JP2007227708A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007227708A
JP2007227708A JP2006047954A JP2006047954A JP2007227708A JP 2007227708 A JP2007227708 A JP 2007227708A JP 2006047954 A JP2006047954 A JP 2006047954A JP 2006047954 A JP2006047954 A JP 2006047954A JP 2007227708 A JP2007227708 A JP 2007227708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
opening
board
semiconductor device
underfill resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006047954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4740765B2 (ja
Inventor
Daisuke Tsuji
大輔 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2006047954A priority Critical patent/JP4740765B2/ja
Priority to US11/678,492 priority patent/US7477523B2/en
Publication of JP2007227708A publication Critical patent/JP2007227708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4740765B2 publication Critical patent/JP4740765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16237Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15182Fan-in arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15184Fan-in arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/0989Coating free areas, e.g. areas other than pads or lands free of solder resist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10977Encapsulated connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0562Details of resist
    • H05K2203/0594Insulating resist or coating with special shaped edges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】アンダーフィル樹脂内の気泡の発生を防止する。
【解決手段】絶縁性材質からなるボードコアと、ボードコアの第1の面に形成される金属からなる配線と、配線を覆うソルダーレジスト膜と、ソルダーレジスト膜に設けた細長溝からなる開口とを有し、開口の底には細長い配線が並列に複数本配置される四角形の配線基板と、配線基板の開口の底に並ぶ配線にフリップ・チップ接続される半導体チップと、配線基板と半導体チップとの間の隙間を埋めるアンダーフィル樹脂とを少なくとも有する半導体装置であって、開口は配線基板の4辺に沿って延在し、配線は開口幅員方向に沿って延在し、開口の一対の長辺からなる縁は開口の幅員が長短と繰り返して現れるようなジグザグ縁となり、ジグザグ縁によって形成される開口の幅員外側に向かって窪む窪み縁部分は配線上に対応し、ジグザグ縁によって形成される開口の幅員内側に向かって突出する突出縁部分は隣接する配線間のボードコア上に対応している。
【選択図】図3

Description

本発明は半導体装置及びその製造方法に係わり、特に、配線基板と、この配線基板にフリップ・チップ接続した半導体チップとの間の隙間を絶縁性のアンダーフィル樹脂で埋め込む技術に適用して有効な技術に関する。
半導体装置の一つとして、配線基板の一面に設けた配線上に突起電極を重ねて半導体チップを搭載するいわゆるフリップ・チップ接続構造が知られている。配線基板の他の一面には外部電極端子が設けられている。フリップ・チップ接続構造の一つとして、半導体チップの一面に設けた金バンプ電極(金スタッド電極)を配線基板の上面に設けたバー状の配線(導体パターン)に半田を介してフリップ・チップ実装する例が知られている(例えば、特許文献1)。
特許文献1には、フリップチップ実装基板に設けられる接続部導体パターンを、配線となる配線パターンと、バンプが接合される位置に配線パターンと連続的に形成されかつ配線パターンの幅よりも幅が広い接続パッドとで構成した構造が記載されている。これにより、接続部導体パターンに配設された接続媒体(半田)を溶融した際、半田は接続パッドに集まり瘤状に形成され、配設パターンには接続媒体の薄膜が形成された構成になる。バンプは前記瘤状部分に接続される。
一方、半導体チップを配線基板にフリップ・チップ接続する際、予め配線基板上にアンダーフィル樹脂を部分的に塗布しておき、フリップ・チップ接続時に半導体チップでアンダーフィル樹脂を押し広げて、配線基板と半導体チップの間の隙間をアンダーフィル樹脂で埋める方法が知られている(例えば、特許文献2)。
特開2000−77471号公報 特開2005−327947号公報
CSP(Chip Size Package )、BGA(Ball Grid Array )等の半導体装置において、半導体装置の小型・薄型化を図るために配線基板に半導体チップをフリップ・チップ接続する構造が多用されている。また、半導体装置の耐湿性の向上を図るため、配線基板と半導体チップとの間の隙間を絶縁性の樹脂(アンダーフィル樹脂)で埋める構造が採用されている。
従来のBGA型の半導体装置は図19に示すような構造になっている。図19はBGA型の半導体装置の概略構造を示す模式図である。半導体装置70は、例えば、ガラス・エポキシ樹脂基板からなる配線基板71の上面に半導体チップ72がフリップ・チップ接続によって接続された構造になっている。半導体チップ72の突起電極73は図示しない配線(接続パッド)に電気的に接続されている。半導体チップ72と配線基板71との間の隙間は絶縁性の樹脂からなるアンダーフィル樹脂74で埋められている。半導体チップ72及びアンダーフィル樹脂74等は、配線基板71に形成された絶縁性の樹脂からなる封止体75で覆われている。配線基板71の下面には外部電極端子76が複数設けられている。
図20は半導体装置70の端部分を示すより詳細な拡大断面図である。配線基板71は、絶縁性のガラス・エポキシ樹脂基板からなるボードコア77の上面及び下面にそれぞれ配線78,79を有している。これら配線78,79は必要箇所でボードコア77を貫通して設けられる導体80を介して電気的に接続されている。また、ボードコア77の上下面には絶縁性のソルダーレジスト膜81,82が選択的に設けられている。ソルダーレジスト膜81,82は導体80を形成するためのスルーホールをも埋め尽くしている。
ボードコア77の上面のソルダーレジスト膜81から露出する配線78部分(接続パッド83)にはハンダ層84が形成され、かつこのハンダ層84上には半導体チップ72の突起電極73がハンダ86によって固定されている。突起電極73は半導体チップ72の電極85の表面に形成されている。広義には、突起電極73及び電極85をも含めて電極と呼称する。配線78は、図21に示すように、ボードコア77の上面に形成されたソルダーレジスト膜81を細長く開口して形成した開口91に一部が露出する構造になっている。開口91は細長溝からなる四角形の配線基板71の各辺に沿って設けられている。また、各開口91の底に設けられた配線78は長方形の開口91の幅員方向に沿って複数平行に延在している。図21では、配線78の表面のハンダ層84は省略してある。細長い配線78の中央部分が接続パッド83となる。図21の四角形の上辺に沿って設けられる開口91内には便宜的に円を示してある。この円の部分が半導体チップ72の突起電極73と接続パッド83とが接続された部分である。分かり易いように円には便宜的に突起電極73の符号を示してある。
また、図20に示すように、ボードコア77の下面のソルダーレジスト膜82から露出する配線79部分(接続部87)にはハンダ層88が重ねて形成され、かつこのハンダ層88にはハンダボール電極89が固定されている。このハンダボール電極89によって外部電極端子76が形成される。なお、外部電極端子76をも単に電極と呼称する。
フリップ・チップ接続に先立って、図21に示す4本の開口91で形成される枠状部分の内側に選択的にアンダーフィル樹脂(図示せず)が塗布される。その後、図22(a)に示すように、半導体チップ72を降下させ、半導体チップ72を配線基板71に押し付ける(太線矢印参照)。この結果、図22(a)の細線矢印に示すように、配線基板71上のアンダーフィル樹脂74は半導体チップ72に押し潰されて配線基板71の上面に広がり、ソルダーレジスト膜81上から開口91内に浸入する。また、アンダーフィル樹脂74がさらに広がることで、図22(b)に示すように、アンダーフィル樹脂74は開口91からソルダーレジスト膜81上に広がる。
このようなフリップ・チップ接続では、図19に示すように配線基板71と半導体チップ72との間に充填されたアンダーフィル樹脂74内に気泡(ボイド)90が発生してしまうことがある。
このアンダーフィル樹脂74の広がりについて、分析検討した結果、本発明者は次の事実を知見した。即ち、アンダーフィル樹脂74の広がる速度(移動速度)が、ガラス・エポキシ樹脂からなるボードコア77の表面と金属であるハンダ層84の表面とでは異なり、金属表面では早くなる。従って、流れるアンダーフィル樹脂の先頭部分では、金属表面部分ではボードコア77部分に比較して早くなり、先頭部分に乱れが生じる。このアンダーフィル樹脂の移動速度の乱れから先頭部分に空気を巻き込み、気泡(ボイド)90が発生し易くなる。
図23は開口91の一部を示す図である。この図ではアンダーフィル樹脂74の流れ(広がり)状態を示す。矩形枠状に開口91が配列され、かつ矩形枠の内側にアンダーフィル樹脂74が塗布される結果、半導体チップ72でアンダーフィル樹脂74を押し下げた場合、アンダーフィル樹脂74は開口91の内側の縁91aから開口91内に流れ込み、外側の縁91bから再びソルダーレジスト膜81上に広がるようになる。ハンダ層84は金属であり、その表面は平滑でアンダーフィル樹脂74が流れ易い。これに対して、ガラス・エポキシ樹脂からなるボードコア77の表面は金属面に比較して粗いためアンダーフィル樹脂74の移動速度はハンダ層84上よりも遅い。従って、図23に示すように、アンダーフィル樹脂74の流れの先頭部分はハンダ層84上では早い先頭部92を形成し、ボードコア77上では遅れ先頭部93を形成し、先頭部全体は波状となる。そして、早い先頭部92と遅れ先頭部93との差aが大きい程空気が巻き込まれ易くなる。即ち、流れに乱れが発生すると、先頭部分は左右に張り出す。早い先頭部92は配線78に重なる突起電極73に衝突すると、二股に分かれて突起電極73の側方を流れる。この際、側方に張り出した先頭部分が遅れ先頭部93の前方に張り出し、隣接して進む早い先頭部92の張り出し部分と一体となることによって、アンダーフィル樹脂74の流れ中に空気を巻き込むことになる。この結果、硬化処理後のアンダーフィル樹脂74内に気泡(ボイド)90が残存することになる。
本発明の目的は、配線基板と半導体チップとの間のアンダーフィル樹脂内に気泡が発生し難い構造の半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面からあきらかになるであろう。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
(1)半導体装置は、
絶縁性材質からなるボードコアと、前記ボードコアの第1の面に形成される金属からなる配線と、前記配線を覆うように前記第1の面に形成されるソルダーレジスト膜と、前記ソルダーレジスト膜を部分的に開口して形成される開口とを有し、前記開口の底には細長い前記配線が並列に複数本配置される四角形の配線基板と、
前記配線基板の前記開口の底に並ぶ前記配線に導電性の接合材を介して電極がフリップ・チップ接続される半導体チップと、
前記配線基板と前記半導体チップとの間の隙間を埋める絶縁性の樹脂とを少なくとも有する半導体装置であって、
前記開口は前記配線基板の前記四角形の少なくとも対面する2辺に沿って延在する細長溝からなり、
前記配線は前記開口の長手方向に直交する幅員方向に沿って延在し、
前記開口の一対の対面する長手方向に沿う縁は前記開口の前記幅員が長短と繰り返して現れるようなジグザグ縁となり、
前記ジグザグ縁によって形成される前記開口の前記幅員外側に向かって窪む窪み縁部分は前記配線上に対応し、前記ジグザグ縁によって形成される前記開口の前記幅員内側に向かって突出する突出縁部分は隣接する前記配線間の前記ボードコア上に対応していることを特徴とする。また、前記ジグザグ縁は直線的に折れ曲がる縁になっている。また、前記開口内の前記配線はその表面に金属からなるメッキ膜が形成されている。
このような半導体装置は、
(a)絶縁性材質からなるボードコアと、前記ボードコアの第1の面に形成される金属からなる配線と、前記配線を覆うように前記第1の面に形成されるソルダーレジスト膜と、前記ソルダーレジスト膜を部分的に開口して形成される複数の開口とを有し、前記開口の底には細長い前記配線が並列に複数本配置される四角形の配線基板を準備する工程、
(b)前記配線基板の前記第1の面であり、前記複数の開口に囲まれる領域内に絶縁性の樹脂を塗布する工程、
(c)前記配線基板の前記第1の面に電極が対面する状態で半導体チップを押し付け、前記各電極を前記開口内の前記配線にフリップ・チップ接続させるとともに、前記絶縁性の樹脂を前記半導体チップで押し広げて前記配線基板と前記半導体チップの間の隙間を埋める工程とを有する半導体装置の製造方法であって、
前記工程(a)においては、前記ソルダーレジスト膜で前記開口を形成する際、前記開口を四角形となる前記配線基板の少なくとも対面する2辺に沿って延在する細長溝として形成するとともに、前記配線は前記開口の長手方向に直交する幅員方向に沿って延在するように形成し、
前記開口の一対の対面する長手方向に沿う縁は前記開口の前記幅員が長短と繰り返して現れるようにジグザグ縁に形成し、
前記ジグザグ縁によって形成される前記開口の前記幅員外側に向かって窪む窪み縁部分は前記配線上に対応するように形成し、
前記ジグザグ縁によって形成される前記開口の前記幅員内側に向かって突出する突出縁部分は隣接する前記配線間の前記ボードコア上に対応するように形成することによって製造される。
(2)上記(1)の構成において、前記ジグザグ縁は波状に曲線的に折れ曲がる縁になっている。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
前記(1)の手段によれば、(a)配線基板にフリップ・チップ接続される半導体チップの電極は、配線基板の表面に部分的に塗布されたアンダーフィル樹脂を半導体チップで押し潰す操作に基づいて細長の配線に接続される。配線は細長く、配線基板の表面に設けられるソルダーレジスト膜を開口して形成した細長溝からなる開口の底に位置している。フリップ・チップ接続の際、押し潰されて流れるアンダーフィル樹脂はソルダーレジスト膜上から開口内に入り、流れ、開口から抜けて再びソルダーレジスト膜上に流れる。この際、アンダーフィル樹脂は開口内において細長の配線の延在方向に沿うように流れる。アンダーフィル樹脂の流れる(移動)速度は、ボードコアの表面を流れる場合に比較して金属からなる配線の表面の方が早い。また、ジグザグ縁によって形成される開口の幅員外側に向かって窪む窪み縁部分は配線上に対応し、開口の幅員内側に向かって突出する突出縁部分は隣接する配線間のボードコア上に対応するため、配線上の開口幅員はボードコア上の開口幅員よりも長い。また、ソルダーレジスト膜上を流れるアンダーフィル樹脂は、開口のジグザク縁全体に所定量到達したとき開口内に流入する。この結果、配線上を進むアンダーフィル樹脂の移動距離はボードコア上を進むアンダーフィル樹脂の移動距離に比較して長くなるため、流れるアンダーフィル樹脂の先頭部分は、配線上及びボードコア上でも大差なく進み、その進みの差は小さいことからアンダーフィル樹脂の先頭の乱れに伴う空気の巻き込みが発生し難くなる。従って、アンダーフィル樹脂層中に気泡(ボイド)を発生させることのない半導体装置を製造することができる。
前記(2)の手段でも、前記手段(1)と同様に開口の縁は波状に曲線的に折れ曲がる縁になり、配線に重なる開口部分の長さはボードコアに重なる開口部分の長さに比較して長くなる。この結果、配線上を進むアンダーフィル樹脂の移動距離はボードコア上を進むアンダーフィル樹脂の移動距離に比較して長くなるため、流れるアンダーフィル樹脂の先頭部分は、配線上及びボードコア上でも大差なく進み、その進みの差は小さいことからアンダーフィル樹脂の先頭の乱れに伴う空気の巻き込みが発生し難くなる。従って、アンダーフィル樹脂層中に気泡(ボイド)を発生させることのない半導体装置を製造することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、発明の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
図1乃至図17は本発明の実施例1である半導体装置及びその製造方法に係わる図である。図1乃至図3は半導体装置の構造に係わる図であり、図4乃至図17は半導体装置の製造方法に係わる図である。
実施例1においては、BGA型の半導体装置及びその製造方法に本発明を適用した例について説明する。半導体装置1は図1乃至図3に示すような構造になっている。図1は半導体装置の平面図、図2は図1のA−A線に沿う拡大断面図、図3は半導体装置の配線基板の第1の面を示す模式的平面図である。
実施例1の半導体装置1は、図1及び図2に示すように、四角形の配線基板2を有する。この配線基板2は、図2に示すように、例えば、厚さ0.1mmのガラス・エポキシ樹脂配線基板からなり、第1の面(図2では上面)2a及び第2の面(図2では下面)2bに所定パターンの配線3,4を有している。即ち、図2に示すように、ガラス・エポキシ樹脂からなるボードコア13の第1の面13aに配線3を有し、第2の面13bに配線4を有している。また、これら配線3,4の少なくとも一部はボードコア13の上下面間を貫通する導体(配線)5で接続されている。配線3,4及び導体5は銅で形成されている。配線3,4は、例えば、厚さ15μm程度となっている。
配線基板2の第1の面2a側は、例えば、厚さ35μmの絶縁膜(ソルダーレジスト膜)9で覆われている。ソルダーレジスト膜9は部分的に開口されて開口10が設けられている。ソルダーレジスト膜9の厚さが35μmであることから、開口10の深さは35μmとなる。図3には、四角形の配線基板2の第1の面2aに設けた開口10が4本示されている。開口10は細長溝からなり、配線基板2の各辺に沿って配置され、全体が矩形枠状を構成するように配列されている。
開口10の底には、図3に示すように、ボードコア13の第1の面13aが露出するとともに、この第1の面13a上には、例えば、厚さ15μmの複数の配線3が平行に複数本並んで設けられている。配線3は開口10の長手方向に直交する幅員方向に沿って延在している。図3ではボードコア13は薄黒く色付けをした部分であり、配線3はハッチングを施した細い部分である。この配線3は、図2に示すように、その表面は厚さ15μm程度のハンダ層12で覆われている。配線3の中央部分が、半導体チップの電極をフリップ・チップ接続する際の接続パッド11になる。
また、これが本発明の特徴の一つであるが、図3に示すように、開口10の一対の対面する長手方向に沿う縁は開口10の幅員が長短と繰り返して現れるようなジグザグ縁6となっている。この、ジグザグ縁6は、特に限定はされないが、直線的に折れ曲がる縁になっている。
また、ジグザグ縁6によって形成される開口10の幅員外側に向かって窪む窪み縁部分6aは配線3上に対応(位置)し、ジグザグ縁6によって形成される開口10の幅員内側に向かって突出する突出縁部分6bが隣接する配線3間のボードコア13上に対応(位置)している。従って、対面する一対のジグザグ縁6によって形成される開口10の幅員において、対面する一対の窪み縁部分6aの窪み先端間の間隔(開口幅員)bは、対面する一対の突出縁部分6bの突出先端間の間隔(開口幅員)cに比較して長く(広く)なっている。
また、図2に示すように、配線基板2の第1の面2aには半導体チップ15がフリップ・チップ接続されている。半導体チップ15の一面(図2では下面)には、電極16が設けられているとともに、この電極16には重ねて突起電極17が設けられている。電極16及び突起電極17をも含めて広義には電極と呼称する。また、これは特に限定はされないが、突起電極17は、金ワイヤをネイルヘッドボンディングで電極16に接続し、その後ワイヤを接合部近傍で切断させて形成した金スタッド電極で形成されている。
半導体チップ15の電極(突起電極17)は接合材18によって接続パッド11(配線3)に接続されている。接合材18は、例えばハンダである。半導体チップ15の下面とソルダーレジスト膜9の表面との隙間は、例えば、50μm程度である。
また、半導体チップ15の下面とソルダーレジスト膜9の表面との隙間には、絶縁性の樹脂(アンダーフィル樹脂20)が充填されて隙間を埋めている。アンダーフィル樹脂は特に限定はされないが、例えば、エポキシ系の樹脂からなる。その特性は以下のとおりである。樹脂に含まれるフィラーの最大粒径は1μm以下である。粘度は25Pa・s、比重は1.6、熱伝導率は0.55W/m・sである。熱膨張係数α1(常温での熱膨張係数)は28ppm/℃、熱膨張係数α2(ガラス転移温度での熱膨張係数)は95ppm/℃である。また、曲げ強さは100Mpa、曲げ弾性率は6.3paである。
また、配線基板2の第1の面2a側に絶縁性の樹脂、例えば、エポキシ樹脂によって封止体21が形成されている。封止体21は半導体チップ15及びアンダーフィル樹脂20を覆う。また、封止体21はその外形が配線基板2と同じ形状となっている。
他方、配線基板2の第2の面2bには、図2に示すように、厚さ35μm程度の絶縁膜(ソルダーレジスト膜)26が配線4を覆うように設けられている。ソルダーレジスト膜26には電極形成用孔27が複数設けられている。この電極形成用孔27の底には配線4が位置している。また、電極形成用孔27内の配線4の表面にはハンダ層28が設けられている。そして、このハンダ層28によって電極形成用孔27には突起電極29が形成されている。突起電極29はボール状のハンダ電極(例えば、PbSnハンダボール)で形成されている。この突起電極29は半導体装置1の外部電極端子19を構成し、図1及び図2に示すように、四角形の配線基板2の各辺に沿って所定ピッチで配列される。これにより、半導体装置1はBGA型半導体装置となる。図1では点線で描いた円が外部電極端子19(突起電極29)である。ソルダーレジストは導体(配線)5を形成するために設けられたスルーホールの内部をも埋め尽くし、上下のソルダーレジスト膜9及びソルダーレジスト膜26を連結している。
つぎに、実施例1の半導体装置1の製造方法について、図4乃至図17を参照して説明する。実施例1の半導体装置は、図4のフローチャートで示すように、配線基板(配線母基板)準備(S101)、アンダーフィル樹脂塗布(S102)、半導体チップ接続(フリップ・チップ接続,アンダーフィル樹脂充填:S103)、樹脂層形成(S104)、外部電極端子形成(S105)、個片化(S106)の各工程を経て製造される。
半導体装置1の製造においては、図5に示すように配線基板が準備される(S101)。この配線基板は、図1乃至図3で説明した配線基板2が縦横に整列配置連結された構造(マトリックス)になっている。そこで、この配線基板を、特に配線母基板30と呼称する。配線母基板30は、特に限定はされないが、図5に示すように、マトリックスが左右二つ配置された構造になっている。マトリックスから外れる部分は枠部30cとなる。マトリックスにおいて、点線枠で囲まれる四角形部分が製品形成部30dとなり、点線部分で切断することによって配線基板2となる。
図6は、製品形成部30dを拡大した状態を示すものであり、配線母基板30の第1の面30aを示すものである。点線で囲まれる四角形部分が製品形成部30dになる。製品形成部30dの第1の面30aは絶縁膜(ソルダーレジスト膜)9で覆われているが、半導体チップ15の突起電極17を接続するための配線3の接続パッド11が露出するように、開口10が設けられている。開口10は、ソルダーレジスト膜9を常用のホトリソグラフィ技術及びエッチング技術によって形成する。開口10の長手方向に直交する幅員方向に沿って示されるハッチングを施した部分が配線3であり、配線3の中央寄りの部分が突起電極17が接続される接続パッド11を形成する。開口10内の薄黒い部分がボードコア13の表面部分(第1の面13a)である。省略してあるが、配線3の表面には厚さ15μm程度のハンダ層12が設けられている。
図6乃至図9で示す製品形成部30dが、既に図3を用いて説明した配線基板2と同様な構造となる。従って、製品形成部30dの詳細な説明は省略する。図6に示すように、各製品形成部30dの第1の面30aには、矩形枠状に4本の開口10が配置されている。この開口10は、細長溝となり、対面する一対の長辺が既に説明したようにジグザグ縁6となり、ジグザグ縁6には窪み縁部分6a及び突出縁部分6bを有する構造になっている。そして、窪み縁部分6aの中心線が配線3の中心線と一致し、突出縁部分6bの中心線が隣接する配線3の間に露出するボードコア13部分の中心線と一致する。
図7は製品形成部30dを拡大した状態を示すものであり、配線母基板30の第2の面30bを示すものである。点線で囲まれる四角形部分が製品形成部30dになる。製品形成部30dの第2の面30bはソルダーレジスト膜26で覆われているが、部分的に除去されて電極形成用孔27が設けられている。この電極形成用孔27の底には配線4が位置している。省略してあるが、配線4の表面には厚さ15μm程度のハンダ層28が設けられている。
図8は製品形成部30dの表裏面の配線3,4の接続関係を示す模式図である。図9は図8のB−B線に沿う拡大断面図である。図8及び図9により、第1の面30aに位置する配線3と、第2の面30bに位置する電極形成用孔27の底の配線4が電気的に接続されていることがわかる。なお、図9において配線母基板30を貫通するように示される2本の一点鎖線間が製品形成部30dである。以下同様の図でも2本の一点鎖線間が製品形成部30dである。
配線母基板30の製造は以下の手順によって製造される。図示はしないが、スルーホールが形成された所定の大きさのボードコア13を準備した後、ボードコア13の第1の面13a及び第2の面13bに所定パターンの配線3,4を形成し、ついでボードコア13の第1の面13a及び第2の面13b全域にソルダーレジスト膜9,26を形成する。その後、常用のホトリソグラフィ技術及びエッチング技術によってソルダーレジスト膜9に開口10を、ソルダーレジスト膜26に電極形成用孔27を形成する。つぎに、メッキを行って配線3,4の表面にハンダ層12,28を形成する。これにより、配線母基板30が製造される。
つぎに、図10に示すように、各製品形成部30dの第1の面30aに溶融状態のアンダーフィル樹脂20(絶縁性の樹脂、例えば、エポキシ樹脂)を塗布する(S102)。このアンダーフィル樹脂20は半導体チップ15の押し付けによって広げられて製品形成部30dの第1の面30a上を広がり、第1の面30aと半導体チップ15との隙間を埋める。このため、アンダーフィル樹脂20が半導体チップ15の押し付けによって効果体に広がるように塗布する必要がある。アンダーフィル樹脂20の塗布は、例えば、図10に示すように、四角形の製品形成部30dの対角線に沿うように×印状に塗布する。図10は模式的な図であり、実際は×印を形成する直線部分は所定の幅を有する。
つぎに、図11に示すように、配線母基板30の各製品形成部30dの第1の面30aに電極(突起電極17)が対面する状態で半導体チップ15をアンダーフィル樹脂20を押し付けてフリップ・チップ接続を行うとともに、配線母基板30と半導体チップ15との隙間をアンダーフィル樹脂で充填する(S103)。
配線母基板30の各製品形成部30dの第1の面30aにフリップ・チップ接続される半導体チップ15は、製品形成部30dの第1の面30aに部分的に塗布されたアンダーフィル樹脂20を半導体チップ15で押し潰す操作に基づいて配線3(接続パッド11)に接続される。このフリップ・チップ接続の際、押し潰されて流れるアンダーフィル樹脂20はソルダーレジスト膜9上から開口10内に入り、流れ、開口10から抜けて再びソルダーレジスト膜9上に流れ、配線母基板30と半導体チップ15との隙間をアンダーフィル樹脂20で塞ぐ(充填)。アンダーフィル樹脂20はその流れにおいて、接続パッド11に接続される突起電極17を迂回して進む。
図12はアンダーフィル樹脂20の広がる状態を模式的に示す図である。図12(a)に示すように、製品形成部30dにおいて、矩形枠状に並ぶ4本の開口10の内側領域に×印状に塗布されたアンダーフィル樹脂20は、半導体チップ15の押し付け(押し下げ)によって図12(b)に示すように広がって各開口10に近づく。さらに半導体チップ15の押し付けが続くことによって、図12(c)に示すように4本の開口10を含む四角形領域はアンダーフィル樹脂20で覆われる。
図13(a)〜(c)及び図14(a)〜(c)は開口10を乗り越えて進むアンダーフィル樹脂20の流れ状態を示す一部の拡大模式図である。これらの図において、右上がりの太い線によるハッチング部分はソルダーレジスト膜9であり、右下がりの細い線によるハッチング部分は配線3(ハンダ層12は省略)であり、配線3と配線3の間の白い部分は露出したボードコア13(第1の面13a)である。また、点々を施した部分がアンダーフィル樹脂20である。
フリップ・チップ接続の際、半導体チップ15に押し潰されて流れるアンダーフィル樹脂20は、ソルダーレジスト膜9上から開口10の内側縁35から開口10内に入り、開口10内を流れ、開口10の外側縁36から抜けて再びソルダーレジスト膜9上に流れる。四角形枠状に開口10が配列され、四角形枠の内側の領域に×印状にアンダーフィル樹脂20が塗布され(図10参照)、かつ半導体チップ15の平坦な面でアンダーフィル樹脂20が均等に押し下げられることから、流れ出したアンダーフィル樹脂20は、各開口10において内側縁35から開口10に入り[図13(c)参照]、図14(a)に示すように開口10内を流れ、図14(b),(c)に示すように外側縁36から開口10を抜けて再びソルダーレジスト膜9上に進む。この流れは、各開口10の底に設けられた配線3の延在方向と略一致するものである。実施例では配線3は開口10の長手方向に直交する幅員方向に沿って延在している。
また、ボードコア13はガラス・エポキシ樹脂で形成されていることから、その表面は、銅からなる配線3あるいはハンダ層12等金属表面に比較して粗い。このため、アンダーフィル樹脂20の流れる(移動)速度は、ボードコア13の表面を流れる場合に比較して早くなる。
実施例では、開口10の一対の対面する長手方向に沿う縁は開口10の幅員が長短と繰り返して現れるようなジグザグ縁6となっている。また、ジグザグ縁6によって形成される開口10の幅員外側に向かって窪む窪み縁部分6aは配線3上に対応(位置)し、ジグザグ縁6によって形成される開口10の幅員内側に向かって突出する突出縁部分6bは隣接する配線3間に露出するボードコア13上に対応(位置)している。従って、図13(a)に示すように、配線3上の開口幅員bはボードコア13上の開口幅員cよりも長くなる。例えば、特に限定はされないが、配線3の幅が60μmであり、配線3の配列ピッチが150μmであるとき、配線3上の開口幅員bは300μm程度であり、ボードコア13上の開口幅員cは250μm程度である。
フリップ・チップ接続操作によって、図13(a)に示すように、アンダーフィル樹脂20は開口10の内側縁35に向かって矢印のように進んでくる。ソルダーレジスト膜9の表面を進むアンダーフィル樹脂20の先頭は、実際は前後して進むが、図13(a)では一定とし、先頭部分を直線で示す。アンダーフィル樹脂20の先頭が窪み縁部分6aに到達した時点では、アンダーフィル樹脂20の先頭と突出縁部分6bとの間には三角形状にソルダーレジスト膜9の表面が露出する状態である。
ソルダーレジスト膜9上を流れるアンダーフィル樹脂20は、開口10のジグザグ縁6のほぼ全体に所定量到達したとき始めて開口10内に流入する。これはアンダーフィル樹脂20が持つ粘度に起因する表面張力及びソルダーレジスト膜9の表面状態によるものであり、先にアンダーフィル樹脂20が窪み縁部分6aに到達してもすぐには開口10内に流れ込むことがない。そして、図13(b)に示すように、ジグザグ縁6の全体にほぼアンダーフィル樹脂20が到達し、かつ所定量のアンダーフィル樹脂20が到達した時点(所定高さにアンダーフィル樹脂20が盛り上がった時点)で開口10内に流入する。この盛り上がりになるために時間がかかり、図13(b)に示すような現象が起こる。
開口10内に流入したアンダーフィル樹脂20は、金属表面である配線3の表面上及びガラス・エポキシ樹脂からなるボードコア13の表面上を流れる(進む)。開口10内に流入したアンダーフィル樹脂20の開口10内における配線3及びボードコア13の流れ開始位置A1,B1及び流れ終了位置A2,B2は異なる[図13(b)参照]。アンダーフィル樹脂20が流れ難いボードコア13上の流れ開始位置B1に比較して、アンダーフィル樹脂20が流れ易い配線3上の流れ開始位置A1は、流れ方向(進行方向)に対して後方に位置する。また、アンダーフィル樹脂20が流れ難いボードコア13上の流れ終了位置B2に比較して、アンダーフィル樹脂20が流れ易い配線3上の流れ終了位置A2は、流れ方向(進行方向)に対して前方に位置する。
このため、後方から流れを開始した配線3上のアンダーフィル樹脂20の先頭部分は、最初はボードコア13上を流れるアンダーフィル樹脂20の先頭よりも遅くなるが、図13(c)に示すように、流路の中間点に近づくに従って同じ程度の位置を進むようになり、中間点で並び、中間点を過ぎると図14(a)に示すようにボードコア13上のアンダーフィル樹脂20の先頭よりも前方に位置するようになる。そして、図14(b)に示すように、流れ終了位置A2,B2では、両者の先頭はそれぞれ窪み縁部分6a及び突出縁部分6bにほぼ同時に到達し、その後、図14(c)に示すように開口10からソルダーレジスト膜9上に再び這い上がるように流れる。なお、図13及び図14では突起電極17と接続パッド11との接続部分は省略してある。
配線3上を流れるアンダーフィル樹脂20の先頭部分と、ボードコア13上を流れるアンダーフィル樹脂20の先頭部分との差は大差なくなる。例えば、配線3上の開口幅員bの長さが、図23の開口91の幅員とした場合、アンダーフィル樹脂74が内側の縁91aから外側の縁91bに向かって流れ出し、早い先頭部92が外側の縁91bに到達した時点での早い先頭部92と遅れ先頭部93との差がαであったとする。この場合、実施例の配線3上の開口幅員b、ボードコア13上の開口幅員c及びαの関係は次式の関係となるように選択されている。
b−c=α
そこで、内側縁35及び外側縁36のジグザグ縁6のジグザクの形状を対称にした場合、実施例のジグザグ縁6の山の高さ、即ち、配線3の流れ開始位置A1とボードコア13の流れ開始位置B1の流れ方向に沿う長さ(高さ)はα/2となる。この結果、実施例の場合は、アンダーフィル樹脂20の早い先頭部と遅れ先頭部との差は、図23の開口91の構造に比較して最大でも半分(α/2)になり、空気を巻き込み難くなる。
アンダーフィル樹脂20は所定時間加熱処理(キュアー処理)されて硬化し、アンダーフィル樹脂層を形成することになる。この結果、開口部分を覆うアンダーフィル樹脂部分を含みアンダーフィル樹脂内に気泡(ボイド)が発生し難くなる。
つぎに、図15に示すように配線母基板30の第1の面30a側に絶縁性の樹脂によって所定高さの樹脂層21aを形成し、半導体チップ15,アンダーフィル樹脂20及び第1の面30aを覆う(S104)。樹脂層21aは、例えば、エポキシ樹脂で形成する。また、樹脂層21aは、例えば、トランスファモールディング装置によって形成する。
つぎに、図16に示すように、配線母基板30の第2の面30bを上面とした状態で第2の面30bに設けられた配線4上に突起電極29を固定して外部電極端子19を形成する(S105)。電極形成用孔27に位置する配線4の表面はハンダ層28で覆われている、そして、このハンダ層28上に突起電極29が接続される。突起電極29は、例えば、PbSn半田ボールを配線4上に付着させ、かつリフローによって形成する。
つぎに、図17に示すように、配線母基板30をダイシングブレード46で縦横に切断して配線母基板30を個片化する(S106)。ダイシングブレード46による切断は製品形成部30dの縁に沿って行われ、かつダイシングテープ45の途中深さまでとされる。これにより、個片化された半導体装置1はダイシングテープ45に支持されることになる。そこで、ダイシング終了後、ダイシングテープ45を剥がすことによって、図1及び図2に示す半導体装置1を複数製造することができる。配線母基板30は切断されて配線基板2になり、樹脂層21aは封止体21になる。
なお、本発明において、開口10の一対のジグザグ縁6のジグザクと曲がる角度は対面する一対のジグザグ縁6間において異なるようにしてもよい。これらジグザク状態は、配線基板2及び配線3の材質、さらには使用するアンダーフィル樹脂の材料によって適宜選択すればよい。
実施例1の半導体装置の製造技術によれば、以下の効果を有する。
(1)配線母基板30(切断されて配線基板2になる)にフリップ・チップ接続される半導体チップ15の電極(突起電極17)は、配線母基板30の各製品形成部30dの表面に部分的に塗布されたアンダーフィル樹脂20を半導体チップ15で押し潰す操作に基づいて細長の配線3(接続パッド11)に接続される。配線3は細長く、配線母基板30の表面に設けられるソルダーレジスト膜9を開口して形成した細長溝からなる開口10の底に位置している。フリップ・チップ接続の際、押し潰されて流れるアンダーフィル樹脂20はソルダーレジスト膜9上から開口10内に入り、開口10内を流れ、開口10から抜けて再びソルダーレジスト膜9上に流れる。この際、アンダーフィル樹脂20は開口10内において細長の配線3の延在方向に沿うように流れる。アンダーフィル樹脂20の流れる(移動)速度は、配線母基板30を構成するボードコア13の表面を流れる場合に比較して金属からなる配線3(ハンダ層12)の表面の方が早い。また、ジグザグ縁6によって形成される開口10の幅員外側に向かって窪む窪み縁部分6aは配線3上に対応し、開口10の幅員内側に向かって突出する突出縁部分6bは隣接する配線3間に露出するボードコア13上に対応(位置)するため、配線3上の開口幅員bはボードコア13上の開口幅員cよりも長い。また、ソルダーレジスト膜9上を流れるアンダーフィル樹脂20は、開口10のジグザグ縁6全体に所定量到達したとき開口10内に流入する。この結果、配線3上を進むアンダーフィル樹脂20の移動距離はボードコア13上を進むアンダーフィル樹脂20の移動距離に比較して長くなるため、流れるアンダーフィル樹脂20の先頭部分は、配線3上及びボードコア13上でも大差なく進み、アンダーフィル樹脂20の先頭の乱れに伴う空気の巻き込みが発生し難くなる。従って、アンダーフィル樹脂層中に気泡(ボイド)を発生させることのない半導体装置1を製造することができる。
図18は本発明の実施例2である半導体装置の製造方法において使用する配線母基板の製品形成部の第1の面を示す平面図である。
実施例2の半導体装置1は、実施例1において、配線母基板30の各製品形成部30dの第1の面30aに形成する開口10における内側縁35及び外側縁36のそれぞれのジグザグ縁6を直線的に折れ曲がるパターンではなく、図18に示すように、波状50に曲線的に折れ曲がる縁に形成した構造になっている。
実施例2においても、開口10の内側縁35及び外側縁36が波状のジグザグ縁6となっていることから、配線3に重なる開口部分の長さはボードコア13に重なる開口部分の長さに比較して長くなる。この結果、配線3上を進むアンダーフィル樹脂20の移動距離はボードコア13上を進むアンダーフィル樹脂20の移動距離に比較して長くなるため、流れるアンダーフィル樹脂20の先頭部分は、配線3上及びボードコア13上でも大差なく進み、その進みの差は小さいことからアンダーフィル樹脂20の先頭の乱れに伴う空気の巻き込みが発生し難くなる。従って、アンダーフィル樹脂層中に気泡(ボイド)を発生させることのない半導体装置1を製造することができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。実施例では、開口を四角形の配線基板の各辺に沿ってそれぞれ設けたが、対面する2辺に開口を設ける構造であっても、実施例同様に気泡(ボイド)発生を抑止することができる。対面する2辺に開口を設ける構造とは、半導体チップ15において、四角形の半導体チップ15の両側に沿ってそれぞれ電極が配列される構造である。
本発明の実施例1である半導体装置の平面図である。 図1のA−A線に沿う拡大断面図である。 実施例1の半導体装置の配線基板の平面図である。 実施例1の半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 実施例1の半導体装置の製造で用いる配線母基板の模式的平面図である。 前記配線母基板の製品形成部を示す拡大平面図である。 前記配線母基板の製品形成部を示す拡大底面図である。 前記製品形成部の配線の繋がり状態を示す模式図である。 図8のB−B線に沿う拡大断面図である。 実施例1の半導体装置の製造において、製品形成部の第1の面にアンダーフィル樹脂を部分的に塗布した状態を示す平面図である。 実施例1の半導体装置の製造において、半導体チップを製品形成部の第1の面にフリップ・チップ接続した状態を示す断面図である。 前記フリップ・チップ接続時のアンダーフィル樹脂の広がり状態を示す模式図である。 前記アンダーフィル樹脂が開口に流入して開口内を広がる状態を示す模式図である。 前記アンダーフィル樹脂が開口を流れ、かつ開口からソルダーレジスト膜上に広がる状態を示す模式図である。 実施例1の半導体装置の製造において、製品形成部の第1の面側に半導体チップを覆うように樹脂層を形成した状態を示す断面図である。 実施例1の半導体装置の製造において、製品形成部の第2の面側に突起電極を形成した状態を示す断面図である。 実施例1の半導体装置の製造において、配線母基板及び樹脂層を切断して個片化する状態を示す断面図である。 本発明の実施例2である半導体装置の製造方法において使用する配線母基板の製品形成部の第1の面を示す平面図である。 従来のBGA型の半導体装置を示す模式的断面図である。 図19の半導体装置の一部を示す拡大断面図である。 図19の半導体装置において、半導体チップの突起電極が接続される接続パッド部分を示す模式図である。 図19の半導体装置の製造方法において、配線基板に半導体チップをフリップ・チップ接続する際のアンダーフィル樹脂の広がり状態を示す模式的断面図である。 図19の半導体装置の製造方法において、配線基板に半導体チップをフリップ・チップ接続する際のアンダーフィル樹脂の広がり状態を示す模式的平面図である。
符号の説明
1…半導体装置、2…配線基板、2a…第1の面、2b…第2の面、3,4…配線、5…導体(配線)、6…ジグザグ縁、6a…窪み縁部分、6b…突出縁部分、9…絶縁膜(ソルダーレジスト膜)、10…開口、11…接続パッド、12…ハンダ層、13…ボードコア、13a…第1の面、13b…第2の面、15…半導体チップ、16…電極、17…突起電極、18…接合材、19…外部電極端子、20…アンダーフィル樹脂、21…封止体、21a…樹脂層、25…周壁、26…ソルダーレジスト膜、27…電極形成用孔、28…ハンダ層、29…突起電極、30…配線母基板、30a…第1の面、30b…第2の面、30c…枠部、30d…製品形成部、35…内側縁、36…外側縁、45…ダイシングテープ、46…ダイシングブレード、50…波状、70…半導体装置、71…配線基板、72…半導体チップ、73…突起電極、74…アンダーフィル樹脂、75…封止体、76…外部電極端子、77…ボードコア、78,79…配線、80…導体、81,82…ソルダーレジスト膜、83…接続パッド、84…ハンダ層、85…電極、86…ハンダ、87…接続部、88…ハンダ層、89…ハンダボール電極、90…気泡(ボイド)、91…開口、91a…内側の縁、91b…外側の縁、92…早い先頭部、93…遅れ先頭部。

Claims (5)

  1. 絶縁性材質からなるボードコアと、前記ボードコアの第1の面に形成される金属からなる配線と、前記配線を覆うように前記第1の面に形成されるソルダーレジスト膜と、前記ソルダーレジスト膜を部分的に開口して形成される開口とを有し、前記開口の底には細長い前記配線が並列に複数本配置される四角形の配線基板と、
    前記配線基板の前記開口の底に並ぶ前記配線に導電性の接合材を介して電極がフリップ・チップ接続される半導体チップと、
    前記配線基板と前記半導体チップとの間の隙間を埋める絶縁性の樹脂とを少なくとも有する半導体装置であって、
    前記開口は前記配線基板の前記四角形の少なくとも対面する2辺に沿って延在する細長溝からなり、
    前記配線は前記開口の長手方向に直交する幅員方向に沿って延在し、
    前記開口の一対の対面する長手方向に沿う縁は前記開口の前記幅員が長短と繰り返して現れるようなジグザグ縁となり、
    前記ジグザグ縁によって形成される前記開口の前記幅員外側に向かって窪む窪み縁部分は前記配線上に対応し、前記ジグザグ縁によって形成される前記開口の前記幅員内側に向かって突出する突出縁部分は隣接する前記配線間の前記ボードコア上に対応していることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ジグザグ縁は直線的に折れ曲がる縁になっていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ジグザグ縁は波状に曲線的に折れ曲がる縁になっていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記開口内の前記配線はその表面に金属からなるメッキ膜が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. (a)絶縁性材質からなるボードコアと、前記ボードコアの第1の面に形成される金属からなる配線と、前記配線を覆うように前記第1の面に形成されるソルダーレジスト膜と、前記ソルダーレジスト膜を部分的に開口して形成される複数の開口とを有し、前記開口の底には細長い前記配線が並列に複数本配置される四角形の配線基板を準備する工程、
    (b)前記配線基板の前記第1の面であり、前記複数の開口に囲まれる領域内に絶縁性の樹脂を塗布する工程、
    (c)前記配線基板の前記第1の面に電極が対面する状態で半導体チップを押し付け、前記各電極を前記開口内の前記配線にフリップ・チップ接続させるとともに、前記絶縁性の樹脂を前記半導体チップで押し広げて前記配線基板と前記半導体チップの間の隙間を埋める工程とを有する半導体装置の製造方法であって、
    前記工程(a)においては、前記ソルダーレジスト膜で前記開口を形成する際、前記開口を四角形となる前記配線基板の少なくとも対面する2辺に沿って延在する細長溝として形成するとともに、前記配線は前記開口の長手方向に直交する幅員方向に沿って延在するように形成し、
    前記開口の一対の対面する長手方向に沿う縁は前記開口の前記幅員が長短と繰り返して現れるようにジグザグ縁に形成し、
    前記ジグザグ縁によって形成される前記開口の前記幅員外側に向かって窪む窪み縁部分は前記配線上に対応するように形成し、
    前記ジグザグ縁によって形成される前記開口の前記幅員内側に向かって突出する突出縁部分は隣接する前記配線間の前記ボードコア上に対応するように形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006047954A 2006-02-24 2006-02-24 半導体装置及びその製造方法 Active JP4740765B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006047954A JP4740765B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 半導体装置及びその製造方法
US11/678,492 US7477523B2 (en) 2006-02-24 2007-02-23 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006047954A JP4740765B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007227708A true JP2007227708A (ja) 2007-09-06
JP4740765B2 JP4740765B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=38443751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006047954A Active JP4740765B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7477523B2 (ja)
JP (1) JP4740765B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235365A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Fujitsu Ltd 配線基板、電子部品の実装構造、及び半導体装置
JP2013201321A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板
JP2014187343A (ja) * 2013-02-22 2014-10-02 Renesas Electronics Corp 半導体チップ及び半導体装置
WO2015045089A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182104A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Toshiba Corp 半導体パッケージ
US9520323B2 (en) * 2012-09-11 2016-12-13 Freescale Semiconductor, Inc. Microelectronic packages having trench vias and methods for the manufacture thereof
JP2014165210A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Fujitsu Component Ltd モジュール基板
JP2015005637A (ja) 2013-06-21 2015-01-08 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置
US10192810B2 (en) * 2013-06-28 2019-01-29 Intel Corporation Underfill material flow control for reduced die-to-die spacing in semiconductor packages
DE102015220676A1 (de) * 2015-10-22 2017-04-27 Zf Friedrichshafen Ag Leiterplatte und Anordnung mit einer Leiterplatte
US11217460B2 (en) * 2018-05-09 2022-01-04 Texas Instruments Incorporated Multiple underfills for flip chip packages
WO2020026959A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社村田製作所 樹脂基板、および樹脂基板の製造方法
EP3618586A1 (de) * 2018-08-31 2020-03-04 Siemens Aktiengesellschaft Schaltungsträger mit einem einbauplatz für elektronische bauelemente, elektronische schaltung und herstellungsverfahren
US11276650B2 (en) * 2019-10-31 2022-03-15 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Stress mitigation structure
CN115023061B (zh) * 2022-06-30 2024-04-30 天津津航计算技术研究所 一种印制板组件加固方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08139126A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Sharp Corp 半導体装置
JPH10163370A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Nec Corp ベアチップ搭載基板
JPH11186322A (ja) * 1997-10-16 1999-07-09 Fujitsu Ltd フリップチップ実装用基板及びフリップチップ実装構造
JP2001168505A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd バンプ付きワークの実装方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5212625A (en) * 1988-12-01 1993-05-18 Akzo Nv Semiconductor module having projecting cooling fin groups
SE514116C2 (sv) * 1994-10-19 2001-01-08 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för framställning av en kapslad optokomponent, gjutform för kapsling av en optokomponent och tryckanordning för gjutform
SE9403575L (sv) * 1994-10-19 1996-04-20 Ericsson Telefon Ab L M Benram för kapslad optokomponent
JP3420076B2 (ja) 1998-08-31 2003-06-23 新光電気工業株式会社 フリップチップ実装基板の製造方法及びフリップチップ実装基板及びフリップチップ実装構造
DE10023736A1 (de) * 2000-05-15 2001-11-22 Harting Elektrooptische Bauteile Gmbh & Co Kg Leiterplatte sowie Verfahren zur Herstellung einer Leiterplatte
JP2001356136A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Advantest Corp 集積化マイクロコンタクトピン及びその製造方法
JP2003259535A (ja) * 2002-03-07 2003-09-12 Yazaki Corp フラット回路体の配索構造
JP3866127B2 (ja) * 2002-03-20 2007-01-10 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
PL200759B1 (pl) * 2003-04-25 2009-02-27 Adb Polska Sp Zestaw płytek z obwodami drukowanymi
US7075016B2 (en) * 2004-02-18 2006-07-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Underfilling efficiency by modifying the substrate design of flip chips
JP2005327947A (ja) 2004-05-17 2005-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US20060240660A1 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 Jin-Sheng Yang Semiconductor stucture and method of manufacturing the same
US7511228B2 (en) * 2005-09-14 2009-03-31 Schmartboard, Inc. Printed circuit board

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08139126A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Sharp Corp 半導体装置
JPH10163370A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Nec Corp ベアチップ搭載基板
JPH11186322A (ja) * 1997-10-16 1999-07-09 Fujitsu Ltd フリップチップ実装用基板及びフリップチップ実装構造
JP2001168505A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd バンプ付きワークの実装方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235365A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Fujitsu Ltd 配線基板、電子部品の実装構造、及び半導体装置
US8659168B2 (en) 2007-03-16 2014-02-25 Fujitsu Semiconductor Limited Wiring board for flip-chip mounting, mounting structure of electronic components on wiring board, and semiconductor device including wiring board
JP2013201321A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板
JP2014187343A (ja) * 2013-02-22 2014-10-02 Renesas Electronics Corp 半導体チップ及び半導体装置
WO2015045089A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPWO2015045089A1 (ja) * 2013-09-27 2017-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9837369B2 (en) 2013-09-27 2017-12-05 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US7477523B2 (en) 2009-01-13
JP4740765B2 (ja) 2011-08-03
US20070201193A1 (en) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4740765B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7820486B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device having a heat sink with an exposed surface
JP4536603B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置用実装基板及び半導体装置
JP2003031730A (ja) 半導体装置の製造方法
KR101994954B1 (ko) 와이어 본드 비아들을 지니는 마이크로전자 패키지, 및 마이크로전자 패키지용 층을 제조 및 보강하는 방법
JP2006128455A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2006132130A1 (ja) 半導体装置、基板および半導体装置の製造方法
JP4502204B2 (ja) 半導体装置
US20130320527A1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US10325783B2 (en) Semiconductor device including structure to control underfill material flow
KR20160022603A (ko) 플립칩 패키지 및 그 제조 방법
TWI452660B (zh) 非陣列凸塊之覆晶模封構造
JP2004095730A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2005085931A (ja) 半導体チップ及びその実装回路基板
JP2006310477A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100963151B1 (ko) 반도체 패키지 몰딩용 금형 및 이를 이용한 몰딩 방법
TWI613776B (zh) 散熱件及具有散熱件之晶片封裝
JP2007220740A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4708090B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4872605B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5095957B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP2007189005A (ja) 半導体装置の実装構造
JP5328837B2 (ja) 非アレイバンプのフリップチップモールドの構造体
JP2008041857A (ja) 配線基板、デバイス装置及びその製造方法
JP4366611B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4740765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250