JP2007302107A - 車両用液圧装置 - Google Patents

車両用液圧装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007302107A
JP2007302107A JP2006132225A JP2006132225A JP2007302107A JP 2007302107 A JP2007302107 A JP 2007302107A JP 2006132225 A JP2006132225 A JP 2006132225A JP 2006132225 A JP2006132225 A JP 2006132225A JP 2007302107 A JP2007302107 A JP 2007302107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
voltage
motor
pump
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006132225A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Yamamura
眞哉 山村
Hitomi Iiizumi
仁美 飯泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2006132225A priority Critical patent/JP2007302107A/ja
Publication of JP2007302107A publication Critical patent/JP2007302107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

【課題】メンテナンス性や静粛性に不利点を有する直流電動機を使用せずに車載ゲート、車載リフト等の荷役装置を具現する。
【解決手段】車載バッテリ4から供給される直流電圧をDC/AC変換部81において昇圧し、交流電圧に変換して交流電動機24に印加し、この交流電動機24によってポンプを駆動して液圧シリンダに圧液を供給するものとした。
【選択図】図4

Description

本発明は、車両に実装されるテールゲート、ウィングゲート、リフト等に用いられる液圧装置に関する。
一般に、車載ゲートは、荷受台を作動させる液圧シリンダと、液圧シリンダに作動液を供給するポンプと、ポンプを駆動する電動機とを構成要素とする。荷受台を上昇させる際には、リモートコントローラの上昇ボタン等の操作を通じて電動機を運転し、その電動機に連絡している液圧ポンプを回転させることにより液圧シリンダに作動液を供給する。荷受台を下降させる際には、リモートコントローラの下降ボタン等の操作を通じて下降切替バルブを開放し、荷受台や荷受台に載置した貨物の自重で液圧シリンダ内の作動液を押し出してタンクに流下させる(例えば、下記特許文献を参照)。
特開2005−262932号公報
既知の車載ゲートでは、12Vまたは24Vの直流電動機によってポンプを駆動している。これは、車載バッテリが直流電圧源であり、その直流電圧を直接利用することに起因している。しかしながら、直流電動機にはブラシの点検・交換といった保守の手間があり、ブラシと整流子との摩擦に伴う機械的騒音の発生も不可避である。
本発明は、上記の問題にはじめて着目してなされたものであって、メンテナンス性や静粛性に不利点を有する直流電動機を使用せずに車載ゲート、車載リフト等の荷役装置を具現することを所期の目的としている。
本発明では、車両に実装される作動部材を作動させる液圧シリンダと、前記液圧シリンダに作動液を供給するポンプと、前記ポンプを駆動する交流電動機と、車載バッテリから供給される直流電圧を交流電圧に変換して前記交流電動機に印加するDC/AC変換部とを具備する車両用液圧装置を構成した。このようなものであれば、直流電動機を使用することなく車載ゲート、車載リフト等の荷役装置を具現できる。
また、交流電動機の運転に必要な交流電圧を生成するべく、車載バッテリとは独立した高圧用の補助バッテリを設けるようにしてもよい。その場合の車両用液圧装置は、車載バッテリから供給される直流電圧を昇圧して補助バッテリに充電する充電部と、前記補助バッテリから供給される直流電圧を交流電圧に変換して前記交流電動機に印加するDC/AC変換部とを具備するものとなる。
さらには、車載バッテリから供給される直流電圧を交流電圧に変換して前記交流電動機に印加するDC/AC変換部と、外部の交流電源から供給される交流電圧を前記交流電動機に印加する交流インレットとを両備するものとして、車載バッテリまたは外部交流電源の何れかを適宜選択して交流電動機を運転できるようにしてもよい。これにより、車載バッテリの充電量が十分でない状況等にも適切に対応できる。
本発明によれば、メンテナンス性や静粛性に不利点を有する直流電動機を使用せずに車載ゲート、車載リフト等の荷役装置を具現できる。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。図1、図2に示すものは、本発明に係る液圧装置を適用した車載ゲートである。図示例は、トラック等の後部に装備されるいわゆるテールゲートであって、可動に支持させた作動部材たる荷受台1をアクチュエータ2により駆動するものである。荷受台1は、支持アーム6の先端部に回転軸11を介して支持され、この回転軸11回りに回動し得る。支持アーム6の基端部は車両に水平支軸61を介して支持され、やはりこの水平支軸61回りに回動し得る。荷受台1は、チルト及び上下動が可能である。即ち、図1に示しているように荷受台1が支持アーム6に対して回動することでその姿勢が変化し、図2に示しているように支持アーム6が車両に対して回動することで荷受台1全体の高さが変位する。
アクチュエータ2は、図1ないし図3に示すように、荷受台1を作動させる液圧シリンダ21、22と、これら液圧シリンダ21、22に作動液を供給するポンプ23と、ポンプ23の動力源となる電動機24と、作動液の供給先となる液圧シリンダ21、22を選択するための供給バルブ25、26と、液圧シリンダ21、22内の作動液を排出させる下降切替バルブ27、28とを備える。そして、電動機24が出力する駆動力でポンプ23を回転させ液圧タンク29に蓄えられた作動液を液圧シリンダ21、22に注入することで、あるいは逆に、下降切替バルブ27、28を開放して液圧シリンダ21、22内の作動液を液圧タンク29に戻すことで、荷受台1の動作を惹起する。なお、供給バルブ25、26、下降切替バルブ27、28はその流量をソレノイド25x、26x、27x、28xにより制御可能としてある。
液圧シリンダ21、22には、荷受台1のチルトを惹起するチルトシリンダ21と、荷受台1の上下動を惹起するリフトシリンダ22とが存在する。チルトシリンダ21は、ピン211、212を介して荷受台1及び車両後部の各々に軸着され、リフトシリンダ22は、ピン221、222を介して車両後部及び支持アーム6の各々に軸着される。チルトシリンダ21を所定長に保ち、ピン211、212、回転軸11及び水平支軸61を頂点とする平行四辺形の四節リンク機構を形成した状態で、荷受台1は略水平姿勢をとる。この状態でリフトシリンダ22を伸縮させることにより、荷受台1の高さ位置が変化する。また、リフトシリンダ22を所定長に保ち、チルトシリンダ21を伸縮させることにより、荷受台1の角度が変化する。
電動機24に給電し、並びに供給バルブ25、26や下降切替バルブ27、28を開閉するための電気回路を、図4に示す。本実施形態の液圧装置では、ポンプ23を駆動する電動機24として交流電動機を採用しており、車載バッテリ4から供給される直流電圧をDC/AC変換部81において昇圧し交流電圧に変換した上で交流電動機24に印加するようにしている。DC/AC変換部81は、車載バッテリ4電圧から交流電動機24の運転に必要な印可電圧に昇圧するためのトランスまたは昇圧回路と、DC/AC変換を司るインバータ回路とを備える。交流電動機24は、例えば定格200Vの三相モータ(永久磁石型インダクションモータ)である。車載バッテリ4電圧は例えば12Vまたは24Vであるので、昇圧トランスまたは昇圧回路による昇圧が必須となる。
バルブ25、26、27、28、ポンプ23及び電動機24等の制御は、制御部5が司る。制御部5は、プロセッサ、一時記憶として用いられるRAM、プログラムやデータを格納しているROM、D/A変換回路、A/D変換回路、I/Oインタフェース等を内包している。プロセッサは、ROMに格納されたプログラムを読み込んで解読し、当該プログラムに従って種々の制御処理を実行する。具体的には、ソレノイド25x、26x、27x、28xを介した供給バルブ25、26、下降切替バルブ27、28の開閉制御や、DC/AC変換部81を介した印加交流電圧のON/OFF制御等を行う。因みに、交流周波数の増減制御を可能として、荷受台1の移動速度を制御するようにしても構わない。
制御部5には、リモートコントローラ7を接続してある。リモートコントローラ7は、上昇ボタン、下降ボタン等の操作ボタン71、72、73を備えており、ユーザが何れかのボタン71、72、73を押下することで荷受台1を上昇または下降等させるべき旨を指令できる。ユーザによる指令を受けた制御部5は、指令に則って荷受台1を作動させる。例えば、荷受台1が最下位置に下ろされ、かつその後端部が接地している(図1の実線で示す)状態にあって、ユーザがリモートコントローラ7を操作して荷受台1を上昇させるべき旨を指令した暁には、荷受台1の後端部を浮上させるチルト動作を実施し(図1の鎖線、図2の実線で示す)、続いてその姿勢を保ちながら荷受台1を上方に変位させる上動動作を実施する(図2の鎖線で示す)。チルト動作はチルトシリンダ21に作動液を注入することにより行い、上動動作はリフトシリンダ22に作動液を注入することにより行う。翻って、ユーザがリモートコントローラ7を操作して荷受台1を下降させるべき旨を指令した暁には、上記と真逆の動作を実施することは言うまでもない。その際には、リフトシリンダ22、チルトシリンダ21に注入している作動液を順次流下させる。
なお、本発明は以上に詳述した実施形態に限られるものではない。図5に示すように、車載バッテリ4とは独立した高圧用の補助バッテリ83を設けてもよい。その場合の液圧装置は、車載バッテリ4から供給される直流電圧を昇圧して補助バッテリ83に充電する充電部82と、補助バッテリ83から供給される直流電圧を交流電圧に変換して交流電動機24に印加するDC/AC変換部84とを具備するものとする。充電部82は、車載バッテリ4電圧から補助バッテリ83の充電に必要な電圧に昇圧するためのトランスまたは昇圧回路を備え、DC/AC変換部84はDC/AC変換を司るインバータ回路を備える。また、制御部5は、補助バッテリ83の電圧等を常時若しくは所定周期でサンプリングして計測する等して、補助バッテリ83の充電量を監視する。そして、補助バッテリ83の充電量が所定以下となった場合に、充電部82を介して補助バッテリ83を充電する制御を行う。
さらに、図6に示すように、車載バッテリ4から供給される直流電圧を交流電圧に変換して交流電動機24に印加するDC/AC変換部81と、外部の交流電源から供給される交流電圧を交流電動機24に印加する交流インレット85とを両備する液圧装置を構成してもよい。これにより、車載バッテリ4または外部交流電源の何れかを適宜選択して交流電動機24を運転できるようになり、車載バッテリ4の充電量が十分でない状況等にも適切に対応できる。
本発明の適用対象は、テールゲートには限定されない。いわゆるウィングゲート等について、本発明を適用することも当然に可能である。
その他各部の具体的構成は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明の一実施形態における車載ゲートの要部側面図。 同要部側面図。 アクチュエータに関する液圧回路図。 同車載ゲートの電気回路図。 同車載ゲートの電気回路図。 同車載ゲートの電気回路図。
符号の説明
1…作動部材(荷受台)
21、22…液圧シリンダ
23…ポンプ
24…電動機
81、84…DC/AC変換部
82…充電部
83…補助バッテリ
85…交流インレット

Claims (3)

  1. 車両に実装され所定の作動範囲内で作動する作動部材に付帯するものであって、
    前記作動部材を作動させる液圧シリンダと、
    前記液圧シリンダに作動液を供給するポンプと、
    前記ポンプを駆動する交流電動機と、
    車載バッテリから供給される直流電圧を交流電圧に変換して前記交流電動機に印加するDC/AC変換部と
    を具備する車両用液圧装置。
  2. 車両に実装され所定の作動範囲内で作動する作動部材に付帯するものであって、
    前記作動部材を作動させる液圧シリンダと、
    前記液圧シリンダに作動液を供給するポンプと、
    前記ポンプを駆動する交流電動機と、
    車載バッテリから供給される直流電圧を昇圧して補助バッテリに充電する充電部と、
    前記補助バッテリから供給される直流電圧を交流電圧に変換して前記交流電動機に印加するDC/AC変換部と
    を具備する車両用液圧装置。
  3. 車両に実装され所定の作動範囲内で作動する作動部材に付帯するものであって、
    前記作動部材を作動させる液圧シリンダと、
    前記液圧シリンダに作動液を供給するポンプと、
    前記ポンプを駆動する交流電動機と、
    車載バッテリから供給される直流電圧を交流電圧に変換して前記交流電動機に印加するDC/AC変換部と、
    外部の交流電源から供給される交流電圧を前記交流電動機に印加する交流インレットと
    を具備する車両用液圧装置。
JP2006132225A 2006-05-11 2006-05-11 車両用液圧装置 Pending JP2007302107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006132225A JP2007302107A (ja) 2006-05-11 2006-05-11 車両用液圧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006132225A JP2007302107A (ja) 2006-05-11 2006-05-11 車両用液圧装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007302107A true JP2007302107A (ja) 2007-11-22

Family

ID=38836421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006132225A Pending JP2007302107A (ja) 2006-05-11 2006-05-11 車両用液圧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007302107A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017212621A1 (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 株式会社 島津製作所 液圧制御装置

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0648654A (ja) * 1992-07-29 1994-02-22 Meidensha Corp インバータ駆動による巻取張力制御装置
JPH1087295A (ja) * 1996-09-17 1998-04-07 Isuzu Motors Ltd 電動作業装置搭載車
JPH10151983A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk 移動式リフタを備えた車両構造
JPH10159812A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Shimadzu Corp 液圧ユニット
JPH118945A (ja) * 1997-04-23 1999-01-12 Suzuki Shoji:Kk 電源装置付き建設機械
JPH1162651A (ja) * 1997-08-27 1999-03-05 Isuzu Motors Ltd 油圧作業装置搭載車
JP2001169499A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Nippon Yusoki Co Ltd 電動機
JP2001182670A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Koyo Seiko Co Ltd ギヤポンプ
JP2001199644A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 Hitachi Ltd エレベータの制御装置
JP2001261881A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Saitama Toyopet Kk 発泡樹脂材の減容処理装置
JP2002002420A (ja) * 2000-03-17 2002-01-09 Kokoro:Kk 車両用電源装置及び該車両用電源装置を用いた車両展示方法
JP2002127809A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Isuzu Motors Ltd 冷凍・冷蔵車
JP2002242234A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd ハイブリッドショベル
JP2004194457A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Asmo Co Ltd 直流機
JP2005090517A (ja) * 2003-09-11 2005-04-07 Shimadzu Corp 液圧装置及びその液圧装置を搭載したリフタ付き貨物車輌
JP2005262932A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Shimadzu Corp 液圧装置
JP2006109667A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Japan Servo Co Ltd 小形直流モータのブラシ構造

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0648654A (ja) * 1992-07-29 1994-02-22 Meidensha Corp インバータ駆動による巻取張力制御装置
JPH1087295A (ja) * 1996-09-17 1998-04-07 Isuzu Motors Ltd 電動作業装置搭載車
JPH10151983A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk 移動式リフタを備えた車両構造
JPH10159812A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Shimadzu Corp 液圧ユニット
JPH118945A (ja) * 1997-04-23 1999-01-12 Suzuki Shoji:Kk 電源装置付き建設機械
JPH1162651A (ja) * 1997-08-27 1999-03-05 Isuzu Motors Ltd 油圧作業装置搭載車
JP2001169499A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Nippon Yusoki Co Ltd 電動機
JP2001182670A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Koyo Seiko Co Ltd ギヤポンプ
JP2001199644A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 Hitachi Ltd エレベータの制御装置
JP2001261881A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Saitama Toyopet Kk 発泡樹脂材の減容処理装置
JP2002002420A (ja) * 2000-03-17 2002-01-09 Kokoro:Kk 車両用電源装置及び該車両用電源装置を用いた車両展示方法
JP2002127809A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Isuzu Motors Ltd 冷凍・冷蔵車
JP2002242234A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd ハイブリッドショベル
JP2004194457A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Asmo Co Ltd 直流機
JP2005090517A (ja) * 2003-09-11 2005-04-07 Shimadzu Corp 液圧装置及びその液圧装置を搭載したリフタ付き貨物車輌
JP2005262932A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Shimadzu Corp 液圧装置
JP2006109667A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Japan Servo Co Ltd 小形直流モータのブラシ構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017212621A1 (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 株式会社 島津製作所 液圧制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8246008B2 (en) Lifting system
EP0273888B1 (en) Patient lifting device
JP5319236B2 (ja) 電源装置および作業機械
JP2008297121A (ja) フォークリフト
JP2011172408A (ja) 電動式建設機械
KR101332586B1 (ko) 엘리베이터 도어 제어기 시스템
JP2009062110A (ja) フォークリフト及びフォークリフトにおけるキャパシタの充電制御方法
FI98724C (fi) Hissikoneiston hätäkäyttölaite
JP2007302107A (ja) 車両用液圧装置
JP2001003779A (ja) 電気駆動式作業車
JP2007099226A (ja) 荷受台昇降装置の駆動制御装置
JP3801511B2 (ja) 電気駆動型作業車
JP5110786B2 (ja) リフティングマグネット機の駆動システム
JP4894623B2 (ja) 駆動装置
JP2018123833A (ja) 車載用パワーユニット
JP2010241602A (ja) 荷役装置
JP2011116532A (ja) 作業車の電源取出装置
JP5332782B2 (ja) ダイクッション装置
JP2016188139A (ja) 荷役装置、及び浚渫船
JP4092167B2 (ja) 補助パワーユニット装置
CN218197985U (zh) 一种新能源电动汽车用可移动式电动汽车充电桩
KR20010090685A (ko) 캐리어수단이 조합된 전동 리프트
JPH08189272A (ja) 移動車両の電動開閉扉装置
JP2005262932A (ja) 液圧装置
JP2012052320A (ja) 電動式建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20081111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Effective date: 20110314

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110510

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110927

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20111128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20111227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02