JPH1196440A - 循環式紙幣入出金機 - Google Patents

循環式紙幣入出金機

Info

Publication number
JPH1196440A
JPH1196440A JP9257182A JP25718297A JPH1196440A JP H1196440 A JPH1196440 A JP H1196440A JP 9257182 A JP9257182 A JP 9257182A JP 25718297 A JP25718297 A JP 25718297A JP H1196440 A JPH1196440 A JP H1196440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
bill
banknote
collection
dispensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9257182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3568747B2 (ja
Inventor
Kazuo Taji
路 和 男 田
Toshisue Tanaka
中 利 季 田
Mitsuharu Iwamura
村 充 治 岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP25718297A priority Critical patent/JP3568747B2/ja
Publication of JPH1196440A publication Critical patent/JPH1196440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3568747B2 publication Critical patent/JP3568747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 顧客および管理者による操作性をよくし、紙
幣の補充、回収操作に優先させて紙幣の入・出金処理を
可能として処理能率の向上を図ることにある。 【解決手段】 機体2の前面2Aの上方部に出金口部3
および入金口部4を設けて顧客による操作面とし、機体
の背面2Bの内側に紙幣補充回収部6、一つの金種紙幣
を回収する第1の回収部7、リジェクト紙幣回収部8、
第2の回収上部9、第1のスタッカ部10を上下方向に
並設して前記背面2Bから紙幣の補充回収を可能とし、
前記第1のスタッカ部10の前部側に第2のスタッカ部
11を配設し、これらの間に紙幣の搬送通路を集中配置
して、紙幣の補充回収に優先して入出金処理を可能とし
たことにある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は循環式紙幣入出金機
に係り、なかでも競馬等の公営競技施設に設置して使用
するに適する循環式紙幣入出金機に関する。
【0002】
【従来の技術】競馬等公営競技場においては、競技券
(例えば馬券)を購入する際の紙幣の入金は紙幣入金機
により行われ、当り馬券等を換金するには紙幣出金機に
より支払うようにしている。
【0003】これらの紙幣入金機、紙幣出金機は、その
機体の顧客側に面する前面に顧客用の入金口または出金
口を備え、機体の背面側には入金機の場合はオペレータ
による紙幣回収口が、出金機の場合はオペレータによる
金種別出金紙幣収納部への金種別補充口が設けられてい
る。このように上記の入金機および出金機ではオペレー
タにより紙幣自体を直接紙幣回収部から回収したり、直
接金種別補充口へ装填するようになされているものであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかして上記従来の入
金機および出金機のいずれにおいても、紙幣入金機から
の紙幣の回収、紙幣出金機への紙幣の補充を頻繁に行わ
なければならず、オペレータの省力化、省人化を果すう
えでネックとなっていた。特に公営競馬場にあっては利
用者数がきわめて多いことから一層上記作業は容易でな
いものとなる。また出金用の金種別紙幣を多量に用意し
ておくことが必要となる。
【0005】さらに入金紙幣が機体内に一杯になった場
合には紙幣入金機を一時的に停止させて入金紙幣の回収
を図らなければならず、出金機の場合は出金用収納紙幣
が少なくなると出金機を一時的に停止させて出金用紙幣
を補充する必要があり、そのため停止中顧客を待たせる
ことになるなど、種々の問題点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、入金処理機能
と出金処理機能を併有し、機体の前面側を顧客による操
作面とし、機体の背面側をオペレータによる操作面とし
てそれぞれの操作性を向上させ、特に出金用の紙幣収納
部とは別に紙幣の補充または回収を行う構成とすること
によって入金または出金処理を紙幣の回収、補充処理に
優先させることが可能となるようにすることを課題とし
てなされたものである。
【0007】上記課題を解決するための手段として本発
明、特に請求項1記載の発明は、機体の前面上部域に出
金口部および入金口部を上下位置に配設し、補充処理時
の出金用の第1および第2金種紙幣の補充繰出しと回収
処理時の一方の金種紙幣の回収受入れを自在とする紙幣
繰込み繰出し機構を有する紙幣補充回収部と、回収処理
時に前記第1、第2金種紙幣のうち前記紙幣補充回収部
に回収される金種紙幣に対し他方の金種紙幣を回収して
受入れる第1の回収部と、補充処理時のリジェクト紙幣
および出金処理時のリジェクト紙幣を受入れるリジェク
ト紙幣回収部と、第3金種紙幣の一時保留部および収納
部を有するとともに入金処理時にその金種紙幣の受入れ
を行う紙幣繰込み機構を有する第2の回収部と、前記第
1、第2金種紙幣のうちの一方の金種紙幣の一時保留部
および収納部を有し、入金、出金、補充、回収の各処理
時にその金種紙幣の受入れおよび繰出しを行う紙幣繰込
み繰出し機構を有する第1のスタッカ部とを機体の背部
側の上部から下部にかけて順次並設するとともに機体の
背部からそれぞれ紙幣を取出し可能に形成し、機体の前
面側下部域には、前記第1、第2金種紙幣のうち前記一
方の金種紙幣に対する他方の金種紙幣の一時保留部およ
び収納部を有し、入金、出金、補充、回収の各処理時に
その金種紙幣の受入れおよび繰出しを行う紙幣繰込み繰
出し機構を有する第2のスタッカ部を設け、前記出金口
部、入金口部、第2のスタッカ部の各背部位置と、前記
紙幣補充回収部、第1の回収部、リジェクト紙幣回収
部、第2の回収部、第1のスタッカ部の各前部位置との
間に搬送通路を配設し、この搬送通路は、補充処理、入
金処理、出金処理、回収処理のいずれのモード時におい
ても紙幣を識別する識別通路部を有する通路部域と、こ
の通路部域へ紙幣を送り込む複数の通路部域とで構成
し、前記機体の背面の前記紙幣補充回収部、第1の回収
部、第2の回収部、第1のスタッカ部にそれぞれ対応す
る位置に配設された操作指令部および当該操作指令部の
操作を条件として紙幣の取出しが可能か否かを表示する
操作可否表示部と、補充処理、回収処理、入金処理、出
金処理の各モードにより各通路部域および各紙幣繰込み
繰出し機構の駆動を制御しかつ操作指令部を操作を条件
として対応する操作可否表示部を制御して発光表示せし
め、補充処理、入金処理、出金処理、回収処理中は第1
の表示態様による発光表示を行い、それ以外時の所定時
期には紙幣の取出しを可能とする第2の表示態様により
発光表示せしめる制御部とを具有する構成としたもので
ある。
【0008】請求項2に記載の発明は、前記第2の回収
部および第1のスタッカ部の機体背部側の面を開閉する
各別の扉と、これらの各扉の閉止状態にロックする電気
的ロック手段とを備え、前記制御部は、対応する指令操
作部の操作を条件として前記各電気的ロック手段のロッ
クを解除せしめるとともに、対応する操作可否表示部を
第1の表示態様から第2の表示態様の発光表示に変更さ
せるようにしたことにある。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施の
形態を参照して説明する。図1は本発明による循環式紙
幣入出金機1の一実施形態の概要を示す略示縦断側面図
で、機体2の顧客に面する前面2Aの上部域に上から出
金口部3、その直下位置に入金口部4が配設され、機体
2の背面2B側の内部には、上から取忘れ紙幣回収ボッ
クス5、紙幣補充回収部6、第1の回収部7(万円回収
部)、リジェクト紙幣回収部8、第2の回収部9(5千
円スタッカ部)、第1のスタッカ部10(万円スタッカ
部)が重積状に配設され、さらに上記第1のスタッカ部
10の前側で機体2の前面2A側に第2のスタッカ部1
1(千円スタッカ部)が配設されており、前記出金口部
3、入金口部4、第2のスタッカ部11と、前記取忘れ
紙幣回収ボックス5、紙幣補充回収部6、第1の回収部
7、リジェクト紙幣回収部8、第2の回収部9、第1の
スタッカ部10との間に位置には紙幣の搬送通路12が
配設されている。
【0010】上記各部の構成を順を追って説明する。前
記出金口部3は、機体2の前面2Aに開口された出金口
13と、この出金口13の奥側に設けられた出金一時保
留部14とで構成され、上記出金口13はソレノイドS
2 (図20示)により垂直姿勢の閉鎖位置(図1の実
線図示位置)から開放位置(図1の鎖線図示位置)にわ
たりソレノイドにより開閉自在とされ、開放時には出金
紙幣の下面のガイドとなるシャッタ14aが設けられて
いる。
【0011】また、上記出金一時保留部14は、トレー
状のボックス15と、このボックス15内で図示しない
昇降機構により図1に矢印で示すように上下移動する受
板16とを有し、この受板16には複数個のローラ1
7,17…の一部が受板16の窓孔から上面に突出する
ように軸着されており、この受板16の上方に配設され
たベルト18の下面に対し離接して受板16上に集積さ
れた出金紙幣をベルト18に押し当て、ベルト18の回
動により出金紙幣を一括搬送して出金口13へその一部
が掴める程度突出させるように形成され、これらにより
紙幣繰込み一括搬送機構を構成している。この紙幣繰込
み一括搬送機構は、出金口13の取忘れ紙幣を一括して
取忘れ紙幣回収ボックス5へ搬送する役目もする。
【0012】前記入金口部4は、機体2の前面2Aに開
口された入金口19と、この入金口19の内側に上下対
をなして配設されたローラ20,21からなる入金紙幣
一括送り込み部22とを有し、この送り込み部22に続
いてその奥側上部にベルト23が、これと対向する下部
には入金紙幣を受ける受板24が設けられ、この受板2
4は図示しない昇降機構により図1に矢印で示すように
上下移動自在とされ、入金指示に基づいて受板24が上
昇し、入金紙幣の上面を前記ベルト23の下面に押し当
て、ベルト23に対するゲートローラ23a、搬送ロー
ラ23bを通じてベルト23の駆動により1枚ずつ取込
むように形成されている。このベルト23、ゲートロー
ラ23a、搬送ローラ23b、受板24により入金口部
4の紙幣繰込み機構を構成している。また前記入金口1
9はソレノイドSD1 (図20示)により上下動するシ
ャッタ25により開閉されるようになっている。
【0013】前記ローラ20,21は、下部ローラ21
は位置固定であり、上部ローラ20は繰込み指令により
下降して下部ローラ21とで紙幣を挟み、紙幣を送り込
むようになっている。
【0014】前記取忘れ紙幣回収ボックス5は、前記出
金口部3のベルト18の後端が臨み、出金口13へ出金
された紙幣が所定時間経過しても受取られなかったとき
ベルト18の途中の切換爪からなるゲート部26の切換
わりによりその紙幣を取忘れ紙幣回収ボックス5内に送
り込むようになっている。この回収ボックス5の機体2
の背面2Bには当該ボックス5を開閉するための扉27
が上端の軸28を支点として開閉可能に設けられてお
り、この扉27を開けて取忘れ紙幣を回収可能とされて
いる。
【0015】前記紙幣補充回収部6は、第1、第2の2
金種紙幣(千円紙幣と万円紙幣を想定)を所定枚数(例
えば60枚)ずつ重積収納して1枚ずつ繰出し、第1お
よび第2のスタッカ部10,11へ紙幣を補充し、また
第2のスタッカ部11から1枚ずつ紙幣を繰出して第1
金種紙幣(この場合千円紙幣)を回収するものである。
【0016】図1〜図4に示すように、前記紙幣補充回
収部6は、紙幣を重積状態で収納する紙幣収納空間部6
Aを有し、この空間部6Aを囲む前壁6A1 、後壁6A
2 の間隔は万円紙幣の長手寸法よりやや大とされ、また
右側壁6A3 と左側壁6A4,6A4 の間隔は万円紙幣
の短手寸法よりやや大とされる。その結果、万円紙幣お
よび千円紙幣が水平状態で重積収納可能である。また、
左側壁6A4 ,6A4は二分割され、その間には切欠部
6A5 が形成され、後述の受板42に形成される左側突
出部42aが紙幣収納空間部6Aの左側外方へ突出した
まま上下動することを許容する。なお前壁6A1 は後述
の前部壁30aの背面に形成された壁である。
【0017】また、右側壁6A3 および左側壁6A4
6A4 の下端には、機体2の幅方向内方へ突出する底部
6A6 および底部6A7 ,6A7 が形成され、紙幣収納
空間部6Aの底部域のうち底部6A6 および底部6
7 ,6A7 を除く域は開口部6A8 とされ、この開口
部6A8 よりやや小なる寸法形状の受板42がこの開口
部6A8 内を上下動されるようになっている。
【0018】また紙幣補充回収部6は、紙幣収納空間6
Aとその空間6Aに対し紙幣の繰込みと繰出しを行なう
紙幣繰込み繰出し機構を備えており、この紙幣繰込み繰
出し機構は、紙幣出入口29の内部位置にあって紙幣収
納空間部6Aの上部に臨み、この紙幣収納空間部6Aの
上部から紙幣を送り込む引出し可能な庫体30の後部
(図3の右方向位置)近くまで延びる3本のベルト3
1,31,31と、このベルト31,31,31の上記
出入口29側のプーリー32,32,32に対設される
ローラ33,33,33と、このローラ33,33,3
3の奥側にあって3本のベルト31,31,31の間に
位置し紙幣繰込み時には図3において時計方向に回転
し、繰出し時には反時計方向に不回転としてゲート部材
の機能を持つようワンウェイクラッチを内蔵して軸支さ
れたゲートローラ34,34と、ベルト31,31,3
1のゲートローラ34,34に対応する搬送幅方向部位
上面を押圧する押圧プーリー32a,32a,32a
と、紙幣の繰込み時には図3の1点鎖線図示のように前
記ゲートローラ34の軸線よりやや下位置に位置する軸
線上に進出して繰込まれる紙幣の後端を下方へ誘導し、
繰出し時には図3の2点鎖線図示のように紙幣とは干渉
しない位置へ退去するよう揺動可能に支持された2個の
羽根車35,35とを備えている。特に3本のベルト3
1,31,31と押圧プーリー32a,32a,32a
とゲートローラ34,34、さらには羽根車35,35
の搬送幅方向の位置関係は、図6に示す第1のスタッカ
部10のものと全く同じであり、ベルト31,31,3
1の押圧プーリー32a,32a,32aによる押圧部
位とゲートローラ34,34とにより紙幣が波形に変形
され、その結果後続紙幣と確実に分離されて紙幣の繰出
しが行なわれる。
【0019】前記紙幣繰込み繰出し機構は、さらに前記
ベルト31の下部走行面と交差するよう上端が軸36,
37,38により軸支され下部が自重により紙幣収納空
間部6A内の奥側に向け傾斜し進入紙幣は後述の受板4
2上の集積紙幣上面により上下方向に揺動して紙幣を下
方へ押圧自在とされた複数(図では3枚)の押圧規制片
39,40,41と、庫体30に対する機体2側に設け
られ紙幣収納空間部6Aへ繰込まれる紙幣が上面に集積
されモータにより昇降される受板42とを備えている。
なお押圧規制片39は、図示しないソレノイドにより押
下げ可能とされ、紙幣の繰出しを停止させる場合はソレ
ノイドで規制片39を押下げて紙幣の繰出しを停止させ
るようになっている。
【0020】紙幣補充回収部6は、このほか前記庫体3
0の前部壁30aに該庫体30内に水平姿勢に倒伏して
紙幣を押える位置と垂直姿勢に復して紙幣の上昇の妨げ
とならない位置とにわたり回動し得るよう軸44により
枢支され手動で操作可能な押え板45と、庫体30の引
出しをロックするロック機構46とを備え、この押え板
45の横幅は図2、図4にみられるようにその幅方向端
が底部6A6 および6A7 上にくる幅寸法とされる。
【0021】また前記庫体30は、前記紙幣収納空間部
6Aが内部に形成され、また前部壁30aおよびその上
部域に前記軸44および前記押え板45を備えており、
前記受板42が紙幣収納空間部6A内を脱して庫体30
下方の定位置へ下降した時にこの庫体30が機体2の背
部側へ引き出せるようになっている。なお、この庫体3
0に対し、ベルト31、プーリー32、ローラ33、ゲ
ートローラ34、羽根車35、押圧規制片39,40,
41は機体2側のものとなる。
【0022】前記押圧規制片のうち最奥部の押圧規制片
41はその先端が上を向くよう折曲され、受板42が上
昇してその上面がベルト31の下面に接する位置になる
とき押圧規制片41の折曲された先端部41aがセンサ
Sを作動させるようになっている。
【0023】また上記庫体30は、機体2の背面2Bか
ら図1および図2に鎖線で示すようにレール47により
引出し可能とされ、引出したとき庫体30の上面が開放
されて庫体30内に紙幣を補充、または紙幣の回収がで
きる。
【0024】特に庫体30が引き出されているときおよ
び庫体30が機体2へ挿入されても受板42が庫体30
より下方に位置しているときには、補充紙幣(千円紙幣
と万円紙幣)および回収紙幣(千円紙幣)が、紙幣収納
空間部6Aの底部6A6 および底部6A7 ,6A7 上に
重積状態で載置される。
【0025】また庫体30が機体2に装着された状態で
補充指令がなされると受板42が上昇し、その上にのる
重積紙幣の上面がベルト31に押しつけられたとき、す
なわち押圧規制片41の先端部41aがセンサSを作動
したときにこの受板42が一時停止する。ベルト31で
紙幣が繰出されて受板42上の集積紙幣上面が下降した
とき押圧規制片41の先端部41aを通じてセンサSが
これを検知し、受板42を上昇させて重積紙幣上面を元
の位置まで上昇させる。
【0026】また紙幣回収時はセンサSが押圧規制片4
1の先端部41aを検知している状態からモータM4-1
(図20示)を所定パルス逆転することによって受板4
2を所定寸法下降させ、ベルト31の下面と受板42の
上面との間に所定の間隙寸法を作り出す。この状態で回
収紙幣を受板42上へ送り込み、この紙幣の送り込みに
あわせて受板42を所定ピッチずつ下降させ、受板42
上の回収紙幣上面とベルト31下面の間に紙幣の送込み
に適切な所定寸法を作り出すのである。
【0027】図3における受板固定片42Aは、その一
端が受板42の左側突起部42a下面に固定され、モー
タM4-1 で上下駆動されて受板42を上下動させるもの
である。
【0028】次に第1の回収部7であるが、その構造は
紙幣補充回収部6とそのほとんどが同じである。そこで
相違点のみを図1と図3を参照しながら述べる。また第
1の回収部7で紙幣補充回収部6に設けられているもの
と同じものは必要に応じ符号に「7」のサフィックスを
付して示すことにする。
【0029】第1の回収部7においてはベルト31
7 は、正方向回転のみして紙幣収納空間部(6Aに相当
する7A)へ紙幣を回収するだけの機能を有する。その
ため羽根車357 は一点鎖線位置に固定して設けられ
る。また、前部壁30aの押え板45がなく、この前部
壁30aがゲートローラ34の位置まで設けられてい
る。また庫体30に相当する部分が機体2に固定して設
けられる。その替りに後壁6A2 に相当する後壁7aが
扉93の前面側壁に形成され、扉93を開くことにより
紙幣収納空間部7Aから回収紙幣(万円紙幣)を取り出
すことができる。
【0030】なお紙幣補充回収部6の紙幣繰込み繰出し
機構が第1の回収部7では紙幣繰込み機構となる。
【0031】次に第1のスタッカ部10を図5および図
6を参照して説明する。なお紙幣補充回収部6に設けら
れるものと同じものは必要に応じ、符号に「10」のサ
フィックスを付して示す。
【0032】この第1のスタッカ部10においても紙幣
補充回収部6と同構造部分を多く備えており、その同構
造部分から説明する。
【0033】図5、図6において、第1のスタッカ部1
0は紙幣補充回収部6と同様に、紙幣収納空間部10A
(紙幣収納空間部6Aに相当)、紙幣出入口29、ベル
ト31、プーリー32、ローラ33、ゲートローラ3
4、1点鎖線図示位置(紙幣繰込時)と2点鎖線図示位
置(紙幣繰出時)をとる羽根車35、軸36,37,3
8に枢支される押圧規制片39,40,41を備えてい
る。なおセンサSは有しない。また受板4210は、その
移動構造が紙幣補充回収部6のそれと異なっている。す
なわち受板4210の紙幣収納空間部10Aから左方へ突
き出た左側突出部42aにバネ48が掛けられ、上方へ
付勢されている。
【0034】受板固定片42Aは、ここでは上下駆動伝
達の役目はなく、ガイド軸による上下ガイドの役目のみ
(紙幣補充回収部6の受板固定片42Aは駆動伝達の役
目とガイド軸による上下ガイドの二つの役目を持つ)を
受持つ。
【0035】また第1のスタッカ部10には紙幣補充回
収部6にはなかった一時保留板4310が設けられてい
る。
【0036】この一時保留板4310はその上面に紙幣載
置面43aを有すると共にベルト3110 ,3110 ,3
10を干渉しないよう切欠部43aを有している。
【0037】この一時保留板4310は、紙幣収納空間部
10Aから左方へ突き出た突出部下面に枠板52が固定
されており、また軸49に固定されて軸49を中心に上
下方向に揺動する揺動レバー50の先端のピン51が前
記枠板52に水平方向に穿設された長孔53に嵌合され
る。
【0038】図5においてモータにより前記軸49が時
計方向に所定角度回転することにより、揺動レバー50
は図5に点線で示す最下降位置から1点鎖線で示す最上
昇位置に上昇揺動される。その結果、一時保留板4310
は実線位置(一時保留位置)から一点鎖線位置まで上昇
する。もしその上昇時に一時保留板4310の上面に一時
保留紙幣が載っている場合はこの一時保留紙幣も一時保
留板4310の上昇によって一緒に上昇する。しかし一時
保留紙幣はその上面がベルト3110 ,3110,3110
の下面に当接した時点でその位置で係止され、一時保留
板4310だけが切欠部43bを通じてさらに上昇する。
その際ベルト3110 ,3110 ,3110で係止される一
時保留紙幣の両側縁は一時保留板4310の上昇時に折り
曲げられるが、この一時保留板4310が上方へ通過して
しまうと受板4210上の重積紙幣の上部にのって重積収
納される。その収納の際に一時保留紙幣の両側縁は水平
状態に復元する。
【0039】一方、受板4210はバネ48で常に上方へ
付勢されているので、その上に収納紙幣がある場合はそ
の収納紙幣の上面が一時保留板4310の下面に当接した
位置で、また受板42上に紙幣がない場合は受板4210
の上面が一時保留板4310の下面に直接当接した状態で
停止され、この状態がベルト3110 ,3110 ,3110
による紙幣繰出し姿勢であり、また一時保留板4310
実線位置に位置しているときが入金一時保留時の位置で
ある。また符号54は引張バネであり、ピン51と長孔
53の下縁部との係合を保証すると共に一時保留板43
10の上昇移動時のモータ負荷を軽減させる役目をする。
【0040】またセンサS1-1 は揺動レバー50の最上
昇位置を検知してモータM5-2 (図20示)を停止さ
せ、センサーS1-2 は揺動レバー50の下降位置を検知
してモータM5-2 を停止させるものである。
【0041】さらに紙幣収納空間部10Aは、紙幣収納
空間部6Aと異なって機体2に固定して形成されてお
り、そのため紙幣収納空間部10Aの後壁10A2 は扉
95の前面に形成されており、この扉95を開放するこ
とによりその内部の紙幣が取り出される。
【0042】また第2のスタッカ部11については、第
1のスタッカ部10とは左右逆(図5を紙面裏側から見
た状態)にしただけで全く同構造であり、また後壁11
2(後壁10A2 に対応)が固定壁であること、機体
2を背部側へ引き出したあと第2のスタッカ部11内を
開放するため紙幣収納空間部11Aの壁部のうち機体2
の幅方向一側が開閉できる扉になっている点のみが相違
する。なお以後の説明では、第2のスタッカ部11にお
いて第1のスタッカ部10に設けられるものと同じもの
は必要に応じ符号にサフィックスを付して示すことにす
る。
【0043】また、紙幣補充回収部6の紙幣繰込み繰出
し機構に一時保留板4310または4311を加えたものが
第1のスタッカ部10、第2のスタッカ部11の紙幣繰
込み繰出し機構である。
【0044】つぎに第2の回収部9(第1のスタッカ部
10に設けられるものと同じものは符号に「9」のサフ
ィックスを付して示す)については図5においてベルト
3111 ,3111 ,3111が繰込み機能のみで繰出し機
能を持たないので羽根車3511が一点鎖線位置で固定で
あること、紙幣収納空間部9Aの後壁9A2 が扉94の
前面に形成されており、扉94を開放することにより紙
幣収納空間部9A内の紙幣が取り出せることである。
【0045】なお紙幣補充回収部6の紙幣繰込み繰出し
機構に一時保留板439 を加えたものが第2の回収部9
の紙幣繰込み繰出し機構である。
【0046】つぎに前記押え板45の倒伏機構は庫体3
0に設けられており、図8に押え板45の起立状態を、
図9に押え板45の倒伏状態を示すが、押え板45と一
体に軸44を中心に回動する回動板55の一端に連動レ
バー56の一端がピン57により連結され、この連動レ
バー56の他端に穿設され途中がく字状に屈曲された長
孔58に、一端が庫体30に軸59により枢支された感
知レバー60の他端のピン61が嵌合されている。
【0047】上記感知レバー60における軸59に対す
る右側上部には係止部62が穿設されており、この係止
部62は機体2側に固設された係合片63の突起64a
(または64b)と関係する。すなわち前記押え板45
が完全に倒伏した状態時(図9の状態時)には前記係止
部62は下降して突起64a,64bの下を通過して庫
体30を挿入することができ、押え板45が起立時には
係止部62が上昇して突起64a(または64b)に当
って庫体30が押入不能となる。この場合は庫体30を
再度引出し、押圧板45を手で倒伏させたのち押し入れ
る。なお上記突起64a,64bが間隔をおいて2個所
に設けられているのは、庫体30を完全に引出している
状態からの挿入時は突起64aに、完全に引出されてお
らずに若干押し込まれた状態から押入したときは突起6
4bに前記係合部62が当り、いずれの場合であっても
押え板45を倒さぬまま庫体30を押し込むことを防ぐ
ためである。そのため庫体30の係止部62が図9、図
10において機体2側の突起64bより右方へ移動させ
て初めて庫体30内の紙幣収納空間部6Aに対し紙幣の
装填・回収を可能ならしめ、その位置までの引出しを義
務づけている。
【0048】前記回動板55には思案バネ65が掛けら
れており、このバネ65が前記軸44の中心の上または
下に位置するよう回動板55が節動し、押え板45を倒
伏状態、起立状態のいずれかに安定保持するようになっ
ている。
【0049】また上記回動板55にはピン66があり、
庫体30の押込み終端位置でこのピン66が機体2側の
突起68に当って押え板45が自動的に起立状態に復す
るよう回動板55が回動するようになっている。69は
感知レバー60の係止部62を上昇させる方向へ付勢す
るバネである。
【0050】このように庫体30が押込み終端位置(庫
体30の装着位置)にあるときは、押え板45は起立状
態にあり、庫体30の引き出し時も起立状態に保たれ
る。この状態で感知レバー60の係止部62が、図9に
おける機体2側の係合片63に対し左側から右側へ接近
する。なお、そのとき感知レバー60の姿勢は図8の姿
勢である。まず係合片63の突起64bに感知レバー6
0の係止部62の右面が当り、その結果感知レバー60
は図8の姿勢から反時計方向へ揺動する。感知レバー6
0は係止部62が図9の突起64bの下をくぐりぬける
と再度図8の姿勢となり、次の突起64aに対しても同
様に揺動して突起64aをくぐりぬけると再度図8の姿
勢となり、以後はその姿勢のままで庫体30が引き出さ
れる。
【0051】図11〜図14は庫体30の機体1への装
着状態およびロック状態の両状態にあることを検知する
ロック機構46の一例を示すもので、機体2側の軸70
に枢支されたL形状をなす押下げ操作可能なハンドルレ
バー71と、前記受板42を昇降させる受板固定片42
Aに固定されて移動するピン72により機体2側の軸7
3を中心に揺動自在とされるハンドルロックレバー75
であって、その上端の係止片74が前記ハンドルレバー
71の係合片71aに係合自在とされていて、前記受板
42および受板固定片42Aが最下降位置(図3および
図11、図12の位置)におかれるときそのピン72で
ハンドルレバー71との係合を解くハンドルロックレバ
ー75と、庫体30側のロックピン76に係脱するよう
前記軸70を中心に揺動自在に設けられかつハンドルレ
バー71と一体成形されたフックレバー77と、前記軸
70を中心に揺動しセンサS2 をオン、オフさせるセン
サレバー78と、このセンサレバー78を庫体30のロ
ック不完全または押入不完全時に拘束してその状態を知
らしめるためのセンサレバー拘束レバー79とで構成さ
れ、この拘束レバー79の上端の当接部80に庫体30
の押入時庫体30に設けられる当接部材81が当って押
圧されて垂直姿勢になるように形成されている。
【0052】したがって庫体30が押し込まれてセット
状態にあるときは、図11示のように庫体30のロック
ピン76がフックレバー77のフック部77aに係合し
て引出せない状態におかれ、当接部材81は拘束レバー
79の当接部80を押して該レバー79を起立状態に保
持しており、これによりセンサレバー78はセンサS2
の位置におかれる。また紙幣補充回収部6の受板42が
庫体30の下部より下方に移動しない限り受板固定片4
2Aに固定されるピン72がハンドルロックレバー75
を押圧せず、ハンドルロックレバー75はハンドルロッ
ク位置(図12の鎖線図示位置)におかれていてハンド
ルレバー71をロックしており、ハンドルレバー71を
押し下げることができない。
【0053】庫体30を引出すときは、受板42が庫体
30の下端より下方に下がり、庫体30の引出しに支障
のない位置に位置されたとき初めて前記ピン72がハン
ドルロックレバー75に係合して該レバー75を図12
に実線で示すように軸73を中心に反時計方向にバネ8
2に抗して回動させ、これによりハンドルレバー71の
ロックが解かれる。その状態でハンドルレバー71を押
し下げると、ハンドルレバー71は図11で時計方向へ
回動され、図13示のようにフックレバー77も一体に
回動され、フック部77aがロックピン76との係合を
解く。このときフックレバー77の左端の突部77bが
センサレバー78の軸70より下部を押動し、このセン
サレバー78もフックレバー77と一体的に揺動して図
13示位置となり、センサレバー78はセンサS2 から
離れる。このとき拘束レバー79はその当接部80が庫
体30の当接部材81で押されたままであるので、図1
1と同姿勢にある。
【0054】この状態でハンドルレバー71は押下げ姿
勢のまま庫体30を引き出しはじめ、庫体30のロック
ピン76がフック部77aより右方へ引き出された段階
でハンドルレバー71の押下げ状態を解くとフックレバ
ー77は反時計方向へ回動して元の姿勢に復帰する。そ
の時点に至るまでの庫体30の引き出し過程で、庫体3
0の当接部材81が拘束レバー79の当接部80から離
れ、拘束レバー79は時計方向に回動して図14示位置
に位置される。そのとき、拘束レバー79に固定された
係合ピン79aはセンサレバー78の軸70より下部を
押し、このセンサレバー78も拘束レバー79と一体に
回動されて図14示位置に位置される。その結果センサ
レバー78は、図13のときと同様にセンサS2 から外
れたままである。
【0055】逆に庫体30を機体2へ挿入するときは、
図14示の姿勢のフックレバー77、センサレバー7
8、拘束レバー79に対し庫体30のロックピン76お
よび当接部材81が右側から左側へ移動して接近する。
【0056】図14において、当接部材81は当接部8
0を押動して拘束レバー79を垂直姿勢にさせる。また
ピン76はフックレバー77のフック部77aの右側傾
斜面を押し下げ、フックレバー77を揺動させたあと、
フック部77aでピン76を係止する。その結果各レバ
ー77,78,79は図11の姿勢となり、センサレバ
ー78がセンサS2 を遮切る状態(センサ切替え状態)
となる。もしフックレバー77がピン76をロックする
位置にない半ロックの状態のとき(フックレバー77が
揺動姿勢にあるとき)、あるいは拘束レバー79が当接
部材81で確実に装着位置へ押し込まれていないとき
は、それに対応するレバー77または79がセンサレバ
ー78を揺動姿勢におき、センサレバー78がセンサS
2 を遮切らない。
【0057】このように庫体30の装着時に十分に所定
の位置まで押し込まれない場合、およびロックが完全に
掛っていない場合の双方とも1つのセンサS2 によって
検知することができる。
【0058】上記のようにロック機構46がロックさ
れ、受板42が所定の位置に上昇すると、それに伴って
ピン72が上昇し、ハンドルロックレバー75はバネ8
2の牽引により図において時計方向に回動してその係止
片74がハンドルレバー71に係合してハンドルレバー
71が押下げ操作不能にロックされるように構成されて
いる。
【0059】図15はリジェクト紙幣回収部8の略示断
面を示すもので、その入口部87の上下部には繰込み用
ローラ88,89が設けられ、このローラ89の後部か
ら後端近くにかけて揺動板90が設けられている。この
揺動板90は、後端の軸91を支点としてソレノイドS
5 (図20示)により上下揺動可能とされ、装填時の
リジェクト紙幣回収時には揺動板90を上げておいて揺
動板90の下に回収し、出金時、回収時には下げておい
て揺動板90の上に回収するように仕分けるようになさ
れている。このリジエトク紙幣回収部8と対応する機体
2の背面2Bには扉92が設けられ、紙幣の回収を可能
としている。
【0060】また図16において、既に述べた扉27,
92,93,94,95のうち上記5千円スタッカ部
9、万円スタッカ部10と対応する機体2の背面2Bの
扉94,95は、電磁ロック機構96,97(図16
示)によりロックされるようになっている。このロック
機構96,97はソレノイドSD3 ,SD4 により揺動
するロックレバー98,99が扉94,95のピン94
a,95aに係合することでロックが掛り、ソレノイド
SD3 ,SD4 によりロックレバー98,99が揺動し
てピン94a,95aから外れることにより開けること
ができるようになっている。また千円スタッカ部11に
ついては機体2の側面(右側)に図示しない扉が設けら
れ、ここから紙幣の出し入れができ、同様にロック機構
が設けられている。
【0061】図16においてP1 〜P7 は状態を示すラ
ンプであり、リジェクト紙幣回収部8には2個P4 ,P
5 が設けられている。またPB2 〜PB5 は紙幣補充回
収部6、万円回収部7、5千円スタッカ部9、万円スタ
ッカ部10の開閉指示用の釦、またPB6 は補充開始指
示釦である。
【0062】上記ランプおよび釦の機能について略述す
る。取忘れ紙幣回収ボックス5のランプP1 は満杯表示
用のもので、通常は消灯しており、当該ボックス5内の
紙幣が満杯になったとき点灯される。
【0063】紙幣補充回収部6のランプP2 は通常は消
灯しており、その庫体30を引出すために釦PB2 を押
したとき、入金、出金、補充、回収の各処理中で受板4
2が上昇しているときには「早い点滅」となり、上記以
外で受板42が庫体30よりも下位に下降していると
「遅い点滅」となって引出し可を表示する。
【0064】庫体30を引出すとセットスイッチ(図1
1のセンサS2 )が切換るがランプP2 は「遅い点滅」
のままである。そして庫体30内の紙幣を回収紙幣とし
て取出し、さらに回収する場合は空の庫体30を挿入セ
ットする。また紙幣を補充する場合は、庫体30内に補
充紙幣を装填して挿入セットする。この庫体のセットに
よりセットスイッチ(上記センサS2 )がセット状態を
検知し、その状態下で図示しない残留検知センサが繰込
み繰出し部近傍に残留する紙幣(補充紙幣は下部にあ
り、残留紙幣として検知されることはない。)を検知
し、残留紙幣がある場合にはランプP2 が「遅い点滅」
状態のままであり、管理者は再度庫体30を引出して残
留紙幣を取出して庫体30をセットし直す。なお庫体3
0のセット時にセットスイッチ(センサS2 )がセット
状態を検知していないときもランプP2 は「遅い点滅」
のままで庫体30の再セットを促す。これによりセット
スイッチ(センサS2 )のセット条件と紙幣残留検知無
との両条件によりランプP2 は消灯状態となり、庫体3
0の引出し前の状態に復する。
【0065】なお上記の作用、すなわち釦PB2 を押し
てから庫体30の引出しおよび挿入セットまでの動作中
のいずれの時点であっても、入金処理、出金処理の開始
は自由に行われる。これは紙幣補充回収部6は入金処
理、出金処理のいずれにも関与しないからである。この
入金処理、出金処理の開始によってP2 は遅い点滅から
「早い点滅」に変わり、入金処理、出金処理が開始され
たことを管理者(操作者)に知らせる。なお補充処理お
よび回収処理中における入金処理、出金処理の開始は後
述する。
【0066】万円回収部7のランプP3 は、通常は消灯
しており、扉93を開けるために釦PB3 を押したと
き、入金、出金、補充、回収の各処理中は「早い点滅」
となり、上記以外のときは「遅い点滅」となって扉93
を開けることができること、すなわち紙幣の取出しが可
能であることを表示する。紙幣を取出して扉93を閉じ
ると、残留検知センサが紙幣の残留の有無を検知し、残
留有の場合はランプP3は「遅い点滅」の状態のままで
あり、扉93を開けて残留紙幣を取出す。そのときもラ
ンプP3 は「遅い点滅」のままであり、扉93を閉じ残
留検知センサが残留無を検知すればランプP3 は消灯し
て釦PB3 を押す前の状態に復する。
【0067】この万円回収部7の場合も、釦PB3 の操
作から扉閉止時までの間に入金、出金処理のいずれも開
始することが自由にできる。
【0068】リジェクト紙幣回収部8のランブP4 ,P
5 は当該回収部内が満杯時(満杯のリジェクト紙幣を取
出した時点で残留検知センサが紙幣有を検知したときも
同じ)に点滅し、このランプ表示にしたがって扉92を
開け、リジェクト紙幣を取出す。なお扉92の開放中で
あっても新たに進入するリジェクト紙幣が背部側へ飛出
すことを防止しており、入金、出金処理は自由に開始す
ることができる。リジェクト紙幣の取出し後、残留検知
センサが紙幣無を検知すればランプP4 ,P5は消灯す
る。
【0069】5千円スタッカ部9(第2の回収部)のラ
ンプP6 は釦PB4 を押さないときは消灯しており、釦
PB4 を押すと「早い点滅」となる。すなわち入金、出
金、補充、回収の処理中であることを早い点滅で表示
し、入金、出金、補充、回収の各処理が終了したことを
条件としてロック機構96のソレノイドSD3 が作動し
てロックが解除され、「遅い点滅」となって扉94を開
けることができることを示す。扉94を開け、紙幣を取
出し、扉94を再び閉じて残留検知センサが残留無を検
知すればランプP6 は「遅い点滅」から消灯となる。残
留有の場合はランプP6 は点滅を続け、再度扉94を開
けて紙幣を取出し、扉94を閉じて残留検知センサが残
留無を検知すれば扉94のロック機構96がロックさ
れ、ランプP6 は「遅い点滅」から消灯となる。
【0070】この5千円スタッカ部9の場合も、釦PB
4 の操作からリセット状態に至るまでの間のいずれの時
点であっても入金、出金処理の開始は可能であり、扉9
4が開放状態にあってもそれは同じである。なぜなら
ば、入金処理中に進入してくる5千円紙幣は押圧規制片
419 で押圧され、また一時保留板439 の位置が扉9
4より上方位置にあるからである。また入金処理、出金
処理のいずれかの操作が開始されると、ランプP6
「遅い点滅」から「早い点滅」に変り、扉94を閉じる
よう促す。扉94を閉じてもなお「早い点滅」が持続さ
れ、その入金処理、出金処理が終了した時点でかつ残留
検知センサが紙幣残留無を検知している状態時にリセッ
ト状態となってランプP6 は消灯する。
【0071】万円スタッカ部10(第1のスタッカ部)
のランプP7 は5千円スタッカ部9のランプP6 と同様
で、釦PB5 を押さないときは消灯しており、釦PB5
を押すと「早い点滅」となる。すなわち入金、出金、補
充、回収の処理中であることを早い点滅で表示し、入
金、出金、補充、回収の各処理が終了したことを条件と
してロック機構97のソレノイドSD4 が作動してロッ
クが解除され、「遅い点滅」となって扉95を開けるこ
とができることを示す。扉95を開け、紙幣を取出し、
扉95を再び閉じて残留検知センサが紙幣残留無を検知
すればランプP7は消灯する。残留有の場合はランプP
7 は「遅い点滅」を続け、再度扉95を開けて紙幣を取
出し、扉95を閉じて残留検知センサが残留無を検知す
れば、扉95のロック機構97がロックされ、ランプP
7 は消灯する。
【0072】この万円スタッカ部10の場合も、釦PB
5 の操作からリセット状態に至るまでの間のいずれの時
点であっても入金、出金処理の開始は可能であり、扉9
4が開放状態にあってもそれは同じである。なぜなら
ば、入金処理中に進入してくる万円紙幣は押圧規制片4
10で押圧され、また一時保留板4310の位置が扉95
より上方位置にあるからである。また入金処理、出金処
理のいずれかの操作が開始されると、ランプP7 は「早
い点滅」に変り、扉95を閉じるよう促す。扉95を閉
じてもなお「早い点滅」が持続され、その入金処理、出
金処理が終了した時点でかつ残留検知センサの紙幣残留
無の検知時にランプP7 は消灯してリセット状態とな
る。
【0073】また釦PB2 の横に設けられている釦PB
6 は補充開始指示釦で、紙幣補充回収部6から万円スタ
ッカ部10、千円スタッカ部11への紙幣補充の指示を
行う。千円スタッカ部11(第2のスタッカ部)にはラ
ンプ、釦はない。
【0074】なお、万円スタッカ部10の扉95は、そ
の開放動作は上述した通りであるが、この例では釦PB
5 を押すことにより緊急回収指令が入出金機1から管理
機122(後述の図20、図21に図示)へ送られ、万
円スタッカ部10および千円スタッカ部11の万円およ
び千円紙幣の管理データ(管理機122に記憶)を「管
理不能」扱いにする。
【0075】なぜならば万円スタッカ部10、千円スタ
ッカ部11には補充紙幣、入金紙幣の繰込みと出金紙幣
の繰出しが行われ、特に出金紙幣中に識別部100によ
る識別の結果、出金リジェクト紙幣と判定されるものも
あり、そのため万円スタッカ部10、千円スタッカ部1
1内の紙幣は正確な収納数量(枚数または金額)が確定
できず、出し入れされた紙幣の量(識別部100による
識別結果による)から概算量(枚数または金額)が管理
機122に記憶されている。そして万円スタッカ部1
0、千円スタッカ部11から万円回収部7、千円補充回
収部6への回収時に正確な万円および千円紙幣の回収量
(枚数または金額)を確定し、管理機122に記憶され
る。その際に前述の概算量も比較数値として使われるの
である。
【0076】このように、識別部100の識別結果にも
とづき万円スタッカ部10、千円スタッカ部11へ繰込
まれる補充紙幣量、入金紙幣量、出金紙幣量(入金返却
紙幣量含む)を入出金機1から管理機122側へ送り、
管理機122で万円スタッカ部10、千円スタッカ部1
1の紙幣量を管理しているのである。
【0077】リジェクト紙幣回収部8内には揺動板90
が設けられ、装填時のリジェクト紙幣は揺動板90の下
へ回収され、出金時および回収時のリジェクト紙幣は揺
動板90の上へ回収されるのもこれに関係し、出金時お
よび回収時のリジェクト紙幣を上記管理データとあわせ
て確認するためである。
【0078】それ故、扉95が開放されて紙幣が取り出
されると、管理機122で記憶管理している万円スタッ
カ部10の管理データが変わってしまい、管理不能とな
るので「管理不能」扱いとするのである。
【0079】再度管理処理状態にするには、千円補充回
収部6、万円回収部7、リジェクト紙幣回収部8、5千
円スタッカ部9、万円スタッカ部10、千円スタッカ部
11内のすべての紙幣を取り除き、管理機122の管理
データをすべてクリアして千円補充回収部8に万円紙
幣、千円紙幣を例えば60枚ずつ装填し、各スタッカ部
10,11へ補給処理することになる。
【0080】なお、扉95を開放して万円スタッカ部1
0内の紙幣を取り出す緊急回収は、万円スタッカ部10
から万円回収部7へ紙幣を回収している際にこの万円回
収部7が満杯になってしまい、万円スタッカ部10に残
る万円紙幣を扉95を開放させて直接取り出したい場
合、入出金機1の機内で紙幣詰まりが発生し、扉95を
開けて内部の紙幣を取り除く必要のある場合、万円スタ
ッカ部10内の万円紙幣を緊急に他部署で使用する必要
がある場合等である。
【0081】この万円スタッカ部10からの紙幣の直接
回収が緊急回収処理であるのに対し、扉27の開放によ
る取忘れ紙幣回収ボックス5からの紙幣取出し、千円補
充回収部6からの紙幣回収、万円回収部7、リジェクト
紙幣回収部8、5千円スタッカ部9の各扉93,92,
94の開放による紙幣回収は通常回収とされる。
【0082】特に5千円スタッカ部9内の紙幣数量(紙
幣金額)も管理機122で記憶されているが、その値は
識別部100で識別された紙幣の量と一致(入金時の入
金リジェクト紙幣は顧客へ返却される)しており、5千
円スタッカ部9内の紙幣を扉94を開いて取り出したか
らといっても管理機122の記憶データは変えられるこ
とはない。
【0083】なお図20において本実施形態では釦PB
5 を押圧操作することで管理不能扱い処理としている
が、例えば扉95のソレノイドSD4 が励磁したことが
制御部120で検知されると、制御部120から管理機
122へ緊急回収指令信号が入力され、その結果管理機
122内で管理不能扱い処理としてもよい。なお入出金
機1側で管理不能扱いでもかまわない場合は、入出金機
1による入金処理、出金処理、補充処理、回収処理を引
き続き続けることができる。また緊急回収指令信号出力
のための指令出力は釦PB5 の操作とかはソレノイドS
4 の励磁の検知の代りに扉95の開放検知スイッチを
設け、これにより行ってもよい。
【0084】図17〜図19は紙幣の搬送通路12をそ
の駆動態様別に第1〜第3搬送通路部域101,10
2,103に分けて示している。
【0085】図17は第1搬送通路部域101(以下第
1通路域と略称する)を示すもので、この通路域101
は途中に識別部100を有し、補充処理時、入金処理時
における入金一時保留時まで、出金処理時、回収処理時
(これら各処理内容については後述する)に常に正方向
への一方向に駆動されるものである。その駆動源である
モータをM1 (図20示)とする。
【0086】図18は第2搬送通路部域102(以下第
2通路域と略称する)を示すもので、補充処理時、入金
処理時の入金一時保留時までは正方向へ、入金処理時の
一時保留紙幣返却時、出金処理時、回収処理時には逆方
向へ駆動されるものである。その駆動源であるモータを
2 (図20示)とする。
【0087】図19は第3搬送通路部域103(以下第
3通路域と略称する)を示すもので、補充処理時は正方
向へ、入金処理時、出金処理時、回収処理時には逆方向
へ駆動されるものである。その駆動源であるモータをM
3 (図20示)とする。上記各通路域は複数本ずつのベ
ルト、ローラの組合わせで構成される。
【0088】前記第1通路域101は、入金口部4の背
部位置から下方へ向かい、その途中に前記の識別部10
0を有する下降識別通路104と、この下降識別通路1
04から入金紙幣を受入れるとともに入金紙幣のうち入
金リジェクト紙幣を機体2の背部側へ搬送したのち上昇
させて前記第3通路域103の下端部に送り込むよう配
置されていてその途中に入金正規紙幣を前記第2通路域
102へ送るための切換爪を有する第1ゲート部10
5、リジェクト紙幣回収部8への切換爪を有する第2ゲ
ート部106、万円回収部7への切換爪を有する第3ゲ
ート部107を有する入金リジェクト紙幣搬送部108
と、前記第2通路域102から送り込まれる出金紙幣を
受入れて機体2の前面2A側へ向かったのち前記下降識
別通路部104の前側を上昇し、この下降識別通路部1
04の識別部100より上流位置に接続される識別用導
入通路部109とを有している。
【0089】前記第2通路域102は、入金正規紙幣を
5千円スタッカ部9、万円スタッカ部10、千円スタッ
カ部11へ送り込む役目と、万円スタッカ部10、千円
スタッカ部11から繰出される紙幣を識別用導入通路部
109へ送る役目を持ち、入金正規紙幣の後流域への搬
送を許容する位置と万円スタッカ部10または千円スタ
ッカ部11から繰出される出金紙幣の第1通路域101
の識別用導入通路部109への導入位置とに切換える切
換爪を有する第4ゲート部110と、入金正規紙幣を千
円スタッカ部11へ分岐する切換爪を有する第5ゲート
部111と、入金正規紙幣を万円スタッカ部10へ分岐
する切換爪を有する第6ゲート部112とを有してい
る。
【0090】前記第3通路域103は、紙幣補充回収部
6から繰出される紙幣を前記第1通路域101へ送る役
目と、第1通路域101から搬送されてくる紙幣を出金
口部3へ送る役目をし、紙幣補充回収部6から繰出され
る紙幣の許容位置と入金リジェクト紙幣の出金口部3側
への搬送を許容する位置とに選択的に切換える切換爪を
有する第7ゲート部113と、前記紙幣補充回収部6か
ら繰出される紙幣を前記下降識別通路部104の識別部
100より上流位置へ誘導する切換爪を有する第8ゲー
ト部114と、第1通路域101から搬送されてくる紙
幣を出金口部3へ送る位置と出金口部3から送られる取
忘れ紙幣を取忘れ紙幣回収ボックス5へ送る位置とに切
換える切換爪を有するゲート部26とを有している。
【0091】特に本実施形態では、第1通路域101を
駆動するモータM1 により入金口部4の紙幣繰込み機構
の回転(受板24の昇降は除く)、万円回収部7の紙幣
繰込み機構の回転(受板427 の昇降は除く)も連動し
て駆動させ、モータM1 と第1通路域101、入金口部
4の紙幣繰込み機構、万円回収部7の紙幣繰込み機構の
間にはクラッチを介在させないで駆動系の簡略化を図っ
ている。
【0092】また第2通路域102も同様で、この第2
通路域102を駆動するモータM2により5千円スタッ
カ部9の紙幣繰込み機構の回転(一時保留板439 の昇
降は除く)、万円スタッカ部10および千円スタッカ部
11の各紙幣繰込み繰出し機構の回転(一時保留板43
10 ,4311の昇降は除く)も、何らクラッチを介在さ
せることなく連動駆動させ、駆動系の簡略化を図ってい
る。
【0093】また第3通路域103も同様で、この第3
通路域103を駆動するモータM3により、紙幣補充回
収部6の紙幣繰込み繰出し機構の回転(受板42の昇降
は除く)、出金口部3の紙幣繰込み一括搬送機構の回転
(受板16の昇降は除く)も、何らクラッチを介在させ
ることなく連動駆動させ、駆動系の簡略化を図ってい
る。
【0094】図20は制御部120の制御系を示すブロ
ック図で、Mは各部の駆動用モータを示し、SDはソレ
ノイドを示している。
【0095】ここでM1 は第1通路域101の駆動用モ
ータ、M2 は第2通路域102の駆動用モータ、M3
第3通路域103の駆動用モータ、M4-1 は紙幣(千
円)補充回収部6の受板昇降用モータ、M4-2 は第1
(万円)回収部7の受板昇降用モータ、M5-1 は5千円
スタッカ部9の一時保留板昇降用モータ、M5-2 は万円
スタッカ部10の一時保留板昇降用モータ、M5-3 は千
円スタッカ部11の一時保留板昇降用モータ、M6 は出
金口部3の受板昇降用モータ、M7 は入金口部4の受板
昇降用モータ、M8-1 〜M8-3 は羽根車35,35
10 ,3511の進退用モータで、M8-1 は紙幣補充回収
部6の羽根車用、M8-2 は万円スタッカ部10の羽根車
用、M8-3 は千円スタッカ部11の羽根車用である。
【0096】またSD1 は入金口4のシャッタ駆動用ソ
レノイド、SD2 は出金口3のシャッタ駆動用ソレノイ
ド、SD3 は5千円スタッカ部9の扉94のロック用ソ
レノイド、SD4 は万円スタッカ部10の扉95のロッ
ク用ソレノイド、SD5 はリジェクト紙幣回収部8内の
揺動板駆動用ソレノイド、SD6-1 〜SD6-9 は各ゲー
ト部105,106,107,110,111,11
2,26,113,114の切換爪作動用ソレノイドで
ある。
【0097】さらに121は顧客用操作入力部としての
カードリーダ機(CR)、122は第1の管理者用操作
入力部を有する管理機、P1 〜P7 は前述のランプ、P
2〜PB5 は第2の管理者用操作入力部としての釦、
PB6 は同じく第2の管理者用操作入力部としての補充
開始指示釦、Sは受板42,427 ,429 ,4210
4211上の集積紙幣上面がベルト31,317 ,3
9 ,3110 ,3111に当接する位置を検知するセン
サ、S1-1 ,S1-2 は一時保留板439 ,4310,43
11の上下位置検知センサ(これらセンサSおよび
1-1 ,S1-2 は便宜上一個しか画いていない)、S2
は紙幣補充回収部6の庫体装着ロック検知センサであ
る。
【0098】このほか識別部100、各部のセンサ群か
らの入力に基づき前記モータ、ソレノイドが制御され
る。
【0099】また図21は循環式紙幣入出金機1、カー
ドリーダ機121、両機が接続されて両機を制御する管
理機122を示す。特に馬券購入時のカードリーダ機1
21側での馬券申込みカードの挿入と馬券発行、またそ
の際の循環式紙幣入出金機1側での入金動作と釣銭が必
要な場合の釣銭出金動作を示し、また当り馬券換金時の
カードリーダ機121側への当り馬券の挿入と循環式紙
幣入出金機1側での換金出金動作の機能を示したブロッ
ク図である。
【0100】次に本発明による循環式紙幣入出金機の使
用の一例として馬券の購入、当り馬券の換金用とした場
合を例にとって説明する。
【0101】本発明による循環式紙幣入出金機1(以下
単に入出金機と略称する)に各々隣接して図21に示す
カードリーダ機121(以下CR機という)および管理
機122が設置され、これら入出金機1とCR機121
と管理機122とを組合わせることで馬券発行機能と馬
券換金機能とを有するシステム機械を構成する。
【0102】(1)馬券発行機能:顧客が1枚乃至複数
枚の馬券申込カードをCR機121へ挿入すると、それ
らカードの内容を読取って機内に取込む一方、必要入金
額を算出してCR機121側の表示部にその入金すべき
金額を表示する。この入金額データが管理機122へ送
られ、管理機122からその入金額データが入出金機1
の制御部120へ入力される。これにより第1通路域1
01のモータM1 は正方向に、第2通路域102のモー
タM2 も正方向に、第3通路域103のモータM3 は逆
方向に駆動される。
【0103】また一方では、管理機122からの入金額
データの入力により図1示の入出金機1の入金口19の
シャッタ25が自動的に開き、顧客はこの入金口19に
入金額の紙幣を挿入する。紙幣が挿入されると、入金口
19の内側にある上部ローラ20が下降して下部ローラ
21との間に挿入紙幣が挟持される。このとき第1通路
域101のモータM1 は正方向へ駆動されており、上部
ローラ20も回転しているので、入金紙幣は入金口部4
の受板24上へ送り込まれる。
【0104】上記入金紙幣の受入れ時には上記受板24
は下降位置にあり、その上に紙幣が堆積される。また入
金紙幣が取込まれると入金口19のシャッタ25は閉じ
られる。
【0105】次いで上記受板24が上昇し、その上にあ
る入金紙幣の上面がベルト23に押しつけられ、すでに
回動しているベルト23により1枚ずつ送り込まれて識
別部100を通り、その金種に応じ万円スタッカ10、
千円スタッカ11、5千円スタッカ9の各一時保留部へ
送り込まれる。この一時保留部はその一時保留板4310
,4311 ,439 がベルト3110 ,3111 ,319
の下面に対し約60枚の紙幣を受容できる間隔をおいた
位置(一時保留位置)におかれていることによって一時
保留空間を作っている。このとき受板4210 ,42
11 ,429 はその上に載る重積紙幣の上面が一時保留
板4310 ,4311 ,439 の下面に当接した位置にあ
る。また紙幣補充回収部6および万円回収部7の受板4
2,427 はその上の紙幣がベルト31,317 に当接
しない高さ位置におかれている。入金紙幣のうちリジェ
クト紙幣と判別されたものは第1ゲート部105により
右方へ送られ、入金リジェクト紙幣搬送部108を経て
出金口部3の受板16上へ送り込まれる。なおこのとき
受板16は下降位置におかれており、その上に載る紙幣
はベルト18に当らない。また出金口13のシャッタ1
4aは閉鎖されている。
【0106】入金紙幣がすべて取込まれた段階で、入金
額より購入予定金額の方が大きい場合は、入出金機1か
ら管理機122を通じてCR機121へ信号が送られ、
CR機121側に「追加紙幣挿入・馬券購入キャンセル
釦操作の一方を選んで下さい」の表示が出されるととも
に入出金機1の入金口19のシャッタ25が開く。
【0107】顧客が追加紙幣を入金口19へ挿入する
と、前述と同じ作用で取込まれ、該当する金種のスタッ
カ10,11,9の一時保留板4310 ,4311 ,43
9 上へ追加送入される。こうして追加紙幣がすべて取込
まれた段階で、入金額より購入予定金額の方が大きい場
合は前述と同じ表示を出してその選択を促す。また入金
額が購入予定金額と等しいかそれより大であると、制御
部120によりモータM1 ,M2 ,M3 が停止される。
【0108】以上が本発明にいう入金処理時の作動であ
り、特に入金一時保留時までの動作に相当する。
【0109】馬券購入キャンセル釦が押された場合は、
入金口19のシャッタ25は閉じられ、キャンセル動作
が行われる(詳細については後述する)。
【0110】入金額が購入予定金額と等しいか、それ以
上であった場合はその信号が入出金機1の制御部120
から管理機122を通じてCR機121へ送られ、CR
機121側に「馬券購入確認釦または馬券購入キャンセ
ル釦の一方を選んで下さい」との表示が出される。
【0111】(a)馬券購入確認釦操作(入金額と購入
予定金額との一致が前提)が行われた場合;馬券購入確
認釦が押されると、CR機121では希望馬券を希望枚
数投出する一方、管理機122を通じ入出金機1では入
金額と購入金額との一致信号により紙幣を一時保留して
いる一時保留板439 〜4311が上昇し、一時保留紙幣
の短手方向両側(左右の長手縁)および回動停止状態の
ベルト319 〜3111をすり抜けてそのベルトの上方に
移動し(図5に例示する1点鎖線図示位置)、一時保留
紙幣は支えがなくなって受板429 〜4211上に載置収
納され、次いで一時保留板が前述の一時保留位置まで下
降して一時保留空間を作る。これにより紙幣の収納動作
が終了し、入出金機1は待機状態となる。以上が本発明
でいう入金処理時の収納動作である。
【0112】また入金リジェクト紙幣がある場合は、上
記の動作に加え、入金リジェクト紙幣の返却動作が行わ
れる。すなわち出金口13のシャッタ14aが開くとと
もに出金口部3の受板16が上昇し、またモータM3
入金紙幣一時保留時までの駆動速度より低速で逆方向駆
動され、入金リジェクト紙幣がベルト18により搬送さ
れて出金口13へ一部が突出した状態で停止(モータM
3 の停止による)し、顧客がそのリジェクト紙幣を取る
とともにCR機121から馬券を取出すと出金口13の
シャッタ14が閉じ、入出金機1は待機状態となる。な
おこの駆動も本発明でいう入金処理時のうちの入金リジ
ェクト紙幣返却動作である。
【0113】上記入金リジェクト紙幣が出金口13に一
部突出した状態のまま所定時間経過してもなお抜取られ
なかったときは、モータM3 が低速(出金口13への入
金リジェクト紙幣の搬送と同速)で正方向に駆動され、
ベルト18が逆転してその入金リジェクト紙幣は取忘れ
紙幣回収ボックス5内へ回収される。次いでベルト18
が停止(モータM3 の停止による)し、出金口13のシ
ャッタ14が閉じ、入出金機1は待機状態となる。
【0114】(b)馬券購入確認釦操作(入金額が購入
予定金額より多いことが前提)が行われた場合;馬券購
入確認釦操作により入金一時保留紙幣をすべて前述の作
用により一時保留板439 〜4311上から受板429
4211上に堆積収納(これが入金処理時の収納動作に相
当)させ、再び一時保留板439 〜4311が一時保留位
置へ下降したのち、入金額と購入予定金額との差額分を
万円スタッカ部10、千円スタッカ部11から釣銭紙幣
として出金する。
【0115】この場合、出金に要する金額が2金種であ
るときは、一方の金種紙幣の一時保留板4310または4
11は一時保留位置に位置させたままの状態で他方の金
種紙幣の一時保留板4311または4310をベルト3111
または3110より上方に移動位置させて受板4111また
は4110上の紙幣の上面をベルト3111または3110
接する状態でモータM1 ,M2 ,M3 を駆動する。この
ときモータM1 は正方向、モータM2 は逆方向、モータ
3 は逆方向への駆動が開始され、上記ベルト3111
たは3110による繰出しが行われる。上記の金種紙幣が
設定枚数分繰出されると、押圧規制片39がソレノイド
の励磁により下方へ揺動し、最上位の紙幣をベルト31
11または3110の下面から離間させて繰出しを止め、一
方一時保留板4311または4310が下降して一時保留位
置に位置される。その結果、ベルトは回転していても紙
幣の繰出しは行われない。
【0116】上記金種紙幣の繰出しが停止している間に
他方の金種紙幣の一時保留板4310または4311が上昇
し、ベルト3110または3111に紙幣が接すると、前述
の金種紙幣の場合と同様にして所定枚数の紙幣が1枚ず
つ繰出される。
【0117】このようにして千円および万円スタッカ部
10,11から繰出された紙幣は、第2通路域102、
第1通路域101の識別用導入通路部109を経て下降
識別通路104へ送り込まれ、識別部100を通る際に
金種が識別され、入出金機1の制御部120で金額の確
認がなされたのち第1ゲート部105、入金リジェクト
紙幣搬送部108、第3通路域103を通り、出金口部
3の受板16上へ送り込まれ、釣銭金額分の紙幣が受板
16上へ送り込まれるとモータM1 ,M2 ,M3 が停止
する。次に受板16が上昇し、ベルト18へ紙幣を押し
つける。次いでモータM3 が低速で逆方向駆動されると
共に出金口13のシャッタ14aが開き、釣銭出金紙幣
が出金口13から一部突出した状態に出されて停止(モ
ータM3の停止による)する。なお、釣銭出金紙幣中に
識別部100で出金リジェクト紙幣と判定された紙幣
は、第2ゲート106により分岐されてリジェクト紙幣
回収部8の揺動板90の上側へ回収される。
【0118】顧客は前述のCR機121から投出される
馬券とともに出金口13から出金された紙幣を抜取る。
以上が本発明にいう出金処理動作に相当する。なお入金
リジェクト紙幣および釣銭紙幣が所定時間内に抜取られ
なかった場合は、モータM3の低速による正方向駆動に
より前述と同様にそれら紙幣は取忘れ紙幣回収ボックス
5へ回収され、モータM3 は停止する。このように紙幣
の抜取りまたは取忘れ紙幣の回収により出金口13のシ
ャッタ14が閉じられ、CR機121および入出金機1
は待機状態となる。
【0119】(c)馬券購入キャンセル釦操作(追加紙
幣を投入せず、馬券キャンセル釦が押された場合、およ
び入金額が購入予定金額と等しいかそれ以上であってキ
ャンセル釦が押された場合のいずれも同じ)が行われた
場合;馬券購入キャンセル釦が操作されると、一時保留
されていた万円、千円の各スタッカ部10,11、5千
円回収部9の各一時保留板(但し一時保留紙幣が存在し
ているもののみで、存在していない一時保留板は一時保
留位置におかれたままである)が上昇してベルトより上
方に位置し、各一時保留紙幣は受板上に載置される。次
いで1金種の一時保留板はそのままベルトより上方に位
置し、他の金種の一時保留板は一時保留位置に降下す
る。
【0120】その状態でモータM1 ,M2 ,M3 が回転
し、特にモータM1 は正方向、モータM2 ,M3 が逆方
向へ駆動され、その金種紙幣の返却繰出しが行われる。
【0121】返却繰出しが終ると、前述と同様に繰出さ
れている金種紙幣の押圧規制板39のソレノイドによる
下降と一時保留板の一時保留位置への下降、次いで他の
金種で繰出すべき金種紙幣の一時保留板が上昇し、その
金種紙幣の繰出しが行われる。
【0122】こうして万円、千円紙幣によって入金額分
が返却される。この場合、5千円回収部9は繰出し機能
を有しないので、千円紙幣によって代替される。
【0123】入金額分の紙幣が万円、千円紙幣で返却さ
れ、その金額分の紙幣が出金口部3の受板16上に受入
れられるとモータM1 ,M2 ,M3 が停止される。一方
出金口13のシャッタ14aが開き、受板16が上昇し
てベルト18に紙幣が押付けられると、モータM3 が低
速で逆方向に駆動され、入金リジェクト紙幣と返却紙幣
が出金口13に一部突出した状態で停止(モータM3
停止による)される。
【0124】顧客はCR機121から返却される馬券申
込カードを取出すとともに入出金機1から入金リジェク
ト紙幣と返却出金紙幣とを取出すと出金口13のシャッ
タ14が閉じられ、CR機121および入出金機1は待
機状態となる。入金リジェクト紙幣および返却出金紙幣
が所定時間経過しても取出されないときはモータM3
低速で正方向駆動され、前述と同様それら紙幣が取忘れ
紙幣回収ボックス6へ回収されたのち、モータM3 が停
止し、出金口13のシャッタ14が閉じて入出金機1は
待機状態となる。以上が本発明の入金処理時の一時保留
紙幣返却動作に相当する。
【0125】(2)馬券換金機能:当り馬券を換金する
場合は、当り馬券をCR機121へ挿入すると、CR機
121から管理機122を通じ入出金機1の制御部12
0へ換金金額が入力され、その制御部120に記憶され
る。その記憶値に基づいて入出金機1が動作し、出金が
行われる。この場合も万円および千円紙幣により出金さ
れ、その出金動作は前述の場合と同様にして行われる。
この出金動作が本発明の出金処理動作に相当する。
【0126】上記の金額が出金口部3の受板16上に出
金され終ると、出金口13のシャッタ14aが開くとと
もに受板16が上昇し、出金紙幣は出金口13から一部
突出した状態に投出され、顧客はその出金紙幣を出金口
13から抜取る。上記出金途中で識別部100によりリ
ジェクト紙幣と判別された出金リジェクト紙幣はリジェ
クト紙幣回収部8の揺動板90の上側へ送られて回収さ
れる。
【0127】上記のように出金紙幣が抜取られると出金
口13のシャッタ14aが閉じられ、入出金機1は待機
状態となる。また出金口13から所定時間経過しても出
金紙幣が抜取られないときは前述の場合と同様にしてそ
の紙幣は取忘れ紙幣回収ボックス5へ送られて回収さ
れ、出金口13のシャッタ14aが閉じ、入出金機1は
待機状態となる。
【0128】(3)異常時における一時保留紙幣確認作
業:入金中または出金中に、入金紙幣または出金紙幣が
搬送系の途中のどこかで詰りを生じた場合、搬送通路、
各スタッカ部、各回収部に配置されている異常検知セン
サが異常を検知し、自動的に入出金機1が停止する。
【0129】入出金機1の管理者は入金時においては、
管理機122を操作して一時保留板439 ,4310を所
定量下降(扉94,95の開放時に一時保留板439
4310上の一時保留紙幣が取出される位置へ下降)させ
て万円スタッカ部10および5千円スタッカ部9に対応
する機体2の背面7の扉94,95を開け、また千円ス
タッカ部11については機体2の右側面にある図示しな
い扉を開けて各一時保留板上の紙幣枚数および入金搬送
通路または出金搬送通路に残る紙幣を確認し、顧客を納
得させたうえその紙幣(入金紙幣)を顧客に返却する。
【0130】ここで入出金機1の「入金処理」とは、前
述の通り前記(1)の馬券発行機能における紙幣入金動
作(追加紙幣挿入後の繰り込みを含む)をいう。また
「出金処理」とは、前記(1)の馬券発行機能における
入金額と購入予定額との差額返却動作、および上記
(1)の機能における前記(c)の馬券購入キャンセル
釦操作時の返却出金動作、前記(2)の馬券発行機能に
おける換金出金動作をいう。また紙幣補充回収部6を千
円補充回収部として説明する。
【0131】(4)補充処理動作 この補充処理動作は「(a)千円補充回収部の引出し紙
幣装填動作」と「(b)紙幣補充繰出し動作」からな
る。 (a)千円補充回収部の引出し紙幣装填動作:千円補充
回収部6が機体2に挿入セット(S2 による検知)され
ている状態において係員が図16における釦PB2 を押
す。千円補充回収部6の受板42はその上にある紙幣の
上面がベルト31の下面に対し所定の間隔をおいた位置
にモータM4-1 (パルスモータ)により保持されてい
る。そしてこの受板42は、入金処理、出金処理、補充
処理、回収処理のいずれの動作もなされていないことと
上記釦PB2 を押すことを条件として庫体30よりも下
方に下った位置へ移動され、その位置に停止される(図
3示の位置)。
【0132】上記釦PB2 の押圧によりランプP2 が点
滅するが、受板42が最下降位置に位置されない限り
「早い点滅」をしており、受板42がモータM4-1 によ
り最下降位置に下降して保持されると「遅い点滅」に切
換わるとともにロック機構46のハンドルレバー71の
押し下げが可能となって庫体30を引出すことができ
る。この庫体30を引出した状態で紙幣の装填収納、取
出し回収ができる。そしてこの庫体30の引出し動作に
よりセンサS2 が切替るが、ランプP2 は「遅い点滅」
を継続している。
【0133】千円補充回収部6へ紙幣を例えば万円紙
幣、千円紙幣各60枚ずつ重積状態で装填収納し、庫体
30を押し込んで機体2に挿入セットする。正常な挿入
セットがなされるとセンサS2 がそのセットを検知す
る。このセット検知条件と紙幣残留無検知条件(繰込み
繰出し部近傍での紙幣残留)の両条件のもとにランプP
2は消灯するとともに補充開始指示釦PB6 の操作が可
能となる。以上で「千円補充回収部の引出し紙幣装填動
作」は終る。
【0134】(b)紙幣補充繰出し動作 係員が釦PB6 を操作すると千円補充回収部6の受板4
2がモータM4-1 で上昇され、その上にのる紙幣の上面
がベルト31に当接し、押圧規制片41が押し上げられ
てセンサSがそれを検知してモータM4-1 を停止させ、
受板42もその位置で停止する。
【0135】このとき、万円スタッカ部10、千円スタ
ッカ部11、5千円スタッカ部9の各一時保留板4310
,4311 ,439 は一時保留位置にあり、万円回収部
7の受板427 もベルト317 に当接しない位置(その
上に紙幣がある場合は、その紙幣にベルト317 が当接
しない位置)に位置している。
【0136】この時点(釦PB6 が押され、センサSが
切替わった時点)でモータM1 ,M2 ,M3 が駆動され
る。すなわち、モータM1 は正方向、モータM2 も正方
向、モータM3 も正方向へ駆動される。その結果、万円
紙幣、千円紙幣は各60枚ずつ万円スタッカ部10、千
円スタッカ部11の一時保留板4310 ,4311上へ一
時保留され、識別部100で所定時間以上紙幣を検知し
ないと補充紙幣がないと判断してモータM1 ,M2 ,M
3 の駆動を停止させる。
【0137】またその補充紙幣中に識別不能なリジェク
ト紙幣があると、リジェクト紙幣回収部8の揺動板90
の下側へ回収される。
【0138】一方、一時保留板4310 ,4311は各モ
ータM5-2 ,M5-3 でベルト3110,3111より上方へ
上昇され、一時保留紙幣が受板4210 ,4211へ移さ
れたあと再度一時保留位置まで下降し、以後の入金処
理、出金処理に備える。
【0139】(c)引出し紙幣装填動作中に入金または
出金指令があった場合 千円補充回収部6を引出している途中(引出し紙幣装填
動作の途中)で入金および出金指令があった場合でも自
由に入金および出金処理がなされる。但し、出金処理は
万円、千円の各スタッカ部10,11に出金可能な紙幣
があることが前提であり、もし紙幣がない場合には補充
処理を完了してから出金処理に移行する。
【0140】上記紙幣補充繰出動作が行われているとき
に入金指令または出金指令があると、まず千円補充回収
部6の押圧規制片39がソレノイドにより下降動作さ
れ、補充紙幣の繰出しを停止させ、その直後に受板42
が所定量下降して受板42上にある集積紙幣の上面とベ
ルト31の下面との間に所定の間隔をあける。
【0141】一方、千円スタッカ部11、万円スタッカ
部10の各一時保留板4210 ,4211は千円補充回収
部6から繰出された最後の紙幣が千円または万円スタッ
カ部10,11へ送り込まれるに十分な時間をおいたの
ちに上昇し、ベルト3110,3111の上方に位置させた
のち一時保留位置へ下降して入金または出金指令の処理
に備える。この状態でモータM1 ,M2 ,M3 が停止す
る。
【0142】入金処理の場合は、万円スタッカ部10お
よび千円スタッカ部11の一時保留板4210 ,4211
は一時保留位置にあって入金紙幣の一時保留に備える。
なお5千円回収部9の一時保留板429 も同様に、一時
保留位置にあって5千円紙幣の受入れに備えている。入
金動作に関しては前述した通りである。
【0143】入金処理がすべて終了したときには、スタ
ッカ部10,11および5千円回収部9の一時保留板4
10 ,4311 ,439 はその上に紙幣がない状態で一
時保留位置に下降して位置しており、モータM1
2 ,M3 も停止している。この状態で各一時保留板4
10 ,4311 ,439 が一時保留位置に下降位置した
ことを条件として紙幣の補充が必要な場合(各スタッカ
部の収納量が所定量以下の場合)は千円補充回収部6か
ら紙幣の補充を再開(受板42の上昇とモータM1,M
2 ,M3 の前述した方向への回転による)し、その補充
が終了すると千円補充回収部6の押圧規制片39がソレ
ノイドにより押下げられて紙幣をベルト31から離間さ
せ(但し紙幣がある場合のときで、紙幣がない場合は受
板42を押圧)、次いで受板42のモータM4-1 が作動
して受板42を紙幣受収位置まで下降させ、この時点で
モータM1 ,M2 ,M3 を停止させる。
【0144】なお上記押圧規制片39、特に千円補充回
収部6の押圧規制片39については受板42がモータM
4-1 により上下移動されるので、ベルト31による紙幣
の繰出しを規制しているだけであり、押圧規制片39が
紙幣をベルト31から離間させるほどには下降させる作
用はしない。また万円回収部7の押圧規制片397 も同
様である。
【0145】一方、万円、千円スタッカ部10,11
は、モータM1 ,M2 ,M3 の停止後補充紙幣ののった
各一時保留板4310 ,4311を上昇させて紙幣をすべ
て受板4210 ,4211上に移載したのち一時保留位置
へ復帰し、入金または出金処理に備える。
【0146】補充途中において出金指令が出された場合
には、万円スタッカ部10、千円スタッカ部11の紙幣
収納量の検知、例えば一時保留板4310 ,4311が一
時保留位置にあるときの受板4210 ,4211の位置を
センサにより検知する手段、または補充、入金、出金の
紙幣枚数から収納紙幣量を算出する手段のいずれかによ
り紙幣収納量の検知によって出金の可否を判断し、出金
が可能な場合は各スタッカ部10.11の一方の一時保
留板4310 ,4311をベルトより上方へ位置させると
ともにベルトのモータM1 ,M2 ,M3 を回転させ、紙
幣を繰出す。
【0147】所定枚数の紙幣が繰出されると、押圧規制
片3910または3911のソレノイドによる押下げ下降と
一時保留板4310または4311の一時保留位置への下降
によりその金種紙幣の繰出しを停止する。また他方の金
種紙幣の繰出しを行う場合は、そのスタッカ部の一時保
留板4311または4310をベルト3111または3110
り上方に位置させ、モータM2 により回転を持続してい
るベルト3111または3110に紙幣を押し当てて1枚ず
つ繰出し、所望枚数の紙幣が繰出されると押圧規制片3
11または3910がソレノイドにより押下げられて繰出
しを停止し、一時保留板4111または4110は一時保留
位置へ下る。
【0148】もし出金可否判断により出金否と判断され
た場合は、千円補充回収部6から本来補充すべき紙幣分
を万円、千円スタッカ部10,11へ補充したのち出金
処理を開始する。
【0149】(5)回収処理動作 回収処理指令は管理者が管理機122を操作して行う場
合と、万円スタッカ部10、千円スタッカ部9のいずれ
かで満杯検知(図20示の各部センサ群中センサで検
知)され、その信号が管理機122へ入力され、この管
理機122から入出金機1へ回収処理指令が入力されて
行われる場合がある。
【0150】この回収処理指令前の待機状態において
は、万円スタッカ部10、千円スタッカ部9の一時保留
板4310 ,4311は一時保留紙幣がその上にない状態
で一時保留位置におかれている。
【0151】また千円補充回収部6、万円回収部7の各
板42,427 はベルト31,317 の下面に対し所定
の間隔をおいた位置におかれ、紙幣の受収が可能な状態
におかれている。
【0152】この状態において、管理者操作で回収処理
指令が管理機122へ入力され、この管理機122によ
り入出金機1へ回収処理指令が入力されると、まず万円
回収部10の一時保留板4310がベルト3110より上方
へ移動し、受板4210上の紙幣がベルト3110に当接す
る。この状態においてモータM1 ,M2 ,M3 が回転
し、特にモータM1 は正方向へ、モータM2 およびモー
タM3 は逆方向へ駆動される。
【0153】その結果、ベルト3110も回転され、万円
スタッカ部10の紙幣が繰出され、第2通路域102、
第1通路域101の識別用導入通路部109、下降識別
通路部104、第1ゲート部105、入金リジェクト紙
幣搬送部108を通り、第3ゲート部107により分岐
されて万円回収部7へ送り込まれる。
【0154】万円回収部7への紙幣の送り込みに応じて
受板427 がモータM4-2 で所定量ずつ下降され、ベル
ト317 と受板427 上の紙幣上面との間に紙幣を受入
れるのに好適な間隔が保たれる。
【0155】こうして万円スタッカ部10の万円紙幣が
すべて万円回収部7へ回収され、識別部100が所定時
間以上紙幣を検知しない場合は、一時保留板4310が一
時保留位置へ下降され、受板4210もその下面に当接し
た位置に位置される。
【0156】一方、千円スタッカ部11の一時保留板4
11がベルト3111より上方へ移動し、受板4211上の
紙幣がベルト3111に当接すると、ベルト3111は駆動
されているので、千円紙幣が繰出され、第2通路域10
2、第1通路域101の識別用導入通路部109、下降
識別通路部104、第1ゲート部105、入金リジェク
ト搬送部108、第3通路域103を通り、第7ゲート
部113で分岐されて紙幣補充回収部6へ送り込まれ
る。
【0157】この紙幣補充回収部6への紙幣の送り込み
に応じて受板42がモータM4-1 で所定量ずつ下降さ
れ、ベルト31と受板42上の紙幣上面との間に紙幣を
受入れるのに好適な間隔が保たれる。
【0158】こうして千円スタッカ部11の千円紙幣が
すべて紙幣補充回収部6へ回収され、識別部100が所
定時間以上紙幣を検知しない場合は一時保留板4311
一時保留位置へ下降され、受板4211もその下面に当接
した位置に位置される。
【0159】もし万円紙幣または千円紙幣の回収中に識
別部100で回収リジェクト紙幣と判定された紙幣は第
2ゲート部106により分岐され、リジェクト紙幣回収
部8の揺動板90の上側へ回収される。
【0160】また万円スタッカ部10、千円スタッカ部
9のいずれかが満杯検知されると、その検知信号が入出
金機1から管理機122へ出力され、この管理機122
から入出金機1へ回収処理指令が送られる。
【0161】その結果、満杯検知された万円スタッカ部
10または千円スタッカ部9のの紙幣が繰出され、万円
回収部7または千円補充回収部6へ回収される。
【0162】なおこの場合、紙幣繰出しの停止が回収処
理指令操作の場合と異なっている。
【0163】その停止は次のようにして行われる。
【0164】すなわち、満杯検知されている例えば万円
スタッカ部10において、紙幣が所定枚数繰出されるこ
と、あるいはまた紙幣のレベル検知により満杯検知が解
除されたことにより押圧規制片3910の下降と一時保留
板4310の下降により回収紙幣の繰出しが停止される。
【0165】(6)回収途中での入金または出金指令が
あった場合:万円スタッカ部10の紙幣は万円回収部7
へ、千円スタッカ部11の紙幣は千円補充回収部6へ送
り込まれるが、その途中で管理機122から入出金機1
へ入金指令が出された場合は次の動作が行われる。
【0166】まず繰出し中のスタッカ部10または11
の押圧規制片3910または3911の下降と一時保留板4
10または4311の一時保留位置への下降を行う。他方
のスタッカ部11または10の一時保留板4311または
4310は一時保留紙幣が一時保留板上にない状態で一時
保留位置におかれる。
【0167】千円補充回収部6、万円回収部7の各受板
42,427 は、ベルト31,317 の下面に対し所定
の間隔をおいた位置におかれ、紙幣の受収が可能な状態
におかれたままである。回収紙幣のうち最後の紙幣が千
円補充回収部6および万円回収部7へ回収されるに十分
な時間が経過したのちに入金指令に対する入金処理が開
始される。
【0168】入金処理が終了し、各スタッカ部9,1
0,11の一時保留板439 ,4310,4311がその上
に一時保留紙幣がない状態で一時保留位置へ復帰してか
ら回収処理が再開される。すなわち、繰出すべきスタッ
カ部の一時保留板がベルトより上方に位置し受板上の紙
幣上面がベルトに当接した状態においてモータの回転が
再開され、各スタッカ部10,11の紙幣が一金種ずつ
順番に繰出されて千円補充回収部6、万円回収部7へ回
収される。
【0169】また回収途中で管理機122から入出金機
1へ出金指令が出された場合には、各スタッカ部10,
11に出金に必要な紙幣量があるか否かが判断され、あ
る場合には出金を行い、ない場合には千円補充回収部6
からの紙幣の補充処理を行ってから出金処理がなされ
る。
【0170】(7)入金または出金中の補充または回収
処理:入金指令開始から入金処理終了、または出金指令
開始から出金処理終了までの間は、補充処理(千円補充
回収部6からの紙幣補充繰出し処理)、および回収処理
(各スタッカ部10,11から千円補充回収部6、万円
回収部7への繰出し)は不能となる。したがって入金処
理、出金処理以外のときに補充処理、回収処理が行われ
る。
【0171】(8)千円補充回収部の引出し回収動作:
図16における釦PB2 を押す。千円補充回収部6の受
板42はその上にある紙幣の上面がベルト31の下面に
対し所定の間隔をおいた位置にモータM4-1 (パルスモ
ータ)により保持されている。そしてこの受板42は、
入金処理、出金処理、補充処理、回収処理のいずれの動
作もなされていないことと上記釦PB2を押すことを条
件として庫体30よりも下方に下った位置におかれる
(図3示の位置)。
【0172】上記釦PB2 の押圧によりランプP2 が点
滅するが、受板42が最下降位置に位置されない限り
「早い点滅」をしており、受板42がモータM4-1 によ
り最下降位置に下降して保持されると「遅い点滅」に切
換わるとともにロック機構46のハンドルレバー71の
押し下げが可能となって庫体30を引出すことができ
る。この引出した状態で紙幣の取出し回収ができる。そ
してこの庫体30の引出しによりセンサS2 が作動する
がランプP2 は「遅い点滅」のままである。この動作中
の庫体30の引出し動作は前述の「(4)補充処理動
作」における「(a)千円補充回収部の引出し紙幣装填
動作」と同じであり、ランプP2 の消灯についても同じ
である。
【0173】(9)5千円回収部の扉のロック解除 5千円回収部9については、前述したように入金、出
金、補充、回収の各処理中でないことと、釦PB4 が押
されたことを条件として電磁ロックが解かれ、ランプP
6 は「早い点滅」から「遅い点滅」になり、扉94を開
けて内部から紙幣を取出すことができる。
【0174】なお、扉94の開放中に入金開始指令があ
っても入金処理は開始される。これは5千円回収部9の
扉94が開放されていても、入金される5千円紙幣がこ
の5千円回収部9へ受収されることに支障はなく、扉9
4側へ飛び出すこともないからである。
【0175】本実施形態では機体2の前面側の顧客によ
る操作面には出金口13、入金口19だけが設けられて
いるが、操作釦、表示ランプ、金額表示器等を設けるよ
うにしてもよい。また機体2にCR機121、管理機1
22を一体的に組込み、CR機121の顧客操作部を入
出金機1の顧客による操作面に一緒に設けるようにして
もよい。
【0176】なお本実施形態では第1の表示態様と第2
の表示態様を「早い点滅」と「遅い点滅」としたが、
「点滅」と「継続点灯」にする等、種々の方法があり、
本例に限定されるものではない。
【0177】
【発明の効果】以上説明したように本発明、特に請求項
1に記載の発明によれば、機体の前面側を顧客による操
作面とし、機体の背面側を管理者による操作面として明
確に仕分けしたことにより顧客および管理者の操作性を
向上させることができると同時に誤操作を招くことがな
い。特に出金用の紙幣収納部とは別に紙幣補充回収部お
よび第1の回収部を設け、この紙幣補充回収部および第
1の回収部を通じて紙幣の補充または回収ができるの
で、入金または出金処理を紙幣の補充、回収処理に優先
させて行うことができ、顧客を待たせることが少なく、
処理機能、処理能力の大幅な向上を図ることができる。
【0178】また機体の背面の前記紙幣補充回収部、第
1の回収部、第2の回収部、第1のスタッカ部にそれぞ
れ対応させて操作指令部と操作可否表示部を設け、希望
する操作指令部を操作することにより、その操作を条件
として対応する操作可否表示部が紙幣の取出しが可能か
否かを発光表示し、操作者はその発光表示に従い、操作
可否表示部が紙幣の取出しが可能な発光表示をしたとき
に紙幣の取出しを行うことができ、入金処理、出金処
理、補充処理、回収処理中の紙幣の取出しを防ぎ、紙幣
の各処理中の紙幣取出しによる紙幣詰りや機構を損傷さ
せることがなく、入金処理、出金処理中にこうしたこと
による紙幣詰りが生じないので顧客を待たせることもな
くなり、またそれ以外のときは紙幣の直接の取出しを可
能とすることができる。
【0179】また、請求項2に記載の発明によると、上
記の効果に加え下記の効果を奏する。すなちわ、第2の
回収部および第1のスタッカ部は操作指示釦の操作によ
り扉の電気的ロック手段が解除され、特に補充処理、入
金処理、出金処理、回収処理の間はロックの解除をさせ
ないようにして、これらの処理以外のときにロックを解
除させるので、紙幣の各処理中に扉を解放して紙幣を取
出すといった操作ミスを防ぐことができ、紙幣の各処理
中の扉開放による紙幣詰りや機構を損傷させることがな
く、またそれ以外のときは紙幣の直接の取出しを可能と
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による循環式入出金機の一実施形態を示
す略示縦断側面図。
【図2】同、平面図。
【図3】紙幣補充回収部の略示縦断側面図。
【図4】同、受板と紙幣収納空間部との関係を示す平面
視の模式説明図。
【図5】第1のスタッカ部10の略示縦断側面図。
【図6】図5のA−A矢視断面図。
【図7】一時保留板の斜視図。
【図8】紙幣補充回収部内の押え板とその倒伏機構の側
面図。
【図9】同、押え板が倒伏した状態を示す側面図。
【図10】同、要部の平面図。
【図11】図3の紙幣補充回収部のロック機構を示す側
面図。
【図12】同、図11の右側面視図(機体の背面からみ
た図)。
【図13】同、ロック解除状態の側面図。
【図14】同、ロック解除後の庫体引出し途中状態の側
面図。
【図15】リジェクト紙幣回収部の略示縦断側面図。
【図16】機体の背面図。
【図17】図1における搬送通路の第1搬送通路部域
(第1通路域)を取出して示す側面図。
【図18】同、第2搬送通路部域(第2通路域)を取出
して示す側面図。
【図19】同、第3搬送通路部域(第3通路域)を取出
して示す側面図。
【図20】制御ブロック図。
【図21】本発明による循環式紙幣入出金機をカードリ
ーダ機および管理機と組合わせて使用する場合のブロッ
ク図。
【符号の説明】
1 本発明による循環式紙幣入出金機 2 機体 3 出金口部 4 入金口部 5 取忘れ紙幣回収ボックス 6 紙幣補充回収部(千円補充回収部) 7 第1の回収部(万円回収部) 8 リジェクト紙幣回収部 9 第2の回収部(5千円スタッカ部) 10 第1のスタッカ部(万円スタッカ部) 11 第2のスタッカ部(千円スタッカ部) 12 搬送通路 13 出金口 16 受板 19 入金口 24 受板 30 庫体 34 ゲートローラ 39,40,41 押圧規制片 42 受板 43 一時保留板 45 押え板 46 ロック機構

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機体の前面上部域に出金口部および入金口
    部を上下位置に配設し、補充処理時の出金用の第1およ
    び第2金種紙幣の補充繰出しと回収処理時の一方の金種
    紙幣の回収受入れを自在とする紙幣繰込み繰出し機構を
    有する紙幣補充回収部と、回収処理時に前記第1、第2
    金種紙幣のうち前記紙幣補充回収部に回収される金種紙
    幣に対し他方の金種紙幣を回収して受入れる第1の回収
    部と、補充処理時のリジェクト紙幣および出金処理時の
    リジェクト紙幣を受入れるリジェクト紙幣回収部と、第
    3金種紙幣の一時保留部および収納部を有するとともに
    入金処理時にその金種紙幣の受入れを行う紙幣繰込み機
    構を有する第2の回収部と、前記第1、第2金種紙幣の
    うちの一方の金種紙幣の一時保留部および収納部を有
    し、入金、出金、補充、回収の各処理時にその金種紙幣
    の受入れおよび繰出しを行う紙幣繰込み繰出し機構を有
    する第1のスタッカ部とを機体の背部側の上部から下部
    にかけて順次並設するとともに機体の背部からそれぞれ
    紙幣を取出し可能に形成し、機体の前面側下部域には、
    前記第1、第2金種紙幣のうち前記一方の金種紙幣に対
    する他方の金種紙幣の一時保留部および収納部を有し、
    入金、出金、補充、回収の各処理時にその金種紙幣の受
    入れおよび繰出しを行う紙幣繰込み繰出し機構を有する
    第2のスタッカ部を設け、前記出金口部、入金口部、第
    2のスタッカ部の各背部位置と、前記紙幣補充回収部、
    第1の回収部、リジェクト紙幣回収部、第2の回収部、
    第1のスタッカ部の各前部位置との間に搬送通路を配設
    し、この搬送通路は、補充処理、入金処理、出金処理、
    回収処理のいずれのモード時においても紙幣を識別する
    識別通路部を有する通路部域と、この通路部域へ紙幣を
    送り込む複数の通路部域とで構成し、前記機体の背面の
    前記紙幣補充回収部、第1の回収部、第2の回収部、第
    1のスタッカ部にそれぞれ対応する位置に配設された操
    作指令部および当該操作指令部の操作を条件として紙幣
    の取出しが可能か否かを表示する操作可否表示部と、補
    充処理、回収処理、入金処理、出金処理の各モードによ
    り各通路部域および各紙幣繰込み繰出し機構の駆動を制
    御しかつ操作指令部の操作を条件として対応する操作可
    否表示部を制御して発光表示せしめ、補充処理、入金処
    理、出金処理、回収処理中は第1の表示態様による発光
    表示を行い、それ以外時の所定時期には紙幣の取出しを
    可能とする第2の表示態様により発光表示せしめる制御
    部とを具有することを特徴とする循環式紙幣入出金機。
  2. 【請求項2】前記第2の回収部および第1のスタッカ部
    の機体背部側の面を開閉する各別の扉と、これらの各扉
    の閉止状態にロックする電気的ロック手段とを備え、前
    記制御部は、対応する指令操作部の操作を条件として前
    記各電気的ロック手段のロックを解除せしめるととも
    に、対応する操作可否表示部を第1の表示態様から第2
    の表示態様の発光表示に変更させるようになされている
    請求項1記載の循環式紙幣入出金機。
JP25718297A 1997-09-22 1997-09-22 循環式紙幣入出金機 Expired - Fee Related JP3568747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25718297A JP3568747B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 循環式紙幣入出金機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25718297A JP3568747B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 循環式紙幣入出金機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1196440A true JPH1196440A (ja) 1999-04-09
JP3568747B2 JP3568747B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=17302826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25718297A Expired - Fee Related JP3568747B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 循環式紙幣入出金機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3568747B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100307363B1 (ko) * 1999-12-30 2001-09-28 구자홍 지폐자동지급기의 지폐인도장치 및 그 방법
JP2002260059A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Glory Ltd 紙幣出金機
JP2007004639A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Glory Ltd 紙幣処理機
JP2009064322A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Glory Ltd 貨幣処理装置
WO2009040896A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Glory Ltd. 紙幣処理装置および発行装置
JP2011006221A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 紙幣処理装置及び金銭処理機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100307363B1 (ko) * 1999-12-30 2001-09-28 구자홍 지폐자동지급기의 지폐인도장치 및 그 방법
JP2002260059A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Glory Ltd 紙幣出金機
JP2007004639A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Glory Ltd 紙幣処理機
JP2009064322A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Glory Ltd 貨幣処理装置
WO2009040896A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Glory Ltd. 紙幣処理装置および発行装置
JPWO2009040896A1 (ja) * 2007-09-26 2011-01-13 グローリー株式会社 紙幣処理装置および発行装置
JP2011006221A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 紙幣処理装置及び金銭処理機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3568747B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003311008A (ja) 遊技媒体貸出制御装置および遊技媒体貸出制御システム
JP2009059309A (ja) 貨幣入出金機
JP3568747B2 (ja) 循環式紙幣入出金機
JP3568748B2 (ja) 循環式紙幣入出金機
JP3568746B2 (ja) 循環式紙幣入出金機
JP6178684B2 (ja) 硬貨処理機、硬貨処理システム及び硬貨処理方法
JP3658530B2 (ja) カード繰出装置
JP5007065B2 (ja) 紙幣繰出装置
JP3889539B2 (ja) カード発行装置
JP7279472B2 (ja) 硬貨処理装置、自動取引装置及び硬貨処理方法
JP6712334B2 (ja) 硬貨処理機および硬貨処理方法
JP3898014B2 (ja) ユニットの引出支持構造
JP2599669Y2 (ja) カセットを備えた紙葉類処理機
JP3490199B2 (ja) 紙幣出金機
JP2543951B2 (ja) 循環式紙幣入出金機
JPS6126197A (ja) 現金取扱装置
JP2007286753A5 (ja)
JP6469179B2 (ja) 硬貨処理機、硬貨処理システム及び硬貨処理方法
JP3844697B2 (ja) 紙幣入出金機
JP2615197B2 (ja) 現金入出金装置
JP2000057403A (ja) 紙幣処理装置
JP3754620B2 (ja) 紙葉取扱装置
JP2742538B2 (ja) 自動取引装置並びに該装置に組込まれる金庫カセット
JP2004240566A (ja) 紙幣出金機
JP5778984B2 (ja) 紙葉類処理装置の紙葉類収納庫及び紙葉類処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees