JP2007294817A - 基板処理方法、基板処理システムおよび基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法、基板処理システムおよび基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007294817A
JP2007294817A JP2006123566A JP2006123566A JP2007294817A JP 2007294817 A JP2007294817 A JP 2007294817A JP 2006123566 A JP2006123566 A JP 2006123566A JP 2006123566 A JP2006123566 A JP 2006123566A JP 2007294817 A JP2007294817 A JP 2007294817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
cleaning
unit
exposure
substrate processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006123566A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kanayama
幸司 金山
Kazushi Shigemori
和士 茂森
Masa Kaneoka
雅 金岡
Satoshi Miyagi
聡 宮城
Shuichi Yasuda
周一 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Semiconductor Solutions Co Ltd
Original Assignee
Screen Semiconductor Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Semiconductor Solutions Co Ltd filed Critical Screen Semiconductor Solutions Co Ltd
Priority to JP2006123566A priority Critical patent/JP2007294817A/ja
Priority to TW096107438A priority patent/TW200801834A/zh
Priority to CNB2007101010814A priority patent/CN100536066C/zh
Priority to KR1020070040637A priority patent/KR100888301B1/ko
Priority to US11/740,397 priority patent/US20070253710A1/en
Publication of JP2007294817A publication Critical patent/JP2007294817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70916Pollution mitigation, i.e. mitigating effect of contamination or debris, e.g. foil traps
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70925Cleaning, i.e. actively freeing apparatus from pollutants, e.g. using plasma cleaning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2041Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70341Details of immersion lithography aspects, e.g. exposure media or control of immersion liquid supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • G03F7/70533Controlling abnormal operating mode, e.g. taking account of waiting time, decision to rework or rework flow
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70733Handling masks and workpieces, e.g. exchange of workpiece or mask, transport of workpiece or mask
    • G03F7/7075Handling workpieces outside exposure position, e.g. SMIF box
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70991Connection with other apparatus, e.g. multiple exposure stations, particular arrangement of exposure apparatus and pre-exposure and/or post-exposure apparatus; Shared apparatus, e.g. having shared radiation source, shared mask or workpiece stage, shared base-plate; Utilities, e.g. cable, pipe or wireless arrangements for data, power, fluids or vacuum

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】露光装置内のステージ等の機構の汚染を低減することができる基板処理技術を提供する。
【解決手段】液浸露光対応の露光ユニットにおいてパターン像の露光位置を調整するアライメント処理に使用するダミー基板を露光前後のレジスト塗布処理および現像処理を行う基板処理装置に搬送する。基板処理装置では、受け取ったダミー基板を表裏反転してから裏面洗浄処理ユニットに搬送して裏面洗浄処理を実行する。その後、再びダミー基板を表裏反転してから表面洗浄処理ユニットに搬送して表面洗浄処理を行う。洗浄後のダミー基板は再び基板処理装置から露光ユニットに帰還させる。露光ユニット側では清浄なダミー基板を使用してアライメント処理を実行できるため、基板ステージ等の露光ユニット内の機構の汚染を低減することができる。
【選択図】図17

Description

本発明は、半導体基板、液晶表示装置用ガラス基板、フォトマスク用ガラス基板、光ディスク用基板等(以下、単に「基板」と称する)にレジスト塗布処理および現像処理を行う基板処理装置とレジスト塗布された基板の露光処理を行う露光装置とを接続した基板処理システム、そのシステムを使用した基板処理方法、および、そのシステムに使用される基板処理装置に関する。
周知のように、半導体や液晶ディスプレイなどの製品は、上記基板に対して洗浄、レジスト塗布、露光、現像、エッチング、層間絶縁膜の形成、熱処理、ダイシングなどの一連の諸処理を施すことにより製造されている。これらの諸処理のうち、露光処理はレチクル(焼き付けのためのマスク)のパターンをレジスト塗布された基板に転写する処理であり、いわゆるフォトリソグラフィー処理の中核となる処理である。通常、パターンは極めて微細であるため、基板全面に一括露光せずに、数チップずつ分けて繰り返し露光を行ういわゆるステップ露光が行われる。
一方、近年、半導体デバイス等の急速な高密度化に伴って、マスクのパターンをさらに微細化することが強く要望されている。このため、露光処理を行う露光装置の光源としては旧来の紫外線ランプに代えて比較的波長の短いKrFエキシマレーザ光源やArFエキシマレーザ光源といった遠紫外線光源(Deep UV)が主流を占めつつある。ところが、最近のさらなる微細化要求に対してはArFエキシマレーザ光源でさえも十分ではない。これに対応するためには、より波長の短い光源、例えばF2レーザ光源を露光装置に採用することも考えられるが、コスト面の負担を低減しつつさらなるパターン微細化を可能にする露光技術として液浸露光処理法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
液浸露光処理法は、投影光学系と基板との間に屈折率nが大気(n=1)よりも大きな液体(例えば、n=1.44の純水)を満たした状態で「液浸露光」を行うことにより、開口率を大きくして解像度を向上させる技術である。この液浸露光処理法によれば、従来のArFエキシマレーザ光源(波長193nm)をそのまま流用したとしても、その等価波長を134nmにすることができ、コスト負担増を抑制しつつレジストマスクのパターンを微細化することができる。
このような液浸露光処理法においても、従来のドライ露光と同様に、マスクのパターン像と基板上の露光領域とを正確に位置合わせすることが重要である。このため、液浸露光処理法に対応する露光装置においても、基板ステージの位置やレチクル位置を校正してパターン像の露光位置を調整するアライメント処理が行われる。ところが、液浸露光処理対応の露光装置では、アライメント処理時に基板ステージ内部に液体(液浸液)が侵入することによって不具合が生じるおそれがあるため、特許文献2には基板ステージにダミー基板を配置してアライメント処理を行うことが開示されている。このようにすれば、ステージ凹部が通常の露光処理時と同様にダミー基板によって塞がれるため、ステージ内部への液体の侵入が防止されるのである。
国際公開99/49504号パンフレット 特開2005−268747号公報
しかしながら、特許文献2に開示されるようなダミー基板を使用したアライメント処理において、ダミー基板自体の裏面が汚染されているとその汚染がステージ凹部に転写されるおそれがある。露光装置のステージ凹部にパーティクル等が付着して汚染されると、そのパーティクルが処理対象基板に付着するだけでなく、露光処理時に基板の高さ位置が微妙にずれて正確なパターン露光に影響を与えるおそれもある。
また、露光装置のステージが汚染された場合には、ステージ自体を清掃する必要がある。しかし、露光装置を停止することなくステージを清掃するのは容易ではない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、露光装置内のステージ等の機構の汚染を低減することができる基板処理技術を提供することを目的とする。
また、本発明は、露光装置内のステージの汚染を容易に清掃することができる基板処理技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、基板処理装置にてレジスト塗布処理が行われた基板を露光装置に搬送してパターン露光を行った後に、当該基板を前記基板処理装置に戻して現像処理を行う基板処理方法において、前記露光装置内にてパターン像の露光位置の調整を行うときに使用されるダミー基板を前記基板処理装置に搬送する送り出し工程と、前記基板処理装置内にて前記ダミー基板の裏面が上面となるように前記ダミー基板を反転する第1反転工程と、前記基板処理装置内にて前記ダミー基板の裏面を洗浄する洗浄工程と、前記基板処理装置内にて裏面洗浄後の前記ダミー基板の裏面が下面となるように前記ダミー基板を反転する第2反転工程と、洗浄後の前記ダミー基板を前記露光装置に搬送する帰還工程と、を備える。
また、請求項2の発明は、請求項1の発明に係る基板処理方法において、前記洗浄工程を、前記露光装置内の露光位置調整の直前および/または直後に実行している。
また、請求項3の発明は、請求項1または請求項2の発明に係る基板処理方法において、前記洗浄工程を定期的に実行している。
また、請求項4の発明は、請求項1から請求項3のいずれかの発明に係る基板処理方法において、前記基板処理装置内にて前記ダミー基板の表面を洗浄する工程をさらに備えている。
また、請求項5の発明は、基板処理装置にてレジスト塗布処理が行われた基板を露光装置に搬送してパターン露光を行った後に、当該基板を前記基板処理装置に戻して現像処理を行う基板処理方法において、前記露光装置内にて基板を載置するステージのクリーニングを行うときに使用されるクリーニング基板を前記基板処理装置に搬送する送り出し工程と、前記基板処理装置内にて前記クリーニング基板の裏面が上面となるように前記クリーニング基板を反転する第1反転工程と、前記基板処理装置内にて前記クリーニング基板の裏面を洗浄する洗浄工程と、前記基板処理装置内にて裏面洗浄後の前記クリーニング基板の裏面が下面となるように前記クリーニング基板を反転する第2反転工程と、洗浄後の前記クリーニング基板を前記露光装置に搬送する帰還工程と、を備える。
また、請求項6の発明は、基板にレジスト塗布処理および現像処理を行う基板処理装置とレジスト塗布された基板の露光処理を行う露光装置とを接続した基板処理システムにおいて、前記露光装置に、パターン像の露光位置の調整を行うときに使用するダミー基板を格納する格納部と、ダミー基板を前記格納部と前記基板処理装置との間で搬送する第1搬送手段と、を備え、前記基板処理装置に、ダミー基板の上下面を反転させる反転部と、ダミー基板の裏面を洗浄する裏面洗浄部と、前記第1搬送手段と前記反転部および前記裏面洗浄部との間でダミー基板を搬送する第2搬送手段と、を備える。
また、請求項7の発明は、請求項6の発明に係る基板処理システムにおいて、前記基板処理装置に、ダミー基板の表面を洗浄する表面洗浄部をさらに備え、前記第2搬送手段に、前記第1搬送手段と前記反転部、前記表面洗浄部および前記裏面洗浄部との間でダミー基板を搬送させている。
また、請求項8の発明は、請求項6または請求項7の発明に係る基板処理システムにおいて、前記露光装置に、前記基板処理装置にダミー基板の洗浄要求信号を送信する洗浄要求部をさらに備え、前記基板処理装置に、前記洗浄要求部から洗浄要求信号を受けたときに、前記第2搬送手段、前記反転部および前記裏面洗浄部を制御してダミー基板の裏面洗浄処理を行わせる洗浄制御部をさらに備える。
また、請求項9の発明は、請求項6または請求項7の発明に係る基板処理システムにおいて、前記基板処理装置に、前記露光装置にダミー基板の搬出を要求する搬出要求信号を送信する搬出要求部をさらに備え、前記露光装置に、前記搬出要求部から搬出要求信号を受けたときに、ダミー基板を前記基板処理装置に搬送するように前記第1搬送手段を制御する搬送制御部をさらに備える。
また、請求項10の発明は、請求項6または請求項7の発明に係る基板処理システムにおいて、前記基板処理装置および前記露光装置を管理するホストコンピュータをさらに備え、前記露光装置に、前記ホストコンピュータから洗浄開始信号を受けたときに、ダミー基板を前記基板処理装置に搬送するように前記第1搬送手段を制御する搬送制御部をさらに備え、前記基板処理装置に、前記ホストコンピュータから洗浄開始信号を受けたときに、前記第2搬送手段、前記反転部および前記裏面洗浄部を制御してダミー基板の裏面洗浄処理を行わせる洗浄制御部をさらに備える。
また、請求項11の発明は、請求項6または請求項7の発明に係る基板処理システムにおいて、前記基板処理装置および前記露光装置を管理するホストコンピュータをさらに備え、前記露光装置に、ダミー基板を前記基板処理装置に搬送するように前記第1搬送手段を制御する搬送制御部をさらに備え、前記基板処理装置に、前記第2搬送手段、前記反転部および前記裏面洗浄部を制御してダミー基板の裏面洗浄処理を行わせる洗浄制御部をさらに備え、前記搬送制御部および前記洗浄制御部に対して、定期的にダミー基板の裏面洗浄処理を実行させるスケジュール管理部を備える。
また、請求項12の発明は、基板にレジスト塗布処理および現像処理を行う基板処理装置とレジスト塗布された基板の露光処理を行う露光装置とを接続した基板処理システムにおいて、前記露光装置に、露光処理時に基板を載置するステージと、前記ステージのクリーニングを行うときに使用するクリーニング基板を格納する格納部と、クリーニング基板を前記格納部と前記基板処理装置との間で搬送する第1搬送手段と、を備え、前記基板処理装置に、クリーニング基板の上下面を反転させる反転部と、クリーニング基板の裏面を洗浄する裏面洗浄部と、前記第1搬送手段と前記反転部および前記裏面洗浄部との間でクリーニング基板を搬送する第2搬送手段と、を備える。
また、請求項13の発明は、基板に露光処理を行う露光装置に隣接して配置され、基板にレジスト塗布処理および現像処理を行う基板処理装置において、前記露光装置内にてパターン像の露光位置の調整を行うときに使用されるダミー基板の裏面を洗浄する裏面洗浄部と、ダミー基板の上下面を反転させる反転部と、前記露光装置と前記反転部および前記裏面洗浄部との間でダミー基板を搬送する搬送手段と、を備える。
また、請求項14の発明は、請求項13の発明に係る基板処理装置において、ダミー基板の表面を洗浄する表面洗浄部をさらに備え、前記搬送手段に、前記露光装置と前記反転部、前記表面洗浄部および前記裏面洗浄部との間でダミー基板を搬送させている。
また、請求項15の発明は、請求項13または請求項14の発明に係る基板処理装置において、前記露光装置からダミー基板の洗浄要求を受けたときに、前記搬送手段、前記反転部および前記裏面洗浄部を制御してダミー基板の裏面洗浄処理を行わせる洗浄制御部をさらに備える。
また、請求項16の発明は、請求項13または請求項14の発明に係る基板処理装置において、前記露光装置にダミー基板の搬出を要求する搬出要求信号を送信する搬出要求部をさらに備える。
また、請求項17の発明は、請求項16の発明に係る基板処理装置において、前記搬出要求部に対して、定期的に搬出要求信号を送信させるスケジュール管理部をさらに備える。
また、請求項18の発明は、基板に露光処理を行う露光装置に隣接して配置され、基板にレジスト塗布処理および現像処理を行う基板処理装置において、前記露光装置内にて基板を載置するステージのクリーニングを行うときに使用されるクリーニング基板の裏面を洗浄する裏面洗浄部と、クリーニング基板の上下面を反転させる反転部と、前記露光装置と前記反転部および前記裏面洗浄部との間でクリーニング基板を搬送する搬送手段と、を備える。
請求項1の発明によれば、露光装置内にてパターン像の露光位置の調整を行うときに使用されるダミー基板を基板処理装置に搬送してその裏面を洗浄した後に、裏面洗浄されたダミー基板を露光装置に搬送しているため、裏面から汚染物質が除去された清浄なダミー基板にて露光位置調整を行うことができ、露光装置内のステージ等の機構の汚染を低減することができる。
また、請求項2の発明によれば、洗浄工程を露光装置内の露光位置調整の直前および/または直後に実行しているため、洗浄直後の裏面が清浄なダミー基板にて露光位置調整を行うことができ、および/または、露光位置調整にて液滴が付着した場合にもそれが乾燥する前にダミー基板の洗浄を行うことができる。
また、請求項3の発明によれば、洗浄工程を定期的に実行しているため、露光装置内の機構の汚染低減を維持することができる。
また、請求項4の発明によれば、ダミー基板の表面も洗浄しているため、露光装置内の機構の汚染をより確実に低減することができる。
また、請求項5の発明によれば、露光装置内にて基板を載置するステージのクリーニングを行うときに使用されるクリーニング基板を基板処理装置に搬送してその裏面を洗浄した後に、裏面洗浄されたクリーニング基板を露光装置に搬送しているため、裏面から汚染物質が除去された清浄なクリーニング基板にてステージのクリーニングを行うことができ、露光装置内のステージの汚染を容易に清掃することができる。
また、請求項6の発明によれば、露光装置に、パターン像の露光位置の調整を行うときに使用するダミー基板を格納する格納部と、ダミー基板を格納部と基板処理装置との間で搬送する第1搬送手段と、を備え、基板処理装置に、ダミー基板の上下面を反転させる反転部と、ダミー基板の裏面を洗浄する裏面洗浄部と、第1搬送手段と反転部および裏面洗浄部との間でダミー基板を搬送する第2搬送手段と、を備えるため、裏面から汚染物質が除去された清浄なダミー基板にて露光位置調整を行うことができ、露光装置内のステージ等の機構の汚染を低減することができる。
また、請求項7の発明によれば、ダミー基板の表面を洗浄する表面洗浄部をさらに備えるため、露光装置内の機構の汚染をより確実に低減することができる。
また、請求項8の発明によれば、露光装置に、基板処理装置にダミー基板の洗浄要求信号を送信する洗浄要求部をさらに備え、基板処理装置に、洗浄要求部から洗浄要求信号を受けたときに、第2搬送手段、反転部および裏面洗浄部を制御してダミー基板の裏面洗浄処理を行わせる洗浄制御部をさらに備えるため、露光装置側からの洗浄要求によってダミー基板の裏面洗浄処理を行うことができる。
また、請求項9の発明によれば、基板処理装置に、露光装置にダミー基板の搬出を要求する搬出要求信号を送信する搬出要求部をさらに備え、露光装置に、搬出要求部から搬出要求信号を受けたときに、ダミー基板を基板処理装置に搬送するように第1搬送手段を制御する搬送制御部をさらに備えるため、基板処理装置側からの洗浄要求によってダミー基板の裏面洗浄処理を行うことができる。
また、請求項10の発明によれば、露光装置に、ホストコンピュータから洗浄開始信号を受けたときに、ダミー基板を基板処理装置に搬送するように第1搬送手段を制御する搬送制御部をさらに備え、基板処理装置に、ホストコンピュータから洗浄開始信号を受けたときに、第2搬送手段、反転部および裏面洗浄部を制御してダミー基板の裏面洗浄処理を行わせる洗浄制御部をさらに備えるため、ホストコンピュータからの洗浄要求によってダミー基板の裏面洗浄処理を行うことができる。
また、請求項11の発明によれば、定期的にダミー基板の裏面洗浄処理を実行させるスケジュール管理部を備えるため、露光装置内の機構の汚染低減を維持することができる。
また、請求項12の発明によれば、露光装置に、露光処理時に基板を載置するステージと、ステージのクリーニングを行うときに使用するクリーニング基板を格納する格納部と、クリーニング基板を格納部と基板処理装置との間で搬送する第1搬送手段と、を備え、基板処理装置に、クリーニング基板の上下面を反転させる反転部と、クリーニング基板の裏面を洗浄する裏面洗浄部と、第1搬送手段と反転部および裏面洗浄部との間でクリーニング基板を搬送する第2搬送手段と、を備えるため、裏面から汚染物質が除去された清浄なクリーニング基板にてステージのクリーニングを行うことができ、露光装置内のステージの汚染を容易に清掃することができる。
また、請求項13の発明によれば、露光装置内にてパターン像の露光位置の調整を行うときに使用されるダミー基板の裏面を洗浄する裏面洗浄部と、ダミー基板の上下面を反転させる反転部と、露光装置と反転部および裏面洗浄部との間でダミー基板を搬送する搬送手段と、を備えるため、裏面から汚染物質が除去された清浄なダミー基板にて露光位置調整を行うことができ、露光装置内のステージ等の機構の汚染を低減することができる。
また、請求項14の発明によれば、ダミー基板の表面を洗浄する表面洗浄部をさらに備えるため、露光装置内の機構の汚染をより確実に低減することができる。
また、請求項15の発明によれば、露光装置からダミー基板の洗浄要求を受けたときに、搬送手段、反転部および裏面洗浄部を制御してダミー基板の裏面洗浄処理を行わせる洗浄制御部をさらに備えるため、露光装置からの洗浄要求に応じてダミー基板の裏面洗浄処理を行うことができる。
また、請求項16の発明によれば、露光装置にダミー基板の搬出を要求する搬出要求信号を送信する搬出要求部をさらに備えるため、基板処理装置側からの洗浄要求によってダミー基板の裏面洗浄処理を行うことができる。
また、請求項17の発明によれば、定期的に搬出要求信号を送信させるスケジュール管理部をさらに備えるため、露光装置内の機構の汚染低減を維持することができる。
また、請求項18の発明によれば、露光装置内にて基板を載置するステージのクリーニングを行うときに使用されるクリーニング基板の裏面を洗浄する裏面洗浄部と、クリーニング基板の上下面を反転させる反転部と、露光装置と反転部および裏面洗浄部との間でクリーニング基板を搬送する搬送手段と、を備えるため、裏面から汚染物質が除去された清浄なクリーニング基板にてステージのクリーニングを行うことができ、露光装置内のステージの汚染を容易に清掃することができる。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明に係る基板処理装置の平面図である。また、図2は基板処理装置の液処理部の正面図であり、図3は熱処理部の正面図であり、図4は基板載置部の周辺構成を示す図である。なお、図1および以降の各図にはそれらの方向関係を明確にするためZ軸方向を鉛直方向とし、XY平面を水平面とするXYZ直交座標系を適宜付している。
基板処理装置SPは、半導体ウェハ等の基板に反射防止膜やフォトレジスト膜を塗布形成するとともに、パターン露光後の基板に現像処理を行う装置(いわゆるコータ&デベロッパ)である。なお、本発明に係る基板処理装置の処理対象となる基板は半導体ウェハに限定されるものではなく、液晶表示装置用のガラス基板等であっても良い。
本実施形態の基板処理装置SPは、インデクサブロック1、バークブロック2、レジスト塗布ブロック3、現像処理ブロック4およびインターフェイスブロック5の5つの処理ブロックを並設して構成されている。インターフェイスブロック5にはレジスト塗布された基板の露光処理を行う露光ユニット(ステッパ)EXPが接続配置されている。つまり、基板処理装置SPは露光ユニットEXPに隣接して配置されている。また、本実施形態の基板処理装置SPおよび露光ユニットEXPはホストコンピュータ100とLAN回線を経由して接続されている。
インデクサブロック1は、装置外から受け取った未処理基板をバークブロック2やレジスト塗布ブロック3に払い出すとともに、現像処理ブロック4から受け取った処理済み基板を装置外に搬出するための処理ブロックである。インデクサブロック1は、複数のキャリアC(本実施形態では4個)を並べて載置する載置台11と、各キャリアCから未処理の基板Wを取り出すとともに、各キャリアCに処理済みの基板Wを収納する基板移載機構12とを備えている。基板移載機構12は、載置台11に沿って(Y軸方向に沿って)水平移動可能な可動台12aを備えており、この可動台12aに基板Wを水平姿勢で保持する保持アーム12bが搭載されている。保持アーム12bは、可動台12a上を昇降(Z軸方向)移動、水平面内の旋回移動、および旋回半径方向に進退移動可能に構成されている。これにより、基板移載機構12は、保持アーム12bを各キャリアCにアクセスさせて未処理の基板Wの取り出しおよび処理済みの基板Wの収納を行うことができる。なお、キャリアCの形態としては、基板Wを密閉空間に収納するFOUP(front opening unified pod)の他に、SMIF(Standard Mechanical Inter Face)ポッドや収納基板Wを外気に曝すOC(open cassette)であっても良い。
インデクサブロック1に隣接してバークブロック2が設けられている。インデクサブロック1とバークブロック2との間には、雰囲気遮断用の隔壁13が設けられている。この隔壁13にインデクサブロック1とバークブロック2との間で基板Wの受け渡しを行うために基板Wを載置する2つの基板載置部PASS1,PASS2が上下に積層して設けられている。
上側の基板載置部PASS1は、インデクサブロック1からバークブロック2へ基板Wを搬送するために使用される。基板載置部PASS1は3本の支持ピンを備えており、インデクサブロック1の基板移載機構12はキャリアCから取り出した未処理の基板Wを基板載置部PASS1の3本の支持ピン上に載置する。そして、基板載置部PASS1に載置された基板Wを後述するバークブロック2の搬送ロボットTR1が受け取る。一方、下側の基板載置部PASS2は、バークブロック2からインデクサブロック1へ基板Wを搬送するために使用される。基板載置部PASS2も3本の支持ピンを備えており、バークブロック2の搬送ロボットTR1は処理済みの基板Wを基板載置部PASS2の3本の支持ピン上に載置する。そして、基板載置部PASS2に載置された基板Wを基板移載機構12が受け取ってキャリアCに収納する。なお、後述する基板載置部PASS3〜PASS10の構成も基板載置部PASS1,PASS2と同じである。
基板載置部PASS1,PASS2は、隔壁13の一部に部分的に貫通して設けられている。また、基板載置部PASS1,PASS2には、基板Wの有無を検出する光学式のセンサ(図示省略)が設けられており、各センサの検出信号に基づいて、基板移載機構12やバークブロック2の搬送ロボットTR1が基板載置部PASS1,PASS2に対して基板Wを受け渡しできる状態にあるか否かが判断される。
次に、バークブロック2について説明する。バークブロック2は、露光時に発生する定在波やハレーションを減少させるために、フォトレジスト膜の下地に反射防止膜を塗布形成するための処理ブロックである。バークブロック2は、基板Wの表面に反射防止膜を塗布形成するための下地塗布処理部BRCと、反射防止膜の塗布形成に付随する熱処理を行う2つの熱処理タワー21,21と、下地塗布処理部BRCおよび熱処理タワー21,21に対して基板Wの受け渡しを行う搬送ロボットTR1とを備える。
バークブロック2においては、搬送ロボットTR1を挟んで下地塗布処理部BRCと熱処理タワー21,21とが対向して配置されている。具体的には、下地塗布処理部BRCが装置正面側に、2つの熱処理タワー21,21が装置背面側に、それぞれ位置している。また、熱処理タワー21,21の正面側には図示しない熱隔壁を設けている。下地塗布処理部BRCと熱処理タワー21,21とを隔てて配置するとともに熱隔壁を設けることにより、熱処理タワー21,21から下地塗布処理部BRCに熱的影響を与えることを回避しているのである。
下地塗布処理部BRCは、図2に示すように、同様の構成を備えた3つの塗布処理ユニットBRC1,BRC2,BRC3を下から順に積層配置して構成されている。なお、3つの塗布処理ユニットBRC1,BRC2,BRC3を特に区別しない場合はこれらを総称して下地塗布処理部BRCとする。各塗布処理ユニットBRC1,BRC2,BRC3は、基板Wを略水平姿勢で吸着保持して略水平面内にて回転させるスピンチャック22、このスピンチャック22上に保持された基板W上に反射防止膜用の塗布液を吐出する塗布ノズル23、スピンチャック22を回転駆動させるスピンモータ(図示省略)およびスピンチャック22上に保持された基板Wの周囲を囲繞するカップ(図示省略)等を備えている。
図3に示すように、インデクサブロック1に近い側の熱処理タワー21には、基板Wを所定の温度にまで加熱する6個のホットプレートHP1〜HP6と、加熱された基板Wを冷却して所定の温度にまで降温するとともに基板Wを当該所定の温度に維持するクールプレートCP1〜CP3とが設けられている。この熱処理タワー21には、下から順にクールプレートCP1〜CP3、ホットプレートHP1〜HP6が積層配置されている。一方、インデクサブロック1から遠い側の熱処理タワー21には、レジスト膜と基板Wとの密着性を向上させるためにHMDS(ヘキサメチルジシラザン)の蒸気雰囲気で基板Wを熱処理する3個の密着強化処理部AHL1〜AHL3が下から順に積層配置されている。なお、図3において「×」印で示した箇所には配管配線部や、予備の空きスペースが割り当てられている。
このように塗布処理ユニットBRC1〜BRC3や熱処理ユニット(バークブロック2ではホットプレートHP1〜HP6、クールプレートCP1〜CP3、密着強化処理部AHL1〜AHL3)を多段に積層配置することにより、基板処理装置の占有スペースを小さくしてフットプリントを削減することができる。また、2つの熱処理タワー21,21を並設することによって、熱処理ユニットのメンテナンスが容易になるとともに、熱処理ユニットに必要なダクト配管や給電設備をあまり高い位置にまで引き延ばす必要がなくなるという利点がある。
図5は、バークブロック2に設けられた搬送ロボットTR1を説明するための図である。図5(a)は搬送ロボットTR1の平面図であり、(b)は搬送ロボットTR1の正面図である。搬送ロボットTR1は、基板Wを略水平姿勢で保持する2個の保持アーム6a,6bを上下に近接させて備えている。保持アーム6a,6bは、先端部が平面視で「C」字形状になっており、この「C」字形状のアームの内側から内方に突き出た複数本のピン7で基板Wの周縁を下方から支持するようになっている。
搬送ロボットTR1の基台8は装置基台(装置フレーム)に対して固定設置されている。この基台8上に、ガイド軸9cが立設されるとともに、螺軸9aが回転可能に立設支持されている。また、基台8には螺軸9aを回転駆動するモータ9bが固定設置されている。そして、螺軸9aには昇降台10aが螺合されるとともに、昇降台10aはガイド軸9cに対して摺動自在とされている。このような構成により、モータ9bが螺軸9aを回転駆動することにより、昇降台10aがガイド軸9cに案内されて鉛直方向(Z方向)に昇降移動するようになっている。
また、昇降台10a上にアーム基台10bが鉛直方向に沿った軸心周りに旋回可能に搭載されている。昇降台10aには、アーム基台10bを旋回駆動するモータ10cが内蔵されている。そして、このアーム基台10b上に上述した2個の保持アーム6a,6bが上下に配設されている。各保持アーム6a,6bは、アーム基台10bに装備されたスライド駆動機構(図示省略)によって、それぞれ独立して水平方向(アーム基台10bの旋回半径方向)に進退移動可能に構成されている。
このような構成によって、図5(a)に示すように、搬送ロボットTR1は2個の保持アーム6a,6bをそれぞれ個別に基板載置部PASS1,PASS2、熱処理タワー21に設けられた熱処理ユニット、下地塗布処理部BRCに設けられた塗布処理ユニットおよび後述する基板載置部PASS3,PASS4に対してアクセスさせて、それらとの間で基板Wの授受を行うことができる。
次に、レジスト塗布ブロック3について説明する。バークブロック2と現像処理ブロック4との間に挟み込まれるようにしてレジスト塗布ブロック3が設けられている。このレジスト塗布ブロック3とバークブロック2との間にも、雰囲気遮断用の隔壁25が設けられている。この隔壁25にバークブロック2とレジスト塗布ブロック3との間で基板Wの受け渡しを行うために基板Wを載置する2つの基板載置部PASS3,PASS4が上下に積層して設けられている。基板載置部PASS3,PASS4は、上述した基板載置部PASS1,PASS2と同様の構成を備えている。
上側の基板載置部PASS3は、バークブロック2からレジスト塗布ブロック3へ基板Wを搬送するために使用される。すなわち、バークブロック2の搬送ロボットTR1が基板載置部PASS3に載置した基板Wをレジスト塗布ブロック3の搬送ロボットTR2が受け取る。一方、下側の基板載置部PASS4は、レジスト塗布ブロック3からバークブロック2へ基板Wを搬送するために使用される。すなわち、レジスト塗布ブロック3の搬送ロボットTR2が基板載置部PASS4に載置した基板Wをバークブロック2の搬送ロボットTR1が受け取る。
基板載置部PASS3,PASS4は、隔壁25の一部に部分的に貫通して設けられている。また、基板載置部PASS3,PASS4には、基板Wの有無を検出する光学式のセンサ(図示省略)が設けられており、各センサの検出信号に基づいて、搬送ロボットTR1,TR2が基板載置部PASS3,PASS4に対して基板Wを受け渡しできる状態にあるか否かが判断される。さらに、基板載置部PASS3,PASS4の下側には、基板Wを大まかに冷却するための水冷式の2つのクールプレートWCPが隔壁25を貫通して上下に設けられている(図4参照)。
レジスト塗布ブロック3は、バークブロック2にて反射防止膜が塗布形成された基板W上にレジストを塗布してレジスト膜を形成するための処理ブロックである。なお、本実施形態では、フォトレジストとして化学増幅型レジストを用いている。レジスト塗布ブロック3は、下地塗布された反射防止膜の上にレジストを塗布するレジスト塗布処理部SCと、レジスト塗布処理に付随する熱処理を行う2つの熱処理タワー31,31と、レジスト塗布処理部SCおよび熱処理タワー31,31に対して基板Wの受け渡しを行う搬送ロボットTR2とを備える。
レジスト塗布ブロック3においては、搬送ロボットTR2を挟んでレジスト塗布処理部SCと熱処理タワー31,31とが対向して配置されている。具体的には、レジスト塗布処理部SCが装置正面側に、2つの熱処理タワー31,31が装置背面側に、それぞれ位置している。また、熱処理タワー31,31の正面側には図示しない熱隔壁を設けている。レジスト塗布処理部SCと熱処理タワー31,31とを隔てて配置するとともに熱隔壁を設けることにより、熱処理タワー31,31からレジスト塗布処理部SCに熱的影響を与えることを回避しているのである。
レジスト塗布処理部SCは、図2に示すように、同様の構成を備えた3つの塗布処理ユニットSC1,SC2,SC3を下から順に積層配置して構成されている。なお、3つの塗布処理ユニットSC1,SC2,SC3を特に区別しない場合はこれらを総称してレジスト塗布処理部SCとする。各塗布処理ユニットSC1,SC2,SC3は、基板Wを略水平姿勢で吸着保持して略水平面内にて回転させるスピンチャック32、このスピンチャック32上に保持された基板W上にレジスト液を吐出する塗布ノズル33、スピンチャック32を回転駆動させるスピンモータ(図示省略)およびスピンチャック32上に保持された基板Wの周囲を囲繞するカップ(図示省略)等を備えている。
図3に示すように、インデクサブロック1に近い側の熱処理タワー31には、基板Wを所定の温度にまで加熱する6個の加熱部PHP1〜PHP6が下から順に積層配置されている。一方、インデクサブロック1から遠い側の熱処理タワー31には、加熱された基板Wを冷却して所定の温度にまで降温するとともに基板Wを当該所定の温度に維持するクールプレートCP4〜CP9が下から順に積層配置されている。
各加熱部PHP1〜PHP6は、基板Wを載置して加熱処理を行う通常のホットプレートの他に、そのホットプレートと隔てられた上方位置に基板Wを載置しておく基板仮置部と、該ホットプレートと基板仮置部との間で基板Wを搬送するローカル搬送機構34(図1参照)とを備えた熱処理ユニットである。ローカル搬送機構34は、昇降移動および進退移動が可能に構成されるとともに、冷却水を循環させることによって搬送過程の基板Wを冷却する機構を備えている。
ローカル搬送機構34は、上記ホットプレートおよび基板仮置部を挟んで搬送ロボットTR2とは反対側、すなわち装置背面側に設置されている。そして、基板仮置部は搬送ロボットTR2側およびローカル搬送機構34側の双方に対して開口している一方、ホットプレートはローカル搬送機構34側にのみ開口し、搬送ロボットTR2側には閉塞している。従って、基板仮置部に対しては搬送ロボットTR2およびローカル搬送機構34の双方がアクセスできるが、ホットプレートに対してはローカル搬送機構34のみがアクセス可能である。なお、加熱部PHP1〜PHP6は後述する現像処理ブロック4の加熱部PHP7〜PHP12と概ね同様の構成(図7)を備えている。
このような構成を備える各加熱部PHP1〜PHP6に基板Wを搬入するときには、まず搬送ロボットTR2が基板仮置部に基板Wを載置する。そして、ローカル搬送機構34が基板仮置部から基板Wを受け取ってホットプレートまで搬送し、該基板Wに加熱処理が施される。ホットプレートでの加熱処理が終了した基板Wは、ローカル搬送機構34によって取り出されて基板仮置部まで搬送される。このときに、ローカル搬送機構34が備える冷却機能によって基板Wが冷却される。その後、基板仮置部まで搬送された熱処理後の基板Wが搬送ロボットTR2によって取り出される。
このように、加熱部PHP1〜PHP6においては、搬送ロボットTR2が常温の基板仮置部に対して基板Wの受け渡しを行うだけで、ホットプレートに対して直接に基板Wの受け渡しを行わないため、搬送ロボットTR2の温度上昇を抑制することができる。また、ホットプレートはローカル搬送機構34側にのみ開口しているため、ホットプレートから漏出した熱雰囲気によって搬送ロボットTR2やレジスト塗布処理部SCが悪影響を受けることが防止される。なお、クールプレートCP4〜CP9に対しては搬送ロボットTR2が直接基板Wの受け渡しを行う。
搬送ロボットTR2の構成は、搬送ロボットTR1と全く同じである。よって、搬送ロボットTR2は2個の保持アームをそれぞれ個別に基板載置部PASS3,PASS4、熱処理タワー31,31に設けられた熱処理ユニット、レジスト塗布処理部SCに設けられた塗布処理ユニットおよび後述する基板載置部PASS5,PASS6に対してアクセスさせて、それらとの間で基板Wの授受を行うことができる。
次に、現像処理ブロック4について説明する。レジスト塗布ブロック3とインターフェイスブロック5との間に挟み込まれるようにして現像処理ブロック4が設けられている。レジスト塗布ブロック3と現像処理ブロック4との間にも、雰囲気遮断用の隔壁35が設けられている。この隔壁35にレジスト塗布ブロック3と現像処理ブロック4との間で基板Wの受け渡しを行うために基板Wを載置する2つの基板載置部PASS5,PASS6が上下に積層して設けられている。基板載置部PASS5,PASS6は、上述した基板載置部PASS1,PASS2と同様の構成を備えている。
上側の基板載置部PASS5は、レジスト塗布ブロック3から現像処理ブロック4へ基板Wを搬送するために使用される。すなわち、レジスト塗布ブロック3の搬送ロボットTR2が基板載置部PASS5に載置した基板Wを現像処理ブロック4の搬送ロボットTR3が受け取る。一方、下側の基板載置部PASS6は、現像処理ブロック4からレジスト塗布ブロック3へ基板Wを搬送するために使用される。すなわち、現像処理ブロック4の搬送ロボットTR3が基板載置部PASS6に載置した基板Wをレジスト塗布ブロック3の搬送ロボットTR2が受け取る。
基板載置部PASS5,PASS6は、隔壁35の一部に部分的に貫通して設けられている。また、基板載置部PASS5,PASS6には、基板Wの有無を検出する光学式のセンサ(図示省略)が設けられており、各センサの検出信号に基づいて、搬送ロボットTR2,TR3が基板載置部PASS5,PASS6に対して基板Wを受け渡しできる状態にあるか否かが判断される。さらに、基板載置部PASS5,PASS6の下側には、基板Wを大まかに冷却するための水冷式の2つのクールプレートWCPが隔壁35を貫通して上下に設けられている(図4参照)。
現像処理ブロック4は、露光処理後の基板Wに対して現像処理を行うための処理ブロックである。また、現像処理ブロック4においては、液浸露光処理が行われた基板Wの洗浄および乾燥を行うことも可能である。現像処理ブロック4は、パターンが露光された基板Wに対して現像液を供給して現像処理を行う現像処理部SDと、液浸露光処理後の基板Wに対する洗浄処理および乾燥処理を行う洗浄処理部SOAKと、現像処理に付随する熱処理を行う2つの熱処理タワー41,42と、現像処理部SD,洗浄処理部SOAKおよび熱処理タワー41,42に対して基板Wの受け渡しを行う搬送ロボットTR3とを備える。なお、搬送ロボットTR3は、上述した搬送ロボットTR1,TR2と全く同じ構成を有する。
現像処理部SDは、図2に示すように、同様の構成を備えた3つの現像処理ユニットSD1,SD2,SD3を下から順に積層配置して構成されている。なお、3つの現像処理ユニットSD1〜SD3を特に区別しない場合はこれらを総称して現像処理部SDとする。各現像処理ユニットSD1〜SD3は、基板Wを略水平姿勢で吸着保持して略水平面内にて回転させるスピンチャック43、このスピンチャック43上に保持された基板W上に現像液を供給するノズル44、スピンチャック43を回転駆動させるスピンモータ(図示省略)およびスピンチャック43上に保持された基板Wの周囲を囲繞するカップ(図示省略)等を備えている。
洗浄処理部SOAKは表面洗浄処理ユニットSOAK1および裏面洗浄処理ユニットSOAK2を備える。図2に示すように、表面洗浄処理ユニットSOAK1の上段には裏面洗浄処理ユニットSOAK2が配置され、裏面洗浄処理ユニットSOAK2の上段に現像処理ユニットSD1が配置される。図6は、表面洗浄処理ユニットSOAK1の構成を説明するための図である。表面洗浄処理ユニットSOAK1は、基板Wを水平姿勢にて保持するとともに基板Wの中心を通る鉛直な回転軸の周りで基板Wを回転させるためのスピンチャック421を備える。
スピンチャック421は、図示を省略する電動モータによって回転される回転軸425の上端に固定されている。また、スピンチャック421には吸気路(図示せず)が形成されており、スピンチャック421上に基板Wを載置した状態で吸気路内を排気することにより、基板Wの下面をスピンチャック421に真空吸着し、基板Wを水平姿勢で保持することができる。
スピンチャック421の側方には、第1の回動モータ460が設けられている。第1の回動モータ460には、第1の回動軸461が接続されている。また、第1の回動軸461には、第1のアーム462が水平方向に延びるように連結され、第1のアーム462の先端に洗浄処理用ノズル450が設けられている。第1の回動モータ460の駆動により第1の回動軸461が回転するとともに第1のアーム462が回動し、洗浄処理用ノズル450がスピンチャック421に保持された基板Wの上方に移動する。
洗浄処理用ノズル450には洗浄用供給管463の先端が連通接続されている。洗浄用供給管463は、バルブVaおよびバルブVbを介して洗浄液供給源Rlおよび表面処理液供給源R2に連通接続されている。このバルブVa,Vbの開閉を制御することにより、洗浄用供給管463に供給する処理液の選択および供給量の調整を行うことができる。すなわち、バルブVaを開くことにより洗浄用供給管463に洗浄液を供給することができ、バルブVbを開くことにより洗浄用供給管463に表面処理液を供給することができる。
洗浄液供給源Rlまたは表面処理液供給源R2から供給された洗浄液または表面処理液は、洗浄用供給管463を介して洗浄処理用ノズル450に送給される。それにより、洗浄処理用ノズル450から基板Wの上面へ洗浄液または表面処理液を供給することができる。洗浄液としては、例えば、純水または純水に錯体(イオン化したもの)を溶かした溶液などが用いられる。表面処理液としては、例えば、フッ酸などが用いられる。なお、洗浄処理用ノズル450としては気体中に液滴を混合して吐出する二流体ノズルを使用するようにしても良い。さらに、洗浄液としての純水を供給しながら基板Wの上面をブラシで洗浄するように構成してもよい。
一方、上記とは異なるスピンチャック421の側方には、第2の回動モータ470が設けられている。第2の回動モータ470には、第2の回動軸471が接続されている。また、第2の回動軸471には、第2のアーム472が水平方向に延びるように連結され、第2のアーム472の先端に乾燥処理用ノズル451が設けられている。第2の回動モータ470の駆動により第2の回動軸471が回転するとともに第2のアーム472が回動し、乾燥処理用ノズル451がスピンチャック421に保持された基板Wの上方に移動する。
乾燥処理用ノズル451には乾燥用供給管473の先端が連通接続されている。乾燥用供給管473は、バルブVcを介して不活性ガス供給源R3に連通接続されている。このバルブVcの開閉を制御することにより、乾燥用供給管473に供給する不活性ガスの供給量を調整することができる。
不活性ガス供給源R3から供給された不活性ガスは、乾燥用供給管473を介して乾燥処理用ノズル451に送給される。それにより、乾燥処理用ノズル451から基板Wの上面へ不活性ガスを供給することができる。不活性ガスとしては、例えば、窒素ガス(N2)やアルゴンガス(Ar)が用いられる。
基板Wの上面へ洗浄液または表面処理液を供給する際には、洗浄処理用ノズル450がスピンチャック421に保持された基板Wの上方に位置するとともに、乾燥処理用ノズル451が所定の位置に退避する。逆に、基板Wの上面へ不活性ガスを供給する際には、図6に示すように、乾燥処理用ノズル451がスピンチャック421に保持された基板Wの上方に位置するとともに、洗浄処理用ノズル450が所定の位置に退避する。
スピンチャック421に保持された基板Wは、処理カップ423によって囲繞される。処理カップ423の内側には、円筒状の仕切壁433が設けられている。また、スピンチャック421の周囲を取り囲むように、基板Wの処理に用いられた処理液(洗浄液または表面処理液)を排液するための排液空間431が仕切壁433の内側に形成されている。さらに、排液空間431を取り囲むように、処理カップ423の外壁と仕切壁433との間に基板Wの処理に用いられた処理液を回収するための回収液空間432が形成されている。
排液空間431には、排液処理装置(図示せず)へ処理液を導くための排液管434が接続され、回収液空間432には、回収処理装置(図示せず)へ処理液を導くための回収管435が接続されている。
処理カップ423の上方には、基板Wからの処理液が外方へ飛散することを防止するためのスプラッシュガード424が設けられている。このスプラッシュガード424は、回転軸425に対して回転対称な形状とされている。スプラッシュガード424の上端部の内面には、断面くの字形状の排液案内溝441が環状に形成されている。また、スプラッシュガード424の下端部の内面には、外側下方に傾斜する傾斜面からなる回収液案内部442が形成されている。回収液案内部442の上端付近には、処理カップ423の仕切壁433を受け入れるための仕切壁収納溝443が形成されている。
このスプラッシュガード424は、ボールねじ機構等で構成されたガード昇降駆動機構(図示せず)によって鉛直方向に沿って昇降駆動される。ガード昇降駆動機構は、スプラッシュガード424を、回収液案内部442がスピンチャック421に保持された基板Wの端縁部を取り囲む回収位置と、排液案内溝441がスピンチャック421に保持された基板Wの端縁部を取り囲む排液位置との問で昇降させる。スプラッシュガード424が回収位置(図6に示す位置)にある場合には、基板Wの端縁部から飛散した処理液が回収液案内部442により回収液空間432に導かれ、回収管435を介して回収される。一方、スプラッシュガード424が排液位置にある場合には、基板Wの端縁部から飛散した処理液が排液案内溝441により排液空間431に導かれ、排液管434を介して排液される。このようにして、処理液の排液および回収を切り換えて実行可能とされている。なお、表面処理液としてフッ酸などを使用する場合には、その雰囲気が装置内に漏れ出さないように、厳重に雰囲気管理を行う必要がある。
図7は、裏面洗浄処理ユニットSOAK2の構成を説明するための図である。裏面洗浄処理ユニットSOAK2が表面洗浄処理ユニットSOAK1と異なるのは、スピンチャック427の形態である。表面洗浄処理ユニットSOAK1のスピンチャック421は基板Wの下面を真空吸着するタイプのものであったが、裏面洗浄処理ユニットSOAK2のスピンチャック427は基板Wの端縁部を把持するタイプのものである。すなわち、スピンチャック427の上面周縁部には同一円周上に沿って複数個(本実施形態では6個)の支持ピン428が立設されている。各支持ピン428は、基板Wの下面周縁部を下から支持する円筒状の支持部と、その支持部の上面に突設されて基板Wの端縁部に当接して押圧するピン部とによって構成されている。6個の支持ピン428のうち3個についてはスピンチャック427に固定設置された固定支持ピンとされている。固定支持ピンは、円筒状支持部の軸心上にピン部を突設している。一方、6個の支持ピン428のうち残りの3個についてはスピンチャック427に対して回転(自転)自在に設置された可動支持ピンとされている。可動支持ピンでは、円筒状支持部の軸心から若干偏心してピン部が突設されている。3個の可動支持ピンは図示省略のリンク機構および駆動機構によって連動して回動駆動される。可動支持ピンが回動することにより、6個のピン部で基板Wの端縁部を把持することと、基板Wの把持を解除することとが可能である。6個の支持ピン428によって基板Wの端縁部を把持することにより、スピンチャック427は基板Wの下面中央部に接触することなく基板Wを保持することができる。
裏面洗浄処理ユニットSOAK2の残余の構成は上述した表面洗浄処理ユニットSOAK1と同じであり、同一の部材については図6と同一の符号を付している。よって、裏面洗浄処理ユニットSOAK2は、スピンチャック427によって端縁部を把持した基板Wの上面に洗浄処理用ノズル450から洗浄液または表面処理液を供給することと、乾燥処理用ノズル451から不活性ガスを供給することとが可能である。
図3に戻り、インデクサブロック1に近い側の熱処理タワー41には、基板Wを所定の温度にまで加熱する5個のホットプレートHP7〜HP11と、加熱された基板Wを冷却して所定の温度にまで降温するとともに基板Wを当該所定の温度に維持するクールプレートCP10〜CP13とが設けられている。この熱処理タワー41には、下から順にクールプレートCP10〜CP13、ホットプレートHP7〜HP11が積層配置されている。
一方、インデクサブロック1から遠い側の熱処理タワー42には、6個の加熱部PHP7〜PHP12とクールプレートCP14とが積層配置されている。各加熱部PHP7〜PHP12は、上述した加熱部PHP1〜PHP6と同様に、基板仮置部およびローカル搬送機構を備えた熱処理ユニットである。
図8は、基板仮置部付きの加熱部PHP7の概略構成を示す図である。図8(a)は加熱部PHP7の側断面図であり、(b)は平面図である。なお、同図には加熱部PHP7を示しているが、加熱部PHP8〜PHP12についても全く同様の構成である。加熱部PHP7は、基板Wを載置して加熱処理する加熱プレート710と、当該加熱プレート710から離れた上方位置または下方位置(本実施形態では上方位置)に基板Wを載置する基板仮置部719と、加熱プレート710と基板仮置部719との間で基板Wを搬送する熱処理部用のローカル搬送機構720とを備えている。加熱プレート710には、プレート表面に出没する複数本の可動支持ピン721が設けられている。加熱プレート710の上方には加熱処理時に基板Wを覆う昇降自在の上蓋722が設けられている。基板仮置部719には基板Wを支持する複数本の固定支持ピン723が設けられている。
ローカル搬送機構720は、基板Wを略水平姿勢で保持する保持プレート724を備え、この保持プレート724がネジ送り駆動機構725によって昇降移動されるとともに、ベルト駆動機構726によって進退移動されるように構成されている。保持プレート724には、これが加熱プレート710の上方や基板仮置部719に進出したときに、可動支持ピン721や固定支持ピン723と干渉しないように複数本のスリット724aが形成されている。
また、ローカル搬送機構720は、加熱プレート710から基板仮置部719へ基板Wを搬送する過程で基板Wを冷却する冷却手段を備えている。この冷却手段は、図8(b)に示すように、保持プレート724の内部に冷却水流路724bを設け、この冷却水流路724bに冷却水を流通させることによって構成されている。なお、冷却手段としては、保持プレート724の内部に例えばペルチェ素子等を設けるようにしても良い。
上述したローカル搬送機構720は、加熱プレート710および基板仮置部719よりも装置背面側(つまり(+Y)側)に設置されている。また、加熱プレート710および基板仮置部719の(+X)側にはインターフェイスブロック5の搬送ロボットTR4が、(−Y)側には現像処理ブロック4の搬送ロボットTR3が、それぞれ配置されている。そして、加熱プレート710および基板仮置部719を覆う筐体727の上部、すなわち基板仮置部719を覆う部位には、その(+X)側に搬送ロボットTR4の進入を許容する開口部719aが、その(+Y)側にはローカル搬送機構720の進入を許容する開口部719bが、それぞれ設けられている。また、筐体727の下部、すなわち加熱プレート710を覆う部位は、その(+X)側および(−Y)側が閉塞(つまり、搬送ロボットTR3および搬送ロボットTR4に対向する面が閉塞)される一方、(+Y)側にローカル搬送機構720の進入を許容する開口部719cが設けられている。
上述した加熱部PHP7に対する基板Wの出し入れは以下のようにして行われる。まず、インターフェイスブロック5の搬送ロボットTR4が露光後の基板Wを保持して、基板仮置部719の固定支持ピン723の上に基板Wを載置する。続いて、ローカル搬送機構720の保持プレート724が基板Wの下側に進入してから少し上昇することにより、固定支持ピン723から基板Wを受け取る。基板Wを保持した保持プレート724は筐体727から退出して、加熱プレート710に対向する位置まで下降する。このとき加熱プレート710の可動支持ピン721は下降しているとともに、上蓋722は上昇している。基板Wを保持した保持プレート724は加熱プレート710の上方に進出する。可動支持ピン721が上昇して基板Wを受取位置にて受け取った後に保持プレート724が退出する。続いて、可動支持ピン721が下降して基板Wを加熱プレート710上に載せるととともに、上蓋722が下降して基板Wを覆う。この状態で基板Wが加熱処理される。加熱処理が終わると上蓋722が上昇するとともに、可動支持ピン721が上昇して基板Wを持ち上げる。続いて、保持プレート724が基板Wの下に進出した後、可動支持ピン721が下降することにより、基板Wが保持プレート724に受け渡される。基板Wを保持した保持プレート724が退出して、さらに上昇して基板Wを基板仮置部719に搬送する。この搬送過程で保持プレート724に支持された基板Wが、保持プレート724が有する冷却手段によって冷却される。保持プレート724は、冷却した(概ね常温に戻した)基板Wを基板仮置部719の固定支持ピン723上に移載する。この基板Wを搬送ロボットTR4が取り出して搬送する。
搬送ロボットTR4は、基板仮置部719に対して基板Wの受け渡しをするだけで、加熱プレート710に対して基板Wの受け渡しをしないので、搬送ロボットTR4が温度上昇するのを回避することができる。また、加熱プレート710に基板Wを出し入れするための開口部719cが、ローカル搬送機構720の側のみに形成されているので、開口部719cから漏洩した熱雰囲気によって搬送ロボットTR3および搬送ロボットTR4が温度上昇することがなく、また現像処理部SDおよび洗浄処理部SOAKが開口部719cから漏れ出た熱雰囲気によって悪影響を受けることもない。
以上のように、加熱部PHP7〜PHP12およびクールプレートCP14に対してはインターフェイスブロック5の搬送ロボットTR4はアクセス可能であるが、現像処理ブロック4の搬送ロボットTR3はアクセス不可である。なお、熱処理タワー41に組み込まれた熱処理ユニットに対しては現像処理ブロック4の搬送ロボットTR3がアクセスする。
また、熱処理タワー42の最上段には、現像処理ブロック4と、これに隣接するインターフェイスブロック5との間で基板Wの受け渡しを行うための2つの基板載置部PASS7,PASS8が上下に近接して組み込まれている。上側の基板載置部PASS7は、現像処理ブロック4からインターフェイスブロック5へ基板Wを搬送するために使用される。すなわち、現像処理ブロック4の搬送ロボットTR3が基板載置部PASS7に載置した基板Wをインターフェイスブロック5の搬送ロボットTR4が受け取る。一方、下側の基板載置部PASS8は、インターフェイスブロック5から現像処理ブロック4へ基板Wを搬送するために使用される。すなわち、インターフェイスブロック5の搬送ロボットTR4が基板載置部PASS8に載置した基板Wを現像処理ブロック4の搬送ロボットTR3が受け取る。なお、基板載置部PASS7,PASS8は、現像処理ブロック4の搬送ロボットTR3およびインターフェイスブロック5の搬送ロボットTR4の両側に対して開口している。
次に、露光ユニットEXPと接続するためのインターフェイスブロック5について説明する。インターフェイスブロック5は、現像処理ブロック4に隣接して設けられ、レジスト塗布処理が行われてレジスト膜が形成された基板Wをレジスト塗布ブロック3から受け取って露光ユニットEXPに渡すとともに、露光済みの基板Wを露光ユニットEXPから受け取って現像処理ブロック4に渡すブロックである。本実施形態のインターフェイスブロック5には、露光ユニットEXPとの間で基板Wの受け渡しを行うための搬送機構55の他に、レジスト膜が形成された基板Wの周縁部を露光するエッジ露光部EEWと、現像処理ブロック4内に配設された加熱部PHP7〜PHP12、クールプレートCP14およびエッジ露光部EEWに対して基板Wを受け渡しする搬送ロボットTR4とを備えている。
エッジ露光部EEWはエッジ露光ユニットEEW1を備えており、エッジ露光ユニットEEW1は図2に示すように、基板Wを略水平姿勢で吸着保持して略水平面内にて回転させるスピンチャック56や、このスピンチャック56に保持された基板Wの周縁に光を照射して露光する光照射器57などを備えている。エッジ露光ユニットEEW1は、インターフェイスブロック5の中央部に配置されている。このエッジ露光部EEWと現像処理ブロック4の熱処理タワー42とに隣接して配置されている搬送ロボットTR4は上述した搬送ロボットTR1〜TR3と同様の構成を備えている。
また、図2に示すように、エッジ露光ユニットEEW1の下側には反転ユニットREVが設けられている。図10は、反転ユニットREVの要部構成を示す斜視図である。また、図11は、図10の矢印AR10の方向から見た反転ユニットREVの概略正面図である。反転ユニットREVは、基板Wの上下面を反転させるユニットである。反転ユニットREVは、昇降テーブル210と反転チャック230とを備える。
昇降テーブル210は、例えばエアシリンダを用いて構成された図示を省略する昇降駆動機構によって鉛直方向に沿って昇降可能とされている。昇降テーブル210の上面には同一円周上に沿って複数個(本実施形態では6個)の支持ピン218が立設されている。各支持ピン218は、基板Wの下面周縁部を下から支持する支持部218aと、その支持部の上面に突設されたピン部218bとによって構成されている。なお、反転ユニットREVの昇降テーブル210は、裏面洗浄処理ユニットSOAK2のスピンチャック427のように基板Wを回転させるものではなく、基板Wを強固に保持する必要性に乏しいため、6個の支持ピン428は全て昇降テーブル210に固定設置されている。すなわち、昇降テーブル210のピン部218bは単に基板Wの水平方向位置を規制するための部材である。
左右一対の反転チャック230は円盤形状の回転台235の径方向に沿って設けられている。反転チャック230は、回転台235に内蔵されたスライド駆動機構によって、図11の矢印AR11に示すようなスライド移動を行う。一対の反転チャック230,230は連動してスライド移動を行うことにより、両チャック間の距離を伸縮する。反転チャック230には、基板Wの端縁部を把持するための開口である把持部231が設けられている。昇降テーブル210が基板Wを反転チャック230と同じ高さ位置に保持した状態にて2個の反転チャック230,230がその間隔を縮めるようにスライド移動することにより、把持部231によって基板Wの端縁部を把持することができる。なお、把持部231には昇降テーブル210の支持ピン218との干渉を避けるための切り欠きが形成されている。
また、回転台235はユニット基台239に設けられた回転駆動機構によって鉛直面内にて図11の矢印AR12に示す方向に回転可能とされている。回転台235が回転することによって一対の反転チャック230,230も矢印AR12に示す方向に回転する。
反転ユニットREVが基板Wの表裏面を反転させるときには、まず、昇降テーブル210が反転チャック230よりもさらに上方の搬出入位置にまで上昇する。搬出入位置にて後述の搬送機構55から支持ピン218に基板Wを受け取った昇降テーブル210は反転チャック230に基板Wを受け渡す受渡位置にまで下降する。この受渡位置とは、水平方向に沿って相対向して静止している反転チャック230と昇降テーブル210に保持された基板Wとが同じ高さとなる位置である。なお、昇降テーブル210が受渡位置に下降するときには一対の反転チャック230間を基板Wが通過可能な間隔となるように反転チャック230が移動している。
昇降テーブル210が受渡位置に下降した状態にて、一対の反転チャック230がその間隔を狭めるようにスライド移動を開始し、やがて両反転チャック230の把持部231によって基板Wの端縁部が把持される。これによって基板Wは反転チャック230に保持されることとなり、昇降テーブル210はさらに下方の待避位置にまで下降する。待避位置とは、続く反転工程において反転チャック230と昇降テーブル210とが衝突しない位置である。
次に、回転台235が180°の回転動作(半回転)を行って基板Wの表裏面を反転させる。その後、再び昇降テーブル210が待避位置から受渡位置にまで上昇して基板Wを支持ピン218に受け取るとともに、一対の反転チャック230がその間隔を拡げるようにスライド移動を行う。そして、反転後の基板Wを受け取った昇降テーブル210がさらに上記搬出入位置にまで上昇し、搬送機構55が支持ピン218から反転後の基板Wを受け取る。なお、支持ピン218は基板Wの端縁部を支持するものであるため、反転によってパターン形成のなされた基板Wの表面が下面になったとしても、そのパターンを損なうおそれはない。
図2および図9を参照してインターフェイスブロック5の構成についてさらに説明を続ける。図9は、インターフェイスブロック5を(+X)側から見た側面図である。エッジ露光ユニットEEW1の下側には反転ユニットREVが設けられ、さらにその下側には基板戻し用のリターンバッファRBFが設けられている。そして、リターンバッファRBFのさらに下側には2つの基板載置部PASS9,PASS10が上下に積層して設けられている。リターンバッファRBFは、何らかの障害によって現像処理ブロック4が基板Wの現像処理を行うことができない場合に、現像処理ブロック4の加熱部PHP7〜PHP12で露光後の加熱処理を行った後に、その基板Wを一時的に収納保管しておくものである。このリターンバッファRBFは、複数枚の基板Wを多段に収納できる収納棚によって構成されている。また、上側の基板載置部PASS9は搬送ロボットTR4から搬送機構55に基板Wを渡すために使用するものであり、下側の基板載置部PASS10は搬送機構55から搬送ロボットTR4に基板Wを渡すために使用するものである。なお、リターンバッファRBFに対しては搬送ロボットTR4がアクセスを行う。
図9に示すように、搬送機構55の可動台55aは螺軸522に螺合される。螺軸522は、その回転軸がY軸方向に沿うように2つの支持台523によって回転自在に支持される。螺軸522の一端部にはモータM1が連結されており、このモータM1の駆動により螺軸522が回転し、可動台55aがY軸方向に沿って水平移動する。
また、可動台55aにはハンド支持台55bが搭載されている。ハンド支持台55bは、可動台55aに内蔵された昇降機構および旋回機構によって、鉛直方向(Z軸方向)に昇降可能とされるとともに、鉛直方向軸周りに旋回可能とされている。さらに、ハンド支持台55b上には基板Wを保持する2つの保持アーム59a,59bが上下に並ぶように設けられている。2つの保持アーム59a,59bは、可動台55aに内蔵されたスライド駆動機構によって、それぞれ独立にハンド支持台55bの旋回半径方向への進退移動が可能に構成されている。
図12は、保持アーム59a,59bを示す図である。図12(a)は保持アーム59aの平面図であり、(b)は保持アーム59aの側断面図である。なお、ここでは保持アーム59aについて説明するが、下側の保持アーム59bについても全く同様である。保持アーム59aは、2本のアーム部材591をフォーク状に形成して構成されている。アーム部材591の上面には基板Wの外周よりも若干大きな形状に適合する凹部592が形成されている。そして、各凹部592の両端にはガイド部材593が形成されている。
保持アーム59aは、基板Wを凹部592に嵌め込むようにして保持する。このときに基板Wは、その端縁部が各ガイド部材593の稜線に点接触することによって、4点で支持される。すなわち、保持アーム59aは、基板Wの下面に接触することなく、基板Wの端縁部を点接触によって4点支持で保持する低接触型の搬送アームである。従って、搬送機構55が表面を下面に向けた基板Wを搬送する際にも、その表面が保持アーム59aに非接触であるため、形成されたパターン等を損なうおそれはない。
以上のような構成によって、搬送機構55は、露光ユニットEXPとの間で基板Wの受け渡しを行うとともに、基板載置部PASS9,PASS10に対する基板Wの受け渡しと、反転ユニットREVに対する基板Wの受け渡しと、基板送り用のセンドバッファSBFに対する基板Wの収納および取り出しを行う。センドバッファSBFは、露光ユニットEXPが基板Wの受け入れをできないときに、露光処理前の基板Wを一時的に収納保管するもので、複数枚の基板Wを多段に収納できる収納棚によって構成されている。
また、図9に示すように、表面洗浄処理ユニットSOAK1の(+X)側には開口部480が形成され、裏面洗浄処理ユニットSOAK2の(+X)側には開口部490が形成されている。このため、搬送機構55は、開口部480,490を介してそれぞれ表面洗浄処理ユニットSOAK1および裏面洗浄処理ユニットSOAK2に対しても基板Wの授受を行うことができる。
図13は、保持アーム59aが各搬送対象部にアクセスするときの状態を模式的に示す図である。まず、搬送機構55が基板Wを受け渡す対象のうち裏面洗浄処理ユニットSOAK2および反転ユニットREVは基板Wの周縁部を支持ピン428,218によって支持するものである。搬送機構55が裏面洗浄処理ユニットSOAK2に対して基板Wを受け渡すときには、図13に示すように、2本のアーム部材591が支持ピン428の間を通過するように進退する。また、裏面洗浄処理ユニットSOAK2には、開口部490から進入してくる保持アーム59aと支持ピン428とが干渉しない位置(図13の位置)にスピンチャック427を停止する機構が設けられている。このような機構としては、例えばスピンチャック427の回転角度をエンコーダによって検出し、スピンチャック427が所定の角度にて停止するようにスピンモータを制御する機構であれば良い。
搬送機構55が反転ユニットREVに対して基板Wの受け渡しを行うときの態様は裏面洗浄処理ユニットSOAK2に対するのと同様である。但し、反転ユニットREVの昇降テーブル210は回転しないため、上述したエンコーダ等の停止機構は不要である。
一方、表面洗浄処理ユニットSOAK1は基板Wの下面中央部をスピンチャック421によって真空吸着するものである。搬送機構55が表面洗浄処理ユニットSOAK1に対して基板Wを受け渡すときには、図13に示すように、2本のアーム部材591の間にスピンチャック421が入り込むように、保持アーム59aが進退移動する。
さらに、後述の露光ユニットEXPは基板Wの下面中央部を3本の支持ピン911によって支持するものである。3本の支持ピン911の配置領域は平面視でスピンチャック421の範囲内である。よって、搬送機構55が露光ユニットEXPに対して基板Wを受け渡すときには、図13に示すように、2本のアーム部材591の間に3本の支持ピン911が入り込むように、保持アーム59aが進退移動する。なお、基板載置部PASS9,PASS10およびセンドバッファSBFも露光ユニットEXPと同様に3本の支持ピンによって基板Wを支持するものであり、搬送機構55は露光ユニットEXPに対するのと同様にして基板Wを受け渡すことが可能である。
このように、搬送機構55は保持態様の異なる搬送対象部のいずれに対しても基板Wを受け渡すことが可能である。なお、上記は保持アーム59aについての説明であったが、保持アーム59bについても同様であることは勿論である。
以上のインデクサブロック1、バークブロック2、レジスト塗布ブロック3、現像処理ブロック4およびインターフェイスブロック5には常に清浄空気がダウンフローとして供給されており、各ブロック内でパーティクルの巻き上がりや気流によるプロセスへの悪影響を回避している。また、各ブロック内は装置の外部環境に対して若干陽圧に保たれ、外部環境からのパーティクルや汚染物質の進入などを防いでいる。
また、上述したインデクサブロック1、バークブロック2、レジスト塗布ブロック3、現像処理ブロック4およびインターフェイスブロック5は、本実施形態の基板処理装置を機構的に分割した単位である。各ブロックは、各々個別のブロック用フレーム(枠体)に組み付けられ、各ブロック用フレームを連結して基板処理装置が構成されている。
一方、本実施形態では、基板搬送に係る搬送制御単位を機械的に分割したブロックとは別に構成している。本明細書では、このような基板搬送に係る搬送制御単位を「セル」と称する。1つのセルは、基板搬送を担当する搬送ロボットと、その搬送ロボットによって基板が搬送されうる搬送対象部とを含んで構成されている。そして、上述した各基板載置部が、セル内に基板Wを受け入れるための入口基板載置部またはセルから基板Wを払い出すための出口基板載置部として機能する。すなわち、セル間の基板Wの受け渡しも基板載置部を介して行われる。なお、セルを構成する搬送ロボットとしては、インデクサブロック1の基板移載機構12やインターフェイスブロック5の搬送機構55も含まれる。
本実施形態の基板処理装置SPには、インデクサセル、バークセル、レジスト塗布セル、現像処理セル、露光後ベークセルおよびインターフェイスセルの6つのセルが含まれている。インデクサセルは、載置台11と基板移載機構12とを含み、機械的に分割した単位であるインデクサブロック1と結果的に同じ構成となっている。また、バークセルは、下地塗布処理部BRCと2つの熱処理タワー21,21と搬送ロボットTR1とを含む。このバークセルも、機械的に分割した単位であるバークブロック2と結果として同じ構成になっている。さらに、レジスト塗布セルは、レジスト塗布処理部SCと2つの熱処理タワー31,31と搬送ロボットTR2とを含む。このレジスト塗布セルも、機械的に分割した単位であるレジスト塗布ブロック3と結果として同じ構成になっている。なお、レジスト塗布セルには、露光時にレジストが溶解しないように、レジスト膜上にカバー膜を形成するカバー膜塗布処理部を設けるようにしてもよい。
一方、現像処理セルは、現像処理部SDと熱処理タワー41と搬送ロボットTR3とを含む。上述したように、搬送ロボットTR3は熱処理タワー42の加熱部PHP7〜PHP12およびクールプレートCP14に対してアクセスすることができず、現像処理セルに熱処理タワー42は含まれない。また、洗浄処理部SOAKの表面洗浄処理ユニットSOAK1および裏面洗浄処理ユニットSOAK2に対してはインターフェイスブロック5の搬送機構55がアクセスするため、洗浄処理部SOAKも現像処理セルに含まれない。これらの点において、現像処理セルは機械的に分割した単位である現像処理ブロック4と異なる。
また、露光後ベークセルは、現像処理ブロック4に位置する熱処理タワー42と、インターフェイスブロック5に位置するエッジ露光部EEWと搬送ロボットTR4とを含む。すなわち、露光後ベークセルは、機械的に分割した単位である現像処理ブロック4とインターフェイスブロック5とにまたがるものである。このように露光後加熱処理を行う加熱部PHP7〜PHP12と搬送ロボットTR4とを含んで1つのセルを構成しているので、露光後の基板Wを速やかに加熱部PHP7〜PHP12に搬入して熱処理を行うことができる。このような構成は、パターンの露光を行った後なるべく速やかに加熱処理を行う必要のある化学増幅型レジストを使用した場合に好適である。
なお、熱処理タワー42に含まれる基板載置部PASS7,PASS8は現像処理セルの搬送ロボットTR3と露光後ベークセルの搬送ロボットTR4との間の基板Wの受け渡しのために介在する。
インターフェイスセルは、露光ユニットEXPに対して基板Wの受け渡しを行う搬送機構55、反転ユニットREVおよび洗浄処理部SOAKを含んで構成されている。このインターフェイスセルは、現像処理ブロック4に位置する洗浄処理部SOAKを含むとともに、搬送ロボットTR4やエッジ露光部EEWを含まない点で、機械的に分割した単位であるインターフェイスブロック5とは異なる構成となっている。なお、エッジ露光部EEWの下方に設けられた基板載置部PASS9,PASS10は露光後ベークセルの搬送ロボットTR4とインターフェイスセルの搬送機構55との間の基板Wの受け渡しのために介在する。
次に、露光ユニットEXPについて説明する。露光ユニットEXPは、基板処理装置SPにてレジスト塗布された基板Wの露光処理を行う。また、本実施形態の露光ユニットEXPは、露光波長を実質的に短くして解像度を向上するとともに焦点深度を実質的に広くする「液浸露光処理法」に対応する液浸露光装置であり、投影光学系と基板Wとの間に屈折率の大きな液体(例えば、屈折率n=1.44の純水)を満たした状態で露光処理を行う。
図14は、基板処理装置SPに隣接して接続された露光ユニットEXPの概略構成を示す平面図である。露光ユニットEXP内部の露光領域EAにおいて基板Wの露光処理が実行される。露光領域EAには、露光処理時に基板Wを載置するステージ98の他に照明光学系、投影光学系、マスクステージ、ステージ移動機構、液体供給機構および液体回収機構等(いずれも図示省略)の液浸露光処理のための機構が配置されている。また、露光ユニットEXPの内部には、基板Wを搬送する搬送機構95が設置されている。搬送機構95は屈曲式のアーム部95bとアーム部95bを案内するガイド部95aを備えており、アーム部95bはガイド部95aに沿って移動する。
また、基板処理装置SPのインターフェイスブロック5と接する露光ユニットEXPの側部近傍には2つの載置台91,92が設けられている。この載置台91,92に対してはインターフェイスブロック5の搬送機構55が基板Wの授受を行うことが可能となるように、基板処理装置SPと露光ユニットEXPとが接続されている。載置台91は露光後の基板Wの受け渡しのために使用され、載置台92は露光前の基板Wの受け渡しのために使用される。上述した3本の支持ピン911はこれら載置台91,92の上面に立設されている。露光ユニットEXP内には搬送機構95の他にも露光領域EAに対して直接基板Wを授受する図示省略の移載機構が設けられており、搬送機構95は載置台92から受け取ったレジスト塗布済みの基板Wを該移載機構に渡すとともに、該移載機構から受け取った露光後の基板Wを載置台91に載置する。
また、露光ユニットEXPにはダミー基板DWを格納する格納部99が設けられている。ダミー基板DWは、液浸対応の露光ユニットEXPにおいて、ステージ位置校正等のパターン像の露光位置を調整するアライメント処理を行うときにステージ98内部への純水の侵入を防止するために使用されるものである。ダミー基板DWは、通常の(半導体デバイス製造用の)基板Wとほぼ同一の形状および大きさを有する。ダミー基板DWの材質は、通常の基板Wと同じ材料(例えばシリコン)であってもよいが、液浸露光処理時に液体への汚染物の溶出が無い素材であれば良い。また、ダミー基板DWの表面に撥水性が付与されていても良い。撥水性を付与する手法としては、フッ素化合物やシリコン化合物、或いはアクリル樹脂やポリエチレン等の撥水性を有する材料を使用したコーティング処理が挙げられる。また、ダミー基板DW自体を上記撥水性を有する材料にて形成するようにしても良い。通常の露光処理時等、アライメント処理を行わないときにはダミー基板DWは不要であるため、格納部99に格納される。なお、格納部99は、多段の棚構造を有して複数のダミー基板DWを収納できるものであっても良い。
格納部99へのダミー基板DWの搬出入は搬送機構95が行う。すなわち、ガイド部95aの(+X)側端部まで移動したアーム部95bが昇降動作および屈伸動作を行うことによって格納部99へのダミー基板DWの搬出入を実行する。また、搬送機構95は、格納部99と基板処理装置SPとの間でダミー基板DWを搬送する。具体的には、搬送機構95は、格納部95から取り出したダミー基板DWを載置台91に搬送して載置するとともに、載置台92に置かれたダミー基板DWを格納部99に搬送して格納する。なお、基板処理装置SPの搬送機構55は、載置台91に載置されたダミー基板DWを受け取ることができるとともに、保持するダミー基板DWを載置台92に置くことができる。
次に、本実施形態の基板処理装置の制御機構について説明する。図15は、本発明にかかる基板処理システムの制御機構の概略を示すブロック図である。同図に示すように、基板処理装置SPおよび露光ユニットEXPはホストコンピュータ100とLAN回線101を介して接続されている。基板処理装置SPは、メインコントローラMC、セルコントローラCC、ユニットコントローラの3階層からなる制御階層を備えている。メインコントローラMC、セルコントローラCC、ユニットコントローラのハードウェアとしての構成は一般的なコンピュータと同様である。すなわち、各コントローラは、各種演算処理を行うCPU、基本プログラムを記憶する読み出し専用のメモリであるROM、各種情報を記憶する読み書き自在のメモリであるRAMおよび制御用アプリケーションやデータなどを記憶しておく磁気ディスク等を備えている。
第1階層のメインコントローラMCは、基板処理装置SPの全体に1つ設けられており、装置全体の管理、メインパネルMPの管理およびセルコントローラCCの管理を主に担当する。メインパネルMPは、メインコントローラMCのディスプレイとして機能するものである。また、メインコントローラMCに対してはキーボードKBから種々のコマンドやパラメータを入力することができる。なお、メインパネルMPをタッチパネルにて構成し、メインパネルMPからメインコントローラMCに入力作業を行うようにしても良い。
第2階層のセルコントローラCCは、6つのセル(インデクサセル、バークセル、レジスト塗布セル、現像処理セル、露光後ベークセルおよびインターフェイスセル)のそれぞれに対して個別に設けられている。各セルコントローラCCは、対応するセル内の基板搬送管理およびユニット管理を主に担当する。具体的には、各セルのセルコントローラCCは、所定の基板載置部に基板Wを置いたという情報を、隣のセルのセルコントローラCCに送り、その基板Wを受け取ったセルのセルコントローラCCは、当該基板載置部から基板Wを受け取ったという情報を元のセルのセルコントローラCCに返すという情報の送受信を行う。このような情報の送受信はメインコントローラMCを介して行われる。そして、各セルコントローラCCはセル内に基板Wが搬入された旨の情報を搬送ロボットコントローラTCに与え、該搬送ロボットコントローラTCが搬送ロボットを制御してセル内で基板Wを所定の手順に従って循環搬送させる。なお、搬送ロボットコントローラTCは、セルコントローラCC上で所定のアプリケーションが動作することによって実現される制御部である。
また、第3階層のユニットコントローラとしては、例えばスピンコントローラやベークコントローラが設けられている。スピンコントローラは、セルコントローラCCの指示に従ってセル内に配置されたスピンユニット(塗布処理ユニット、現像処理ユニットおよび洗浄処理ユニット)を直接制御するものである。具体的には、スピンコントローラは、例えばスピンユニットのスピンモータを制御して基板Wの回転数を調整する。また、ベークコントローラは、セルコントローラCCの指示に従ってセル内に配置された熱処理ユニット(ホットプレート、クールプレート、加熱部等)を直接制御するものである。具体的には、ベークコントローラは、例えばホットプレートに内蔵されたヒータを制御してプレート温度等を調整する。
一方、露光ユニットEXPには、上記の基板処理装置SPの制御機構から独立した別個の制御部たるコントローラECが設けられている。すなわち、露光ユニットEXPは、基板処理装置のメインコントローラMCの制御下で動作しているものではなく、単体で独自の動作制御を行っているものである。露光ユニットEXPのコントローラECは、ハードウェア構成としては一般的なコンピュータと同様の構成を有しており、露光領域EAでの露光処理を制御する他に搬送機構95の動作をも制御する。
また、ホストコンピュータ100は、基板処理装置SPに設けられた3階層からなる制御階層および露光ユニットEXPのコントローラECの上位の制御機構として位置するものである。ホストコンピュータ100は、各種演算処理を行うCPU、基本プログラムを記憶する読み出し専用のメモリであるROM、各種情報を記憶する読み書き自在のメモリであるRAMおよび制御用アプリケーションやデータなどを記憶しておく磁気ディスク等を備えており、一般的なコンピュータと同様の構成を有している。ホストコンピュータ100には、本実施形態の基板処理装置SPや露光ユニットEXPが通常複数台接続されている。ホストコンピュータ100は、接続されたそれぞれの基板処理装置SPおよび露光ユニットEXPに処理手順および処理条件を記述したレシピを渡す。ホストコンピュータ100から渡されたレシピは各基板処理装置SPのメインコントローラMCおよび露光ユニットEXPのコントローラECの記憶部(例えばメモリ)に記憶される。
図16は、本発明にかかる基板処理システムにおいて実現される機能処理部を示す機能ブロック図である。洗浄制御部105、搬出要求部106およびスケジュール管理部107は基板処理装置SPのメインコントローラMCが所定のアプリケーションソフトを実行することによって実現される機能処理部である。同様に、洗浄要求部108および搬送制御部109は露光ユニットEXPのコントローラECが所定のアプリケーションソフトを実行することによって実現される機能処理部である。これらの各機能処理部の機能の内容についてはさらに後述する。なお、洗浄制御部105、搬出要求部106およびスケジュール管理部107の一部または全部は基板処理装置SPのインターフェイスセルのセルコントローラCCによって実現されるものであってもよい。
次に、本実施形態の基板処理装置SPの動作について説明する。ここでは、まず、基板処理装置SPにおける通常の基板Wの循環搬送の概略手順について説明する。以下に説明する処理手順は、ホストコンピュータ100から受け取ったレシピの記述内容に従ったものである。
まず、装置外部から未処理の基板WがキャリアCに収納された状態でAGV等によってインデクサブロック1に搬入される。続いて、インデクサブロック1から未処理の基板Wの払い出しが行われる。具体的には、インデクサセル(インデクサブロック1)の基板移載機構12が所定のキャリアCから未処理の基板Wを取り出し、上側の基板載置部PASS1に載置する。基板載置部PASS1に未処理の基板Wが載置されると、バークセルの搬送ロボットTR1が保持アーム6a,6bのうちの一方を使用してその基板Wを受け取る。そして、搬送ロボットTR1は受け取った未処理の基板Wを塗布処理ユニットBRC1〜BRC3のいずれかに搬送する。塗布処理ユニットBRC1〜BRC3では、基板Wに反射防止膜用の塗布液が回転塗布される。
塗布処理が終了した後、基板Wは搬送ロボットTR1によってホットプレートHP1〜HP6のいずれかに搬送される。ホットプレートにて基板Wが加熱されることによって、塗布液が乾燥されて基板W上に下地の反射防止膜が形成される。その後、搬送ロボットTR1によってホットプレートから取り出された基板WはクールプレートCP1〜CP3のいずれかに搬送されて冷却される。なお、このときにクールプレートWCPによって基板Wを冷却するようにしても良い。冷却後の基板Wは搬送ロボットTR1によって基板載置部PASS3に載置される。
また、基板載置部PASS1に載置された未処理の基板Wを搬送ロボットTR1が密着強化処理部AHL1〜AHL3のいずれかに搬送するようにしても良い。密着強化処理部AHL1〜AHL3では、HMDSの蒸気雰囲気で基板Wを熱処理してレジスト膜と基板Wとの密着性を向上させる。密着強化処理の終了した基板Wは搬送ロボットTR1によって取り出され、クールプレートCP1〜CP3のいずれかに搬送されて冷却される。密着強化処理が行われた基板Wには反射防止膜を形成しないため、冷却後の基板Wは搬送ロボットTR1によって直接基板載置部PASS3に載置される。
また、反射防止膜用の塗布液を塗布する前に脱水処理を行うようにしても良い。この場合はまず、基板載置部PASS1に載置された未処理の基板Wを搬送ロボットTR1が密着強化処理部AHL1〜AHL3のいずれかに搬送する。密着強化処理部AHL1〜AHL3では、HMDSの蒸気を供給することなく基板Wに単に脱水のための加熱処理(デハイドベーク)を行う。脱水のための加熱処理の終了した基板Wは搬送ロボットTR1によって取り出され、クールプレートCP1〜CP3のいずれかに搬送されて冷却される。冷却後の基板Wは搬送ロボットTR1によって塗布処理ユニットBRC1〜BRC3のいずれかに搬送され、反射防止膜用の塗布液が回転塗布される。その後、基板Wは搬送ロボットTR1によってホットプレートHP1〜HP6のいずれかに搬送され、加熱処理によって基板W上に下地の反射防止膜が形成される。さらにその後、搬送ロボットTR1によってホットプレートから取り出された基板WはクールプレートCP1〜CP3のいずれかに搬送されて冷却された後、基板載置部PASS3に載置される。
基板Wが基板載置部PASS3に載置されると、レジスト塗布セルの搬送ロボットTR2がその基板Wを受け取って塗布処理ユニットSC1〜SC3のいずれかに搬送する。塗布処理ユニットSC1〜SC3では、基板Wにレジストが回転塗布される。なお、レジスト塗布処理には精密な基板温調が要求されるため、基板Wを塗布処理ユニットSC1〜SC3に搬送する直前にクールプレートCP4〜CP9のいずれかに搬送するようにしても良い。
レジスト塗布処理が終了した後、基板Wは搬送ロボットTR2によって加熱部PHP1〜PHP6のいずれかに搬送される。加熱部PHP1〜PHP6にて基板Wが加熱処理されることにより、レジスト中の溶媒成分が除去されて基板W上にレジスト膜が形成される。その後、搬送ロボットTR2によって加熱部PHP1〜PHP6から取り出された基板WはクールプレートCP4〜CP9のいずれかに搬送されて冷却される。冷却後の基板Wは搬送ロボットTR2によって基板載置部PASS5に載置される。
レジスト塗布処理が行われてレジスト膜が形成された基板Wが基板載置部PASS5に載置されると、現像処理セルの搬送ロボットTR3がその基板Wを受け取ってそのまま基板載置部PASS7に載置する。そして、基板載置部PASS7に載置された基板Wは露光後ベークセルの搬送ロボットTR4によって受け取られ、エッジ露光ユニットEEW1に搬入される。エッジ露光ユニットEEW1においては、基板Wの周縁部の露光処理が行われる。エッジ露光処理が終了した基板Wは搬送ロボットTR4によって基板載置部PASS9に載置される。そして、基板載置部PASS9に載置された基板Wはインターフェイスセルの搬送機構55によって受け取られ、露光ユニットEXPに搬入される。このときには、搬送機構55が保持アーム59aを使用して基板Wを基板載置部PASS9から露光ユニットEXPの載置台92に搬送する。載置台92に載置されたレジスト塗布済みの基板Wは搬送機構95を介して露光領域EAに持ち込まれ、パターン露光処理に供される。
本実施形態では化学増幅型レジストを使用しているため、基板W上に形成されたレジスト膜のうち露光された部分では光化学反応によって酸が生成する。また、露光ユニットEXPにおいては、基板Wに液浸露光処理が行われるため、従来からの光源や露光プロセスをほとんど変更することなく高解像度を実現することができる。なお、エッジ露光処理が終了した基板Wを露光ユニットEXPに搬入する前に、搬送ロボットTR4によってクールプレート14に搬入して冷却処理を行うようにしても良い。
パターン露光処理が終了した露光済みの基板Wは搬送機構95を介して載置台91に搬送される。載置台91に載置された基板Wは搬送機構55によって取り出されることにより、露光ユニットEXPから再びインターフェイスセルに戻される。その後、露光後の基板Wは搬送機構55によって表面洗浄処理ユニットSOAK1に搬入される。このときには、搬送機構55が保持アーム59bを使用して基板Wを露光ユニットEXPから表面洗浄処理ユニットSOAK1に搬送する。液浸露光処理後の基板Wには液体が付着している場合もあるが、露光前の基板Wの搬送には保持アーム59aが用いられ、露光後の基板Wの搬送には保持アーム59bが専ら用いられるため、少なくとも保持アーム59aに液体が付着することは無く、露光前の基板Wに液体が転写されることも防止される。
表面洗浄処理ユニットSOAK1においては、洗浄処理用ノズル450を使用した基板Wの洗浄処理と、乾燥処理用ノズル451を使用した乾燥処理が行われる。洗浄および乾燥処理が終了した基板Wは、搬送機構55によって表面洗浄処理ユニットSOAK1から取り出され、基板載置部PASS10に載置される。なお、このときには搬送機構55が保持アーム59aを使用して基板Wを表面洗浄処理ユニットSOAK1から基板載置部PASS10に搬送する。露光後の基板Wが基板載置部PASS10に載置されると、露光後ベークセルの搬送ロボットTR4がその基板Wを受け取って加熱部PHP7〜PHP12のいずれかに搬送する。加熱部PHP7〜PHP12における処理動作は上述した通りのものである。加熱部PHP7〜PHP12では、露光時の光化学反応によって生じた生成物を酸触媒としてレジストの樹脂の架橋・重合等の反応を進行させ、現像液に対する溶解度を露光部分のみ局所的に変化させるための加熱処理(Post Exposure Bake)が行われる。露光後加熱処理が終了した基板Wは、冷却機構を備えたローカル搬送機構720によって搬送されることにより冷却され、上記化学反応が停止する。続いて基板Wは、搬送ロボットTR4によって加熱部PHP7〜PHP12から取り出され、基板載置部PASS8に載置される。
基板載置部PASS8に基板Wが載置されると、現像処理セルの搬送ロボットTR3がその基板Wを受け取ってクールプレートCP10〜CP13のいずれかに搬送する。クールプレートCP10〜CP13においては、露光後加熱処理が終了した基板Wがさらに冷却され、所定温度に正確に温調される。その後、搬送ロボットTR3は、クールプレートCP10〜CP13から基板Wを取り出して現像処理ユニットSD1〜SD3のいずれかに搬送する。現像処理ユニットSD1〜SD3では、基板Wに現像液を供給して現像処理を進行させる。やがて現像処理が終了した後、基板Wは搬送ロボットTR3によってホットプレートHP7〜HP11のいずれかに搬送され、さらにその後クールプレートCP10〜CP13のいずれかに搬送される。
その後、基板Wは搬送ロボットTR3によって基板載置部PASS6に載置される。基板載置部PASS6に載置された基板Wは、レジスト塗布セルの搬送ロボットTR2によってそのまま基板載置部PASS4に載置される。さらに、基板載置部PASS4に載置された基板Wは、バークセルの搬送ロボットTR1によってそのまま基板載置部PASS2に載置されることにより、インデクサブロック1に格納される。基板載置部PASS2に載置された処理済みの基板Wはインデクサセルの基板移載機構12によって所定のキャリアCに収納される。その後、所定枚数の処理済み基板Wが収納されたキャリアCが装置外部に搬出されて一連のフォトリソグラフィー処理が完了する。
既述したように、本実施形態の露光ユニットEXPは液浸露光処理を行うものであり、パターン像の露光位置を調整するアライメント処理を行うときにはステージ98内部への純水の侵入を防止するためにダミー基板DWを使用する。具体的には、ステージ98のステージ凹部にダミー基板DWを嵌めてアライメント処理を行う。このようにすれば、ステージ98内部への液体の侵入を防止できるものの、ダミー基板DWに液体が付着して液滴として残留する可能性があり、このような液滴を放置すると乾燥して汚染源となったりダミー基板DWの撥水性を損なったりする可能性がある。また、ダミー基板DW自体の裏面が汚染されているとその汚染がステージ凹部に転写されて既述したような種々の不具合を生じるおそれもある。
このため本実施形態においては、露光ユニットEXPが保有しているダミー基板DW、特にダミー基板DWの裏面を基板処理装置SP側にて洗浄するようにしている。ここで、ダミー基板DWの「表面」とは、露光ユニットEXPにてアライメント処理を行うときに上側を向いている主面である。また、ダミー基板DWの「裏面」とは、表面の反対側の主面であり、アライメント処理時にステージ凹部と直接当接する面である。なお、通常の基板Wの表面とは、パターン形成がなされる主面であり、裏面とは表面の反対側の面である。また、ダミー基板DWおよび基板Wの上面(下面)とは上側(下側)を向いている面であり、裏面が上面となる場合と下面となる場合がある。
図17は、ダミー基板DWの洗浄手順を示すフローチャートである。まず、所定のタイミングにて露光ユニットEXPから基板処理装置SPにダミー基板DWを搬出する(ステップS1)。ここで、所定のタイミングとは、露光ユニットEXP内における上記アライメント処理(露光位置調整)の直前であっても良いし、或いは直後であっても良い。また、アライメント処理の直前および直後の双方であっても良いし、後述するその他のタイミングであっても良い。アライメント処理の直前にダミー基板DWを基板処理装置SPに渡して洗浄すれば、清浄なダミー基板DWによってアライメント処理を実行することが可能となる。また、アライメント処理の直後にダミー基板DWを基板処理装置SPに渡して洗浄すれば、アライメント処理時にダミー基板DWに付着した液滴が乾燥して汚染源となる前に洗浄処理を行うことができる。なお、アライメント処理の直前にダミー基板DWを搬出するときには、格納部99から搬送機構95がダミー基板DWを取り出して載置台91に載置し、アライメント処理の直後にダミー基板DWを搬出するときには、搬送機構95が露光領域EAから受け取った処理直後のダミー基板DWを直接載置台91に載置する。
載置台91に載置されたダミー基板DWは搬送機構55によって露光ユニットEXPから基板処理装置SP側に取り出されて反転ユニットREVに搬送される(ステップS2)。反転ユニットREVにおける反転動作は上述した通りのものであり、ダミー基板DWはその裏面が上面となるように反転される。そして、ダミー基板DWは搬送機構55によって反転ユニットREVから裏面洗浄処理ユニットSOAK2に搬送され、裏面洗浄処理ユニットSOAK2にてダミー基板DWの裏面洗浄処理が実行される(ステップS3)。
ここで、裏面洗浄処理ユニットSOAK2における処理動作について説明しておく。まず、裏面洗浄処理ユニットSOAK2においては、ダミー基板DWの搬入時には、スプラッシュガード424が下降するとともに、搬送機構55がダミー基板DWをスピンチャック427上に載置する。スピンチャック427の6個の支持ピン428によってダミー基板DWの端縁部を把持することにより、スピンチャック427はダミー基板DWの裏面を上側に向けて水平姿勢にて保持する。
次に、スプラッシュガード424が上述した排液位置まで移動するとともに、洗浄処理用ノズル450がダミー基板DWの中心部上方に移動する。その後、回転軸425が回転を開始し、それにともなってスピンチャック427に保持されているダミー基板DWが回転する。その後、バルブVaを開放して洗浄処理用ノズル450から洗浄液をダミー基板DWの上面(ここでは裏面)に吐出する。本実施形態では、洗浄液として純水をダミー基板DWの裏面に吐出する。これにより、ダミー基板DWの裏面洗浄処理が進行し、ダミー基板DWの裏面に付着していたパーティクル等が洗い流される。回転するダミー基板DWから遠心力によって飛散した液体は排液案内溝441により排液空間431に導かれ、排液管434から排液される。
所定時間経過後、回転軸425の回転速度が低下する。これにより、ダミー基板DWの回転によって振り切られる洗浄液としての純水の量が減少し、ダミー基板DWの裏面全体に水膜が形成され、いわゆる液盛りされた状態となる。なお、回転軸425の回転を停止させてダミー基板DWの裏面全体に水膜を形成してもよい。
次に、洗浄液たる純水の供給が停止され、洗浄処理用ノズル450が所定の位置に退避するとともに、乾燥処理用ノズル451がダミー基板DWの中心部上方に移動する。その後、バルブVcを開放して乾燥処理用ノズル451からダミー基板DWの上面中心部近傍に不活性ガスを吐出する。ここでは、不活性ガスとして窒素ガスを吐出する。これにより、ダミー基板DWの裏面中心部の水分がダミー基板DWの周縁部に押し流され、ダミー基板DWの裏面周縁部のみに水膜が残留する状態となる。
次に、回転軸425の回転数が再度上昇するとともに、乾燥処理用ノズル451がダミー基板DWの裏面中心部上方から周縁部上方へと徐々に移動する。これにより、ダミー基板DWの裏面上に残留する水膜に大きな遠心力が作用するとともに、ダミー基板DWの裏面全体に不活性ガスを吹き付けることができるので、ダミー基板DW上の水膜を確実に取り除くことができる。その結果、ダミー基板DWを確実に乾燥させることができる。
次に、不活性ガスの供給が停止され、乾燥処理ノズル451が所定の位置に退避するとともに、回転軸425の回転が停止する。その後、スプラッシュガード424が下降するとともに、支持ピン428がダミー基板DWの端縁部把持を解除し、搬送機構55がダミー基板DWを裏面洗浄処理ユニットSOAK2から搬出する。これにより、裏面洗浄処理ユニットSOAK2における処理動作が終了する。なお、洗浄および乾燥処理中におけるスプラッシュガード424の位置は、処理液の回収または排液の必要性に応じて適宜変更することが好ましい。
裏面洗浄処理が終了したダミー基板DWは搬送機構55によって再び反転ユニットREVに搬送され、ダミー基板DWはその裏面が下面となるように反転される(ステップS4)。再度反転されたダミー基板DWは搬送機構55によって反転ユニットREVから表面洗浄処理ユニットSOAK1に搬送され、表面洗浄処理ユニットSOAK1にてダミー基板DWの表面洗浄処理が実行される(ステップS5)。
表面洗浄処理ユニットSOAK1においては、ダミー基板DWの搬入時に搬送機構55がダミー基板DWをスピンチャック421上に載置し、スピンチャック421はダミー基板DWを水平姿勢にて吸着保持する。その後の表面洗浄処理ユニットSOAK1における洗浄処理動作は上述した裏面洗浄処理ユニットSOAK2の処理動作と同じである。但し、表面洗浄処理ユニットSOAK1は、ダミー基板DWの表面に対して洗浄処理用ノズル450を使用した表面洗浄処理と、乾燥処理用ノズル451を使用した乾燥処理とを実行し、ダミー基板DWに付着していた液浸露光用の液体を洗浄する。なお、表面洗浄処理ユニットSOAK1または裏面洗浄処理ユニットSOAK2において、通常の露光処理後基板Wを洗浄する場合であっても、上記のダミー基板DWと同様の処理動作にて実行される。
洗浄処理ユニットSOAK1における洗浄および乾燥処理が終了したダミー基板DWは搬送機構55によって露光ユニットEXPに搬送され(ステップS6)、載置台92に載置される。上記の洗浄処理がアライメント処理直後である場合には、載置台92に載置されたダミー基板DWは搬送機構95によって格納部99に格納される。また、上記の洗浄処理がアライメント処理直前である場合には、載置台92に載置されたダミー基板DWは搬送機構95によって露光領域EAに渡される。なお、露光ユニットEXPが複数のダミー基板DWを保有している場合には、それら全てについて上記の洗浄処理を行う。
このようにすれば、露光ユニットEXPが保有しているダミー基板DWの裏面を基板処理装置SPの裏面洗浄処理ユニットSOAK2にて洗浄しているため、ダミー基板DWの裏面は清浄な状態に維持され、その結果露光ユニットEXPでのアライメント処理時にステージ凹部が汚染されることが防止される。また、ダミー基板DWの裏面を清浄に維持することによって露光ユニットEXP内のステージ98のみならず搬送機構95等の他の機構の汚染を低減することもできる。
また、露光ユニットEXPでのアライメント処理によってダミー基板DWに液体が付着したとしても、そのダミー基板DWを基板処理装置SPに搬送して洗浄しているため、ダミー基板DWが汚染されることは防止される。そして、洗浄後のダミー基板DWを露光ユニットEXPに帰還させ、露光ユニットEXP側では清浄なダミー基板DWを使用してアライメント処理を実行できるため、ステージ98等の露光ユニットEXP内の機構の汚染を低減することができる。
また、ダミー基板DWが撥水性を有している場合には、汚染によって撥水性が劣化することもあるが、上記洗浄処理によって汚染物が除去されることにより基板表面の撥水性が回復することとなる。その結果、アライメント処理時にもダミー基板DWによって液浸液を確実に保持することができる。また、撥水性の劣化したダミー基板DWを逐一交換するのと比較すれば著しくコストを下げることができる。
ところで、上述したように、基板処理装置SPと露光ユニットEXPとはそれぞれ独立した動作制御を行っているため、ダミー基板DWの洗浄に際しては予め両装置にダミー基板洗浄開始を伝達する必要がある。本実施形態では、図16に示すように、露光ユニットEXPの洗浄要求部108が基板処理装置SPに洗浄要求信号CS1を送信している。具体的には、アライメント処理の直前および/または直後に露光ユニットEXPのコントローラECが洗浄要求信号CS1を送信する。洗浄要求信号CS1を受信した基板処理装置SPにおいては、洗浄制御部105が搬送機構55、反転ユニットREV、表面洗浄処理ユニットSOAK1および裏面洗浄処理ユニットSOAK2を制御してダミー基板DWの洗浄処理を行わせる。すなわち、ダミー基板DWの洗浄が必要と判断した露光ユニットEXPの側から基板処理装置SPに洗浄要求を行っているのである。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、この発明はその趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記実施形態では露光ユニットEXPの側から洗浄要求を行っていたが、これとは逆に基板処理装置SP側から洗浄要求を行ってもよい。具体的には、基板処理装置SPの搬出要求部106が露光ユニットEXPにダミー基板DWの搬出を要求する搬出要求信号CS2を送信する(図16)。搬出要求信号CS2を受信した露光ユニットEXPにおいては、搬送制御部109が搬送機構95を制御してダミー基板DWを基板処理装置SPに搬送させる。
また、より上位のコントローラであるホストコンピュータ100からダミー基板DWの洗浄を指示するようにしてもよい。具体的には、ホストコンピュータ100が基板処理装置SPおよび露光ユニットEXPの双方に洗浄開始信号CS3を送信する。洗浄開始信号CS3を受信した露光ユニットEXPにおいては、搬送制御部109が搬送機構95を制御してダミー基板DWを基板処理装置SPに搬送させる。一方、洗浄開始信号CS3を受信した基板処理装置SPにおいては、洗浄制御部105が搬送機構55、反転ユニットREV、表面洗浄処理ユニットSOAK1および裏面洗浄処理ユニットSOAK2を制御してダミー基板DWの洗浄処理を行わせる。
また、ダミー基板DWの洗浄処理を行うタイミングとしてはアライメント処理の直前および/または直後に限定されるものではなく、例えば所定間隔で定期的にダミー基板DWの洗浄処理を実行するようにスケジューリングしておいてもよい。具体的には、図16に示すように、基板処理装置SPにスケジュール管理部107を設け、このスケジュール管理部107が搬出要求部106に定期的に搬出要求信号CS2を送信させ、搬送制御部109および洗浄制御部105に対して定期的にダミー基板DWの洗浄処理を実行させる。なお、スケジュール管理部107をホストコンピュータ100または露光ユニットEXPに設けても良いことは勿論である。
定期的にダミー基板DWの洗浄処理を行うタイミングとしては、例えば基板処理システムの定期メンテナンス時が挙げられる。定期メンテナンス時にメンテナンス作業の一つしてダミー基板DWの洗浄処理を実行すれば、通常基板のフォトリソグラフィー処理と干渉するおそれがないため、洗浄や搬送の制御が容易となる。もっとも、アライメント処理の直前にダミー基板DWの洗浄処理を実行した方が洗浄直後のより清浄なダミー基板DWを使用してアライメント処理を行うことができ、またアライメント処理の直後にダミー基板DWの洗浄処理を行えば付着した液体が乾燥する前に確実に汚染源を除くことができる。
また、上記実施形態においては、ダミー基板DWを洗浄する表面洗浄処理ユニットSOAK1および裏面洗浄処理ユニットSOAK2を現像処理ブロック4に配置するようにしていたが、これらのいずれか一方または双方をインターフェイスブロック5に配置するようにしてもよい。それとともに反転ユニットREVを現像処理ブロック4に配置するようにしても良い。このように配置した場合であっても、基板Wのフォトリソグラフィー処理およびダミー基板DWの洗浄処理動作については上記実施形態と同じである。このようにしても上記実施形態と同様に、露光ユニットEXP内のダミー基板DWを洗浄して基板ステージ等の露光ユニットEXP内機構の汚染を低減することができる。また、表面洗浄処理ユニットSOAK1および裏面洗浄処理ユニットSOAK2をインターフェイスブロック5に配置すれば、搬送制御の単位であるインターフェイスセルを全て機械的な分割単位であるインターフェイスブロック5内に収めることができるため、基板処理装置SP全体としての搬送制御が容易になる。
また、上記実施形態においては、ダミー基板DWの裏面洗浄処理を行った後に表面洗浄処理を行うようにしていたが、この順序を逆にして表面洗浄処理を行った後に裏面洗浄処理を実行するようにしても良い。すなわち、搬送機構55が露光ユニットEXPから受け取ったダミー基板DWを直接表面洗浄処理ユニットSOAK1に搬送して最初に表面洗浄処理を実行する。続いて、ダミー基板DWを反転ユニットREVに搬送して裏面が上面となるように反転した後、裏面洗浄処理ユニットSOAK2に搬送して裏面洗浄処理を実行する。その後、ダミー基板DWを再び反転ユニットREVに搬送して裏面が下面となるように反転してから搬送機構55によって露光ユニットEXPに搬送する。表面洗浄処理または裏面洗浄処理のいずれを先に実行するかはダミー基板DWを洗浄する目的に応じて決定すればよい。ダミー基板DWの裏面を確実に清浄にしたい場合には表面洗浄処理を行った後に裏面洗浄処理を行うのが好ましく、表面の清浄度を重要視する場合には裏面洗浄処理を行った後に表面洗浄処理を行うのが好ましい。
また、ダミー基板DWの表面洗浄処理および裏面洗浄処理の双方を必ず実施することに限定されず、いずれか一方のみを行うようにしても良い。裏面洗浄処理ユニットSOAK2および反転ユニットREVを使用してダミー基板DWの裏面洗浄処理のみを実行するようにしても、少なくとも裏面の汚染は確実に除去されるため、露光ユニットEXPでのアライメント処理時にステージ98のステージ凹部が汚染されることが防止される。また、表面洗浄処理または裏面洗浄処理のいずれか一方のみであれば、ダミー基板DWの洗浄処理に要する時間を短縮することが可能となる。
また、上記実施形態においては、表面洗浄処理ユニットSOAK1にてダミー基板DWの表面洗浄処理を行い、裏面洗浄処理ユニットSOAK2にて裏面洗浄処理を行うようにしていたが、裏面洗浄処理ユニットSOAK2にてダミー基板DWの表面洗浄処理および裏面洗浄処理の双方を行うようにしても良い。裏面洗浄処理ユニットSOAK2はスピンチャック427によってダミー基板DWの端縁部を把持するタイプのものであるため、ダミー基板DWの裏面が上面または下面のいずれを向いている場合であっても洗浄処理を実行することが可能である。
また、上記実施形態において、通常の処理対象基板Wについても反転ユニットREVで反転してから裏面洗浄処理ユニットSOAK2にて裏面洗浄処理を行うようにしても良い。通常の基板Wについて、表面洗浄処理および裏面洗浄処理の双方を行うようにしても良いし、いずれか一方のみを行っても良い。通常の基板Wに表面洗浄処理および裏面洗浄処理の双方を行う場合には、いずれを先に実行するようにしても良い。
また、表面洗浄処理ユニットSOAK1にてダミー基板DWの洗浄処理を行うのに代えて、または洗浄処理を行った後に、ダミー基板DWに薬液を供給して表面処理を行うようにしてもよい。表面洗浄処理ユニットSOAK1では薬液として例えばフッ酸を供給する。ダミー基板DWが通常の基板Wと同じくシリコンウェハである場合には、表面にシリコン酸化膜(自然酸化膜)が形成されて親水性となる。これに薬液としてフッ酸を供給することによりシリコン酸化膜を剥離してシリコン基材が露出することとなり、ダミー基板DWの表面に撥水性を付与することができる。すなわち、薬液供給によってダミー基板DW表面に撥水性を付与(または回復)するのである。具体的には、スピンチャック421に保持したダミー基板DWを回転させつつ、バルブVbを開放して表面処理液供給源R2から洗浄処理用ノズル450にフッ酸を送給し、それをダミー基板DWの表面に吐出する。なお、ダミー基板DWに供給する薬液はフッ酸に限定されるものではなく、ダミー基板DWの材質に応じて例えばフッ素化合物やアクリル樹脂等の材料を供給し、表面洗浄処理ユニットSOAK1にて撥水性付与のためのコーティング処理を行うようにしてもよい。
また、ダミー基板DWを洗浄する洗浄処理ユニットと通常の基板Wを洗浄するための洗浄処理ユニットとをそれぞれ専用のものとしても良い。例えば、現像処理ブロック4に通常の基板W用の洗浄処理ユニットを設置し、インターフェイスブロック5にダミー基板DW用の洗浄処理ユニットを設置するようにしてもよい。特に、化学増幅型レジストを塗布した露光直後の基板Wはアルカリ雰囲気に極めて影響され易いため、洗浄処理ユニットにて薬液供給処理を行う場合にはダミー基板DW専用の洗浄処理ユニットを設ける方が好ましい。
また、露光ユニットEXP内にダミー基板DWとは別にステージのクリーニング専用のクリーニング基板を持たせ、そのクリーニング基板の裏面を基板処理装置SPにて洗浄するようにしても良い。クリーニング基板は露光ユニットEXPの格納部99内にダミー基板DWとは別に格納しておく。ダミー基板DWと同様に適当なタイミングにてクリーニング基板を基板処理装置SPに搬送し、少なくともその裏面を裏面洗浄処理ユニットSOAK2にて洗浄する。この裏面洗浄処理の態様は上記実施形態に述べたダミー基板DWの裏面洗浄処理と全く同じである。ステージ98のクリーニング処理時には、裏面が清浄に維持されているクリーニング基板をステージ凹部に嵌めることによって、ステージ凹部に付着していたパーティクル等の汚染物質がクリーニング基板の裏面に付着して回収される。これによって、露光ユニットEXPを停止することなく容易にステージ98の汚染を清掃することができる。なお、クリーニング処理後の汚染物質を吸着したクリーニング基板の裏面は裏面洗浄処理ユニットSOAK2にて再度洗浄する。
また、本発明に係る基板処理装置の構成は図1から図4に示したような形態に限定されるものではなく、複数の処理部に対して搬送ロボットによって基板Wを循環搬送することによって該基板Wに所定の処理を行うような形態であれば種々の変形が可能である。
本発明に係る基板処理装置の平面図である。 基板処理装置の液処理部の正面図である。 基板処理装置の熱処理部の正面図である。 基板載置部の周辺構成を示す図である。 搬送ロボットを説明するための図である。 表面洗浄処理ユニットの構成を説明するための図である。 裏面洗浄処理ユニットの構成を説明するための図である。 基板仮置部付きの加熱部の概略構成を示す図である。 インターフェイスブロックの側面図である。 反転ユニットの要部構成を示す斜視図である。 反転ユニットの概略正面図である。 保持アームを示す図である。 保持アームが各搬送対象部にアクセスするときの状態を模式的に示す図である。 基板処理装置に隣接して接続された露光ユニットの概略構成を示す平面図である。 基板処理システムの制御機構の概略を示すブロック図である。 基板処理システムにおいて実現される機能処理部を示す機能ブロック図である。 ダミー基板の洗浄手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 インデクサブロック
2 バークブロック
3 レジスト塗布ブロック
4 現像処理ブロック
5 インターフェイスブロック
12 基板移載機構
21,31,41,42 熱処理タワー
55,95 搬送機構
59a,59b 保持アーム
99 格納部
100 ホストコンピュータ
105 洗浄制御部
106 搬出要求部
107 スケジュール管理部
108 洗浄要求部
109 搬送制御部
450 洗浄処理用ノズル
BRC1〜BRC3,SC1〜SC3 塗布処理ユニット
CC セルコントローラ
CP1〜CP14 クールプレート
CS1 洗浄要求信号
CS2 搬出要求信号
CS3 洗浄開始信号
DW ダミー基板
EC コントローラ
EXP 露光ユニット
HP1〜HP11 ホットプレート
MC メインコントローラ
PHP1〜PHP12 加熱部
REV 反転ユニット
SD1〜SD5 現像処理ユニット
SOAK1 表面洗浄処理ユニット
SOAK2 裏面洗浄処理ユニット
SP 基板処理装置
TC 搬送ロボットコントローラ
TR1〜TR4 搬送ロボット
W 基板

Claims (18)

  1. 基板処理装置にてレジスト塗布処理が行われた基板を露光装置に搬送してパターン露光を行った後に、当該基板を前記基板処理装置に戻して現像処理を行う基板処理方法であって、
    前記露光装置内にてパターン像の露光位置の調整を行うときに使用されるダミー基板を前記基板処理装置に搬送する送り出し工程と、
    前記基板処理装置内にて前記ダミー基板の裏面が上面となるように前記ダミー基板を反転する第1反転工程と、
    前記基板処理装置内にて前記ダミー基板の裏面を洗浄する洗浄工程と、
    前記基板処理装置内にて裏面洗浄後の前記ダミー基板の裏面が下面となるように前記ダミー基板を反転する第2反転工程と、
    洗浄後の前記ダミー基板を前記露光装置に搬送する帰還工程と、
    を備えることを特徴とする基板処理方法。
  2. 請求項1記載の基板処理方法において、
    前記洗浄工程は、前記露光装置内の露光位置調整の直前および/または直後に実行されることを特徴とする基板処理方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の基板処理方法において、
    前記洗浄工程を定期的に実行することを特徴とする基板処理方法。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の基板処理方法において、
    前記基板処理装置内にて前記ダミー基板の表面を洗浄する工程をさらに備えることを特徴とする基板処理方法。
  5. 基板処理装置にてレジスト塗布処理が行われた基板を露光装置に搬送してパターン露光を行った後に、当該基板を前記基板処理装置に戻して現像処理を行う基板処理方法であって、
    前記露光装置内にて基板を載置するステージのクリーニングを行うときに使用されるクリーニング基板を前記基板処理装置に搬送する送り出し工程と、
    前記基板処理装置内にて前記クリーニング基板の裏面が上面となるように前記クリーニング基板を反転する第1反転工程と、
    前記基板処理装置内にて前記クリーニング基板の裏面を洗浄する洗浄工程と、
    前記基板処理装置内にて裏面洗浄後の前記クリーニング基板の裏面が下面となるように前記クリーニング基板を反転する第2反転工程と、
    洗浄後の前記クリーニング基板を前記露光装置に搬送する帰還工程と、
    を備えることを特徴とする基板処理方法。
  6. 基板にレジスト塗布処理および現像処理を行う基板処理装置とレジスト塗布された基板の露光処理を行う露光装置とを接続した基板処理システムであって、
    前記露光装置は、
    パターン像の露光位置の調整を行うときに使用するダミー基板を格納する格納部と、
    ダミー基板を前記格納部と前記基板処理装置との間で搬送する第1搬送手段と、
    を備え、
    前記基板処理装置は、
    ダミー基板の上下面を反転させる反転部と、
    ダミー基板の裏面を洗浄する裏面洗浄部と、
    前記第1搬送手段と前記反転部および前記裏面洗浄部との間でダミー基板を搬送する第2搬送手段と、
    を備えることを特徴とする基板処理システム。
  7. 請求項6記載の基板処理システムにおいて、
    前記基板処理装置は、ダミー基板の表面を洗浄する表面洗浄部をさらに備え、
    前記第2搬送手段は、前記第1搬送手段と前記反転部、前記表面洗浄部および前記裏面洗浄部との間でダミー基板を搬送することを特徴とする基板処理システム。
  8. 請求項6または請求項7に記載の基板処理システムにおいて、
    前記露光装置は、前記基板処理装置にダミー基板の洗浄要求信号を送信する洗浄要求部をさらに備え、
    前記基板処理装置は、前記洗浄要求部から洗浄要求信号を受けたときに、前記第2搬送手段、前記反転部および前記裏面洗浄部を制御してダミー基板の裏面洗浄処理を行わせる洗浄制御部をさらに備えることを特徴とする基板処理システム。
  9. 請求項6または請求項7に記載の基板処理システムにおいて、
    前記基板処理装置は、前記露光装置にダミー基板の搬出を要求する搬出要求信号を送信する搬出要求部をさらに備え、
    前記露光装置は、前記搬出要求部から搬出要求信号を受けたときに、ダミー基板を前記基板処理装置に搬送するように前記第1搬送手段を制御する搬送制御部をさらに備えることを特徴とする基板処理システム。
  10. 請求項6または請求項7に記載の基板処理システムにおいて、
    前記基板処理装置および前記露光装置を管理するホストコンピュータをさらに備え、
    前記露光装置は、前記ホストコンピュータから洗浄開始信号を受けたときに、ダミー基板を前記基板処理装置に搬送するように前記第1搬送手段を制御する搬送制御部をさらに備え、
    前記基板処理装置は、前記ホストコンピュータから洗浄開始信号を受けたときに、前記第2搬送手段、前記反転部および前記裏面洗浄部を制御してダミー基板の裏面洗浄処理を行わせる洗浄制御部をさらに備えることを特徴とする基板処理システム。
  11. 請求項6または請求項7に記載の基板処理システムにおいて、
    前記基板処理装置および前記露光装置を管理するホストコンピュータをさらに備え、
    前記露光装置は、ダミー基板を前記基板処理装置に搬送するように前記第1搬送手段を制御する搬送制御部をさらに備え、
    前記基板処理装置は、前記第2搬送手段、前記反転部および前記裏面洗浄部を制御してダミー基板の裏面洗浄処理を行わせる洗浄制御部をさらに備え、
    前記搬送制御部および前記洗浄制御部に対して、定期的にダミー基板の裏面洗浄処理を実行させるスケジュール管理部、
    を備えることを特徴とする基板処理システム。
  12. 基板にレジスト塗布処理および現像処理を行う基板処理装置とレジスト塗布された基板の露光処理を行う露光装置とを接続した基板処理システムであって、
    前記露光装置は、
    露光処理時に基板を載置するステージと、
    前記ステージのクリーニングを行うときに使用するクリーニング基板を格納する格納部と、
    クリーニング基板を前記格納部と前記基板処理装置との間で搬送する第1搬送手段と、
    を備え、
    前記基板処理装置は、
    クリーニング基板の上下面を反転させる反転部と、
    クリーニング基板の裏面を洗浄する裏面洗浄部と、
    前記第1搬送手段と前記反転部および前記裏面洗浄部との間でクリーニング基板を搬送する第2搬送手段と、
    を備えることを特徴とする基板処理システム。
  13. 基板に露光処理を行う露光装置に隣接して配置され、基板にレジスト塗布処理および現像処理を行う基板処理装置であって、
    前記露光装置内にてパターン像の露光位置の調整を行うときに使用されるダミー基板の裏面を洗浄する裏面洗浄部と、
    ダミー基板の上下面を反転させる反転部と、
    前記露光装置と前記反転部および前記裏面洗浄部との間でダミー基板を搬送する搬送手段と、
    を備えることを特徴とする基板処理装置。
  14. 請求項13記載の基板処理装置において、
    ダミー基板の表面を洗浄する表面洗浄部をさらに備え、
    前記搬送手段は、前記露光装置と前記反転部、前記表面洗浄部および前記裏面洗浄部との間でダミー基板を搬送することを特徴とする基板処理装置。
  15. 請求項13または請求項14に記載の基板処理装置において、
    前記露光装置からダミー基板の洗浄要求を受けたときに、前記搬送手段、前記反転部および前記裏面洗浄部を制御してダミー基板の裏面洗浄処理を行わせる洗浄制御部をさらに備えることを特徴とする基板処理装置。
  16. 請求項13または請求項14に記載の基板処理装置において、
    前記露光装置にダミー基板の搬出を要求する搬出要求信号を送信する搬出要求部をさらに備えることを特徴とする基板処理装置。
  17. 請求項16記載の基板処理装置において、
    前記搬出要求部に対して、定期的に搬出要求信号を送信させるスケジュール管理部をさらに備えることを特徴とする基板処理装置。
  18. 基板に露光処理を行う露光装置に隣接して配置され、基板にレジスト塗布処理および現像処理を行う基板処理装置であって、
    前記露光装置内にて基板を載置するステージのクリーニングを行うときに使用されるクリーニング基板の裏面を洗浄する裏面洗浄部と、
    クリーニング基板の上下面を反転させる反転部と、
    前記露光装置と前記反転部および前記裏面洗浄部との間でクリーニング基板を搬送する搬送手段と、
    を備えることを特徴とする基板処理装置。
JP2006123566A 2006-04-27 2006-04-27 基板処理方法、基板処理システムおよび基板処理装置 Pending JP2007294817A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006123566A JP2007294817A (ja) 2006-04-27 2006-04-27 基板処理方法、基板処理システムおよび基板処理装置
TW096107438A TW200801834A (en) 2006-04-27 2007-03-05 Substrate processing method, substrate processing system and substrate processing apparatus
CNB2007101010814A CN100536066C (zh) 2006-04-27 2007-04-26 基板处理方法、基板处理系统以及基板处理装置
KR1020070040637A KR100888301B1 (ko) 2006-04-27 2007-04-26 기판처리시스템 및 기판처리장치
US11/740,397 US20070253710A1 (en) 2006-04-27 2007-04-26 Method of processing substrate, substrate processing system and substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006123566A JP2007294817A (ja) 2006-04-27 2006-04-27 基板処理方法、基板処理システムおよび基板処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007294817A true JP2007294817A (ja) 2007-11-08

Family

ID=38648420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006123566A Pending JP2007294817A (ja) 2006-04-27 2006-04-27 基板処理方法、基板処理システムおよび基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070253710A1 (ja)
JP (1) JP2007294817A (ja)
KR (1) KR100888301B1 (ja)
CN (1) CN100536066C (ja)
TW (1) TW200801834A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021589A (ja) * 2007-07-05 2009-01-29 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP2013510437A (ja) * 2009-11-09 2013-03-21 株式会社ニコン 露光装置、露光方法、露光装置のメンテナンス方法、露光装置の調整方法、及びデバイス製造方法
WO2021033542A1 (ja) * 2019-08-19 2021-02-25 東京エレクトロン株式会社 塗布、現像装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2261742A3 (en) 2003-06-11 2011-05-25 ASML Netherlands BV Lithographic apparatus and device manufacturing method.
US7880860B2 (en) 2004-12-20 2011-02-01 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US8125610B2 (en) 2005-12-02 2012-02-28 ASML Metherlands B.V. Method for preventing or reducing contamination of an immersion type projection apparatus and an immersion type lithographic apparatus
JP2007173695A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Sokudo:Kk 基板処理方法、基板処理システムおよび基板処理装置
US7969548B2 (en) 2006-05-22 2011-06-28 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and lithographic apparatus cleaning method
KR20090060270A (ko) * 2006-09-08 2009-06-11 가부시키가이샤 니콘 클리닝용 부재, 클리닝 방법, 그리고 디바이스 제조 방법
US8654305B2 (en) 2007-02-15 2014-02-18 Asml Holding N.V. Systems and methods for insitu lens cleaning in immersion lithography
US8817226B2 (en) 2007-02-15 2014-08-26 Asml Holding N.V. Systems and methods for insitu lens cleaning using ozone in immersion lithography
JP4687682B2 (ja) * 2007-03-30 2011-05-25 東京エレクトロン株式会社 塗布、現像装置及びその方法並びに記憶媒体
US8011377B2 (en) 2007-05-04 2011-09-06 Asml Netherlands B.V. Cleaning device and a lithographic apparatus cleaning method
US7841352B2 (en) * 2007-05-04 2010-11-30 Asml Netherlands B.V. Cleaning device, a lithographic apparatus and a lithographic apparatus cleaning method
US7866330B2 (en) 2007-05-04 2011-01-11 Asml Netherlands B.V. Cleaning device, a lithographic apparatus and a lithographic apparatus cleaning method
US8947629B2 (en) 2007-05-04 2015-02-03 Asml Netherlands B.V. Cleaning device, a lithographic apparatus and a lithographic apparatus cleaning method
US20090025753A1 (en) * 2007-07-24 2009-01-29 Asml Netherlands B.V. Lithographic Apparatus And Contamination Removal Or Prevention Method
US7916269B2 (en) 2007-07-24 2011-03-29 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and contamination removal or prevention method
NL1035942A1 (nl) * 2007-09-27 2009-03-30 Asml Netherlands Bv Lithographic Apparatus and Method of Cleaning a Lithographic Apparatus.
SG151198A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-30 Asml Netherlands Bv Methods relating to immersion lithography and an immersion lithographic apparatus
JP5017232B2 (ja) * 2007-10-31 2012-09-05 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. クリーニング装置および液浸リソグラフィ装置
NL1036273A1 (nl) * 2007-12-18 2009-06-19 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and method of cleaning a surface of an immersion lithographic apparatus.
NL1036306A1 (nl) 2007-12-20 2009-06-23 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and in-line cleaning apparatus.
US8339572B2 (en) 2008-01-25 2012-12-25 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US8847122B2 (en) 2009-06-08 2014-09-30 Macronix International Co., Ltd. Method and apparatus for transferring substrate
CN102062524B (zh) * 2010-11-22 2012-11-21 烟台睿创微纳技术有限公司 一种用于mems器件圆片的自动干燥设备
JP2012114259A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Lapis Semiconductor Co Ltd 基板処理システム及び基板処理方法
TWI550686B (zh) * 2011-11-04 2016-09-21 東京威力科創股份有限公司 基板處理系統、基板運送方法及電腦記憶媒體
JP6377918B2 (ja) * 2014-03-06 2018-08-22 株式会社ダイヘン 基板損傷検出装置、その基板損傷検出装置を備えた基板搬送ロボット及び基板損傷検出方法
CN105549239B (zh) * 2016-03-03 2019-07-16 武汉华星光电技术有限公司 精密测长机的遮蔽装置
CN107561864B (zh) 2016-06-30 2019-10-25 上海微电子装备(集团)股份有限公司 边缘曝光装置和方法
CN111433680B (zh) * 2017-12-04 2023-01-20 Asml荷兰有限公司 用于预测层变形的系统和方法
CN111482894B (zh) * 2020-05-12 2021-02-09 华海清科股份有限公司 一种晶圆装载杯

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06163493A (ja) * 1992-11-20 1994-06-10 Tokyo Electron Ltd 洗浄処理装置
JPH07130637A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Canon Inc 半導体製造装置
JPH09232405A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JPH10242095A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板搬送装置および基板搬送方法
JPH11145055A (ja) * 1997-08-15 1999-05-28 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
JP2003007670A (ja) * 2001-04-19 2003-01-10 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2003100840A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2003203892A (ja) * 2001-11-01 2003-07-18 Tokyo Electron Ltd 基板洗浄装置及び基板洗浄方法
JP2004063669A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体製造装置クリーニングウエハとその製造方法、およびそれを用いたクリーニング方法
JP2005093745A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2005175036A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2005337919A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Nikon Corp 位置検出装置、位置検出方法、露光装置、および露光方法
JP2006012907A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Nikon Corp 露光装置、搬送方法及び露光方法並びにデバイス製造方法
JP2006073915A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Nikon Corp マーク、搬送装置、露光装置、位置検出方法及び搬送方法並びにデバイス製造方法
JP2007158326A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Asml Netherlands Bv 液浸型投影装置の汚染を防止または低減する方法および液浸型リソグラフィ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3180893B2 (ja) * 1997-02-28 2001-06-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
TW385488B (en) * 1997-08-15 2000-03-21 Tokyo Electron Ltd substrate processing device
US6945258B2 (en) * 2001-04-19 2005-09-20 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and method
KR100431515B1 (ko) * 2001-07-30 2004-05-14 한국디엔에스 주식회사 반도체 세정설비에서의 웨이퍼 반전 유닛
KR100413067B1 (ko) * 2001-09-28 2003-12-31 한국디엔에스 주식회사 반도체 제조 장비의 웨이퍼 세정 장비

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06163493A (ja) * 1992-11-20 1994-06-10 Tokyo Electron Ltd 洗浄処理装置
JPH07130637A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Canon Inc 半導体製造装置
JPH09232405A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JPH10242095A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板搬送装置および基板搬送方法
JPH11145055A (ja) * 1997-08-15 1999-05-28 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
JP2003007670A (ja) * 2001-04-19 2003-01-10 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2003100840A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2003203892A (ja) * 2001-11-01 2003-07-18 Tokyo Electron Ltd 基板洗浄装置及び基板洗浄方法
JP2004063669A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体製造装置クリーニングウエハとその製造方法、およびそれを用いたクリーニング方法
JP2005093745A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2005175036A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2005337919A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Nikon Corp 位置検出装置、位置検出方法、露光装置、および露光方法
JP2006012907A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Nikon Corp 露光装置、搬送方法及び露光方法並びにデバイス製造方法
JP2006073915A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Nikon Corp マーク、搬送装置、露光装置、位置検出方法及び搬送方法並びにデバイス製造方法
JP2007158326A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Asml Netherlands Bv 液浸型投影装置の汚染を防止または低減する方法および液浸型リソグラフィ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021589A (ja) * 2007-07-05 2009-01-29 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP2013510437A (ja) * 2009-11-09 2013-03-21 株式会社ニコン 露光装置、露光方法、露光装置のメンテナンス方法、露光装置の調整方法、及びデバイス製造方法
US10061214B2 (en) 2009-11-09 2018-08-28 Nikon Corporation Exposure apparatus, exposure method, exposure apparatus maintenance method, exposure apparatus adjustment method and device manufacturing method
WO2021033542A1 (ja) * 2019-08-19 2021-02-25 東京エレクトロン株式会社 塗布、現像装置
JPWO2021033542A1 (ja) * 2019-08-19 2021-02-25
JP7262594B2 (ja) 2019-08-19 2023-04-21 東京エレクトロン株式会社 塗布、現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200801834A (en) 2008-01-01
US20070253710A1 (en) 2007-11-01
CN101064240A (zh) 2007-10-31
KR20070105894A (ko) 2007-10-31
CN100536066C (zh) 2009-09-02
KR100888301B1 (ko) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100888301B1 (ko) 기판처리시스템 및 기판처리장치
JP4704221B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2007317987A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP4937559B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP4444154B2 (ja) 基板処理装置
JP4549959B2 (ja) 基板処理装置
JP2007173695A (ja) 基板処理方法、基板処理システムおよび基板処理装置
JP2008186934A (ja) 熱処理装置および熱処理方法
US7512456B2 (en) Substrate processing apparatus
JP4105617B2 (ja) 基板処理装置
JP2005093812A (ja) 基板搬送装置および基板処理装置
JP4833005B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP5270108B2 (ja) 基板処理装置
JP2005191239A (ja) 熱処理方法、熱処理装置および基板処理装置
JP2008251890A (ja) 基板処理装置
JP4255791B2 (ja) 基板処理装置
JP4262037B2 (ja) 基板処理装置
JP4323905B2 (ja) 基板処理装置
JP4558293B2 (ja) 基板処理装置
JP2008016768A (ja) 熱処理装置
JP2005101079A (ja) 基板処理装置
JP2005101081A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726