JP2014187343A - 半導体チップ及び半導体装置 - Google Patents

半導体チップ及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014187343A
JP2014187343A JP2013126533A JP2013126533A JP2014187343A JP 2014187343 A JP2014187343 A JP 2014187343A JP 2013126533 A JP2013126533 A JP 2013126533A JP 2013126533 A JP2013126533 A JP 2013126533A JP 2014187343 A JP2014187343 A JP 2014187343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
substrate
pads
row
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013126533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014187343A5 (ja
JP6118652B2 (ja
Inventor
高志 ▲あべ▼松
Takashi Abematsu
Takafumi Betsui
隆文 別井
Atsushi Kuroda
淳 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2013126533A priority Critical patent/JP6118652B2/ja
Priority to CN201420070435.9U priority patent/CN203746832U/zh
Priority to KR1020140019303A priority patent/KR20140105394A/ko
Priority to CN201410055843.1A priority patent/CN104009012B/zh
Priority to US14/187,118 priority patent/US20140239493A1/en
Priority to US14/294,978 priority patent/US9190378B2/en
Publication of JP2014187343A publication Critical patent/JP2014187343A/ja
Publication of JP2014187343A5 publication Critical patent/JP2014187343A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6118652B2 publication Critical patent/JP6118652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48464Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area also being a ball bond, i.e. ball-to-ball
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06558Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices having passive surfaces facing each other, i.e. in a back-to-back arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体チップがフリップチップ実装される基板における配線性を向上する。
【解決手段】フリップチップ実装される半導体チップにおいて、IOセルの内側と外側に千鳥配置された、内側チップパッド列と外側チップパッド列を、所定の間隔以上離して配置する。所定の間隔とは、内側と外側チップパッド列に対面して接続される、基板上の内側と外側基板パッド列の間に、ビアを1個配置することができる間隔である。所定の間隔とは、または、その間隔に、メッキ線が配線され、その後エッチバックするためのレジストの開口を形成することができる間隔である。外側基板パッド列の間に配線を形成するスペースがない場合でも、基板の配線性が向上される。
【選択図】図1

Description

本発明は、基板にフリップチップ実装される半導体チップ及びそれを実装した半導体装置に関し、特に実装される基板の配線性を改善するために好適に利用できるものである。
フリップチップ実装では、半導体チップが実装される基板には、半導体チップのパッドと対面する位置に接続されるパッドが設けられており、バンプなどを介して互いに接続されることによって、電気的に導通される。以下、半導体チップと接続するために基板に設けられたパッドを基板パッドと呼び、半導体チップ上のパッドは、単にパッド、またはチップパッドと呼ぶ。
半導体チップでは、特にSoC(System on Chip)などの大規模LSI(Large Scale Integrated circuit)での、集積度の向上に伴って、より多くの電極数即ちパッド数が要求される傾向にある。そのような半導体チップのパッドには、半導体チップの各辺で1列に配列された入出力セル(IOセル)の片側または両側に2列で互い違い配置される、いわゆる千鳥配置が提案されている。パッドは入出力セルよりも非常に大きいので、千鳥配置が最も面積効率が良いからである。
特許文献1には、半導体チップの表面に複数のパッドを配列する場合に、パッド配置領域の面積を抑える技術が開示されている。入出力バッファの片側に、複数のパッドを2列若しくは3列以上の複数列で千鳥状に配列する。
特許文献2には、半導体チップのダイサイズを増大させることなく、IOパッドの配置を高密度化する技術が開示されている。半導体チップの外周部に、外部との電気的なやり取りを行うための入出力回路を備えた入出力セル(IOセル)をリング状に配置する。IOパッドはリング状に配置されたIOセルを挟んで千鳥状に配置される。
これに対し、半導体チップが実装される基板では、チップパッドと対面する位置に基板パッドが配置され、その反対面に向かって、基板全体または基板を構成する配線層を貫通するスルーホールビア(以下単にビアと呼ぶ。)が配置され、基板パッドと同じ配線層を使って基板パッドと配線されている。半導体チップの小型化や多ピン化にともないパッド間ピッチが狭くなり、基板においてビアと配線の輻輳が顕在化してきている。例えば、ビアを、それが接続されるべき基板パッドの近傍に配置することができず、基板パッドからビアへの配線の引き出しが長くなって配線インピーダンスが大きくなり、電気的特性を劣化させるなどの問題が生じる。また、レイアウト面での配線性が低下して基板の面積が大きくなり、例えば基板がLSIパッケージの実装基板である場合には、収容できるパッケージのサイズが大きくなるなどの問題が生じる。
特許文献3には、POE(Pad On Element)技術と千鳥状の電極パッド配列とを採用したCSP(Chip Size Package)型の半導体装置において、半導体チップのサイズ増大要因をなくす技術が開示されている。より詳細には、同特許文献の図2と要約及び第0011段落から第0013段落を参照すると、以下の技術が開示されている。半導体チップ10の表面上のコーナーセル11に隣接して、周縁部に並ぶように入出力セル12を、各入出力セル12の上に電極パッド13をそれぞれ形成する。電極パッド13は、千鳥状のパッド配列をなすように内側パッド列と外側パッド列とを構成する。ただし、内側パッド列を構成する電極パッド13のうちコーナーセル11の両側に隣接する所定範囲内の電極パッド配設を省略することにより、半導体チップ10にバンプ接続されるキャリア20(基板に相当する)の配線パターン21及びビア22の錯綜を防止する。
特許文献4には、BGA(Ball Grid Array)のパッケージ基板におけるメッキ配線のレイアウトが開示されている。パッケージ基板におけるメッキ配線とは、基板の表裏面の電極を電解メッキするために、全ての電極に電解処理に必要な電位を印加し電流を通す基板上の配線である。同文献の図2に示されるように、メッキ配線9は、ボンディングリードから外側に引き出されている。
特開平10−74790号公報 特開2002−270779号公報 特開2008−252126号公報 特開平10−173087号公報
特許文献1、2、3及び4について本発明者が検討した結果、以下のような新たな課題があることがわかった。
特許文献1に記載されるパッドの配置では、入出力バッファに近い側の複数のパッド列では、パッド間に、入出力バッファからより遠い他のパッド列への配線を通す必要があり、パッドピッチを設計制約上許される最小ピッチにすることができない。
特許文献2に記載されるパッドの配置は、IOセルの両側に一列ずつパッドを配置するため、上記の問題を解決し、パッドピッチを設計制約上許される最小ピッチにすることができる。しかし、この半導体チップがフリップチップ実装された場合の基板の配線性については、何ら考慮されていない。
特許文献3に記載されるパッドの配置は、IOセルの両側に一列ずつパッドが配置された半導体チップがフリップチップ実装された場合の基板の配線性について、特に半導体チップのコーナー部での配線性について考慮されたものである。半導体チップでは、IOセルの内側パッド列と外側パッド列のそれぞれを構成するパッドは、それぞれ設計制約上許される最小のピッチで配置されることができる。これと接続される基板側の基板パッドも同様に、設計制約上許される最小のピッチで配置されることとなる。半導体チップ上の設計制約と基板における設計制約とは異なる場合もあるが、基板パッドの間に配線を通す余裕をとることは現実的に困難であるため、基板上の配線も、半導体チップの内側パッド列に接続される内側基板パッド列からの配線は内側方向に、半導体チップの外側パッド列に接続される外側基板パッド列からの配線は外側方向に、それぞれ限定される。そのため、特許文献3に記載されるパッドの配置は、コーナー部で外側パッド列を残し、内側パッド列のパッド配設を省略する。
内側基板パッド列からの基板上の配線が内側方向に、外側基板パッド列からの配線が外側方向に、それぞれ限定されることによる弊害は、さらに、基板におけるメッキ線のレイアウトにも現れる。電解処理では、全ての電極に同じ電位を印加しなければならない。そのため、メッキ配線を使って、基板の外周部にから全ての電極への配線を行う。内側基板パッド列からの基板上の配線が内側方向に限定される、上記の制約のため、内側基板パッドに電解処理の電位を印加するメッキ配線を、基板上の半導体チップの実装面にレイアウトすることが難しいという問題がある。そのため、内側基板パッドに対するメッキ配線は、BGA電極面にレイアウトせざるを得ず、BGA電極の配置を制約し、配置可能な電極数を減らすという問題を生じる。
このような課題を解決するための手段を以下に説明するが、その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、下記の通りである。
すなわち、複数のチップパッドを備える半導体チップと、その半導体チップがフリップチップ実装され、チップパッドと接続される基板パッドとビアを備えた基板とを備える半導体装置であって、以下のように構成される。半導体チップは、入出力セルが直線状に配列された入出力セル列を備え、その外側と内側に交互に引き出された外側チップパッド列と内側チップパッド列を備える。外側チップパッド列には少なくとも2個の外側チップパッドが含まれ、内側チップパッド列には少なくとも1個の内側チップパッドが含まれる。半導体チップがフリップチップ実装される前記基板には、内側チップパッド列と対面し接続される内側基板パッド列と、外側チップパッド列と対面し接続される外側基板パッド列が設けられる。外側基板パッド列に含まれ、互いに隣り合う外側基板パッドの間隔は、基板の設計制約で許される配線の最小幅と、配線と基板パッドに求められるスペース値の2倍の和よりも狭い。このとき、外側チップパッド列と内側チップパッド列の距離を、所定の間隔以上離して配置する。所定の間隔は、例えば、半導体チップがフリップチップ実装される基板に設けられるビアの直径と、ビアと基板パッドとの間隔に設計制約で求められる最小スペース値の2倍との和である。また、所定の間隔は、基板において、内側基板パッド列と外側基板パッド列との間のレジスト膜に、内側基板パッドと外側基板パッドを短絡するメッキ配線をエッチバックするための開口部を設けることができる間隔である。
前記一実施の形態によって得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、半導体チップがフリップチップ実装される基板の配線性を、向上させることができる。例えば、所定の間隔を、ビアの直径と、ビアと基板パッドとの間のスペース値に基づいて上記のように規定した場合には、基板上の信号配線や電源配線の配線性を向上させることができる。また、所定の間隔を、メッキ配線をエッチバックするためのレジスト膜の開口部の大きさに基づいて上記のように規定した場合には、基板上のメッキ配線の配線性を向上させることができる。
図1は、実施形態1または実施形態2に係る半導体チップにおけるパッドの配置を表すレイアウト図である。 図2は、従来の半導体チップにおけるパッドの配置を表すレイアウト図である。 図3は、実施形態1または実施形態2に係る半導体チップが基板上にフリップチップ実装された、半導体装置の断面方向の実装状態を表す模式図である。 図4は、実施形態1または実施形態2に係る半導体チップにおけるパッドのレイアウトと、それがフリップチップ実装される基板における基板パッドのレイアウトを表す模式図である。 図5は、実施形態1に係る半導体チップがフリップチップ実装される基板における、基板パッドの配置を表すレイアウト図である。 図6は、従来の半導体チップにおけるパッドの配置例と、その半導体チップがフリップチップ実装される基板における、基板パッドの配置例を表すレイアウト図である。 図7は、実施形態1に係る半導体チップにおけるパッドの配置例とその半導体チップがフリップチップ実装される基板における、基板パッドの配置例を表すレイアウト図である。 図8は、実施形態1に係る半導体チップにおけるパッドの配置例とその半導体チップがフリップチップ実装される基板における、基板パッドの配置の別の例を表すレイアウト図である。 図9は、実施形態2に係る半導体チップがフリップチップ実装される基板における、基板パッドの配置を表すレイアウト図である。 図10は、実施形態3に係る半導体チップにおけるパッドの配置を表すレイアウト図である。 図11は、従来の半導体チップのコーナー部におけるパッドの配置を表すレイアウト図である。 図12は、実施形態4に係る半導体チップのコーナー部におけるパッドの配置を表すレイアウト図である。 図13は、実施形態1〜4に係る半導体チップがフリップチップ実装された基板を含む、BGAの断面方向の実装形態の一例を表す模式図である。 図14は、実施形態1〜4に係る半導体チップがフリップチップ実装された基板を含む、SiP(System in Package)の断面方向の実装形態の一例を表す模式図である。 図15は、実施形態1〜4に係る半導体チップがフリップチップ実装された基板を含む、PoP(Package on Package)の断面方向の実装形態の一例を表す模式図である。 図16は、実施形態1〜4に係る半導体チップが基板上にベアチップのままフリップチップ実装された回路基板における、断面方向の実装形態の一例を表す模式図である。 図17は、新たな課題についての説明図である。 図18は、新たな課題についてのより詳細な説明図である。 図19は、実施形態6に係る半導体チップが基板上にフリップチップ実装された、半導体装置の平面方向及び断面方向の実装状態を表す模式図である。 図20は、実施形態6に係る半導体装置の基板における、基板パッドの配置の一例を表すレイアウト図である。 図21は、実施形態6に係る半導体装置の基板における、基板パッドの配置の別の例を表すレイアウト図である。 図22は、実施形態6に係る半導体装置の基板における、基板パッドの配置のさらに別の例を表すレイアウト図である。 図23は、実施形態7に係る半導体装置の基板における、ソルダーレジスト開口部の形状の一例を表すレイアウト図である。 図24は、実施形態8に係る半導体装置の基板における、基板パッドの配置の一例を表すレイアウト図である。 図25は、実施形態9に係る半導体装置の基板における、ソルダーレジスト開口部内に配置される基板パッドの形状の一例を表すレイアウト図である。 図26は、実施形態10に係る半導体装置の基板における、基板パッド及び配線の配置の一例を表すレイアウト図である。
1.実施の形態の概要
先ず、本願において開示される代表的な実施の形態について概要を説明する。代表的な実施の形態についての概要説明で括弧を付して参照する図面中の参照符号はそれが付された構成要素の概念に含まれるものを例示するに過ぎない。
〔1〕<実装済LSI; 内側と外側のパッドの間隔を拡大>
複数のチップパッド(2)を備える半導体チップ(1)と、前記半導体チップがフリップチップ実装され、前記チップパッドと接続される基板パッド(9)とビア(11)を備えた基板(8)とを備える半導体装置(20)であって、以下のように構成される。
前記半導体チップは、直線状に配列され、隣接する第1入出力セル(3_1)と第2入出力セル(3_2)と第3入出力セル(3_3)とを含む、複数の入出力セル(3)からなる入出力セル列を備える。前記複数のチップパッドは、前記第1入出力セルに電気的に接続される第1パッド(2_2_1)と前記第2入出力セルに電気的に接続される第2パッド(2_1_2)と前記第3入出力セルに電気的に接続される第3パッド(2_2_3)と、を含む。
前記基板は、前記第1パッドと対面し接続される第1基板パッド(9_2_1)と、前記第2パッドと対面し接続される第2基板パッド(9_1_2)と、前記第3パッドと対面し接続される第3基板パッド(9_2_3)とを備える。前記第1基板パッドと前記第3基板パッドの間隔は、前記基板の設計制約で許される配線の最小幅と、配線と基板パッドに求められるスペース値の2倍の和よりも狭い。
前記半導体チップにおいて、前記第1パッドと前記第3パッドは前記入出力セル列より外側に互いに隣り合って配列される。前記第2パッドは、前記入出力セル列より内側に配置され、前記第1パッドと前記第3パッドのそれぞれから所定の距離を離して配置される。前記所定の距離とは、前記第2基板パッドが、前記半導体チップがフリップチップ実装される基板に設けられるビアの直径(L1)と、前記ビアと前記基板パッドとの間隔に設計制約で求められる最小スペース値(L2)の2倍との和以上の距離(L)である。
これにより、半導体チップがフリップチップ実装される基板の配線性を、向上させることができる。特に、基板上の信号配線や電源配線の配線性を向上させることができる。
〔2〕<外側のパッド(out-line pad)は、最小ピッチで直線状に配列>
項1において、前記半導体チップは、前記第1パッドと前記第3パッドとを含む複数のパッドが互いに隣り合って、前記入出力セル列と平行で前記入出力セル列より外側に直線状に配列される、第1パッド列(2_2)を備え、前記第1パッド列において互いに隣り合って配列される複数のパッドは、前記半導体チップのパッドどうしの間隔に設計制約で求められる最小のピッチで配置される。
これにより、半導体チップ1のチップサイズが端子数によって決まるパッドネックである場合にも、従来と同じチップサイズに抑えることができる。
〔3〕<内側のパッド(in-line pad)も最小ピッチで直線状に配列>
項2において、前記半導体チップは、前記第2パッドを含む複数のパッドが互いに隣り合って、前記入出力セル列と平行で前記入出力セル列より内側に直線状に配列される、第2パッド列(2_1)を備え、前記第2パッド列において互いに隣り合って配列される複数のパッドは、前記半導体チップのパッドどうしの間隔に設計制約で求められる最小のピッチで配置される。
これにより、半導体チップ1において、従来と同数のパッド数(端子数)を確保することができる。
〔4〕<プローブ用パッド>
項1において、前記半導体チップは、前記第2入出力セルに電気的に接続され、前記入出力セル列より内側で前記第2パッドと前記入出力セル列との間に配置される、第4パッド(2_3)をさらに備える。
これにより、プローブ用パッドを、プロービングのための針当ての圧力が内部回路にかからない位置に、配置することができる。
前記基板は、前記第1パッドと対面し接続される第1基板パッド(9_2_1)と、前記第2パッドと対面し接続される第2基板パッド(9_1_2)と、前記第3パッドと対面し接続される第3基板パッド(9_2_3)とを備え、前記第4パッドと対面する位置に基板パッドを配置しない。
〔5〕<コーナー部>
項3において、前記半導体チップは、前記入出力セル列を第1入出力セル列(3_W)とし、前記半導体チップの1つのコーナー部で前記第1入出力セル列と直角方向に直線状に配列された複数の入出力セルを第2入出力セル列(3_S)と、前記第2入出力セル列と平行で前記第2入出力セル列より外側に直線状に配列される、第3パッド列(2_2_S)を備える。前記第3パッド列において互いに隣り合って配列される複数のパッドは、前記半導体チップのパッドどうしの間隔に設計制約で求められる最小のピッチで配置される。
これにより、半導体チップ1のコーナー部において、配置するパッドの数を従来よりも増やすことができる。
〔6〕<近接する入出力セルに接続されるパッド間でビアを共有>
項1において、前記基板は、前記第1パッドと対面し接続される第1基板パッド(9_2_1)と、前記第2パッドと対面し接続される第2基板パッド(9_1_2)と、前記第3パッドと対面し接続される第3基板パッド(9_2_3)とを備える。前記基板は、前記第1基板パッドと前記第2基板パッドと同じ配線層で前記第1基板パッドと前記第2基板パッドを接続する配線と、前記配線に接続され前記第1基板パッドと前記第2基板パッドの間に配置されるビア(11_4)を備える。
これにより、内側パッド列と外側パッド列で、互いに近接する入出力セルに接続されるチップパッドが、同じ信号の場合、対応する基板パッドを互いに短絡してビアを共有することで、基板の配線性をより向上することができる。特に、近接するパッドが共に電源やグラウンドの場合に有効である。
〔7〕<BGA>
項1から項6のうちのいずれか1項において、前記基板は、前記基板パッドを備える面と反対の面に、BGAパッド(22)を備え、前記BGAパッドに接続されるBGA電極(23)を備える。
これにより、BGAに実装された半導体装置(20_1)において、基板の配線性を向上することができる。
〔8〕<SiP(System in Package)>
項7において、前記半導体チップを第1半導体チップ(1)とし、前記第1半導体チップに積層された、第2半導体チップ(24)をさらに備える。前記基板パッドを第1基板パッド群(9_1、9_2)とし、前記基板は、前記第1基板パッド群と同じ面に前記第1基板パッド群とは異なる第2基板パッド群(9_4)をさらに備え、前記第2半導体チップは前記第2基板パッド群とボンディングワイヤ(25)によって接続される。
これにより、SiP(20_2)において、基板の配線性を向上することができる。
〔9〕<PoP(Package on Package)>
項7において、突起電極(27)を備えるパッケージ実装された第2半導体装置(26)をさらに備える。
前記基板パッドを第1基板パッド群(9_1、9_2)とし、前記基板は、前記第1基板パッド群と同じ面に前記第1基板パッド群とは異なる第2基板パッド群(9_4)をさらに備え、前記突起電極と前記第2基板パッド群とを接続することにより、前記第2半導体装置が積層される。
これにより、PoP(20_3)において、基板の配線性を向上することができる。
〔10〕<フリップチップ用半導体チップ; 内側と外側のパッドの間隔を拡大>
半導体チップ(1)は、直線状に配列され、隣接する第1入出力セル(3_1)と第2入出力セル(3_2)と第3入出力セル(3_3)とを含む、複数の入出力セル(3)からなる入出力セル列を備える。さらに、半導体チップ(1)は、前記第1入出力セルに電気的に接続される第1パッド(2_2_1)と前記第2入出力セルに電気的に接続される第2パッド(2_1_2)と前記第3入出力セルに電気的に接続される第3パッド(2_2_3)と、を備える。
前記半導体チップがフリップチップ実装される基板(8)は、前記第1パッドと対面し接続される第1基板パッド(9_2_1)と、前記第2パッドと対面し接続される第2基板パッド(9_1_2)と、前記第3パッドと対面し接続される第3基板パッド(9_2_3)とを備える。前記第1基板パッドと前記第3基板パッドの間隔は、前記基板の設計制約で許される配線の最小幅と、配線と基板パッドに求められるスペース値の2倍の和よりも狭い。
前記第1パッドと前記第3パッドは前記入出力セル列より外側に互いに隣り合って配列され、前記第2パッドは、前記入出力セル列より内側に配置される。前記第2パッドは、前記半導体チップがフリップチップ実装される基板に設けられるビアの直径(L1)と、前記ビアと前記半導体チップのパッドと接続される前記基板上の基板パッドとの間隔に設計制約で求められる最小スペース値(L2)の2倍との和以上の距離(L)を、前記第1パッドと前記第3パッドのそれぞれから離して配置される。
これにより、半導体チップがフリップチップ実装される基板の配線性を、向上させることができる。特に、基板上の信号配線や電源配線の配線性を向上させることができる。
〔11〕<外側のパッド(out-line pad)は、最小ピッチで直線状に配列>
項10において、前記第1パッドと前記第3パッドとを含む複数のパッドが互いに隣り合って、前記入出力セル列と平行で前記入出力セル列より外側に直線状に配列される、第1パッド列(2_2)を備え、前記第1パッド列において互いに隣り合って配列される複数のパッドは、前記半導体チップのパッドどうしの間隔に設計制約で求められる最小のピッチで配置される。
これにより、半導体チップ1のチップサイズが端子数によって決まるパッドネックである場合にも、従来と同じチップサイズに抑えることができる。
〔12〕<内側のパッド(in-line pad)も最小ピッチで直線状に配列>
項11において、前記第2パッドを含む複数のパッドが互いに隣り合って、前記入出力セル列と平行で前記入出力セル列より内側に直線状に配列される、第2パッド列(2_1)を備え、前記第2パッド列において互いに隣り合って配列される複数のパッドは、前記半導体チップのパッドどうしの間隔に設計制約で求められる最小のピッチで配置される。
これにより、半導体チップ1において、従来と同数のパッド数(端子数)を確保することができる。
〔13〕<プローブ用パッド>
項10において、前記半導体チップは、前記第2入出力セルに電気的に接続され、前記入出力セル列より内側で前記第2パッドと前記入出力セル列との間に配置される、第4パッド(2_3)をさらに備える。
これにより、プローブ用パッドを、プロービングのための針当ての圧力が内部回路にかからない位置に、配置することができる。
〔14〕<コーナー部>
項12において、前記入出力セル列を第1入出力セル列(3_W)とし、前記半導体チップの1つのコーナー部で前記第1入出力セル列と直角方向に直線状に配列された複数の入出力セルを第2入出力セル列(3_S)と、前記第2入出力セル列と平行で前記第2入出力セル列より外側に直線状に配列される、第3パッド列(2_2_S)を備える。
前記第3パッド列において互いに隣り合って配列される複数のパッドは、前記半導体チップのパッドどうしの間隔に設計制約で求められる最小のピッチで配置される。
これにより、半導体チップ1のコーナー部において、配置するパッドの数を従来よりも増やすことができる。
〔15〕<実装済LSI; 内側と外側のパッドの間隔をメッキ配線分拡大>
複数のチップパッド(2)を備える半導体チップ(1)と、前記半導体チップがフリップチップ実装される基板(8)とを備える半導体装置(20)であって、以下のように構成される。
前記基板は、前記チップパッドと接続される基板パッド(9)と、前記基板パッドと同じ配線層の配線(12_1〜12_6)と、前記配線の少なくとも一部を被覆するレジスト膜(13)を備える。
前記半導体チップは、直線状に配列され、隣接する第1入出力セル(3_1)と第2入出力セル(3_2)と第3入出力セル(3_3)とを含む、複数の入出力セル(3)からなる入出力セル列を備える。前記複数のチップパッドは、前記第1入出力セルに電気的に接続される第1パッド(2_2_1)と前記第2入出力セルに電気的に接続される第2パッド(2_1_2)と前記第3入出力セルに電気的に接続される第3パッド(2_2_3)と、を含む。
前記基板は、前記第1パッドと対面し接続される第1基板パッド(9_2_1)と、前記第2パッドと対面し接続される第2基板パッド(9_1_2)と、前記第3パッドと対面し接続される第3基板パッド(9_2_3)とを備える。前記第1基板パッドと前記第3基板パッドの間隔は、前記基板の設計制約で許される配線の最小幅と、配線と基板パッドに求められるスペース値の2倍の和よりも狭い。
前記半導体チップにおいて、前記第1パッドと前記第3パッドは前記入出力セル列より外側に互いに隣り合って配列され、前記第2パッドは、前記入出力セル列より内側に配置される。
前記基板において、前記第2基板パッドと前記第1及び前記第3基板パッドの間のレジスト膜(13_2、13_3)に、前記第1、第2及び第3基板パッドを短絡するメッキ配線(12_1)をエッチバックするための開口部を設ける。
これにより、半導体チップがフリップチップ実装される基板の配線性を、向上させることができる。特に、基板上のメッキ配線の配線性を向上させることができる。
〔16〕<外側のパッド(out-line pad)は、最小ピッチで直線状に配列>
項15において、前記半導体チップは、前記第1パッドと前記第3パッドとを含む複数のパッドが互いに隣り合って、前記入出力セル列と平行で前記入出力セル列より外側に直線状に配列される、第1パッド列(2_2)を備え、前記第1パッド列において互いに隣り合って配列される複数のパッドは、前記半導体チップのパッドどうしの間隔に設計制約で求められる最小のピッチで配置される。
これにより、半導体チップ1のチップサイズが端子数によって決まるパッドネックである場合にも、従来と同じチップサイズに抑えることができる。
〔17〕<内側のパッド(in-line pad)も最小ピッチで直線状に配列>
項16において、前記半導体チップは、前記第2パッドを含む複数のパッドが互いに隣り合って、前記入出力セル列と平行で前記入出力セル列より内側に直線状に配列される、第2パッド列(2_1)を備え、前記第2パッド列において互いに隣り合って配列される複数のパッドは、前記半導体チップのパッドどうしの間隔に設計制約で求められる最小のピッチで配置される。
これにより、半導体チップ1において、従来と同数のパッド数(端子数)を確保することができる。
〔18〕<プローブ用パッド>
項15において、前記半導体チップは、前記第2入出力セルに電気的に接続され、前記入出力セル列より内側で前記第2パッドと前記入出力セル列との間に配置される、第4パッド(2_3)をさらに備える。
これにより、プローブ用パッドを、プロービングのための針当ての圧力が内部回路にかからない位置に、配置することができる。
前記基板は、前記第1パッドと対面し接続される第1基板パッド(9_2_1)と、前記第2パッドと対面し接続される第2基板パッド(9_1_2)と、前記第3パッドと対面し接続される第3基板パッド(9_2_3)とを備え、前記第4パッドと対面する位置に基板パッドを配置しない。
〔19〕<コーナー部>
項17において、前記半導体チップは、前記入出力セル列を第1入出力セル列(3_W)とし、前記半導体チップの1つのコーナー部で前記第1入出力セル列と直角方向に直線状に配列された複数の入出力セルを第2入出力セル列(3_S)と、前記第2入出力セル列と平行で前記第2入出力セル列より外側に直線状に配列される、第3パッド列(2_2_S)を備える。前記第3パッド列において互いに隣り合って配列される複数のパッドは、前記半導体チップのパッドどうしの間隔に設計制約で求められる最小のピッチで配置される。
これにより、半導体チップ1のコーナー部に、配置可能なパッド数を従来よりも増やすことができる。
〔20〕<近接する入出力セルに接続されるパッド間でビアを共有>
項15において、前記基板は、前記第1基板パッドと前記第2基板パッドと同じ配線層で前記第1基板パッドと前記第2基板パッドを接続する配線と、前記配線に接続され前記第1基板パッドと前記第2基板パッドの間に配置されるビア(11_4)を備える。
これにより、内側パッド列と外側パッド列で、互いに近接する入出力セルに接続されるチップパッドが、同じ信号の場合、対応する基板パッドを互いに短絡してビアを共有することで、基板の配線性をより向上することができる。特に、近接するパッドが共に電源やグラウンドの場合に有効である。
〔21〕<BGA>
項15から項20のうちのいずれか1項において、前記基板は、前記基板パッドを備える面と反対の面に、BGAパッド(22)を備え、前記BGAパッドに接続されるBGA電極(23)を備える。
これにより、BGAに実装された半導体装置(20_1)において、基板の配線性を向上することができる。
〔22〕<SiP>
項21において、前記半導体チップを第1半導体チップ(1)とし、前記第1半導体チップに積層された、第2半導体チップ(24)をさらに備える。前記基板パッドを第1基板パッド群(9_1、9_2)とし、前記基板は、前記第1基板パッド群と同じ面に前記第1基板パッド群とは異なる第2基板パッド群(9_4)をさらに備え、前記第2半導体チップは前記第2基板パッド群とボンディングワイヤ(25)によって接続される。
これにより、SiP(20_2)において、基板の配線性を向上することができる。
〔23〕<PoP>
項21において、突起電極(27)を備えるパッケージ実装された第2半導体装置(26)をさらに備える。
前記基板パッドを第1基板パッド群(9_1、9_2)とし、前記基板は、前記第1基板パッド群と同じ面に前記第1基板パッド群とは異なる第2基板パッド群(9_4)をさらに備え、前記突起電極と前記第2基板パッド群とを接続することにより、前記第2半導体装置が積層される。
これにより、PoP(20_3)において、基板の配線性を向上することができる。
〔24〕<フリップチップ用半導体チップ; 内側と外側のパッドの間隔をメッキ配線分拡大>
半導体チップ(1)は、直線状に配列され、隣接する第1入出力セル(3_1)と第2入出力セル(3_2)と第3入出力セル(3_3)とを含む、複数の入出力セル(3)からなる入出力セル列を備える。さらに、半導体チップ(1)は、前記第1入出力セルに電気的に接続される第1パッド(2_2_1)と前記第2入出力セルに電気的に接続される第2パッド(2_1_2)と前記第3入出力セルに電気的に接続される第3パッド(2_2_3)と、を備える。
前記半導体チップがフリップチップ実装される基板(8)は、前記第1パッドと対面し接続される第1基板パッド(9_2_1)と、前記第2パッドと対面し接続される第2基板パッド(9_1_2)と、前記第3パッドと対面し接続される第3基板パッド(9_2_3)とを備える。前記第1基板パッドと前記第3基板パッドの間隔は、前記基板の設計制約で許される配線の最小幅と、配線と基板パッドに求められるスペース値の2倍の和よりも狭い。
前記第1パッドと前記第3パッドは前記入出力セル列より外側に互いに隣り合って配列され、前記第2パッドは、前記入出力セル列より内側に配置され、前記第1パッドと前記第3パッドのそれぞれから所定の間隔以上離して配置される。
前記所定の間隔は、前記基板において、前記第2基板パッドと、前記第1及び第3基板パッドとの間のレジスト膜(13_2、13_3)に、前記第1、第2及び第3基板パッドを短絡するメッキ配線(12_1)をエッチバックするための開口部を設けることができる間隔によって規定される。
これにより、半導体チップがフリップチップ実装される基板の配線性を、向上させることができる。特に、基板上のメッキ配線の配線性を向上させることができる。
〔25〕<外側のパッド(out-line pad)は、最小ピッチで直線状に配列>
項24において、前記第1パッドと前記第3パッドとを含む複数のパッドが互いに隣り合って、前記入出力セル列と平行で前記入出力セル列より外側に直線状に配列される、第1パッド列(2_2)を備え、前記第1パッド列において互いに隣り合って配列される複数のパッドは、前記半導体チップのパッドどうしの間隔に設計制約で求められる最小のピッチで配置される。
これにより、半導体チップ1のチップサイズが端子数によって決まるパッドネックである場合にも、従来と同じチップサイズに抑えることができる。
〔26〕<内側のパッド(in-line pad)も最小ピッチで直線状に配列>
項25において、前記第2パッドを含む複数のパッドが互いに隣り合って、前記入出力セル列と平行で前記入出力セル列より内側に直線状に配列される、第2パッド列(2_1)を備え、前記第2パッド列において互いに隣り合って配列される複数のパッドは、前記半導体チップのパッドどうしの間隔に設計制約で求められる最小のピッチで配置される。
これにより、半導体チップ1において、従来と同数のパッド数(端子数)を確保することができる。
〔27〕<プローブ用パッド>
項24において、前記半導体チップは、前記第2入出力セルに電気的に接続され、前記入出力セル列より内側で前記第2パッドと前記入出力セル列との間に配置される、第4パッド(2_3)をさらに備える。
これにより、プローブ用パッドを、プロービングのための針当ての圧力が内部回路にかからない位置に、配置することができる。
〔28〕<コーナー部>
項26において、前記入出力セル列を第1入出力セル列(3_W)とし、前記半導体チップの1つのコーナー部で前記第1入出力セル列と直角方向に直線状に配列された複数の入出力セルを第2入出力セル列(3_S)と、前記第2入出力セル列と平行で前記第2入出力セル列より外側に直線状に配列される、第3パッド列(2_2_S)を備える。
前記第3パッド列において互いに隣り合って配列される複数のパッドは、前記半導体チップのパッドどうしの間隔に設計制約で求められる最小のピッチで配置される。
これにより、半導体チップ1のコーナー部に、配置可能なパッド数を従来よりも増やすことができる。
〔29〕<実装済LSI; ソルダーレジスト開口部1個当たりの基板パッド数を制限>
項1において、前記半導体チップは前記基板に、液状硬化性樹脂(16)を挟んでフリップチップ実装される。
前記半導体チップは、前記第1パッドと前記第3パッドとを含む複数のパッドが互いに隣り合って、前記入出力セル列と平行で前記入出力セル列より外側に直線状に配列される、第1パッド列(2_2)と、前記第2パッドを含む複数のパッドが互いに隣り合って、前記入出力セル列と平行で前記入出力セル列より内側に直線状に配列される、第2パッド列(2_1)とを備える。
前記基板は、ソルダーレジスト(13)と、前記第1パッド列を構成する複数のパッドのそれぞれと対面し接続される複数の基板パッドよりなる、第1基板パッド列(9_2)と、前記第2パッド列を構成する複数のパッドのそれぞれと対面し接続される複数の基板パッドよりなる、第2基板パッド列(9_1)とを備える。前記ソルダーレジストは、前記基板の、前記半導体チップがフリップチップ実装される面の表面に備えられ、前記第2基板パッド列を構成する前記複数の基板パッドが配置される領域に、ソルダーレジスト開口部(15)を有する。
1つの前記ソルダーレジスト開口部内に配置される前記基板パッドの数は、前記液状硬化性樹脂のフリップチップ実装時の粘性と、前記ソルダーレジストの厚さと、前記半導体チップと前記基板との間隔に基づいて算出される。
液状硬化性樹脂(16)は粘性を持つ液体の状態で前記基板に塗布され(これを先塗布と呼ぶ)、その上から前記半導体チップがフリップチップされて重ねられ、押圧して接着される。このフリップチップ実装後、液状硬化性樹脂は硬化してアンダーフィル(16)となる。半導体装置(20)が上述の構成を採ることにより、液状硬化性樹脂をアンダーフィルとして先塗布した後に、半導体チップを基板に押圧して接着するフリップチップ実装を行ったときにも、ソルダーレジスト開口部に複数の基板パッドを跨ぐような大きなボイドが形成されることがなく、その半導体装置の信頼性を高めることができる。
〔30〕<ソルダーレジスト開口部の形状>
項1において、前記半導体チップは前記基板に、液状硬化性樹脂(16)を挟んでフリップチップ実装される。
前記半導体チップは、前記第1パッドと前記第3パッドとを含む複数のパッドが互いに隣り合って、前記入出力セル列と平行で前記入出力セル列より外側に直線状に配列される、第1パッド列(2_2)と、前記第2パッドを含む複数のパッドが互いに隣り合って、前記入出力セル列と平行で前記入出力セル列より内側に直線状に配列される、第2パッド列(2_1)とを備える。
前記基板は、ソルダーレジスト(13)と、前記第1パッド列を構成する複数のパッドのそれぞれと対面し接続される複数の基板パッドよりなる、第1基板パッド列(9_2)と、前記第2パッド列を構成する複数のパッドのそれぞれと対面し接続される複数の基板パッドよりなる、第2基板パッド列(9_1)とを備える。前記ソルダーレジストは、前記基板の、前記半導体チップがフリップチップ実装される面の表面に備えられ、前記第2基板パッド列を構成する前記複数の基板パッドが配置される領域に、ソルダーレジスト開口部(15_4)を有する。
前記ソルダーレジスト開口部は、前記第1基板パッド列から遠い辺において、前記複数の基板パッドの隙間に対面する位置に凹部を有し、前記第1基板パッド列に近い辺において、前記複数の基板パッドの各辺に対面する位置に凸部を有する。
これにより、液状硬化性樹脂をアンダーフィルとして先塗布した後に、半導体チップを基板に押圧して接着するフリップチップ実装を行ったときにも、ソルダーレジスト開口部に複数の基板パッドを跨ぐような大きなボイドが形成されることがなく、半導体装置の信頼性を高めることができる。
〔31〕<ソルダーレジスト開口部内の基板パッドの隙間を狭める>
項1において、前記半導体チップは前記基板に、液状硬化性樹脂(16)を挟んでフリップチップ実装される。
前記半導体チップは、前記第1パッドと前記第3パッドとを含む複数のパッドが互いに隣り合って、前記入出力セル列と平行で前記入出力セル列より外側に直線状に配列される、第1パッド列(2_2)と、前記第2パッドを含む複数のパッドが互いに隣り合って、前記入出力セル列と平行で前記入出力セル列より内側に直線状に配列される、第2パッド列(2_1)とを備える。
前記基板は、ソルダーレジスト(13)と、前記第1パッド列を構成する複数のパッドのそれぞれと対面し接続される複数の基板パッドよりなる、第1基板パッド列(9_2)と、前記第2パッド列を構成する複数のパッドのそれぞれと対面し接続される複数の基板パッドよりなる、第2基板パッド列(9_1)とを備える。前記ソルダーレジストは、前記基板の、前記半導体チップがフリップチップ実装される面の表面に備えられ、前記第2基板パッド列を構成する前記複数の基板パッドが配置される領域に、ソルダーレジスト開口部(15_5)を有する。
前記ソルダーレジスト開口部内の前記第2基板パッド列を構成する前記複数の基板パッドは、互いに設計上基板パッドに許される最小間隔で配置される。
これにより、液状硬化性樹脂をアンダーフィルとして先塗布した後に、半導体チップを基板に押圧して接着するフリップチップ実装を行ったときにも、ソルダーレジスト開口部に複数の基板パッドを跨ぐような大きなボイドが形成されることがなく、半導体装置の信頼性を高めることができる。
〔32〕<ソルダーレジスト開口部内の基板パッドの形状>
項1において、前記半導体チップは前記基板に、液状硬化性樹脂(16)を挟んでフリップチップ実装される。
前記半導体チップは、前記第1パッドと前記第3パッドとを含む複数のパッドが互いに隣り合って、前記入出力セル列と平行で前記入出力セル列より外側に直線状に配列される、第1パッド列(2_2)と、前記第2パッドを含む複数のパッドが互いに隣り合って、前記入出力セル列と平行で前記入出力セル列より内側に直線状に配列される、第2パッド列(2_1)とを備える。
前記基板は、ソルダーレジスト(13)と、前記第1パッド列を構成する複数のパッドのそれぞれと対面し接続される複数の基板パッドよりなる、第1基板パッド列(9_2)と、前記第2パッド列を構成する複数のパッドのそれぞれと対面し接続される複数の基板パッドよりなる、第2基板パッド列(9_1)とを備える。前記ソルダーレジストは、前記基板の、前記半導体チップがフリップチップ実装される面の表面に備えられ、前記第2基板パッド列を構成する前記複数の基板パッドが配置される領域に、ソルダーレジスト開口部(15_6)を有する。
前記ソルダーレジスト開口部内の前記第2基板パッド列を構成する前記複数の基板パッドのそれぞれは、前記第1基板パッド列から遠い辺に凸部を有する、半導体装置。
これにより、液状硬化性樹脂をアンダーフィルとして先塗布した後に、半導体チップを基板に押圧して接着するフリップチップ実装を行ったときにも、ソルダーレジスト開口部に複数の基板パッドを跨ぐような大きなボイドが形成されることがなく、半導体装置の信頼性を高めることができる。
〔33〕<ソルダーレジスト開口部の両端の基板パッドに接続される外向きの配線による毛細管現象>
項1において、前記半導体チップは前記基板に、液状硬化性樹脂(16)を挟んでフリップチップ実装される。
前記半導体チップは、前記第1パッドと前記第3パッドとを含む複数のパッドが互いに隣り合って、前記入出力セル列と平行で前記入出力セル列より外側に直線状に配列される、第1パッド列(2_2)と、前記第2パッドを含む複数のパッドが互いに隣り合って、前記入出力セル列と平行で前記入出力セル列より内側に直線状に配列される、第2パッド列(2_1)とを備える。
前記基板は、ソルダーレジスト(13)と、前記第1パッド列を構成する複数のパッドのそれぞれと対面し接続される複数の基板パッドよりなる、第1基板パッド列(9_2)と、前記第2パッド列を構成する複数のパッドのそれぞれと対面し接続される複数の基板パッドよりなる、第2基板パッド列(9_1)とを備える。前記ソルダーレジストは、前記基板の、前記半導体チップがフリップチップ実装される面の表面に備えられ、前記第2基板パッド列を構成する前記複数の基板パッドが配置される領域に、ソルダーレジスト開口部(15_7)を有する。
前記ソルダーレジスト開口部内の前記第2基板パッド列を構成する前記複数の基板パッドのうち、両端の基板パッド(9_1_11)は、それぞれ前記基板上を前記第1パッド列に向かって延びる配線に接続される。
これにより、液状硬化性樹脂をアンダーフィルとして先塗布した後に、半導体チップを基板に押圧して接着するフリップチップ実装を行ったときにも、ソルダーレジスト開口部に複数の基板パッドを跨ぐような大きなボイドが形成されることがなく、半導体装置の信頼性を高めることができる。
〔34〕<フリップチップ用半導体チップ; 実装される基板上でのソルダーレジスト開口部1個当たりの基板パッド数を制限>
項10において、前記半導体チップは前記基板に、液状硬化性樹脂(16)を挟んでフリップチップ実装される。
前記半導体チップは、前記第1パッドと前記第3パッドとを含む複数のパッドが互いに隣り合って、前記入出力セル列と平行で前記入出力セル列より外側に直線状に配列される、第1パッド列(2_2)と、前記第2パッドを含む複数のパッドが互いに隣り合って、前記入出力セル列と平行で前記入出力セル列より内側に直線状に配列される、第2パッド列(2_1)とを備える。
前記半導体チップがフリップチップ実装される前記基板は、ソルダーレジスト(13)と、前記第1パッド列を構成する複数のパッドのそれぞれと対面し接続される複数の基板パッドよりなる、第1基板パッド列(9_2)と、前記第2パッド列を構成する複数のパッドのそれぞれと対面し接続される複数の基板パッドよりなる、第2基板パッド列(9_1)とを備える。
前記ソルダーレジストは、前記基板の、前記半導体チップがフリップチップ実装される面の表面に備えられ、前記第2基板パッド列を構成する前記複数の基板パッドが配置される領域に、ソルダーレジスト開口部(15)を有する。
1つの前記ソルダーレジスト開口部内に配置される前記基板パッドの数は、前記液状硬化性樹脂のフリップチップ実装時の粘性と、前記ソルダーレジストの厚さと、前記半導体チップと前記基板との間隔に基づいて算出される。前記半導体チップにおいて、前記ソルダーレジスト開口部内に配置される前記基板パッドのそれぞれと接続され、前記第2パッド列を構成する第2パッドの数は、前記基板パッドの数と同数となる。
これにより、液状硬化性樹脂をアンダーフィルとして先塗布した後に、基板に押圧して接着されるフリップチップ実装される半導体チップにおいて、実装後の半導体装置のソルダーレジスト開口部に複数の基板パッドを跨ぐような大きなボイドが形成されることがなく、信頼性を高めることが可能な、半導体チップを提供することができる。
〔35〕<ソルダーレジスト開口部の両端の基板パッドに接続される外向きの配線による毛細管現象>
項10において、前記半導体チップは前記基板に、液状硬化性樹脂(16)を挟んでフリップチップ実装される。
前記半導体チップは、前記第1パッドと前記第3パッドとを含む複数のパッドが互いに隣り合って、前記入出力セル列と平行で前記入出力セル列より外側に直線状に配列される、第1パッド列(2_2)と、前記第2パッドを含む複数のパッドが互いに隣り合って、前記入出力セル列と平行で前記入出力セル列より内側に直線状に配列される、第2パッド列(2_1)とを備える。前記半導体チップは、さらに、前記入出力セル列と平行で前記入出力セル列より内側で前記第2パッド列より外側に直線状に配列され、前記第2パッド列の両側に配置される、第3パッド列と第4パッド列(2_5)とを備える。
前記半導体チップがフリップチップ実装される前記基板は、ソルダーレジスト(13)と、前記第1パッド列を構成する複数のパッドのそれぞれと対面し接続される複数の基板パッドよりなる、第1基板パッド列(9_2)と、前記第2パッド列を構成する複数のパッドのそれぞれと対面し接続される複数の基板パッドよりなる、第2基板パッド列(9_1)とを備える。前記基板はさらに、前記第3パッド列を構成する複数のパッドのそれぞれと対面し接続される複数の基板パッド(9_5)よりなる、第3基板パッド列と、前記第4パッド列を構成する複数のパッドのそれぞれと対面し接続される複数の基板パッド(9_5)よりなる、第4基板パッド列とを備える。
前記ソルダーレジストは、前記基板の、前記半導体チップがフリップチップ実装される面の表面に備えられ、前記第2基板パッド列を構成する前記複数の基板パッドが配置される領域に、ソルダーレジスト開口部(15_7)を有する。
前記第2パッド列の前記第3パッド列に近い端に配置されるパッドは、前記第3パッド列の前記第2パッド列に近い端に配置されるパッドと前記基板上で短絡され、前記第2パッド列の前記第4パッド列に近い端に配置されるパッドは、前記第4パッド列の前記第2パッド列に近い端に配置されるパッドと前記基板上で短絡される。
これにより、液状硬化性樹脂をアンダーフィルとして先塗布した後に、基板に押圧して接着されるフリップチップ実装される半導体チップにおいて、実装後の半導体装置のソルダーレジスト開口部に複数の基板パッドを跨ぐような大きなボイドが形成されることがなく、信頼性を高めることが可能な、半導体チップを提供することができる。
2.実施の形態の詳細
実施の形態について更に詳述する。
〔実施形態1〕<内側と外側のパッドの間隔を拡大>
図1は、実施形態1に係る半導体チップ1におけるパッド2の配置を表すレイアウト図であり、図2は、従来の半導体チップにおけるパッドの配置を表すレイアウト図である。図3は、実施形態1に係る半導体チップ1が基板8上にフリップチップ実装された、半導体装置20の断面方向の実装状態を表す模式図であり、図4は、実施形態1及び実施形態2に係る半導体チップ1におけるパッド2のレイアウトと、それがフリップチップ実装される基板8における基板パッド9のレイアウトを表す模式図である。
本実施形態1に係る半導体装置20は、図3に示すように、基板8の上に半導体チップ1がフリップチップ実装されて構成される。半導体チップ1はチップパッド2_1と2_2を備え、基板8は、チップパッド2_1と2_2とバンプ21を介してそれぞれ接続される基板パッド9_1と9_2と、図示を省略したビア11を備える。バンプ21を介して接続された例を図示したが、他の接続方法であってもよい。図4は、半導体チップ1におけるチップパッド2_1と2_2のレイアウト(a)と、それがフリップチップ実装される基板8における基板パッド9_1と9_2のレイアウト(b)を表す模式図である。図4に示すように、基板パッド9_1と9_2は、それぞれ接続されるチップパッド2_1と2_2と対面する位置に配置される。図4の(a)と(b)はそれぞれ上面図であるので、チップパッド2_1と2_2のレイアウト(a)と基板パッド9_1と9_2のレイアウト(b)は、鏡面対象の位置にある。
図1は、実施形態1に係る半導体チップにおけるパッドの配置を表すレイアウト図であり、図2は、従来の半導体チップにおけるパッドの配置を表すレイアウト図である。
半導体チップ1は、直線状に配列され、互いに隣接する入出力セル3_1〜3_3を含む、複数の入出力セル3からなる入出力セル列を備える。入出力セル3のそれぞれには、パッドとの間の配線のための電極4が設けられている。複数のチップパッド2には、入出力セル3_1、3_2、3_3にそれぞれ電気的に接続されるパッド2_2_1、2_1_2、2_2_3が含まれる。パッド2にはそれぞれ、プロービングエリア5とボンディングエリア6がある。プロービングエリア5は半導体チップ1のテスティングにおいて、テスト用の信号を印加し、または出力される信号を観測するために、探針を接触させるためのエリアである。ボンディングエリア6は、パッド2と基板8との信号の電気的接続を行うためのエリアであり、例えばバンプ(突起電極)が形成される。
基板8は、半導体チップ1のパッド2_2_1、2_1_2、2_2_3のそれぞれと対面し接続される基板パッド9_2_1、9_1_2、9_2_3とを備える。基板パッド9_2_1と基板パッド9_2_3の間隔は、基板8の設計制約で許される配線の最小幅と、配線と基板パッド9に求められるスペース値の2倍の和よりも狭い。したがって、基板パッド9_2_1と基板パッド9_2_3の間には、配線を通すことはできない。
半導体チップ1において、チップパッド2_2_1と2_2_3は、複数の入出力セル3からなる入出力セル列より外側に互いに隣り合って配列される。チップパッド2_1_2は、複数の入出力セル3からなる入出力セル列より内側に配置される。ここで、外側とは半導体チップ1のチップ端の方向であり、内側とはチップの中心方向である。図2に示すように、従来の半導体チップでは、入出力セル列の外側のパッド列(out-line pad)と内側のパッド列(in-line pad)とは、近接してレイアウトされている。外側パッド列と内側パッド列は、半導体チップのパッドどうしの間隔に設計制約で求められる最小のピッチで配置される。これにより、半導体チップのチップサイズがパッド数(端子数)によって決まるパッドネックである場合にチップサイズを最小にすることができる。
これに対し、本実施形態1の半導体チップ1では、パッド2_1_2は、パッド2_2_1と2_2_3から所定の距離Lだけ離してレイアウトされる。パッド2_1_2と入出力セル3_2の電極4と間は、配線7で配線される。より好適には、基板パッド9_2_1と9_2_3のそれぞれと接続されるチップパッド2_2_1と2_2_3は、外側のパッド列に含まれ半導体チップ1のパッド2どうしの間隔に設計制約で求められる最小のピッチ2pで千鳥配置される。これにより、隣接する入出力セルに接続される外側と内側のパッドは、設計制約で求められる最小のピッチ2pの半分のピッチpの間隔で配置することができ、半導体チップ1のチップサイズが端子数によって決まるパッドネックである場合にも、従来と同じチップサイズ以下に抑えることができる。また、基板パッド9_1_2と接続されるチップパッド2_1_2は、の内側パッド列に含まれ半導体チップ1のパッド2どうしの間隔に設計制約で求められる最小のピッチ2pで配置される。これにより、半導体チップ1においても、隣接する入出力セルに接続される外側と内側のパッドは、設計制約で求められる最小のピッチ2pの半分のピッチpの間隔で配置することができ、パッド数(端子数)を従来と同数以上にすることができる。
所定の距離Lの規定方法の一例について、図5を引用して説明する。所定の距離Lは、半導体チップ1がフリップチップ実装される基板8における配線性を考慮して規定される。
図5は、実施形態1に係る半導体チップ1がフリップチップ実装される基板8における、基板パッド9の配置例を表すレイアウト図である。基板8には、半導体チップ1の内側パッド列に接続される複数の基板パッド9_1からなる内側基板パッド列(in-line pad)と、半導体チップ1の外側のパッド列に接続される複数の基板パッド9_2からなる外側基板パッド列(out-line pad)とが、配置されている。このとき、所定の距離Lは、基板8において外側基板パッド列と内側基板パッド列との間に、少なくとも1個のビア11を配置することができる距離とする。より具体的には、ビアの直径(L1)と、前記ビアと前記基板パッドとの間隔に設計制約で求められる最小スペース値(L2)の2倍との和以上の距離とする。これに伴って、半導体チップ1上のパッド2_1_2は、接続される基板パッド9_1_2がチップパッド2_2_1と2_2_3にそれぞれ接続される基板パッド9_2_1と9_2_3から上記所定の距離だけ離れるように、チップパッド2_2_1と2_2_3のそれぞれから離して配置される。
これにより、半導体チップがフリップチップ実装される基板の配線性を、向上させることができる。特に、基板上の信号配線や電源配線の配線性を向上させることができる。
本実施形態1の効果について説明する。
図6は、従来の半導体チップにおけるパッド2_1と2_2の配置例と、その半導体チップがフリップチップ実装される基板8における、基板パッド9_1と9_2の配置例を表すレイアウト図である。図7は、実施形態1に係る半導体チップ1におけるパッド2_1と2_2の配置例とその半導体チップ1がフリップチップ実装される基板8における、基板パッド9_1と9_2の配置例を表すレイアウト図である。図6と図7ではそれぞれ、(a)に示すように半導体チップ1側には、複数のパッド2_1からなる内側パッド列と複数のパッド2_2からなる外側パッド列が、千鳥配置されている。(b)に示すように、基板8側には、複数の基板パッド9_1からなる内側基板パッド列と複数の基板パッド9_2からなる外側基板パッド列と、それぞれの基板パッドから引き出される配線12によって接続される複数のビア11が示される。半導体チップ1のパッドのピッチpが、例えば25μmであるとき、ビア11の直径はその基板の材質や加工精度により、140μm〜200μmになる。図6と図7では、そのようなパッドとビアの寸法比が、比較的忠実に描かれている。
図6に示される従来の半導体チップにおける内側パッド列と外側パッド列の間隔は狭く(a)、それに接続される基板8の内側基板パッド列と外側基板パッド列の間隔も狭い(b)。そのため、内側基板パッド列に接続される配線12とビア11_1は内側方向にしか配置することができず、外側基板パッド列に接続される配線12とビア11_2は外側方向にしか配置することができない。ビア11_1と11_2の直径は、図示されるように、或いはそれよりも大きいので、ビア11_1と11_2を配置することができる位置は、基板パッド9_1と9_2の近傍だけに留めることはできず、多くの信号線で遠方まで配線を伸ばす必要が生じる。図6では、配線領域が(b)に破線で示す領域にまで広がっている。紙面の都合上、内外それぞれ4個の基板パッド9_1と9_2とビア11_1と11_2を示すことしかできないが、この数が増えれば、より広い配線領域が必要となることは明らかである。
図7に示される、実施形態1に係る半導体チップ1においては、内側基板パッド列と外側基板パッド列の間隔を図5に示すように、ビア11を配置することができる距離Lまで広げられるように、半導体チップにおける内側パッド列と外側パッド列の間隔を広げた(a)。(b)に示される基板8側では、内側基板パッド列と外側基板パッド列の間に、2個のビア11_3を配置することができるので、破線で示される配線領域は、より狭くなる。紙面の都合上、内外それぞれ4個の基板パッド9_1と9_2とビア11_1、11_2及び11_3を示すことしかできないが、この数が増えれば、図6に示した従来の配線領域の面積との差は、広がる傾向にある。
所定の間隔Lは、内側基板パッド列と外側基板パッド列の間にビア11を1個以上配置することができる距離であればよく、間隔を広げるために必要な半導体チップ1の上の配線7によって増加するインピーダンスの大きさと、基板の配線性が改善されることによって低減されるインピーダンスの大きさとのトレードオフによって最適設計される。また、幾何学的には、パッドピッチpとビア径L1の比を考慮して最適設計される。例えば、ピッチpで千鳥配置される7個(両端の2個は隣接配線領域と共通のため、実効的には6個)のパッドの幅は、6pであり、これがビアの直径L1と等しいとき、内側基板パッド列の内側に2個のビア11_1、外側基板パッド列の外側に2個のビア11_2、間に2個ビア11_3を配置することができれば、配線領域の幅は、6p=L1となって最適となる。L=2×L1+3×L2が最適となる。一般に、ビアの直径L1=N×pであるとき、L=N/3×L1+(N/3+1)×L2が最適となり、これよりも大きな距離Lを採用しても、基板の配線性はほとんど改善されない。むしろ、大きな距離Lを実現するための配線7によってチップ側のインピーダンスが増加する問題が顕在化する恐れがある。
以上説明したように、本実施形態1によれば、半導体チップ1がフリップチップ実装される基板8の配線性を、向上させることができる。特に、基板上の信号配線や電源配線の配線性を向上させることができる。
図8は、実施形態1に係る半導体チップ1におけるパッド2_1と2_2の配置例とその半導体チップ1がフリップチップ実装される基板8における、基板パッド9_1と9_2の配置の別の例を表すレイアウト図である。図7に示したのと同様に、(a)に示す半導体チップ1側には、複数のパッド2_1からなる内側パッド列と複数のパッド2_2からなる外側パッド列が、距離Lだけ離して千鳥配置されている。(b)に示す基板8側には、複数の基板パッド9_1からなる内側基板パッド列と複数の基板パッド9_2からなる外側基板パッド列と、それぞれの基板パッドから引き出される配線12によって接続される複数のビア11が示される。図7に示した例では、すべての基板パッド9が、それぞれ1個のビア11に配線される。それに対し、図8に示す例では、基板パッド9_2_1と、基板パッド9_1_2が配線12で短絡されその間に配置されるビア11_4を備える。
これにより、内側基板パッド列と外側基板パッド列で、互いに近接する入出力セルに接続されるパッド2_2_1と2_1_2が、同じ信号の場合、対応する基板パッド9_2_1と9_1_2を互いに短絡してビア11_4を共有することで、基板の配線性をより向上することができる。特に、隣り合う近接するパッドが共に電源やグラウンドの場合に有効である。
〔実施形態2〕<内側と外側のパッドの間隔を拡大(メッキ配線)>
所定の距離Lの規定方法について、図5を引用して説明した例とは別の例を、図9を引用して説明する。所定の距離Lは、半導体チップ1がフリップチップ実装される基板8における配線性を考慮して規定される点は同様であるが、特に、メッキ配線の配線性を考慮して規定される。
他の構成は、実施形態1で説明したのと同様である。図1、図3、図4についての説明は、そのまま本実施形態2についても妥当する。
図9は、実施形態2に係る半導体チップ1がフリップチップ実装される基板8における、基板パッド9_1と9_2の配置を表すレイアウト図である。
基板8には、半導体チップ1の内側パッド列に接続される複数の基板パッド9_1からなる内側基板パッド列と、半導体チップ1の外側のパッド列に接続される複数の基板パッド9_2からなる外側基板パッド列とが、配置されている。内側基板パッド列のうちのいくつかの基板パッド9_1と外側基板パッド列のうちのいくつかの基板パッド9_2は、配線12_1〜12_6で互いに短絡されている。配線12_1〜12_6はメッキ配線であり、さらに配線12を追加して全ての基板パッドが短絡されてもよい。
基板8は、基板パッド9などを除いて、レジスト膜13で被覆されている。内側基板パッド列の内側にはレジスト膜13_1、外側基板パッド列の外側にはレジスト膜13_4が形成されている。配線12_1〜12_6はメッキ配線であるので、短絡部分は電解メッキ処理の後にエッチングによって除去される必要がある。内側基板パッド列と外側基板パッド列の間のレジスト膜13_2と13_3には、メッキ配線12_1をエッチバックするための開口部が設けられている。実際のエッチバック工程では、マスク14_1と14_2を使って、基板パッド9_1と9_2も含めて、エッチング対象外の領域が覆われる。マスク14_1と14_2はエッチバック工程の後、洗浄液などにより除去される。
所定の距離Lは、レジスト膜の開口の最小幅L3とレジスト膜自体の最小幅L4の2倍の和以上の値で規定される。
これにより、基板上のメッキ配線の配線性を向上させることができる。半導体チップ1の4辺に対応する基板8上の4辺の全ての基板パッド9_1と9_2とを同じ幅Lだけ離して配置すると、全ての基板パッド9_1と9_2とを互いに短絡するメッキ配線12_1は、4辺を周回するレイアウトとすることができる。このため、基板8の反対面には、メッキ配線を設ける必要がなくなる。そのため、その基板が例えばBGAのためのパッケージ基板であれば、メッキ配線のためにBGA電極を配置することができない領域をなくすことができる。同じ面積により多くのBGA電極を配置することができ、或いは、同じ数のBGA電極を配置するためのパッケージサイズを小さくすることができる。
〔実施形態3〕<プローブ用パッド>
実施形態1及び2では、同じチップパッド上にプロービングエリア5とボンディングエリア6とがある例を示した。ここで、プロービングエリア5は、前述の通り、半導体チップ1のテスティングにおいて、テスト用の信号を印加し、または出力される信号を観測するための、探針を接触させるためのエリアであるから、テスティングの際に探針を押し当てることによって押圧が加わる。従来の半導体チップでは、入出力セル3の領域内または、内部回路とのスペーシングの領域の上に配置することができるため、探針による押圧は内部回路にはかからない。ところが、実施形態1及び2に示したように、内側パッド列を内側即ち回路形成領域の方向に移動させるため、内側パッド列が内部回路上に配置される可能性がある。このとき、探針による押圧が内部回路の特性や動作に影響を与え、デバイスの信頼性や安定動作の保証が困難になる。これは、実施形態1及び2で発生した新たな課題である。本実施形態3はその課題を解決する構成の一つである。
図10は、実施形態3に係る半導体チップにおけるパッドの配置を表すレイアウト図である。
他の構成は、実施形態1及び実施形態2で説明したのと同様であり、図1、図3、図4についての説明は、本実施形態3についても妥当する。実施形態3に係る半導体チップ1は、入出力セル3_2に電気的に接続され、入出力セル列より内側でパッド2_1_2と入出力セル列との間に配置される、パッド2_3をさらに備える。
この半導体チップ1がフリップチップ実装される基板8は、パッド2_2_1と対面し接続される基板パッド9_2_1と、パッド2_1_2と対面し接続される基板パッド9_1_2と、パッド2_2_3と対面し接続される基板パッド9_2_3とを備えるが、パッド2_3と対面する位置に基板パッドを配置しない。パッド2_3は専らプロービングに用いられ、パッド2_1_2が専らボンディングに用いられる。図10では、3個すべての内側パッド2_1がプロービングエリア5を持たずにボンディングエリア6のみを持ち、ボンディングエリア6を持たずにプロービングエリア5のみを持つパッド2_3を備える。ボンディングエリア6を持たずにプロービングエリア5のみを持つパッド2_3は、入出力セル3の領域内または、内部回路とのスペーシングの領域の上に配置することができる。
これにより、プロービング時のダメージを軽減でき、デバイス特性を劣化させる問題の発生を防止することができる。
内側パッド列のパッドのうち、押圧を許容できない回路上に配置されるパッド2_1に限ってプロービングエリア5のみを持つパッド2_3をさらに備えても良いし、内側パッド列のパッド全てにプロービングエリア5のみを持つパッド2_3備えても良い。
〔実施形態4〕<チップコーナー部>
実施形態1及び2の半導体チップ1におけるチップコーナー部の構成例について説明する。
図11は、従来の半導体チップのコーナー部におけるパッドの配置を表すレイアウト図であり、図12は、実施形態4に係る半導体チップのコーナー部におけるパッドの配置を表すレイアウト図である。
図11と図12は、半導体チップ1の左下のコーナー部を示し、下辺の入出力セル列3_Sと左辺の入出力セル列が、直角方向に配置されており、その内側と外側それぞれに、内側パッド列2_1_Sと外側パッド列2_2_S、内側パッド列2_1_Wと外側パッド列2_2_Wが千鳥配置されている。図11に示す従来の半導体チップのコーナー部では、破線で囲まれた領域に対応する基板の領域での配線の輻輳を回避するため、例えば特許文献3に示されるように、一部の内側パッドの配置を禁止している。図11において破線で示される内側パッド2_1は、配置が禁止されたために配置できなかったパッドである。
図12には、本実施形態4に係る半導体チップ1におけるチップコーナー部の構成例が示される。左辺において、内側パッド列2_1_Wは外側パッド列2_2_Wよりも所定の距離Lだけ内側に移動して配置され、配線7で入出力セル列3_Wに配線されている。一方、下辺の内側パッド列2_1_Sは、左辺の内側パッド列2_1_Wおよび基板における配線領域を考慮して、左端からいくつかのパッド2_1を配置することができない。
図11と図12を比較すると、従来は合計10個の内側パッド列のパッドが、配置を禁止されるのに対して、本実施形態4では、下辺の5個の内側パッド列のパッドが、配置を禁止されるに留まる。同じチップ面積、基板面積に配置することができるパッドの数を従来よりも増やすことができる。
図12には、下辺のみで内側パッド列のパッドの配置を禁止する例を示したが、左辺と下辺の両辺で概ね同じ数の内側パッド列のパッドの配置を禁止することもできる。これにより、実施形態2と組み合わせた場合に、左辺のメッキ配線と下辺のメッキ配線の接続が容易になる。本実施形態4は、左下のコーナー部を例示して説明したが、他のコーナー部にも同様に適用できること、また、4コーナー全てに適用しても良いことは言うまでもない。
〔実施形態5〕<実装形態>
実施形態1〜4に係る半導体チップ1は、基板8上にフリップチップ実装される種々の実装形態の半導体装置を構成することができる。
図13は、実施形態1〜4に係る半導体チップ1がフリップチップ実装された基板8を含む、BGA20_1の断面方向の実装形態の一例を表す模式図である。半導体チップ1は、外側パッド列2_2とその外側パッド列2_2から所定の距離Lだけ離して配置された内側パッド列2_1を備える。基板8は、バンプ21を介して半導体チップ1の内側パッド列2_1と外側パッド列2_2とに接続される内側基板パッド列9_1と外側基板パッド列9_2とを備える。基板8は、基板パッド9_1と9_2を備える面と反対の面に、BGAパッド22を備え、BGAパッド22に接続するBGA電極23を備える。上部は、封止材28で封止される。封止材28は、例えば、レジンや金属製の蓋を持つセラミックなどであってよい。
これにより、BGAに実装された半導体装置20_1において、基板8の配線性を向上することができる。実施形態2の場合には、BGAパッド面のメッキ配線を省略することも可能であり、同じ基板面積に多くのBGA端子23を配置し、または所定数のBGA端子を配置するための基板8の面積即ち、BGAパッケージのサイズを小さく抑えることができる。
図14は、実施形態1〜4に係る半導体チップ1がフリップチップ実装された基板8を含む、SiP(System in Package)20_2の断面方向の実装形態の一例を表す模式図である。
図13に示したのと同様に、半導体チップ1は、外側パッド列2_2とその外側パッド列2_2から所定の距離Lだけ離して配置された内側パッド列2_1を備える。基板8は、バンプ21を介して半導体チップ1の内側パッド列2_1と外側パッド列2_2とに接続される内側基板パッド列9_1と外側基板パッド列9_2とを備える。基板8は、基板パッド9_1と9_2を備える面と反対の面に、BGAパッド22を備え、BGAパッド22に接続するBGA電極23を備える。BGA以外の電極であってもよい。半導体チップ1の上には、さらに別の半導体チップ24が積層される。基板8には、さらに基板パッド群9_4が設けられ、ボンディングワイヤ25で半導体チップ24と電気的に接続される。上部は、封止材28で封止される。封止材28は、例えば、レジンや金属製の蓋を持つセラミックなどであってよい。
例えば、半導体チップ1を、CPUを含むマイコンやシステムLSIとし、半導体チップ24をメモリとして、単一パッケージに一つの応用システムを集積することができる。
これにより、SiP20_2において、基板の配線性を向上することができる。
図15は、実施形態1〜4に係る半導体チップ1がフリップチップ実装された基板8を含む、PoP(Package on Package)20_3の断面方向の実装形態の一例を表す模式図である。
図13、図14に示したのと同様に、半導体チップ1は、外側パッド列2_2とその外側パッド列2_2から所定の距離Lだけ離して配置された内側パッド列2_1を備える。基板8は、バンプ21を介して半導体チップ1の内側パッド列2_1と外側パッド列2_2とに接続される内側基板パッド列9_1と外側基板パッド列9_2とを備える。基板8は、基板パッド9_1と9_2を備える面と反対の面に、BGAパッド22を備え、BGAパッド22に接続するBGA電極23を備える。BGA以外の電極であってもよい。半導体チップ1の上には、突起電極27を備えるパッケージ実装された半導体装置26が積層される。基板8には、さらに基板パッド群9_4が設けられ、突起電極27で半導体装置26と電気的に接続される。
突起電極27とそれと接続される基板パッド9_4の仕様は、例えば、JEDEC半導体技術協会によって規定されて標準規格に則って定めることができる。
これにより、PoP20_3において、基板の配線性を向上することができる。
実施形態1〜4に係る半導体チップ1は、図13〜15に例示したような特定の実装形態を採らず、プリント基板上に直接ベアチップ実装されることもできる。
図16は、実施形態1〜4に係る半導体チップが基板上にベアチップのままフリップチップ実装された回路基板(プリント基板)における、断面方向の実装形態の一例を表す模式図である。
図13〜15に示したのと同様に、半導体チップ1は、外側パッド列2_2とその外側パッド列2_2から所定の距離Lだけ離して配置された内側パッド列2_1を備える。基板8は、バンプ21を介して半導体チップ1の内側パッド列2_1と外側パッド列2_2とに接続される内側基板パッド列9_1と外側基板パッド列9_2とを備える。ここで基板8は、他の半導体チップがベアチップ実装され、またはパッケージされた他の半導体チップやその他のディスクリート部品が実装された、プリント基板とすることができる。また、そのような他の部品を実装し、表面または裏面に電極を設けた、マルチチップモジュールを構成することもできる。
〔実施形態6〕<ソルダーレジスト開口部1個当たりの基板パッド数を制限>
実施形態1に係る半導体チップ1を、対応する基板8の上にフリップチップ実装して、半導体装置20を構成する場合、フリップチップ実装の方法によっては、ある条件下で半導体装置20の信頼性を低下させる問題が生じる恐れがある。まず、この新たな課題について説明する。
図17は、新たな課題についての説明図であり、図18は、そのより詳細な説明図である。
図17は、実施形態1に係る半導体チップ1がフリップチップ実装される基板8の上面図である。基板8の表面には、ソルダーレジスト13の層が形成されている。半導体チップ1が実装(マウント)される位置29の領域内には、ソルダーレジスト13の開口部15が形成されており、基板パッド9_1、9_2、9_5が表面に露出されている。基板パッド9_1と9_2と9_5とは、例えば同じ辺では、対面する半導体チップ1のパッド2_1と2_2と2_5が入出力セル3の同じ列に接続されるパッドである、基板パッド列であり、基板パッド9_2は外側基板パッド列、基板パッド9_5は従来技術と同様の内側基板パッド列、基板パッド9_1は実施形態1に係る内側基板パッド列を構成している。基板パッド9_2によって構成される外側基板パッド列と、基板パッド9_1によって構成される内側基板パッド列は、上述の実施形態1で述べた位置関係に則って配置される。半導体チップ1を実装する工程では、まず、液状硬化性樹脂16が、粘性を持つ液体の状態で基板8に塗布される。これは先塗布と呼ばれる。液状硬化性樹脂16は、図17には、半導体チップ1の実装(マウント)位置29の中央付近に、例えば、先塗布領域18として示されるように、X字状に先塗布される。その後、半導体チップ1がフリップチップされてマウント位置29に重ねられ、押圧して接着される。このフリップチップ実装後、液状硬化性樹脂は硬化してアンダーフィル16となる。
このようなフリップチップ実装の方法を採った場合、ある条件下で、内側基板パッド列を構成する基板パッド9_1を囲むソルダーレジスト開口部15において、液状硬化性樹脂が硬化したアンダーフィル16内に、気泡(これをボイドと呼ぶ)19が残る場合がある。ボイド19が複数の基板パッド9に跨って形成された場合に、半導体装置20の信頼性を低下させる恐れがある。例えば、ボイド19内で基板パッドが酸化されあるいは腐食し、短絡経路が形成される恐れがある。
ボイド19が発生する原理について、図18を用いて説明する。
図18は、この新たな課題についてのより詳細な説明図であり、ボイド19が発生する付近を拡大した基板8の上面図(a)と、ボイド19が発生する箇所であるX−Y断面を示した断面図(b)とを含む。X−Y断面には、(b)に示すように、基板8上に、ソルダーレジスト13の層と基板パッド9_1_5とが形成されており、基板パッド9_1_5は、ソルダーレジスト13の開口部15の中に配置されている。基板パッド9_1_5は、バンプ21を介して、対面する半導体チップ1のパッド2_1_5に接続される。半導体チップ1と基板8との間には、液状硬化性樹脂16が硬化したアンダーフィル16が形成されている。アンダーフィル16は、半導体チップ1と基板8とを接着する機能とともに、基板パッド9と半導体チップ1のパッド2との接続部へ外部から水分などが侵入することを防止する機能を果たし、半導体装置20の信頼性を保つ。
上面図(a)には、液状硬化性樹脂16が先塗布された後、半導体チップ1が押圧されたときの、液状硬化性樹脂16の流れが矢印17で示される。先塗布領域18は、マウント位置29の中央付近なので、図18では上方向である。液状硬化性樹脂16は内側から外側に、押し流される。このとき、ソルダーレジスト13の開口部15を通過する液状硬化性樹脂16は、開口部15の脇を通過する液状硬化性樹脂16に比べて、流速が遅くなる。開口部15を通過する液状硬化性樹脂16は、開口部15の段差と基板パッド9_1_5の段差を乗り越える必要があるためである。開口部15の脇を通過して開口部15の外側に回り込む液状硬化性樹脂16の流れが、開口部15を通過する液状硬化性樹脂16よりも早く、開口部15の外側に到達すると、開口部15の端部に開口部15を通過する液状硬化性樹脂16よって押し出された空気が、逃げ場を失って閉じ込められる。これが、気泡即ちボイド19となって、液状硬化性樹脂が硬化した後もアンダーフィル16内に残留する。
ボイド19の大きさは、開口部15を通過する液状硬化性樹脂16よって押し出される空気の量によって決まり、その空気の量は、その開口部15の大きさ即ち、その開口部15内に配置される基板パッド9の数によって規定される。したがって、多数の基板パッド9を囲むような大きな開口部を設けると、ボイド19が大きくなり、開口部15の縁から基板パッド9に達し、さらには、複数の基板パッド9を跨ぐ大きさに達する恐れがある。ボイド19が複数の基板パッド9に跨った場合には、ボイド9内で、基板パッドや半導体チップのパッドの酸化や腐食が進行し、酸化物による短絡などの故障を惹き起こす恐れがあり、半導体装置20の信頼性を低下させる。
この課題は、実施形態1に示すように、内側基板パッド列を、外側基板パッド列から、従来よりも内側に移動させ、それぞれ別のソルダーレジスト開口部15内に配置するときに、内側基板パッド列の開口部15で発生する。
この新たな課題を解決するために、大きく分けて以下の3通りの解決手段を取り得る。
第1の解決手段は、ソルダーレジスト開口部15を細分化して、押し出されるべき空気の量を減らし、発生するボイド19の大きさを抑えるという、技術思想に基づくものである。本実施形態6で詳述する。
第2の解決手段は、開口部15を通過する液状硬化性樹脂16の流速を上げ、開口部15の脇から回り込む液状硬化性樹脂16の流速との差をなくすようにするという、技術思想に基づくものである。後述の実施形態7、実施形態8、及び、実施形態9で詳述する。
第3の解決手段は、開口部15の脇から回り込む液状硬化性樹脂16が、開口部15の外側に到達するのを遅らせ、閉じ込められる空気の量を減らすことによって、発生するボイド19の大きさを抑えるという、技術思想に基づくものである。後述の実施形態10で詳述する。
実施形態6から実施形態10までに示す技術思想は、相互に組合せることができ、さらに、上述の実施形態1から実施形態5との組合せも任意である。
まず、第1の解決手段について、実施形態6として以下に詳述する。
図19は、実施形態6に係る半導体チップ1が基板8上にフリップチップ実装された、半導体装置20の平面方向及び断面方向の実装状態を表す模式図である。図17、18に示したのと同様に、半導体チップ1は基板8に、液状硬化性樹脂16を挟んでフリップチップ実装される。図18と同様に、(a)は基板8の上面図であり、(b)はチップ実装状態の断面図である。(b)はボイド19が発生する箇所であるX−Y断面を示した断面図(b)であり、X−Y断面には、基板8上に、ソルダーレジスト13の層と基板パッド9_1_5とが形成されており、基板パッド9_1_5は、ソルダーレジスト13の開口部15の中に配置されている。基板パッド9_1_5は、バンプ21を介して、対面する半導体チップ1のパッド2_1_5に接続される。半導体チップ1と基板8との間には、液状硬化性樹脂16が硬化したアンダーフィル16が形成されている。
半導体チップ1は、図19には図示されないが、図1と同様に、第1パッド列2_2(外側パッド列)と第2パッド列2_1(実施形態1に係る内側パッド列)と第3パッド列2_5(従来技術と同様の内側パッド列)とを備える。第1パッド列2_2では、第1パッド2_2_1と第3パッド2_2_3とを含む複数のパッドが互いに隣り合って、入出力セル列3_1〜3_3と平行で入出力セル列3_1〜3_3より外側に直線状に配列される。第2パッド列2_1では、第2パッド2_1_2を含む複数のパッドが互いに隣り合って、入出力セル列3_1〜3_3と平行で入出力セル列3_1〜3_3より内側に直線状に配列される。第3パッド列2_5では、第2パッド2_1_2を含む複数のパッドが互いに隣り合って、入出力セル列3_1〜3_3と平行で入出力セル列3_1〜3_3より内側で、第2パッド列2_1よりも外側に、直線状に配列される。
基板8は、ソルダーレジスト13と、第1基板パッド列9_2と、第2基板パッド列9_1と、第3基板パッド列9_5とを備える。第1基板パッド列9_2、第2基板パッド列9_1、第3基板パッド列9_5、は、それぞれ、半導体チップ1の第1パッド列2_2、第2パッド列2_1、第3パッド列2_5を構成する複数のパッドのそれぞれと対面し接続される複数の基板パッドよりなる。図17を引用して説明したのと同様に、第1基板パッド列9_2は外側基板パッド列、第3基板パッド列9_5は従来技術と同様の内側基板パッド列、第2基板パッド列9_1は実施形態1に係る内側基板パッド列である。ソルダーレジスト13は、基板8の、半導体チップ1がフリップチップ実装される面の表面に備えられ、第1基板パッド列9_2、第2基板パッド列9_1、第3基板パッド列9_5を構成する複数の基板パッドが配置される領域に、ソルダーレジスト開口部15を有する。近接して配置された基板パッドは、同じソルダーレジスト開口部15に含まれる。図19では、4個の基板パッドからなる第2基板パッド列9_1が1つのソルダーレジスト開口部15内に配置され、3個の基板パッドからなる第3基板パッド列9_5と7個の基板パッドからなる第1基板パッド列9_2とが、別の1つのソルダーレジスト開口部15内に配置される。
第2基板パッド列9_1側(内側基板パッド列側)において、1つのソルダーレジスト開口部15内に配置される基板パッド9の数は、液状硬化性樹脂16のフリップチップ実装時の粘性と、ソルダーレジスト13の厚さと、半導体チップ1と基板8との間隔とを含むパラメータに基づいて算出される。例えば、それらをパラメータとして入力する流体シミュレーションによって求めることができる。あるいは例えば、それらをパラメータとする試作品を用いて、実験的に求めることができる。
内側基板パッド列において、1つのソルダーレジスト開口部15内に配置される基板パッド9の数を算出された数以下に制限することにより、押し出される空気の量を減らし、発生するボイド19の大きさを抑えることができる。図19は、1つのソルダーレジスト開口部15内に配置される基板パッド9の数を4個に抑えた例である。図19においてボイド19は図18に示した例よりも小さく抑えられ、第2基板パッド列9_1の基板パッド9_1_5に達していない。このため、基板パッド9_1_5の酸化や腐食が予防される。
半導体装置20が上述の構成を採ることにより、液状硬化性樹脂16をアンダーフィルとして先塗布した後に、半導体チップ1を基板8に押圧して接着するフリップチップ実装を行ったときにも、ソルダーレジスト開口部15に複数の基板パッドを跨ぐような大きなボイドが形成されることがなく、その半導体装置20の信頼性を高めることができる。また、半導体チップ1において、上述の基板8に実装されることを前提に、パッドを配置する位置を決めることにより、実装後の半導体装置20のソルダーレジスト開口部15に複数の基板パッドを跨ぐような大きなボイドが形成されることがなく、信頼性を高めることができる、半導体チップ1を提供することができる。
内側基板パッド列において、1つのソルダーレジスト開口部15内に配置される基板パッド9の数を算出された数以下に制限するための、基板パッド9の配置方法には、種々の実施形態がある。
図20は、実施形態6に係る半導体装置20の基板8における、基板パッド9の配置の一例を表すレイアウト図である。図17や図18と図19の(a)と同様に、基板8の上面図である。内側基板パッド列において、1つのソルダーレジスト開口部15内に配置される基板パッド9の数を、算出された数以内に制限するために、開口部15_1と15_2の中に配置される基板パッド9の数をそれぞれ4個に制限した例である。開口部15_1と15_2の間に配置される基板パッド9を、第3基板パッド列9_5側に移動させることによって、開口部を分離して、それぞれの開口部15_1と15_2の中に含まれる基板パッドの数を4個に制限した例である。移動させた基板パッド9を露出させるためのソルダーレジスト開口は、外側基板パッド列の開口部15と結合して形成される。開口部間の間隔SRは、基板8の設計ルールに則って、例えば20μmとし、2つの内側基板パッド列9_1と9_5のピッチPLは、例えば100μmとすることができる。これらの間隔は、実施形態1で説明したのと同様に、内側基板パッド列9_1と外側基板パッド列9_2の間にビア11を1個以上配置することができる距離であればよく、間隔を広げるために必要な半導体チップ1の上の配線によって増加するインピーダンスの大きさと、基板の配線性が改善されることによって低減されるインピーダンスの大きさとのトレードオフによって最適設計される。また、幾何学的には、パッドピッチとビア径の比を考慮して最適設計される。
図21は、実施形態6に係る半導体装置20の基板8における、基板パッド9の配置の別の例を表すレイアウト図である。図17や図18と図19の(a)、図20と同様に、基板8の上面図である。内側基板パッド列9_1において、1つのソルダーレジスト開口部15内に配置される基板パッド9の数を、算出された数以内に制限するために、開口部15_1と15_2の中に配置される基板パッド9の数をそれぞれ4個に制限した例である。開口部15_1と15_2の間に配置される基板パッド9_6を、さらに内側に移動させることによって、開口部15_1と15_2を分離して、それぞれの開口部の中に含まれる基板パッドの数を4個に制限した例である。移動させた基板パッド9_6を露出させるためのソルダーレジスト開口部15_3は、独立して形成される。開口部15_3と、15_1、15_2と間の間隔SRは、基板8の設計ルールに則って、例えば20μmとし、2つの内側基板パッド列9_1と移動させた基板パッド9_6のピッチPLは、例えば100μmとすることができる。図20と比較して、内側基板パッド列9_1と外側基板パッド列9_2の間の空間を広く取ることができ、基板上でビアを配置するときの余裕を大きくすることができる。
図22は、実施形態6に係る半導体装置20の基板8における、基板パッド9の配置のさらに別の例を表すレイアウト図である。図17や図18と図19の(a)、図20、図21と同様に、基板8の上面図である。内側基板パッド列において、1つのソルダーレジスト開口部15内に配置される基板パッド9の数を、算出された数以内に制限するために、開口部15_1と15_2の中に配置される基板パッド9_7の数をそれぞれ4個に制限した例である。開口部15_1と15_2の間に配置される1個の基板パッド9_1を元の位置に残したまま、両脇の基板パッド9_7をさらに内側に移動させることによって、開口部15_1と15_2を分離して、それぞれの開口部の中に含まれる基板パッドの数を4個に制限した例である。それぞれに分離されて、ソルダーレジスト開口部15_1、15_2、15_3が形成される。開口部15_3と、開口部15_1、15_2と間の間隔SRは、基板8の設計ルールに則って、例えば20μmとし、2つの内側基板パッド列9_1と移動させた基板パッド9_7のピッチPLは、例えば100μmとすることができる。図20と比較して、内側基板パッド列9_7と外側基板パッド列9_2の間の空間を広く取ることができ、基板上でビアを配置するときの余裕を大きくすることができる。
〔実施形態7〕<ソルダーレジスト開口部の形状>
上述の新たな課題を解決するための、第2の解決手段、即ち、開口部15を通過する液状硬化性樹脂16の流速を上げ、開口部15の脇から回り込む液状硬化性樹脂16の流速との差をなくすようにするという、技術思想に基づくもののうちの1つの実施形態について説明する。
図23は、実施形態7に係る半導体装置の基板における、ソルダーレジスト開口部の形状の一例を表すレイアウト図である。図17、図18と図19の(a)、図20、図21、図22と同様に、基板8の上面図である。内側基板パッド列において、1つのソルダーレジスト開口部15内に配置される基板パッド9の数を制限する代わりに、開口部15の形状を工夫した例である。
半導体チップ1は、図23には図示されないが、図1、図19と同様に、第1パッド列2_2(外側パッド列)と第2パッド列2_1(実施形態1に係る内側パッド列)と第3パッド列2_5(従来技術と同様の内側パッド列)とを備える。基板8は、ソルダーレジスト13と、第1基板パッド列9_2と、第2基板パッド列9_1と、第3基板パッド列9_5とを備える。それぞれの構成は、図19を引用して説明した通りであるので、ここでは説明を省略する。
図23では、6個の基板パッドからなる第2基板パッド列9_1(内側基板パッド列)が1つのソルダーレジスト開口部15_4内に配置され、3個の基板パッドからなる第3基板パッド列9_5と7個の基板パッドからなる第1基板パッド列9_2とが、別のソルダーレジスト開口部15内に配置される。ソルダーレジスト開口部15_4は、第1基板パッド列9_2から遠い辺(チップの内側方向の辺)において、複数の基板パッド9_1の隙間に対面する位置に凹部を有し、第1基板パッド列9_2に近い辺(チップの外側方向の辺)において、複数の基板パッド9_1の各辺に対面する位置に凸部を有する。図23には開口部15_4を曲線で構成する例を示したが、折れ線で構成される多角形としてもよい。
図23には、液状硬化性樹脂16の流れ17が矢印で示されている。先塗布領域18は、マウント位置29の中央付近なので図23では上方向であり、液状硬化性樹脂16は内側から外側に向かって押し流される。ソルダーレジスト13の開口部15_4を通過する液状硬化性樹脂16の流れは、17_3に示すように、ソルダーレジスト開口部15_4の内側方向に近い辺の凹部に集中する。内側から押し流されてきた液状硬化性樹脂16は、凹部よりも先に凸部に到達してソルダーレジスト13の段差によって流速が遅くなるため、凹部に方向を変えるためである。凹部には液状硬化性樹脂16の流れが集中し、矢印17_4に示すように、基板パッド9_1の隙間を通って流れる。このとき、流れが集中するため、矢印17_1、17_2で示す開口部15の脇を通過する液状硬化性樹脂16に比べて流速が遅くなることがないか、遅くなる程度が図18に示した例よりも緩和される。さらに、ソルダーレジスト開口部15_4の外側方向に近い辺では、液状硬化性樹脂16の流れは、矢印17_5に示すように、複数の基板パッド9_1の各辺に対面する位置の凸部に集中する。ソルダーレジスト13の段差を超えるために流速が遅くなるためである。その結果、開口部15_4を通過する液状硬化性樹脂16の流れ17_3、17_4、17_5は、開口部15_4の脇を通過して開口部15_4の外側に回り込む液状硬化性樹脂16の流れ17_1、17_2と比較して、同等の速度か、又は遅くなるとしてもその程度が図18に示した例よりも緩和される。開口部15_4の端部に押し出され逃げ場を失って閉じ込められる空気の量を減らすことができる。また、閉じ込められる空気も、各凸部に分散されるので、ボイド19が形成される場所も各凸部に分散され、複数の基板パッド9に跨って形成される問題の発生が防止できるか、発生してもその確率が大幅に軽減される。そのため、1つの開口部15_4内に包含することができる基板パッド9_1の数を、実施形態6に比べて増やすことができる。
これにより、液状硬化性樹脂16をアンダーフィルとして先塗布した後に、半導体チップ1を基板8に押圧して接着するフリップチップ実装を行ったときにも、ソルダーレジスト開口部15に複数の基板パッドを跨ぐような大きなボイド19が形成されることがなく、半導体装置20の信頼性を高めることができる。
〔実施形態8〕<ソルダーレジスト開口部内の基板パッドの隙間を狭める>
上述の新たな課題を解決するための、第2の解決手段、即ち、開口部15を通過する液状硬化性樹脂16の流速を上げ、開口部15の脇から回り込む液状硬化性樹脂16の流速との差をなくすようにするという、技術思想に基づく実施形態のうちの別の実施形態について説明する。
図24は、実施形態8に係る半導体装置の基板における、基板パッドの配置の一例を表すレイアウト図である。図23等と同様に、基板8の上面図であり、図示されない半導体チップ1のパッド列2_2、2_1、2_5と、図示される基板パッド列9_2、9_1、9_5は、図23と同様である。それぞれの構成は、図19、図23を引用して説明した通りであるので、ここでは説明を省略する。ソルダーレジスト開口部15_5の形状は、図18、図19等と同様に方形であるが、本実施形態8においては、基板パッド列9_1の隙間ができる限り狭く形成されている。矢印17_6で示す、基板パッド列9_1の隙間を流れる液状硬化性樹脂16の流速は、毛細管現象により、図19に示した例における基板パッド列9_1の隙間を流れる液状硬化性樹脂16の流速よりも、速くなる。その結果、開口部15_5を通過する液状硬化性樹脂16の流れ17_6は、開口部15_5の脇を通過して開口部15_5の外側に回り込む液状硬化性樹脂16の流れ17_1、17_2と比較して、同等の速度か、又は遅くなるとしてもその程度が図18に示した例よりも緩和される。開口部15_5の端部に押し出され逃げ場を失って閉じ込められる空気の量を減らすことができる。そのため、1つの開口部15_5内に包含することができる基板パッド9_1の数を、実施形態6に比べて増やすことができる。
これにより、液状硬化性樹脂16をアンダーフィルとして先塗布した後に、半導体チップ1を基板8に押圧して接着するフリップチップ実装を行ったときにも、ソルダーレジスト開口部15に複数の基板パッドを跨ぐような大きなボイド19が形成されることがなく、半導体装置20の信頼性を高めることができる。
〔実施形態9〕<ソルダーレジスト開口部内の基板パッドの形状>
上述の新たな課題を解決するための、第2の解決手段、即ち、開口部15を通過する液状硬化性樹脂16の流速を上げ、開口部15の脇から回り込む液状硬化性樹脂16の流速との差をなくすようにするという、技術思想に基づく実施形態のうちのさらに別の実施形態について説明する。
図25は、実施形態9に係る半導体装置の基板における、ソルダーレジスト開口部15_6内に配置される基板パッド9_1の形状の一例を表すレイアウト図である。図23、図24等と同様に、基板8の上面図であり、図示されない半導体チップ1のパッド列2_2、2_1、2_5と、図示される基板パッド列9_2、9_1、9_5は、図23、図24と同様である。それぞれの構成は、図19、図23等を引用して説明した通りであるので、ここでは説明を省略する。ソルダーレジスト開口部15_6の形状は、図18、図19、図24等と同様に方形であるが、本実施形態9においては、内側基板パッド列を構成する基板パッド9_1の形状に工夫が施されている。ソルダーレジスト開口部15_6内の内側基板パッド列を構成する基板パッド9_1は、それぞれ外側基板パッド列から遠い辺に凸部を有する。ソルダーレジスト13の開口部15_6を通過する液状硬化性樹脂16の流れは、17_7に示すように、複数の基板パッド9_1の相互の隙間に集中する。基板パッド9_1の隙間には液状硬化性樹脂16の流れが集中し、矢印17_8に示すように、基板パッド9_1の隙間を通って流れる。このとき、流れが集中するため、矢印17_1で示す開口部15の脇を通過する液状硬化性樹脂16に比べて流速が遅くなることがないか、遅くなる程度が図18に示した例よりも緩和される。このため、開口部15_6の端部に押し出され逃げ場を失って閉じ込められる空気の量を減らすことができる。さらに、それぞれ外側基板パッド列に近い辺にも基板パッド9_1に凸部を設けておけば、液状硬化性樹脂16の流れは矢印17_9に示すように誘導され、閉じ込められる空気、即ち、ボイド19の発生個所を分散させることができる。
以上のように、ボイド19が複数の基板パッド9に跨って形成される問題の発生が防止できるか、発生してもその確率が大幅に軽減される。そのため、1つの開口部15_6内に包含することができる基板パッド9_1の数を、実施形態6に比べて増やすことができる。
これにより、液状硬化性樹脂16をアンダーフィルとして先塗布した後に、半導体チップ1を基板8に押圧して接着するフリップチップ実装を行ったときにも、ソルダーレジスト開口部15_6に複数の基板パッドを跨ぐような大きなボイド19が形成されることがなく、半導体装置20の信頼性を高めることができる。
〔実施形態10〕<ソルダーレジスト開口部の両端の基板パッドに接続される外向きの配線による毛細管現象>
上述の新たな課題を解決するための、第3の解決手段、即ち、開口部15の脇から回り込む液状硬化性樹脂16が、開口部15の外側に到達するのを遅らせ、閉じ込められる空気の量を減らすことによって、発生するボイド19の大きさを抑えるという、技術思想に基づく実施形態について説明する。
図26は、実施形態10に係る半導体装置の基板における、基板パッド及び配線の配置の一例を表すレイアウト図である。(a)は、図17、図18と図19の(a)、図20〜図25と同様に、基板8の上面図であり、(b)は(a)のX−Y断面図である。図示されない半導体チップ1のパッド列2_2、2_1、2_5と、図示される基板パッド列9_2、9_1、9_5は、図18と同様であり、それぞれの構成は、図18を引用して説明した通りであるので、ここでは説明を省略する。
本実施形態10では、基板8上に、内側基板パッド列9_1の基板パッドと基板パッド列9_5または外側基板パッド列9_2を構成する基板パッドとの間を電気的に接続する配線12_11〜12_15が配線されていている。内側基板パッド列9_1の基板パッド9_1_11と9_1_15は、それぞれ配線12_11と12_15を介して、基板パッド列9_5の基板パッド9_5_11と9_5_15と結線されている。基板パッド9_1_12と9_1_14は、それぞれ配線12_12と12_14を介して、外側基板パッド列9_1の基板パッド9_2_12と9_2_13と結線されている。基板パッド9_1_13は配線12_13を介してビア11と結線されている。
チップ実装状態のX−Y断面の断面図(b)に示されるように、配線12_11〜12_15は、ソルダーレジスト13で覆われている。逆に言うと、ソルダーレジスト13は配線12_11〜12_15の上では、半導体チップ1との基板8の隙間は狭くなっている。隙間の狭い部分では、毛細管現象により、液状硬化性樹脂16の流れが促され、流速が速くなる。
上面図(a)には、液状硬化性樹脂16が先塗布された後、半導体チップ1が押圧されたときの、液状硬化性樹脂16の流れ17が矢印で示される。先塗布領域18は、マウント位置29の中央付近なので、液状硬化性樹脂16は内側から外側(図26では上から下)に、押し流される。このとき、ソルダーレジスト13の開口部15_7を通過する液状硬化性樹脂16は、開口部15_7の脇を通過する液状硬化性樹脂16に比べて、流速が遅くなる。開口部15_7の脇を通過して開口部15_7の外側に回り込む液状硬化性樹脂16の流れが、開口部15_7を通過する液状硬化性樹脂16よりも早く開口部15_7の外側に到達すると、押し出された空気が逃げ場を失って開口部15_7の端部に閉じ込められ、これが、気泡即ちボイド19となって、液状硬化性樹脂が硬化した後もアンダーフィル16内に残留する。しかし、本実施形態10では、開口部15_7の脇を通過して開口部15_7の外側に回り込む液状硬化性樹脂16の流れ17_2は、配線12_11と12_15の方向に誘導される。(b)に示すように、配線12_11と12_15の上部は、他の部分と比較して半導体チップ1と基板8との隙間がせまいため、毛細管現象によって、液状硬化性樹脂16の流れ17_10が促進される。そのため、開口部15_7の外側に回り込む液状硬化性樹脂16の流れ17_11が減る。一方、開口部15_7を通過する液状硬化性樹脂16は、配線12_12〜12_14があるため、毛細管現象によって、液状硬化性樹脂16の流れ17_12等が促進される。
以上のように、開口部15_7を通過する液状硬化性樹脂16の流れ17_12が毛細管現象によって促進される一方、開口部15_7の脇を通過して開口部15_7の外側に回り込む液状硬化性樹脂16の流れ17_2は、配線12_11と12_15の方向に誘導されて減少するため、開口部15_7から押し出され逃げ場を失う空気の量が減少するか、または、なくなる。ボイド19の大きさは、逃げ場を失った空気の量によって決まり、その空気の量が減るかなくなるので、発生するボイドの大きさを小さくするかボイドの発生を抑えることができる。
図26の右側では、開口部15_7の端の基板パッド9_1_16ではなく、それより内側の基板パッド9_1_15と基板パッド9_5_15とを結線する配線12_15を例示したが、配線は開口部15_7の端の基板パッド9_1_16に接続するものを利用する方が、効率的である。基板パッド9_1_15と9_1_16とを跨ぐボイド19の発生を考慮する必要がなくなるためである。また、配線12_12〜12_14は、液状硬化性樹脂16の流れと空気の流れを誘導し、逃げ場を失う空気の量を減らしまたはなくすことができれば十分であるので、必ずしも基板パッド9と電気的に接続されている必要はない。
半導体装置20が上述の構成を採ることにより、液状硬化性樹脂16をアンダーフィルとして先塗布した後に、半導体チップ1を基板8に押圧して接着するフリップチップ実装を行ったときにも、ソルダーレジスト開口部15に複数の基板パッドを跨ぐような大きなボイドが形成されることがなく、その半導体装置20の信頼性を高めることができる。また、半導体チップ1において、上述の基板8に実装されることを前提に、パッドを配置する位置を決めることにより、実装後の半導体装置20のソルダーレジスト開口部15に複数の基板パッドを跨ぐような大きなボイドが形成されることがなく、信頼性を高めることができる、半導体チップ1を提供することができる。例えば、基板8の上で短絡する配線が形成されるように、基板パッド9_1_11と9_5_11に対面する半導体チップ1のパッド2_1_11と2_5_11と、あるいは基板パッド9_1_15と9_5_15に対面する半導体チップ1のパッド2_1_15と2_5_15とに、同電位の信号を割り当てるとよい。例えば、これらを電源パッドまたは接地(グラウンド)パッドとするとよい。
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、入出力セル列とその両側に、所定の間隔を開けて配置される、内側パッド列(in-line pad)と外側パッド列(out-line pad)とは、長方形の半導体チップの4辺に備えても良いし、一部の辺に備えてもよい。また、辺の一部にのみ実施してもよい。さらに、辺の一部毎に、実施形態1〜3と従来のパッド配置を混在して形成しても良い。またさらに、実施形態6〜10を組合せてもよい。
1 半導体チップ
2 チップパッド
2_1 内側チップパッド(in-line pad)
2_2 外側チップパッド(out-line pad)
2_3 プローブ用パッド
2_4 その他のチップパッド
3 入出力セル(IOセル)
4 入出力セル(IOセル)用電極
5 プロービングエリア
6 ボンディングエリア
7 配線
8 基板(またはインターポーザ)
9 基板パッド
9_1 内側基板パッド
9_2 外側基板パッド
9_4 その他の基板パッド
10 基板側ボンディングエリア
11 ビア
12 配線
13 レジスト(ソルダーレジスト)
14 マスク
15 ソルダーレジストの開口部
16 液状硬化性樹脂(アンダーフィル)
17 液状硬化性樹脂の流れ
18 液状硬化性樹脂の先塗布領域
19 ボイド
20 半導体装置
20_1 BGA
20_2 SiP
20_3 PoP
20_4 ベアチップ実装された半導体装置
21 バンプ
22 基板裏面の配線・パッド
23 突起電極
24 半導体チップ
25 ボンディングワイヤ
26 半導体装置
27 突起電極
28 封止材
29 半導体チップの実装(マウント)位置

Claims (21)

  1. 複数のチップパッドを備える半導体チップと、前記半導体チップがフリップチップ実装され、前記チップパッドと接続される基板パッドとビアを備えた基板とを備える半導体装置であって、
    前記半導体チップは、直線状に配列され、隣接する第1入出力セルと第2入出力セルと第3入出力セルとを含む、複数の入出力セルからなる入出力セル列を備え、前記複数のチップパッドは、前記第1入出力セルに電気的に接続される第1パッドと前記第2入出力セルに電気的に接続される第2パッドと前記第3入出力セルに電気的に接続される第3パッドと、を含み、
    前記基板は、前記第1パッドと対面し接続される第1基板パッドと、前記第2パッドと対面し接続される第2基板パッドと、前記第3パッドと対面し接続される第3基板パッドとを備え、前記第1基板パッドと前記第3基板パッドの間隔は、前記基板の設計制約で許される配線の最小幅と、配線と基板パッドに求められるスペース値の2倍の和よりも狭く、
    前記半導体チップにおいて、
    前記第1パッドと前記第3パッドは前記入出力セル列より外側に互いに隣り合って配列され、
    前記第2パッドは、前記入出力セル列より内側に配置され、前記第2基板パッドが、前記半導体チップがフリップチップ実装される基板に設けられるビアの直径と、前記ビアと前記基板パッドとの間隔に設計制約で求められる最小スペース値の2倍との和以上の距離を前記第1基板パッドと前記第3パッドとから離れて配置されるように、前記第1パッドと前記第3パッドのそれぞれから離して配置される、
    半導体装置。
  2. 請求項1において、前記半導体チップは、前記第1パッドと前記第3パッドとを含む複数のパッドが互いに隣り合って、前記入出力セル列と平行で前記入出力セル列より外側に直線状に配列される、第1パッド列を備え、
    前記第1パッド列において互いに隣り合って配列される複数のパッドは、前記半導体チップのパッドどうしの間隔に設計制約で求められる最小のピッチで配置される、半導体装置。
  3. 請求項2において、前記半導体チップは、前記第2パッドを含む複数のパッドが互いに隣り合って、前記入出力セル列と平行で前記入出力セル列より内側に直線状に配列される、第2パッド列を備え、
    前記第2パッド列において互いに隣り合って配列される複数のパッドは、前記半導体チップのパッドどうしの間隔に設計制約で求められる最小のピッチで配置される、半導体装置。
  4. 請求項1において、前記半導体チップは、前記第2入出力セルに電気的に接続され、前記入出力セル列より内側で前記第2パッドと前記入出力セル列との間に配置される、第4パッドをさらに備え、
    前記基板は、前記第1パッドと対面し接続される第1基板パッドと、前記第2パッドと対面し接続される第2基板パッドと、前記第3パッドと対面し接続される第3基板パッドとを備え、前記第4パッドと対面する位置に基板パッドを配置しない、半導体装置。
  5. 請求項3において、前記半導体チップは、前記入出力セル列を第1入出力セル列とし、前記半導体チップの1つのコーナー部で前記第1入出力セル列と直角方向に直線状に配列された複数の入出力セルを第2入出力セル列と、前記第2入出力セル列と平行で前記第2入出力セル列より外側に直線状に配列される、第3パッド列を備え、
    前記第3パッド列において互いに隣り合って配列される複数のパッドは、前記半導体チップのパッドどうしの間隔に設計制約で求められる最小のピッチで配置される、半導体装置。
  6. 請求項1において、前記基板は、前記第1パッドと対面し接続される第1基板パッドと、前記第2パッドと対面し接続される第2基板パッドと、前記第3パッドと対面し接続される第3基板パッドとを備え、
    前記基板は、前記第1基板パッドと前記第2基板パッドと同じ配線層で前記第1基板パッドと前記第2基板パッドを接続する配線と、前記配線に接続され前記第1基板パッドと前記第2基板パッドの間に配置されるビアを備える、半導体装置。
  7. 請求項1において、前記基板は、前記基板パッドを備える面と反対の面に、BGAパッドを備え、
    前記BGAパッドに接続されるBGA電極を備える、半導体装置。
  8. 請求項7において、前記半導体チップを第1半導体チップとし、前記第1半導体チップに積層された、第2半導体チップをさらに備え、
    前記基板パッドを第1基板パッド群とし、前記基板は、前記第1基板パッド群と同じ面に前記第1基板パッド群とは異なる第2基板パッド群をさらに備え、
    前記第2半導体チップは前記第2基板パッド群とボンディングワイヤによって接続される、半導体装置。
  9. 請求項7において、突起電極を備えるパッケージ実装された第2半導体装置をさらに備え、
    前記基板パッドを第1基板パッド群とし、前記基板は、前記第1基板パッド群と同じ面に前記第1基板パッド群とは異なる第2基板パッド群をさらに備え、
    前記突起電極と前記第2基板パッド群とを接続することにより、前記第2半導体装置が積層された、半導体装置。
  10. 直線状に配列され、隣接する第1入出力セルと第2入出力セルと第3入出力セルとを含む、複数の入出力セルからなる入出力セル列と、前記第1入出力セルに電気的に接続される第1パッドと前記第2入出力セルに電気的に接続される第2パッドと前記第3入出力セルに電気的に接続される第3パッドと、を備える半導体チップであって、
    前記半導体チップがフリップチップ実装される基板は、前記第1パッドと対面し接続される第1基板パッドと、前記第2パッドと対面し接続される第2基板パッドと、前記第3パッドと対面し接続される第3基板パッドとを備え、前記第1基板パッドと前記第3基板パッドの間隔は、前記基板の設計制約で許される配線の最小幅と、配線と基板パッドに求められるスペース値の2倍の和よりも狭く、
    前記第1パッドと前記第3パッドは前記入出力セル列より外側に互いに隣り合って配列され、
    前記第2パッドは、前記入出力セル列より内側に配置され、前記半導体チップがフリップチップ実装される基板に設けられるビアの直径と、前記ビアと前記半導体チップのパッドと接続される前記基板上の基板パッドとの間隔に設計制約で求められる最小スペース値の2倍との和以上の距離を、前記第1パッドと前記第3パッドのそれぞれから離して配置される、半導体チップ。
  11. 請求項10において、前記第1パッドと前記第3パッドとを含む複数のパッドが互いに隣り合って、前記入出力セル列と平行で前記入出力セル列より外側に直線状に配列される、第1パッド列を備え、
    前記第1パッド列において互いに隣り合って配列される複数のパッドは、前記半導体チップのパッドどうしの間隔に設計制約で求められる最小のピッチで配置される、半導体チップ。
  12. 請求項11において、前記第2パッドを含む複数のパッドが互いに隣り合って、前記入出力セル列と平行で前記入出力セル列より内側に直線状に配列される、第2パッド列を備え、
    前記第2パッド列において互いに隣り合って配列される複数のパッドは、前記半導体チップのパッドどうしの間隔に設計制約で求められる最小のピッチで配置される、半導体チップ。
  13. 請求項10において、前記半導体チップは、前記第2入出力セルに電気的に接続され、前記入出力セル列より内側で前記第2パッドと前記入出力セル列との間に配置される、第4パッドをさらに備える、半導体チップ。
  14. 請求項12において、前記入出力セル列を第1入出力セル列とし、前記半導体チップの1つのコーナー部で前記第1入出力セル列と直角方向に直線状に配列された複数の入出力セルを第2入出力セル列と、
    前記第2入出力セル列と平行で前記第2入出力セル列より外側に直線状に配列される、第3パッド列を備え、
    前記第3パッド列において互いに隣り合って配列される複数のパッドは、前記半導体チップのパッドどうしの間隔に設計制約で求められる最小のピッチで配置される、半導体チップ。
  15. 請求項1において、前記半導体チップは前記基板に、液状硬化性樹脂を挟んでフリップチップ実装され、
    前記半導体チップは、前記第1パッドと前記第3パッドとを含む複数のパッドが互いに隣り合って、前記入出力セル列と平行で前記入出力セル列より外側に直線状に配列される、第1パッド列と、前記第2パッドを含む複数のパッドが互いに隣り合って、前記入出力セル列と平行で前記入出力セル列より内側に直線状に配列される、第2パッド列とを備え、
    前記基板は、ソルダーレジストと、前記第1パッド列を構成する複数のパッドのそれぞれと対面し接続される複数の基板パッドよりなる、第1基板パッド列と、前記第2パッド列を構成する複数のパッドのそれぞれと対面し接続される複数の基板パッドよりなる、第2基板パッド列とを備え、
    前記ソルダーレジストは、前記基板の、前記半導体チップがフリップチップ実装される面の表面に備えられ、前記第2基板パッド列を構成する前記複数の基板パッドが配置される領域に、ソルダーレジスト開口部を有し、
    1つの前記ソルダーレジスト開口部内に配置される前記基板パッドの数は、前記液状硬化性樹脂のフリップチップ実装時の粘性と、前記ソルダーレジストの厚さと、前記半導体チップと前記基板との間隔に基づいて算出される、半導体装置。
  16. 請求項1において、前記半導体チップは前記基板に、液状硬化性樹脂を挟んでフリップチップ実装され、
    前記半導体チップは、前記第1パッドと前記第3パッドとを含む複数のパッドが互いに隣り合って、前記入出力セル列と平行で前記入出力セル列より外側に直線状に配列される、第1パッド列と、前記第2パッドを含む複数のパッドが互いに隣り合って、前記入出力セル列と平行で前記入出力セル列より内側に直線状に配列される、第2パッド列とを備え、
    前記基板は、ソルダーレジストと、前記第1パッド列を構成する複数のパッドのそれぞれと対面し接続される複数の基板パッドよりなる、第1基板パッド列と、前記第2パッド列を構成する複数のパッドのそれぞれと対面し接続される複数の基板パッドよりなる、第2基板パッド列とを備え、
    前記ソルダーレジストは、前記基板の、前記半導体チップがフリップチップ実装される面の表面に備えられ、前記第2基板パッド列を構成する前記複数の基板パッドが配置される領域に、ソルダーレジスト開口部を有し、
    前記ソルダーレジスト開口部は、前記第1基板パッド列から遠い辺において、前記複数の基板パッドの隙間に対面する位置に凹部を有し、前記第1基板パッド列に近い辺において、前記複数の基板パッドの各辺に対面する位置に凸部を有する、半導体装置。
  17. 請求項1において、前記半導体チップは前記基板に、液状硬化性樹脂を挟んでフリップチップ実装され、
    前記半導体チップは、前記第1パッドと前記第3パッドとを含む複数のパッドが互いに隣り合って、前記入出力セル列と平行で前記入出力セル列より外側に直線状に配列される、第1パッド列と、前記第2パッドを含む複数のパッドが互いに隣り合って、前記入出力セル列と平行で前記入出力セル列より内側に直線状に配列される、第2パッド列とを備え、
    前記基板は、ソルダーレジストと、前記第1パッド列を構成する複数のパッドのそれぞれと対面し接続される複数の基板パッドよりなる、第1基板パッド列と、前記第2パッド列を構成する複数のパッドのそれぞれと対面し接続される複数の基板パッドよりなる、第2基板パッド列とを備え、
    前記ソルダーレジストは、前記基板の、前記半導体チップがフリップチップ実装される面の表面に備えられ、前記第2基板パッド列を構成する前記複数の基板パッドが配置される領域に、ソルダーレジスト開口部を有し、
    前記ソルダーレジスト開口部内の前記第2基板パッド列を構成する前記複数の基板パッドは、互いに設計上基板パッドに許される最小間隔で配置される、半導体装置。
  18. 請求項1において、前記半導体チップは前記基板に、液状硬化性樹脂を挟んでフリップチップ実装され、
    前記半導体チップは、前記第1パッドと前記第3パッドとを含む複数のパッドが互いに隣り合って、前記入出力セル列と平行で前記入出力セル列より外側に直線状に配列される、第1パッド列と、前記第2パッドを含む複数のパッドが互いに隣り合って、前記入出力セル列と平行で前記入出力セル列より内側に直線状に配列される、第2パッド列とを備え、
    前記基板は、ソルダーレジストと、前記第1パッド列を構成する複数のパッドのそれぞれと対面し接続される複数の基板パッドよりなる、第1基板パッド列と、前記第2パッド列を構成する複数のパッドのそれぞれと対面し接続される複数の基板パッドよりなる、第2基板パッド列とを備え、
    前記ソルダーレジストは、前記基板の、前記半導体チップがフリップチップ実装される面の表面に備えられ、前記第2基板パッド列を構成する前記複数の基板パッドが配置される領域に、ソルダーレジスト開口部を有し、
    前記ソルダーレジスト開口部内の前記第2基板パッド列を構成する前記複数の基板パッドのそれぞれは、前記第1基板パッド列から遠い辺に凸部を有する、半導体装置。
  19. 請求項1において、前記半導体チップは前記基板に、液状硬化性樹脂を挟んでフリップチップ実装され、
    前記半導体チップは、前記第1パッドと前記第3パッドとを含む複数のパッドが互いに隣り合って、前記入出力セル列と平行で前記入出力セル列より外側に直線状に配列される、第1パッド列と、前記第2パッドを含む複数のパッドが互いに隣り合って、前記入出力セル列と平行で前記入出力セル列より内側に直線状に配列される、第2パッド列とを備え、
    前記基板は、ソルダーレジストと、前記第1パッド列を構成する複数のパッドのそれぞれと対面し接続される複数の基板パッドよりなる、第1基板パッド列と、前記第2パッド列を構成する複数のパッドのそれぞれと対面し接続される複数の基板パッドよりなる、第2基板パッド列とを備え、
    前記ソルダーレジストは、前記基板の、前記半導体チップがフリップチップ実装される面の表面に備えられ、前記第2基板パッド列を構成する前記複数の基板パッドが配置される領域に、ソルダーレジスト開口部を有し、
    前記ソルダーレジスト開口部内の前記第2基板パッド列を構成する前記複数の基板パッドのうち、両端の基板パッドは、それぞれ前記基板上を前記第1パッド列に向かって延びる配線に接続される、半導体装置。
  20. 請求項10において、前記半導体チップは前記基板に、液状硬化性樹脂を挟んでフリップチップ実装され、
    前記半導体チップは、前記第1パッドと前記第3パッドとを含む複数のパッドが互いに隣り合って、前記入出力セル列と平行で前記入出力セル列より外側に直線状に配列される、第1パッド列と、前記第2パッドを含む複数のパッドが互いに隣り合って、前記入出力セル列と平行で前記入出力セル列より内側に直線状に配列される、第2パッド列とを備え、
    前記半導体チップがフリップチップ実装される前記基板は、ソルダーレジストと、前記第1パッド列を構成する複数のパッドのそれぞれと対面し接続される複数の基板パッドよりなる、第1基板パッド列と、前記第2パッド列を構成する複数のパッドのそれぞれと対面し接続される複数の基板パッドよりなる、第2基板パッド列とを備え、
    前記ソルダーレジストは、前記基板の、前記半導体チップがフリップチップ実装される面の表面に備えられ、前記第2基板パッド列を構成する前記複数の基板パッドが配置される領域に、ソルダーレジスト開口部を有し、
    1つの前記ソルダーレジスト開口部内に配置される前記基板パッドの数は、前記液状硬化性樹脂のフリップチップ実装時の粘性と、前記ソルダーレジストの厚さと、前記半導体チップと前記基板との間隔に基づいて算出される、
    半導体チップ。
  21. 請求項10において、前記半導体チップは前記基板に、液状硬化性樹脂を挟んでフリップチップ実装され、
    前記半導体チップは、前記第1パッドと前記第3パッドとを含む複数のパッドが互いに隣り合って、前記入出力セル列と平行で前記入出力セル列より外側に直線状に配列される、第1パッド列と、前記第2パッドを含む複数のパッドが互いに隣り合って、前記入出力セル列と平行で前記入出力セル列より内側に直線状に配列される、第2パッド列と、前記入出力セル列と平行で前記入出力セル列より内側で前記第2パッド列より外側に直線状に配列され、前記第2パッド列の両側に配置される、第3パッド列と第4パッド列とを備え、
    前記半導体チップがフリップチップ実装される前記基板は、ソルダーレジストと、前記第1パッド列を構成する複数のパッドのそれぞれと対面し接続される複数の基板パッドよりなる、第1基板パッド列と、前記第2パッド列を構成する複数のパッドのそれぞれと対面し接続される複数の基板パッドよりなる、第2基板パッド列と、前記第3パッド列を構成する複数のパッドのそれぞれと対面し接続される複数の基板パッドよりなる、第3基板パッド列と、前記第4パッド列を構成する複数のパッドのそれぞれと対面し接続される複数の基板パッドよりなる、第4基板パッド列と、を備え、
    前記ソルダーレジストは、前記基板の、前記半導体チップがフリップチップ実装される面の表面に備えられ、前記第2基板パッド列を構成する前記複数の基板パッドが配置される領域に、ソルダーレジスト開口部を有し、
    前記第2パッド列の前記第3パッド列に近い端に配置されるパッドは、前記第3パッド列の前記第2パッド列に近い端に配置されるパッドと前記基板上で短絡され、前記第2パッド列の前記第4パッド列に近い端に配置されるパッドは、前記第4パッド列の前記第2パッド列に近い端に配置されるパッドと前記基板上で短絡される、半導体チップ。
JP2013126533A 2013-02-22 2013-06-17 半導体チップ及び半導体装置 Active JP6118652B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013126533A JP6118652B2 (ja) 2013-02-22 2013-06-17 半導体チップ及び半導体装置
KR1020140019303A KR20140105394A (ko) 2013-02-22 2014-02-19 반도체 칩 및 반도체 장치
CN201410055843.1A CN104009012B (zh) 2013-02-22 2014-02-19 半导体芯片和半导体器件
CN201420070435.9U CN203746832U (zh) 2013-02-22 2014-02-19 半导体芯片和半导体器件
US14/187,118 US20140239493A1 (en) 2013-02-22 2014-02-21 Semiconductor chip and semiconductor device
US14/294,978 US9190378B2 (en) 2013-02-22 2014-06-03 Semiconductor chip and semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013033097 2013-02-22
JP2013033097 2013-02-22
JP2013126533A JP6118652B2 (ja) 2013-02-22 2013-06-17 半導体チップ及び半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014187343A true JP2014187343A (ja) 2014-10-02
JP2014187343A5 JP2014187343A5 (ja) 2016-04-14
JP6118652B2 JP6118652B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=51346595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013126533A Active JP6118652B2 (ja) 2013-02-22 2013-06-17 半導体チップ及び半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20140239493A1 (ja)
JP (1) JP6118652B2 (ja)
KR (1) KR20140105394A (ja)
CN (2) CN104009012B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016063459A1 (ja) * 2014-10-24 2017-08-03 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6118652B2 (ja) * 2013-02-22 2017-04-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体チップ及び半導体装置
JP6342221B2 (ja) * 2014-06-02 2018-06-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9929095B2 (en) * 2014-11-06 2018-03-27 Qualcomm Incorporated IO power bus mesh structure design
KR102264548B1 (ko) 2014-11-21 2021-06-16 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP7208543B2 (ja) * 2018-10-19 2023-01-19 株式会社ソシオネクスト 半導体チップ
US20200335463A1 (en) * 2019-04-22 2020-10-22 Mikro Mesa Technology Co., Ltd. Electrical binding structure and method of forming the same

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001351983A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002280453A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JP2004095923A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Murata Mfg Co Ltd 実装基板およびこの実装基板を用いた電子デバイス
JP2004296832A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2006237459A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線基板およびそれを用いた半導体装置
JP2007227708A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2008235365A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Fujitsu Ltd 配線基板、電子部品の実装構造、及び半導体装置
JP2012054264A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2012204733A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5028986A (en) * 1987-12-28 1991-07-02 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and semiconductor module with a plurality of stacked semiconductor devices
US5796171A (en) * 1996-06-07 1998-08-18 Lsi Logic Corporation Progressive staggered bonding pads
JP2781787B2 (ja) * 1996-08-29 1998-07-30 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 半導体チップのボンディングパッド配置構成及びその最適化方法
JPH10173087A (ja) 1996-12-09 1998-06-26 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US6031258A (en) * 1998-03-06 2000-02-29 S3 Incorporated High DC current stagger power/ground pad
US6404043B1 (en) * 2000-06-21 2002-06-11 Dense-Pac Microsystems, Inc. Panel stacking of BGA devices to form three-dimensional modules
JP2002270779A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Kawasaki Microelectronics Kk 半導体装置
US6977440B2 (en) * 2001-10-09 2005-12-20 Tessera, Inc. Stacked packages
US8574959B2 (en) * 2003-11-10 2013-11-05 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming bump-on-lead interconnection
JP2005294406A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nec Electronics Corp 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の配線方法
US7683492B2 (en) * 2004-07-26 2010-03-23 System Fabrication Technologies, Inc. Semiconductor device
US8841779B2 (en) * 2005-03-25 2014-09-23 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming high routing density BOL BONL and BONP interconnect sites on substrate
US20070111376A1 (en) * 2005-04-29 2007-05-17 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system
US7663216B2 (en) * 2005-11-02 2010-02-16 Sandisk Corporation High density three dimensional semiconductor die package
JP2009164195A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Panasonic Corp 半導体チップ
WO2009084100A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体装置及びその製造方法
JP2010010492A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Sony Corp 半導体装置および半導体集積回路
JP4918069B2 (ja) 2008-06-30 2012-04-18 パナソニック株式会社 半導体装置
US8659172B2 (en) * 2008-12-31 2014-02-25 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of confining conductive bump material with solder mask patch
JP5727288B2 (ja) * 2011-04-28 2015-06-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、半導体装置の設計方法、半導体装置設計装置、及びプログラム
US8946900B2 (en) * 2012-10-31 2015-02-03 Intel Corporation X-line routing for dense multi-chip-package interconnects
JP6118652B2 (ja) * 2013-02-22 2017-04-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体チップ及び半導体装置
KR20140143567A (ko) * 2013-06-07 2014-12-17 삼성전기주식회사 반도체 패키지 기판 및 반도체 패키지 기판 제조 방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001351983A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002280453A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JP2004095923A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Murata Mfg Co Ltd 実装基板およびこの実装基板を用いた電子デバイス
JP2004296832A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2006237459A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線基板およびそれを用いた半導体装置
JP2007227708A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2008235365A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Fujitsu Ltd 配線基板、電子部品の実装構造、及び半導体装置
JP2012054264A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2012204733A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016063459A1 (ja) * 2014-10-24 2017-08-03 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140284818A1 (en) 2014-09-25
US20140239493A1 (en) 2014-08-28
US9190378B2 (en) 2015-11-17
KR20140105394A (ko) 2014-09-01
CN203746832U (zh) 2014-07-30
JP6118652B2 (ja) 2017-04-19
CN104009012A (zh) 2014-08-27
CN104009012B (zh) 2018-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6118652B2 (ja) 半導体チップ及び半導体装置
TWI429032B (zh) 封裝基板
JP6076874B2 (ja) 電子装置、テストボードおよび半導体装置の製造方法
JP4951276B2 (ja) 半導体チップおよび半導体装置
JP2008252026A (ja) 半導体装置
KR100634238B1 (ko) 테이프 캐리어 패키지용 탭 테이프
JP2008034570A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011142185A (ja) 半導体装置
JP5290215B2 (ja) 半導体装置、半導体パッケージ、インタポーザ、及びインタポーザの製造方法
KR101740878B1 (ko) 반도체 장치
TWI517318B (zh) 具金屬柱組之基板及具金屬柱組之封裝結構
TWI566352B (zh) 封裝基板及封裝件
US10553558B2 (en) Semiconductor device
JPWO2011021364A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI770287B (zh) 半導體裝置
TWI601255B (zh) 薄膜覆晶封裝結構
TW201417231A (zh) 封裝基板及晶片封裝構件
KR20090041987A (ko) 미세 피치형 본드패드를 갖는 반도체 소자
TWI607536B (zh) 封裝結構
JP2008060159A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI567910B (zh) 薄膜覆晶封裝體及薄膜封裝基板
JP2013026291A (ja) 半導体装置
TWI418276B (zh) 導電凸塊無翼部的封裝基板之製法
JP2007189084A (ja) 半導体装置
JP2005268575A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6118652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150