JP2011134619A - 光源装置および照明装置 - Google Patents

光源装置および照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011134619A
JP2011134619A JP2009293675A JP2009293675A JP2011134619A JP 2011134619 A JP2011134619 A JP 2011134619A JP 2009293675 A JP2009293675 A JP 2009293675A JP 2009293675 A JP2009293675 A JP 2009293675A JP 2011134619 A JP2011134619 A JP 2011134619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
phosphor
light source
solid
phosphor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009293675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5530171B2 (ja
Inventor
Shuichi Taya
周一 田谷
Morihisa Yoshino
森久 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2009293675A priority Critical patent/JP5530171B2/ja
Publication of JP2011134619A publication Critical patent/JP2011134619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5530171B2 publication Critical patent/JP5530171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/16Laser light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 配光を可変にする機能を備えている場合にも、装置の大型化、重量の増加を防止し、製造コストが高くなるのを阻止する。
【解決手段】 紫外光から緑色光までの波長領域のうちの所定の波長の光を発光する固体光源5と、固体光源5からの励起光が入射する蛍光体部12と、蛍光体部12への励起光の照射範囲および/または強度分布を変化させる光制御手段とを備え、上記光制御手段として、固体光源5の向きを変化させる向き制御手段を有している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光源装置および照明装置に関する。
LEDや半導体レーザー等の半導体発光素子を励起源として蛍光体を励起して光源とする照明装置が実用化されている。LEDは、点光源であるので、従来の電球や蛍光灯の様な拡散光を得るためには専用に設計した光学系が必要である。例えば特許文献1には、LEDを基板に多数個配置して面状の光源として用いることや、それらに光学レンズを組み合わせ配光制御する技術が提案されている。
また、低消費電力の自動車用前照灯の光源としてLED照明装置が実用化されている。LED照明装置を用いた自動車用前照灯では、例えば特許文献2のように、自動車の運転状況に応じてLED照明装置全体を機械的に駆動し照射領域の制御を行う技術が提案されている。
特開2004−022257号公報 特開2006−117164号公報
しかしながら、上述した従来の技術では、配光を可変にする照明装置を実現するには、光学系を含めた照明装置全体を機械的に駆動する装置が必要であり、照明装置の大型化、重量の増加、また、製造コストが高くなるなどの問題があった。
本発明は、配光を可変にする機能を備えている場合にも、装置の大型化、重量の増加を防止し、製造コストが高くなるのを阻止することの可能な光源装置および照明装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、紫外光から緑色光までの波長領域のうちの所定の波長の光を発光する固体光源と、該固体光源からの励起光により励起され該固体光源の発光波長よりも長波長の蛍光を発光する少なくとも1つの蛍光体領域を有する蛍光体部と、該蛍光体部への励起光の照射範囲および/または強度分布を変化させる光制御手段とを備えていることを特徴とする光源装置である。
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の光源装置において、前記蛍光体部は、背面に冷却機構を有していることを特徴としている。
また、請求項3記載の発明は、請求項1または請求項2記載の光源装置において、前記光制御手段は、該固体光源からの励起光を前記蛍光体部に向けて反射する反射手段と、該反射手段の向きを制御することで該反射手段によって反射される励起光の方向を変化させる向き制御手段とを有していることを特徴としている。
また、請求項4記載の発明は、請求項3記載の光源装置において、前記反射手段は、多数の微小鏡面を有するデジタルマイクロミラーデバイスであることを特徴としている。
また、請求項5記載の発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の光源装置が用いられていることを特徴とする照明装置である。
請求項1乃至請求項5記載の発明によれば、紫外光から緑色光までの波長領域のうちの所定の波長の光を発光する固体光源と、該固体光源からの励起光により励起され該固体光源の発光波長よりも長波長の蛍光を発光する少なくとも1つの蛍光体領域を有する蛍光体部と、該蛍光体部への励起光の照射範囲および/または強度分布を変化させる光制御手段とを備えているので、光学系を含めた装置全体を機械的に駆動する機構を用いることなく、配光を可変にすることができ、従って、配光を可変にする機能を備えている場合にも、装置の大型化、重量の増加を防止し、製造コストが高くなるのを阻止することができる。
本発明の光源装置および照明装置の第1の構成例を示す図である。 本発明の光源装置および照明装置の第2の構成例を示す図である。 互いに異なる蛍光体からなる複数の蛍光体層が積層された構成例を示す図である。 本発明の光源装置および照明装置の第1の構成例において、蛍光体層を回転軸の周りに回転させる反射型蛍光回転体として構成した例を示す図である。 本発明の光源装置および照明装置の第2の構成例において、蛍光体層を回転軸の周りに回転させる反射型蛍光回転体として構成した例を示す図である。 反射型蛍光回転体の蛍光体層についての構成例を示す図である。 反射型蛍光回転体の蛍光体層についての他の構成例を示す図である。 反射型蛍光回転体の蛍光体層についての他の構成例を示す図である。 反射型蛍光回転体の蛍光体層についての他の構成例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
本発明の光源装置は、紫外光から緑色光までの波長領域のうちの所定の波長の光を発光する固体光源と、該固体光源からの励起光により励起され該固体光源の発光波長よりも長波長の蛍光を発光する少なくとも1つの蛍光体領域を有する蛍光体部と、該蛍光体部への励起光の照射範囲および/または強度分布を変化させる光制御手段とを備えていることを特徴としている。なお、蛍光体領域とは、蛍光体層を有する領域であって、蛍光体層に対応させて、光の透過率や反射率を調整する調整層などが設けられる場合には、蛍光体層とともに、これらをも含めたものを指すものとする。以下では、便宜上、蛍光体層とこれに対応する蛍光体領域には、同じ符号を付している。
図1は、本発明の光源装置および照明装置の第1の構成例を示す図である。図1の構成例では、光源装置は、紫外光から緑色光までの波長領域のうちの所定の波長の光を発光する固体光源5と、固体光源5からの励起光が入射する蛍光体部12とを備えており、蛍光体部12(より正確には、後述の蛍光体層2)への励起光の照射範囲および/または強度分布を変化させる光制御手段として、固体光源5の向き(固体光源5からの光の出射方向)を変化させる(固体光源5を例えば機械的に駆動して固体光源5の向きを制御する)向き制御手段(図示せず)を有している。
ここで、蛍光体部12は、固体光源5からの励起光により励起され固体光源5の発光波長よりも長波長の蛍光を発光する少なくとも1種類の蛍光体を含む蛍光体層2と、蛍光体層2の前記励起光が入射する側の面とは反対の面側に設けられている基板6とを有している。
図1の構成例では、蛍光体層2は基板6上(例えば、基板6の凹部)に設けられている。また、基板6の少なくとも蛍光体層2側の面は、固体光源5からの励起光および蛍光体層2からの蛍光を反射する反射面となっている。すなわち、図1の構成例では、蛍光体層2の面のうち固体光源5からの励起光が入射する側の面とは反対側に設けられた反射面による反射を用いて蛍光などの光を取り出す方式(以下、反射方式と称す)が採用されている。
また、蛍光体層2には、樹脂成分を実質的に含まないもの(具体的には、蛍光体層の形成に通常使用される樹脂成分が蛍光体層の5wt%以下であるもの)が用いられるのが良く、このような蛍光体層を実現するものとして、蛍光体粉末をガラス中に分散させたもの、ガラス母体に発光中心イオンを添加したガラス蛍光体、蛍光体の単結晶や蛍光体の多結晶体(以下、蛍光体セラミックスと称す)などが挙げられる。蛍光体セラミックスは、蛍光体の製造過程において、焼成前に材料を任意の形状に成形し、焼成した蛍光体の塊である。蛍光体セラミックスは、その製造工程のうち、成形工程においてバインダーとして有機物を使用する場合があるが、成形後に脱脂工程を設けて有機成分を焼き飛ばすため、焼成後の蛍光体セラミックスには有機樹脂成分は5wt%以下しか残留しない。したがって、ここに挙げた蛍光体層は、実質的に樹脂成分を含まず、無機物質のみから構成されているため、熱による変色が発生することがなく、高輝度化を図ることが可能である。また、無機物質のみからなるガラスやセラミックスは、一般に、樹脂よりも熱伝導率が高いため、蛍光体層2から基板6への熱放散においても有利である。特に蛍光体セラミックスは、一般的に、ガラスよりもさらに熱伝導率が高く、単結晶より製造コストが安いため、これを蛍光体層2に用いるのが好適である。
また、蛍光体層2は、固体光源5からの励起光により励起され固体光源5の発光波長よりも長波長の蛍光を発光する少なくとも1種類の蛍光体を含んでいる。具体的には、固体光源5が紫外光を発光するものである場合、蛍光体層2は、例えば、青、緑、赤色などの蛍光体のうち、少なくとも1種類の蛍光体を含んでいる。固体光源5が紫外光を発光するものである場合、蛍光体層2が、例えば、青、緑、赤色の蛍光体を含んでいるときには(青、緑、赤色の蛍光体のそれぞれが例えば均一に分散されて混合されたものとなっているときには)、固体光源5からの紫外光を蛍光体層2に照射するとき、反射光として白色の照明光を得ることができる。また、固体光源5が例えば青色光を発光するものである場合、蛍光体層2は、例えば、緑、赤、黄色などの蛍光体のうち、少なくとも1種類の蛍光体を含んでいる。固体光源5が例えば青色光を発光するものである場合、蛍光体層2が、例えば、緑、赤色の蛍光体を含んでいるときには(緑、赤色の蛍光体のそれぞれが例えば均一に分散されて混合されたものとなっているときには)、固体光源5からの青色光を蛍光体層2に照射するとき、反射光として白色などの照明光を得ることができる。また、固体光源5が例えば青色光を発光するものである場合、蛍光体層2が、例えば、黄色の蛍光体だけを含んでいるときには、固体光源5からの青色光を蛍光体層2に照射するとき、反射光として白色などの照明光を得ることができる。
また、基板6は、光(固体光源5からの励起光によって励起された蛍光体層2からの発光(蛍光)と、蛍光体層2で吸収されなかった固体光源5からの光)に対する反射面の役割と、蛍光体層2から放散してきた熱を外部へ放散させる役割と、蛍光体層2の支持基板の役割も担うものである。このため、高い光反射特性、伝熱特性、加工性が求められる。この基板6には、金属基板やアルミナなどの酸化物セラミックス、窒化アルミニウムなどの非酸化セラミックスなどが使用可能であるが、特に高い光反射特性、伝熱特性、加工性を併せ持つ金属基板が使用されるのが望ましい。
次に、図1の光源装置をより詳細に説明する。
図1の光源装置において、固体光源5には、紫外光から緑色光領域に発光波長をもつ発光ダイオードや半導体レーザーなどが使用可能である。
より具体的に、固体光源5には、例えば、InGaN系の材料を用いた発光波長が約380nmの近紫外光を発光する発光ダイオードや半導体レーザーなどを用いることができる。この場合、蛍光体層2の蛍光体としては、波長が約380nmないし約400nmの紫外光により励起されるものとして、例えば、赤色蛍光体には、CaAlSiN:Eu2+、CaSi:Eu2+、LaS:Eu3+、KSiF:Mn4+、 KTiF:Mn4+等を用いることができ、緑色蛍光体には、(Si,Al)(O,N):Eu2+、BaMgAl1017:Eu2+,Mn2+、(Ba,Sr)SiO:Eu2+等を用いることができ、青色蛍光体には、(Sr,Ca,Ba,Mg)10(POl2:Eu2+、BaMgAl1017:Eu2+、LaAl(Si,Al)(N,O)10:Ce3+等を用いることができる。
また、固体光源5には、例えば、GaN系の材料を用いた発光波長が約460nmの青色光を発光する発光ダイオードや半導体レーザーなどを用いることができる。この場合、蛍光体層2の蛍光体としては、波長が約440nmないし約470nmの青色光により励起されるものとして、例えば、赤色蛍光体には、CaAlSiN:Eu2+、CaSi:Eu2+、KSiF:Mn4+、KTiF:Mn4+等を用いることができ、緑色蛍光体には、Y(Ga,Al)12:Ce3+、CaScSi12:Ce3+、CaSc:Eu2+、(Ba,Sr)SiO:Eu2+、BaSi12:Eu2+、(Si,Al)(O,N):Eu2+等を用いることができる。また、波長が約440nmないし約470nmの青色光により励起されるものとして、例えば、YAl12:Ce3+ (YAG)、(Sr,Ba)SiO:Eu2+、Ca(Si,Al)12(O,N)16:Eu2+等の黄色蛍光体を用いることができる。
蛍光体層2としては、これらの蛍光体粉末をガラス中に分散させたものや、ガラス母体に発光中心イオンを添加したガラス蛍光体、樹脂などの結合部材を含まない蛍光体セラミックス等を用いることができる。蛍光体粉末をガラス中に分散させたものの具体例としては、上に列挙した組成の蛍光体粉末をP、SiO、B、Alなどの成分を含むガラス中に分散したものが挙げられる。ガラス母体に発光中心イオンを添加したガラス蛍光体としては、Ce3+やEu2+を付活剤として添加したCa−Si−Al−O−N系やY−Si−Al−O−N系などの酸窒化物系ガラス蛍光体が挙げられる。蛍光体セラミックスとしては、上に列挙した組成の蛍光体組成からなり、樹脂成分を実質的に含まない焼結体が挙げられる。これらの中でも透光性を有する蛍光体セラミックスを使用することが望ましい。これは、焼結体中に光の散乱の原因となるポアや粒界の不純物がほとんど存在しないために透光性を有するに至った蛍光体セラミックスである。ポアや不純物は熱拡散を妨げる原因にもなるため、透光性セラミックスは高い熱伝導率を示す。このため蛍光体層として利用した場合には励起光や蛍光を拡散により失うことなく蛍光体層から取り出して利用でき、さらに蛍光体層で発生した熱を効率良く放散することができる。透光性を示さない焼結体でも出来るだけポアや不純物の少ないものが望ましい。ポアの残存量を評価する指標としては蛍光体セラミックスの比重の値を用いることができ、その値が計算される理論値に対して95%以上のものが望ましい。
ここで、青色励起の黄色発光蛍光体であるYAl12:Ce3+蛍光体を例に、透光性を有する蛍光体セラミックスの製造方法を説明する。蛍光体セラミックスは出発原料の混合工程、成形工程、焼成工程、加工工程を経て製造される。出発原料には、酸化イットリウムや酸化セリウムやアルミナ等、YAl12:Ce3+蛍光体の構成元素の酸化物や、焼成後に酸化物となる炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩等を用いる。出発原料の粒径はサブミクロンサイズのものが望ましい。これらの原料を化学量論比となるように秤量する。このとき焼成後のセラミックスの透過率向上を目的として、カルシウムやシリコンなどの化合物を添加することも可能である。秤量した原料は、水もしくは有機溶剤を用い、湿式ボールミルにより十分に分散、混合を行う。次に混合物を所定の形状に成形する。成形方法としては、一軸加圧法、冷間静水圧法、スリップキャスティング法や射出成形法等を用いることができる。得られた成形体を1600〜1800℃で焼成する。これにより、透光性のYAl12:Ce3+蛍光体セラミックスを得ることができる。
以上のようにして作製した蛍光体セラミックスは、自動研磨装置などを用いて、厚さ数十〜数百μmの厚みに研磨し、さらに、ダイアモンドカッターやレーザーを用いたダイシングやスクライブにより、円形や四角形や扇形、リング形など任意の形状の板に切り出して使用する。
ここで、蛍光体セラミックスは、屈折率が約1.8と空気に対して屈折率が高く、さらに、内部にポアなどの散乱の原因となるものが少なく、光がセラミックス内部を導波するため、板状に成形した場合には側面から出射される発光成分が増加し、正面方向へ出射される発光成分が減少してしまう。この問題を解決するために、セラミックスの表面にエッチングにより凹凸の光取出し構造を設けたり、レンズを実装したり、側面に反射層を設けることで、正面方向へ出射される発光成分を増加させることも可能である。
また、基板6には、金属基板や酸化物セラミックス、非酸化セラミックスなどを使用可能であるが、特に高い光反射特性、伝熱特性、加工性を併せ持つ金属基板を使用するのが望ましい。金属としては、Al、Cu、Ti、Si、Ag、Au、Ni、Mo、W、Fe、Pdなどの単体や、それらを含む合金が使用可能である。また、基板6の表面に増反射や腐食防止を目的としたコーティングを施しても良い。また、蛍光体は光を変換する場合に発熱し、蛍光体は周囲温度が上昇すると変換効率が低下する温度消光という特性を持っている。蛍光体層2の発光効率低下を防ぐには、より積極的に蛍光体層2を冷却する必要があり、このため、蛍光体層2の背面に冷却機構が設けられるのが良い。具体的に、冷却機構として、基板6には、図1のように、基板6の背面に放熱フィン10を設けても良いし、ファン等を用いて空冷しても良いし、ペルチェ素子の様な熱電素子を用いて冷却しても良い。このように、冷却機構を設けて基板6の放熱性を高め、蛍光体層2からの発熱を背面から放熱することで蛍光体層2の変換効率低下を防止することが出来る。すなわち、高輝度化を図ることができる。
また、蛍光体層2を基板6に接着するには(蛍光体層2と基板6とを接合するには)、有機接着剤、無機接着剤、低融点ガラス、金属ろう付けなどを用いることができる。これらの中でも、高い反射率と伝熱特性を両立可能な金属ろう付けを用いるのが望ましい。セラミックス(蛍光体層2)と金属基板(基板6)との接合は、まず、セラミックス側に金属膜を形成し、その金属膜と金属基板を金属ろう付けすることで可能である。セラミックスへの金属膜の形成は、真空中での蒸着法やスパッタ法、もしくは高融点金属法などが使用可能である。なお、高融点金属法とは、セラミックスの表面に金属微粒子を含む有機バインダーを塗布し、水蒸気と水素を含む還元雰囲気下で1000〜1700℃に加熱する方法である。このとき形成される金属膜には、Si、Nb、Ti、Zr、Mo、Ni、Mn、W、Fe、Pt、Al、Au、Pd、Ta、Cuなどを含む単体や合金が用いられる。また、金属ろう材には、Ag、Cu、Zn、Ni、Sn、Ti、Mn、In、Biなどを含むろう材が使用可能である。必要であれば金属膜と金属の接合面の酸化被膜をフラックスで除去し、接合面に金属ろう材を配置し、200〜800℃に加熱し、冷却することで、接合することができる。また、接合後にセラミックスと金属の膨張係数の差による接合面の破壊を防ぐために、セラミックスと金属の中間の膨張係数を有する物質を介在させて接合を行っても良い。
図1の例では、蛍光体部12(より正確には、蛍光体層2)への励起光の照射範囲および/または強度分布を変化させる光制御手段として、固体光源5の向き(固体光源5からの光の出射方向)を変化させる向き制御部(図示せず)を用いており、これにより、後述のような光学系(レンズ系)を含めた装置全体を機械的に駆動する機構を用いることなく(光学系(レンズ系)の駆動機構を用いることなく)、配光を可変にすることができ、装置の大型化、重量の増加を防止し、製造コストが高くなるのを阻止することができる。
また、図1に示すように、上記光源装置と光学系(レンズ系)20とを組み合わせることで(上記光源装置からの出射光を光学系(レンズ系)20に通して照明光とすることで)、照明装置を構成することができ、この照明装置では、固体光源5の向き(固体光源5からの光の出射方向)を変化させることで、照明光の配光を可変にすることができる。
図2は、本発明の光源装置および照明装置の第2の構成例を示す図である。図2において、図1と同様の箇所には同じ符号を付し、同様の箇所については、説明を省略する。
図1の例では、蛍光体部12(より正確には、蛍光体層2)への励起光の照射範囲および/または強度分布を変化させる光制御手段として、固体光源5の向き(固体光源5からの光の出射方向)を変化させる(固体光源5を例えば機械的に駆動して固体光源5の向きを制御する)向き制御手段(図示せず)を用いたが、図2の例では、蛍光体部12(より正確には、蛍光体層2)への励起光の照射範囲および/または強度分布を変化させる光制御手段として、固体光源5からの励起光を蛍光体部12に向けて反射する反射手段16と、該反射手段16の向き(角度)を制御することで(反射手段16を例えば機械的に駆動して反射手段16の向き(角度)を制御することで)該反射手段16によって反射される励起光の方向を変化させる向き制御手段(図示せず)とが用いられている。
ここで、反射手段16には、単純な凸面鏡もしくは凹面鏡を用いることができる。この場合、反射手段16を駆動する手段(向き制御手段)としては、アクチュエーターやモーター等を用いることができる。更に精密な駆動を行うには、反射手段16および向き制御手段として、アレイ状の多数の微小鏡面を有するデジタルマイクロミラーデバイス等を用いることができる。
図2の例では、蛍光体部12(より正確には、蛍光体層2)への励起光の照射範囲および/または強度分布を変化させる光制御手段として、固体光源5からの励起光を蛍光体部12に向けて反射する反射手段16と、該反射手段16の向きを制御することで(反射手段16を例えば機械的に駆動して反射手段16の向きを制御することで)該反射手段16によって反射される励起光の方向を変化させる向き制御手段(図示せず)とを用いており、これにより、図2の例と同様に、光学系(レンズ系)を含めた装置全体を機械的に駆動する機構を用いることなく(光学系(レンズ系)の駆動機構を用いることなく)、配光を可変にすることができ、装置の大型化、重量の増加を防止し、製造コストが高くなるのを阻止することができるが、図2の例では、固体光源5の向きを変化させる必要がなく、反射手段16の向き(角度)を変えるだけであるので、より精度良くかつ簡単に蛍光体部12(より正確には、蛍光体層2)への励起光の照射範囲および/または強度分布を変化させることができる(すなわち、より精度良くかつ簡単に蛍光体部12(より正確には、蛍光体層2)への励起光の照射面積、輝度分布を変化させることができる)。すなわち、より精度良くかつ簡単に配光を可変にすることができる。
また、上記光源装置とレンズ系20とを組み合わせた照明装置では、反射手段16の向きを変えるだけで、照明光の配光を可変にすることができる。
上記のように、図1、図2の光源装置および照明装置では、光学系(レンズ系)の駆動機構を用いないため、部品点数の削減による小型化およびコスト削減が見込める。また、蛍光体領域(蛍光体層)2に焦点を持っていることから、固体光源5により励起された発光範囲によって、その配光角を狭角または広角にするなどの可変配光が可能となる。
例えば、図1、図2の光源装置および照明装置を自動車用照明装置(具体的には、例えば自動車用前照灯)に適用する場合、トンネル内、カーブなどの特異なロケーションにおいても最適な配光をもたらす事ができる。また、図1、図2の光源装置および照明装置を一般照明用に用いる場合、展示用照明を朝から夜までを外の明るさに応じて自動的に配光を変化させて最適な照度を得ることなどができる。
また、図1、図2の光源装置および照明装置では、蛍光体領域(蛍光体層)2の背面に反射率の高い部材(基板6)を配置する事で、励起光と蛍光を有効に光学系(レンズ系)20へ案内する事ができる。また、蛍光体領域(蛍光体層)2の表面には光取り出し構造を設けることにより、屈折率差により蛍光体領域(蛍光体層)2の内部に閉じ込められる光を効率的に取り出すことができる。光取り出し構造としては、アレイ状の突起を表面に形成する方法が考えられる。特に形成円錐状、四角推状のマイクロオーダーの微小構造体を用いると、正面方向への光取出しが改善される。
なお、図1、図2の光源装置では、1つの蛍光体層2だけが設けられている構成となっているが、例えば図3に示すように、複数の蛍光体層(図3の例では、2つの蛍光体層2j,2k)が積層された構成にすることもできる。この場合、例えば、固体光源5が青色光を発光するものであるとき、蛍光体層2jには、緑色の蛍光体からなるものを用い、蛍光体層2kには、赤色の蛍光体からなるものを用いれば、反射光として白色などの照明光を得ることができる。なお、図3において、符号7は蛍光体層と基板6との接合部である。
また、図1、図2の光源装置では、蛍光体層2は、固定されたものとなっているが、蛍光体層2を移動可能に構成することもできる。例えば、図4、図5に示すように(図4、図5は、それぞれ、図1、図2に対応した図であり、図1、図2と同様の箇所には同じ符号を付し、説明を省略する)、蛍光体層2を回転軸Xの周りに回転させる(モーター等の回転駆動源によって回転させる)反射型蛍光回転体1として構成することもできる。すなわち、反射型蛍光回転体1は、蛍光体層2と基板6を接合したものをモーター等の回転駆動源と連結することで実現できる。また、この反射型蛍光回転体1において、基板6や、蛍光体層2と基板6との接合部が、励起光および蛍光の反射面として機能している。なお、基板6の形状は、円盤状や四角形などが考えられる。また回転の安定性を確保するために、円盤の一部を切り欠いたり、逆におもりをつけた形状とすることも可能である。
このように、蛍光体層2を回転軸Xの周りに回転させる(モーター4等によって回転させる)反射型蛍光回転体1として構成することにより、すなわち、固体光源5に対して蛍光体層2を回転させることにより、固体光源5からの励起光が当たる場所を分散させ、光照射部での発熱を抑えることができ(この蛍光回転体1を用いることで、そもそも蛍光体の発熱を抑えることができ)、これにより、より一層の高輝度化が可能となる。なお、反射型蛍光回転体1を用いる構成の場合、反射型蛍光回転体1の回転軸Xを中心としてある半径で描いた円弧上の各領域に、固体光源5からの励起光が照射され、固体光源5の向き、または、反射手段16の向き(角度)を変化させることで、蛍光体領域(蛍光体層)2の照射部分の面積、励起光密度を変化させることができ、これにより、光学系(レンズ系)を含めた装置全体を機械的に駆動する機構を用いることなく(光学系(レンズ系)の駆動機構を用いることなく)、配光を可変にすることができて、装置の大型化、重量の増加を防止し、製造コストが高くなるのを阻止することができる。
なお、図4、図5の例では、反射型蛍光回転体1の蛍光体層2としては、1種類の蛍光体層だけが用いられている。すなわち、蛍光体層2としては、固体光源5からの励起光により励起され固体光源5の発光波長よりも長波長の蛍光を発光する少なくとも1種類の蛍光体を含む1種類の蛍光体層だけが用いられている。具体的に、図4、図5の例では、反射型蛍光回転体1の蛍光体層2として、例えば黄色蛍光体からなる蛍光体層だけが用いられ、この場合、固体光源5として青色光を発光するものを用いれば、反射光として白色などの照明光を得ることができる。あるいは、図4、図5の例では、反射型蛍光回転体1の蛍光体層2として、例えば青、緑、赤色の蛍光体のそれぞれが例えば均一に分散されて混合されたものとなっている蛍光体層だけが用いられ、この場合、固体光源5として紫外光を発光するものを用いれば、反射光として白色などの照明光を得ることができる。ただし、本発明は、これに限定されず、種々の変形が可能である。すなわち、反射型蛍光回転体1の蛍光体層2としては、青、緑、黄、赤色などの蛍光体層を少なくとも1つ配置した構成にすることができる。図6(a),(b)、図7(a),(b)、図8(a),(b)、図9(a),(b)には、反射型蛍光回転体1の蛍光体層2についての種々の構成例が示されている。なお、図6(a)、図7(a)、図8(a)、図9(a)はそれぞれ平面図、図6(b)、図7(b)、図8(b)、図9(b)は、それぞれ、図6(a)、図7(a)、図8(a)、図9(a)のA−A線における断面図である。図6(a),(b)の例は、蛍光体層2としては、1種類の蛍光体層(例えば黄色蛍光体からなる蛍光体層)だけが用いられる場合であり、図4、図5の例に相当している。また、図7(a),(b)の例は、反射型蛍光回転体1の蛍光体層2として、2種類の蛍光体層2a,2b(例えば赤色蛍光体からなる赤色の蛍光体層2aと緑色蛍光体からなる緑色の蛍光体層2b)が2等分に分割された蛍光体領域として設けられており、この場合、固体光源5として青色光を発光するものを用いれば、反射型蛍光回転体1の回転時の反射光として白色などの照明光を得ることができる。また、図8(a),(b)の例は、反射型蛍光回転体1の蛍光体層2として、3種類の蛍光体層2a,2b,2c(例えば赤色蛍光体からなる赤色の蛍光体層2aと緑色蛍光体からなる緑色の蛍光体層2bと青色蛍光体からなる青色の蛍光体層2c)が3等分に分割された蛍光体領域として設けられており、この場合、固体光源5として紫外光を発光するものを用いれば、反射型蛍光回転体1の回転時の反射光として白色などの照明光を得ることができる。また、図9(a),(b)の例は、反射型蛍光回転体1の蛍光体層2として、2種類の蛍光体層2a,2b(例えば赤色蛍光体からなる赤色の蛍光体層2aと緑色蛍光体からなる緑色の蛍光体層2b)が蛍光体領域として設けられ、蛍光体層が設けられていない領域が非蛍光体領域42cとして設けられており、この場合、固体光源5として青色光を発光するものを用いれば、反射型蛍光回転体1の回転時の反射光として白色などの照明光を得ることができる。この他にも、種々の変形が可能であるが、図7(a),(b)、図8(a),(b)、図9(a),(b)などのように、反射型蛍光回転体1の蛍光体層2として、複数種類の蛍光体層が用いられることで(すなわち、長波長蛍光体と短波長蛍光体を別の領域に配置することで)、長波長蛍光体が短波長蛍光体の発光を再吸収することを防止して変換効率の低下を抑制できる。すなわち、より一層の高輝度化が可能となる。
なお、図3、図6乃至図9の例では、平坦な基板6上に蛍光体層が設けられているが、基板6の凹部に蛍光体層を設ける構成にすることもできる。
本発明は、自動車用照明装置や一般照明などに利用可能である。
1 蛍光回転体
2 蛍光体層
5 固体光源
6 基板
16 反射手段
20 光学系(レンズ系)

Claims (5)

  1. 紫外光から緑色光までの波長領域のうちの所定の波長の光を発光する固体光源と、該固体光源からの励起光により励起され該固体光源の発光波長よりも長波長の蛍光を発光する少なくとも1つの蛍光体領域を有する蛍光体部と、該蛍光体部への励起光の照射範囲および/または強度分布を変化させる光制御手段とを備えていることを特徴とする光源装置。
  2. 請求項1記載の光源装置において、前記蛍光体部は、背面に冷却機構を有していることを特徴とする光源装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の光源装置において、前記光制御手段は、該固体光源からの励起光を前記蛍光体部に向けて反射する反射手段と、該反射手段の向きを制御することで該反射手段によって反射される励起光の方向を変化させる向き制御手段とを有していることを特徴とする光源装置。
  4. 請求項3記載の光源装置において、前記反射手段は、多数の微小鏡面を有するデジタルマイクロミラーデバイスであることを特徴とする光源装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の光源装置が用いられていることを特徴とする照明装置。
JP2009293675A 2009-12-25 2009-12-25 照明装置 Active JP5530171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009293675A JP5530171B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009293675A JP5530171B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011134619A true JP2011134619A (ja) 2011-07-07
JP5530171B2 JP5530171B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44347119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009293675A Active JP5530171B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5530171B2 (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012074354A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Sharp Corp 照明装置、前照灯および移動体
JP2012074355A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Sharp Corp 照明装置、前照灯および移動体
JP2012119193A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Sharp Corp 発光装置、車両用前照灯、照明装置、及び車両
JP2013111177A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Fujifilm Corp 内視鏡用光源装置
WO2013094222A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Sharp Kabushiki Kaisha Headlight system incorporating adaptive beam function
WO2013099144A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2013143328A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
WO2013141054A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 シャープ株式会社 照明装置および車両用前照灯
JP2013232390A (ja) * 2012-04-03 2013-11-14 Sharp Corp 発光装置、投光器、および車両用前照灯
GB2504334A (en) * 2012-07-26 2014-01-29 Sharp Kk Headlight system with adaptive beams
US8708537B2 (en) 2010-08-31 2014-04-29 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting apparatus, headlamp, and mobile body
EP2781409A1 (fr) * 2013-03-22 2014-09-24 Valeo Vision Système d'éclairage et/ou de signalisation multifonction
JP2014525653A (ja) * 2011-08-27 2014-09-29 アポトロニクス コーポレイション リミテッド 投影システムおよびその発光デバイス
CN104100899A (zh) * 2013-04-08 2014-10-15 现代摩比斯株式会社 体现截止线的多阵列led芯片及其头灯
JP2014220072A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 株式会社小糸製作所 灯具ユニットおよび光偏向装置
US9068714B2 (en) 2012-04-06 2015-06-30 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device and vehicle headlight
JP2015135436A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP2015228306A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 三菱電機株式会社 車載用前照灯
WO2016027373A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 日立マクセル株式会社 光源装置、車両用灯具および光源装置の色度調整方法
US9347635B2 (en) 2012-07-26 2016-05-24 Sharp Kabushiki Kaisha Headlight system incorporating adaptive beam function
US9377169B2 (en) 2012-07-26 2016-06-28 Sharp Kabushiki Kaisha Headlight system incorporating adaptive beam function
JP2016213212A (ja) * 2015-04-28 2016-12-15 日亜化学工業株式会社 透光性部材、光学部材及び発光装置
US9534756B2 (en) 2012-04-03 2017-01-03 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device, floodlight, and vehicle headlight
JP2017521298A (ja) * 2014-06-23 2017-08-03 ツェットカーヴェー グループ ゲーエムベーハー 走行路に配光を生成する配光生成方法および前照灯
KR101888083B1 (ko) * 2016-11-17 2018-08-13 엘지전자 주식회사 차량용 램프
US10359693B2 (en) 2017-04-06 2019-07-23 Seiko Epson Corporation Light source apparatus and projector
US11054715B2 (en) 2018-05-15 2021-07-06 Toppan Printing Co., Ltd. Optical deflection apparatus
US11079095B2 (en) 2018-02-16 2021-08-03 Toppan Printing Co., Ltd. Lighting apparatus
WO2021187207A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 ソニーグループ株式会社 照明装置
US11493185B2 (en) 2019-01-24 2022-11-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Illuminating device

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001243821A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Mitsubishi Electric Lighting Corp 面発光led光源
JP2006059625A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led照明装置、ペンダント照明器具および街路灯
JP2006310320A (ja) * 2006-06-05 2006-11-09 Olympus Corp 照明装置及び投影表示装置
JP2006332384A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Citizen Electronics Co Ltd 光源装置及び該光源装置の調整方法
WO2007007582A1 (ja) * 2005-07-08 2007-01-18 Kabushiki Kaisha Toshiba バックライトとそれを用いた液晶表示装置
JP2007324137A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Keiho Kagi Yugenkoshi 照明装置
JP2009129683A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Mitsubishi Electric Corp 車載用ヘッドランプ
JP2009529220A (ja) * 2006-03-06 2009-08-13 イノベーションズ イン オプティクス, インコーポレイテッド 発光ダイオード投影システム
JP2009231228A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 C I Kasei Co Ltd 照明器具
JP2009266437A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001243821A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Mitsubishi Electric Lighting Corp 面発光led光源
JP2006059625A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led照明装置、ペンダント照明器具および街路灯
JP2006332384A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Citizen Electronics Co Ltd 光源装置及び該光源装置の調整方法
WO2007007582A1 (ja) * 2005-07-08 2007-01-18 Kabushiki Kaisha Toshiba バックライトとそれを用いた液晶表示装置
JP2009529220A (ja) * 2006-03-06 2009-08-13 イノベーションズ イン オプティクス, インコーポレイテッド 発光ダイオード投影システム
JP2007324137A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Keiho Kagi Yugenkoshi 照明装置
JP2006310320A (ja) * 2006-06-05 2006-11-09 Olympus Corp 照明装置及び投影表示装置
JP2009129683A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Mitsubishi Electric Corp 車載用ヘッドランプ
JP2009231228A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 C I Kasei Co Ltd 照明器具
JP2009266437A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012074354A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Sharp Corp 照明装置、前照灯および移動体
JP2012074355A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Sharp Corp 照明装置、前照灯および移動体
US8888342B2 (en) 2010-08-31 2014-11-18 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting apparatus, headlamp, and mobile body
US9169985B2 (en) 2010-08-31 2015-10-27 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting apparatus, headlamp, and mobile body
US8708537B2 (en) 2010-08-31 2014-04-29 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting apparatus, headlamp, and mobile body
JP2012119193A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Sharp Corp 発光装置、車両用前照灯、照明装置、及び車両
JP2014525653A (ja) * 2011-08-27 2014-09-29 アポトロニクス コーポレイション リミテッド 投影システムおよびその発光デバイス
JP2017072840A (ja) * 2011-08-27 2017-04-13 アポトロニクス コーポレイション リミテッドAppotronics Corporation Limited 投影システムおよびその発光デバイス
JP2018151635A (ja) * 2011-08-27 2018-09-27 アポトロニクス コーポレイション リミテッドAppotronics Corporation Limited 投影システムおよびその発光デバイス
JP2013111177A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Fujifilm Corp 内視鏡用光源装置
WO2013094222A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Sharp Kabushiki Kaisha Headlight system incorporating adaptive beam function
US9512972B2 (en) 2011-12-22 2016-12-06 Sharp Kabushiki Kaisha Headlight system incorporating adaptive beam function
GB2497949A (en) * 2011-12-22 2013-07-03 Sharp Kk Headlight system with adaptive beam function
JP2015501062A (ja) * 2011-12-22 2015-01-08 シャープ株式会社 適応性ビーム機能を備えたヘッドライトシステム
JP2013134887A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
WO2013099144A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2013143328A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2013197058A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Sharp Corp 照明装置および車両用前照灯
WO2013141054A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 シャープ株式会社 照明装置および車両用前照灯
JP2013232390A (ja) * 2012-04-03 2013-11-14 Sharp Corp 発光装置、投光器、および車両用前照灯
US9534756B2 (en) 2012-04-03 2017-01-03 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device, floodlight, and vehicle headlight
US9233639B2 (en) 2012-04-06 2016-01-12 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device and vehicle headlight
US9068714B2 (en) 2012-04-06 2015-06-30 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device and vehicle headlight
US9377169B2 (en) 2012-07-26 2016-06-28 Sharp Kabushiki Kaisha Headlight system incorporating adaptive beam function
US9200780B2 (en) 2012-07-26 2015-12-01 Sharp Kabushiki Kaisha Light source for an automotive headlight with adaptive function
GB2504334A (en) * 2012-07-26 2014-01-29 Sharp Kk Headlight system with adaptive beams
US9347635B2 (en) 2012-07-26 2016-05-24 Sharp Kabushiki Kaisha Headlight system incorporating adaptive beam function
FR3003629A1 (fr) * 2013-03-22 2014-09-26 Valeo Vision Systeme d'eclairage multifonction
EP2781409A1 (fr) * 2013-03-22 2014-09-24 Valeo Vision Système d'éclairage et/ou de signalisation multifonction
CN104100899A (zh) * 2013-04-08 2014-10-15 现代摩比斯株式会社 体现截止线的多阵列led芯片及其头灯
CN104100899B (zh) * 2013-04-08 2017-09-26 现代摩比斯株式会社 体现截止线的多阵列led芯片及其头灯
JP2014220072A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 株式会社小糸製作所 灯具ユニットおよび光偏向装置
JP2015135436A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP2015228306A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 三菱電機株式会社 車載用前照灯
JP2017521298A (ja) * 2014-06-23 2017-08-03 ツェットカーヴェー グループ ゲーエムベーハー 走行路に配光を生成する配光生成方法および前照灯
WO2016027373A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 日立マクセル株式会社 光源装置、車両用灯具および光源装置の色度調整方法
JP2016213212A (ja) * 2015-04-28 2016-12-15 日亜化学工業株式会社 透光性部材、光学部材及び発光装置
KR101888083B1 (ko) * 2016-11-17 2018-08-13 엘지전자 주식회사 차량용 램프
US10378713B2 (en) 2016-11-17 2019-08-13 Lg Electronics Inc. Light lamp for vehicle
US10359693B2 (en) 2017-04-06 2019-07-23 Seiko Epson Corporation Light source apparatus and projector
US11079095B2 (en) 2018-02-16 2021-08-03 Toppan Printing Co., Ltd. Lighting apparatus
US11054715B2 (en) 2018-05-15 2021-07-06 Toppan Printing Co., Ltd. Optical deflection apparatus
US11493185B2 (en) 2019-01-24 2022-11-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Illuminating device
WO2021187207A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 ソニーグループ株式会社 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5530171B2 (ja) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5530171B2 (ja) 照明装置
JP5530165B2 (ja) 光源装置および照明装置
JP5611690B2 (ja) 光源装置、色調整方法、照明装置
JP5530187B2 (ja) 光源装置および照明装置
JP5543223B2 (ja) 照明装置
US8872208B2 (en) Light source device and lighting device
JP5759776B2 (ja) 光源装置および照明装置
JP2012190628A (ja) 光源装置および照明装置
JP2012129135A (ja) 光源装置、照明装置、蛍光体層作製方法
JP5530167B2 (ja) 光源装置および照明装置
JP2012104267A (ja) 光源装置および照明装置
JP2012089316A (ja) 光源装置および照明装置
CN110737085B (zh) 波长转换装置
JP2015050124A (ja) 発光装置
JP2012243618A (ja) 光源装置および照明装置
JP2012114040A (ja) 光源装置および照明装置
JP5550368B2 (ja) 光源装置および照明装置
JP5675248B2 (ja) 光源装置および照明装置
JP2012079989A (ja) 光源装置および照明装置
JP2011243840A (ja) 光源装置および照明装置
JP5695887B2 (ja) 光源装置および照明装置
JP5586260B2 (ja) 光源装置および照明装置
JP5781367B2 (ja) 光源装置および照明装置
JP5766521B2 (ja) 照明装置
TWI817246B (zh) 螢光發光模組及發光裝置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5530171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250