JPH08335594A - 半導体チップの封止構造及び封止方法 - Google Patents

半導体チップの封止構造及び封止方法

Info

Publication number
JPH08335594A
JPH08335594A JP7141860A JP14186095A JPH08335594A JP H08335594 A JPH08335594 A JP H08335594A JP 7141860 A JP7141860 A JP 7141860A JP 14186095 A JP14186095 A JP 14186095A JP H08335594 A JPH08335594 A JP H08335594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
resin
wiring board
sealing
sealing structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7141860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3475575B2 (ja
Inventor
Toshimasa Akamatsu
敏正 赤松
Nobuji Yonemoto
宜司 米本
Yoshiyuki Ando
善之 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP14186095A priority Critical patent/JP3475575B2/ja
Publication of JPH08335594A publication Critical patent/JPH08335594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3475575B2 publication Critical patent/JP3475575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 樹脂4内に空洞を残存させることなく、封止
範囲内を確実に封止することができ、半導体チップ1と
配線基板2との熱膨張率差によって生じるストレスを確
実に抑え込み、接続部の信頼性を向上させることができ
る封止構造を提供すること。 【構成】 配線基板2上に半導体チップ1がワイヤボン
ディング接続され、半導体チップ1が樹脂4により封止
された半導体チップ1の封止構造において、配線基板2
のチップ搭載部外側近傍部分に透孔5aが形成されてい
る半導体チップ1の封止構造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体チップの封止構造
及び封止方法に関し、より詳細には例えば配線基板にワ
イヤボンディング接続あるいはボールグリッド接続され
た半導体チップの封止構造及び封止方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に半導体チップを配線基板に接続す
る際は、ワイヤボンディング接続されることが多いが、
最近ではLSIの高集積化に伴いボールグリッド接続さ
れる場合も出てきている。ワイヤボンディング接続とは
熱または超音波のエネルギーで金属(ワイヤ−パッド電
極)間を接合することにより半導体チップを配線基板に
接続する方法であり、ボールグリッド接続とは低温で溶
融する金属接合材でハンダバンプ形成するか、あるいは
ボール電極をハンダで被覆しておいて熱を加えることに
より半導体チップを配線基板に接続する方法である。
【0003】通常、半導体チップはSi(シリコン)等
を用いて形成されており、配線基板はエポキシ樹脂やセ
ラミックス等を用いて形成されている。セタミックスの
中でも特にガラスセラミックスは熱膨張率がSiの熱膨
張率(3.5×10-6/℃程度)に近いため前記半導体
チップと前記配線基板との間の熱膨張率差が小さくな
り、該熱膨張率差によって生じるストレスを小さくし得
る点で注目されているが、高価であるため、コスト的な
理由により前記エポキシ樹脂が多く用いられている。し
かしながら、該エポキシ樹脂の熱膨張率は15×10-6
/℃程度であり、前記Siとの熱膨張率差はかなり大き
くなる。すなわち前記半導体チップにSiを用い、前記
配線基板にエポキシ樹脂を用いた場合は両者の熱膨張率
差によって生じたストレスが前記ワイヤや前記ハンダバ
ンプ等に集中することからワイヤボンディング接続部あ
るいはボールグリッド接続部(以下、併せて単に接続部
と記す)等が破壊され易い。
【0004】そこで、前記半導体チップと前記配線基板
との間の熱膨張率差によって生じるストレスを抑え込む
ため、あるいは半導体チップ及び前記接続部を湿気等か
ら保護するために、最近ではエポキシ樹脂等を用いて半
導体チップ及び前記接続部を含む配線基板上の所定部分
を封止する構造をとるようになってきている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図8は半導体チップと
配線基板とをワイヤボンディング接続した場合の従来の
封止構造の一例を示した模式的断面図であり、図中1は
例えばSi製の半導体チップを示している。半導体チッ
プ1は例えばエポキシ樹脂製の配線基板2上に搭載さ
れ、金製のワイヤ3により120μmピッチ程度でワイ
ヤボンディングされている。また、半導体チップ1の上
面略中央部で例えば厚さ約1mm、半導体チップ1の側
面1bから約1.9mmの範囲はエポキシ樹脂等の樹脂
4により被覆・封止されている。
【0006】上記した半導体チップ1の封止方法として
は、配線基板2上にワイヤボンディング接続された半導
体チップ1の略中央部上方からディスペンサー等により
溶融状態の樹脂4を供給して所定範囲内をコーティング
した後、熱処理を施して樹脂4を固化させ、封止する方
法が一般的である。
【0007】しかしながらワイヤ3は半導体チップ1の
外周囲に高密度に配置されており、溶融状態の樹脂4は
広がりすぎないようにある程度の粘性を保っている必要
があることから、図8に示したようにワイヤ3と半導体
チップ1との間に気泡20´が入り込む場合がある。気
泡20´を取り込んだまま樹脂4が固化すると気泡20
´は樹脂4中に空洞20として残存することになる。
【0008】このようにして樹脂4中に空洞20が形成
されると、空洞20に前記ストレスが集中したり、空洞
20内部に湿気が溜ったりするため、半導体チップ1と
配線基板2との熱膨張率差による前記ストレスを、樹脂
4等により封止することによって均一に分散、吸収させ
るという効果が低減し、あるいはワイヤ3が湿気のため
にいたんでしまい、半導体チップ1と配線基板2とが剥
離し易くなったり、ワイヤ3が破損する場合が生ずると
いった課題があった。
【0009】図9は半導体チップと配線基板とをボール
グリッド接続した場合の封止構造を示した模式的断面図
であり、図8の場合と同一の機能を有する構成部品には
同一の符合を付すものとする。
【0010】半導体チップ1のフェイス面1cには電極
パッド11aを介してハンダバンプ12が形成されてお
り、半導体チップ1はハンダバンプ12を介して例えば
エポキシ樹脂製の配線基板2上に形成された電極パッド
11bに接続されている。半導体チップ1の上端1aか
ら配線基板2の所定範囲内にかけては断面形状が末広が
りになるよう樹脂4が供給され、これにより封止されて
いる。
【0011】上記した半導体チップ1の封止方法として
は、配線基板2上にボールグリッド接続された半導体チ
ップ1の側面1b近傍もしくはハンダバンプ12の近傍
から溶融状態の樹脂4を配線基板2上に供給した後、熱
処理を施して樹脂4を固化させ、封止する方法が一般的
である。
【0012】しかしながら半導体チップ1と配線基板2
との間には多数のハンダバンプ12が存在し、溶融状態
の樹脂4は広がりすぎないようにある程度の粘性を保っ
ている必要があることから、図9に示したように樹脂4
中に気泡20´が入り込む場合がある。気泡20´を取
り込んだまま樹脂4が固化すると、気泡20´は樹脂4
中に空洞20として残存することになる。
【0013】このようにして樹脂4中に空洞20が形成
されると、図8に示した封止構造の場合と同様の理由に
より、半導体チップ1と配線基板2とがハンダバンプ1
2部分から剥離し易くなるといった課題があった。
【0014】これらの課題に対し、空洞20が残存する
のは、溶融状態の樹脂4の1下方への侵入がハンダバン
プ12によりじゃまされてしまうためであるとの考えか
ら、その改善のため樹脂4の温度を上昇させて粘度を低
下させる方法も考えられているが、樹脂4の温度をあま
り上昇させると一部が固化反応を起こしてしまう可能性
があり、さらに、樹脂4の粘度が低いと半導体チップ1
周辺に拡がってしまい、接続部の信頼性を確保すること
ができないといった課題があった。
【0015】また、封止範囲の外周部にあらかじめレジ
スト等によりダムを形成しておき、該ダム内に溶融状態
の樹脂4を注入することにより樹脂4の広がりを抑える
方法もあるが、前記ダムにより樹脂4の流れを規制し得
る一方、気泡20´の抜け道を塞ぐ結果になり、空洞2
0の残存率を改善することはできず、接続部の信頼性を
向上させることはできないといった課題があった。
【0016】本発明に係る半導体チップの封止構造及び
封止方法は上記課題に鑑みなされたものであり、樹脂内
に空洞を残存させることなく、封止範囲内を確実に封止
することができ、半導体チップと配線基板との熱膨張率
差によって生じるストレスを確実に抑え込むことにより
接続部の信頼性を向上させ得る半導体チップの封止構造
及び封止方法を提供することを目的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明に係る半導体チップの封止構造(1)は、配線
基板上に半導体チップがワイヤボンディング接続され、
該半導体チップが樹脂により封止された半導体チップの
封止構造において、前記配線基板のチップ搭載部外側近
傍部分に透孔が形成されていることを特徴としている。
【0018】また、本発明に係る半導体チップの封止方
法(1)は、半導体チップを配線基板上にワイヤボンデ
ィング接続した後、チップ封止用の樹脂を前記半導体チ
ップ上及びその周辺近傍に供給すると共に、前記配線基
板のチップ搭載部外側近傍部分に形成しておいた透孔よ
り前記樹脂を吸引することを特徴としている。
【0019】また、本発明に係る半導体チップの封止方
法(2)は、半導体チップに透孔を形成しておき、前記
半導体チップを配線基板上にフェイスダウンでボールグ
リッド接続した後、前記透孔からチップ封止用の樹脂を
供給することを特徴としている。
【0020】また、本発明に係る半導体チップの封止方
法(3)は、半導体チップに透孔を形成しておき、前記
半導体チップを配線基板上にフェイスダウンでボールグ
リッド接続した後、前記半導体チップ周辺部にチップ封
止用の樹脂を供給し、前記透孔から吸引することにより
前記樹脂を前記半導体チップ下部に充填することを特徴
としている。
【0021】また、本発明に係る半導体チップの封止構
造(2)は、配線基板上に半導体チップがフェイスダウ
ンでボールグリッド接続され、該半導体チップが樹脂に
より封止された半導体チップの封止構造において、前記
配線基板上の前記半導体チップの外周近傍全周に前記樹
脂の流れを阻止する外側ダムが形成されると共に、該外
側ダムの内側エリアを複数に区分けする区分けダムが形
成されていることを特徴としている。
【0022】また、本発明に係る半導体チップの封止構
造(3)は、上記記載の半導体チップの封止構造(2)
において、区分けダムに切れ目が形成されていることを
特徴としている。
【0023】また、本発明に係る半導体チップの封止構
造(4)は、配線基板上に半導体チップがフェイスダウ
ンでボールグリッド接続され、該半導体チップが樹脂に
より封止された半導体チップの封止構造において、前記
配線基板上の前記半導体チップの外周近傍全周に前記樹
脂の流れを阻止する外側ダムが形成される一方、該外側
ダムの内側に前記半導体チップ下方の中央部を区分けす
る内側ダムが形成されていることを特徴としている。
【0024】また、本発明に係る半導体チップの封止構
造(5)は、上記記載の半導体チップの封止構造(4)
において、配線基板における内側ダムの内側部分に透孔
が形成されていることを特徴としている。
【0025】また、本発明に係る半導体チップの封止方
法(4)は、上記記載の半導体チップの封止構造(5)
を形成する際、前記外側ダムと前記内側ダムとの間に樹
脂を供給すると共に、前記透孔より前記樹脂を吸引する
工程を含んでいることを特徴としている。
【0026】
【作用】本発明に係る半導体チップの封止構造(1)に
よれば、配線基板上に半導体チップがワイヤボンディン
グ接続され、該半導体チップが樹脂により封止された半
導体チップの封止構造において、前記配線基板のチップ
搭載部外側近傍部分に透孔が形成されているので、溶融
状態の樹脂内に取り込まれた気泡は前記透孔から外部に
排出されることとなり、封止部内に空洞が残存すること
がない。よって半導体チップと配線基板との熱膨張率差
によって生じるストレスを確実に抑え込み得る。また、
湿気等が一部に集中することがないので接続部の信頼性
が向上する。
【0027】また、本発明に係る半導体チップの封止方
法(1)によれば、半導体チップを配線基板上にワイヤ
ボンディング接続した後、チップ封止用の樹脂を前記半
導体チップ上及びその周辺近傍に供給すると共に、前記
配線基板のチップ搭載部外側近傍部分に形成しておいた
透孔より前記樹脂を吸引するので、ワイヤが高密度に配
置されていても、吸引力により前記ワイヤ間を溶融状態
の樹脂がスムーズに通過し、ワイヤと半導体チップとの
間にも余すところなく前記樹脂が充填される。よって樹
脂内に空洞が残存することがなく、上記記載の半導体チ
ップの封止構造(1)を容易に、しかも短時間に形成し
得る。
【0028】また、本発明に係る半導体チップの封止方
法(2)によれば、半導体チップに透孔を形成してお
き、前記半導体チップを配線基板上にフェイスダウンで
ボールグリッド接続した後、前記透孔からチップ封止用
の樹脂を供給するので、該樹脂は前記半導体チップのフ
ェイス面から配線基板上へ向けてスムーズに供給され、
供給時の圧力によりハンダバンプ間にも余すところなく
充填される。このように溶融状態の前記樹脂は前記半導
体チップの下方中心部から外側へ向けて気泡を追い出す
方向に供給されるので、空洞が封止部内に残存すること
がない。よって上記記載の半導体チップの封止構造
(1)と同様の作用が得られると共に、樹脂の供給口の
位置を上昇させることにより半導体チップ全体を封止可
能である。
【0029】また、本発明に係る半導体チップの封止方
法(3)によれば、半導体チップに透孔を形成してお
き、前記半導体チップを配線基板上にフェイスダウンで
ボールグリッド接続した後、前記半導体チップ周辺部に
チップ封止用の樹脂を供給し、前記透孔から吸引するこ
とにより前記樹脂を前記半導体チップ下部に充填するの
で、半導体チップ下部の空気を吸引しながら半導体チッ
プ周辺部に供給しておいたの前記樹脂を半導体チップの
フェイス面全体にゆきわたらせることが可能になる。よ
って半導体チップ下部に空洞が残存することはなく、上
記記載の半導体チップの封止構造(1)と同様の作用が
得られると共に、前記半導体チップ周辺部から前記透孔
に向かって前記樹脂が移動するので、溶融状態の前記樹
脂の拡がりを抑え、封止部の外周範囲を正確に決定し得
る。
【0030】また、本発明に係る半導体チップの封止構
造(2)によれば、配線基板上に半導体チップがフェイ
スダウンでボールグリッド接続され、該半導体チップが
樹脂により封止された半導体チップの封止構造におい
て、前記配線基板上の前記半導体チップの外周近傍全周
に前記樹脂の流れを阻止する外側ダムが形成されると共
に、該外側ダムの内側エリアを複数に区分けする区分け
ダムが形成されているので、区分けされた前記内側エリ
アにはそれぞれ略同等量の前記樹脂が充填される。よっ
て前記内側エリアには片寄ることなく前記樹脂が充填さ
れることになり、場所による封止強度の片寄りをなくし
得る。
【0031】また、本発明に係る半導体チップの封止構
造(3)によれば、上記記載の半導体チップの封止構造
(2)において、区分けダムに切れ目が形成されている
ので、区分けされた前記内側エリア間に供給された樹脂
量の不均衡が発生しても、樹脂量が多いエリアから少な
いエリアへと前記切れ目を通じて樹脂が均等に分散する
ため、上記記載の半導体チップの封止構造(2)による
作用がより確実になる。
【0032】また、本発明に係る半導体チップの封止構
造(4)によれば、配線基板上に半導体チップがフェイ
スダウンでボールグリッド接続され、該半導体チップが
樹脂により封止された半導体チップの封止構造におい
て、前記配線基板上の前記半導体チップの外周近傍全周
に前記樹脂の流れを阻止する外側ダムが形成される一
方、該外側ダムの内側に前記半導体チップ下方の中央部
を区分けする内側ダムが形成されているので、前記外側
ダムによって、供給された樹脂の流れが半導体チップ下
部方向に規制されると共に、前記内側ダムによって前記
樹脂の充填範囲を規制し得るため、樹脂を半導体チップ
下部に容易に均一に充填し得る。また、樹脂内にたとえ
気泡が取り込まれたとしてもこの気泡は前記半導体チッ
プ下方の中央部に集まるため、樹脂内に空洞が残存する
ことはなくなる。
【0033】また、本発明に係る半導体チップの封止構
造(5)によれば、上記記載の半導体チップの封止構造
(4)において、配線基板における内側ダムの内側部分
に透孔が形成されているので、上記記載の半導体チップ
の封止構造(4)と同様の作用が得られると共に、所要
量以上の樹脂が供給された場合であっても前記外側ダム
から外周方向に前記樹脂が流れ出ることがなく、余分な
樹脂は前記透孔から排出される。また、内側ダムの内周
部の空気も前記透孔から排出され、封止部内部から確実
に気泡が排出される。
【0034】また、本発明に係る半導体チップの封止方
法(4)によれば、上記記載の半導体チップの封止構造
(5)を形成する際、前記外側ダムと前記内側ダムとの
間に樹脂を供給すると共に、前記透孔より前記樹脂を吸
引する工程を含んでいるので、吸引力によって前記樹脂
が前記外側ダムから前記内側ダム方向へスムーズに移動
し、上記記載の半導体チップの封止構造(5)を容易に
確実に形成し得る。
【0035】
【実施例】以下、本発明に係る半導体チップの封止構造
及び封止方法の実施例を図面に基づいて説明する。な
お、従来例と同一の機能を有する構成部品には同一の符
合を付すものとする。
【0036】<実施例1>実施例1に係る半導体チップ
の封止構造及び封止方法を図1(a)〜(c)に基づい
て説明する。(a)は封止構造の概略側断面図を示して
おり、(b)、(c)はそれぞれ透孔の形状を変化させ
た場合の、封止用の樹脂を供給する以前の状態を示した
概略平面図である。
【0037】図中13は溶融状態の樹脂を供給するため
のディスペンサを示しており、ピストン13bが加圧さ
れることによりディスペンサ13内の樹脂4が供給口1
3aから所定箇所に供給されるように構成されている。
【0038】配線基板2のチップ搭載部外側近傍部分に
は透孔5aが形成されており、前記チップ搭載部上に搭
載された半導体チップ1が透孔5aの外側近傍の所定部
分に形成された電極パッド(図示せず)とワイヤボンデ
ィング接続されている。半導体チップ1及び接続部(ワ
イヤ3を含む)は樹脂4によりコーティングされ封止さ
れている。その他の構成は図8に示した従来例と同様で
ある。
【0039】透孔5aの形状としては、図1(b)に示
すような長孔形状であるが、別の実施例では図1(c)
に示すような円形状の透孔5bであってもよく、さらに
別の実施例では(b)、(c)に示した形状以外の形状
であってもよい。しかし、透孔5a、5bは半導体チッ
プ1の周囲に均一に分布しているのが好ましい。
【0040】上記した半導体チップ1の封止構造の形成
は、配線基板2上にワイヤボンディング接続された半導
体チップ1の略中央部上方からディスペンサ13により
溶融状態の樹脂4を供給すると同時に、透孔5aから樹
脂4を吸引し、その後熱処理を施して樹脂4を固化させ
ることにより行う。
【0041】樹脂4の吸引には通常配線基板2の位置決
め等のために用いられている吸引装置を用いることがで
きる。
【0042】このように構成された半導体チップ1の封
止構造によれば、溶融状態の樹脂4の供給時に樹脂4内
に取り込まれた気泡は透孔5aから外部に吸引・排出さ
れることとなり、樹脂4内に空洞が残存することがな
い。よって半導体チップ1と配線基板2との熱膨張率差
によって生じるストレスを樹脂4により確実に抑えるこ
とができる。また、湿気等が空洞部にたまることがない
のでワイヤ3が早期にいたむこともなく、接続部の信頼
性を向上させることができる。
【0043】また上記した封止方法によれば、ワイヤ3
が高密度に配置されていても、吸引力によりワイヤ3間
を溶融状態の樹脂4がスムーズに通過し、ワイヤ3と半
導体チップ1との間にも余すところなく樹脂4が充填さ
れる。よって樹脂4内に空洞を残存させることなく、上
記構成の半導体チップの封止構造を容易に、しかも短時
間に形成することができる。
【0044】<実施例2>図2(a)、(b)は実施例
2に係る半導体チップの封止方法を説明するための概略
断面図であり、(a)は樹脂4の供給時の様子を、
(b)は樹脂4による封止後の様子をそれぞれ示してい
る。
【0045】実施例2に係る半導体チップの封止方法に
おいては、半導体チップ1に透孔5bを形成しておき、
半導体チップ1を配線基板2上にフェイスダウンでボー
ルグリッド接続した後、ディスペンサ13を用いて透孔
5bからチップ封止用の樹脂4を供給する(図2
(a))。この時、透孔5bが例えば5mm角程度であ
る場合は、直径0.5〜0.8mmの供給口13aを有
するディスペンサ13を用いる等、透孔5bの大きさに
適した供給口13aを有するディスペンサ13を用いる
のが好ましい。
【0046】上記した方法によれば、樹脂4は半導体チ
ップ1のフェイス面1cから配線基板2上面へ向けてス
ムーズに導入され、導入時の圧力によりハンダバンプ1
2間にも余すところなく樹脂4が充填される。このよう
に溶融状態の樹脂4は半導体チップ1の下方中心部から
外側へ向けて気泡を追い出す方向に供給されるので、空
洞として樹脂内に残存することがない。よって実施例1
の場合の半導体チップの封止構造と同様の効果を得るこ
とができると共に、樹脂4の供給口13aの位置を上昇
させることにより半導体チップ1のフェイス面1c以外
をも封止可能(図2(b))とすることができる。
【0047】<実施例3>図3(a)、(b)は実施例
3に係る半導体チップの封止方法を説明するための概略
断面図であり、(a)は樹脂4を吸引する前の状態を、
(b)は樹脂4による封止後の状態をそれぞれ示してい
る。
【0048】実施例3に係る半導体チップの封止方法に
おいては、半導体チップ1に透孔5bを形成しておき、
半導体チップ1を配線基板2上にフェイスダウンでボー
ルグリッド接続した後、半導体チップ1周辺部にチップ
封止用の樹脂4を供給し、透孔5bから吸引することに
より樹脂4を半導体チップ1下部に充填する。前記吸引
は真空ポンプ等(図示せず)により行う。
【0049】上記した方法によれば、半導体チップ1下
部の空気を吸引しながら半導体チップ1周辺部に供給し
ておいた樹脂4を半導体チップ1のフェイス面1c全体
にゆきわたらせることが可能になる。よって半導体チッ
プ1下部に空洞が残存することはなく、実施例1の場合
の半導体チップの封止構造と同様の効果を得ることがで
きると共に、必然的に半導体チップ1周辺部よりも半導
体チップ1下部の中心に向かって樹脂4が移動するの
で、溶融状態の樹脂4の拡がりを抑え、封止部の外周範
囲を正確に決定することができる。
【0050】<実施例4>図4は実施例4に係る半導体
チップの封止構造を説明するための概略断面図であり、
封止構造の完成後であって半導体チップを除いた状態を
示している。
【0051】実施例4に係る半導体チップの封止構造に
おいては、配線基板2上に半導体チップ1がフェイスダ
ウンでボールグリッド接続され、半導体チップ1が樹脂
4により封止された半導体チップ1の封止構造におい
て、配線基板2上の半導体チップ1の外周近傍全周に樹
脂4の流れを阻止する外側ダム7が形成されると共に、
外側ダム7の内側エリアを複数に区分けする区分けダム
8が形成されている。
【0052】このように構成された半導体チップ1の封
止構造によれば、区分けされた前記内側エリアにはそれ
ぞれ略同等量の樹脂4が充填される。よって、場所によ
る封止強度の片寄りをなくすことができる。
【0053】<実施例5>図5は実施例5に係る半導体
チップの封止構造を説明するための概略断面図であり、
封止構造の完成後であって半導体チップを除いた状態を
示している。
【0054】実施例5に係る半導体チップの封止構造に
おいては、実施例4の場合の半導体チップの封止構造に
おいて、区分けダム8に切れ目9が形成されている。
【0055】このように構成された半導体チップの封止
構造によれば、区分けされた前記内側エリア間に供給さ
れた樹脂4量の不均衡が発生しても、樹脂4量が多いエ
リアから少ないエリアへと切れ目9を通じて樹脂4が均
等に分散するため、実施例5に記載の半導体チップの封
止構造による効果をより強化することができる。
【0056】<実施例6>図6は実施例6に係る半導体
チップの封止構造を説明するための概略断面図である。
【0057】実施例6に係る半導体チップの封止構造に
おいては、配線基板2上に半導体チップ1がフェイスダ
ウンでボールグリッド接続され、半導体チップ1が樹脂
4により封止された半導体チップ1の封止構造におい
て、配線基板2上の半導体チップ1の外周近傍全周に樹
脂4の流れを阻止する外側ダム7が形成される一方、外
側ダム7の内側に半導体チップ1下方の中央部を区分け
する内側ダム10が形成されている。
【0058】このように構成された半導体チップの封止
構造によれば、外側ダム7によって、供給された樹脂4
の流れが半導体チップ1下部方向に規制されると共に、
内側ダム10によって樹脂4の充填範囲を規制し得るた
め、樹脂4を半導体チップ1下部に容易に均一に充填し
得る。また、樹脂4内にたとえ気泡が取り込まれたとし
てもこの気泡は半導体チップ1下方の中央部に集まるた
め、樹脂4内に空洞が残存することはなくなる。
【0059】<実施例7>図7は実施例7に係る半導体
チップの封止構造を説明するための概略断面図である。
【0060】実施例7に係る半導体チップの封止構造に
おいては、実施例6記載の半導体チップの封止構造にお
いて、配線基板2における内側ダム10の内側部分に透
孔5cが形成されている。
【0061】上記した半導体チップ1の封止構造の形成
は、外側ダム7と内側ダム10との間に樹脂4を供給す
ると共に、透孔5cより樹脂4を吸引する。該吸引は真
空ポンプ等(図示せず)により行う。
【0062】このように構成された半導体チップの封止
構造によれば、実施例6記載の半導体チップの封止構造
と同様の効果が得られると共に、所要量以上の樹脂4が
供給された場合であっても外側ダム7から外周方向に樹
脂4が流れ出るのを防ぎ、余分な樹脂4を透孔5cから
排出することができる。また、内側ダム10の内周部の
空気も透孔5cから排出され、樹脂内部から確実に気泡
が排出される。
【0063】また上記した封止方法によれば、吸引力に
よって樹脂4を外側ダム7から内側ダム10方向へスム
ーズに移動させることができ、実施例7記載の半導体チ
ップの封止構造を容易に確実に形成し得る。
【0064】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明に係る半導
体チップの封止構造(1)においては、配線基板上に半
導体チップがワイヤボンディング接続され、該半導体チ
ップが樹脂により封止された半導体チップの封止構造に
おいて、前記配線基板のチップ搭載部外側近傍部分に透
孔が形成されているので、溶融状態の樹脂内に取り込ま
れた気泡は前記透孔から外部に排出されることとなり、
樹脂内に空洞が残存することがない。よって半導体チッ
プと配線基板との熱膨張率差によって生じるストレスを
確実に抑え込むことができる。また、湿気等が一部に集
中することがないので接続部の信頼性を向上させること
ができる。
【0065】また、本発明に係る半導体チップの封止方
法(1)においては、半導体チップを配線基板上にワイ
ヤボンディング接続した後、チップ封止用の樹脂を前記
半導体チップ上及びその周辺近傍に供給すると共に、前
記配線基板のチップ搭載部外側近傍部分に形成しておい
た透孔より前記樹脂を吸引するので、ワイヤが高密度に
配置されていても、吸引力により前記ワイヤ間を溶融状
態の樹脂がスムーズに通過し、ワイヤと半導体チップと
の間にも余すところなく前記樹脂が充填される。よって
樹脂内に空洞が残存することがなく、上記記載の半導体
チップの封止構造(1)を容易に、しかも短時間に形成
することができる。
【0066】また、本発明に係る半導体チップの封止方
法(2)においては、半導体チップに透孔を形成してお
き、前記半導体チップを配線基板上にフェイスダウンで
ボールグリッド接続した後、前記透孔からチップ封止用
の樹脂を供給するので、該樹脂は前記半導体チップのフ
ェイス面から配線基板上へ向けてスムーズに供給され、
供給時の圧力によりハンダバンプ間にも余すところなく
前記樹脂が充填される。このように溶融状態の樹脂は前
記半導体チップの下方中心部から外側へ向けて気泡を追
い出す方向に供給されるので、空洞として封止部内に残
存することがない。よって上記記載の半導体チップの封
止構造(1)と同様の効果を得ることができると共に、
供給口の位置を上昇させることにより半導体チップ全体
を封止可能とすることができる。
【0067】また、本発明に係る半導体チップの封止方
法(3)においては、半導体チップに透孔を形成してお
き、前記半導体チップを配線基板上にフェイスダウンで
ボールグリッド接続した後、前記半導体チップ周辺部に
チップ封止用の樹脂を供給し、前記透孔から吸引するこ
とにより前記樹脂を前記半導体チップ下部に充填するの
で、半導体チップ下部の空気を吸引しながら半導体チッ
プ周辺部の前記樹脂を半導体チップのフェイス面全体に
ゆきわたらせることが可能になる。よって半導体チップ
下部に空洞が残存することはなく、上記記載の半導体チ
ップの封止構造(1)と同様の作用を得ることができる
と共に、必然的に前記半導体チップ周辺部の樹脂の供給
範囲位置よりも前記半導体チップの透孔に向かって前記
樹脂が移動するので、溶融状態の前記樹脂の拡がりを抑
え、封止部の外周範囲を正確に決定することができる。
【0068】また、本発明に係る半導体チップの封止構
造(2)においては、配線基板上に半導体チップがフェ
イスダウンでボールグリッド接続され、該半導体チップ
が樹脂により封止された半導体チップの封止構造におい
て、前記配線基板上の前記半導体チップの外周近傍全周
に前記樹脂の流れを阻止する外側ダムが形成されると共
に、該外側ダムの内側エリアを複数に区分けする区分け
ダムが形成されているので、区分けされた前記内側エリ
アにはそれぞれ略同等量の前記樹脂が充填される。よっ
て前記外側ダムの内側エリアには片寄ることなく前記樹
脂が充填されることになり、場所による封止強度の片寄
りをなくすことができる。
【0069】また、本発明に係る半導体チップの封止構
造(3)においては、上記記載の半導体チップの封止構
造(2)において、区分けダムに切れ目が形成されてい
るので、区分けされた前記内側エリア間に供給された樹
脂量の不均衡が発生しても、樹脂量が多いエリアから少
ないエリアへと前記切れ目を通じて樹脂が均等に分散す
るため、上記記載の半導体チップの封止構造(2)によ
る作用をより確実にすることができる。
【0070】また、本発明に係る半導体チップの封止構
造(4)においては、配線基板上に半導体チップがフェ
イスダウンでボールグリッド接続され、該半導体チップ
が樹脂により封止された半導体チップの封止構造におい
て、前記配線基板上の前記半導体チップの外周近傍全周
に前記樹脂の流れを阻止する外側ダムが形成される一
方、該外側ダムの内側に前記半導体チップ下方の中央部
を区分けする内側ダムが形成されているので、前記外側
ダムによって、供給された樹脂の流れが半導体チップ下
部方向に規制されると共に、前記内側ダムによって前記
樹脂の充填範囲を規制し得るため、樹脂を半導体チップ
下部に容易に均一に充填することができる。また、樹脂
内に取り込まれた気泡は前記半導体チップ下方の中央部
に集まるため、樹脂内に空洞が残存するのを防ぐことが
できる。
【0071】また、本発明に係る半導体チップの封止構
造(5)においては、上記記載の半導体チップの封止構
造(4)において、配線基板における内側ダムの内側部
分に透孔が形成されているので、上記記載の半導体チッ
プの封止構造(4)と同様の効果が得られると共に、所
要量以上の樹脂が供給された場合であっても前記外側ダ
ムから外周方向に前記樹脂が流れ出ることがなく、余分
な樹脂を前記透孔から排出することができる。また、内
側ダムの内周部の空気も前記透孔から排出され、樹脂内
から確実に気泡を排出することができる。
【0072】また、本発明に係る半導体チップの封止方
法(4)においては、上記記載の半導体チップの封止構
造(5)を形成する際、前記外側ダムと前記内側ダムと
の間に樹脂を供給すると共に、前記透孔より前記樹脂を
吸引する工程を含んでいるので、吸引力によって前記樹
脂が前記外側ダムから前記内側ダム方向へスムーズに移
動し、上記記載の半導体チップの封止構造(5)を容易
に確実に形成し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は実施例1に係る半導体チップの封止構
造及び封止方法を示した概略側断面図であり、(b)、
(c)はそれぞれ透孔の形状を変化させた場合の、封止
用の樹脂を供給する以前の状態を示した概略平面図であ
る。
【図2】(a)、(b)は実施例2に係る半導体チップ
の封止方法を説明するための概略断面図であり、(a)
は樹脂の供給時の様子を、(b)は樹脂による封止後の
様子をそれぞれ示している。
【図3】(a)、(b)は実施例3に係る半導体チップ
の封止方法を説明するための概略断面図であり、(a)
は樹脂を吸引する前の状態を、(b)は樹脂による封止
後の状態をそれぞれ示している。
【図4】実施例4に係る半導体チップの封止構造を説明
するための概略断面図であり、封止構造の完成後であっ
て半導体チップを除いた状態を示している。
【図5】実施例5に係る半導体チップの封止構造を説明
するための概略断面図であり、封止構造の完成後であっ
て半導体チップを除いた状態を示している。
【図6】実施例6に係る半導体チップの封止構造を説明
するための概略断面図である。
【図7】実施例7に係る半導体チップの封止構造を説明
するための概略断面図である。
【図8】半導体チップと配線基板とをワイヤボンディン
グ接続した場合の従来の封止構造を示した模式的断面図
である。
【図9】半導体チップと配線基板とをボールグリッド接
続した場合の封止構造を示した模式的断面図である。
【符号の説明】
1 半導体チップ 2 配線基板 4 樹脂 5a、5b、5c 透孔

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配線基板上に半導体チップがワイヤボン
    ディング接続され、該半導体チップが樹脂により封止さ
    れた半導体チップの封止構造において、前記配線基板の
    チップ搭載部外側近傍部分に透孔が形成されていること
    を特徴とする半導体チップの封止構造。
  2. 【請求項2】 半導体チップを配線基板上にワイヤボン
    ディング接続した後、チップ封止用の樹脂を前記半導体
    チップ上及びその周辺近傍に供給すると共に、前記配線
    基板のチップ搭載部外側近傍部分に形成しておいた透孔
    より前記樹脂を吸引することを特徴とする半導体チップ
    の封止方法。
  3. 【請求項3】 半導体チップに透孔を形成しておき、前
    記半導体チップを配線基板上にフェイスダウンでボール
    グリッド接続した後、前記透孔からチップ封止用の樹脂
    を供給することを特徴とする半導体チップの封止方法。
  4. 【請求項4】 半導体チップに透孔を形成しておき、前
    記半導体チップを配線基板上にフェイスダウンでボール
    グリッド接続した後、前記半導体チップ周辺部にチップ
    封止用の樹脂を供給し、前記透孔から吸引することによ
    り前記樹脂を前記半導体チップ下部に充填することを特
    徴とする半導体チップの封止方法。
  5. 【請求項5】 配線基板上に半導体チップがフェイスダ
    ウンでボールグリッド接続され、該半導体チップが樹脂
    により封止された半導体チップの封止構造において、前
    記配線基板上の前記半導体チップの外周近傍全周に前記
    樹脂の流れを阻止する外側ダムが形成されると共に、該
    外側ダムの内側エリアを複数に区分けする区分けダムが
    形成されていることを特徴とする半導体チップの封止構
    造。
  6. 【請求項6】 区分けダムに切れ目が形成されているこ
    とを特徴とする請求項5記載の半導体チップの封止構
    造。
  7. 【請求項7】 配線基板上に半導体チップがフェイスダ
    ウンでボールグリッド接続され、該半導体チップが樹脂
    により封止された半導体チップの封止構造において、前
    記配線基板上の前記半導体チップの外周近傍全周に前記
    樹脂の流れを阻止する外側ダムが形成される一方、該外
    側ダムの内側に前記半導体チップ下方の中央部を区分け
    する内側ダムが形成されていることを特徴とする半導体
    チップの封止構造。
  8. 【請求項8】 配線基板における内側ダムの内側部分に
    透孔が形成されていることを特徴とする請求項7記載の
    半導体チップの封止構造。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の半導体チップの封止構造
    を形成する際、前記外側ダムと前記内側ダムとの間に樹
    脂を供給すると共に、前記透孔より前記樹脂を吸引する
    工程を含んでいることを特徴とする半導体チップの封止
    方法。
JP14186095A 1995-06-08 1995-06-08 半導体チップの封止方法及び封止構造 Expired - Fee Related JP3475575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14186095A JP3475575B2 (ja) 1995-06-08 1995-06-08 半導体チップの封止方法及び封止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14186095A JP3475575B2 (ja) 1995-06-08 1995-06-08 半導体チップの封止方法及び封止構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08335594A true JPH08335594A (ja) 1996-12-17
JP3475575B2 JP3475575B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=15301854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14186095A Expired - Fee Related JP3475575B2 (ja) 1995-06-08 1995-06-08 半導体チップの封止方法及び封止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3475575B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000036517A (ja) * 1998-06-09 2000-02-02 Stmicroelectronics Inc フリップチップパッケ―ジ用の応力減少
JP2006019452A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Olympus Corp 電子部品固定構造および電子部品製造方法
JP2007042904A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Sony Corp 積層型半導体装置の製造方法および積層型半導体装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210143494A (ko) 2020-05-20 2021-11-29 삼성전자주식회사 반도체 패키지

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6459835A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPH0319259A (ja) * 1989-06-15 1991-01-28 Nec Corp 半導体装置
JPH04171969A (ja) * 1990-11-06 1992-06-19 Fujitsu Ltd 実装icチップ樹脂封止構造及び樹脂封止方法
JPH0555303A (ja) * 1991-08-29 1993-03-05 Toshiba Corp 電子部品装置
JPH06314715A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Fujitsu Ltd 半導体チップ及び半導体装置の製造方法
JPH06326211A (ja) * 1993-05-17 1994-11-25 Hitachi Ltd 半導体パッケージと回路基板およびそれを用いた電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6459835A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPH0319259A (ja) * 1989-06-15 1991-01-28 Nec Corp 半導体装置
JPH04171969A (ja) * 1990-11-06 1992-06-19 Fujitsu Ltd 実装icチップ樹脂封止構造及び樹脂封止方法
JPH0555303A (ja) * 1991-08-29 1993-03-05 Toshiba Corp 電子部品装置
JPH06314715A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Fujitsu Ltd 半導体チップ及び半導体装置の製造方法
JPH06326211A (ja) * 1993-05-17 1994-11-25 Hitachi Ltd 半導体パッケージと回路基板およびそれを用いた電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000036517A (ja) * 1998-06-09 2000-02-02 Stmicroelectronics Inc フリップチップパッケ―ジ用の応力減少
JP4610031B2 (ja) * 1998-06-09 2011-01-12 エスティーマイクロエレクトロニクス,インコーポレイテッド フリップチップパッケージ用の応力減少
JP2006019452A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Olympus Corp 電子部品固定構造および電子部品製造方法
JP2007042904A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Sony Corp 積層型半導体装置の製造方法および積層型半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3475575B2 (ja) 2003-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6560122B2 (en) Chip package with molded underfill
JP6847266B2 (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
US6157086A (en) Chip package with transfer mold underfill
KR100247463B1 (ko) 탄성중합체를 포함하는 반도체 집적회로 소자의 제조 방법
JP3431406B2 (ja) 半導体パッケージ装置
US7208839B2 (en) Semiconductor component assemblies having interconnects
WO2002103793A1 (fr) Dispositif a semi-conducteurs et procede de fabrication associe
JP3390664B2 (ja) フリップチップ実装用基板及びフリップチップ実装構造
JP2002110718A (ja) 半導体装置の製造方法
US20210366798A1 (en) Packaged structure and forming method thereof
JP2009016714A (ja) 半導体装置のアンダーフィルの充填方法
JP3631922B2 (ja) センタパッド型半導体パッケージ素子の製造方法
JP3475575B2 (ja) 半導体チップの封止方法及び封止構造
JP3857574B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3485509B2 (ja) フリップチップ型半導体装置及びその製造方法
JPH11260990A (ja) リードフレーム,樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP4708090B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2917941B2 (ja) ベアチップ搭載基板
US6956291B1 (en) Apparatus and method for forming solder seals for semiconductor flip chip packages
KR20090071681A (ko) 반도체 패키지 몰딩용 금형 및 이를 이용한 몰딩 방법
JP3525858B2 (ja) フリップチップ実装体の樹脂封止方法、この方法に使用する樹脂封止用印刷マスクおよび半導体装置
JP2004363289A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2940491B2 (ja) マルチチップモジュールにおけるフリップチップ実装構造及び方法並びにマルチチップモジュールにおけるフリップチップ実装用基板
JPH025534A (ja) ペースト塗布用ノズル及びペースト塗布方法
JPH03228355A (ja) 混成集積回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030902

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees