JPH10163370A - ベアチップ搭載基板 - Google Patents

ベアチップ搭載基板

Info

Publication number
JPH10163370A
JPH10163370A JP8322831A JP32283196A JPH10163370A JP H10163370 A JPH10163370 A JP H10163370A JP 8322831 A JP8322831 A JP 8322831A JP 32283196 A JP32283196 A JP 32283196A JP H10163370 A JPH10163370 A JP H10163370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bare chip
resin
chip mounting
board
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8322831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2917941B2 (ja
Inventor
Toshiaki Nakajo
俊明 中條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP32283196A priority Critical patent/JP2917941B2/ja
Priority to TW086117969A priority patent/TW392315B/zh
Priority to US08/980,914 priority patent/US6094354A/en
Priority to KR1019970065552A priority patent/KR100253521B1/ko
Publication of JPH10163370A publication Critical patent/JPH10163370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2917941B2 publication Critical patent/JP2917941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15151Shape the die mounting substrate comprising an aperture, e.g. for underfilling, outgassing, window type wire connections

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ベアチップ搭載基板にベアチップを搭載し、
ベアチップ搭載基板とベアチップとの間隙に、ボイドを
発生させずに短時間で樹脂を注入する。 【解決手段】 配線基板10の上にベアチップと接続す
る複数の基板パッド4が形成され、基板パッド4を形成
した配線基板10の上にソルダーレジスト2が形成され
る。ソルダーレジスト2には、基板パッド4とベアチッ
プの電極とが接続するために第1の開口部1が設けら
れ、さらに、第2の開口部5がベアチップ搭載部11の
中心からベアチップ搭載部11の周端の一部へと徐々に
幅を広げながら延びる溝となって設けられ、4つの第1
の開口部1の内の1つと連結している。第2の開口部5
を設けたことにより、ベアチップ搭載基板にベアチップ
を実装して、ベアチップ搭載基板とベアチップとの間隙
に樹脂を注入するときに間隙内の空気が全て排出され、
ボイドが発生しなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ベアチップを配線
基板へ実装する技術に関し、特にベアチップが実装され
るベアチップ搭載基板の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】ベアチップの電極にバンプを形成し、ベ
アチップの配線面を下にしたフェースダウンでベアチッ
プを配線基板に実装する技術において、ベアチップを配
線基板に搭載した後、一般的にはベアチップと配線基板
との間隙に樹脂が注入され硬化させられる。樹脂が硬化
されることにより、ベアチップと配線基板が一体化さ
れ、ベアチップと配線基板との接続部に加わる応力が分
散されると共に、その接続部で外気との気密性が増し、
信頼性が高くなる。ベアチップと配線基板との間隙に樹
脂を注入する方法としては、配線基板に搭載した矩形の
ベアチップの4隅あるいは4周辺の間隙に樹脂を塗布
し、塗布された樹脂が毛細管現象により間隙の中心部へ
向かって流入することにより行われることがある。
【0003】矩形のベアチップの4隅あるいは4周辺の
間隙に樹脂を塗布して注入する場合、樹脂が短時間で浸
透していくが、樹脂とベアチップとの境界面および、樹
脂と配線基板との境界面の一部に樹脂が浸透していない
部分が生じる。この浸透していない部分はボイドと呼ば
れており、ボイドの発生を防ぐためにベアチップの2隅
あるいは2辺の間隙に樹脂を塗布して注入すると、樹脂
が浸透するのに時間がかかってしまい、注入時間が長く
なる。ボイドを発生させずに、しかも短時間で樹脂を注
入しようとする場合、従来では図5に示すようなベアチ
ップ搭載基板を用いることがある。
【0004】図5の(a)は従来のベアチップ搭載基板
の平面図であり、図5の(b)は(a)のA−A’線断
面図である。図5の(a)に示した2点鎖線のベアチッ
プ搭載部31は、ベアチップが搭載される領域を仮想線
で示している。図5の(b)に示すように従来のベアチ
ップ搭載基板では、配線基板30の上に、ベアチップと
接続する複数の基板パッド24がベアチップの電極に対
応して形成され、基板パッド24が形成された配線基板
30上にソルダーレジスト22が形成されている。この
ソルダーレジスト22には、基板パッド24とベアチッ
プの電極とが接合するために、4つの矩形状の開口部2
1がそれぞれ、ベアチップの電極に対応してベアチップ
搭載部31の4周辺と平行に延びている。ベアチップ搭
載部31の中心には、後述するような、樹脂を注入する
時の空気と樹脂が流動する穴として貫通穴23が設けら
れている。
【0005】図5に示したベアチップ搭載基板にベアチ
ップを搭載した状態を示す断面図が図6である。図6に
示すように、ベアチップ搭載基板32にベアチップ26
を搭載するには、ベアチップ26のアルミ電極27上に
バンプ28を形成し、このベアチップ26をフェースダ
ウンでベアチップ搭載基板32上に置く。バンプ28と
基板パッド24との位置合わせを行った後、加熱してバ
ンプ28を溶融し、温度を下げてバンプ28が固まるこ
とにより、ベアチップ搭載基板32にベアチップ26が
ボンディングされる。ベアチップ搭載基板32にベアチ
ップ26を搭載した後、ベアチップ搭載基板32に設け
られた貫通穴23から樹脂が加圧注入される。このよう
にしてベアチップ搭載基板32とベアチップ26との間
隙に樹脂が充填された状態を示す断面図が図7である。
【0006】図7に示すようにベアチップ搭載基板32
とベアチップ26との間隙に樹脂29を充填するには別
の方法もあり、ベアチップ26を搭載した側のベアチッ
プ搭載基板32の面に樹脂29をポッティングし、ポッ
ティングした面の反対側のベアチップ搭載基板32の面
から貫通穴23を通して真空引きしてベアチップ26側
に供給した樹脂29を吸引して注入することもできる。
いずれの方法にしても、貫通穴23を利用して樹脂29
を加圧注入したり、真空引きしたりすることにより、ボ
イドを発生させずに、しかも短時間で樹脂29を注入す
ることができる。充填された樹脂29は硬化され、ベア
チップ搭載基板32とベアチップ26とが一体化され
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ベアチ
ップ搭載基板の、ベアチップを搭載する部分に貫通穴を
設け、貫通穴を設けたベアチップ搭載基板にベアチップ
を搭載し、貫通穴を利用してベアチップ搭載基板とベア
チップとの間隙に樹脂を注入する場合、ボイドを発生さ
せずに、短時間で樹脂が注入されるが、ベアチップ搭載
基板に貫通穴を設けるので、ベアチップ搭載基板の配線
引き回しが制約される上に、配線スペースが減少して配
線効率が悪くなるという問題が生じる。
【0008】本発明の目的は、上述した従来技術の問題
に鑑み、ベアチップ搭載基板の、ベアチップを搭載する
部分に貫通穴を設けないで、ベアチップ搭載基板の配線
効率を低下させることがないようにした上で、ベアチッ
プ搭載基板とベアチップとの間隙にボイドを発生させず
に、短時間で樹脂を注入させることができるベアチップ
搭載基板を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、ベアチップを搭載する搭載部を有するベア
チップ搭載基板において、前記搭載部に、前記搭載部の
中心から前記搭載部の周端の一部へと徐々に幅を広げな
がら延びる溝が備えられたことを特徴とする。
【0010】また、前記搭載部はソルダーレジストで被
覆されており、前記溝は該ソルダーレジストの一部を除
去して形成されていることが好ましい。
【0011】上記のとおりの発明では、ベアチップ搭載
基板の上にベアチップを搭載する搭載部に、搭載部の中
心から搭載部の周端の一部へと徐々に幅を広げながら延
びる溝が備えられる。このような溝が備えられたことに
より、ベアチップの搭載部に搭載されたベアチップの周
辺部分のうち、前記溝が延びているベアチップの搭載部
の周端の一部を除いた部分の間隙に樹脂を塗布すると、
毛細管現象により樹脂がベアチップの中心部へ浸透して
いき、樹脂の浸透と共に間隙内の空気が前記溝を通って
間隙外部へ排出される。浸透していく樹脂は、樹脂に働
く表面張力の作用により、前記溝以外の間隙に樹脂が浸
透し終った後に、ベアチップの搭載部中心から前記溝の
中へ流入していき、前記溝内部の空気が全て、前記溝が
延びる搭載部の周端の一部を通って外部に排出される。
従って、ベアチップ搭載基板とベアチップとの間隙にボ
イドを発生させないで樹脂を注入することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0013】図1は、本発明のベアチップ搭載基板の一
実施形態を示す平面図および断面図であり、(a)が平
面図、(b)が(a)のA−A’線断面図である。図1
の(a)に示した2点鎖線のベアチップ搭載部11は、
ベアチップが搭載される領域を仮想線で示している。図
1の(b)に示すように、本実施形態のベアチップ搭載
基板は、配線基板10の上にベアチップと接続する複数
の基板パッド4がベアチップの電極に対応して形成さ
れ、基板パッド4が形成された配線基板10上にソルダ
ーレジスト2が形成されている。ソルダーレジスト2に
は、基板パッド4とベアチップの電極とが接続するため
に、4つの矩形状の第1の開口部1がそれぞれ、ベアチ
ップの電極の位置に対応してベアチップ搭載部11の4
辺と平行に延びている。さらにソルダーレジスト2に
は、第2の開口部5が、ベアチップ搭載部11の中心か
らベアチップ搭載部11の周端の一部へと徐々に幅を広
げながら延びる溝となっており、第1の開口部1の1つ
と連結している。
【0014】図2は、図1に示したベアチップ搭載基板
にベアチップを搭載した状態を示す断面図である。図2
に示すように、ベアチップ搭載基板12上に、バンプ8
を形成したベアチップ6をフェースダウンで置き、バン
プ8と基板パッド4との位置合わせを行った後、加熱し
てバンプ8を溶融し、温度を下げてバンプ28が固まる
ことにより、ベアチップ搭載基板12にベアチップ6が
ボンディングされる。バンプ付きのベアチップ6をベア
チップ搭載基板12に搭載する方法はいろいろあり、例
えばベアチップ搭載基板12の基板パッド4にあらかじ
め半田を供給しておき、バンプ付きのベアチップをベア
チップ搭載基板12上に置いて位置合わせをした後、加
熱して半田付けによって接続する。ベアチップ搭載基板
12にベアチップ6を搭載した後には、ベアチップ搭載
基板12とベアチップ6との間隙に樹脂が注入される。
この樹脂の注入は、適量の樹脂をディスペンサなどによ
ってベアチップ6の4隅、または3周辺の間隙に塗布す
ることによって行われる。
【0015】図3は、ベアチップを搭載したベアチップ
搭載基板12に樹脂を塗布した状態を示す平面図であ
る。図3の(a)は、ベアチップ6の4隅に樹脂を塗布
した状態を示しており、図3の(b)は、ベアチップ6
の3周辺に樹脂を塗布した状態を示し、この(b)の場
合、図1の(a)で示した第2の開口部5が向かって延
びるベアチップ6の一辺に樹脂を塗布しない。塗布する
樹脂には、熱による樹脂の膨張を防ぐために、一般的に
熱膨張係数の低いものが用いられる。熱膨張係数の低い
樹脂ほどアルミナやシリカのフィラーが多く混入されて
おり、粘度が高く樹脂を注入するのが困難になる。従っ
て、粘度が高い樹脂を浸透させるために、ベアチップ6
を搭載したベアチップ搭載基板12を加熱ステージ上に
設置して加熱し、塗布した樹脂の温度が高くなり、樹脂
の粘度が低い状態で樹脂の注入が行われる。
【0016】図3の(a)または図3の(b)で示した
いずれかの方法で樹脂が塗布されることによって、樹脂
が毛細管現象により塗布した位置からベアチップ6の中
心に向かって浸透していく。樹脂が浸透すると共に、浸
透していく樹脂によって押しのけられた空気が、ベアチ
ップ搭載基板12の第2の開口部5を通って間隙の外部
へ排出される。ここで、樹脂に働く表面張力の作用によ
って、第2の開口部5の間隙以外の全ての間隙に樹脂が
浸透し終えるまで、第2の開口部5の間隙には樹脂が流
入しない。また、第2の開口部5が延びるベアチップ搭
載部11の端部である、ソルダーレジスト2とベアチッ
プとの間隙(図1の(a)に示したの周辺部分)にも
間隙の幅が狭いため樹脂が浸透しない。第2の開口部5
の間隙および、第2の開口部5が延びるベアチップ搭載
部11の端部()以外の全ての間隙に樹脂が浸透し終
ると、ベアチップ搭載部11の中心部分の、図1の
(a)で示したの部分から徐々に第2の開口部5内部
へ樹脂が流入していき、樹脂の流入と共に第2の開口部
5の空気が、第2の開口部5が延びるベアチップ搭載部
11の端部を通って外部に排出される。この時、樹脂が
ベアチップ搭載部11の中心部から第2の開口部5内部
へ流入するので、第2の開口部5の間隙にある空気が全
て外部へ押し出される。従って、最終的にベアチップ搭
載基板12とベアチップ6との間隙全体に樹脂が充填さ
れ、充填された間隙にあった空気が全て間隙の外部へ排
出され、ボイドが発生しない。このようにしてベアチッ
プ搭載基板12とベアチップ6との間隙に樹脂が充填さ
れた状態を示す断面図が図4である。図4に示すように
樹脂9を充填した後、樹脂9が硬化されて、ベアチップ
6がベアチップ搭載基板12に一体化される。
【0017】ベアチップ搭載基板12に搭載したベアチ
ップ6の4隅あるいは3辺に樹脂を塗布して樹脂の注入
を行ったが、排出される空気の通り道になる第2の開口
部5の端部あたる部分のベアチップ周辺部(図1の
(a)に示したの周辺部分)以外に樹脂を塗布すれば
よく、ボイドを発生させずに樹脂を浸透させることがで
きれば、どこへ樹脂を塗布しても構わない。
【0018】上述したように、ベアチップ搭載基板12
の上に形成されたソルダーレジスト2に、ベアチップ搭
載部11の中心からベアチップ搭載部11の周端の一部
へと徐々に幅を広げながら延びる溝を設けて、樹脂の注
入と共にベアチップ搭載基板12とベアチップ6との間
隙にある空気を全て排出するので、ボイドの発生がなく
なり、高い信頼性を持ってベアチップ6をベアチップ搭
載基板12に接続することができる。ボイドが発生しな
いので、ボイドの発生を防止するために従来のような貫
通穴をベアチップ搭載部11に設ける必要がなくなり、
ベアチップ搭載基板の配線引き回しを制約したり、配線
スペースが減少したりして配線効率を悪くさせることが
ない。
【0019】さらに、本実施形態では、樹脂の注入がベ
アチップ6の2隅または2辺に樹脂を塗布して行われる
のでなく、ベアチップ6の4隅または3辺に樹脂を塗布
して行えるので、短時間で樹脂を注入することができ
る。
【0020】本実施形態のベアチップ搭載基板12で
は、ソルダーレジスト2に第2の開口部5を設けてボイ
ドを発生させずに樹脂を注入したが、ソルダーレジスト
が形成されていない基板にベアチップを搭載する場合、
ベアチップを搭載する基板自体に第2の開口部5と同様
な形状で溝を設けることにより同じ効果が得られる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、ベアチッ
プを搭載する搭載部を有するベアチップ搭載基板におい
て、搭載部に、搭載部の中心から前記搭載部の周端の一
部へと徐々に幅を広げながら延びる溝が備えられたの
で、ベアチップの搭載部にベアチップを搭載し、ベアチ
ップ搭載基板とベアチップとの間隙に樹脂を注入する工
程において、ベアチップ周辺の間隙に樹脂を塗布して樹
脂を浸透させると、間隙にある空気および、溝にある空
気が、樹脂の浸透と共に全て排出される。従って、ベア
チップ搭載基板とベアチップとの間隙にボイドを発生さ
せないで樹脂を注入することができ、ベアチップ搭載基
板とベアチップとの接続に高い信頼性を得るという効果
がある。
【0022】また、従来の技術のように、ボイドを発生
させずに樹脂を注入するためにベアチップ搭載基板の、
ベアチップを搭載する部分に貫通穴を設ける必要がなく
なるので、ベアチップ搭載基板の配線引き回しを制約せ
ず、配線スペースを減少させずに、しかもボイドを発生
させずに樹脂を注入することができるという効果があ
る。
【0023】さらに、樹脂の注入が、ボイドの発生を防
ぐためにベアチップの2隅または2辺に樹脂を塗布して
行われるのでなく、ベアチップの4隅または3辺に樹脂
を塗布して行うことができるので、短時間で樹脂を注入
することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態によるベアチップ搭載基板
の平面図および断面図である。
【図2】図1で示したベアチップ搭載基板にベアチップ
を搭載した状態を示す断面図である。
【図3】図2で示したベアチップを搭載したベアチップ
搭載基板に樹脂を塗布した状態を示す平面図である。
【図4】図2で示したベアチップを搭載したベアチップ
搭載基板に樹脂を注入した状態を示す断面図である。
【図5】従来の技術によるベアチップ搭載基板の平面図
および断面図である。
【図6】図5で示したベアチップ搭載基板にベアチップ
を搭載した状態を示す断面図である。
【図7】図6で示したベアチップを搭載したベアチップ
搭載基板に樹脂を注入した状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 第1の開口部 2、22 ソルダーレジスト 4、24 基板パッド 5 第2の開口部 6、26 ベアチップ 7、27 アルミ電極 8、28 バンプ 9、29 樹脂 10、30 配線基板 11、31 ベアチップ搭載部 12、32 ベアチップ搭載基板 21 開口部 23 貫通穴

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベアチップを搭載する搭載部を有するベ
    アチップ搭載基板において、 前記搭載部には、前記搭載部の中心から前記搭載部の周
    端の一部へと徐々に幅を広げながら延びる溝が備えられ
    たことを特徴とするベアチップ搭載基板。
  2. 【請求項2】 前記搭載部はソルダーレジストで被覆さ
    れており、前記溝は該ソルダーレジストの一部を除去し
    て形成されていることを特徴とする請求項1に記載のベ
    アチップ搭載基板。
JP32283196A 1996-12-03 1996-12-03 ベアチップ搭載基板 Expired - Lifetime JP2917941B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32283196A JP2917941B2 (ja) 1996-12-03 1996-12-03 ベアチップ搭載基板
TW086117969A TW392315B (en) 1996-12-03 1997-11-28 Boards mounting with chips, mounting structure of chips, and manufacturing method for boards mounting with chips
US08/980,914 US6094354A (en) 1996-12-03 1997-12-01 Chip component mounting board, chip component mounting structure, and method of manufacturing chip component mounting board
KR1019970065552A KR100253521B1 (ko) 1996-12-03 1997-12-03 칩 부품 탑재 기판, 칩 부품 탑재 구조, 및칩 부품 탑재 기판 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32283196A JP2917941B2 (ja) 1996-12-03 1996-12-03 ベアチップ搭載基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10163370A true JPH10163370A (ja) 1998-06-19
JP2917941B2 JP2917941B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=18148098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32283196A Expired - Lifetime JP2917941B2 (ja) 1996-12-03 1996-12-03 ベアチップ搭載基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2917941B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004026010A1 (ja) * 2002-09-12 2004-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 回路部品内蔵モジュール
JP2007019197A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Apic Yamada Corp 配線基板およびアンダーフィル方法並びに半導体装置
JP2007227708A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2010153495A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2019102599A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 新日本無線株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004026010A1 (ja) * 2002-09-12 2004-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 回路部品内蔵モジュール
US7382628B2 (en) 2002-09-12 2008-06-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit-component-containing module
JP2007019197A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Apic Yamada Corp 配線基板およびアンダーフィル方法並びに半導体装置
JP2007227708A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2010153495A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2019102599A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 新日本無線株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2917941B2 (ja) 1999-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3118187B2 (ja) 再加工可能な電子デバイス及び形成方法
JP3431406B2 (ja) 半導体パッケージ装置
US5892289A (en) Bare chip mounting structure and manufacturing method therefor
KR100253521B1 (ko) 칩 부품 탑재 기판, 칩 부품 탑재 구조, 및칩 부품 탑재 기판 제조 방법
JPH0897313A (ja) マルチチップモジュール
JP2000036520A (ja) フリップチップ実装方法及び装置
KR20070024366A (ko) 언더필 재료를 사용하여 전자 부품을 탑재한 기판 및 그제조 방법
JP3391282B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2917941B2 (ja) ベアチップ搭載基板
JP3353501B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3631922B2 (ja) センタパッド型半導体パッケージ素子の製造方法
JP2001257437A (ja) 電子回路基板及びその製造方法
JP2671720B2 (ja) 半導体装置の実装方法
JP2892348B1 (ja) 半導体ユニットおよび半導体素子の実装方法
JPH09306934A (ja) チップ型半導体装置の製造方法
JPH11163049A (ja) バンプ付電子部品の実装構造および実装方法
JP3014577B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2940491B2 (ja) マルチチップモジュールにおけるフリップチップ実装構造及び方法並びにマルチチップモジュールにおけるフリップチップ実装用基板
JP2003092464A (ja) 回路基板、半導体パッケージの実装構造および半導体パッケージの実装方法
JP2908373B2 (ja) 溝付きボールグリッドアレイ
JPH08335594A (ja) 半導体チップの封止構造及び封止方法
JPH1098077A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3767769B2 (ja) 半導体チップの実装方法
JPH10178048A (ja) 配線基板
JP2008243879A (ja) 電子装置およびその製造方法