JP2007241422A - カード処理装置 - Google Patents

カード処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007241422A
JP2007241422A JP2006059638A JP2006059638A JP2007241422A JP 2007241422 A JP2007241422 A JP 2007241422A JP 2006059638 A JP2006059638 A JP 2006059638A JP 2006059638 A JP2006059638 A JP 2006059638A JP 2007241422 A JP2007241422 A JP 2007241422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
backup
cards
stacker
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006059638A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Sawada
稔 澤田
Norikazu Shinozaki
則和 篠崎
Yasuo Tsukada
康夫 塚田
Yasuaki Morokuma
康明 諸隈
Fujio Shinbashi
冨士夫 新橋
Shunji Morishima
俊二 森島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PRIMOTECH KK
Toshiba Social Automation Systems Co Ltd
Original Assignee
PRIMOTECH KK
Toshiba Social Automation Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PRIMOTECH KK, Toshiba Social Automation Systems Co Ltd filed Critical PRIMOTECH KK
Priority to JP2006059638A priority Critical patent/JP2007241422A/ja
Publication of JP2007241422A publication Critical patent/JP2007241422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Conveying Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】バックアップを任意に、かつ容易にロック出来るようにしたことにより、バックアップ駆動用のアクチュエータの小型化を実現可能なカード処理装置を提供する。
【解決手段】多数のカードを順次取り込み、或いは払い出すカード処理装置で、装置本体にスタッカ26を取外し可能に設ける。スタッカ26は、内部に積層されるカードを載支するバックアップ28を有する。このスタッカ26には、駆動モータ27と分離可能に連結されたバックアップ昇降機構36と、バックアップ28の昇降動作をロックするロック機構48とを設ける。制御部55は、カードの取り込み、或いは払い出し機構が動作しない待機状態において、前記ロック機構を動作させて前記昇降機構をロックさせる。
【選択図】図1

Description

本発明は、多数のカードを順次取り込み、或いは払い出す機構を備えたカード処理装置に関する。
近年、磁気情報やICチップ情報などを内蔵したプラスチック製のカードが、個人情報媒体や経済価値媒体として多用されている。この種のカードは国際標準化されており、一般には厚さ0.76mmの塩ビカードが用いられている。このようなカードは、前述のように各種分野で用いられており、近年、同一サイズのカードにそれぞれ異なる貴金属の埋め込みを施したり絵画デザインを表記し、それら貴金属や絵画デザインの価値情報を記録して取り扱うシステムが考えられている。このようなカードを取り扱う装置では、カード情報の読取や読取結果に応じた分類収納などの多くの機能が必要となり、このような装置に関する提案もなされている(例えば、特許文献1参照)。
この装置は直線状を成す搬送手段をZ字形に構成し、搬送途中においてカードから情報を読取り、この読取った情報に従って各カードを対応するカード集積装置内に分類収納している。この場合、カード集積装置は、カードの種類毎に設けられる。例えば、カードの種類が5種類であれば、5つのカード集積装置が、Z字形に構成された搬送手段の後端部分に1列に並設され、搬送手段により搬送されてくるカードは、順次対応するカード集積装置内に分離収納される。
このような装置では、上述のように多数のカードを収納する集積装置(以下、スタッカとして説明する)が用いられる。このスタッカは、カードを所定枚数積層状態で収納するケースを有し、かつ、このケース内に昇降可能に構成されたバックアップを有する。このバックアップは、ケース内に積層されるカードを載支する。また、このスタッカは、装置本体に対して取外し可能に設けられ、カードが満杯に収納された場合など、スタッカごと、別の回収場所などに運ばれ、カードを回収するなどの運用を行なっている。
例えば、1つのスタッカは、500枚程度のカードを収納できるが、業務中にしばしば満杯になってしまう。この場合、満杯となったスタッカを交換し、収納されたカードを回収する必要がある。このため、スタッカは、装置本体側から容易に分離でき、かつ容易に取り付けられる構成であり、さらに、運搬時における取り扱いが容易であることが望まれる。
従来のスタッカでは、多数のカードを載支するバックアップは、スプリングなどによって支持され、このスプリングをカードの自重により押圧して下降するように構成されていた。すなわち、スタッカのケース内にカードが順次取り込まれ、ケース内に設けられたバックアップ上に積層収納されていくと、バックアップは積層されたカードの自重により、これを支えるスプリングを押圧しながら下降する。また、スタッカからカードを払い出す場合は、カードがスタッカから繰り出されるに連れてバックアップがスプリングの反発力により上昇し、積層されたカードの上端位置が、常に所定の払出し高さに位置するように構成している。
特開2005−339458号公報
このような構成において、スタッカ内のバックアップ上に多数積層されるカードの質量は数kgになる。このため、このバックアップを支持するスプリングもこれに見合った強い弾発力のものを用いる。このため、セット時など、オペレータがバックアップを手動で動かすとき、操作性が悪くなるばかりでなく、危険でもある。
また、ばね以外のモータなどのアクチュエータによりバックアップを駆動する場合も、上述したように多数積層されたカードの質量を支えるために大型のアクチュエータが必要となる。
本発明の目的は、バックアップを任意に、かつ容易にロック出来るようにしたことにより、バックアップ駆動用のアクチュエータの小型化を実現可能なカード処理装置を提供することにある。
本発明のカード処理装置は、多数のカードを順次取り込み、或いは払い出す機構を備えたカード処理装置であって、装置本体に取外し可能に設けられ、装置本体により取り込み或いは払い出しされるカードを所定枚数積層状態で収納するケースを有し、かつ、このケース内に昇降可能に構成され、前記ケース内に積層されるカードを載支するバックアップを有するスタッカと、このスタッカに設けられ、装置本体側に設けられた駆動モータと分離可能に連結され、この駆動モータの駆動力により前記バックアップを昇降させる昇降機構と、この昇降機構による前記バックアップの昇降動作をロックするロック機構と、前記カードの取り込み、或いは払い出し機構が動作しない待機状態において、前記ロック機構を動作させて前記昇降機構をロックさせる制御部とを備えたことを特徴とする。
また、本発明では、制御部は、カードの取り込み、或いは払い出し機構の動作終了に伴いロック機構を動作させ、前記カードの取り込み、或いは払い出し機構への動作開始指令によりロック機構のロックを解除させる。
また、本発明では、制御部は、カードの取り込み、或いは払い出し機構の動作終了に伴い、所定の時間経過を待ってロック機構を動作させ、前記カードの取り込み、或いは払い出し機構への動作開始指令によりロック機構のロックを解除させるようにしてもよい。
さらに、本発明では、制御部は、ロック機構のロックを解除させるとき、駆動モータに対しバックアップを僅かに上昇させる動作指令を生じるように構成するとよい。
本発明によれば、カードの取り込み、或いは払い出し機構が動作しない待機状態において、バックアップの動きをロックするので、バックアップにかかる積層されたカードの質量を駆動用モータで支える必要はなく、その励磁を切っておくことができ、消費電力を抑え、アクチュエータである駆動用モータを小型化することができる。
以下、本発明によるカード処理装置の一実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
図1は本発明のカード処理装置の一実施の形態を示している。図1において、1は装置の外郭をなす筐体で、その内部には、それぞれ破線で囲まれた第1処理部2と第2処理部3とが構成されている。
第1処理部2は、入口部4、受入れ用の第1搬送手段7、第1情報読取手段8、第1保留手段10により概略構成される。入口部4は、筐体1の前面上部に配置され、常時閉の扉4aを有する。そして、この扉4aの開放時、所定の情報を保持した複数枚のカードPを積層状態で受け入れる。受け入れられたカードPは、バックアップ板5により下方に押し付けられ、ピッカー6により、1枚づつ後方の第1搬送手段7へ繰り出される。
第1搬送手段7は受入れ用のもので、上下一対のローラ7aを複数対、直線上に配置しており、これら一対のローラ7aの回転により、ピッカー6によって1枚づつ繰り出されたカードPを、装置の後方に向ってほぼ水平方向に直線搬送する。また、この第1搬送手段7には第1情報読取手段(例えば、磁気カードリーダ)8が設けられており、内蔵された磁気ヘッド9により、搬送途中のカードPから保持情報を読み取る。
第1保留手段10は、第1搬送手段7の搬送終端部(図示右端部)に設けられ、搬送されてきたカードPを積層保留する。この第1保留手段10は、積層保留されたカードを一括して次段に移送する移送手段(以下、スイーパ機構と呼ぶ)11を備えている。
前記第1搬送手段7は、カードPの搬送方向を逆方向にする逆搬送機能を有する。また、第1保留手段10は積層保留されたカードを1枚づつ逆搬送状態の第1搬送手段7に繰り出す返却手段12を有する。
また、この第1搬送手段7の前方寄り(図示左方寄り)の部分には、逆方向に搬送されたカードを搬送路上から取り出す返却手段13が設けられている。この返却手段13により搬送路上から取り出されたカードPは、返却搬送路14を通って筐体1の前面に設けられた返却口15に送られる。
第2処理部3は、第2保留手段16、情報読取用の第2搬送手段18、第2情報読取手段21、スイッチバック手段22、収納用の第3搬送手段24を有し、この第3搬送手段24の下方には、カードを積層状態で収納するスタッカ26が複数個設けられている。
第2保留手段16は、前記第1保留手段10に隣接されており、この第1保留手段10から、スイーパ機構11により一括移送されてくる積層状態のカードPを受け入れ、このカードPをピッカー17により1枚ずつ繰り出す。
第2搬送手段18は、第2保留手段16から、筐体1の前方(図示左方)に向って、所定の傾斜角度を保って形成された直線上に、上下一対のローラを複数対配置して構成される。この第2搬送手段18は、各一対のローラの回転により、第2保留手段16から繰り出されたカードPを前方に向って所定の傾斜角度で直線搬送する。
この第2搬送手段18は、前述のように情報読取用のものであり、搬送中間部には、磁気カードリーダなどによる第2情報読取手段21が設けられている。そして、内蔵された磁気ヘッドにより、搬送途中のカードPから保持情報を読み取る。さらに、この第2搬送手段18は、カ−ドの搬送方向を逆方向による逆搬送機能を有し、かつ、逆方向に搬送されたカードPを搬送路上から取り出すリジェクト手段19を有する。このリジェクト手段19でリジェクトされたカードPはリジェクト箱20内に貯留される。
スイッチバック手段22は、第2搬送手段18の搬送終端部に設けられた回動アーム23を有し、第2搬送手段18によって搬送されてきたカードPの上面を叩き、このカードPを第3搬送手段24上に載置させる。第3搬送手段24は、筐体1内の前面側(図示左方)から後方(図示右方)に向うほぼ水平な直線上に、上下一対のローラを複数対配置したもので、スイッチバック機構22の回動アーム23により載置され、搬送方向が変向されたカードPを、後方に向ってほぼ水平に搬送する。
スタッカ26は、第3搬送手段24に沿って複数個(図の例では5個)設けられ、この第3搬送手段24により搬送されてくるカードPを、第2の情報読取手段21による読取結果に基づいて搬送路から取り出し、積層集積する。
第3搬送手段24の搬送路上からカードPを取り出す手段として、各スタッカ26の搬送方向前方(図示左方)の位置には、ゲート機構をそれぞれ設けている。すなわち、スタッカ26の搬送方向前方に、楔状のゲート板25を、その先細状先端が搬送方向と対向するように設置する。このゲート板25の基端部は、図示しないロータリアクチュエータの駆動軸と連結しており、作動時、ゲート板25が搬送路上に起き上がるように、図示右回りに回動駆動される。
次に、スタッカ26の詳細構成を、図2を参照して説明する。スタッカ26は、図1で説明したカード処理装置に設置され、この装置により取り扱われるカードPを集積するもので、縦長のカセット状ケース31を有し、カ−ド処理装置に対して取り外し可能に装着される。このケース31は、所定形状のカードPを、傾斜状態で集積するもので、このカードPを所定枚数集積可能な内容積を有する。このケース31の正面(図示左面)には、蓋32がヒンジにより開閉可能に取り付けられている、この蓋32には図示しないが錠機構が設けられており、この錠機構を開錠して蓋32を開くことにより、内部に集積されたカードPを取り出すことができる。
また、このケース31の背面上部には、上下一対のローラ34が設けられている。この上下一対のローラ34は、このケース31内と、図1で説明したカード処理装置の第3の搬送手段24との間に位置する。そして、このローラ34の回転軸を、図1で示したカード処理装置側の図示しない駆動機構と分離可能に連結することにより、回転駆動される。この上下一対のローラ34の回転により、前記ゲート板25により第3の搬送手段24から分岐されたカードPを捕らえて1枚ずつ傾斜方向に搬送し、ケース31内に搬入させる。
ケース31内には、バックアップ28が昇降機構36により昇降可能に設けられている。このバックアップ28は傾斜した上面を有するブロック状のもので、上下一対のローラ34によりケース31内に搬入されたカードPは、その先端がケ−ス31内壁に接し、バックアップ28の上部傾斜面によって図示のように傾斜状態で載支され、積層される。
昇降機構36は、バックアッププレート28をケース31内においてカードPの集積枚数に応じて昇降させる。この昇降機構36は、図3で示すように、縦長のブラケット37内に縦方向に設置されたガイドロッド38(図2に図示)と、同じくブラケット37の上下に配置されたプーリ39a,39bとを有する。バックアップ28は、これらプーリ39a,39b間に掛け渡されたタイミングベルト41に連結し、かつ、ガイドロッド38により、上下動可能に案内支持されている。
ここで、下部のプーリ39bは、連結機構42により、図1で示したカード処理装置側に設けられたモータ(アクチュエータ)27と分離可能に連結され、このモータ27により回転駆動される。したがって、バックアップ28は、モータ27の回転に伴い、タイミングベルト41により上下方向に駆動され、ガイドロッド38に案内されて上下動する。
ケース31内の、カードが搬入される部分には、図示しないが光学センサが設けられており、カードPがケース31内に搬入されたことを検出すると、モータ(例えば、パルスモータ)27を所定量回転させ、プーリ39a,39b及びタイミングベルト41を駆動して、バックアップ28を所定高さ降下させる。この動作により、ケース31内に搬入されたカードPは、バックアップ板28上に順次積み重ねられ、集積される。
なお、このバックアップ28の動作は、カードPがケース31内に搬入される度に行なわれるが、もちろん数枚のカードPが搬入される度に行なうようにしてもよい。すなわち、光学センサによりバックアップ28上に集積された最上位のカードPの傾斜上端面の高さが所定レベルに達したことを検出し、バックアップ28を所定高さ(カード数枚分)下降するように設定すれば、カード数枚毎の下降動作を行うことができる。
このように、スタッカ26が、図1で示すカード処理装置に装着されている状態では、そのバックアップ28は、昇降機構36および連結機構42を介して、カード処理装置側に設けられた駆動用のモータ27と連結している。そして、上述のように、スタッカ26へのカードの搬入に伴い、バックアップ28はモータ27により下降方向に駆動される。
しかし、カード処理装置では、カードを常にスタッカに搬入しているわけではなく、取引と取引の間や利用者の操作時など、バックアップ28を移動する必要のない、いわゆる待機状態も、かなりの時間割合で発生する。このような待機状態においても、モータ27はバックアップと連結しているため、バックアップ28に加わるカードの質量がモータに逆転方向の力として加わる。このため、バックアップ28を現状高さに維持するためには、モータ27への励磁を継続して、バックアップ28に加わる質量を支えなければならない。
すなわち、モータ27は回転時のみでなく、停止状態においてもバックアップ28に加わるカードの質量を保持しなければならない。このため、常に通電状態になるため駆動力に余裕がある比較的大型のモータが必要になる。このように大型のモータを用いると、装置が大型化するだけでなく、消費電力も増大する。また、ジャムクリアのときなど、スタッカ26を本体にセットした状態で、バックアップ28を手動で動作させることがある。 この場合、モータは発電機として回転するので、手動操作に対する負荷となる。このため、上述のように大型のモータや、高い減速ギア比の駆動系をアクチュエータとして使用すると大きな負荷が発生することになり、作業が困難になる。この場合、スタッカ26を装置本体から取り外して連結機構42を分離しなければならず、作業の手間が増える。
そこで、本発明では、カードの取り込み機構が動作しない待機状態では、バックアップ28を固定して、バックアップ28にかかる積層されたカードの質量が駆動用のモータ27に加わらないように構成した。このように構成することで、モータ27は、待機状態において積層されたカードの質量を支える必要はなく、その励磁を切っておくことができる。したがって、アクチュエータである駆動用モータを小型化することができる。
このように、バックアップ28を固定するため、図4で示すようにロック機構48を設けた。このロック機構48は、フック50,ソレノイド51,作動体52から構成し、
連結機構42と組み合わされている。連結機構42を構成するプーリ39bには、カード処理装置側に設けられたモータ27と分離可能に連結する連結歯車49が直結している。この連結歯車49の外周に形成された凹部49aに対して、フック50を係合可能に設ける。このフック50は、ソレノイド51による作動力及びこの作動力に抗する図示しないスプリングの力により、作動体52を介して駆動するように構成する。すなわち、スタッカ26が図1で示したカード処理装置に装着されているときは、ソレノイド51に通電され、ロックが解除される。これに対し、ロックを行う場合は、ソレノイド51に対する通電がオフすることにより、図示しないスプリングの力によってロックするように構成している。
ロック機構48の作動体52には、突出片60が突出して設けられ、この突出片60と光学センサユニット62によりロック検知センサ−64が構成される。このロック検知センサ−64は、作動体52と一体で移動する突出片60の一部に設けた透孔66がソレノイド51の筐体に設けたセンサユニット62の投・受光器からなる光路に配置される。このロック検知センサ−64は、突出片60が作動体52とともに移動し、前記ロック機構48がロック解除状態の際に突出片60の透孔66を光が透過し出力信号が得られ、ロック機構48がロック状態の際は、突出片60が遮光するよう構成される。このロック検知センサ−64からのロック解除状態を示す出力信号は、カ−ドの取り込み機構に導入され、ロック解除の確認がなされる。
図1で示したカード処理装置には、上記ロック機構48や、バックアップ28の駆動用モータ27を制御する制御部55を設ける。この制御部55は、スタッカ26が装置本体に装着されると、ロック機構48のソレノイド51へ通電して、上述のようにロックを解除する。すなわち、ソレノイド51に通電し、作動体52を介してフック50を連結歯車49の凹部49aから引き外す。これに対して、カードの取り込み機構が動作しない待機状態になると、ロック機構48のソレノイド51に対する通電をオフすることにより、上述のように図示しないスプリングの力によってフック50を連結歯車49の凹部49aに係合させて、昇降機構36をロックする。この動作により、バックアップ28は現状位置に固定され、バックアップ28上に積層されたカードの質量がモータ27に加わることは無く、モータを小型化することができる。
すなわち、制御部55は、カードの取り込み機構の動作終了に伴い、装置が待機状態に入ったものとしてロック機構48を動作させ、カードの取り込み機構への動作開始指令によりロック機構48のロックを解除させるように制御する。カード取り込み機構は、前記ロック検知センサ64からフック50が歯車49の凹部49aから引き外されたロック解除を示す出力信号を受けてロック解除を確認し、カードの取り込み動作を開始する。
なお、カード処理装置が待機状態になると装置のイニシャライズが行われ、次に動作を開始するのに多少に時間を要する。運用状態によっては、一回の取り込み動作終了後、すぐに次のカード取込みが行われることがある。このような場合、上述のように動作終了により待機状態と判断しロックさせてしまうと、次の動作が直ちに行われないことが生じる。
そこで、このような運用のカード処理装置に対しては、カード取り込み機構の動作終了に伴い、直ちにロック機構48を動作させるのではなく、所定の判断時間の経過を待ってロック機構48を動作させるようにすればよい。あるいは、第1の保留手段10にカードが無い場合にロック機構を動作するようにすればよい。このように構成すれば、判断時間内に次の動作指令が生じると、待機状態と判断されることなく(したがって、ロックが行われることなく)動作が開始されるので、頻繁な動作が行われる装置に対して効率的な運用が可能となる。また、上記判断時間を大きくとらなければ、モータ27への負担が増大することはなく、小型のモータを使用できる。
また、ロック機構48の歯車49とフック50との噛み合い部分には、バックアップ28上に多数のカードが積層されている場合、大きな質量が加わる。この噛み合い部分はロックが解除し易いように工夫されているが、噛み合い部分に加わる質量が大きくなると、ソレノイド51が小型の場合、ソレノイド51に通電しただけでは、ロック解除が困難になることが予想される。このような場合、バックアップ28をわずかに上昇させると、歯車49とフック50との噛み合い容易に解除することが可能となる。
そこで、制御部55は、ロック機構48のロックを解除させるとき、駆動モータ27に対し、バックアップ28を僅かに上昇させる動作指令を生じるように構成する。すなわち、モータ27を励磁してバックアップ28を僅かに上方に駆動しながらソレノイド51に通電する。この動作により、歯車49とフック50との噛み合いを容易に解除させることが可能となる。
次に、全体的な動作を説明する。複数種類のカード、例えばA、B、C、D、Eの5種類カードが有る場合、これらカードをランダムに多数有する使用者は、この多数のカードPを、入口部4に投入する。例えば、この入口部4は、積層状態のカードPを50枚一括受け入れできるものとする。
使用者は、筐体前面の図示しない操作部を操作して入口部4の扉4aを開け、積層状態のカードPを一括投入する。一括投入後、バックアップ板5が下降し、積層されたカードPの上面を押圧する。
この状態でピッカー6が作動し、積層状態のカードを1枚づつ第1搬送手段7に繰り出す。第1搬送手段7は、図示しないパルスモータによって上下一対のローラ7aを回転駆動するもので、入口部4から繰り出されたカードPを、装置後方に向って伸延した水平搬送路により搬送する。
このようにして入口部4に投入されたカードPを順次繰り出し、入口部4にカードがなくなると、図示しない残留検知センサが残留無しを検知し、ピッカー6による繰り出しを停止する。
上記第1搬送手段7による第1保留部10へのカード集積が終了すると、集積されたカードについて、カードリーダ8が読み取った情報の内容、すなわち、読み取った各種別の枚数などを、筐体1前面の図示しない表示部に表示し、利用者の確認を得る。この結果、利用者が意図した数量と読み取られた数量とが異なる場合など、利用者は「確認NO」のボタンを押下する。
「確認NO」のボタンが押下されると、第1保留部10に集積されたすべてのカードPを返却口15に返却する。すなわち、第1搬送手段7を逆搬送状態にし、分路用の返却手段13を動作状態にする。そして、繰り出し用の返却手段12により、積層上部からカードPを1枚づつ、逆搬送状態の第1搬送手段7に繰り出す。このため、カードPは返却手段13により搬送路から取り出され、返却搬送路14を通って返却口15に返却される。
これに対し、利用者が「確認OK」のボタンを押下するとスイーパ機構11が動作し、第1保留部10に集積されたカードPを一括して図示右方に押し出し、隣接した第2保留部16内に一括して移送する。
第2処理部3の第2保留部16内に約15度傾斜した状態で集積されたカードは、ピッカー17により1枚づつ第2搬送手段18に繰り出され、第2搬送手段18により前方に向って斜め下方に搬送される。また、搬送途中においてカードリーダ21により、保持された情報が読み出される。読み出された情報が適正であれば、そのまま順方向に搬送される。
順方向に搬送された適正なカードは、スイッチバック手段22により第3搬送手段24にスイッチバックされる。
第3搬送手段24に対しては、その搬送方向に沿って複数のスタッカ26が設けられており、これらスタッカ26には、それぞれゲート板25が設けられているので、各スタッカ26には、カードリーダ21による読み取り結果により、該当する種類のカードPが選別されて収納される。すなわち、搬送されてくるカードは、対応するゲート板25により搬送路上から図示斜め右下方に取り出され、該当するスタッカ26の上部に設けられた上下一対のローラ34に捕らえられ、ケース31内に搬入されバックアップ28上に集積される。
このとき、スタッカ26は装置本体に装着され、かつ、カード取り込み機構が動作中であることから、ロック機構48はソレノイド51が通電されてロック状態を解除している。このため、バックアップ28は、駆動モータ27により、スタッカ26内へのカード搬入に連動して下降駆動され、搬入されたカードを順次積層させている。
カードの取り込み動作が終了すると、制御部55は直ちに、或いは所定の判断時間の経過を待って待機状態と判断し、ロック機構48のソレノイド51に対する通電をオフして、昇降機構36をロックさせ、バックアップ28を現状位置に固定する。このロック状態では、バックアップ28はモータ27と連結状態ではあるが、ロック機構48が、歯車49とフック50との噛み合いによりロックされているため、バックアップ28上に積層されたカードの質量がモータ27に伝わることはなく、モータ27に対する励磁をオフすることができる。
したがって、モータ27は回転駆動時におけるトルクがバックアップ28上のカードの質量を保持できればよいので、小型にすることができ、減速ギア比も小さくてすむ。この結果、駆動に要する消費電力を少なくできる。特に、多くのスタッカ26を用いる場合は、省電力効果は多大となる。また、モータ27が小型で、減速ギア比も小さいことから、ジャムクリアなどのために、バックアップ28を手動で動作させるときも、モータ27との連結状態を維持したまま操作することができ、作業が容易となる。
上記実施の形態では、スタッカ26は、第3搬送手段24からゲート板25により、上下一対のローラ34を通ってスタッカ26内に搬入されるカードPを集積する、いわゆるカード取り込みの場合を説明したが、各部の回転方向および搬送方向を逆向きにすることにより、スタッカ26内に集積されたカードPを1枚ずつ繰り出す、いわゆるカード払い出し用途にも用いることができる。この場合、スタッカ26内に集積されたカードのうち、最上部のカードを上下一対のローラ34に向って繰り出すためにはピッカーを用いればよい。すなわち、スタッカ26の上面カバーにスリットを設け、ここにピッカーの作動子を挿入し、スタッカ26内に集積された最上部のカードPを1枚ずつ繰り出すように構成すればよい。
このようなカード払い出しの場合であっても、待機状態において、バックアップ28を固定することにより、モータ27の小型化及び減速ギア比の低減化が可能となる。
本発明によるカード処理装置の一実施の形態を示す構成図である。 同上一実施の形態におけるスタッカの内部構成を示す側面開放図である。 同上一実施の形態におけるバックアップ昇降機構を示す斜視図である。 同上一実施の形態におけるロック昇降機構を示す斜視図である。
符号の説明
26 スタッカ
27 駆動用のモータ
28 バックアップ
31 ケース
36 昇降機構
48 ロック機構
55 制御部

Claims (4)

  1. 多数のカードを順次取り込み、或いは払い出す機構を備えたカード処理装置であって、
    装置本体に取外し可能に設けられ、装置本体により取り込み或いは払い出しされるカードを所定枚数積層状態で収納するケースを有し、かつ、このケース内に昇降可能に構成され、前記ケース内に積層されるカードを載支するバックアップを有するスタッカと、
    このスタッカに設けられ、装置本体側に設けられた駆動モータと分離可能に連結され、この駆動モータの駆動力により前記バックアップを昇降させる昇降機構と、
    この昇降機構による前記バックアップの昇降動作をロックするロック機構と、
    前記カードの取り込み、或いは払い出し機構が動作しない待機状態において、前記ロック機構を動作させて前記昇降機構をロックさせる制御部と、
    を備えたことを特徴とするカード処理装置。
  2. 制御部は、カードの取り込み、或いは払い出し機構の動作終了に伴いロック機構を動作させ、前記カードの取り込み、或いは払い出し機構への動作開始指令によりロック機構のロックを解除させることを特徴とする請求項1に記載のカード処理装置。
  3. 制御部は、カードの取り込み、或いは払い出し機構の動作終了に伴い、所定の時間経過を待ってロック機構を動作させ、前記カードの取り込み、或いは払い出し機構への動作開始指令によりロック機構のロックを解除させることを特徴とする請求項1に記載のカード処理装置。
  4. 制御部は、ロック機構のロックを解除させるとき、駆動モータに対しバックアップを僅かに上昇させる動作指令を生じることを特徴とする請求項2または請求項3に記載のカード処理装置。
JP2006059638A 2006-03-06 2006-03-06 カード処理装置 Pending JP2007241422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059638A JP2007241422A (ja) 2006-03-06 2006-03-06 カード処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059638A JP2007241422A (ja) 2006-03-06 2006-03-06 カード処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007241422A true JP2007241422A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38586938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006059638A Pending JP2007241422A (ja) 2006-03-06 2006-03-06 カード処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007241422A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014178926A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Saxa Inc カード収納箱およびカード収納構造

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60193356A (ja) * 1984-03-14 1985-10-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体試験装置のタイミング補償装置
JPS62205961A (ja) * 1986-03-05 1987-09-10 Omron Tateisi Electronics Co 紙葉類収納装置
JPS6475360A (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Konishiroku Photo Ind Record paper processor
JPH01143757A (ja) * 1986-12-20 1989-06-06 Didier Werke Ag 冶金容器用の回転摺動閉鎖装置およびこのような回転摺動閉鎖装置用の回転体
JPH0373145A (ja) * 1989-08-12 1991-03-28 Matsushita Electric Works Ltd 電動車椅子
JPH03105159A (ja) * 1989-09-18 1991-05-01 Osaka Gas Co Ltd 冷凍機
JPH05278923A (ja) * 1992-04-01 1993-10-26 Nec Eng Ltd 紙葉類給紙集積機構
JPH074061A (ja) * 1993-06-16 1995-01-10 Kayaba Ind Co Ltd ジャッキアップ式ビル建築装置
JPH08133578A (ja) * 1994-11-11 1996-05-28 Canon Inc シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH11147644A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Canon Inc シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH11273202A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Fujitsu Ltd ライブラリ装置
JP2003002510A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Ricoh Co Ltd シート状媒体後処理装置
JP2004194270A (ja) * 2002-10-17 2004-07-08 Furukawa Co Ltd テレビカメラ用の昇降装置
JP2005339458A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Toshiba Social Automation Systems Co Ltd カード受け入れ収納装置
JP2006137520A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Primotech:Kk カード集積装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60193356A (ja) * 1984-03-14 1985-10-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体試験装置のタイミング補償装置
JPS62205961A (ja) * 1986-03-05 1987-09-10 Omron Tateisi Electronics Co 紙葉類収納装置
JPH01143757A (ja) * 1986-12-20 1989-06-06 Didier Werke Ag 冶金容器用の回転摺動閉鎖装置およびこのような回転摺動閉鎖装置用の回転体
JPS6475360A (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Konishiroku Photo Ind Record paper processor
JPH0373145A (ja) * 1989-08-12 1991-03-28 Matsushita Electric Works Ltd 電動車椅子
JPH03105159A (ja) * 1989-09-18 1991-05-01 Osaka Gas Co Ltd 冷凍機
JPH05278923A (ja) * 1992-04-01 1993-10-26 Nec Eng Ltd 紙葉類給紙集積機構
JPH074061A (ja) * 1993-06-16 1995-01-10 Kayaba Ind Co Ltd ジャッキアップ式ビル建築装置
JPH08133578A (ja) * 1994-11-11 1996-05-28 Canon Inc シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH11147644A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Canon Inc シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH11273202A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Fujitsu Ltd ライブラリ装置
JP2003002510A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Ricoh Co Ltd シート状媒体後処理装置
JP2004194270A (ja) * 2002-10-17 2004-07-08 Furukawa Co Ltd テレビカメラ用の昇降装置
JP2005339458A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Toshiba Social Automation Systems Co Ltd カード受け入れ収納装置
JP2006137520A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Primotech:Kk カード集積装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014178926A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Saxa Inc カード収納箱およびカード収納構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61276089A (ja) 紙葉類搬送制御装置
JP2007241422A (ja) カード処理装置
JP2009297402A (ja) 景品払出装置
JP2006137520A (ja) カード集積装置
JP5283519B2 (ja) 景品払出ユニット、景品払出装置および景品払出システム
JP2007241421A (ja) カード処理装置
JPH0928915A (ja) 物品投出装置およびこれを備えた物品投出機
JP3568748B2 (ja) 循環式紙幣入出金機
JP4959281B2 (ja) 景品払出機
JP2006189957A (ja) カード処理装置
JP4838998B2 (ja) 紙幣入出金機
JP4230415B2 (ja) カード受け入れ収納装置
JPH1196440A (ja) 循環式紙幣入出金機
JP4727957B2 (ja) カード処理装置
JP4849849B2 (ja) コイン処理ユニット、処理装置および遊技台用台間機
JP4530150B2 (ja) カード状媒体取扱装置
JP3394319B2 (ja) 現金自動補充回収システム
JP5208698B2 (ja) 景品払出機
JP2009237797A (ja) 引渡システム
JP2005141327A (ja) 硬貨処理機
JP2023103635A (ja) カード処理装置
JP5349144B2 (ja) 景品払出装置
JP2006052036A (ja) カード受入れ収納装置
JPH05258154A (ja) 紙幣装填機
JPH1196439A (ja) 循環式紙幣入出金機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090302

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110809

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110823

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220