JP2001196498A - ピン付きモジュール及びピン付きモジュールの製造方法 - Google Patents

ピン付きモジュール及びピン付きモジュールの製造方法

Info

Publication number
JP2001196498A
JP2001196498A JP2000340599A JP2000340599A JP2001196498A JP 2001196498 A JP2001196498 A JP 2001196498A JP 2000340599 A JP2000340599 A JP 2000340599A JP 2000340599 A JP2000340599 A JP 2000340599A JP 2001196498 A JP2001196498 A JP 2001196498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit structure
pin
polymer
substrate
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000340599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4633911B2 (ja
Inventor
Vincent Wang Uen-Cho
ヴィンセント ワン ウェン−チョウ
J Massingil Thomas
ジェイ マッシンギル トマス
Yasuhito Takahashi
康仁 高橋
Jan Ray
ジャン レイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JP2001196498A publication Critical patent/JP2001196498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4633911B2 publication Critical patent/JP4633911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/113Via provided in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01327Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15312Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/1031Surface mounted metallic connector elements
    • H05K2201/10318Surface mounted metallic pins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/1034Edge terminals, i.e. separate pieces of metal attached to the edge of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10704Pin grid array [PGA]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、製造コストが削減され、製造上の
困難さが軽減されたピン付きの装置モジュール及びその
製作方法の提供を目的とする。 【解決手段】 本発明の一実施例は、第1の面及び第2
の面を有するポリマー回路構造体を基板上に製作する方
法である。第1の面は基板に隣接するよう形成される。
ピンは回路構造体の第2の面に接合される。基板の少な
くとも一部分は回路構造体の第1の面の対応した少なく
とも一部分を露出させるため除去され、回路構造体の露
出した第1の面に装置が実装される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、装置モジュール及
び装置モジュールの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】サーバー又はスーパーコンピュータのよ
うなコンピュータは、通常、集積回路チップのような多
数の装置を含む。このような装置がパッケージングされ
る方法は、コンピュータの動作の効率を決めることがで
きる。たとえば、装置パッケージは、信号及び電力を装
置に取り込み、装置から熱を取り除き、装置を物理的に
支持し、装置を周囲環境から保護するように設計され
る。電子パッケージは、装置上の稠密な入出力(I/
O)コネクションを、回路基板のような上位レベル相互
連結構造体上のI/Oコネクションに再配分する。
【0003】装置パッケージの一つのタイプはピングリ
ッドアレイパッケージである。典型的なピングリッドア
レイパッケージは装置モジュールを収容する。典型的な
従来の装置モジュールの場合、一つ以上の装置がセラミ
ック回路構造体に取り付けられる。はんだジョイント
は、装置をセラミック回路構造体に結合するため使用さ
れる。セラミック回路構造体に取り付けられたピンは、
パッケージを回路基板に物理的に着脱するため利用され
る。たとえば、パッケージは、ピンを回路基板アパーチ
ャに抜き差しすることによって、回路基板へ脱着される
ので、必要に応じて比較的容易にパッケージを交換する
ことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ピングリッドアレイパ
ッケージは望ましいパッケージではあるが、従来のピン
グリッドアレイパッケージモジュール、並びに、このモ
ジュールの製作方法は、改良の余地がある。たとえば、
パッケージ内での装置とセラミック回路構造体との熱的
不釣合いのため、装置とセラミック回路構造体との間
に、巧くはんだジョイントを設けられない場合がある。
装置が寿命の期間中にオン・オフサイクルを繰り返すこ
とにより、装置はセラミック回路構造体に関して相対的
に膨張及び収縮を繰り返す。このため、装置とセラミッ
ク回路構造体の間のはんだジョイントは、経時的に破壊
される場合がある。さらに、セラミック回路構造体の製
作は、かなり難しく、かつ、コスト高である。
【0005】したがって、本発明は、製造コストが削減
され、製造上の困難さが軽減された改良型の装置モジュ
ールの提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の実施例は、ピン
グリッドアレイパッケージ用に適した装置モジュール及
びその装置モジュールの製造方法を扱う。
【0007】本発明の一実施例は、第1の面及び第2の
面を有するポリマー回路構造体を、第1の面側が基板と
隣接するように基板上に形成する工程と、上記ポリマー
回路構造体の上記第2の面にピンを接続する工程と、上
記ポリマー回路構造体の上記第1の面の少なくとも一部
分を露出させるため、上記基板の少なくとも一部分を除
去する工程と、上記ポリマー回路構造体の上記第1の面
に装置を実装する工程とを有する方法である。
【0008】本発明の他の実施例は、第1の導電性領域
を含む第1の面及び第2の導電性領域を含む第2の面を
有するポリマー回路構造体を、第1の面が基板と隣接す
るように基板上に形成する工程と、剛性ボディ内のアパ
ーチャを上記第2の導電性領域と位置合わせする工程
と、上記ポリマー回路構造体の上記第1の面の少なくと
も一部分を露出させるため、上記基板の少なくとも一部
分を除去する工程と、上記第2の導電性領域に近い方の
第1の端部及び上記第2の導電性領域から遠い方の第2
の端部を有する導電ビア構造体を形成するため、上記ア
パーチャに導電材料を堆積させる工程と、上記導電ビア
構造体の上記第2の端部にピンを接続する工程とを有す
る方法である。
【0009】更に、本発明の別の実施例は、第1の導電
性領域を含む第1の面及び第2の導電性領域を含む第2
の面を有するポリマー回路構造体と、上記第1の導電性
領域上の装置と、上記第2の導電性領域に接続され、上
記第1の導電性領域上の上記装置とは反対側に設けられ
たピンと、上記ピンが中を通過するアパーチャを有する
剛性板とを具備し、上記ピンの両端は上記アパーチャの
外側に設けられている装置モジュールである。
【0010】上記実施例並びにその他の実施例は、添付
図面及び以下の詳細な説明を参照して詳細に記載され
る。分かり易くするため、図面のスケールは合っていな
い。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の一実施例による装置モジ
ュールは、ポリマー回路構造体に配置された一つ以上の
受動若しくは能動装置(たとえば、半導体若しくは光チ
ップ)を含み得る。ポリマー回路構造体は、典型的に、
1層以上の誘電ポリマー層及び1層以上の導電層を含
む。ピンは、典型的に、ポリマー回路構造体上の一つ以
上の導電性領域に電気接続され、ポリマー回路構造体を
介して装置と連結する。ピンは、たとえば、装置を回路
板に接続するため回路板内のアパーチャに挿入され、装
置を回路板から切り離すためアパーチャから引き抜かれ
る。好ましい実施例において、装置モジュールは、シン
グルチップモジュール(SCM)又はマルチチップモジュー
ル(MCM)のどちらでも構わない。
【0012】装置モジュール内の装置及びピンは、種々
の態様で配置される。たとえば、装置及びピンは、ポリ
マー回路構造体のように回路構造体の同一面に存在して
もよい。図1(a)及び1(b)は、たとえば、装置1
1及びピン12がポリマー回路構造体13の同一面に配
置されたモジュール10の一例を示す図である。ポリマ
ー回路構造体13は支持ボディ14の上部に設けられ
る。
【0013】本発明の好ましい一実施例において、モジ
ュール内の大多数のピン及び大多数の装置は、ポリマー
回路構造体の両側の別個の面に配置される。たとえば、
モジュールの全てのピンはポリマー回路構造体の一方側
に配置され、モジュールの全ての装置はポリマー回路構
造体の反対側に配置される。図2(a)及び2bは、た
とえば、装置21及びピン22がポリマー回路構造体2
3の両側に配置されたモジュール20の一例を示す図で
ある。剛性板24は、ポリマー回路構造体23とピン2
2の間に設けられる。複数のビア構造体26は、ピン2
2とポリマー回路構造体23を連結するため剛性板24
内にある。導電ビア構造体26は、剛体板24を通過
し、ピン22と装置21を電気接続する。他の実施例に
おいて、ピンは、ポリマー回路構造体に直接的に接続さ
れる。ピンは、導電ビア構造体を用いることなく、剛性
板内のアパーチャ内を通る。これらの実施例において、
ピンの両端は、剛性板の両面の先まで延ばしてもよい。
【0014】回路構造体の片面にピンを有し、回路構造
体のもう一方の面に装置を有するモジュールは、回路構
造体の同じ面にピンと装置が設けられたモジュールより
も望ましい。
【0015】第1に、ピンと装置が回路構造体の反対面
にある場合、非常に多数のピン及び装置をモジュールに
設けることが可能である。たとえば、図1(a)及び1
(b)に示されたモジュール10の場合、ピン11及び
装置12は、回路構造体13の片面だけにある。これに
対し、図2(a)及び2(b)に示されたモジュール2
0の場合、装置21(隠れ線で示される)及びピン22
は、ポリマー回路構造体23の両面に配置することがで
きる。ピン22及び装置21は、ポリマー回路構造体2
3の両面に亘って配置してもよく、かつ、ピン22の配
置はポリマー回路構造体23の外面に制限されない。し
たがって、ピン及び装置がモジュールの両面に設けられ
ているとき、モジュール1個あたりで、より多数のピン
及び装置をより小さい空間に配置することができる。
【0016】第2に、ピンが反対側に配置されていると
き、適当な高さを有する冷却素子(たとえば、ヒートシ
ンク)を装置側に配置することができる。例示的に説明
すると、モジュールを回路板に接続するとき、ピンは回
路板内(図示されない)のアパーチャに挿入される。モ
ジュール内のピン及び装置が回路構造体の同じ面にある
とき、接続された回路板は、装置の上に配置され、装置
に取り付けられたヒートシンクの高さを制限する。これ
に対し、図2(a)及び2(b)に示されたモジュール
20の場合、ピン22と装置21は、ポリマー回路構造
体23の反対側の面に配置される。したがって、適当な
高さを有する好適な冷却素子を装置21の上部に取り付
けることが可能である。
【0017】第3に、装置とピンがポリマー回路構造体
の反対面に設けられたとき、装置(すなわち、装置内の
ゲート)とピンの間の回路経路の長さは、非常に短くす
ることができる。回路経路が短くなるのに伴って、装置
とピンの間で信号及び電力をより迅速に伝達することが
できるようになり、コンピュータ動作が潜在的に高速化
される。たとえば、図1(a)及び1(b)に示された
モジュール10の場合、電気信号は、モジュール10の
周辺部で、ポリマー回路構造体13の中を水平方向に装
置11からピン12に伝わる。しかし、図2(a)及び
2(b)に示されたモジュール20の場合に、電気信号
は、装置21から、ポリマー回路構造体23及び剛性板
24を介して、ピン22に伝搬する。図2に示されたモ
ジュール20内の装置21及びピン22の間の電気経路
は、実質的に垂直方向であり、図1のモジュール10で
使用される水平方向電気経路よりも短い。
【0018】以下、図3乃至6を参照して、多数のピン
及び多数の装置をポリマー回路構造体のそれぞれの面に
有するモジュールを形成する実施例について説明する。
本発明の一実施例は、第1の面及び第2の面を有するポ
リマー回路構造体の第1の面が基板に隣接するように、
ポリマー回路構造体を基板上に形成する工程を有する。
1本以上のピンがポリマー回路構造体の第2の面に接続
され、基板の少なくとも一部分は、ポリマー回路構造体
の第1の面の少なくとも一部分を露出させるため除去さ
れる。装置は、ポリマー回路構造体の露出した第1の面
に実装され、装置モジュールの実施例が形成される。
【0019】本発明の実施例は、図3(a)乃至3
(d)を参照して説明される。図3(a)に示されるよ
うに、第1の面33(a)及び第2の面33(b)を有
するポリマー回路構造体33は、基板35に形成され
る。ポリマー回路構造体33の第1の面33(a)は基
板35の近くにあり、ポリマー回路構造体33の第2の
面33(b)は基板35から遠い方にある。ポリマー回
路構造体33の第1の面33(a)は、基板35の主要
面に隣接してもよく、好ましくは、主要面と接触する。
導電性領域(たとえば、ライン、パッド、ランドなど)
は、ポリマー回路構造体33の第1の面33(a)及び
第2の面33(b)のどちらに置かれてもよい。たとえ
ば、装置を受容するため適した第1の導電性領域は第1
の面33(a)に設けられ、ピンを受容するため適した
第2の導電性領域は第2の面33(b)に設けられる。
【0020】基板は、ポリマー回路構造体、又は、ポリ
マー回路構造体原料を一時的に支持するため使用され得
る。ポリマー回路構造体を形成するため使用される導電
層及び誘電層のような原料は、屡々、薄く脆い。特に、
殆どのポリマー層は、処理中に、及び/又は、温度変化
に応じて、反り、湾曲、或いは、移動が生じる。特に、
基板は、形成された回路パターン内の回路像歪みが低減
され、精細なライン構造がポリマー回路構造体に形成さ
れ得るように、処理中に原料を平坦な状態で支持し維持
する。
【0021】本発明の実施例には、適当な基板を使用す
ることができる。基板は、好ましくは、少なくとも一つ
の滑らかなプレーナ表面を有し、プレート状、ウェーハ
状、或いは、パネル状の形をなす。さらに、基板は、任
意の適当な材料を含む。たとえば、基板は、Al,M
o,インバール(Invar)、及び、コバール(Ko
var)のような金属、セラミック、及び/又は、シリ
コンを含む。好ましくは、基板は、エッチ可能な材料を
含有し、基板若しくは基板の一部がエッチングによって
次に除去され得る。
【0022】基板35上に形成されたポリマー回路構造
体33は、フレキシブルでも剛性でもよく、任意の適当
な厚さを有する。たとえば、ポリマー回路構造体33
は、約100ミクロン未満の厚さをもつ。ある実施例で
は、ポリマー回路構造体33の厚さは、約50乃至約7
0ミクロンである。ポリマー回路構造体33は、一般的
に、1層以上の導電層及び1層以上の誘電ポリマー層に
より構成される。個別の導電層及び/又はポリマー層
は、約25ミクロン未満の厚さを有する。
【0023】ポリマー回路構造体で使用される導電層及
び誘電層は、任意の適当な材料を含む。たとえば、ポリ
マー層材料は、ポリイミド、ポリアミド、エポキシ機能
性ポリマー、及び、ビスマレイミド−トリアジン(bisma
leimide-triazine)を含有する。好ましいポリイミドに
は、DuPont PI-2611が含まれる。使用される具体的なポ
リマー材料にはかかわらず、ポリマー材料は、好ましく
は、約2乃至約9ppm/℃の熱膨張係数(CTE)を有する。
好ましくは、ポリマー材料は、装置で使用される材料と
実質的に一致するCTEを有するので、装置とポリマー回
路構造体の間の熱膨張の差は、最小限に抑えられる。た
とえば、ポリマー材料は、実質的にシリコンのCTEと一
致する約3乃至約4ppm/℃のCTEを有する。導電層は、
銅、クロム、アルミニウム、金及び銀のような金属を含
む適当な導電材料を含有する。
【0024】ポリマー回路構造体33は、適当なプロセ
スを用いて形成される。たとえば、ポリマー回路構造体
33は、適当な加法的プロセス、減法的プロセス、或い
は、準加法的プロセスにより形成される。電気めっき若
しくはスパッタリングのようなコーティングプロセス
は、導電層を形成するため使用され、スピンコーティン
グ、ドクターブレードコーティング、カーテンコーティ
ング若しくはローラーコーティングのようなコーティン
グプロセスは、ポリマー層を形成するため使用される。
誘電ポリマー層若しくは導電層は薄層状にされる。
【0025】図3(b)に示されるように、ポリマー回
路構造体33が形成された後、ピン32は、ポリマー回
路構造体33の第2の面33(b)で導電性領域(図示
しない)に接続される。ピンは、適当なプロセスを用い
て導電性領域に接続される。適当なボンディングプロセ
スには、はんだ、溶接、若しくは、鍮付けが含まれる.
好ましくは、ピン32は、ピンと導電性領域の間に冶金
学的ジョイントを形成するため、ポリマー回路構造体3
3の第2の面33(b)で導電性領域(たとえば、パッ
ド)に鍮付け、若しくは、はんだ付けをされる。たとえ
ば、鍮付け、若しくは、はんだ付けの後、真鍮ジョイン
ト又ははんだジョイントのような冶金学的ジョイント
は、ピンのヘッドと導電性領域を接触させ、連結する。
他の実施例において、導電性又は非導電性の接着剤は、
ピンをポリマー回路構造体に接合するため使用される。
使用される具体的なボンディングプロセスとは無関係
に、ピンは、接続された後に約1kg以上の引っ張り力
を受けた場合でも、導電性領域に接続された状態を保つ
ことができる。
【0026】本発明の実施例で使用されるピンは、適当
な寸法又は幾何形状を有する。図4(a)を参照する
に、各ピンは、一端にピンヘッド32(a)を有し、他
端に端領域32(c)を含む実質的に直線的なボディ3
2(b)とを有する。典型的に、ピンヘッド32(a)
は、ポリマー回路構造体上の導電性領域の近くに配置さ
れ、ピンの端領域32(c)は、導電性領域から遠い方
に配置され、拘束されない。たとえば、図3(b)に示
されるように、ピンヘッドは、ポリマー回路構造体33
の第2の面33(b)で導電性領域(図示されない)に
直接的に接合されてもよく、ピンの端領域は、ポリマー
回路構造体33から遠ざかる方に延びる。再度、図4
(a)を参照するに、ピンヘッド32(a)及び/又は
ピンボディ32(b)は、円形又は多角形(たとえば、
正方形)の断面を含む適当な断面を有する。本発明の実
施例において、ピンは、約200ミクロン以下のピンボ
ディ径dと、約800ミクロン以下のピンヘッド径D
と、約4mm以下のボディ長hとを有する。ピンがアレ
イ状であるとき、ピンは、モジュール内で適当なピッチ
pを有する。たとえば、平均ピッチは、約1500ミク
ロン以下(たとえば、約1270ミクロン以下)であ
る。
【0027】他の実施例において、ピンは、ピンヘッド
と、カラー若しくは湾曲部により分離されたボディ部と
を有する。このようなピンの例は、図4(b)乃至4
(d)に示される。図4(b)及び4(c)に示された
ピンは、ピンヘッド32(a)と、ボディ部32(e)
及び32(f)と、ボディ部32(e)及び32(f)
の間に設けられたカラー32(d)とを含む。図4
(b)に示されるように、カラー32(d)は、実質的
にピンヘッド32(a)と同じ形状を有する。或いは、
カラー32(d)とピンヘッド32(a)は、図4
(c)に示されるように別々の形状でも構わない。図4
(d)に示されたピンは、ピンヘッド32(a)と、二
つのボディ部32(e)と32(f)の間に湾曲部32
(g)を含む非直線性ピンボディとを有する。
【0028】ピンにカラー若しくは湾曲部が存在するこ
とによって、剛性板又は回路板のような構造体内のアパ
ーチャにピンを保持しやすくなる。たとえば、回路板若
しくは剛性板のような構造体は、ピンヘッドと、カラー
若しくは湾曲ボディ部の間のボディ部に固定される。ピ
ンヘッドと、カラー若しくは湾曲部は、構造体の動きを
制約することができるので、付加的なボンディング材料
(たとえば、はんだ)を用いて、或いは、用いることな
く、構造体を所定の位置に静止させる。ピンヘッド及び
カラーは、特に、ピンが配置されるアパーチャの径より
も大きい径を有する。ピン材料とアパーチャの両方若し
くは一方は、より大きいカラー若しくはピンヘッドがア
パーチャを通り抜けることができるように、変形可能な
材料を含有する。
【0029】ポリマー回路構造体が形成された後、少な
くとも基板の一部分がポリマー回路構造体の第1の面の
少なくとも一部分を露出させるため除去される。第1の
面の露出した内側部分は、装置の実装に適した導電性領
域を露出する。基板材料の除去は、ピンがポリマー回路
構造体に接続される前、若しくは、後に行われる。
【0030】ある種の実施例では、ポリマー回路構造体
の第1の面の全体が露出されるように、基板全体が取り
除かれる。他の実施例では、ポリマー回路構造体の第1
の面の対応した部分を露出させるため、基板の一部分が
取り除かれる。図3(c)を参照するに、たとえば、基
板の一部分(たとえば、内側部分)は、ポリマー回路構
造体33の第1の面33(a)の対応した内側部分を露
出させるため除去される。ポリマー回路構造体33に残
された基板の部分は、ポリマー回路構造体33の周辺部
にフレーム37を形成する。フレーム37は、必要に応
じて、形成されたモジュールの一部として残される。
【0031】基板材料は、適当な方法で取り除くことが
できる。たとえば、ウェットエッチング若しくはドライ
エッチング、平削り、及び、融除は、単独で又は適当に
組み合わされて、基板材料の所望の部分又は量を除去す
るため使用される。好ましくは、基板材料は、エッチン
グによって除去される。エッチングプロセスは、適当な
ウェットエッチング若しくはガスエッチングプロセスを
含む。基板材料除去プロセスの一例では、マスク(たと
えば、フォトレジスト)がポリマー回路構造体の反対側
の基板の外側周辺の表面に堆積される。被覆されていな
い基板の内側部分はエッチングによって除去され、ポリ
マー回路構造体33の露出部分を取り囲むフレーム37
が残る。
【0032】ポリマー回路構造体が形成された後、一つ
以上の装置31がポリマー回路構造体33の露出した第
1の面33(a)に実装される。装置31は、ピン32
がポリマー回路構造体33の第2の面33(b)に接続
される前又は後に、ポリマー回路構造体33に実装され
る。たとえば、図3(d)に示されるように、基板材料
が除去され、ピン32がポリマー回路構造体33の第2
の面33(b)に接合された後、装置31はポリマー回
路構造体33の露出した第1の面33(a)に実装され
る。
【0033】図3(d)及び3(e)に示されるよう
に、実装された装置31は、フレーム37の内側で、ポ
リマー回路構造体33のピン32とは反対側の面に設け
られる。装置31は、ポリマー回路構造体33のピン3
2とは反対側の面に存在するので、実装された装置31
は、モジュール内のピンの配置或いは本数を著しく阻害
することがない。ある種の実施例では、モジュールは少
なくとも約2000本のピンを含む。他の実施例では、
モジュールは少なくとも約3000本のピンを含む。
【0034】装置は、適当なプロセスを用いてポリマー
回路構造体に実装される。たとえば、複数のはんだバン
プ又は導電ポストを有する装置は、はんだバンプ又は導
電ポストがポリマー回路構造体と装置の間に設けられ、
ポリマー回路構造体と装置を電気的に接続するように、
実装することができる。好ましくは、装置はフリップチ
ップ実装プロセスを用いてポリマー回路構造体に実装さ
れる。典型的なフリップチップ実装プロセスは、はんだ
バンプをチップ上に堆積させ、チップの表裏を逆にし、
はんだバンプをポリマー回路構造体上の導電性領域(た
とえば、パッド)と位置合わせし、接触させ、チップと
ポリマー回路構造体の間に電気接続を確立するためはん
だバンプをリフロー処理する。
【0035】形成後、モジュール30は、適当な構造体
に実装される。たとえば、モジュール30は、ピン22
を回路板のアパーチャに挿入することによって、回路板
に接続される。典型的に、回路板のアパーチャは、モジ
ュールを回路板に電気接続するため、はんだのような導
電材料を含む。回路板のアパーチャは、必要に応じて、
多数のZIF(零挿入力)ソケットを含む。
【0036】本発明の実施例による好ましいモジュール
は、アパーチャ付きの剛性板を含む。このタイプのモジ
ュールの一例は、図5(a)に示される。モジュール4
0は、第1の導電性領域(図示しない)を含む第1の
面、及び、第2の導電性領域(図示しない)を含む第2
の面を有するポリマー回路構造体33からなる。ピンヘ
ッド及びボディ部を有するピン32は、第2の導電性領
域に接続される。ピンヘッドは第2の導電性領域に近い
方にあり、ピンボディは第2の導電性領域から遠い方に
ある。剛性板38は、ポリマー回路構造体33の第2の
面の近くに配置され、アパーチャを有し、ピン32は剛
性板38のアパーチャを通過する。装置31は、フレー
ム37の内側で、ピン32とは反対面のポリマー回路構
造体33の第1の面の第1の導電性領域に実装される。
【0037】典型的に、剛性板は、ポリマー回路構造体
に隣接する(すなわち、ポリマー回路構造体と接触す
る)。ポリマー回路構造体に接続されたピンは、剛性板
のアパーチャに挿入され、ピンボディのそれぞれの部分
はアパーチャ内に置かれる。ピンヘッドと、ピンボディ
の端部は、通常、アパーチャの外側にある。たとえば、
ピンヘッド及びボディ端部は、剛性板の反対側表面を通
り越し、その外側まで延びる。
【0038】モジュールコンポーネントを構造的に支持
することに加えて、剛性板は、モジュールの実装及び取
り外しをより簡単に実現させる。たとえば、モジュール
を回路板に挿入し、或いは、モジュールを回路板から取
り外すとき、力は、ポリマー回路構造体或いはピンの代
わりに、剛性板に加えられる。モジュールを回路板のよ
うな構造体に着脱するため、力を剛性板に加えることに
よって、ピン及びポリマー回路構造体に加わる応力は小
さくなるので、モジュールを取り付け又は取り外すとき
に、これらのコンポーネントが、破損、湾曲、若しく
は、引き裂ける可能性は減少する。
【0039】ピンが剛性板のアパーチャ内に置かれる場
合、ピンは相互に電気的に絶縁される。たとえば、ピン
ボディは絶縁材料で被覆してもよく、これにより、被覆
されたピンボディが剛性板のアパーチャ側壁と接触した
ときに、剛性板とピンボディの間に電気的接触が生じな
くなる。他の例の場合、アパーチャ側壁は、非導電性で
あるので、各ピンは、アパーチャ内に設けられたとき、
互いに電気的に絶縁される。一部の実施例では、剛性板
は、絶縁材料だけからなる。
【0040】図5(b)には、剛性板38の一例が示さ
れる。図5(b)の剛性板38は、頑丈なボディ41と
複数のアパーチャ42とを有し、複数のアパーチャ42
は複数のピンを受容する。各アパーチャ42の径は、ピ
ンのボディの径よりも僅かに大きい。典型的に、アパー
チャの径は約200ミクロン以下である。アパーチャ4
2は、規則的なアレイ状に配置された対応したピンを受
容するため、規則的なアレイ状に図示されているが、ア
パーチャ42は、不規則的なアレイ状でもよい。
【0041】好ましくは、剛性板の少なくとも一つの主
要な表面は、研磨されないか、及び/又は、回路化され
ない(たとえば、光で画成された回路パターンを含まな
い)。この非研磨及び/又は非回路化剛性板をモジュー
ルで使用することにより、モジュールの全体的なコスト
が低下する。たとえば、ポリマー回路構造体が、セラミ
ック板のような剛性板上に直接形成される場合、セラミ
ック板の表面は、通常、回路構造体が形成される前に研
磨される。たとえば、典型的なセラミック板の製作プロ
セスにおいて、複数のセラミック粒子が緑色シートに成
形される。この緑色シートは、次に、セラミック板を形
成するようセラミック粒子を一体的に溶融するため、高
温で焼成される。これにより得られたセラミック板の表
面は、溶融粒子が表面に凹凸を形成するので、不均一に
なる。不均一な表面は、典型的に、ポリマー回路構造体
が平坦な表面上に形成され得るように、平坦になるまで
研磨される。ポリマー回路構造体原料が処理中に不均一
である場合、ポリマー回路構造体に形成される回路像は
歪む。
【0042】しかし、本発明の実施例では、ポリマー回
路構造体は、剛性板とは無関係に(たとえば、上述の基
板上で)形成される。したがって、モジュールに使用さ
れる剛性板は、研磨されていない表面を有し、モジュー
ル内のポリマー回路構造体、ピン、及び、装置に適当な
構造的安定性を与える。その結果として、多種多様の剛
性板材料が装置モジュール内で使用され、装置モジュー
ルは優れた費用効果率で製作され得る。
【0043】剛性板は、適当な方法で製作される。アパ
ーチャは、レーザードリル加工、エッチング、及び、パ
ンチ加工などの適当なプロセスを用いて無孔板に形成さ
れる。一例として、無孔導電ボディが、ポリイミド又は
ポリテトラフルオロエチレンのような絶縁材料でコーテ
ィングされる。次に、アパーチャ付きの剛性板を形成す
るため、コーティングされたボディに孔が穿孔される。
別の例では、無孔緑色シートは、大量のセラミック粒子
と、バインダを緑色シートに成形することにより製作さ
れる。アパーチャは、適当な方法を用いて緑色シートに
形成される。その後、アパーチャ付きの緑色シートは、
アパーチャ付きの剛性セラミック板を形成するよう焼成
される。
【0044】剛性板は適当な材料を含有する。適当な剛
性板材料には、ポリイミド及びビスマレイミド−トリア
ジン(BT)樹脂のようなポリマー材料と、アルミナ及び窒
化アルミニウムを含む高温焼成されたセラミック材料
と、Invar、Kovar及びモリブデンのような金属とが含ま
れる。剛性板に選択された特定の材料とは無関係に、剛
性板は、好ましくは、約350℃以上の融点を有する材
料を含む。剛性板は適当なCTEを有し、剛性板のCTEは、
好ましくは、約10ppm/℃未満である。
【0045】剛性板が形成された後、ポリマー回路構造
体上のピンは、剛性板のアパーチャに部分的若しくは完
全に挿入され、ポリマー回路構造体は、剛性ボディに隣
接し、或いは、剛性ボディから離間する。たとえば、図
5(c)に示されるように、ピン32は、剛性板38の
アパーチャに完全に挿入され、その結果として、ポリマ
ー回路構造体33は剛性板38に非常に接近し、ピンヘ
ッドは剛性板38と接触する。ピンのボディはアパーチ
ャを通過し、ピンヘッドとボディ部の端領域は、剛性板
38の反対側の面から外向きに延びる。これらの実施例
の場合、剛性板材料は、好ましくは、約9ppm/℃未満の
CTEを有する。
【0046】他の実施例の場合、ピンは、剛性板のアパ
ーチャに部分的に挿入されるので、ポリマー回路構造体
及びピンヘッドは、剛性板から離間する。このような実
施利例では、ポリマー回路構造体上の装置も剛性板から
離れている。たとえば、図5(d)に示されるように、
ピン32は剛性板38に挿入され、ピンヘッドとポリマ
ー回路構造体33は、剛性板38から離間する。図5
(d)に示されるように、ピンのボディは直線的でもよ
い。他の実施例の場合、図5(e)に示されるように、
ポリマー回路構造体33に接合されたピン32は、ピン
ヘッドと、ピンヘッドから離間したカラーとを有する。
ピンヘッドはポリマー回路構造体33に接続してもよ
く、カラーは剛性板38で止められる。ポリマー回路構
造体33上でフレーム37内に配置された装置31は、
剛性板38から離される。装置31を剛性板38から遠
ざけることは望ましい。たとえば、装置と剛性板の間の
距離を拡大することによって、装置は、剛性板と相対的
に非常に自由に動くこと(たとえば、膨張及び収縮)が
可能になるので、剛性板と装置の間で構造体が故障する
可能性は下がる。このような実施例において、剛性板
は、約10ppm/℃以上のCTEを有する材料を含む。
【0047】ピンが剛性板のアパーチャに挿入された
後、ピンの望ましい部分(たとえば、ボディ部)が剛性
板に接合される。エポキシ及びポリイミド接着剤のよう
なボンディング材料は、ピンを固定すべく、ピンを剛性
板のアパーチャ側壁に接続するため使用される。ある種
の実施例では、金属接合がアパーチャ壁とピンの間に形
成される。たとえば、剛性板内のアパーチャ壁は、Ti/C
u又は非電着性銅のような金属を含む金属性材料でコー
ティングされる。ピンはアパーチャに挿入され、構造体
は、金属性材料とピンの間で金属間結合を形成するため
加熱される。
【0048】本発明の他の実施例は、第1の導電性領域
を含む第1の面及び第2の導電性領域を含む第2の面を
有するポリマー回路構造体を、第1の面が基板と隣接す
るように基板上に形成する工程と、剛性ボディ内のアパ
ーチャを上記第2の導電性領域と位置合わせする工程
と、上記ポリマー回路構造体の上記第1の面の少なくと
も一部分を露出させるため、上記基板の少なくとも一部
分を除去する工程と、上記第2の導電性領域に近い方の
第1の端部及び上記第2の導電性領域から遠い方の第2
の端部を有する導電ビア構造体を形成するため、上記ア
パーチャに導電性ペーストを堆積させる工程と、上記導
電ビア構造体の上記第2の端部にピンを接続する工程と
を有する方法である。この実施例は、図6(a)乃至6
(e)を参照して説明される。
【0049】図6(a)では、ポリマー回路構造体53
が基板54上に形成される。図6(a)に示されるよう
に、ポリマー回路構造体53は、基板54に隣接した第
1の面と、基板54の反対側にある第2の面とを有す
る。第1の面は、複数の第1の導電性領域(図示しな
い)を有し、第2の面は、複数の第2の導電性領域59
を有する。ポリマー回路構造体53は、他の実施例に関
して既に説明したような適当なプロセス若しくは材料を
用いて形成される。ポリマー回路構造体53は、他の実
施例に関して既に説明したような適当な寸法又は材料を
含む。
【0050】図6(b)及び6(c)を参照するに、複
数のアパーチャ57を有する剛性板50は、第2の導電
性領域59と並べられ、その結果として、アパーチャ5
7は、それぞれ、複数の第2の導電性領域59の上に設
けられる。アパーチャ57は、手動で、或いは、自動的
に位置合わせされ、剛性板50は、既に説明した剛性板
と同じ特性又は異なる特性を有する。位置合わせされた
後、剛性板50は、ポリマー回路構造体53に接合され
る。適当なボンディングプロセス(たとえば、接着性ボ
ンディング)が使用される。
【0051】導電材料は、剛性板50のアパーチャ内に
堆積する。図6(d)に示されるように、導電材料61
は、アパーチャ57の内側で、第2の導電性領域59の
上に堆積する。好ましい実施例において、導電材料61
は、はんだペーストのような導電ペーストである。導電
材料61は、剛性板50のアパーチャ57に分離若しく
は分配される。堆積後、導電材料61は、必要に応じ
て、硬化又はリフローされる。他の実施例において、導
電材料61は、アパーチャ内で電気めっきされる。図6
(e)に示すように、堆積した導電材料61は、第2の
導電性領域59の近くにある第1の端部と、第2の導電
性領域から遠い方にある第2の端部を有し、ビア構造の
形をなす。
【0052】導電材料61がアパーチャに堆積する前若
しくは後、又は、剛性板アパーチャを第2の導電性領域
と位置合わせする前若しくは後に、基板54の少なくと
も一部分が除去される。これは、既に上記の実施例に関
して説明した方法と同じ方法又は異なる方法で実現され
る。たとえば、図6(d)に示されるように、基板全体
を除去してもよい。他の実施例では、基板材料の一部分
(たとえば、内側部分)が、ポリマー回路構造体53の
第1の面の対応した部分を露出させるため除去される。
【0053】導電材料61がアパーチャ内に堆積したと
き、ピン52はビア構造体64の第2の端部に接続され
る。ピン52は、既に説明した実施例におけるピンと同
じ特性又は異なる特性を有し、はんだ付け、溶接、及
び、鍮付けを含む適当なプロセスを用いて、ビア構造体
64の第2の端部に接続される。図6(e)に示される
ように、ピンヘッドはビア構造体の第2の端部に連結さ
れ、ピン52は、第2の導電性領域59及びバイア構造
体64を介して、ポリマー回路構造体53と電気的につ
ながれる。
【0054】一つ以上の装置51は、既に説明した実施
例と同じ方法若しくは異なる方法で、ポリマー回路構造
体53の露出した第1の面に実装される。図6(e)に
示された装置51は、たとえば、ピン52がビア構造体
64の第2の端部に接合された前、又は、後に実装され
る。
【0055】以上の説明で使用された用語及び表現は、
本発明の説明のために使用され、本発明を限定するため
に使用されたものではなく、かつ、図示され、説明され
た事項若しくはその一部の均等物を除外する意図ではな
く、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形を行い
得ることに注意する必要がある。また、本発明のいずれ
かの実施例の一つ以上の特徴は、本発明の範囲を逸脱す
ることなく、本発明の他の実施例の他の一つ以上の特徴
と組み合わされる。
【0056】以上の説明に関して更に以下のような態様
が考えられる。
【0057】(付記1) 第1の面及び第2の面を有す
るポリマー回路構造体を、第1の面側が基板と隣接する
ように基板上に形成する工程と、上記ポリマー回路構造
体の上記第2の面にピンを接続する工程と、上記ポリマ
ー回路構造体の上記第1の面の少なくとも一部分を露出
させるため、上記基板の少なくとも一部分を除去する工
程と、上記ポリマー回路構造体の上記第1の面に装置を
実装する工程とを有する方法。
【0058】(付記2) 上記ポリマー回路構造体は、
複数のポリマー層及び導電層を含み、上記ポリマー層及
び上記導電層の各層の厚さは、約25ミクロン以下であ
る、付記1記載の方法。
【0059】(付記3) 上記第2の面にピンを接続す
る工程は、上記ピンを上記ポリマー回路構造体の上記第
2の面に鍮付けする工程を有する、付記1記載の方法。
【0060】(付記4) 上記基板の少なくとも一部分
を除去する工程は、エッチング工程を有する、付記1記
載の方法。
【0061】(付記5) 上記接続されたピンを剛性ボ
ディのアパーチャに挿入する工程を更に有する付記1記
載の方法。
【0062】(付記6) 上記ピンを上記アパーチャの
側壁に接続する工程を更に有する付記5記載の方法。
【0063】(付記7) 上記基板はアルミニウム又は
シリコンを含む付記1記載の方法。
【0064】(付記8) 上記基板の少なくとも一部分
を除去する工程は、上記基板の内側部分を除去する工程
を含む、付記1記載の方法。
【0065】(付記9) 上記装置を実装する工程は、
フリップチップボンディングプロセスを用いて上記装置
を実装する工程を含む、付記1記載の方法。
【0066】(付記10) 第1の導電性領域を含む第
1の面及び第2の導電性領域を含む第2の面を有するポ
リマー回路構造体を、第1の面が基板と隣接するように
基板上に形成する工程と、剛性ボディ内のアパーチャを
上記第2の導電性領域と位置合わせする工程と、上記第
1の導電性領域を含む上記ポリマー回路構造体の上記第
1の面の少なくとも一部分を露出させるため、上記基板
の少なくとも一部分を除去する工程と、上記第2の導電
性領域に近い方の第1の端部及び上記第2の導電性領域
から遠い方の第2の端部を有する導電ビア構造体を形成
するため、上記アパーチャに導電材料を堆積させる工程
と、上記導電ビア構造体の上記第2の端部にピンを接続
する工程とを有する方法。
【0067】(付記11) 上記基板の少なくとも一部
分を除去する工程の後、露出した上記第1の導電性領域
に装置を実装する工程を更に有する、付記10記載の方
法。
【0068】(付記12) 上記アパーチャに上記導電
材料を堆積させる工程は、上記導電材料を上記アパーチ
ャ内に分割する工程を含む、付記10記載の方法。
【0069】(付記13) 上記基板の少なくとも一部
分を除去する工程は、上記基板の全体を除去する工程を
含む、付記10記載の方法。
【0070】(付記14) 上記第2の端部に上記ピン
を接続する工程は、上記ピンのヘッドを上記導電ビア構
造体の上記第2の端部に接続する工程を含む、付記10
記載の方法。
【0071】(付記15) 上記第2の端部に上記ピン
を接続する工程は、上記基板の少なくとも一部分を除去
する工程の後に行われる、付記10記載の方法。
【0072】(付記16) 上記第2の端部に上記ピン
を接続する工程は、上記基板の少なくとも一部分を除去
する工程の前に行われる、付記10記載の方法。
【0073】(付記17) 第1の導電性領域を含む第
1の面及び第2の導電性領域を含む第2の面を有するポ
リマー回路構造体と、上記第1の導電性領域上の装置
と、上記第2の導電性領域に接続され、上記第1の導電
性領域上の上記装置とは反対側に設けられたピンと、上
記ピンが中を通過するアパーチャを有する剛性板とを具
備し、上記ピンの両端は上記アパーチャの外側に設けら
れている装置モジュール。
【0074】(付記18) 上記剛性板はセラミックを
含む、付記17記載の装置モジュール。
【0075】(付記19) 上記ピンは上記第2の導電
性領域に鍮付けされている、付記17記載の装置モジュ
ール。
【0076】(付記20) 上記ピンは、ピンヘッド
と、上記ピンヘッドから離間したカラーとを含む、付記
17記載の装置モジュール。
【0077】(付記21) 上記ポリマー回路構造体
は、複数のポリマー層及び導電層を有し、上記ポリマー
層及び上記導電層の各層の厚さは、約25ミクロン未満
である、付記17記載の装置モジュール。
【0078】(付記22) 上記ピンは上記アパーチャ
の側壁に接続されている、付記17記載の装置モジュー
ル。
【0079】(付記23) 上記ピンは金属間結合を用
いて上記アパーチャの上記側壁に接続されている、付記
22記載の装置モジュール。
【0080】(付記24) 上記ポリマー回路構造体に
近い方の上記剛性板の表面は研磨されていない、付記1
7記載の装置モジュール。
【0081】(付記25) 付記1記載の方法を用いて
製造された装置モジュール。
【0082】(付記26) 付記10記載の方法を用い
て製造された装置モジュール。
【0083】
【発明の効果】上記の通り、本発明の装置パッケージの
製造方法は、第1の面及び第2の面を有するポリマー回
路構造体を基板上に製作する。第1の面は基板に隣接す
るよう形成される。ピンは回路構造体の第2の面に接合
される。基板の少なくとも一部分は回路構造体の第1の
面の対応した少なくとも一部分を露出させるため除去さ
れ、回路構造体の露出した第1の面に装置が実装され
る。
【0084】本発明によれば、第1に、ピンと装置が回
路構造体の反対面にあるため、非常に多数のピン及び装
置をモジュールに設けることが可能になる。第2に、ピ
ンが反対側に配置されるので、適当な高さを有する冷却
素子(たとえば、ヒートシンク)を装置側に配置するこ
とができる。第3に、装置とピンがポリマー回路構造体
の反対面に設けられるので、装置(すなわち、装置内の
ゲート)とピンの間の回路経路の長さは、非常に短くす
ることができる。回路経路が短くなるのに伴って、装置
とピンの間で信号及び電力をより迅速に伝達することが
できるようになり、コンピュータ動作が潜在的に高速化
される。
【図面の簡単な説明】
【図1(a)】モジュールの片面にピン及び装置を有す
る装置モジュールの断面図である。
【図1(b)】図1(a)に示された装置モジュールの
平面図である。
【図2(a)】ピン及び装置がモジュールの別々の面に
設けられた装置モジュールの断面図である。
【図2(b)】装置が隠れ線で描かれた図2(a)に示
された装置モジュールの平面図である。
【図3(a)】装置モジュールの形成に使用される構造
体の断面図である。
【図3(b)】装置モジュールの形成に使用される構造
体の断面図である。
【図3(c)】装置モジュールの形成に使用される構造
体の断面図である。
【図3(d)】装置モジュールの断面図である。
【図3(e)】装置が隠れ線で描かれた図3(d)に示
された装置モジュールの平面図である。
【図4(a)】ピンのアレイの断面図である。
【図4(b)】ピンの断面図である。
【図4(c)】ピンの断面図である。
【図4(d)】ピンの断面図である。
【図5(a)】装置モジュールの断面図である。
【図5(b)】剛性回路板の平面図である。
【図5(c)】装置モジュール部の拡大断面図である。
【図5(d)】装置モジュール部の拡大断面図である。
【図5(e)】カラー付きのピンを有する装置モジュー
ルの断面図である。
【図6(a)】装置モジュールの形成に使用される構造
体の断面図である。
【図6(b)】装置モジュールの形成に使用される構造
体の断面図である。
【図6(c)】装置モジュールの形成に使用される構造
体の断面図である。
【図6(d)】装置モジュールの形成に使用される構造
体の断面図である。
【図6(e)】装置モジュールの形成に使用される構造
体の断面図である。
【符号の説明】
10 装置モジュール 11 装置 12 ピン 13 ポリマー回路構造体 14 ボディ 20 装置モジュール 21 装置 22 ピン 23 ポリマー回路構造体 24 剛体板 30 モジュール 31 装置 32 ピン 32(a) ピンヘッド 32(b) ボディ 32(c) 端領域 32(d) カラー 32(e),32(f) ボディ部 32(g) 湾曲部 33 ポリマー構造体 33(a) 第1の面 33(b) 第2の面 35 基板 37 フレーム 38 剛性板 40 モジュール 50 剛性板 52 ピン 53 ポリマー回路構造体 54 基板 57 アパーチャ 59 導電性領域 61 導電材料 64 ビア構造体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トマス ジェイ マッシンギル アメリカ合衆国,カリフォルニア 95066, スコッツ・ヴァレイ,ノースリッジ・ドラ イヴ 170番 (72)発明者 高橋 康仁 アメリカ合衆国,カリフォルニア 95129, サン・ノゼ,エングルウッド・ドライヴ 5234番 (72)発明者 レイ ジャン アメリカ合衆国,カリフォルニア 95148, サン・ノゼ,レイクサイド・ドライヴ 4078番

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の面及び第2の面を有するポリマー
    回路構造体を、第1の面側が基板と隣接するように基板
    上に形成する工程と、 上記ポリマー回路構造体の上記第2の面にピンを接続す
    る工程と、 上記ポリマー回路構造体の上記第1の面の少なくとも一
    部分を露出させるため、上記基板の少なくとも一部分を
    除去する工程と、 上記ポリマー回路構造体の上記第1の面に装置を実装す
    る工程とを有する方法。
  2. 【請求項2】 第1の導電性領域を含む第1の面及び第
    2の導電性領域を含む第2の面を有するポリマー回路構
    造体を、第1の面が基板と隣接するように基板上に形成
    する工程と、 剛性ボディ内のアパーチャを上記第2の導電性領域と位
    置合わせする工程と、 上記第1の導電性領域を含む上記ポリマー回路構造体の
    上記第1の面の少なくとも一部分を露出させるため、上
    記基板の少なくとも一部分を除去する工程と、 上記第2の導電性領域に近い方の第1の端部及び上記第
    2の導電性領域から遠い方の第2の端部を有する導電ビ
    ア構造体を形成するため、上記アパーチャに導電材料を
    堆積させる工程と、 上記導電ビア構造体の上記第2の端部にピンを接続する
    工程とを有する方法。
  3. 【請求項3】 第1の導電性領域を含む第1の面及び第
    2の導電性領域を含む第2の面を有するポリマー回路構
    造体と、 上記第1の導電性領域上の装置と、 上記第2の導電性領域に接続され、上記第1の導電性領
    域上の上記装置とは反対側に設けられたピンと、 上記ピンが中を通過するアパーチャを有する剛性板とを
    具備し、上記ピンの両端は上記アパーチャの外側に設け
    られている装置モジュール。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の方法を用いて製造された
    装置モジュール。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の方法を用いて製造された
    装置モジュール。
JP2000340599A 1999-11-09 2000-11-08 装置モジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP4633911B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/437,736 US6448106B1 (en) 1999-11-09 1999-11-09 Modules with pins and methods for making modules with pins
US437736 1999-11-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001196498A true JP2001196498A (ja) 2001-07-19
JP4633911B2 JP4633911B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=23737674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000340599A Expired - Fee Related JP4633911B2 (ja) 1999-11-09 2000-11-08 装置モジュールの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6448106B1 (ja)
JP (1) JP4633911B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009094457A (ja) * 2007-09-18 2009-04-30 Olympus Corp 積層実装構造体及び積層実装構造体の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7034386B2 (en) * 2001-03-26 2006-04-25 Nec Corporation Thin planar semiconductor device having electrodes on both surfaces and method of fabricating same
CN2652088Y (zh) * 2002-09-20 2004-10-27 日本特殊陶业株式会社 由树脂制成的带有插脚的电路板
SG120200A1 (en) 2004-08-27 2006-03-28 Micron Technology Inc Slanted vias for electrical circuits on circuit boards and other substrates
US7795134B2 (en) 2005-06-28 2010-09-14 Micron Technology, Inc. Conductive interconnect structures and formation methods using supercritical fluids
US7863187B2 (en) 2005-09-01 2011-01-04 Micron Technology, Inc. Microfeature workpieces and methods for forming interconnects in microfeature workpieces
US20070045120A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-01 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for filling features in microfeature workpieces
US7262134B2 (en) 2005-09-01 2007-08-28 Micron Technology, Inc. Microfeature workpieces and methods for forming interconnects in microfeature workpieces
US7902643B2 (en) 2006-08-31 2011-03-08 Micron Technology, Inc. Microfeature workpieces having interconnects and conductive backplanes, and associated systems and methods
JP2008277525A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Shinko Electric Ind Co Ltd ピン付き基板並びに配線基板および半導体装置
SG149710A1 (en) 2007-07-12 2009-02-27 Micron Technology Inc Interconnects for packaged semiconductor devices and methods for manufacturing such devices
US7884015B2 (en) 2007-12-06 2011-02-08 Micron Technology, Inc. Methods for forming interconnects in microelectronic workpieces and microelectronic workpieces formed using such methods

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56148850A (en) * 1980-04-14 1981-11-18 Ibm Method of forming sealer
JPS6373650A (ja) * 1986-09-17 1988-04-04 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH05501638A (ja) * 1989-11-29 1993-03-25 オリン コーポレイション 金属製ピン格子列パッケージ

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4231154A (en) 1979-01-10 1980-11-04 International Business Machines Corporation Electronic package assembly method
US4418857A (en) * 1980-12-31 1983-12-06 International Business Machines Corp. High melting point process for Au:Sn:80:20 brazing alloy for chip carriers
US4517021A (en) 1983-10-28 1985-05-14 A. E. Staley Manufacturing Company Semi-crystalline fructose
US4514752A (en) * 1984-04-10 1985-04-30 International Business Machines Corporation Displacement compensating module
US4616406A (en) * 1984-09-27 1986-10-14 Advanced Micro Devices, Inc. Process of making a semiconductor device having parallel leads directly connected perpendicular to integrated circuit layers therein
US4618739A (en) 1985-05-20 1986-10-21 General Electric Company Plastic chip carrier package
US4874721A (en) * 1985-11-11 1989-10-17 Nec Corporation Method of manufacturing a multichip package with increased adhesive strength
US4965227A (en) 1987-05-21 1990-10-23 Olin Corporation Process for manufacturing plastic pin grid arrays and the product produced thereby
DE3817600C2 (de) * 1987-05-26 1994-06-23 Matsushita Electric Works Ltd Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung mit einem keramischen Substrat und einem integrierten Schaltungskreis
US4812191A (en) 1987-06-01 1989-03-14 Digital Equipment Corporation Method of forming a multilevel interconnection device
US4791075A (en) * 1987-10-05 1988-12-13 Motorola, Inc. Process for making a hermetic low cost pin grid array package
US4861944A (en) 1987-12-09 1989-08-29 Cabot Electronics Ceramics, Inc. Low cost, hermetic pin grid array package
EP0331500B1 (en) 1988-03-04 1993-01-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Brazing paste for bonding metal and ceramic
JP2548602B2 (ja) 1988-04-12 1996-10-30 株式会社日立製作所 半導体実装モジュール
US5354695A (en) * 1992-04-08 1994-10-11 Leedy Glenn J Membrane dielectric isolation IC fabrication
US4970781A (en) 1989-08-10 1990-11-20 Olin Corporation Process plate for plastic pin grid array manufacturing
US5098864A (en) * 1989-11-29 1992-03-24 Olin Corporation Process for manufacturing a metal pin grid array package
US5008770A (en) 1990-02-20 1991-04-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Filter pin integrated circuit socket kit
US5258236A (en) 1991-05-03 1993-11-02 Ibm Corporation Multi-layer thin film structure and parallel processing method for fabricating same
US5337219A (en) 1991-06-24 1994-08-09 International Business Machines Corporation Electronic package
US5102829A (en) * 1991-07-22 1992-04-07 At&T Bell Laboratories Plastic pin grid array package
JPH05183019A (ja) 1991-12-27 1993-07-23 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
US5268065A (en) 1992-12-21 1993-12-07 Motorola, Inc. Method for thinning a semiconductor wafer
US5447871A (en) 1993-03-05 1995-09-05 Goldstein; Edward F. Electrically conductive interconnection through a body of semiconductor material
US5796164A (en) * 1993-05-11 1998-08-18 Micromodule Systems, Inc. Packaging and interconnect system for integrated circuits
US5362985A (en) 1993-05-27 1994-11-08 Ma Laboratories, Inc. Packaged integrated circuit add-on card and method of manufacture
US5548486A (en) * 1994-01-21 1996-08-20 International Business Machines Corporation Pinned module
JPH07221104A (ja) 1994-01-28 1995-08-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置及び電極ピン形成用マスク及び電極ピン形成用マスクを用いた試験方法
US5734555A (en) * 1994-03-30 1998-03-31 Intel Corporation Shared socket multi-chip module and/or piggyback pin grid array package
US5517754A (en) 1994-06-02 1996-05-21 International Business Machines Corporation Fabrication processes for monolithic electronic modules
JPH07335783A (ja) * 1994-06-13 1995-12-22 Fujitsu Ltd 半導体装置及び半導体装置ユニット
US5468995A (en) 1994-07-05 1995-11-21 Motorola, Inc. Semiconductor device having compliant columnar electrical connections
US5567654A (en) * 1994-09-28 1996-10-22 International Business Machines Corporation Method and workpiece for connecting a thin layer to a monolithic electronic module's surface and associated module packaging
US5743009A (en) * 1995-04-07 1998-04-28 Hitachi, Ltd. Method of making multi-pin connector
WO2004100260A1 (ja) * 1995-05-19 2004-11-18 Kouta Noda 高密度多層プリント配線版、マルチチップキャリア及び半導体パッケージ
JP3015712B2 (ja) * 1995-06-30 2000-03-06 日東電工株式会社 フィルムキャリアおよびそれを用いてなる半導体装置
US5627405A (en) 1995-07-17 1997-05-06 National Semiconductor Corporation Integrated circuit assembly incorporating an anisotropic elecctrically conductive layer
US5850691A (en) * 1995-07-20 1998-12-22 Dell Usa, L. P. Method for securing an electronic component to a pin grid array socket
US5653019A (en) * 1995-08-31 1997-08-05 Regents Of The University Of California Repairable chip bonding/interconnect process
JP2894254B2 (ja) * 1995-09-20 1999-05-24 ソニー株式会社 半導体パッケージの製造方法
US6125529A (en) * 1996-06-17 2000-10-03 Thermometrics, Inc. Method of making wafer based sensors and wafer chip sensors
US5786630A (en) * 1996-08-07 1998-07-28 Intel Corporation Multi-layer C4 flip-chip substrate
US5900312A (en) * 1996-11-08 1999-05-04 W. L. Gore & Associates, Inc. Integrated circuit chip package assembly
US5818697A (en) * 1997-03-21 1998-10-06 International Business Machines Corporation Flexible thin film ball grid array containing solder mask
US5919329A (en) * 1997-10-14 1999-07-06 Gore Enterprise Holdings, Inc. Method for assembling an integrated circuit chip package having at least one semiconductor device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56148850A (en) * 1980-04-14 1981-11-18 Ibm Method of forming sealer
JPS6373650A (ja) * 1986-09-17 1988-04-04 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH05501638A (ja) * 1989-11-29 1993-03-25 オリン コーポレイション 金属製ピン格子列パッケージ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009094457A (ja) * 2007-09-18 2009-04-30 Olympus Corp 積層実装構造体及び積層実装構造体の製造方法
US10244639B2 (en) 2007-09-18 2019-03-26 Olympus Corporation Method of manufacturing stacked mounting structure

Also Published As

Publication number Publication date
US6448106B1 (en) 2002-09-10
JP4633911B2 (ja) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6298551B1 (en) Methods of forming compliant interface structures with partially open interiors for coupling two electrically conductive contact areas
JP3280394B2 (ja) 電子装置
US5938452A (en) Flexible interface structures for electronic devices
EP0624904B1 (en) A multi-layer wiring board and a manufacturing method thereof
KR100188620B1 (ko) 전자적 패키지
US9412677B2 (en) Computer systems having an interposer including a flexible material
US8198140B2 (en) Wiring substrate for mounting semiconductors, method of manufacturing the same, and semiconductor package
JP3898891B2 (ja) バイアプラグアダプター
US6297141B1 (en) Mounting assembly of integrated circuit device and method for production thereof
JP2768650B2 (ja) ソルダーボールの装着溝を有する印刷回路基板とこれを使用したボールグリッドアレイパッケージ
US7071569B2 (en) Electrical package capable of increasing the density of bonding pads and fine circuit lines inside a interconnection
JP2014168094A (ja) 超小型電子部品パッケージ及びそのための方法
US6277672B1 (en) BGA package for high density cavity-up wire bond device connections using a metal panel, thin film and build up multilayer technology
JPH06350020A (ja) マルチチップ集積回路モジュール及びその製造方法
JPH07240496A (ja) 半導体装置、その製造方法、半導体素子のテスト方法、そのテスト基板およびそのテスト基板の製造方法
JP2004221583A (ja) 平衡積層構造(balancedlamination)を利用したフレックス(flex)・ベースのICパッケージ構造
US6331447B1 (en) High density flip chip BGA
JP2001196498A (ja) ピン付きモジュール及びピン付きモジュールの製造方法
US20010016370A1 (en) Low cost decal material used for packaging
JP3907845B2 (ja) 半導体装置
JP3589928B2 (ja) 半導体装置
JP2002231765A (ja) 半導体装置
US6755229B2 (en) Method for preparing high performance ball grid array board and jig applicable to said method
JP3783754B2 (ja) 絶縁性基板および半導体装置および半導体実装装置
TWI404482B (zh) 電路板及其形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees