JP2013197058A - 照明装置および車両用前照灯 - Google Patents

照明装置および車両用前照灯 Download PDF

Info

Publication number
JP2013197058A
JP2013197058A JP2012066193A JP2012066193A JP2013197058A JP 2013197058 A JP2013197058 A JP 2013197058A JP 2012066193 A JP2012066193 A JP 2012066193A JP 2012066193 A JP2012066193 A JP 2012066193A JP 2013197058 A JP2013197058 A JP 2013197058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
radiation angle
angle distribution
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012066193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013197058A5 (ja
JP6022176B2 (ja
Inventor
Koji Takahashi
幸司 高橋
James Suckling
サックリング ジェームス
David Montgomery
モンゴメリー デビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012066193A priority Critical patent/JP6022176B2/ja
Priority to PCT/JP2013/056580 priority patent/WO2013141054A1/ja
Publication of JP2013197058A publication Critical patent/JP2013197058A/ja
Publication of JP2013197058A5 publication Critical patent/JP2013197058A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6022176B2 publication Critical patent/JP6022176B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/16Laser light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/176Light sources where the light is generated by photoluminescent material spaced from a primary light generating element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/24Light guides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/657Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by moving light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/663Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by switching light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/12Combinations of only three kinds of elements
    • F21V13/14Combinations of only three kinds of elements the elements being filters or photoluminescent elements, reflectors and refractors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • F21V9/38Combination of two or more photoluminescent elements of different materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/40Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters with provision for controlling spectral properties, e.g. colour, or intensity
    • F21V9/45Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters with provision for controlling spectral properties, e.g. colour, or intensity by adjustment of photoluminescent elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2101/00Point-like light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】照明装置から出射される照明光の投光範囲を簡易な構成で変化させる。
【解決手段】本発明に係るヘッドライト1は、光を出射する発光部4と、発光部4から出射された光を投光するリフレクタ5とを備える。発光部4は、少なくとも、第1の放射角度分布で光を出射する第1の発光部分4aと、第1の放射角度分布よりも広い第2の放射角度分布で光を出射する第2の発光部分4bとを含んでいる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体発光素子を備えた照明装置および車両用前照灯に関する。
近年、励起光源としてLED(Light Emitting Diode)やLD(Laser Diode)等の半導体発光素子を用い、これらの励起光源から生じた励起光を、蛍光体を含む発光部に照射して照明光を発生させる照明装置が提案されている。
このような照明装置に関連して、特許文献1には、LDを用いて蛍光体を含む発光部にレーザ光を照射し、発光部から出射された蛍光を照明光として利用する照明装置が開示されている。この照明装置では、発光部から出射された蛍光は、リフレクタによって反射され、所定の投光範囲に向けて出射される。
特開2003−295319号公報(2003年10月15日公開)
ここで、照明装置一般において、照明光の投光範囲を可変とすることで、状況に応じて投光範囲を拡大したり、また、必要な範囲のみを必要な光量で照らすことで省電力化を図ることができる。
特に近年、自動車用ヘッドライト等の車両用前照灯の分野では、車両の走行状態に応じて、ヘッドライトから出射される照明光の投光範囲を変化させる技術の開発が望まれている。例えば、高速道路等における高速走行時には車両の前方の狭い範囲を効率的に照明することが好ましく、一方、市街地等における低速走行時には車両の前方周辺も含めた広い範囲を照明することが好ましい。
従って、車両の走行状態に応じて、照明光の投光範囲を最適な範囲に変化させることで、ドライバーの良好な視界を確保することが安全な交通環境の実現の観点から望ましい。
しかしながら、特許文献1には、投光範囲を変化させる技術に関する記述はなく、照明光の投光範囲を変化させる技術の開発に資することはできない。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、発光部の放射角度分布を変更することにより、出射する照明光の投光範囲を簡易な構成で変化させることができる照明装置および車両用前照灯を提供することにある。
本発明に係る照明装置は、上記の課題を解決するために、光を出射する発光部と、前記発光部から出射された光を投光する投光部とを備え、前記発光部は、出射する光の放射角度分布を、少なくとも、第1の放射角度分布と、当該第1の放射角度分布よりも広い第2の放射角度分布との間で変更可能であることを特徴としている。
上記の構成では、発光部は、出射する光の放射角度分布を、少なくとも、第1の放射角度分布と、当該第1の放射角度分布よりも広い第2の放射角度分布との間で変更可能であ
る。そのため、第1の放射角度分布で発光部から出射された光が投光部によって投光される投光範囲と、第2の放射角度分布で投光部から出射された光が投光部によって投光される投光範囲とを異ならせることができる。
従って、上記の構成によれば、発光部の放射角度分布を変更することにより、出射する照明光の投光範囲を簡易な構成で変化させることができる照明装置を実現することができる。
また、本発明に係る照明装置では、前記発光部は、少なくとも、前記第1の放射角度分布で光を出射する第1の発光部分と、前記第2の放射角度分布で光を出射する第2の発光部分とを含み、前記第1の発光部分および前記第2の発光部分の一方を、選択的に発光させることが好ましい。
上記の構成では、発光部は、第1の放射角度分布で光を出射する第1の発光部分と、第2の放射角度分布で光を出射する第2の発光部分とを少なくとも含み、第1の発光部分および第2の発光部分の一方を選択的に発光させる。そのため、発光部から出射されるの光の放射角度分布を、第1の放射角度分布と第2の放射角度分布との間で変更することができる。
従って、上記の構成によれば、第1の発光部分および第2の発光部分の一方を選択的に発光させることにより、照明装置から出射される照明光の投光範囲を変化させることができる。
また、本発明に係る照明装置では、前記発光部は、励起光を受けて前記光である蛍光を出射する蛍光体を含み、前記第1の発光部分および前記第2の発光部分の一方に、前記励起光が選択的に照射されることが好ましい。
上記の構成では、発光部は、励起光を受けて蛍光を出射する蛍光体を含み、第1の発光部分および第2の発光部分の一方に励起光が選択的に照射される。そのため、励起光が照射された第1の発光部分および第2の発光部分の一方を選択的に発光させて、蛍光を出射させることができる。
従って、上記の構成によれば、第1の発光部分および第2の発光部分の一方に励起光を選択的に照射することにより、発光部から出射される蛍光の放射角度分布を変更することができる。
また、本発明に係る照明装置では、前記発光部を載置する可動式の載置部をさらに備え、前記載置部は、前記第1の発光部分および前記第2の発光部分の一方に、前記励起光が照射されるように、当該励起光に対する前記発光部の相対的な位置または角度を変化させることが好ましい。
上記の構成では、第1の発光部分および第2の発光部分の一方に励起光が照射されるように、当該励起光に対する発光部の相対的な位置または角度を変化させる載置部を備え、この載置部に発光部が載置されている。そのため、可動式の載置部を制御することで、第1の発光部分および第2の発光部分の一方に励起光を照射させることができる。
従って、上記の構成によれば、載置部を制御することにより、第1の発光部分および第2の発光部分の一方を選択的に発光させることで、発光部から出射される蛍光の放射角度分布を変更することができる。
また、本発明に係る照明装置では、前記励起光は、前記投光部の焦点に向けて照射されていることが好ましい。
上記の構成では、励起光は、投光部の焦点に向けて照射されているため、当該焦点において、第1の発光部分および第2の発光部分の一方を発光させることが可能となる。
従って、上記の構成によれば、第1の発光部分または第2の発光部分から出射した蛍光を、投光部によってその光路を制御して、遠くに効率よく投光することができるため、照明装置の投光特性を向上させることができる。
また、本発明に係る照明装置では、前記第2の発光部分は、前記第1の発光部分よりも厚みが大きい形状であることが好ましい。
蛍光体を含む発光部は、その形状によって、出射する蛍光の放射角度分布が変化する。通常、発光部の厚みが小さいほど蛍光の放射角度分布は狭くなり、発光部の厚みが大きいほど蛍光の放射角度分布は広くなる。そのため、第2の発光部分を、第1の発光部分よりも厚みが大きい形状に形成することにより、第2の発光部分の放射角度分布(第2の放射角度分布)を、第1の発光部分の放射角度分布(第1の放射角度分布)よりも広くすることができる。
従って、上記の構成によれば、発光部の厚みを部分的に変化させることで、出射する蛍光の放射角度分布を変更可能な発光部を実現することができる。
また、本発明に係る照明装置では、前記第1の発光部分は、前記発光部が載置される載置面に対して略平行な平板形状であり、前記第2の発光部分は、前記載置面に当接する底面に対して垂直な方向に向かって、当該底面に平行な断面積が徐々に減少する形状であることが好ましい。
上記の構成では、第1の発光部分は載置面に対して略平行な平板形状であり、第2の発光部分は載置面に当接する底面とに対して垂直な方向に向かって、当該底面に平行な断面積が徐々に減少する形状である。そのため、第1の発光部分の放射角度分布を制限できると共に、第2の発光部分の放射角度分布を効果的に広げることができる。
従って、上記の構成によれば、異なる放射角度分布で蛍光を出射する発光部を好適に実現することができる。
また、本発明に係る照明装置では、前記発光部は、厚みが徐々に変化する連続的な形状であり、前記連続的な形状のうち、任意の厚みを有する部分が前記第1の発光部分となり、当該任意の厚みを有する部分よりも厚みが大きい部分が前記第2の発光部分となることが好ましい。
上記の構成では、発光部は、厚みが徐々に変化する連続的な形状である。この場合、連続的な形状のうち、任意の厚みを有する部分が第1の発光部分として作用し、当該任意の厚みを有する部分よりも厚みが大きい部分が第2の発光部分として作用することとなる。そのため、例えば、発光部の厚みが増加する方向に沿って励起光が照射されることで、発光部から出射する蛍光の放射角度分布を徐々に広げることができる。
従って、上記の構成によれば、励起光が照射される発光部の厚みに応じて、発光部から多数の異なる放射角度分布で蛍光を出射させることが可能となるので、照明装置の投光範囲を所望の範囲に変化させることができる。
また、本発明に係る照明装置では、前記発光部は、リング形状であることが好ましい。
上記の構成では、発光部は、厚みが徐々に変化するリング形状である。そのため、例えば、発光部を回転させることで、リング形状の発光部のうち、厚みの異なる部分に励起光を照射することができる。
従って、上記の構成によれば、リング形状の発光部に対する励起光の照射位置に応じて、多数の異なる放射角度分布で蛍光を出射させることが可能となるので、照明装置の投光範囲を所望の範囲に変化させることができる。
また、本発明に係る照明装置では、前記励起光は、レーザ光であることが好ましい。
上記の構成では、励起光としてレーザ光を用いているため、発光部に含まれる蛍光体を効率的に励起することができる。
従って、上記の構成によれば、高輝度の照明装置を実現することができる。
また、励起光としてレーザ光を用いることで、励起光を小さなスポットに絞って発光部に照射することが容易となる。そのため、小さなサイズで高輝度な発光部(点光源)を実現することができるので、発光部から出射された蛍光を、小さな投光部によってその光路を精度よく制御することができる。
従って、上記の構成によれば、照明装置の投光特性を向上させることができる。
また、本発明に係る照明装置では、前記発光部は、少なくとも、前記第1の放射角度分布で光を出射する第1の発光素子と、前記第2の放射角度分布で光を出射する第2の発光素子とを含み、前記第1の発光素子および前記第2の発光素子の一方を、選択的に点灯させることが好ましい。
上記の構成では、発光部は、第1の放射角度分布で光を出射する第1の発光素子分と、第2の放射角度分布で光を出射する第2の発光素子とを少なくとも含み、第1の発光素子および第2の発光素子の一方を選択的に点灯させる。そのため、発光部から出射されるの光の放射角度分布を、第1の放射角度分布と第2の放射角度分布との間で変更することができる。
従って、上記の構成によれば、第1の発光素子および第2の発光素子の一方を選択的に点灯することにより、照明装置から出射される照明光の投光範囲を変化させることができる。
また、本発明に係る照明装置では、前記第1の発光素子および前記第2の発光素子を載置する可動式の載置部と、前記第1の発光素子および前記第2の発光素子の点灯を切り替える点灯切替部とをさらに備え、前記点灯切替部は、前記載置部によって前記第1の発光素子および前記第2の発光素子の一方が前記投光部の焦点に配置されたとき、当該焦点に配置された前記第1の発光素子または前記第2の発光素子を点灯させることが好ましい。
上記の構成では、第1の発光素子および第2の発光素子を載置する可動式の載置部と、載置部によって、第1の発光素子および第2の発光素子の一方が、投光部の焦点に配置されたとき、当該焦点に配置された第1の発光素子または第2の発光素子を点灯させる点灯切替部とをさらに備えている。そのため、投光部の焦点において、第1の発光素子および
第2の発光素子の一方を点灯させることができる。
従って、上記の構成によれば、第1の発光素子または第2の発光素子から出射した光を、投光部によってその光路を制御して、遠くに効率よく投光することができるため、照明装置の投光特性を向上させることができる。
また、本発明に係る照明装置では、前記第1の発光素子および前記第2の発光素子は、LEDであることが好ましい。
上記の構成によれば、第1の発光素子および第2の発光素子はLEDであるため、出射する光の放射角度分布が異なる2つのLEDの点灯を選択的に切り替えることで、照明装置から出射される照明光の投光範囲を変化させることができる。
また、本発明に係る照明装置では、前記載置部は、スライド可能または回転可能に設けられていることが好ましい。
上記の構成によれば、載置部は、スライド可能または回転可能に設けられているため、照明装置における、発光部の位置または角度等を容易に変化させることができる。
また、本発明に係る照明装置では、前記発光部は、出射する光の放射角度分布を、互いに異なる3つ以上の放射角度分布に変更可能であることが好ましい。
上記の構成によれば、発光部は、出射する光の放射角度分布を、互いに異なる3つ以上の放射角度分布に変更可能であるため、発光部が変更可能な放射角度分布に応じて、照明装置から出射される照明光の投光範囲を変化させることができる。
本発明に係る車両用前照灯は、上記の課題を解決するために、上記照明装置を備えることを特徴としている。
従って、上記の構成によれば、発光部の放射角度分布を変更することにより、出射する照明光の投光範囲を簡易な構成で変化させることができる車両用前照灯を実現することができる。
また、本発明に係る車両用前照灯では、前記照明装置を搭載する車両の速度に応じて、前記発光部から出射される光の放射角度分布を、前記第1の放射角度分布と前記第2の放射角度分布との間で変更することが好ましい。
上記の構成では、車両用前照灯は、車両の速度に応じて、発光部から出射される光の放射角度分布を、第1の放射角度分布と第2の放射角度分布との間で変更する。そのため、車両の速度に応じて、照明装置から出射される照明光の投光範囲を変化させることができる。
例えば、車両の走行速度が所定の速度以下となったとき、発光部から出射される光の放射角度分布を、第1の放射角度分布から第2の放射角度分布に変更することで、車両前方の広い範囲を車両用前照灯によって照明することがきる。一方、車両の走行速度が所定の速度を超えたとき、発光部から出射される光の放射角度分布を、第2の放射角度分布から第1の放射角度分布に変更することで、車両の前方のより狭い範囲を車両用前照灯によって照明することがきる。
そのため、市街地等における低速走行時には、車両の前方周辺も含めた広い範囲を照明
し、一方、高速道路等における高速走行時には、車両の前方のみを明るく照明するなどの切り替えが可能となる。
従って、上記の構成によれば、車両の走行速度に応じて、照明装置から出射される照明光の投光範囲を変化させることができるので、ドライバーの良好な視界を確保することが可能となり、安全な運転環境を実現することができる。
以上のように、本発明に係る照明装置は、光を出射する発光部と、前記発光部から出射された光を投光する投光部とを備え、前記発光部は、出射する光の放射角度分布を、少なくとも、第1の放射角度分布と、当該第1の放射角度分布よりも広い第2の放射角度分布との間で変更可能であることを特徴とする。
それゆえ、本発明によれば、発光部の放射角度分布を変更することにより、出射する照明光の投光範囲を簡易な構成で変化させることができる照明装置および車両用前照灯を提供することができるという効果を奏する。
実施形態1に係るヘッドライトの概略構成を示す断面図である。 図1に示される発光部の外観構成を示す斜視図である。 図1に示されるリフレクタの外観構成を示す斜視図である。 図1に示されるヘッドライトの上面図である。 図4に示される載置台の往復運動を実現するクランク機構の一例を示す下面図である。 図1に示されるヘッドライトの要部構成を示すブロック図である。 (a)は、第1の発光部分を発光させたときの蛍光の放射角度分布および投光の様子を模式的に示した斜視図であり、(b)は、第2の発光部分を発光させたときの蛍光の分布および投光の様子を模式的に示した斜視図である。 (a)は、第1の発光部分がリフレクタの焦点に配置されたときのヘッドライトを示す上面図であり、(b)は、第2の発光部分がリフレクタの焦点に配置されたときのヘッドライトを示す上面図である。 図8(a)および(b)に示されるヘッドライトのリフレクタから投光される照明光の投光角度分布を示すグラフである。 図8(a)および(b)に示されるヘッドライトのリフレクタから投光される照明光の投光範囲の変化を説明するための上面図である。 (a)および(b)は、図2に示される発光部に関する変形例の外観構成を示す斜視図である。 (a)〜(c)は、図2に示される発光部に関する別の変形例を示す斜視図である。 (a)〜(c)は、図2に示される発光部に関するさらに別の変形例を示す斜視図である。 (a)〜(c)は、図2に示される発光部に関する他の変形例を示す斜視図である。 (a)は、図2に示される発光部に関するさらに他の変形例を示す上面図であり、(b)は、(a)に示されるリング形状の発光部の断面形状を示す斜視図である。 図15(a)および(b)に示されるリング形状の発光部を備えるヘッドライトを示す上面図である。 図16に示される載置台の回転運動を実現する機構の一例を示す断面図である。 実施形態2に係るヘッドライトの概略構成を示す断面図である。 (a)は、図18に示される第1のLEDを示す断面図であり、(b)は、図18に示される第2のLEDを示す断面図である。 図18に示されるヘッドライトの要部構成を示すブロック図である。 (a)は、第1のLEDがリフレクタの焦点に配置されたときのヘッドライトを示す上面図であり、(b)は、第2のLEDがリフレクタの焦点に配置されたときのヘッドライトを示す上面図である。 (a)および(b)は、LEDの放射角度分布を制御するための構成の一例を示す断面図である。
〔実施形態1〕
本発明の実施の一形態について図1〜図17に基づいて説明すれば、以下のとおりである。本実施形態では、本発明に係る照明装置を備える車両用前照灯として、自動車用の走行用前照灯(ハイビーム)の配光特性基準を満たすヘッドライト(車両用前照灯)1を例に挙げて説明する。
なお、本発明に係る車両用前照灯は、すれ違い用前照灯(ロービーム)であってもよく、自動車以外の車両・移動物(例えば、船舶・航空機・潜水艇・ロケット等)の前照灯として実現されてもよい。
また、本発明に係る照明装置は、車両用前照灯以外にも、例えば、サーチライト、プロジェクター、家庭用照明器具、商業用照明装置、屋外照明装置等に適用可能である。
<ヘッドライト1の構成>
まず、本実施形態に係るヘッドライト1の概略構成について、図1〜図6を参照して説明する。本実施形態に係るヘッドライト1は、発光部4のうち、形状の異なる部分を選択的に発光させることで、ヘッドライト1から出射される照明光の投光範囲を切り替えるものである。
図1は、本実施形態に係るヘッドライト1の概略構成を示す断面図である。図1に示されるように、ヘッドライト1は、レーザ素子2、レンズ3、発光部4、リフレクタ(投光部)5、載置台(載置部)7、金属ベース8、および放熱フィン9を備えている。
(レーザ素子2)
レーザ素子2は、レーザ光(励起光)を発振する励起光源である。レーザ素子2は、1チップに1つの発光点を有するものであってもよく、1チップに複数の発光点を有するものであってもよい。レーザ素子2のレーザ光の波長は、例えば、405nm(青紫色)または450nm(青色)であるが、これらに限定されず、発光部4に含める蛍光体の種類に応じて適宜選択される。
このレーザ素子2は、リフレクタ5の焦点P(図3等を参照)に向けてレーザ光が照射されるように位置決めされた状態で配設されている。
なお、本実施形態では、レーザ素子2を2つ設けているが、レーザ素子2の数はこれに限定されず、1つだけであってもよいし、3個以上設けてもよい。ただし、高出力のレーザ光を得るためには、複数のレーザ素子2を用いる方が容易である。この場合、複数のレーザ素子2のそれぞれからレーザ光が発振される。
また、励起光源として、レーザ素子2の代わりに、発光ダイオード(LED)等を用いることも可能である。
(レンズ3)
レンズ3は、レーザ素子2から発振されたレーザ光が、発光部4に適切に照射されるように、レーザ光の照射範囲を調節(例えば、拡大)するためのものである。具体的には、レンズ3は、発光部4に含まれる、第1の発光部分4aまたは第2の発光部分4bにレーザ光が適切に照射されるようにレーザ光の照射範囲を調節する。このレンズ3は、レーザ素子2のそれぞれに配設されている。
(発光部4)
発光部4は、異なる放射角度分布で蛍光(光)を出射するものである。発光部4は、レーザ素子2から発振されたレーザ光を受けて蛍光を発する蛍光体を含んでいる。発光部4は、例えば、封止材の内部に蛍光体が分散されたもの、または蛍光体を固めたものである。発光部4は、レーザ光を蛍光に変換するための波長変換素子である。
図2は、図1に示される発光部4の外観構成を示す斜視図である。図2に示されるように、発光部4は、第1の発光部分4aおよび第2の発光部分4bを含んでいる。
第1の発光部分4aは、載置台7の載置面に対して略平行な平板形状の発光部材である。第1の発光部分4aは、リフレクタ5の焦点Pを通り、投光の主たる方向へ延びる仮想的な軸(以下、投光軸と称する)に対して、対向する2つの長辺が略平行となる向きで、載置台7に載置されている。第1の発光部分4aは、例えば、長辺2mm×短辺1mm×厚さ0.1mmの長方形の平板形状に形成される。
第2の発光部分4bは、第1の発光部分4aよりも厚みが大きな立体形状の発光部材である。この第2の発光部分4bは、投光軸に対して垂直な断面が、両端部よりも中心部のほうが高い(厚みが大きい)形状となるように形成されている。本実施形態では、第2の発光部分4bは、半円柱形状に形成されており、円周面の回転軸が投光軸に対して略平行となる向きで、第1の発光部分4aに載置されている。この第2の発光部分4bは、例えば、半径0.5mm×長さ1mmの半円柱形状であり、第1の発光部分4aの一方の短辺側に偏在して、第1の発光部分4aに載置される。本実施形態では、第2の発光部分4bは、リフレクタ5の開口部5a側に偏在した状態で、第1の発光部分4aに載置されている。なお、第1の発光部分4aと第2の発光部分4bとの配置関係は、特に限定されない。例えば、第2の発光部分4bは、リフレクタ5の閉口部(底部)側に偏在した状態で、第1の発光部分4aに載置されていてもよい。
ここで、第1の発光部分4aおよび第2の発光部分4bは、その形状の違いから、出射する蛍光の放射角度分布が異なっている。蛍光体を含む発光部4の表面から出射される蛍光は、その表面の任意の位置からランベルトの余弦則に従って出射されるため、表面が平坦な第1の発光部分4aよりも、表面が湾曲した第2の発光部分4bのほうが全体としての放射角度分布は広くなる。そのため、円柱形状の第2の発光部分4bの放射角度分布(第2の放射角度分布)は、平板形状の第1の発光部分4aの放射角度分布(第1の放射角度分布)に比べて広くなっている。
このように、発光部4は、放射角度分布の異なる第1の発光部分4aおよび第2の発光部分4bを含んでいるため、第1の発光部分4aおよび第2の発光部分4bの一方にレーザ光照射されることで、発光部4から異なる放射角度分布で蛍光を出射させることができる。従って、この発光部4の放射角度分布の変更に応じて、ヘッドライト1から出射される照明光(蛍光)の投光範囲を切り替えることが可能となる。なお、ヘッドライト1における投光範囲の切り替え原理については後述する。
この発光部4に含まれる蛍光体として、例えば、酸窒化物蛍光体(例えば、サイアロン蛍光体)、窒化物蛍光体(例えば、CASN(CaAlSiN)蛍光体)またはIII−V族化合物半導体ナノ粒子蛍光体(例えば、インジュウムリン:InP)を用いることができる。ただし、発光部4に含まれる蛍光体は、上述のものに限定されず、その他の蛍光体であってもよい。
また、ヘッドライト1の照明光が所望の範囲の色度を有するように、蛍光体の種類とレーザ光の波長とを選択してもよい。例えば、青色、緑色および赤色の蛍光体を発光部4に含め、405nmのレーザ光を照射すると白色光を生成することができる。または、黄色の蛍光体(または緑色および赤色の蛍光体)を発光部4に含め、450nm(青色)のレーザ光(または、440nm以上490nm以下の波長範囲にピーク波長を有する、いわゆる青色近傍のレーザ光)を照射することで白色光を生成することができる。
発光部4の封止材は、例えば、ガラス材(無機ガラス、有機無機ハイブリッドガラス)、シリコーン樹脂等の樹脂材料である。ガラス材として低融点ガラスを用いてもよい。封止材は、透明性の高いものが好ましく、レーザ光が高出力の場合には、耐熱性の高いものが好ましい。
(リフレクタ5)
リフレクタ5は、発光部4から出射された蛍光を反射面で反射し、所定の立体角内を進む光線束(照明光)を形成するハーフパラボラミラーである。このリフレクタ5は、例えば、金属薄膜がその表面に形成された樹脂部材であってもよいし、金属製の部材であってもよい。
図3は、図1に示されるリフレクタ5の外観構成を示す斜視図である。図3に示されるように、リフレクタ5は、半円形状の開口部5aを有している。リフレクタ5は、例えば、開口部5aの半径15mm、奥行き15mmに形成される。
リフレクタ5は、放物線の対称軸を回転軸として当該放物線を回転させることによって形成される回転放物面(パラボラ)を、上記回転軸を含む平面で切断することによって得られる部分曲面の少なくとも一部を反射面として有している。これにより、発光部4から出射された蛍光を所定の立体角内に効率的に投光することができ、その結果、蛍光の利用効率を高めることができる。
このリフレクタ5の焦点Pの位置には、投光軸に沿ってスライド可能なように取り付けられた載置台7が配設されている。
また、リフレクタ5には、レーザ光を透過または通過させる窓部6が形成されており、レーザ素子2は、リフレクタ5の外部に配置されている。この窓部6は、開口部であってもよく、レーザ光を透過可能な透明部材を含むものであってもよい。
例えば、レーザ光を透過し、白色光(発光部4の蛍光)を反射するフィルターを窓部6として設けてもよい。これにより、発光部4から出射された蛍光が窓部6から漏れることを防止することができる。
このように、リフレクタ5に窓部6を設けることにより、リフレクタ5の外部から、窓部6を通して発光部4にレーザ光を照射できる。そのため、レーザ素子2の配置の自由度を高めることができる。例えば、発光部4に対するレーザ光の照射角度を好ましい角度に設定することが容易になる。
なお、窓部6は、複数のレーザ素子2に共通のものが1つ設けられていてもよく、各レ
ーザ素子2に対応した複数の窓部6が設けられていてもよい。
また、本実施形態では、リフレクタ5として、パラボラを、回転軸を含む平面で切断することによって得られる部分曲面であるハーフパラボラ形状のものを用いたが、リフレクタ5の形状はこれに限定されない。例えば、リフレクタ5の形状は、パラボラであってもよく、回転楕円面の一部の部分曲面であってもよい。すなわち、リフレクタ5は、回転軸を中心として図形(楕円、円、放物線)を回転させることによって形成される曲面の少なくとも一部をその反射面に含んでいるものであればよい。また、リフレクタ5は、自由曲面やマルチファセットミラーであってもよい。
(載置台7)
載置台7は、発光部4を載置するものであり、例えば、金属(例えば、アルミニウム、銅や鉄)等からなっている。そのため、載置台7は熱伝導性が高く、発光部4で発生した熱を効率的に受け取ることができる。
なお、発光部4を載置する載置台7は、金属からなるものに限定されず、金属以外の熱伝導性が高い物質(ガラス、サファイア等)を含む部材でもよい。ただし、発光部4と当接する載置台7の表面は、反射面として機能することが好ましい。発光部4と当接する載置台7の表面が反射面であることにより、発光部4に入射したレーザ光が蛍光に変換された後に、当該反射面で反射させてリフレクタ5へ向かわせることができる。または、発光部4に入射したレーザ光を反射面で反射させて、再度発光部4の内部に向かわせて蛍光に変換することができる。
図4は、図1に示されるヘッドライト1の上面図である。図4に示されるように、載置台7は、金属ベース8に形成された凹部8a内に設けられている。この載置台7は、リフレクタ5の焦点Pおいて、投光軸の方向(図中矢印の方向)に沿ってスライド可能なように金属ベース8に取り付けられている。そのため、載置台7を制御することによって、第1の発光部分4aおよび第2の発光部分4bの一方を、リフレクタ5の焦点Pに配置することができる。
上述のように、レーザ素子2は、リフレクタ5の焦点Pに向けてレーザ光が照射されるように位置決めされた状態で配設されている。そのため、載置台7を制御して、第1の発光部分4aおよび第2の発光部分4bの一方を、リフレクタ5の焦点Pに配置することで、焦点Pにおいて、第1の発光部分4aおよび第2の発光部分4bの一方を選択的に発光させることができる。従って、第1の発光部分4aまたは第2の発光部分4bから出射された放射角度分布の異なる蛍光を、リフレクタ5によってその光路を制御して、遠くに効率よく投光することができるので、ヘッドライト1の投光特性を向上させることができる。
図5は、図4に示される載置台7の往復運動を実現するクランク機構70の一例を示す下面図である。図5に示されるように、クランク機構70は、クランク・ディスク71と、連接棒72とを備える。
クランク・ディスク71は、モータ(図示省略)に接続されており、モータの回転動作を受けて図中矢印の方向に回転する。このクランク・ディスク71の回転運動は、載置台駆動部11(図6を参照)によって制御されている。そして、このクランク・ディスク71の回転運動が、連接棒72を介して、載置台7に伝達される。このとき、クランク・ディスク71の回転運動は、往復運動として載置台7に伝達される。そのため、載置台7は、クランク・ディスク71の回転運動に応じて、投光軸の方向に沿ってスライドすることができる。
なお、載置台7は、載置台7が取り付けられる金属ベース8と同じ材料であることが好ましい。これにより、異なる種類の金属材料が電気的に接触することで発生する異種金属間の接触腐食を防ぐことができる。
また、載置台7がスライドする方向は特に限定されず、例えば、投光軸に対して垂直な方向、または斜め方向に沿ってスライド可能なように、金属ベース8に取り付けられていてもよい。ただし、この場合であっても、第2の発光部分4bは、その円周面の回転軸が投光軸に対して略平行となる向きでリフレクタ5の焦点に配置されるように、載置台7(第1の発光部分4a)に載置されていることが好ましい。これにより、後述のように、投光軸に対して垂直な水平方向に対する第2の発光部分4bの放射角度分布を効果的に広げることができる。
(金属ベース8)
金属ベース8は、載置台7を支持する板状の支持部材であり、金属(例えば、アルミニウム、銅や鉄)等からなっている。それゆえ、金属ベース8は熱伝導性が高く、発光部4で発生した熱を載置台7を介して受け取って、効率的に放熱することができる。
なお、金属ベース8は、金属以外の熱伝導性が高い物質(高熱伝導セラミックス等)を含む部材でもよい。
(放熱フィン9)
放熱フィン9は、金属ベース8を放熱させる放熱機構として機能するものである。放熱フィン9は、載置台7および金属ベース8と同様に、熱伝導率の高い材料からなっている。この放熱フィン9は、複数の放熱板を有するものであり、大気との接触面積を増加させることにより放熱効率が高められている。
図6は、図1に示されるヘッドライト1の要部構成を示すブロック図である。図6に示されるように、ヘッドライト1は、さらに、レーザ素子駆動部10、載置台駆動部11、および制御部12を備えている。
(レーザ素子駆動部10)
レーザ素子駆動部10は、レーザ素子2の駆動を制御するものである。具体的には、レーザ素子駆動部10は、制御部12から出力された制御信号に基づいて、レーザ素子2のON/OFFを切り替える。
例えば、レーザ素子2をONにする制御信号が制御部12から出力されたとき、レーザ素子駆動部10は、レーザ素子2への電力供給を開始して、レーザ素子2からレーザ光を発振させる。一方、レーザ素子2をOFFにする制御信号が制御部12から出力されたとき、レーザ素子駆動部10は、レーザ素子2への電力供給を終了して、レーザ光の発振を停止させる。
(載置台駆動部11)
載置台駆動部11は、載置台7の駆動を制御するものである。具体的には、載置台駆動部11は、制御部12から出力された制御信号に基づいて、クランク・ディスク71の回転運動を制御する。
例えば、載置台駆動部11は、制御部12から出力された制御信号に基づいて、クランク・ディスク71を180度回転させることにより、載置台7を投光軸に沿ってスライドさせることで、載置台7に載置された発光部4の第1の発光部分4aおよび第2の発光部
分4bの一方をリフレクタ5の焦点Pに配置する。
(制御部12)
制御部12は、ヘッドライト1が備える各部を統括的に制御するものである。例えば、制御部12は、ドライバーの入力操作等に応じてレーザ素子駆動部10を制御することで、レーザ素子2のON/OFFを切り替える。
また、制御部12は、ドライバーの入力操作または車両の走行状態等に応じて載置台駆動部11を制御することで、載置台7に載置された発光部4の第1の発光部分4aおよび第2の発光部分4bの一方がリフレクタ5の焦点Pに配置されるように、載置台7をスライドさせる。これにより、制御部12は、第1の発光部分4aおよび第2の発光部分4bの一方をリフレクタ5の焦点Pにおいて選択的に発光させることで、ヘッドライト1の投光範囲を切り替える。
<ヘッドライト1における投光範囲の切り替え原理>
次に、本実施形態に係るヘッドライト1における投光範囲の切り替え原理について、図7〜図10を参照して説明する。
図7(a)は、第1の発光部分4aを発光させたときの蛍光の放射角度分布および投光の様子を模式的に示した斜視図であり、図7(b)は、第2の発光部分4bを発光させたときの蛍光の放射角度分布および投光の様子を模式的に示した斜視図である。
図7(a)に示されるように、発光部4のうち、平板形状の第1の発光部分4aにレーザ光を照射して発光させたとき、第1の発光部分4aから出射される蛍光の放射角度分布は相対的に狭いものとなる。一方、図7(b)に示されるように、半円柱形状の第2の発光部分4bにレーザ光を照射して発光させたとき、第2の発光部分4bから出射される蛍光の放射角度分布、特に、投光軸に対して垂直な水平方向における放射角度分布が相対的に広くなる。
これは、上述のように、蛍光体を含む発光部4の表面から出射される蛍光は、その表面の任意の位置からランベルトの余弦則に従って出射されるため、表面が平坦な第1の発光部分4aよりも、表面が湾曲した第2の発光部分4bのほうが全体としての放射角度分布が広くなることによる。
図8(a)は、第1の発光部分4aがリフレクタ5の焦点Pに配置されたときのヘッドライト1を示す上面図であり、図8(b)は、第2の発光部分4bがリフレクタ5の焦点Pに配置されたときのヘッドライト1を示す上面図である。また、図9は、図8(a)および(b)に示されるヘッドライト1のリフレクタ5から投光される照明光の投光角度分布を示すグラフである。
なお、図9における破線は、図8(a)に示されるように、リフレクタ5の焦点Pに配置された第1の発光部分4aを発光させたときの投光角度分布を示している。また、図9における実線は、図8(b)に示されるように、リフレクタ5の焦点Pに配置された第2の発光部分4bを発光させたときの投光角度分布を示している。
図9に示されるように、リフレクタ5の焦点Pに配置された第1の発光部分4aを発光させた場合、リフレクタ5から投光される照明光の投光角度は±5度程度であり、相対的に狭い角度でリフレクタ5から投光される。
一方、リフレクタ5の焦点Pに配置された第2の発光部分4bを発光させた場合、リフ
レクタ5から投光される照明光の投光角度は±8度程度であり、リフレクタ5の焦点Pに配置された第1の発光部分4aを発光させた場合に比べて、相対的に広い角度でリフレクタ5から投光される。
この原理は、エタンデュ(Etendue)の保存則により説明される。エタンデュとは、光学系を通る光束の断面積と光束の空間的な広がりとを関係づける不変量あり、光源から投光系、そして投光範囲に至るまで常に保存されるものである。その値は、下記の式(1)で単純に表記することができる。
E(エタンデュ)=(光源の発光面積)×(光源の放射立体角)
ヘッドライト1では、光源の発光面積(レーザ光の広がり)とリフレクタ5の光学面積とが不変である一方で、発光部4の放射角度分布(光源の放射立体角)を可変としている。そのため、上記の式(1)に従えば、発光部4の放射角度分布に応じて、リフレクタ5から出射される投光角度を可変とすることができる。
従って、発光部4のうち、第2の発光部分4bを発光させた場合のエタンデュは、第1の発光部分4aを発光させた場合のエタンデュに比べて大きくなるため、より広い角度でリフレクタ5から照明光を投光することができる。
なお、光源のエタンデュを変化させる他の手法としては、例えば、発光部4の発光面積を変更する(レーザ光の広がりを変更する)手法が考えられる。しかしながら、ヘッドライト1によれば、レーザ光の照射面積を一定に維持したまま、発光部4の表面形状の異なる部分に対してレーザ光を選択的に照射することでエタンデュを変化させることが可能である。そのため、より簡易な構成で、精度よくエタンデュを変化させることができる点で優れていると言える。
図10は、図8(a)および(b)に示されるヘッドライト1のリフレクタ5から投光される照明光の投光範囲A1・A2の変化を説明するための上面図である。なお、図10におけるA1は、図8(a)に示される第1の発光部分4aがリフレクタ5の焦点Pに配置された状態で、第1の発光部分4aを発光させたときの投光範囲を示している。また、図10におけるA2は、図8(b)に示される第2の発光部分4bがリフレクタ5の焦点Pに配置された状態で、第2の発光部分4bを発光させたときの投光範囲を示している。
図10に示されるように、リフレクタ5の焦点Pに配置された第1の発光部分4aを発光させた場合、リフレクタ5から投光される照明光は、水平方向の幅が相対的に狭い投光範囲A1に向けて投光される。そのため、車両cの前方のみをより遠くまで明るく照明することができる。
一方、リフレクタ5の焦点Pに配置された第2の発光部分4bを発光させた場合、リフレクタ5から投光される照明光は、リフレクタ5の焦点Pに配置された第1の発光部分4aを発光させた場合に比べて相対的に水平方向の幅が広い投光範囲A2に向けて投光される。そのため、車両cの前方周辺も含めたより広い範囲を照明することができる。
このように、本実施形態に係るヘッドライト1によれば、第1の発光部分4aおよび第2の発光部分4bの一方を選択的に発光させることで、ヘッドライト1から出射される照明光の投光範囲を、投光範囲A1と投光範囲A2との間で切り替えることができる。
なお、投光範囲A1に比べて水平方向の幅が広い投光範囲A2に向けて照明光を投光した場合、照明光の投光距離(到達距離)は短くなる。そのため、照明光の投光距離を同程度とするために、より水平方向の幅が広い範囲に向けて照明光を投光する場合には、レーザ
素子2の出力を上げるなどの制御を行うことで、第2の発光部分4bに照射されるレーザ光の光束を増加させてもよい。
<ヘッドライト1における投光範囲の切り替え制御>
次に、ヘッドライト1における投光範囲の切り替え制御の一例について説明する。ここでは、車両cの走行速度に応じて、照明光の投光範囲を切り替える制御について説明する。
例えば、車両cの走行速度が所定の速度を超えたとき、制御部12は、載置台駆動部11を制御して、リフレクタ5の焦点Pに第1の発光部分4aが配置されるように、載置台7をスライドさせる。これにより、第2の発光部分4bに代えて第1の発光部分4aをリフレクタ5の焦点Pにおいて発光させることで、照明光の投光範囲を、投光範囲A2から投光範囲A1に切り替えることができる。
一方、車両cの走行速度が所定の速度以下となったとき、制御部12は、載置台駆動部11を制御して、リフレクタ5の焦点Pに第2の発光部分4bが配置されるように、載置台7をスライドさせる。これにより、第1の発光部分4aに代えて第2の発光部分4bをリフレクタ5の焦点Pにおいて発光させることで、ヘッドライト1の照明光の投光範囲を、投光範囲A1から投光範囲A2に切り替えることができる。
従って、例えば、高速道路等における高速走行時には、第1の発光部分4aを発光させて、車両cの前方の狭い範囲(投光範囲A1)を明るく照明し、市街地等における低速走行時には、第2の発光部分4bを発光させて、車両cの前方周辺も含めたより広い範囲(投光範囲A2)を照明するなどの切り替えが可能となる。
このように、ヘッドライト1によれば、車両cの走行速度に応じて、照明光の投光範囲を、投光範囲A1と投光範囲A2との間で切り替えることができる。そのため、ドライバーの良好な視界を確保することが可能となるので、安全な運転環境を実現することができる。
<実施形態1の総括>
以上のように、本実施形態に係るヘッドライト1は、蛍光を出射する発光部4と、発光部4から出射された蛍光を投光するリフレクタ5とを備え、発光部4は、少なくとも、第1の放射角度分布で蛍光を出射する第1の発光部分4aと、第1の放射角度分布よりも広い第2の放射角度分布で蛍光を出射する第2の発光部分4bとを含んでいる。
そのため、第1の発光部分4aおよび第2の発光部分4bの一方に励起光を照射して選択的に発光させることにより、発光部4から出射される蛍光の放射角度分布を変更することができる。
従って、本実施形態によれば、発光部4の放射角度分布を変更することにより、出射する照明光の投光範囲を、投光範囲A1と投光範囲A2との間で容易に切り替えることができるヘッドライト1を実現することができる。
<変形例>
次に、本実施形態に係るヘッドライト1の変形例について、図11〜図17を参照して説明する。
(変形例1)
図11(a)および(b)は、図2に示される発光部4に関する変形例を示す斜視図で
ある。第2の発光部分4bは、半円柱形状に限られず、他の立体形状であってもよい。
例えば、図11(a)に示されるように、第2の発光部分4bは、投光軸に沿って横設された三角柱形状であってもよい。また、図11(b)に示されるように、第2の発光部分4bは、投光軸に沿って横設された台形柱形状であってもよい。
この場合、第2の発光部分4bは、第1の発光部分4aに当接する底面と垂直な方向に向かって、該底面に平行な断面積が徐々に減少するように対向した1組の傾斜面を有するように、第1の発光部分4aに載置される。そのため、第2の発光部分4bによれば、1組の傾斜面から蛍光が出射されるため、第1の発光部分4aに比べて、投光軸と垂直な水平方向への放射角度分布を効果的に広げることができる。
(変形例2)
図12(a)〜(c)は、図2に示される発光部4に関する別の変形例を示す斜視図である。図12(a)〜(c)に示されるように、発光部4の第1の発光部分4aおよび第2の発光部分4bは連結されず、互いに分離された状態で載置台7に載置されていてもよい。
例えば、図12(a)に示されるように、平板形状の第1の発光部分4aと、半円柱形状の第2の発光部分4bとが、互いに分離された状態で載置台7に載置されていてもよい。また、図12(b)に示されるように、平板形状の第1の発光部分4aと、三角柱形状の第2の発光部分4bとが、互いに分離された状態で載置台7にそれぞれ載置されていてもよい。さらに、図12(c)に示されるように、平板形状の第1の発光部分4aと、半円柱形状の第2の発光部分4bとが、互いに分離された状態で載置台7にそれぞれ載置されていてもよい。
なお、この場合、第1の発光部分4aは、例えば、縦辺1mm×横辺1mm×厚さ0.1mmの正方形の平板形状に形成される。
(変形例3)
図13(a)〜(c)は、図2に示される発光部4に関するさらに別の変形例を示す斜視図である。図13(a)〜(c)に示されるように、発光部4は、第1の発光部分4aおよび第2の発光部分4bに加えて、さらに第3の発光部分4cを含む形状であってもよい。
例えば、図13(a)に示されるように、発光部4は、平板形状の第1の発光部分4aと、半円柱形状の第2の発光部分4bと、第2の発光部分4bよりも厚みが大きい半円柱形状の第3の発光部分4cとを含む形状であってもよい。また、図13(b)に示されるように、発光部4は、平板形状の第1の発光部分4aと、三角柱形状の第2の発光部分4bと、第2の発光部分4bよりも厚みが大きい三角柱形状の第3の発光部分4cとを含む形状であってもよい。さらに、図13(c)に示されるように、発光部4は、平板形状の第1の発光部分4aと、台形柱形状の第2の発光部分4bと、第2の発光部分4bよりも厚みが大きい台形柱形状の第3の発光部分4cとを含む形状であってもよい。
このような形状の発光部4を用いれば、第1の発光部分4a、第2の発光部分4bおよび第3の発光部分4cのいずれかを選択的に発光させることにより、3つの異なる放射角度分布で発光部4から蛍光を出射させることができる。そのため、ヘッドライト1から投光される照明の投光範囲を、3段階に切り替えることができる。
なお、発光部4は、出射する光の放射角度分布を、互いに異なる4つ以上の放射角度分
布に変更可能な形状であってもよい。
(変形例4)
図14(a)〜(c)は、図2に示される発光部4に関する他の変形例を示す斜視図である。図14(a)〜(c)に示されるように、発光部4は、厚みが徐々に変化する連続的な形状であってもよい。
例えば、図14(a)に示されるように、発光部4は、互いに対向する2つの端面のうち、一方の端面が平坦形状であり、他方の端面が半円形状であって、一方の端面から他方の端面に向かって徐々に厚みが増加する連続的な形状であってもよい。また、図14(b)に示されるように、発光部4は、互いに対向する2つの端面のうち、一方の端面が平坦形状であり、他方の端面が三角形状であって、一方の端面から他方の端面に向かって徐々に厚みが増加する連続的な形状であってもよい。さらに、図14(c)に示されるように、発光部4は、互いに対向する2つの端面のうち、一方の端面が平坦形状であり、他方の端面が台形形状であって、一方の端面から他方の端面に向かって徐々に厚みが増加する連続的な形状であってもよい。
このような形状の発光部4を用いれば、連続的な形状の発光部4のうち、任意の厚みを有する部分(第1の発光部分4a)および当該任意の厚みを有する部分よりも厚みが大きい部分(第2の発光部分4b)を選択的に発光させることで、リフレクタ5から投光される照明光の投光範囲を連続的に変化させることができる。
また、発光部4は連続的に厚みが徐々に変化する形状であるため、発光させる発光部4の厚みに応じて、出射される蛍光の放射角度分布が変更される。従って、発光部4に対するレーザ光の照射位置を制御することで、ヘッドライト1の投光範囲を所望の範囲に変化させることができる。
このように、厚みが徐々に変化する連続的な形状に形成された、蛍光体を含む発光部4を用いた場合、この発光部4の厚みの異なる部分を励起することで、リフレクタ5から投光される照明光の投光範囲を連続的に変化させることができる。
そのため、本変形例は、ヘッドライト1の投光範囲などの特性を連続的に変化させることができる点において優れている。
(変形例5)
図15(a)は、図2に示される発光部4に関するさらに他の変形例を示す上面図であり、(b)は、(a)に示されるリング形状の発光部4の断面形状を示す斜視図である。図15(a)および(b)に示されるように、発光部4は、厚みが徐々に変化するリング形状であってもよい。
このようなリング形状の発光部4を用いれば、発光部4のうち、任意の厚みを有する部分(第1の発光部分4a)および当該任意の厚みを有する部分に比べて厚みが大きい部分(第2の発光部分4b)を選択的に発光させることで、リフレクタ5から投光される照明光の投光範囲を切り替えることができる。
図16は、図15(a)および(b)に示されるリング形状の発光部4を備えるヘッドライト1aを示す上面図である。図16に示されるように、リング形状の発光部4は、リフレクタ5の焦点Pを含むように円板形状の載置台7に載置される。この円板形状の載置台7は、モータ(図17を参照)に接続されており、モータの回転動作を受けて図中矢印の方向に回転(変位)する。
図17は、図16に示される円板形状の載置台7の回転運動を実現する機構の一例を示す断面図である。図17に示されるように、ヘッドライト1aでは、金属ベース8に上部に形成された凹部8a内に、円板形状の載置台7が取り付けられている。また、円板形状の載置台7には、同心円状にリング形状の発光部4が載置されている。
金属ベース8の下方にはモータ30が配設されており、このモータ30は、シャフトを介して円板形状の載置台7に接続されている。そのため、モータ30の駆動を制御することで、図17の矢印の方向に、円板形状の載置台7を回転させるができる。
そのため、ヘッドライト1aによれば、リフレクタ5の焦点Pに、リング形状の発光部4のうち、厚みの異なる部分が位置するように円板形状の載置台7の回転運動を制御して厚みの異なる部分を選択的に発光させることで、ヘッドライト1aから出射される照明光の投光範囲を所望の範囲に変化させることができる。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施の一形態について図18〜図22に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、実施形態1と同様の部材に関しては、同じ符号を付し、その説明を省略する。
<ヘッドライト101の構成>
まず、本実施形態に係るヘッドライト101の概略構成について、図18〜図20を参照して説明する。本実施形態に係るヘッドライト101は、第1のLED(第1の発光素子)104aおよび第2のLED(第2の発光素子)104bを含んでいる点において、実施形態1に係るヘッドライト1と主に異なっている。
図18は、実施形態1に係るヘッドライト101の概略構成を示す断面図である。図18に示されるように、ヘッドライト1は、発光部104、リフレクタ5、載置台7、金属ベース8、および放熱フィン9を備えている。
(発光部104)
発光部104は、異なる放射角度分布で蛍光を含む照明光を出射するものである。発光部104は、所定の放射角度分布(第1の放射角度分布)で蛍光を含む照明光を出射する第1のLED104aと、第1のLED104aよりも広い放射角度分布(第2の放射角度分布)で蛍光を含む照明光を出射する第2のLED104bとを含み、それぞれが載置台7に載置されている。
図19(a)は、図18に示される第1のLED104aを示す断面図であり、図19(b)は、図18に示される第2のLED104bを示す断面図である。
図19(a)に示されるように、第1のLED104aは、LEDチップ105、封止材106、蛍光体108、ケースボディ109、ケース電極111a、ケース電極111b、およびヒートシンク113を備えている。
第1のLED104aでは、LEDチップ105の周囲に蛍光体108が散在されている。LEDチップ105および蛍光体108は、ケースボディ109内に封止材106によって封止されている。蛍光体108および封止材106の材料は、実施形態1で説明した発光部4を構成する蛍光体および封止材の材料と同様のものでよく、特に限定されない。
LEDチップ105は、金属(アルミニウム、銅や鉄)等の熱伝導性の高い材料からなるヒートシンク113に載置されている。また、LEDチップ105は、アノード電極(
陽極)であるケース電極111aおよびカソード電極(陰極)であるケース電極111bに配線を介して電気的に接続されており、これらの電極から電力が供給される。
第1のLED104aでは、LEDチップ105から出射した励起光が蛍光体108に照射されることによって、蛍光体108から蛍光が発せられ、その蛍光を含む照明光が第1のLED104aの上面から出射される。
ここで、第1のLED104aは、封止材106の表面(上面)形状が平坦に形成されており、この平坦な上面から蛍光を含む照明光が出射される。そのため、第1のLED104aでは、水平方向への蛍光を含む照明光の出射が制限されるので、放射角度分布が相対的に狭くなる。
一方、第2のLED104bは、第1のLED104aよりも出射する蛍光を含む照明光の放射角度分布が広くなるように、封止材107の表面形状が円周面に形成されている点において、第1のLED104aと異なっている。第2のLED104bは、この円周面から蛍光を含む照明光が出射されるため、第1の発光部分4aに比べて、水平方向に広がった放射角度分布となる。
この第2のLED104bは、円周面の回転軸が投光軸に対して略平行となる向きで、載置台7に載置されている。
このように、発光部104は、互いに放射角度分布の異なる、第1のLED104aおよび第2のLED104bを含んでいる。そのため、第1の発光LED104aおよび第2のLED104bの一方を選択的に発光させることにより、発光部104から異なる放射角度分布で蛍光を含む照明光を出射することができる。
図20は、図18に示されるヘッドライト101の要部構成を示すブロック図である。図20に示されるように、ヘッドライト101は、さらに、LED駆動部110、載置台駆動部11、および制御部112を備えている。
(LED駆動部110)
LED駆動部110は、第1のLED104aおよび第2のLED104bの駆動を個別に制御するものである。具体的には、LED駆動部110は、制御部112から出力された制御信号に基づいて、第1のLED104aおよび第2のLED104bの点灯/消灯を選択的に切り替える。
(制御部112)
制御部112は、ヘッドライト101が備える各部を統括的に制御するものである。例えば、制御部112は、ドライバーの入力操作または車両の走行状態等に応じて載置台駆動部11を制御することで、載置台7に載置された第1のLED104aおよび第2のLED104bの一方が、リフレクタ5の焦点Pに配置されるように、載置台7をスライドさせる。また、制御部112は、LED駆動部110を制御することで、リフレクタ5の焦点Pに配置された、第1のLED104aおよび第2のLED104bの一方を点灯させる。
これにより、制御部112は、第1のLED104aおよび第2のLED104bの一方をリフレクタ5の焦点Pにおいて選択的に発光させることで、ヘッドライト101の投光範囲を切り替える。
<ヘッドライト101における投光範囲の切り替え制御>
次に、ヘッドライト101における投光範囲の切り替え制御の一例について、図21を参照して説明する。ここでは、車両c(図10を参照)の走行速度に応じて、照明光の投光範囲を切り替える制御について説明する。
図21(a)は、第1のLED104aがリフレクタ5の焦点Pに配置されたときのヘッドライト101を示す上面図であり、図21(b)は、第2のLED104bがリフレクタ5の焦点Pに配置されたときのヘッドライト101を示す上面図である。
制御部112は、車両cの走行速度に応じて、照明光の投光範囲を、投光範囲A1と投光範囲A2との間で切り替える。例えば、車両cの走行速度が所定の速度を超えたとき、制御部112は、載置台駆動部11を制御して、図21(a)に示されるように、リフレクタ5の焦点Pに第1のLED104aが配置されるように、載置台7をスライドさせる。また、制御部112は、LED駆動部110を制御することで、第2のLED104bを消灯させると共に、リフレクタ5の焦点Pに配置された第1のLED104aを点灯させる。これにより、第2の発光LED104bに代えて第1のLED104aをリフレクタ5の焦点Pにおいて点灯させることで、ヘッドライト101の照明光の投光範囲を、投光範囲A2から投光範囲A1に切り替えることができる。
一方、車両cの走行速度が所定の速度以下となったとき、制御部112は、載置台駆動部11を制御して、図21(b)に示されるように、リフレクタ5の焦点Pに第2のLED104bが配置されるように、載置台7をスライドさせる。また、制御部112は、LED駆動部110を制御することで、第1のLED104aを消灯させると共に、リフレクタ5の焦点Pに配置された第2のLED104bを点灯させる。これにより、第1のLED104aに代えて第2のLED104bをリフレクタ5の焦点Pにおいて点灯させることで、照明光の投光範囲を、投光範囲A1から投光範囲A2に切り替えることができる。
従って、例えば、高速道路等における高速走行時には、第1のLED104aを点灯させて、車両cの前方の狭い範囲(投光範囲A1)を明るく照明し、市街地等における低速走行時には、第2のLED104bを点灯させて、車両cの前方周辺も含めた広い範囲(投光範囲A2)を照明するなどの切り替えが可能となる。
このように、ヘッドライト101によれば、車両cの走行速度に応じて、照明光の投光範囲を、投光範囲A1と投光範囲A2との間で切り替えることができる。そのため、ドライバーの良好な視界を確保することが可能となるので、安全な運転環境を実現することができる。
<実施形態2の総括>
以上のように、本実施形態に係るヘッドライト101は、蛍光を含む照明光を出射する発光部104と、発光部104から出射された蛍光を含む照明光を投光するリフレクタ5とを備え、発光部104は、少なくとも、第1の放射角度分布で蛍光を含む照明光を出射する第1のLED104aと、第1の放射角度分布よりも広い第2の放射角度分布で蛍光を含む照明光を出射する第2のLED104bとを含んでいる。
そのため、第1のLED104aおよび第2のLED104bを選択的に点灯させることにより、発光部104から出射される蛍光を含む照明光の放射角度分布を変更することができる。
従って、本実施形態によれば、発光部104の放射角度分布を変更することにより、出射する照明光の投光範囲を、投光範囲A1と投光範囲A2との間で容易に切り替えること
ができるヘッドライト101を実現することができる。
<変形例>
次に、本実施形態に係るヘッドライト101の変形例について、図22を参照して説明する。
図22(a)および(b)は、LEDの放射角度分布を制御するための構成の一例を示す断面図である。図22(a)および(b)に示されるように、図19(a)に示される第1のLED104aの平坦に形成された封止材106の上面に、透明または半透明のモールドを形成し、このモールドによるレンズ効果を利用することで放射角度分布を制御することができる。
例えば、図22(a)に示されるLED204aのように、表面形状が平坦に近いモールド206を形成した場合、出射される蛍光を含む照明光の放射角度分布はランベルト分布に近づく。一方、図22(b)に示されるLED204bのように、半円柱形状のモールド207を形成した場合、モールド207のレンズ効果によって、出射される蛍光を含む照明光の放射角度分布をランベルト分布よりも狭くすることができる。
このように、透明または半透明のモールドの形状を異なる形状に形成することで、LEDから出射される蛍光を含む照明光の放射角度分布を変更することができる。
本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
〔補足〕
なお、本発明は、以下のように表現することもできる。すなわち、本発明に係る照明装置は、蛍光部材と、蛍光部材を励起する励起光源と、蛍光を投光する投光部材とを有する照明装置であり、蛍光部材における表面形状の異なる部分を任意に選択して励起することを特徴としている。
また、本発明に係る照明装置では、励起光源は投光部材の焦点を含む領域を照射することを特徴としている。
また、本発明に係る照明装置では、蛍光部材がスライドすることを特徴としている。
また、本発明に係る照明装置では、リング状の蛍光部材が回転することを特徴としている。
また、本発明に係る照明装置では、蛍光部材の表面の平坦部分と、傾斜部を有する部分とを選択して励起することにより、投光の広がりを制御することを特徴としている。
また、本発明に係る照明装置では、励起光源は特にレーザであることを特徴としている。
本発明は、車両用前照灯、車両以外の移動物体の照明装置や、サーチライト、プロジェクター等、様々な照明装置として利用できる。
1 ヘッドライト(照明装置・車両用前照灯)
1a ヘッドライト(照明装置・車両用前照灯)
2 レーザ素子
4 発光部
4a 第1の発光部分
4b 第2の発光部分
4c 第3の発光部分
5 リフレクタ(投光部)
7 載置台(載置部)
101 ヘッドライト(照明装置・車両用前照灯)
104 発光部
104a 第1のLED(第1の発光素子)
104b 第2のLED(第2の発光素子)
110 LED駆動部(点灯切替部)
204a LED(第1の発光素子)
204b LED(第1の発光素子)
P 焦点
A1 投光範囲
A2 投光範囲

Claims (17)

  1. 光を出射する発光部と、
    前記発光部から出射された光を投光する投光部とを備え、
    前記発光部は、出射する光の放射角度分布を、少なくとも、第1の放射角度分布と、当該第1の放射角度分布よりも広い第2の放射角度分布との間で変更可能であることを特徴とする照明装置。
  2. 前記発光部は、少なくとも、前記第1の放射角度分布で光を出射する第1の発光部分と、前記第2の放射角度分布で光を出射する第2の発光部分とを含み、
    前記第1の発光部分および前記第2の発光部分の一方を、選択的に発光させることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記発光部は、励起光を受けて前記光である蛍光を出射する蛍光体を含み、
    前記第1の発光部分および前記第2の発光部分の一方に、前記励起光が選択的に照射されることを特徴とする請求項2に記載の照明装置。
  4. 前記発光部を載置する可動式の載置部をさらに備え、
    前記載置部は、前記第1の発光部分および前記第2の発光部分の一方に、前記励起光が照射されるように、当該励起光に対する前記発光部の相対的な位置または角度を変化させることを特徴とする請求項3に記載の照明装置。
  5. 前記励起光は、前記投光部の焦点に向けて照射されていることを特徴とする請求項3または4に記載の照明装置。
  6. 前記第2の発光部分は、前記第1の発光部分よりも厚みが大きい形状であることを特徴とする請求項3から5のいずれか1項に記載の照明装置。
  7. 前記第1の発光部分は、前記発光部が載置される載置面に対して略平行な平板形状であり、
    前記第2の発光部分は、前記載置面に当接する底面に対して垂直な方向に向かって、当該底面に平行な断面積が徐々に減少する形状であることを特徴とする請求項6に記載の照明装置。
  8. 前記発光部は、厚みが徐々に変化する連続的な形状であり、
    前記連続的な形状のうち、任意の厚みを有する部分が前記第1の発光部分となり、当該任意の厚みを有する部分よりも厚みが大きい部分が前記第2の発光部分となることを特徴とする請求項6に記載の照明装置。
  9. 前記発光部は、リング形状であることを特徴とする請求項8に記載の照明装置。
  10. 前記励起光は、レーザ光であることを特徴とする請求項3から7のいずれか1項に記載の照明装置。
  11. 前記発光部は、少なくとも、前記第1の放射角度分布で光を出射する第1の発光素子と、前記第2の放射角度分布で光を出射する第2の発光素子とを含み、
    前記第1の発光素子および前記第2の発光素子の一方を、選択的に点灯させることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  12. 前記第1の発光素子および前記第2の発光素子を載置する可動式の載置部と、
    前記第1の発光素子および前記第2の発光素子の点灯を切り替える点灯切替部とをさらに備え、
    前記点灯切替部は、前記載置部によって前記第1の発光素子および前記第2の発光素子の一方が前記投光部の焦点に配置されたとき、当該焦点に配置された前記第1の発光素子または前記第2の発光素子を点灯させることを特徴とする請求項11に記載の照明装置。
  13. 前記第1の発光素子および前記第2の発光素子は、LEDであることを特徴とする請求項11または12に記載の照明装置。
  14. 前記載置部は、スライド可能または回転可能に設けられていることを特徴とする請求項4または12に記載の照明装置。
  15. 前記発光部は、出射する光の放射角度分布を、互いに異なる3つ以上の放射角度分布に変更可能であることを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の照明装置。
  16. 請求項1から15のいずれか1項に記載の照明装置を備えることを特徴とする車両用前照灯。
  17. 前記照明装置を搭載する車両の速度に応じて、前記発光部から出射される光の放射角度分布を、前記第1の放射角度分布と前記第2の放射角度分布との間で変更することを特徴とする請求項16に記載の車両用前照灯。
JP2012066193A 2012-03-22 2012-03-22 発光装置、照明装置および車両用前照灯 Expired - Fee Related JP6022176B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066193A JP6022176B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 発光装置、照明装置および車両用前照灯
PCT/JP2013/056580 WO2013141054A1 (ja) 2012-03-22 2013-03-11 照明装置および車両用前照灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066193A JP6022176B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 発光装置、照明装置および車両用前照灯

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013197058A true JP2013197058A (ja) 2013-09-30
JP2013197058A5 JP2013197058A5 (ja) 2015-05-07
JP6022176B2 JP6022176B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=49222514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012066193A Expired - Fee Related JP6022176B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 発光装置、照明装置および車両用前照灯

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6022176B2 (ja)
WO (1) WO2013141054A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024083732A1 (en) * 2022-10-18 2024-04-25 Signify Holding B.V. Lighting arrangement comprising a laser light source

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107388118A (zh) * 2017-06-13 2017-11-24 佛山市南海区协隆电器有限公司 光投射装置及照明灯
CN107461701A (zh) * 2017-06-13 2017-12-12 佛山市南海区协隆电器有限公司 一种光投射装置及照明灯
CN107388119A (zh) * 2017-06-13 2017-11-24 佛山市南海区协隆电器有限公司 光投射装置及照明灯
EP4130873A4 (en) * 2020-03-31 2024-04-24 Kyocera Corporation LIGHT CONVERSION DEVICE AND LIGHTING SYSTEM

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007323885A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具ユニット
JP2007335311A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具
JP2009048786A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP2010232044A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2011129283A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用照明装置
JP2011134619A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Stanley Electric Co Ltd 光源装置および照明装置
JP2012501045A (ja) * 2008-08-22 2012-01-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 小型の複数ビーム型車両照明システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007323885A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具ユニット
JP2007335311A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具
JP2009048786A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP2012501045A (ja) * 2008-08-22 2012-01-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 小型の複数ビーム型車両照明システム
JP2010232044A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2011129283A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用照明装置
JP2011134619A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Stanley Electric Co Ltd 光源装置および照明装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024083732A1 (en) * 2022-10-18 2024-04-25 Signify Holding B.V. Lighting arrangement comprising a laser light source

Also Published As

Publication number Publication date
JP6022176B2 (ja) 2016-11-09
WO2013141054A1 (ja) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101305430B1 (ko) 자동차 헤드라이트
JP5788194B2 (ja) 発光装置、照明装置、及び車両用前照灯
CN107314324B (zh) 一种激光led双光源远光车灯
JP2013191325A (ja) 照明装置および車両用前照灯
JP6071265B2 (ja) 光源装置およびそれを備えた投光装置
JP6072448B2 (ja) 発光装置、投光器、および車両用前照灯
EP2534411B1 (en) Lamp comprising a phosphor, radiation source, optical system and heatsink
JP6340719B2 (ja) 照明装置及び照明装置を備える自動車
JP2013047091A (ja) 照明装置および当該照明装置を備えた車両用前照灯
JP5550796B2 (ja) 前照灯用光源および前照灯
JP6509480B2 (ja) 照明装置
JP2012109220A (ja) 発光装置、照明装置、車両用前照灯および車両
JP2011108589A (ja) 発光モジュールおよび車両用灯具
JP4895224B2 (ja) 車両用灯具
JP6022176B2 (ja) 発光装置、照明装置および車両用前照灯
JP2012109209A (ja) 発光装置、車両用前照灯、照明装置、及び車両
EP2447600A2 (en) Lighting unit
JP2015057798A (ja) 投光装置、および当該投光装置を備えた車両用前照灯
JP2015201272A (ja) 車載用前照灯
JP5718505B2 (ja) 車両用前照灯
JP2014197690A (ja) 発光モジュールおよび車両用灯具
JP2012053995A (ja) 投光構造体および照明装置
JP2009032566A (ja) 車両用灯具の光源ユニット
JP2013175391A (ja) 車両用前照灯
JP2013062147A (ja) 車両用灯具ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6022176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees