JP2019061752A - 発光モジュール及び車載用灯具 - Google Patents

発光モジュール及び車載用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2019061752A
JP2019061752A JP2017183071A JP2017183071A JP2019061752A JP 2019061752 A JP2019061752 A JP 2019061752A JP 2017183071 A JP2017183071 A JP 2017183071A JP 2017183071 A JP2017183071 A JP 2017183071A JP 2019061752 A JP2019061752 A JP 2019061752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light emitting
light
vertical direction
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017183071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6589955B2 (ja
Inventor
洋 宮入
Hiroshi Miyairi
洋 宮入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2017183071A priority Critical patent/JP6589955B2/ja
Priority to US16/135,359 priority patent/US10502381B2/en
Priority to CN201811105954.3A priority patent/CN109539160B/zh
Priority to EP18195608.7A priority patent/EP3460319B1/en
Publication of JP2019061752A publication Critical patent/JP2019061752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6589955B2 publication Critical patent/JP6589955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/255Lenses with a front view of circular or truncated circular outline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/265Composite lenses; Lenses with a patch-like shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/155Surface emitters, e.g. organic light emitting diodes [OLED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/19Attachment of light sources or lamp holders
    • F21S41/192Details of lamp holders, terminals or connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/275Lens surfaces, e.g. coatings or surface structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/663Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by switching light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/40Cooling of lighting devices
    • F21S45/47Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings
    • F21S45/48Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings with means for conducting heat from the inside to the outside of the lighting devices, e.g. with fins on the outer surface of the lighting device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V17/00Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages
    • F21V17/10Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages characterised by specific fastening means or way of fastening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/001Fastening of light sources or lamp holders the light sources being semiconductors devices, e.g. LEDs
    • F21V19/003Fastening of light source holders, e.g. of circuit boards or substrates holding light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/04Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches
    • F21V23/0442Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches activated by means of a sensor, e.g. motion or photodetectors
    • F21V23/0471Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches activated by means of a sensor, e.g. motion or photodetectors the sensor detecting the proximity, the presence or the movement of an object or a person
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/85Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems characterised by the material
    • F21V29/89Metals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/143Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/40Cooling of lighting devices
    • F21S45/47Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/10Arrangement or contour of the emitted light
    • F21W2102/13Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region
    • F21W2102/135Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Abstract

【課題】発光素子の発光領域を小さくすると共に簡易な光学系により構成することができる発光モジュール及び車載用灯具を提供すること。【解決手段】発光モジュール1は、水平方向に複数の発光素子を配列した光源部3と、光源部3からの光を入射面6aから入射して出射面6bから照射方向に投影する投影レンズ6と、光源部3と投影レンズ6とを予め設定した位置に保持するフレーム体7とを備え、投影レンズ6は、焦点距離が同等で曲率が同じである第1レンズ4及び第2レンズ5を、鉛直方向に隣接又は一体として有し、第1レンズ4及び第2レンズ5の鉛直方向の分割比率を下方に配置される一方が他方より大きくなるように形成し、第1レンズ4の光軸と第2レンズ5の光軸が投影する鉛直方向において異なるように形成し、発光装置3aの発光領域は、投影レンズ6から投影される投影領域の水平鉛直比に対して、水平鉛直比の鉛直方向の値を小さくした。【選択図】図5

Description

本開示は、発光モジュール及び車載用灯具に関する。
近年、ADB(Adaptive Driving Beam:配光可変型ヘッドランプ)用の光源としてLEDを基板上に複数実装したものが市場においてすでに製品化されている。このタイプのヘッドランプでは、光源からの光を投影面に投影して予め設定された所望の配光パターンを形成している。このヘッドライトは、例えば、投影する位置の投影領域において水平方向の長さ(又は光軸からの角度範囲)と鉛直方向の長さ(又は光軸からの角度範囲)の比である水平鉛直比(=アスペクト比)に対応して発光素子を整列して光源が形成されている(例えば、特許文献1参照)。
また、レンズの形状を調整することで、車載用灯具のロービーム用のモジュールとして用いられるものが知られている(例えば、特許文献2参照)。このモジュールは、レンズの出射面を、垂直分割段差面及び水平分割段差面により上下左右に分割して構成されている。
さらに、同心円上に配置された異なるレンズの構成と併せて光源部にリフレクタを設けた車両用灯具が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開平09−222581号公報 特開2014−99280号公報 特開2016−81874号公報
しかし、従来の発光モジュールあるいは車両用灯具では、以下のような懸念が考えられる。すなわち、従来の発光モジュール等では、発光素子からなる光源の構成を投影面において投影領域と同じアスペクト比となるように形成するので、発光素子の数あるいは発光領域が増え、かつ、配光分布の関係から全ての発光素子を効率的に点灯することが困難である。また、レンズの形状を調整する場合、構造が複雑になるとモジュールとして設置するときにも精度が要求され、さらに、製造が困難となる。また、光源部にリフレクタを設けた構成では、光学部品点数が増えることで、多数の光学部品間での調整が必要となる。
そこで、本開示に係る実施形態は、発光素子の数や発光領域を小さくすることができると共に、簡易な光学系により構成することができる発光モジュール及び車載用灯具を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本開示の実施形態に係る発光モジュールは、水平方向に複数の発光素子を配列した光源部と、この光源部からの光を入射面から入射して出射面から照射方向に投影する投影レンズと、前記光源部と前記投影レンズとを予め設定した位置に保持するフレーム体とを備え、前記投影レンズは、焦点距離が同等で曲率が同じである第1レンズ及び第2レンズを、鉛直方向に隣接又は一体として有し、前記第1レンズと前記第2レンズとの鉛直方向の分割比率を下方に配置される一方が他方より大きくなるように形成すると共に、前記第1レンズの光軸と前記第2レンズの光軸が投影する鉛直方向において異なるように形成し、前記発光素子の発光領域は、前記投影レンズから投影される投影領域の水平鉛直比に対して、水平鉛直比の鉛直方向の値が小さくなるように形成された構成とした。
また、上記課題を解決するために、本開示の実施形態に係る車載用灯具は、前記発光モジュールを備え、前記発光モジュールは、ハイビーム用の光を照射する構成として、ロービーム用の光を照射するモジュールとは別体として設けた構成とする。
本開示の実施形態に係る発光モジュールでは、投影面において点灯消灯のコントラスト性を維持して、投影領域のアスペクト比に対応した発光領域を小さな光源とすることができる。また、本開示の実施形態に係る発光モジュールでは、光学系を簡易な構成にすることができるので、製造し易く設置しやすい。
さらに、本開示の実施形態に係る車載用灯具では、発光領域を小さな光源にできると共に、光学系を簡易な構成にすることで、規定の条件に調整し易く設置し易い。
本実施形態に係る発光モジュールを模式的に示す斜視図である。 本実施形態に係る発光モジュールを模式的に示す正面図である。 本実施形態に係る発光モジュールの図2のIII−III線における断面図である。 本実施形態に係る発光モジュールの投影レンズを模式的に示す側面図である。 図2のV―V線における断面を一部を省略して示すと共に、発光素子からの光の方向を模式的に示す模式図である。 本実施形態に係る発光モジュールにおける発光素子の発光領域と投影面での投影領域とのそれぞれのアスペクト比の関係を模式的に示す模式図である。 本実施形態に係る発光モジュールにおける発光素子の発光領域と投影面での投影領域とのそれぞれのアスペクト比の関係を模式的に示すと共に発光素子の点灯消灯状態を模式的に示す模式図である。 本実施形態に係る発光モジュールを車両に搭載した車載用灯具とした状態を模式的に示すと共に、車載用灯具からの光の照射状態を模式的に示す模式図である。 本実施形態に係る発光モジュールの投影レンズの変形例を模式的に示す側面図である。 本実施形態に係る発光モジュールの投影レンズの他の変形例を模式的に示す側面図である。 本実施形態に係る発光モジュールの投影レンズのさらに他の変形例を模式的に示す側面図である。 本実施形態に係る発光モジュールの発光部における発光素子の変形例を示すと共に、発光素子の発光領域と投影面の投影領域との関係を支持基板を省略して模式的に示す模式図である。
以下、発明の実施の形態について適宜図面を参照して説明する。但し、以下に説明する形態は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、特定的な記載がない限り、本発明を以下のものに限定しない。また、図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため、誇張していることがある。さらに、図面で記載される光を示す矢印は代表的な一部のみを例示している。
図1及び図3に示すように、発光モジュール1は、光照射方向に光源部3からの光を、投影レンズ6を介して照射するものである。この発光モジュール1は、水平方向(Y方向)に発光装置3aを配列した光源部3と、光源部3からの光を入射面6aから入射して出射面6bから照射方向に投影する投影レンズ6と、光源部3と投影レンズ6とを予め設定した位置に保持するフレーム体7とを備えている。さらに、投影レンズ6は、第1レンズ4及び第2レンズ5を有している。なお、発光モジュール1は、ヒートシンク8を設けた構成として図示している。
以下、各構成について順次説明する。
(光源部)
図1及び図4に示すように、光源部3は、支持基板2に載置される実装基板3bと、実装基板3bに実装される発光装置3aと、を主に備えている。なお、光源部3において、支持基板2と実装基板3bとが一体として形成されることや、別体に形成されて実装されるように形成されても構わない。
(発光装置)
図1及び図2に示すように、発光装置3aは、複数個が水平方向及び鉛直方向に等間隔で配列して実装基板3bに実装されている。発光装置3aは、例えば、1列に3個〜15個(図1,2では11個)を水平方向に等間隔で配列している。この発光装置3aの列は、ここでは、投影レンズ6における第2レンズ5のレンズ中心となるレンズ凸頂点CLよりも鉛直方向において下側に下がった位置に発光面の中心DCが設置されている。発光装置3aが投影レンズのレンズ凸頂点CLよりも下側に位置することで、発光装置3aからの光を照射方向において上方に向くようにすることができる。発光装置3aは、投影レンズ6の入射面6aと所定距離を隔てるように配置され、配列する全ての発光装置3aに対向し発光装置3aから照射される光を投影レンズ6の入射面6aに入射できるように配置されている。発光装置3aは、1つ1つが独立した発光装置3aを配列して使用することや、複数の発光面を1列に並べて1つの発光装置としたものを使用することとしてもよい。なお、レンズ凸頂点とは、ここでは、後記する第2レンズ5を略半球状に形成した場合、その最大凸部の位置を示している。そして、第1レンズ4を略半球状に形成した場合の中心軸をレンズ凸部頂点SLとして示している(図4参照)。また、発光装置3aの構成を説明する場合には、発光する面の大きさである発光領域として示す場合と、光を照射する場合の点光源として扱う場合がある。
発光装置3aの列は、図6に示すように、後記する投影レンズ6による投影面PSでの投影領域の水平鉛直比(アスペクト比)に対して、水平鉛直比の鉛直方向が小さい値となる発光領域に形成されている。なお、水平鉛直比とは、水平方向の長さ(距離又はレンズの中心軸からの角度範囲)と鉛直方向の長さ(距離又はレンズの中心軸からの角度範囲)の比である。発光装置3aの発光領域範囲は、例えば、投影面PSにおける投影領域の水平鉛直比が7対1から16対1の投影領域範囲であった場合について次のように設定される。発光領域範囲は、投影領域範囲において水平鉛直比が、前記した例えば7〜16対1であったときに、鉛直方向の値の1よりも小さな値になるように形成されている。発光装置3aの列の発光領域範囲は、7対0.4から7対0.7の領域となる範囲から、16対0.4から16対0.7の領域となる範囲までにおいて設定されている。つまり、投影領域範囲の水平鉛直比における水平の値を同等として、垂直の値の1に対して0.4〜0.7の範囲となることが好ましい(図6では水平鉛直比の鉛直方向の値を0.5として例示)。
なお、発光装置3aの列は、投影領域範囲の水平鉛直比における鉛直方向の値が1のときに、発光領域の水平鉛直比における鉛直の値を0.7以下にすることで、効率良く使用できない発光領域を削減できる。また、発光装置3aの列は、投影領域範囲の水平鉛直比の鉛直の値が1の場合、単位面積当たり同じ強さの光を照射するとしたときに、水平鉛直比の鉛直の値が0.4を下回ると必要な光の強度が不足する。したがって、発光装置3aの発光領域範囲の鉛直方向の値は、投影領域範囲において鉛直方向の値が1の場合に、好ましい値の範囲は0.43〜0.6、さらに好ましい値の範囲は0.45〜0.55、より好ましい値の範囲は0.47〜0.53、最も好ましい値は0.48〜0.5である。ここで、発光装置3aの発光領域とは、発光装置3aの光取り出し面の面積の領域をいう。発光モジュール1では、発光装置3aの発光素子の数あるいは発光領域を減らすことで、規格の配光分布において効率良く発光装置3aを動作させている。
発光装置3aは、発光素子をパッケージ等に設けた公知のものを利用でき、例えば、発光素子として発光ダイオードやレーザダイオードを用いるのが好ましい。
また、発光装置3aで使用される発光素子は、任意の波長のものを選択することができる。例えば、青色、緑色の発光素子としては、窒化物系半導体(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)、GaPを用いたものを用いることができる。さらに、赤色の発光素子としては、窒化物系半導体素子の他にもGaAlAs、AlInGaPなどを用いることができる。なお、発光装置3aは、前記した以外の材料からなる半導体発光素子を用いることもできる。また、発光装置3aは、光源部3から投影レンズ6に向かって出射ときに白色光となっていればよく、光路上に設けられる封止部材等の透光性樹脂に蛍光体を設けることで白色光を照射できるように形成されている。
発光装置3aの発光素子は、組成や発光色、大きさや、個数などは目的に応じて適宜選択することができる。発光素子は、同一面側に正負一対の電極を有するものが好ましい。これにより、発光素子をフリップチップ実装することができる。この場合、一対の電極が形成された面と対向する面が、発光素子の主な光取り出し面となる。また、発光素子をフェイスアップ実装する場合は、一対の電極が形成された面が発光装置3aの主な光取り出し面となる。発光装置3aは、例えば、バンプ等の接合部材を介して実装基板3bに電気的に接続される。なお、発光装置3aは、実装基板3bの配線部分に端子を介して電気的に接続され実装する等、実装方法は限定されるものではない。
実装基板3bは、発光装置3aを実装した状態で、支持基板2に実装される。この実装基板3bは、絶縁性を有する基材とその基材に設けた配線とを備えている。また、実装基板3bは、発光装置3aの1つ1つをそれぞれ個々に実装して配列するように、支持基板2に設けられることや、1つの実装基板3bに複数の発光装置3aを実装して、支持基板2に設けるようにしてもよい。なお、実装基板3bの基材は、板状であること等、発光装置3aを実装することができるものであれば、特に限定されることはない。
(支持基板)
支持基板2は、発光装置3aを設けた実装基板3bを配置すると共に、フレーム体7を支持するものである。支持基板2は、投影レンズ6及びフレーム体7よりも大きな面積となるように形成され、その略中央に光源部3を設けるように形成されている。支持基板2は、ここでは一例として平面視の形状が矩形に形成されている。支持基板2は、基材及び基材に設けた配線を有しており、配線部分に実装基板3b及び制御用のICチップc1あるいは外部接続端子等の電気的な接続を行う部品が設けられている。支持基板2が投影レンズ6及びフレーム体7よりも大きく形成されることで光源部3の点灯により生じる発熱を放熱し易くなる。なお、支持基板2の大きさは、投影レンズの入射面6aの面積の1.5倍以上であることが好ましい。また、支持基板2の大きさの上限は、取付けられる設置空間との関係から制限され、例えば、後記する車載用灯具100として用いられる場合には、4倍以内であることが好ましい。
また、支持基板2の基材は、絶縁性材料を用いることが好ましく、かつ、発光装置3aから出射される光や外光などを透過しにくい材料を用いることが好ましい。基材は、ある程度の強度を有する材料を用いることが好ましい。具体的には、アルミナ、窒化アルミニウム、ムライトなどのセラミックス、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、BTレジン(bismaleimide triazine resin)、ポリフタルアミド(PPA)などの樹脂が挙げられる。
さらに、支持基板2の配線は、例えば、Cu,Ag,Au,Al,Pt,Ti,W,Pd,Fe,Niなどの金属又はこれらを含む合金などを用いて形成することができる。このような配線は、電解めっき、無電解めっき、蒸着、スパッタ等によって形成することができる。
なお、支持基板2は、外部との電気的な接続を行う端子が形成され、使用される場所によって支持脚等の取付部材が設置される。また、支持基板2は、光源部3を設けた反対側となる裏面側に、放熱用のヒートシンク8を設けることができるように、四隅に取付穴が形成されている。
(投影レンズ)
図3乃至図4に示すように、投影レンズ6は、光源部3からの光を照射方向に投影するものである。投影レンズ6は、照射方向前方の仮想鉛直スクリーン(投影面PS)上に所定の配光分布となるように光源部3からの光を投影する。この投影レンズ6は、曲率が同じで焦点距離が同等な平凸レンズである第1レンズ4及び第2レンズ5を、鉛直方向(Z方向)に隣接又は一体(図面では一体型の例として図示)として備えている。そして、投影レンズ6は、第1レンズ4の入射面4aと第2レンズ5の入射面5aとを区切りがない同一平面とし、第1レンズ4の出射面4bを第2レンズ5の出射面5bよりも鉛直方向において上方向(Z方向)に平行にシフトして段差6cを介して区切りを設けることで光軸の鉛直方向の角度を異ならせている。
つまり、第1レンズ4の出射面4bを第2レンズ5の出射面5bから鉛直方向にシフトすることで、第2レンズ5の光軸は、第1レンズ4の光軸よりも鉛直方向において角度が小さくなる。例えば、投影レンズ6では、第1レンズ4の鉛直方向における光軸の角度は、3.5〜4度とし、第2レンズ5の鉛直方向における光軸の角度を、0.5〜1度としている。このように投影レンズ6では、第1レンズ4と第2レンズ5とのそれぞれの光軸の角度を鉛直方向に異ならせることで、規格に対応させて所定の配光パターンを形成することが可能となる。投影レンズ6は、曲率が同じで焦点距離が同等の第1レンズ4及び第2レンズ5を用いて、第1レンズ4の出射面4bと第2レンズ5の出射面5bとを鉛直方向にシフトして異ならせることで、第1レンズ4及び第2レンズ5のそれぞれの光軸の角度を調整し、所望の配光分布あるいは配光パターンになるように調整している。なお、第1レンズ4及び第2レンズ5を区切る段差6cは、鋭角な状態で形成されているが、第1レンズ4の出射面4b及び第2レンズ5の出射面5bが滑らかに接続される形状としてよい。
また、投影レンズ6は、鉛直方向の上方に配置される第1レンズ4と、鉛直方向の下方に配置される第2レンズ5とで、鉛直方向の分割比率を、第2レンズ5が大きくなるように形成している。第1レンズ4及び第2レンズ5の鉛直方向の分割比率は、例えば、1対5から3対5(図面上は1対3)の範囲となるように形成されている。なお、分割比率が1対5よりも大きくなる、つまり、一方のレンズの割合が他方のレンズに比べて小さくなりすぎると、規格に沿った配光パターンを得ることができない。さらに、第1レンズ4及び第2レンズ5の鉛直方向の分割比率は、3対5よりも小さくなる、つまり、両方のレンズの比率が同等に近づきすぎることにより、規格に沿った配光パターンを得ることができなくなる。なお、第1レンズ4及び第2レンズ5と、発光装置3aの位置関係は、第1レンズ4及び第2レンズ5を、略半球状に形成したときの中心軸となるCL、SLの中心軸上に発光装置3aの発光面が位置するように形成され、発光装置3aの発光中心DCと各レンズの中心軸CL、SLがずれるように設定されている。なお、第1レンズ4及び第2レンズ5の分割比率は、言い換えると全体を100%としたときに、第1レンズ4の割合を約17%〜40%の範囲で形成することとなる。つまり、第1レンズ4の出射面4bの表面積の割合として、投影レンズ6の出射面6bを100%としたときに、第1レンズ4の出射面4bの割合が約17%〜40%である。
投影レンズ6は、焦点距離が同等で曲率が同じである第1レンズ4及び第2レンズ5を隣接又は一体として形成することで、構造が簡易となり製造を容易とし、例えば、車載用灯具100として使用されるときに、光学部品の数を最小限としてかつ設置するときにも調整が簡単に行えるようになる。また、投影レンズ6の入射面6aから入射した光は、出射面6bから異なる2つの光軸方向に出射して、投影面PSに所望の配光パターン及び配光分布の状態で照射される。
(フレーム体)
図1及び図3に示すように、フレーム体7は、投影レンズ6と、光源部3の発光装置3aとの位置を予め設定した状態に保持するものである。フレーム体7は、投影レンズ6を支持するレンズ支持部7aと、レンズ支持部7aの周縁で支持基板2に接続する接続部7bとをここでは一体として備えている。
レンズ支持部7aは、円環状に形成され、投影レンズ6の入射面6aの周縁及び入射面6aに連続するレンズ周面側に当接して、投影レンズ6を保持する本体支持部7a1と、この本体支持部7a1に対面して設置され、前記投影レンズ6の周面側に当接して投影レンズ6を本体支持部7a1に支持させる支持環体7a2とを有している。レンズ支持部7aは、支持基板2の表面から予め設定された位置に投影レンズ6の入射面6aを設置する高さになるように形成されている。支持環体7a2は、投影レンズ6の最大外形寸法よりも小さな環内径となるように形成され、支持環体7a2を取り付けることで投影レンズ6を支持している。
したがって、レンズ支持部7aは、投影レンズ6を、本体支持部7a1に載置した状態で、支持環体7a2をレンズ支持部7aに対面するように設置し、後記する取付ネジ7cにより固定されることで、投影レンズ6を所定位置に支持することができる。なお、レンズ支持部7aは、この種の構成で使用されるものであれば、特にその構成を限定されるものではない。
接続部7bは、レンズ支持部7aに一体に形成され、ここでは、取付ネジ7cにより螺合されるためのネジ穴が形成されている。この接続部7bは、レンズ支持部7aの周縁で直径方向に出っ張るように3カ所形成されている。
以上の構成を備える発光モジュール1は、図6及び図7に示すように、投影面PSに所望の配光分布あるいは配光パターンの光を照射することができると共に、投影面PSに照射している光を部分的に消灯して明暗のはっきりしたコントラストの高い状態を作り出すことができる。
発光モジュール1は、例えば、図6に示すように、11個の発光装置3aを有する場合、全ての発光装置3aを点灯した状態では、各発光装置3aからの照射された光の各領域E1〜E11が連なった投影領域を投影面PSに形成する。なお、投影面PSでの各領域E1〜E11では、鉛直方向における中心よりも下側の領域が上側の領域よりも明るくなる状態をハッチングの密度で示しており、ハッチングの密度が高いほうが明るいことを表すとして、図5及び図6では示している。
発光モジュール1から照射された光は、投影面PSにおいて、投影領域が水平鉛直比で一例として、7対1であるときに、発光装置3aの発光領域は、例えば、7対0.5としている。これは、投影レンズ6の第1レンズ4及び第2レンズ5の構成により、図5に示すように、光軸を異ならせて投影面PSに光を照射しているので、投影面PSにおいて配光分布を規格に沿った状態に維持することができる。ここでは、発光モジュール1は、第1レンズ4の光軸と、第2レンズ5の光軸との差を2.5〜3.5度の範囲で異ならせることで、投影面PSにおいて、規格に沿った配光分布を得ることができるようにしている。
発光モジュール1では、合成されて投影レンズ6となる第1レンズ4と第2レンズ5は同じ投影倍率が必要なために、共に同じ焦点距離を持つように形成されている。そして、第1レンズ4及び第2レンズ5から出射された光が投影面PSにおいて投影光源像として重なることがないように、それぞれ光軸の角度を変えている。つまり、第1レンズ4及び第2レンズ5から出射した光が投影面PSで重なってしまうとその重なった部分が最も高い照度の領域を形成してしまい、例えば、車載用灯具100として使用したときに規格に合わなくなる。そのために、第1レンズ4は、例えば、水平基準に対して+2〜+6度の範囲、好ましくは+2〜+5度の範囲で光軸の角度が設定される(図5のθ1)。また、第2レンズ5は、−2〜+2度の範囲、好ましくは、−1〜+2度の範囲で光軸の角度が設定されるように形成される(図5のθ2)。なお、第1レンズ4と第2レンズ5とは、光軸の角度が同じ角度に設定されることはない。
したがって、発光モジュール1では、投影面PSにおいて、定められている配光規格に対応するように光の照射領域を形成することが可能となる。
また、発光モジュール1は、図7に示すように、各領域E1〜E11のいずれかについて個々に点灯消灯を、光源部3を制御する制御手段を介してできるようになっている。ここでは、領域E3〜E5及び領域E8、E9を消灯させ、他の領域E1,E2,E6,E7,E10,E11を点灯するように光源部3の発光装置3aを制御した例として示している。そして、発光モジュール1は、焦点距離が同等で曲率が同じ第1レンズ4及び第2レンズ5を使用しているので、例えば、領域E3〜E5及び領域E8〜E9を消灯した場合、点灯している領域E2、E6及び領域E7、E10との明暗がはっきりしている明暗のコントラストが高い状態となる。
以上説明した発光モジュール1は、例えば、車載用灯具100として使用することができる。発光モジュール1は、車載用灯具100として使用される場合には、支持基板2の裏面側に金属からなるヒートシンク8が設けられる。
ヒートシンク8は、例えば、支持基板2の四隅に形成された取付穴を介してネジにより着脱自在に支持基板2に設けられる。ヒートシンク8は、アルミニウム合金等の熱伝導率が高い金属で形成され、表面積が大きくなるように小さな柱を複数備えるように形成されている。なお、発光モジュール1を車載用灯具100として使用する場合には、取付部材や反射鏡等、車載用として必要となる部材と共に用いられる。
図8に示すように、一例として車両Vのヘッドライト等の車載用灯具100として、発光モジュール1をハイビーム用モジュールとしたときに、別体として設けられるロービーム用モジュールLMと併せて使用される。車載用灯具100では、模式的に投影面PSにおいて、路面ROの所定範囲となるロービーム領域LBEには、ロービーム用モジュールLMから照射された光により照らされ、路面上の所定空間範囲となるハイビーム領域HBEには、発光モジュール1から照射された光により照らされるように設定されている。
また、車載用灯具100は、ヘッドライトとして車両Vのフロント部分において左右に配置され、その左右の車載用灯具100のどちらからも同じ範囲の投影面PSに重なるように光が照射されるように設定されている。この車載用灯具100では、車両Vに搭載されているセンサからの信号により、発光モジュール1の光源部3が制御され、発光装置3aの点灯及び消灯が行われることになる。図8で示すように、車道のセンターラインRCに複数の対向車両V2をセンサにより検知すると共に、同じ車線上の車両V1をセンサにより検知すると、センサから発光モジュール1に信号が送られて、対向車両V2に対応する投影面PSにおける領域E3〜E5と、車両V1に対応する投影面PSにおける領域E8,E9の光の照射を担う発光装置3aを消灯させる。なお、発光モジュール1の消灯点灯が制御されているときにロービーム用モジュールLMは、常に光を照射して路面RO側を照らしている。
したがって、車載用灯具100から照射されるハイビームの光は、対向車両V2及び車両V1のドライバーには眩しくするような光(グレア)による幻惑が発生し難い。
なお、図8では、ロービーム領域LBEとハイビーム領域HBEは、同一平面だけではなく異なる空間領域も含んでおり、光が照射される空間を模式的に示している。また、投影面PSにおいて、光が照射されている領域は一例として領域E1,E2,E6,E7,E10,E11であり、ここでは斜線により照射されている状態を示している。また、図6、図7及び図10では、光を照射している部分について輪郭線により示して囲っているが、実際は光の輪郭線は存在しない。また、投影面PSは、仮想鉛直面であり実際に光が投影される面が具体的に存在するわけではない。
以上、説明したように、車載用灯具100として発光モジュール1を使用すると、ドライバーが運転の際に必要となる領域を明るく照らし、対向車両V2及び車両V1等、光を照射することが弊害となるような領域についての照射を抑制することができる。
なお、発光モジュール1及び車載用灯具100では、図4に示すように、投影レンズ6の第1レンズ4及び第2レンズ5の鉛直方向における分割比率を1対3の構成として説明したが、図9A及び図9Bに示すように、1対5から3対5の範囲であっても構わない。なお、図9Aに示すように、投影レンズ16は、鉛直方向における分割比率が1対5となる第1レンズ14と第2レンズ15とを備え、第1レンズ14の入射面14aと第2レンズ15の入射面15aとを同一平面上の投影レンズ16の入射面16aとしている。そして、第1レンズ14の出射面14bを第2レンズ15の出射面15bに対して鉛直方向に平行移動して区切りの段差16cを介して形成しており、投影レンズ16の出射面16bからの光が投影面において鉛直方向に光軸が異なる光として照射される。
また、図9Bに示すように、投影レンズ26は、鉛直方向における分割比率が3対5となる第1レンズ24と第2レンズ25とを備え、第1レンズ24の入射面24aと第2レンズ25の入射面25aとを同一平面上の投影レンズ26の入射面26aとしている。そして、第1レンズ24の出射面24bを第2レンズ25の出射面25bに対して鉛直方向に平行移動して区切りの段差26cを介して形成しており、投影レンズ26の出射面26bからの光が投影面において鉛直方向に光軸が異なる光として照射される。
さらに、図9Cに示すように、投影レンズ36は、第1レンズ34及び第2レンズ35が、それぞれのレンズの中心軸LC1、LC2上に光源部3の発光中心を合せて配置されている。そして、第1レンズ34及び第2レンズ35は、光源部3の発光中心の中心軸DCに対して、異なる回転角度の範囲で形成されている。さらに、鉛直方向において下方に配置されている第2レンズ35の出射面35bが、第1レンズ34の出射面34bよりも大きな回転角度の範囲で形成されている。つまり、出射面全体の割合として、回転方向の角度範囲における分割比率が第1レンズ34よりも第2レンズ35を大きくした構成であってもよい。投影レンズ36は、入射面36aを角度の異なる平面を連続させた連続面とし、出射面36bを同一曲率で光軸が異なる曲面としている。つまり、投影レンズ36は、第1レンズ34及び第2レンズ35との区切りを、段差36cを介して設けて形成した一体型のレンズとして形成されている。投影レンズ36は、第1レンズ34の入射面34a及び第2レンズ35の入射面35aの角度が異なる平面を連続した連続面とする入射面36aとなるように形成されている。
また、投影レンズ36は、同一曲率に形成された出射面36bを、第1レンズ34の光軸α1と第2レンズ35の光軸α2とが鉛直方向に異なる角度となるように形成されている。つまり、第1レンズ34の出射面34bは、発光中心の中心軸DCに対する回転角度の範囲β1により形成され、その回転角度の範囲β1が、第2レンズ35の出射面35bを形成する回転角度の範囲β2よりも小さい。したがって、第2レンズ35の出射面35bは、出射面の割合が第1レンズ34の出射面34よりも大きくなるように形成されている。
投影レンズ36では、第1レンズ34の出射面34bの割合と第2レンズ35の出射面35bとが、回転角度の範囲において1対5から3対5となる範囲で形成されている。回転角度の範囲が1対5よりも広がり第1レンズの出射面34bの割合が第2レンズ35の出射面35bの割合と比較して小さくなると規格に沿った配光パターンを得ることができない。また、回転角度の範囲が3対5よりも狭くなり第1レンズの出射面34bの割合が第2レンズ35の出射面35bの割合に近づきすぎると、規格に沿った配光パターンを得ることができない。なお、図9Cでは、第2レンズ35のレンズ中心軸CL2と発光中心の中心軸DCが同一線上に重なった状態として記載されている。また、第1レンズ34の中心軸LC1及び第2レンズ35の中心軸LC2は、略半球状にレンズを形成したときの中心軸である。さらに、第1レンズ34の光軸α1と第2レンズα2との設定角度及びその設定角度の差は、前記した図4で示す投影レンズ6と同じである。
なお、第1レンズ34の出射面34bと第2レンズ35の出射面35bとの割合は、中心軸DCに対する回転角度の所定範囲であったとしても、出射面34bの割合で設定される。つまり、出射面36b全体を100%としたときに、第1レンズ4の出射面34bの割合が約17%〜40%の範囲になるように設定される。この第1レンズ34は、出射面34bが、前記した出射面4bと同じ割合の範囲になるように形成される。
以上説明した発光モジュール1あるいは車載用灯具100において、以下のような構成であってもよい。
すなわち、光源部3では、発光装置3aを、凹部を有する樹脂成形体に実装したパッケージとして用いることとしてもよい。また、光源部3の発光装置3aは、1列で整列した構成として説明したが、図10に示すように、複数列としても構わない。すなわち、発光装置13aは、投影面PSでの投影領域の水平鉛直比が7〜16対1のとき、発光領域の水平鉛直比を7〜14対0.5〜0.4としている。つまり、発光装置13aは、水平方向においての比の値は同じで鉛直方向の値1の半分以下となる値0.5〜0.4の面積の中に複数列(図面では2列)で水平方向及び垂直方向に等間隔で整列させている。この複数列とした場合、列方向の発光装置13aは同時に消灯及び点灯するように操作されることになる。なお、図10では、発光装置13aと投影面PSとを模式的に示し、支持基板等の記載を省略して示している。
また、発光装置3aは、透光性の封止樹脂をそれぞれに設けることや、複数の発光装置3aを一体的に覆うように封止樹脂を設けることとしてもよい。そして、封止樹脂を設ける場合には、封止樹脂に蛍光体を含むようにしてもよい。蛍光体としては、この分野で用いられる蛍光体を適宜選択することができる。白色の光を照射可能な発光モジュールとする場合、発光装置3a,13aの発光色と、封止樹脂に含有される蛍光体の種類、濃度によって白色となるよう調整される。
さらに、投影レンズ6は、第1レンズ4及び第2レンズ5が一体である構成として説明したが、第1レンズ4及び第2レンズ5を別々に形成して接着剤等で接合することで形成しても構わない。なお、第1レンズ4及び第2レンズ5を接合する場合の接着剤は、第1レンズ4及び第2レンズ5に、発光装置3aからの出射光を大きく屈折させることなく導光することができる透光性材料を用いることが好ましい。接着材は、例えば、第1レンズ4及び第2レンズ5の材料と同じか、屈折率が近い材料を用いることが好ましい。接着剤は、一例として、エポキシ樹脂又はシリコーン樹脂のような周知の接着材、高屈折率の有機接着材、無機系接着材、低融点ガラスによる接着材などを用いることができる。また、投影レンズ16、26も同様に接着剤により接合して形成されることとしてもよい。
なお、発光モジュール1は、車載用灯具100として自動車に搭載される例を示して説明したが、モーターバイクや、モータボートあるいはセスナ機等の飛行機、プロジェクタ等であってもよい。また、発光モジュール1は、モーターバイクに設けられる場合には、自動車のような左右一対ではなく、ロービーム用モジュールLMと共に車体フレーム前方中央に1つが設定されることになる。
また、ツェナーダイオード等の保護素子を実装基板3bに搭載してもよい。また、発光装置3aの数は特に限定されるものではなく、発光装置3a,13aの光取り出し面側に発光装置3a,13aに対面させて実装基板3bの面積よりも小さなレンズを備える構成としてもよい。
1 発光モジュール
2 支持基板
3 光源部
3a、13a 発光装置
3b 実装基板
4,14,24,34 第1レンズ
4a,14a,24a,34a 入射面
4b,14b,24b,34b 出射面
5,15,25,35 第2レンズ
5a,15a,25a,35a 入射面
5b,15b,25b,35b 出射面
6,16,26,36 投影レンズ
6a,16a,26a,36a 入射面
6b,16b,26b,36b 出射面
6c,16c,26c,36c 段差
7a2 支持環体
7a1 本体支持部
7 フレーム体
7a レンズ支持部
7b 接続部
7c 取付ネジ
8 ヒートシンク
100 車載用灯具
CL レンズ凸頂点
HBE ハイビーム領域
LM ロービーム用モジュール
LBE ロービーム領域
PS 投影面
RO 路面
RC センターライン
SP 投影面
V,V1 車両
V2 対向車両
c1 ICチップ

Claims (14)

  1. 水平方向に複数の発光素子を配列した光源部と、この光源部からの光を入射面から入射して出射面から照射方向に投影する投影レンズと、前記光源部と前記投影レンズとを予め設定した位置に保持するフレーム体とを備え、
    前記投影レンズは、焦点距離が同等で曲率が同じである第1レンズ及び第2レンズを、鉛直方向に隣接又は一体として有し、
    前記第1レンズと前記第2レンズとの出射面の割合を、鉛直方向において下方に配置される一方が他方より大きくなるように形成すると共に、前記第1レンズの光軸と前記第2レンズの光軸とが投影する鉛直方向において角度を異なるように形成し、
    前記発光素子の発光領域は、前記投影レンズから投影される投影領域の水平鉛直比に対して、水平鉛直比の鉛直方向の値が小さくなるように形成された発光モジュール。
  2. 前記第1レンズ及び前記第2レンズは、平凸レンズである請求項1に記載の発光モジュール。
  3. 前記発光素子は、前記投影領域の水平鉛直比の鉛直方向の値に対して、発光領域の水平鉛直比の鉛直方向の値が、半分以下である請求項1に記載の発光モジュール。
  4. 前記第1レンズ及び前記第2レンズの前記出射面の割合として、鉛直方向における分割比率が1対5から3対5の範囲である請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の発光モジュール。
  5. 前記第1レンズ及び前記第2レンズは、入射面を区切りがない同一平面とすると共に、同一曲率に形成された前記出射面を、それぞれのレンズの前記光軸が鉛直方向に異なる角度となるように、鉛直方向において上方にシフトして当該第1レンズと当該第2レンズとの区切りを設けて形成した一体型のレンズである請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の発光モジュール。
  6. 前記第1レンズ及び前記第2レンズは、それぞれのレンズの中心軸上に前記光源部の発光中心を合せて配置され、前記光源部の発光中心の中心軸に対して、異なる回転角度の範囲で形成され、鉛直方向において下方に配置されている一方が他方よりも前記回転角度の範囲を大きくすることで前記出射面の割合を大きくするように形成されている請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の発光モジュール。
  7. 前記第1レンズ及び前記第2レンズは、入射面の角度が異なる連続面となるように形成されると共に、同一曲率に形成された前記出射面を、それぞれのレンズの光軸が鉛直方向に異なる角度となるように、前記発光中心の中心軸に対する前記回転角度の範囲で当該第1レンズと当該第2レンズとの区切りを設けて形成した一体型のレンズである請求項6に記載の発光モジュール。
  8. 前記第1レンズ及び第2レンズは、前記第2レンズの鉛直方向における光軸の角度が、前記第1レンズの鉛直方向における光軸の角度よりも小さい請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の発光モジュール。
  9. 前記光源部の発光素子は、前記投影レンズのレンズ凸頂点よりも鉛直方向において下側に位置する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の発光モジュール。
  10. 前記光源部は、複数の発光素子を1列に水平方向に等間隔で整列して形成した請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の発光モジュール。
  11. 前記光源部は、複数の発光素子を複数列に水平方向及び鉛直方向に等間隔で整列して形成した請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の発光モジュール。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の発光モジュールを備え、前記発光モジュールは、ハイビーム用の光を照射する構成として、ロービーム用の光を照射するモジュールとは別体として設けた車載用灯具。
  13. 前記発光モジュールは、前記発光素子を実装した実装基板を接続する支持基板と、前記支持基板に接続されるヒートシンクとを備えることを特徴とする請求項12に記載の車載用灯具。
  14. 前記支持基板は、前記投影レンズの面積よりも大きく形成され、前記投影レンズは、前記支持基板にフレーム体を介して着脱自在に設けられている請求項13に記載の車載用灯具。
JP2017183071A 2017-09-22 2017-09-22 発光モジュール及び車載用灯具 Active JP6589955B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183071A JP6589955B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 発光モジュール及び車載用灯具
US16/135,359 US10502381B2 (en) 2017-09-22 2018-09-19 Light-emitting module and vehicle lamp
CN201811105954.3A CN109539160B (zh) 2017-09-22 2018-09-20 发光模块以及车载用灯具
EP18195608.7A EP3460319B1 (en) 2017-09-22 2018-09-20 Light-emitting module and vehicle lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183071A JP6589955B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 発光モジュール及び車載用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019061752A true JP2019061752A (ja) 2019-04-18
JP6589955B2 JP6589955B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=63667722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017183071A Active JP6589955B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 発光モジュール及び車載用灯具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10502381B2 (ja)
EP (1) EP3460319B1 (ja)
JP (1) JP6589955B2 (ja)
CN (1) CN109539160B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021158101A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 日亜化学工業株式会社 照明装置及びヘッドランプ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017129946A1 (de) * 2017-12-14 2019-06-19 HELLA GmbH & Co. KGaA Verfahren zur Erfassung von Fehleinstellungen der Hell-Dunkel-Grenze eines Scheinwerfers
JP2021068629A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 市光工業株式会社 車両用灯具
JP2021174739A (ja) * 2020-04-30 2021-11-01 船井電機株式会社 投光装置および車両用投光装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007323885A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具ユニット
JP2009289537A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Koito Mfg Co Ltd 車両用照明灯具
JP2016085847A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2017103189A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 前照灯及び移動体

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09222581A (ja) 1996-02-19 1997-08-26 Sharp Corp 照明光学装置
JP2006210294A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具および車両用前照灯装置
JP4771055B2 (ja) * 2005-06-16 2011-09-14 スタンレー電気株式会社 車両用灯具及びそのled光源
US7357545B2 (en) * 2005-08-10 2008-04-15 Visteon Global Technologies, Inc. Multi-focal lens for bi-functional headlamp
US20080247188A1 (en) * 2007-04-04 2008-10-09 Magna International Inc. Complex projector lens for LED headlamp
JP5114155B2 (ja) * 2007-10-17 2013-01-09 株式会社小糸製作所 車両用前照灯ユニット
FR2943799B1 (fr) * 2009-03-31 2011-09-02 Valeo Vision Sas "lentille pour module d'eclairage pour vehicule automobile".
JP5475395B2 (ja) 2009-10-23 2014-04-16 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP5692521B2 (ja) * 2011-03-29 2015-04-01 スタンレー電気株式会社 自動二輪車の前照灯
JP5945857B2 (ja) 2012-01-24 2016-07-05 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯及び導光レンズ
JP6016057B2 (ja) 2012-03-23 2016-10-26 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP6131571B2 (ja) 2012-11-13 2017-05-24 市光工業株式会社 車両用灯具
DE102013206489A1 (de) * 2013-04-11 2014-10-30 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Lichtmodul einer Kraftfahrzeugbeleuchtungseinrichtung
JP6303587B2 (ja) 2014-02-21 2018-04-04 市光工業株式会社 車両用灯具
JP6415242B2 (ja) 2014-10-22 2018-10-31 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP6576705B2 (ja) 2015-06-23 2019-09-18 スタンレー電気株式会社 車両用灯具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007323885A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具ユニット
JP2009289537A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Koito Mfg Co Ltd 車両用照明灯具
JP2016085847A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2017103189A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 前照灯及び移動体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021158101A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 日亜化学工業株式会社 照明装置及びヘッドランプ
JP7245986B2 (ja) 2020-03-27 2023-03-27 日亜化学工業株式会社 ヘッドランプ

Also Published As

Publication number Publication date
US20190093845A1 (en) 2019-03-28
CN109539160B (zh) 2022-03-01
US10502381B2 (en) 2019-12-10
EP3460319B1 (en) 2021-12-22
EP3460319A1 (en) 2019-03-27
CN109539160A (zh) 2019-03-29
JP6589955B2 (ja) 2019-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9909733B2 (en) Lighting apparatus and automobile including the same
EP3460319B1 (en) Light-emitting module and vehicle lamp
US7829899B2 (en) Multi-element LED lamp package
CN110808326B (zh) 发光装置及其制造方法
JP2007042901A (ja) 発光モジュールおよび発光ユニット
US10309603B2 (en) Dual-function low-high beam lighting module for a motor vehicle
JP5731303B2 (ja) 発光モジュール
KR20130004175A (ko) 차량 조명장치
JP2007030619A (ja) Led光源車両用灯具
US10632898B2 (en) Illumination device and moving body
US10161617B2 (en) Lighting apparatus, automobile, and projection lens
JP2015149307A (ja) 発光モジュールおよび車両用灯具
JP6989782B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
CN109743883B (zh) 发光模块和灯具单元
JP2014036202A (ja) 発光装置、その製造方法および車両用灯具
US9982863B2 (en) Light distance-adjustable vehicle lamp device
CN209926250U (zh) 用于车辆的前照灯
JP7285362B2 (ja) 車両用前照灯
JP2010225980A (ja) 交通信号用ledランプ
JP2023003345A (ja) 車両用灯具
JP2023051424A (ja) 車両用灯具
JP2013149835A (ja) 光源及び発光装置
JP2012014855A (ja) 照明装置
JP2017135153A (ja) 車両灯具用ledモジュール
TW201537088A (zh) 光源模組以及用於光源模組之發光二極體陣列

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6589955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250