JP2007249061A - 画像形成装置及びトナー - Google Patents

画像形成装置及びトナー Download PDF

Info

Publication number
JP2007249061A
JP2007249061A JP2006075431A JP2006075431A JP2007249061A JP 2007249061 A JP2007249061 A JP 2007249061A JP 2006075431 A JP2006075431 A JP 2006075431A JP 2006075431 A JP2006075431 A JP 2006075431A JP 2007249061 A JP2007249061 A JP 2007249061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
temperature
image
transfer
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006075431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4707188B2 (ja
Inventor
Kazumi Suzuki
一己 鈴木
Hiromitsu Takagaki
高垣  博光
Takashi Fujita
貴史 藤田
Atsushi Nakato
淳 中藤
Hiroomi Tamura
博臣 田村
Shin Kayahara
伸 茅原
Tsutomu Sugimoto
強 杉本
Takashi Seto
隆 瀬戸
Katsuaki Miyawaki
勝明 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006075431A priority Critical patent/JP4707188B2/ja
Priority to US11/669,817 priority patent/US7790343B2/en
Publication of JP2007249061A publication Critical patent/JP2007249061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4707188B2 publication Critical patent/JP4707188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • G03G9/0806Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium whereby chemical synthesis of at least one of the toner components takes place
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0821Developers with toner particles characterised by physical parameters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0821Developers with toner particles characterised by physical parameters
    • G03G9/0823Electric parameters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08775Natural macromolecular compounds or derivatives thereof
    • G03G9/08782Waxes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08795Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09733Organic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1676Simultaneous toner image transfer and fixing
    • G03G2215/1695Simultaneous toner image transfer and fixing at the second or higher order transfer point

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】中間転写ベルト上のトナー像を転写定着ローラに二次転写し、その二次転写したトナー像を加熱してトナーを軟化させ、記録媒体に三次転写する。トナー像の三次転写後の転写定着ローラに付着する転写残トナーをクリーニングローラによって除去する画像形成装置において、クリーニングローラによる転写定着ローラのクリーニング効率を高めると共に、転写定着ローラの熱が中間転写ベルトを介して像担持体に多量に伝わることを阻止する。
【解決手段】トナーの貯蔵弾性率測定を行った際のトナー昇温時のトナー貯蔵弾性率をGr、トナー流動開始温度よりも10℃低い温度からのトナー降温時のトナー貯蔵弾性率をGlとしたとき、トナー昇温時のトナーガラス転移温度以上であって、トナー流動開始温度よりも10℃低い温度未満の温度領域において、Gr>Glを満たすトナーを用いる。
【選択図】図6

Description

本発明は、電子複写機、プリンタ、ファクシミリ或いはその複合機などとして構成される画像形成装置と、その画像形成装置に使用できるトナーに関するものである。
静電潜像が形成される少なくとも1つの像担持体と、該静電潜像をトナー像として可視像化する現像装置と、前記像担持体に形成されたトナー像が一次転写される中間転写体と、該中間転写体上のトナー像が二次転写される転写定着部材と、該転写定着部材に二次転写されたトナー像を加熱する加熱手段と、前記転写定着部材に圧接する加圧部材とを具備し、前記転写定着部材と加圧部材との間を通過する記録媒体に該転写定着部材に二次転写されて加熱されたトナー像を三次転写して、該トナー像を記録媒体に定着すると共に、トナー像を記録媒体に三次転写したあとの転写定着部材上に付着する転写残トナーをクリーニング部材により除去して該転写定着部材をクリーニングする画像形成装置は従来より公知である(特許文献1参照)。
この形式の画像形成装置によれば、転写定着部材上のトナー像を加熱して、そのトナーを軟化させてから当該トナー像を記録媒体に転写定着するので、記録媒体に担持されたトナー像を熱と圧力で定着する形式の画像形成装置に比べて、記録媒体を高温度に加熱する必要はない。このため、トナー像の定着に必要とされる熱量を少なくでき、省エネルギー化を達成することができる。
ところが、この形式の画像形成装置においては、転写定着部材上のトナー像を加熱手段によって加熱するので、その熱が中間転写体を介して像担持体に伝えられ、さらにその熱が現像装置のトナーに伝えられ、現像装置のトナー温度が高められるおそれがある。このようにして、現像装置のトナー温度が過度に上昇すると、トナー中の物質が溶け出して、これが像担持体表面に膜状に固着し、像担持体上に所謂トナーフィルミングが形成される。像担持体上にかかるトナーフィルミングが形成されると、像担持体に形成されるトナー像の画質が劣化し、記録媒体上の画像の画質が低下する欠点を免れない。
そこで、三次転写の行われる三次転写部を通過した転写定着部材部分の温度と、その転写定着部材部分に付着する転写残トナーの温度を下げ、転写定着部材から中間転写体に伝わる熱量を減少させて、現像装置のトナー温度の上昇を抑えることが考えられる。このようにすれば、像担持体表面にトナーフィルミングが形成される不具合を抑えることができる。
ところが、転写定着部材上の転写残トナーをクリーニング部材によって除去する際、その転写残トナーの温度が低くなりすぎると、当該トナーをクリーニング部材によって除去し難くなり、クリーニング部材を通過した転写定着部材上に少量の転写残トナーが残されてしまうおそれがある。転写定着部材上の転写残トナーの温度が低くなりすぎて、当該トナーの粘度が高くなってしまうと、クリーニング部材によって、転写残トナーを効率よく除去できなくなるのである。
上述のようにして、転写定着部材上に、クリーニング部材によって除去しきれない転写残トナーが残されてしまうと、そのトナーが、転写定着部材と加圧部材の間を通過する記録媒体に付着し、該記録媒体に形成されたトナー像に地汚れが発生し、その画質が劣化する。
かかる不具合を防止するには、三次転写部を通過した転写定着部材部分の温度を高く保ち、これに付着した転写残トナーの温度が過度に低下しないようにすればよいのであるが、このようにすれば、前述のように、現像装置のトナー温度が上昇して、像担持体上にトナーフィルミングが形成されるおそれを免れない。
一方、静電潜像が形成される少なくとも1つの像担持体と、該静電潜像をトナー像として可視像化する現像装置と、前記像担持体に形成されたトナー像が一次転写される中間転写体と、該中間転写体に一次転写されたトナー像を加熱する加熱手段と、前記中間転写体に圧接する加圧部材とを具備し、前記中間転写体と加圧部材との間を通過する記録媒体に、該中間転写体に一次転写されて加熱されたトナー像を二次転写して、該トナー像を記録媒体に定着すると共に、トナー像を二次転写したあとの中間転写体上に付着する転写残トナーをクリーニング部材により除去して該中間転写体をクリーニングする画像形成装置も従来より公知である(特許文献2参照)。
この形式の画像形成装置は、前述の画像形成装置の転写定着部材を省き、中間転写体に一次転写されたトナー像を加熱してそのトナーを軟化させ、当該トナー像を記録媒体に二次転写すると共に、そのトナー像を記録媒体に定着するものである。この画像形成装置も、前述した画像形成装置と同様な利点を有していると共に、同様な問題点を有している。すなわち、像担持体上にトナーフィルミングが形成されることを抑えるべく、二次転写の行われる二次転写位置を通過した中間転写体部分の温度と、ここに付着する転写残トナーの温度を大きく下げると、中間転写体から転写残トナーを除去し難くなって、中間転写体に対するクリーニング性が低下し、逆に、像担持体上に付着した転写残トナーの除去効率を高めるべく、二次転写部を通過した中間転写体部分の温度と、ここに付着した転写残トナーの温度を高く保つと、像担持体上にトナーフィルミングが形成され、記録媒体に形成された画像の画質が劣化する。
特開2004−145260号公報 特開平10−63121号公報
本発明は上述した新規な認識に基づきなされたものであって、その目的とするところは、像担持体表面にトナーフィルミングが形成されることを効果的に抑制できると共に、トナー像を記録媒体に転写したあとの転写定着部材又は中間転写体上に付着する転写残トナーを、クリーニング部材によって効率よく除去して、転写定着部材又は中間転写体に対するクリーニング性を高めることのできる画像形成装置と、その画像形成装置に使用できるトナーを提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため、静電潜像が形成される少なくとも1つの像担持体と、該静電潜像をトナー像として可視像化する現像装置と、前記像担持体に形成されたトナー像が一次転写される中間転写体と、該中間転写体上のトナー像が二次転写される転写定着部材と、該転写定着部材に二次転写されたトナー像を加熱する加熱手段と、前記転写定着部材に圧接する加圧部材とを具備し、前記転写定着部材と加圧部材との間を通過する記録媒体に該転写定着部材に二次転写されて加熱されたトナー像を三次転写して、該トナー像を記録媒体に定着すると共に、トナー像を記録媒体に三次転写したあとの転写定着部材上に付着する転写残トナーをクリーニング部材により除去して該転写定着部材をクリーニングする画像形成装置において、トナーの貯蔵弾性率測定を行った際のトナー昇温時のトナー貯蔵弾性率をGr、トナー流動開始温度よりも10℃低い温度からのトナー降温時のトナー貯蔵弾性率をGlとしたとき、トナー昇温時のトナーガラス転移温度以上であって、トナー流動開始温度よりも10℃低い温度未満の温度領域において、Gr>Glを満たすトナーを用いたことを特徴とする画像形成装置を提案する(請求項1)。
また、上記請求項1に記載の画像形成装置において、前記転写定着部材上のトナー像を記録媒体に三次転写するときのトナーの温度をtfとし、該転写定着部材上の転写残トナーを前記クリーニング部材によって除去するときのトナーの温度をtcとしたとき、tf−30℃>tcを満たし、かつ前記温度tfでのトナー貯蔵弾性率Gr(tf)と、前記温度tcでのトナー転写定着部材Gl(tc)がGl(tc)/Gr(tf)<10を満たすように構成すると有利である(請求項2)。
さらに、上記請求項1又は2に記載の画像形成装置において、前記転写定着部材上のトナー像を記録媒体に三次転写するときのトナー温度tfでのトナー貯蔵弾性率Gr(tf)が、5×10(Pa)<Gr(tf)<1×10(Pa)を満たし、かつ前記転写定着部材上の転写残トナーを前記クリーニング部材によって除去するときのトナー温度tcでのトナー貯蔵弾性率Gl(tc)が、1×10(Pa)<Gl(tc)<5×10(Pa)を満たすトナーを用いると有利である(請求項3)。
また、上記請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置において、前記二次転写の行われる二次転写部よりも、転写定着部材回転方向上流側であって、前記三次転写の行われる三次転写部よりも転写定着部材回転方向下流側の転写定着部材部分を冷却する冷却手段を設けると有利である(請求項4)。
さらに、本発明は、上記目的を達成するため、静電潜像が形成される少なくとも1つの像担持体と、該静電潜像をトナー像として可視像化する現像装置と、前記像担持体に形成されたトナー像が一次転写される中間転写体と、該中間転写体に一次転写されたトナー像を加熱する加熱手段と、前記中間転写体に圧接する加圧部材とを具備し、前記中間転写体と加圧部材との間を通過する記録媒体に、該中間転写体に一次転写されて加熱されたトナー像を二次転写して、該トナー像を記録媒体に定着すると共に、トナー像を二次転写したあとの中間転写体上に付着する転写残トナーをクリーニング部材により除去して該中間転写体をクリーニングする画像形成装置において、トナーの貯蔵弾性率測定を行った際のトナー昇温時のトナー貯蔵弾性率をGr、トナー流動開始温度よりも10℃低い温度からのトナー降温時のトナー貯蔵弾性率をGlとしたとき、トナー昇温時のトナーガラス転移温度以上であって、トナー流動開始温度よりも10℃低い温度未満の温度領域において、Gr>Glを満たすトナーを用いたことを特徴とする画像形成装置を提案する(請求項5)。
また、上記請求項5に記載の画像形成装置において、前記中間転写体上のトナー像を記録媒体に二次転写するときのトナーの温度をtfとし、該中間転写体上の転写残トナーを前記クリーニング部材によって除去するときのトナーの温度をtcとしたとき、tf−30℃>tcを満たし、かつ前記温度tfでのトナー貯蔵弾性率Gr(tf)と、前記温度tcでのトナー転写定着部材Gl(tc)がGl(tc)/Gr(tf)<10を満たすように構成すると有利である(請求項6)。
さらに、上記請求項5又は6に記載の画像形成装置において、前記中間転写体上のトナー像を記録媒体に二次転写するときのトナー温度tfでのトナー貯蔵弾性率Gr(tf)が、5×10(Pa)<Gr(tf)<1×10(Pa)を満たし、かつ前記中間転写体上の転写残トナーを前記クリーニング部材によって除去するときのトナー温度tcでのトナー貯蔵弾性率Gl(tc)が、1×10(Pa)<Gl(tc)<5×10(Pa)を満たすトナーを用いると有利である(請求項7)。
また、上記請求項5乃至7のいずれかに記載の画像形成装置において、前記一次転写の行われる一次転写部よりも、中間転写体回転方向上流側であって、前記二次転写の行われる二次転写部よりも中間転写体回転方向下流側の中間転写体部分を冷却する冷却手段を設けると有利である(請求項8)。
さらに、上記請求項1乃至8のいずれかに記載の画像形成装置において、前記クリーニング部材がクリーニングローラにより構成されていると有利である(請求項9)。
また、上記請求項9に記載の画像形成装置において、前記クリーニングローラの表面に微小な凹凸が形成されていると有利である(請求項10)。
さらに、上記請求項10に記載の画像形成装置において、前記凹凸が形成されたクリーニングローラの周面部分の軸線方向の長さが、該クリーニングローラによってクリーニングされる転写定着部材又は中間転写体の軸線方向長さよりも長く設定されていると有利である(請求項11)。
また、上記請求項1乃至11のいずれかに記載の画像形成装置において、前記トナーは、その加熱時に、当該トナーを構成する樹脂と相溶可能な当該樹脂の可塑剤を含んでいると有利である(請求項12)。
さらに、上記請求項1乃至12のいずれかに記載の画像形成装置において、前記トナーは、その加熱時に、当該トナーを構成する樹脂と相溶可能な結晶性ポリエステルを含んでいると有利である(請求項13)。
また、上記請求項1乃至13のいずれかに記載の画像形成装置において、前記トナーは、トナー材料の溶解乃至分散液を水系媒体中に乳化乃至分散させて乳化乃至分散液を調製した後、造粒して成ると有利である(請求項14)。
さらに、上記請求項1乃至14のいずれかに記載の画像形成装置において、前記像担持体と、該像担持体にトナー像を形成する少なくとも1つの作像手段とによって、画像形成装置本体に着脱可能に装着されるプロセスカートリッジが構成されていると有利である(請求項15)。
また、本発明は、上記目的を達成するため、トナーの貯蔵弾性率測定を行った際のトナー昇温時のトナー貯蔵弾性率をGr、トナー流動開始温度よりも10℃低い温度からのトナー降温時のトナー貯蔵弾性率をGlとしたとき、トナー昇温時のトナーガラス転移温度以上であって、トナー流動開始温度よりも10℃低い温度未満の温度領域において、Gr>Glを満たすことを特徴とするトナーを提案する(請求項16)。
本発明によれば、像担持体表面にトナーフィルミングが形成されることを効果的に抑制できると共に、トナー像を記録媒体に転写したあとの転写定着部材又は中間転写体上に付着する転写残トナーを、クリーニング部材によって効率よく除去して、転写定着部材又は中間転写体に対するクリーニング性を高めることができる。
以下、本発明の実施形態例を説明し、併せて上述した従来の欠点を図面に即してより具体的に明らかにする。
図1は本発明に係る画像形成装置の一例を示した部分断面概略図である。ここに示した画像形成装置は、ドラム状の感光体として構成された第1乃至第4の像担持体3Y,3C,3M,3BKを有し、その各像担持体上にイエロートナー像、シアントナー像、マゼンタトナー像及びブラックトナー像がそれぞれ形成される。第1乃至第4の像担持体3Y乃至3BKに対向して中間転写ベルト4として構成された中間転写体が配置され、この中間転写ベルト4は、駆動ローラ5と従動ローラ6とに巻き掛けられた無端ベルトにより構成されている。駆動ローラ5が、図示していない駆動モータによって、図1における時計方向に回転駆動されることにより、中間転写ベルト4が矢印A方向に回転駆動され、従動ローラ6が時計方向に回転する。
ドラム状の像担持体に代え、無端ベルトより成る像担持体を用いることもでき、また中間転写ベルト4に代えて、ドラム状の中間転写体を用いることもできる。
第1の像担持体3Yは、図1における反時計方向に回転駆動され、このとき帯電装置の一例である帯電ローラ8によって像担持体3Yが所定の極性に帯電され、次いでその帯電面に、露光装置の一例であるレーザ書き込みユニット9から出射する光変調されたレーザビームLが照射される。これによって像担持体3Yに静電潜像が形成され、その静電潜像が現像装置10によってイエロートナー像として可視像化される。ここに示した現像装置10は、トナーとキャリアを有する乾式の二成分系現像剤Dを収容した現像ケース11を有し、この現像剤中のトナーが像担持体3Yに形成された静電潜像に静電的に移行して、その静電潜像がトナー像化される。キャリアを有さない一成分系現像剤を用いた現像装置を採用することもできる。
中間転写ベルト4を挟んで、像担持体3Yと反対側に一次転写装置の一例である一次転写ローラ12が配置され、この一次転写ローラ12に転写電圧が印加されることにより、像担持体3Y上のトナー像が、矢印A方向に走行する中間転写ベルト4上に静電的に一次転写される。トナー像転写後の像担持体3Y上に付着する転写残トナーはクリーニング装置13によって除去され、またトナー像転写後の像担持体表面に、図示していない除電ランプによって除電光が照射され、像担持体表面の電位が初期化される。
全く同様にして、図1に示した第2乃至第4の像担持体3C,3M,3BK上にシアントナー像、マゼンタトナー像及びブラックトナー像がそれぞれ形成され、これらのトナー像がイエロートナー像の転写された中間転写ベルト4上に順次重ねて一次転写され、中間転写ベルト4上に重ねトナー像が形成される。
図示した画像形成装置においては、複数の像担持体3Y乃至3BKが設けられているが、1つの像担持体を設け、その像担持体上に順次形成された色の異なるトナー像を中間転写体に重ねて一次転写するように構成することもできる。このように画像形成装置は、静電潜像が形成される少なくとも1つの像担持体と、その静電潜像をトナー像として可視像化する現像装置と、像担持体に形成されたトナー像が一次転写される中間転写体とを有している。
さらに、本例の画像形成装置は、中間転写ベルト4を介して駆動ローラ5に対置された転写定着部材の一例である転写定着ローラ21と、この転写定着ローラ21に圧接する加圧部材の一例である加圧ローラ24とを有している。転写定着ローラ21は、中間転写ベルト4の表面に当接しながら、その中間転写ベルト4の表面速度とほぼ同一の表面速度で矢印B方向に回転し、加圧ローラ24は転写定着ローラ21の表面に圧接しながら矢印C方向に回転する。かかる転写定着ローラ21は、例えば、アルミニウムなどの金属製のパイプと、その表面にコーティングされた離型層とから構成され、その転写定着ローラ21の内部には、加熱手段の一例であるヒータ25が内設されている。このヒータ25としては、例えばハロゲンヒータを用いることができる。加熱手段を転写定着ローラ21の外部に設け、或いは転写定着ローラ自体が発熱するように構成して、転写定着ローラ自体が加熱手段を有しているように構成することもできる。
駆動ローラ5には、図示していないバイアス印加手段により、転写電圧(AC,パルスなどの重畳を含む)が印加される。これによって、前述のように、像担持体3Y、3M、3C、3BKから矢印A方向に回転駆動される中間転写ベルト4上に一次転写されたトナー像が、矢印B方向に回転する転写定着ローラ21に静電的に二次転写される。このように転写定着ローラ21に転写されたトナー像は、ヒータ25によって加熱され、そのトナーが軟化する。一方、トナー像転写後の中間転写ベルト4上に付着する転写残トナーはクリーニング装置20によって除去される。
中間転写ベルト4の下方には、例えば転写紙より成る記録媒体Pを収容した給紙トレイ16と、最上位の記録媒体P上に配置された給紙ローラ17とを有する給紙装置18が配置されている。給紙ローラ17の回転によって、記録媒体Pが1枚ずつ矢印E方向に送り出され、その送り出された記録媒体は、所定のタイミングで、それぞれ矢印B,C方向に回転する転写定着ローラ21と加圧ローラ24との間に送り込まれる。記録媒体Pが転写定着ローラ21と加圧ローラ24との間を通るとき、転写定着ローラ21上に担持され、熱で軟化したトナー像が、転写定着ローラ21と加圧ローラ24とによって加圧されて、記録媒体に三次転写されて定着される。転写定着ローラ21上のトナー像が、記録媒体Pに熱転写されると共に、熱と圧力の作用によって記録媒体Pに定着されるのである。次いで、記録媒体Pは、図示していない排紙部に排出される。
上述のように、本例の画像形成装置は、中間転写体上のトナー像が二次転写される転写定着部材の一例である転写定着ローラ21と、該転写定着部材に二次転写されたトナー像を加熱する加熱手段の一例であるヒータ25と、転写定着部材に圧接する加圧部材の一例である加圧ローラ24とを具備し、転写定着部材と加圧部材との間を通過する記録媒体Pに、該転写定着部材に二次転写されて加熱されたトナー像を三次転写して、該トナー像を記録媒体Pに定着するように構成されている。
一方、トナー像を記録媒体Pに三次転写したあとの転写定着ローラ21上に付着する転写残トナーは、クリーニング部材の一例であるクリーニングローラ26によって除去され、転写定着ローラ21がクリーニングされる。
クリーニングローラ26は、転写定着ローラ21の表面に当接しながら、その転写定着ローラ21の回転に連れ回りするか、又は図示していない駆動装置によって図1に矢印で示した方向に回転駆動される。かかるクリーニングローラ26の表面は、転写定着ローラ21の表面よりも離型性の低い材料により構成されている。このように転写定着ローラ21の表面の離型性と、クリーニングローラ26の表面の離型性の相違により、転写定着ローラ21上の転写残トナーがクリーニングローラ26の表面に移行し、転写定着ローラ21の表面がクリーニングされる。クリーニングローラ26の表面に付着したトナーは、そのクリーニングローラ26の表面に圧接したスクレーパ27によって掻き取り除去される。記録媒体Pのジャム発生時に、転写定着ローラ21上に二次転写されたトナー像を記録媒体に転写できないときも、転写定着ローラ21上のトナーをクリーニングローラ26によって除去することができる。
転写定着ローラ21の表層は、離型性に優れた例えばPTFE、PFA、FEPなどのほとんどの水素をフッ素に置換した化学構造のパーフルオロ樹脂から主に選択される。電気的な導電性や耐磨耗性を得るためにこれらにカーボンなどの充填材が数%以下含まれていてもよい。この離型性は水の接触角で表すことができる。接触角は表面エネルギーと相関があり、表面エネルギーが小さいほど接触角は大きくなる。これらの材料は最も表面エネルギーが小さな材料であり、100〜120°の値を示すことが知られている。
これに対して、クリーニングローラ26の表層は接触角が70〜105°の材料を用いることが、転写定着ローラ21上の軟化したトナーをクリーニングローラ26側に転移させるのに有効である。PTFE、PFA、FEPに耐磨耗性に優れたカーボン、ガラス繊維やセラミック、摺動性に優れた二硫化モリブデンなどの充填材を10〜20%加えたもの、機械的強度に優れたETFEなど水素の半分をフッ素に置換した構造のフッ素樹脂により、これらの接触角の材料を得ることは容易である。また、充填材を多く含むことで耐磨耗性が確保され、トナーを掻き取ることによる損耗も同時に抑制され、非常に好適である。接触角が70°より小さいと、クリーニングローラ26の表面に容易にトナーが固着し、掻き取りが困難となる。
また、クリーニングローラ26の表面に微小な凹凸が形成されていると、転写定着ローラ21上の転写残トナーの除去効率を高めることができ、転写定着ローラ21のクリーニング性が高められる。その際、図2に示すように、微小な凹凸が形成されたクリーニングローラ26の周面部分の軸線方向の長さL1が、このクリーニングローラ26によってクリーニングされる転写定着ローラ21の軸線方向長さL2よりも長く設定されていることが好ましい。これにより、転写定着ローラ21上の転写残トナーの全体をクリーニングローラ26によって除去することが可能となる。
図1に示した像担持体3Yのまわりに設けられた帯電装置、現像装置10及びクリーニング装置13は、像担持体3Yにトナー像を形成する作像手段を構成しているが、像担持体3Yと、少なくとも1つの作像手段とによって、画像形成装置本体に着脱可能に装着されるプロセスカートリッジを構成することもできる。他の像担持体3C、3M、3BKと、そのまわりに配設される作像手段も同様に構成することができる。
以上説明した画像形成装置によれば、加熱されて軟化したトナー像を記録媒体Pに熱転写すると共に、そのトナー像を記録媒体に定着するので、記録媒体自体を高温度に加熱する必要はなく、トナー像の定着に必要とされる熱量を少なくできる。これにより、低温定着が可能となるとともに、ウォームアップ時間を短縮化でき、省エネルギー化を達成することができる。転写定着ローラ21の温度が、例えば110℃〜120℃の低温でも、転写定着ローラ上のトナー像を記録媒体Pに熱転写し、該トナー像を記録媒体に定着することが可能である。
ところが、従来のこの種の画像形成装置においては、転写定着ローラ21がヒータ25により加熱されるので、その熱が中間転写ベルト4を介して、各像担持体3Y乃至3BKに伝えられ、これによって各現像装置10に収容された現像剤Dのトナーの温度が上昇し、そのトナーから溶け出した物質が各像担持体3Y乃至3BKの表面に固着して、トナーフィルミングが形成されるおそれがあった。
そこで、例えば、画像形成速度を遅くし、転写定着ローラ21の単位時間当りの回転数を下げることによって、転写定着ローラ21上のトナー像が記録媒体Pに三次転写される三次転写位置F3を通過した転写定着ローラ部分が、中間転写ベルト4上のトナー像が転写定着ローラ21に二次転写される二次転写位置F2に至るまでに比較的長い時間を必要とするようにして、二次転写位置F2に至った転写定着ローラ部分の温度が大きく低下するように構成すれば、中間転写ベルト4に伝えられる熱量が減少するので、現像装置10のトナー温度が過度に上昇して、像担持体上にトナーフィルミングが形成される不具合を抑えることができる。
或いは、三次転写位置F3よりも転写定着ローラ回転方向下流側であって、二次転写位置F2よりも転写定着ローラ回転方向上流側の転写定着ローラ21の周面部分を冷却する冷却手段を設けても、中間転写ベルト4に伝えられる熱量を減少させることができるので、同様の効果が得られる。
ところが、従来のこの種の画像形成装置に上述の構成を採用すると、クリーニングローラ26によって除去される転写定着ローラ21上の転写残トナーの温度も低下することになるため、当該トナーの除去効率が低下し、クリーニングローラ26を通過した転写定着ローラ21の表面に、除去しきれないトナーが残り、これによって記録媒体に地汚れが発生するおそれがあった。この点をより具体的に明らかにする。
図6は、本例の画像形成装置に用いられるトナーの特性を示すグラフであり、図7は従来の画像形成装置において用いられたトナーの特性を示すグラフである。これらの図における横軸はトナーの温度を示し、縦軸はそのトナーの貯蔵弾性率G(Pa)を示している。また、Tgはトナーの昇温時のガラス転移温度を示し、Tmはトナーの流動開始温度を示している。
ここで、図6及び図7における実線Xは、トナーの温度を上昇させたときの当該トナーの貯蔵弾性率を示し、破線Yは、流動開始温度Tmよりも10℃低い温度TLからトナーを冷却させたときの当該トナーの貯蔵弾性率を示している。降温時のトナーの貯蔵弾性率を、流動開始温度Tmよりも10℃低い温度TLから示したのは、トナーの温度が流動開始温度Tmないしはそれ以上の温度となるまで、当該トナーを加熱した後、そのトナーの温度を下げると、当該トナーの貯蔵弾性率を正しく測定することができないためである。
トナー像を記録媒体Pに良好に定着させるには、トナーの貯蔵弾性率が、図6及び図7に点線Rで囲んだ範囲にある必要がある。またトナー像を記録媒体Pに三次転写したあとの転写定着ローラ21の表面に付着する転写残トナーをクリーニングローラ26によって除去するときのクリーニング性も、そのトナーの貯蔵弾性率に大きく関連しており、当該クリーニング性を高めることのできるトナーの貯蔵弾性率と温度は、図6及び図7に一点鎖線Qで囲んだ範囲となる。
ここで、図7から判るように、従来のトナーは、その昇温時の貯蔵弾性率と、降温時の貯蔵弾性率はほぼ等しくなっている。このため、トナー像を良好に定着できる温度範囲Rまで、転写定着ローラ21上のトナーの温度を上昇させて、そのトナー像を記録媒体Pに三次転写し、その転写後の転写定着ローラ21上に付着する転写残トナーを、例えば図7にTで示した温度まで大きく下げたとすると、このトナー温度Tは、転写残トナーを良好にクリーニングできる温度範囲Qよりも低いため、転写定着ローラ21上の転写残トナーをクリーニングローラ26によって効率よく除去することができず、クリーニングローラ26を通したあとの転写定着ローラ21上にトナーが残ってしまい、これが地汚れの発生原因となる。
そこで、トナー像を記録媒体に三次転写した後のクリーニングローラ上に付着する転写残トナーの温度が、良好に転写定着ローラ21をクリーニングできる範囲Qの温度Tとなるようにしたとすると、この温度Tは前述の温度Tよりもかなり高温であるため、転写定着ローラ21の熱が中間転写ベルト4を介して像担持体3Y乃至3BKに伝えられ、現像装置のトナー温度が大きく上昇して、各像担持体表面にトナーフィルミングが形成されるおそれを免れない。
これに対し、図6に示したトナーは、実線Xと破線Yから明らかなように、当該トナーの昇温時の貯蔵弾性率よりも、降温時の貯蔵弾性率の方が低くなっている。より正確に示すと、本例の画像形成装置において用いられているトナーは、トナーの貯蔵弾性率測定を行った際のトナー昇温時のトナー貯蔵弾性率をGr、トナー流動開始温度よりも10℃低い温度からのトナー降温時のトナー貯蔵弾性率をGlとしたとき、トナー昇温時のトナーガラス転移温度Tg以上であって、トナー流動開始温度Tmよりも10℃低い温度TL未満の温度領域tにおいて、Gr>Glを満たしているのである。
従って、図6から判るように、転写定着ローラ21上の転写残トナーをクリーニングローラ26によって効率よく除去できるトナーの温度範囲Qが、従来のトナーの範囲Qよりも拡大し、転写残トナーの温度がTにまで低下しても、そのトナーをクリーニングローラ26によって効率よく転写定着ローラ21から除去することができる。すなわち、トナー像を記録媒体Pに良好に定着できる温度範囲Rまで、転写定着ローラ21上のトナーの温度を上昇させて、そのトナー像を記録媒体Pに三次転写し、その転写後の転写定着ローラ21上に付着する転写残トナーの温度を、例えば図6にTで示した温度まで大きく下げても、その転写残トナーを効率よく転写定着ローラ21から除去することができるのである。しかも、転写残トナーの温度をこのように低温にすることにより、図1に示した二次転写位置F2に至った転写定着ローラ部分の温度も低くなっているので、中間転写ベルト4を介して像担持体3Y乃至3BKに伝えられる熱量が少なくなり、像担持体3Y乃至3BK上にトナーフィルミングが形成される不具合も効果的に抑制することができる。
上述のように、図6に示した特性のトナーを用いることによって、クリーニングローラ26による転写残トナーの除去効率を大きく低下させることなく、像担持体3Y乃至3BKにトナーフィルミングが形成されることを抑制でき、記録媒体P上に高品質なフルカラー画像を形成することができる。しかも、中間転写ベルト4の温度が過度に上昇することを阻止できるので、中間転写ベルト4の耐久性を高めることも可能である。
より具体的に示すと、転写定着ローラ21上のトナー像を記録媒体Pに三次転写するときのトナーの温度をtfとし、該転写定着ローラ21上の転写残トナーをクリーニングローラ26によって除去するときのトナーの温度をtcとしたとき、tf−30℃>tcを満たし、かつ上記温度tfでのトナー貯蔵弾性率Gr(tf)と、上記温度tcでのトナー転写定着部材Gl(tc)がGl(tc)/Gr(tf)<10を満たすように構成することが好ましい。このように、転写定着ローラ21上の転写残トナーを、クリーニングローラ26によって除去するときの転写残トナーの温度tcを、トナー像の三次転写時のトナー温度tfよりも30℃よりも大きく低下させることにより、中間転写ベルト4を介して像担持体に伝えられる熱量を大きく減少させることができる。しかも、Gl(tc)/Gr(tf)<10とすることにより、転写残トナーをクリーニングローラ26により除去するときの当該トナーの貯蔵弾性率を小さくでき、転写定着ローラ21に対するクリーニング性を高めることができる。
また、上述のように、転写定着ローラ21上のトナー像を記録媒体Pに三次転写するときのトナー温度tfでのトナー貯蔵弾性率をGr(tf)で表わし、転写定着ローラ21上の転写残トナーをクリーニングローラ26により除去するときのトナー温度tcでのトナー貯蔵弾性率をGl(tc)で表わすものとしたとき、5×10(Pa)<Gr(tf)<1×10(Pa)を満たし、かつ1×10(Pa)<Gl(tc)<5×10(Pa)を満たすトナーを用いることが望ましい。かかるトナーを用いることにより、転写定着ローラ21上から記録媒体Pに三次転写したトナー像を効率よく定着でき、しかもそのトナー像の光沢を高めることができる。さらに、転写定着ローラ21上の転写残トナーをクリーニングローラ26によって効率よく除去して、転写定着ローラ21に対するクリーニング性を高めることができる。
また、トナー像を記録媒体Pに三次転写した後の転写定着ローラ21の表面にクリーニングローラ26が当接しているので、そのクリーニングローラ26によって転写定着ローラ21の温度を下げることができるが、図1に示すように、トナー像の二次転写の行われる二次転写部F2よりも、転写定着ローラ21の回転方向上流側であって、トナー像の三次転写の行われる三次転写部F3よりも転写定着ローラ21の回転方向下流側の転写定着ローラ部分を冷却する冷却手段を設けると、二次転写位置F2に至った転写定着ローラ21の部分の温度をより効果的に下げ、中間転写ベルト4に熱が伝達されることをより効果的に抑制することができる。図1に示した例では、トナー像の三次転写位置F3と二次転写位置F2との間の転写定着ローラ表面部分に、ヒートパイプより成る冷却部材28が当接していて、その冷却部材28によって転写定着ローラ21を積極的に冷却している。
さらに、図1に示すように、中間転写ベルト4と転写定着ローラ21との間に、転写定着ローラ21から中間転写ベルト4への熱放射(熱移動)を抑制する熱遮蔽部材としての断熱プレート29が設けられている。この断熱プレート29には、該プレート29が中間転写ベルト4と転写定着ローラ21に干渉しないように、開口30が形成されている。かかる断熱プレート29を設けることにより、中間転写ベルト4に伝わる熱量を一層少なくして、像担持体上にトナーフィルミングが形成されることをより効果的に防止することができる。
断熱プレート29としては、放射率の低い金属光沢を有する板材を用いることが好ましい。特に2枚の金属シートを微小空隙又は断熱材を挟んで配置して断熱プレート29を構成すると、優れた断熱効果が得られる。また、ノートパソコンのCPU冷却用に用いられるマイクロヒートパイプ構造を内包する薄板を熱遮蔽部材として用いると、該部材を低温に保ちながら熱移動を抑制することができる。
さらに、本例の画像形成装置においては、トナー像の二次転写位置F2よりも中間転写ベルト回転方向下流側であって、像担持体3Y乃至3BKから中間転写ベルト4にトナー像が転写される一次転写位置よりも中間転写ベルト回転方向上流側の中間転写ベルト4の部分にも、該中間転写ベルト4の熱を奪う冷却部材としての冷却ローラ31が設けられている。これにより、像担持体3Y乃至3BKへの熱の伝達がより一層効果的に抑制される。冷却ローラ31は、熱伝導率の高い材料で構成され、中間転写ベルト4に接触しながら回転する。
図1に示した画像形成装置には、冷却ローラ31と、冷却部材28と、断熱プレート29が設けられているが、これらのうちの少なくとも1つを設けるだけであっても、中間転写ベルト4の温度上昇を抑えることができる。また、これらの要素を設けずに、クリーニングローラ26だけで転写定着ローラ21を冷却することもできる。
図3に示した画像形成装置においては、中間転写ベルト4に当接しながら回転する転写定着部材が、一対の支持ローラ32、33に巻き掛けられた転写定着ベルト121により構成されている。この転写定着ベルト121も、図1に示した転写定着ローラ21と同様に、中間転写ベルト4の表面に当接しながら、矢印B方向に回転駆動され、中間転写ベルト上の重ねトナー像がその転写定着ベルト121の表面に静電的に二次転写される。
また、図3に示した画像形成装置においては、一方の支持ローラ33が磁性体より成り、その支持ローラ33に対向して磁束発生手段34が設けられ、この磁束発生手段34によって支持ローラ33に磁界が生ぜしめられて、該ローラ33が発熱し、転写定着ベルト121に二次転写されたトナー像が加熱される。このように、図3に示した画像形成装置においては、電磁誘導方式の加熱手段が用いられている。他の構成は、図1及び図2に示した画像形成装置と変りはなく、図1に示した画像形成装置の各部分と同一ないしは対応する部分には、図1と同じ符号を付してある。
また、図4に示した画像形成装置は、図1に示した転写定着ローラ21も図3に示した転写定着ベルト121も設けられていない。その代わりに、中間転写ベルト4が駆動ローラ5と従動ローラ6のほかに、加熱ローラ35にも巻き掛けられて、矢印A方向に回転駆動される。加熱ローラ35は、例えば、アルミニウムなどの金属によって構成されたパイプより成り、図4に矢印Bで示した方向に回転する。かかる加熱ローラ35の内部には、加熱手段の一例であるヒータ25が設けられている。中間転写ベルト4には、加圧部材の一例である加圧ローラ24が直に圧接している。この加圧ローラ24も、図4に矢印Cで示す方向に回転する。ヒータ25として、例えばハロゲンヒータを用いることができるが、他の加熱手段を採用することもできる。
図4に示した画像形成装置においても、各像担持体3Y乃至3BKに形成されたそれぞれ色の異なるトナー像が、矢印A方向に回転する中間転写ベルト4上に重ねて一次転写され、一次転写された中間転写ベルト4上のトナー像は、ヒータ25により加熱されて軟化する。給紙装置18から送り出された記録媒体Pは中間転写ベルト4と加圧ローラ24との間を通過し、このとき中間転写ベルト4上のトナー像がその記録媒体Pに熱転写され、当該トナー像が記録媒体Pに定着される。このようにトナー像を記録媒体Pに二次転写したあとの中間転写ベルト4上に付着する転写残トナーは、矢印方向に回転するクリーニングローラ26として構成されたクリーニング部材によって除去され、中間転写ベルト4がクリーニングされる。
上述のように、図4に示した画像形成装置は、静電潜像が形成される少なくとも1つの像担持体3Y乃至3BKと、該静電潜像をトナー像として可視像化する現像装置10と、像担持体に形成されたトナー像が一次転写される中間転写体の一例である中間転写ベルト4と、該中間転写体に一次転写されたトナー像を加熱する加熱手段の一例であるヒータ25と、中間転写体に圧接する加圧ローラ24より成る加圧部材とを具備し、中間転写体と加圧部材との間を通過する記録媒体Pに、該中間転写体に一次転写されて加熱されたトナー像を二次転写して、該トナー像を記録媒体Pに定着すると共に、トナー像を二次転写したあとの中間転写体上に付着する転写残トナーをクリーニングローラ26より成るクリーニング部材により除去して該中間転写体をクリーニングするように構成されている。図4に示した画像形成装置の他の構成は、図1に示した画像形成装置と実質的に変りなく、図1に示した画像形成装置と同一ないしは対応する部分には、図1と同一の符号を付してある。図4に示した画像形成装置には、上述のクリーニングローラ26が設けられているので、クリーニング装置20を省くこともできる。
図4に示した画像形成装置においても、前述したところと全く同じく構成されたトナーが用いられているので、二次転写位置F2を通過した中間転写ベルト部分の温度を大きく低下させて、像担持体3Y乃至3BKに熱が伝わることを抑え、像担持体表面にトナーフィルミングが形成されることを効果的に抑制することができる。しかも、二次転写位置F2を通過した中間転写ベルト部分の温度が大きく下げられてはいるが、その中間転写ベルトに付着する転写残トナーをクリーニングローラ26によって効率よく除去することができ、高品質なフルカラー画像を記録媒体Pに形成することができる。
図4に示した画像形成装置の他の構成は、図1に示した画像形成装置と実質的に変りのないことは上述のとおりであるが、図4に示した画像形成装置の他の特徴とするところを念のために列挙すれば以下のとおりである。
中間転写ベルト4上のトナー像を記録媒体Pに二次転写するときのトナーの温度をtfとし、該中間転写ベルト4上の転写残トナーをクリーニングローラ26によって除去するときのトナーの温度をtcとしたとき、tf−30℃>tcを満たし、かつ上記温度tfでのトナー貯蔵弾性率Gr(tf)と、上記温度tcでのトナー転写定着部材Gl(tc)がGl(tc)/Gr(tf)<10を満たすように構成する。
また、中間転写ベルト4上のトナー像を記録媒体Pに二次転写するときのトナー温度tfでのトナー貯蔵弾性率Gr(tf)が、5×10(Pa)<Gr(tf)<1×10(Pa)を満たし、かつ中間転写ベルト4上の転写残トナーをクリーニングローラ26によって除去するときのトナー温度tcでのトナー貯蔵弾性率Gl(tc)が、1×10(Pa)<Gl(tc)<5×10(Pa)を満たすトナーを用いる。
さらに、像担持体3Y乃至3BKから中間転写ベルト4へのトナー像の一次転写が行われる一次転写部よりも、中間転写ベルト回転方向上流側であって、中間転写ベルト4から記録媒体Pへのトナー像の二次転写の行われる二次転写部F2よりも中間転写ベルト回転方向下流側の中間転写ベルト部分を冷却する冷却手段の一例である冷却部材28と冷却ローラ31が設けられている。冷却部材28と冷却ローラ31のうちの一方を設けるだけであってもよいし、これらの冷却手段を設けずに、クリーニングローラ26だけで中間転写ベルト4を冷却することも可能である。
また、クリーニングローラ26の表面には微小な凹凸が形成され、図5に示すように、凹凸が形成されたクリーニングローラ26の周面部分の軸線方向の長さL1が、そのクリーニングローラ26によってクリーニングされる中間転写ベルト4の軸線方向長さ(ベルト幅)L2よりも長く設定されている。
次に、前述した各実施形態例の画像形成装置において使用されるトナーの貯蔵弾性率の測定方法を明らかにする。
トナーの貯蔵弾性率の測定装置としては、粘弾性測定装置(商品名:レオメーターRheogel-E4000 ユービーエム社製)を用いる。25℃のトナーを、錠剤成型器で、直径20mm、厚さ2.0±0.3mmの円板状に加圧成型したパラレルプレートを測定資料として用いる。
測定は、以下の条件で行う。
(1)直径20mmの上記パラレルプレートを用いる。
(2)動的圧縮歪は1.5μm正弦波10Hz、静加重2kgとする。
(3)30〜200℃の間を、昇温速度(Ramp Rate)2.0℃/minで測定を行い、トナー流動開始温度を測定する。
(4)新たな直径20mmの上記パラレルプレートを作製し、装置温度が30℃以下になっていることを確認した後セットする。動的歪は(2)と同条件とする。
(5)30℃〜(トナー流動開始温度−10℃)の間を、昇温速度(Ramp Rate)2.0℃/minでトナー貯蔵弾性率Grの測定を行い、(トナー流動開始温度−10℃)において5分のインターバルを置いた後、降温速度(Ramp Rate)2.0℃/minで30℃までトナー貯蔵弾性率Glの測定を行う。
尚、試料厚みが90%に圧縮された時に荷重が解除されるように制御を行う。
前述の各実施形態例の画像形成装置において使用されるトナーが、その加熱時に、当該トナーを構成する樹脂と相溶可能な当該樹脂の可塑剤を含んでいると、トナー像を低温で記録媒体に定着する効果が促進される。
同様に、トナーが、その加熱時に、当該トナーを構成する樹脂と相溶可能な結晶性ポリエステルを含んでいると、トナー像を低温で記録媒体に定着する効果を促進することができる。
また、前述の各画像形成装置において、トナー材料の溶解乃至分散液を水系媒体中に乳化乃至分散させて乳化乃至分散液を調製した後、造粒して成るトナーを用いることが好ましい。
トナー製造方法において、高温での混練が必要となる粉砕法に対して重合法は造粒時に材料を高温にすることがないため構成材料を相溶させることなくトナーを製造できる。このため、図6に関連して先に説明したトナー特性が得られやすい。
次にトナーのより具体的な例を説明する。
トナーを構成する樹脂としては、前述のようにGr>Glを満たす限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、公知のバインダー樹脂が挙げられる。例えば、ポリエステル、ポリスチレン、ポリp−クロロスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレン及びその置換体の単重合体;スチレン−p−クロロスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合体、 スチレン−アクリロニトリル共重合体、 スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレンーイソプレン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体などのスチレン系共重合体が挙げられる。
また、上記樹脂に下記の樹脂を混合して使用することもできる。ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族叉は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィンワックスなどが挙げられる。
この中で特に、ポリエステル樹脂が十分な定着性を得るために好ましい。ポリエステル樹脂は、アルコールとカルボン酸との縮重合によって得られるが、用いられるアルコールとはポリエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブテンジオール等のジオール類、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールA、ポリエキシエチレン化ビスフェノールA、ポリオキシプロピレン化ビスフェノールA等のエーテル化ビスフェノル類、これらを炭素数3〜22の飽和もしくは不飽和の炭化水素基で置換した2価のアルコール単体、その他の2価のアルコール単体を挙げることができる。
また、ポリエステル樹脂を得るために用いられるカルボン酸としては、例えばマレイン酸、フマール酸、メサコン酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、マロン酸、これらを炭素数3〜22の飽和もしくは不飽和の炭化水素基で置換した2価の有機酸単量体、これらの酸無水物、低級アルキルエステルとリノレイン酸の2量体、その他の2価の有機酸単量体を挙げることができる。
バインダー樹脂として用いるポリエステル樹脂を得るためには、以上の2官能性単量体のみによる重合体のみでなく、3官能以上の多官能性単量体による成分を含有する重合体を用いることも好適である。かかる多官能性単量体である3価以上の多価アルコール単量体としては、例えばソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−サルビタン、ペンタエスリトール、ジペンタエスリトール、トリペンタエスリトール、蔗糖、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、グリセロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1.3.5−トリヒドロキシメチルベンゼン、その他を挙げることができる。
また3価以上の多価カルボン酸単量体としては、例えば1,2,4−ペンゼントリカルボン酸、1,2,5−ペンゼントリカルボン酸、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ブタントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチル−2−メチレンカルボキシプロパン、テトラ(メチレンカルボキシル)メタン、1,2,7,8−オクタンテトラカルボン酸、エンボール3量体酸、これらの酸無水物、その他を挙げることができる。
また、前述のようにトナー中に含まれる結晶性ポリエステル樹脂は、加熱時に前記樹脂と相溶可能な結晶性樹脂である。前記結晶性樹脂のガラス転移温度としては、保存時に前記樹脂と前記可塑剤とが独立して存在した状態(相溶していない状態)におかれることにより優れた耐熱保存性を有し、定着時の加熱により、前記樹脂と前記可塑剤とが速やかに相溶し、高いレベルでの低温定着性を実現することができる点で、60℃以上140℃未満であるのが好ましい。ガラス転移温度が60℃未満であると、耐熱保存性に劣り、140℃以上であると、トナーの低温定着性が悪化と共に加熱時の相溶性が不十分となり、十分な貯蔵弾性率変動が得られない。
また、トナーの造粒方法に粉砕法を用いた場合、混錬工程にて条件を規定しても一部が相溶することで耐熱性が低下する為、その場合結晶性樹脂単体でのガラス転移温度は100℃以上が好ましい。
前記結晶性ポリエステル樹脂は、多価アルコール単位及びカルボン酸単位を含む、−OCOC−R−COO−(CH2)n−(但し、式中、Rは炭素数2〜20の直鎖状不飽和脂肪族基を示し、nは2〜20の整数を示す。)で表される構造を少なくとも樹脂全体における全エステル結合の60モル%含有する。なお、前記式中、Rは、好ましくは、直鎖状不飽和脂肪族二価カルボン酸残基を示し、炭素数2〜20であり、より好ましくは2〜4の直鎖状不飽和脂肪族基である。nは、好ましくは、2〜6の整数である。
前記直鎖状不飽和脂肪族基の具体例としては、マレン酸、フマル酸、1,3−n−プロペンジカルボン酸、1,4−n−ブテンジカルボン酸等の直鎖状不飽和二価カルボン酸由来の直鎖状不飽和脂肪族基を挙げることができる。
前記(CH2)nは直鎖状脂肪族二価アルコール残基を示す。この場合における直鎖状脂肪族二価アルコール残基の具体例としては、エチレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等の直鎖状脂肪族二価アルコールから誘導されたものを示すことができる。結晶性ポリエステル樹脂は、カルボン酸単位として、直鎖状不飽和脂肪族ジカルボン酸単位を用いたことから、芳香族ジカルボン酸単位を用いた場合に比べて結晶構造を形成し易いという作用効果を示す。
結晶性ポリエステル樹脂は、(1)直鎖状不飽和脂肪族二価カルボン酸又はその反応性誘導体(酸無水物、炭素数1〜4の低級アルキルエステル酸ハライド等)からなる多価カルボン酸単位と、(2)直鎖状脂肪族ジオールからなる多価アルコール単位とを、常法により重縮合反応させることによって製造することができる。この場合、多価カルボン酸単位には、必要に応じ、少量の他の多価カルボン酸単位が含有されていてもよい。この場合の多価カルボン酸単位には、(1)分岐鎖を有する不飽和脂肪族二価カルボン酸単位、(2)飽和脂肪族二価カルボン酸や、飽和脂肪族三価カルボン酸等の飽和脂肪族多価カルボン酸単位の他、(3)芳香族二価カルボン酸や芳香族三価カルボン酸等の芳香族多価カルボン酸単位等が包含される。これらの多価カルボン酸単位の含有量は、全カルボン酸に対して、通常、30モル%以下、好ましくは10モル%以下であり、得られるポリエステルが結晶性を有する範囲内で適宜添加される。
必要に応じて添加することができる多価カルボン酸単位の具体例を示すと、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、シトラコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等の二価カルボン酸単位;無水トリメット酸、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチレンカルボキシプロパン、1,2,7,8−オクタンテトラカルボン酸等の三価以上の多価カルボン酸単位等を挙げることができる。
前記多価アルコール単位には、必要に応じ、少量の脂肪族系の分岐鎖二価アルコール単位や環状二価アルコール単位の他、三価以上の多価アルコール単位が含まれていてもよい。その含有量は、全アルコール単位に対して、30モル%以下、好ましくは10モル%以下であり、得られるポリエステルが結晶性を有する範囲内で適宜添加される。
必要に応じて添加される多価アルコール単位を例示すると、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン単位、ポリエチレングリコール単位、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物単位、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物単位、グリセリン単位等が挙げられる。
結晶性ポリエステル樹脂において、その分子量分布は、低温定着性の点から、シャープであるのが好ましく、また、その分子量は、比較的低分子量であるのが好ましい。結晶性ポリエステル樹脂の分子量は、そのo−ジクロルベンゼン可溶分のGPCによる分子量分布において、その重量平均分子量(Mw)が5500〜6500、その数平均分子量(Mn)が1300〜1500及びそのMw/Mn比が2〜5であることが好ましい。
前述のようにトナー中に含まれる可塑剤は、加熱時に前記樹脂と相溶可能な該樹脂の可塑剤である。前記可塑剤の融点としては、トナーの保存時に前記樹脂と前記可塑剤とが独立して存在した状態(相溶していない状態)におかれることにより優れた耐熱保存性を有し、定着時の加熱により、前記樹脂と前記可塑剤とが速やかに相溶し、高いレベルでの低温定着性を実現することができる点で、50℃以上120℃未満であるのが好ましく、60℃以上100℃未満であるのがより好ましい。前記融点が50℃未満であると、耐熱保存性に劣り、120℃以上であると、低温定着性に効果がなく、加熱時の相溶性が不十分となり、十分な貯蔵弾性率変動が得られない。
前記可塑剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、脂肪酸エステル、フタル酸等の芳香族酸のエステル、燐酸エステル、マレイン酸エステル、フマル酸エステル、イタコン酸エステル、その他エステル、ベンジル、ベンゾイン化合物、ベンゾイル化合物等のケトン類、ヒンダードフェノール化合物、べンゾトリアゾール化合物、芳香族スルホンアミド化合物、脂肪族アミド化合物、長鎖アルコール、長鎖ジアルコール、長鎖カルボン酸、長鎖ジカルボン酸、などが挙げられる。
具体的には、ジメチルフマレート、モノエチルフマレート、モノブチルフマレート、モノメチルイタコネート、モノブチルイタコネート、ジフェニルアジペート、ジベンジルテレフタレート、ジベンジルイソフタレート、ベンジル、ベンゾインイソプロピルエーテル、4−ベンゾイルビフェニル、4−ベンゾイルジフェニルエーテル、2−ベンゾイルナフタレン、ジベンゾイルメタン、4−ビフェニルカルボキシリックアシッド、ステアリルステアリン酸アミド、オレイルステアリン酸アミド、ステアリンオレイル酸アミド、オクタデカノール、n−オクチルアルコール、テトラコサン酸、エイコサン酸、ステアリン酸、ラウリン酸、ノナデカン酸、パルミチン酸ヒドロキシオクタン酸、ドコサン酸、特開2002−105414号公報に記載の一般式(1)〜(17)の化合物、等が挙げられる。
前記可塑剤は、前記トナー中に分散状態で含まれるのが好ましく、該可塑剤の分散径としては、最大方向の粒径で、例えば、10nm〜3μmが好ましく、50nm〜1μmがより好ましい。
前記分散径が10nm未満であると、可塑剤と樹脂の接触表面積の増大により、耐熱保存性に劣ることがあり、3μmを超えると、定着時の加熱の際に前記樹脂との相溶が十分に行われず、低温定着性に劣ることがある。
前記可塑剤の分散径の測定方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、トナーをエポキシ樹脂に包埋して約100μmに超薄切片化し、四酸化ルテニウムにより染色した後、透過型電子顕微鏡(TEM)により倍率10,000倍で観察を行い、写真撮影し、この写真を画像評価することにより、前記可塑剤の分散状態を観察し、前記分散径を測定することができる。なお、前記可塑剤の分散体が粒子中に存在しているのが確認された場合、前記可塑剤は前記トナー中に分散状態で含まれていないと判断することができる。
前記可塑剤の溶解度としては、例えば、25℃以下の有機溶剤に対する溶解度が1質量%以下であるのが好ましく、0.1質量%以下であるのがより好ましい。前記溶解度が1質量%を超えると、前記樹脂と前記可塑剤とが、後述するトナーの製造方法において、製造中に相溶してしまうことがある。
また、前記可塑剤の溶解度としては、例えば、60℃以上の有機溶剤に対する溶解度が5質量%以上であるのが好ましく、20質量%以上であるのがより好ましい。前記溶解度が5質量%未満であると、加熱により、前記可塑剤が前記有機溶剤に溶解しないため、前記トナー中での分散状態が悪くなることがある。
前記可塑剤の前記有機溶剤に対する溶解度は、各測定温度において、前記有機溶剤100gに対して前記可塑剤が溶解した量(g)を測定することにより求めることができる。
前記可塑剤の前記トナーにおける含有量としては、低温定着性と耐熱保存性とを両立し、帯電性、解像度等のトナー特性を高いレベルで維持することができる点で、5〜30質量%が好ましく、10〜20質量%がより好ましい。前記含有量が5質量%未満であると、低温定着性に劣ることがあり、30質量%を超えると、トナー表面における可塑剤の面積が増大し、流動性に劣ることがある。
−トナーのその他の成分−
トナーのその他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、着色剤、離型剤、帯電制御剤、無機微粒子、流動性向上剤、クリーニング性向上剤、磁性材料、金属石鹸等が挙げられる。
前記着色剤としては、特に制限はなく、公知の染料及び顔料の中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミュウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミュウムレッド、カドミュウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ポグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボン、等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記着色剤の前記トナーにおける含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1〜15質量%が好ましく、3〜10質量%がより好ましい。前記含有量が、1質量%未満であると、トナーの着色力の低下が見られ、15質量%を超えると、トナー中での顔料の分散不良が起こり、着色力の低下、及びトナーの電気特性の低下を招くことがある。
前記着色剤は、樹脂と複合化されたマスターバッチとして使用してもよい。該樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、スチレン又はその置換体の重合体、スチレン系共重合体、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、エポキシ樹脂、エポキシポリオール樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、脂肪族炭化水素樹脂、脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィンワックス、等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記スチレン又はその置換体の重合体としては、例えば、ポリエステル樹脂、ポリスチレン、ポリp−クロロスチレン、ポリビニルトルエン、等が挙げられる。前記スチレン系共重合体としては、例えば、スチレン−p−クロロスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体、等が挙げられる。
前記マスターバッチは、前記マスターバッチ用樹脂と、前記着色剤とを高せん断力をかけて混合又は混練させて製造することができる。この際、着色剤と樹脂の相互作用を高めるために、有機溶剤を添加することが好ましい。また、いわゆるフラッシング法も着色剤のウエットケーキをそのまま用いることができ、乾燥する必要がない点で好適である。このフラッシング法は、着色剤の水を含んだ水性ペーストを樹脂と有機溶剤とともに混合又は混練し、着色剤を樹脂側に移行させて水分及び有機溶剤成分を除去する方法である。前記混合又は混練には、例えば、三本ロールミル等の高せん断分散装置が好適に用いられる。
前記離型剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、融点が50〜120℃の低融点の離型剤が好ましい。低融点の離型剤は、前記樹脂と分散されることにより、離型剤として効果的に定着ローラとトナー界面との間で働き、これによりオイルレス(定着ローラにオイルの如き離型剤を塗布しない)でもホットオフセット性が良好である。
前記離型剤としては、例えば、ロウ類、ワックス類、等が好適に挙げられる。
前記ロウ類及びワックス類としては、例えば、カルナウバワックス、綿ロウ、木ロウ、ライスワックス等の植物系ワックス;ミツロウ、ラノリン等の動物系ワックス;オゾケライト、セルシン等の鉱物系ワックス;パラフィン、マイクロクリスタリン、ペトロラタム等の石油ワックス;などの天然ワックスが挙げられる。また、これら天然ワックスのほか、フィッシャー・トロプシュワックス、ポリエチレンワックス等の合成炭化水素ワックス;エステル、ケトン、エーテル等の合成ワックス;などが挙げられる。更に、12−ヒドロキシステアリン酸アミド、ステアリン酸アミド、無水フタル酸イミド、塩素化炭化水素等の脂肪酸アミド;低分子量の結晶性高分子樹脂である、ポリ−n−ステアリルメタクリレート、ポリ−n−ラウリルメタクリレート等のポリアクリレートのホモ重合体あるいは共重合体(例えば、n−ステアリルアクリレート−エチルメタクリレートの共重合体等);側鎖に長いアルキル基を有する結晶性高分子、などを用いてもよい。
これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記離型剤の融点としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、50〜120℃が好ましく、60〜90℃がより好ましい。
前記融点が、50℃未満であると、ワックスが耐熱保存性に悪影響を与えることがあり、120℃を超えると、低温での定着時にコールドオフセットを起こし易いことがある。
前記離型剤の溶融粘度としては、該ワックスの融点より20℃高い温度での測定値として、5〜1000cpsが好ましく、10〜100cpsがより好ましい。
前記溶融粘度が、5cps未満であると、離型性が低下することがあり、1,000cpsを超えると、耐ホットオフセット性、低温定着性への向上効果が得られなくなることがある。
前記離型剤の前記トナーにおける含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0〜40質量%が好ましく、3〜30質量%がより好ましい。
前記含有量が、40質量%を超えると、トナーの流動性が悪化することがある。
前記帯電制御剤としては、特に制限はなく、公知のもの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体又はその化合物、タングステンの単体又はその化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸の金属塩、サリチル酸誘導体の金属塩、等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記帯電制御剤は、市販品を使用してもよく、該市販品としては、例えば、ニグロシン系染料のボントロン03、第四級アンモニウム塩のボントロンP−51、含金属アゾ染料のボントロンS−34、オキシナフトエ酸系金属錯体のE−82、サリチル酸系金属錯体のE−84、フェノール系縮合物のE−89(以上、オリエント化学工業社製)、第四級アンモニウム塩モリブデン錯体のTP−302、TP−415(以上、保土谷化学工業社製)、第四級アンモニウム塩のコピーチャージPSY VP2038、トリフェニルメタン誘導体のコピーブルーPR、第四級アンモニウム塩のコピーチャージ NEG VP2036、コピーチャージ NX VP434(以上、ヘキスト社製)、LRA−901、ホウ素錯体であるLR−147(日本カーリット社製)、銅フタロシアニン、ペリレン、キナクリドン、アゾ系顔料、その他スルホン酸基、カルボキシル基、四級アンモニウム塩等の官能基を有する高分子系の化合物、等が挙げられる。
前記帯電制御剤の前記トナーにおける含有量としては、前記樹脂の種類、添加剤の有無、分散方法等により異なり、一概に規定することができないが、例えば、前記結着樹脂100質量部に対し、0.1〜10質量部が好ましく、0.2〜5質量部がより好ましい。該含有量が、0.1質量部未満であると、帯電制御性が得られないことがあり、10質量部を超えると、トナーの帯電性が大きくなりすぎ、主帯電制御剤の効果を減退させて、現像ローラとの静電的吸引力が増大し、現像剤の流動性低下や画像濃度の低下を招くことがある。
前記無機微粒子は、トナー粒子に流動性、現像性、帯電性等を付与するための外添剤として使用することができる。
前記無機微粒子としては、特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、シリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ペンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記無機微粒子の一次粒子径としては、5nm〜2μmが好ましく、5nm〜500nmがより好ましい。また、前記無機微粒子のBET法による比表面積としては、20〜500m2/gが好ましい。
前記無機微粒子の前記トナーにおける含有量としては、0.01〜5.0質量%が好ましく、0.01〜2.0質量%がより好ましい。
前記流動性向上剤は、表面処理を行って、疎水性を上げ、高湿度下においても流動特性や帯電特性の悪化を防止可能なものを意味し、例えば、シランカップリング剤、シリル化剤、フッ化アルキル基を有するシランカップリング剤、有機チタネート系カップリング剤、アルミニウム系のカップリング剤、シリコーンオイル、変性シリコーンオイル、等が挙げられる。前記シリカ、前記酸化チタンは、このような流動性向上剤により表面処理行い、疎水性シリカ、疎水性酸化チタンとして使用するのが特に好ましい。
前記クリーニング性向上剤は、感光体や一次転写媒体に残存する転写後の現像剤を除去するために前記トナーに添加され、例えば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸等の脂肪酸金属塩、ポリメチルメタクリレート微粒子、ポリスチレン微粒子等のソープフリー乳化重合により製造されたポリマー微粒子、などが挙げられる。該ポリマー微粒子は、比較的粒度分布が狭いものが好ましく、体積平均粒径が0.01〜1μmのものが好適である。
前記磁性材料としては、特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、鉄粉、マグネタイト、フェライト、等が挙げられる。これらの中でも、色調の点で白色のものが好ましい。
トナーは、懸濁重合法、乳化重合法、溶解懸濁法等の公知の方法を使用して製造することができ、例えば、トナー材料の溶解乃至分散液を水系媒体中に乳化乃至分散させて乳化乃至分散液を調製した後トナーを造粒することにより得ることができる。
トナーの好ましい態様としては、活性水素基含有化合物と、該活性水素基含有化合物と反応可能な重合体とを少なくとも含むトナー材料の溶解乃至分散液を、水系媒体中に乳化乃至分散させ、該水系媒体中で、前記活性水素基含有化合物と、前記活性水素基含有化合物と反応可能な重合体とを反応させて接着性基材を少なくとも含む粒子を生成させて得られるトナーが挙げられる。
ここで、トナーを製造する際の温度としては、例えば、10〜100℃が好ましく、20〜60℃がより好ましい。前記製造温度が100℃を超えると、加熱により前記樹脂と前記可塑剤とが相溶し、低温定着性と耐熱保存性との両立を図ることができないことがある。
以下、本発明の好ましい態様のトナーについて説明する。
−トナー材料の溶解乃至分散液−
前記トナー材料の溶解乃至分散液は、前記トナー材料を溶媒に溶解乃至分散させてなる。
前記トナー材料としては、トナーを形成可能である限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、活性水素基含有化合物、及び該活性水素基含有化合物と反応可能な重合体(プレポリマー)のいずれかを少なくとも含み、好ましくは前記可塑剤を含み、更に必要に応じて、未変性ポリエステル樹脂や、離型剤、着色剤、帯電制御剤等の上記その他の成分を含んでなる。
前記トナー材料の溶解乃至分散液は、前記トナー材料を前記有機溶剤に溶解乃至分散させて調製するのが好ましい。なお、前記有機溶剤は、トナーの造粒時乃至造粒後に除去するのが好ましい。
前記有機溶剤としては、前記トナー材料を溶解乃至分散可能な溶媒であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、除去の容易性の点で沸点が150℃未満の揮発性のものが好ましく、例えば、トルエン、キシレン、ベンゼン、四塩化炭素、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジクロロエチリデン、酢酸メチル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、等が挙げられるが、エステル系溶剤であるのが好ましく、酢酸エチルが特に好ましい。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記有機溶剤の使用量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記トナー材料100質量部に対し、40〜300質量部が好ましく、60〜140質量部がより好ましく、80〜120質量部が更に好ましい。
なお、好ましい態様のトナーの製造方法において、前記トナー材料の溶解乃至分散液の調製は、前記有機溶剤中に、前記活性水素基含有化合物、前記活性水素基含有化合物と反応可能な重合体、前記未変性ポリエステル樹脂、前記離型剤、前記着色剤、前記帯電制御剤、等のトナー材料を、溶解乃至分散させることにより行うことができ、前記トナー材料の中で、前記活性水素基含有化合物と反応可能な重合体(プレポリマー)以外の成分は、後述する水系媒体の調製において、該水系媒体中に添加混合してもよいし、あるいは、前記トナー材料の溶解乃至分散液を前記水系媒体に添加する際に、該溶解乃至分散液と共に前記水系媒体に添加してもよい。
−活性水素基含有化合物−
前記活性水素基含有化合物は、前記水系媒体中で、前記活性水素基含有化合物と反応可能な重合体が伸長反応、架橋反応等する際の伸長剤、架橋剤等として作用する。
前記活性水素基含有化合物としては、活性水素基を有していれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記活性水素基含有化合物と反応可能な重合体が前記イソシアネート基含有ポリエステルプレポリマー(A)である場合には、該イソシアネート基含有ポリエステルプレポリマー(A)と伸長反応、架橋反応等の反応により高分子量化可能な点で、前記アミン類(B)が好適である。
前記活性水素基としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水酸基(アルコール性水酸基又はフェノール性水酸基)、アミノ基、カルボキシル基、メルカプト基、等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、アルコール性水酸基、が特に好ましい。
前記アミン類(B)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、ジアミン(B1)、3価以上のポリアミン(B2)、アミノアルコール(B3)、アミノメルカプタン(B4)、アミノ酸(B5)、前記B1〜B5のアミノ基をブロックしたもの(B6)等、が挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ジアミン(B1)、ジアミン(B1)と少量の3価以上のポリアミン(B2)との混合物、が特に好ましい。
前記ジアミン(B1)としては、例えば、芳香族ジアミン、脂環式ジアミン、脂肪族ジアミン、等が挙げられる。該芳香族ジアミンとしては、例えば、フェニレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、4,4’ジアミノジフェニルメタン等が挙げられる。該脂環式ジアミンとしては、例えば、4,4’−ジアミノ−3,3’ジメチルジシクロヘキシルメタン、ジアミンシクロヘキサン、イソホロンジアミン等が挙げられる。該脂肪族ジアミンとしては、例えば、エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等が挙げられる。
前記3価以上のポリアミン(B2)としては、例えば、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、等が挙げられる。
前記アミノアルコール(B3)としては、例えば、エタノールアミン、ヒドロキシエチルアニリン、等が挙げられる。
前記アミノメルカプタン(B4)としては、例えば、アミノエチルメルカプタン、アミノプロピルメルカプタン、等が挙げられる。
前記アミノ酸(B5)としては、例えば、アミノプロピオン酸、アミノカプロン酸、等が挙げられる。
前記B1〜B5のアミノ基をブロックしたもの(B6)としては、例えば、前記(B1)から(B5)のいずれかのアミン類とケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等)から得られるケチミン化合物、オキサゾリゾン化合物、等が挙げられる。
なお、前記活性水素基含有化合物と前記活性水素基含有化合物と反応可能な重合体との伸長反応、架橋反応等を停止させるには、反応停止剤を用いることができる。該反応停止剤を用いると、前記接着性基材の分子量等を所望の範囲に制御することができる点で好ましい。該反応停止剤としては、モノアミン(ジエチルアミン、ジブチルアミン、ブチルアミン、ラウリルアミン等)、又はこれらをブロックしたもの(ケチミン化合物)、などが挙げられる。
前記アミン類(B)と、前記イソシアネート基含有ポリエステルプレポリマー(A)との混合比率としては、前記イソシアネート基含有プレポリマー(A)中のイソシアネート基[NCO]と、前記アミン類(B)中のアミノ基[NHx]の混合当量比([NCO]/[NHx])が、1/3〜3/1であるのが好ましく、1/2〜2/1であるのがより好ましく、1/1.5〜1.5/1であるのが特に好ましい。
前記混合当量比([NCO]/[NHx])が、1/3未満であると、低温定着性が低下することがあり、3/1を超えると、前記ウレア変性ポリエステル樹脂の分子量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化することがある。
−活性水素基含有化合物と反応可能な重合体−
前記活性水素基含有化合物と反応可能な重合体(以下「プレポリマー」と称することがある)としては、前記活性水素基含有化合物と反応可能な部位を少なくとも有しているものであれば特に制限はなく、公知の樹脂等の中から適宜選択することができ、例えば、ポリオール樹脂、ポリアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、これらの誘導体樹脂、等が挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、溶融時の高流動性、透明性の点で、ポリエステル樹脂が特に好ましい。
前記プレポリマーにおける前記活性水素基含有化合物と反応可能な部位としては、特に制限はなく、公知の置換基等の中から適宜選択することができるが、例えば、イソシアネート基、エポキシ基、カルボン酸、酸クロリド基、等が挙げられる。
これらは、1種単独で含まれていてもよいし、2種以上が含まれていてもよい。これらの中でも、イソシアネート基が特に好ましい。
前記プレポリマーの中でも、高分子成分の分子量を調節し易く、乾式トナーにおけるオイルレス低温定着特性、特に定着用加熱媒体への離型オイル塗布機構のない場合でも良好な離型性及び定着性を確保できる点で、ウレア結合生成基含有ポリエステル樹脂(RMPE)であるのが特に好ましい。
前記ウレア結合生成基としては、例えば、イソシアネート基、等が挙げられる。前記ウレア結合生成基含有ポリエステル樹脂(RMPE)における該ウレア結合生成基が該イソシアネート基である場合、該ポリエステル樹脂(RMPE)としては、前記イソシアネート基含有ポリエステルプレポリマー(A)等が特に好適に挙げられる。
前記イソシアネート基含有ポリエステルプレポリマー(A)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリオール(PO)とポリカルボン酸(PC)との重縮合物であり、かつ前記活性水素基含有ポリエステル樹脂をポリイソシアネート(PIC)と反応させてなるもの、等が挙げられる。
前記ポリオール(PO)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ジオール(DIO)、3価以上のポリオール(TO)、ジオール(DIO)と3価以上のポリオール(TO)との混合物、等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、前記ジオール(DIO)単独、又は前記ジオール(DIO)と少量の前記3価以上のポリオール(TO)との混合物、等が好ましい。
前記ジオール(DIO)としては、例えば、アルキレングリコール、アルキレンエーテルグリコール、脂環式ジオール、脂環式ジオールのアルキレンオキサイド付加物、ビスフェノール類、ビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物、等が挙げられる。
前記アルキレングリコールとしては、炭素数2〜12のものが好ましく、例えば、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等が挙げられる。前記アルキレンエーテルグリコールとしては、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール等が挙げられる。前記脂環式ジオールとしては、例えば、1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールA等が挙げられる。前記脂環式ジオールのアルキレンオキサイド付加物としては、例えば、前記脂環式ジオールに対し、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加物したもの等が挙げられる。前記ビスフェノール類としては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS等が挙げられる。前記ビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物としては、例えば、前記ビスフェノール類に対し、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加物したもの等が挙げられる。
これらの中でも、炭素数2〜12のアルキレングリコール、ビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物等が好ましく、ビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物、ビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物と炭素数2〜12のアルキレングリコールとの混合物が特に好ましい。
前記3価以上のポリオール(TO)としては、3〜8価又はそれ以上のものが好ましく、例えば、3価以上の多価脂肪族アルコール、3価以上のポリフェノール類、3価以上のポリフェノール類のアルキレンオキサイド付加物、等が挙げられる。
前記3価以上の多価脂肪族アルコールとしては、例えば、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等が挙げられる。前記3価以上のポリフェノール類としては、例えば、トリスフェノールPA、フェノールノボラック、クレゾールノボラック等が挙げられる。前記3価以上のポリフェノール類のアルキレンオキサイド付加物としては、例えば、前記3価以上のポリフェノール類に対し、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加物したもの等が挙げられる。
前記ジオール(DIO)と前記3価以上のポリオール(TO)との混合物における、前記ジオール(DIO)と前記3価以上のポリオール(TO)との混合質量比(DIO:TO)としては、100:0.01〜10が好ましく、100:0.01〜1がより好ましい。
前記ポリカルボン酸(PC)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、ジカルボン酸(DIC)、3価以上のポリカルボン酸(TC)、ジカルボン酸(DIC)と3価以上のポリカルボン酸との混合物、等が挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ジカルボン酸(DIC)単独、又はDICと少量の3価以上のポリカルボン酸(TC)との混合物が好ましい。
前記ジカルボン酸としては、例えば、アルキレンジカルボン酸、アルケニレンジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸、等が挙げられる。
前記アルキレンジカルボン酸としては、例えば、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸等が挙げられる。前記アルケニレンジカルボン酸としては、炭素数4〜20のものが好ましく、例えば、マレイン酸、フマール酸等が挙げられる。前記芳香族ジカルボン酸としては、炭素数8〜20のものが好ましく、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等が挙げられる。
これらの中でも、炭素数4〜20のアルケニレンジカルボン酸、炭素数8〜20の芳香族ジカルボン酸が好ましい。
前記3価以上のポリカルボン酸(TO)としては、3〜8価又はそれ以上のものが好ましく、例えば、芳香族ポリカルボン酸、等が挙げられる。
前記芳香族ポリカルボン酸としては、炭素数9〜20のものが好ましく、例えば、トリメリット酸、ピロメリット酸等が挙げられる。
前記ポリカルボン酸(PC)としては、前記ジカルボン酸(DIC)、前記3価以上のポリカルボン酸(TC)、及び、前記ジカルボン酸(DIC)と前記3価以上のポリカルボン酸との混合物、から選択されるいずれかの酸無水物又は低級アルキルエステル物を用いることもできる。前記低級アルキルエステルとしては、例えば、メチルエステル、エチルエステル、イソプロピルエステル等が挙げられる。
前記ジカルボン酸(DIC)と前記3価以上のポリカルボン酸(TC)との混合物における前記ジカルボン酸(DIC)と前記3価以上のポリカルボン酸(TC)との混合質量比(DIC:TC)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、100:0.01〜10が好ましく、100:0.01〜1がより好ましい。
前記ポリオール(PO)とポリカルボン酸(PC)とを重縮合反応させる際の混合比率としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、前記ポリオール(PO)における水酸基[OH]と、前記ポリカルボン酸(PC)におけるカルボキシル基[COOH]との当量比([OH]/[COOH])が、通常、2/1〜1/1であるのが好ましく、1.5/1〜1/1であるのがより好ましく、1.3/1〜1.02/1であるのが特に好ましい。
前記ポリオール(PO)の前記イソシアネート基含有ポリエステルプレポリマー(A)における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、0.5〜40質量%が好ましく、1〜30質量%がより好ましく、2〜20質量%が特に好ましい。
前記含有量が、0.5質量%未満であると、耐ホットオフセット性が悪化し、トナーの耐熱保存性と低温定着性とを両立させることが困難になることがあり、40質量%を超えると、低温定着性が悪化することがある。
前記ポリイソシアネート(PIC)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、脂肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネート、芳香族ジイソシアネート、芳香脂肪族ジイソシアネート、イソシアヌレート類、これらのフェノール誘導体、オキシム、カプロラクタム等でブロックしたもの、などが挙げられる。
前記脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエート、オクタメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、テトラデカメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサンジイソシアネート、テトラメチルヘキサンジイソシアネート等が挙げられる。前記脂環式ポリイソシアネートとしては、例えば、イソホロンジイソシアネート、シクロヘキシルメタンジイソシアネート等が挙げられる。前記芳香族ジイソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、ジフェニレン−4,4’−ジイソシアネート、4,4’−ジイソシアナト−3,3’−ジメチルジフェニル、3−メチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルエーテル−4,4’−ジイソシアネート等が挙げられる。前記芳香脂肪族ジイソシアネートとしては、例えば、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等が挙げられる。前記イソシアヌレート類としては、例えば、トリス−イソシアナトアルキル−イソシアヌレート、トリイソシアナトシクロアルキル−イソシアヌレート等が挙げられる。
これらは、1種単独でも使用することができ、2種以上を併用してもよい。
前記ポリイソシアネート(PIC)と、前記活性水素基含有ポリエステル樹脂(例えば水酸基含有ポリエステル樹脂)とを反応させる際の混合比率としては、該ポリイソシアネート(PIC)におけるイソシアネート基[NCO]と、該水酸基含有ポリエステル樹脂における水酸基[OH]との混合当量比([NCO]/[OH])が、通常、5/1〜1/1であるのが好ましく、4/1〜1.2/1でるのがより好ましく、3/1〜1.5/1であるのが特に好ましい。
前記イソシアネート基[NCO]が、5を超えると、低温定着性が悪化することがあり、1未満であると、耐オフセット性が悪化することがある。
前記ポリイソシアネート(PIC)の前記イソシアネート基含有ポリエステルプレポリマー(A)における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、0.5〜40質量%が好ましく、1〜30質量%がより好ましく、2〜20質量%が更に好ましい。
前記含有量が、0.5質量%未満であると、耐ホットオフセット性が悪化し、耐熱保存性と低温定着性とを両立させることが困難になることがあり、40質量%を超えると、低温定着性が悪化することがある。
前記イソシアネート基含有ポリエステルプレポリマー(A)の1分子当たりに含まれるイソシアネート基の平均数としては、1以上が好ましく、1.2〜5がより好ましく、1.5〜4がより好ましい。
前記イソシアネート基の平均数が、1未満であると、前記ウレア結合生成基で変性されているポリエステル樹脂(RMPE)の分子量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化することがある。
前記活性水素基含有化合物と反応可能な重合体の重量平均分子量(Mw)としては、テトラヒドロフラン(THF)可溶分のGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)による分子量分布で、3,000〜40,000が好ましく、4,000〜30,000がより好ましい。該重量平均分子量(Mw)が、3,000未満であると、耐熱保存性が悪化することがあり、40,000を超えると、低温定着性が悪化することがある。
前記ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)による分子量分布の測定は、例えば、以下のようにして行うことができる。
すなわち、まず、40℃のヒートチャンバー中でカラムを安定させる。この温度でカラム溶媒としてテトラヒドロフラン(THF)を毎分1mlの流速で流し、試料濃度を0.05〜0.6質量%に調整した樹脂のテトラヒドロフラン試料溶液を50〜200μl注入して測定する。前記試料における分子量の測定に当たっては、試料の有する分子量分布を数種の単分散ポリスチレン標準試料により作製された検量線の対数値とカウント数との関係から算出する。前記検量線作製用の標準ポリスチレン試料としては、Pressure Chemical Co.又は東洋ソーダ工業社製の分子量が6×102、2.1×102、4×102、1.75×104、1.1×105、3.9×105、8.6×105、2×106、及び4.48×106のものを用い、少なくとも10点程度の標準ポリスチレン試料を用いることが好ましい。なお、前記検出器としてはRI(屈折率)検出器を用いることができる。
−水系媒体−
前記水系媒体としては、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、水、該水と混和可能な溶剤、これらの混合物、などが挙げられるが、これらの中でも、水が特に好ましい。
前記水と混和可能な溶剤としては、前記水と混和可能であれば特に制限はなく、例えば、アルコール、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、セルソルブ類、低級ケトン類、などが挙げられる。
前記アルコールとしては、例えば、メタノール、イソプロパノール、エチレングリコール等が挙げられる。前記低級ケトン類としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン等が挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記水系媒体の調製は、例えば、樹脂微粒子を前記水系媒体に分散させることにより行うことができる。該樹脂微粒子の該水系媒体中の添加量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、0.5〜10質量%が好ましい。
前記樹脂微粒子としては、水系媒体中で水性分散液を形成しうる樹脂であれば特に制限はなく、公知の樹脂の中から目的に応じて適宜選択することができ、熱可塑性樹脂であってもよいし、熱硬化性樹脂でもよく、例えば、ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ケイ素樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、アニリン樹脂、アイオノマー樹脂、ポリカーボネート樹脂、などが挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、微細な球状の樹脂樹脂粒子の水性分散液が得られ易い点で、ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂及びポリエステル樹脂から選択される少なくとも1種で形成されているのが好ましい。
なお、前記ビニル樹脂は、ビニルモノマーを単独重合又は共重合したポリマーであり、例えば、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、(メタ)アクリル酸−アクリル酸エステル重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、などが挙げられる。
また、前記樹脂微粒子としては、少なくとも2つの不飽和基を有する単量体を含んでなる共重合体を用いることもできる。
前記少なくとも2つの不飽和基を持つ単量体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩(「エレミノールRS−30」;三洋化成工業製)、ジビニルベンゼン、1,6−ヘキサンジオールアクリレートなどが挙げられる。
前記樹脂微粒子は、目的に応じて適宜選択した公知の方法に従って重合させることにより得ることができるが、該樹脂微粒子の水性分散液として得るのが好ましい。該樹脂微粒子の水性分散液の調製方法としては、例えば、(1)前記ビニル樹脂の場合、ビニルモノマーを出発原料として、懸濁重合法、乳化重合法、シード重合法及び分散重合法から選択されるいずれかの重合反応により、直接、樹脂微粒子の水性分散液を製造する方法、(2)前記ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂等の重付加乃至縮合系樹脂の場合、前駆体(モノマー、オリゴマー等)又はその溶剤溶液を適当な分散剤の存在下、水性媒体中に分散させた後、加熱、又は硬化剤を添加して硬化させて、樹脂微粒子の水性分散体を製造する方法、(3)前記ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂等の重付加乃至縮合系樹脂の場合、前駆体(モノマー、オリゴマー等)又はその溶剤溶液(液体であることが好ましい。加熱により液状化してもよい)中に適当な乳化剤を溶解させた後、水を加えて転相乳化する方法、(4)予め重合反応(付加重合、開環重合、重付加、付加縮合、縮合重合等いずれの重合反応様式であってもよい)により調製した樹脂を機械回転式又はジェット式等の微粉砕機を用いて粉砕し、次いで、分級することによって樹脂微粒子を得た後、適当な分散剤存在下、水中に分散させる方法、(5)予め重合反応(付加重合、開環重合、重付加、付加縮合、縮合重合等いずれの重合反応様式であってもよい)により調製した樹脂を溶剤に溶解した樹脂溶液を霧状に噴霧することにより樹脂微粒子を得た後、該樹脂微粒子を適当な分散剤存在下、水中に分散させる方法、(6)予め重合反応(付加重合、開環重合、重付加、付加縮合、縮合重合等いずれの重合反応様式であってもよい)により調製した樹脂を溶剤に溶解した樹脂溶液に貧溶剤を添加するか、又は予め溶剤に加熱溶解した樹脂溶液を冷却することにより樹脂微粒子を析出させ、次に溶剤を除去して樹脂粒子を得た後、該樹脂粒子を適当な分散剤存在下、水中に分散させる方法、(7)予め重合反応(付加重合、開環重合、重付加、付加縮合、縮合重合等いずれの重合反応様式であってもよい)により調製した樹脂を溶剤に溶解した樹脂溶液を、適当な分散剤存在下、水性媒体中に分散させた後、加熱又は減圧等によって溶剤を除去する方法、(8)予め重合反応(付加重合、開環重合、重付加、付加縮合、縮合重合等いずれの重合反応様式であってもよい)により調製した樹脂を溶剤に溶解した樹脂溶液中に適当な乳化剤を溶解させた後、水を加えて転相乳化する方法、などが好適に挙げられる。
−乳化乃至分散−
前記トナー材料の溶解乃至分散液の前記水系媒体中への乳化乃至分散は、前記トナー材料の溶解乃至分散液を前記水系媒体中で攪拌しながら分散させるのが好ましい。該分散の方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、公知の分散機などを用いて行うことができ、該分散機としては、前記低速せん断式分散機、前記高速剪断式分散機などが挙げられる。
本発明の前記好ましい態様のトナーの製造方法においては、前記乳化乃至分散の際、前記活性水素基含有化合物と前記活性水素基含有化合物と反応可能な重合体とを伸長反応乃至架橋反応させると、接着性基材(上記樹脂)が生成する。
−−接着性基材−−
前記接着性基材は、紙等の記録媒体に対し接着性を示し、前記活性水素基含有化合物及び該活性水素基含有化合物と反応可能な重合体を前記水系媒体中で反応させてなる接着性ポリマーを少なくとも含み、更に公知の結着樹脂から適宜選択した結着樹脂を含んでいてもよい。
前記接着性基材の重量平均分子量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、3,000以上が好ましく、5,000〜1,000,000がより好ましく、7,000〜500,000が特に好ましい。
前記重量平均分子量が、3,000未満であると、耐ホットオフセット性が悪化することがある。
前記接着性基材のガラス転移温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、30〜70℃が好ましく、40〜65℃がより好ましい。前記トナーでは、架橋反応、伸長反応したポリエステル樹脂が共存していることにより、従来のポリエステル系トナーと比較してガラス転移温度が低くても良好な保存性を示すものである。
前記ガラス転移温度が、30℃未満であると、トナーの耐熱保存性が悪化することがあり、70℃を超えると、低温定着性が十分でないことがある。
前記ガラス転移温度は、例えば、TG−DSCシステムTAS−100(理学電機社製)を用いて、以下の方法により測定することができる。まず、トナー約10mgをアルミニウム製の試料容器に入れ、試料容器をホルダーユニットにのせ、電気炉中にセットする。室温から昇温速度10℃/minで150℃まで加熱した後、150℃で10min間放置し、室温まで試料を冷却して10min放置する。その後、窒素雰囲気下、150℃まで昇温速度10℃/minで加熱して示差走査熱量計(DSC)によりDSC曲線を計測する。得られたDSC曲線から、TG−DSCシステムTAS−100システム中の解析システムを用いて、ガラス転移温度近傍の吸熱カーブの接線とベースラインとの接点からガラス転移温度を算出することができる。
前記接着性基材の具体例としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、ポリエステル系樹脂、などが特に好適に挙げられる。
前記ポリエステル系樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、ウレア変性ポリエステル系樹脂、などが特に好適に挙げられる。
前記ウレア変性ポリエステル系樹脂は、前記活性水素基含有化合物としてのアミン類(B)と、該活性水素基含有化合物と反応可能な重合体としてのイソシアネート基含有ポリエステルプレポリマー(A)とを前記水系媒体中で反応させて得られる。
前記ウレア変性ポリエステル系樹脂は、ウレア結合のほかに、ウレタン結合を含んでいてもよく、この場合、該ウレア結合と該ウレタン結合との含有モル比(ウレア結合/ウレタン結合)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、100/0〜10/90が好ましく、80/20〜20/80がより好ましく、60/40〜30/70が特に好ましい。
前記ウレア結合が10未満であると、耐ホットオフセット性が悪化することがある。
前記ウレア変性ポリエステル樹脂の好ましい具体例としては、以下(1)から(10)、即ち、(1)ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物及びイソフタル酸の重縮合物をイソホロンジイソシアネートと反応させたポリエステルプレポリマーをイソホロンジアミンでウレア化したものと、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物及びイソフタル酸の重縮合物との混合物、(2)ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物及びイソフタル酸の重縮合物をイソホロンジイソシアネートと反応させたポリエステルプレポリマーをイソホロンジアミンでウレア化したものと、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物及びテレフタル酸の重縮合物との混合物、(3)ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物/ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物及びテレフタル酸の重縮合物をイソホロンジイソシアネートと反応させたポリエステルプレポリマーをイソホロンジアミンでウレア化したものと、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物/ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物及びテレフタル酸の重縮合物との混合物、(4)ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物/ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物及びテレフタル酸の重縮合物をイソホロンジイソシアネートと反応させたポリエステルプレポリマーをイソホロンジアミンでウレア化したものと、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物及びテレフタル酸の重縮合物との混合物、(5)ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物及びテレフタル酸の重縮合物をイソホロンジイソシアネートと反応させたポリエステルプレポリマーを、ヘキサメチレンジアミンでウレア化したものと、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物及びテレフタル酸の重縮合物との混合物、(6)ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物及びテレフタル酸の重縮合物をイソホロンジイソシアネートと反応させたポリエステルプレポリマーをヘキサメチレンジアミンでウレア化したものと、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物/ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物及びテレフタル酸の重縮合物との混合物、(7)ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物及びテレフタル酸の重縮合物をイソホロンジイソシアネートと反応させたポリエステルプレポリマーをエチレンジアミンでウレア化したものと、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物及びテレフタル酸の重縮合物との混合物、(8)ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物及びイソフタル酸の重縮合物をジフェニルメタンジイソシアネートと反応させたポリエステルプレポリマーをヘキサメチレンジアミンでウレア化したものと、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物及びイソフタル酸の重縮合物との混合物、(9)ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物/ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物及びテレフタル酸/ドデセニルコハク酸無水物の重縮合物をジフェニルメタンジイソシアネートと反応させたポリエステルプレポリマーをヘキサメチレンジアミンでウレア化したものと、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物/ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物及びテレフタル酸の重縮合物との混合物、(10)ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物及びイソフタル酸の重縮合物をトルエンジイソシアネートと反応させたポリエステルプレポリマーをヘキサメチレンジアミンでウレア化したものと、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物及びイソフタル酸の重縮合物との混合物、等が好適に挙げられる。
−−−結着樹脂−−−
前記結着樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリエステル樹脂等が挙げられるが、特に、未変性ポリエステル樹脂(変性されていないポリエステル樹脂)が好ましい。
前記未変性ポリエステル樹脂を前記トナー中に含有させると、低温定着性及び光沢性を向上させることができる。
前記未変性ポリエステル樹脂としては、前記ウレア結合生成基含有ポリエステル樹脂と同様のもの、即ちポリオール(PO)とポリカルボン酸(PC)との重縮合物、等が挙げられる。該未変性ポリエステル樹脂は、その一部が前記ウレア結合生成基含有ポリエステル系樹脂(RMPE)と相溶していること、すなわち、互いに相溶可能な類似の構造であるのが、低温定着性、耐ホットオフセット性の点で好ましい。
前記未変性ポリエステル樹脂の重量平均分子量(Mw)としては、テトラヒドロフラン(THF)可溶分のGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)による分子量分布で、1,000〜30,000が好ましく、1,500〜15,000がより好ましい。前記重量平均分子量(Mw)が、1,000未満であると、耐熱保存性が悪化することがあるので、上述したように前記重量平均分子量(Mw)が1,000未満である成分の含有量は、8〜28質量%であることが必要である。一方、前記重量平均分子量(Mw)が30,000を超えると、低温定着性が悪化することがある。
前記未変性ポリエステル樹脂のガラス転移温度としては、35〜70℃が好ましい。前記ガラス転移温度が、35℃未満であると、トナーの耐熱保存性が悪化することがあり、70℃を超えると、低温定着性が不十分となることがある。
前記未変性ポリエステル樹脂の水酸基価としては、5mgKOH/gが以上が好ましく、10〜120mgKOH/gがより好ましく、20〜80mgKOH/gが更に好ましい。前記水酸基価が、5未満であると、耐熱保存性と低温定着性とが両立し難くなることがある。
前記未変性ポリエステル樹脂の酸価としては、通常、1.0〜30.0mgKOH/gであり、5.0〜20.0mgKOH/gが好ましい。一般に前記トナーに酸価をもたせることによって負帯電性となり易くなる。
前記未変性ポリエステル樹脂を前記トナーに含有させる場合、前記ウレア結合生成基含有ポリエステル系樹脂(RMPE)と該未変性ポリエステル樹脂(PE)との混合質量比(RMPE/PE)としては、5/95〜25/75が好ましく、10/90〜25/75がより好ましい。
前記未変性ポリエステル樹脂(PE)の混合質量比が、95を超えると、耐ホットオフセット性が悪化することがあり、75未満であると、低温定着性や画像の光沢性が悪化することがある。
前記結着樹脂における前記未変性ポリエステル樹脂の含有量としては、例えば、50〜100質量%が好ましく、55〜95質量%がより好ましい。該含有量が50質量%未満であると、低温定着性や定着画像強度、光沢性などが悪化することがある。
前記接着性基材(例えば、前記ウレア変性ポリエステル樹脂)は、例えば、(1)前記活性水素基含有化合物と反応可能な重合体(例えば、前記イソシアネート基含有ポリエステルプレポリマー(A))を含む前記トナー材料の溶解乃至分散液を、前記活性水素基含有化合物(例えば、前記アミン類(B))と共に、前記水系媒体中に乳化乃至分散させ、前記油滴を形成し、該水系媒体中で両者を伸長反応乃至架橋反応させることにより生成させてもよく、(2)前記トナー材料の溶解乃至分散液を、予め前記活性水素基含有化合物を添加した前記水系媒体中に乳化乃至分散させ、前記油滴を形成し、該水系媒体中で両者を伸長反応乃至架橋反応させることにより生成させてもよく、あるいは(3)前記トナー材料の溶解乃至分散液を、前記水系媒体中に添加混合させた後で、前記活性水素基含有化合物を添加し、前記油滴を形成し、該水系媒体中で粒子界面から両者を伸長反応乃至架橋反応させることにより生成させてもよい。なお、前記(3)の場合、生成するトナー表面に優先的に変性ポリエステル樹脂が生成され、該トナー粒子において濃度勾配を設けることもできる。
前記乳化乃至分散により、前記接着性基材を生成させるための反応条件としては、特に制限はなく、前記活性水素基含有化合物と反応可能な重合体と前記活性水素基含有化合物との組合せに応じて適宜選択することができ、反応時間としては、10分間〜40時間が好ましく、2時間〜24時間がより好ましい。
前記水系媒体中において、前記活性水素基含有化合物と反応可能な重合体(例えば、前記イソシアネート基含有ポリエステルプレポリマー(A))を含む前記分散体を安定に形成する方法としては、例えば、前記水系媒体中に、前記活性水素基含有化合物と反応可能な重合体(例えば、前記イソシアネート基含有ポリエステルプレポリマー(A))、前記着色剤、前記離型剤、前記帯電制御剤、前記未変性ポリエステル樹脂等の前記トナー材料を前記有機溶剤に溶解乃至分散させて調製した前記トナー材料の溶解乃至分散液を添加し、剪断力により分散させる方法、等が挙げられる。
前記乳化乃至分散において、前記水系媒体の使用量としては、前記トナー材料100質量部に対し、50〜2,000質量部が好ましく、100〜1,000質量部がより好ましい。
前記使用量が、50質量部未満であると、前記トナー材料の分散状態が悪く、所定の粒径のトナー粒子が得られないことがあり、2,000質量部を超えると、生産コストが高くなることがある。
前記乳化乃至分散においては、必要に応じて、前記油滴を安定化させ、所望の形状を得つつ粒度分布をシャープにする観点から、分散剤を用いることが好ましい。
前記分散剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、界面活性剤、難水溶性の無機化合物分散剤、高分子系保護コロイド、等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、界面活性剤が好ましい。
前記界面活性剤としては、例えば、陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、両性界面活性剤、等が挙げられる。
前記陰イオン界面活性剤としては、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、リン酸エステル等が挙げられ、フルオロアルキル基を有するものが好適に挙げられる。該フルオロアルキル基を有するアニオン性界面活性剤としては、例えば、炭素数2〜10のフルオロアルキルカルボン酸又はその金属塩、パーフルオロオクタンスルホニルグルタミン酸ジナトリウム、3−[オメガ−フルオロアルキル(炭素数6〜11)オキシ]−1−アルキル(炭素数3〜4)スルホン酸ナトリウム、3−[オメガ−フルオロアルカノイル(炭素数6〜8)−N−エチルアミノ]−1−プロパンスルホン酸ナトリウム、フルオロアルキル(炭素数11〜20)カルボン酸又はその金属塩、パーフルオロアルキルカルボン酸(炭素数7〜13)又はその金属塩、パーフルオロアルキル(炭素数4〜12)スルホン酸又はその金属塩、パーフルオロオクタンスルホン酸ジエタノールアミド、N−プロピル−N−(2−ヒドロキシエチル)パーフルオロオクタンスルホンアミド、パーフルオロアルキル(炭素数6〜10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩、パーフルオロアルキル(炭素数6〜10)−N−エチルスルホニルグリシン塩、モノパーフルオロアルキル(炭素数6〜16)エチルリン酸エステル等が挙げられる。該フルオロアルキル基を有する界面活性剤の市販品としては、例えば、サーフロンS−111、S−112、S−113(旭硝子社製);フロラードFC−93、FC−95、FC−98、FC−129(住友3M社製);ユニダインDS−101、DS−102(ダイキン工業社製);メガファックF−110、F−120、F−113、F−191、F−812、F−833(大日本インキ社製);エクトップEF−102、103、104、105、112、123A、123B、306A、501、201、204(ト−ケムプロダクツ社製);フタージェントF−100、F150(ネオス社製)等が挙げられる。
前記陽イオン界面活性剤としては、例えば、アミン塩型界面活性剤、四級アンモニウム塩型の陽イオン界面活性剤等が挙げられる。前記アミン塩型界面活性剤としては、例えば、アルキルアミン塩、アミノアルコール脂肪酸誘導体、ポリアミン脂肪酸誘導体、イミダゾリン等が挙げられる。前記四級アンモニウム塩型の陽イオン界面活性剤としては、例えば、アルキルトリメチルアンモニム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、ピリジニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、塩化ベンゼトニウム等が挙げられる。該陽イオン界面活性剤の中でも、フルオロアルキル基を有する脂肪族一級、二級又は三級アミン酸、パーフルオロアルキル(炭素数6〜10個)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩等の脂肪族四級アンモニウム塩、ベンザルコニウム塩、塩化ベンゼトニウム、ピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩、などが挙げられる。該カチオン界面活性剤の市販品としては、例えば、サーフロンS−121(旭硝子社製);フロラードFC−135(住友3M社製);ユニダインDS−202(ダイキン工業杜製)、メガファックF−150、F−824(大日本インキ社製);エクトップEF−132(ト−ケムプロダクツ社製);フタージェントF−300(ネオス社製)等が挙げられる。
前記非イオン界面活性剤としては、例えば、脂肪酸アミド誘導体、多価アルコール誘導体等が挙げられる。
前記両性界面活性剤としては、例えば、アラニン、ドデシルジ(アミノエチル)グリシン、ジ(オクチルアミノエチル)グリシン、N−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムべタイン等が挙げられる。
前記難水溶性の無機化合物分散剤としては、例えば、リン酸三カルシウム、炭酸カルシウム、酸化チタン、コロイダルシリカ、ヒドロキシアパタイト、等が挙げられる。
前記高分子系保護コロイドとしては、例えば、酸類、水酸基を含有する(メタ)アクリル系単量体、ビニルアルコール又はビニルアルコールとのエーテル類、ビニルアルコールとカルボキシル基を含有する化合物のエステル類、アミド化合物又はこれらのメチロール化合物、クロライド類、窒素原子若しくはその複素環を有するもの等のホモポリマー又は共重合体、ポリオキシエチレン系、セルロース類、等が挙げられる。
前記酸類としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、α−シアノアクリル酸、α−シアノメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、フマール酸、マレイン酸、無水マレイン酸等が挙げられる。前記水酸基を含有する(メタ)アクリル系単量体としては、例えば、アクリル酸β−ヒドロキシエチル、メタクリル酸β−ヒドロキシエチル、アクリル酸β−ヒドロキシプロビル、メタクリル酸β−ヒドロキシプロピル、アクリル酸γ−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸γ−ヒドロキシプロピル、アクリル酸3−クロロ2−ヒドロキシプロビル、メタクリル酸3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、ジエチレングリコールモノアクリル酸エステル、ジエチレングリコールモノメタクリル酸エステル、グリセリンモノアクリル酸エステル、グリセリンモノメタクリル酸エステル、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド等が挙げられる。前記ビニルアルコール又はビニルアルコールとのエーテル類としては、例えば、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテル等が挙げられる。前記ビニルアルコールとカルボキシル基を含有する化合物のエステル類としては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル等が挙げられる。前記アミド化合物又はこれらのメチロール化合物としては、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド酸、又はこれらのメチロール化合物、などが挙げられる。前記クロライド類としては、例えば、アクリル酸クロライド、メタクリル酸クロライド等が挙げられる。前記窒素原子若しくはその複素環を有するもの等ホモポリマー又は共重合体としては、例えば、ビニルビリジン、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、エチレンイミン等が挙げられる。前記ポリオキシエチレン系としては、例えば、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシプロピレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、ポリオキシプロピレンアルキルアミド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルフェニルエステル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエステル等が挙げられる。前記セルロース類としては、例えば、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等が挙げられる。
前記分散液の調製においては、必要に応じて分散安定剤を用いることができる。
該分散安定剤としては、例えば、リン酸カルシウム塩等の酸、アルカリに溶解可能なもの等が挙げられる。
該分散安定剤を用いた場合は、塩酸等の酸によりリン酸カルシウム塩を溶解した後、水洗する方法、酵素により分解する方法等によって、微粒子からリン酸カルシウム塩を除去することができる。
前記分散液の調製においては、前記伸長反応乃至前記架橋反応の触媒を用いることができる。該触媒としては、例えば、ジブチルチンラウレート、ジオクチルチンラウレート、等が挙げられる。
前記乳化乃至分散により得られた乳化スラリーから、前記有機溶剤を除去する。
前記有機溶剤の除去は、(1)反応系全体を徐々に昇温させて、前記油滴中の前記有機溶剤を完全に蒸発除去する方法、(2)乳化分散体を乾燥雰囲気中に噴霧して、油滴中の非水溶性有機溶剤を完全に除去してトナー微粒子を形成し、併せて水系分散剤を蒸発除去する方法、等が挙げられる。
前記有機溶剤の除去が行われると、トナー粒子が形成される。該トナー粒子に対し、洗浄、乾燥等を行うことができ、更にその後、所望により分級等を行うことができる。該分級は、例えば、液中でサイクロン、デカンター、遠心分離等により、微粒子部分を取り除くことにより行うことができ、乾燥後に粉体として取得した後に分級操作を行ってもよい。
こうして、得られたトナー粒子を、前記着色剤、離型剤、前記帯電制御剤等の粒子と共に混合したり、更に機械的衝撃力を印加することにより、該トナー粒子の表面から該離型剤等の粒子が脱離するのを防止することができる。
前記機械的衝撃力を印加する方法としては、例えば、高速で回転する羽根によって混合物に衝撃力を加える方法、高速気流中に混合物を投入し加速させて粒子同士又は複合化した粒子を適当な衝突板に衝突させる方法、等が挙げられる。この方法に用いる装置としては、例えば、オングミル(ホソカワミクロン社製)、I式ミル(日本ニューマチック社製)を改造して粉砕エアー圧カを下げた装置、ハイブリダイゼイションシステム(奈良機械製作所社製)、クリプトロンシステム(川崎重工業社製)、自動乳鉢、等が挙げられる。
以下に懸濁重合法により製造されるトナーについて説明する。
前記懸濁重合法により製造されるトナーは、上述の通り、トナー材料の溶解乃至分散液を水系媒体中に乳化乃至分散(懸濁)させて乳化乃至分散液(懸濁液)を調製した後トナーを造粒することにより得ることができる。
−トナー材料の溶解乃至分散液−
前記懸濁重合法においては、前記トナー材料の溶解乃至分散液は、重合性単量体、油溶性重合開始剤中に、好ましくは上記可塑剤、更に必要に応じて着色剤、離型剤、帯電制御剤、等のその他の成分を溶解乃至分散させてなる。なお、例えば、後述する重合反応で生成される重合体の粘度を低下させるために、有機溶剤、高分子重合体、分散剤等を適宜添加してもよい。
−−重合性単量体−−
前記重合性単量体には、アクリル酸、メタクリル酸、α−シアノアクリル酸、α−シアノメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、フマール酸、マレイン酸又は無水マレイン酸、等の酸類;アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、及びこれらのメチロール化合物、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、エチレンイミン、メタクリル酸ジメチルアミノエチル等のアミノ基を有するアクリレート及びメタクリレートなどを一部使用することにより、トナー粒子表面に官能基を導入することができる。なお、使用する分散剤として、酸基や塩基性基を有するものを適宜選択することによってもトナー粒子表面に分散剤を吸着残存させ、官能基を導入することができる。
前記重合性単量体としては、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−エチルスチレン等のスチレン系単量体;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニル等のアクリル酸エステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル等のメタクリル酸エステル類;その他のアクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、などが挙げられる。
また、前記重合性単量体に加えて樹脂を使用してもよい。例えば、前記重合性単量体では水溶性であるために水性懸濁液中で溶解してしまい乳化重合を行うことができないため、アミノ基、カルボン酸基、水酸基、スルフォン基、グリシジル基、ニトリル基等の親水性官能基含有重合性単量体をトナー中に導入したい場合には、これらとスチレン、エチレン等のビニル化合物とのランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体、などの共重合体の形にした樹脂、あるいはポリエステル、ポリアミド等の重縮合体、ポリエーテル、ポリイミン等の重付加重合体などの形にした樹脂を使用することができる。
前記ポリエステル樹脂を形成するアルコール成分と酸成分としては、以下に示すものが挙げられる。
前記アルコール成分としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ブテンジオール、オクテンジオール、シクロヘキセンジメタノール、水素化ビスフェノールA、等が挙げられる。また、グリセリン、ペンタエリスリトール、ソルビット、ソルビタン、ノボラック型フェノール樹脂のオキシアルキレンエーテル等の多価アルコールを使用してもよい。
前記酸成分としては、例えば、2価のカルボン酸として、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、無水フタル酸等のベンゼンジカルボン酸又はその無水物;コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸等のアルキルジカルボン酸又はその無水物;炭素数6〜18のアルキル基若しくはアルケニル基で置換されたコハク酸又はその無水物;フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸等の不飽和ジカルボン酸又はその無水物;などが挙げられる。また、トリメリット酸、ピロメリット酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、及びこれらの無水物等の多価カルボン酸を使用してもよい。
前記ポリエステル樹脂における、前記アルコール成分と前記酸成分との含有量としては、前記アルコール成分が45〜55モル%であり、前記酸成分が55〜45モル%であるのが好ましい。
得られるトナー粒子の物性に悪影響を及ぼさない限り、前記ポリエステル樹脂は2種以上を併用してもよい。また、シリコーンやフルオロアルキル基含有化合物により変性する等、物性を調整することもできる。
ここで、このような極性官能基を含む高分子重合体を使用する際、該高分子重合体の平均分子量としては、5,000以上が好ましい。
更に、前記重合性単量体に加えて、以下に示す樹脂を使用することができる。該樹脂としては、例えば、ポリスチレン、ポリビニルトルエン等のスチレン及びその置換体の単重合体;スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−アクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体、スチレン−メタアクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタアクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタアクリル酸ブチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体等のスチレン系共重合体;ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルブチラール、シリコン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族又は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、などが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの樹脂の添加量としては、例えば、前記重合性単量体100質量部に対し、1〜20質量部が好ましい。前記添加量が1質量部未満であると、添加によるトナー粒子の物性調整の効果が発現しないことがあり、20質量部を超えると、トナー粒子の物性設計が困難になることがある。
また、前記重合性単量体を重合して得られるトナーの分子量範囲とは異なる分子量の重合体を前記重合性単量体中に溶解して重合させることもできる。
−−油溶性重合開始剤−−
前記油溶性重合開始剤は、重合反応時に半減期が0.5〜30時間のものを、前記重合性単量体100質量部に対し、0.5〜20質量部の添加量にて重合反応を行うと、分子量10,000〜100,000の間に極大を有する重合体を得ることができ、トナーに望ましい強度と適度な溶解特性を付与することができる。
前記油溶性重合開始剤としては、油溶性である限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系またはジアゾ系重合開始剤;ベンゾイルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシカーボネート、クメンヒドロパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート等の過酸化物系重合開始剤;などが挙げられる。
−−その他の成分−−
前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、着色剤、離型剤、帯電制御剤、架橋剤等が挙げられる。
前記着色剤としては、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、カーボンブラック、イエロー着色剤、マゼンタ着色剤、シアン着色剤が挙げられる。
前記イエロー着色剤としては、例えば、縮合アゾ化合物、イソインドリノン化合物、アンスラキノン化合物、アゾ金属錯体、メチン化合物、アリルアミド化合物等が挙げられる。具体的には、C.I.ピグメントイエロー12、13、14、15、17、62、74、83、93、94、95、109、110、111、128、129、147、168、180等が特に好ましい。
前記マゼンタ着色剤としては、例えば、縮合アゾ化合物、ジケトピロロピロール化合物、アントラキノン、キナクリドン化合物、塩基染料レーキ化合物、ナフトール化合物、ベンズイミダゾロン化合物、チオインジゴ化合物、ペリレン化合物等が挙げられる。具体的には、C.I.ピグメントレッド2、3、5、6、7、23、48:2、48:3、48:4、57:1、81:1、122、146、166、169、177、184、185、202、206、220、221、254等が特に好ましい。
前記シアン着色剤としては、例えば、銅フタロシアニン化合物及びその誘導体、アントラキノン化合物、塩基染料レーキ化合物等が挙げられる。具体的には、C.I.ピグメントブルー1、7、15、15:1、15:2、15:3、15:4、60、62、66等が特に好ましい。
前記着色剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよく、固溶体の状態で使用することができる。前記着色剤は、色相角、彩度、明度、耐候性、OHP透明性、トナー中への分散性等の観点から、選択することができる。
前記着色剤の添加量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記樹脂100質量部に対し、1〜20質量部が好ましい。
前記離型剤としては、例えば、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラクタム等の石油系ワックス及びその誘導体;モンタンワックス及びその誘導体、フィッシャートロプシュ法による炭化水素ワックス及びその誘導体、ポリエチレンに代表されるポリオレフィンワックス及びその誘導体、カルナウバワックス、キャンデリラワックス等の天然ワックス及びその誘導体;などが挙げられ、これらの誘導体には、酸化物や、ビニル系モノマーとのブロック共重合物、グラフト変性物を含む。また、高級脂肪族アルコール、ステアリン酸、パルミチン酸等の脂肪酸及びこれらの化合物、酸アミドワックス、エステルワックス、ケトン、硬化ヒマシ油及びその誘導体、植物系ワックス、動物性ワックスなどを使用することもできる。
前記帯電制御剤としては、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができるが、トナーを直接重合法を用いて製造する場合には、重合阻害性が低く、水系媒体への可溶化物が実質的にないものが特に好ましい。具体的には、ネガ系帯電制御剤としては、例えば、サリチル酸、アルキルサリチル酸、ジアルキルサリチル酸、ナフトエ酸、ダイカルボン酸等の芳香族カルボン酸の金属化合物;アゾ染料あるいはアゾ顔料の金属塩又は金属錯体、スルホン酸又はカルボン酸基を側鎖に有する高分子型化合物、ホウ素化合物、尿素化合物、ケイ素化合物、カリックスアレーンなどが挙げられる。ポジ系帯電制御剤としては、例えば、四級アンモニウム塩、該四級アンモニウム塩を側鎖に有する高分子型化合物、グアニジン化合物、ニグロシン系化合物、イミダゾール化合物等が挙げられる。
前記帯電制御剤をトナーに含有させる方法としては、トナー母粒子内部に添加する方法と外部添加する方法とがある。前記帯電制御剤の使用量としては、前記樹脂の種類、他の添加剤の有無、分散方法を含めたトナーの製造方法によって定まり、一義的に限定されるものではないが、前記内部添加する方法の場合には、前記樹脂100質量部に対して、0.1〜10質量部が好ましく、0.1〜5質量部がより好ましい。前記外部添加する方法の場合には、トナー100質量部に対して、0.005〜1.0質量部が好ましく、0.01〜0.3質量部がより好ましい。
前記架橋剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、主に2個以上の重合可能な二重結合を有する化合物を好適に使用することができ、例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン等の芳香族ジビニル化合物;エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート等の二重結合を2個有するカルボン酸エステル;ジビニルアニリン、ジビニルエーテル、ジビニルスルフィド、ジビニルスルホン等のジビニル化合物;3個以上のビニル基を有する化合物などが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記架橋剤の添加量としては、例えば、前記重合性単量体100質量部に対し、0.001〜15質量部が好ましい。
−水系媒体−
前記水系媒体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水があげられる。
前記水系媒体は、分散安定剤を含むのが好ましい。
前記分散安定剤としては、例えば、公知の界面活性剤、有機分散剤、無機分散剤等を使用することができるが、これらの中でも、有害な超微粒子が発生し難く、立体障害性により分散安定性が得られるため、反応温度を変化させても安定な状態を保ち、洗浄も容易でトナーに悪影響を与えない点で、無機分散剤が好ましい。
前記無機分散剤としては、例えば、燐酸カルシウム、燐酸マグネシウム、燐酸アルミニウム、燐酸亜鉛等の燐酸多価金属塩;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩、メタ硅酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム等の無機塩、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、シリカ、ベントナイト、アルミナ等の無機酸化物;などが挙げられる。
前記無機分散剤は、そのまま使用することができるが、より細かい粒子を得るために、前記水系媒体中にて前記無機分散剤粒子を生成させて使用してもよい。例えば、前記燐酸カルシウムの場合、高速撹拌下、燐酸ナトリウム水溶液と塩化カルシウム水溶液とを混合して、水不溶性の燐酸カルシウムを生成させることができ、より均一で細かな分散が可能となる。このとき、同時に水溶性の塩化ナトリウム塩が副生するが、前記水系媒体中に水溶性塩が存在すると、前記重合性単量体の水への溶解が抑制されて、乳化重合による超微粒トナーが発生し難くなるため好ましい。しかし、重合反応終期に残存重合性単量体を除去するときには障害となるため、水系媒体を交換するか、イオン交換樹脂で脱塩するのが好ましい。なお、前記無機分散剤は、重合終了後に酸あるいはアルカリで溶解して、ほぼ完全に取り除くことができる。
前記無機分散剤は、前記重合性単量体100質量部に対し、0.2〜20質量部を単独で使用するのが好ましい。なお、前記無機分散剤を使用すると、超微粒子が発生し難いものの、小粒径のトナーが得られ難いため、界面活性剤を0.001〜0.1質量部併用するのが好ましい。
前記界面活性剤としては、例えば、ドデシルベンゼン硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム等が挙げられる。
−懸濁−
前記懸濁は、前記トナー材料が均一に溶解乃至分散した前記トナー材料の溶解乃至分散液を前記水系媒体に乳化乃至分散させることにより行われる。このとき、高速撹拌機や超音波分散機等の高速分散機を使用して一気に所望のトナー粒子のサイズに分散させると、粒度分布がシャープなトナーが得られる。
なお、前記油溶性重合開始剤は、前記重合性単量体中に他の添加剤を添加するのと同時に加えてもよいし、前記水系媒体中に前記トナー材料の溶解乃至分散液を懸濁させる直前に混合してもよい。また、トナーの造粒中、トナーの造粒直後、重合反応を開始する前、に前記重合性単量体あるいは溶媒に溶解した前記油溶性重合開始剤を加えることもできる。
−造粒−
前記造粒は、前記重合性単量体を重合反応させることにより行われる。
前記重合反応における温度としては、例えば40℃以上であり、一般的には50〜90℃である。該温度範囲で重合を行うと、トナー粒子内部に存在させるべき、前記離型剤、前記ワックス等の類が、相分離により析出し、内包化を図ることができる。残存する重合性単量体を消費するために、反応温度を90〜150℃に設定することがあるが、上述の通り、前記可塑剤の融点以上に加熱すると、前記樹脂と前記可塑剤とが相溶するため、該可塑剤の融点以下の温度で反応させることが必要であり、具体的には100℃以下で反応させるのが好ましい。
なお、前記造粒においては、得られた重合粒子に更に前記重合性単量体を吸着させた後、前記油溶性重合開始剤を用いて重合させるシード重合法を使用することもできる。このとき、吸着させる重合性単量体中に、極性を有する化合物を溶解又は分散させて使用することもできる。
前記重合反応の終了後は、通常の攪拌機を用いて、粒子状態が維持され、かつ粒子の浮遊、沈降が防止させる程度の攪拌速度で攪拌を行うのが好ましい。
前記重合反応終了後の重合粒子に対して、公知の方法により、濾過し、洗浄して余分な前記界面活性剤を除去し、乾燥し、更に無機微粉体を混合し、粒子表面に付着させることによりトナー粒子が得られる。このとき、分級を行うことにより、粗粉や微粉を除去するのが好ましい。
本発明のトナーにおいては、流動化剤として、個数平均一次粒子径が4〜80nmの無機微粉末が添加されるのが好ましい。
前記無機微粉末としては、例えば、シリカ、アルミナ、酸化チタン等が挙げられる。
前記シリカとしては、例えば、ケイ酸微粉体として、ケイ素ハロゲン化物の蒸気相酸化により生成されたいわゆる乾式法又はヒュームドシリカと称される乾式シリカ、水ガラス等から製造されるいわゆる湿式シリカ、などが挙げられる。これらの中でも、表面及びシリカ微粉体の内部にあるシラノール基が少なく、またNa2O、SO3−等の製造残滓の少ない乾式シリカが好ましい。また、乾式シリカにおいては、例えば、塩化アルミニウム、塩化チタン等の他の金属ハロゲン化合物をケイ素ハロゲン化合物と共に用いることにより、前記シリカと他の金属酸化物との複合微粉末を得ることができ、該複合微粉末を使用することもできる。
前記無機微粉末は、トナーに良好な流動性を付与するために、窒素吸着によるBET法で測定した比表面積が、例えば、20〜350m2/gであるのが好ましく、25〜300m2/gがより好ましい。
前記比表面積は、BET法に従い、比表面積測定装置(「オートソーブ」;湯浅アイオニクス社製)を用い、試料表面に窒素ガスを吸着させ、BET多点法を用いて算出することができる。
前記無機微粉末の含有量としては、例えば、トナー母体粒子に対して0.1〜3.0質量%が好ましい。前記添加量が0.1質量%未満であると、流動性が不十分となることがあり、3.0質量%を超えると、定着性が悪くなることがある。
前記無機微粉末の含有量は、例えば、蛍光X線分析を利用し、標準試料から作製した検量線を用いて定量することができる。
また、前記無機微粉末は、高温高湿環境下でも優れた特性を維持することができる点で、疎水化処理されてなるのが好ましい。
前記疎水化処理における処理剤としては、例えば、シリコーンワニス、各種変性シリコーンワニス、シリコーンオイル、各種変性シリコーンオイル、シラン化合物、シランカップリング剤、その他有機硅素化合物、有機チタン化合物等が挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記疎水化処理の方法としては、例えば、第一段反応としてシリル化反応を行ないシラノール基を化学結合により消失させた後、第二段反応としてシリコーンオイルにより表面に疎水性の薄膜を形成させることにより疎水化する方法が挙げられる。
前記シリコーンオイルの25℃における粘度としては、例えば、10〜200,000mm2/sが好ましく、3,000〜80,000mm2/sがより好ましい。
前記粘度が10mm2/s未満であると、前記無機微粉末の性能が不安定となり、熱及び機械的な応力により、画質が劣化することがあり、200,000mm2/sを超えると、均一な疎水化処理が困難になることがある。
前記シリコーンオイルとしては、例えば、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、α−メチルスチレン変性シリコーンオイル、クロルフェニルシリコーンオイル、フッ素変性シリコーンオイル等が好適に挙げられる。
前記シリコーンオイルの使用方法としては、例えば、シラン化合物で処理されたシリカとシリコーンオイルとをヘンシェルミキサー等の混合機を用いて直接混合してもよいし、シリカにシリコーンオイルを噴霧する方法を用いてもよく、適当な溶剤にシリコーンオイルを溶解乃至分散させた後、シリカ微粉体を加え混合し溶剤を除去する方法を用いてもよい。これらの中でも、前記無機微粉末の凝集体の生成が比較的少ない点で、噴霧機を用いる方法が好ましい。
前記シリコーンオイルの処理量としては、例えば、前記シリカ100質量部に対し、1〜40質量部が好ましく、3〜35質量部がより好ましい。
トナーは、その形状、大きさ等の諸物性については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、以下のような、体積平均粒径(Dv)、体積平均粒径(Dv)/個数平均粒径(Dn)、針入度、低温定着性、オフセット未発生温度、等を有していることが好ましい。
前記トナーの体積平均粒径(Dv)としては、例えば、3〜8μmが好ましく、4〜6μmがより好ましい。
前記体積平均粒径が、3μm未満であると、二成分現像剤では現像装置における長期の撹拌においてキャリアの表面にトナーが融着し、キャリアの帯電能力を低下させることがあり、また、一成分現像剤では、現像ローラへのトナーのフィルミングや、トナーを薄層化するため、ブレード等の部材へのトナー融着が発生し易くなることがあり、8μmを超えると、高解像で高画質の画像を得ることが難しくなり、現像剤中のトナーの収支が行われた場合にトナーの粒子径の変動が大きくなることがある。
前記トナーにおける体積平均粒径(Dv)と個数平均粒径(Dn)との比(Dv/Dn)としては、例えば、1.30以下が好ましく、1.00〜1.30がより好ましい。
前記体積平均粒径と個数平均粒径との比(Dv/Dn)が、1.00未満であると、二成分現像剤では現像装置における長期の撹拌においてキャリアの表面にトナーが融着し、キャリアの帯電能力を低下させたり、クリーニング性を悪化させることがあり、また、一成分現像剤では、現像ローラへのトナーのフィルミングや、トナーを薄層化するため、ブレード等の部材へのトナー融着が発生し易くなることがあり、1.30を超えると、高解像で高画質の画像を得ることが難しくなり、現像剤中のトナーの収支が行われた場合にトナーの粒子径の変動が大きくなることがある。
前記体積平均粒径と個数平均粒径との比(Dv/Dn)が、1.00〜1.30であると、保存安定性、低温定着性、及び耐ホットオフセット性のいずれにも優れ、特に、フルカラー複写機に使用した場合に画像の光沢性に優れる。二成分現像剤では長期にわたるトナーの収支が行われても、現像剤中のトナー粒子径の変動が少なく、現像装置における長期の攪拌においても、良好で安定した現像性が得られ、一成分現像剤ではトナーの収支が行われても、トナーの粒子径の変動が少なくなるとともに、現像ローラへのトナーのフィルミングやトナーを薄層化するブレード等への部材へのトナーの融着がなく、現像装置の長期使用(攪拌)においても、良好で安定した現像性が得られるため、高画質の画像を得ることができる。
前記体積平均粒径、及び、前記体積平均粒径と個数平均粒子径との比(Dv/Dn)は、例えば、ベックマン・コールター社製の粒度測定器「マルチサイザーII」を用いて測定することができる。
前記針入度としては、例えば、針入度試験(JIS K2235−1991)で測定した針入度が、15mm以上であることが好ましく、20〜30mmがより好ましい。
前記針入度が、15mm未満であると、耐熱保存性が悪化することがある。
前記針入度は、JIS K2235−1991に従って測定することができ、具体的には、50mlのガラス容器にトナーを充填し、50℃の恒温槽に20時間放置する。このトナーを室温まで冷却し、針入度試験を行うことにより針入度を測定することができる。なお、前記針入度の値が大きいほど、前記耐熱保存性が優れることを示している。
前記低温定着性としては、定着温度低下とオフセット未発生とを両立させる観点からは、定着下限温度が低くなるほど好ましく、また、オフセット未発生温度が高くなるほど好ましく、定着温度低下とオフセット未発生とを両立させ得る温度領域としては、前記定着下限温度が150℃未満であり、前記オフセット未発生温度が200℃以上である。
なお、定着下限温度は、例えば、画像形成装置を用い、転写紙をセットし、複写テストを行い、得られた定着画像をパットで擦った後の画像濃度の残存率が70%以上となる定着ロール温度を定着下限温度としたものである。
前記オフセット未発生温度は、例えば、画像形成装置を用いて、転写紙をセットし、イエロー、マゼンタ、シアン、及びブラックの各単色、及び中間色としてレッド、ブルー、及びグリーンのベタ画像を各単色で現像されるように調整し、定着ベルトの温度が可変となるように調整して、オフセットの発生しない温度を測定することにより求めることができる。
トナーの着色としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、ブラックトナー、シアントナー、マゼンタトナー及びイエロートナーから選択される少なくとも1種とすることができ、各色のトナーは前記着色剤の種類を適宜選択することにより得ることができる。
トナーは、流動性、定着性等の諸特性が良好であり、優れた低温定着性と耐熱保存性とを両立する。このため、トナーは、各種分野において好適に使用することができ、電子写真法による画像形成に、より好適に使用することができ、以下の現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法に特に好適に使用することができる。
(現像剤)
現像剤は、トナーを少なくとも含有してなり、前記キャリア等の適宜選択したその他の成分を含有してなる。該現像剤としては、一成分現像剤であってもよいし、二成分現像剤であってもよいが、近年の情報処理速度の向上に対応した高速プリンタ等に使用する場合には、寿命向上等の点で前記二成分現像剤が好ましい。
前記トナーを用いた前記一成分現像剤の場合、トナーの収支が行われても、トナーの粒子径の変動が少なく、現像ローラへのトナーのフィルミングや、トナーを薄層化する為のブレード等の部材へのトナーの融着がなく、現像装置の長期の使用(撹拌)においても、良好で安定した現像性及び画像が得られる。また、本発明の前記トナーを用いた前記二成分現像剤の場合、長期にわたるトナーの収支が行われても、現像剤中のトナー粒子径の変動が少なく、現像装置における長期の撹拌においても、良好で安定した現像性が得られる。
前記キャリアとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、芯材と、該芯材を被覆する樹脂層とを有するものが好ましい。
前記芯材の材料としては、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、50〜90emu/gのマンガン−ストロンチウム(Mn−Sr)系材料、マンガン−マグネシウム(Mn−Mg)系材料等が好ましく、画像濃度の確保の点では、鉄粉(100emu/g以上)、マグネタイト(75〜120emu/g)等の高磁化材料が好ましい。また、トナーが穂立ち状態となっている感光体への当りを弱くでき高画質化に有利である点で、銅−ジンク(Cu−Zn)系(30〜80emu/g)等の弱磁化材料が好ましい。これらは、1種単独で使用してもよい、2種以上を併用してもよい。
前記芯材の粒径としては、体積平均粒径で、10〜150μmが好ましく、40〜100μmがより好ましい。
前記平均粒径(体積平均粒径(D50))が、10μm未満であると、キャリア粒子の分布において、微粉系が多くなり、1粒子当たりの磁化が低くなってキャリア飛散を生じることがあり、150μmを超えると、比表面積が低下し、トナーの飛散が生じることがあり、ベタ部分の多いフルカラーでは、特にベタ部の再現が悪くなることがある。
前記樹脂層の材料としては、特に制限はなく、公知の樹脂の中から目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、アミノ系樹脂、ポリビニル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ハロゲン化オレフィン樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリフッ化ビニル樹脂、ポリフッ化ビニリデン樹脂、ポリトリフルオロエチレン樹脂、ポリヘキサフルオロプロピレン樹脂、弗化ビニリデンとアクリル単量体との共重合体、フッ化ビニリデンとフッ化ビニルとの共重合体、テトラフルオロエチレンとフッ化ビニリデンと非フッ化単量体とのターポリマー等のフルオロターポリマー、シリコーン樹脂、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記アミノ系樹脂としては、例えば、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ユリア樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる前記ポリビニル系樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂等が挙げられる。前記ポリスチレン系樹脂としては、例えば、ポリスチレン樹脂、スチレンアクリル共重合樹脂等が挙げられる。前記ハロゲン化オレフィン樹脂としては、例えば、ポリ塩化ビニル等が挙げられる。前記ポリエステル系樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂等が挙げられる。
前記樹脂層には、必要に応じて導電粉等を含有させてもよく、該導電粉としては、例えば、金属粉、カーボンブラック、酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛、等が挙げられる。これらの導電粉の平均粒子径としては、1μm以下が好ましい。前記平均粒子径が1μmを超えると、電気抵抗の制御が困難になることがある。
前記樹脂層は、例えば、前記シリコーン樹脂等を溶剤に溶解させて塗布溶液を調製した後、該塗布溶液を前記芯材の表面に公知の塗布方法により均一に塗布し、乾燥した後、焼付を行うことにより形成することができる。前記塗布方法としては、例えば、浸漬法、スプレー法、ハケ塗り法、等が挙げられる。
前記溶剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、セルソルブチルアセテート、等が挙げられる。
前記焼付としては、特に制限はなく、外部加熱方式であってもよいし、内部加熱方式であってもよく、例えば、固定式電気炉、流動式電気炉、ロータリー式電気炉、バーナー炉等を用いる方法、マイクロウエーブを用いる方法、などが挙げられる。
前記樹脂層の前記キャリアにおける量としては、0.01〜5.0質量%が好ましい。
前記量が、0.01質量%未満であると、前記芯材の表面に均一な前記樹脂層を形成することができないことがあり、5.0質量%を超えると、前記樹脂層が厚くなり過ぎてキャリア同士の造粒が発生し、均一なキャリア粒子が得られないことがある。
前記現像剤が前記二成分現像剤である場合、前記キャリアの該二成分現像剤における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、90〜98質量%が好ましく、93〜97質量%がより好ましい。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるものではない。
先ず、実施例に使用するトナーA,B,C,Dと比較例に使用するトナーE,F,Gを次のように作製して、実施例に用いる二成分系の現像剤A,B,C,Dと、比較例に用いる二成分系の現像剤E,F,Gを作製した。
トナーの作製
(トナーAの作製)
<接着性基材生成工程>
−トナー材料の溶解乃至分散液の調製−
−−未変性ポリエステル(低分子ポリエステル)の合成−−
冷却管、攪拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物67質量部、ビスフェノールAプロピオンオキサイド3モル付加物84質量部、テレフタル酸274質量部、及びジブチルチンオキサイド2質量部を投入し、常圧下、230℃にて8時間反応させた。次いで、該反応液を10〜15mmHgの減圧下にて5時間反応させて、未変性ポリエステルを合成した。
得られた未変性ポリエステルは、数平均分子量(Mn)が2,100、重量平均分子量(Mw)が5,600、ガラス転移温度が58℃であった。
−−マスターバッチ(MB)の調製−−
水1000質量部、及びカーボンブラック(「Printex35」;デグサ社製、DBP吸油量=42ml/100g、pH=9.5)540質量部、及び前記未変性ポリエステル1200質量部を、ヘンシェルミキサー(三井鉱山社製)を用いて混合した。該混合物を二本ロールで150℃にて30分混練した後、圧延冷却し、パルペライザー(ホソカワミクロン社製)で粉砕して、マスターバッチを調製した。
−−可塑剤分散液の調製−−
前記可塑剤としてのポリエチレングリコールジエステル(松本油脂社製 融点=66℃)200質量部、ポリエステル樹脂400質量部、及び酢酸エチル800質量部を混合し、ビーズミル(「ウルトラビスコミル」;アイメックス社製)を用いて、送液速度1kg/hr、ディスク周速度6m/s、及び0.5mmジルコニアビーズを80体積%充填した条件で5分循環して可塑剤の分散を行い、可塑剤分散液を調製した。
−−プレポリマーの合成−−
冷却管、撹拌機及び窒素導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物682質量部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物81質量部、テレフタル酸283質量部、無水トリメリット酸22質量部、及びジブチルチンオキサイド2質量部を仕込み、常圧下で、230℃にて8時間反応させた。次いで、10〜15mHgの減圧下で、5時間反応させて、中間体ポリエステルを合成した。
得られた中間体ポリエステルは、数平均分子量(Mn)が2,100、重量平均分子量(Mw)が9,600、ガラス転移温度が55℃、酸価が0.5、水酸基価が49であった。
次に、冷却管、撹拌機及び窒素導入管の付いた反応容器中に、前記中間体ポリエステル411質量部、イソホロンジイソシアネート89質量部、及び酢酸エチル500質量部を仕込み、100℃にて5時間反応させて、プレポリマー(前記活性水素基含有化合物と反応可能な重合体)を合成した。
得られたプレポリマーの遊離イソシアネート含有量は、1.60質量%であり、プレポリマーの固形分濃度(150℃、45分間放置後)は50質量%であった。
−−ケチミン(前記活性水素基含有化合物)の合成−−
撹拌棒及び温度計をセットした反応容器中に、イソホロンジアミン30質量部及びメチルエチルケトン70質量部を仕込み、50℃にて5時間反応を行い、ケチミン化合物(前記活性水素基含有化合物)を合成した。
得られたケチミン化合物(前記活性水素機含有化合物)のアミン価は423であった。
ビーカー内に、前記プレポリマー15質量部、前記未変性ポリエステル60質量部、酢酸エチル130質量部、及び前記可塑剤分散液100質量部を入れ、攪拌し溶解させた。次いで、カルナウバワックス(分子量=1,800、酸価=2.5、針入度=1.5mm(40℃))10質量部、及び前記マスターバッチ10質量部を仕込み、ビーズミル(「ウルトラビスコミル」;アイメックス社製)を用いて、送液速度1kg/hr、ディスク周速度6m/s、及び0.5mmジルコニアビーズを80体積%充填した条件で3パスして原料溶解液を調製し、前記ケチミン2.7質量部を加えて溶解させ、トナー材料の溶解乃至分散液を調製した。
−水系媒体相の調製−
イオン交換水306質量部、リン酸三カルシウム10質量%懸濁液265質量部、及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.2質量部を混合撹拌し、均一に溶解させて水系媒体相を調製した。
−乳化乃至分散液の調製−
前記水系媒体相150質量部を容器に入れ、TK式ホモミキサー(特殊機化工業社製)を用い、回転数12,000rpmで攪拌し、これに前記トナー材料の溶解乃至分散液100質量部を添加し、10分間混合して乳化乃至分散液(乳化スラリー)を調製した。
−有機溶剤の除去−
攪拌機及び温度計をセットしたコルベンに、前記乳化スラリー100質量部を仕込み、攪拌周速20m/分で攪拌しながら30℃にて12時間脱溶剤した。
−洗浄・乾燥−
前記分散スラリー100質量部を減圧濾過した後、濾過ケーキにイオン交換水100質量部を添加し、TK式ホモミキサーで混合(回転数12,000rpmにて10分間)した後濾過した。得られた濾過ケーキにイオン交換水300質量部を添加し、TK式ホモミキサーで混合(回転数12,000rpmにて10分間)した後濾過する操作を2回行った。得られた濾過ケーキに10質量%水酸化ナトリウム水溶液20質量部を添加し、TK式ホモミキサーで混合(回転数12,000rpmにて30分間)した後減圧濾過した。得られた濾過ケーキにイオン交換水300質量部を添加し、TK式ホモミキサーで混合(回転数12,000rpmにて10分間)した後濾過した。得られた濾過ケーキにイオン交換水300質量部を添加し、TK式ホモミキサーで混合(回転数12,000rpmにて10分間)した後濾過する操作を2回行った。更に得られた濾過ケーキに10質量%塩酸20質量部を添加し、TK式ホモミキサーで混合(回転数12,000rpmにて10分間)した後濾過した。得られた濾過ケーキにイオン交換水300質量部を添加し、TK式ホモミキサーで混合(回転数12,000rpmにて10分間)した後濾過する操作を2回行い、最終濾過ケーキを得た。
得られた最終濾過ケーキを循風乾燥機にて45℃で48時間乾燥し、目開き75μmメッシュで篩い、トナー母体粒子Aを得た。このトナーの体積平均粒径は5.3ミクロンであった。
得られたトナー母体に疎水性シリカ(「H2000」;クラリアントジャパン社製)1.0重量%と酸化チタン(「MT−150AI」;テイカ社製)0.6重量%を添加混合し、トナーAとした。
(トナーBの作製)
実施例1における可塑剤分散液を下記の結晶性ポリエステル樹脂分散液にした。
−−結晶性ポリエステル樹脂Aの合成−−
フマル酸(モル比88.6)、コハク酸(モル比4.9)、無水トリメリット酸(モル比6.5)、1,4ブタンジオール(モル比100)からなる組成物4000gとハイドロキノン4gを、温度計、攪拌器、コンデンサー及び窒素ガス導入管を備えた容量5リットルの4つ口丸底フラスコ内に入れ、このフラスコをマントルヒーターにセットし、窒素ガス導入管より窒素ガスを導入してフラスコ内を不活性雰囲気下に保った状態で昇温し、160℃に保って5時間、続いて200℃で1時間反応させたのち、8.3kPaにて1時間反応させ、結晶性ポリエステルを得た。
この結晶性ポリエステル樹脂Aはガラス温度118℃、Mn1530、Mw6400であった。
−−結晶性ポリエステル樹脂分散液の調製−−
前記結晶性ポリエステル樹脂A200質量部、ポリエステル樹脂400質量部、及び酢酸エチル800質量部を混合し、ビーズミル(「ウルトラビスコミル」;アイメックス社製)を用いて、送液速度1kg/hr、ディスク周速度6m/s、及び0.5mmジルコニアビーズを80体積%充填した条件で5分循環して可塑剤の分散を行い、可塑剤分散液を調製した。
以外はトナー母体粒子Aと同様にしてトナー母体粒子Bを得た。このトナー母体粒子の体積平均粒径は5.3ミクロンであった。
得られたトナー母体粒子Bに疎水性シリカ(「H2000」;クラリアントジャパン社製)1.0重量%と酸化チタン(「MT−150AI」;テイカ社製)0.6重量%を添加混合し、トナーBとした。
(トナーCの作製)
以下のようにして、懸濁重合法によりトナーを製造した。
−トナー材料の溶解乃至分散液(単量体組成物)の調製−
スチレン80.5質量部及びn−ブチルアクリレート19.5質量部からなる重合性単量体100質量部、カーボンブラック(「Printex35」;デグサ社製、DBP吸油量=42ml/100g、pH=9.5)6質量部、帯電制御剤(「スピロンブラックTRH」;保土ヶ谷化学社製)1質量部、ジビニルベンゼン0.4質量部、t−ドデシルメルカプタン1.0質量部、カルナウバワクス10質量部、ポリメタクリル酸エステルマクロモノマー0.5質量部、及び実施例1で得られた前記可塑剤分散液において、前記可塑剤分散液50質量部を、攪拌装置を用い、室温にて攪拌及び混合した後、メディア型分散機により均一分散させ、単量体組成物を調製した。
−水系媒体相の調製−
イオン交換水250質量部に塩化マグネシウム(水溶性多価金属塩)9.5質量部を室温にて溶解させた水溶液に、イオン交換水50質量部に水酸化ナトリウム(水酸化アルカリ金属)5.8質量部を溶解させた水溶液を、室温下、攪拌しながら徐々に添加し、水酸化マグネシウムコロイド(難水溶性の金属水酸化物コロイド)分散液を調製した。
−造粒−
得られた水酸化マグネシウムコロイド分散液に、室温下、前記単量体組成物を投入し、液滴が安定するまで攪拌して分散させた後、油溶性重合開始剤としてt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート5質量部を添加した。次いで、TK式ホモミキサーで15,000rpmで10分間高剪断攪拌を行い、単量体組成物からなる微細な液滴を造粒した。
−−重合−−
造粒した前記単量体組成物の水系分散媒体(懸濁液)を、攪拌翼を装着した反応器に投入し、90℃に加熱して重合反応を開始した。重合反応を10時間継続させた後、水冷して重合反応を終了させた。次いで、実施例1と同様にして濾過、洗浄、及び乾燥を行い、トナー母体粒子Cを製造した。このトナーの体積平均粒径は5.6ミクロンであった。得られたトナー母体Cに疎水性シリカ(「H2000」;クラリアントジャパン社製)1.0重量%と酸化チタン(「MT−150AI」;テイカ社製)0.6重量%を添加混合し、トナーCとした。
(トナーDの作製)
結晶性ポリエステル樹脂A 15部
非結晶性ポリエステル樹脂
(花王社製 Tg63.6℃ Tm106.1℃) 35部
非結晶性ポリエステル樹脂
(花王社製 Tg59.8℃ Tm149.2℃) 40部
脱遊離脂肪酸型カルナウバワックス(ガラス転移温度83℃) 5部
カーボンブラック(三菱化学 転写定着部材44) 10部
上記のトナー構成材料をヘンシェルミキサー中で十分撹拌混合した後、2軸押出し機にて混練し、冷却後粉砕、分級し、重量平均粒径6.5μm、粒径5μm以下の個数が全体の個数の80個数%を占めるようにしトナー母体粒子Dを作製した。混錬条件については、混練物が溶融状態になる範囲での最低温度に混錬機の温度設定を行った結果、混練機出口での混練品の温度が120℃となるよう混練機の温度設定を行った。得られたトナー母体Dに疎水性シリカ(「H2000」;クラリアントジャパン社製)1.0重量%と酸化チタン(「MT−150AI」;テイカ社製)0.6重量%を添加混合し、トナーDとした。
(トナーEの作製)
トナーAに対して、可塑剤分散液の可塑剤成分ポリエチレングリコールジエステル未添加の樹脂分散液に変更した以外はトナーAと同様にトナーEを作製した。
(トナーFの作製)
トナーBに対して、結晶性ポリエステル分散液の結晶性ポリエステルAを未添加とした樹脂分散液に変更した以外はトナーBと同様にトナーFを作製した。
(トナーGの作製)
非結晶性ポリエステル樹脂
(花王社製 Tg63.6℃ Tm106.1℃) 60部
非結晶性ポリエステル樹脂
(花王社製 Tg59.8℃ Tm149.2℃) 40部
脱遊離脂肪酸型カルナウバワックス(ガラス転移温度83℃) 5部
カーボンブラック(三菱化学 転写定着部材44) 10部
上記のトナー構成材料をヘンシェルミキサー中で十分撹拌混合した後、2軸押出し機にて混練し、冷却後粉砕、分級し、重量平均粒径6.5μm、粒径5μm以下の個数が全体の個数の80個数%を占めるようにしトナー母体粒子Gを作製した。得られたトナー母体Gに疎水性シリカ(「H2000」;クラリアントジャパン社製)1.0重量%と酸化チタン(「MT−150AI」;テイカ社製)0.6重量%を添加混合し、トナーGとした。作製したトナーA〜Gのトナーの貯蔵弾性率測定を行った。トナーA〜Dは図Aに示した様にGr(tl)>Gl(tl)を表すデータ波形を示し、トナーE〜GはGr(tl)とGl(tl)がほぼ同値を示すデータ波形となっていた。
次に、以下のようにして、キャリアを作製した。
トルエン100質量部に、シリコーン樹脂(「オルガノストレートシリコーン」100質量部、r−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン5質量部、及びカーボンブラック10質量部を添加し、ホモミキサーで20分間分散させて、コート層形成液を調製した。該コート層形成液を流動床型コーティング装置を用い、粒径50μmの球状マグネタイト1,000質量部の表面にコーティングして磁性キャリアを作製した。
現像剤の作製
トナーA〜G 9質量部と前記キャリア91質量部とをボールミル混合し、各二成分系現像剤A〜Gを作製した。
次に、図3に示したものと同じ構成になるよう改造したタンデム型カラー電子写真装置(「Imagio Neo C350」;株式会社リコー製)によって以下の評価を行った。本画像形成装置のクリーニングローラ26には冷却機能を組み込み、クリーニング温度の設定を可能とした。図3に示した冷却部材28は省いた。
作製した現像剤A〜Gを上記画像形成装置に搭載し、三次転写位置近傍の転写定着ベルト部分の温度をトナー像定着時のトナー温度tfとすると共に、クリーニングローラ26の温度を転写定着ベルト121のクリーニング時の転写残トナーの温度tcとし、その各温度時のトナーの貯蔵弾性率の測定結果を表1に表記した。また、普通紙(「タイプTYPE 6000<70W>Y目」;株式会社リコー製)A4サイズに、図8に示した画像面積率50%のテスト画像を35枚/分の印刷速度で1000枚連続出力した時の冷却ローラ31の通過後の中間転写ベルト4の温度も併記した。このときの転写定着ベルト121と加圧ローラ24のニップ部を、記録媒体Pの一点が通過する時間を10msとした。さらに1000枚連続出力後の画質評価を異常画像なしを○、カブリ・スジなどの異常画像ありを×として評価した。なお、比較例1,2,3においては、冷却ローラ31の通過後の中間転写ベルト4の温度が高温となったための異常画像が発生し、このため比較例1,2においては1000連続出力に至らずに評価を中止した。
Figure 2007249061
比較例1乃至3においては、クリーニングローラ26による転写定着ベルト121のクリーニングは良好に行われたが、そのクリーニング時の転写定着ベルト121の温度が高く、このため中間転写ベルト4の温度が50℃以上と高くなり、像担持体3Y乃至3BKの表面にトナーフィルミングが発生し、画質は劣化した。
比較例4乃至6においては、転写残トナーのクリーニング時のクリーニングローラ26の温度を低く抑えたため、中間転写ベルト4の温度は50度以下となり、像担持体表面へのトナーフィルミングの発生を抑えることはできたが、転写定着ベルト121のクリーニング時のクリーニングローラ26の温度が低いため、そのクリーニング効率が低下し、これにより記録媒体上の画像に地汚れが発生して、その画質が劣化した。
画像形成装置の一例を示す部分断面概略図である。 転写定着ローラとクリーニングローラの当接状態を示す図である。 図1に示した画像形成装置と一部が相違する画像形成装置の部分断面概略図である。 図1に示した画像形成装置と一部が相違するさらに他の例を示す画像形成装置の部分断面概略図である。 図4に示したクリーニングローラと中間転写ベルトとの当接状態を示す図である。 図1、図3及び図4に示した画像形成装置に用いられるトナーの温度と、トナー貯蔵弾性率との関係を示すグラフである。 従来の画像形成装置に用いられていたトナーの温度と、トナー貯蔵弾性率との関係を示すグラフである。 実施例に用いたテスト画像を示す図である。
符号の説明
3Y,3C,3M,3BK 像担持体
10 現像装置
26 クリーニングローラ
F2 二次転写部
F3 三次転写部
L1,L2 長さ
P 記録媒体
t 温度領域

Claims (16)

  1. 静電潜像が形成される少なくとも1つの像担持体と、該静電潜像をトナー像として可視像化する現像装置と、前記像担持体に形成されたトナー像が一次転写される中間転写体と、該中間転写体上のトナー像が二次転写される転写定着部材と、該転写定着部材に二次転写されたトナー像を加熱する加熱手段と、前記転写定着部材に圧接する加圧部材とを具備し、前記転写定着部材と加圧部材との間を通過する記録媒体に該転写定着部材に二次転写されて加熱されたトナー像を三次転写して、該トナー像を記録媒体に定着すると共に、トナー像を記録媒体に三次転写したあとの転写定着部材上に付着する転写残トナーをクリーニング部材により除去して該転写定着部材をクリーニングする画像形成装置において、
    トナーの貯蔵弾性率測定を行った際のトナー昇温時のトナー貯蔵弾性率をGr、トナー流動開始温度よりも10℃低い温度からのトナー降温時のトナー貯蔵弾性率をGlとしたとき、トナー昇温時のトナーガラス転移温度以上であって、トナー流動開始温度よりも10℃低い温度未満の温度領域において、Gr>Glを満たすトナーを用いたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記転写定着部材上のトナー像を記録媒体に三次転写するときのトナーの温度をtfとし、該転写定着部材上の転写残トナーを前記クリーニング部材によって除去するときのトナーの温度をtcとしたとき、tf−30℃>tcを満たし、かつ前記温度tfでのトナー貯蔵弾性率Gr(tf)と、前記温度tcでのトナー転写定着部材Gl(tc)がGl(tc)/Gr(tf)<10を満たす請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記転写定着部材上のトナー像を記録媒体に三次転写するときのトナー温度tfでのトナー貯蔵弾性率Gr(tf)が、5×10(Pa)<Gr(tf)<1×10(Pa)を満たし、かつ前記転写定着部材上の転写残トナーを前記クリーニング部材によって除去するときのトナー温度tcでのトナー貯蔵弾性率Gl(tc)が、1×10(Pa)<Gl(tc)<5×10(Pa)を満たすトナーを用いた請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記二次転写の行われる二次転写部よりも、転写定着部材回転方向上流側であって、前記三次転写の行われる三次転写部よりも転写定着部材回転方向下流側の転写定着部材部分を冷却する冷却手段を設けた請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 静電潜像が形成される少なくとも1つの像担持体と、該静電潜像をトナー像として可視像化する現像装置と、前記像担持体に形成されたトナー像が一次転写される中間転写体と、該中間転写体に一次転写されたトナー像を加熱する加熱手段と、前記中間転写体に圧接する加圧部材とを具備し、前記中間転写体と加圧部材との間を通過する記録媒体に、該中間転写体に一次転写されて加熱されたトナー像を二次転写して、該トナー像を記録媒体に定着すると共に、トナー像を二次転写したあとの中間転写体上に付着する転写残トナーをクリーニング部材により除去して該中間転写体をクリーニングする画像形成装置において、
    トナーの貯蔵弾性率測定を行った際のトナー昇温時のトナー貯蔵弾性率をGr、トナー流動開始温度よりも10℃低い温度からのトナー降温時のトナー貯蔵弾性率をGlとしたとき、トナー昇温時のトナーガラス転移温度以上であって、トナー流動開始温度よりも10℃低い温度未満の温度領域において、Gr>Glを満たすトナーを用いたことを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記中間転写体上のトナー像を記録媒体に二次転写するときのトナーの温度をtfとし、該中間転写体上の転写残トナーを前記クリーニング部材によって除去するときのトナーの温度をtcとしたとき、tf−30℃>tcを満たし、かつ前記温度tfでのトナー貯蔵弾性率Gr(tf)と、前記温度tcでのトナー転写定着部材Gl(tc)がGl(tc)/Gr(tf)<10を満たす請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記中間転写体上のトナー像を記録媒体に二次転写するときのトナー温度tfでのトナー貯蔵弾性率Gr(tf)が、5×10(Pa)<Gr(tf)<1×10(Pa)を満たし、かつ前記中間転写体上の転写残トナーを前記クリーニング部材によって除去するときのトナー温度tcでのトナー貯蔵弾性率Gl(tc)が、1×10(Pa)<Gl(tc)<5×10(Pa)を満たすトナーを用いた請求項5又は6に記載の画像形成装置。
  8. 前記一次転写の行われる一次転写部よりも、中間転写体回転方向上流側であって、前記二次転写の行われる二次転写部よりも中間転写体回転方向下流側の中間転写体部分を冷却する冷却手段を設けた請求項5乃至7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記クリーニング部材がクリーニングローラにより構成されている請求項1乃至8のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 前記クリーニングローラの表面に微小な凹凸が形成されている請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記凹凸が形成されたクリーニングローラの周面部分の軸線方向の長さが、該クリーニングローラによってクリーニングされる転写定着部材又は中間転写体の軸線方向長さよりも長く設定されている請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記トナーは、その加熱時に、当該トナーを構成する樹脂と相溶可能な当該樹脂の可塑剤を含んでいる請求項1乃至11のいずれかに記載の画像形成装置。
  13. 前記トナーは、その加熱時に、当該トナーを構成する樹脂と相溶可能な結晶性ポリエステルを含んでいる請求項1乃至12のいずれかに記載の画像形成装置。
  14. 前記トナーは、トナー材料の溶解乃至分散液を水系媒体中に乳化乃至分散させて乳化乃至分散液を調製した後、造粒して成る請求項1乃至13のいずれかに記載の画像形成装置。
  15. 前記像担持体と、該像担持体にトナー像を形成する少なくとも1つの作像手段とによって、画像形成装置本体に着脱可能に装着されるプロセスカートリッジが構成されている請求項1乃至14のいずれかに記載の画像形成装置。
  16. トナーの貯蔵弾性率測定を行った際のトナー昇温時のトナー貯蔵弾性率をGr、トナー流動開始温度よりも10℃低い温度からのトナー降温時のトナー貯蔵弾性率をGlとしたとき、トナー昇温時のトナーガラス転移温度以上であって、トナー流動開始温度よりも10℃低い温度未満の温度領域において、Gr>Glを満たすことを特徴とするトナー。
JP2006075431A 2006-03-17 2006-03-17 画像形成装置及びトナー Active JP4707188B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006075431A JP4707188B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 画像形成装置及びトナー
US11/669,817 US7790343B2 (en) 2006-03-17 2007-01-31 Process, toner, process cartridge and apparatus for developing a toner image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006075431A JP4707188B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 画像形成装置及びトナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007249061A true JP2007249061A (ja) 2007-09-27
JP4707188B2 JP4707188B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=38518252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006075431A Active JP4707188B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 画像形成装置及びトナー

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7790343B2 (ja)
JP (1) JP4707188B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012032427A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Canon Inc 画像加熱装置
JP2012177785A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Sanyo Chem Ind Ltd トナーバインダーおよびトナー組成物
JP6079921B1 (ja) * 2016-03-17 2017-02-15 コニカミノルタ株式会社 トナー
JP2019139042A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 コニカミノルタ株式会社 電子写真画像形成方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216628A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 転写定着装置、および画像形成装置
JP4877803B2 (ja) * 2007-03-08 2012-02-15 株式会社リコー 転写定着装置及び画像形成装置
JP4902432B2 (ja) * 2007-06-11 2012-03-21 株式会社リコー 画像形成装置及びその制御方法
US7869752B2 (en) 2007-06-23 2011-01-11 Ricoh Company Limited Cleaning device, fixing device, and image forming apparatus
JP5273426B2 (ja) * 2007-06-26 2013-08-28 株式会社リコー 画像形成装置
JP5181553B2 (ja) * 2007-07-09 2013-04-10 株式会社リコー 転写定着装置及び画像形成装置
JP4535106B2 (ja) * 2007-09-20 2010-09-01 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像用現像剤
JP2009115956A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Ricoh Co Ltd 転写定着装置、及び画像形成装置
JP5233455B2 (ja) * 2008-07-09 2013-07-10 株式会社リコー 転写定着装置及び画像形成装置
JP5200722B2 (ja) * 2008-07-17 2013-06-05 株式会社リコー 画像記録装置
JP5157733B2 (ja) 2008-08-05 2013-03-06 株式会社リコー トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、及び画像形成方法
JP2010078683A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー、二成分現像剤及び画像形成方法
JP5241402B2 (ja) * 2008-09-24 2013-07-17 株式会社リコー 樹脂粒子、トナー並びにこれを用いた画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2010078925A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用マゼンタトナー
US8422925B2 (en) * 2009-03-17 2013-04-16 Ricoh Company, Ltd. Transfer-fixing device and image forming apparatus incorporating same
US8227164B2 (en) 2009-06-08 2012-07-24 Ricoh Company, Limited Toner, and developer, developer container, process cartridge, image forming apparatus and image forming method using the toner
JP5476978B2 (ja) * 2009-12-21 2014-04-23 株式会社リコー トナーを用いた定着方法
JP2011150242A (ja) 2010-01-25 2011-08-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011186040A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Ricoh Co Ltd 圧縮空気噴射による記録媒体分離を行う定着装置および画像形成装置
JP5505704B2 (ja) * 2010-03-10 2014-05-28 株式会社リコー 結晶性ポリエステルを用いたトナー並びに現像剤
JP2011196450A (ja) 2010-03-18 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 駆動装置および画像形成装置
EP2390104B1 (en) 2010-05-25 2012-09-26 Ricoh Company, Limited Rotary Drive Device and Image Forming Apparatus Including the Same
JP5553231B2 (ja) * 2010-09-08 2014-07-16 株式会社リコー トナー、プレミックス剤、剤収容器、画像形成装置及び画像形成方法
JP5724449B2 (ja) * 2011-02-23 2015-05-27 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法
JP2012193015A (ja) 2011-03-16 2012-10-11 Ricoh Co Ltd シート分離装置、定着装置、および画像形成装置
JP5804360B2 (ja) 2011-07-04 2015-11-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP6160100B2 (ja) * 2013-02-05 2017-07-12 株式会社リコー トナー、現像剤及び画像形成装置
US9188891B2 (en) * 2013-11-11 2015-11-17 Xerox Corporation Super low melt toner having crystalline aromatic ethers
JP6390831B2 (ja) * 2014-05-22 2018-09-19 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置及び液体吐出物製造方法
JP6657832B2 (ja) 2015-11-18 2020-03-04 株式会社リコー 光輝性トナー、トナー収容ユニット、画像形成装置、及び画像形成方法
US10114322B2 (en) 2016-08-26 2018-10-30 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus
JP2018180239A (ja) 2017-04-12 2018-11-15 株式会社リコー トナー、トナー収容ユニット、画像形成装置、及び画像形成方法
JP7099137B2 (ja) 2018-07-30 2022-07-12 株式会社リコー トナー、トナーセット、トナー収容ユニット、画像形成方法、及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07234537A (ja) * 1993-12-29 1995-09-05 Canon Inc 静電荷像現像用トナー及び加熱定着方法
JP2001142319A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Hitachi Ltd 画像形成装置
JP2003091206A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3107924B2 (ja) 1991-10-24 2000-11-13 株式会社リコー トナー担持体及びその製造方法
JP3227381B2 (ja) 1995-05-15 2001-11-12 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナー、装置ユニット及び画像形成方法
US6122479A (en) 1996-02-16 2000-09-19 Ricoh Company Fixing device for an image forming apparatus and fixing roller for the same
JP3021352B2 (ja) 1996-05-10 2000-03-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP3042414B2 (ja) 1996-08-13 2000-05-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP2001092274A (ja) 1999-09-24 2001-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
CA2326624A1 (en) 1999-12-10 2001-06-10 Xerox Corporation Intermediate transfer member cleaning for transfuse system
JP3945153B2 (ja) * 2000-06-28 2007-07-18 富士ゼロックス株式会社 電子写真用トナーおよびその製造方法、並びに、電子写真用現像剤、画像形成方法
JP2002105414A (ja) 2000-09-29 2002-04-10 Ricoh Co Ltd 感熱性粘着材料
JP3998955B2 (ja) 2000-12-20 2007-10-31 株式会社リコー 定着装置およびこれを用いた画像形成装置
JP2002244450A (ja) 2001-02-21 2002-08-30 Konica Corp カラー画像形成装置
GB0106681D0 (en) * 2001-03-19 2001-05-09 Philips Electronics Uk Ltd Arrangement comprising beacon device and portable device
JP3888862B2 (ja) 2001-05-28 2007-03-07 株式会社リコー 画像形成装置
US6795676B2 (en) 2001-06-01 2004-09-21 Ricoh Company, Ltd Sheet wrapping avoidable fixing apparatus and image forming apparatus
JP2003029463A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法
US6795678B2 (en) 2001-11-29 2004-09-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus for fixing a toner image on a sheet or recording medium by use of a belt member
JP3954431B2 (ja) 2002-04-26 2007-08-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP3974463B2 (ja) 2002-07-03 2007-09-12 株式会社リコー トナーおよびこれを用いた二成分現像剤
JP2004145260A (ja) 2002-07-04 2004-05-20 Ricoh Co Ltd 定着装置・画像形成装置・記録媒体の再生方法
US6995032B2 (en) * 2002-07-19 2006-02-07 Cree, Inc. Trench cut light emitting diodes and methods of fabricating same
US6796676B2 (en) * 2002-12-12 2004-09-28 Hubbell Incorporated Lighting fixture end cap
JP4408339B2 (ja) 2003-01-10 2010-02-03 株式会社リコー 定着ローラ、定着装置及び画像形成装置
JP2005037879A (ja) 2003-06-26 2005-02-10 Ricoh Co Ltd 中間転写装置、定着装置及び画像形成装置
US7254362B2 (en) 2003-11-07 2007-08-07 Ricoh Company, Ltd. Fixing device, image forming apparatus using the fixing device, and heat insulating member
JP4558307B2 (ja) 2003-11-28 2010-10-06 株式会社リコー 定着装置、及び画像形成装置
JP2005173358A (ja) 2003-12-12 2005-06-30 Ricoh Co Ltd 定着方法、定着装置、及び画像形成装置
JP2005190693A (ja) 2003-12-24 2005-07-14 Ricoh Co Ltd 加熱装置、これを用いた定着装置及びこの定着装置を用いた画像形成装置
JP4343709B2 (ja) * 2004-01-06 2009-10-14 花王株式会社 電子写真用トナーの製造方法
US7299003B2 (en) 2004-01-29 2007-11-20 Ricoh Company, Limited Fixing unit and image forming apparatus providing a quick start-up and reduction in energy consumption
JP4368711B2 (ja) 2004-03-18 2009-11-18 株式会社リコー 転写定着装置とそれを備えた画像形成装置及び転写定着方法
JP2005326524A (ja) 2004-05-13 2005-11-24 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP2006010886A (ja) 2004-06-24 2006-01-12 Ricoh Co Ltd 定着装置、転写定着装置及び画像形成装置
JP2006047960A (ja) 2004-07-09 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2006030249A (ja) 2004-07-12 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP2006106307A (ja) 2004-10-05 2006-04-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4674081B2 (ja) 2004-12-20 2011-04-20 株式会社リコー 定着装置、及び画像形成装置
EP1686426B1 (en) 2005-01-26 2012-11-21 Ricoh Company, Ltd. Toner and method of manufacturing the toner

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07234537A (ja) * 1993-12-29 1995-09-05 Canon Inc 静電荷像現像用トナー及び加熱定着方法
JP2001142319A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Hitachi Ltd 画像形成装置
JP2003091206A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012032427A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Canon Inc 画像加熱装置
JP2012177785A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Sanyo Chem Ind Ltd トナーバインダーおよびトナー組成物
JP6079921B1 (ja) * 2016-03-17 2017-02-15 コニカミノルタ株式会社 トナー
US9740122B1 (en) 2016-03-17 2017-08-22 Konica Minolta, Inc. Toner
JP2017167420A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 コニカミノルタ株式会社 トナー
JP2019139042A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 コニカミノルタ株式会社 電子写真画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4707188B2 (ja) 2011-06-22
US20070218386A1 (en) 2007-09-20
US7790343B2 (en) 2010-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4707188B2 (ja) 画像形成装置及びトナー
JP4711406B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、及びそれを用いた画像形成方法
JP4944457B2 (ja) トナー、及びそれを用いた画像形成方法
JP4829489B2 (ja) トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP5446792B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、現像剤、トナー入り容器及びプロセスカ−トリッジ
JP4658010B2 (ja) トナー及びその製造方法、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP4963910B2 (ja) 画像形成方法
JP4676890B2 (ja) トナーの製造方法及びトナー
JP5487829B2 (ja) 画像形成装置
JP2006208609A (ja) トナー及びそれを用いた画像形成方法
JP2006201640A (ja) 定着装置及びこれを用いる画像形成装置
JP2006085094A (ja) トナー及びその製造方法、並びに、画像形成方法
JP5261202B2 (ja) トナーの製造方法、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP5287957B2 (ja) トナー、現像剤、及び画像形成装置
JP4365347B2 (ja) トナー、及びそれを用いた画像形成方法
JP4668778B2 (ja) 画像形成用トナー、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP4719028B2 (ja) トナー、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2010096987A (ja) 電子写真用トナー及び画像形成方法
JP4472605B2 (ja) トナー、及びそれを用いた画像形成方法
JP2006227190A (ja) トナー及びその製造方法、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2011145458A (ja) 静電荷像現像用トナー、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4327053B2 (ja) トナー及びその製造方法、並びに、画像形成方法
JP4607228B2 (ja) トナー及びその製造方法、並びに、画像形成方法
JP5521960B2 (ja) 離型剤分散液及びその製造方法、並びに、画像形成用トナー及びその製造方法
JP5111164B2 (ja) トナー、並びにこれを用いた画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4707188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150