JPH10159812A - 液圧ユニット - Google Patents

液圧ユニット

Info

Publication number
JPH10159812A
JPH10159812A JP31970496A JP31970496A JPH10159812A JP H10159812 A JPH10159812 A JP H10159812A JP 31970496 A JP31970496 A JP 31970496A JP 31970496 A JP31970496 A JP 31970496A JP H10159812 A JPH10159812 A JP H10159812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
hydraulic
hydraulic unit
lifter
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31970496A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhisa Fukushima
伸久 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP31970496A priority Critical patent/JPH10159812A/ja
Publication of JPH10159812A publication Critical patent/JPH10159812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/04Special measures taken in connection with the properties of the fluid
    • F15B21/041Removal or measurement of solid or liquid contamination, e.g. filtering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/615Filtering means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電動モータが何らかのトラブルで自動運転し
ない場合でも、緊急措置的に液圧ユニットを駆動させる 【解決手段】 電動モータ11により駆動される油圧
ポンプ14により、油タンク15より作動油を吸い上げ
吐出することで、リフタ等を駆動する際、トラブル等に
よる電動モータ11停止時に、電動モータ11の回転軸
に手動回転用ハンドル13を装着し、このハンドル13
を使用することで駆動軸12を回転させ、油圧ポンプ1
4を作動させ作動油を吸い上げ吐出し、リフタ等を駆動
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液圧によって駆動
される産業機械等に用いる液圧ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】図2は、液圧ユニットを含めた従来の産
業機械の液圧駆動部の概略図を示しており、液圧ユニッ
ト50からシリンダ51に対して作動液を供給すること
によりピストン52を介して負荷Lが上昇駆動されると
共に、シリンダ51に供給された作動液を液圧ユニット
50へ戻すことで、負荷Lが下降するよう構成されてい
る。
【0003】かかる液圧ユニット50は、産業機械全般
の液圧駆動源として使用されているが、特に図3に示さ
れるトラック等に取付けられている天板を上下動させる
リフタ等に広く用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、リフタ
等の装置に液圧ユニットを使用する際、電源や配線トラ
ブル等で電動モータが異常停止し、復旧のメドがたたな
い場合、シリンダへの作動油の供給ができないことによ
り、例えば作業中であれば、リフタの天板の位置を維持
するか、シリンダから作動油を排出して天板を下降する
ことはできても、液圧ユニットを駆動してリフタの天板
を上昇させることができないので、全く作業ができなく
なる。
【0005】そこで、本発明は、上記課題を解決するた
めに創案されたもので、電動モータが何らかのトラブル
で自動運転しない場合であっても、緊急措置的に、液圧
ユニットを駆動させることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、モータにより駆動されるポンプにより、タンクより
作動油を吸い上げ吐出することで、負荷手段等を駆動す
る液圧ユニットにおいて、モータ停止時にモータの回転
軸に接続される回転手段、例えば手動回転用ハンドルを
装着し、このハンドルを使用することでポンプを駆動
し、作動油を吸い上げ吐出し、負荷手段等を駆動する。
また、電動モータの回転軸に、別個の電動モータを連結
するようにしてもよい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施例を説明する。
【0008】図1は、本発明の液圧ユニットの電動モー
タ付近の概略図を示している。
【0009】図1において、電動モータ11(電動モー
タ53)の駆動軸12は、油圧タンク14を備えた油圧
ポンプ15の回転軸(図示省略)に連結されるととも
に、他端12a側はモータカバー13の外部に露出して
いる。
【0010】そして、駆動軸12の他端12a側には、
断面が方形状、例えば六角柱状の棒体が装着可能な孔1
2bが設けられている。また、かかる六角柱状の棒体1
3aを備えたハンドル13が別途用意され、駆動軸12
に挿入され連結されることで、ハンドル13を使用して
手動で駆動軸12を回転させることができる。なお、連
結機構の形状は六角柱状に限らず、スプライン形状のも
のを使用してもよい。
【0011】このような手動回転用ハンドル13、及び
その取り付け機構を備えた電動モータ11を図3の液圧
ユニットに適用したときの動作を説明する。まず、図2
において、通常の使用の際、電動モータ53(電動モー
タ11)を回転駆動することによりポンプ54を駆動す
ると、タンク55からフィルタ56、チェック弁57を
介して吐出口58から作動液が所定圧力で吐出され、シ
リンダ51に対して作動液が供給されることで、ピスト
ン52を介して負荷Lが所望の位置にまで上昇する。
【0012】そして、負荷Lを下降するときは、ソレノ
イドバルブ59を切り換えて、吐出口58、フィルタ6
0、ソレノイドバルブ59、及び絞り61を介して作動
液をタンク55に戻す。
【0013】ところが、電動モータ53自身や電気系統
のトラブルにより、電動モータ53が停止することが起
こることがある。例えば、バッテリ(図示省略)の消耗
やコンタクタ64のトラブルが発生し、電動モータ53
が停止するような事態が発生した場合、今作業中の負荷
の位置を維持するか、作動油を排出して負荷を降ろすし
かできず、作業中の負荷を上昇させたり、さらに別の負
荷を持ち上げることは断念せざるを得なかった。
【0014】しかしながら、このような場合であって
も、別途用意した手動回転用ハンドル13を電動モータ
11の駆動軸12に装着することで、手動ではあるが、
駆動軸12を回転させることができる。そして、ポンプ
を作動させ、タンク55からフィルタ56、チェック弁
57を介して吐出口58から作動液を所定圧力で吐出す
ることで、シリンダ51に対して作動液が供給され、ピ
ストン52を介して負荷Lを所望の位置にまで上昇させ
ることができる。
【0015】したがって、上記したようなトラブルが発
生し、すぐに解消できないような状況であっても、作業
効率は低下するが、リフタによる負荷の昇降等の荷役作
業を継続することができる。
【0016】なお、本実施例では、電動モータの回転軸
側に手動用ハンドルを設けたが、ポンプ側に回転軸の軸
端を露出させて、こちら側にハンドル等を取り付けられ
るようにしてもよい。
【0017】また、本実施例では、電動モータの手動回
転用ハンドル、及びその取付機構を設けたが、別個の緊
急時用の電動モータ、及びその取付機構を設けてもよ
い。
【0018】さらに、電動モータはDCモータであって
も、ACモータであってもよい。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、リフタ等の装置に液圧
ユニットを使用する際、電源モータ自身や電源や配線ト
ラブル等で電動モータが異常停止し、復旧のめどがたた
ない場合も、外部から着脱可能なハンドルを電動モータ
の駆動軸に装着することで、シリンダへの作動油を供給
することができる。したがって、緊急措置的に、リフタ
駆動させて、荷役作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の電動モータ付近を示す図。
【図2】液圧ユニット駆動回路を示す図。
【図3】トラックに配置されたリフタを示す概略図。
【符号の説明】
11………電動モータ 12………駆動軸 13………ハンドル 14………油圧ポンプ 15………油タンク

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータにより駆動されるポンプにより、
    タンクより作動油を吸い上げ吐出することで、負荷手段
    等を駆動する液圧ユニットにおいて、前記モータの回転
    軸に接続され、モータ停止時に回転軸を回転させる回転
    手段を設けたことを特徴とする液圧ユニット。
JP31970496A 1996-11-29 1996-11-29 液圧ユニット Pending JPH10159812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31970496A JPH10159812A (ja) 1996-11-29 1996-11-29 液圧ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31970496A JPH10159812A (ja) 1996-11-29 1996-11-29 液圧ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10159812A true JPH10159812A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18113254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31970496A Pending JPH10159812A (ja) 1996-11-29 1996-11-29 液圧ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10159812A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302107A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Shimadzu Corp 車両用液圧装置
EP1628020A3 (de) * 2004-08-17 2008-09-03 Jungheinrich Aktiengesellschaft Fluidschaltung und Flurförderzeug mit Fluidschaltung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1628020A3 (de) * 2004-08-17 2008-09-03 Jungheinrich Aktiengesellschaft Fluidschaltung und Flurförderzeug mit Fluidschaltung
JP2007302107A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Shimadzu Corp 車両用液圧装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0777055A2 (en) A power unit for the supply of hydraulic actuators
JPH10159812A (ja) 液圧ユニット
CN112340606B (zh) 一种多功能抢险设备节能系统及其控制方法
CN213971053U (zh) 光伏板安装机
CN212353784U (zh) 用于重卡半挂车的集装箱自动锁系统及重卡半挂车
JPS63212699A (ja) 作業車両の油圧動力回収装置
CN219689251U (zh) 一种旋转举升装置
JP4082879B2 (ja) 産業用車両における駆動制御システム
JPH10141307A (ja) 液圧ユニット
CN216072029U (zh) 一种水泵用检修装置
KR100556281B1 (ko) 리프트장치 동조시스템
KR200170599Y1 (ko) 덤프트럭의 리프트실린더용 유압펌프 제어장치
JP2020159039A (ja) 作業機械
KR100465770B1 (ko) 전기 동력의 건설 기계
CN110395677B (zh) 一种集装箱吊具着箱自动上锁控制系统及其控制方法
CN220563558U (zh) Pvc电缆料用提升装置
KR200272169Y1 (ko) 전기 동력의 건설 기계
CN214456572U (zh) 一种打桩叉装机
JP2001227501A (ja) 油圧供給装置
CN220316653U (zh) 一种物流用车辆翻转装置
CN220719566U (zh) 一种皮革刀辊自动起刀及装刀装置
JP2530270Y2 (ja) 建設機械の油圧回路
CN211813311U (zh) 履带式升降作业平台
JP2516050Y2 (ja) 航空機への給水装置
JP2000118958A (ja) 油圧ウインチ装置及び油圧取出装置付き電気工事車

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050628