JP6071265B2 - 光源装置およびそれを備えた投光装置 - Google Patents

光源装置およびそれを備えた投光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6071265B2
JP6071265B2 JP2012142904A JP2012142904A JP6071265B2 JP 6071265 B2 JP6071265 B2 JP 6071265B2 JP 2012142904 A JP2012142904 A JP 2012142904A JP 2012142904 A JP2012142904 A JP 2012142904A JP 6071265 B2 JP6071265 B2 JP 6071265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting element
light emitting
emission
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012142904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014007093A (ja
Inventor
高橋 幸司
幸司 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012142904A priority Critical patent/JP6071265B2/ja
Publication of JP2014007093A publication Critical patent/JP2014007093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6071265B2 publication Critical patent/JP6071265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • F21S41/153Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines arranged in a matrix
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/16Laser light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/176Light sources where the light is generated by photoluminescent material spaced from a primary light generating element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/663Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by switching light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/12Steering parameters
    • B60Q2300/122Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/42Indexing codes relating to other road users or special conditions oncoming vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/45Special conditions, e.g. pedestrians, road signs or potential dangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2400/00Special features or arrangements of exterior signal lamps for vehicles
    • B60Q2400/50Projected symbol or information, e.g. onto the road or car body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/255Lenses with a front view of circular or truncated circular outline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/321Optical layout thereof the reflector being a surface of revolution or a planar surface, e.g. truncated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2103/00Exterior vehicle lighting devices for signalling purposes
    • F21W2103/60Projection of signs from lighting devices, e.g. symbols or information being projected onto the road
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • F21Y2105/12Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements characterised by the geometrical disposition of the light-generating elements, e.g. arranging light-generating elements in differing patterns or densities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers

Description

この発明は、光源装置およびそれを備えた投光装置に関し、特に、2次元状に配置された複数の発光素子部を含む光源装置およびそれを備えた投光装置に関する。
従来、2次元状に配置された複数の発光素子部を備えた投光装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、複数のLEDチップと、複数のLEDチップが2次元状に実装された基板と、複数のLEDチップを収納するケースと、ケースの開口部に設けられLEDチップから出射した光が照射される蛍光体(蛍光部材)とを備えた車載用ヘッドランプ(投光装置)が開示されている。複数のLEDチップは、粗密を有するように2次元状に配置されている。ケースの開口部は、ロービーム(すれ違い用前照灯)に要求される投光パターンが得られるように、所定の形状に形成されている。
特開2009−129683号公報
ところで、自動車用の前照灯(ヘッドランプ)では、ハイビーム(走行用前照灯)とロービーム(すれ違い用前照灯)とを切り替える必要がある。また、ステアリングの操舵に連動させて、AFS(Adaptive Front−Lighting System)のように自動車の曲がる方向を照明する前照灯もある。
しかしながら、上記特許文献1の車載用ヘッドランプでは投光パターンを変更することができないため、この車載用ヘッドランプを用いる場合、ハイビーム用の前照灯を別途設ける必要があるという問題点がある。
さらに、AFSのように自動車の曲がる方向を照明する場合、機械的動作により光の出射方向を変更する必要があり、前照灯が大型化するという問題点もある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の目的は、小型化が可能で、かつ、投光パターンを変更することが可能な光源装置およびそれを備えた投光装置を提供することである。
なお、本明細書において、投光パターンを変更するとは、投光パターンの形状(投光領域の形状)を変更する場合や、投光パターンのサイズ(投光領域のサイズ)を変更する場合や、投光パターンの濃淡を変更する(投光領域内のある領域の明暗を変更する)場合を含む概念である。
上記目的を達成するために、この発明の光源装置は、光を投光する投光装置に用いられる光源装置であって、2次元状に配置され、個別に光量の制御が可能な複数の発光素子部と、複数の発光素子部から出射した光が照射されるとともに、光を拡散させた状態で出射する光拡散部材と、を備え、発光素子部の各々から出射した光の中心軸と光拡散部材との複数の交点は、2次元状に配置され、複数の発光素子部が個別に光量の制御が行われることによって、光拡散部材のうちの光を出射する出射領域の発光形状と、出射領域の発光サイズと、出射領域から出射する光の強度分布との少なくとも1つが変更される。
なお、本明細書および特許請求の範囲において、投光するとは、所定領域(所定方向)に光を当てて照らすことを言う。また、光量の制御とは、発光素子の光出力を増減させるだけでなく、ON/OFFを切り替える場合も含む。また、光量の制御が可能とは、通電制御可能なことで実現される。通電制御可能とは、発光素子部への電力供給のON/OFFを切り替えるだけでなく、電力供給量を増減する場合も含む概念である。
この発明の光源装置は、上記のように、2次元状に配置される複数の発光素子部と、複数の発光素子部から出射した光が照射される光拡散部材と、を備え、複数の発光素子部が個別に光量の制御が行われることによって、光拡散部材のうちの光を出射する出射領域の発光形状と、出射領域の発光サイズと、出射領域から出射する光の強度分布との少なくとも1つが変更される。これにより、光拡散部材から出射する光のパターンを変更することができるので、投光装置から出射する光の投光パターンを変更することができる。また、必要な投光パターン毎に投光装置を設ける必要がないので、投光装置を小型化することができる。
また、複数の発光素子部を個別に光量の制御を行うだけで、光拡散部材における発光形状と、発光サイズと、光の強度分布との少なくとも1つが変更される。これにより、投光パターンを変更することができるので、投光パターンを変更するための機械的機構が不要となる。すなわち、電気的な制御だけで投光パターンを変更することができる。これにより、光源装置および投光装置を小型化することができるとともに、投光パターンを瞬時に切り替えることができる。
上記光源装置において、好ましくは、光拡散部材は、複数の発光素子部から出射した光が照射されるように、2次元状の拡がりを有する。このように構成すれば、光拡散部材を例えば発光素子部毎に設ける必要がないので、光拡散部材の数が増加するのを抑制することができる。
上記光源装置において、好ましくは、半導体基板上に複数の発光素子部が2次元状に形成された面発光レーザアレイを備える。例えば上記特許文献1のように個片化された複数のLEDチップ(発光素子部)を2次元状に基板上に実装する場合、発光素子部の数の増加に伴って、製造時間および製造コストが大幅に増加するが、面発光レーザアレイを用いれば、製造時間および製造コストが増加するのを抑制することができる。また、複数の発光素子部を高精度で配置することができるとともに、レーザ光源(複数の発光素子部)を小型化することができる。さらに、発光素子部間の電気的特性のばらつきを抑制することができる。このように、面発光レーザアレイを用いることは、個片化された複数の発光素子部を基板上に実装する場合よりもはるかに好ましい。
上記光源装置において、好ましくは、光拡散部材は、発光素子部からの光により励起される蛍光部材を含む。
上記光源装置において、好ましくは、光拡散部材は、発光素子部からの光を波長変換せずに散乱させる。
上記光源装置において、好ましくは、隣接する発光素子部から出射した光による出射領域が互いに重なっている。このように構成すれば、隣接する発光素子部から出射した光による出射領域同士の間に暗部(光が出射しない領域)が形成されるのを抑制することができる。
上記光源装置において、好ましくは、複数の発光素子部は選択的に通電される。このように構成すれば、光拡散部材の出射領域の発光形状や発光サイズを容易に変更することができるので、投光パターンの形状やサイズを容易に変更することができる。
この場合、好ましくは、複数の発光素子部は、グループ分けされており、グループ毎に選択的に通電される。このように構成すれば、発光素子部を駆動するための配線数を低減させることができるので、光量の制御が容易になる。
上記光源装置において、好ましくは、複数の発光素子部の光出射側を覆うように配置され、発光素子部から出射した光を透過する透光性部材を備える。このように構成すれば、発光素子部の表面を保護することができる。また、透光性部材を用いて発光素子部を密封することも可能で、この場合、埃等から発光素子部を保護することができる。
この発明の投光装置は、上記の構成の光源装置と、光拡散部材から出射した光を投光する投光部材と、を備える。このように構成すれば、小型化が可能で、かつ、投光パターンを変更することが可能な投光装置を得ることができる。
上記投光装置において、好ましくは、投光部材は投光レンズを含み、投光レンズは出射領域の発光形状を反映した投光を行う。このように構成すれば、出射領域の発光形状を反映した投光を容易に行うことができる。なお、投光レンズを用いて投光する場合、投光レンズを設けずに光を例えば反射部材により投光する場合に比べて、投光パターンは出射領域の発光形状をより反映しやすくなる。
上記投光装置において、好ましくは、車両用の前照灯に用いられる。
上記車両用の前照灯に用いられる投光装置において、好ましくは、投光部材は焦点を有し、投光部材の焦点は、出射領域のうちの投光パターンのカットオフラインを投影する部分に配置されている。このように構成すれば、カットオフラインにおいて明暗を急峻に切り替えることができるので、特に効果的である。
なお、本明細書および特許請求の範囲において、カットオフラインとは、ロービーム(すれ違い用前照灯)の投光パターンの明暗の区切り線のことを言う。カットオフラインでは、明暗が急峻に切り替わることが要求される。
上記車両用の前照灯に用いられる投光装置において、好ましくは、発光素子部への通電を個別に制御する制御部を備え、制御部は、運転者によるロービーム点灯操作またはハイビーム点灯操作に基づいて、発光素子部への通電を制御する。このように構成すれば、ロービーム用の投光パターンまたはハイビーム用の投光パターンに容易に切り替えることができる。
上記車両用の前照灯に用いられる投光装置において、好ましくは、発光素子部への通電を個別に制御する制御部を備え、制御部は、車速に基づいて、発光素子部への通電を制御する。このように構成すれば、車速に応じた投光パターンに自動で切り替えることができるので、特に効果的である。
上記車両用の前照灯に用いられる投光装置において、好ましくは、発光素子部への通電を個別に制御する制御部を備え、制御部は、運転者によるステアリング操作に基づいて、発光素子部への通電を制御する。このように構成すれば、車両の曲がる方向を自動で照明することができるので、特に効果的である。
上記車両用の前照灯に用いられる投光装置において、好ましくは、発光素子部への通電を個別に制御する制御部を備え、制御部は、投光方向周辺の物体を検出するための検出装置の検出結果に基づいて、発光素子部への通電を制御する。このように構成すれば、車両の進行方向の状況に応じた照明を行うことができるので、特に効果的である。
なお、本明細書および特許請求の範囲において、物体とは、人物を含む概念である。
上記制御部および検出装置を備える投光装置において、好ましくは、制御部は、検出装置により対向車が検出された場合に、対向車への投光量が減少するように、発光素子部への通電を制御する。このように構成すれば、対向車の運転者に与えるグレア光を抑制することができる。
上記制御部および検出装置を備える投光装置において、好ましくは、制御部は、検出装置により歩行者または軽車両が検出された場合に、歩行者または軽車両へ投光される光の強度が高くなるように、発光素子部への通電を制御する。このように構成すれば、歩行者や軽車両が視認されやすくなるので、運転者は歩行者や軽車両の存在に気付きやすくなる。また、歩行者は車両の存在に気付きやすくなる。
上記車両用の前照灯に用いられる投光装置において、好ましくは、発光素子部への通電を個別に制御する制御部を備え、制御部は、自車両を目的地まで経路案内するナビゲーション装置からの信号に基づいて、自車両が進むべき方向を示す図形が運転者により視認されるように、発光素子部への通電を制御する。このように構成すれば、運転者は、ナビゲーション装置の表示部を見ることなく、ナビゲーション情報を得ることができる。
以上のように、本発明によれば、小型化が可能で、かつ、投光パターンを変更することが可能な光源装置およびそれを備えた投光装置を容易に得ることができる。
本発明の第1実施形態の投光装置の構造を示した断面図である。 本発明の第1実施形態の光源装置の構造を示した断面図である。 本発明の第1実施形態の面発光レーザアレイの構造を示した正面図である。 本発明の第1実施形態の面発光レーザアレイのレーザ素子部の構造を示した拡大断面図である。 図3に示した全てのレーザ素子部からレーザ光が出射したときの、蛍光部材の照射領域を示した図である。 図3に示した全てのレーザ素子部からレーザ光が出射したときの、蛍光部材の出射領域を示した図である。 図3に示した全てのレーザ素子部からレーザ光が出射したときの、投光パターンを示した図である。 本発明の第1実施形態の面発光レーザアレイの構造を示した正面図である。 図8の2点鎖線で囲ったレーザ素子部からレーザ光が出射したときの、蛍光部材の出射領域を示した図である。 図8の2点鎖線で囲ったレーザ素子部からレーザ光が出射したときの、投光パターンを示した図である。 自動車のロービームに要求される投光パターンを説明するための図である。 本発明の第1実施形態の面発光レーザアレイの構造を示した正面図である。 図12の2点鎖線で囲ったレーザ素子部からレーザ光が出射したときの、蛍光部材の出射領域を示した図である。 図12の2点鎖線で囲ったレーザ素子部からレーザ光が出射したときの、投光パターンを示した図である。 本発明の第2実施形態の面発光レーザアレイの構造を示した正面図である。 図15の2点鎖線で囲ったレーザ素子部からレーザ光が出射したときの、蛍光部材の出射領域を示した図である。 本発明の第2実施形態の面発光レーザアレイの構造を示した正面図である。 図17の2点鎖線で囲ったレーザ素子部からレーザ光が出射したときの、蛍光部材の出射領域を示した図である。 本発明の第2実施形態の面発光レーザアレイの構造を示した正面図である。 図19の2点鎖線で囲ったレーザ素子部からレーザ光が出射したときの、蛍光部材の出射領域を示した図である。 本発明の第2実施形態の面発光レーザアレイの構造を示した正面図である。 図21の2点鎖線で囲ったレーザ素子部からレーザ光が出射したときの、蛍光部材の出射領域を示した図である。 本発明の第2実施形態の面発光レーザアレイの構造を示した正面図である。 図23の2点鎖線で囲ったレーザ素子部からレーザ光が出射したときの、蛍光部材の出射領域を示した図である。 本発明の第3実施形態の面発光レーザアレイの構造を示した正面図である。 図25の2点鎖線で囲ったレーザ素子部からレーザ光が出射したときの、蛍光部材の出射領域を示した図である。 本発明の第4実施形態の面発光レーザアレイの構造を示した正面図である。 図27の2点鎖線で囲ったレーザ素子部からレーザ光が出射したときの、蛍光部材の出射領域を示した図である。 本発明の第5実施形態の面発光レーザアレイの構造を示した正面図である。 図29の2点鎖線で囲ったレーザ素子部からレーザ光が出射したときの、蛍光部材の出射領域を示した図である。 本発明の第6実施形態の投光装置から出射する光の投光パターンを示した図である。 本発明の第6実施形態の面発光レーザアレイの構造を示した正面図である。 図32の2点鎖線で囲ったレーザ素子部からレーザ光が出射したときの、蛍光部材の出射領域を示した図である。 本発明の第6実施形態の面発光レーザアレイの構造を示した正面図である。 図34の2点鎖線で囲ったレーザ素子部からレーザ光が出射したときの、蛍光部材の出射領域を示した図である。 図34の2点鎖線で囲ったレーザ素子部からレーザ光が出射したときの、投光パターンを示した図である。 本発明の第7実施形態の投光装置から出射する光の投光パターンを示した図である。 本発明の第7実施形態の面発光レーザアレイの構造を示した正面図である。 図38の2点鎖線で囲ったレーザ素子部からレーザ光が出射したときの、蛍光部材の出射領域を示した図である。 図38の2点鎖線で囲ったレーザ素子部からレーザ光が出射したときの、投光パターンを示した図である。 本発明の第8実施形態の面発光レーザアレイの構造を示した正面図である。 図41の2点鎖線で囲ったレーザ素子部からレーザ光が出射したときの、蛍光部材の出射領域を示した図である。 図41の2点鎖線で囲ったレーザ素子部からレーザ光が出射したときの、投光パターンを示した図である。 本発明の第8実施形態の面発光レーザアレイの構造を示した正面図である。 図44の2点鎖線で囲ったレーザ素子部からレーザ光が出射したときの、蛍光部材の出射領域を示した図である。 図44の2点鎖線で囲ったレーザ素子部からレーザ光が出射したときの、投光パターンを示した図である。 本発明の第1変形例の面発光レーザアレイの構造を示した正面図である。 本発明の第2変形例の面発光レーザアレイの構造を示した正面図である。 本発明の第3変形例の投光装置の構造を示した断面図である。 本発明の第4変形例の投光装置の構造を示した断面図である。 本発明の第5変形例の光源装置の構造を示した断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、理解を容易にするために、断面図であってもハッチングを施さない場合や、断面図でなくてもハッチングを施す場合がある。
(第1実施形態)
まず、図1〜図7を参照して、本発明の第1実施形態による投光装置1の構造について説明する。
本発明の第1実施形態による投光装置1は、例えば自動車(車両)の前方を照明する前照灯(灯具)として用いられるものである。投光装置1は図1に示すように、光源装置10と、光源装置10が取り付けられる取付部材20と、光源装置10から出射した光を利用して所定の方向に光を投光する投光部材30と、投光装置1を制御する制御部40とを備える。
光源装置10は図2に示すように、複数のレーザ素子部(発光素子部)が半導体基板上に2次元状に形成された所謂面発光レーザアレイ11と、面発光レーザアレイ11の背面側が固定される固定部材12と、面発光レーザアレイ11を収納する収納部材13と、面発光レーザアレイ11の光出射側を覆う透光性部材14と、面発光レーザアレイ11から出射した光により励起される蛍光部材15(光拡散部材)とを含んでいる。面発光レーザアレイ11は、ウェハプロセスによって、半導体基板上に複数のレーザ素子部が一括して形成されたものである。ここで、蛍光部材15は、蛍光体を励起する光および蛍光体から出射される蛍光の一部を拡散させて放射するものであり、光拡散部材とも称することにする。
面発光レーザアレイ11は図3に示すように、約1200μmの長さ(L11)と、約550μmの幅(W11)と、数百μmの厚みとを有する。面発光レーザアレイ11の主面11aには、個別に光量の制御が可能な複数のレーザ素子部11b(発光素子部)が2次元状に配置されている。具体的には、レーザ素子部11bは例えば32(8×4)個形成されている。また、中央上寄りのレーザ素子11bの間隔が狭くなり、左下および右下のレーザ素子部11bの間隔が広くなっている。なお、図3のp100、p150、p200は、レーザ素子部11bの配置ピッチがそれぞれ100μm、150μm、200μmであることを示している。
レーザ素子部11bは励起光として機能するレーザ光を出射する。レーザ素子部11bから出射するレーザ光の放射角(レーザ光の強度がピーク強度に対して半分になる角度範囲)は、約8°である。また、レーザ素子部11bは、例えば約450nmの中心波長を有する青色のレーザ光を出射するように構成されている。なお、各レーザ素子部11bの最大出力は例えば0.1Wである。
レーザ素子部11bは図4に示すように、n型GaNからなる半導体基板11cと、半導体基板11c上に順に形成されるn型GaNからなるバッファ層11d、29ペアのAlN層/GaN層からなるDBR(Distributed Bragg Reflector)層11e、および、n型GaNからなるクラッド層11fとを含んでいる。また、クラッド層11fの所定の位置には、円柱状の凸部が設けられている。この凸部上には、10ペアのInGaN層/GaN層からなる多重量子井戸活性層11gと、p+型GaNからなるクラッド層11hとが形成されている。また、クラッド層11h上の中央部には、10ペアのTa22層/SiO2層からなる誘電体DBR層11iが形成されている。また、クラッド層11h上には、誘電体DBR層11iの周囲に、窒化珪素からなる絶縁膜11jと、p電極11kとが形成されている。絶縁膜11jは、凸部の側面を覆うように形成されている。また、クラッド層11f上には、凸部から所定の距離を隔てて、n電極11mが形成されている。
p電極11kおよびn電極11mには、図示しない配線層やAuワイヤなどが電気的に接続されており、各レーザ素子部11bを個別に駆動できるようになっている。誘電体DBR層11iは例えば10μmの直径を有する。また、誘電体DBR層11i、クラッド層11h、多重量子井戸活性層11g、クラッド層11fおよびDBR層11eによって共振器が構成されており、p電極11kとn電極11mとの間に電圧を印加すると、誘電体DBR層11iからレーザ光が出射する。すなわち、レーザ素子部11bを主面11a側から見ると、誘電体DBR層11iが発光点となっており、発光点の直径は例えば10μmとなる。
収納部材13は図2に示すように、レーザ光の出射側に開口部を有する箱型に形成されている。収納部材13は例えばセラミックスや金属により形成されている。
固定部材12は金属製のヒートシンクであり、収納部材13の背面から露出している。これにより、面発光レーザアレイ11で発生する熱を効率よく放熱させることが可能である。透光性部材14はレーザ光を透過するガラスなどからなり、収納部材13の開口部を密封している。透光性部材14の表面には、面発光レーザアレイ11からのレーザ光が反射するのを抑制する反射防止(Anti Reflection)膜が設けられていてもよい。
蛍光部材15は図5に示すように、複数のレーザ素子部11bから出射したレーザ光が照射されるように2次元状に拡がっており、約1300μmの長さ(L15)と、約650μmの幅(W15)とを有する。蛍光部材15は例えば板状のガラス部材に蛍光体が封止されたものである。蛍光部材15は図2に示すように、面発光レーザアレイ11の複数のレーザ素子部11b(図3参照)から出射したレーザ光が照射されるように、透光性部材14を介してレーザ素子部11bに対向配置されている。蛍光部材15は透光性部材14上に固定されていてもよい。なお、蛍光部材15は、透光性部材14に接していなくてもよい。蛍光部材15はレーザ光が照射される照射面15aと、光を拡散させた状態で出射する出射面15bとを有する。照射面15aは面発光レーザアレイ11から例えば2.0mmの距離を隔てて配置されている。
蛍光部材15は、レーザ光(励起光)の一部を蛍光に変換して出射する。蛍光部材15は、例えば青色光(励起光)を黄色光に変換して出射する蛍光体粒子を用いて形成されている。青色光を黄色光に変換する蛍光体としては、例えばYAG蛍光体が挙げられる。この光源装置10では、波長変換されなかった青色光と、波長変換された黄色光とが混色されることによって、白色光が得られる。
また、蛍光部材15は図1に示すように、投光部材30の後述する反射部材31の反射面31aの第1焦点F31aを含む領域に配置されている。
蛍光部材15の照射面15aは、各レーザ素子部11bから出射したレーザ光が照射される円形状の複数の照射領域を有する。なお、図5に示すように、各レーザ素子部11bによる照射領域の中心So1は、レーザ素子部11bの各々から出射したレーザ光の中心軸と蛍光部材15の照射面15aとの交点であり、2次元状に配置される。また、蛍光部材15の出射面15bは図6に示すように、光が出射する円形状の複数の出射領域S2を有する。なお、出射光の強度がピーク強度に対して半分になる範囲を出射領域S2としている。ここで、レーザ光とレーザ光によって励起されて発生する蛍光とは蛍光部材15内で散乱されるが、蛍光部材15の厚みが極端に大きくなければ、照射面15aにおける各レーザ素子部11bによるレーザ光の照射領域と、図6に示される出射面15bにおける出射光の出射領域S2とは、同程度の大きさになる。
レーザ光は進行方向に対して所定の拡がり角を有した状態で進行し、蛍光部材15に入射し、出射領域S2に相当する面積の蛍光部材15を励起する。この時発生する蛍光は、蛍光部材15内で蛍光体粒子による散乱を伴いながら出射面15bから出射される。そして、出射領域S2の直径は例えば280μmになる。このため、隣接する出射領域S2(隣接するレーザ素子部11bから出射したレーザ光による出射領域S2)は、互いに重なっている。そして、複数の出射領域S2が重なり合うことによって、1つの出射領域Sが形成される。なお、全てのレーザ素子部11bが通電されて図6に示した出射領域Sから光が出射すると、投光装置1の25m前方の投光パターンPは図7に示すように楕円形状になる。
光源装置10には図1に示すように、レーザ素子部11b(図3参照)に電力を供給する電力供給部(図示せず)を介して、制御部40が接続されている。制御部40により、レーザ素子部11bへの通電が個別に制御される。これにより、レーザ素子部11bの出力(光量)が個別に制御される。例えば、制御部40により、レーザ素子部11bを選択的に通電すれば、蛍光部材15の出射領域Sの発光形状および発光サイズを容易に変更することが可能である。また、制御部40により、レーザ素子部11bへの通電量を個別に増減すれば、蛍光部材15の出射領域Sから出射する光の強度分布を容易に変更することが可能である。
また、制御部40は、投光装置1を点灯/消灯するために運転者が操作する主スイッチ(図示せず)と、ロービームおよびハイビームを切り替えるための切替スイッチとに接続されている。そして、制御部40は、運転者によるロービーム点灯操作またはハイビーム点灯操作に基づいて、レーザ素子部11bへの通電を制御する。また、制御部40は、車速(自動車の走行速度)を検出するための車速検出器、運転者によるステアリングの操舵角を検出するための舵角検出器、投光方向周辺の物体を検出するための検出装置、または、自車両を目的地まで経路案内するナビゲーション装置などにも必要に応じて接続されている。
図1に示すように、取付部材20は例えば金属ブロックにより形成されており、光源装置10で発生した熱を放熱する機能を有する。取付部材20の表面は、反射面で形成されていてもよい。
投光部材30は反射部材31と凸レンズ32(投光レンズ)とを含んでいる。反射部材31の反射面31aは、光源装置10の蛍光部材15の出射面15bに対向するように配置されているとともに、蛍光部材15からの光を凸レンズ32に向かって反射する機能を有する。また、反射面31aは、楕円面の一部を含むように形成されている。具体的には、反射面31aは楕円面を、その第1焦点F31aと第2焦点F31bとを結ぶ軸に直交(交差)する面で分割し、かつ、前記軸に平行な面で分割したような形状に形成されている。なお、第1焦点とは、反射面31aの頂点V31に近い方の焦点のことを言い、第2焦点とは、反射面31aの頂点V31から遠い方の焦点のことを言う。
また、反射面31aは約20mmの深さ(B方向の長さ)を有するとともに、投光方向(A方向)から見て約10mmの半径を有する半円形状に形成されている。なお、反射部材31は金属により形成されていてもよいし、樹脂の表面に反射膜を設けることにより形成されていてもよい。
凸レンズ32は反射部材31の前方に配置されている。凸レンズ32は約10mmの半径を有する。凸レンズ32は反射部材31により反射された光を透過して投光装置1の外部に出射する。凸レンズ32の焦点F32と反射部材31の反射面31aの第2焦点F31bとは略一致している。このため、凸レンズ32は出射領域Sの発光形状、発光サイズ、および、出射領域Sから出射する光の強度分布を反映した投光を行う。なお、凸レンズ32は平凸レンズであってもよいし、両凸レンズやその他の形状であってもよい。
本実施形態では、蛍光部材15の出射面15bから出射した光は、反射部材31の反射面31aで反射され、反射面31aの第2焦点F31b(またはその近傍)を通過して凸レンズ32により投光される。そして、投光装置1の25m前方の投光パターンPは、出射領域Sの発光形状、および、出射領域Sから出射する光の強度分布を凡そ保って投影したものとなる。
なお、上記した投光装置1を自動車の前照灯として用いる場合、投光装置1を例えば5個並べて自動車片側分の前照灯ユニットとした。また、各投光パターンPが重ね合わさるように、5個の投光装置1を設置した。投光装置1の数は、光源装置10の出力に応じて適宜設定されるものであり、光源装置10の出力が十分大きい場合は、1個の投光装置1により自動車片側分の前照灯ユニットを構成してもよい。
次に、図6〜図14を参照して、投光装置1の動作および投光パターンPについて説明する。
この投光装置1では、投光装置1を点灯/消灯するための主スイッチが運転者によりオンされると、制御部40により、図8の2点鎖線Lで囲ったレーザ素子部11bが選択的に通電されて駆動される。このとき、図9に示した出射領域Sから光が出射する。出射領域Sから出射した光は反射部材31および凸レンズ32により投光される。そして、投光装置1の25m前方の投光パターンPは図10に示すようになり、ロービーム用の投光パターンPが得られる。
具体的には、ロービーム用の投光パターンPは、右上方向には拡がらず、左右方向(水平方向)および下方向に拡がる。なお、右とは、自動車の走行方向に向かって右側(C方向側)のことを意味し、左とは、自動車の走行方向に向かって左側(C方向とは反対側)のことを意味する。ロービーム用の投光パターンPでは、カットオフラインM1およびM2において明暗が急峻に切り替わっており、カットオフラインM1およびM2の上側の領域には照明光が照射されない。すなわち、投光パターンPは右上部分を切り欠いたような形状に形成される。このため、対向車の運転者に与えるグレア光を抑制することが可能である。また、カットオフラインM1およびM2の交点であるエルボー点E近傍の領域(自動車の真正面の領域)の光度が最も高くなり、エルボー点Eから離れるにしたがって光度が低くなっている。本明細書において、エルボー点Eとは、ロービーム(すれ違い用前照灯)の投光パターンPの左半分および右半分のカットオフラインM1およびM2の交点のことを言う。
なお、日本などの左側通行の国では自動車のロービームは図11に示すように、右上部分を切り欠いたような投光パターンPが要求される。カットオフラインM1およびM2では、対向車の運転者にグレア光を与えないように、明暗が急峻に切り替わることが必要である。また、カットオフラインM1およびM2の交点であるエルボー点E近傍の領域R1(自動車の真正面の領域)の光度が最も高くなり、領域R1から離れるにしたがって光度が低くなる。すなわち、領域R1、R2およびR3の順に光度が低くなる。
次に、ロービームとハイビームとを切り替えるための切替スイッチが運転者により操作され、ロービームからハイビームに切り替えられると、制御部40により、図12の2点鎖線Lで囲ったレーザ素子部11bが選択的に通電されて駆動される。このとき、図13に示した出射領域Sから光が出射する。そして、投光パターンPは図14に示すようになり、ハイビーム用の投光パターンPが得られる。
また、必要に応じて、全てのレーザ素子部11bが通電されるように構成されていてもよい。この場合、図6に示した出射領域Sから光が出射し、投光パターンPは図7に示すようになる。これにより、より広い領域を照明することが可能である。
本実施形態では、上記のように、2次元状に配置される複数のレーザ素子部11bと、複数のレーザ素子部11bから出射した光が照射される蛍光部材15と、を備え、複数のレーザ素子部11bが個別に光量の制御が行われることによって、蛍光部材15の出射領域Sの発光形状と、出射領域Sの発光サイズと、出射領域Sから出射する光の強度分布との少なくとも1つが変更される。これにより、蛍光部材15から出射する光のパターンを変更することができるので、投光装置1から出射する光の投光パターンPを変更することができる。また、必要な投光パターンP毎に投光装置1を設ける必要がないので、投光装置1を小型化することができる。
また、複数のレーザ素子部11bを個別に光量の制御を行うだけで、蛍光部材15における発光形状と、発光サイズと、光の強度分布との少なくとも1つが変更される。これにより、投光パターンPを変更することができるので、投光パターンPを変更するための機械的機構が不要となる。すなわち、電気的な制御だけで投光パターンPを変更することができる。これにより、光源装置10および投光装置1を小型化することができるとともに、投光パターンPを瞬時に切り替えることができる。
また、上記のように、蛍光部材15は、複数のレーザ素子部11bから出射した光が照射されるように、2次元状の拡がりを有する。これにより、蛍光部材15を例えばレーザ素子部11b毎に設ける必要がないので、蛍光部材15の数が増加するのを抑制することができる。
また、上記のように、半導体基板11c上に複数のレーザ素子部11bが2次元状に形成された面発光レーザアレイ11を備えている。例えば上記特許文献1のように個片化された複数のLEDチップ(発光素子部)を2次元状に基板上に実装する場合、発光素子部の数の増加に伴って、製造時間および製造コストが大幅に増加するが、面発光レーザアレイ11を用いれば、製造時間および製造コストが増加するのを抑制することができる。また、複数のレーザ素子部11bを高精度で配置することができるとともに、レーザ光源(複数のレーザ素子部11b)を小型化することができる。さらに、レーザ素子部11b間の電気的特性のばらつきを抑制することができる。このように、面発光レーザアレイ11を用いることは、個片化された複数の発光素子部を基板上に実装する場合よりもはるかに好ましい。
また、上記のように、複数のレーザ素子部11bの光出射側を覆うように配置され、レーザ素子部11bから出射した光を透過する透光性部材14を備えている。これにより、レーザ素子部11bの表面を保護することができる。また、透光性部材14を用いてレーザ素子部11bを密封することによって、埃や蛍光部材15から出るガス等からレーザ素子部11bを保護することができる。
また、上記のように、隣接するレーザ素子部11bから出射した光による出射領域S2が互いに重なっている。これにより、隣接するレーザ素子部11bから出射した光による出射領域S2同士の間に暗部(光が出射しない領域)が形成されるのを抑制することができる。
また、上記のように、複数のレーザ素子部11bは選択的に通電される。これにより、蛍光部材15の出射領域Sの発光形状や発光サイズを容易に変更することができるので、投光パターンPの形状やサイズを容易に変更することができる。
また、上記のように、投光レンズ32を設けることによって、出射領域Sの発光形状を反映した投光を容易に行うことができる。なお、投光レンズ32を用いて投光する場合、投光レンズ32を設けずに光を反射部材31により投光する場合に比べて、投光パターンPは出射領域Sの発光形状をより反映しやすくなる。
また、上記のように、制御部40は、運転者によるロービーム点灯操作またはハイビーム点灯操作に基づいて、レーザ素子部11bへの通電を制御する。これにより、ロービーム用の投光パターンPまたはハイビーム用の投光パターンPに容易に切り替えることができる。
(第2実施形態)
この第2実施形態では、図15〜図24を参照して、上記第1実施形態に比べて、面発光レーザアレイ11にレーザ素子部11bがより多く設けられている場合について説明する。
本発明の第2実施形態による投光装置1では図15に示すように、面発光レーザアレイ11の主面11aにはレーザ素子部11bが例えば84個形成されている。このため、複数のレーザ素子部11bは、上記第1実施形態に比べて、より密集して配置されている。また、複数のレーザ素子部11bは例えば千鳥状に配置されている。
例えば、複数のレーザ素子部11bのうち、図15の2点鎖線Lで囲まれたレーザ素子部11bが選択的に通電されると、蛍光部材15の出射領域Sは図16に示すようになる。
出射領域Sはロービームの投光パターンPが投影像となるように左右方向に非対称に形成され、右上部分を切り欠いたような形状になる。また、出射領域Sには、投光パターンPのカットオフラインM1、M2およびエルボー点Eが投影像となるラインSm1、Sm2および点SEが形成される。このラインSm1およびSm2は、出射領域Sの縁部の一部を構成している。点SEはラインSm1とラインSm2との交点である。
また、反射部材31の反射面31aの第1焦点F31aは、蛍光部材15の出射領域Sの点SE(ラインSm1およびSm2の交点)に略一致するように配置されている。言い換えると、第1焦点F31aは、出射領域Sのうちの投光パターンPのエルボー点Eを投影する位置に配置されている。
なお、第2実施形態のその他の構造は、上記第1実施形態と同様である。
次に、投光装置1の動作および投光パターンPについて説明する。
この投光装置1では、投光装置1を点灯/消灯するための主スイッチが運転者によりオンされると、制御部40により、図15の2点鎖線Lで囲ったレーザ素子部11bが選択的に通電されて駆動される。このとき、図16に示した出射領域Sから光が出射する。出射領域Sから出射した光は反射部材31および凸レンズ32により投光され、ロービーム用の投光パターンPが得られる。
また、制御部40により、図17の2点鎖線Lで囲ったレーザ素子部11bが通電されて駆動されてもよい。この場合、図18に示した出射領域Sから光が出射し、投光パターンPのサイズを小さくすることが可能である。
また、制御部40により、図19の2点鎖線Laで囲ったレーザ素子部11bへの通電量を多くし、2点鎖線Lbで囲ったレーザ素子部11bへの通電量を少なくしてもよい。この場合、図20に示した出射領域Saから出射する光の強度が高くなり、出射領域Sbから出射する光の強度が低くなる。すなわち、出射領域Sから出射する光の強度分布を変更することにより、投光パターンPに濃淡を付与することが可能となる。これにより、投光パターンPを、一般的なロービームの投光パターンに近づけることが可能となる。また、自動車の真正面から外れた領域を不必要に照明するのを抑制することが可能となるので、消費電力を抑制することが可能となる。
投光パターンPに、さらに濃淡を付与することも可能である。例えば、制御部40により、図21の2点鎖線La、Lb、Lc、Ld、Leでそれぞれ囲ったレーザ素子部11bへの通電量を段階的に少なくする。すなわち、2点鎖線Laで囲ったレーザ素子部11bへの通電量を最も多くし、2点鎖線Leで囲ったレーザ素子部11bへの通電量を最も少なくする。この場合、図22に示した出射領域Sa、Sb、Sc、Sd、Seからそれぞれ出射する光の強度が段階的に低くなる。これにより、投光パターンPにさらに濃淡が付与される。
また、ロービームとハイビームとを切り替えるための切替スイッチが運転者により操作され、ロービームからハイビームに切り替えられると、制御部40により、図23の2点鎖線LaおよびLbで囲ったレーザ素子部11bが通電されて駆動される。このとき、制御部40により、2点鎖線Laで囲ったレーザ素子部11bへの通電量を多くし、2点鎖線Lbで囲ったレーザ素子部11bへの通電量を少なくしてもよい。この場合、図24に示した出射領域Saから出射する光の強度が高くなり、出射領域Sbから出射する光の強度が低くなる。そして、ハイビーム用の投光パターンPに濃淡が付与される。
なお、第2実施形態のその他の動作は、上記第1実施形態と同様である。
本実施形態では、上記のように、反射部材31の反射面31aの第1焦点F31aは、出射領域Sのうちの投光パターンPのエルボー点E(カットオフラインM1およびM2の交点)を投影する部分(点SE)に配置されている。これにより、エルボー点E(カットオフラインM1およびM2の交点)において明暗を急峻に切り替えることができるので、特に効果的である。また、エルボー点E近傍を最も明るくすることができる。すなわち、自動車の真正面の領域を最も明るく照らすことができる。
第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第3実施形態)
この第3実施形態では、図19、図20、図25および図26を参照して、上記第2実施形態と異なり、車速に基づいて出射領域Sおよび投光パターンPのサイズが変更される場合について説明する。
本発明の第3実施形態による投光装置1では、制御部40は、車速を検出するための車速検出器(図示せず)にも接続されている。制御部40は、車速に基づいて、レーザ素子部11bへの通電を制御するように構成されている。
この投光装置1では、市街地等を低速で走行している場合、車速検出器から車速信号が制御部40に送信され、制御部40により車速が低速であると判断される。そして、上記第2実施形態で説明したように、制御部40により、図19の2点鎖線LaおよびLbで囲ったレーザ素子部11bが通電されて駆動される。これにより、図20に示した出射領域SaおよびSbから光が出射する。
その一方、高速道路等を高速で走行している場合、車速検出器から車速信号が制御部40に送信され、制御部40により車速が高速であると判断される。そして、制御部40により、図25の2点鎖線LaおよびLbで囲ったレーザ素子部11bが通電されて駆動される。すなわち、通電されるレーザ素子部11bの数が減らされる。具体的には、自車両近くの左右を照明するためのレーザ素子部11bへの通電が制限され、出射領域Sbの発光サイズが小さくなる。これにより、投光パターンPのサイズも小さくなる。自動車の真正面から外れた領域を不必要に照明するのを抑制することが可能となるので、消費電力を抑制することが可能となる。
なお、第3実施形態のその他の構造および動作は、上記第2実施形態と同様である。
本実施形態では、上記のように、制御部40は、車速に基づいて、レーザ素子部11bへの通電を制御する。これにより、車速に応じた投光パターンPに自動で切り替えることができるので、特に効果的である。
第3実施形態のその他の効果は、上記第2実施形態と同様である。
(第4実施形態)
この第4実施形態では、図19、図20、図27および図28を参照して、上記第2および第3実施形態と異なり、左側通行時と右側通行時とで出射領域Sおよび投光パターンPを左右反転させる場合について説明する。
本発明の第4実施形態による投光装置1では、制御部40は、左側通行用ロービームと右側通行用ロービームとを切り替えるための左右切替スイッチ(図示せず)にも接続されている。制御部40は、運転者による左右切替スイッチの操作に基づいて、レーザ素子部11bへの通電を制御するように構成されている。
この投光装置1では、左側通行である例えばイギリス内を走行する場合、上記第2実施形態で説明したように、制御部40により、図19の2点鎖線LaおよびLbで囲ったレーザ素子部11bが通電されて駆動される。これにより、図20に示した出射領域SaおよびSbから光が出射し、左側通行用の投光パターンPが得られる。
次に、イギリスから右側通行である例えばフランスに旅行し、フランス内で走行する場合、運転者により左右切替スイッチが操作され、左側通行用ロービームから右側通行用ロービームに切り替えられる。このとき、制御部40により、図27に示すように、図19とは左右反転した状態でレーザ素子部11bが通電される。そして、図28に示すように、図20とは左右反転した状態で出射領域SaおよびSbが形成される。これにより、投光パターンPも左右反転し、右側通行用の投光パターンPが得られる。
なお、第4実施形態のその他の構造および動作は、上記第2実施形態と同様である。
本実施形態では、上記のように、左側通行用の投光パターンPと右側通行用の投光パターンPとを電気的な制御だけで切り替えることができるので、特に効果的である。
第4実施形態のその他の効果は、上記第2実施形態と同様である。
(第5実施形態)
この第5実施形態では、図19、図20、図29および図30を参照して、上記第2〜第4実施形態と異なり、運転者のステアリング操作に基づいて、出射領域Sおよび投光パターンPを制御する場合について説明する。
本発明の第5実施形態による投光装置1では、制御部40は、運転者によるステアリングの操舵角を検出するための舵角検出器にも接続されている。制御部40は、運転者によるステアリング操作に基づいて、レーザ素子部11bへの通電を制御するように構成されている。
この投光装置1では、投光装置1を点灯/消灯するための主スイッチが運転者によりオンされると、舵角検出器からの操舵角信号が制御部40に送信される。制御部40により、自動車が直進走行していると判断されると、上記第2実施形態で説明したように、図19の2点鎖線LaおよびLbで囲ったレーザ素子部11bが通電されて駆動される。これにより、図20に示した出射領域SaおよびSbから光が出射する。
次に、運転者によりステアリングが例えば右折方向に操作されると、制御部40により、自動車が右折していると判断され、図29の2点鎖線LaおよびLbで囲ったレーザ素子部11bが通電されて駆動される。そして、図30に示した出射領域SaおよびSbから光が出射する。これにより、右折時には、出射領域SのラインSm1、Sm2および点SEが右側に移動し、走行方向に対して右側のより広い範囲が照明される。なお、ステアリングの操舵角が徐々に大きくなると、出射領域SのラインSm1、Sm2および点SEも徐々に移動する。
第5実施形態のその他の構造および動作は、上記第2実施形態と同様である。
本実施形態では、上記のように、制御部40は、運転者によるステアリング操作に基づいて、レーザ素子部11bへの通電を制御する。これにより、自動車の曲がる方向を自動で照明することができるので、特に効果的である。
第5実施形態のその他の効果は、上記第2実施形態と同様である。
(第6実施形態)
この第6実施形態では、図31〜図36を参照して、上記第2〜第5実施形態と異なり、投光方向(自車両100の前方)周辺の物体を検出するための検出装置50の検出結果に基づいて、出射領域Sおよび投光パターンPを制御する場合について説明する。
本発明の第6実施形態による投光装置1では、制御部40は、投光方向(自車両100の前方)周辺の物体を検出するための検出装置50(図31参照)にも接続されている。なお、投光方向周辺とは、例えば、投光装置1により照明される領域、または、それよりも少し広い領域を言う。検出装置50は、例えば画像認識が可能な車載カメラにより構成されている。本実施形態の検出装置50は、投光方向周辺の対向車101(図31参照)を検出する機能を有し、対向車101の相対位置(距離および方向)情報を含む信号を制御部40に送信する。制御部40は、検出装置50の検出結果に基づいて、対向車101への投光量が減少するように、レーザ素子部11bへの通電を制御する機能を有する。
この投光装置1では、対向車101が遠く離れている場合、制御部40により、図32の2点鎖線LaおよびLbで囲ったレーザ素子部11bが通電されて駆動される。これにより、図33に示した出射領域SaおよびSbから光が出射する。このとき、投光パターンPは図31に示すようになる。
そして、対向車101が近づいてくると、制御部40により、図34の2点鎖線LaおよびLbで囲ったレーザ素子部11bが通電されて駆動される。これにより、図35に示した出射領域SaおよびSbから光が出射する。言い換えると、対向車101が存在する領域を照明するためのレーザ素子部11bへの通電が制限され、出射領域Sも制限される。そして、投光パターンPは図36に示すようになり、対向車101への投光が制限される。また、対向車101が近づくにしたがって、出射領域SのラインSm1、Sm2および点SEも徐々に移動する。
なお、対向車101の一部(例えば下部)を照明し、または、対向車101への照明光を減光するように、制御部40を構成すれば、運転者による対向車101の視認性が低下するのを抑制することが可能である。
第6実施形態のその他の構造および動作は、上記第2実施形態と同様である。
本実施形態では、上記のように、制御部40は、投光方向周辺の物体を検出するための検出装置50の検出結果に基づいて、レーザ素子部11bへの通電を制御する。これにより、自動車の進行方向の状況に応じた照明を行うことができるので、特に効果的である。
また、上記のように、制御部40は、検出装置50により対向車101が検出された場合に、対向車101への投光量が減少するように、レーザ素子部11bへの通電を制御する。これにより、対向車101の運転者に与えるグレア光を抑制することができる。
第6実施形態のその他の効果は、上記第2実施形態と同様である。
(第7実施形態)
この第7実施形態では、図19、図20および図37〜図40を参照して、上記第6実施形態と異なり、検出装置50が歩行者や軽車両(図示せず)を検出する場合について説明する。
本発明の第7実施形態による投光装置1では、検出装置50は投光方向周辺の歩行者や軽車両を検出する機能を有する。制御部40は、検出装置50の検出結果に基づいて、歩行者や軽車両へ投光される光の強度が高くなるように、レーザ素子部11bへの通電を制御する機能を有する。
この投光装置1では、投光方向周辺に歩行者や軽車両が存在しない場合、上記第2実施形態で説明したように、制御部40により、図19の2点鎖線LaおよびLbで囲ったレーザ素子部11bが通電されて駆動される。これにより、図20に示した出射領域SaおよびSbから光が出射する。このとき、投光パターンPは図37に示すようになる。
その一方、投光方向周辺に例えば歩行者102(図40参照)が存在する場合、制御部40により、歩行者102が存在する領域を照明するためのレーザ素子部11b(図38の2点鎖線Lcで囲ったレーザ素子部11b)に通電される。これにより、図39に示した出射領域Scからも光が出射し、図40に示すように歩行者102が照明される。すなわち、歩行者102へ投光される光の強度が高くなる。このとき、制御部40により、2点鎖線Lcで囲ったレーザ素子部11bは点滅駆動されることが好ましい。
この点滅の周期は、運転者が歩行者102等に気付きやすいように設定される。具体的には、点滅の周波数を1Hz〜10Hz程度とすることが好ましい。より好ましくは、自車両100が歩行者102等に近づくにしたがって、点滅の周期を徐々に短くする。例えば、歩行者102等が遠く離れている場合には3Hz程度で点滅させ、歩行者102等が最接近した場合には30Hz程度まで点滅の周波数を上げる。このように構成すれば、運転者に危険を注意喚起する効果が向上する。なお、レーザ素子部11bの点滅駆動は、レーザ素子部11bに流す電流を変調することによって行うことが可能である。
なお、第7実施形態のその他の構造および動作は、上記第2実施形態と同様である。
本実施形態では、上記のように、制御部40は、検出装置50により歩行者102や軽車両が検出された場合に、歩行者102や軽車両へ投光される光の強度が高くなるように、レーザ素子部11bへの通電を制御する。これにより、歩行者102や軽車両が視認されやすくなるので、運転者は歩行者102や軽車両の存在に気付きやすくなる。また、歩行者102は自車両100の存在に気付きやすくなる。
また、歩行者102等が存在する領域を照明するためのレーザ素子部11b(図38の2点鎖線Lcで囲ったレーザ素子部11b)を点滅駆動させることによって、歩行者102等がより視認されやすくなる。これにより、運転者は歩行者102等の存在に、より気付きやすくなるので、より効果的である。また、歩行者102は自車両100の存在に、より気付きやすくなるので、より効果的である。さらに、歩行者102に与えるグレア光を抑制することができる。
第7実施形態のその他の効果は、上記第2および第6実施形態と同様である。
(第8実施形態)
この第8実施形態では、図41〜図46を参照して、上記第2〜第7実施形態と異なり、自車両100が進むべき方向を示す図形を投光する場合について説明する。
本発明の第8実施形態による投光装置1では、制御部40は、自車両100を目的地まで経路案内するナビゲーション装置60(図43参照)にも接続されている。制御部40は、ナビゲーション装置60からの信号に基づいて、自車両100が進むべき方向を示す図形(例えば矢印)が運転者により視認されるように、レーザ素子部11bへの通電を制御する機能を有する。
この投光装置1では、投光装置1を点灯/消灯するための主スイッチが運転者によりオンされると、制御部40により、図41の2点鎖線Lで囲ったレーザ素子部11bが通電されて駆動される。これにより、図42に示した出射領域Sから光が出射する。このとき、投光パターンPは図43に示すようになる。
そして、自車両100が例えば右折すべき位置に近づくと、ナビゲーション装置60から信号が制御部40に送信される。これにより、制御部40により、図44の2点鎖線Laで囲ったレーザ素子部11bへの通電量が多くされるとともに、2点鎖線Laで囲ったレーザ素子部11bが点滅駆動される。そして、図45で示した出射領域Saから出射する光の強度が高くなるとともに、出射領域Saから出射する光が点滅する。これにより、図46に示すように、自車両100が進むべき方向を示す図形(図46のハッチング領域)が投光パターンPと重なって投光され、その図形が運転者により視認される。なお、点滅の周期は、上記第7実施形態と同様である。
その後、自車両100が右折すると、制御部40は元の光量の制御に戻り、図43に示した投光パターンPに戻る。
なお、第8実施形態のその他の構造および動作は、上記第2実施形態と同様である。
本実施形態では、上記のように、制御部40は、ナビゲーション装置60からの信号に基づいて、自車両100が進むべき方向を示す図形が運転者により視認されるように、レーザ素子部11bへの通電を制御する。これにより、運転者は、ナビゲーション装置60の表示部を見ることなく、ナビゲーション情報を得ることができる。
また、自車両100が進むべき方向を示す図形を表示するためのレーザ素子部11b(図44の2点鎖線Laで囲ったレーザ素子部11b)を点滅駆動させることによって、その図形がより視認されやすくなる。これにより、運転者はその図形に、より気付きやすくなるので、より効果的である。
第8実施形態のその他の効果は、上記第2実施形態と同様である。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、上記実施形態では、本発明の投光装置を自動車の前照灯に用いた例について示したが、本発明はこれに限らない。本発明の投光装置を、飛行機、船舶、ロボット、バイクまたは自転車や、その他の移動体の前照灯に用いてもよい。
また、上記実施形態では、本発明の投光装置を前照灯に適用した例について示したが、本発明はこれに限らない。本発明の投光装置をダウンライトまたはスポットライトや、その他の投光装置に適用してもよい。
また、上記実施形態では、励起光を可視光に変換した例について示したが、本発明はこれに限らず、励起光を可視光以外の光に変換してもよい。例えば、励起光を赤外光に変換する場合には、自動車用の夜間運転支援システムであるナイトビジョンや、セキュリティ用CCDカメラの夜間照明装置などにも適用可能である。
また、上記実施形態のレーザ素子部から出射するレーザ光の中心波長や、蛍光部材を構成する蛍光体の種類は、適宜変更可能である。例えば約405nmの中心波長を有する青紫色のレーザ光を出射するレーザ素子部と、青紫光を赤色光、緑色光および青色光にそれぞれ変換する3種類の蛍光体とを用いてもよい。この場合、赤色光、緑色光および青色光の蛍光が混色されることにより白色光が得られる。青紫色光を赤色光に変換する蛍光体としては、例えばCaAlSiN3:Euが挙げられる。青紫色光を緑色光に変換する蛍光体としては、例えばβ−SiAlON:Euが挙げられる。青紫色光を青色光に変換する蛍光体としては、例えば(Ba,Sr)MgAl1017:Euが挙げられる。また、これに限らず、レーザ素子部から出射するレーザ光の中心波長は、紫外光〜可視光の範囲で任意に選択されてもよい。
また、上記実施形態では、白色光を出射するように、レーザ素子部および蛍光部材を構成した例について示したが、本発明はこれに限らない。白色光以外の光を出射するように、レーザ素子部および蛍光部材を構成してもよい。
また、上記実施形態では、複数のレーザ素子部が半導体基板上に2次元状に形成された面発光レーザアレイを用いた例について示したが、本発明はこれに限らず、レーザ素子部が個々に形成された半導体レーザチップを2次元状に配置してもよい。ただし、面発光レーザアレイを用いる方が、光源装置および投光装置の小型化、製造時間の短縮化、素子特性のばらつきの低減化等の観点から特に有利なので、面発光レーザアレイを用いる方が好ましい。
また、上記実施形態では、励起光としてレーザ光を用いた例について示したが、本発明はこれに限らず、レーザ光以外の励起光を用いてもよい。この場合、発光素子部として例えば発光ダイオード素子部を用いてもよい。
また、上記実施形態で示した数値は一例であり、各数値は限定されない。
また、上記実施形態では、レーザ素子部の1つ1つが光量の制御が行われる例について示したが、本発明はこれに限らない。例えば図47に示した本発明の第1変形例の面発光レーザアレイ11のように、レーザ素子部11bを複数個(例えば3個)ずつにグループ分けし、グループ毎に光量が制御されてもよい。すなわち、グループ毎にレーザ素子部11bを電気的に接続して一斉に点灯/消灯等するように構成してもよい。なお、図47では2点鎖線Lfで囲った3つのレーザ素子11b毎にグループが形成されている。このように構成すれば、レーザ素子部11bを駆動するための配線数を低減させることができるので、光量の制御が容易になる。
また、例えば上記第2実施形態の各レーザ素子部11bに対応して複数個ずつ(例えば3個ずつ)レーザ素子部を形成し、レーザ素子部を例えば計252(84×3)個形成してもよい。そして、3個のレーザ素子部を含むグループ毎に光量を制御してもよい。このように構成すれば、各レーザ素子部の出力が小さい場合であっても、蛍光部材を強く励起することができる。
上記の例では、3個のレーザ素子部を1つのグループとしているが、5個、10個など、任意の数のレーザ素子部を電気的に接続してグループ化することも可能である。例えば図48に示した本発明の第2変形例の面発光レーザアレイ11のように、2点鎖線Lgで囲ったレーザ素子11bを電気的に接続して一斉に点灯/消灯するように構成することも効果的である。2点鎖線Lgで囲ったレーザ素子11bは、道路を照明するための光源として機能するので、細かなエリア毎の光量の制御が不要である。このため、これらのレーザ素子部11bは常に通電されていてもよい。
また、上記実施形態では、投光部材として、反射部材と凸レンズとを設けた例について示したが、本発明はこれに限らない。例えば図49に示した本発明の第3変形例の投光装置1aのように、投光部材として、反射部材31を設けず、凸レンズ32だけを設けてもよい。この場合、蛍光部材15を、凸レンズ32の焦点F32を含む領域に配置すれば、投光装置1aから平行光が得られる。この投光装置1aは、出射領域Sの発光形状をそのまま投光することができ、かつ、構造が単純なので、特に好ましい。なお、凸レンズ32を用いて光を投光する場合、凸レンズ32を設けずに光を反射部材31により投光する場合に比べて、投光パターンPは出射領域Sの発光形状をより反映しやすくなる。
また、例えば図50に示した本発明の第4変形例の投光装置1bのように、投光部材として、凸レンズ32を設けず、反射部材31だけを設けてもよい。この場合、反射部材31の反射面31aを放物面の一部により形成し、蛍光部材15を、反射面31aの焦点F31を含む領域に配置すれば、投光装置1bから平行光が得られる。
また、上記実施形態では、反射部材の反射面を楕円面の一部により形成した例について示したが、本発明はこれに限らない。上記第4変形例のように、反射面を放物面の一部により形成してもよい。また、反射面を、多数の曲面(例えば放物面)からなるマルチリフレクタや、多数の微細な平面が連続して設けられた自由曲面リフレクタなどにより形成してもよい。また、反射面は、投光方向から見て、半円形状以外の形状(例えば、円形状や多角形状)に形成されていてもよい。
また、上記実施形態では、面発光レーザアレイを蛍光部材の照射面に対向配置し、励起光を蛍光部材の照射面に照射して、照射面とは反対側の出射面から光を取り出す例について示したが、本発明はこれに限らない。例えば図51に示した本発明の第5変形例の光源装置10のように、励起光を蛍光部材15の照射面15aに照射して、励起光を照射した面と同じ面(照射面15a)から光を取り出してもよい。この場合、蛍光部材15の照射面15aとは反対側に、不透明な部材を配置することができる。すなわち、蛍光部材15の照射面15aとは反対側に例えば金属からなるヒートシンク12aを配置することができるので、蛍光部材15で発生する熱を効率よく放熱させる可能となる。
また、上記実施形態では、収納部材の開口部を透光性部材により密封している例について示したが、本発明はこれに限らず、透光性部材は収納部材の開口部を密封していなくてもよい。
また、上記実施形態では、光源装置に透光性部材が設けられている例について示したが、本発明はこれに限らず、光源装置に透光性部材が設けられていなくてもよい。
また、上記実施形態では、遮光板を用いることなく、右上部分を切り欠いたような形状に投光パターンを形成した例について示したが、本発明はこれに限らない。例えば、反射部材と投光レンズとの間に遮光板を設けてもよい。このように構成すれば、投光パターンのカットオフラインの明暗をより急峻に切り替えることができる。上記第1実施形態のようにレーザ素子部が密集していない場合は、特に効果的である。なお、レーザ素子部を個別に光量を制御することにより、出射領域および投光パターンの形状を予め設定しておくことができるので、遮光板で遮光される光の量を低減することができる。これにより、光の利用効率が低下するのを抑制することができる。
また、上記第8実施形態では、2点鎖線Laで囲ったレーザ素子部への通電量を多くし、かつ、そのレーザ素子部を点滅駆動した例について示したが、本発明はこれに限らない。2点鎖線Laで囲ったレーザ素子部の通電量を多くするだけでもよいし、2点鎖線Laで囲ったレーザ素子部を点滅駆動するだけでもよい。どちらの場合でも、運転者による視認性が向上する。このことは、上記第7実施形態も同様である。
また、上記実施形態では、光拡散部材として、光の波長を変換する機能を有する蛍光部材を用いた例について示したが、本発明はこれに限らない。光拡散部材として、波長変換せずに単に光を散乱(拡散)させるだけの機能を有する部材を用いてもよい。例えば、光を拡散させる光拡散粒子が含有されたガラス部材等を用いてもよい。この場合、赤色光、緑色光、青色光をそれぞれ出射する可視光レーザを用いてもよい。
また、例えば上記第8実施形態において、自車両が進むべき方向を示す図形のみ、色を変更することも可能である。これを達成する方法は様々なものが考えられるが1つ例示すると、赤色光、緑色光、青色光をそれぞれ投光する3つの投光装置を設け、これらの投光パターンが重ね合わさるように設置する。そして、色を変更すべき領域を照明するためのレーザ素子部の出力を、投光装置間で調整することによって、所定領域のみ色を変更して視認性をより向上させることができる。このことは、上記第7実施形態も同様である。
また、上記実施形態では、蛍光部材は2次元状の拡がりを有し、複数のレーザ素子部から出射した光が蛍光部材に照射される例について示したが、本発明はこれに限らない。蛍光部材は、レーザ素子部毎に設けられていてもよい。
また、上述した実施形態および変形例の構成を適宜組み合わせて得られる構成についても、本発明の技術的範囲に含まれる。
1、1a、1b 投光装置
10 光源装置
11 面発光レーザアレイ
11b レーザ素子部(発光素子部)
11c 半導体基板
14 透光性部材
15 蛍光部材
30 投光部材
32 凸レンズ(投光レンズ)
40 制御部
50 検出装置
60 ナビゲーション装置
100 自車両
101 対向車
102 歩行者
F31 焦点
F31a 第1焦点
F31b 第2焦点
F32 焦点
M1、M2 カットオフライン
P 投光パターン
S、S2、Sa、Sb、Sc、Sd、Se 出射領域
So1 中心(交点)

Claims (16)

  1. 車両用の前照灯に用いられる投光装置であって、
    源装置と、
    投光部材と
    を備え、
    前記光源装置は、
    2次元状に配置され、個別に光量の制御が可能な複数の発光素子部と、
    前記複数の発光素子部から出射した光が照射されるとともに、光を拡散させた状態で出射する光拡散部材と、
    を備え、
    前記光拡散部材は、前記複数の発光素子部から出射した光が照射されるように、2次元状の拡がりを有し、
    前記発光素子部の各々から出射した光の中心軸と前記光拡散部材との複数の交点は、2次元状に配置され、
    前記複数の発光素子部が個別に光量の制御が行われることによって、前記光拡散部材のうちの光を出射する出射領域の発光形状と、前記出射領域の発光サイズと、前記出射領域から出射する光の強度分布との少なくとも1つが変更され、
    隣接する前記発光素子部から出射した光による前記出射領域が互いに重なっており、
    前記投光部材は前記光拡散部材から出射した光を投光する
    ことを特徴とする投光装置。
  2. 半導体基板上に前記複数の発光素子部が2次元状に形成された面発光レーザアレイを備えることを特徴とする請求項1に記載の投光装置。
  3. 前記光拡散部材は、前記発光素子部からの光により励起される蛍光部材を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の投光装置。
  4. 前記光拡散部材は、前記発光素子部からの光を波長変換せずに散乱させることを特徴とする請求項1または2に記載の投光装置。
  5. 前記複数の発光素子部は選択的に通電されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の投光装置。
  6. 前記複数の発光素子部は、グループ分けされており、グループ毎に選択的に通電される
    ことを特徴とする請求項5に記載の投光装置。
  7. 前記複数の発光素子部の光出射側を覆うように配置され、前記発光素子部から出射した光を透過する透光性部材を備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の投光装置。
  8. 前記投光部材は投光レンズを含み、
    前記投光レンズは前記出射領域の発光形状を反映した投光を行うことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の投光装置。
  9. 前記投光部材は焦点を有し、
    前記投光部材の焦点は、前記出射領域のうちの投光パターンのカットオフラインを投影する部分に配置されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の投光装置。
  10. 前記発光素子部への通電を個別に制御する制御部を備え、
    前記制御部は、運転者によるロービーム点灯操作またはハイビーム点灯操作に基づいて、前記発光素子部への通電を制御することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の投光装置。
  11. 前記発光素子部への通電を個別に制御する制御部を備え、
    前記制御部は、車速に基づいて、前記発光素子部への通電を制御することを特徴とする請求項10のいずれか1項に記載の投光装置。
  12. 前記発光素子部への通電を個別に制御する制御部を備え、
    前記制御部は、運転者によるステアリング操作に基づいて、前記発光素子部への通電を制御することを特徴とする請求項11のいずれか1項に記載の投光装置。
  13. 前記発光素子部への通電を個別に制御する制御部を備え、
    前記制御部は、投光方向周辺の物体を検出するための検出装置の検出結果に基づいて、前記発光素子部への通電を制御することを特徴とする請求項12のいずれか1項に記載の投光装置。
  14. 前記制御部は、前記検出装置により対向車が検出された場合に、前記対向車への投光量が減少するように、前記発光素子部への通電を制御することを特徴とする請求項13に記載の投光装置。
  15. 前記制御部は、前記検出装置により歩行者または軽車両が検出された場合に、前記歩行者または前記軽車両へ投光される光の強度が高くなるように、前記発光素子部への通電を制御することを特徴とする請求項13または14に記載の投光装置。
  16. 前記発光素子部への通電を個別に制御する制御部を備え、
    前記制御部は、自車両を目的地まで経路案内するナビゲーション装置からの信号に基づいて、前記自車両が進むべき方向を示す図形が運転者により視認されるように、前記発光素子部への通電を制御することを特徴とする請求項15のいずれか1項に記載の投光装置。
JP2012142904A 2012-06-26 2012-06-26 光源装置およびそれを備えた投光装置 Active JP6071265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012142904A JP6071265B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 光源装置およびそれを備えた投光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012142904A JP6071265B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 光源装置およびそれを備えた投光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014007093A JP2014007093A (ja) 2014-01-16
JP6071265B2 true JP6071265B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=50104631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012142904A Active JP6071265B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 光源装置およびそれを備えた投光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6071265B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9800017B1 (en) 2009-05-29 2017-10-24 Soraa Laser Diode, Inc. Laser device and method for a vehicle
GB2497949A (en) 2011-12-22 2013-07-03 Sharp Kk Headlight system with adaptive beam function
JP6328501B2 (ja) 2014-06-27 2018-05-23 シャープ株式会社 照明装置、車両用前照灯および車両用前照灯の制御システム
US11437775B2 (en) * 2015-08-19 2022-09-06 Kyocera Sld Laser, Inc. Integrated light source using a laser diode
FR3048219B1 (fr) * 2016-02-26 2020-12-25 Valeo Vision Dispositif d'eclairage pour vehicule avec presentation d'information d'aide a la conduite
JP7027032B2 (ja) * 2016-09-28 2022-03-01 スタンレー電気株式会社 照明用の垂直共振器型発光素子モジュール
JP7027033B2 (ja) * 2016-09-28 2022-03-01 スタンレー電気株式会社 照明用の垂直共振器型発光素子モジュール
EP3608172A4 (en) * 2017-04-04 2020-12-02 Koito Manufacturing Co., Ltd. VEHICLE LIGHT
JP6403241B1 (ja) * 2017-06-23 2018-10-10 晃弘 楠本 進路予告灯
DE102017117027B3 (de) * 2017-07-27 2018-12-13 SMR Patents S.à.r.l. Projektionsvorrichtung, Rückblickvorrichtung und Kraftfahrzeug
WO2019069682A1 (ja) * 2017-10-06 2019-04-11 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
CN110966563B (zh) * 2018-09-28 2022-06-10 株式会社小糸制作所 车辆用前照灯
JP7265306B2 (ja) * 2018-09-28 2023-04-26 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
US11421843B2 (en) 2018-12-21 2022-08-23 Kyocera Sld Laser, Inc. Fiber-delivered laser-induced dynamic light system
US11884202B2 (en) 2019-01-18 2024-01-30 Kyocera Sld Laser, Inc. Laser-based fiber-coupled white light system
US11390211B2 (en) * 2020-01-17 2022-07-19 Toyoda Gosei Co., Ltd. Steering wheel
JPWO2022163432A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04
DE102021113021A1 (de) * 2021-05-19 2022-11-24 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterlaservorrichtung und optoelektronisches bauelement
DE102021113018A1 (de) * 2021-05-19 2022-11-24 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterlaser, halbleiterlaservorrichtung und optoelektronisches halbleiterbauelement
WO2024029622A1 (ja) * 2022-08-05 2024-02-08 株式会社小糸製作所 車両用路面描画装置および車両用路面描画方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10009782B4 (de) * 2000-03-01 2010-08-12 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Beleuchtungseinrichtung eines Fahrzeugs
JP2005306337A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Denso Corp 移動体用情報表示装置
US7045825B2 (en) * 2004-05-28 2006-05-16 Eastman Kodak Company Vertical cavity laser producing different color light
JP4200146B2 (ja) * 2005-06-06 2008-12-24 慶福 鄒 行列式発光ダイオードのモジュールのパッケージ方法
JP4812543B2 (ja) * 2006-06-28 2011-11-09 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP4720764B2 (ja) * 2006-11-16 2011-07-13 株式会社デンソー 前照灯制御装置
JP4678364B2 (ja) * 2006-12-05 2011-04-27 スタンレー電気株式会社 光源装置及び車両前照灯
DE102007046339A1 (de) * 2007-09-27 2009-04-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtquelle mit veränderlicher Abstrahlcharakteristik
JP5511347B2 (ja) * 2009-12-10 2014-06-04 株式会社小糸製作所 発光モジュールおよび車両用灯具
JP2011228137A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Panasonic Corp 照明装置及び表示装置
US8269235B2 (en) * 2010-04-26 2012-09-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Lighting system including collimators aligned with light emitting segments
WO2012032979A1 (ja) * 2010-09-06 2012-03-15 シャープ株式会社 照明装置および表示装置
WO2012063758A1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-18 シャープ株式会社 照明装置および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014007093A (ja) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6071265B2 (ja) 光源装置およびそれを備えた投光装置
US10239443B2 (en) Headlamp and mobile object
US9120421B2 (en) Light projection device and light guide member used in same
JP5369201B2 (ja) 投光ユニットおよび投光装置
JP5259791B2 (ja) 発光装置、車両用前照灯、照明装置、及び車両
JP6072448B2 (ja) 発光装置、投光器、および車両用前照灯
JP6340719B2 (ja) 照明装置及び照明装置を備える自動車
US9243768B2 (en) Light source for headlight and headlight
US20130027951A1 (en) Illumination device and vehicle headlamp including the illumination device
US20130235601A1 (en) Illumination device and vehicle headlamp
JP6509480B2 (ja) 照明装置
JP2009277481A (ja) 車両用灯具
JP6319725B2 (ja) 照明装置及び照明装置を備える自動車
US20140029280A1 (en) Headlight system incorporating adaptive beam function
JP2007324002A (ja) 車両用灯具
JP5718505B2 (ja) 車両用前照灯
JP5352686B2 (ja) 投光装置、投光ユニットおよび集光部材
JP6340696B2 (ja) 照明装置及び自動車
JP6161504B2 (ja) 車載用前照灯
JP2013161552A (ja) 投光装置およびレーザ照射装置
JP6022176B2 (ja) 発光装置、照明装置および車両用前照灯
JP6443676B2 (ja) 照明装置及び照明装置を備える移動体
KR102122412B1 (ko) 차량용 램프
JP2016219210A (ja) 照明装置及び当該照明装置を備える自動車
JP2016170910A (ja) 照明装置及び照明装置を備える移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160325

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6071265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350