JP2007234562A - 車両用前照灯の灯具ユニット - Google Patents

車両用前照灯の灯具ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2007234562A
JP2007234562A JP2006058396A JP2006058396A JP2007234562A JP 2007234562 A JP2007234562 A JP 2007234562A JP 2006058396 A JP2006058396 A JP 2006058396A JP 2006058396 A JP2006058396 A JP 2006058396A JP 2007234562 A JP2007234562 A JP 2007234562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
lamp unit
distribution pattern
emitting elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006058396A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohiro Komatsu
元弘 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2006058396A priority Critical patent/JP2007234562A/ja
Publication of JP2007234562A publication Critical patent/JP2007234562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/085Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to special conditions, e.g. adverse weather, type of road, badly illuminated road signs or potential dangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/18Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights being additional front lights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/143Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/148Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • F21S41/153Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines arranged in a matrix
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/663Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by switching light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/31Atmospheric conditions
    • B60Q2300/312Adverse weather

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】発光素子を光源とする車両用前照灯の灯具ユニットとしてプロジェクタ型の灯具ユニットを採用した場合において、雨天走行時等における車両前方路面の視認性向上を図る。
【解決手段】第1発光素子14を光源とするプロジェクタ型の灯具ユニット10において、その投影レンズ12の後側焦点面近傍でかつ光軸Ax上方の左右両側に、該投影レンズ12へ向けて光照射を行う6つの第2発光素子24L、24Rが、灯具正面視においてV字形状に沿って3つずつ配置された構成とする。そして、第1発光素子14の点灯により所定の基本配光パターンを形成するとともに、3対の第2発光素子24L、24Rを追加点灯させることにより、基本配光パターンの下側に「ハ」字形状で左右1対の付加配光パターンを追加形成し、これによりレーンマークに対する視認性を十分に確保する。
【選択図】図1

Description

本願発明は、車両用前照灯の灯具ユニットに関するものであり、特に、発光ダイオード等の発光素子を光源とするプロジェクタ型の灯具ユニットに関するものである。
近年、車両用前照灯においても、発光ダイオード等の発光素子を光源とする灯具ユニットが採用されるようになってきている。
例えば「特許文献1」には、車両前後方向に延びる光軸上に配置された投影レンズと、この投影レンズの後側焦点よりも後方側に配置された発光素子と、この発光素子からの光を前方へ向けて光軸寄りに反射させるリフレクタとを備えた、いわゆるプロジェクタ型の灯具ユニットが記載されている。
また「特許文献2」および「特許文献3」には、発光素子を光源するものではないが、投影レンズの後側焦点面の前方近傍に、該投影レンズへ向けて光照射を行う補助光源が配置されたプロジェクタ型の灯具ユニットが記載されている。
なお「特許文献4」には、車両前方路面に形成されたレーンマーク(すなわち車両走行レーンを仕切るための白線等)を照射するための灯具ユニットが記載されている。
特開2005−166590号公報 特開昭64−67804号公報 実開平6−28909号公報 特開2001−260744号公報
上記「特許文献1」に記載されているようなプロジェクタ型の灯具ユニットを採用すれば、発光素子を光源とする灯具ユニットにおいて、発光素子からの光に対する光束利用率を高めることができる。しかしながら、発光ダイオード等の発光素子は、その発光光量がハロゲンバルブや放電バルブ等の光源バルブに比して非常に少なく、また、プロジェクタ型の灯具ユニットからの前方照射光により形成される配光パターンは、いわゆるパラボラ型の灯具ユニットからの前方照射光により形成される配光パターンに比して、その左右下端部の拡散領域が暗いものとなるので、次のような問題がある。
すなわち、雨天走行時等のように路面が濡れている場合には、灯具ユニットからの前方照射光の大半が路面で正反射してしまい、自車ドライバへの再帰反射光が少なくなるので、車両前方路面の視認性が悪くなり車両運転がしづらいものとなる。ただし、一般に舗装道路にはレーンマークが形成されており、このレーンマークは路面が濡れている場合においても比較的被視認性が良好である。したがって、灯具ユニットからの前方照射光量が十分に確保されていれば、レーンマークに対する視認性を高めることができ、これにより車両運転を行いやすくすることができる。
しかしながら、発光素子を光源とする灯具ユニットにおいては、前方照射光量を十分に確保することができないので、レーンマークに対する視認性を十分に確保することが困難である。しかも、レーンマークは車両ドライバの視点からは車両前方路面において遠方側から手前側へ向けて「ハ」字状に延びているので、プロジェクタ型の灯具ユニットからの前方照射光により形成される配光パターンでは、レーンマークを効果的に照射することができない、という問題がある。
これに対し、上記「特許文献4」に記載されているようなレーンマーク照射用の灯具ユニットを用いるようにすれば、車両前方路面の視認性を高めることが可能となるが、このようにした場合にはレーンマーク照射用の灯具ユニットが別途必要になってしまう、という問題がある。
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、発光素子を光源とする車両用前照灯の灯具ユニットとしてプロジェクタ型の灯具ユニットを採用した場合において、雨天走行時等における車両前方路面の視認性向上を図ることができる車両用前照灯の灯具ユニットを提供することを目的とするものである。
本願発明は、プロジェクタ型の灯具ユニットにおいて、その光源としての第1発光素子のほかに、その投影レンズの後側焦点面近傍の所定位置に、該投影レンズへ向けて光照射を行う複数の第2発光素子が配置された構成とすることにより、上記目的達成を図るようにしたものである。
すなわち、本願発明に係る車両用前照灯の灯具ユニットは、
車両前後方向に延びる光軸上に配置された投影レンズと、この投影レンズの後側焦点よりも後方側に配置された第1発光素子と、この第1発光素子からの光を前方へ向けて上記光軸寄りに反射させるリフレクタと、を備えてなる車両用前照灯の灯具ユニットにおいて、
上記投影レンズの後側焦点面近傍でかつ上記光軸の上方における該光軸の左右両側に、上記投影レンズへ向けて光照射を行う複数の第2発光素子が、灯具正面視においてV字形状に沿って配置されている、ことを特徴とするものである。
上記「第1発光素子」および「第2発光素子」における「発光素子」とは、略点状に面発光する発光チップを有する素子状の光源を意味するものであって、その種類は特に限定されるものではなく、例えば、発光ダイオードやレーザダイオード等が採用可能である。
上記「第1発光素子」は、投影レンズの後側焦点よりも後方側に配置されたものであれば、光軸上に配置されていてもよいし、光軸から外れた位置に配置されていてもよい。
上記「複数の第2発光素子」は、投影レンズの後側焦点面近傍でかつ光軸の上方における該光軸の左右両側に、灯具正面視においてV字形状に沿って配置されていれば、その個数や具体的な配置は特に限定されるものではない。また、これら「複数の第2発光素子」は、投影レンズへ向けて光照射を行うように配置されていれば、必ずしも灯具ユニットの正面方向を向いていなくてもよい。
上記「投影レンズの後側焦点面近傍」とは、投影レンズの後側焦点面に対して前後10mm以内の領域を意味するものである。
上記構成に示すように、本願発明に係る車両用前照灯の灯具ユニットは、第1発光素子を光源とするプロジェクタ型の灯具ユニットとして構成されているが、その投影レンズの後側焦点面近傍でかつ光軸上方の左右両側に、該投影レンズへ向けて光照射を行う複数の第2発光素子が、灯具正面視においてV字形状に沿って配置されているので、第1発光素子の点灯により所定の基本配光パターンを形成することができるとともに、複数の第2発光素子を追加点灯させることにより、上記基本配光パターンの下側に、「ハ」字形状で左右1対の付加配光パターンを追加形成することができる。そして、これら付加配光パターンにより、車両前方路面において遠方側から手前側へ向けて「ハ」字状に延びるレーンマークを効果的に照射することができ、これによりレーンマークに対する視認性を十分に確保することができる。
その際、左右1対の付加配光パターンは、灯具正面視においてV字形状に沿って配置された複数の第2発光素子の各々の発光チップの反転投影像の集合体として形成されるが、これら各発光チップの反転投影像はスポット状に形成されるので、これら複数の反転投影像の形成位置を、複数の第2発光素子の配置により木目細かく設定することができ、これにより左右1対の付加配光パターンによるレーンマークの照射効率を高めることができる。
したがって本願発明によれば、発光素子を光源とする車両用前照灯の灯具ユニットとしてプロジェクタ型の灯具ユニットを採用した場合において、雨天走行時等における車両前方路面の視認性向上を図ることができる。
上記構成において、複数の第2発光素子は、投影レンズの後側焦点面上に配置された構成としてもよいが、投影レンズの後側焦点面よりも前方側に配置された構成とすれば、これら各第2発光素子からの出射光をより多く投影レンズに入射させることができる。しかも、このようにした場合、これら各第2発光素子の発光チップの反転投影像は、該第2発光素子が後側焦点面上に配置されている場合に比して、その明るさおよび鮮明度はやや低下するものの、その外形形状は大きくなるので、各付加配光パターンによるレーンマーク照射がより確実に行われるようにすることができる。その際、投影レンズの後側焦点面に対する各第2発光素子の前後方向変位量は、投影レンズの後側焦点面近傍に位置する範囲内であれば特に限定されるものではないが、例えば、各第2発光素子の発光チップのサイズの1〜6倍程度の値に設定することが可能である。
上記構成において、複数の第2発光素子が、上記V字形状に沿って複数列で配置された構成とすれば、左右1対の付加配光パターンを、より明るくかつレーンマークLMC、LMLと交差する方向にある程度の拡がりを有する配光パターンとすることができ、これにより各付加配光パターンによるレーンマーク照射がより確実に行われるようにすることができる。
上記構成において、複数の第2発光素子のうちの少なくとも一部が、紫外線領域の波長成分を含む光で発光するように構成されたものとすれば、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、レーンマークを形成している塗料の成分には蛍光物質が含まれていることが多いので、紫外線領域の波長成分を含む光で発光する第2発光素子からの光でレーンマーク照射を行うようにすれば、このレーンマークに含まれる蛍光物質の発光により、レーンマークの被視認性を一層高めることができる。
なお上記構成において、複数の第2発光素子を共通の金属製部材に支持された構成とすれば、灯具ユニットの構成を簡素化することができるとともに各第2発光素子の位置決め精度を高めることができる。また、このようにすることにより、各第2発光素子の点灯により発生する熱を、熱容量の大きい金属製部材に速やかに伝導させて、その放熱を図ることができる。
上記構成において、投影レンズとリフレクタとの間に、リフレクタからの反射光の一部を遮蔽するシェードが、該シェードの上端縁が投影レンズの後側焦点を通るようにして配置された構成とすれば、灯具ユニットからの前方照射光により、上端部にカットオフラインを有する配光パターンを形成することができるが、その際、このシェードの前面における上端縁近傍に、紫外光を発光する少なくとも1つの第3発光素子が配置された構成とすれば、これら第3発光素子の追加点灯により、カットオフラインの上方近傍に紫外光を照射することが可能となる。そしてこれにより、レーンマークにおけるカットオフラインよりも上方に位置する部分に含まれる蛍光物質を発光させて、レーンマークの被視認性をその遠方に位置する部分についてまで高めることができる。その際、可視光ではなく紫外光を照射するようになっているので、対向車ドライバにグレアを与えてしまうことなく、レーンマークの被視認性を高めることができる。
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。
図1は、本願発明の一実施形態に係る車両用前照灯の灯具ユニット10を示す正面図である。また、図2は、図1のII-II 線断面図であり、図3は、図1のIII-III 線断面図である。
これらの図に示すように、本実施形態に係る灯具ユニット10は、ロービーム用配光パターンの一部を形成するための光照射を行うプロジェクタ型の灯具ユニットとして構成されており、図示しないランプボディ等に対して光軸調整可能に組み込まれた状態で用いられるようになっている。そして、この灯具ユニット10は、光軸調整が完了した段階では、その光軸Axが車両前後方向に対して0.5〜0.6°程度下向きの方向に延びた状態で配置されるようになっている。
この灯具ユニット10は、投影レンズ12と、第1発光素子14と、リフレクタ16と、ベース部材18と、レンズホルダ20と、金属製部材22と、6つの第2発光素子24L、24Rとからなっている。
ベース部材18は、金属製部材であって、灯具ユニット10の光軸Axを含む水平面に沿って延びる上面18aを有する平板部18Aと、この平板部18Aの前端部において下方へ向けて略半円筒形状で膨出するように形成された半円筒部18Bとからなっている。
投影レンズ12は、前方側表面が凸面で後方側表面が平面の平凸非球面レンズであって、光軸Ax上に配置されており、そのバックフォーカル長は22mm程度の値に設定されている。そして、この投影レンズ12は、その後側焦点Fを含む後側焦点面上の像を、灯具前方に配置された鉛直仮想スクリーン上に反転像として投影するように構成されている。この投影レンズ12は、その周縁部において円筒状のレンズホルダ20の前端環状溝部に固定支持されている。そして、このレンズホルダ20は、その下半部においてベース部材18の半円筒部18Bに固定支持されている。
第1発光素子14は、白色発光ダイオードであって、1mm角程度の正方形の発光面を有する発光チップ14aと、この発光チップ14aを支持する基板14bとからなっている。その際、発光チップ14aは、その発光面を覆うように形成された薄膜により封止されている。
この第1発光素子14は、投影レンズ12の後側焦点Fよりも後方側においてベース部材18の平板部18Aに固定支持されている。その際、この第1発光素子14は、その発光チップ14aが光軸Ax上において鉛直上向きになるように配置された状態で、その基板14bにおいて平板部18Aの上面18aの後部に形成された凹溝部18a2内に位置決めされるようになっている。
リフレクタ16は、第1発光素子14を上方側から覆うようにして半ドーム状に形成されており、その周縁下端面においてベース部材18の平板部18Aの上面18aに載置固定されている。そして、このリフレクタ16は、第1発光素子14の発光チップ14aからの出射光を、投影レンズ12へ向けて光軸Ax寄りに反射させるようになっている。
具体的には、このリフレクタ16の反射面16aは、光軸Axを含む平面に沿った断面形状が楕円形状に設定されている。その際、この反射面16aは、光軸Axを含む鉛直面に沿った断面形状が、発光チップ14aの発光中心を第1焦点とするとともに投影レンズ12の後側焦点Fを第2焦点とする楕円形状に設定されており、この光軸Axを含む鉛直面から光軸Axを含む水平面にかけて、第1焦点一定のまま離心率が徐々に大きくなるように設定されている。これにより、この反射面16aは、発光チップ14aからの出射光を、鉛直面内においては投影レンズ12の後側焦点Fに収束させるとともに、水平断面内においてはこの後側焦点Fよりもある程度前方側において光軸Ax上に収束させるようになっている。
ベース部材18の平板部18Aは、その上面18aの前端縁18a1が、投影レンズ12の後側焦点面(すなわち後側焦点Fおよび軸外の後側焦点により形成される略球面状の曲面)に沿って水平方向に略円弧状に延びるように形成されている。その際、この前端縁18a1における光軸Axよりも左側(灯具正面視では右側)の部分は、光軸Axから左方向へ水平に延びるように形成されており、一方、その光軸Axよりも右側の部分は、光軸Axから右方向へ斜め下向き(例えば15°下向き)に延びた後さらに右方向へ水平に延びるように形成されている。そして、この平板部18Aの上面18aにおける光軸Axよりも右側の部分は、前端縁18a1の形状のまま後方へ所定長にわたって水平に延びる段下がり平面部18a3として構成されている。
ベース部材18の平板部18Aは、その上面18aがこのような形状を有していることにより、リフレクタ16からの反射光の一部の直進を阻止して投影レンズ12からの上向き光の出射を阻止するシェードとして機能するようになっている。
その際、この平板部18Aは、その上面18aがリフレクタ16からの反射光を上向きに正反射させる上向き鏡面として構成されたミラー部材として機能するようになっている。これを実現するため、この平板部18Aの上面18aには、アルミニウム蒸着等の鏡面処理が施されている。なお、この鏡面処理は、必ずしも平板部18Aの上面18aの全域にわたって施されていることは必要ではなく、その前端縁18a1からある程度後方までの範囲にわたって施されていれば十分である。
金属製部材22は、投影レンズ12の後側焦平面(すなわち、後側焦点Fにおいて光軸Axと直交する平面)に沿って延びる鉛直パネルとして構成されており、その左右両端部が前方へ直角に折れ曲がるようにして延長形成されている。そして、この金属製部材22は、その左右両端部の前端面をレンズホルダ20の後端面に当接させるようにして、その下端面においてベース部材18の平板部18Aの上面18aに載置固定されている。この金属製部材22の下端面の左右方向中央部には、横長矩形状の切欠き部22aが形成されている。そしてこれにより、この金属製部材22がベース部材18に載置固定されたとき、投影レンズ12の後側焦点Fの上方に横長矩形状開口部が形成されるようになっている。その際、この切欠き部22aの上下幅および左右幅は、リフレクタ16からの反射光および該反射光のうち平板部18Aの上面18aで反射した光を、ほとんど遮蔽しない範囲内で、できるだけ小さい値に設定されている。
6つの第2発光素子24L、24Rは、いずれも白色発光ダイオードであって、1mm角程度の正方形の発光面を有する発光チップ24aと、この発光チップ24aを支持する基板24bとからなっている。その際、発光チップ24aは、その発光面を覆うように形成された薄膜により封止されている。また、基板24bは、正面視において2.5mm角程度の正方形の外形形状を有している。
これら6つの第2発光素子24L、24Rは、その発光チップ24aが光軸Ax方向前方を向くように配置された状態で、金属製部材22の前面に固定支持されており、投影レンズ12へ向けて光照射を行うようになっている。
その際、これら6つの第2発光素子24L、24Rは、切欠き部22aの上方近傍における光軸Axの左右両側に、灯具正面視においてV字形状に沿って3つずつ配置されている。このとき、これら各第2発光素子24L、24Rは、投影レンズ12の後側焦点Fに対して2.5mm程度前方の位置に配置されている。
光軸Axの左側に配置された3つの第2発光素子24Lは、その最も光軸Ax寄りに位置する第2発光素子24Lが、切欠き部22aの上方近傍における光軸Axから左上方30°程度方向の位置に配置されている。そして、これら3つの第2発光素子24Lは、水平方向に関しては、互いにほとんど隙間なく隣接するようにして配置されるとともに、上下方向に関しては光軸Axから離れるに従って略半ピッチずつ上方へ変位するように配置されている。
一方、光軸Axの右側に配置された3つの第2発光素子24Rは、光軸Axを通る鉛直線に関して、光軸Axの左側に配置された3つの第2発光素子24Lと左右対称の位置関係で配置されている。
図4は、本実施形態に係る灯具ユニット10から前方へ照射される光により、灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンPAを透視的に示す図である。なお、同図は、対向2車線の直線道路を左側通行で走行している様子を示しており、道路中央に沿って延びるレーンマークLMC、自車線側の路肩に沿って延びるレーンマークLMLおよび対向車線側の路肩に沿って延びるレーンマークLMRが図示されている。
同図に示すように、この配光パターンPAは、ロービーム用配光パターンPLの一部として形成される配光パターンであって、基本配光パターンPA1と左右1対の付加配光パターンPA2L、PA2Rとの合成配光パターンとして形成されている。そして、この配光パターンPAと、図示しない他の灯具ユニットから前方へ照射される光により形成される拡散配光パターンPBとの合成配光パターンとして、ロービーム用配光パターンPLが形成されるようになっている。
基本配光パターンPA1は、リフレクタ16の反射面16aで反射して投影レンズ12に入射した発光チップ14aからの光により形成される配光パターンであって、略弓形形状を有する横長の比較的小さい配光パターンとして形成されている。そして、この基本配光パターンPA1により、ロービーム用配光パターンPLの高光度領域であるホットゾーンが形成されるようになっている。
この基本配光パターンPA1は、その上端部にカットオフラインCL1、CL2を有している。このカットオフラインCL1、CL2は、ベース部材18の平板部18Aにおける上面18aの前端縁18a1の反転投影像として形成されるものである。このカットオフラインCL1、CL2は、灯具正面方向の消点であるH−Vを通る鉛直線であるV−V線よりも右側の対向車線側カットオフラインCL1が水平に延びるように形成されており、V−V線よりも左側の自車線側カットオフラインCL2は、この対向車線側カットオフラインCL1から所定角度(例えば15°)で、H−Vを通る水平線であるH−H線のやや上方まで斜めに立ち上がった後、水平に延びるように形成されている。
この基本配光パターンPA1において、対向車線側カットオフラインCL1とV−V線との交点であるエルボ点Eの位置は、H−Vの0.5〜0.6°程度下方の位置に設定されている。これは、灯具ユニット10の光軸Axが車両前後方向に延びる軸線に対して0.5〜0.6°程度下向きの方向に延びていることによるものである。
この基本配光パターンPA1は、リフレクタ16の反射面16aで反射してから投影レンズ12に直接入射する光だけでなく、リフレクタ16の反射面16aで反射してからベース部材18の平板部18Aの上面18aで上向きに正反射して投影レンズ12に入射する光も、その形成に用いられているので、その分だけ明るさが補強された配光パターンとなっている。
一方、左右1対の付加配光パターンPA2L、PA2Rは、6つの第2発光素子24L、24Rの発光チップ24aから直射光として投影レンズ12に入射する光により形成される配光パターンである。すなわち、右側に位置する付加配光パターンPA2Lは、投影レンズ12によって反転投影された3つの第2発光素子24Lの発光チップ24aの反転投影像IALの集合体として形成されており、左側に位置する付加配光パターンPA2Rは、投影レンズ12によって反転投影された3つの第2発光素子24Rの発光チップ24aの反転投影像IARの集合体として形成されている。
その際、3つの第2発光素子24Lは、光軸Axの左上方において、水平方向に関しては互いにほとんど隙間なく隣接するようにして配置されるとともに、上下方向に関しては光軸Axから離れるに従って略半ピッチずつ上方へ変位するように配置されているので、3つの反転投影像IALは、V−V線の右側においてH−Vのやや下方位置から右下方へ向けて直列配置で形成されている。
一方、3つの第2発光素子24Rは、光軸Axを通る鉛直線に関して、3つの第2発光素子24と左右対称の位置関係で配置されているので、3つの反転投影像IARについても、V−V線に関して、3つの反転投影像IALと左右対称の位置関係で形成されている。
そしてこれにより、左右1対の付加配光パターンPA2L、PA2Rは、PA1の下側に「ハ」字形状で形成されている。具体的には、付加配光パターンPA2Lは、V−V線の右側においてH−Vのやや下方位置から右下方へ直線状に延びており、これにより自車走行レーンの右側に位置するレーンマークLMCを該レーンマークLMCが延びる方向に沿って所定範囲にわたって照射するようになっている。一方、付加配光パターンPA2Rは、V−V線の左側においてH−Vのやや下方位置から左下方へ直線状に延びており、これにより自車走行レーンの左側に位置するレーンマークLMLを該レーンマークLMLが延びる方向に沿って所定範囲にわたって照射するようになっている。
その際、3つの第2発光素子24Lの発光チップ24aは、投影レンズ12の後側焦点面から前方に離れた位置にあるので、その反転投影像IALは、該発光チップ24Lが後側焦点面上に位置している場合に比して、その明るさおよび鮮明度はやや低下するが、その外形形状は大きい像となる。このため、3つの反転投影像IALは互いに部分的に重複するようにして形成され、これにより付加配光パターンPA2Lは単一の配光パターンとして形成されている。そして、これら3つの第2発光素子24Lのうち光軸Ax寄りの第2発光素子24Lは、金属製部材22における切欠き部22aの上方近傍に配置されているので、付加配光パターンPA2Lは、その一部が基本配光パターンPA1の下端部と重複するようにして形成されている。
同様に、3つの反転投影像IARも互いに部分的に重複するようにして形成され、これにより付加配光パターンPA2Rも単一の配光パターンとして形成されており、この付加配光パターンPA2Rは、その一部が基本配光パターンPA1の下端部と重複するようにして形成されている。
なお、これら各付加配光パターンPA2L、PA2Rは、各第2発光素子24L、24Rを図1〜3に示す位置から下方に変位させるようにすれば、これに伴って上方に変位し、対向車線側カットオフラインCL1に近づくこととなる。一方、このように各第2発光素子24L、24Rを下方に変位させると、金属製部材22の切欠き部22aの上下幅が狭くなるので、リフレクタ16からの反射光の金属製部材22による遮蔽量が多くなり、その結果、基本配光パターンPA1の下端部が欠けてしまうこととなる。
そこで、この灯具ユニット10においては、6つの第2発光素子24L、24Rを図1〜3に示すような位置に配置することにより、基本配光パターンPA1と付加配光パターンPA2L、PA2Rとを、図4に示すような位置関係で形成し、これにより基本配光パターンPA1の下端部が欠けてしまわないようにした上で、各レーンマークLMC、LMLを照射するようになっている。
なお、この灯具ユニット10においては、その第1発光素子14は、ロービームモードでの走行時には、常に点灯するようになっているが、6つの第2発光素子24L、24Rは、通常走行時には点灯せず、ワイパの作動と連動して雨天走行時にのみ追加点灯するようになっている。そしてこれにより、基本配光パターンPA1は、ロービーム用配光パターンPLの一部として常に形成され、左右1対の付加配光パターンPA2L、PA2Rは、雨天走行時にのみ追加形成されるようになっている。
以上詳述したように、本実施形態に係る車両用前照灯10においては、その灯具ユニット10が、第1発光素子14を光源とするプロジェクタ型の灯具ユニットとして構成されているが、その投影レンズ12の後側焦点面近傍でかつ光軸Ax上方の左右両側には、該投影レンズ12へ向けて光照射を行う6つの第2発光素子24L、24Rが、灯具正面視においてV字形状に沿って3つずつ配置されているので、第1発光素子14の点灯により所定の基本配光パターンPA1を形成することができるとともに、3対の第2発光素子24L、24Rを追加点灯させることにより、基本配光パターンPA1の下側に、「ハ」字形状で左右1対の付加配光パターンPA2L、PA2Rを追加形成することができる。そして、これら付加配光パターンPA2L、PA2Rにより、車両前方路面において遠方側から手前側へ向けて「ハ」字状に延びるレーンマークLMC、LMLを効果的に照射することができ、これによりレーンマークLMC、LMLに対する視認性を十分に確保することができる。
その際、左右1対の付加配光パターンPA2L、PA2Rは、灯具正面視においてV字形状に沿って配置された3対の第2発光素子24L、24Rの各々の発光チップ24aの反転投影像IAL、IARの集合体として形成されるが、これら各発光チップ24aの反転投影像はスポット状に形成されるので、これら6つの反転投影像IAL、IARの形成位置を、6つの第2発光素子24L、24Rの配置により木目細かく設定することができ、これにより左右1対の付加配光パターンPA2L、PA2RによるレーンマークLMC、LMLの照射効率を高めることができる。
したがって本実施形態によれば、発光素子を光源とする車両用前照灯の灯具ユニットとしてプロジェクタ型の灯具ユニット10を採用した場合において、雨天走行時等における車両前方路面の視認性向上を図ることができる。
特に本実施形態においては、6つの第2発光素子24L、24Rが、投影レンズ12の後側焦点面よりも前方側に配置されているので、これら各第2発光素子24L、24Rが後側焦点面上に配置されている場合に比して、該第2発光素子24L、24Rからの出射光をより多く投影レンズ12に入射させることができる。しかも、このようにした場合、これら各第2発光素子24L、24Rの発光チップ24aの反転投影像IAL、IARは、該第2発光素子24L、24Rが後側焦点面上に配置されている場合に比して、その明るさおよび鮮明度はやや低下するものの、その外形形状は大きくなるので、各付加配光パターンPA2L、PA2Rによるレーンマーク照射がより確実に行われるようにすることができる。
また本実施形態においては、6つの第2発光素子24L、24Rが、金属製部材22に支持されているので、灯具ユニット10の構成を簡素化することができるとともに各第2発光素子24L、24Rの位置決め精度を高めることができ、また、これら各第2発光素子24L、24Rの点灯により発生する熱を、熱容量の大きい金属製部材22やベース部材18に速やかに伝導させて、その放熱を図ることができる。
ところで、上記実施形態に係る灯具ユニット10において、単一の光源で基本配光パターンPA1を形成する第1発光素子14については、他の6つの第2発光素子24L、24Rよりも発光光量が大きい白色発光ダイオードを用いることが、カットオフラインCL1、CL2の鮮明度を高める上でより好ましい。
また、上記実施形態において、ロービーム用配光パターンPLの一部を構成する拡散配光パターンPBを形成するための光照射を行う灯具ユニット(すなわち「図示しない他の灯具ユニット」)の具体的な構成は特に限定されるものではないが、その光源として発光素子を用いるようにすれば、車両用前照灯をコンパクトに構成することが可能となる。
さらに、上記実施形態においては、6つの第2発光素子24L、24Rが、ワイパの作動と連動して雨天走行時にのみ追加点灯するものとして説明したが、雨滴センサの検出信号等により雨天走行時にのみ追加点灯する構成とすることも可能であり、あるいは、このように6つの第2発光素子24L、24Rが自動的に追加点灯する構成とする代わりに、ドライバの手動操作により追加点灯する構成とすることも可能である。
また、上記実施形態に係る灯具ユニット10においては、6つの第2発光素子24L、24Rが、投影レンズ12の後側焦点面よりも前方側に配置されているので、各反転投影像IAL、IARは、その明るさおよび鮮明度はやや低下するもののその外形形状は大きくなり、これにより各付加配光パターンPA2L、PA2Rは比較的配光ムラの少ないものとなる。したがって、これら6つの第2発光素子24L、24Rが、雨天走行時だけでなく通常走行時にも点灯する構成とすることも可能である。特に、基本配光パターンPA1との合成によりロービーム用配光パターンPLを形成する拡散配光パターンPBが、プロジェクタ型の灯具ユニットからの前方照射光により形成される場合には、その左右下端部の拡散領域が暗いものとなりやすいので、6つの第2発光素子24L、24Rが通常走行時にも点灯する構成とすることが効果的である。
さらに、上記実施形態においては、左右1対の付加配光パターンPA2L、PA2Rの各々が、3つの反転投影像IAL、IARを互いに部分的に重複させることにより単一の配光パターンとして形成されるものとして説明したが、これら3つの反転投影像IAL、IARを互いに離すように配置した状態で形成されるようにしてもよい。
なお、上記実施形態においては、6つの第2発光素子24L、24Rが、光軸Axの左右両側に3つずつ配置された構成となっているが、これ以外の個数で配置された構成とすることももちろん可能であり、その際、左側と右側とで配置個数が異なったものとすることも可能である。
また、上記実施形態においては、金属製部材22が、投影レンズ12の後側焦平面に沿って延びる鉛直パネルとして構成されているものとして説明したが、この金属製部材22を、投影レンズ12の後側焦点面に沿って湾曲した水平断面形状を有する鉛直パネルとして構成することも可能である。このようにした場合には、6つの第2発光素子24L、24Rが、いすれも投影レンズ12の後側焦点面から等距離の位置に配置されることとなり、これにより6つの反転投影像IAL、IARの大きさを6つ共同じ大きさに揃えることが可能となる。
さらに、上記実施形態に係る灯具ユニット10においては、ミラー部材としての機能を有するベース部材18が、リフレクタ16からの反射光の一部を遮蔽するシェードとしての機能を果たすようになっているが、このようなベース部材18の代わりに、リフレクタ16からの反射光の一部を遮蔽する機能のみを有する通常のシェードを備えた構成とすることも可能である。
また、上記実施形態においては、ロービーム用配光パターンPLの一部を形成するための光照射を行うように構成されたプロジェクタ型の灯具ユニット10について説明したが、ハイビーム用配光パターンの一部を形成するための光照射を行うように構成されたプロジェクタ型の灯具ユニットにおいても、6つの第2発光素子24L、24Rが配置された構成とし、左右1対の付加配光パターンPA2L、PA2Rを形成してレーンマークLMC、LMLの照射効率を高めるようにすれば、ハイビームモードでの雨天走行時等においても車両前方路面の視認性向上を図ることができる。
次に、上記実施形態の変形例について説明する。
まず、上記実施形態の第1変形例について説明する。
図5および6は、本変形例に係る灯具ユニット110を示す、図1および2と同様の図である。
これらの図に示すように、この灯具ユニット110の基本的な構成は、灯具ユニット10と同様であるが、第2発光素子として12個の第2発光素子124L、124Rが配置されている点で、灯具ユニット10の場合と異なっており、また、金属製部材122の構成が灯具ユニット10の場合と一部異なっている。
すなわち、金属製部材122は、その光軸Axと直交する壁面部が上記実施形態の金属製部材22よりもやや後方に位置しており、また、その切欠き部122aの上端縁の左右両端部が、上記実施形態の金属製部材22の場合に比して、やや下方に位置するように段下がりで形成されている。
12個の第2発光素子124L、124Rは、切欠き部122aの上方近傍における光軸Axの左右両側に、灯具正面視においてV字形状に沿って6つずつ配置されている。その際、これら6対の第2発光素子124L、124Rは、V字形状に沿って上下2段配置で2列で配置されている。なお、これら各第2発光素子124L、124Rの構成自体は、上記実施形態の各第2発光素子24L、24R場合と同様である。
光軸Axの左側に配置された6つの第2発光素子124Lは、その下段の最も光軸Ax寄りに位置する第2発光素子124Lが、切欠き部122aの上方近傍における光軸Axから左上方30°程度方向の位置に配置されている。そして、これら6つの第2発光素子124Lのうち、下段に位置する3つの第2発光素子124Lは、水平方向に関しては、互いにほとんど隙間なく隣接するようにして配置されるとともに、上下方向に関しては光軸Axから離れるに従って略半ピッチずつ上方へ変位するように配置されており、上段に位置する3つの第2発光素子124Lは、下段に位置する3つの第2発光素子124Lに対して、ほとんど隙間なく隣接するようにして配置されている。
一方、光軸Axの右側に配置された6つの第2発光素子124Rは、光軸Axを通る鉛直線に関して、光軸Axの左側に配置された6つの第2発光素子124Lと左右対称の位置関係で配置されている。
12個の第2発光素子124L、124Rは、金属製部材122における光軸Axと直交する壁面部が上記実施形態の金属製部材22よりもやや後方に位置している分だけ、投影レンズ12の後側焦点Fからの前方突出量が、上記実施形態の場合よりも小さい値に設定されている。具体的には、これら各第2発光素子124L、124Rは、投影レンズ12の後側焦点Fに対して2mm程度前方の位置に配置されている。
図7は、灯具ユニット110から前方へ照射される光により、上記仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンPCを透視的に示す図である。
同図に示すように、この配光パターンPCは、ロービーム用配光パターンPLの一部として形成する配光パターンであって、基本配光パターンPC1と左右1対の付加配光パターンPC2L、PC2Rとの合成配光パターンとして形成されている。そして、この配光パターンPCと、図示しない他の灯具ユニットから前方へ照射される光により形成される拡散配光パターンPBとの合成配光パターンとして、ロービーム用配光パターンPLが形成されるようになっている。
基本配光パターンPC1は、上記実施形態の基本配光パターンPA1と全く同様である。
一方、左右1対の付加配光パターンPC2L、PC2Rは、12個の第2発光素子124L、124Rの発光チップ124aから直射光として投影レンズ12に入射する光により形成される配光パターンである。すなわち、付加配光パターンPC2Lは、投影レンズ12によって反転投影された6つの第2発光素子124Lの発光チップ124aの反転投影像ICLの集合体として形成されており、付加配光パターンPC2Rは、投影レンズ12によって反転投影された6つの第2発光素子124Rの発光チップ124aの反転投影像ICRの集合体として形成されている。
その際、6つの第2発光素子124Lは、光軸Axの左上方において、上下2段配置で、水平方向に関しては互いにほとんど隙間なく隣接するようにして配置されるとともに、上下方向に関しては光軸Axから離れるに従って略半ピッチずつ上方へ変位するように配置されているので、6つの反転投影像ICLは、V−V線の右側においてH−Vのやや下方位置から右下方へ向けて上下2段で直列配置で形成されている。
一方、6つの第2発光素子124Rは、光軸Axを通る鉛直線に関して、6つの第2発光素子124と左右対称の位置関係で配置されているので、6つの反転投影像ICRについても、V−V線に関して、6つの反転投影像ICLと左右対称の位置関係で形成されている。
そしてこれにより、左右1対の付加配光パターンPC2L、PC2Rは、PC1の下側に「ハ」字形状で形成されている。具体的には、付加配光パターンPC2Lは、V−V線の右側においてH−Vのやや下方位置から右下方へ上下2段で直線状に延びており、これにより自車走行レーンの右側に位置するレーンマークLMCを該レーンマークLMCが延びる方向に沿って所定範囲にわたって照射するようになっている。一方、付加配光パターンPC2Rは、V−V線の左側においてH−Vのやや下方位置から左下方へ直線状に延びており、これにより自車走行レーンの左側に位置するレーンマークLMLを該レーンマークLMLが延びる方向に沿って所定範囲にわたって照射するようになっている。
その際、6つの第2発光素子124Lの発光チップ124aは、投影レンズ12の後側焦点面から前方に離れた位置にあるので、その反転投影像ICLは、該発光チップ124Lが後側焦点面上に位置している場合に比して、その明るさおよび鮮明度はやや低下するが、その外形形状は大きい像となる。このため、6つの反転投影像ICLは互いに略密着するようにして形成され、これにより付加配光パターンPC2Lは単一の配光パターンとして形成されている。ただし、これら各第2発光素子124Lは、上記実施形態の各第2発光素子24Lに比して、投影レンズ12の後側焦点Fからの前方突出量が小さい値に設定されているので、各反転投影像ICLは上記実施形態の各反転投影像IALよりも小さくて明るい像として形成され、これにより付加配光パターンPC2Lも上記実施形態の付加配光パターンPA2Lよりも明るいものとなっている。そして、これら3つの第2発光素子124Lのうち光軸Ax寄りの第2発光素子124Lは、金属製部材122における切欠き部122aの上方近傍に配置されているので、付加配光パターンPC2Lは、その一部が基本配光パターンPC1の下端部と重複するようにして形成されている。
同様に、6つの反転投影像ICRも互いに略密着するようにして形成され、これにより付加配光パターンPC2Rも単一の配光パターンとして形成されており、この付加配光パターンPC2Rは、その一部が基本配光パターンPC1の下端部と重複するようにして形成されている。
本変形例の構成を採用することにより、左右1対の付加配光パターンPC2L、PC2Rを、より明るくかつレーンマークLMC、LMLと交差する方向にある程度の拡がりを有する配光パターンとすることができ、これにより各付加配光パターンPC2L、PC2Rによるレーンマーク照射がより確実に行われるようにすることができる。
次に、上記実施形態の第2変形例について説明する。
図8および9は、本変形例に係る灯具ユニット210を示す、図1および2と同様の図である。
これらの図に示すように、この灯具ユニット210の基本的な構成は、灯具ユニット10と同様であるが、ベース部材18の前端面18bに、2つの第3発光素子234が配置されている点で、灯具ユニット10の場合と異なっており、また、各第2発光素子224L、224Rの構成が、灯具ユニット10の場合と一部異なっている。
すなわち、6つの第2発光素子224L、224Rは、いずれも紫外線領域の波長成分を含む光で発光する白色発光ダイオードであって、1mm角程度の正方形の発光面を有する発光チップ224aと、この発光チップ224aを支持する基板224bとからなっている。その際、発光チップ224aは、その発光面を覆うように形成された薄膜により封止されている。また、基板224bは、正面視において2.5mm角程度の正方形の外形形状を有している。
一方、2つの第3発光素子234は、ベース部材18の前端面18bにおける上端縁近傍(すなわち、ベース部材18の平板部18Aにおける上面18aの前端縁近傍)に配置されている。その際、これら2つの第3発光素子234は、投影レンズ12の後側焦点Fに対して1.5mm程度前方に位置しており、光軸Axを挟んで互いに僅かに隙間をおいて配置されている。
これら2つの第3発光素子234は、いずれも紫外光を発光する発光ダイオードであって、1mm角程度の正方形の発光面を有する発光チップ234aと、この発光チップ234aを支持する基板234bとからなっている。その際、発光チップ234aは、その発光面を覆うように形成された薄膜により封止されている。また、基板234bは、正面視において2.5mm角程度の正方形の外形形状を有している。
図10は、灯具ユニット210から前方へ照射される光により、上記仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンPDを透視的に示す図である。
同図に示すように、この配光パターンPDは、ロービーム用配光パターンPLの一部として形成する配光パターンであって、基本配光パターンPD1と左右1対の付加配光パターンPD2L、PD2Rとの合成配光パターンとして形成されている。そして、この配光パターンPDと、図示しない他の灯具ユニットから前方へ照射される光により形成される拡散配光パターンPBとの合成配光パターンとして、ロービーム用配光パターンPLが形成されるようになっている。
基本配光パターンPD1は、上記実施形態の基本配光パターンPA1と全く同様である。
一方、左右1対の付加配光パターンPD2L、PD2Rは、その形状およびその形成位置については、上記実施形態の付加配光パターンPA2L、PA2Rと全く同様であり、各第2発光素子224L、224Rの発光チップ224aの反転投影像IDL、IDRの集合体として形成されているが、紫外線領域の波長成分を含む光を照射することにより形成されている点で上記実施形態の場合と異なっている。
また、2つの第3発光素子234の点灯により、配光パターンPDにおける基本配光パターンPD1のカットオフラインCL1、CL2の上方近傍に紫外光が照射され、これにより図中破線で示すような目には見えない仮想配光パターンPEが形成されるようになっている。
この仮想配光パターンPEは、投影レンズ12によって反転投影された2つの第3発光素子234の発光チップ234aの反転投影像IEの集合体として形成されている。
その際、これら2つの第3発光素子234は、光軸Axの下方近傍において、水平方向に互いにほとんど隙間なく隣接するようにして配置されているので、2つの反転投影像IEは、H−Vの上方近傍においてV−V線を挟むようにして形成されている。
また、これら2つの第3発光素子234の発光チップ234aは、投影レンズ12の後側焦点面から前方に離れた位置にあるので、その反転投影像IEは、該発光チップ234aが後側焦点面上に位置している場合に比して、その強度はやや低下するが、その外形形状は大きい像となる。このため、2つの反転投影像IEは互いに部分的に重複するようにして形成され、これにより仮想配光パターンPEは単一の配光パターンとして形成されている。そして、これら2つの第3発光素子234は、光軸Axの下方近傍に配置されているので、仮想配光パターンPEは、その一部が基本配光パターンPA1のカットオフラインCL1、CL2よりも幾分下方側まで拡がるように形成されている。
本変形例の構成を採用することにより、左右1対の付加配光パターンPD2L、PD2Rを紫外線領域の波長成分を含む光の照射により形成することができるので、レーンマークLMC、LMLに含まれる蛍光物質の発光により、レーンマークLMC、LMLの被視認性を一層高めることができる。
また、本変形例においては、2つの第3発光素子234の追加点灯により、カットオフラインCL1、CL2の上方近傍に紫外光を照射して仮想配光パターンPEを形成するようになっているので、レーンマークLMC、LMLにおけるカットオフラインCL1、CL2よりも上方に位置する部分に含まれる蛍光物質を発光させて、レーンマークLMC、LMLの被視認性をその遠方に位置する部分まで高めることができる。その際、この仮想配光パターンPEは、紫外光照射により形成されているので、対向車ドライバにグレアを与えてしまうことなく、レーンマークLMC、LMLの被視認性を高めることができる。
しかも本変形例においては、2つの第3発光素子234の発光チップ234aが、投影レンズ12の後側焦点面から前方に離れた位置にあり、仮想配光パターンPEは、その一部が基本配光パターンPA1のカットオフラインCL1、CL2よりも幾分下方側まで拡がるように形成されているので、レーンマークLMC、LMLの被視認性を広い範囲にわたって高めることができる。
なお、上記第2変形例においては、6つの第2発光素子224L、224Rが、いずれも紫外線領域の波長成分を含む光で発光する白色発光ダイオードで構成されているものとして説明したが、これら6つの第2発光素子224L、224Rのうちの一部のみを、紫外線領域の波長成分を含む光で発光する白色発光ダイオードで構成することも可能である。
また、上記実施形態および各変形例において諸元として示した数値は一例にすぎず、これらを適宜異なる値に設定してもよいことはもちろんである。
本願発明の一実施形態に係る車両用前照灯の灯具ユニットを示す正面図 図1のII-II 線断面図 図1のIII-III 線断面図 上記灯具ユニットから前方へ照射される光により、灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを透視的に示す図 上記実施形態の第1変形例に係る灯具ユニットを示す、図1と同様の図 上記第1変形例に係る灯具ユニットを示す、図2と同様の図 上記第1変形例に係る灯具ユニットから前方へ照射される光により、上記仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを透視的に示す図 上記実施形態の第2変形例に係る灯具ユニットを示す、図1と同様の図 上記第2変形例に係る灯具ユニットを示す、図2と同様の図 上記第2変形例に係る灯具ユニットから前方へ照射される光により、上記仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを透視的に示す図
符号の説明
10、110、210 灯具ユニット
12 投影レンズ
14 第1発光素子
14a、24a、124a、224a、234a 発光チップ
14b、24b、224b、234b 基板
16 リフレクタ
16a 反射面
18 ベース部材
18A 平板部
18B 半円筒部
18a 上面
18a1 前端縁
18a2 凹溝部
18a3 段下がり平面部
18b 前端面
20 レンズホルダ
22、122 金属製部材
22a、122a 切欠き部
24L、24R、124L、124R、224L、224R 第2発光素子
234 第3発光素子
Ax 光軸
CL1 対向車線側カットオフライン
CL2 自車線側カットオフライン
E エルボ点
F 後側焦点
IAL、IAR、ICL、ICR、IDL、IDR、IE 反転投影像
LMC、LML、LMR レーンマーク
PA、PC、PD 配光パターン
PA1、PC1、PD1 基本配光パターン
PA2L、PA2R、PC2L、PC2R、PD2L、PD2R 付加配光パターン
PB 拡散配光パターン
PE 仮想配光パターン
PL ロービーム用配光パターン

Claims (5)

  1. 車両前後方向に延びる光軸上に配置された投影レンズと、この投影レンズの後側焦点よりも後方側に配置された第1発光素子と、この第1発光素子からの光を前方へ向けて上記光軸寄りに反射させるリフレクタと、を備えてなる車両用前照灯の灯具ユニットにおいて、
    上記投影レンズの後側焦点面近傍でかつ上記光軸の上方における該光軸の左右両側に、上記投影レンズへ向けて光照射を行う複数の第2発光素子が、灯具正面視においてV字形状に沿って配置されている、ことを特徴とする車両用前照灯の灯具ユニット。
  2. 上記複数の第2発光素子が、上記投影レンズの後側焦点面よりも前方側に配置されている、ことを特徴とする請求項1記載の車両用前照灯の灯具ユニット。
  3. 上記複数の第2発光素子が、上記V字形状に沿って複数列で配置されている、ことを特徴とする請求項1または2記載の車両用前照灯の灯具ユニット。
  4. 上記複数の第2発光素子のうちの少なくとも一部が、紫外線領域の波長成分を含む光で発光するように構成されている、ことを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の車両用前照灯の灯具ユニット。
  5. 上記投影レンズと上記リフレクタとの間に、上記リフレクタからの反射光の一部を遮蔽するシェードが、該シェードの上端縁が上記投影レンズの後側焦点を通るようにして配置されており、
    このシェードの前面における上端縁近傍に、紫外光を発光する少なくとも1つの第3発光素子が配置されている、ことを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の車両用前照灯の灯具ユニット。
JP2006058396A 2006-03-03 2006-03-03 車両用前照灯の灯具ユニット Pending JP2007234562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006058396A JP2007234562A (ja) 2006-03-03 2006-03-03 車両用前照灯の灯具ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006058396A JP2007234562A (ja) 2006-03-03 2006-03-03 車両用前照灯の灯具ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007234562A true JP2007234562A (ja) 2007-09-13

Family

ID=38554921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006058396A Pending JP2007234562A (ja) 2006-03-03 2006-03-03 車両用前照灯の灯具ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007234562A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010192411A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯
WO2013031210A1 (ja) * 2011-09-01 2013-03-07 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置
JP2013054849A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置
JP2013054963A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置
JP2013235742A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Sharp Corp 照明装置および車両用前照灯
JP2017174830A (ja) * 2017-06-27 2017-09-28 株式会社小糸製作所 灯具ユニット
US10948148B2 (en) 2015-05-26 2021-03-16 Lumileds Llc Lighting device with multiple-focus mode
WO2024101369A1 (ja) * 2022-11-10 2024-05-16 株式会社小糸製作所 車両用前照灯

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010192411A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯
WO2013031210A1 (ja) * 2011-09-01 2013-03-07 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置
JP2013054849A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置
CN103765086A (zh) * 2011-09-01 2014-04-30 株式会社小糸制作所 车辆用前照灯装置
CN105351839A (zh) * 2011-09-01 2016-02-24 株式会社小糸制作所 车辆用前照灯装置
CN103765086B (zh) * 2011-09-01 2016-08-17 株式会社小糸制作所 车辆用前照灯装置
US9494288B2 (en) 2011-09-01 2016-11-15 Koito Manufacturing Co., Ltd. Automotive headlamp apparatus
JP2013054963A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置
JP2013235742A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Sharp Corp 照明装置および車両用前照灯
US10948148B2 (en) 2015-05-26 2021-03-16 Lumileds Llc Lighting device with multiple-focus mode
JP2017174830A (ja) * 2017-06-27 2017-09-28 株式会社小糸製作所 灯具ユニット
WO2024101369A1 (ja) * 2022-11-10 2024-05-16 株式会社小糸製作所 車両用前照灯

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4663548B2 (ja) 車両用前照灯の灯具ユニット
JP4781951B2 (ja) 車両用灯具ユニット及び車両用灯具
EP2487407B1 (en) Vehicle lighting device
EP1970617B1 (en) Lamp unit
JP5114155B2 (ja) 車両用前照灯ユニット
JP5133861B2 (ja) 車両用照明灯具
JP5133862B2 (ja) 車両用照明灯具
EP2284435B1 (en) Lamp unit for vehicular headlamp
JP2008288010A (ja) 車両用前照灯の灯具ユニット
JP4982269B2 (ja) 車両用照明灯具
JP2008243477A (ja) 車両用灯具
JP2008243434A (ja) 車両用前照灯の灯具ユニット
JP2007234562A (ja) 車両用前照灯の灯具ユニット
JP2008258001A (ja) 車両用前照灯の灯具ユニット
JP4339153B2 (ja) 車両用灯具ユニット
EP2172694B1 (en) Vehicular lamp
JP2006049190A (ja) 車両用前照灯
JP5790231B2 (ja) 車両用前照灯
CN110462283B (zh) 车辆用灯具
JP2009193810A (ja) 車両用前照灯
JP5982986B2 (ja) 車両用前照灯
JP2006286452A (ja) 車両用前照灯
JP2022144102A (ja) 車両用灯具
JP2020057631A (ja) 車両用灯具
JP2009110895A (ja) 車両用前照灯ユニット