JP2019139042A - 電子写真画像形成方法 - Google Patents

電子写真画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019139042A
JP2019139042A JP2018021575A JP2018021575A JP2019139042A JP 2019139042 A JP2019139042 A JP 2019139042A JP 2018021575 A JP2018021575 A JP 2018021575A JP 2018021575 A JP2018021575 A JP 2018021575A JP 2019139042 A JP2019139042 A JP 2019139042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
toner
fixing
release agent
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018021575A
Other languages
English (en)
Inventor
史朗 平野
Shiro Hirano
史朗 平野
隼也 大西
Junya Onishi
隼也 大西
深雪 山田
Miyuki Yamada
深雪 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018021575A priority Critical patent/JP2019139042A/ja
Publication of JP2019139042A publication Critical patent/JP2019139042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、光沢ムラ及び画像濃度ムラが少なく、トナー汚れを抑制でき、通紙性能の高い電子写真画像形成方法を提供することである。【解決手段】本発明の電子写真画像形成方法は、トナー粒子を含有する静電荷像現像用トナーを使用した電子写真画像形成方法であって、前記トナー粒子が、少なくとも結晶性樹脂及び離型剤を含有し、前記静電荷像現像用トナーを用いて形成された未定着画像が転写された記録材を、加熱された定着回転体と、加圧部材との間を通過させることにより、前記未定着画像を前記記録材に定着させる工程と、前記定着回転体に接するように設けられ、前記定着回転体表面の離型剤量を均一化させる均一化部材の汚れを清掃する工程と、を有するものである。【選択図】図2

Description

本発明は、電子写真画像形成方法に関する。より詳細には、本発明は、光沢ムラ及び画像濃度ムラが少なく、トナー汚れを抑制でき、通紙性能の高い電子写真画像形成方法に関する。
電子写真画像形成方法においては、記録材への静電荷像現像用トナー(以下、単にトナーともいう。)の定着の際に、定着ローラー表面にトナーが付着してしまうオフセットの発生を抑制したり、定着ローラーへの紙の巻き付き等による画像品質や通紙性能の低下を防止するため、離型剤を添加したトナーを用いることが一般的である。
しかしながら、離型剤を添加したトナーを使用すると、加熱時にトナー中から溶出した離型剤が、定着ローラーに付着し、その離型剤に起因する潜像が形成され、次の画像に光沢ムラとなって現れる画像不具合が生じることがある。また、これを回避するために、定着ローラーにクリーニング部材を接触させる手段をとった技術がある(特許文献1〜3参照。)。
しかしながら、この手段をとった場合、定着ローラーとクリーニング部材の接触摩擦により、特にエンボス紙といった凹凸のある記録材において、記録材と定着ローラーの接触部での静電オフセットが発生しやすくなり、画像濃度ムラや白地部へのトナー汚れが生じるという問題があった。
また、定着回転体に清掃ウェブを接触させることで、定着回転体に付着した離型剤を清掃させた場合には、特に通紙性(薄紙分離性)が十分ではなく、通紙性能が低下し、幅広い紙種を適用するには限界がある。
特開2015−94784号公報 特開2007−86133号公報 特開2005−43532号公報
本発明は、上記問題・状況に鑑みてなされたものであり、その解決課題は、光沢ムラ及び画像濃度ムラが少なく、トナー汚れを抑制でき、通紙性能の高い電子写真画像形成方法を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、上記問題の原因等について検討した結果、結晶性樹脂及び離型剤を含有するトナー粒子を含むトナーを用いて形成された未定着画像が転写した記録材を、加熱された定着回転体と加圧部材との間を通過させることにより、当該未定着画像を当該記録材に定着させる工程と、当該定着回転体に接するように設けられ、前記定着回転体表面の離型剤量を均一化させる均一化部材の離型剤を除去する工程と、を有する電子写真画像形成方法では、光沢ムラ及び画像濃度ムラが少なく、トナー汚れを抑制でき、通紙性能に優れることを見いだし、本発明に至った。
すなわち、本発明に係る課題は、以下の手段により解決される。
1.トナー粒子を含有する静電荷像現像用トナーを使用し、少なくとも帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程及び定着工程を経て画像を形成する電子写真画像形成方法であって、
前記トナー粒子が、少なくとも結晶性樹脂及び離型剤を含有し、
前記定着工程が、前記静電荷像現像用トナーを用いて形成された未定着画像が転写された記録材を、加熱された定着回転体と、加圧部材との間を通過させることにより、前記未定着画像を前記記録材に定着させる工程を有し、
前記定着回転体に接するように設けられ、前記定着回転体表面の離型剤量を均一化させる均一化部材の表面の離型剤を除去する工程を有することを特徴とする電子写真画像形成方法。
2.前記均一化部材が、前記定着回転体と接触しながら回転する回転部材であることを特徴とする第1項に記載の電子写真画像形成方法。
3.前記トナー粒子中の結晶性樹脂の含有量が、3〜25質量%の範囲内であることを特徴とする第1項又は第2項に記載の電子写真画像形成方法。
4.前記結晶性樹脂の粒子の平均個数分散粒径が、1.0μm以下であることを特徴とする第1項から第3項までのいずれか一項に記載の電子写真画像形成方法。
5.前記結晶性樹脂が、結晶性ポリエステル樹脂であることを特徴とする第1項から第4項までのいずれか一項に記載の電子写真画像形成方法。
6.前記結晶性樹脂が、結晶性ポリエステル重合セグメントと、非晶性重合セグメントとが化学的に結合したハイブリッド結晶性ポリエステル樹脂を含有することを特徴とする第1項から第5項までのいずれか一項に記載の電子写真画像形成方法。
7.前記トナー粒子が、非晶性樹脂としてビニル樹脂を含有することを特徴とする第1項から第6項までのいずれか一項に記載の電子写真画像形成方法。
8.前記離型剤として、少なくともエステル系ワックス又は炭化水素系ワックスを用いることを特徴とする第1項から第7項までのいずれか一項に記載の電子写真画像形成方法。
9.前記均一化部材の前記定着回転体に接触する部分の表面粗さRzが、1.6μm以下であることを特徴とする第1項から第8項までのいずれか一項に記載の電子写真画像形成方法。
10.前記均一化部材の表面の離型剤を除去する工程が、芳香族アミド繊維及びポリエステル繊維の少なくとも一方を含有する不織布を、前記定着回転体に接触させる工程であることを特徴とする第2項に記載の電子写真画像形成方法。
本発明によれば、光沢ムラ及び画像濃度ムラが少なく、トナー汚れを抑制でき、通紙性能の高い電子写真画像形成方法を提供することができる。
本発明の効果の発現機構又は作用機構は以下のとおりであると推察している。
本発明の画像形成方法では、定着回転体に接するように設けられ、当該定着回転体表面の離型剤量を均一化させる均一化部材の離型剤を除去する工程を有する。つまり、均一化部材上の離型剤を除去することで、間接的に定着回転体上の離型剤を除去することとしている。これにより、定着加熱時に、トナー中から供給された離型剤の定着回転体上への付着により生じる離型剤に起因する潜像の発生を効率的に抑制し、光沢ムラの発生を抑制できると推測される。また、この離型剤の除去方法は、定着回転体上に離型剤を一定量存在させつつ、当該定着回転体上の余分な離型剤を除去できる方法であるため、通紙性能(薄紙分離性)に優れると推察される。
また、光沢ムラ解消のために、定着回転体上の離型剤量を減らす場合、通常は、定着ローラーとクリーニング部材との接触摩擦が上昇し、特にエンボス紙といった凹凸のある記録材において、記録材と定着ローラーの接触部での静電オフセットが発生しやすくなる。
ここで、本発明の画像形成方法では、非晶性樹脂より比較的電気抵抗が低い結晶性樹脂を含有したトナーを用いるため、記録材と定着ローラーの接触部分の周辺における定着回転体へのトナーの静電オフセットを抑制することができ、当該静電オフセット起因の「画像濃度ムラ」及び「トナー汚れ」を抑制することができたと推察される。
画像形成装置の構成を示す概略図 定着装置の一例を説明するための概略断面図 定着装置の他の一例を説明するための概略断面図
本発明の電子写真感光体は、トナー粒子を含有する静電荷像現像用トナーを使用し、少なくとも帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程及び定着工程を経て画像を形成する電子写真画像形成方法であって、前記トナー粒子が、少なくとも結晶性樹脂及び離型剤を含有し、前記定着工程が、前記静電荷像現像用トナーを用いて形成された未定着画像が転写された記録材を、加熱された定着回転体と、加圧部材との間を通過させることにより、前記未定着画像を前記記録材に定着させる工程を有し、前記定着回転体に接するように設けられ、前記定着回転体表面の離型剤量を均一化させる均一化部材の表面の離型剤を除去する工程を有することを特徴とする。この特徴は、下記実施態様に共通する技術的特徴である。
本発明の実施態様としては、本発明の効果をより有効に得る観点から、前記均一化部材が、前記定着回転体と接触しながら回転する回転部材であることが好ましい。
本発明の実施態様としては、画像濃度ムラ及び白地部トナー汚れの抑制の観点から、前記トナー粒子中の結晶性樹脂の含有量が、3〜25質量%の範囲内であることが好ましい。結晶性樹脂の含有量を3質量%以上とすることで、結晶性樹脂による静電オフセット抑制効果を十分に得て、本発明の効果を有効に得ることができる。また、結晶性樹脂の含有量を25質量%以下とすることで、トナー抵抗の低下を抑えて、当該トナー抵抗低下による転写不良の発生を抑えることができる。また、その結果、画像濃度ムラの発生を抑えることができる。
本発明の実施態様としては、画像濃度ムラ及び白地部トナー汚れの抑制の観点から、前記結晶性樹脂の粒子の平均個数分散粒径が、1.0μm以下であることが好ましい。結晶性樹脂の粒子の平均個数分散粒径を1.0μm以下の小さな粒径とすることで、トナー粒子中の結晶性樹脂の分散性が高くなり、トナー抵抗の低下を抑えて、当該トナー抵抗低下による転写不良の発生を抑えることができる。また、その結果、画像濃度ムラの発生を抑えることができる。
本発明の実施態様としては、本発明の効果をより有効に得る観点から、前記結晶性樹脂が、結晶性ポリエステル樹脂であることが好ましい。
本発明の実施態様としては、本発明の効果をより有効に得る観点から、前記結晶性樹脂が、結晶性ポリエステル重合セグメントと、非晶性重合セグメントとが化学的に結合したハイブリッド結晶性ポリエステル樹脂を含有することが好ましい。
本発明の実施態様としては、本発明の効果をより有効に得る観点から、前記トナー粒子が、非晶性樹脂としてビニル樹脂を含有することが好ましい。
本発明の実施態様としては、前記離型剤として、少なくともエステル系ワックス又は炭化水素系ワックスを用いることが好ましい。これらの種類の離型剤を用いると、離型剤が、トナー中に内包され、表面への露出しにくくなり、フィルミングやトナー耐熱性低下を抑制することができる。また、これらの種類の離型剤を用いることは、薄紙分離性(通紙性)の確保の点からも好ましい。
本発明の実施態様としては、前記均一化部材の前記定着回転体に接触する部分の表面粗さRzが、1.6μm以下であることが好ましい。これにより、定着回転体に形成された離型剤に起因する潜像を効率的に消去でき、光沢ムラの発生を抑制することができる。
本発明の実施態様としては、前記均一化部材の表面の離型剤を除去する工程が、芳香族アミド繊維及びポリエステル繊維の少なくとも一方を含有する不織布を、前記定着回転体に接触させる工程であることが好ましい。これらの不織布は、トナー粒子を構成する樹脂や離型剤の構造に近いため、回転部材に付着したこれらの構成成分起因の汚れを、より確実に捕集することができる。
以下、本発明とその構成要素、及び本発明を実施するための形態・態様について詳細な説明をする。なお、本願において、数値範囲を表す「〜」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用している。
[電子写真画像形成方法]
本発明の電子写真画像形成方法は、トナー粒子を含有する静電荷像現像用トナーを使用し、少なくとも帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程及び定着工程を経て画像を形成する電子写真画像形成方法であって、前記トナー粒子が、少なくとも結晶性樹脂及び離型剤を含有し、前記定着工程が、前記静電荷像現像用トナーを用いて形成された未定着画像が転写された記録材を、加熱された定着回転体と、加圧部材との間を通過させることにより、前記未定着画像を前記記録材に定着させる工程を有し、前記定着回転体に接するように設けられ、前記定着回転体表面の離型剤量を均一化させる均一化部材の表面の離型剤を除去する工程(以下、単に「定着クリーニング工程」ともいう。)を有するものである。
以下、帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程、定着工程及び定着クリーニング工程について説明する。
<帯電工程>
本工程では、電子写真感光体を帯電させる。帯電させる方法は、特に限定されず、例えば、帯電ローラーによって電子写真感光体の帯電が行われる帯電ローラー方式など、公知の方法でよい。
<露光工程>
本工程では、電子写真感光体(静電潜像担持体)上に静電潜像を形成する。
電子写真感光体としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリシラン又はフタロポリメチンなどの有機感光体よりなるドラム状のものが挙げられる。
静電潜像の形成は、例えば、電子写真感光体の表面を帯電工程において一様に帯電させ、露光手段により電子写真感光体の表面を像様に露光することにより行われる。
露光手段としては、特に限定されず、電子写真方式において一般的に使用されているものを用いることができる。
<現像工程>
現像工程は、静電潜像を、本発明に係るトナーを含む乾式現像剤により現像してトナー像を形成する工程である。
トナー像の形成は、トナーを含む乾式現像剤を用いて、例えば、トナーを摩擦撹拌させて帯電させる撹拌器と、回転可能なマグネットローラーとからなる現像手段を用いて行われる。
具体的には、現像手段においては、例えば、トナーとキャリアとが混合撹拌され、その際の摩擦によりトナーが帯電し、回転するマグネットローラーの表面に保持され、磁気ブラシが形成される。マグネットローラーは、電子写真感光体(静電潜像担持体)近傍に配置されているため、マグネットローラーの表面に形成された磁気ブラシを構成するトナーの一部は、電気的な吸引力によって電子写真感光体の表面に移動する。その結果、静電潜像がトナーにより現像されて電子写真感光体の表面にトナー像が形成される。
<転写工程>
本工程では、トナー像を画像支持体に転写する。
トナー像の画像支持体への転写は、トナー像を画像支持体に剥離帯電することにより行われる。
転写手段としては、例えば、コロナ放電によるコロナ転写器、転写ベルト、転写ローラーなどを用いることができる。
また、転写工程は、例えば、中間転写体を用い、中間転写体上にトナー像を一次転写した後、このトナー像を画像支持体上に2次転写する態様の他、電子写真感光体(静電潜像担持体)上に形成されたトナー像を直接画像支持体に転写する態様などによって行うこともできる。
画像支持体としては、特に限定されず、薄紙から厚紙までの普通紙、上質紙、アート紙又はコート紙などの塗工された印刷用紙、市販されている和紙やはがき用紙、OHP用のプラスチックフィルム、布などの各種を挙げることができる。
<定着工程>
本発明に係る定着工程では、トナーを用いて形成された未定着画像(トナー像)が転写された記録材を、加熱された定着回転体と、加圧部材との間を通過させることにより、当該未定着画像を当該記録材に定着させる工程を有する。
定着工程の方式としては、具体的には、例えば、定着回転体としての定着ローラーと、当該定着ローラーに定着ニップ部が形成されるよう圧接された状態で設けられた加圧部材としての加圧ローラーとにより構成されてなるローラー定着方式のものが挙げられる。また、定着回転体が定着ベルトにより構成されてなるベルト定着方式も挙げられる。
<定着クリーニング工程>
本発明に係る定着クリーニング工程では、上述した定着回転体(例えば、定着ローラー)に接するように設けられ、当該定着回転体表面の離型剤量を均一化させる均一化部材の表面の離型剤を除去する。つまり、均一化部材上の離型剤を除去することで、間接的に定着回転体上の離型剤を除去することとしている。これにより、定着加熱時に、トナー中から供給された離型剤の定着回転体上への付着により生じる離型剤に起因する潜像の発生を効率的に抑制し、光沢ムラの発生を抑制できると推測される。また、この離型剤の除去方法は、定着回転体上に離型剤を一定量存在させつつ、当該定着回転体上の余分な離型剤を除去できる方法であるため、通紙性能(薄紙分離性)に優れると推察される。
また、本発明の効果をより有効に得る観点から、上述した、定着回転体表面の離型剤量を均一化させる均一化部材が、当該定着回転体と接触しながら回転する回転部材であることが好ましい。
また、均一化部材の定着回転体に接触する部分の表面粗さRzが、1.6μm以下であることが好ましい。これにより、定着回転体に形成された離型剤に起因する潜像を効率的に消去でき、光沢ムラの発生を抑制することができる。
ここで、本発明において表面粗さRzは、JISB0601−1982に記載の基準長0.8mmの値を意味する。即ち、基準長0.8mmの距離間で上位から5つの山頂の平均高さと、下位から5つの谷底の平均低さとの差である。
また、定着クリーニング工程が、芳香族アミド繊維及びポリエステル繊維の少なくとも一方を含有する不織布を、定着回転体に接触させる工程であることが好ましい。これらの不織布は、トナー粒子を構成する樹脂や離型剤の構造に近いため、回転部材に付着したこれらの構成成分起因の汚れを、より確実に捕集することができる。
<現像剤のクリーニング工程>
電子写真画像形成装置の現像ローラー、感光体、中間転写体などの各種現像剤担持体上には、画像形成に使用されなかった又は転写されずに残った現像剤が存在するので、これらの現像剤を現像剤担持体上から除去するための、クリーニング工程を有することが好ましい。
現像剤を現像剤担持体上から除去する方法は、特に限定されないが、先端が感光体に当接して設けられた、感光体表面を擦過するブレードが用いられる方法であることが好ましい。
[画像形成装置]
本発明の画像形成方法を行うことができる画像形成装置の一例を説明する。図1は画像形成装置の一例を示す概略図である。
図1に示すように、この画像形成装置1は、タンデム型カラー画像形成装置と称せられるもので、複数組の画像形成ユニット9Y、9M、9C、9K、ベルト状の中間転写体6、トナーカートリッジ5Y、5M、5C、5K、定着装置10及び操作部91等から構成されている。
イエロー色の画像を形成する画像形成ユニット9Yは、像担持体(以下、感光体と称す)1Yの周囲に配置された帯電手段2Y、露光手段3Y、現像装置4Y、転写手段7Y、クリーニング手段8Yを有する。
マゼンタ色の画像を形成する画像形成ユニット9Mは、感光体1M、帯電手段2M、露光手段3M、現像装置4M、転写手段7M、クリーニング手段8Mを有する。
シアン色の画像を形成する画像形成ユニット9Cは、感光体1C、帯電手段2C、露光手段3C、現像装置4C、転写手段7C、クリーニング手段8Cを有する。
黒色画像を形成する画像形成ユニット9Kは、感光体1K、帯電手段2K、露光手段3K、現像装置4K、転写手段7K、クリーニング手段8Kを有する。
中間転写体6は、複数のローラー6A、6B、6Cに巻回され、回動可能に支持されている。
画像形成ユニット9Y、9M、9C、9Kより形成された各色の画像は、回動する中間転写体6上に転写手段7Y、7M、7C、7Kにより逐次1次転写されて、合成されたカラー画像が形成される。
給紙手段である給紙カセット20内に収容された用紙Pは、給紙ローラー21により一枚ずつ給紙され、レジストローラー22を経て、転写手段7Aに搬送され、用紙P上に前記カラー画像が2次転写される。
カラー画像が転写された前記用紙Pは、定着装置10により定着処理され、搬送手段である搬送ローラー23、24を経て、排紙ローラー25に挟持されて機外の排紙トレイ26上に載置される。
図2は、定着装置10の概略断面図である。図2に示すように、定着装置10は、定着回転体としての加熱定着ローラー101を有している。また、定着装置10は、当該加熱定着ローラー101に接するように設けられ、当該加熱定着ローラー101表面の離型剤量を均一化させる均一化部材としての清掃ローラー103を有する。また、定着装置10は、当該均一化部材としての清掃ローラー103表面の離型剤を除去する手段である清掃ウェブ104を有している。これらの構成により、清掃ローラー103に付着した離型剤を除去しつつ、清掃ローラーが加熱定着ローラー101に付着した離型剤を均一化することができる。
加熱定着ローラー101は、例えば、加圧回転体であり、加熱定着ローラー101に圧接する加圧ローラー102とで定着ニップ部Nを形成し、この定着ニップ部Nにトナーtを有した転写材Pを通過させ熱定着を行っている。このニップ部Nでの熱定着によって、トナーtは溶融し転写材P上に定着される。この際、トナーt中に分散含有される離型剤が溶解して加熱定着ローラー101と溶融したトナー樹脂の界面に所定量以上存在するようになるために、トナー樹脂と加熱定着ローラー101の接着力が下がり、オフセットや転写材の巻き付きが抑制されるとともに、離型剤の一部は加熱定着ローラー101に付着する。
加熱定着ローラー101は、例えば、加熱源であるハロゲンヒーター161を内包するアルミニウム円筒芯金105に、厚さ1.5mmのシリコーンゴムの耐熱弾性層106が形成し、さらに1〜3層の接着層を介してその上の最表面に厚さ30μmのPFA樹脂のトナー離型層107を、ディスパージョン状態のPFA樹脂を塗布焼成することにより、形成させたものであり、図示しないモータにより回転駆動される。また、加熱定着ローラー101には、PFA樹脂のトナー離型層107として、チューブとして成型されたPFAチューブを耐熱弾性層106の上に接着層等を介して被覆してもよい。
加圧ローラー102は、アルミニウム円筒芯金108に、厚さ1.0mmのシリコーンゴムの耐熱弾性層109を形成し、さらに1〜3層の接着層を介してその上の最表面に厚さ30μmのPFA樹脂のトナー離型層110を形成させたものであり、加熱定着ローラー101とで、トナー像tを有する転写紙Pを圧着して、加圧しながら従動回転する。トナー離型層110は前述したトナー離型層107と同様な方法にて形成される。
トナー離型層107には、フッ素樹脂を含有する材料を用いることが好ましい。フッ素樹脂としてより好ましいのは、PFA樹脂(ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂)、PTFE樹脂(ポリテトラフルオロエチレン樹脂)、FEP(四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体)のいずれかを含有する材料である。これにより、トナー樹脂やトナー粒子に含まれる離型剤に対する加熱定着ローラー101表面の離型性も向上し、定着時にトナーが加熱定着ローラー101表面につきにくくなるとともに、加熱定着ローラー101表面に離型剤がつきにくくなり、加熱定着ローラー101表面に離型剤が付着したとしてもより清掃ローラー103による離型剤の除去効果を向上させることができ、光沢メモリをより一層抑えることができる。
加熱定着ローラー101のトナー離型層107の厚さは20〜50μmであることが好ましい。20μm以上とすることで、均一なフッ素樹脂の層を形成しやすくなる。また、50μm以下とすることで、加熱定着ローラー101表面がトナー像tを担持する転写紙Pの表面凹凸にならい易くすることができ、画像劣化を抑えることができる。また、50μm以下の領域では、加熱定着ローラー101表面が清掃ローラー103表面にならい易くなることにより清掃ローラー103による離型剤の除去効果を一層向上させることができる。
加熱定着ローラー101表面の離型剤量を均一化させる均一化部材としての清掃ローラー103は、例えば、アルミニウム円筒芯金に硬質陽極化処理を行ってアルミナ被膜を形成し、さらにテトラチオモリブデン酸アンモニウム溶液中で二次電解して被膜中の超微細ポアー内に二硫化モリブデンを析出させてから表面を研磨したものであり、加熱定着ローラー101と接触する部分の表面粗さRzを1.6μm以下とし、ビッカース硬さが350kg/mm以上であることが好ましい。また、この清掃ローラー103のアルミニウム円筒の内側にハロゲンヒーターを設置して、外部加熱ローラーとしての役目も兼ねることが可能である。
なお、離型剤量を均一化させる均一化部材として、清掃ローラー103を用いた場合を具体例に挙げて説明しているが、離型剤を均一化することができれば、構成は適宜変更可能である。例えば、均一化部材は、清掃ローラー103のようなローラー状のものでなくてもよく、ブレード状としてもよい。
清掃ローラー103の加熱定着ローラー101と接触する部分の材料には、表面粗さRzが1.6μm以下のもので、加熱定着ローラー101の表面温度に対する耐熱性があるものを用いることが好ましい。また、上述したもの以外でも、例えば、アルミニウム円筒芯金に、Asker−C(500gf荷重)硬度で15〜50°となるように発泡シリコーンゴムを3〜8mm程度の厚さで成型し、さらにその上に接着層等を介して50〜80μm程度の厚さを持ち表面粗さRzを1.6μm以下となるように成型されたポリイミドシームレスチューブを被覆したものを用いることも好ましい。
また、清掃ローラー103の加熱定着ローラー101と接触する部分の表面粗さRzは、1.0μm以下であることが特に好ましい。加熱定着ローラー101上において離型剤の融点以上の温度が保たれている場合は、離型剤は液状であり、通常高さは約1μm以下となることから、表面粗さRzを上記のような小さい値にすることにより、より一層離型剤と清掃ローラー103の接触が確実になるため、加熱定着ローラー101に付着した離型剤をより一層効率よくふき取ることができる。
清掃ローラー103は、加熱定着ローラー101と2〜10kgfの荷重で接触しており、ハロゲンヒーター161を調整して、この接触部分での温度がトナー中に含有される離型剤の融点より高くなるようにしている。これにより、加熱定着ローラー101上に付着した離型剤が溶解した状態で清掃ローラー103によってふき取られるようになり、加熱定着ローラー101からの離型剤除去効率が向上して光沢メモリを抑えることができる。
清掃ローラー103と加熱定着ローラー101との接触部分は画像形成に用いられる転写材Pの最大用紙幅以上であることが好ましい。また、清掃ウェブ104と清掃ローラー103との接触部分も画像形成に用いられる転写材Pの最大用紙幅以上であることが好ましい。これによりどのような紙に対しても光沢メモリをなくすことができる。
また、清掃ローラー103は、清掃ウェブ104とも接触しており、ハロゲンヒーター161により加熱された加熱定着ローラー101からの熱によって、清掃ローラー103と清掃ウェブ104の接触部分での温度がトナー中に含有される離型剤の融点より高くなっている。これにより、加熱定着ローラー101に付着した離型剤をふき取ったことで清掃ローラー103に付着した離型剤が、溶解した状態で清掃ウェブ104によってふき取られるようになり、清掃ローラー103からの離型剤除去効率を向上させることができる。トナーに含有される離型剤の融点は通常110℃以下程度と低く、また、加熱定着ローラー101は常にハロゲンヒーター161から熱供給を受け表面温度が通常約160℃以上に保持され、さらに、加熱定着ローラー101と清掃ローラー103とが接触回転することから、清掃ローラー103と清掃ウェブ104の接触部分での温度も離型剤の融点よりも高くなるのである。
例えば、アルミニウム円筒芯金にアルミナ被膜を形成し研磨した清掃ローラー103においては、芯金の熱伝導性が良好なために加熱定着ローラー101との接触により表面温度はすぐに上昇する。アルミニウム円筒芯金の肉厚は撓みなどが発生しない範囲において薄い方が表面温度をすぐに上昇できるため良く、0.8〜2mm程度が好ましい。また、発泡シリコーンゴム表面にポリイミドチューブを被服したような清掃ローラー103の場合も、発泡シリコーンゴムの熱伝導性が悪いために加熱定着ローラー101との接触回転により表面温度はすぐに上昇する。
加熱定着ローラー101、清掃ローラー103はウォームアップ時に回転する期間が設けられて要ることが好ましく、これにより、清掃ローラー103は画像形成装置立ち上げ直後でも十分な高温度にすること可能である。
加熱定着ローラー101と接触する清掃ローラー103の表面部分のトナーに含有される離型剤に対する融点以上230℃以下における所定温度T(℃)における接触角をAとし、清掃ローラー103と接触する加熱定着ローラー101の表面部分のトナーに含有される離型剤に対する前記所定温度T(℃)における接触角をBとしたときに、A<Bであることが好ましい。このようにすることで、加熱定着ローラー101と清掃ローラー103の接触部分で、加熱定着ローラー101に付着した融点以上となった離型剤が、加熱定着ローラー101から清掃ローラー103に移動しやすくなり、加熱定着ローラー101からの離型剤除去効率がより一層向上して光沢メモリをより一層抑えることができる。上述した接触角の大小関係が維持される必要のある温度領域は、離型剤の融点以上で、かつ定着回転体表面の正常使用状態での最高温度(定着回転体表面のフッ素樹脂が十分耐久性のある温度)以下である。
本発明では、加熱定着ローラー101の耐熱弾性層106の厚さが0.2mm以上であり、さらに、清掃ローラー103は加熱定着ローラー101と接触する部分のビッカース硬さが350kg/mm以上であり、清掃ローラー103は2〜10kgfの荷重で加熱定着ローラー101に圧接していることが好ましい。加熱定着ローラー101の耐熱弾性層106の厚さを0.2mm以上とすることにより、加熱ローラー表面がトナー像tを担持する転写紙Pの表面凹凸にならい易くなり画質が良好になるばかりでなく、清掃ローラー103が硬いものであっても清掃ローラー103と加熱定着ローラー101の接触が安定し、加熱定着ローラー101と清掃ローラー103との接触部分で加熱定着ローラー101に付着した離型剤が加熱定着ローラー101から清掃ローラー103に移動しやすくなり、加熱定着ローラー101からの離型剤除去効率がより一層向上して光沢メモリをより一層抑えることができる。
また、ビッカース硬さを350kg/mm以上とすることにより、清掃ローラー103が当接する清掃ウェブ104や付着する紙粉により磨耗して磨耗粉が発生したり、清掃ローラーの表面粗さRzが粗くなることを抑えることができるため、清掃ローラー103の清掃効果を維持することができる。
清掃ローラー103は2〜10kgfの荷重で加熱定着ローラー101に圧接していることにより、清掃ローラー103と加熱定着ローラー101とmp接触が安定し、清掃ウェブ104が接触していても清掃ローラー103が加熱定着ローラー101に安定して従動することができて、かつ加熱定着ローラー101の耐熱弾性層にダメージを与えない。
ビッカース硬さはJIS Z 2251の微小硬さ試験法に則り測定することができる硬度とする。具体的には、対面角が136度のダイヤモンド正四角錐の圧子を用い、試験面に窪みをつけた時の荷重F(kgf)を、窪みの対角線長さd(mm)から求めた表面積で除した商をいい、
表面硬さ(Hv)=1.8544F/d
(ただし、dは窪みの対角線長さの平均(mm)である。)
で算出できる。本発明においてはMVK−H100((株)アカシ製)を用いて、23℃、50%RHの環境で測定した値としている。
清掃ウェブ104は、例えば、シート状であり、芳香族ポリアミド繊維とポリエステル繊維とを質量比6:4で合わせて厚さ70μm目付け量27g/mとした不織布を用いることができる。また、清掃ウェブ104には、芳香族ポリアミド繊維とポリエステル繊維とを質量比4:6で合わせて厚さ46μm目付け量27g/mとした不織布を用いることができる。
また、例えば、清掃ウェブ104を用いない場合、離型剤が清掃ローラー103上に蓄積したり、加熱定着ローラー101に微小ながらオフセットしているトナーや紙粉が蓄積することにより、徐々に清掃ローラー103の離型剤の清掃能力が低下してしまうが、清掃ウェブ104を設けることによって、清掃ローラー103に付着したトナーや紙粉、離型剤をより効率よくふき取ることができるので清掃効果を維持向上させることができる。
清掃ウェブ104には、清掃ローラー103から融点以上の離型剤をふき取ることができる材料であればどのような材料を用いてもよいが、芳香族アミド繊維及びポリエステル繊維の少なくとも一方を含有する不織布であることが好ましい。これらの不織布は、トナー粒子を構成する樹脂や離型剤の構造に近いため、回転部材に付着したこれらの構成成分起因の汚れを、より確実に捕集することができる。
清掃ウェブ104は、本発明に係る清掃部材移動手段である元巻き側112Aと巻き取り側112Bの間に張力を持って張り巡らせ、清掃ウェブ104に清掃ローラー103が当接するように配置され、駆動モータ(図示せず)を使用してシート状清掃ウェブの巻き取り側112Bの軸を所定角度回転させて、清掃ウェブ104を移動させている。これにより、清掃ウェブ104で清掃ローラー103の清掃を行って汚れた部分を移動させ、清掃ウェブ104と清掃ローラー103の接触部にトナーや紙粉、離型剤が多量に蓄積しないようにして清掃ローラー103の清掃を行うことができ、より一層光沢メモリの発生を抑えることができる。清掃ウェブ104の移動量は、0.02〜0.05mm/copy(A3用紙)の範囲内の一定値としておくことが効率的であるため好ましい。0.02mm/copy以上とすることで、清掃ローラー103の清掃が十分行われ、0.05mm/copy以下とすることで清掃ウェブ104の長さを必要以上に長くする必要がなく、スペースやコストの面から好ましい。
清掃ウェブ104の移動量は、清掃ウェブ駆動モータの駆動時間を、新しい清掃ウェブ104を取り付けた状態からの清掃ウェブ駆動モータの駆動累積時間を関数とした式で計算される値にすることにより一定値に制御することが可能である。
加熱定着ローラー101には、シリコーンオイルを塗布していない。このようにすることで、画像品質をより一層向上させ、コスト削減も図ることができる。
また、清掃ウェブ104にもシリコーンオイルを含浸していない。これにより、画像品質をより一層向上させ、コスト削減も図れる。
なお、定着回転体表面(加熱定着ローラー101)の離型剤量を均一化させる均一化部材(清掃ローラー103)の表面の離型剤を除去する手段として、清掃ウェブ104を用いることを例に挙げて説明したが、離型剤を除去することができれば、他の手段を用いることとしてもよい。
上述した定着装置10では、定着回転体としての定着ローラーと、当該定着ローラーに定着ニップ部が形成されるよう圧接された状態で設けられた加圧部材としての加圧ローラーとにより構成されてなるローラー定着方式のものが挙げて説明した。本発明の定着装置10としては、これに限られず、例えば、後述する、定着回転体が定着ベルトにより構成されてなるベルト定着方式を採用してもよい。
図3に、ベルト定着方式を採用した定着装置10の概略図を示す。
図3に示す定着装置10は、定着回転体である定着ベルト121を、上加圧ローラー122と、支持加熱ローラー123とで支持しており、支持加熱ローラー123を図示しないモータにより回転駆動して定着ベルト121を回転させている。定着ベルト121は支持加熱ローラー123で加熱されている。
図3に示す定着装置10は、支持加圧ローラー122と支持加熱ローラー123とで支持された定着ベルト121と下加圧ローラー124とでニップ部Nを形成して、この定着ニップ部Nにトナーtを有した転写材Pを通過させ熱定着を行っている。
また、定着装置10には、定着ベルト121に接するように設けられ、当該定着ベルト121表面の離型剤量を均一化させる均一化部材としての清掃ローラー103が設けられている。また、定着装置10には、当該均一化部材としての清掃ローラー103に接触するように設けられ、当該清掃ローラー103の表面の離型剤を除去する手段である、清掃ウェブ104が設けられている。これらの構成により、清掃ローラー103に付着した離型剤を除去しつつ、清掃ローラー103が加熱定着ローラー101に付着した離型剤を均一化することができる。
また、図3に示すように、定着回転体が定着ベルト121であるような場合であっても、定着ベルト121と清掃ローラー103との接触部分の温度と清掃ローラー103と清掃ウェブ104との接触部分の温度とを、使用するトナーに含有される離型剤の融点より高くして、表面粗さRz1.6μm以下である清掃ローラー103で定着ベルト121上の離型剤を溶解状態でふき取ることが好ましい。さらに、清掃ローラー103に付着した離型剤を、清掃ウェブ104を用いて溶解状態でふき取るようにすることで、光沢メモリの発生を抑えることができる。
また、図3に示す支持加熱ローラー123及び清掃ローラー103の内部には、ハロゲンヒーター161,162が設けられている。また、定着装置10は、支持加熱ローラー123のハロゲンヒーター161と、清掃ローラー103のハロゲンヒーター162とを使用して、定着ベルト121と清掃ローラー103との接触部分の温度と、清掃ローラー103と清掃ウェブ104との接触部分の温度が離型剤の融点より高くなるように調整している。このように、清掃ローラー103と支持加熱ローラー123との位置が離れてしまっているような場合は、熱源として清掃ローラー103にさらにハロゲンヒーター162を設けて清掃ローラー103の加熱を行うことで、それぞれの接触部分の温度調節を容易に行うことができる。
[静電荷像現像用トナー]
本発明に係る「静電荷像現像用トナー(トナー)」とは、「トナー粒子」の集合体のことをいう。
また、本発明に係る「トナー粒子」とは、少なくとも結晶性樹脂及び離型剤を含有するものである。また、トナー粒子は、例えば、結着樹脂中に、離型剤、着色剤等の内添剤を含有することが好ましい。また、トナー粒子は、通常、外添剤が添加されたものをトナー粒子として使用されることが好ましいが、当該外添剤は添加されていなくてもよい。
なお、トナー粒子は、必要に応じて、内荷電制御剤、界面活性剤等の内添剤を含有することも好ましい。
<結着樹脂>
本発明のトナー粒子結着樹脂は、非晶性樹脂と結晶性樹脂を含有するものであることが好ましい。
(非晶性樹脂)
非晶性樹脂としては、ビニル系単量体を用いて形成される非晶性ビニル重合体(本明細書では、単にビニル樹脂ともいう。)を用いることが好ましい。
(非晶性ビニル重合体)
非晶性ビニル重合体としては、具体的には、アクリル樹脂、スチレン・アクリル共重合体樹脂などが挙げられる。
非晶性ビニル重合体を形成するビニル系単量体としては、下記のものなどを用いることができる。ビニル系単量体としては、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
(1)スチレン系単量体
スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−フェニルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン及びこれらの誘導体など。
(2)(メタ)アクリル酸エステル系単量体
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル及びこれらの誘導体など。
(3)ビニルエステル類
プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル、ベンゾエ酸ビニルなど。
(4)ビニルエーテル類
ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテルなど。
(5)ビニルケトン類
ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルヘキシルケトンなど。
(6)N−ビニル化合物類
N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドンなど。
(7)その他
ビニルナフタレン、ビニルピリジンなどのビニル化合物類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミドなどのアクリル酸又はメタクリル酸誘導体など。
また、ビニル系単量体としては、例えばカルボキシ基、スルホン酸基、リン酸基などのイオン性解離基を有する単量体を用いることが好ましい。具体的には、以下のものがある。
カルボキシ基を有する単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、ケイ皮酸、フマル酸、マレイン酸モノアルキルエステル、イタコン酸モノアルキルエステルなどが挙げられる。また、スルホン酸基を有する単量体としては、スチレンスルホン酸、アリルスルホコハク酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルフォン酸などが挙げられる。さらに、リン酸基を有する単量体としてはアシドホスホオキシエチルメタクリレートなどが挙げられる。
なお、ビニル系単量体として、カルボキシ基を有する単量体を用いることが好ましく、全ビニル系単量体におけるカルボキシ基を有する単量体の割合は、2〜7質量%であることが好ましい。カルボキシ基を有する単量体の割合がこの範囲内である場合は、トナー粒子の表面への水分の吸着量が増えることがなく、トナーブリスターの発生や帯電量環境差の拡大を抑制できる。
さらに、ビニル系単量体として、多官能性ビニル類を使用し、非晶性ビニル重合体を、架橋構造を有するものとすることもできる。多官能性ビニル類としては、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレートなどが挙げられる。
非晶性ビニル重合体としては、スチレン系単量体及び(メタ)アクリル酸アルキルエステル系単量体を用いて形成されるスチレン・アクリル系樹脂が好ましい。
このような(メタ)アクリル酸アルキルエステル系単量体としては、例えば、直鎖アルキル基を有するものとしてn−ブチルアクリレート(炭素数4の直鎖アルキル基を有する。)、n−オクチルアクリレート(炭素数8の直鎖アルキル基を有する。)が挙げられ、分岐アルキル基を有するものとしては2−エチルヘキシルアクリレート(炭素数8の分岐アルキル基を有する。)や、イソステアリルアクリレート(炭素数18の分岐アルキル基を有する。)、ベヘニルアクリレート(炭素数22の分岐アルキル基を有する。)、セロチルアクリレート(炭素数26の分岐アルキル基を有する。)や、2−エチルヘキシルメタクリレート、1−メチルヘプチルアクリレート、2−プロピルヘプチルアクリレート、6−メチルヘプチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、イソノニルアクリレート、イソデシルアクリレート、トリデシルアクリレート、トリデシルメタクリレート等が挙げられる。
なお、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系単量体としては、下記一般式(1)で表される(メタ)アクリル酸アルキルエステル系単量体に由来の構造単位を有することがより優れた低温定着性・耐熱性を得ることができるため好ましい。
これは、非晶性ビニル重合体に長鎖アルキル基(炭素数6〜22の範囲内)を有する(メタ)アクリル酸アクリルエステル系単量体を含ませた場合には、トナー中の結晶性ポリエステルの内包化・分散制御が可能となるため、より優れた低温定着性・耐熱性を得ることができるためと推察する。
一般式(1) HC=CR−COOR
[式中、Rは水素原子又はメチル基を表す。Rは炭素数6〜22の範囲内のアルキル基を表す。]
上記一般式(1)中Rが、炭素数6〜22の範囲内の分岐アルキル基を表すことが、より優れた低温定着性・耐熱性を得ることができるため好ましい。
また、ドキュメントオフセット性がより向上するという観点から、トナー粒子には、上述した非晶性ビニル重合体を10〜90質量%の範囲内で含有することが好ましく、50〜80質量%の範囲内で含有することより好ましい。
<結晶性樹脂>
本発明において、結晶性樹脂とは、示差走査熱量測定(DSC)において、階段状の吸熱変化ではなく、明確な吸熱ピークを有する樹脂である。明確な吸熱ピークとは、具体的には示差走査熱量測定(DSC)において、例えば昇温速度10℃/minで測定した際、吸熱ピークの半値幅が15℃以内となるピークを示すものを意味する。
また、結晶性樹脂は、トナー粒子中に3〜25質量%の範囲内で含有されることが好ましい。結晶性樹脂の含有量を3質量%以上とすることで、結晶性樹脂による静電オフセット抑制効果を十分に得て、本発明の効果を有効に得ることができる。また、結晶性樹脂の含有量を25質量%以下とすることで、トナー抵抗の低下を抑えて、当該トナー抵抗低下による転写不良の発生を抑えることができる。また、その結果、画像濃度ムラの発生を抑えることができる。
結晶性樹脂の粒子の平均個数分散粒径は、画像濃度ムラ及び白地部トナー汚れの抑制の観点から、1.0μm以下であることが好ましい。結晶性樹脂の粒子の平均個数分散粒径を1.0μm以下の小さな粒径とすることで、トナー粒子中の結晶性樹脂の分散性が高くなり、トナー抵抗の低下を抑えて、当該トナー抵抗低下による転写不良の発生を抑えることができる。また、その結果、画像濃度ムラの発生を抑えることができる。
トナー粒子に含まれる結晶性樹脂の粒子(ドメイン)の平均個数分散粒径の測定方法について、以下に述べる。
(1.トナー粒子の切片の作製方法)
トナー粒子を、真空電子染色装置VSC1R1(フィルジェン(株)製)を用いて、室温(24〜25℃)、濃度3(300Pa)、時間10分の条件下で、四酸化ルテニウム(RuO)蒸気染色によって染色する。染色したサンプルを光硬化性樹脂「D−800」(日本電子社製)中に分散させ、UV光硬化させてブロックを形成する。次いで、ダイヤモンド歯を備えたミクロトームを用いて、上記のブロックから厚さ60〜100nmの範囲内の超薄片状のサンプルを切り出す。
(2.トナー粒子の断面の観察)
四酸化ルテニウム(RuO)で染色した超薄片状のサンプルを、透過型電子顕微鏡「JEM−2000FX」(日本電子社製)を用いて、加速電圧80kV、倍率50000倍(明視野像)の条件で観察する。
(3.平均分散粒径・平均分散個数の測定方法)
トナー粒子の断面を撮影し、写真画像をスキャナーにより取り込む。写真画像を画像処理解析装置「LUZEX AP」((株)ニレコ製)によって解析し、トナー粒子断面の結晶性樹脂の粒子(ドメイン)について、水平後方最大弦長を分散粒径として測定し、各々の粒子の個数を分散個数として測定する。本発明では、トナー粒子の断面の長軸径が3μm以上のトナー粒子の断面を測定対象とする。
ここで、平均個数分散粒径は、例えば、前述した操作を任意に選択したトナー粒子100個について、任意に選択した断面を用いて、ドメインの個数基準の平均分散粒径により算出する。
(結晶性ポリエステル樹脂)
結晶性樹脂は、特に限定されないが、低温定着性を実現するため結晶性ポリエステル樹脂であることが好ましい。また、結晶性ポリエステル樹脂は、エステル結合を有するため、水分を吸着しやすく、これにより、電荷放出が、より促進され、ひいては、トナーを熱定着させた画像を有する用紙の貼り付きをより抑制できることからも好ましい。
本発明において、結晶性ポリエステル樹脂とは、2価以上のカルボン酸(多価カルボン酸)と、2価以上のアルコール(多価アルコール)との重縮合反応によって得られる公知のポリエステル樹脂のうち、明確な吸熱ピークを有する樹脂をいう。
なお、本発明に係るトナー中に含まれる結晶性ポリエステル樹脂の含有割合は結着樹脂において2〜20質量%であることが好ましく、より好ましくは5〜15質量%である。
多価カルボン酸とは、1分子中にカルボキシ基を2個以上含有する化合物である。
具体的には、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、n−ドデシルコハク酸などの飽和脂肪族ジカルボン酸;シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸;フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸;トリメリット酸、ピロメリット酸などの3価以上の多価カルボン酸;及びこれらカルボン酸化合物の無水物又は炭素数1〜3のアルキルエステルなどが挙げられる。
これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
多価アルコールとは、1分子中にヒドロキシ基を2個以上含有する化合物である。
具体的には、例えば、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブテンジオールなどの脂肪族ジオール;グリセリン、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、ソルビトールなどの3価以上の多価アルコールなどが挙げられる。
これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
結晶性ポリエステル樹脂の融点は、十分な低温定着性が得られるという観点から、60〜90℃の範囲内であることが好ましく、より好ましくは70〜85℃である。
なお、結晶性ポリエステル樹脂の融点は、樹脂組成によって制御することができる。
結晶性ポリエステル樹脂の融点は、吸熱ピークのピークトップの温度を示し、「ダイヤモンドDSC」(パーキンエルマー社製)を用いて示差走査熱量分析によってDSC測定された値である。
具体的には、測定試料(結晶性ポリエステル樹脂)1.0mgを、アルミニウム製パン(KITNO.B0143013)に封入し、これを「ダイヤモンドDSC」のサンプルホルダーにセットし、測定温度0〜200℃で、昇温速度10℃/分、降温速度10℃/分の測定条件で、加熱−冷却−加熱の温度制御を行い、その2度目の加熱におけるデータを基に解析される。
結晶性ポリエステル樹脂の数平均分子量(Mn)は、1000〜15000であることが低温定着性及び光沢度安定性の観点から好ましい。
数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって、以下のようにして測定される値である。
具体的には、装置「HLC−8120GPC」(東ソー社製)及びカラム「TSKguardcolumn+TSKgelSuperHZ−M3連」(東ソー社製)を用い、カラム温度を40℃に保持しながら、キャリア溶媒としてテトラヒドロフラン(THF)を流速0.2mL/minで流し、測定試料(樹脂)を室温において超音波分散機を用いて5分間処理を行う溶解条件で濃度1mg/mLになるようにテトラヒドロフランに溶解させ、次いで、ポアサイズ0.2μmのメンブレンフィルターで処理して試料溶液を得る。
この試料溶液10μLを上記のキャリア溶媒とともに装置内に注入し、屈折率検出器(RI検出器)を用いて検出し、測定試料の有する分子量分布を単分散のポリスチレン標準粒子を用いて測定した検量線を用いて算出される。
検量線測定用のポリスチレンとしては10点用いた。
(ハイブリッド樹脂)
結晶性ポリエステル樹脂は、結晶性ポリエステル樹脂セグメント100質量%からなる結晶性ポリエステル樹脂であってもよいが、結晶性ポリエステル重合セグメントと、非晶性重合セグメントとが化学的に結合したハイブリッド結晶性ポリエステル樹脂(以下、単にハイブリッド樹脂ともいう。)であることが好ましい。すなわち結晶性ポリエステル樹脂は、ビニル樹脂セグメントと結晶性ポリエステル樹脂セグメントが結合してなるビニル変性結晶性ポリエステル樹脂(ハイブリッド樹脂)であってもよく、ビニル樹脂セグメントはスチレン・アクリル樹脂セグメントであり、ハイブリッド樹脂中における含有割合は、5〜30質量%とされており、特に、5〜20質量%であることが好ましい。
結晶性ポリエステル樹脂セグメントとは、結晶性ポリエステル樹脂を構成する分子鎖を指す。また、非結晶性樹脂セグメントとは、非結晶性樹脂(結晶構造をとりえない樹脂)を構成する分子鎖を指す。
ハイブリッド樹脂の重量平均分子量(Mw)は、十分な低温定着性及び優れた長期保管安定性を確実に両立して得るという観点から、5000〜100000の範囲であると好ましく、7000〜50000であるとより好ましく、8000〜40000の範囲であると特に好ましい。
ハイブリッド樹脂の重量平均分子量(Mw)を100000以下とすることにより、十分な低温定着性を得ることができる。一方、ハイブリッド樹脂の重量平均分子量(Mw)を5000以上とすることにより、トナー保管時において当該ハイブリッド樹脂と非結晶性樹脂との相溶が過剰に進行することが抑制され、トナー同士の融着による画像不良を効果的に抑制することができる。
(ハイブリッド樹脂における結晶性ポリエステル樹脂セグメント)
結晶性ポリエステル樹脂セグメントとは、2価以上のカルボン酸(多価カルボン酸)と、2価以上のアルコール(多価アルコール)との重縮合反応によって得られる公知のポリエステル樹脂に由来する部分であって、トナーの示差走査熱量測定において、階段状の吸熱変化ではなく、上述した明確な吸熱ピークを有する樹脂セグメントをいう。
結晶性ポリエステル樹脂セグメントは、前記定義したとおりであれば特に限定されない。
例えば、結晶性ポリエステル樹脂セグメントによる主鎖に他成分を共重合させた構造を有する樹脂や、結晶性ポリエステル樹脂セグメントを他成分からなる主鎖に共重合させた構造を有する樹脂についてこの樹脂を含むトナーが上記のように明確な吸熱ピークを示すものであれば、その樹脂は、結晶性ポリエステル樹脂セグメントを有するハイブリッド樹脂に該当する。
また、多価カルボン酸及び多価アルコールの価数としては、好ましくはそれぞれ2〜3であり、特に好ましくはそれぞれ2であるため、特に好ましい形態として価数がそれぞれ2である場合(すなわち、ジカルボン酸成分、ジオール成分)について説明する。
ジカルボン酸成分としては、脂肪族ジカルボン酸を用いることが好ましく、芳香族ジカルボン酸を併用してもよい。脂肪族ジカルボン酸としては、直鎖型のものを用いることが好ましい。直鎖型のものを用いることによって、結晶性が向上するという利点がある。ジカルボン酸成分は、1種類のものに限定されるものではなく、2種類以上を混合して用いてもよい。
脂肪族ジカルボン酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,9−ノナンジカルボン酸、1,10−デカンジカルボン酸、1,11−ウンデカンジカルボン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸(ドデカン二酸)、1,13−トリデカンジカルボン酸、1,14−テトラデカンジカルボン酸、1,16−ヘキサデカンジカルボン酸、1,18−オクタデカンジカルボン酸などが挙げられ、また、これらの低級アルキルエステルや酸無水物を用いることもできる。
上記の脂肪族ジカルボン酸の中でも、炭素数6〜12の脂肪族ジカルボン酸であることが好ましい。
脂肪族ジカルボン酸とともに用いることのできる芳香族ジカルボン酸としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、t−ブチルイソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4′−ビフェニルジカルボン酸などが挙げられる。これらの中でも、入手容易性及び乳化容易性の観点から、テレフタル酸、イソフタル酸、t−ブチルイソフタル酸を用いることが好ましい。
結晶性ポリエステル樹脂セグメントを形成するためのジカルボン酸成分としては、脂肪族ジカルボン酸の含有量が50モル%以上とされることが好ましく、より好ましくは70モル%以上であり、更に好ましくは80モル%以上であり、特に好ましくは100モル%である。ジカルボン酸成分における脂肪族ジカルボン酸の含有量が50モル%以上とされることにより、結晶性ポリエステル樹脂セグメントの結晶性を十分に確保することができる。
また、ジオール成分としては、脂肪族ジオールを用いることが好ましく、必要に応じて脂肪族ジオール以外のジオールを含有させてもよい。脂肪族ジオールとしては、直鎖型のものを用いることが好ましい。直鎖型のものを用いることによって、結晶性が向上するという利点がある。ジオール成分は、1種単独で用いてもよいし、2種以上用いてもよい。
脂肪族ジオールとしては、例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−ドデカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,13−トリデカンジオール、1,14−テトラデカンジオール、1,18−オクタデカンジオール、1,20−エイコサンジオールなどが挙げられる。
ジオール成分としては、脂肪族ジオールの中でも、炭素数2〜12の脂肪族ジオールであることが好ましく、炭素数6〜12の脂肪族ジオールがより好ましい。
必要に応じて用いられる脂肪族ジオール以外のジオールとしては、二重結合を有するジオール、スルホン酸基を有するジオールなどが挙げられ、具体的には、二重結合を有するジオールとしては、例えば、2−ブテン−1,4−ジオール、3−ヘキセン−1,6−ジオール、4−オクテン−1,8−ジオールなどが挙げられる。
結晶性ポリエステル樹脂セグメントを形成するためのジオール成分としては、脂肪族ジオールの含有量が50モル%以上とされることが好ましく、より好ましくは70モル%以上であり、更に好ましくは80モル%以上であり、特に好ましくは100モル%である。ジオール成分における脂肪族ジオールの含有量が50モル%以上とされることにより、結晶性ポリエステル樹脂セグメントの結晶性を確保することができて製造されるトナーに優れた低温定着性が得られるとともに最終的に形成される画像に光沢性が得られる。
上記のジオール成分とジカルボン酸成分との使用比率は、ジオール成分のヒドロキシ基[OH]とジカルボン酸成分のカルボキシ基[COOH]との当量比[OH]/[COOH]が、1.5/1〜1/1.5の範囲内とされることが好ましく、更に好ましくは1.2/1〜1/1.2の範囲内である。
結晶性ポリエステル樹脂セグメントの形成方法は特に制限されず、公知のエステル化触媒を利用して、上記多価カルボン酸及び多価アルコールを重縮合する(エステル化する)ことにより当該セグメントを形成することができる。
結晶性ポリエステル樹脂セグメントの製造の際に使用可能な触媒としては、ナトリウム、リチウム等のアルカリ金属化合物;マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属化合物;アルミニウム、亜鉛、マンガン、アンチモン、チタン、スズ、ジルコニウム、ゲルマニウム等の金属化合物;亜リン酸化合物;リン酸化合物;及びアミン化合物等が挙げられる。
具体的には、スズ化合物としては、酸化ジブチルスズ、オクチル酸スズ、ジオクチル酸スズ、これらの塩等などを挙げることができる。チタン化合物としては、テトラノルマルブチルチタネート、テトライソプロピルチタネート、テトラメチルチタネート、テトラステアリルチタネートなどのチタンアルコキシド;ポリヒドロキシチタンステアレートなどのチタンアシレート;チタンテトラアセチルアセトナート、チタンラクテート、チタントリエタノールアミネートなどなどのチタンキレートなどを挙げることができる。ゲルマニウム化合物としては、二酸化ゲルマニウムなどを挙げることができる。更にアルミニウム化合物としては、ポリ水酸化アルミニウムなどの酸化物、アルミニウムアルコキシドなどが挙げられ、トリブチルアルミネートなどを挙げることができる。これらは1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
重合温度は特に限定されるものではないが、150〜250℃の範囲内であることが好ましい。また、重合時間は特に限定されるものではないが、0.5〜10時間の範囲内であることが好ましい。重合中には、必要に応じて反応系内を減圧にしてもよい。
ハイブリッド樹脂中の各セグメントの構成成分及び含有割合は、例えばNMR測定、メチル化反応Py−GC/MS測定により特定することができる。
ここで、ハイブリッド樹脂は、上記結晶性ポリエステル樹脂セグメントの他に、以下で詳述する非結晶性樹脂セグメントを含む。ハイブリッド樹脂は、上記結晶性ポリエステル樹脂セグメント及び非結晶性樹脂セグメントを含むものであれば、ブロック共重合体、グラフト共重合体などいずれの形態であってもよいが、グラフト共重合体であると好ましい。グラフト共重合体とすることにより、結晶性ポリエステル樹脂セグメントの配向を制御しやすくなり、ハイブリッド樹脂に十分な結晶性を付与することができる。
さらに、上記観点からは、結晶性ポリエステル樹脂セグメントが、非結晶性樹脂セグメントを主鎖として、グラフト化されていると好ましい。すなわち、ハイブリッド結晶性ポリエステル樹脂は、主鎖として非結晶性樹脂セグメントを有し、側鎖として結晶性ポリエステル樹脂セグメントを有するグラフト共重合体であると好ましい。
上記形態とすることにより、結晶性ポリエステル樹脂セグメントの配向をより高めることができ、ハイブリッド樹脂の結晶性を向上させることができる。
なお、ハイブリッド樹脂には、更にスルホン酸基、カルボキシ基、ウレタン基などの置換基が導入されていてもよい。上記置換基の導入は、結晶性ポリエステル樹脂セグメント中でもよいし、以下で詳説する非結晶性樹脂セグメント中であってもよい。
(ハイブリッド樹脂における非結晶性樹脂セグメント)
非結晶性樹脂セグメントとは、ハイブリッド樹脂において、上記結晶性ポリエステル樹脂以外の非結晶性樹脂に由来する部分である。非結晶性樹脂セグメントは、ハイブリッド樹脂と、結着樹脂を構成する非結晶性樹脂との親和性を制御するという機能を有しており、非結晶性樹脂セグメントを存在させることで、ハイブリッド樹脂と非結晶性樹脂との親和性が向上し、ハイブリッド樹脂が非結晶性樹脂中に取り込まれやすくなり、帯電均一性等を向上させることができる。
ハイブリッド樹脂中(さらには、トナー中)に非結晶性樹脂セグメントを含有することは、例えばNMR測定、メチル化反応Py−GC/MS測定を用いて化学構造を特定することによって確認することができる。
また、非結晶性樹脂セグメントは、当該セグメントと同じ化学構造及び分子量を有する樹脂について示差走査熱量測定(DSC)を行った時に、融点を有さず、比較的高いガラス転移温度(Tg)を有する樹脂セグメントである。このとき、当該セグメントと同じ化学構造及び分子量を有する樹脂について、DSC測定において1度目の昇温過程におけるガラス転移温度(Tg1)が、30〜80℃の範囲内であることが好ましく、特に40〜65℃の範囲内であることが好ましい。
非結晶性樹脂セグメントは、上記定義したとおりであれば特に限定されない。例えば、非結晶性樹脂セグメントによる主鎖に他成分を共重合させた構造を有する樹脂や、非結晶性樹脂セグメントを他成分からなる主鎖に共重合させた構造を有する樹脂について、この樹脂を含むトナーが上記のような非結晶性樹脂セグメントを有するものであれば、その樹脂は、非結晶性樹脂セグメントを有するハイブリッド樹脂に該当する。
非結晶性樹脂セグメントは、結着樹脂に含まれる非結晶性樹脂(すなわち、ハイブリッド樹脂以外の樹脂)と同種の樹脂で構成されると好ましい。このような形態とすることにより、ハイブリッド樹脂と非結晶性樹脂との親和性がより向上し、ハイブリッド樹脂が非結晶性樹脂中に更に取り込まれやすくなり、帯電均一性等がより一層向上する。
ここで、「同種の樹脂」とは、繰り返し単位中に特徴的な化学結合が共通に含まれていることを意味する。ここで、「特徴的な化学結合」とは、物質・材料研究機構(NIMS)物質・材料データベース(http://polymer.nims.go.jp/PoLyInfo/guide/jp/term_polymer.html)に記載の「ポリマー分類」に従う。すなわち、ポリアクリル、ポリアミド、ポリ酸無水物、ポリカーボネート、ポリジエン、ポリエステル、ポリハロオレフィン、ポリイミド、ポリイミン、ポリケトン、ポリオレフィン、ポリエーテル、ポリフェニレン、ポリホスファゼン、ポリシロキサン、ポリスチレン、ポリスルフィド、ポリスルホン、ポリウレタン、ポリウレア、ポリビニル及びその他のポリマーの計22種によって分類されたポリマーを構成する化学結合を「特徴的な化学結合」という。
また、樹脂が共重合体である場合における「同種の樹脂」とは、共重合体を構成する複数のモノマー種の化学構造において、上記化学結合を有するモノマー種を構成単位としている場合、特徴的な化学結合を共通に有する樹脂同士を指す。したがって、樹脂自体の示す特性が互いに異なる場合や、共重合体中を構成するモノマー種のモル成分比が互いに異なる場合であっても、特徴的な化学結合を共通に有していれば同種の樹脂とみなす。
例えば、スチレン、ブチルアクリレート及びアクリル酸によって形成される樹脂(又は樹脂セグメント)と、スチレン、ブチルアクリレート及びメタクリル酸によって形成される樹脂(又は樹脂セグメント)とは、少なくともポリアクリルを構成する化学結合を有しているため、これらは同種の樹脂である。更に例示すると、スチレン、ブチルアクリレート及びアクリル酸によって形成される樹脂(又は樹脂セグメント)と、スチレン、ブチルアクリレート、アクリル酸、テレフタル酸及びフマル酸によって形成される樹脂(又は樹脂セグメント)とは、互いに共通する化学結合として、少なくともポリアクリルを構成する化学結合を有している。したがって、これらは同種の樹脂である。
非結晶性樹脂セグメントを構成する樹脂成分は特に制限されないが、例えば、ビニル樹脂セグメント、ウレタン樹脂セグメント、ウレア樹脂セグメントなどが挙げられる。中でも、熱可塑性を制御しやすいという理由から、ビニル樹脂セグメントが好ましい。
ビニル樹脂セグメントとしては、ビニル化合物を重合したものであれば特に制限されないが、例えば、アクリル酸エステル樹脂セグメント、スチレン・アクリル酸エステル樹脂セグメント、エチレン−酢酸ビニル樹脂セグメントなどが挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記のビニル樹脂セグメント(非結晶性樹脂セグメント)の中でも、可塑剤の均一かつ微細なドメイン構造形成の観点から、スチレン・アクリル酸エステル樹脂セグメント(スチレン・アクリル樹脂セグメント)が好ましい。したがって、以下では、非結晶性樹脂セグメントとしてのスチレン・アクリル樹脂セグメントについて説明する。
スチレン・アクリル樹脂セグメントは、少なくとも、スチレン単量体と(メタ)アクリル酸エステル単量体とを付加重合させて形成されるものである。ここでいうスチレン単量体は、CH=CH−Cの構造式で表されるスチレンの他に、スチレン構造中に公知の側鎖や官能基を有する構造のものを含むものである。また、ここでいう(メタ)アクリル酸エステル単量体は、CH=CHCOOR(Rはアルキル基)で表されるアクリル酸エステル化合物やメタクリル酸エステル化合物の他に、アクリル酸エステル誘導体やメタクリル酸エステル誘導体等の構造中に公知の側鎖や官能基を有するエステル化合物を含むものである。
以下に、スチレン・アクリル樹脂セグメントの形成が可能なスチレン単量体及び(メタ)アクリル酸エステル単量体の具体例を示すが、本発明に使用可能なスチレン・アクリル樹脂セグメントの形成に使用可能なものは以下に示すものに限定されるものではない。
まず、スチレン単量体の具体例としては、例えば、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−フェニルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン等が挙げられる。これらスチレン単量体は、単独でも又は2種以上組み合わせても用いることができる。
また、(メタ)アクリル酸エステル単量体の具体例としては、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、n−オクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ステアリルアクリレート、ラウリルアクリレート、フェニルアクリレート等のアクリル酸エステル単量体;メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、n−オクチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、フェニルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート等のメタクリル酸エステル等が挙げられる。
なお、本明細書中、「(メタ)アクリル酸エステル単量体」とは、「アクリル酸エステル単量体」と「メタクリル酸エステル単量体」を総称したもので、例えば、「(メタ)アクリル酸メチル」は「アクリル酸メチル」と「メタクリル酸メチル」を総称したものである。
これらのアクリル酸エステル単量体又はメタクリル酸エステル単量体は、単独でも又は2種以上を組み合わせても使用することができる。すなわち、スチレン単量体と2種以上のアクリル酸エステル単量体とを用いて共重合体を形成すること、スチレン単量体と2種以上のメタクリル酸エステル単量体とを用いて共重合体を形成すること又はスチレン単量体とアクリル酸エステル単量体及びメタクリル酸エステル単量体とを併用して共重合体を形成することのいずれも可能である。
非結晶性樹脂セグメント中のスチレン単量体に由来する構成単位の含有率は、非結晶性樹脂セグメントの全量に対し、40〜90質量%の範囲内であることが好ましい。また、非結晶性樹脂セグメント中の(メタ)アクリル酸エステル単量体に由来する構成単位の含有率は、非結晶性樹脂セグメントの全量に対し、10〜60質量%の範囲内であることが好ましい。このような範囲内とすることにより、ハイブリッド樹脂の可塑性を制御することが容易となる。
さらに、非結晶性樹脂セグメントは、上記スチレン単量体及び(メタ)アクリル酸エステル単量体の他、上記結晶性ポリエステル樹脂セグメントに化学的に結合するための化合物もまた付加重合されてなると好ましい。具体的には、上記結晶性ポリエステル樹脂セグメントに含まれる、多価アルコール由来のヒドロキシ基[−OH]又は多価カルボン酸由来のカルボキシ基[−COOH]とエステル結合する化合物を用いると好ましい。したがって、非結晶性樹脂セグメントは、上記スチレン単量体及び(メタ)アクリル酸エステル単量体に対して付加重合可能であり、かつ、カルボキシ基[−COOH]又はヒドロキシ基[−OH]を有する化合物を更に重合してなると好ましい。
このような化合物としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、ケイ皮酸、フマル酸、マレイン酸モノアルキルエステル、イタコン酸モノアルキルエステル等のカルボキシ基を有する化合物;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のヒドロキシ基を有する化合物が挙げられる。
非結晶性樹脂セグメント中の上記化合物に由来する構成単位の含有率は、非結晶性樹脂セグメントの全量に対し、0.5〜20質量%の範囲内であることが好ましい。
スチレン・アクリル樹脂セグメントの形成方法は、特に制限されず、公知の油溶性又は水溶性の重合開始剤を使用して単量体を重合する方法が挙げられる。油溶性の重合開始剤としては、具体的には、以下に示すアゾ系又はジアゾ系重合開始剤や過酸化物系重合開始剤がある。
アゾ系又はジアゾ系重合開始剤としては、2,2′−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、1,1′−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2′−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビスイソブチロニトリル等が挙げられる。
過酸化物系重合開始剤としては、ベンゾイルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、ジイソプロピルペルオキシカーボネート、クメンヒドロパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、2,2−ビス−(4,4−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、トリス−(t−ブチルパーオキシ)トリアジン等が挙げられる。
また、乳化重合法で樹脂粒子を形成する場合は水溶性ラジカル重合開始剤が使用可能である。水溶性重合開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、アゾビスアミノジプロパン酢酸塩、アゾビスシアノ吉草酸及びその塩、過酸化水素等が挙げられる。
非結晶性樹脂セグメントの含有量は、ハイブリッド樹脂の全量に対して、3質量%以上15質量%未満であると好ましい。さらに、上記含有量は、5質量%以上10質量%未満であるとより好ましく、7質量%以上9質量%未満であると更に好ましい。
当該範囲とすることにより、ハイブリッド樹脂に十分な結晶性を付与することができる。
(ハイブリッド樹脂の製造方法)
ハイブリッド樹脂の製造方法は、上記結晶性ポリエステル樹脂セグメントと非結晶性樹脂セグメントとを分子結合させた構造の重合体を形成することが可能な方法であれば、特に制限されるものではない。ハイブリッド樹脂の具体的な製造方法としては、例えば、以下に示す方法が挙げられる。
(1)非結晶性樹脂セグメントをあらかじめ重合しておき、当該非結晶性樹脂セグメントの存在下で結晶性ポリエステル樹脂セグメントを形成する重合反応を行ってハイブリッド樹脂を製造する方法
この方法では、まず、上述した非結晶性樹脂セグメントを構成する単量体(好ましくは、スチレン単量体と(メタ)アクリル酸エステル単量体といったビニル単量体)を付加反応させて非結晶性樹脂セグメントを形成する。次に、非結晶性樹脂セグメントの存在下で、多価カルボン酸と多価アルコールとを重合反応させて結晶性ポリエステル樹脂セグメントを形成する。このとき、多価カルボン酸と多価アルコールとを縮合反応させるとともに、非結晶性樹脂セグメントに対し、多価カルボン酸又は多価アルコールを付加反応させることにより、ハイブリッド樹脂が形成される。
この方法において、結晶性ポリエステル樹脂セグメント又は非結晶性樹脂セグメント中に、これらセグメントが互いに反応可能な部位を組み込んでおくと好ましい。
具体的には、非結晶性樹脂セグメントの形成時、非結晶性樹脂セグメントを構成する単量体の他に、結晶性ポリエステル樹脂セグメントに残存するカルボキシ基[−COOH]又はヒドロキシ基[−OH]と反応可能な部位及び非結晶性樹脂セグメントと反応可能な部位を有する化合物も使用する。すなわち、この化合物が結晶性ポリエステル樹脂セグメント中のカルボキシ基[−COOH]又はヒドロキシ基[−OH]と反応することにより、結晶性ポリエステル樹脂セグメントは非結晶性樹脂セグメントと化学的に結合することができる。
また、結晶性ポリエステル樹脂セグメントの形成時、多価アルコール又は多価カルボン酸と反応可能であり、かつ、非結晶性樹脂セグメントと反応可能な部位を有する化合物を使用してもよい。
この方法を用いることにより、非結晶性樹脂セグメントに結晶性ポリエステル樹脂セグメントが分子結合した構造(グラフト構造)のハイブリッド樹脂を形成することができる。
(2)結晶性ポリエステル樹脂セグメントと非結晶性樹脂セグメントとをそれぞれ形成しておき、これらを結合させてハイブリッド樹脂を製造する方法
この方法では、まず、多価カルボン酸と多価アルコールとを縮合反応させて結晶性ポリエステル樹脂セグメントを形成する。また、結晶性ポリエステル樹脂セグメントを形成する反応系とは別に、上述した非結晶性樹脂セグメントを構成する単量体を付加重合させて非結晶性樹脂セグメントを形成する。このとき、結晶性ポリエステル樹脂セグメントと非結晶性樹脂セグメントとが互いに反応可能な部位を組み込んでおくと好ましい。なお、このような反応可能な部位を組み込む方法は、上述のとおりであるため、その詳細な説明は省略する。
次に、上記で形成した結晶性ポリエステルセグメントと、非結晶性樹脂セグメントとを反応させることにより、結晶性ポリエステル樹脂セグメントと非結晶性樹脂セグメントとが分子結合した構造のハイブリッド樹脂を形成することができる。
また、上記反応可能な部位が結晶性ポリエステル樹脂セグメント及び非結晶性樹脂セグメントに組み込まれていない場合は、結晶性ポリエステル樹脂セグメントと非結晶性樹脂セグメントとが共存する系を形成しておき、そこへ結晶性ポリエステル樹脂セグメント及び非結晶性樹脂セグメントと結合可能な部位を有する化合物を投入する方法を採用してもよい。そして、当該化合物を介して、結晶性ポリエステル樹脂セグメントと非結晶性樹脂セグメントとが分子結合した構造のハイブリッド樹脂を形成することができる。
(3)結晶性ポリエステル樹脂セグメントをあらかじめ形成しておき、当該結晶性ポリエステル樹脂セグメントの存在下で非結晶性樹脂セグメントを形成する重合反応を行ってハイブリッド樹脂を製造する方法
この方法では、まず、多価カルボン酸と多価アルコールとを縮合反応させて重合を行い、結晶性ポリエステル樹脂セグメントを形成しておく。次に、結晶性ポリエステル樹脂セグメントの存在下で、非結晶性樹脂セグメントを構成する単量体を重合反応させて非結晶性樹脂セグメントを形成する。このとき、上記(1)と同様に、結晶性ポリエステル樹脂セグメント又は非結晶性樹脂セグメント中に、これらセグメントが互いに反応可能な部位を組み込んでおくと好ましい。なお、このような反応可能な部位を組み込む方法は、上述のとおりであるため、その詳細な説明は省略する。
上記の方法を用いることにより、結晶性ポリエステル樹脂セグメントに非結晶性樹脂セグメントが分子結合した構造(グラフト構造)のハイブリッド樹脂を形成することができる。
上記(1)〜(3)の形成方法の中でも、(1)の方法は非結晶性樹脂鎖に結晶性ポリエステル樹脂鎖をグラフト化した構造のハイブリッド樹脂を形成しやすいことや生産工程を簡素化できるため好ましい。(1)の方法は、非結晶性樹脂セグメントをあらかじめ形成してから結晶性ポリエステル樹脂セグメントを結合させるため、結晶性ポリエステル樹脂セグメントの配向が均一になりやすい。したがって、本発明に係るトナーに適したハイブリッド樹脂を確実に形成することができるので好ましい。
(その他の結晶性樹脂)
結晶性樹脂としては、上記の結晶性ポリエステル樹脂、ハイブリッド樹脂に限定されず、公知のものを使用でき、例えば、特開2015−011325号公報の段落0056から0102までに記載の、結晶性ポリウレタン樹脂、結晶性ポリウレア樹脂、結晶性ポリアミド樹脂、結晶性ポリエーテル樹脂などを使用できる。
<離型剤>
本発明に係る離型剤は、特に限定されるものではなく、公知の離型剤を用いることができ、例えば、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスなどのポリオレフィンワックス、マイクロクリスタリンワックスなどの分枝鎖状炭化水素系ワックス、パラフィンワックス、サゾールワックスなどの長鎖炭化水素系ワックス、ジステアリルケトンなどのジアルキルケトン系ワックス、カルナバワックス、モンタンワックス、ベヘニルベヘネート、トリメチロールプロパントリベヘネート、ペンタエリスリトールテトラベヘネート、ペンタエリスリトールジアセテートジベヘネート、グリセリントリベヘネート、1,18−オクタデカンジオールジステアレート、トリメリット酸トリステアリル、ジステアリルマレエートなどのエステル系ワックス、エチレンジアミンベヘニルアミド、トリメリット酸トリステアリルアミドなどのアミド系ワックスなどを用いることができる。
また、本発明に係る離型剤としては、上述した離型剤の中でも、少なくともエステル系ワックス、又は炭化水素系ワックス(分枝鎖状炭化水素系ワックス及び長鎖炭化水素系ワックス)を用いることが好ましい。これらの種類の離型剤を用いると、離型剤が、トナー中に内包され、表面への露出しにくくなり、フィルミングやトナー耐熱性低下を抑制することができる。また、これらの種類の離型剤を用いることは、薄紙分離性(通紙性)の確保の点からも好ましい。
トナー粒子中における離型剤の含有割合としては、トナー全質量に対して2〜30質量%の範囲内が好ましく、5〜20質量%の範囲内がより好ましい。
<着色剤>
オレンジトナー用のオレンジ着色剤としては、染料としてC.I.ソルベントオレンジ63、同68、同71、同72、同78等、顔料としてC.I.ピグメントオレンジ16、同36、同43、同51、同55、同59、同61、同71等が使用可能である。
イエロートナー用のイエロー着色剤としては、染料としてC.I.ソルベントイエロー19、同44、同77、同79、同81、同82、同93、同98、同103、同104、同112、同162等、また、顔料としてC.I.ピグメントイエロー14、同17、同74、同93、同94、同138、同155、同180、同185等が使用可能で、これらの混合物も使用可能である。
マゼンタトナー用のマゼンタ着色剤としては、染料としてC.I.ソルベントレッド1、同49、同52、同58、同63、同111、同122等、顔料としてC.I.ピグメントレッド5、同48:1、同53:1、同57:1、同122、同139、同144、同149、同166、同177、同178、同222等が使用可能で、これらの混合物も使用可能である。
シアントナー用のシアン着色剤としては、染料としてC.I.ソルベントブルー25、同36、同60、同70、同93、同95等、顔料としてC.I.ピグメントブルー1、同7、同15:3、同18:3、同60、同62、同66、同76等が使用可能である。
グリーン用のグリーン着色剤としては、染料としてC.I.ソルベントグリーン3、同5、同28等、顔料としてC.I.ピグメントグリーン7等が使用可能である。
ブラックトナー用の着色剤としては、カーボンブラック、磁性体、鉄・チタン複合酸化物ブラック等が使用可能であり、カーボンブラックとしては、チャンネルブラック、ファーネスブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、ランプブラック等が使用可能である。また、磁性体としてはフェライト、マグネタイトなどが使用可能である。
着色剤の含有割合は、トナー粒子中0.5〜20質量%であることが好ましく、より好ましくは2〜10質量%である。
[トナーの製造方法]
本発明に係るトナー(トナー粒子)を製造する方法としては、特に限定されず、懸濁重合法、乳化重合凝集法、分散重合法など公知の重合方法が挙げられる。
なお、本発明に係るトナー粒子は、例えばコア樹脂からなるコア粒子の表面がシェル樹脂からなるシェル層によって被覆されてなるコア・シェル構造を有するものであってもよく、単層構造を有するものであってもよい。なお、コア・シェル構造とする場合、シェル樹脂は非晶性樹脂であることが好ましい。
なお、得られた乾燥済みのトナー粒子をそのままトナーとして用いてもよいが、外添剤を添加して混合する乾式法により、公知の外添剤を添加し、これにより本発明に用いるトナーとしてもよい。
外添剤の混合装置としては、タービュラーミキサー、ヘンシェルミキサー、ナウターミキサー、V型混合機などの公知の種々の混合装置を使用することができる。
本発明に係るトナーの製造方法について、イエロートナーを製造する方法について、具体例を以下に詳述する。なお、イエロートナー以外のトナー、例えば、マゼンタトナー、シアントナー、ブラックトナーを製造する方法においては、使用する着色剤を変更すれば、イエロートナーを製造する方法を好適に採用できる。
なお、本発明に係るトナーの製造方法は、下記に限定されることはない。
<着色剤粒子の水系分散液の調製>
ドデシル硫酸ナトリウムをイオン交換水に撹拌溶解し、イエロー着色剤を添加し、分散処理することにより、イエロー着色剤の粒子が分散されてなる着色剤粒子の水系分散液を調製する。
<離型剤含有非晶性ビニル重合体の水系分散液の調製>
(第1重合)
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入装置を取り付けた反応容器に、ドデシル硫酸ナトリウム及びイオン交換水を仕込み、窒素気流下で撹拌しながら、昇温させ、過硫酸カリウムをイオン交換水に溶解させたものを添加し、例えば、スチレン系単量体としてスチレン(St)、(メタ)アクリル酸エステル単量体としてn−ブチルアクリレート(BA)、カルボキシ基[−COOH]又はヒドロキシ基[−OH]を有する化合物としてメタクリル酸(MAA)等からなる単量体混合液を滴下後、加熱、撹拌することにより重合を行い、樹脂粒子の分散液(1)を調製する。
(第2重合)
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入装置を取り付けた反応容器に、ポリオキシエチレン(2)ドデシルエーテル硫酸ナトリウムをイオン交換水に溶解させた溶液を仕込み、加熱後、上記の樹脂粒子の分散液(1)と、例えば、スチレン系単量体としてスチレン(St)、(メタ)アクリル酸エステル単量体としてn−ブチルアクリレート、カルボキシ基[−COOH]又はヒドロキシ基[−OH]を有する化合物としてメタクリル酸(MAA)、n−オクチル−3−メルカプトプロピオネート、離型剤(ベヘニルベヘネート(融点73℃))などからなる単量体及び離型剤を溶解させた溶液を添加し、混合分散させ、乳化粒子(油滴)を含む分散液を調製する。
次いで、この分散液に、過硫酸カリウムをイオン交換水に溶解させた開始剤溶液を添加し、この系を加熱撹拌することにより重合を行い、樹脂粒子の分散液(2)を調製する。
(第3重合)
樹脂粒子の分散液(2)にイオン交換水を添加しよく混合したのち、過硫酸カリウムをイオン交換水に溶解させた溶液を添加し、例えば、スチレン系単量体としてスチレン(St)、(メタ)アクリル酸エステル単量体としてn−ブチルアクリレート(BA)、カルボキシ基[−COOH]又はヒドロキシ基[−OH]を有する化合物としてメタクリル酸(MAA)、n−オクチル−3−メルカプトプロピオネート等からなる単量体混合液を滴下する。
滴下終了後、加熱撹拌することにより重合を行った後、冷却し、離型剤含有非晶性ビニル重合体の水系分散液が調製される。
<結晶性ポリエステル樹脂の水系分散液の調製>
(結晶性ポリエステル樹脂の合成)
付加重合系樹脂セグメント(ここでは、スチレン・アクリル樹脂セグメントとする。)の原料モノマー及びラジカル重合開始剤として、例えば、スチレン、n−ブチルアクリレート、アクリル酸、重合開始剤(ジ−t−ブチルパーオキサイド)を滴下ロートに入れる。
また、重縮合系樹脂セグメント(ここでは、結晶性ポリエステル樹脂セグメントとする。)の原料モノマーとして、例えば、脂肪族ジカルボン酸であるセバシン酸、脂肪族ジオールである1,12−ドデカンジオールを窒素導入管、脱水管、撹拌器及び熱電対を装備した四つ口フラスコに入れ、加熱し溶解させる。
次いで、撹拌下で、滴下ロートに入れた付加重合系樹脂セグメントの原料モノマー及びラジカル重合開始剤を滴下し、熟成を行ったのち、減圧下にて未反応の付加重合モノマーを除去する。
その後、エステル化触媒を投入し、昇温し、常圧下にて反応させ、更に減圧下にて反応を行う。
次に、冷却したのち、減圧下にて反応させることによりハイブリッド樹脂である結晶性ポリエステル樹脂が得られる。
(結晶性ポリエステル樹脂の水系分散液の調製)
上記合成例で得られた、結晶性ポリエステル樹脂を溶媒(例えば、メチルエチルケトン)に撹拌しつつ、溶解させる。次に、この溶解液に、水酸化ナトリウム水溶液を添加する。この溶解液を撹拌しながら、水を滴下混合することで乳化液を調製する。
次いで、この乳化液から溶媒を蒸留除去することで、結晶性ポリエステル樹脂が分散された水系分散液を調製できる。
<非晶性ポリエステル樹脂の水系分散液の調製>
(非晶性ポリエステル樹脂の合成)
窒素導入管、脱水管、撹拌器及び熱電対を装備した反応容器に、例えば、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物、テレフタル酸、フマル酸、エステル化触媒(例えば、オクチル酸スズ。)を入れ、縮重合反応させ、さらに、減圧下で反応させ、冷却した後、例えば、カルボキシ基[−COOH]又はヒドロキシ基[−OH]を有する化合物としてアクリル酸、スチレン単量体としてスチレン、(メタ)アクリル酸エステル単量体としてブチルアクリレート、重合開始剤(例えば、ジ−t−ブチルパーオキサイド。)混合物を滴下し、滴下後、付加重合反応させた後、昇温し、減圧下で保持した後、カルボキシ基[−COOH]又はヒドロキシ基[−OH]を有する化合物、スチレン単量体、(メタ)アクリル酸エステル単量体を除去することにより、ビニル樹脂セグメントと結晶性ポリエステル樹脂セグメントが結合してなる非晶性ポリエステル樹脂を合成する。
(非晶性ポリエステル樹脂の水系分散液の調製)
上記合成例で得られた、非晶性ポリエステル樹脂を溶媒(例えば、メチルエチルケトン)に撹拌しつつ溶解させる。次に、この溶解液に、水酸化ナトリウム水溶液を添加する。この溶解液を撹拌しながら、水を滴下混合することで乳化液を調製する。
次いで、この乳化液から溶媒を蒸留除去することで、非晶性ポリエステル樹脂が分散された水系分散液を調製できる。
<イエロートナーの製造>
撹拌装置、温度センサー、冷却管を取り付けた反応容器に、離型剤含有非晶性ビニル重合体の水系分散液、イオン交換水を投入した後、水酸化ナトリウム水溶液を添加してpHを調整する。
その後、着色剤粒子の水系分散液を投入し、次いで、塩化マグネシウム水溶液を添加し混合液を調製する。この混合液を昇温し、結晶性ポリエステル樹脂の水系分散液を添加して凝集を進行させる。所望の粒径になった時点で、非晶性ポリエステル樹脂の水系分散液を投入し、塩化ナトリウムをイオン交換水に溶解した水溶液を添加して粒子成長を停止させた後、加熱撹拌することにより、粒子の融着を進行させる。その後、冷却する。
次いで、固液分離し、洗浄したのち、乾燥させることにより、イエロートナー粒子が得られる。
得られたトナー粒子に外添剤を添加することにより、イエロートナーを製造できる。
(イエロー現像剤の製造方法)
上記イエロートナーに対して、公知のフェライトキャリアを添加して混合することにより、イエロー現像剤を製造できる。
なお、本発明を適用可能な実施形態は、上述した実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<トナー及び現像剤の作製>
[結晶性ポリエステル樹脂の合成及びその分散液C1の調製]
(結晶性ポリエステル樹脂の合成)
両反応性単量体を含む、下記のスチレン・アクリル重合セグメント(StAc)の原料単量体及びラジカル重合開始剤を滴下ロートに入れた。
スチレン 36.0質量部
n−ブチルアクリレート 13.0質量部
アクリル酸 2.0質量部
重合開始剤(ジ−t−ブチルパーオキサイド) 7.0質量部
また、下記の結晶性ポリエステル重合セグメント(CPEs)の原料単量体を、窒素ガス導入管、脱水管、撹拌器及び熱電対を装備した四つ口フラスコに入れ、170℃に加熱し溶解させた。
テトラデカン二酸 440質量部
1,4−ブタンジオール 153質量部
次いで、撹拌下で、上記滴下ロートに入れたスチレン・アクリル重合セグメント(StAc)の原料単量体を、上記四つ口フラスコ内に90分間かけて滴下し、60分間熟成を行った後、減圧下(8kPa)にて未反応の原料単量体を除去した。なお、このとき除去された原料単量体の量は、上記の仕込みの原料単量体に対してごく微量であった。その後、エステル化触媒としてチタンテトラブトキサイド(Ti(O−n−Bu))を0.8質量部投入し、235℃まで昇温し、常圧下(101.3kPa)にて5時間、さらに減圧下(8kPa)にて1時間反応を行った。
次いで、200℃まで冷却した後、減圧下(20kPa)にて1時間反応させ、結晶性ポリエステル樹脂(ハイブリッド結晶性ポリエステル樹脂)を得た。得られた結晶性ポリエステル樹脂は、酸価20.9、重量平均分子量(Mw)が25200、融点(Tm)が74.9℃、再結晶化温度(Rc)が69.7℃であった。
(結晶性ポリエステル樹脂粒子分散液C1の調製)
上記で得られた、結晶性ポリエステル樹脂72質量部を、メチルエチルケトン72質量部に、70℃で30分撹拌して溶解させた。次に、この溶解液に、25質量%の水酸化ナトリウム水溶液3.0質量部を添加した。この溶解液を、撹拌器を有する反応容器に入れ、撹拌しながら、70℃に温めた水252質量部を70分間にわたって滴下混合した。滴下の途中で容器内の液は白濁化し、全量滴下後に均一に乳化状の状態を得た。
次いで、この乳化液を70℃で保温したまま、ダイヤフラム式真空ポンプ「V−700」(BUCHI社製)を使用し、15kPa(150mbar)に減圧下で3時間撹拌することでメチルエチルケトンを蒸留除去し、結晶性ポリエステル樹脂の水系分散液C1を調製した。粒度分布測定器にて測定した結果、上記分散液に含まれる粒子は、体積平均粒径(メジアン径)が110nmであった。なお、体積平均粒径(メジアン径)は、「UPA−150」(マイクロトラック社製)を用いて測定される体積基準のメジアン径の値である。
[結晶性ポリエステル樹脂分散液C2及びC3の調製]
(結晶性ポリエステル樹脂分散液C2及びC3の調製)
上記結晶性ポリエステル樹脂分散液C1の調製において、25質量%水酸化ナトリウム水溶液の添加量を下記表Iに示すように変更したこと以外は同様にして、結晶性ポリエステル樹脂分散液C2及びC3の調製を行った。
Figure 2019139042
[コア粒子用ビニル樹脂粒子分散液1の調製]
(第1段重合)
撹拌装置、温度センサー、冷却管及び窒素導入装置を取り付けた5Lの反応容器に、ラウリル硫酸ナトリウム8質量部及びイオン交換水3000質量部を仕込み、窒素気流下230rpmの撹拌速度で撹拌しながら、内温を80℃に昇温させた。昇温後、過硫酸カリウム10質量部を、イオン交換水200質量部に溶解させた溶液を添加し、再度液温を80℃として、下記単量体の混合液を1時間かけて滴下した。
スチレン 480.0質量部
n−ブチルアクリレート 250.0質量部
メタクリル酸 68.0質量部
上記混合液の滴下後、80℃にて2時間、加熱しながら撹拌することにより単量体の重合を行い、ビニル樹脂粒子分散液(1−a)を調製した。
(第2段重合)
撹拌装置、温度センサー、冷却管及び窒素導入装置を取り付けた5Lの反応容器に、ポリオキシエチレン(2)ドデシルエーテル硫酸ナトリウム7質量部をイオン交換水3000質量部に溶解させた溶液を仕込み、98℃に加熱した。加熱後、上記第1段重合により調製したビニル樹脂粒子分散液(1−a)を固形分換算で80質量部と、下記単量体、連鎖移動剤及び離型剤を90℃にて溶解させた混合液とを添加した。
スチレン(St) 285.0質量部
n−ブチルアクリレート(BA) 95.0質量部
メタクリル酸(MAA) 20.0質量部
n−オクチル−3−メルカプトプロピオネート(連鎖移動剤)
1.5質量部
ベヘニルベヘネート(離型剤、融点73℃) 190.0質量部
循環経路を有する機械式分散機クレアミックス(登録商標)(エム・テクニック社製)により、1時間の混合分散処理を行い、乳化粒子(油滴)を含む分散液を調製した。この分散液に、過硫酸カリウム6質量部をイオン交換水200質量部に溶解させた重合開始剤の溶液を添加し、この系を84℃にて1時間にわたり加熱撹拌することにより重合を行って、ビニル樹脂粒子分散液(1−b)を調製した。
(第3段重合)
上記第2段重合により得られたビニル樹脂粒子分散液(1−b)にさらにイオン交換水400質量部を添加し、よく混合した後、過硫酸カリウム11質量部をイオン交換水400質量部に溶解させた溶液を添加した。さらに、82℃の温度条件下で、下記単量体及び連鎖移動剤の混合液を1時間かけて滴下した。
スチレン(St) 454.8質量部
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA) 143.2質量部
メタクリル酸(MAA) 52.0質量部
n−オクチル−3−メルカプトプロピオネート 8.0質量部
滴下終了後、2時間にわたり加熱撹拌することにより重合を行った後、28℃まで冷却し、コア粒子用ビニル樹脂粒子分散液1を調製した。当該分散液中のビニル樹脂1の重量平均分子量(Mw)は31000であり、ガラス転移点(Tg)は49℃であった。また、分散液中のビニル樹脂粒子は、体積基準のメジアン径が230nmであった。
[シェル層用非晶性ポリエステル樹脂の合成及びその分散液S1の調製]
(シェル層用非晶性ポリエステル樹脂の合成)
両反応性単量体を含む、下記のスチレン・アクリル重合セグメント(StAc)の原料単量体及びラジカル重合開始剤を滴下ロートに入れた。
スチレン 80.0質量部
n−ブチルアクリレート 20.0質量部
アクリル酸 10.0質量部
ジ−t−ブチルパーオキサイド(重合開始剤) 16.0質量部
また、下記の非晶性ポリエステル重合セグメント(APEs)の原料単量体を、窒素導入管、脱水管、撹拌器及び熱電対を備えた四つ口フラスコに入れ、170℃に加熱し溶解させた。
ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物
200.0質量部
ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物
85.7質量部
テレフタル酸 66.9質量部
フマル酸 47.4質量部
撹拌下で、上記滴下ロートに入れた混合液を上記四つ口フラスコ内へ90分かけて滴下し、60分間熟成を行った後、減圧下(8kPa)にて未反応の単量体を除去した。その後、エステル化触媒としてチタンテトラブトキサイド(Ti(O−n−Bu))を0.4質量部投入し、235℃まで昇温して、常圧下(101.3kPa)にて5時間、さらに減圧下(8kPa)にて1時間、反応を行った。次いで200℃まで冷却し、減圧下(20kPa)にて反応を行った後、脱溶剤を行い、シェル層用非晶性ポリエステル樹脂s1(ハイブリッド非晶性ポリエステル樹脂)を得た。得られたシェル層用非晶性ポリエステル樹脂は、酸価18.8、重量平均分子量(Mw)が25000であり、ガラス転移点(Tg)が60℃であった。
(シェル層用非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液S1の調製)
上記で得られた、シェル層用非晶性ポリエステル樹脂72質量部をメチルエチルケトン72質量部に、70℃で30分撹拌して溶解させた。次に、この溶解液に、25質量%の水酸化ナトリウム水溶液3.0質量部を添加した。この溶解液を、撹拌器を有する反応容器に入れ、撹拌しながら、70℃に温めた水252質量部を70分間にわたって滴下混合した。その滴下の途中で、上記反応容器内の液は白濁化し、水の全量滴下後に均一に乳化した状態となった。
次いで、この乳化液を70℃で保温したまま、ダイヤフラム式真空ポンプ「V−700」(BUCHI社製)を使用し、15kPa(150mbar)に減圧下で3時間撹拌することでメチルエチルケトンを蒸留除去し、非晶性ポリエステル樹脂の水系分散液S1を調製した。上記粒度分布測定器にて測定した結果、上記分散液に含まれる粒子は、体積平均粒径が92nmであった。
[着色剤粒子分散液の調製]
ラウリル硫酸ナトリウム90質量部をイオン交換水1600質量部に添加した溶液を撹拌しながら、銅フタロシアニン(C.I.ピグメントブルー15:3)420質量部を徐々に添加した。撹拌装置クレアミックス(登録商標)(エム・テクニック社製)を用いて分散処理することにより、着色剤粒子分散液を調製した。当該分散液中の着色剤粒子は、体積基準のメジアン径が110nmであった。
[トナー1の製造]
撹拌装置、温度センサー及び冷却管を取り付けた反応容器に、コア粒子用ビニル樹脂粒子分散液1を285質量部(固形分換算)、結晶性ポリエステル樹脂粒子分散液C1を40質量部(固形分換算)、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム塩を樹脂比で1質量%(固形分換算)及びイオン交換水2000質量部を投入した。次いで、室温(25℃)下、5モル/Lの水酸化ナトリウム水溶液を添加してpHを10に調整した。さらに、着色剤粒子分散液30質量部(固形分換算)を投入し、塩化マグネシウム60質量部をイオン交換水60質量部に溶解させた溶液を、撹拌下、30℃において10分間かけて添加した。3分間放置した後、60分間かけて80℃まで昇温し、液温が80℃に到達した後、粒径の成長速度が0.01μm/分となるように撹拌速度を調整し、コールターマルチサイザー3(ベックマン・コールター社製)により測定した体積基準のメジアン径が5.7μmになるまで成長させた。
次いで、シェル層用非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液S1の37質量部(固形分換算)を30分間かけて投入し、分散液(反応液)の上澄みが透明になった時点で、塩化ナトリウム190質量部をイオン交換水760質量部に溶解させた水溶液を添加して、粒径の成長を停止させた。
さらに、80℃の状態で加熱撹拌することにより、粒子の融着を進行させ、トナーの平均円形度の測定装置「FPIA−3000」(Sysmex社製)を用いて平均円形度が0.970になった時点で2.5℃/minの冷却速度で30℃に冷却した。
次いで、固液分離し、脱水したトナーケーキをイオン交換水に再分散し固液分離する操作を3回繰り返して洗浄したのち、40℃で24時間乾燥させることにより、トナー粒子を得た。
得られたトナー粒子100質量部に、疎水性シリカ粒子(個数平均一次粒径:12nm、疎水化度:68)0.6質量部、疎水性酸化チタン粒子(個数平均一次粒径:20nm、疎水化度:63)1.0質量部及びゾル・ゲルシリカ(数平均一次粒子径=110nm)1.0質量部を添加し、ヘンシェルミキサー(日本コークス工業株式会社製)により回転翼周速35mm/秒、32℃で20分間混合した。混合後、45μmの目開きのふるいを用いて粗大粒子を除去し、トナー1を得た。なお、当該トナー1の体積基準のメジアン径は、5.6μmであった。
[トナー2〜8の製造]
トナー1の製造において、コア粒子用ビニル樹脂粒子分散液1の添加量と結晶性ポリエステル樹脂粒子分散液の種類や添加量(固形分換算)を表IIに記載のように変更したこと以外はトナー1と同様にして、トナー2〜8製造した。
<トナー粒子中の結晶性樹脂粒子の平均個数分散粒径の測定>
各トナーにおいて、トナー粒子に含まれる結晶性樹脂(結晶性ポリエステル樹脂)の粒子(ドメイン)の平均個数分散粒径を測定した。測定結果は、表IIに示す。
(1.トナー粒子の切片の作製方法)
トナー粒子を、真空電子染色装置VSC1R1(フィルジェン(株)製)を用いて、室温(24〜25℃)、濃度3(300Pa)、時間10分の条件下で、四酸化ルテニウム(RuO)蒸気染色によって染色した。染色したサンプルを光硬化性樹脂「D−800」(日本電子社製)中に分散させ、UV光硬化させてブロックを形成した。次いで、ダイヤモンド歯を備えたミクロトームを用いて、上記のブロックから厚さ60〜100nmの範囲内の超薄片状のサンプルを切り出した。
(2.トナー粒子の断面の観察)
四酸化ルテニウム(RuO)で染色した超薄片状のサンプルを、透過型電子顕微鏡「JEM−2000FX」(日本電子社製)を用いて、加速電圧80kV、倍率50000倍(明視野像)の条件で観察した。
(3.平均分散粒径・平均分散個数の測定方法)
トナー粒子の断面を撮影し、写真画像をスキャナーにより取り込む。写真画像を画像処理解析装置「LUZEX AP」((株)ニレコ製)によって解析し、トナー粒子断面の結晶性樹脂の粒子(ドメイン)について、水平後方最大弦長を分散粒径として測定し、各々の粒子の個数を分散個数として測定した。本発明では、トナー粒子の断面の長軸径が3μm以上のトナー粒子の断面を測定対象とした。
平均個数分散粒径は、前述した操作を任意に選択したトナー粒子100個について、任意に選択した断面を用いて、ドメインの個数基準の平均分散粒径により算出した。
Figure 2019139042
[現像剤1〜8の作製]
上記で作製したトナー1〜8に対し、シリコーン樹脂を被覆したキャリア(体積基準のメジアン径=60μmのフェライトキャリア)が、二成分現像剤におけるトナー含有量(トナー濃度)が6質量%となるよう添加して混合することにより、現像剤1〜8を作製した。
<画像形成装置>
画像形成装置は、市販の複写機bizhub PRO(登録商標)C6501(コニカミノルタ株式会社製)を使用して、定着装置において、加熱定着ローラーの表面温度を100〜210℃の範囲内で変更することができ、かつ後述する回転部材(清掃ローラー)及び後述する清掃部材を装着できるように改造したものを使用した。
<定着装置>
定着回転体に接するように設けられ、当該定着回転体表面の離型剤量を均一化させる均一化部材としての回転部材と、当該回転部材の表面の離型剤を除去する清掃部材には下記のものを用いている。
回転部材:芯金厚1.0mmのアルミニウムA5052円筒芯金に硬質陽極化処理を行ってアルミナ被膜を約40μm形成し、さらにテトラチオモリブデン酸アンモニウム溶液中で二次電解して被膜中の超微細ポアー内に二硫化モリブデンを析出させてから表面を研磨し、定着回転体と接触する部分の表面粗さRzを1.6μm、ビッカース硬さ360kg/mmとした。また、回転部材の外径は24mmであった。
清掃部材:清掃部材にはシート状のウェブを使用し、図2に示すように、元巻き側と巻き取り側の間に張力を持って張り巡らせ、当該ウェブに前記回転部材が当接するように配置し、駆動モータを使用してシート状ウェブの巻き取り側の軸を所定角度回転させてウェブを移動させ、回転部材の清掃を行って汚れが蓄積しないよう汚れた部分を移動させている。なお、ウェブは芳香族ポリアミド繊維とポリエステル繊維とを質量比6:4で合わせて厚さ70μm目付量27g/mとした不織布である。
(定着装置1)
上記構成の回転部材と清掃部材を装着した定着装置を定着装置1として使用した。
(定着装置2及び3)
上記定着装置1の回転部材表面の研磨条件を変更して、当該回転部材のうち定着回転体と接触する部分の表面粗さRzを表IIIに記載のように変更した以外は、定着装置1と同様に定着装置2又は3として使用した。
(定着装置4)
上記定着装置1の回転部材と清掃部材を装着しない定着装置を、定着装置4として使用した。
Figure 2019139042
<画像形成方法1〜11>
上記画像形成装置において、トナー1〜8から製造した現像剤1〜8のいずれか一つと、定着装置1〜4のいずれか一つとを用いて、下記評価に記載した電子写真画像形成を行った。画像形成方法1〜11は、表IVに記載したとおりに、トナー1〜8のいずれか一つと、定着装置1〜4のいずれか一つとの組み合わせで画像形成をしたものである。
<光沢ムラの評価>
光沢ムラの評価は、各画像形成方法で、評価紙として光沢紙「PODグロスコート128(128g/m)(王子製紙社製)」を使用した。アンダーオフセットが発生しない温度(U.O.回避温度)を基準として25℃上昇させた温度(U.O.回避温度+25℃)を定着温度とし、定着ローラーを当該定着温度とした。また、加圧ローラーを90℃に設定し、転写紙上のトナー量を4.0g/mに設定したベタ画像を連続10枚出力し、得られた画像の画像光沢を通紙方向に5点測定し、評価した。なお、光沢度は、光沢度計「Gloss Meter」(村上色彩工学研究所製)を用い、屈折率1.567のガラス表面を基準として入射角75°で測定した。ここで、測定した5点の光沢度のうち、最大の値と最小の値の差を光沢度差として算出し、光沢度差を下記評価基準にしたがって評価し、△〜◎であれば実用可であるとして合格とした。
(評価基準)
◎:入射角75°での光沢度差が5未満
○:入射角75°での光沢度差が5以上、8未満
△:入射角75°での光沢度差が8以上、12未満
×:入射角75°での光沢度差が12以上
<画像濃度ムラの評価>
画像濃度ムラの評価には、上記複写機を用いて、評価紙としてラフ紙「Hammermill tidal(Hammermill社製)」を使用した。U.O.回避温度を基準として25℃上昇させた温度(U.O.回避温度+25℃)を定着温度とし、加圧ローラーを90℃に設定し、転写紙上のベタ画像のトナー量を4.0g/mとなるように調整した後、画像濃度60%のハーフトーン画像を高温高湿環境(温度30℃、湿度80%RH)下で出力した。得られたハーフトーン画像の画像濃度を反射濃度計「RD−918」(マクベス社製)にて5点測定し、ハーフトーン画像の反射濃度差(最大値と最小値の差)を求めた。反射濃度差を、下記評価基準にしたがって評価し、○又は◎であれば実用可能として合格とした。
(評価基準)
◎:反射濃度差が0.03未満
○:反射濃度差が0.03以上0.10未満
×:反射濃度差が0.10以上
<白地部トナー汚れの評価>
白地部トナー汚れの評価には、上記複写機を用いて、評価紙としてエンボス紙「レザック66(151g/m)(特殊東海製紙社製)」を使用した。U.O.回避温度を基準として25℃上昇させた温度(U.O.回避温度+25℃)を定着温度とし、加圧ローラーを90℃に設定し、転写紙上のトナー量を4.0g/mに設定したベタ画像を連続10枚出力した後、白紙を出力し、オフセット発生の有無を評価した。なお、オフセットの評価は、まず印字されていない白紙について、マクベス反射濃度計「RD−918」を用いて20か所の絶対画像濃度を測定して平均した白紙濃度と、最後に出力した白紙を同様に20か所の絶対画像濃度を測定して平均し、この平均濃度から白紙濃度を引いた画像濃度差を、下記基準により評価した。本発明の評価では、当該画像濃度差が0.010未満であれば実用的に問題ないとして、合格とした。
(評価基準)
◎:画像濃度差が0.003未満
○:画像濃度差が0.003以上0.010未満
×:画像濃度差が0.010以上
<薄紙分離性(分離可能な先端余白量)の評価>
薄紙分離性(通紙性能)の評価には、上記複写機を用いて、評価紙として薄紙光沢紙「OKトップコート+85g/m(王子製紙株式会社製)」を使用した。U.O.回避温度を基準として25℃上昇させた温度(U.O.回避温度+25℃)を定着温度とし、加圧ローラーを90℃に設定し、それぞれの全ベタ画像(付着量8.0g/m)について先端余白量を変化させて画出し、紙詰まり(ジャム)が発生した直前の先端余白量を薄紙分離性能の尺度とした。分離可能な先端余白量の値が小さい方が、分離性能が良い。なお、評価は、常温常湿環境(NN環境:25℃、50%RH)で実施した。また、分離可能な先端余白は、小さければ小さいほど、薄紙分離性に優れることを意味しており、当該先端余白が10mm未満であるとき、合格と判定した。
(評価基準)
◎:分離可能な先端余白が2mm未満
○:分離可能な先端余白が2mm以上5mm未満
△:分離可能な先端余白が5mm以上10mm未満
×:分離可能な先端余白が10mm以上
Figure 2019139042
[まとめ]
表IVより、本発明の画像形成方法は、光沢ムラ及び画像濃度ムラが少なく、トナー汚れを抑制でき、通紙性能に優れていることが分かった。一方で、比較例の画像形成方法は、いずれかの項目について劣るものであった。
1 画像形成装置
9Y、9M、9C、9K 画像形成ユニット
6 中間転写体
10 定着装置
20 給紙カセット
101 加熱定着ローラー
102 加圧ローラー
103 清掃ローラー
104 清掃ウェブ

Claims (10)

  1. トナー粒子を含有する静電荷像現像用トナーを使用し、少なくとも帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程及び定着工程を経て画像を形成する電子写真画像形成方法であって、
    前記トナー粒子が、少なくとも結晶性樹脂及び離型剤を含有し、
    前記定着工程が、前記静電荷像現像用トナーを用いて形成された未定着画像が転写された記録材を、加熱された定着回転体と、加圧部材との間を通過させることにより、前記未定着画像を前記記録材に定着させる工程を有し、
    前記定着回転体に接するように設けられ、前記定着回転体表面の離型剤量を均一化させる均一化部材の表面の離型剤を除去する工程を有することを特徴とする電子写真画像形成方法。
  2. 前記均一化部材が、前記定着回転体と接触しながら回転する回転部材であることを特徴とする請求項1に記載の電子写真画像形成方法。
  3. 前記トナー粒子中の結晶性樹脂の含有量が、3〜25質量%の範囲内であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電子写真画像形成方法。
  4. 前記結晶性樹脂の粒子の平均個数分散粒径が、1.0μm以下であることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の電子写真画像形成方法。
  5. 前記結晶性樹脂が、結晶性ポリエステル樹脂であることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の電子写真画像形成方法。
  6. 前記結晶性樹脂が、結晶性ポリエステル重合セグメントと、非晶性重合セグメントとが化学的に結合したハイブリッド結晶性ポリエステル樹脂を含有することを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の電子写真画像形成方法。
  7. 前記トナー粒子が、非晶性樹脂としてビニル樹脂を含有することを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の電子写真画像形成方法。
  8. 前記離型剤として、少なくともエステル系ワックス又は炭化水素系ワックスを用いることを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の電子写真画像形成方法。
  9. 前記均一化部材の前記定着回転体に接触する部分の表面粗さRzが、1.6μm以下であることを特徴とする請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の電子写真画像形成方法。
  10. 前記均一化部材の表面の離型剤を除去する工程が、芳香族アミド繊維及びポリエステル繊維の少なくとも一方を含有する不織布を、前記定着回転体に接触させる工程であることを特徴とする請求項2に記載の電子写真画像形成方法。
JP2018021575A 2018-02-09 2018-02-09 電子写真画像形成方法 Pending JP2019139042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021575A JP2019139042A (ja) 2018-02-09 2018-02-09 電子写真画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021575A JP2019139042A (ja) 2018-02-09 2018-02-09 電子写真画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019139042A true JP2019139042A (ja) 2019-08-22

Family

ID=67693814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018021575A Pending JP2019139042A (ja) 2018-02-09 2018-02-09 電子写真画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019139042A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021043407A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および定着装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007249061A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びトナー
JP2016166986A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 キヤノン株式会社 画像形成方法および画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007249061A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びトナー
JP2016166986A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 キヤノン株式会社 画像形成方法および画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021043407A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および定着装置
JP7363241B2 (ja) 2019-09-13 2023-10-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および定着装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006236025B2 (en) Electrophotographic toner and electrophotographic developer and image forming method
JP4760690B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、並びに静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US8663890B2 (en) Electrostatic charge image developing toner and manufacturing method thereof, electrostatic charge image developer, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method
JP6102554B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JP6086133B2 (ja) 電子写真画像形成方法及び静電荷像現像用フルカラートナーセット
US10698328B2 (en) Electrostatic image developing toner
JP2011002653A (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2017181743A (ja) 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法
JP5585108B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2015206876A (ja) 画像形成方法
JP2017181756A (ja) 画像形成方法
JP2020086032A (ja) トナーおよびトナーの製造方法
JP2019197135A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2017021157A (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JP2019139042A (ja) 電子写真画像形成方法
JP6930237B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP7298418B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び電子写真画像形成方法
JP2005274615A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP2001324835A (ja) 静電潜像現像用イエロートナー及び画像形成方法
JP7151144B2 (ja) 電子写真画像形成方法
JP6973094B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP6855900B2 (ja) カラー画像形成方法およびカラートナーセット
JP6705253B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
US20110188910A1 (en) Fixing device and image forming apparatus
US20220373914A1 (en) Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, toner cartridge, process cartridge, and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220412