JP2001257437A - 電子回路基板及びその製造方法 - Google Patents

電子回路基板及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001257437A
JP2001257437A JP2000067407A JP2000067407A JP2001257437A JP 2001257437 A JP2001257437 A JP 2001257437A JP 2000067407 A JP2000067407 A JP 2000067407A JP 2000067407 A JP2000067407 A JP 2000067407A JP 2001257437 A JP2001257437 A JP 2001257437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
adhesive
heat sink
suction
electronic circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000067407A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihisa Imaizumi
典久 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000067407A priority Critical patent/JP2001257437A/ja
Publication of JP2001257437A publication Critical patent/JP2001257437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • H01L2924/16153Cap enclosing a plurality of side-by-side cavities [e.g. E-shaped cap]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】部品実装面の反対側にヒートシンクが接着され
る電子回路基板において、その部品実装面における実装
密度を向上する。 【解決手段】セラミック基板2は、その上面にセラミッ
クコンデンサ11、IC13、パワーIC14等の電子
部品が実装されるとともに、下面に接着剤3を介してヒ
ートシンク4が接着されている。ヒートシンク4には、
セラミック基板2との接着面に開口する5つの吸引穴
(吸引用通路)4a〜4eが形成されている。ヒートシ
ンク4の接着は、セラミック基板2とヒートシンク4と
の接着面に硬化前の接着剤3を塗布した後に、両者を対
向配置した後、吸引穴4a〜4eを通してセラミック基
板2をヒートシンク4側に吸引することにより行われ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヒートシンクが付
設された電子回路基板及びその製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、電子回路基板は、高密度実装化や
高機能化の要望が高まっており、電子回路基板には、通
常のチップコンデンサやIC(チップ)が高密度に実装
されることに加えて、高発熱のパワーICが同時に実装
されるようになってきている。そのため、この種の電子
回路基板においては、ヒートシンクを、例えば接着剤を
用いて付設する必要がある。
【0003】ここで、従来のヒートシンクの接着工程を
図9及び図10を用いて説明する。なお、図9及び図1
0での電子回路基板においては、基板41の上面にセラ
ミックコンデンサ42、IC(チップ)43、パワーI
C(チップ)44等の電子部品が実装され、基板41の
下面にヒートシンク45が接着される場合を示す。
【0004】先ず、図9に示すように、ヒートシンク4
5の上面に、印刷やディスペンス等の方法により接着剤
46を塗布する。そして、図10に示すように、ヒート
シンク45の上に接着剤46を介して基板41を配置
し、その状態で上方から加圧治具47を用いて適度に加
圧する。このとき、加圧治具47に設けられた複数の加
圧ピン47aが、部品実装面における部品が搭載されて
いない部分を押圧する。これにより、接着剤46を均一
に押しつぶし、接着面(基板41の下面とヒートシンク
45の上面)との密着性を高めた接着が行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、電子回路基
板の高密度実装化に伴いその実装面が部品に占有されて
しまうため、上述のように基板41の部品実装面に加圧
ピン47aにより加圧するための領域を確保することが
困難となってきている。加圧領域を十分に確保できずに
局所的に基板41を加圧した場合には、基板41に局所
的な応力が加わることとなり、特に多層に配線が形成さ
れている多層基板においては、その配線に与えるダメー
ジが大きくなることが懸念される。また、加圧時の基板
41のたわみにより微細接合部の信頼性が低下するとい
った問題も生じてしまう。
【0006】本発明は、上記問題に着目してなされたも
のであって、その目的とするところは、部品実装面の反
対側にヒートシンクが接着される電子回路基板におい
て、その部品実装面における実装密度を向上することが
できる電子回路基板及びその製造方法を提供することで
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、ヒートシンクに、回路基板との接着面に開口する吸
引用通路を形成したことを特徴としている。よって、回
路基板の部品実装面側から加圧するのではなく、ヒート
シンクに形成された吸引用通路を通して回路基板を吸引
することにより、ヒートシンクを回路基板に接着でき
る。従って、従来のように、回路基板の部品実装面に加
圧するための領域を確保する必要がなくなるので、実装
密度を向上することができる。
【0008】また、ヒートシンクに形成する吸引用通路
の位置は、請求項2に記載の発明のように、発熱部品の
直下となる部位を避けるとよい。この場合、発熱部品か
ら発生する熱を効率よくヒートシンクに伝えることがで
き、放熱性を確保できる。
【0009】請求項3に記載の発明によれば、回路基板
とヒートシンクとの接着面に硬化前の接着剤が塗布され
る。そして、接着剤を介して回路基板とヒートシンクと
を対向配置した後、ヒートシンクに形成した吸引用通路
を通して回路基板がヒートシンク側に吸引される。この
吸引により、接着面に介在する接着剤がヒートシンク側
から押圧される。従って、従来のように、回路基板の部
品実装面に加圧するための領域を確保する必要がなくな
るので、実装密度を向上することができる。
【0010】請求項4に記載の発明によれば、接着剤が
吸引用通路及びその周囲を避けて塗布される。この場
合、吸引用通路を通して回路基板が吸引される際には、
吸引用通路の周囲の部分に接着剤が押し延ばされること
となる。つまり、吸引用通路の周囲の部分が接着剤のつ
ぶし代となり、吸引押圧時において接着剤が吸引用通路
内に漏れ出ることはない。よって、吸引用通路が接着剤
により塞がれることが防止される。
【0011】請求項5に記載の発明によれば、接着剤
が、帯状の接着剤の無い領域を有するように縦横に分割
した状態で塗布される。この場合、回路基板とヒートシ
ンクとを対向配置する際に、その合わせ面(接着面)に
空気が巻き込まれることがあるが、この空気をより吸い
出し易くなりボイドの発生を抑制できる。また、塗布し
た接着剤の厚さにバラツキがあったとしても、接着剤の
無い領域で接着剤の厚さバラツキを吸収できる。
【0012】請求項6に記載の発明によれば、ヒートシ
ンクの中心に対し点対称となる位置に形成した複数の前
記吸引用通路を通して回路基板が吸引されるので、該配
線板全体に一様な力が加わることになり、均一な接着が
可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明を具体化した実施
の形態を図面に従って説明する。図1は、本実施の形態
における電子回路基板1の平面図を示し、図2は、図1
のA−A線での断面図を示している。また、図3は、電
子回路基板1の下面図を示している。
【0014】図1〜3に示すように、電子回路基板1
は、セラミック基板(回路基板)2を備え、そのセラミ
ック基板2の上面には、複数の電子部品が実装されると
ともに、該セラミック基板2の部品実装面の反対側(下
面)には、接着剤3にてヒートシンク4が接着されてい
る。本実施の形態では、セラミック基板2の上面には導
体パターンが形成されている。
【0015】詳述すると、図1に示すように、セラミッ
ク基板2の上面には、セラミックコンデンサ11、水晶
発振子12、IC(チップ)13、パワーIC(チッ
プ)14、外部接続端子15が配設されている。図2に
示すように、セラミックコンデンサ11は、はんだ21
によってセラミック基板2に形成された導体22に接続
されている。また、IC(チップ)13は、ベアチップ
で実装されており、図1及び図2に示すように、その下
面が接合されるとともに、上面に形成された電極13a
が、セラミック基板2に形成された導体23に直接ワイ
ヤボンディングされている。また、発熱部品としてのパ
ワーIC(チップ)14も同様に、ベアチップで実装さ
れており、その下面が接合されるとともに、上面に形成
された電極14aが、セラミック基板2に形成された導
体24に直接ワイヤボンディングされている。なお本実
施の形態では、基板面積に対する部品占有面積の割合は
70%以上となっている。
【0016】ヒートシンク4は、例えば、アルミニウ
ム、モリブデン、銅などからなり、図2及び図3に示す
ように、四角板状に形成されている。また、ヒートシン
ク4には、5つの吸引穴4a,4b,4c,4d,4e
が形成されている。詳しくは、吸引穴4a〜4eは、セ
ラミック基板2を上下に貫通しており、セラミック基板
2との接着面に開口する構成となっている。吸引穴4a
〜4eの穴径(直径)は1mmである。これら吸引穴4
a〜4eは、ヒートシンク4を接着する際に、セラミッ
ク基板2を吸引するための吸引用通路となる。
【0017】この吸引穴4a〜4eに関して、より詳し
くは、図3に示すように、吸引穴4aは、ヒートシンク
4の中心に形成され、吸引穴4b〜4eは、ヒートシン
ク4の角部近傍に形成されている。つまり、これら吸引
穴4a〜4eは、ヒートシンク4の中心に対し点対称と
なる位置に形成されている。また、中心位置の吸引穴4
aと角部近傍の吸引穴4b〜4eとの間隔L1は、ほぼ
15mmとなっている。このように各吸引穴4a〜4e
を形成することにより、基板全体に均一に吸引力が加わ
るようにしている。
【0018】また、本実施の形態では、パワーIC(チ
ップ)14の発熱を考慮して、そのパワーIC(チッ
プ)14の直下となる部位及びその部位の周辺1mm程
度を避けて各吸引穴4a〜4eが形成されている。
【0019】次に、ヒートシンク4の接着方法を図4〜
図7を用いて説明する。先ず、図4に示すように、ヒー
トシンク4の接着面(上面)に印刷マスク(図示せず)
を用いて硬化前のシリコン系接着剤3を100μm程度
の厚さで印刷する。このとき、図4及び図7(a)に示
すように、吸引穴4a〜4e及びその周囲の部分(距離
L2=0.5mm)には接着剤3を印刷せず、それ以外
のヒートシンク上面全体に接着剤3を印刷する。またこ
こで、シリコン系の接着剤3として、粘性が100Pa
・s程度、チクソ性が2.0程度のものを使用する。な
お、距離L2は0.5mmに限定するものではなく、接
着剤3の厚み、後述の吸引での吸引力により適宜変更で
きる。
【0020】次いで、図5に示すように、各電子部品1
1〜14を実装した後のセラミック基板2を用意し、セ
ラミック基板2とヒートシンク4との位置合わせを行い
つつ両者を対向配置する(対向する状態で接触させ
る)。そして、その状態で、図6に示すように、吸引治
具31に装着する。吸引治具31には、前記ヒートシン
ク4の吸引穴4a〜4eに接続される通路31aが形成
されており、この通路31aは、図示しない吸引装置を
構成する真空ポンプに接続されている。
【0021】そして、真空ポンプを駆動することによ
り、500mmHg(66.5kPa)の圧力で吸引穴
4a〜4eを通してセラミック基板2をヒートシンク4
側に吸引する。これにより、セラミック基板2とヒート
シンク4との間に介在する接着剤3を押しつぶし、接着
剤3を接着面(セラミック基板2の下面及びヒートシン
ク4の上面)になじませ、密着性を向上させる。またこ
のとき、図7(b)に示すように、接着剤3の印刷を行
わなかった吸引穴4a〜4eの周囲(距離L2=0.5
mmの領域)にも吸引押圧により接着剤3が押し延ばさ
れる。即ち、吸引穴4a〜4eから距離L2=0.5m
mの部分が接着剤3のつぶし代となる。このつぶし代L
2を設けることにより、吸引時において、接着剤3が吸
引穴4a〜4eに漏れ出ることが防止され、接着剤3に
より吸引穴4a〜4eが塞がれてしまうといった不都合
が回避される。その後、所定の温度条件で加熱し接着剤
3を硬化させる。
【0022】上記方法によれば、接着剤3を介してセラ
ミック基板2とヒートシンク4とを対向配置する際に、
その合わせ面(接着面)に空気が巻き込まれることがあ
るが、その空気が吸引穴4a〜4eから吸い出されるの
で、従来のように部品実装面側(上面側)から加圧した
場合と比較して、接着面でのボイドの発生を低減でき
る。また、吸引穴4a〜4eの位置が離れていると、接
着面に巻き込まれた空気を十分に吸い出すことができず
ボイドが形成されてしまうおそれがある。しかしなが
ら、本実施の形態では、吸引穴4aと吸引穴4b〜4e
との間隔L1をほぼ15mmとしたので、接着面に巻き
込まれた空気を、吸引穴4a〜4eから吸い出すことが
できる。従って、接着面でのボイドの発生が低減される
ので、放熱性及び接着強度を向上できる。
【0023】また、図10に示す従来技術のように、上
方から複数の加圧ピン47aにより基板41を加圧する
構成であると、加圧ピン47aが基板41に当接するタ
イミングがズレることにより基板41が傾き、接着剤3
6の厚さバラツキが問題となる。これに対し、本実施の
形態のように、セラミック基板2の下方から吸引により
接着を行うものであれば、加圧時のタイミングズレがな
く、接着剤3の厚さを均一にできる。
【0024】以上詳述したように本実施の形態は、以下
の特徴を有する。 (1)ヒートシンク4の接着時において、ヒートシンク
4に形成した吸引穴4a〜4eを通してセラミック基板
2を吸引するようにし、セラミック基板2の部品実装面
側から押圧するのではなく、ヒートシンク側から押圧す
るようにした。これにより、セラミック基板2とヒート
シンク4との密着性が向上し、所定の接着強度を確保す
ることができる。この場合、従来のように、セラミック
基板2の部品実装面に加圧するための領域を確保する必
要がなくなるので、部品実装密度を向上することができ
る。
【0025】(2)ヒートシンク4において、パワーI
C(チップ)14の直下となる部分を避けて吸引穴4a
を形成したので、パワーIC(チップ)14から発生す
る熱を効率よくヒートシンク4に伝えることができ、電
子回路基板1の放熱性を確保できる。
【0026】(3)硬化前の接着剤3を吸引穴4a〜4
e及びその周囲を避けて塗布したので、接着剤3を印刷
しない部分(吸引穴4a〜4eから距離L2=0.5m
mの部分)が接着剤3のつぶし代となり、吸引押圧によ
り接着剤3が吸引穴4a〜4eに漏れ出ることを防止で
きる。これにより、吸引穴4a〜4eが接着剤3で詰ま
ることがなく、所望の押圧力を確保できる。
【0027】(4)ヒートシンク4の中心に対し点対称
となる位置に吸引穴4a〜4eを形成し、その吸引穴4
a〜4eを通してセラミック基板2を吸引するようにし
たので、該セラミック基板2全体に一様な力が加わるこ
とになり、均一な接着が可能となる。つまり、局所的な
応力が加わることが防止され、セラミック基板2にダメ
ージを与えることもない。
【0028】なお本発明は、上記以外に次の形態にて具
体化できる。上記実施の形態では、ヒートシンク4に直
径1mmの吸引穴(吸引用通路)4a〜4eを5つ形成
していたがこれに限定されるものではない。但し、基板
全体に均等に吸引力を付与するためには、吸引穴の数は
3つ以上とすることが好ましい。また、吸引穴のサイズ
は、ヒートシンク4の厚さ、真空ポンプからなる吸引装
置の吸引能力、接着剤3の粘度・チクソ性等により適宜
変更するとよい。
【0029】上記実施の形態では、接着剤3を印刷する
工程において、接着剤3を吸引穴4a〜4eから距離L
2=0.5mmの部分には、接着剤3を印刷せず、それ
以外の部分に印刷するようにしたが、これに限定するも
のではない。具体的には、図8のように、例えば、ヒー
トシンク35において、4角形の角部に対応する位置に
4つの吸引穴35a,35b,35c,35dを形成
し、その穴35a〜35dの周囲を避け、かつ、碁盤の
目のように、縦横に分割した状態で接着剤3を塗布す
る。この場合、縦横に延びる帯状の接着剤3の無い領域
が多く形成できることになるので、接着面に巻き込まれ
た空気をより吸い出し易くなりボイドの発生を抑制でき
る。また、接着剤3の印刷時において、その厚さにバラ
ツキがあっても、吸引時において接着剤3が押し延ばさ
れる際に、接着剤3の無い領域でそのバラツキを吸収で
きる。従って、より均一な接着が可能となり、ヒートシ
ンク35の接着強度を向上させることができる。
【0030】また、接着剤3の塗布は、印刷による方法
以外に、ディスペンス等の方法により実施してもよい。
勿論、接着剤3の塗布は、ヒートシンク4側への塗布に
限定するものではなく、セラミック基板2側に塗布して
もよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の実施の形態における電子回路基板の平面
図。
【図2】図1のA−A線での断面図。
【図3】電子回路基板の下面図。
【図4】電子回路基板の製造方法を説明するための図。
【図5】電子回路基板の製造方法を説明するための図。
【図6】電子回路基板の製造方法を説明するための図。
【図7】接着剤の状態を説明するための図。
【図8】別の実施形態における接着剤の塗布状態を示す
図。
【図9】従来の電子回路基板の製造方法を説明するため
の図。
【図10】従来の電子回路基板の製造方法を説明するた
めの図。
【符号の説明】
1…電子回路基板、2…セラミック基板、3…接着剤、
4…ヒートシンク、4a,4b,4c,4d,4e…吸
引用通路としての吸引穴、11…電子部品としてのセラ
ミックコンデンサ、12…電子部品としての水晶発振
子、13…電子部品としてのIC、14…発熱部品とし
てのパワーIC、35…ヒートシンク、35a,35
b,35c,35d…吸引用通路としての吸引穴。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回路基板の一方の面に発熱部品を含む複
    数の電子部品が実装されるとともに、他方の面に接着剤
    を介してヒートシンクが接着された電子回路基板であっ
    て、 前記ヒートシンクには、回路基板との接着面に開口する
    吸引用通路を形成したことを特徴とする電子回路基板。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の電子回路基板におい
    て、 前記吸引用通路は、前記発熱部品の直下となる部位を避
    けて形成したことを特徴とする電子回路基板。
  3. 【請求項3】 回路基板の一方の面に発熱部品を含む複
    数の電子部品が実装されるとともに、他方の面に接着剤
    を介してヒートシンクが接着される電子回路基板の製造
    方法において、 前記回路基板とヒートシンクとの接着面に硬化前の接着
    剤を塗布する塗布工程と、 前記接着剤を介して回路基板とヒートシンクとを対向配
    置した後、ヒートシンクに形成した吸引用通路を通して
    回路基板をヒートシンク側に吸引する吸引工程とを備え
    ることを特徴とする電子回路基板の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記塗布工程において、前記接着剤を、
    前記吸引用通路及びその周囲を避けて塗布したことを特
    徴とする請求項3に記載の電子回路基板の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記塗布工程において、前記接着剤を、
    帯状の接着剤の無い領域を有するように縦横に分割した
    状態で塗布したことを特徴とする請求項4に記載の電子
    回路基板の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記吸引工程において、前記ヒートシン
    クの中心に対し点対称となる位置に形成した複数の前記
    吸引用通路を通して回路基板を吸引することを特徴とす
    る請求項3〜5のいずれか一項に記載の電子回路基板の
    製造方法。
JP2000067407A 2000-03-10 2000-03-10 電子回路基板及びその製造方法 Pending JP2001257437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000067407A JP2001257437A (ja) 2000-03-10 2000-03-10 電子回路基板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000067407A JP2001257437A (ja) 2000-03-10 2000-03-10 電子回路基板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001257437A true JP2001257437A (ja) 2001-09-21

Family

ID=18586604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000067407A Pending JP2001257437A (ja) 2000-03-10 2000-03-10 電子回路基板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001257437A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182112A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Denso Corp 電子装置およびその製造方法
CN102171818A (zh) * 2011-04-18 2011-08-31 华为终端有限公司 芯片散热装置、电子设备及散热器的固定方法
JP2012500487A (ja) * 2008-08-18 2012-01-05 センブラント グローバル リミテッド ハロ炭化水素ポリマーコーティング
WO2013005720A1 (ja) * 2011-07-06 2013-01-10 株式会社 豊田自動織機 回路板、および回路板の製造方法
JP2014078766A (ja) * 2014-02-05 2014-05-01 Toyota Industries Corp 回路板および回路板の製造方法
JP2015156733A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体
JP2015201984A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体
JP2018534742A (ja) * 2015-11-02 2018-11-22 ヴァレオ クリマジステーメ ゲーエムベーハー バッテリー用冷却モジュール、乗り物用バッテリー、及び冷却モジュールを製造するための方法
CN110876236A (zh) * 2019-11-28 2020-03-10 成都亚光电子股份有限公司 一种表贴型耦合器安装结构及安装方法
JP2020049713A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および基板

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182112A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Denso Corp 電子装置およびその製造方法
KR101574374B1 (ko) 2008-08-18 2015-12-03 셈블란트 리미티드 할로-하이드로카본 폴리머 코팅
JP2012500487A (ja) * 2008-08-18 2012-01-05 センブラント グローバル リミテッド ハロ炭化水素ポリマーコーティング
KR101591619B1 (ko) 2008-08-18 2016-02-04 셈블란트 리미티드 할로-하이드로카본 폴리머 코팅
CN102171818A (zh) * 2011-04-18 2011-08-31 华为终端有限公司 芯片散热装置、电子设备及散热器的固定方法
WO2013005720A1 (ja) * 2011-07-06 2013-01-10 株式会社 豊田自動織機 回路板、および回路板の製造方法
JP2013016741A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Toyota Industries Corp 回路板および回路板の製造方法
CN103621190A (zh) * 2011-07-06 2014-03-05 株式会社丰田自动织机 电路板以及电路板的制造方法
KR101516531B1 (ko) * 2011-07-06 2015-05-04 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 회로판, 및 회로판의 제조 방법
JP2014078766A (ja) * 2014-02-05 2014-05-01 Toyota Industries Corp 回路板および回路板の製造方法
JP2015156733A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体
JP2015201984A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体
JP2018534742A (ja) * 2015-11-02 2018-11-22 ヴァレオ クリマジステーメ ゲーエムベーハー バッテリー用冷却モジュール、乗り物用バッテリー、及び冷却モジュールを製造するための方法
JP2020049713A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および基板
CN110876236A (zh) * 2019-11-28 2020-03-10 成都亚光电子股份有限公司 一种表贴型耦合器安装结构及安装方法
CN110876236B (zh) * 2019-11-28 2023-01-06 成都亚光电子股份有限公司 一种表贴型耦合器安装结构及安装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3429734B2 (ja) 配線基板、多層配線基板、回路部品実装体及び、配線基板の製造方法
US7790515B2 (en) Semiconductor device with no base member and method of manufacturing the same
JP2006173232A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002076589A5 (ja)
TW200908268A (en) Packaging substrate structure with capacitor embedded therein and method for fabricating the same
JP2004200201A (ja) 電子部品内蔵型多層基板
KR100810491B1 (ko) 전자소자 패키지 및 그 제조방법
JPH1022645A (ja) キャビティ付きプリント配線板の製造方法
JP2011044561A (ja) マルチチップモジュール及びマルチチップモジュールの製造方法
JP2001257437A (ja) 電子回路基板及びその製造方法
JP2015076599A (ja) 電子部品内蔵印刷回路基板及びその製造方法
JPH1012676A (ja) 半導体装置
JP3269390B2 (ja) 半導体装置
JP2001196498A (ja) ピン付きモジュール及びピン付きモジュールの製造方法
JPH06302728A (ja) セラミック多層基板上におけるlsi放熱構造
JP3897278B2 (ja) フレキシブル配線基板の製造方法
JP3018789B2 (ja) 半導体装置
JPH07111379A (ja) マルチチップモジュール実装型プリント配線板
JPH0437148A (ja) Lsiモジュールの製造方法
JPS63143A (ja) リ−ドレス部品
JP2001127194A (ja) フリップチップ型半導体装置及びその製造方法
JP2000022019A (ja) ピン付きプリント配線板およびその製造方法
JP2002134558A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000150577A (ja) 配線基板とその製造方法、半導体装置、これらを用いた電気部品とその製造方法
JP2004039756A (ja) 半導体装置の製造方法、製造装置、および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060517

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080516

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080610

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02