ
といったような形式で記憶させておけばよい。
【0034】以上によれば、スイッチング素子に通電す
る電流値を速い応答性にて精度良く算出することが可能
となる。
【0035】尚、実施の形態9においては、スイッチン
グ素子としてFETを用い、このFETのドレイン電圧
(出力端子電圧)を検出する電圧検出手段を設けて、ス
イッチング素子に通電する電流値を算出する手段を備え
た構成としてもよい。また、実施の形態9の図12にお
いては、過熱保護手段9を備えていないが、過熱保護手
段9を設ければ、過熱防止を行えることは言うまでもな
い。
【0036】また、各実施の形態において、温度検出用
ダイオードの代わりに、トランジスタのPN接合を用い
るようにしてもよい。要は、PN接合を含む含む半導体
素子をスイッチング素子の近傍に設けるようにすればよ
い。また、各実施の形態において、スイッチング素子と
してFETを用いてもよい。この場合は、制御対象はソ
ース及びソース電圧となる。
【0037】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、スイ
ッチング素子の近傍にPN接合を含む半導体素子を配置
するとともに、この半導体素子に定電流回路を接続する
ように構成し、かつ、上記半導体素子のPN接合間の順
方向電圧値を検出することで上記スイッチング素子の温
度を認識し、この認識したスイッチング素子の温度に基
づいて上記スイッチング素子が過熱状態であると判定し
た場合に上記スイッチング素子をオフ状態に設定する過
熱防止手段を備えるので、電力変換半導体のパワー素子
を構成するスイッチング素子の温度を速い応答性にて精
度良く検出でき、スイッチング素子の過熱を適切に防止
できる電動機制御装置が得られる。また、上記半導体素
子の損傷や配線断線などの故障の場合に応じて電動機の
動作を緩やかに変化させるために上記電流指令値を制限
する監視手段を有する制御演算装置を備えるので、上記
効果に加え、制御の連続性を損なわない電動機制御装置
が得られる。また、電動機の温度も加味して、さらに、
電動機についても適切な過熱防止を行える電動機制御装
置が得られる。また、上記スイッチング素子の温度とス
イッチング素子の出力端子電圧値とに基づいて上記スイ
ッチング素子に通電する電流値を算出する通電電流算出
手段を有する制御演算装置を備えたので、さらに、スイ
ッチング素子に通電する電流値を速い応答性にて精度良
く算出することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による電動機制御装
置の構成図である。
【図2】 実施の形態1を説明するための図である。
【図3】 実施の形態2を説明するための図である。
【図4】 実施の形態3,4による電動機制御装置の構
成図である。
【図5】 実施の形態5による電動機制御装置の構成図
である。
【図6】 実施の形態6で使用するパワー素子の一例を
示す図である。
【図7】 実施の形態7による電動機制御装置の構成図
である。
【図8】 実施の形態7の温度監視手段の内部構成図で
ある。
【図9】 実施の形態7の温度監視手段内の時間ゲイン
テーブルを示す図である。
【図10】 実施の形態8による電動機制御装置の構成
図である。
【図11】 実施の形態8の温度監視手段の内部構成図
である。
【図12】 実施の形態9による電動機制御装置の構成
図である。
【図13】 実施の形態9の動作原理を説明するための
図である。
【図14】 第一の従来例としての電動機制御装置を示
す構成図である。
【図15】 第二の従来例としての車載用電動機制御装
置を示す構成図である。
【符号の説明】
1 電動機制御装置、2 電動機、3 制御演算装置、
4 電力変換半導体、5a〜5f スイッチング素子、
8 過熱識別手段、9 過熱保護手段、18 定電流回
路、19a〜19c 温度検出ダイオード、20 温度
監視手段、21電流指令演算手段、22 電流制御手
段、70 電動機温度センサ、80 Vce電圧検出手
段、81 通電電流値演算手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H007 AA05 AA06 BB06 CA01 CB05 CC03 DC08 FA00 5H576 AA15 BB06 CC01 DD02 DD04 DD05 HA02 HA03 HB02 JJ01 JJ02 JJ17 JJ28 KK06 LL22 LL24 LL44 LL45 MM06 MM10 PP02

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高電位側のスイッチング素子と低電位側
    のスイッチング素子とを直列接続したスイッチングアー
    ムを複数相、直流電力入力に並列接続し、上記各スイッ
    チングアームの各スイッチング素子間より交流電力を交
    流電動機に供給するように構成するとともに、制御演算
    装置を具備し、この制御演算装置により上記各スイッチ
    ング素子のスイッチングを制御して上記電動機の通電電
    流を制御するようにした電動機制御装置において、 上記スイッチング素子の近傍にPN接合を含む半導体素
    子を配置するとともに、この半導体素子に定電流回路を
    接続するように構成し、 かつ、上記半導体素子のPN接合間の順方向電圧値を検
    出することで上記スイッチング素子の温度を認識し、こ
    の認識したスイッチング素子の温度に基づいて上記スイ
    ッチング素子が過熱状態であると判定した場合に上記ス
    イッチング素子をオフ状態に設定する過熱防止手段を備
    えたことを特徴とする電動機制御装置。
  2. 【請求項2】 高電位側のスイッチング素子と低電位側
    のスイッチング素子とを直列接続したスイッチングアー
    ムを複数相、直流電力入力に並列接続し、上記各スイッ
    チングアームの各スイッチング素子間より交流電力を交
    流電動機に供給するように構成するとともに、制御演算
    装置を具備し、この制御演算装置により上記各スイッチ
    ング素子のスイッチングを制御して上記電動機の通電電
    流を制御するようにした電動機制御装置において、 上記スイッチング素子の近傍にPN接合を含む半導体素
    子を配置するとともに、この半導体素子に定電流回路を
    接続するように構成し、 かつ、上記半導体素子のPN接合間の順方向電圧値を検
    出することで上記スイッチング素子の温度を認識し、こ
    の認識したスイッチング素子の温度に基づいて上記スイ
    ッチング素子が過熱状態であると判定した場合に上記ス
    イッチング素子をオフ状態に設定する過熱防止手段を備
    え、 さらに、上記制御演算装置は、上記電動機に通電する電
    流指令値を演算する電流指令値演算手段と、上記電流指
    令値に基づいて上記電動機に通電する電流を制御する電
    流制御手段と、上記スイッチング素子の温度と上記電流
    指令値とを入力して時系列的にこのスイッチング素子の
    温度と電流指令値との相関を監視し、上記半導体素子の
    損傷や配線断線などの故障の場合に応じて電動機の動作
    を緩やかに変化させるために上記電流指令値を制限する
    監視手段とを備えたことを特徴とする電動機制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の電動機制御装置におい
    て、 上記監視手段に代えて、電動機の温度と上記スイッチン
    グ素子の温度と上記電流指令値とを入力し、時系列的に
    この電動機の温度とスイッチング素子の温度と電流指令
    値との相関を監視し、上記半導体素子の損傷や配線断線
    などの故障の場合に応じて電動機の動作を緩やかに変化
    させるために上記電流指令値を制限する監視手段を備え
    たことを特徴とする電動機制御装置。
  4. 【請求項4】 高電位側のスイッチング素子と低電位側
    のスイッチング素子とを直列接続したスイッチングアー
    ムを複数相、直流電力入力に並列接続し、上記各スイッ
    チングアームの各スイッチング素子間より交流電力を交
    流電動機に供給するように構成するとともに、制御演算
    装置を具備し、この制御演算装置により上記各スイッチ
    ング素子のスイッチングを制御して上記電動機の通電電
    流を制御するようにした電動機制御装置において、 上記スイッチング素子の近傍にPN接合を含む半導体素
    子を配置するとともに、この半導体素子に定電流回路を
    接続するように構成し、 かつ、上記半導体素子のPN接合間の順方向電圧値を検
    出することで上記スイッチング素子の温度を認識する認
    識手段と、上記スイッチング素子の出力端子電圧値を検
    出する電圧検出手段を備え、 さらに、上記制御演算装置は、上記スイッチング素子の
    温度とスイッチング素子の出力端子電圧値とに基づいて
    上記スイッチング素子に通電する電流値を算出する通電
    電流算出手段を備えたことを特徴とする電動機制御装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の電動機制御装置におい
    て、 上記認識手段で認識したスイッチング素子の温度に基づ
    いて上記スイッチング素子が過熱状態であると判定した
    場合に上記スイッチング素子をオフ状態に設定する過熱
    防止手段を備えたことを特徴とする電動機制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項1または請求項2または請求項3
    または請求項5に記載の電動機制御装置において、 上記過熱防止手段に、所定温度での上記半導体素子の順
    方向電圧値を予め記憶しておき、上記スイッチング素子
    の温度が変化した場合の変動を絶対量として認識させる
    ようにしたことを特徴とする電動機制御装置。
  7. 【請求項7】 請求項1または請求項2または請求項3
    または請求項5に記載の電動機制御装置において、 上記過熱防止手段は、上記スイッチング素子の温度を上
    記制御演算装置にアナログ信号で伝えるようにしたこと
    を特徴とする電動機制御装置。
  8. 【請求項8】 請求項1または請求項2または請求項3
    または請求項5に記載の電動機制御装置において、 上記過熱防止手段は、上記スイッチング素子の過熱防止
    を現在実施しているか否かの情報を上記制御演算装置に
    ディジタル信号で出力するようにしたことを特徴とする
    電動機制御装置。
  9. 【請求項9】 請求項1または請求項2または請求項3
    または請求項5に記載の電動機制御装置において、 上記過熱防止手段は、上記各相のスイッチング素子のう
    ち最も温度の高いものを認識し、この最も高い温度に基
    づいて判定を行うことを特徴とする電動機制御装置。
  10. 【請求項10】 請求項1または請求項2または請求項
    3または請求項4または請求項5に記載の電動機制御装
    置において、 上記スイッチング素子が形成されたチップ領域内、ある
    いはこのチップ領域のごく近傍に上記半導体素子を配置
    したことを特徴とする電動機制御装置。
  11. 【請求項11】 請求項1または請求項2または請求項
    3または請求項4または請求項5に記載の電動機制御装
    置において、 上記半導体素子としてダイオードを用いたことを特徴と
    する電動機制御装置。
  12. 【請求項12】 請求項4または請求項5に記載の電動
    機制御装置において、 上記スイッチング素子としてのバイポーラトランジスタ
    を用い、上記電圧検出手段は、上記バイポーラトランジ
    スタのコレクタ−エミッタ間電圧値を検出することを特
    徴とする電動機制御装置。
JP13067699A 1999-05-11 1999-05-11 電動機制御装置 Expired - Lifetime JP4093678B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13067699A JP4093678B2 (ja) 1999-05-11 1999-05-11 電動機制御装置
US09/421,480 US6268986B1 (en) 1999-05-11 1999-10-20 Motor control unit
DE19958934.8A DE19958934B4 (de) 1999-05-11 1999-12-07 Motorsteuereinheit
FR9916142A FR2793616B1 (fr) 1999-05-11 1999-12-21 Unite de commande de moteur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13067699A JP4093678B2 (ja) 1999-05-11 1999-05-11 電動機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000324893A true JP2000324893A (ja) 2000-11-24
JP4093678B2 JP4093678B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=15039959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13067699A Expired - Lifetime JP4093678B2 (ja) 1999-05-11 1999-05-11 電動機制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6268986B1 (ja)
JP (1) JP4093678B2 (ja)
DE (1) DE19958934B4 (ja)
FR (1) FR2793616B1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003125588A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2005348517A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2005354812A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Hitachi Ltd インバータ装置
JP2006049411A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Toshiba Mach Co Ltd パワー素子接合部の温度上昇を推定し、監視する方法及び装置
JP2010233297A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Aisin Seiki Co Ltd モーター電流検出装置およびモーター電流検出方法
DE102011000267A1 (de) 2010-01-29 2011-08-04 DENSO CORPORATION, Aichi-pref. Fahrzeuggenerator
JP2012060734A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Denso Corp 温度検出装置および温度検出方法
JP2012075234A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Nissan Motor Co Ltd 温度保護装置、モータ制御装置及び温度保護方法
JP2012075279A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Sanyo Electric Co Ltd インバータ装置及びこれを搭載した電動車両
DE102011054375A1 (de) 2010-10-20 2012-04-26 Denso Corporation Drehende elektrische Maschine für ein Fahrzeug
JP2013005669A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Denso Corp モータ駆動装置、およびこれを用いた電動パワーステアリング装置
JP2014087093A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Denso Corp 車両用回転電機
JP2014087095A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Denso Corp 車両用回転電機
WO2017168951A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 三菱電機株式会社 過熱保護制御装置
JP2018101710A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 新電元工業株式会社 電子モジュール及び電子モジュールシステム
JPWO2021210050A1 (ja) * 2020-04-13 2021-10-21

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2687316C (en) * 1999-04-30 2014-07-29 S&C Electric Company Control arrangement and method for power electronic system
US6930371B2 (en) * 2003-02-03 2005-08-16 International Rectifier Corporation Temperature-sensing diode
US6999329B2 (en) * 2003-04-25 2006-02-14 Abb Oy Temperature monitoring of parallel-connected inverter modules
US20050022474A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-03 Albritton Charles Wade Heat sealing element and control of same
JP3933627B2 (ja) * 2003-12-19 2007-06-20 株式会社日立製作所 インバータ装置およびこれを用いた車両
JP4379702B2 (ja) * 2004-02-10 2009-12-09 株式会社デンソー ブラシレスモータ制御装置
JP2006230037A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Toyota Motor Corp 作動装置および作動機器の制御方法
US7488921B2 (en) * 2006-02-27 2009-02-10 Honeywell International Inc. Adaptive startup control method for electric drives
DE502007002102D1 (de) * 2007-03-22 2010-01-07 Baumueller Nuernberg Gmbh Temperaturüberwachung bei Leistungsschaltern
JP2009038865A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Panasonic Corp 短絡検出機能を備えた電力供給装置
JP5370156B2 (ja) * 2007-10-09 2013-12-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路保護装置及び電気接続箱
US8251172B2 (en) * 2008-02-07 2012-08-28 Jtekt Corporation Electric power steering device
JP4527793B2 (ja) * 2008-06-26 2010-08-18 アイシン精機株式会社 モータ制御装置
JP5519398B2 (ja) * 2010-05-12 2014-06-11 株式会社デンソー 電力変換装置
EP2660941A1 (en) * 2012-05-04 2013-11-06 Siemens Aktiengesellschaft Synchronous generator control, generator system and vessel energy system
DE102012210641A1 (de) 2012-06-22 2013-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ansteuern eines Wechselrichters
JP5720641B2 (ja) * 2012-08-21 2015-05-20 株式会社デンソー スイッチングモジュール
JP6171599B2 (ja) * 2013-06-11 2017-08-02 サンケン電気株式会社 半導体装置及びその制御方法
US9484848B2 (en) * 2013-08-06 2016-11-01 Asmo Co., Ltd. Motor controller
RU2580936C2 (ru) * 2014-02-20 2016-04-10 Российская Федерация, От Имени Которой Выступает Министерство Промышленности И Торговли Российской Федерации Устройство контроля тепловых режимов силовых модулей преобразователя
JP6160645B2 (ja) * 2015-03-27 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
RU2606974C1 (ru) * 2015-07-06 2017-01-10 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-производственный центр "Судовые электротехнические системы" (ООО "НПЦ "СЭС") Устройство контроля тепловых режимов силовых модулей преобразователей
JP6486805B2 (ja) * 2015-09-25 2019-03-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体パワーモジュール及び電動機用駆動システム
JP6853147B2 (ja) * 2017-09-06 2021-03-31 株式会社日立製作所 電力変換装置、電動機制御システム、および電力変換装置の診断方法
JP2023006250A (ja) * 2021-06-30 2023-01-18 富士電機株式会社 集積回路、及びパワーモジュール

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4472666A (en) * 1982-09-21 1984-09-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Brushless DC motor
US5070426A (en) * 1987-05-13 1991-12-03 Otis Elevator Company Clipper circuit for power transistor circuit and inverter circuit utilizing the same
JP2903863B2 (ja) * 1992-05-29 1999-06-14 三菱電機株式会社 インバータ装置
EP0587352B1 (en) * 1992-08-28 1997-10-29 STMicroelectronics, Inc. Overtemperature warning cycle in operation of polyphase dc motors
US5483167A (en) * 1992-09-08 1996-01-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Computer controlled ground detecting method for inverter unit and apparatus therefor
JPH07194094A (ja) 1993-12-28 1995-07-28 Toyota Motor Corp スイッチング素子の温度異常検出装置およびスイッチング素子保護装置
JP3168874B2 (ja) 1995-05-23 2001-05-21 富士電機株式会社 半導体装置
JPH1021079A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Toshiba Corp 半導体製造装置の故障診断装置及び半導体製造装置の故障診断方法
SE515457C2 (sv) * 1996-09-20 2001-08-06 Abb Research Ltd Metod och anordning vid effektransistor
JPH10210790A (ja) 1997-01-27 1998-08-07 Toyota Motor Corp 電力変換器の過熱保護装置、その機能を有する電気自動車のインバータ制御装置およびインバータ冷却装置
JPH10337084A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Aisin Seiki Co Ltd スイッチングモジュ−ルの過熱保護装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003125588A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
US6888729B2 (en) 2001-10-12 2005-05-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Single module electric power conversion apparatus
JP2005348517A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2005354812A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Hitachi Ltd インバータ装置
JP2006049411A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Toshiba Mach Co Ltd パワー素子接合部の温度上昇を推定し、監視する方法及び装置
JP2010233297A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Aisin Seiki Co Ltd モーター電流検出装置およびモーター電流検出方法
DE102011000267A1 (de) 2010-01-29 2011-08-04 DENSO CORPORATION, Aichi-pref. Fahrzeuggenerator
JP2011160542A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Denso Corp 車両用発電機
JP2012060734A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Denso Corp 温度検出装置および温度検出方法
JP2012075234A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Nissan Motor Co Ltd 温度保護装置、モータ制御装置及び温度保護方法
JP2012075279A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Sanyo Electric Co Ltd インバータ装置及びこれを搭載した電動車両
DE102011054375A1 (de) 2010-10-20 2012-04-26 Denso Corporation Drehende elektrische Maschine für ein Fahrzeug
US8710807B2 (en) 2010-10-20 2014-04-29 Denso Corporation Electric rotating machine for vehicle
JP2013005669A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Denso Corp モータ駆動装置、およびこれを用いた電動パワーステアリング装置
JP2014087093A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Denso Corp 車両用回転電機
JP2014087095A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Denso Corp 車両用回転電機
WO2017168951A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 三菱電機株式会社 過熱保護制御装置
JPWO2017168951A1 (ja) * 2016-03-29 2018-11-22 三菱電機株式会社 過熱保護制御装置および車載用電力回路装置
US10658921B2 (en) 2016-03-29 2020-05-19 Mitsubishi Electric Corporation Overheat protection control device and vehicle-mounted power circuit device
JP2018101710A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 新電元工業株式会社 電子モジュール及び電子モジュールシステム
JP7015633B2 (ja) 2016-12-21 2022-02-03 新電元工業株式会社 電子モジュール及び電子モジュールシステム
JPWO2021210050A1 (ja) * 2020-04-13 2021-10-21
WO2021210050A1 (ja) * 2020-04-13 2021-10-21 三菱電機株式会社 半導体素子駆動装置及びこれを用いた電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19958934B4 (de) 2017-06-14
DE19958934A1 (de) 2000-11-23
FR2793616A1 (fr) 2000-11-17
JP4093678B2 (ja) 2008-06-04
US6268986B1 (en) 2001-07-31
FR2793616B1 (fr) 2005-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000324893A (ja) 電動機制御装置
JP5549505B2 (ja) 温度保護装置、モータ制御装置及び温度保護方法
US6384552B2 (en) Control apparatus for electric vehicle
US9166499B2 (en) Electronic circuit operating based on isolated switching power source
JP3695023B2 (ja) 電気自動車の過負荷防止装置
US7012393B2 (en) Motor drive
EP2876809B1 (en) Electric power converter
JP6239020B2 (ja) 電動車両の制御装置および制御方法
CN101142737A (zh) 电动机控制装置的过热检测方式
JP7061060B2 (ja) 制御回路、駆動システムおよびインバータの制御方法
JPH10210790A (ja) 電力変換器の過熱保護装置、その機能を有する電気自動車のインバータ制御装置およびインバータ冷却装置
JP2008131722A (ja) パワー素子過熱保護装置
JP2017112823A (ja) フィールド制御スイッチの過電流保護のためのシステムおよび方法
GB2510658A (en) A thermal controller for semiconductor power switching devices
JPH1120718A (ja) 電気式パワーステアリング制御装置及びそのモータ電流制御方法
JP6983305B2 (ja) 車両制御装置
US10622885B2 (en) Method for controlling inverter
JP2002186171A (ja) 電圧形インバータ装置の回生電力消費抵抗器用スイッチング素子の過熱保護装置
JP3430907B2 (ja) インバータ熱保護装置及び導電性発熱体の熱保護方法
JP7471426B2 (ja) 電力用半導体素子の駆動制御回路、電力用半導体モジュール、および電力変換装置
JP2008228447A (ja) スイッチング素子の駆動装置
US20220385207A1 (en) Inverter device for driving electric motor and control method thereof
JP2000072006A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2004260981A (ja) 電力変換装置及びこれを用いた電機システム
WO2020026572A1 (ja) 制御装置、および制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060720

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060728

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term