JP3021352B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3021352B2
JP3021352B2 JP11646696A JP11646696A JP3021352B2 JP 3021352 B2 JP3021352 B2 JP 3021352B2 JP 11646696 A JP11646696 A JP 11646696A JP 11646696 A JP11646696 A JP 11646696A JP 3021352 B2 JP3021352 B2 JP 3021352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
toner image
image
image forming
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11646696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09305033A (ja
Inventor
雄一 福田
司 松田
辰男 奥野
孝幸 山下
和彦 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP11646696A priority Critical patent/JP3021352B2/ja
Priority to DE69723761T priority patent/DE69723761T2/de
Priority to EP97107586A priority patent/EP0806709B1/en
Priority to US08/853,491 priority patent/US5835830A/en
Publication of JPH09305033A publication Critical patent/JPH09305033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3021352B2 publication Critical patent/JP3021352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/29Reproducing arrangements involving production of an electrostatic intermediate picture
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/20Fixing, e.g. by using heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2021Plurality of separate fixing and/or cooling areas or units, two step fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/24Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 whereby at least two steps are performed simultaneously
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0821Developers with toner particles characterised by physical parameters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0109Single transfer point used by plural recording members
    • G03G2215/0116Rotating set of recording members
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1676Simultaneous toner image transfer and fixing
    • G03G2215/168Simultaneous toner image transfer and fixing at the first transfer point
    • G03G2215/1685Simultaneous toner image transfer and fixing at the first transfer point using heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、面積変調によって
画像濃度の階調を表すトナー像を形成し、該トナー像を
記録媒体上に転写するとともに、その転写の際にトナー
像を記録媒体上に定着する転写定着同時方式を採用した
プリンタもしくは複写機等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置、たとえば、従来広く用い
られている、感光体上に静電潜像を形成し、それを乾式
トナーでトナー像として現像した後、静電的にそのトナ
ー像を記録媒体に転写し、定着する画像形成技術におい
ては、画像に濃度むらを生じたり、あるいは、転写部に
おいて粉体トナーの飛散を生じ、解像力やドット再現性
に劣るという問題がある。
【0003】この原因は主に、感光体上のトナー像を記
録媒体に静電的に移行させる転写プロセスに起因すると
ころが大きい。すなわち、静電転写方式を用いた転写方
式は、感光体上に形成されたトナー像を均一にかつ効率
よく転写することができない。トナー転写効率はトナー
層に印加される電界(以降Etと表す)に比例して上昇
するが、ある程度の電界になるといわゆるパッシェン放
電が生じ、Etが低下し転写効率が低下に転ずる。つま
り、転写効率はあるEt値でピークを持つ。この転写効
率のピーク値も100%ではなく、最大で95%程度と
言われている(トナー像の静電転写、電子写真学会誌、
第19号、第1巻、25〜32ページ、(1981)参
照)。トナー層の転写効率はEtに依存するから、トナ
ー層厚や、紙で代表される記録媒体の凹凸,電気物性ム
ラに依らずEtを一定にしないと、転写効率がトナー層
厚や記録媒体上の各転写位置で異なることになる。感光
体上に形成されたトナー像が単色で層厚が薄い場合は主
に記録媒体の凹凸,電気物性ムラによって画像ムラが生
じる。これは、感光体上にそれぞれ独立に形成された単
色のトナー像を記録媒体上に重ね転写するときも同様で
あり、記録媒体の凹凸,電気物性ムラによって画像ムラ
が生じる。つまり、重ね転写する部分と重ね転写せず単
色の転写をする部分の差は静電的に抑えることができる
が、記録媒体の凹凸,電気物性ムラを補償することは困
難である。一方、感光体上にそれぞれ独立に形成された
単色のトナー像を、凹凸なく物性の管理された中間媒体
上に重ね転写するいわゆる中間体転写においては、中間
媒体上にはムラがなく均一な画像が得られる。この中間
媒体上のトナー像は多色であって、多いところでは各単
色のトナーが3層以上重なり、少ないところでは1層以
下となる。これらのトナー層を紙で代表される記録媒体
に静電的に一括して均一に転写しようとしてもトナー像
の全領域にわたって一定の電界を印加することは困難で
あり、Etはトナー像の各部分毎に不均一となる。従っ
て、静電転写方式では、中間媒体上で色重ねしたカラー
画像すべては記録媒体に転写されず、一部中間媒体上に
残留する。また、残留量は中間媒体上に形成されたトナ
ー層厚で異なる。このため記録媒体に得られるカラー画
像の色バランスがずれ、所望のカラー画像が得られな
い。また、記録媒体である紙の表面の凹凸のために、紙
と中間媒体が完全には密着せず、不均一なギャップが生
じ、転写電界が乱れたり、粉体トナー同士のクーロン反
発力を招きトナーが飛散するために、画像の品質が劣化
するのである。
【0004】この問題に対して、特公昭46−4167
9号公報には、感光体に形成したトナー像を中間媒体に
粘着転写し、次いで、中間媒体から記録媒体にトナーを
溶融熱転写する方法が開示されている。この方法は、記
録媒体へのトナー像の転写を非静電的に行うので、上記
のような転写工程での画像品質の劣化が生じにくくなっ
ている。
【0005】また、例えば、特開平2−108072号
公報には、中間媒体に色の異なるトナー像を静電的に重
ね転写し、さらに中間媒体上で多色の多重トナー像を溶
融した後、記録媒体に、その溶融した多重トナー像を転
写するとともに定着してカラー画像を得るようにした技
術が開示されている。この方法によっても、記録媒体へ
のトナー像の転写を非静電的に行うので、前述したよう
な、画像品質の劣化が生じにくい。この方式を転写定着
同時方式と呼ぶことにする。
【0006】この転写定着同時方式を用いた画像形成装
置については、USP2990278号公報,特開平5
−19642号公報,特開平5−107950号公報,
特開平5−249798号公報に、中間媒体から記録媒
体へのトナー像の移行が完全に行われるように中間媒体
と記録媒体を密着加熱および加圧し、その後トナー間の
凝集力がトナーと中間媒体との接着力より大きくなるま
で冷却し、その冷却の後、記録媒体を中間媒体から剥離
する技術が開示されている。これによると、トナーの転
写効率が高く色バランスが良好で高光沢度かつトナーの
透明性に優れた高画質の画像を得ることができる。
【0007】本発明者は、画像情報に応じて強度変調さ
れた光を露光光として用いトナー付着量の連続的な変化
によって濃度階調を表す画像形成装置に、転写定着同時
方式を利用し、画像形成に関する検討を重ねた結果、中
高濃度部においては、上述したような、トナー画像の乱
れや、トナー同士のクーロン反発力に起因すると見られ
る画像品質の劣化は抑制できるものの、ハイライト領域
においては、転写定着率が低く粒状性が悪い、すなわち
記録媒体へトナーが十分には移行しにくく、通常行われ
ている静電転写方式と比較して画像の劣化が改善されて
いない、もしくは、さらに悪化していることがわかっ
た。
【0008】ハイライト領域の転写定着率および画質を
改善すべく、転写定着時に与えるエネルギーを増加させ
ると、ハイライト領域においても転写定着率が良好とな
ることが判明したが、一方、画像全体にカブリと称され
る下地よごれが発生した。また、トナーの量の多い高濃
度部においては、トナーの過剰定着により、定着ムラや
光沢ムラが発生した。
【0009】上述したハイライト再現性に関する転写定
着同時方式の問題の原因を追求すると、ハイライト領域
においてはトナーがまばらに配置されており、記録媒体
である紙の表面の凹凸などによりまばらなトナーに転写
定着時のエネルギーが伝わりにくく、またトナー同士の
凝集も行われにくく、記録媒体へトナーが十分には移行
しにくくなっていることがわかった。
【0010】本発明者は、転写定着同時方式を用いて高
品質なハイライト画像を得るためには、ハイライト領域
においても粉体である個々のトナーが集合して画素をつ
くっていることが重要であることを確認した。これは、
トナーが集合していると、紙表面の凹凸などに影響され
ず転写定着時のエネルギーが伝わりやすいことと、トナ
ー同士の融着,凝集力が働くことによる。
【0011】ハイライト領域においてトナーが集合した
画素をつくる構成は以下のようにして実現できる。光ビ
ームを用いて感光体の光走査を行うにあたり、画像の濃
度階調の再現を行うために、スクリーンジェネレータを
用いてパルス幅変調露光を行い、感光体上に画像信号に
対応した静電潜像を形成する。パルス幅変調手段は、画
像信号に応じて光ビームのオンオフ時間を決定し、これ
により感光体上に画像信号に対応した潜像形成が行われ
る。この静電潜像は後にトナーにより顕像化され、画像
形成が行われる。スクリーン線数に関しては、視覚に認
識されないためには図1に示した視覚関数(VTF)の
図より、少なくとも150線/インチ(lpi)以上が
必要とされる。ここでは、その線数を維持した状態で、
少なくとも50階調以上の階調を再現する画像の形成を
目標とし、ここでは、この条件を満足する画像を中間調
画像と称する。
【0012】ここでは、トナー像は面積変調によって濃
度階調を表すオン/オフの2値の画像が意図されている
が、ハイライト領域での露光プロファイルはコントラス
トが低下しアナログ的になり、さらに露光量自体少ない
ことから、ドットや万線の再現性が転写工程以前の現像
像の状態で悪化する傾向がある。この場合、着目したハ
イライト領域において、トナーの集合した画素としての
現像像を良好に形成できにくくなり、粉体トナーが飛散
してまばらに配置された状態に近くなる。これは、前述
した、画像情報に応じた強度変調光によるトナー付着量
の連続的な変化によって濃度階調を表す場合と同様の状
態であり、転写定着同時方式を適用したハイライト領域
の画像は、転写定着効率が低く粒状性の悪いものとな
る。
【0013】図2〜図4は、パルス幅変調手段を用いて
感光体を露光したときの感光体上の露光エネルギプロフ
ァイルを示したものである。図2,図3,図4は、主走
査方向に隣り合った画素間の距離dp(mm)と光ビー
ムスポット径dBの比dβ/dpをDとしたとき、D=
dB/dpの値が、それぞれ1/1、1/2、1/3の
ときの結果である。いずれの場合も光ビームスポット径
dB(mm)は一定である。
【0014】また、電子写真では、下地へのトナーの付
着を防ぐために、現像時にバイアス電位を与える。図2
〜図4には、露光部を現像する反転現像におけるバイア
ス電位に相当する境界線も併せて示してある。図2にお
いて顕著なように、パルス幅(%)を小さくするにつれ
て、露光エネルギプロファイルのコントラストは低下し
てアナログ的になる。バイアス電位に相当する境界線を
越える量は減少し、ドットや万線を再現しなくなる。
【0015】図2〜図4からわかるように、Dの値を1
/1、1/2、1/3と小さくしていく程コントラスト
の低下は抑制され、光ビームスポット径dBを一定とし
た時、線数Nを小さくしてDの値を小さくすることによ
り、低濃度部におけるドットや万線の再現が良好にな
る。Dの値を1/2程度とすることにより、10%のハ
イライト領域が再現できるようになるが、感光体の表面
電位プロファイルはアナログ的であり、現像されたトナ
ーが散らばりやすい。したがって、ハイライト領域にお
いても意図する画像構造を保ち、トナーが集合して画素
をつくるためには、Dの値を少なくとも1/2未満、好
ましくは1/3程度にすることが重要である。
【0016】また、感光体として、弱い光入力に対して
は電位減衰が生じにくく、ある一定強度の光入力を越え
ると応答して、大きな電位減衰が生じる光電位減衰特性
を示す感光体を用いることにより、Dの値が1/2程度
であれば、入力画像信号10%のドットや万線が安定的
に再現され、感光体の表面電位プロファイルもよりディ
ジタル的となり、その結果、現像されたトナーの散らば
りも少なく、トナーが集合した画素をつくる。
【0017】図5、図6は、各々図7、図8に図示した
ような光電位減衰特性を有する感光体を用い、ハイライ
ト領域に相当する画像信号に基づく光ビームにより走査
露光した際に感光体上に形成される静電潜像をシミュレ
ートした結果である。Dの値は、いずれも1/2として
いる。これらの図より明らかなように、図7に示すよう
な光電位減衰特性を有する感光体を用いることで、感光
体の表面電位プロファイルもよりディジタル的となり、
その結果、現像されたトナーの散らばりも少なくなる。
【0018】上記のハイライト領域での表面電位プロフ
ァイルは中間濃度部のトナー画像の端部の各画素にも同
様に見られる。つまり、ハイライト領域でアナログ的な
表面電位プロファイルが形成される条件では、中間濃度
部で各画素の端部がぼけて、トナーがまばらになる。こ
れに対し、ハイライト領域で、よりディジタル的な表面
電位プロファイルが形成される条件では、トナーがまば
らになりにくく中間濃度部で各画素の端部が鮮鋭にな
る。
【0019】こうしてできた感光体上のトナーは、記録
媒体上に直接押圧され、転写定着される。この時、トナ
ー画像はハイライト領域も含め、トナーが集合して画素
をつくっているため、粉体トナーを用いた電子写真プロ
セスであってもトナーの飛散が少なく、良好な転写率で
転写される。すなわち、適切な画像形成条件をつくり、
トナーが集合された画素によるトナー画像を形成するこ
とにより、転写定着同時方式の画像形成装置であって、
ハイライト領域においても転写定着率が良好で、かつ、
線数が多く視覚に認識されないスクリーン構造であっ
て、しかも鮮鋭で高品質な画像を得ることができる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、面積変調
法によって濃度階調を表す画像形成装置であって、上述
したようにハイライト領域においてもトナーが集合した
画素をつくる適切な画像形成条件のもとで、転写定着同
時方式を利用し、画像形成に関する検討をさらに重ね
た。
【0021】ここで、上記、トナーが集合した画素をつ
くる適切な画像形成条件とは、感光体上もしくは中間媒
体上のトナー像において、画像面積率100%でのトナ
ー部(例えば図5の、感光体表面電位|V|が現像バイ
アス電位(直流分)よりも高い部分)の反射率と非トナ
ー部(例えば図5の、感光体表面電位|V|が現像バイ
アス電位(直流分)よりも低い部分)の反射率とのコン
トラストを1としたときに、画像面積率50%でのトナ
ー部反射率と非トナー部反射率のコントラストが0.5
以上となる画像形成条件をいう。この条件においてハイ
ライト領域がトナーが集合した画素により再現され、中
間濃度部での各画素の端部も鮮鋭になる。トナー部反射
率と非トナー部反射率のコントラストは、微小濃度測定
器を用いて測定される。この微小濃度測定器としては、
スクリーン線数150線/インチ以上のトナー画像に対
応するため、数μm程度の分解能を必要とする。たとえ
ばトナー画像を、適度な倍率で、十分な分解能のCCD
で取り込み、画像解析装置によって、上記反射率コント
ラストを得る。
【0022】上記の画像形成条件のもとで、転写定着同
時方式を適用し、さらに検討を重ねた結果、高濃度部と
ハイライト部においては、上述したような、トナー画像
の乱れや、転写定着不良、トナー同士のクーロン反発力
に起因すると見られる画像の劣化は抑制でき高品質の画
像が得られるものの、中濃度部領域においては、オン/
オフ2値の、いわゆるディジタル化したトナー画像の網
点構造や万線構造が乱れやすく、通常行われている静電
転写方式と比較して画像の劣化が改善されていない、も
しくは、さらに悪化していることがわかった。これは、
ハイライト領域においてトナーが集合した画素をつくり
にくい画像形成条件では、顕著には確認されなかったも
のである。
【0023】この中濃度部領域における画像劣化の現象
を追求すると、記録媒体上のトナー像は、ハイライト領
域においてはディジタル化された意図する画像構造を保
ち、トナーが集合して画素をつくっていたが、中濃度部
領域においては場所によって意図する画像構造からはか
なり崩れたトナー像となっていた。このピッチはおよそ
0.3mm〜2mmであり画像ムラとして認識された。
また、高濃度部領域においては、画像ムラはほとんど認
められず色バランスが良好で高光沢度の高画質画像を得
ることができた。
【0024】中濃度部領域におけるトナー像の画像構造
の崩れについて原因を追求すると、転写定着同時方式を
用いた画像形成装置において、トナー像を保持した中間
媒体と記録媒体を密着加熱した後ただちに記録媒体を中
間媒体から剥離すると、上述のようなトナー像の崩れは
見られず、一方、特開平5−19642号公報,特開平
5−107950号公報,特開平5−249798号公
報に示されているように、中間媒体と記録媒体を密着加
熱後、両者を冷却してから記録媒体を中間媒体から剥離
すると、トナー像の乱れが発生しやすいことがわかっ
た。これは、中間媒体と記録媒体を密着加熱後、両者を
冷却する過程において、トナー像が本来の構造、すなわ
ち中間媒体上のトナー像構造から崩れるものであり、加
熱溶融されたトナーが冷却固化に至るまでの間に、中間
媒体と記録媒体の間の微小間隙を不均一に流動すること
によってトナー像の乱れが発生すると考えられる(図9
参照)。
【0025】ただし、中間媒体と記録媒体を密着加熱し
た後、直ちに記録媒体を中間媒体から剥離した場合で
は、中濃度部領域でのムラは見られなかったが、記録媒
体へのトナー転写定着効率が部分的に悪化するいわゆる
オフセット現象が現れたり、画像光沢に部分的なムラが
見られ、カラー画像として満足できるものではなかっ
た。
【0026】画像をディジタル信号として扱い、網点構
造や万線構造を用いた面積変調法によって画像を形成す
る画像形成装置に転写定着同時方式を用いて、高品質な
中間調画像を得るためには、中濃度部においてもトナー
像が網点構造や万線構造を保っていることが重要であ
り、中間媒体と記録媒体を密着加熱後、両者を冷却する
過程において、加熱溶融されたトナーが冷却固化に至る
までの間に不均一に流動しないようにする必要がある。
【0027】本発明は、上記従来の問題点に鑑み、画像
をディジタル信号として扱い、トナー画像保持体上に形
成された網点構造や万線構造のトナー像を、記録媒体に
転写するとともに、定着する転写定着同時方式の画像形
成装置であって、特に中濃度部の画像構造の乱れが防止
された画像形成装置を提供することを目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の画像形成装置のうちの第1の画像形成装置は、トナ
ー像を保持して所定のトナー像形成位置から所定のトナ
ー像転写位置に搬送するトナー像保持体と、トナー像形
成位置において、トナー像担持体上に、単位長あたり所
定の線数のトナー像を形成するトナー像形成手段と、ト
ナー像保持体によりトナー像転写位置に搬送されてきた
トナー像を、所定の記録媒体上に、トナー像保持体およ
び記録媒体の少なくとも一方からなる被加熱体に接する
加熱体により加熱しながら転写すると共に定着する転写
定着手段とを備えた画像形成装置において、上記トナー
像形成手段が、そのトナー像形成手段により形成される
トナー像を構成する単位長あたりの線数をd(線/イン
チ)、溶融状態にあるトナーの粘度をη(Pa・s)と
したとき、トナー像保持体上のトナー像が転写定着手段
による加熱により溶融し、記録媒体上に転写されて冷却
されるまでの間常に η≧0.040d2 …(1) を満足するトナーを用いてトナー像を形成するものであ
ることを特徴とする。
【0029】ここで、上記本発明の第1の画像形成装置
において、上記トナー像形成手段が、η≧0.040d
2 の条件を満足するトナーに代えて、トナー保持体上の
トナー像が転写定着手段による加熱により溶融し記録媒
体上に転写されて冷却されるまでの間常に η≧0.055d2 …(2) を満足するトナーを用いてトナー像を形成するものであ
ることがより好ましい。
【0030】また、上記目的を達成する本発明の画像形
成装置のうちの第2の画像形成装置は、トナー像を保持
して所定のトナー像形成位置から所定のトナー像転写位
置に搬送するトナー像保持体と、トナー像形成位置にお
いて、トナー像担持体上に、単位長あたり所定の線数の
トナー像を形成するトナー像形成手段と、トナー像保持
体によりトナー像転写位置に搬送されてきたトナー像
を、所定の記録媒体上に、トナー像保持体および記録媒
体の少なくとも一方からなる被加熱体に接する加熱体に
より加熱しながら転写すると共に定着する転写定着手段
とを備えた画像形成装置において、上記トナー像形成手
段により形成されるトナー像を構成する単位長あたりの
線数をd(線/インチ)、溶融状態にあるトナーの粘度
をη(Pa・s)としたとき、転写定着手段により記録
媒体上に転写されたトナー像を、上記被加熱体が加熱体
から離れた後遅くとも50ms以内に η≧0.040d2 …(1) を満足する状態にまで冷却する冷却手段を備えたことを
特徴とする。
【0031】ここで、上記本発明の第2の画像形成装置
は、上記冷却手段に代えて、転写定着手段により記録媒
体上に転写されたトナー像を、上記被加熱体が上記加熱
体から離れた後遅くとも50ms以内に η≧0.055d2 …(2) を満足する状態にまで冷却する冷却手段を備えたもので
あることがより好ましい。
【0032】また、上記本発明の第2の画像形成装置に
おける上記冷却手段は、上記被加熱体が上記加熱体から
離れた時点から50ms以内にその被加熱体が通過する
位置においてトナー像担持体及び記録媒体のうち少なく
とも一方からなる被冷却体に接してその被冷却体を冷却
する冷却部と、被冷却体から奪った熱を放熱する放熱部
とを有する冷却部材を備えたものであってもよい。この
冷却部材は、その放熱部がトナー像形成位置からトナー
像転写位置に向かって移動中のトナー像保持体に接する
ように配置されたものであってもよい。
【0033】あるいは、上記本発明の第2の画像形成装
置における上記冷却手段は、上記被加熱体が上記加熱体
から離れた時点から50ms以内にその被加熱体が通過
する位置であって、かつトナー像担持体および記録媒体
のうち少なくとも一方からなる被冷却体に接する冷却位
置と、被冷却体から奪った熱を放熱する放熱位置とを経
由して循環する循環移動体を備えたものであってもよ
い。この場合も、上記と同様に、その循環移動体が、被
冷却体に接する、上記被加熱体が上記加熱体から離れた
時点から50ms以内にその被加熱体が通過する冷却位
置と、トナー像形成位置からトナー像転写位置に向かっ
て移動中のトナー像保持体に接する放熱位置とを経由し
て循環移動するものであってもよい。
【0034】さらには、上記本発明の第2の画像形成装
置における上記冷却手段は、被加熱体が上記加熱体から
離れた時点から50ms以内にその被加熱体が通過する
位置において、トナー像担持体および記録媒体のうち少
なくとも一方からなる被冷却体に空気を吹き付ける空冷
装置を備えたものであってもよい。本発明の画像形成装
置は、好ましくは以下の形態を含むように構成される。
すなわち、トナーに関する要求としては、上述した
(1)式もしくは(2)式を満足すること以外に、溶融
温度Tmにおける粘度が1×104 Pa・s以下の熱定
着用の粉体トナーを用いることが好ましい。また、画像
形成条件については、入力画像面積率が100%の領域
の、トナー像のトナー付着部分(トナー部)とトナー非
付着部分(非トナー部)との反射率コントラストを1.
0とした時、入力画像面積率が50%領域の、トナー像
保持体上のトナー部と非トナー部の反射率コントラスト
が0.5以上となるように各画素毎にトナーを集合させ
た形のトナー像を形成することが好ましい。
【0035】たとえば、プリンタや複写機においては、
高速かつ高品質画像を提供できる方式として、ディジタ
ル電子写真方式が広く採用されている。この方式におい
ては、結像光学系で所定サイズのスポット径に調整され
た光ビームを用いて感光体上に光走査を行い、パルス幅
変調手段で決定された画像信号に応じた光ビームのオン
オフ時間によって感光体上に画像信号に対応した面積変
調の静電潜像形成が行われる。この静電潜像はトナーに
より顕像化され、画像形成が行われる。なお、本発明に
おいて、トナー像を形成する画像形成工程は、上記の電
子写真方式に限るものではなく、たとえば、所定のトナ
ー像保持体上に、ディジタル処理された画像データに基
づいてトナーを直接飛翔させることにより、トナー像保
持体上にトナー像を形成する工程であってもよく、ま
た、画像形成工程が、所定のトナー像保持体上に、ディ
ジタル処理された画像データに基づいて磁気潜像を形成
し、その磁気潜像に基づいてトナー像がトナー像保持体
上に形成される工程であってもよく、また、画像形成工
程が、所定のトナー像保持体上に、ディジタル処理され
た画像データに基づいて電荷像を直接書き込むことによ
って静電潜像を形成し、その静電潜像に基づいてトナー
像がトナー像保持体上に形成される工程であってもよ
い。
【0036】本発明においては、上記トナー像保持体上
のトナー像は、画像面積率100%でのトナー部反射率
と非トナー部反射率のコントラストを1としたときに、
画像面積率50%でのトナー部反射率と非トナー部反射
率のコントラストが0.5以上となる画像形成条件で形
成されたものであることが好ましく、この場合、上述し
たようにハイライト領域においてもトナーが集合した画
素をつくり、中間濃度領域の各画素もトナー飛散がなく
鮮鋭な画像となっている。
【0037】このようにして形成された鮮鋭なトナー像
は、一旦、中間転写体上に一次転写した後、記録媒体
に、転写、定着を同時に行ってもよい。その場合、その
中間転写体が本発明にいうトナー像保持体に相当する。
以下に、電子写真方式に基づいて、トナー像を中間転写
体上に静電転写した後、記録媒体に、転写、定着を同時
に行う方式について説明する。
【0038】中間転写体は、紙のように、環境(温湿
度)の影響を受けにくく、表面性、抵抗値など物性的に
安定している材料で構成することができるので、感光体
と中間転写体とを密着させて静電転写を行うことがで
き、したがって、適切な物性値を与えてやれば、前述し
たような転写電界の乱れなどによるトナー像の乱れやム
ラはほとんど生じない。静電転写時において中間転写体
に要求される重要な因子は、その表面抵抗率Rs(Ω/
□)と体積抵抗率Rv(Ω・cm)であり、Rsは10
8 <Rs<1016の範囲にあることが望ましく、また、
Rvは107 <Rv<1015の範囲にあることが望まし
い。Rs,Rvがこれらの範囲より小さいと電荷が広が
ってしまい、これらの範囲よりも大きいと電荷がたまり
過ぎてしまう結果となるからである。
【0039】中間転写体上に静電転写されたトナー像
は、トナーが集合された画素である網点や万線構造によ
り形成されており、その面積率によって画像濃度を得る
ようにしている。このトナー像が転写定着部にて記録媒
体に転写定着される。転写定着部においては、中間転写
体と、トナー像と、記録媒体である紙とが一体となって
密着されるとともに加熱され、粉体トナーが溶融状態と
なり個々のトナーが融着して一枚のフィルム状となる。
この時、トナー像への効率的な熱伝達のために中間転写
体と紙の密着が必要であり、これが実現できずところど
ころに空気が入ったりすると、空気のあるところとない
ところで熱容量が変わりトナー像が均一に溶融せず、転
写定着ムラやいわゆるオフセット現象が起こり画像品質
が劣化する。トナー像を挟み中間転写体と紙の密着をよ
くするために、中間転写体の表面には弾性体層が設けら
れるのが一般的で、その硬度はゴム硬度10度〜70
度、厚さは30μm〜300μmが望ましい。また、通
常、転写定着部は、内部にハロゲンランプ等の熱源を有
する加熱ロールと、その加熱ロールに対向して中間転写
体,トナー像および紙を挟み圧接する加圧ロールとで構
成され、そのニップ圧は1×105 Pa〜1×106
aの範囲が望ましく、この範囲より低い圧力では中間転
写体,トナー像および紙の密着が不十分で上記のような
不具合が発生しやすく、この範囲より高い圧力では中間
転写体,紙への応力が強くなって、しわが発生したり、
高圧力を支えるための機構,装置が複雑になるという障
害が起こる。上記の加熱ロールに代えて、耐熱性支持体
の上に通電発熱体を設け表面に耐熱,耐磨耗性層を被覆
した固定の発熱部材を用いてもよい。
【0040】なお、上記加熱ロールや固定の発熱部材に
トナー像保持体(ここでは中間転写体)もしくは記録媒
体(ここでは紙)が接し、加熱されている領域を、ここ
ではトナー像加熱領域と呼ぶ。従来の中間転写体での転
写定着同時方式の画像形成装置において、前述したよう
に、特開平5−19642号公報,特開平5−1079
50号公報,特開平5−249798号公報に示されて
いるように中間転写体と紙とを密着加熱(図10参照)
した後、両者を冷却してから紙を中間転写体から剥離す
ると、トナー像が乱れ画像構造の崩れによるムラが発生
する(図11参照)のに対し、中間転写体と紙を密着加
熱した後、ただちに紙を中間転写体から剥離すると上記
のようなトナー像の崩れは見られない(図12参照)。
トナー像は加熱領域入口で加熱され始め昇温し、加熱領
域を通過し終わる時は少なくとも溶融状態まで加熱され
る。密着加熱後、ただちに紙を中間転写体から剥離する
と、トナーが熱溶融状態のまま中間転写体と紙の間に存
在する時間が短かく、中間転写体と紙の間の微小な隙間
を流動しにくく、トナー像が乱れにくいと考えられる。
紙の代わりに透明シートを用い、加圧ロールも透明体に
して、圧力による紙と中間転写体の密着状態を観察した
ところ、ニップ圧力下では紙と中間転写体は均一に密着
しているが、圧力が解除されると紙と中間転写体の密着
が悪くなることが確認され、ところどころ浮く部分が現
れた。この現象をビデオカメラで観測した結果、圧力解
除後およそ50msという短い時間で紙と中間転写体の
間に浮く部分が発生するのが確認された。つまり、ニッ
プ後の圧力解除状態では中間転写体と紙の間に微小な隙
間ができやすく、この隙間を、まだ溶融状態のトナーが
毛細管力で流動することで網点や万線構造のトナー像が
乱れるものと考えられる。
【0041】加熱領域通過後の中間転写体と紙との間の
微小な隙間を、まだ溶融状態にあるトナーが毛細管力で
流動するためと考えられる網点や万線構造のトナー像の
乱れは、その微小な隙間をトナーが移動する量で変わ
る。微小な隙間で溶融状態のトナーが動く量は、一般的
に、隙間の大きさrと、隙間にあるトナーの粘度ηと、
トナーが接している画像保持体である中間転写体の表面
張力、記録媒体である紙の表面張力、およびトナーの表
面張力によってきまる。これら各要因のうち、トナーの
粘度ηは、加熱領域での状態と考えられる溶融温度(T
m)とTm−10℃との温度範囲でおよそ1桁変化す
る。これに対し、画像保持体である中間転写体の表面張
力はトナーの離型が良好な材料で振っても25〜30d
yn/cm、記録媒体である紙の表面張力は普通紙とコ
ート紙で変えても35〜40dyn/cm、また、トナ
ーの表面張力は溶融温度(Tm)とTm−10℃の温度
範囲でおよそ30〜35dyn/cmであり、いずれれ
も大きな変化はない。
【0042】すなわち、微小な隙間で溶融状態のトナー
が動く量hは、そのトナーの粘度ηが支配的であり、こ
れは、一般的に、液体の毛管中の移動量は液体粘度の平
方根に逆比例するという、ルーカス・ウオッシバーンの
式より(3)式のように表される。 h ∝ k/√η …(3) ここで、kは、隙間の大きさrと、画像保持体の表面張
力と、記録媒体の表面張力と、トナーの表面張力および
接触角とから決まる値である。
【0043】なお、一般的に、熱定着されるトナーの溶
融温度Tmにおける粘度は、1×104 Pa・s以下で
ある。これより高い粘度のトナーは溶融温度Tmも20
0°C程度か、もしくはそれ以上となり、加熱体設定温
度を高くしなければならず、熱源や加熱体の劣化が早
く、実用的でない。トナーの微小隙間での移動量はトナ
ー粘度でほぼ決まるが、この量と画像乱れとの関係は、
トナー像の画素間のピッチによって変化する。すなわ
ち、微小隙間でのトナーの移動量が同じであっても、画
素間のピッチが大きいと、画素の大きさに対するトナー
の移動量は相対的に小さく、画像乱れと認識されにくい
が、画素間のピッチが小さいと、画素の大きさに対する
トナーの移動量は相対的に大きく、画像乱れと認識され
やすくなる。つまり、画像をつくるスクリーンの線数が
高線数になると、トナーの移動量は小さく抑えなければ
ならず、そのためには(3)式より、微小隙間のトナー
粘度を大きくする必要があることがわかる。
【0044】図13は温度に対するトナーの粘度を示す
もので、トナーA,トナーB,トナーCともにポリエス
テルトナーであり、トナーAは重量平均分子量(Mw)
13000,溶融温度(Tm)110°C,溶融温度で
の粘度(η)1500Pa・s、トナーBは重量平均分
子量(Mw)54000,溶融温度(Tm)120°
C,溶融温度での粘度(η)4000Pa・s、トナー
Cは重量平均分子量(Mw)78600,溶融温度(T
m)140°C,溶融温度での粘度(η)10000P
a・sである。なお、図13に示すトナーの粘度は、島
津製作所(株)製フローテスターCFT500Cを用
い、開始温度80°C〜最高温度170°C,昇温速度
3°C/min,予熱時間300sec,シリンダー圧
力10kgf/cm2 ,ダイ寸法=1.0mm×1.0
mmの条件で測定した値である。
【0045】トナー溶融温度(Tm)は次のように定義
される。上記フローテスターにて上記条件で等速昇温し
た時に描かれる、トナーの「プランジャー降下量−温度
曲線」を求める。試料となるトナーは1〜3g精秤した
微粉末を用い、プランジャー断面積は10cm2 とす
る。プランジャー降下量−温度曲線は図14のようなカ
ーブとなる。等速昇温するに従い、トナーは徐々に加熱
され流出が始まる。さらに昇温すると溶融状態となった
トナーは大きく流出し、プランジャー降下が停止し、終
了する。図14の最終プランジャー降下量Dはトナー全
流出量を示し、D/2の点に対応する温度Tmをそのト
ナーの溶融温度と定義する。
【0046】中間転写体と紙の密着加熱部では、トナー
は溶融温度以上に加熱され個々のトナーが融着して一枚
のフィルム状となる。ここでは、トナーAは110°
C,トナーBは120°Cの,トナーCは140°Cの
加熱温度で転写定着を行った。この加熱温度とは、熱電
対を中間転写体と紙の間に挿入してトナー温度としてモ
ニターした温度のことである。よって、密着加熱部での
トナー粘度は、トナーAは1.5×103 Pa・sで、
トナーBは4×103 Pa・sで、トナーCは1×10
4 Pa・sである。加熱部を出たトナーは中間転写体お
よび紙とともに外気に触れ、その温度が下がる。上記ト
ナー加熱温度に対し、加熱領域通過後の自然放冷では、
およそ50msという短い時間ではその温度はほとんど
変わらず0.5°C下がる程度である。この加熱,加圧
ニップ後の短い時間での温度変化は測定によるものでは
なく、下記(4)式による高温体と外気との熱交換の関
係から、中間転写体込みで計算したものである。
【0047】 T(t)=Tf+(T0−Tf)・Exp(−h・t/(c・ρ・b /2)) …(4) ここで、Tf:外気温度(30°C),T0:高温体の
初期温度(トナーA:110°C,トナーB:120°
C,トナーC:140°C),h:熱伝達係数(自然放
冷の場合およそ15J/m2 ・s・°C),t:時間,
c:高温体の比熱(1.3×103 ),ρ:密度(1.
5×103 ),b:厚さ(125×10 -6m)であり、
括弧の中は計算のために上記実験に使用した材料による
値である。温度変化の、1s以下の高速応答測定は困難
であるが、およそ1sおきの測定は可能であり、上記熱
伝達係数hは温度変化の実測結果より求めたものであ
る。
【0048】上記のように、加熱領域後の自然放冷で
は、およそ50msという短い時間ではトナー温度はほ
とんど変わらないが、加熱領域出口で、一体となって出
てくる中間転写体,トナー像および紙に冷風をあてる
と、温度を4°C〜8°C下げることができる。これ
は、空冷条件を変えたときの熱伝達係数hを実験により
求め、(4)式を用い、加熱領域通過後50msでの温
度を計算した結果による。トナー温度が下がることでト
ナーの粘度は大きくなる。
【0049】加熱領域でトナー温度をトナー溶融温度ま
で加熱し、上記3種類のトナーを用い、加熱領域出口の
空冷条件を変えることによって加熱領域通過直後(50
ms後)のトナー粘度η(Pa・s)を変化させ、表面
平滑紙(Jコート紙:接触式3次元表面粗さ計による十
点平均粗さSRzの測定値は5μm)に画像出力し、画
像ムラの評価を行った結果を図15に示す。なお、スク
リーンは全色のトナーに対し同じ角度の万線(ここでは
垂直万線)を用い、線数dは、150線/インチ、20
0線/インチ、300線/インチ、400線/インチ、
600線/インチの5種で行った。画像ムラは画像面積
率5%〜100%の全域にわたり目視によって評価し、
ムラが明らかに認められたものは×とし、出力画像とし
ては気にはならないがわずかにムラが知覚できたものを
〇、ムラが知覚できなかったものを◎とした。
【0050】この結果より、ある線数dに対して許容レ
ベルの画像ムラを得るためには、線数dに対して決まる
ある粘度以上にすることが必要であることがわかる。図
16は、線数dに対し許容レベルの画像ムラを得るため
の最低粘度の平方根をプロットしたものである。この図
より、線数dと許容レベルの画像ムラを得るための最低
粘度の平方根には直線関係があり、最小2乗法を用いて
回帰式を求めると、わずかにムラはあるが画像として気
にならない〇レベルでは、 √η=0.201×d となり、この根号を開くと、 η=0.040・d2 である。
【0051】さらに、ムラが知覚できない◎レベルで
は、 √η=0.235×d となり、根号を開くと、 η=0.055・d2 である。
【0052】以上より、画像ムラを起こさず良好な画像
が得られる線数dと粘度ηの関係は、 η≧0.040・d2 …(1) であることがわかる。さらに好ましくは、ムラが知覚さ
れず良好な画像が得られる線数dと粘度ηの関係は、 η≧0.055・d2 …(2) であることがわかる。
【0053】なお、ある線数dの画像形成を行うとき
に、溶融温度でのトナー粘度が0.040d2 以上、好
ましくは0.055・d2 以上であるトナーを用いるこ
とで、上記のような加熱領域通過直後の冷却は不要にす
ることもできる。溶融温度でのトナー粘度を高くする方
法としては、重量平均分子量(Mw)を大きくする、分
子量分布(Mw/Mn : Mnは数平均分子量)を大
きくする、たとえば高分子量側と低分子量側に複数個の
ピークを有する樹脂を用いる、部分架橋した樹脂を用い
る方法などがある。
【0054】加熱,加圧ニップ出口の温度を短い時間の
間に積極的に下げる方法は、上記冷風による空冷に限る
ものではなく、中間転写体または紙に室温程度の低温部
材を接触させ、熱を高温部から低温部へ移動させること
によっても上述の効果を得ることができる。この場合、
接触させる部材をベルト状にして循環移動させ、ベルト
周上の一部を、加熱,加圧ニップ出口の中間転写体また
は紙に接触させ、この場合に、別の場所でベルトを冷却
することで、連続してその効果を得ることができる。こ
の場合に、加熱,加圧ニップ出口の中間転写体または紙
との接触部とは別の場所で、他の低温体との熱交換、例
えば、加熱領域の前の低温の中間転写体に接触させるよ
うにしてもよい。
【0055】また、加熱領域出口の冷却装置としては、
ヒートパイプの様な熱交換機を用いて熱移動させてもよ
い。上記加熱,加圧ニップ出口の冷却手段は、加熱体側
と加圧体側のどちらか一方または、両側に設けても効果
があるが、比較的低温の加圧体側に設けることで、冷却
部材の昇温が抑えられ、また加熱体の熱を奪う量も少な
くでき、熱的に効率良く転写定着を行なうことができ
る。
【0056】上記加熱,加圧ニップ以前で、上記加熱体
に、中間転写体のトナー像担持面に対する裏面を当接さ
せつつ、加熱,加圧ニップ部へ搬送するように構成する
ことで、中間転写体とトナーがより均一に、かつ表裏の
温度差を少なく加熱することができる。これにより、ニ
ップ内でのトナー加熱温度を低く設定できるため、ニッ
プ出口でのトナー粘度が高くなってトナーが流れにくく
なり、画像乱れを防止することができる。
【0057】一般的な定着装置のように、加熱,加圧ニ
ップ部内のみの急速加熱では、トナー層の厚み方向で加
熱体に近い部分は高温となり、加熱体から離れた部分は
比較的低温という温度分布となりやすい。トナー層の厚
み方向で温度差が大きくなった場合、転写定着のために
は低温部が少なくともトナー溶融温度でなければなら
ず、高温部はトナー溶融温度よりもその温度差分だけ高
くなりトナー粘度が小さくなる。つまり、トナー層の中
で粘度が低く流れやすい部分が発生し、画像乱れを起こ
しやすい。この画像乱れは、耐熱性支持体の上に線状の
通電発熱体を設け、表面を耐熱,耐磨耗性層で被覆した
固定の発熱部材を用い、中間転写体,トナー像および紙
を、その発熱部材と加圧ロールとの間で挟持して加熱す
る転写定着同時方式で起こりやすい。線状の通電発熱体
は通電によって瞬時に発熱し中間転写体,トナー像およ
び紙を加熱できるので、加熱ロール方式の場合と比べ立
ち上げ時の待ち時間が短く、いわゆるインスタントオン
の可能性がある。しかし、待ち時間が短い分短時間加熱
が可能となる反面、短時間加熱では、厚さ方向について
中間転写体,トナー像および紙の各層の中で温度差がで
きやすい。すなわち、発熱体に近いトナーは溶融温度よ
りかなり高く、発熱体から遠いトナーは転写定着できる
最低温度である溶融温度程度という状態となりやすく、
高温の発熱体に近いトナーは粘度が低く流れやすく、し
たがって画像乱れを起こしやすい。
【0058】よって、線状の通電発熱体で中間転写体,
トナー像および紙を加熱する転写定着同時方式では、線
状の通電発熱体を複数設け、発熱部材と加圧ロールとの
ニップ以前で、中間転写体のトナー像担持面に対する裏
面を固定の発熱部材に当接,摺動させ、ニップ以前の部
分に配置した複数の線状発熱体で中間転写体,トナー像
をあらかじめ加熱して厚さ方向での温度差をなくして加
熱,加圧ニップへ搬送するように構成する。これによ
り、少なくともトナー層厚の中ではその温度差は小さ
く、トナー加熱温度を低く設定できるため、ニップ出口
でのトナー粘度が高くなって、トナーが流れにくくな
り、画像乱れを防止することができる。なお、ニップ以
前の中間転写体,トナー像を加熱する手段は、固定の発
熱部材とは別に設けた発熱ランプや、内部に熱源を有す
る加熱ロールであってもよい。
【0059】以上詳述したように、本発明では、加熱領
域通過後のトナー流動の指標となるトナー粘度を調整す
ることにより、トナー像の乱れ,網点や万線の画像構造
の崩れを起こさず同時転写定着を行うことができる。
【0060】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)図17は、本発明の画像形成装置の
第1の実施形態の構成を示す図である。図17におい
て、中間転写体50は無端ベルト状のものであり、ロー
ラ5−1、5−2、および加熱ロール2により支持され
て矢印方向に回転する。加熱ロール2には、加圧ロール
3が対向して配置されている。加熱ロール2と加圧ロー
ル3は逆の配置とすることもでき、また、加圧ロール3
を、内部に熱源を持つ加熱ロールとしてもよい。中間転
写体50の周辺には4つの感光体1−1、1−2、1−
3、1−4が配置され、それぞれ帯電器10−1、10
−2、10−3、10−4により一様に帯電された後、
露光装置20により、画像信号に応じてオンオフされる
光ビームによって走査、露光が行なわれ、静電潜像が形
成される。各感光体1−1,1−2,1−3,1−4上
に形成された静電潜像は、それぞれ、黒、イエロー、マ
ゼンタ、シアン色のトナーが入った現像器11、12、
13、14により現像され、面積変調により濃度を表す
いわゆるディジタル画像としての各色のトナー像が各感
光体上1−1,1−2,1−3,1−4上に形成され
る。これらの各色のトナー像は、順次、転写器50−
1、50−2、50−3、50−4により中間転写体5
0へ転写され、中間転写体50上に順次重ねられた複数
色のトナー像が形成される。
【0061】加圧ロール3は、加熱ロール2に対し離間
自在に配置されており、トレイ6からの記録紙Pの送紙
に同期して加熱ロール2に圧接する。その後、複数色の
トナー像を保持した中間転写体50と記録紙Pが、タイ
ミングを合わせて加熱ロール2および加圧ロール3の間
を移動し、加圧加熱される。溶融温度以上に加熱された
トナーは軟化,溶融し、記録紙Pに浸透し、その後固化
することで転写定着が行われる。冷却装置4は加熱領域
から一体となって搬送されてくる中間転写体50および
記録紙Pを冷却するもので、これによりトナーは凝集固
化し、記録紙Pとの強い接着力が生じる。冷却装置4に
より冷却された中間転写体50および記録紙Pはさらに
搬送され、曲率半径の小さなロール5−2において、記
録紙Pが、記録紙P自体の腰の強さ(曲げ硬さ)によっ
て中間転写体50からトナーとともに分離され、記録紙
P上にカラー画像が形成される。記録紙Pに転写,定着
されたトナー像の表面は中間転写体50の表面にならい
平滑化され高光沢となる。
【0062】感光体1−1、1−2、1−3、1−4と
しては、各種無機感光体(Se、a−Si、a−Si
C、CdS等)の他、各種有機感光体を用いることもで
きる。トナーはイエロー、マゼンタ、シアン等の色素を
含有した熱可塑性のバインダで構成され、公知の材料を
用いることができる。ここでは、実験評価を行なうにあ
たり、図13に対温度粘度特性を示す3種のポリエステ
ルトナーを用いた。トナーAは重量平均分子量(Mw)
13000,溶融温度(Tm)110°C,溶融温度で
の粘度(η)1500Pa・s、トナーBは重量平均分
子量(Mw)54000,溶融温度(Tm)120°
C,溶融温度での粘度(η)4000Pa・s、トナー
Cは重量平均分子量(Mw)78600,溶融温度(T
m)140°C,,溶融温度での粘度(η)10000
Pa・sである。なお、トナーは、平均粒径は7μmの
もの用い、また、記録紙上の各色のトナー量は、その色
素の含有量によりおよそ0.4mg/cm2 〜 0.7
mg/cm2 になるように露光条件または現像条件が設
定される。ここでは、各色0.65mg/cm2 に設定
した。
【0063】ここで、表1を参照して、上述のトナー
A,B,Cの製造方法を説明する。
【0064】
【表1】
【0065】表1に示した原料組成の多価アルコール
と、多価カルボン酸をステンレススチール製攪拌機、ガ
ラス製窒素ガス導入管及び硫化式コンデンサをもつ1リ
ットル容量の4つ口丸底フラスコ中に入れ、このフラス
コをマントルヒータにセットした。次いで、ガス導入管
から窒素ガスを導入し、フラスコ内を不活性ガス雰囲気
に保ちながら昇温した。その後、0.05のジブチルス
ズオキシドを加えて、反応物の温度を200℃に保ち、
所定の時間反応させてトナーA,B,Cに用いるポリエ
ステル樹脂A,B,Cを得た。得られたポリエステル樹
脂A、100重量部に対して、イエロー顔料6重量部、
ポリエステル樹脂A、100重量部に対してマゼンタ顔
料4.5重量部、ポリエステル樹脂A、100重量部に
対してシアン顔料4.5重量部、ポリエステル樹脂A、
100重量部に対してカーボンブラック4重量部を混合
し、エクストリューダーにより溶融し、混練した後、冷
却して、ジェットミルにより粉砕し、粉砕物を分級して
体積平均直径7μmのイエロー、マゼンタ、シアン、黒
のトナーセットA(トナーAと称する。)を得た。同様
の方法により、ポリエステル樹脂Bを用いて、トナーセ
ットB(トナーBと称する。)、ポリエステル樹脂Cを
用いて、トナーセットC(トナーCと称する。)を得
た。
【0066】図17に戻って説明を続行する。スクリー
ンは各色とも同一方向の垂直万線を用い、線数は、15
0線/インチ、200線/インチ、300線/インチ、
400線/インチ、600線/インチの5種を用いた。
露光装置20で用いる光ビームの径は、20μmとし、
コントラストの高い画像が得られるようにした。ここで
いう径とは、光ビーム最大エネルギの1/e2となる光
ビームエネルギでの直径を指す。このとき、上記の15
0線/インチ、200線/インチ、300線/インチ、
400線/インチ、600線/インチの5種の線数にお
いて、入力画像面積率が100%の領域の画像の反射率
コントラストを1.0としたとき、入力画像面積率が5
0%領域での反射率コントラストは、それぞれ、0.9
5、0.90、0.82、0.72、0.58であっ
た。
【0067】中間転写体50は、ベース層と表面層の2
層構造のものを用いた。ベース層は、カーボンブラック
を添加した厚さ70μmのポリイミドフィルムを用い
た。ここでは、トナー像を感光体から中間転写体に、静
電的に、画像乱れなく転写するために、ベース層の体積
抵抗率はカーボンブラックの添加量を変化させ、1010
Ω・cmに調整した。なお、ベース層としては、例えば
厚さ10〜300μmの耐熱性の高いシートを使用する
ことが可能であり、ポリエステル、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルケト
ン、ポリサルフォン、ポリイミド、ポリイミドアミド、
ポリアミドなどのポリマーシート等を用いることが可能
である。
【0068】また、表面層は、トナー像を感光体から中
間転写体に静電的に画像乱れなく転写するために、その
体積抵抗率を1014Ω・cmに調整し、また、中間転写
体から紙への同時転写定着を行うときに、トナー像を挟
み中間転写体と紙の密着をよくするために、ゴム硬度4
0度、厚さ50μmのシリコーン共重合体を用いた。シ
リコーン共重合体は、弾性を持ちその表面が常温でトナ
ーに対して粘着性を示し、さらに、記録媒体へトナーを
効率的に移行させるために、溶融して流動化したトナー
を離しやすくする特性を有しているため、表面層には最
適である。なお、表面層は、例えば厚さ1〜100μm
の離型性の高い樹脂層を使用することが可能であり、例
えばテトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビ
ニルエーテル共重合体、ポリテトラフルオロエチレン等
を用いることが可能である。
【0069】加熱および加圧ロールとしては金属ロー
ル、または、金属ロール上にシリコーンゴム等の耐熱弾
性層を備えたものを用いることができる。加熱ロールの
内部には熱源が配置され、その加熱温度は、加熱領域で
のトナー温度がトナー溶融温度(Tm)以上となるよう
に設定,制御される。また、加熱領域は、加熱領域での
中間転写体とトナー像と記録紙Pとが十分に密着し、部
分的な浮きが発生せず、かつ記録紙Pにしわやずれが発
生しないように設定される。そのニップ圧力は1×10
5 Pa〜1×106 Paの範囲が適当である。ここでは
加熱,加圧ロールとして、アルミニウムの中空ロール上
に硬度55度のシリコーンゴムを厚さ3mm積層したも
のを用い、加熱ロール内部の熱源としては、ハロゲンラ
ンプを使用した。なお、ニップ圧力は5.5×105
aに設定した。
【0070】加熱領域通過直後には記録紙Pに接する加
熱領域出口冷却装置7を設けている。加熱領域出口冷却
装置7は、加熱領域通過直後のトナー温度を下げる目的
のものであり、紙側でなく中間転写体側から加熱領域通
過直後を冷却するようにしても同じ効果が得られる。ま
た、両側から加熱領域通過直後を冷却するようにしても
同様である。本実施形態においては、冷風を送る空冷装
置を用い、風量を調整することにより冷却条件を変化さ
せた。
【0071】記録紙Pは、普通紙として富士ゼロックス
(株)製J紙を用い、また、表面平滑紙としては富士ゼ
ロックス(株)製Jコート紙を用いた。J紙表面の接触
式3次元表面粗さ計による十点平均粗さSRzの測定値
は、おおよそ20μmであり、Jコート紙表面の十点平
均粗さSRzは前記のとおり5μmである。上記構成
で、中間転写体50の搬送速度が80mm/sで、加熱
領域でのトナー温度をトナー溶融温度まで加熱し、上述
の3種類のトナーを用い、加熱領域出口冷却装置7の風
量を変えることによって加熱領域通過直後のトナー粘度
η(Pa・s)を変化させ、表面平滑紙(Jコート紙)
に上述の線数で画像出力し、画像ムラの評価を行った。
結果を図15に示す。なお、加熱領域通過直後のトナー
粘度は、各空冷条件で熱伝達係数hを求め、加熱領域通
過後50msでの温度を(4)式により算出し、図13
のグラフにより求めたものである。
【0072】図16を参照して説明したように、画像ム
ラが気にならず良好な画像が得られる線数dと粘度ηと
の関係は、 η≧0.040・d2 …(1) であることがわかる。さらに好ましくは、ムラが知覚さ
れず良好な画像が得られる線数dと粘度ηの関係は、 η≧0.055・d2 …(2) である。
【0073】上記(1)式を満たすように、上述した3
種類のトナーを用い、加熱領域出口冷却装置7の風量を
変えることによって加熱領域通過直後のトナー粘度η
(Pa・s)を調整し、普通紙(J紙)に上述の線数で
画像出力したところ、いづれの線数においても画像ムラ
がほとんど目立たない良好な画像が得られた。また、上
記(2)式を満たすように調整したところ、出力画像を
子細に観察しても画像ムラは観察されなかった。
【0074】一方、加熱領域出口冷却装置7を設けない
場合においては、トナーAを用いた場合には、150線
/インチ画質では画像ムラのない良好な画質が得られた
が、200線/インチ、300線/インチ、400線/
インチ、600線/インチでは、画像ムラが発生した。
トナーBを用いた場合には、150線/インチ、200
線/インチ、300線/インチの画質において、画像ム
ラのない良好な画質が得られたが、400線/インチ、
600線/インチでは、画像ムラが発生した。トナーC
を用いた場合には、150線/インチ、200線/イン
チ、300線/インチ、400線/インチの画質におい
て、画像ムラのない良好な画質が得られたが、600線
/インチでは、画像ムラが発生した。
【0075】(第2の実施形態)図18は、本発明の画
像形成装置の第2の実施形態の構成を示す図である。こ
こに示す実施形態ではベルト状の感光体1が備えられて
おり、この感光体1は、ローラ5−1、5−2、5−3
および加熱ロール2により支持されて矢印方向に回転す
る。加熱ロール2には、加圧ロール3が対向して離間し
て配置されている。加熱ロール2と加圧ロール3は逆の
配置とすることもでき、また、加圧ロール3を、内部に
熱源を持つ加熱ロールとしてもよい。感光体1は帯電器
10により一様に帯電された後、露光装置20により、
画像信号に応じオン、オフされる光ビームによって走
査、露光され、静電潜像が形成される。静電潜像は各現
像器11、12、13、14により現像され、面積変調
により濃度を表すいわゆるディジタル画像のトナー像が
感光体1上に形成される。現像器11、12、13、1
4にはそれぞれ黒、イエロー、マゼンタ、シアン色のト
ナーが入っており、帯電、露光、現像を繰り返すことに
より、感光体1上に複数色のトナー像が形成される。
【0076】スクリーンとしては第1の実施形態と同様
に垂直万線を用い、線数は、150線/インチ、200
線/インチ、300線/インチ、400線/インチ、6
00線/インチの5種である。露光装置20に用いる光
ビームの径は20μmとし、コントラストの高い画像が
得られるようにした。このとき、上述の150線/イン
チ、200線/インチ、300線/インチ、400線/
インチ、600線/インチの5種の線数において、入力
画像面積率が100%の領域の画像の反射率コントラス
ト1.0としたとき、入力画像面積率が50%領域での
反射率コントラストは、それぞれ、0.95、0.9
0、0.82、0.72、0.58であった。
【0077】加圧ロール3は、トレイ6からの記録紙P
の送紙に同期して、加熱ロール2に圧接する。その後、
上述の複数色のトナー像を保持した感光体1と記録紙P
が、タイミングを合わせて加熱ロール2および,加圧ロ
ール3の間を移動し、加圧加熱される。溶融温度以上に
加熱されたトナーは軟化,溶融し、記録紙Pに浸透し、
その後固化することで転写定着が行われる。冷却装置4
と加熱領域出口冷却装置7の構成配置は、第1の実施形
態の場合と同じなので説明を省略する。冷却装置4によ
り冷却された感光体1および記録紙Pはさらに搬送さ
れ、曲率半径の小さなロール5−3において、記録紙P
が、記録紙P自体の腰の強さ(曲げ硬さ)によって感光
体1からトナーとともに分離され、カラー画像が形成さ
れる。記録紙Pに転写・定着されたトナー像の表面は、
感光体1の表面にならい平滑化され高光沢となる。
【0078】感光体1としては、耐熱性を有する各種感
光体(Se、a−Si、a−SiC、CdS等)を用い
ることができる。トナーは第1の実施形態と同じものを
用い、各色の記録紙上のトナー量も第1の実施形態と同
じ0.65mg/cm2 に設定した。加熱,加圧ロール
も第1の実施形態と同じものを用い、熱源および加熱領
域圧力も第1の実施形態と同じ条件とした。
【0079】記録紙Pは、富士ゼロックス(株)製Jコ
ート紙を用いた。上記構成で、感光体の搬送速度が80
mm/sで、加熱領域でのトナー温度をトナー溶融温度
まで加熱し、上述の3種類のトナーを用い、加熱領域出
口冷却装置7の風量を調整することによって加熱領域通
過直後のトナー粘度η(Pa・s)を上記(1)式を満
たすように調整し、表面平滑紙(Jコート紙)に上述の
線数で画像出力し、画像ムラの評価を行った。
【0080】その結果、いづれの線数においても画像ム
ラのほとんどない良好な画像が得られた。上記(2)式
を満たすように調整するとさらに良好な画像が得られ
た。 (第3の実施形態)図19は、本発明の画像形成装置の
第3の実施形態の構成を示す図である。図19におい
て、中間転写体50上に画像を形成する感光体、帯電
器、光ビーム走査装置、現像器、転写器は第1の実施形
態(図17参照)と同じであり、その説明を省略する。
また、中間転写体50から記録紙Pへ転写定着を行う加
熱,加圧ロールも第1の実施形態と同じであり、その動
作も同じである。
【0081】本実施形態には、加熱領域通過直後におい
て記録紙Pに接する加熱領域出口冷却装置71が設けら
れている。加熱領域出口冷却装置71は、2本のロール
に掛け回されたエンドレスベルト72を備えており、ま
たエンドレスベルト72の温度を下げる冷却装置73を
備えており、エンドレスベルト72は一部で加熱領域通
過直後の記録紙Pに接するとともに、他の一部でが冷却
装置73により冷却される。冷却装置73はベルト温度
を下げるためのものであればよく、冷風を送る空冷式の
他に、水冷であってもよく、他の低温体、例えば、加熱
領域の前の低温の中間転写体に接触させることにより熱
交換を行なうようにしてもよい。エンドレスベルト72
は記録紙Pに接し、記録紙Pと中間転写体50の間のト
ナーの温度を下げるためのものであるため、その材質は
金属のように熱伝導性が良く、熱容量の大きい、たとえ
ばステンレス、アルミニウム、銅などが適している。本
実施形態では、エンドレスベルト72として銅ベルト
を、冷却装置73としてエンドレスベルト72に冷風を
送る空冷装置を用いた。
【0082】上記構成で、中間転写体の搬送速度が80
mm/sで、加熱領域でのトナー温度をトナー溶融温度
まで加熱し、上述の3種類のトナーを用い、加熱領域出
口冷却装置71を構成する冷却装置73の風量を調整す
ることによって加熱領域通過直後のトナー粘度η(Pa
・s)を前述の(1)式を満たすように調整し、表面平
滑紙(Jコート紙)に前述の線数で画像出力し、画像ム
ラの評価を行った。
【0083】その結果、いづれの線数においても画像ム
ラのない良好な画像が得られた。また、上述の(2)式
を満たすように調整するとさらに良好の画像が形成され
る。 (第4の実施形態)図20は、本発明の画像形成装置の
第4の実施形態の、第1の実施形態との相違部分を示す
図である。
【0084】図20に示す第4の実施形態において、中
間転写体50上に画像を形成する感光体、帯電器、光ビ
ーム走査装置、現像器、転写器は第1の実施形態と同じ
であり、その説明を省略する。また、中間転写体50か
ら記録紙Pへ転写定着を行なう加熱、加圧ロールも第1
の実施形態と同じであり、その動作も同じである。本実
施形態では、加熱領域通過直後において、記録紙Pと中
間転写体50の間のトナーの温度を下げるための加熱領
域出口冷却装置74として、金属板からなる、中間転写
体50に接する固定部材を設けている。この金属板は、
図20に示すように、加熱領域出口直後の位置で中間転
写体に十分接するようにその一端が折り曲げられてい
る。本実施形態においては、その材質はアルミニウムで
ある。他に、熱伝導性がよく、熱容量の大きい、例えば
ステンレス、銅などの金属板を用いてもよい。さらに、
この折り曲げられた領域に向けて、冷風を送る空冷ファ
ン75が設けられている。空冷ファン75は金属板の温
度を下げるためのものであり、冷風を送る空冷式に代わ
り、水冷式であってもよく、他の低温体との熱交換、例
えば、加熱領域の前の低温の中間転写体に接触させるよ
うにしてもよい。
【0085】上記構成で、中間転写体の搬送速度が80
mm/sで、加熱領域でのトナー温度をトナー溶融温度
まで加熱し、前述した3種類のトナーを用い、加熱領域
出口冷却装置74の冷却ファン75の風量を変えること
によって加熱領域通過直後のトナー粘度η(Pa・s)
を前述の(1)式を満たすように調整し、表面平滑紙
(Jコート紙)に前記線数で画像出力し、画像ムラの評
価を行なった。
【0086】その結果、いづれの線数においても画像ム
ラがほとんどない良好な画像が得られた。上述の(2)
式を満たすように調整するとさらに良好な画像が得られ
た。本実施形態においては、冷却部材を中間転写体側に
設けたが、用紙側に設けてもよく、中間転写体、用紙側
の双方に設けてもよい。 (第5の実施形態)図21は、本発明の画像形成装置の
第5の実施形態の、第1の実施形態との相違部分を示す
図、図22は、この第5の実施形態における加熱領域出
口冷却装置の斜視図である。
【0087】第5の実施形態において、中間転写体50
上に画像を形成する感光体、帯電器、光ビーム走査装
置、現像器、転写器は第1の実施形態と同じであり、そ
の説明を省略する。また、中間転写体50から記録紙P
へ転写定着を行なう加熱、加圧ロールも第1の実施形態
と同じであり、その動作も同じである。本実施形態で
は、加熱領域通過直後において、記録紙Pと中間転写体
50の間のトナーの温度を下げるための加熱領域出口冷
却装置76として、図21に示すヒートパイプを備え
た、中間転写体50に接する固定部材を設けている。こ
の加熱領域出口冷却装置76は、図22で示すように、
中間転写体と接する2つの金属板100の間を複数のヒ
ートパイプ101でつないで構成されている。本実施形
態においては、金属板100として厚さ20mmのアル
ミニウム板を用いた。また、ヒートパイプ101として
内形状および径の異なる、4種の銅製のヒートパイプを
用いることにより、冷却能力を調整した。
【0088】上記構成で、中間転写体の搬送速度が80
mm/sで、加熱領域でのトナー温度をトナー溶融温度
まで加熱し、前述の3種類のトナーを用い、ヒートパイ
プ内形状、径、本数を変更することにより加熱領域通過
直後のトナー粘度η(Pa・s)を前記の(1)式を満
たすように調整し、表面平滑紙(Jコート紙)に前記線
数で画像出力し、画像ムラの評価を行なった。
【0089】その結果、いづれの線数においても画像ム
ラがほとんどない良好な画像が得られた。前記(2)式
を満足するように調整するとさらに良好な画像が得られ
た。本実施形態においては、記録紙Pと中間転写体50
の間のトナーを冷却する側とは異なる放熱側の金属板を
中間転写体50に接するようにしたが、この放熱側を、
中間転写体50に接する代わりに空冷ファンによる空冷
や水冷等により放熱させてもよい。さらに、この加熱領
域出口冷却装置76を用紙側に設けてもよく、中間転写
体、用紙側の双方に設けてもよい。
【0090】図23,図24は、第5実施形態の各変形
例を示す図である。これらの図に示すように、ヒートパ
イプに代わりロール状の循環移動体77やベルト状の循
環移動体78からなる加熱領域出口冷却装置を用いても
よい。 (第6の実施形態)図25は、本発明の画像形成装置の
第6の実施形態の構成を示す図である。この装置は、ト
ナー直接飛翔方式に基づく実施形態である。
【0091】矢印方向に回転する回転ドラム171−
1,171−2,171−3,171−4上に、それぞ
れ、黒、イエロー、マゼンタ、シアン色のトナー像形成
装置172−1,172−2,172−3,172−4
上により、画像情報に応じてトナー粒子が飛翔され、回
転ドラム171−1,171−2,171−3,171
−4上に各色のトナー像が形成される。
【0092】図26は、トナー像形成装置の概略構成図
である。ここには、帯電トナー粒子供給ロール1721
が備えられており、帯電したトナー粒子が、この帯電ト
ナー粒子供給ロール1721により、回転ドラム171
と対向した位置に搬送される。帯電トナー粒子供給ロー
ル1721とドラム171との間の位置には制御電極1
722が配置されており、この制御電極1722には入
力画像信号に応じた制御電圧が印加されており、帯電ト
ナー粒子供給ロール1721により搬送されてきた帯電
トナー粒子は、制御電極1722に印加された制御電圧
に応じて回転ドラム171に向かって飛翔し、これによ
り、回転ドラム171上にトナー粒子によるトナー画像
が形成される。
【0093】この回転ドラム171−1,171−2,
171−3,171−4上に形成されたトナー画像は、
第1の実施形態1と同様に、転写器50−1,50−
2,50−3、50−4により、順次、中間転写体50
へ転写され、中間転写体50上に複数色のトナー像が形
成される。中間転写体50から記録紙Pへ転写定着を行
なう加熱、加圧ロール及び加熱領域出口冷却装置7は第
1の実施形態と同じであり、その動作も同じであるので
説明を省略する。
【0094】本実施形態においても、基本画素の大きさ
と制御電極に印加する制御電圧を、入力画像面積が10
0%の領域の画像の反射率コントラストを1.0とした
とき、入力画像面積率50%領域での画像の反射率コン
トラストが0.5以上となるように制御した。上記構成
で、第1の実施形態と同様に、中間転写体の搬送速度8
0mm/sで、加熱領域通過直後のトナー粘度η(Pa
・s)を前記(1)式を満たすように調整し、表面平滑
紙(Jコート紙)に画像出力し画像ムラの評価を行なっ
た結果、ほとんどムラのない良好な画像が得られた。前
記(2)式を満たすように調整するとさらに良好な画像
が得られた。
【0095】(第7の実施形態)図27は、本発明の画
像形成装置の第7の実施形態の構成を示す図である。こ
の装置は、磁気写真方式(マグネットグラフィー方式)
に基づく実施形態である。この装置には、表面に磁性体
層を備えた磁気ドラム181が備えられている。磁性体
層は、一般の磁気テープの磁性体層と同様であり、例え
ばマグネタイト、フェライトなどの強磁性体粉末をバイ
ンダに分散してドラムの基体表面に塗布したり、蒸着、
スパッタリング、メッキ等によって基体表面に金属膜を
形成したものが使用可能である。
【0096】この磁気ドラム181の表面の磁性体層に
は、磁気ヘッド182により、入力画像信号に応じた磁
気潜像が書き込まれる。磁気ヘッド182としては、例
えばコイルに電流を流し、強い磁束を磁気ドラム181
の磁性体層に与える方式のものや、発熱素子やレーザを
用いて、もともと磁化された磁性体層の磁化を消去もし
くは反転させる方式のものが使用可能である。ここで
は、消磁されている磁性体層を磁化する方式のものが採
用されている。
【0097】磁気ドラム181は矢印方向に回転し、磁
気現像装置183により磁性でかつ熱溶融定着性のトナ
ーが供給されてその磁気潜像が現像され、トナー像が形
成される。磁気現像装置183としては、例えば、回転
するマグネットスリーブ上に磁性トナーを磁気的にブラ
シ状に保持し、その保持した磁性トナーを磁気ドラム1
81と接触させ、あるいは近接対向させる方式のものを
採用することができる。
【0098】このようにして磁気ドラム181上に形成
されたトナー像は、磁力により磁性ドラム181の表面
に付着される。このトナー像は、中間転写体50へ静電
的に転写するために帯電器184により荷電される。な
お、中間転写体へは静電気によらず、中間転写体表面の
弾性および粘着性によって圧力転写することも可能であ
る。
【0099】磁気ドラム181上に形成されたトナー像
は、第1の実施形態と同様に、転写器50−1により、
中間転写体50へ転写され、中間転写体50上にトナー
像が形成される。中間転写体50から記録紙Pへ転写定
着を行なう加熱、加圧ロールおよび加熱領域出口冷却装
置7は第1の実施形態と同じであり、その動作も同じで
あるので説明を省略する。
【0100】本実施形態においては、基本画素の大きさ
と磁気ヘッドから発生される磁化量を、入力画像面積率
が100%の領域の画像の反射率コントラストを1.0
としたとき、入力画像面積率50%の領域での画像の反
射率コントラストが0.5以上となるように制御した。
上記構成で、第1の実施形態と同様に、中間転写体、ト
ナー像の搬送速度が80mm/sで加熱領域通過直後の
トナー粘度η(Pa・s)を前記(1)式を満たすよう
に調整し、表面平滑紙(Jコート紙)に画像出力し画像
ムラの評価を行なった結果、ほとんどムラのない良好な
画像が得られた。また前記(2)式を満足するように調
整するとさらに良好の画像が得られた。
【0101】(第8の実施形態)図28は、本発明の画
像形成装置の第8の実施形態の構成を示す図である。こ
の装置には、導電性の基体表面に誘電体層を形成した誘
電体ドラム191−1,191−2,191−3,19
1−4が備えられている。この誘電体ドラム191−
1,191−2,191−3,191−4の表面には、
イオノヘッド192−1,192−2,192−3,1
92−4で静電潜像が形成される。イオノヘッド192
−1,192−2,192−3,192−4は、例えば
コロナ放電ないし沿面放電を利用した電荷発生手段とス
リット状の電界制御手段を備えており、誘電体ドラム1
91−1,191−2,191−3,191−4の基体
には、設置電位あるいは適切なバイアス電位が与えられ
ている。イオノヘッド192−1,192−2,192
−3,192−4の電荷発生手段で発生した電荷は、電
界制御手段と誘電体ドラム191−1,191−2,1
91−3,191−4との間に形成される画像情報に応
じた電界によって、誘電体ドラム191−1191−
2,191−3,191−4の表面に注入され、それら
の誘電体ドラム191−119,1−2,191−3,
191−4の表面に静電潜像が形成される。
【0102】誘電体ドラム191−1,191−2,1
91−3,191−4は矢印方向に回転し、それぞれ、
黒、イエロー、マゼンタ、シアン色のトナーで現像を行
なう現像装置193−1,193−2,193−3,1
93−4によりその表面に形成された静電潜像に現像剤
が供給されて、誘電体ドラム191−1,191−2,
191−3,191−4上に各色のトナー像が形成され
る。
【0103】この誘電体ドラム191−1,191−
2,191−3,191−4上に形成されたトナー像
は、第1の実施形態と同様に、順次、転写器50−1、
50−2、50−3、50−4により、順次、中間転写
体50へ転写され、中間転写体50上に複数色のトナー
像が形成される。中間転写体50から記録紙Pへ転写定
着を行う加熱,加圧ロールおよび加熱領域出口冷却装置
7は第1の実施形態と同じであり、その動作も同じであ
るので説明を省略する。
【0104】本実施形態においては、基本画素の大きさ
とイオノヘッドから発生される電荷量を制御し、入力画
像面積率が100%の領域の画像の反射率コントラスト
を1.0としたとき、入力画像面積率50%領域での画
像の反射率コントラストが0.5以上となるように、誘
電体ドラム上に静電潜像を形成した。上記構成で、第1
の実施形態と同様に、中間転写体の搬送速度が80mm
/sで、加熱領域通過直後のトナー粘度η(Pa・s)
を前記(1)式を満たすように調整し、表面平滑紙(J
コート紙)に画像出力し、画像ムラの評価を行なった結
果、ほとんどムラのない良好な画像が得られた。また、
前記(2)式を満たすように調整するとさらに良好の画
像が得られた。
【0105】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
加熱領域通過後のトナー流動に起因する中濃度部の画像
構造の乱れが防止され、高画質の画像を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】空間周波数に対する、人間の視覚の認識度合を
表わす視覚関数値を示す図である。
【図2】パルス幅変調手段を用いて感光体を露光したと
きの感光体上の露光エネルギプロファイルを示した図で
ある。
【図3】パルス幅変調手段を用いて感光体を露光したと
きの感光体上の露光エネルギプロファイルを示した図で
ある。
【図4】パルス幅変調手段を用いて感光体を露光したと
きの感光体上の露光エネルギプロファイルを示した図で
ある。
【図5】図7に示す光電位減衰特性を有する感光体を用
いたときにその感光体上に形成されるハイライト領域の
静電潜像をシミュレートした結果を示す図である。
【図6】図8に示す光電位減衰特性を有する感光体を用
いたときにその感光体上に形成されるハイライト領域の
静電潜像をシミュレートした結果を示す図である。
【図7】感光体の光電位減衰特性の一例を示す図であ
る。
【図8】感光体の光電位減衰特性の一例を示す図であ
る。
【図9】トナー像転写定着後の用紙の剥離のタイミング
の相違による画像の乱れの相違を示す図である。
【図10】中間転写体と用紙が密着加熱されている状態
を示す模式図である。
【図11】中間転写体と用紙が密着加熱された後、引き
続きそれらの中間転写体と用紙が接触している状態を示
す模式図である。
【図12】中間転写体と用紙が密着加熱された後、それ
らの中間転写体と用紙が直ちに引き離された状態を示す
模式図である。
【図13】トナー温度に対するトナー粘度を示す図であ
る。
【図14】トナー温度に対するプランジャー降下量を示
す図である。
【図15】画像の線数とトナー粘度に対する画像ムラ許
容レベルを示す図である。
【図16】画像の線数に対する、画像ムラ許容レベルを
表わす最低粘度の平方根を表わす図である。
【図17】本発明の画像形成装置の第1の実施形態の構
成を示す図である。
【図18】本発明の画像形成装置の第2の実施形態の構
成を示す図である。
【図19】本発明の画像形成装置の第3の実施形態の構
成を示す図である。
【図20】本発明の画像形成装置の第4の実施形態の、
第1の実施形態との相違部分を示す図である。
【図21】本発明の画像形成装置の第5の実施形態の、
第1の実施形態との相違部分を示す図である。
【図22】図21に示す第5の実施形態における加熱領
域出口冷却装置の斜視図である。
【図23】第5の実施形態の変形例を示す図である。
【図24】第5の実施形態の変形例を示す図である。
【図25】本発明の画像形成装置の第6の実施形態の構
成を示す図である。
【図26】図25に示す第6の実施形態におけるトナー
像形成装置の概略構成図である。
【図27】本発明の画像形成装置の第7の実施形態の構
成を示す図である。
【図28】本発明の画像形成装置の第8の実施形態の構
成を示す図である。
【符号の説明】
1,1−1,1−2,1−3,1−4 感光体 2 加熱ロール 3 加圧ロール 4 冷却装置 5−1,5−2,5−3 ローラ 6 トレイ 7 加熱領域出口冷却装置 10,10−1,10−2,10−3,10−4 帯電
器 11,12,13,14 現像器 20 露光装置 50 中間転写体 50−1,50−2,50−3,50−4 転写器 71,74,76 加熱領域出口冷却装置 77,78 循環移動体 100 金属板 101 ヒートパイプ 171−1,171−2,171−3,171−4 回
転ドラム 172−1,172−2,172−3,172−4 ト
ナー像形成装置 181 磁気ドラム 182 磁気ヘッド 183 磁気現像装置 184 帯電器 191−1,191−2,191−3,191−4 誘
電体ドラム 192−1,192−2,192−3,192−4 イ
オノヘッド 193−1,193−2,193−3,193−4 ト
ナー現像装置 P 記録紙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥野 辰男 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリー ンテクなかい 富士ゼロックス株式会社 内 (72)発明者 山下 孝幸 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリー ンテクなかい 富士ゼロックス株式会社 内 (72)発明者 新井 和彦 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリー ンテクなかい 富士ゼロックス株式会社 内 (56)参考文献 特開 平4−264476(JP,A) 特開 昭59−77468(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/16 G03G 9/08 G03G 15/20 G03G 15/24 G03G 15/04 G03G 15/00 115 G03G 19/00

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トナー像を保持して所定のトナー像形成
    位置から所定のトナー像転写位置に搬送するトナー像保
    持体と、前記トナー像形成位置において、前記トナー像
    担持体上に、単位長あたり所定の線数のトナー像を形成
    するトナー像形成手段と、前記トナー像保持体により前
    記トナー像転写位置に搬送されてきたトナー像を、所定
    の記録媒体上に、該トナー像保持体および該記録媒体の
    少なくとも一方からなる被加熱体に接する加熱体により
    加熱しながら転写すると共に定着する転写定着手段とを
    備えた画像形成装置において、 前記トナー像形成手段が、該トナー像形成手段により形
    成されるトナー像を構成する単位長あたりの線数をd
    (線/インチ)、溶融状態にあるトナーの粘度をη(P
    a・s)としたとき、前記トナー像保持体上のトナー像
    が前記転写定着手段による加熱により溶融し、前記記録
    媒体上に転写されて冷却されるまでの間常に η≧0.040d2 を満足するトナーを用いてトナー像を形成するものであ
    ることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 トナー像形成手段が、前記η≧0.04
    0d2 の条件を満足するトナーに代えて、前記トナー保
    持体上のトナー像が前記転写定着手段による加熱により
    溶融し前記記録媒体上に転写されて冷却されるまでの間
    常に η≧0.055d2 を満足するトナーを用いてトナー像を形成するものであ
    ることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 トナー像を保持して所定のトナー像形成
    位置から所定のトナー像転写位置に搬送するトナー像保
    持体と、前記トナー像形成位置において、前記トナー像
    担持体上に、単位長あたり所定の線数のトナー像を形成
    するトナー像形成手段と、前記トナー像保持体により前
    記トナー像転写位置に搬送されてきたトナー像を、所定
    の記録媒体上に、該トナー像保持体および該記録媒体の
    少なくとも一方からなる被加熱体に接する加熱体により
    加熱しながら転写すると共に定着する転写定着手段とを
    備えた画像形成装置において、 前記トナー像形成手段により形成されるトナー像を構成
    する単位長あたりの線数をd(線/インチ)、溶融状態
    にあるトナーの粘度をη(Pa・s)としたとき、前記
    転写定着手段により前記記録媒体上に転写されたトナー
    像を、前記被加熱体が前記加熱体から離れた後遅くとも
    50ms以内に η≧0.040d2 を満足する状態にまで冷却する冷却手段を備えたことを
    特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記冷却手段に代えて、前記転写定着手
    段により前記記録媒体上に転写されたトナー像を、前記
    被加熱体が前記加熱体から離れた後遅くとも50ms以
    内に η≧0.055d2 を満足する状態にまで冷却する冷却手段を備えたことを
    特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記冷却手段が、前記被加熱体が前記加
    熱体から離れた時点から50ms以内に該被加熱体が通
    過する位置において前記トナー像担持体及び前記記録媒
    体のうち少なくとも一方である被冷却体に接して該被冷
    却体を冷却する冷却部と、該被冷却体から奪った熱を放
    熱する放熱部とを有する冷却部材を備えたことを特徴と
    する請求項3記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記冷却部材が、前記放熱部が前記トナ
    ー像形成位置から前記トナー像転写位置に向かって移動
    中の前記トナー像保持体に接するように配置されている
    ことを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記冷却手段が、前記被加熱体が前記加
    熱体から離れた時点から50ms以内に該被加熱体が通
    過する位置であって、かつ前記トナー像担持体および前
    記記録媒体のうち少なくとも一方である被冷却体に接す
    る冷却位置と、該被冷却体から奪った熱を放熱する放熱
    位置とを経由して循環する循環移動体を備えたことを特
    徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記循環移動体が、前記被冷却体に接す
    る、前記被加熱体が前記加熱体から離れた時点から50
    ms以内に該被加熱体が通過する該冷却位置と、前記ト
    ナー像形成位置から前記トナー像転写位置に向かって移
    動中の前記トナー像保持体に接する放熱位置とを経由し
    て循環移動するものであることを特徴とする請求項7記
    載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記冷却手段が、前記被加熱体が前記加
    熱体から離れた時点から50ms以内に該被加熱体が通
    過する位置において、前記トナー像担持体および前記記
    録媒体のうち少なくとも一方である被冷却体に空気を吹
    き付ける空冷装置を備えたことを特徴とする請求項3記
    載の画像形成装置。
JP11646696A 1996-05-10 1996-05-10 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3021352B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11646696A JP3021352B2 (ja) 1996-05-10 1996-05-10 画像形成装置
DE69723761T DE69723761T2 (de) 1996-05-10 1997-05-07 Bilderzeugungsgerät
EP97107586A EP0806709B1 (en) 1996-05-10 1997-05-07 Image forming apparatus
US08/853,491 US5835830A (en) 1996-05-10 1997-05-08 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11646696A JP3021352B2 (ja) 1996-05-10 1996-05-10 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09305033A JPH09305033A (ja) 1997-11-28
JP3021352B2 true JP3021352B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=14687808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11646696A Expired - Fee Related JP3021352B2 (ja) 1996-05-10 1996-05-10 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5835830A (ja)
EP (1) EP0806709B1 (ja)
JP (1) JP3021352B2 (ja)
DE (1) DE69723761T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7613419B2 (en) 2005-08-30 2009-11-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method characterized by a particular nip time
US7970325B2 (en) 2007-07-09 2011-06-28 Ricoh Company, Ltd. Transfer fixing member, transfer fixing device and image forming apparatus

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1184893A (ja) * 1997-07-07 1999-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 中間転写体及び中間転写体を用いた画像形成装置
US6393245B1 (en) * 1999-12-17 2002-05-21 Xerox Corporation Heat transfer apparatus for an image bearing member
US6259880B1 (en) * 1999-12-17 2001-07-10 Xerox Corporation Image transfer method utilizing heat assist
JP2002099158A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および定着装置
JP2002287534A (ja) 2001-03-27 2002-10-03 Toshiba Corp 画像形成方法及び画像形成装置
JP2003091201A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および定着装置
KR100449986B1 (ko) * 2002-06-07 2004-09-24 삼성전자주식회사 전사효율 개선을 위한 보조 중간전사부를 갖는 습식전자사진방식 프린터
US7030895B2 (en) * 2003-03-12 2006-04-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP4481683B2 (ja) * 2004-02-26 2010-06-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4759933B2 (ja) * 2004-04-26 2011-08-31 富士ゼロックス株式会社 電子写真用転写用紙および画像形成方法
US7228098B2 (en) * 2004-10-28 2007-06-05 Xerox Corporation Fusing assembly having a temperature equalizing device
JP4672516B2 (ja) * 2005-10-13 2011-04-20 株式会社リコー 転写定着装置および画像形成装置
JP4707188B2 (ja) 2006-03-17 2011-06-22 株式会社リコー 画像形成装置及びトナー
US7860418B2 (en) * 2007-05-31 2010-12-28 Xerox Corporation System and method for cooling a roller having multiple heating zones
JP2012042747A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Sharp Corp レーザー定着装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5909991B2 (ja) * 2011-10-26 2016-04-27 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
US8646893B2 (en) 2012-06-19 2014-02-11 Xerox Corporation System and method for improving temperature uniformity of image drums
JP6155628B2 (ja) * 2012-12-21 2017-07-05 株式会社リコー 光沢付与装置および画像形成装置
JP5858182B1 (ja) * 2015-01-28 2016-02-10 富士ゼロックス株式会社 冷却装置、画像形成装置
JP2018013755A (ja) * 2016-07-07 2018-01-25 富士ゼロックス株式会社 粉体回収装置及びこれを用いた処理装置
US10175647B2 (en) 2016-11-07 2019-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus comprising a control unit that controls a fan and a guide
JP7259463B2 (ja) * 2019-03-25 2023-04-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2990278A (en) * 1955-12-29 1961-06-27 Haloid Xerox Inc Method and apparatus for transferring and fixing xerographic images
US3993825A (en) * 1973-10-04 1976-11-23 Itek Corporation Electrophotographic toner transfer and fusing apparatus and method
JPS57164773A (en) * 1981-04-03 1982-10-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Method and device for transferring and fixing of toner image
US4430412A (en) * 1981-11-13 1984-02-07 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method and apparatus for transferring and fixing toner image using controlled heat
JPH02108072A (ja) * 1988-10-18 1990-04-19 Fujitsu Ltd カラー記録装置
JPH03164753A (ja) * 1989-11-24 1991-07-16 Mita Ind Co Ltd 定着方法
JPH0519642A (ja) * 1991-07-15 1993-01-29 Ricoh Co Ltd 画像形成方法
JP3095480B2 (ja) * 1991-10-18 2000-10-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH05249798A (ja) * 1992-03-05 1993-09-28 Seiko Epson Corp 画像形成方法及び装置
JPH06222696A (ja) * 1992-12-02 1994-08-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US5493373A (en) * 1993-05-03 1996-02-20 Xerox Corporation Method and apparatus for imaging on a heated intermediate member
US5629761A (en) * 1995-05-04 1997-05-13 Theodoulou; Sotos M. Toner print system with heated intermediate transfer member
US5568235A (en) * 1995-06-22 1996-10-22 Xerox Corporation Induction heated intermediate transfer member
US5530534A (en) * 1995-06-30 1996-06-25 Xerox Corporation Transfusing assembly
US5612773A (en) * 1995-08-18 1997-03-18 Xerox Corporation Intermediate transfer member
US5537194A (en) * 1995-10-11 1996-07-16 Xerox Corporation Liquid developer compatible intermediate toner transfer member
US5708950A (en) * 1995-12-06 1998-01-13 Xerox Corporation Transfuser
US5585905A (en) * 1996-01-16 1996-12-17 Xerox Corporation Printing apparatus including an intermediate toner transfer member having a top layer of a fluoroelastomer polymerized from an olefin and a fluorinated monomer
US5706095A (en) * 1996-09-16 1998-01-06 Xerox Corporation Apparatus and method for measuring percentage solids in liquid developer material
US5689763A (en) * 1996-09-16 1997-11-18 Xerox Corporation Capacitive based sensing system for use in a printing system
US5708937A (en) * 1996-09-27 1998-01-13 Xerox Corporation Liquid immersion development machine having an image non-shearing development and conditioning image processing device
US5678126A (en) * 1996-09-30 1997-10-14 Xerox Corporation Filming attenuation correcting toner concentration sensor assembly and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7613419B2 (en) 2005-08-30 2009-11-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method characterized by a particular nip time
US7970325B2 (en) 2007-07-09 2011-06-28 Ricoh Company, Ltd. Transfer fixing member, transfer fixing device and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE69723761T2 (de) 2004-03-04
EP0806709B1 (en) 2003-07-30
JPH09305033A (ja) 1997-11-28
DE69723761D1 (de) 2003-09-04
EP0806709A2 (en) 1997-11-12
US5835830A (en) 1998-11-10
EP0806709A3 (en) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3021352B2 (ja) 画像形成装置
US6934484B2 (en) Image-forming apparatus and image-forming method
US7783243B2 (en) Enhanced fuser offset latitude method
JP2650863B2 (ja) トナー画像定着方法及び加熱加圧フューザ
JPH11352804A (ja) 画像記録装置
JP2001109208A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP4627251B2 (ja) 画像形成装置
JP3191727B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3909692B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP4574042B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP3211721B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2000131974A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2782974B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2001092268A (ja) 画像形成装置
US7184694B2 (en) Image forming method and apparatus to maintain a high efficiency of toner transfer
JP3301356B2 (ja) 画像形成装置
JP2001281905A (ja) 画像形成装置
JP3972378B2 (ja) 画像形成方法
JP2004094074A (ja) 画像形成方法及びその装置
JP2009025405A (ja) 定着方法及び画像形成装置
JPH08160756A (ja) カラー画像形成装置
JP2003005489A (ja) カラー画像形成装置
JP3633262B2 (ja) 画像形成装置
JP4103347B2 (ja) 画像形成装置
JP2006091131A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees