JP2007304166A - 光学走査装置 - Google Patents

光学走査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007304166A
JP2007304166A JP2006130088A JP2006130088A JP2007304166A JP 2007304166 A JP2007304166 A JP 2007304166A JP 2006130088 A JP2006130088 A JP 2006130088A JP 2006130088 A JP2006130088 A JP 2006130088A JP 2007304166 A JP2007304166 A JP 2007304166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
optical
light source
holding
optical scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006130088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5196733B2 (ja
Inventor
Akihiro Fukutomi
章宏 福冨
Kenichi Tomita
健一 冨田
Masaki Sato
正樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006130088A priority Critical patent/JP5196733B2/ja
Priority to PCT/JP2007/059816 priority patent/WO2007129771A1/ja
Priority to US11/833,629 priority patent/US7457020B2/en
Publication of JP2007304166A publication Critical patent/JP2007304166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5196733B2 publication Critical patent/JP5196733B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • B41J2/473Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/0409Details of projection optics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02416Rotational positioning, i.e. with respect to an axis
    • H04N2201/02422Rotation about an axis in the plane of the scanning elements orthogonal to the optical axis, the axis of rotation extending in the sub-scanning direction, e.g. the transverse axis of a linear array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02427Element positioned
    • H04N2201/02431Lens or optical system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • H04N2201/02441Positioning method using screws
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • H04N2201/02445Positioning method using clips or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • H04N2201/02447Positioning method using elastic means, e.g. springs

Abstract

【課題】複数の結像光学系を副走査方向になるべく近接配置させつつ、光学素子を低コストかつ高精度に配置する。
【解決手段】保持部材35の基準面36側は、支持部62,63、バネ64によって支持され、基準面36の背面側は、押圧部72,73、バネ74によって押圧されており、バネ64が保持部材35の姿勢を調整可能にする弾性部材51に設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、複写機やレーザプリンタなどに用いられる光学走査装置に関する。
従来、電荷を帯びた感光体上に画像情報に応じて変調された光ビームを走査露光して静電潜像を形成し、現像、転写、定着という電子写真プロセスにより画像を得るデジタル複写機、プリンタが広く用いられている。
同様に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)に対応する画像信号に対して帯電、露光、現像を行い、これらを重ね合わせて転写することでフルカラー画像を形成するフルカラー複写機、カラープリンタも広く使用されている。
近年、このようなフルカラー画像形成装置においては、各現像色(Y、M、C、K)に対応する画像形成部を直列に配置し、転写像を逐次重ね合わせて1パスでフルカラー画像を形成する、いわゆるタンデム方式が普及している。
上記に示すタンデム方式の一例として、特許文献1に示される光学走査装置がある。特許文献1の光学走査装置では、回転駆動される偏向ミラーのミラー面に複数の光ビームを副走査方向に並べて入射させて偏向し、これにより複数の被走査面を主走査するマルチビーム走査装置である。
特開2002−323668号公報 特開2004−020607号公報
特許文献1に示される光学走査装置では、偏向ミラーにビームを結像する結像光学系を副走査方向に並べて配置する必要がある。光束を偏向器近傍に副走査方向すなわち縦に複数並べて配置する際、複数の光学系が近接していると各々の光学素子を積載する部分を形成することは困難である。
特許文献1では、それを回避するために、光源部分を主走査方向にずらして配置し、偏向器までの光路に設けられたプリズムで主走査方向の光線の位置を揃えて、偏向器に光線を入射している。この場合、プリズムが高価であると共にプリズムの位置精度も高精度が要求されるので、容易に組み立てることができない。また、複数の光学系の光軸がなす角度を大きくしてやれば結像光学系は縦に距離が離れるので各々の光学素子を積載する部分を形成しやすくなるが、装置が大型化する。また、光軸にあまり大きな角度を与えることは光学的に好ましくなく、偏向ミラーの偏心による走査線ピッチむらが増大するという問題が生じる。
また、特許文献2に記載されているオーバフィルド光学系で用いられる主走査方向にのみ屈折力を有するレンズは、ガラスレンズの場合、製造する際に副走査側の面はレンズ面に対し直角度を出しにくいという問題がある。
すなわち、オーバフィルド光学系で結像光学系を副走査方向に並べて配置する場合には各々の座面を精度良く形成するだけではなくレンズ側の直角度も高めなくてはならない。これらはいずれも装置の高価格化を招くという課題がある。
さらに、オーバフィルド光学系は偏向ミラー面よりも幅広のビームが入射されその一部分を露光に用いるという性質上、主走査方向に精度良く偏向ミラー面に入射させないと露光される感光体中央と端部で光量ムラが発生し画質を劣化させる。
本発明は前記の課題を鑑みて、複数の結像光学系を副走査方向になるべく近接配置させつつ、光学素子を低コストかつ高精度に配置することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明にあっては、
光源と、
前記光源からの光を偏向走査する偏向器と、
前記光源と前記偏向器との間にあり、前記光源からの光を結像する光学素子と、
前記光源及び前記光学素子のうち少なくとも一つを保持する保持部材と、
前記偏向器によって偏向走査された光を像担持体に結像する光学走査素子と、
これらを搭載する光学箱と、
を備えた光学走査装置において、
前記光源及び前記光学素子のうち少なくとも一つを保持する前記保持部材の保持面側は、少なくとも三箇所の支持部によって支持され、
前記保持面の背面側は押圧部によって押圧され、
前記保持部材の姿勢を調整可能にする調整手段が前記支持部のうち少なくとも一つを有することを特徴とする。
光源と、
前記光源からの光を偏向走査する偏向器と、
前記光源と前記偏向器との間にあり、前記光源からの光を結像する光学素子と、
前記光源及び前記光学素子のうち少なくとも一つを保持する保持部材と、
前記偏向器によって偏向走査された光を像担持体に結像する光学走査素子と、
これらを搭載する光学箱と、
を備えた光学走査装置において、
前記光源及び前記光学素子のうち少なくとも一つを保持する前記保持部材の保持面側は、少なくとも二箇所の支持部によって支持され、
前記保持面の背面側は押圧部によって押圧され、
更に、前記保持面と隣接する面は、接着されることによって接着支持部に支持されることを特徴とする。
本発明によれば、複数の結像光学系を副走査方向になるべく近接配置させつつ、光学素子を低コストかつ高精度に配置することが可能となる。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
図10は本発明を適用できる画像形成装置15を示す図である。
同図において、16a,16bは後述する構成よりなる第1,第2の光学走査装置であって、各々同じ光学走査装置である。
本実施形態においては、画像情報に基づいて各々光変調された各光束(レーザビーム)3C,3Y,3M,3Kが光学走査装置16a,16bから出射し、各々対応する像担持体としての感光ドラム1C,1Y,1M,1K面上を照射して潜像を形成する。この潜像は1次帯電器2C,2Y,2M,2Kによって各々一様に帯電している感光ドラム1C,1Y,1M,1K面上に形成されており、現像器4C,4Y,4M,4Kによって各々、シアン、マゼンダ、イエロー、ブラックの画像に可視像化される。可視像化された画像は、転写ベルト7上を搬送されてくる転写材8に転写ローラ5C,5Y,5M,5Kによって順に静電転写されることによってカラー画像が形成される。
上記転写材8は給紙トレイ9上に積載されており、給紙ローラ10によって1枚ずつ順に給紙され、レジストローラ11によって画像の書き出しタイミングに同期をとって転写ベルト7上に送り出される。転写ベルト7上を精度よく搬送されている間に感光ドラム1C,1Y,1M,1K面上に形成されたシアンの画像、イエローの画像、マゼンダの画像、ブラックの画像が順に転写材8上に転写されてカラー画像が形成される。
駆動ローラ12は転写ベルト7の送りを精度よく行っており、回転ムラの小さな駆動モータ(図示しない)と接続している。転写材8上に形成されたカラー画像は定着器13によって熱定着されたのち、排紙ローラ14などによって搬送されて装置外に出力される。
図2は、本発明を適用できる光学走査装置16の内部構成を説明した図である。
Z方向(副走査方向)上下に配設された光源としての半導体レーザ30a,30bから出射した光束3C,3Yは、光学素子としてのコリメータレンズ31a,31b、シリンドリカルレンズ32a,32bを透過する。その後、反射ミラー19によって角度を変えられ、第1fθレンズ20を通過した後、回転多面鏡21の光束反射面22に集光される。
回転多面鏡21は、光偏向器(偏向器)23によって回転駆動され、入射した光束3を偏向する。偏向された第1の光束3Cは、再度、第1fθレンズ20を通過し、反射ミラー24に反射された後、第2fθレンズ25を通過し、感光ドラム1C上に集光、走査し、静電潜像を形成する。
また、偏向された第2の光束3Yは、再度、第1fθレンズ20を通過し、反射ミラー26および反射ミラー27に反射された後、第2fθレンズ28を通過し、感光ドラム1Y上に集光、走査し、静電潜像を形成する。上述した光偏向器、反射ミラー、fθレンズなどの光学部品は樹脂製の光学箱29に内包される。光学箱29の上部開口は蓋部材18によって閉塞される。ここで、第1fθレンズ20、第2fθレンズ25、第2fθレンズ28は、本発明に係る光学走査素子を構成している。
続いて、光源から発した光束を偏向器近傍に主走査方向に細長い線像として結像する第1の光学系(射出光学系とも称す)について図1を用いて説明する。図中、Z軸は光偏向器23の回転軸、すなわち回転多面鏡21の回転軸、X軸はZ軸に直交する光軸、Y軸は主走査平面内にあってX軸に直交する軸である。
半導体レーザ30a,30bはレーザホルダ50に圧入固定される。コリメータレンズ31a,31bはコリメータホルダ34に接着固定される。レーザホルダ50、コリメータホルダ34、シリンドリカルレンズ32a,32bは、板状の保持部材35に対してY方向に突き当て固定される。保持部材35へのY方向の突き当て固定は、主走査方向の突き当て固定に相当する。保持部材35は光学箱29に形成された後述する押圧部および、
調整手段としての弾性部材51により光学箱29に固定される。
なお、光束3Cと光束3YはX軸に平行ではなく、Z方向互いに逆向きに1.5°傾いており、光束3Cと光束3Yの相対角度は3°である。
シリンドリカルレンズ32a,32bは一方向のみのパワーを持ったガラスレンズである。シリンドリカルレンズ32a,32bは、図3に示すように、略直方体の母材40の面41および面44を基準面としてレンズ面45を一定のRに研削した後に、所定の長さに切断して1本の母材から複数個製造される。
このようなレンズを主走査方向にのみ屈折力を有する使い方をした場合、切断面42は副走査方向の基準面、レンズ製造時の基準面44が主走査方向の基準面となる。すなわち、レンズ面45を加工するときの基準面44を保持部材35の基準面(保持面)36に対する取付面としたほうが光軸に対してレンズ面45が理想的に配置されるので精度上有利である。
次に、保持部材35の光学箱29への支持方法および保持部材35の姿勢の調整方法について図1、図4、図5、図6を用いて説明する。
保持部材35の光学箱29への支持方法は以下の通りである。なお、後述のX,Y,Z方向とは図1に記載の方向である。また、押圧部71,72,73および支持部61,62,63は光学箱29に一体成形されている。
(X方向の支持)
押圧部71によって保持部材35の下部を支持部61に突き当て固定する。
(Y方向の支持)
押圧部72,73によって保持部材35の下部2箇所を支持部62,63に突き当て固定する。あわせて保持部材35の上部をY方向に挟持した弾性部材51を光学箱29にビス固定する。
弾性部材51には、第一弾性部としてのバネ64と第二弾性部としてのバネ74が設けられている。ここで、バネ64は、本発明に係る支持部及び第一弾性部を構成している。また、バネ74は、本発明に係る押圧部及び第二弾性部を構成している。
そして、バネ64はバネ74よりも剛性が高くなるように設けられている。すなわち、バネ64とバネ74は、バネ64のバネ定数をk、バネ74のバネ定数をk’としたときに、k>k’の関係が成り立つように設けられている。本実施例においては、バネ64とバネ74のバネ定数の比は約3:1としている。
バネ64と支持部62,63で形成される3ヶ所は、保持部材35のX軸周りの回転(以下、Xチルトと呼ぶ)およびY方向の移動に対し十分に高い剛性を保って支持するとともに、Z軸周りの回転も規制する。
また、バネ74と押圧部72,73のバネ定数はほぼ同じであり、保持部材35の寸法誤差や姿勢変化、環境変化による寸法変化を吸収する機能を担っている。
このような関係にすることで、保持部材35は弾性部材51を固定した際にバネ64と支持部62,63で形成される3ヶ所の支持部にならって位置決めされる。また、弾性部材51に設けられたバネ64とバネ74の各々の曲げ部65,75は保持部材35への挿
入を容易にするためにZ方向の位置をずらして配設されている。また、ビス固定の際に弾性部材51がビス37の連れ回りによってZ軸周りに回転しないように、光学箱29には回転規制部38が設けられている。
(Z方向の支持)
弾性部材51に設けられた押圧手段としての2つのバネ66によって、保持部材35を2つの支持部67に突き当て固定する。
また、本光学走査装置では、2つの射出光学系を、Z方向(副走査方向)に近接配置させつつ2段配列させている。したがって、互いの光束3C,3Yの高い結像性能を得るためには、射出光学系を形成する光学素子群68を保持する保持部材35が光学箱29に対して高精度に配列されなければならない。このため、主走査平面(図中Z平面(Z軸に略直交する平面))に対する基準面36の直角度を極めてゼロに近づけている。換言すると、基準面36は、回転多面鏡21(光偏向器23)の回転軸を示すZ軸に対して略平行な面となるように設けられている。
このため、本光学走査装置にはXチルト調整機構が備わっている。
図5,6を用いて、保持部材35のXチルト調整について説明する。図6はXチルト調整前の保持部材35の姿勢を示している。また半導体レーザ30a,30b、レーザホルダ50、コリメータレンズ31a,31b、コリメータホルダ34、シリンドリカルレンズ32a,32bを含む光学素子群68は省略してある。
保持部材35のXチルト調整は、弾性部材51をY方向にスライドさせて行う。図5はXチルト調整後の保持部材35の姿勢を示している。弾性部材51がY方向にスライドすると、保持部材35はバネ64、支持部62、支持部63を支持点としてX軸周りに回転する。Xチルト調整後、弾性部材51はビス37によって光学箱29に締結され、保持部材35の姿勢が決まる。ここで、本発明に係る固定部は、ビス37が光学箱29に締結されることにより構成されるものであって、保持部材35のうち、光学素子が保持されている側の反対側の領域(光学素子が保持されている側とは異なる側の領域)に配置されている。このことによって、光学素子と干渉することなくビス37の締結作業を行うことができる。なお、ここで述べた光学素子とは、光学素子群68(半導体レーザ30a,30b、レーザホルダ50、コリメータレンズ31a,31b、コリメータホルダ34、シリンドリカルレンズ32a,32b)のうち少なくとも一つのことを示すものとする。
続いて、保持部材35の下部の支持方法について詳細に説明する。
図7はXチルト調整後の保持部材35の姿勢を示している。
Xチルト調整後のXチルト角は1’以下としており、説明がしやすいようにXチルト角は誇張して描かれている。図7は本実施例を説明するための図であり、図8は本実施例の効果を説明するための一般例である。
図8では、Z方向に突出した丸ボス90が、基準面36を支持している。実際には保持部材35は微小な角度θをもって保持されているので、稜線69の上部支持点81と基準面36が点接触している。
この場合、光学箱29にビス固定された保持部材35には、保持点80と支持点81を結んだ直線Lの直交方向に保持部材35の姿勢を戻そうとする調芯作用力が生じて、破線で示した姿勢に戻ろうとする。したがって調芯作用力の発生に伴い、弾性部材51に残留
応力が発生するため、環境変動によって応力緩和したときに保持部材35のXチルト角変動が生じる。またXチルト調整時における保持部材35の姿勢が不安定となるので調整が困難になる。
一方、本実施例においては、図7に示すように押圧部72,73は支持部62,63の対向側となる基準面36を押圧している。また、支持部62,63の先端は先細り形状になっており、支持部62,63は、保持部材35の基準面36に対して略平行に略点接触している。このとき、保持点82と支持点83を結んだ直線Kの直交方向と基準面36のなす角度αは、α<βとなる。角度βは図8に示すように、Z方向に突出した丸ボス90によって基準面36を支持したときに保持点80と支持点81を結んだ直線Lの直交方向と基準面36のなす角である。調芯作用力の大きさは前記角度の大きさに依存する。
したがって、本実施例のように、保持部材35の基準面36を支持する支持部62,63が基準面36に対して平行に点接触していることにより、調芯作用力を極小に抑えることができ、保持部材35の安定した姿勢を維持することが可能となる。なお、保持部材35の基準面36を支持する支持部は少なくとも三箇所設けられるものであって、そのうち、少なくとも二箇所(本実施例では支持部62,63)が基準面36に対して平行に点接触していればよい。また、基準面36を支持する支持部のうち、少なくとも一箇所が基準面36に対して平行に線接触して設けられるものであってもよい。
このように、本実施例によれば、弾性部材51をY方向に移動させるだけで容易に保持部材35のX軸周りの回転調整を行うことができる。
また、保持部材35はその基準面36内の3箇所にて支持されている。これにより、保持部材35を光学箱29に固定した後に、保持部材35に配設された光学素子群68を調整する場合であっても、光学素子を基準面36に押し付けて調整する際、保持部材35がXチルトする量は極めて小さく抑えることができる。
同時に弾性部材51は基準面36の背面側において光学箱29にビス固定されるので、光学素子群68の調整工具を配列するスペースを確保することができる。したがって、自由度の高い組立工程を確立することができる。
また、本実施例では、保持部材35の基準面36を光学箱29の支持部62,63および弾性部材51のバネ64に突き当て、基準面36の背面を支持部62,63よりもバネ定数の低い押圧部72,73およびバネ74で押圧している。これにより、保持部材35が熱膨張した場合であっても、押圧部72,73、およびバネ74のたわみにより保持部材35の基準面36の位置変動を抑止できる。すなわち、光束の位置ずれを抑制することができる。
また、保持部材35の調芯作用力を極小に抑えることができ、保持部材35の安定した姿勢を維持することが可能となる。
加えて、弾性部材51には保持部材35をZ方向に押圧する機構とY方向に規制する機構の双方が備わっているので、弾性部材51をひとつ設けるだけの非常に安価な構成で保持部材35の調整、固定を実現することができる。
図9は、本発明を適用できる実施例2を説明する図である。実施例1と同様の構成部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。
本実施例においては、まず、実施例1と同様に、保持部材35の下部が、支持部62,63と押圧部72,73の2箇所(Y方向)と、支持部61と押圧部71の1箇所(X方向)とによって押圧固定される。
そして、光学箱29にビス固定された弾性部材52は保持部材35の上面84(基準面36と隣接する面)をZ方向に押圧する。さらに、弾性部材52の先端部85(接着支持部)と保持部材35の上面84は接着固定される。穴86は接着剤88充填用の穴である。
本実施例における保持部材35の光学箱29への支持方法を要約すると以下の通りとなる。
(X方向の支持)
実施例1と全く同様である。
(Y方向の支持)
実施例1と同様に、押圧部72,73によって保持部材35の下部2箇所を支持部62,63に突き当て固定する。さらに、保持部材35の上部は弾性部材52との接着固定によって保持される。
(Z方向の支持)
弾性部材52によって保持部材35を支持部67に突き当て固定する。
本実施例では、保持部材35はその基準面36内の下部2箇所と上面84の合計3箇所にて支持されている。これにより、保持部材35を光学箱29に固定した後に、保持部材35に配設された光学素子群68を基準面36に押し当てて調整する際、保持部材35のY方向からの押圧によるXチルトは極めて小さく抑えることができる。
また、保持部材35は弾性部材52に接着固定されているので、光学走査装置の温度上昇に伴う保持部材35および接着剤88の熱膨張が発生した場合であっても、弾性部材52のたわみによって保持部材35の位置変動を抑止できる。あわせて接着剤88の剥離を回避することが可能である。
また、弾性部材52は基準面36の背面側において光学箱29にビス固定されるので、実施例1と同様の効果を得ることができる。
加えて、弾性部材52には保持部材35をZ方向に押圧する機構とY方向に規制する機構の双方が備わっているので、実施例1と同様の効果を得ることができる。
なお、本発明の構成は上述の実施例に限定されず、弾性部材51または52が複数個備わった構成であってもよい。当然のことながら保持部材35、弾性部材51,52の形状は実施例の限りではない。また、光学箱29に一体成形された支持部61,62,63、押圧部71,72,73の代わりに、押圧部材を別体で設けても構わない。また、弾性部材51においては、保持部材35をZ方向に押すバネとXチルトを調整するバネの2つに分割して設けても良い。
実施例1に係る光学走査装置を示す要部斜視図である。 実施例1に係る光学走査装置を示す斜視図である。 実施例1に係る光学走査装置のシリンドリカルレンズの製造工程を示す簡易図である。 実施例1に係る光学走査装置を示すもので、保持部材の保持方法を示す図である。 実施例1に係る光学走査装置を示すもので、保持部材の保持方法を示す図である。 実施例1に係る光学走査装置を示すもので、保持部材の保持方法を示す図である。 実施例1に係る光学走査装置を示すもので、調芯作用力を説明する図である。 実施例1の効果を説明するための一般例である。 実施例2に係る光学走査装置を示す斜視図である。 本発明を適用できる光学走査装置を搭載した画像形成装置を示す断面図である。
符号の説明
16a,16b 光学走査装置
20 第1fθレンズ
25,28 第2fθレンズ
23 光偏向器
30a,30b 半導体レーザ
31a,31b コリメータレンズ
32a,32b シリンドリカルレンズ
35 保持部材
36 基準面
51 弾性部材
62,63 支持部
64 バネ
72,73 押圧部
74 バネ

Claims (9)

  1. 光源と、
    前記光源からの光を偏向走査する偏向器と、
    前記光源と前記偏向器との間にあり、前記光源からの光を結像する光学素子と、
    前記光源及び前記光学素子のうち少なくとも一つを保持する保持部材と、
    前記偏向器によって偏向走査された光を像担持体に結像する光学走査素子と、
    これらを搭載する光学箱と、
    を備えた光学走査装置において、
    前記光源及び前記光学素子のうち少なくとも一つを保持する前記保持部材の保持面側は、少なくとも三箇所の支持部によって支持され、
    前記保持面の背面側は押圧部によって押圧され、
    前記保持部材の姿勢を調整可能にする調整手段が前記支持部のうち少なくとも一つを有することを特徴とする光学走査装置。
  2. 光源と、
    前記光源からの光を偏向走査する偏向器と、
    前記光源と前記偏向器との間にあり、前記光源からの光を結像する光学素子と、
    前記光源及び前記光学素子のうち少なくとも一つを保持する保持部材と、
    前記偏向器によって偏向走査された光を像担持体に結像する光学走査素子と、
    これらを搭載する光学箱と、
    を備えた光学走査装置において、
    前記光源及び前記光学素子のうち少なくとも一つを保持する前記保持部材の保持面側は、少なくとも二箇所の支持部によって支持され、
    前記保持面の背面側は押圧部によって押圧され、
    更に、前記保持面と隣接する面は、接着されることによって接着支持部に支持されることを特徴とする光学走査装置。
  3. 前記光源及び前記光学素子のうち少なくとも一つを保持する前記保持部材の保持面は、前記偏向器の回転軸に対して平行な面であることを特徴とする請求項1記載の光学走査装置。
  4. 前記保持部材の保持面と隣接する面を押圧する押圧手段を有し、
    前記保持部材は、前記押圧手段によって前記光学箱に突き当てられた状態で固定されることを特徴とする請求項1記載の光学走査装置。
  5. 前記保持部材の姿勢を調整可能にする調整手段は、前記保持部材の保持面とその背面とを挟持していることを特徴とする請求項1記載の光学走査装置。
  6. 前記押圧手段は前記調整手段と一体であることを特徴とする請求項4記載の光学走査装置。
  7. 前記調整手段は、前記保持部材の保持面側と当接する第一弾性部と、前記保持面の背面側と当接する第二弾性部とを有し、前記第一弾性部のバネ定数をk、前記第二弾性部のバネ定数をk’としたときに、k>k’であることを特徴とする請求項5記載の光学走査装置。
  8. 前記保持部材の保持面を支持する支持部のうち、少なくとも二箇所が前記保持面に対して平行に点接触している、または、少なくとも一箇所が前記保持面に対して平行に線接触していることを特徴とする請求項1記載の光学走査装置。
  9. 前記調整手段によって前記保持部材の姿勢が調整された後に、前記保持部材が固定される固定部は、前記光源及び前記光学素子のうち少なくとも一つが保持される側とは反対側の領域に配置されていることを特徴とする請求項1または5記載の光学走査装置。
JP2006130088A 2006-05-09 2006-05-09 光学走査装置 Expired - Fee Related JP5196733B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006130088A JP5196733B2 (ja) 2006-05-09 2006-05-09 光学走査装置
PCT/JP2007/059816 WO2007129771A1 (ja) 2006-05-09 2007-05-08 光学走査装置
US11/833,629 US7457020B2 (en) 2006-05-09 2007-08-03 Optical scanning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006130088A JP5196733B2 (ja) 2006-05-09 2006-05-09 光学走査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007304166A true JP2007304166A (ja) 2007-11-22
JP5196733B2 JP5196733B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=38667875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006130088A Expired - Fee Related JP5196733B2 (ja) 2006-05-09 2006-05-09 光学走査装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7457020B2 (ja)
JP (1) JP5196733B2 (ja)
WO (1) WO2007129771A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012042538A (ja) * 2010-08-13 2012-03-01 Optoelectronics Co Ltd 光学装置、光学的情報読取装置及び光源固定方法
JP2013007792A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置および光学素子組み付け方法
JP2013152258A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT507492B1 (de) 2008-10-30 2012-01-15 Knorr Bremse Gmbh Aufhängung einer schiebetüre
JP6763220B2 (ja) * 2016-07-08 2020-09-30 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
RU178905U1 (ru) * 2018-01-10 2018-04-23 Общество с ограниченной ответственностью "Конструкторское бюро морской электроники "Вектор" Многолучевой научный эхолот для учёта водных биоресурсов

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634903A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Hitachi Koki Co Ltd 光走査装置の調整方法
JPH06347714A (ja) * 1993-06-04 1994-12-22 Ricoh Co Ltd 光走査装置
JPH09288245A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 光走査装置
JPH10142544A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Fuji Xerox Co Ltd ミラー取付構造
JPH11237570A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Asahi Optical Co Ltd マルチビーム走査装置
JP2001215434A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Fuji Xerox Co Ltd 光学走査装置
JP2002277783A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Ricoh Co Ltd 光走査装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS643618U (ja) 1987-06-25 1989-01-11
JPS643618A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Ricoh Kk Laser color printer
JP2691717B2 (ja) 1987-12-21 1997-12-17 キヤノン株式会社 走査光学装置
JPH0342116A (ja) 1989-07-07 1991-02-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd 二重管製造方法
JP2536711Y2 (ja) * 1989-08-31 1997-05-28 株式会社リコー レーザビーム走査装置
JPH04287011A (ja) * 1991-03-18 1992-10-12 Hitachi Ltd 光走査装置及び該光走査装置を使用した記録装置
JP3990008B2 (ja) 1997-10-20 2007-10-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 マルチビーム走査装置
JP3679603B2 (ja) 1998-03-27 2005-08-03 株式会社リコー マルチビーム走査装置の光源装置
JPH11341229A (ja) 1998-05-29 1999-12-10 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP3576390B2 (ja) 1998-07-22 2004-10-13 株式会社リコー マルチビーム光走査装置の光源装置
JP2000098277A (ja) 1998-09-18 2000-04-07 Fujitsu Ltd 光学ユニット
JP2002323668A (ja) 2001-04-25 2002-11-08 Asahi Optical Co Ltd タンデム走査光学系用多面鏡
JP4229637B2 (ja) 2002-06-06 2009-02-25 フジノン株式会社 光源装置および光走査装置
JP4298229B2 (ja) 2002-06-12 2009-07-15 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2004109663A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP4391755B2 (ja) 2003-03-14 2009-12-24 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
US7411712B2 (en) * 2003-03-19 2008-08-12 Ricoh Company, Limited Optical scanner and image formation apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634903A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Hitachi Koki Co Ltd 光走査装置の調整方法
JPH06347714A (ja) * 1993-06-04 1994-12-22 Ricoh Co Ltd 光走査装置
JPH09288245A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 光走査装置
JPH10142544A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Fuji Xerox Co Ltd ミラー取付構造
JPH11237570A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Asahi Optical Co Ltd マルチビーム走査装置
JP2001215434A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Fuji Xerox Co Ltd 光学走査装置
JP2002277783A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Ricoh Co Ltd 光走査装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012042538A (ja) * 2010-08-13 2012-03-01 Optoelectronics Co Ltd 光学装置、光学的情報読取装置及び光源固定方法
JP2013007792A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置および光学素子組み付け方法
JP2013152258A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
US9494793B2 (en) 2012-01-24 2016-11-15 Ricoh Company, Ltd. Light beam scanning device and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20070273949A1 (en) 2007-11-29
WO2007129771A1 (ja) 2007-11-15
US7457020B2 (en) 2008-11-25
JP5196733B2 (ja) 2013-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4500738B2 (ja) 光走査装置・画像形成装置
US8223418B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
JP4537285B2 (ja) 走査線湾曲補正機構を有する光学走査装置
US8031362B2 (en) Optical scanning device, image forming apparatus, and liquid crystal element
JP5317409B2 (ja) 光学走査装置
JP2008281945A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US10061119B2 (en) Light scanning apparatus
JP2009053378A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5196733B2 (ja) 光学走査装置
US20120182735A1 (en) Light emitting element adjusting and fixing structure, optical scanner, and image forming apparatus
JP2004012596A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2007171626A (ja) 光走査装置・画像形成装置
JP4125057B2 (ja) 走査光学装置及び画像形成装置
JP2007139932A (ja) 光学部品固定機構、光走査装置、及び画像形成装置
JP5895451B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US7777775B2 (en) Optical beam scanning apparatus, image forming apparatus
JP4579260B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2003182153A (ja) 光源装置
US11914139B2 (en) Scanning optical apparatus and image forming apparatus
JP5407245B2 (ja) 保持機構、光走査装置及び画像形成装置
JP2011175058A (ja) 光走査装置,画像形成装置
JP2010072184A (ja) 光走査装置、ビームピッチ調整方法及び画像形成装置
JP4617979B2 (ja) 光学ユニット、画像形成装置及びホルダの製造方法
JP2004286848A (ja) 光走査装置
JP5084488B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5196733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees