JP2007323885A - 車両用灯具ユニット - Google Patents

車両用灯具ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2007323885A
JP2007323885A JP2006151196A JP2006151196A JP2007323885A JP 2007323885 A JP2007323885 A JP 2007323885A JP 2006151196 A JP2006151196 A JP 2006151196A JP 2006151196 A JP2006151196 A JP 2006151196A JP 2007323885 A JP2007323885 A JP 2007323885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting chips
distribution pattern
light distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006151196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4786420B2 (ja
Inventor
Takayuki Yagi
隆之 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2006151196A priority Critical patent/JP4786420B2/ja
Priority to KR1020070052743A priority patent/KR100828536B1/ko
Priority to DE102007025337A priority patent/DE102007025337A1/de
Priority to US11/755,799 priority patent/US7553054B2/en
Priority to FR0755367A priority patent/FR2901864B1/fr
Priority to CNB2007101059093A priority patent/CN100489381C/zh
Publication of JP2007323885A publication Critical patent/JP2007323885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4786420B2 publication Critical patent/JP4786420B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/663Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by switching light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/148Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • F21S41/153Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines arranged in a matrix
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/155Surface emitters, e.g. organic light emitting diodes [OLED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2113/00Combination of light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】発光素子を光源とする車両用灯具ユニットにおいて、その照射光により形成される配光パターンを車両走行状況に応じて適切に変化させ得るようにする。
【解決手段】リフレクタ14の反射面14aを、光軸Axと直交する水平方向に延びる放物柱面で構成する。また、発光素子12は、T字形に配置された5つの発光チップ12aを備えた構成とし、これらを2つの点灯モードで点灯させる。その際、第1の点灯モードでは、上記放物柱面の焦線FL上に前端縁を揃えるようにして配置された特定発光チップ12aBおよびその左右両側の1対の特定発光チップを同時点灯させ、これにより上下幅が狭い横長の配光パターンを形成する。また、第2の点灯モードでは、中央に位置する特定発光チップ12aBとその後方側に直列に配置された2つの一般発光チップ12aD、12aEを同時点灯させ、これにより上下幅が広い横長の配光パターンを形成する。
【選択図】図1

Description

本願発明は、発光素子を光源とする車両用灯具ユニットに関するものである。
近年、車両用灯具ユニットの光源として、発光ダイオード等の発光素子が採用されることが多くなってきている。
例えば「特許文献1」や「特許文献2」には、灯具ユニット前後方向に延びる光軸と直交する水平方向に直列で配置された複数の発光素子からの光を、放物柱面状の反射面を有するリフレクタにより前方へ向けて反射させるように構成された車両用灯具ユニットが記載されている。
その際「特許文献1」に記載された車両用灯具ユニットにおいては、その複数の発光素子がいずれも上向きに配置された構成となっており、一方「特許文献2」に記載された車両用灯具ユニットにおいては、その複数の発光素子がいずれも下向きに配置された構成となっている。
特開2003−31011号公報 特開2005−141919号公報
上記「特許文献1」や「特許文献2」に記載された車両用灯具ユニットを採用することにより、横長の配光パターンを形成することが可能となる。そして、この配光パターンを、例えば、ロービーム用配光パターンにおけるカットオフラインの下方近傍に配置するようにすれば、車両前方路面を幅広く照射することが可能となる。
しかしながら、これら「特許文献1」、「特許文献2」に記載された車両用灯具ユニットにおいては、横一列で配置された複数の発光素子が同時点灯する構成となっているので、単一の配光パターンしか形成することができず、このため、ロービーム用配光パターン等を車両走行状況に応じて適切に変化させる、といった要請に十分応えることができない、という問題がある。
なお、上記従来の車両用灯具ユニットにおいて、仮に、複数の発光素子が同時点灯する点灯モードの他に、これら複数の発光素子の一部が同時点灯する点灯モードを備えた構成としたとしても、単に横長の配光パターンの明るさが減少するに過ぎず、ロービーム用配光パターン等を車両走行状況に応じて適切に変化させる、といった要請には十分応えることができない。
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、発光素子を光源とする車両用灯具ユニットにおいて、その照射光により形成される配光パターンを車両走行状況に応じて適切に変化させることができる車両用灯具ユニットを提供することを目的とするものである。
本願発明は、発光素子の構成等に工夫を施すことにより、上記目的達成を図るようにしたものである。
すなわち、本願第1の発明に係る車両用灯具ユニットは、
灯具ユニット前後方向に延びる光軸上に下方へ向けて配置された発光素子と、この発光素子からの光を前方へ向けて反射させるリフレクタと、を備えてなる車両用灯具ユニットにおいて、
上記発光素子が、基板上に複数の発光チップが所定配置で互いに隣接するようにして実装されてなり、
上記リフレクタが、上記光軸を含む鉛直面に沿った断面形状が該光軸上に焦点を有する放物線で構成された反射面を有しており、
上記複数の発光チップが、上記放物線の焦点を通り上記光軸と直交する水平線上に前端縁を揃えるようにして配置された複数の特定発光チップと、これら複数の特定発光チップよりも後方側に配置された少なくとも1つの一般発光チップとからなり、
上記複数の発光チップの中から、上記複数の特定発光チップの少なくとも一部を含むようにして2通り以上の組合せで選択された複数の発光チップが、上記各組合せ毎の点灯モードで同時点灯し得るように構成されている、ことを特徴とするものである。
また、本願第2の発明に係る車両用灯具ユニットは、
灯具ユニット前後方向に延びる光軸上に上方へ向けて配置された発光素子と、この発光素子からの光を前方へ向けて反射させるリフレクタと、を備えてなる車両用灯具ユニットにおいて、
上記発光素子が、基板上に複数の発光チップが所定配置で互いに隣接するようにして実装されてなり、
上記リフレクタが、上記光軸を含む鉛直面に沿った断面形状が該光軸上に焦点を有する放物線で構成された反射面を有しており、
上記複数の発光チップが、上記放物線の焦点を通り上記光軸と直交する水平線上に後端縁を揃えるようにして配置された複数の特定発光チップと、これら複数の特定発光チップよりも前方側に配置された少なくとも1つの一般発光チップとからなり、
上記複数の発光チップの中から、上記複数の特定発光チップの少なくとも一部を含むようにして2通り以上の組合せで選択された複数の発光チップが、上記各組合せ毎の点灯モードで同時点灯し得るように構成されている、ことを特徴とするものである。
上記「車両用灯具ユニット」の種類は特に限定されるものではなく、例えば、ヘッドランプ、フォグランプ、コーナリングランプ、デイタイムランニングランプ等、あるいはその一部を構成する灯具ユニット等が採用可能である。
上記「光軸」は、灯具ユニット前後方向に延びる軸線であれば、車両前後方向に延びる軸線と一致していてもよいし一致していなくてもよい。
上記「発光素子」とは、略点状に面発光する発光チップを有する素子状の光源を意味するものであって、その種類は特に限定されるものではなく、例えば、発光ダイオードやレーザダイオード等が採用可能である。
上記「複数の発光チップ」は、複数の特定発光チップと少なくとも1つの一般発光チップとからなっているが、その具体的な個数は特に限定されるものではない。
本願第1の発明における「下方へ向けて」は、鉛直下方であってよいことはもちろんであるが、鉛直下方に対して傾斜した方向であってもよい。同様に、本願第2の発明における「上方へ向けて」は、鉛直上方であってよいことはもちろんであるが、鉛直上方に対して傾斜した方向であってもよい。
なお、以下、この[課題を解決するための手段]の欄および次の[発明の効果]の欄では、本願第1の発明について説明を行い、本願第2の発明については、本願第1の発明と異なる部分を括弧書きの「(/○○○)」の語句に読み替えるものとする。
上記「複数の特定発光チップ」は、これら各特定発光チップの前端縁(/後端縁)を、放物線の焦点を通り光軸と直交する水平線上に揃えるようにして配置されていれば、その具体的な個数およびこれら各特定発光チップの具体的な形状や光軸との位置関係等については特に限定されるものでない。
また、上記「少なくとも1つの一般発光チップ」は、複数の特定発光チップよりも後方側(/前方側)に配置されていれば、その具体的な個数およびこれら各一般発光チップの具体的な形状や複数の特定発光チップとの位置関係等については特に限定されるものでない。
上記リフレクタの「反射面」は、その光軸を含む鉛直面に沿った断面形状が光軸上に焦点を有する放物線で構成されていれば、その水平面に沿った断面形状については特に限定されるものではない。また、この「反射面」の鉛直断面形状を構成する「放物線」は、光軸上に焦点を有するものであれば、その軸に関しては光軸と一致していてもよいし一致していなくてもよい。
上記「2通り以上の組合せで選択された複数の発光チップ」は、複数の特定発光チップの少なくとも一部を含むようにして選択されたものであれば、その具体的な組合せは特に限定されるものではなく、また、その際の組合せの数についても特に限定されるものではない。
上記構成に示すように、本願発明に係る車両用灯具ユニットは、その光軸上に下方(/上方)へ向けて配置された発光素子が、基板上に複数の発光チップが所定配置で互いに隣接するようにして実装されており、また、この発光素子からの光を前方へ向けて反射させるリフレクタが、光軸を含む鉛直面に沿った断面形状が該光軸上に焦点を有する放物線で構成された反射面を有しているが、その際、上記複数の発光チップは、上記放物線の焦点を通り光軸と直交する水平線上に前端縁(/後端縁)を揃えるようにして配置された複数の特定発光チップと、これら複数の特定発光チップよりも後方側(/前方側)に配置された少なくとも1つの一般発光チップとからなり、そして、上記複数の発光チップの中から、複数の特定発光チップの少なくとも一部を含むようにして2通り以上の組合せで選択された複数の発光チップが、上記各組合せ毎の点灯モードで同時点灯し得るように構成されているので、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、複数の特定発光チップの一部または全部を同時点灯させるようにすれば、上下幅が狭くかつ上端部が相対的に明るい配光パターンを形成することができる。そして、この配光パターンにより、車両前方路面における遠距離領域を効率的に照射して遠方視認性を高め、これを高速走行等に適したものとすることができる。
また、複数の特定発光チップの一部または全部と一般発光チップの一部または全部とを同時点灯させるようにすれば、上下幅が広くかつ上端部が相対的に明るい配光パターンを形成することができる。そして、この配光パターンにより、車両前方路面を近距離領域から遠距離領域まで幅広く照射して、これを市街地走行等に適したものとすることができる。
このように本願発明によれば、発光素子を光源とする車両用灯具ユニットにおいて、その照射光により形成される配光パターンを車両走行状況に応じて適切に変化させることができる。
例えば、本願発明に係る車両用灯具ユニットからの照射光により形成される配光パターンと他の車両用灯具ユニットからの照射光により形成される配光パターンとの合成配光パターンとしてロービーム用配光パターンを形成するようにした場合には、このロービーム用配光パターンを車両走行状況に応じて適切に変化させることが可能となる。また、本願発明に係る車両用灯具ユニットをコーナリングランプとして用いるようにした場合には、その照射光により形成されるコーナリングランプの配光パターンを車両旋回時の車速等に応じて適切に変化させることが可能となる。
上記構成において、一般発光チップを前後方向に複数個直列に配置した上で、上記点灯モードとして、複数の特定発光チップの少なくとも一部が同時点灯する第1の点灯モードと、これら複数の特定発光チップの一部と複数の一般発光チップとが同時点灯する第2の点灯モードとを備えた構成とすれば、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、第1の点灯モードでは、上下幅が狭くかつ上端部が相対的に明るい第1の配光パターンを形成して、これを高速走行等に適したものとすることができ、また、第2の点灯モードでは、上端部の明るさはある程度確保しつつ第1の配光パターンよりも下方側へ拡がる第2の配光パターンを形成して、これを市街地走行等に適したものとすることができる。しかも、このような構成を採用することにより、同時点灯する発光チップの個数を一定数またはこれに近い数に維持することができ、これにより発光素子の消費電力を抑えることができる。
上記構成において、複数の発光チップをマトリクス状に配置した上で、上記点灯モードとして、複数の特定発光チップが同時点灯する点灯モードと、これら複数の特定発光チップと複数の一般発光チップの一部または全部とが同時点灯する点灯モードとを備えた構成とすれば、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、第1の点灯モードでは、上下幅が狭くかつ上端部が相対的に明るい第1の配光パターンを形成して、これを高速走行等に適したものとすることができ、また、第2の点灯モードでは、第1の配光パターンはそのままの状態に維持した上で、この第1の配光パターンを下方側へ拡げたような配光パターンが付加された明るい第2の配光パターンを形成して、これを市街地走行や山間部走行等に適したものとすることができる。
上記構成において、リフレクタの反射面を、上記放物線を鉛直断面形状として光軸と直交する水平方向に延びる放物柱面で構成すれば、その反射光により横長の配光パターンを形成することができ、これにより車両前方路面等を幅広く照射することが可能となる。
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。
まず、本願発明の第1実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る車両用灯具ユニット10を示す側断面図である。また、図2は、図1のII-II 線断面図であり、
これらの図に示すように、本実施形態に係る車両用灯具ユニット10は、灯具ユニット前後方向に延びる光軸Ax上に、下方へ向けて配置された発光素子12と、この発光素子12の下方側において該発光素子12からの光を前方へ向けて反射させるリフレクタ14とを備えた構成となっている。
そして、この車両用灯具ユニット10は、その光軸Axが車両前後方向に延びる軸線に対して0.5〜0.6°程度下向きの方向に延びるように配置された状態で、図示しないランプボディ等に組み込まれ、車両用前照灯の一部として用いられるようになっている。
発光素子12は、白色発光ダイオードであって、基板12b上に5つの発光チップ12aがT字形配置で互いに微小間隔をおいて隣接するようにして実装された構成となっている。その際、各発光チップ12aは、1mm角程度の正方形の発光面を有しており、その発光面は薄膜により封止されている。
発光素子12は、その5つの発光チップ12aが鉛直下方を向くようにして支持プレート16に固定支持されている。この支持プレート16は、水平面に沿って延びるように配置された状態でホルダ18に固定支持されている。この支持プレート16の上面には、上下方向に延びる複数の放熱フィン16aが形成されている。
リフレクタ14は、その反射面14aが放物柱面で構成されている。その際、この反射面14aを構成する放物柱面は、光軸Axを軸とするとともに該光軸Ax上に焦点Fを有する放物線を鉛直断面形状として、光軸Axと直交する水平方向に延びるように形成されている。このリフレクタ14は、その後端部に水平フランジ部14bを有するとともに、その左右両側の後半部分に側壁部14cを有しており、これら水平フランジ部14bおよび側壁部14cの上面においてホルダ18に固定支持されている。
ホルダ18には、発光素子12を収容する開口部18aと、支持プレート16を位置決めするための環状フランジ部18bと、リフレクタ14を位置決めするための後端フランジ部18cとが形成されている。
図3は、発光素子12の構成を詳細に示す、図2の要部詳細図である。
同図に示すように、5つの発光チップ12aは、3つの特定発光チップ12aA、12aB、12aCと、2つの一般発光チップ12aD、12aEとからなっている。
3つの特定発光チップ12aA、12aB、12aCは、その前端縁を、リフレクタ14の反射面14aを構成する放物柱面の焦線FL(すなわち放物線の焦点Fを通り光軸Axと直交する水平線)上に揃えるようにして配置されている。その際、中央に位置する特定発光チップ12aBが、光軸Ax上に位置するように配置されている。また、残り2つの一般発光チップ12aD、12aEは、光軸Ax上において、中央に位置する特定発光チップ12aBから後方へ向けて直列に配置されている。
発光素子12は、その点灯モードとして、図3(a)において網線で示すように、3つの特定発光チップ12aA、12aB、12aCが同時点灯する第1の点灯モードと、図3(b)において網線で示すように、その中央に位置する特定発光チップ12aBと2つの一般発光チップ12aD、12aEとが同時点灯する第2の点灯モードとを備えている。これら2つの点灯モードの切換えは、運転者の手動操作により、または車両走行状況に応じて自動的に行われるようになっている。後者の具体例としては、例えば、所定車速(例えば50km/h)未満のときには第2の点灯モードで点灯が行われ、所定車速以上になったときには第1の点灯モードで点灯が行われるようにすることが可能である。
各発光チップ12aからの出射光の大半は、リフレクタ14の反射面14aに入射する。この反射面14aは水平方向に延びる放物柱面で構成されているので、この反射面14aに入射した各発光チップ12aからの出射光、この反射面14で反射した後、上下方向に関してはほとんど拡散することなく、水平方向に関しては大きく拡散する光として前方へ照射される。
図1および2においては、中央に位置する特定発光チップ12aBからの出射光の光路を示している。
この特定発光チップ12aBは、光軸Axにおいて、その前端縁が放物柱面の焦線FL上に位置するように配置されているので、その前端縁からの出射光は、図1に示すように、反射面14で反射した後、上下方向に関して光軸Axと平行な方向に反射する。また、この特定発光チップ12aBの後端縁からの出射光は、発光チップ12aの前後幅に対応する角度分だけ、光軸Axに対して下向きの方向に反射し、この特定発光チップ12aBの発光中心からの出射光は、その略半分だけ下向きの方向に反射する。そして、この反射面14aで反射した特定発光チップ12aBからの光は、その反射位置が反射面14aの下端縁に近づくに従って小さい開き角で反射する。また、図2に示すように、特定発光チップ12aBからの出射光は、反射面14aの各位置で反射した後、水平方向に関して光軸Axの左右両側に均等に大きく拡散する。
この特定発光チップ12aBの左右両側に位置する特定発光チップ12aA、12aCからの出射光の光路も、特定発光チップ12aBからの出射光の場合と同様である。
図4は、特定発光チップ12aBの発光中心および各一般発光チップ12aD、12aEの発光中心からの出射光の光路を示す、図1と同様の図である。
同図に示すように、特定発光チップ12aBの後方側に隣接する一般発光チップ12aDからの出射光は、特定発光チップ12aBからの出射光に比して、両発光チップの発光中心相互間のピッチに対応する角度分だけ、反射面14aにおいて下向きの方向に反射する。また、この一般発光チップ12aDの後方側に隣接する一般発光チップ12aEからの出射光は、一般発光チップ12aDからの出射光に比して、両発光チップの発光中心相互間のピッチに対応する角度分だけ、反射面14aにおいてさらに下向きの方向に反射する。
図5は、本実施形態に係る車両用灯具ユニット10から前方へ照射される光により灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを透視的に示す図である。その際、同図(a)は、第1の点灯モードで形成される配光パターンPA1を示しており、同図(b)は、第2の点灯モードで形成される配光パターンPA2を示している。
同図に示すように、これら各配光パターンPA1、PA2は、図中2点差線で示す基本配光パターンPL0との合成により、ロービーム用配光パターンPL1、PL2をそれぞれ形成するようになっている。
基本配光パターンPL0は、図示しない他の車両用灯具ユニットからの照射光により形成される左配光のロービーム用配光パターンであって、その上端縁にカットオフラインCL1、CL2を有している。
このカットオフラインCL1、CL2は、V−V線(すなわち灯具正面方向の消点であるH−Vを通る鉛直線)の右側に位置する対向車線側カットオフラインCL1が水平に延びるように形成されており、V−V線の左側に位置する自車線側カットオフラインCL2は、この対向車線側カットオフラインCL1から所定角度(例えば15°)でH−H線(すなわちH−Vを通る水平線)のやや上方まで斜めに立ち上がった後、水平に延びるように形成されている。
この基本配光パターンPL0において、対向車線側カットオフラインCL1とV−V線との交点であるエルボ点Eの位置は、H−Vの0.5〜0.6°程度下方の位置に設定されている。
同図(a)に示すように、配光パターンPA1は、第1の点灯モードで同時点灯する3つの特定発光チップ12aA、12aB、12aCからの出射光により形成される略同一形状の3つの配光パターンPa、Pb、Pcの合成配光パターンとして形成されている。
この配光パターンPA1は、H−H線の下方においてV−V線を中心にして左右両側に均等に大きく拡がる横長の配光パターンであって、その上端縁が対向車線側カットオフラインCL1と略一致するようにして形成されている。その際、この配光パターンPA1は、上下幅が狭い配光パターンとして形成されており、その高光度領域HZ1はエルボ点Eの下方近傍においてV−V線を中心にして左右方向に細長く延びるように形成されている。
この配光パターンPA1が、上下幅が狭い横長の配光パターンとして形成され、かつその上端部が相対的に明るくなるのは、リフレクタ14の反射面14aが放物柱面で構成されており、かつ、3つの特定発光チップ12aA、12aB、12aCが、いずれも、その前端縁を上記放物柱面の焦線FL上に揃えるようにして配置されていることによるものである。また、この配光パターンPA1の上端縁が対向車線側カットオフラインCL1と略一致しているのは、車両用灯具ユニット10の光軸Axが車両前後方向に延びる軸線に対して0.5〜0.6°程度下向きの方向に延びるように配置されていることによるものである。
一方、同図(b)に示すように、配光パターンPA2は、第2の点灯モードで同時点灯する1つの特定発光チップ12aBおよび2つの一般発光チップ12aD、12aEからの出射光より形成される配光パターンPb、Pd、Peの合成配光パターンとして形成されている。
その際、配光パターンPbは、特定発光チップ12aBからの出射光より形成されるので、配光パターンPA1と略同一形状を有している。配光パターンPdは、特定発光チップ12aBの後方側に隣接する一般発光チップ12aDからの出射光より形成されるので、配光パターンPbを僅かに下方に変位させるとともにこれを下方へ多少拡げたような形状を有している。配光パターンPeは、一般発光チップ12aDの後方側に隣接する一般発光チップ12aEからの出射光より形成されるので、配光パターンPdをさらに僅かに下方に変位させるとともにこれを下方へ多少拡げたような形状を有している。
この配光パターンPA2も、配光パターンPA1と同様、H−H線の下方においてV−V線を中心にして左右両側に均等に大きく拡がる横長の配光パターンであって、その上端縁が対向車線側カットオフラインCL1と略一致するようにして形成されている。ただし、この配光パターンPA2は、配光パターンPb、Pd、Peの合成配光パターンとして形成されているので、配光パターンPA1に比して上下幅が広い配光パターンとして形成されており、その高光度領域HZ2は、エルボ点Eの下方近傍においてV−V線を中心にして左右方向に細長く延びるように形成されているが、配光パターンPA1の高光度領域HZ1よりも上下幅が広くなっている。
以上詳述したように、本実施形態に係る車両用灯具ユニット10は、そのリフレクタ14の反射面14aが、光軸Axと直交する水平方向に延びる放物柱面で構成されており、その発光素子12は、T字形に配置された5つの発光チップ12aのうち、前端縁を上記放物柱面の焦線FL上に揃えるようにして配置された3つの特定発光チップ12aA、12aB、12aCが同時点灯する第1の点灯モードと、その中央に位置する特定発光チップ12aBと残り2つの一般発光チップ12aD、12aEとが同時点灯する第2の点灯モードとを備えているので、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、第1の点灯モードでは、上下幅が狭くかつ上端部が相対的に明るい横長の配光パターンPA1を形成することができる。そしてこれにより、車両前方路面における遠距離領域を効率的にかつ左右方向に幅広く照射して遠方視認性を高め、これを高速走行等に適したものとすることができる。
また、第2の点灯モードでは、上下幅が広くかつ上端部が相対的に明るい横長の配光パターンPA2を形成することができる。そしてこれにより、車両前方路面を近距離領域から遠距離領域まで左右方向に幅広く照射して、これを市街地走行等に適したものとすることができる。
このように本実施形態に係る車両用灯具ユニット110によれば、その照射光により形成される配光パターンPA1、PA2を車両走行状況に応じて適切に変化させることができる。
そして本実施形態においては、車両用灯具ユニット10からの照射光により形成される配光パターンPA1、PA2と、他の車両用灯具ユニットからの照射光により形成される基本配光パターンPL0との合成配光パターンとして、ロービーム用配光パターンPL1、PL2を形成するようになっているので、車両走行状況に応じてロービーム用配光パターンを適切に変化させることが可能となる。
しかも、本実施形態においては、第1および第2の各点灯モードで同時点灯する発光チップ12aは3つだけであり、比較的少ない個数に抑えられているので、発光素子12の消費電力を抑えることができる。
次に、本願発明の第2実施形態について説明する。
図6は、本実施形態に係る車両用灯具ユニット110を示す、図2と同様の図である。
同図に示すように、本実施形態に係る車両用灯具ユニット110は、その基本的な構成は上記第1実施形態の車両用灯具ユニット10と同様であるが、発光素子112の発光チップ112aの数および配置が上記第1実施形態の場合と異なっている。
すなわち、本実施形態の発光素子112は、上記第1実施形態の発光素子12と同様、白色発光ダイオードであって、基板112b上に9つの発光チップ112aが3×3のマトリクス状の配置で互いに微小間隔をおいて隣接するようにして実装された構成となっている。その際、各発光チップ112aは、1mm角程度の正方形の発光面を有しており、その発光面は薄膜により封止されている。
図7は、本実施形態の発光素子112の構成を詳細に示す、図6の要部詳細図である。
同図にも示すように、9つの発光チップ112aのうち、最前列に位置する3つの発光チップ112aA、112aB、112aCが特定発光チップを構成しており、残り6つの発光チップ112aD、112aE、112aF、112aG、112aH、112aIが一般発光チップを構成している。
3つの特定発光チップ112aA、112aB、112aCは、その前端縁を焦線FL上に揃えるようにして配置されており、その中央に位置する特定発光チップ112aBが、光軸Ax上に位置するように配置されている。また、これら3つの特定発光チップ112aA、112aB、112aCの後方側に隣接するようにして、3つの一般発光チップ112aD、112aE、112aFが配置されており、さらに、その後方側に隣接するようにして残り3つの一般発光チップ112aG、112aH、112aIが配置されている。
発光素子12の点灯は、図7(a)において網線で示す3つの特定発光チップ112aA、112aB、112aCが同時点灯する第1の点灯モードと、図7(b)において網線で示す3つの特定発光チップ112aA、112aB、112aCと2列目の3つの一般発光チップ112aD、112aE、112aFとが同時点灯する第2の点灯モードと、図7(c)において網線で示す3つの特定発光チップ112aA、112aB、112aCと2列目の3つの一般発光チップ112aD、112aE、112aFと3列目の3つの一般発光チップ112aG、112aH、112aIとがすべて同時点灯する第3の点灯モードとの3つの点灯モードで行われるようになっている。
なお、図6においては、中央に位置する特定発光チップ112aBからの出射光の光路を示している。
図8は、本実施形態に係る車両用灯具ユニット110から前方へ照射される光により灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを透視的に示す図である。その際、同図(a)は、第1の点灯モードで形成される配光パターンPB1を示しており、同図(b)は、第2の点灯モードで形成される配光パターンPB2を示しており、同図(c)は、第3の点灯モードで形成される配光パターンPB3を示している。
同図に示すように、これら各配光パターンPB1、PB2、PB3は、図中2点差線で示す基本配光パターンPL0との合成により、ロービーム用配光パターンPL1、PL2、PL3をそれぞれ形成するようになっている。
同図(a)に示すように、配光パターンPB1は、第1の点灯モードで同時点灯する3つの特定発光チップ112aA、112aB、112aCからの出射光により形成される略同一形状の3つの配光パターンPa、Pb、Pcの合成配光パターンとして形成されている。
この配光パターンPB1は、H−H線の下方においてV−V線を中心にして左右両側に均等に大きく拡がる横長の配光パターンであって、その上端縁が対向車線側カットオフラインCL1と略一致するようにして形成されている。その際、この配光パターンPB1は、上下幅が狭い配光パターンとして形成されており、その高光度領域HZ1はエルボ点Eの下方近傍においてV−V線を中心にして左右方向に細長く延びるように形成されている。なお、この配光パターンPB1は、図5(a)に示す配光パターンPA1と全く同様である。
同図(b)に示すように、配光パターンPB2は、第2の点灯モードで追加点灯する3つの一般発光チップ112aD、112aE、112aFからの出射光により形成される略同一形状の3つの配光パターンPd、Pe、Pfと、上記3つの配光パターンPa、Pb、Pcとの合成配光パターンとして形成されている。
その際、配光パターンPd、Pe、Pfは、特定発光チップ112aA、112aB、112aCの後方側に隣接する一般発光チップ112aD、112aE、112aFからの出射光より形成されるので、配光パターンPa、Pb、Pcを僅かに下方に変位させるとともにこれを下方へ多少拡げたような形状を有している。
この配光パターンPB2も、配光パターンPB1と同様、H−H線の下方においてV−V線を中心にして左右両側に均等に大きく拡がる横長の配光パターンであって、その上端縁が対向車線側カットオフラインCL1と略一致するようにして形成されている。ただし、この配光パターンPB2は、配光パターンPa、Pb、Pc、Pd、Pe、Pfの合成配光パターンとして形成されているので、配光パターンPB1に比して上下幅がある程度広くかつ明るい配光パターンとして形成されており、その高光度領域HZ2は、エルボ点Eの下方近傍においてV−V線を中心にして左右方向に細長く延びるように形成されているが、配光パターンPB1の高光度領域HZ1よりも上下幅がある程度広くなっている。
同図(c)に示すように、配光パターンPB3は、第3の点灯モードで追加点灯する3つの一般発光チップ112aG、112aH、112aIからの出射光により形成される略同一形状の3つの配光パターンPg、Ph、Piと、上記6つのPa、Pb、Pc、Pd、Pe、Pfとの合成配光パターンとして形成されている。
その際、配光パターンPg、Ph、Piは、一般発光チップ112aD、112aE、112aFの後方側に隣接する一般発光チップ112aG、112aH、112aIからの出射光より形成されるので、配光パターンPd、Pe、Pfを僅かに下方に変位させるとともにこれをさらに下方へ多少拡げたような形状を有している。
この配光パターンPB3も、配光パターンPB1、PB2と同様、H−H線の下方においてV−V線を中心にして左右両側に均等に大きく拡がる横長の配光パターンであって、その上端縁が対向車線側カットオフラインCL1と略一致するようにして形成されている。ただし、この配光パターンPB3は、配光パターンPa、Pb、Pc、Pd、Pe、Pf、Pg、Ph、Piの合成配光パターンとして形成されているので、配光パターンPB1に比して上下幅がかなり広くかつかなり明るい配光パターンとして形成されており、その高光度領域HZ3は、エルボ点Eの下方近傍においてV−V線を中心にして左右方向に細長く延びるように形成されているが、配光パターンPB1の高光度領域HZ1よりも上下幅がかなり広くなっている。なお、この配光パターンPB3は、図5(b)に示す配光パターンPA2を3倍の明るさにしたような配光パターンとなっている。
以上詳述したように、本実施形態に係る車両用灯具ユニット110は、そのリフレクタ14の反射面14aが、光軸Axと直交する水平方向に延びる放物柱面で構成されており、その発光素子112は、3×3のマトリクス状に配置された9つの発光チップ12aのうち、前端縁を上記放物柱面の焦線FL上に揃えるようにして配置された3つの特定発光チップ112aA、112aB、112aCが同時点灯する第1の点灯モードと、これに対して第2列の一般発光チップ112aD、112aE、112aFが追加点灯する第2の点灯モードと、さらに、これに対して第3列の一般発光チップ112aG、112aH、112aIが追加点灯する第3の点灯モードとを備えているので、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、第1の点灯モードでは、上下幅が狭くかつ上端部が相対的に明るい横長の配光パターンPB1を形成することができる。そしてこれにより、車両前方路面における遠距離領域を効率的にかつ左右方向に幅広く照射して遠方視認性を高め、これを高速走行等に適したものとすることができる。
また、第2の点灯モードでは、上下幅が広くかつ上端部が相対的に明るい横長の配光パターンPB2を、配光パターンPB1を増強するようにして形成することができる。そしてこれにより、車両前方路面を中距離領域から遠距離領域まで左右方向に幅広く明るく照射して、これを市街地走行や曲線路が多い山間部走行等に適したものとすることができる。
さらに、第3の点灯モードでは、上下幅がかなり大きくかつ上端部が相対的に明るい横長の配光パターンPB3を、配光パターンPB1を増強するようにして形成することができる。そしてこれにより、車両前方路面を近距離領域から遠距離領域まで左右方向に幅広く明るく照射して、これを市街地走行や曲線路が多い山間部走行等に一層適したものとすることができる。
このように本実施形態に係る車両用灯具ユニット110によれば、その照射光により形成される配光パターンPB1、PB2、PB3を車両走行状況に応じて適切に変化させることができる。
そして本実施形態においては、車両用灯具ユニット110からの照射光により形成される配光パターンPB1、PB2、PB3と、他の車両用灯具ユニットからの照射光により形成される基本配光パターンPL0との合成配光パターンとして、ロービーム用配光パターンPL1、PL2、PL3を形成するようになっているので、車両走行状況に応じてロービーム用配光パターンを適切に変化させることが可能となる。
次に、本願発明の第3実施形態について説明する。
図9は、本実施形態に係る車両用灯具ユニットの要部を示す、図3と同様の図である。
同図に示すように、本実施形態に係る車両用灯具ユニットは、その基本的な構成は上記第1実施形態の車両用灯具ユニット10と同様であるが、発光素子212の発光チップ212aの数および配置が上記第1実施形態の場合と異なっている。
すなわち、本実施形態の発光素子212は、上記第1実施形態の発光素子12と同様、白色発光ダイオードであって、基板212b上に4つの発光チップ212aがT字形配置で互いに微小間隔をおいて隣接するようにして実装された構成となっている。その際、各発光チップ212aは、1.3mm角程度のやや大きい正方形の発光面を有しており、その発光面は薄膜により封止されている。そして、これら各発光チップ212aは、その発光面積が上記第1実施形態の各発光素子12よりも大きい分だけ、その発光光量も大きいものとなっている。
4つの発光チップ212aのうち、最前列に位置する3つの発光チップ212aA、212aB、212aCが特定発光チップを構成しており、残り1つの発光チップ212aDが一般発光チップを構成している。
3つの特定発光チップ212aA、212aB、212aCは、その前端縁を焦線FL上に揃えるようにして配置されており、その中央に位置する特定発光チップ212aBが、光軸Ax上に位置するように配置されている。一般発光チップ212aDは、中央に位置する特定発光チップ212aBの後方側に隣接するようにして配置されている。
発光素子12の点灯は、図9(a)において網線で示す左右1対の特定発光チップ212aA、212aCが同時点灯する第1の点灯モードと、図9(b)において網線で示す中央の特定発光チップ212aBと一般発光チップ212aDとが同時点灯する第2の点灯モードとの2つの点灯モードで行われるようになっている。
図10は、本実施形態に係る車両用灯具ユニットから前方へ照射される光により灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを透視的に示す図である。その際、同図(a)は、第1の点灯モードで形成される配光パターンPC1を示しており、同図(b)は、第2の点灯モードで形成される配光パターンPC2を示している。
同図に示すように、これら各配光パターンPC1、PC2は、図中2点差線で示す基本配光パターンPL0との合成により、ロービーム用配光パターンPL1、PL2をそれぞれ形成するようになっている。
同図(a)に示すように、配光パターンPC1は、第1の点灯モードで同時点灯する2つの特定発光チップ212aA、212aCからの出射光により形成される略同一形状の2つの配光パターンPa、Pcの合成配光パターンとして形成されている。
この配光パターンPC1は、H−H線の下方においてV−V線を中心にして左右両側に均等に大きく拡がる横長の配光パターンであって、その上端縁が対向車線側カットオフラインCL1と略一致するようにして形成されている。その際、この配光パターンPC1は、上下幅が比較的狭い配光パターンとして形成されており、その高光度領域HZ1はエルボ点Eの下方近傍においてV−V線を中心にして左右方向に細長く延びるように形成されている。なお、この配光パターンPC1は、図5(a)に示す配光パターンPA1を僅かに下方へ拡げたような形状を有している。
同図(b)に示すように、配光パターンPC2は、第2の点灯モードで追加点灯する特定発光チップ212aBからの出射光により形成される配光パターンPbと一般発光チップ212aDからの出射光より形成される配光パターンPdとの合成配光パターンとして形成されている。
その際、配光パターンPdは、特定発光チップ212aBの後方側に隣接する一般発光チップ212aDからの出射光より形成されるので、配光パターンPbを僅かに下方に変位させるとともにこれを下方へ多少拡げたような形状を有している。
この配光パターンPC2も、配光パターンPC1と同様、H−H線の下方においてV−V線を中心にして左右両側に均等に大きく拡がる横長の配光パターンであって、その上端縁が対向車線側カットオフラインCL1と略一致するようにして形成されている。ただし、この配光パターンPC2は、配光パターンPb、Pdの合成配光パターンとして形成されているので、配光パターンPC1に比して上下幅がある程度広くかつ明るい配光パターンとして形成されており、その高光度領域HZ2は、エルボ点Eの下方近傍においてV−V線を中心にして左右方向に細長く延びるように形成されているが、配光パターンCL1の高光度領域HZ1よりも上下幅がある程度広くなっている。なお、この配光パターンPC2は、図5(b)に示す配光パターンPA2と略同じ大きさでかつ略同じ明るさの配光パターンとなっている。
以上詳述したように、本実施形態に係る車両用灯具ユニットは、T字形に配置された発光素子212の4つの発光チップ212aのうち、前端縁を上記放物柱面の焦線FL上に揃えるようにして配置された3つの特定発光チップ212aA、212aB、212aCのうち左右1対の特定発光チップ212aA、212aCが同時点灯する第1の点灯モードと、3つの特定発光チップ212aA、212aB、212aCのうち中央の特定発光チップ212aBとその後方側に隣接する一般発光チップ212aDとが同時点灯する第2の点灯モードとを備えているので、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、第1の点灯モードでは、上下幅が比較的小さくかつ上端部が相対的に明るい横長の配光パターンPC1を形成することができる。そしてこれにより、車両前方路面における遠距離領域を効率的にかつ左右方向に幅広く照射して遠方視認性を高め、これを高速走行等に適したものとすることができる。
また、第2の点灯モードでは、上下幅が広くかつ上端部が相対的に明るい横長の配光パターンPC2を、配光パターンPA1を増強するようにして形成することができる。そしてこれにより、車両前方路面を中距離領域から遠距離領域まで左右方向に幅広く明るく照射して、これを市街地走行や曲線路が多い山間部走行等に適したものとすることができる。
このように本実施形態に係る車両用灯具ユニットによれば、その照射光により形成される配光パターンPC1、PC2を車両走行状況に応じて適切に変化させることができる。
そして本実施形態においては、車両用灯具ユニットからの照射光により形成される配光パターンPC1、PC2と、他の車両用灯具ユニットからの照射光により形成される基本配光パターンPL0との合成配光パターンとして、ロービーム用配光パターンPL1、PL2を形成するようになっているので、車両走行状況に応じてロービーム用配光パターンを適切に変化させることが可能となる。
また本実施形態においては、各発光チップ212aの消費電力は多少大きくなっているが、第1および第2の各点灯モードで同時点灯する発光チップ212aは2つだけであるので、発光素子212の消費電力を抑えることができる。しかも、各点灯モード毎に互いに異なる発光チップ212aが同時点灯するようになっているので、発光素子212の長寿命化を図ることができる。
次に、本願発明の第4実施形態について説明する。
図11は、本実施形態に係る車両用灯具ユニット310を示す、図1と同様の図である。
同図に示すように、本実施形態に係る車両用灯具ユニット310は、上記第1実施形態に係る車両用灯具ユニット10を光軸Axに関して上下反転させるとともに、その発光素子12を焦線FLに関して前後反転させたような構成を有している。
すなわち、本実施形態の発光素子12は、Ax上に上方へ向けて配置されており、リフレクタ14は発光素子12の上方側に配置されている。
そして、発光素子12の5つの発光チップ12aは、最後列に位置する3つの特定発光チップ12aA、12aB、12aCが、その後端縁を焦線FL上に揃えるようにして配置されている。
なお、本実施形態のホルダ318は、その後端フランジ部318cは上記第1実施形態の場合と同様であるが、その開口部318aおよび環状フランジ部318bの形成位置が上記第1実施形態の場合と異なっている。
本実施形態においても、各発光チップ12aからの出射光の大半は、リフレクタ14の反射面14aに入射する。この反射面14aは水平方向に延びる放物柱面で構成されているので、この反射面14aに入射した各発光チップ12aからの出射光は、この反射面14で反射した後、上下方向に関してはほとんど拡散することなく、水平方向に関しては大きく拡散する光として前方へ照射される。
3つの特定発光チップ12aA、12aB、12aCのうち中央に位置する特定発光チップ12aBは、光軸Axにおいて、その後端縁が放物柱面の焦線FL上に位置するように配置されているので、その後端縁からの出射光は、反射面14で反射した後、上下方向に関して光軸Axと平行な方向に反射する。また、この特定発光チップ12aBの前端縁からの出射光は、発光チップ12aの前後幅に対応する角度分だけ、光軸Axに対して下向きの方向に反射し、この特定発光チップ12aBの発光中心からの出射光は、その略半分だけ下向きの方向に反射する。そして、この反射面14aで反射した特定発光チップ12aBからの光は、その反射位置が反射面14aの上端縁に近づくに従って小さい開き角で反射する。また、この特定発光チップ12aBからの出射光は、反射面14aの各位置で反射した後、水平方向に関して光軸Axの左右両側に均等に大きく拡散する。
この特定発光チップ12aBの左右両側に位置する特定発光チップ12aA、12aCからの出射光の光路も、特定発光チップ12aBからの出射光の場合と同様である。
特定発光チップ12aBの前方側に隣接する一般発光チップ12aDからの出射光は、特定発光チップ12aBからの出射光に比して、両発光チップの発光中心相互間のピッチに対応する角度分だけ、反射面14aにおいて下向きの方向に反射する。また、この一般発光チップ12aDの前方側に隣接する一般発光チップ12aEからの出射光は、一般発光チップ12aDからの出射光に比して、両発光チップの発光中心相互間のピッチに対応する角度分だけ、反射面14aにおいてさらに下向きの方向に反射する。
そして、本実施形態に係る車両用灯具ユニット310においても、その発光素子12の点灯モードとして、3つの特定発光チップ12aA、12aB、12aCが同時点灯する第1の点灯モードと、その中央に位置する特定発光チップ12aBと残り2つの一般発光チップ12aD、12aEとが同時点灯する第2の点灯モードとを備えている。
以上詳述したように、本実施形態に係る車両用灯具ユニット310も、上記第1実施形態に係る車両用灯具ユニット10と略同様の光照射を行うように構成されており、また、第1および第2の点灯モードを備えているので、上記第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
次に、本願発明の第5実施形態について説明する。
図12は、本実施形態に係る車両用灯具ユニット410を示す、図2と同様の図である。
同図に示すように、本実施形態に係る車両用灯具ユニット410は、その基本的な構成は上記第1実施形態の車両用灯具ユニット10と同様であるが、そのリフレクタ414の反射面414aの形状が上記第1実施形態の場合と異なっている。
すなわち、本実施形態のリフレクタ414の反射面414aは、その光軸Axを含む鉛直面に沿った断面形状が該光軸Axを軸とするとともに該光軸Ax上に焦点Fを有する放物線で構成されている点は、上記第1実施形態のリフレクタ14の反射面14aと同様であるが、その反射面の水平面に沿った断面形状が、該光軸Axを軸とするとともに該光軸Ax上に焦点Fを有する双曲線で構成されている点で、上記第1実施形態の反射面14aと異なっている。
これにより、リフレクタ414の反射面414aで反射した各発光チップ12aからの光は、この反射面14で反射した後、上下方向に関してはほとんど拡散することなく、水平方向に関しては光軸Axの左右両側へある程度拡散する光として前方へ照射されることとなる。
本実施形態においても、発光素子12の点灯は、上記第1実施形態の場合、図3(a)において網線で示すように、3つの特定発光チップ12aA、12aB、12aCが同時点灯する第1の点灯モードと、図3(b)において網線で示すように、その中央に位置する特定発光チップ12aBと2つの一般発光チップ12aD、12aEとが同時点灯する第2の点灯モードとの2つの点灯モードで行われるようになっている。
図13は、本実施形態に係る車両用灯具ユニット410から前方へ照射される光により灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを透視的に示す図である。その際、同図(a)は、第1の点灯モードで形成される配光パターンPD1を示しており、同図(b)は、第2の点灯モードで形成される配光パターンPD2を示している。
同図に示すように、これら各配光パターンPD1、PD2は、図中2点差線で示す基本配光パターンPL0との合成により、ロービーム用配光パターンPL1、PL2をそれぞれ形成するようになっている。
同図(a)に示すように、配光パターンPD1は、第1の点灯モードで同時点灯する3つの特定発光チップ12aA、12aB、12aCからの出射光により形成される略同一形状の3つの配光パターンPa、Pb、Pcの合成配光パターンとして形成されている。
この配光パターンPD1は、H−H線の下方においてV−V線を中心にして左右両側に均等に中程度に拡がる横長の配光パターンであって、その上端縁が対向車線側カットオフラインCL1と略一致するようにして形成されている。その際、この配光パターンPD1は、上下幅が狭い配光パターンとして形成されており、その高光度領域HZ1はエルボ点Eの下方近傍においてV−V線を中心にして左右方向に細長く延びるように形成されている。なお、この配光パターンPD1は、図5(a)に示す配光パターンPA1に対して、左右拡散角をある程度小さくしてその分だけ全体的な明るさを増大させたような配光パターンとなっている。
同図(b)に示すように、配光パターンPD2は、第2の点灯モードで追加点灯する3つの一般発光チップ12aD、12aE、12aFからの出射光により形成される略同一形状の3つの配光パターンPd、Pe、Pfと、上記3つの配光パターンPa、Pb、Pcとの合成配光パターンとして形成されている。
その際、配光パターンPd、Pe、Pfは、特定発光チップ12aA、12aB、12aCの後方側に隣接する一般発光チップ12aD、12aE、12aFからの出射光より形成されるので、配光パターンPa、Pb、Pcを僅かに下方に変位させるとともにこれを下方へ多少拡げたような形状を有している。
この配光パターンPD2も、配光パターンPD1と同様、H−H線の下方においてV−V線を中心にして左右両側に均等に中程度に拡がる横長の配光パターンであって、その上端縁が対向車線側カットオフラインCL1と略一致するようにして形成されている。ただし、この配光パターンPD2は、配光パターンPa、Pb、Pc、Pd、Pe、Pfの合成配光パターンとして形成されているので、配光パターンPB1に比して上下幅が広い配光パターンとして形成されており、その高光度領域HZ2は、エルボ点Eの下方近傍においてV−V線を中心にして左右方向に細長く延びるように形成されているが、配光パターンPD1の高光度領域HZ1よりも上下幅が広くなっている。なお、この配光パターンPD3は、図5(b)に示す配光パターンPA2に対して、左右拡散角をある程度小さくしてその分だけ全体的な明るさを増大させたような配光パターンとなっている。
以上詳述したように、本実施形態に係る車両用灯具ユニット410は、そのリフレクタ414の反射面414aが、鉛直断面形状が放物線で構成されるとともにその水平断面形状が双曲線で構成されており、発光素子12は、そのT字形に配置された5つの発光チップ12aのうち、前端縁を焦点Fを通り光軸Axと直交する水平方向に延びる軸線上に揃えるようにして配置された3つの特定発光チップ12aA、12aB、12aCが同時点灯する第1の点灯モードと、その中央に位置する特定発光チップ12aBと残り2つの一般発光チップ12aD、12aEとが同時点灯する第2の点灯モードとを備えているので、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、第1の点灯モードでは、上下幅が狭くかつ上端部が相対的に明るい横長の配光パターンPD1を形成することができる。そしてこれにより、車両前方路面における遠距離領域を効率的にかつ左右方向にある程度の幅で照射して遠方視認性を高め、これを高速走行等に適したものとすることができる。
また、第2の点灯モードでは、上下幅が広くかつ上端部が相対的に明るい横長の配光パターンPD2を形成することができる。そしてこれにより、車両前方路面を近距離領域から遠距離領域まで左右方向にある程度の幅で照射して、これを市街地走行等に適したものとすることができる。
このように本実施形態に係る車両用灯具ユニット410によれば、その照射光により形成される配光パターンPD1、PD2を車両走行状況に応じて適切に変化させることができる。
そして本実施形態においては、車両用灯具ユニット410からの照射光により形成される配光パターンPD1、PD2と、他の車両用灯具ユニットからの照射光により形成される基本配光パターンPL0との合成配光パターンとして、ロービーム用配光パターンPL1、PL2を形成するようになっているので、車両走行状況に応じてロービーム用配光パターンを適切に変化させることが可能となる。
特に本実施形態においては、配光パターンPD1、PD2の左右拡散角が中程度の大きさに設定されているので、その全体的な明るさを増大させることができる。
また本実施形態においては、リフレクタ414の反射面414aの水平断面形状が双曲線で構成されているので、各発光チップ12aからの出射光をより多く反射面414aに入射させることができ、これにより光源光束の利用率をより高めることができる。
本実施形態においても、第1および第2の各点灯モードで同時点灯する発光チップ12aは3つだけであり、比較的少ない個数に抑えられているので、発光素子12の消費電力を抑えることができる。
なお、上記各実施形態においては、そのリフレクタ14、414の反射面14a、414aの鉛直断面形状を構成する放物線の軸が、光軸Axと一致しているものとして説明したが、光軸Axに対して上下方向に多少傾斜した方向に延びるようにすることも可能である。
なお、上記各実施形態において諸元として示した数値は一例にすぎず、これらを適宜異なる値に設定してもよいことはもちろんである。
本願発明の第1実施形態に係る車両用灯具ユニットを示す側断面図 図1のII-II 線断面図 上記車両用灯具ユニットの発光素子の構成を詳細に示す、図2の要部詳細図 上記発光素子の特定発光チップの発光中心および各一般発光チップの発光中心からの出射光の光路を示す、図1と同様の図。 上記車両用灯具ユニットから前方へ照射される光により灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを透視的に示す図であって、同図(a)は第1の点灯モード、同図(b)は第2の点灯モードで形成される配光パターンを示す図 本願発明の第2実施形態に係る車両用灯具ユニットを示す、図2と同様の図 上記第2実施形態に係る車両用灯具ユニットの発光素子の構成を詳細に示す、図3と同様の図 上記第2実施形態に係る車両用灯具ユニットから前方へ照射される光により上記仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを透視的に示す図であって、同図(a)は第1の点灯モード、同図(b)は第2の点灯モード、同図(c)は第3の点灯モードで形成される配光パターンを示す図 本願発明の第3実施形態に係る車両用灯具ユニットの要部を示す、図3と同様の図 上記第3実施形態に係る車両用灯具ユニットから前方へ照射される光により上記仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを透視的に示す図であって、同図(a)は第1の点灯モード、同図(b)は第2の点灯モードで形成される配光パターンを示す図 本願発明の第4実施形態に係る車両用灯具ユニットを示す、図1と同様の図 上記第5実施形態に係る車両用灯具ユニットを示す、図2と同様の図 上記第5実施形態に係る車両用灯具ユニットから前方へ照射される光により上記仮想鉛直スクリーン上に形成される集光配光パターンを透視的に示す図であって、同図(a)は第1の点灯モード、同図(b)は第2の点灯モードで形成される配光パターンを示す図
符号の説明
10、110、310、410 車両用灯具ユニット
12、112、212 発光素子
12a、112a、212a 発光チップ
12aA、12aB、12aC、112aA、112aB、112aC、212aA、212aB、212aC 特定発光チップ
12aD、12aE、112aD、112aE、112aF、112aG、112aH、112aI、212aD 一般発光チップ
12b、112b、212b 基板
14、414 リフレクタ
14a、414a 反射面
14b 水平フランジ部
14c 側壁部
16 支持プレート
16a 放熱フィン
18、318 ホルダ
18a、318a 開口部
18b、318b 環状フランジ部
18c、318c 後端フランジ部
Ax 光軸
CL1 対向車線側カットオフライン
CL2 自車線側カットオフライン
E エルボ点
F 焦点
FL 焦線
HZ1、HZ2、HZ3 高光度領域
PA1、PA2、PB1、PB2、PB3、PC1、PC2、PD1、PD2、Pa、Pb、Pc、Pd、Pe、Pf、Pg、Ph、Pi 配光パターン
PL0 基本配光パターン
PL1、PL2、PL3 ロービーム用配光パターン

Claims (5)

  1. 灯具ユニット前後方向に延びる光軸上に下方へ向けて配置された発光素子と、この発光素子からの光を前方へ向けて反射させるリフレクタと、を備えてなる車両用灯具ユニットにおいて、
    上記発光素子が、基板上に複数の発光チップが所定配置で互いに隣接するようにして実装されてなり、
    上記リフレクタが、上記光軸を含む鉛直面に沿った断面形状が該光軸上に焦点を有する放物線で構成された反射面を有しており、
    上記複数の発光チップが、上記放物線の焦点を通り上記光軸と直交する水平線上に前端縁を揃えるようにして配置された複数の特定発光チップと、これら複数の特定発光チップよりも後方側に配置された少なくとも1つの一般発光チップとからなり、
    上記複数の発光チップの中から、上記複数の特定発光チップの少なくとも一部を含むようにして2通り以上の組合せで選択された複数の発光チップが、上記各組合せ毎の点灯モードで同時点灯し得るように構成されている、ことを特徴とする車両用灯具ユニット。
  2. 灯具ユニット前後方向に延びる光軸上に上方へ向けて配置された発光素子と、この発光素子からの光を前方へ向けて反射させるリフレクタと、を備えてなる車両用灯具ユニットにおいて、
    上記発光素子が、基板上に複数の発光チップが所定配置で互いに隣接するようにして実装されてなり、
    上記リフレクタが、上記光軸を含む鉛直面に沿った断面形状が該光軸上に焦点を有する放物線で構成された反射面を有しており、
    上記複数の発光チップが、上記放物線の焦点を通り上記光軸と直交する水平線上に後端縁を揃えるようにして配置された複数の特定発光チップと、これら複数の特定発光チップよりも前方側に配置された少なくとも1つの一般発光チップとからなり、
    上記複数の発光チップの中から、上記複数の特定発光チップの少なくとも一部を含むようにして2通り以上の組合せで選択された複数の発光チップが、上記各組合せ毎の点灯モードで同時点灯し得るように構成されている、ことを特徴とする車両用灯具ユニット。
  3. 上記一般発光チップが、前後方向に複数個直列に配置されており、
    上記点灯モードとして、上記複数の特定発光チップの少なくとも一部が同時点灯する第1の点灯モードと、上記複数の特定発光チップの一部と上記複数の一般発光チップとが同時点灯する第2の点灯モードとを備えている、ことを特徴とする請求項1または2記載の車両用灯具ユニット。
  4. 上記複数の発光チップが、マトリクス状に配置されており、
    上記点灯モードとして、上記複数の特定発光チップが同時点灯する第1の点灯モードと、上記複数の特定発光チップと上記複数の一般発光チップの少なくとも一部とが同時点灯する第2の点灯モードとを備えている、ことを特徴とする請求項1または2記載の車両用灯具ユニット。
  5. 上記リフレクタの反射面が、上記放物線を鉛直断面形状として上記光軸と直交する水平方向に延びる放物柱面で構成されている、ことを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の車両用灯具ユニット。
JP2006151196A 2006-05-31 2006-05-31 車両用灯具ユニット Expired - Fee Related JP4786420B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151196A JP4786420B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 車両用灯具ユニット
KR1020070052743A KR100828536B1 (ko) 2006-05-31 2007-05-30 차량용 등기구 유닛
DE102007025337A DE102007025337A1 (de) 2006-05-31 2007-05-31 Fahrzeugleuchteneinheit
US11/755,799 US7553054B2 (en) 2006-05-31 2007-05-31 Vehicular lamp unit
FR0755367A FR2901864B1 (fr) 2006-05-31 2007-05-31 Unite d'eclairage de vehicule
CNB2007101059093A CN100489381C (zh) 2006-05-31 2007-05-31 车辆用灯具单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151196A JP4786420B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 車両用灯具ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007323885A true JP2007323885A (ja) 2007-12-13
JP4786420B2 JP4786420B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38650760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006151196A Expired - Fee Related JP4786420B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 車両用灯具ユニット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7553054B2 (ja)
JP (1) JP4786420B2 (ja)
KR (1) KR100828536B1 (ja)
CN (1) CN100489381C (ja)
DE (1) DE102007025337A1 (ja)
FR (1) FR2901864B1 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158276A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2009163921A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯
JP2009193867A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2010153269A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用灯具
EP2213934A2 (en) 2009-02-03 2010-08-04 Ichikoh Industries, Ltd. Vehicle lighting device
JP2011023169A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Harison Toshiba Lighting Corp 車両用灯具
JP2011081968A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2011142019A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明器具
JP2011222476A (ja) * 2010-03-24 2011-11-04 Stanley Electric Co Ltd 車両用信号灯
JP2012503287A (ja) * 2008-09-18 2012-02-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明ユニット及び車両ヘッドランプ
JP2012109145A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Koito Mfg Co Ltd 灯具ユニット
JP2012164550A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2013127963A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Valeo Vision 光ストリップのインターレーシングを発生させる照明モジュール
JP2013171710A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯
WO2013141054A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 シャープ株式会社 照明装置および車両用前照灯
JP2013208792A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Iwasaki Electric Co Ltd 光源ユニット及び光源装置
JP2013225510A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh ライトモジュール
JP2015062199A (ja) * 2008-05-28 2015-04-02 オスラム・シルバニア・インコーポレイテッド 自動車のリヤコンビネーションランプ用の側方取付け型発光ダイオードモジュール
JP2015520482A (ja) * 2012-05-09 2015-07-16 ツィツァラ リヒトシステメ ゲーエムベーハー セグメントに区切られた配光を生成するための照明装置
JP2015536523A (ja) * 2012-10-10 2015-12-21 フェデラル−モーグル コーポレイション ロービームおよびハイビームヘッドランプ
US9448356B2 (en) 2013-12-03 2016-09-20 Samsung Display Co., Ltd. Light-emitting diode (LED) package including multiple LEDs per housing and display device having the same as light source
JP2017224468A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2018073483A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP2018152341A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 ヴァレオ ビジョンValeo Vision 自動車用の照明装置、特に照明および/または信号装置
JP2019061752A (ja) * 2017-09-22 2019-04-18 日亜化学工業株式会社 発光モジュール及び車載用灯具

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101566309A (zh) * 2008-04-23 2009-10-28 富准精密工业(深圳)有限公司 发光二极管照明装置
JP5199781B2 (ja) * 2008-08-11 2013-05-15 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置
JP5288943B2 (ja) * 2008-08-21 2013-09-11 株式会社小糸製作所 車両用灯具ユニット
CN102149965B (zh) 2008-09-05 2016-08-31 皇家飞利浦电子股份有限公司 灯总成
WO2010045763A1 (zh) * 2008-10-23 2010-04-29 深圳市中电开拓实业有限公司 光准直装置
DE102009035544B4 (de) * 2009-07-31 2019-10-24 Volkswagen Ag Scheinwerfer in einem Kraftfahrzeug mit mehreren Halbleiterlichtquellen
DE102009061838B3 (de) 2009-07-31 2022-01-27 Volkswagen Ag Scheinwerfer in einem Kraftfahrzeug mit einer Halbleiterlichtquelle
JP5460225B2 (ja) * 2009-10-09 2014-04-02 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置
CN102042520A (zh) * 2009-10-20 2011-05-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光源模组
DE102010045847A1 (de) * 2010-09-17 2012-03-22 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Refelxionsmodul eines Kraftfahrzeug-Scheinwerfers
AT511499A1 (de) * 2011-05-30 2012-12-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Fahrzeugscheinwerfer mit led-lichtmodulen zur erzeugung einer hauptlichtverteilung und einer zusatzlichtverteilung
DE102011081077A1 (de) * 2011-08-17 2013-02-21 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Kraftfahrzeugbeleuchtungseinrichtung
JP5898478B2 (ja) * 2011-12-06 2016-04-06 株式会社小糸製作所 車両用灯具
AT512711B1 (de) * 2012-03-21 2014-08-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Lichtmodul für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeugscheinwerfer
JP6075969B2 (ja) * 2012-05-22 2017-02-08 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
MX344101B (es) 2012-07-10 2016-12-05 Emergency Tech Inc Accesorio de lampara de emergencia para vehiculo.
FR3006422B1 (fr) * 2013-05-30 2017-08-11 Valeo Vision Module d'eclairage pour projecteur de vehicule automobile, et projecteur comportant de tels modules
AT514333B1 (de) 2013-06-25 2014-12-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Scheinwerfer für Fahrzeuge
FR3022608B1 (fr) * 2014-06-19 2018-07-20 Psa Automobiles Sa. Dispositif d'eclairage et/ou de signalisation generant une lumiere homogene sur un ecran
MX2017003983A (es) 2014-09-24 2017-12-14 Truck Lite Co Llc Faro delantero con subconjunto de lente reflector.
JP6448277B2 (ja) * 2014-09-29 2019-01-09 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP6636244B2 (ja) * 2014-12-04 2020-01-29 株式会社小糸製作所 路面描画用灯具ユニット
DE102014226881A1 (de) 2014-12-22 2016-06-23 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Kraftfahrzeugscheinwerfer mit einem Zweikammerreflexionssystem
KR101755830B1 (ko) * 2015-08-27 2017-07-10 현대자동차주식회사 차량용 램프 장치
FR3047541B1 (fr) 2015-12-10 2019-10-04 Valeo Vision Module d'eclairage automobile avec fonctions code et route combinees et une source lumineuse ajustable
FR3044982B1 (fr) * 2015-12-11 2018-01-05 Psa Automobiles Sa. Paire de blocs optiques arriere de signalisation pour vehicule automobile
KR102513407B1 (ko) * 2015-12-15 2023-03-23 엘지이노텍 주식회사 발광 장치 및 이를 포함하는 차량용 조명 장치
WO2017205276A1 (en) 2016-05-21 2017-11-30 JST Performance, LLC Method and apparatus for vehicular light fixtures
DE102016114258A1 (de) * 2016-08-02 2018-02-08 HELLA GmbH & Co. KGaA Scheinwerfer für Fahrzeuge sowie Verstellverfahren
TWI642568B (zh) * 2016-09-07 2018-12-01 世正光電股份有限公司 照明結構及其配光方法
TWI699496B (zh) * 2017-03-31 2020-07-21 億光電子工業股份有限公司 發光裝置和照明模組
TWI695521B (zh) 2017-08-04 2020-06-01 億光電子工業股份有限公司 Led封裝結構及其製造方法
FR3097617B1 (fr) * 2019-06-18 2021-11-19 Psa Automobiles Sa Module optique émettant un faisceau lumineux à débattement digital
CN112240532A (zh) * 2019-07-18 2021-01-19 中山市峰度照明有限公司 一种led与激光组合的车前灯模组
CN111169371B (zh) * 2020-01-14 2022-08-02 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 一种车辆转向灯的控制方法、装置、电子设备和存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002334604A (ja) * 2001-03-06 2002-11-22 Yoshimitsu Suda ヘッドライト等のバルブ
JP2004158294A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP2004241138A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯及び発光モジュール
JP2004342574A (ja) * 2003-04-25 2004-12-02 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2005044699A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具及び光源モジュール
JP2005063754A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Mitsubishi Electric Corp ヘッドランプ
JP2005141919A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2813853B2 (ja) 1993-06-03 1998-10-22 株式会社小糸製作所 車輌用灯具の反射鏡
JP3439435B2 (ja) 2000-08-10 2003-08-25 エヌイーシーマイクロ波管株式会社 光源装置、照明装置および投写型表示装置
DE20100918U1 (de) * 2001-01-18 2001-03-22 Reitter & Schefenacker Gmbh Leuchte, insbesondere Signalleuchte, für Kraftfahrzeuge
DE20102587U1 (de) * 2001-02-14 2001-05-10 Fer Fahrzeugelektrik Gmbh Fahrzeugleuchte
JP4665205B2 (ja) 2001-07-16 2011-04-06 スタンレー電気株式会社 灯具用線状光源
US7048412B2 (en) * 2002-06-10 2006-05-23 Lumileds Lighting U.S., Llc Axial LED source
JP4162935B2 (ja) * 2002-07-04 2008-10-08 株式会社小糸製作所 車両用灯具
US6945672B2 (en) * 2002-08-30 2005-09-20 Gelcore Llc LED planar light source and low-profile headlight constructed therewith
JP4061251B2 (ja) 2003-08-05 2008-03-12 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP4391870B2 (ja) * 2004-04-02 2009-12-24 株式会社小糸製作所 車両用照明灯具

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002334604A (ja) * 2001-03-06 2002-11-22 Yoshimitsu Suda ヘッドライト等のバルブ
JP2004158294A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP2004241138A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯及び発光モジュール
JP2004342574A (ja) * 2003-04-25 2004-12-02 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2005044699A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具及び光源モジュール
JP2005063754A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Mitsubishi Electric Corp ヘッドランプ
JP2005141919A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158276A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2009163921A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯
JP2009193867A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2015062199A (ja) * 2008-05-28 2015-04-02 オスラム・シルバニア・インコーポレイテッド 自動車のリヤコンビネーションランプ用の側方取付け型発光ダイオードモジュール
JP2012503287A (ja) * 2008-09-18 2012-02-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明ユニット及び車両ヘッドランプ
JP2010153269A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用灯具
EP2213934A2 (en) 2009-02-03 2010-08-04 Ichikoh Industries, Ltd. Vehicle lighting device
US7972049B2 (en) 2009-02-03 2011-07-05 Ichikoh Industries, Ltd. Vehicle lighting device
JP2011023169A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Harison Toshiba Lighting Corp 車両用灯具
JP2011081968A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2011142019A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明器具
JP2011222476A (ja) * 2010-03-24 2011-11-04 Stanley Electric Co Ltd 車両用信号灯
JP2012109145A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Koito Mfg Co Ltd 灯具ユニット
JP2012164550A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2013127963A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Valeo Vision 光ストリップのインターレーシングを発生させる照明モジュール
JP2013171710A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯
WO2013141054A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 シャープ株式会社 照明装置および車両用前照灯
JP2013197058A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Sharp Corp 照明装置および車両用前照灯
JP2013208792A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Iwasaki Electric Co Ltd 光源ユニット及び光源装置
JP2013225510A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh ライトモジュール
CN112747287A (zh) * 2012-05-09 2021-05-04 Zkw集团有限责任公司 产生弓形光分布的照明装置
JP2015520482A (ja) * 2012-05-09 2015-07-16 ツィツァラ リヒトシステメ ゲーエムベーハー セグメントに区切られた配光を生成するための照明装置
CN112747287B (zh) * 2012-05-09 2024-02-23 Zkw集团有限责任公司 产生弓形光分布的照明装置
JP2015536523A (ja) * 2012-10-10 2015-12-21 フェデラル−モーグル コーポレイション ロービームおよびハイビームヘッドランプ
US9448356B2 (en) 2013-12-03 2016-09-20 Samsung Display Co., Ltd. Light-emitting diode (LED) package including multiple LEDs per housing and display device having the same as light source
JP2017224468A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2018073483A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP2018152341A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 ヴァレオ ビジョンValeo Vision 自動車用の照明装置、特に照明および/または信号装置
JP7122840B2 (ja) 2017-03-13 2022-08-22 ヴァレオ ビジョン 自動車用の照明装置、特に照明および/または信号装置
JP2019061752A (ja) * 2017-09-22 2019-04-18 日亜化学工業株式会社 発光モジュール及び車載用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
US7553054B2 (en) 2009-06-30
US20070279924A1 (en) 2007-12-06
KR100828536B1 (ko) 2008-05-13
KR20070115723A (ko) 2007-12-06
CN101082398A (zh) 2007-12-05
DE102007025337A1 (de) 2007-12-06
CN100489381C (zh) 2009-05-20
FR2901864A1 (fr) 2007-12-07
JP4786420B2 (ja) 2011-10-05
FR2901864B1 (fr) 2016-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786420B2 (ja) 車両用灯具ユニット
JP4413762B2 (ja) 車両用照明灯具
JP4582190B2 (ja) 車両用灯具
KR100532817B1 (ko) 차량용 전조등
US7484872B2 (en) Vehicle lamp
JP4663548B2 (ja) 車両用前照灯の灯具ユニット
US20100315828A1 (en) Light source and vehicle lamp
US8678629B2 (en) Lamp unit for vehicular headlamp
JP2006127856A (ja) 車両用照明灯具
US9719651B2 (en) Vehicle lamp
JP2004095481A (ja) 車両用前照灯
JP2007220662A (ja) 車両用照明灯具
JP4926642B2 (ja) 車両用照明灯具
JP4825169B2 (ja) 車両用照明灯具
JP5518607B2 (ja) 車両用照明灯具
JP2007234562A (ja) 車両用前照灯の灯具ユニット
JP2005259532A (ja) 車両用灯具ユニット
JP2006024509A (ja) 車両用灯具
JP4563338B2 (ja) 車両用前照灯の灯具ユニット
JP4234074B2 (ja) 車両用照明灯具
JP2008153124A (ja) 車両用照明灯具
JP2006019052A (ja) 車両用灯具
JP2022144102A (ja) 車両用灯具
JP6163703B2 (ja) 車両用灯具及び車両
JP2015005339A (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4786420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees