JP2007227228A - 車両用前照灯の灯具ユニット - Google Patents

車両用前照灯の灯具ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2007227228A
JP2007227228A JP2006048363A JP2006048363A JP2007227228A JP 2007227228 A JP2007227228 A JP 2007227228A JP 2006048363 A JP2006048363 A JP 2006048363A JP 2006048363 A JP2006048363 A JP 2006048363A JP 2007227228 A JP2007227228 A JP 2007227228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
distribution pattern
lamp unit
emitting elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006048363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4663548B2 (ja
Inventor
Motohiro Komatsu
元弘 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2006048363A priority Critical patent/JP4663548B2/ja
Priority to US11/704,002 priority patent/US7500773B2/en
Priority to DE102007008994.7A priority patent/DE102007008994B4/de
Publication of JP2007227228A publication Critical patent/JP2007227228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4663548B2 publication Critical patent/JP4663548B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/663Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by switching light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/143Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/148Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • F21S41/153Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines arranged in a matrix
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/155Surface emitters, e.g. organic light emitting diodes [OLED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • F21S41/43Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades characterised by the shape thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/323Optical layout thereof the reflector having two perpendicular cross sections having regular geometrical curves of a distinct nature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2113/00Combination of light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】発光素子を光源とする車両用前照灯の灯具ユニットとしてプロジェクタ型の灯具ユニットを採用した場合において、灯具の小型化および簡素化を図る。
【解決手段】第1発光素子34を光源とするプロジェクタ型の灯具ユニット30において、その投影レンズ32の後側焦点面近傍に、該投影レンズ32へ向けて光照射を行う5つの第2発光素子44が配置された構成とする。そして、第1発光素子34を点灯することにより基本配光パターンを形成するとともに、5つの第2発光素子44を追加点灯することにより、上記基本配光パターンに対して付加配光パターンを追加形成し、これにより灯具ユニット30からの照射光により形成される配光パターンを十分明るいものとする。
【選択図】図4

Description

本願発明は、車両用前照灯の灯具ユニットに関するものであり、特に、発光ダイオード等の発光素子を光源とするプロジェクタ型の灯具ユニットに関するものである。
近年、車両用前照灯においても、発光ダイオード等の発光素子を光源とする灯具ユニットが採用されるようになってきている。
例えば「特許文献1」には、車両前後方向に延びる光軸上に配置された投影レンズと、この投影レンズの後側焦点よりも後方側に配置された発光素子と、この発光素子からの光を前方へ向けて光軸寄りに反射させるリフレクタとを備えた、いわゆるプロジェクタ型の灯具ユニットが記載されている。
また「特許文献2」には、このようなプロジェクタ型の灯具ユニットにおいて、1つの投影レンズに対して発光素子およびリフレクタが複数組配置されたものが記載されている。
なお「特許文献3」および「特許文献4」には、発光素子を光源するものではないが、投影レンズの後側焦点面の前方近傍に、該投影レンズへ向けて光照射を行う補助光源が配置されたプロジェクタ型の灯具ユニットが記載されている。
特開2005−166590号公報 特開2005−317226号公報 特開昭64−67804号公報 実開平6−28909号公報
上記「特許文献1」や「特許文献2」に記載されているようなプロジェクタ型の灯具ユニットを採用すれば、発光素子を光源とする灯具ユニットにおいて、発光素子からの光に対する光束利用率を高めることができるが、発光ダイオード等の発光素子は、その発光光量がハロゲンバルブや放電バルブ等の光源バルブに比して非常に少ないものとなっている。
このため従来、車両用前照灯としては、上記「特許文献1」に記載されているように、数多くの灯具ユニットを配置したり、あるいは、上記「特許文献2」に記載されているように、1つの投影レンズに対して複数組の発光素子およびリフレクタを配置する工夫がなされている。
しかしながら、上記「特許文献1」に記載された構成では、数多くの灯具ユニットが配置されることにより車両用前照灯が大型化してしまう、という問題がある。
一方、上記「特許文献2」に記載された構成では、1つの投影レンズに対して複数組の発光素子およびリフレクタが配置されることにより灯具ユニット自体が大型化してしまい、その結果として車両用前照灯も大型化してしまう、という問題がある。また、このような灯具構成を採用した場合には、灯具構成がやや複雑なものとなってしまう、という問題がある。
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、発光素子を光源とする車両用前照灯の灯具ユニットとしてプロジェクタ型の灯具ユニットを採用した場合において、灯具の小型化および簡素化を図ることができる車両用前照灯の灯具ユニットを提供することを目的とするものである。
本願発明は、プロジェクタ型の灯具ユニットにおいて、その光源としての第1発光素子のほかに、その投影レンズの後側焦点面近傍に、該投影レンズへ向けて光照射を行う複数の第2発光素子が配置された構成とすることにより、上記目的達成を図るようにしたものである。
すなわち、本願発明に係る車両用前照灯の灯具ユニットは、
車両前後方向に延びる光軸上に配置された投影レンズと、この投影レンズの後側焦点よりも後方側に配置された第1発光素子と、この第1発光素子からの光を前方へ向けて上記光軸寄りに反射させるリフレクタと、を備えてなる車両用前照灯の灯具ユニットにおいて、
上記投影レンズの後側焦点面近傍に、該投影レンズへ向けて光照射を行う複数の第2発光素子が配置されている、ことを特徴とするものである。
上記「第1発光素子」および「第2発光素子」における「発光素子」とは、略点状に面発光する発光チップを有する素子状の光源を意味するものであって、その種類は特に限定されるものではなく、例えば、発光ダイオードやレーザダイオード等が採用可能である。
上記「第1発光素子」は、投影レンズの後側焦点よりも後方側に配置されたものであれば、光軸上に配置されていてもよいし、光軸から外れた位置に配置されていてもよい。
上記「複数の第2発光素子」は、投影レンズの後側焦点面近傍に配置されていれば、その個数や具体的な配置は特に限定されるものではない。また、これら「複数の第2発光素子」は、投影レンズへ向けて光照射を行うように配置されていれば、必ずしも灯具ユニットの正面方向を向いていなくてもよい。
上記「投影レンズの後側焦点面近傍」とは、投影レンズの後側焦点面に対して前後10mm以内の領域を意味するものである。
上記構成に示すように、本願発明に係る車両用前照灯の灯具ユニットは、第1発光素子を光源とするプロジェクタ型の灯具ユニットとして構成されているが、その投影レンズの後側焦点面近傍には、該投影レンズへ向けて光照射を行う複数の第2発光素子が配置されているので、第1発光素子の点灯により所定の基本配光パターンを形成することができるとともに、複数の第2発光素子のうちの一部または全部を追加点灯することにより、上記基本配光パターンに対して付加配光パターンを追加形成することができ、これにより灯具ユニットからの照射光により形成される配光パターンを十分明るいものとすることができる。
その際、複数の第2発光素子は、いずれも投影レンズの後側焦点面近傍に配置されているので、これら各第2発光素子からの出射光が投影レンズに対して直射光として入射するにもかかわらず、その発光チップの反転投影像を十分明るいものとすることができ、これにより付加配光パターンを十分明るいものとすることができる。
このように本願発明によれば、発光素子を光源とする車両用前照灯の灯具ユニットとして、プロジェクタ型の灯具ユニットを採用した場合において、灯具の小型化および簡素化を図ることができる。
上記構成において、複数の第2発光素子を投影レンズの後側焦点面から前後方向に離れた位置に配置するようにすれば、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、複数の第2発光素子を投影レンズの後側焦点面上に配置した場合には、これら各第2発光素子の発光チップの反転投影像は、その外形形状のままの鮮明な像として互いに離れた状態で散点的に形成されるので、その集合体としての付加配光パターンの追加形成により、灯具ユニットからの照射光により形成される配光パターンに配光ムラが発生しやすくなってしまう。
これに対し、複数の第2発光素子を投影レンズの後側焦点面から前後方向に離れた位置に配置すれば、これら各第2発光素子の発光チップの反転投影像は、後側焦点面上に配置した場合に比して、その外形形状が大きくかつその鮮明度が低下した像となるので、付加配光パターンの追加形成による配光ムラの発生を抑制することができる。その際、投影レンズの後側焦点面に対する各第2発光素子の前後方向変位量は、投影レンズの後側焦点面近傍に位置する範囲内であれば特に限定されるものではないが、例えば、各第2発光素子の発光チップのサイズの1〜6倍程度の値に設定することが可能である。
上記構成において、複数の第2発光素子を水平方向に互いに隣接させるようにして配置するようにすれば、これら各第2発光素子の発光チップの反転投影像を水平方向に互いに隣接させるようにして形成することができ、これにより付加配光パターンを車両前方路面の照射に適した横長の配光パターンとして形成することができる。その際、これら複数の第2発光素子は、隙間なく配置してもよいし、多少の隙間をおいて配置してもよい。
上記構成において、投影レンズとリフレクタとの間に、リフレクタからの反射光の一部を遮蔽するシェードを、その上端縁が投影レンズの後側焦点を通るようにして配置するようにすれば、灯具ユニットからの照射光により、上端部にカットオフラインを有するロービーム用配光パターンを形成することができる。
その際、このシェードを、その上端縁から後方へ延びる上向き鏡面を有するミラー部材として構成すれば、シェードによって遮蔽されるべき光についても、これを上向きに反射させて投影レンズに入射させることができ、これを前方照射光として有効に利用することができる。
また、上記シェードが配置されている場合において、複数の第2発光素子を光軸よりも上方側に配置するようにすれば、その出射光により車両前方路面を照射することが可能となるが、その際、これら複数の第2発光素子を投影レンズの後側焦点面よりも前方側に配置するようにすれば、その出射光をより多く投影レンズに入射させることができる。
さらに、上記シェードがミラー部材として構成されている場合において、このミラー部材を、その上向き鏡面の前端縁から後方へ向けて斜め下方へ延びる下向き斜面を有する構成とした上で、複数の第2発光素子を、投影レンズの後側焦点面よりも後方側でかつ下向き斜面の下方近傍に配置するようにすれば、その出射光により、ロービーム用配光パターンのカットオフラインよりも上方側に、付加配光パターンを該ロービーム用配光パターンと途切れることなく形成することができる。したがって、これら複数の第2発光素子を追加点灯することにより、ハイビーム用配光パターンを形成することが可能となる。
この場合において、ミラー部材の下向き斜面を鏡面として構成すれば、この下向き斜面で反射した光を投影レンズに入射させて、これを前方照射光として有効に利用することができる。しかも、このようにすることにより、付加配光パターンを、その下端縁近傍部位が相対的に明るい配光パターンとすることができるので、該付加配光パターンとロービーム用配光パターンとの連続性を高めることができる。
上記構成において、複数の第2発光素子を共通の金属製部材に支持された構成とすれば、灯具ユニットの構成を一層簡素化することができるとともに各第2発光素子の位置決め精度を高めることができる。また、このようにすることにより、各第2発光素子の点灯により発生する熱を、熱容量の大きい金属製部材に速やかに伝導させて、その放熱を図ることができる。
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。
図1は、本願発明の一実施形態に係る車両用前照灯10を示す正面図である。
同図に示すように、本実施形態に係る車両用前照灯10は、ランプボディ12と、このランプボディ12の前端開口部に取り付けられた素通し状の透光カバー14とで形成される灯室内に、4つの灯具ユニット30、50、70、90が収容された構成となっている。
これら4つの灯具ユニット30、50、70、90は、いずれもプロジェクタ型の灯具ユニットであって、共通の金属製ブラケット16に上下2段配置で固定支持されている。
この金属製ブラケット16は、鉛直パネル状に形成されており、その前面の4箇所には、4つの灯具ユニット30、50、70、90を固定支持するための棚状突起部(図示せず)が形成されている。そして、この金属製ブラケット16は、エイミング機構20を介してランプボディ12に上下方向および左右方向に傾動可能に支持されている。
4つの灯具ユニット30、50、70、90は、互いに平行に延びる光軸Axを有しており、エイミング機構20による光軸調整が完了した段階では、金属製ブラケット16の傾動により、その光軸Axが車両前後方向に対して0.5〜0.6°程度下向きの方向に延びた状態で配置されるようになっている。
これら4つの灯具ユニット30、50、70、90のうち、2つの灯具ユニット30、50はロービーム専用の灯具ユニットであり、残り2つの灯具ユニット70、90はロービームおよびハイビーム兼用の灯具ユニットである。
次に、これら4つの灯具ユニット30、50、70、90の各々の構成について説明する。
まず、ロービーム専用の灯具ユニット30の構成について説明する。
図2は、この灯具ユニット30を示す正面図であり、図3は、図2のIII-III 線断面図であり、図4は、図2のIV-IV 線断面図である。
これらの図に示すように、この灯具ユニット30は、投影レンズ32と、第1発光素子34と、リフレクタ36と、ベース部材38と、レンズホルダ40と、金属製部材42と、5つの第2発光素子44とからなっている。そして、この灯具ユニット30は、そのベース部材38において金属製ブラケット16の棚状突起部に固定支持されている。
ベース部材38は、金属製部材であって、灯具ユニット30の光軸Axを含む水平面に沿って延びる上面38aを有する平板部38Aと、この平板部38Aの前端部において下方へ向けて略半円筒形状で膨出するように形成された半円筒部38Bとからなっている。
投影レンズ32は、前方側表面が凸面で後方側表面が平面の平凸非球面レンズであって、光軸Ax上に配置されており、そのバックフォーカル長は22mm程度の値に設定されている。そして、この投影レンズ32は、その後側焦点Fを含む後側焦点面上の像を、灯具前方に配置された鉛直仮想スクリーン上に反転像として投影するように構成されている。この投影レンズ32は、その周縁部において円筒状のレンズホルダ40の前端環状溝部に固定支持されている。そして、このレンズホルダ40は、その下半部においてベース部材38の半円筒部38Bに固定支持されている。
第1発光素子34は、白色発光ダイオードであって、1mm角程度の正方形の発光面を有する発光チップ34aと、この発光チップ34aを支持する基板34bとからなっている。その際、発光チップ34aは、その発光面を覆うように形成された薄膜により封止されている。
この第1発光素子34は、投影レンズ32の後側焦点Fよりも後方側においてベース部材38の平板部38Aに固定支持されている。その際、この第1発光素子34は、その発光チップ34aが光軸Ax上において鉛直上向きになるように配置された状態で、その基板34bにおいて平板部38Aの上面38aの後部に形成された凹溝部38a2内に位置決めされるようになっている。
リフレクタ36は、第1発光素子34を上方側から覆うようにして半ドーム状に形成されており、その周縁下端面においてベース部材38の平板部38Aの上面38aに載置固定されている。そして、このリフレクタ36は、第1発光素子34の発光チップ34aからの出射光を、投影レンズ32へ向けて光軸Ax寄りに反射させるようになっている。
具体的には、このリフレクタ36の反射面36aは、光軸Axを含む平面に沿った断面形状が楕円形状に設定されている。その際、この反射面36aは、光軸Axを含む鉛直面に沿った断面形状が、発光チップ34aの発光中心を第1焦点とするとともに投影レンズ32の後側焦点Fを第2焦点とする楕円形状に設定されており、この光軸Axを含む鉛直面から光軸Axを含む水平面にかけて、第1焦点一定のまま離心率が徐々に大きくなるように設定されている。これにより、この反射面36aは、発光チップ34aからの出射光を、鉛直面内においては投影レンズ32の後側焦点Fに収束させるとともに、水平断面内においてはこの後側焦点Fよりもある程度前方側において光軸Ax上に収束させるようになっている。
ベース部材38の平板部38Aは、その上面38aの前端縁38a1が、投影レンズ32の後側焦点面(すなわち後側焦点Fおよび軸外の後側焦点により形成される略球面状の曲面)に沿って水平方向に略円弧状に延びるように形成されている。その際、この前端縁38a1における光軸Axよりも左側(灯具正面視では右側)の部分は、光軸Axから左方向へ水平に延びるように形成されており、一方、その光軸Axよりも右側の部分は、光軸Axから右方向へ斜め下向き(例えば15°下向き)に延びた後さらに右方向へ水平に延びるように形成されている。そして、この平板部38Aの上面38aにおける光軸Axよりも右側の部分は、前端縁38a1の形状のまま後方へ所定長にわたって水平に延びる段下がり平面部38a3として構成されている。
ベース部材38の平板部38Aは、その上面38aがこのような形状を有していることにより、リフレクタ36からの反射光の一部の直進を阻止して投影レンズ32からの上向き光の出射を阻止するシェードとして機能するようになっている。
その際、この平板部38Aは、その上面38aがリフレクタ36からの反射光を上向きに正反射させる上向き鏡面として構成されたミラー部材として機能するようになっている。これを実現するため、この平板部38Aの上面38aには、アルミニウム蒸着等の鏡面処理が施されている。なお、この鏡面処理は、必ずしも平板部38Aの上面38aの全域にわたって施されていることは必要ではなく、その前端縁38a1からある程度後方までの範囲にわたって施されていれば十分である。
金属製部材42は、投影レンズ32の後側焦平面(すなわち、後側焦点Fにおいて光軸Axと直交する平面)に沿って延びる鉛直パネルとして構成されており、その左右両端部が前方へ直角に折れ曲がるようにして延長形成されている。そして、この金属製部材42は、その左右両端部の前端面をレンズホルダ40の後端面に当接させるようにして、その下端面においてベース部材38の平板部38Aの上面38aに載置固定されている。この金属製部材42の下端面の左右方向中央部には、横長矩形状の切欠き部42aが形成されている。そしてこれにより、この金属製部材42がベース部材38に載置固定されたとき、投影レンズ32の後側焦点Fの上方に横長矩形状開口部が形成されるようになっている。その際、この切欠き部42aの上下幅および左右幅は、リフレクタ36からの反射光および該反射光のうち平板部38Aの上面38aで反射した光を、ほとんど遮蔽しない範囲内で、できるだけ小さい値に設定されている。
5つの第2発光素子44は、いずれも白色発光ダイオードであって、1mm角程度の正方形の発光面を有する発光チップ44aと、この発光チップ44aを支持する基板44bとからなっている。その際、発光チップ44aは、その発光面を覆うように形成された薄膜により封止されている。また、基板44bは、正面視において2.5mm角程度の正方形の外形形状を有している。
これら5つの第2発光素子44は、その発光チップ44aが光軸Ax方向前方を向くように配置された状態で、金属製部材42の前面に固定支持されており、投影レンズ32へ向けて光照射を行うようになっている。
その際、これら5つの第2発光素子44は、切欠き部42aの上方近傍において、水平方向に互いに隙間なく隣接するようにして配置されている。そしてこれにより、これら各第2発光素子44は、その発光チップ44aが、光軸Axよりも上方側の該光軸Axに比較的近い位置で、かつ投影レンズ32の後側焦点面よりも幾分前方側の位置に配置されるようになっている。具体的には、これら各第2発光素子44は、光軸Axに対して4mm程度上方の位置において、投影レンズ32の後側焦点Fに対して2.5mm程度前方の位置に配置されている。
図6(a)は、灯具ユニット30から前方へ照射される光により、灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンPAを示す図である。
同図に示すように、この配光パターンPAは、基本配光パターンPA1と付加配光パターンPA2との合成配光パターンとして形成されるようになっている。
基本配光パターンPA1は、リフレクタ36の反射面36aで反射して投影レンズ32に入射した発光チップ34aからの光により形成される配光パターンであって、略弓形形状を有する横長の比較的小さい配光パターンとして形成されている。
この基本配光パターンPA1は、その上端部にカットオフラインCL1、CL2を有している。このカットオフラインCL1、CL2は、ベース部材38の平板部38Aにおける上面38aの前端縁38a1の反転投影像として形成されるものである。このカットオフラインCL1、CL2は、灯具正面方向の消点であるH−Vを通る鉛直線であるV−V線よりも右側の対向車線側カットオフラインCL1が水平に延びるように形成されており、V−V線よりも左側の自車線側カットオフラインCL2は、この対向車線側カットオフラインCL1から所定角度(例えば15°)で、H−Vを通る水平線であるH−H線のやや上方まで斜めに立ち上がった後、水平に延びるように形成されている。
この基本配光パターンPA1において、対向車線側カットオフラインCL1とV−V線との交点であるエルボ点Eの位置は、H−Vの0.5〜0.6°程度下方の位置に設定されている。これは、灯具ユニット30の光軸Axが車両前後方向に延びる軸線に対して0.5〜0.6°程度下向きの方向に延びていることによるものである。
この基本配光パターンPA1は、リフレクタ36の反射面36aで反射してから投影レンズ32に直接入射する光だけでなく、リフレクタ36の反射面36aで反射してからベース部材38の平板部38Aの上面38aで上向きに正反射して投影レンズ32に入射する光も、その形成に用いられているので、その分だけ明るさが補強された配光パターンとなっている。
なお、この基本配光パターンPA1の下端部は、図中2点鎖線で示す曲線よりもやや上方に変位しているが、これは、リフレクタ36からの反射光のうちの一部が、金属製部材42の切欠き部42aを通過せずに該金属製部材42により遮蔽されることによるものである。
一方、付加配光パターンPA2は、5つの第2発光素子44の発光チップ44aから直射光として投影レンズ32に入射する光により形成される配光パターンであって、投影レンズ32によって反転投影された5つの第2発光素子44の発光チップ44aの反転投影像IAの集合体として形成されている。
その際、これら各第2発光素子44の発光チップ44aは、投影レンズ32の後側焦点面から前方に離れた位置にあるので、その反転投影像IAは、該発光チップ44が後側焦点面上に位置している場合に比して、その外形形状が大きくかつその鮮明度が低下した像となる。
また、これら5つの第2発光素子44は、光軸Axの上方において水平方向に互いに隣接するようにして配置されているので、これら各第2発光素子44の発光チップ44aの反転投影像IAは、H−H線の下方において水平方向に互いに隣接するようにして形成されることとなる。しかも、これら5つの第2発光素子44は、互いに隙間なく配置されているので、5つの反転投影像IAは互いに部分的に重複するようにして形成されることとなる。そして、これら各反転投影像IAは、各第2発光素子44が金属製部材42における切欠き部42aの上方近傍に配置されているので、基本配光パターンPA1の下端部と重複するようにして形成されることとなる。
そしてこれにより、付加配光パターンPA2は、基本配光パターンPA1の対向車線側カットオフラインCL1の下方近傍において、単一の横長配光パターンとして形成されることとなる。
なお、この付加配光パターンPA2は、各第2発光素子44を図2〜4に示す位置から下方に変位させるようにすれば、これに伴って上方に変位し、対向車線側カットオフラインCL1に近づくこととなる。一方、このように各第2発光素子44を下方に変位させると、金属製部材42の切欠き部42aの上下幅が狭くなるので、リフレクタ36からの反射光の金属製部材42による遮蔽量が多くなり、その結果、基本配光パターンPA1の下端部がさらに多く欠けてしまうこととなる。
そこで、この灯具ユニット30においては、5つの第2発光素子44を図2〜4に示すような位置に配置することにより、基本配光パターンPA1と付加配光パターンPA2とを、図6(a)に示すような位置関係で形成するようになっている。
次に、もう1つのロービーム専用の灯具ユニット50の構成について説明する。
図5は、この灯具ユニット50を示す、図3と同様の図である。
同図に示すように、この灯具ユニット50の基本的な構成は、灯具ユニット30と同様であるが、そのベース部材58および金属製部材62の構成ならびに5つの第2発光素子64の配置が、灯具ユニット30の場合と異なっている。
すなわち、この灯具ユニット50のベース部材58は、その平板部58Aの前後長が、灯具ユニット30のベース部材38の平板部38Aよりもやや短い値(具体的には3.5mm程度短い値)に設定されている。ただし、ベース部材58の半円筒部58Bは、ベース部材38の半円筒部38Bと同一形状であり、したがって、その平板部58Aの上面58aにおける前端縁58a1と投影レンズ32の後側焦点Fとの位置関係も、ベース部材38の場合と同様である。なお、このベース部材58における他の部分の構成も、ベース部材38の場合と同様である。
そしてこれにより、この灯具ユニット50においては、リフレクタ36からの反射光の収束位置を、投影レンズ32の後側焦点Fよりもやや前方側に変位させて、その後側焦点面に形成される第1発光素子34の発光チップ34aの像が、灯具ユニット30の場合よりも大きくなるようにしている。
また、この灯具ユニット50の金属製部材62は、灯具ユニット30の金属製部材42よりも、投影レンズ32の後側焦点Fに対してやや前方側に配置されている。さらに、この金属製部材62の切欠き部62aは、図1に示すように、その上下幅および左右幅が、切欠き部42aの場合よりも大きな値に設定されている。そしてこれにより、リフレクタ36からの反射光および該反射光のうちベース部材58の平板部58Aの上面58aで反射した光を、ほとんど遮蔽しないようになっている。
この灯具ユニット50の5つの第2発光素子64は、灯具ユニット30の場合と同様、金属製部材62の前面における切欠き部62aの上方近傍部位に、水平方向に互いに隣接するようにして配置されているが、その際、これら5つの第2発光素子64は、図1に示すように多少の隙間をおいて配置されている。具体的には、これら各第2発光素子64は、光軸Axに対して5mm程度上方の位置において、投影レンズ32の後側焦点Fに対して5mm程度前方の位置に配置されており、また、これら各第2発光素子64相互間の隙間は1.5mm程度の値に設定されている。なお、これら各第2発光素子64の構成自体は、灯具ユニット30の各第2発光素子44と同様である。
図6(b)は、灯具ユニット50から前方へ照射される光により上記仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンPBを示す図である。
同図に示すように、この配光パターンPBは、基本配光パターンPB1と付加配光パターンPB2との合成配光パターンとして形成されるようになっている。
基本配光パターンPB1は、リフレクタ36の反射面36aで反射して投影レンズ32に入射した発光チップ34aからの光により形成される配光パターンであって、略弓形形状を有する横長の比較的大きい配光パターンとして形成されている。
この基本配光パターンPB1は、その上端部に基本配光パターンPA1と同じ位置に同じ形状のカットオフラインCL1、CL2を有している。
この基本配光パターンPB1は、基本配光パターンPA1よりもかなり大きい配光パターンとして形成されているが、これは、灯具ユニット50においては、その投影レンズ32の後側焦点面に形成される発光チップ34aの像が、灯具ユニット30の場合よりもかなり大きくなることによるものである。
この基本配光パターンPB1は、リフレクタ36の反射面36aで反射してから投影レンズ32に直接入射する光だけでなく、リフレクタ36の反射面36aで反射してからベース部材58の平板部58Aの上面58aで上向きに正反射して投影レンズ32に入射する光も用いられているので、その分だけ明るさが補強された配光パターンとなっている。
なお、この基本配光パターンPB1の下端部は、図中2点鎖線で示す曲線よりもやや上方に変位しているが、これは、リフレクタ36からの反射光のうちの一部が、金属製部材62の切欠き部62aを通過せずに金属製部材62により遮蔽されることによるものである。
一方、付加配光パターンPB2は、5つの第2発光素子64の発光チップ64aから直射光として投影レンズ32に入射する光により形成される配光パターンであって、投影レンズ32によって反転投影された5つの第2発光素子64の発光チップ64aの反転投影像IBの集合体として形成されている。
その際、これら5つの第2発光素子64は、光軸Axの上方において水平方向に互いに隣接するようにして配置されているので、これら各第2発光素子64の発光チップ64aの反転投影像IBは、H−H線の下方において水平方向に互いに隣接するようにして形成されることとなる。そして、これら各反転投影像IBは、各第2発光素子64が金属製部材62における切欠き部62aの上方近傍に配置されているので、基本配光パターンPB1の下端部と重複するようにして形成されることとなる。
また、これら各第2発光素子64の発光チップ64aは、投影レンズ32の後側焦点面から灯具ユニット30の場合よりもさらに前方に離れた位置にあるので、その反転投影像IBは、反転投影像IAよりもその外形形状が大きくかつその鮮明度および光度が低下した像となる。このため、これら5つの第2発光素子64は、多少の隙間をおいて配置されているにもかかわらず、5つの反転投影像IBは互いに重複するように形成されることとなる。
そしてこれにより、付加配光パターンPB2は、基本配光パターンPB1の対向車線側カットオフラインCL1の下方近傍において、単一の横長配光パターンとして形成されることとなる。
なお、この付加配光パターンPB2は、各第2発光素子64を図5に示す位置から下方に変位させるようにすれば、これに伴って上方に変位し、対向車線側カットオフラインCL1に近づくこととなる。一方、このように各第2発光素子64を下方に変位させると、金属製部材62の切欠き部62aの上下幅が狭くなるので、リフレクタ36からの反射光の金属製部材62による遮蔽量が多くなり、その結果、基本配光パターンPB1の下端部がさらに多く欠けてしまうこととなる。
そこで、この灯具ユニット50においては、5つの第2発光素子54を図1および5に示すような位置に配置することにより、基本配光パターンPB1と付加配光パターンPB2とを、図6(b)に示すような位置関係で形成するようになっている。
次に、ロービームおよびハイビーム兼用の灯具ユニット70の構成について説明する。
図7は、この灯具ユニット70を示す正面図であり、図8は、図7のVIII-VIII 線断面図であり、図9は、図7のIX-IX 線断面図である。
これらの図に示すように、この灯具ユニット70の基本的な構成は、灯具ユニット30と同様であるが、そのベース部材78の構成および5つの第2発光素子84の配置が、灯具ユニット30の場合と異なっており、また、この灯具ユニット70には、灯具ユニット30の金属製部材42に対応する部材は配置されていない。
この灯具ユニット70のベース部材78には、その平板部78Aの上面78aにおける前端縁78a1から後方へ向けて斜め下方へ延びる下向き斜面78bが形成されている。これに伴い、このベース部材78の半円筒部78Bは、その後面壁が灯具ユニット30の場合よりも後方側に変位している。そして、この半円筒部78Bの後面壁における前面上部には、鉛直方向に対して30°程度後傾した上向き斜面78cが、下向き斜面78bと接続するようにして形成されている。これら下向き斜面78bおよび上向き斜面78cは、いずれも左右方向に平面状に延びるように形成されている。ただし、平板部78Aの上面78aにおける前端縁78a1は左右段違いで形成されているので、下向き斜面78bの前端縁は左右段違いで形成されている。なお、このベース部材78における段下がり平面部78a3およびその他の部分の構成は、灯具ユニット30の場合と同様である。
5つの第2発光素子84は、ベース部材78の上向き斜面78cに固定支持されており、投影レンズ32へ向けて光照射を行うようになっている。その際、これら5つの第2発光素子84は、水平方向に互いに隙間なく隣接するようにして配置されている。そしてこれにより、これら各第2発光素子84は、その発光チップ84aが、投影レンズ32の後側焦点面よりも後方側でかつベース部材78の下向き斜面78bの下方近傍(すなわち光軸Axよりも下方側における該光軸Axに比較的近い位置)に、光軸Ax方向前方に対して30°程度上向きに配置されるようになっている。具体的には、これら各第2発光素子84は、光軸Axに対して3mm程度下方の位置において、投影レンズ32の後側焦点Fに対して3mm程度後方の位置に配置されている。なお、これら各第2発光素子84の構成自体は、灯具ユニット30の各第2発光素子44と同様である。
ベース部材78の下向き斜面78bには、アルミニウム蒸着等の鏡面処理が施されている。そしてこれにより、各第2発光素子84の発光チップ84aからの出射光のうち、下向き斜面78bに入射した光を前方へ向けて斜め下向きの光として反射させ、これを投影レンズ32に入射させるようになっている。
図11(a)は、灯具ユニット30から前方へ照射される光により、灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンPCを示す図である。
同図に示すように、この配光パターンPCは、基本配光パターンPC1と付加配光パターンPC2との合成配光パターンとして形成されるようになっている。
基本配光パターンPC1は、リフレクタ36の反射面36aで反射して投影レンズ32に入射した発光チップ34aからの光により形成される配光パターンであって、略弓形形状を有する横長の比較的小さい配光パターンとして形成されている。
この基本配光パターンPC1は、その下端部の形状以外は、図6(a)に示す基本配光パターンPA1と略同一の形状および光度分布で形成されている。この基本配光パターンPC1は、基本配光パターンPA1のように下端部が欠けたような形状とはなっていないが、これは、灯具ユニット70には、灯具ユニット30のような金属製部材42が配置されておらず、リフレクタ36からの反射光の一部が金属製部材42によって遮蔽されてしまうことがないからである。
一方、付加配光パターンPC2は、5つの第2発光素子84の発光チップ84aから直射光として投影レンズ32に入射する光により形成される配光パターンであって、投影レンズ32によって反転投影された5つの第2発光素子84の発光チップ84aの反転投影像ICの集合体として形成されている。
その際、これら各第2発光素子84の発光チップ84aは、投影レンズ32の後側焦点面から後方に離れた位置にあるので、その反転投影像ICは、該発光チップ84が後側焦点面上に位置している場合に比して、その外形形状が大きくかつその鮮明度が低下した像となる。
また、これら5つの第2発光素子84は、光軸Axの下方において水平方向に互いに隣接するようにして配置されているので、これら各第2発光素子84の発光チップ84aの反転投影像ICは、H−H線の上方において水平方向に互いに隣接するようにして形成されることとなる。しかも、これら5つの第2発光素子84は、互いに隙間なく配置されているので、5つの反転投影像ICは互いに部分的に重複するようにして形成されることとなる。そして、これら各反転投影像ICは、各第2発光素子84からの出射光により投影レンズ32の後側焦点面に形成される像の形状が、ベース部材78の平板部78Aの上面78aにおける前端縁78a1によって規定されるので、基本配光パターンPC1のカットオフラインCL1、CL2の上方近傍において、基本配光パターンPC1と重複することなくかつ離れることなく形成されることとなる。
その際、これら各反転投影像ICは、各第2発光素子84から出射して投影レンズ32に直接入射する光だけでなく、ベース部材78の下向き斜面78bで反射してから投影レンズ32に入射する光も、その形成に用いられているので、その下端縁近傍部位が相対的に明るい像となっている。
そしてこれにより、付加配光パターンPC2は、基本配光パターンPC1のカットオフラインCL1、CL2の上方近傍において、単一の横長配光パターンとして基本配光パターンPC1と途切れることなく形成され、その下端縁近傍部位が相対的に明るい配光パターンとなっている。
次に、もう1つのロービーム専用の灯具ユニット90の構成について説明する。
図10は、この灯具ユニット90を示す、図8と同様の図である。
同図に示すように、この灯具ユニット90の基本的な構成は、灯具ユニット70と同様であるが、そのベース部材98の構成および5つの第2発光素子104の配置が、灯具ユニット70の場合と異なっている。
すなわち、この灯具ユニット90のベース部材98は、その平板部98Aの前後長が、灯具ユニット70のベース部材78の平板部78Aよりもやや短い値(具体的には3.5mm程度短い値)に設定されている。ただし、このベース部材98の平板部98Aの上面98aにおける前端縁98a1と投影レンズ32の後側焦点Fとの位置関係は、ベース部材78の場合と同様の位置関係に設定されている。
そしてこれにより、この灯具ユニット90においては、リフレクタ36からの反射光の収束位置を、投影レンズ32の後側焦点Fよりもやや前方側に変位させて、その後側焦点面に形成される第1発光素子34の発光チップ34aの像が、灯具ユニット70の場合よりも大きくなるようにしている。
この灯具ユニット90のベース部材98にも、灯具ユニット70の場合と同様、その平板部98Aの上面98aにおける前端縁98a1から後方へ向けて斜め下方へ延びる下向き斜面98bが形成されており、その半円筒部98Bの後面壁における前面上部には、鉛直方向に対して30°程度後傾した上向き斜面98cが、下向き斜面98bと接続するようにして形成されている。ただし、この上向き斜面98cは、灯具ユニット70の下向き斜面78bよりもさらに投影レンズ32の後側焦点Fから離れた位置に形成されている。
この灯具ユニット90の5つの第2発光素子104は、灯具ユニット70の場合と同様、ベース部材98の上向き斜面98cに、水平方向に互いに隣接するようにして配置されているが、その際、これら5つの第2発光素子104は、図1に示すように多少の隙間をおいて配置されている。具体的には、これら各第2発光素子104は、光軸Axに対して4mm程度下方の位置において、投影レンズ32の後側焦点Fに対して4mm程度後方の位置に配置されており、また、これら各第2発光素子104相互間の隙間は1.5mm程度の値に設定されている。なお、これら各第2発光素子104の構成自体は、灯具ユニット30の各第2発光素子44と同様である。
図11(b)は、灯具ユニット90から前方へ照射される光により上記仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンPDを示す図である。
同図に示すように、この配光パターンPDは、基本配光パターンPD1と付加配光パターンPD2との合成配光パターンとして形成されるようになっている。
基本配光パターンPD1は、リフレクタ36の反射面36aで反射して投影レンズ32に入射した発光チップ34aからの光により形成される配光パターンであって、略弓形形状を有する横長の比較的大きい配光パターンとして形成されている。
この基本配光パターンPD1は、その下端部の形状以外は、図6(b)に示す基本配光パターンPB1と同一の形状および光度分布で形成されている。この基本配光パターンPD1は、基本配光パターンPB1のように下端部が欠けたような形状とはなっていないが、これは、灯具ユニット90には、灯具ユニット50のような金属製部材62が配置されておらず、リフレクタ36からの反射光の一部が金属製部材62によって遮蔽されてしまうことがないからである。
一方、付加配光パターンPD2は、5つの第2発光素子104の発光チップ104aから直射光として投影レンズ32に入射する光により形成される配光パターンであって、投影レンズ32によって反転投影された5つの第2発光素子104の発光チップ104aの反転投影像IDの集合体として形成されている。
その際、これら5つの第2発光素子104は、光軸Axの下方において水平方向に互いに隣接するようにして配置されているので、これら各第2発光素子104の発光チップ104aの反転投影像IDは、H−H線の上方において水平方向に互いに隣接するようにして形成されることとなる。そして、これら各反転投影像IDは、各第2発光素子104からの出射光により、投影レンズ32の後側焦点面に形成される像が、ベース部材98の平板部98Aの上面98aにおける前端縁98a1によって規定されるので、基本配光パターンPD1のカットオフラインCL1、CL2の上方近傍において、基本配光パターンPD1と重複することなくかつ離れることなく形成されることとなる。
これら各反転投影像IDは、各第2発光素子104から出射して投影レンズ32に直接入射する光だけでなく、ベース部材98の下向き斜面98bで反射してから投影レンズ32に入射する光も、その形成に用いられているので、その下端縁近傍部位が相対的に明るい像となっている。
また、これら各第2発光素子104の発光チップ104aは、投影レンズ32の後側焦点面から灯具ユニット70の場合よりもさらに後方に離れた位置にあるので、その反転投影像IDは、反転投影像ICよりもその外形形状が大きくかつその鮮明度および光度が低下した像となる。このため、これら5つの第2発光素子104は、多少の隙間をおいて配置されているにもかかわらず、5つの反転投影像IDは互いに重複するように形成されることとなる。
そしてこれにより、付加配光パターンPD2は、基本配光パターンPD1のカットオフラインCL1、CL2の上方近傍において、単一の横長配光パターンとして基本配光パターンPD1と途切れることなく形成され、その下端縁近傍部位が相対的に明るい配光パターンとなっている。
図12は、本実施形態に係る車両用前照灯10から前方へ照射される光により、上記仮想鉛直スクリーン上に形成されるロービーム用配光パターンPLを透視的に示す図である。
このロービーム用配光パターンPLは、4つの灯具ユニット30、50、70、90の第1発光素子34を点灯させるとともに、ロービーム専用の2つの灯具ユニット30、50における5つの第2発光素子44、64を点灯させることにより形成されるようになっている。
すなわち、このロービーム用配光パターンPLは、4つの基本配光パターンPA1、PB1、PC1、PD1および2つの付加配光パターンPA2、PB2の合成配光パターンとして形成されるようになっている。
このロービーム用配光パターンPLは、その上端部に上記カットオフラインCL1、CL2を有する左配光のロービーム用配光パターンであって、そのエルボ点Eを囲むようにして高光度領域であるホットゾーンHZLが形成されている。
このホットゾーンHZLは、主として2つの基本配光パターンPA1、PC1により形成されており、付加配光パターンPA2によりその明るさが補強されている。また、このロービーム用配光パターンPLの全体形状は、2つの基本配光パターンPB1、PD1により形成されており、付加配光パターンPB2によりその明るさが補強されている。
このロービーム用配光パターンPLは、車両前方路面を近距離領域から遠距離領域まで幅広く照射するものとなっており、これによりロービームモードでの車両走行時における視認性を十分に確保するようになっている。
図13は、本実施形態に係る灯具ユニット10から前方へ照射される光により、上記仮想鉛直スクリーン上に形成されるハイビーム用配光パターンPHを透視的に示す図である。
このハイビーム用配光パターンPHは、4つの灯具ユニット30、50、70、90の第1発光素子34および5つの第2発光素子44、64、84、104をすべて点灯させることにより形成されるようになっている。
すなわち、このハイビーム用配光パターンPHは、上記ロービーム用配光パターンPLと2つの付加配光パターンPC2、PD2との合成配光パターンとして形成されるようになっている。
このハイビーム用配光パターンPHは、ロービーム用配光パターンPLに対してそのカットオフラインCL1、CL2の上方まで拡がる配光パターンとして形成されており、そのホットゾーンHZHはH−V近傍に形成されている。
このホットゾーンHZHは、主として2つの基本配光パターンPA1、PC1および付加配光パターンPC2により形成されている。また、このハイビーム用配光パターンPHの全体形状は、2つの基本配光パターンPB1、PD1および付加配光パターンPD2により形成されている。
その際、2つの付加配光パターンPC2、PD2は、その下端縁近傍部位が相対的に明るい配光パターンとなっているので、ロービーム用配光パターンPLとの連続性が高いものとなっている。そしてこれにより、付加配光パターンPC2はホットゾーンHZHの形成に適したものとなっており、付加配光パターンPD2はハイビーム用配光パターンPHの全体形状の形成に適したものとなっている。
このように、ハイビーム用配光パターンPHは、車両前方路面およびその上方空間を明るく照射する配光パターンとなっており、これによりハイビームモードでの車両走行時における視認性を十分に確保するようになっている。
以上詳述したように、本実施形態に係る車両用前照灯10においては、その灯具ユニット30が、第1発光素子34を光源とするプロジェクタ型の灯具ユニットとして構成されているが、その投影レンズ32の後側焦点面近傍には、該投影レンズ32へ向けて光照射を行う5つの第2発光素子44が配置されているので、第1発光素子34の点灯により基本配光パターンPA1を形成することができるとともに、5つの第2発光素子44を追加点灯することにより、基本配光パターンPA1に対して付加配光パターンPA2を追加形成することができ、これにより灯具ユニット30からの照射光により形成される配光パターンPAを十分明るいものとすることができる。
その際、5つの第2発光素子44は、いずれも投影レンズ32の後側焦点面近傍に配置されているので、これら各第2発光素子44からの出射光が投影レンズ32に対して直射光として入射するにもかかわらず、その発光チップ44aの反転投影像IAを十分明るいものとすることができ、これにより付加配光パターンPA2を十分明るいものとすることができる。
この点、他の3つの灯具ユニット50、70、90についても同様である。
したがって、本実施形態によれば、発光素子を光源とする車両用前照灯10の灯具ユニット30、50、70、90として、プロジェクタ型の灯具ユニットを採用した場合において、灯具の小型化および簡素化を図ることができる。
その際、これら各灯具ユニット30、50、70、90における5つの第2発光素子44、64、84、104は、投影レンズ32の後側焦点面上ではなく該後側焦点面から前後方向に離れた位置に配置されているので、これら各第2発光素子44、64、84、104の発光チップ44a、64a、84a、104aの反転投影像IA、IB、IC、IDを、仮に各発光チップ44a、64a、84a、104aが後側焦点面上に配置されているとした場合の反転投影像に比して、その外形形状が大きくかつその鮮明度が低下した像とすることができ、これにより、付加配光パターンPA2、PB2、PC2、PD2の追加形成による配光ムラの発生を抑制することができる。
しかも、これら各灯具ユニット30、50、70、90は、その5つの第2発光素子44、64、84、104が水平方向に互いに隣接するようにして配置されているので、その発光チップ44a、64a、84a、104aの反転投影像IA、IB、IC、IDを水平方向に互いに隣接させるようにして形成することができ、これにより付加配光パターンPA2、PB2、PC2、PD2を車両前方路面の照射に適した横長の配光パターンとして形成することができる。
その際、2つの灯具ユニット30、70は、その5つの第2発光素子44、84が、投影レンズ32の後側焦点面に対して比較的近い位置に配置されているので、その反転投影像IA、ICは比較的小さい像となるが、これら5つの第2発光素子44、84は隙間なく配置されているので、各反転投影像IA、ICを相互に重複させるようにして形成することができる。そしてこれにより、5つの反転投影像IA、ICにより形成される付加配光パターンPA2、PC2を、比較的明るくて小さい単一の横長配光パターンとして形成することができる。
一方、残り2つの灯具ユニット50、90は、その5つの第2発光素子64、104が、投影レンズ32の後側焦点面に対して比較的遠い位置に配置されているので、その反転投影像IB、IDは比較的大きい像となり、このため、これら5つの第2発光素子44、84が多少の隙間をおいて配置されているにもかかわらず、各反転投影像IB、IDを相互に重複させるようにして形成することができる。そしてこれにより、5つの反転投影像IB、IDにより形成される付加配光パターンPB2、PD2を、比較的暗くて大きい単一の横長配光パターンとして形成することができる。
また、各灯具ユニット30、50、70、90においては、投影レンズ32とリフレクタ36との間に、リフレクタ36からの反射光の一部を遮蔽するシェードとして、ベース部材38、58、78、98の平板部38A、58A、78A、98Aが、その上面38a、58a、78a、98aの前端縁38a1、58a1、78a1、98a1が投影レンズ32の後側焦点Fを通るようにして配置されているので、リフレクタ36からの反射光により形成される基本配光パターンPA1、PB1、PC1、PD1を、その上端部にカットオフラインCL1、CL2を有するものとすることができ、これをロービーム用配光パターンPLの形成に適したものとすることができる
その際、これら各ベース部材38、58、78、98の平板部38A、58A、78A、98Aは、その上面38a、58a、78a、98aが上向き鏡面として構成されているので、これら各平板部38A、58A、78A、98Aによって遮蔽されるべきリフレクタ36からの反射光についても、これを上向きに反射させて投影レンズ32に入射させることができ、これを前方照射光として有効に利用することができる。
そして、ロービーム専用の灯具ユニット30、50においては、その5つの第2発光素子44、64が、光軸Axよりも上方側に配置されており、その出射光により車両前方路面を照射するように構成されているが、その際、これら5つの第2発光素子44、64は投影レンズ32の後側焦点面よりも前方側に配置されているので、その出射光をより多く投影レンズ32に入射させることができる。
その際、灯具ユニット30からの照射光により形成される比較的明るくて小さい横長の付加配光パターンPA2は、ロービーム用配光パターンPLにおけるエルボ点Eの下方近傍に形成される一方、灯具ユニット50からの照射光により形成される比較的暗くて大きい横長の付加配光パターンPC2は、この付加配光パターンPA2を下側から囲むようにして形成されるので、これら付加配光パターンPA2、PC2により車両前方路面を略均一な明るさで照射することができる。
一方、ロービームおよびハイビーム兼用の灯具ユニット70、90においては、そのベース部材78、98に、その平板部78A、98Aの上面78a、98aの前端縁78a1、98a1から後方へ向けて斜め下方へ延びる下向き斜面78b、98bが形成されており、その5つの第2発光素子84、104は、投影レンズ32の後側焦点面よりも後方側でかつ下向き斜面78b、98bの下方近傍に配置されているので、その出射光により、ロービーム用配光パターンPLのカットオフラインCL1、CL2よりも上方側に、付加配光パターンPC2、PD2をロービーム用配光パターンPLと途切れることなく形成することができる。したがって、これら5つの第2発光素子84、104を追加点灯することにより、ハイビーム用配光パターンPHを形成することが可能となる。
また、これら各ベース部材78、98の下向き斜面78b、98bは鏡面として構成されているので、これら各下向き斜面78b、98bで反射した光を投影レンズ32に入射させて、これを前方照射光として有効に利用することができる。しかも、このとき2つの付加配光パターンPC2、PD2は、その下端縁近傍部位が相対的に明るい配光パターンとして形成されるので、該付加配光パターンPC2、PD2とロービーム用配光パターンPLとの連続性を高めることができ、これによりハイビーム用配光パターンPHを視認性の高いものとすることができる。
さらに、灯具ユニット30、50においては、その5つの第2発光素子44、64が、金属製部材42、62に支持されており、また、灯具ユニット70、90においては、その5つの第2発光素子84、104が、ベース部材78、98に支持されているので、灯具ユニット30、50、70、90の構成を一層簡素化することができるとともに各第2発光素子44、64、84、104の位置決め精度を高めることができ、また、これら各第2発光素子44、64、84、104の点灯により発生する熱を、熱容量の大きい金属製部材42、62やベース部材78、98に速やかに伝導させて、その放熱を図ることができる。
ところで、上記実施形態の各灯具ユニット30、50、70、90において、単一の光源で基本配光パターンを形成する第1発光素子34については、他の5つの第2発光素子44、64、84、104よりも発光光量が大きい白色発光ダイオードを用いることが、カットオフラインCL1、CL2の鮮明度を高める上でより好ましい。
なお、上記実施形態においては、各灯具ユニット30、50、70、90における5つの第2発光素子の44、64、84、104が、水平方向に互いに隣接するようにして配置された構成となっているが、これ以外の配置を採用することも可能であり、また、これら各第2発光素子の44、64、84、104の個数を5個以外の個数に設定することも可能である。
また、上記実施形態においては、各金属製部材42、62が、投影レンズ32の後側焦平面に沿って延びる鉛直パネルとして構成されているものとして説明したが、これら各金属製部材42、62を、投影レンズ32の後側焦点面に沿って湾曲した水平断面形状を有する鉛直パネルとして構成することも可能である。このようにした場合には、5つの第2発光素子の44、64が、いすれも投影レンズ32の後側焦点面から等距離の位置に配置されることとなり、これにより5つの反転投影像IA、IBの大きさを5つ共同じ大きさに揃えることが可能となる。同様に、各ベース部材78、98の上向き斜面78c、98cについても、投影レンズ32の後側焦点面に沿って左右方向に湾曲するように形成された構成とすることが可能である。このようにした場合には、5つの第2発光素子の84、104が、いすれも投影レンズ32の後側焦点面から等距離の位置に配置されることとなり、これにより5つの反転投影像IC、IDの大きさを5つ共同じ大きさに揃えることが可能となる。
さらに、上記実施形態においては、ミラー部材としての機能を有するベース部材38、58、78、98が、リフレクタ36からの反射光の一部を遮蔽するシェードとしての機能を果たすようになっているが、このようなベース部材38、58、78、98の代わりに、リフレクタ36からの反射光の一部を遮蔽する機能のみを有する通常のシェードを備えた構成とすることも可能である。
なお、上記実施形態においては、車両用前照灯10として、4つの灯具ユニット30、50、70、90を備えた構成となっているが、これ以外の個数の灯具ユニットを備えた構成とすることも可能である。
次に、上記実施形態の変形例について説明する。
まず、上記実施形態の第1変形例について説明する。
図14は、本変形例に係る灯具ユニット130を示す、図2と同様の図である。
同図に示すように、この灯具ユニット130は、ロービームおよびハイビーム兼用の灯具ユニット70の構成に、ロービーム専用の灯具ユニット30の金属製部材42および5つの第2発光素子44が組み合わされた構成となっている。
本変形例の構成を採用することにより、図6(a)に示す配光パターンPAと図11(a)に示す配光パターンPCにおける付加配光パターンPC2とを組み合わせた配光パターンを形成することが可能となる。
次に、上記実施形態の第2変形例について説明する。
図15は、本変形例に係る灯具ユニット150を示す、図2と同様の図である。
同図に示すように、この灯具ユニット150の基本的な構成は、灯具ユニット30と同様であるが、その金属製部材162の構成が灯具ユニット30の場合と一部異なっており、また、5つの第2発光素子44のほかに4つの第2発光素子164L、164Rが配置されている点で灯具ユニット30の場合と異なっている。
すなわち、金属製部材162は、その基本的な形状および配置は灯具ユニット30の金属製部材42と同様であるが、その切欠き部162aの左右幅が金属製部材42の切欠き部42aよりもやや小さい値に設定されている。
そして、4つの第2発光素子164L、164Rは、金属製部材162の前面における切欠き部42aの左右両側近傍部位に2つずつ配置されている。
その際、切欠き部162aの左側に位置する2つの第2発光素子164Lは、5つの第2発光素子44よりもやや下方側において、水平方向に互いに僅かな隙間をおいて隣接するようにして配置されており、また、その内側に位置する第2発光素子164Lは、5つの第2発光素子44に対して水平方向に僅かな隙間をおいて配置されている。一方、切欠き部162aの右側に位置する2つの第2発光素子164Rは、左側に位置する2つの第2発光素子164Lよりもさらにやや下方側において、水平方向に互いに僅かな隙間をおいて隣接するようにして配置されており、また、その内側に位置する第2発光素子164Rは、5つの第2発光素子44に対して水平方向に僅かな隙間をおいて配置されている。なお、これら各第2発光素子164L、164Rの構成自体は、各第2発光素子44と同様である。
図16は、灯具ユニット150から前方へ照射される光により上記仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンPEを透視的に示す図である。
同図に示すように、この配光パターンPEは、基本配光パターンPE1と付加配光パターンPE2との合成配光パターンとして形成されるようになっている。
基本配光パターンPE1は、リフレクタ36の反射面36aで反射して投影レンズ32に入射した発光チップ34aからの光により形成される配光パターンであって、略弓形形状を有する横長の比較的小さい配光パターンとして形成されている。
この基本配光パターンPE1は、その左右両端部の形状以外は、図6(a)に示す基本配光パターンPA1と略同一の形状および光度分布で形成されている。この基本配光パターンPE1は、その左右両端部が図中2点鎖線で示す曲線よりもややV−V線寄りに変位しているが、これは、リフレクタ36からの反射光のうちの一部が、金属製部材162の切欠き部162aを通過せずに該金属製部材162により遮蔽されることによるものである。
一方、付加配光パターンPE2は、5つの第2発光素子44の発光チップ44aおよび4つの第2発光素子164L、164Rの発光チップ164La、164Raから直射光として投影レンズ32に入射する光により形成される配光パターンであって、投影レンズ32によって反転投影された5つの第2発光素子44の発光チップ44aの反転投影像IEおよび4つの第2発光素子164L、164Rの発光チップ164La、164Raの反転投影像IEL、IERの集合体として形成されている。
5つの反転投影像IEは、灯具ユニット30からの照射光により形成される5つの反転投影像IAと全く同様である。
2つの反転投影像IELは、5つの反転投影像IEの右側に隣接するように形成され、2つの反転投影像IERは、5つの反転投影像IEの左側に隣接するように形成されている。
その際、切欠き部42aの左側に位置する2つの第2発光素子164Lは、5つの第2発光素子44よりもやや下方側において、水平方向に互いに僅かな隙間をおいて隣接するようにして配置されているので、2つの反転投影像IELは、5つの反転投影像IEよりもやや上方側において水平方向に互いに隣接するようにして形成されることとなる。なお、2つの第2発光素子164Lの下方変位量は、2つの反転投影像IELの上端縁が対向車線側カットオフラインCL1と略同じ高さに位置するような値に設定されている。また、これら2つの第2発光素子164Lは、5つの第2発光素子44に対して僅かな隙間をおいて配置されているので、2つの反転投影像IELは、5つの反転投影像IEと僅かに重複するようにして形成され、さらに、これら2つの第2発光素子164L相互間にも僅かな隙間があるので、2つの反転投影像IEL同士も僅かに重複するようにして形成されることとなる。
一方、切欠き部42aの右側に位置する2つの第2発光素子164Rは、2つの第2発光素子164Lよりもさらに下方側において、水平方向に互いに僅かな隙間をおいて隣接するようにして配置されているので、2つの反転投影像IERは、2つの反転投影像IELよりもやや上方側において水平方向に互いに隣接するようにして形成されることとなる。なお、2つの第2発光素子164Rの下方変位量は、2つの反転投影像IERの上端縁が自車線側カットオフラインCL2と略同じ高さに位置するような値に設定されている。また、これら2つの第2発光素子164Rは、5つの第2発光素子44に対して僅かな隙間をおいて配置されているので、2つの反転投影像IERは、5つの反転投影像IEと僅かに重複するようにして形成され、さらに、これら2つの第2発光素子164R相互間にも僅かな隙間があるので、2つの反転投影像IER同士も僅かに重複するようにして形成されることとなる。
そしてこれにより、付加配光パターンPE2は、基本配光パターンPE1のカットオフラインCL1、CL2の下方近傍において、単一の横長配光パターンとして形成され、その際、基本配光パターンPE1の左右両側の明るさを補強するように形成されるようになっている。
このように本変形例の構成を採用することにより、基本配光パターンPE1の左右両側の明るさを補強することができるので、例えば、本変形例に係る灯具ユニット150を灯具ユニット30の代わりに車両用前照灯10に組み込むようにした場合には、図16に破線で示すように、ロービーム用配光パターンPL´を、車両前方路面における左右両側の領域の視認性に優れたものとすることができる。
なお、同図においては、ロービームモードにおいて、他の3つの灯具ユニット50、70、90からの照射光により形成される基本配光パターンPB1、PC1、PD1および付加配光パターンPB2を、破線で示している。
このように本変形例に係る灯具ユニット150を灯具ユニット30の代わりに車両用前照灯10に組み込むことにより、ハイビーム用配光パターンについても、車両前方路面における左右両側の領域の視認性に優れたものとすることができる。
なお、上記実施形態および各変形例において諸元として示した数値は一例にすぎず、これらを適宜異なる値に設定してもよいことはもちろんである。
本願発明の一実施形態に係る車両用前照灯を示す正面図 上記車両用前照灯における1つ目の灯具ユニットを示す正面図 図2のIII-III 線断面図 図2のIV-IV 線断面図 上記車両用前照灯における2つ目の灯具ユニットを示す、図3と同様の図 (a)は、上記1つ目の灯具ユニットから前方へ照射される光により、灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを示す図、(b)は、上記2つ目の灯具ユニットから前方へ照射される光により、上記仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを示す図 上記車両用前照灯における3つ目の灯具ユニットを示す正面図 図7のVIII-VIII 線断面図 図7のIX-IX 線断面図 上記車両用前照灯における4つ目の灯具ユニットを示す、図8と同様の図 (a)は、上記3つ目の灯具ユニットから前方へ照射される光により、上記仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを示す図、(b)は、上記4つ目の灯具ユニットから前方へ照射される光により、上記仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを示す図 上記車両用前照灯から前方へ照射される光により、上記仮想鉛直スクリーン上に形成されるロービーム用配光パターンを透視的に示す図 上記車両用前照灯から前方へ照射される光により、上記仮想鉛直スクリーン上に形成されるハイビーム用配光パターンを透視的に示す図 上記実施形態の第1変形例に係る灯具ユニットを示す、図2と同様の図 上記実施形態の第2変形例に係る灯具ユニットを示す、図2と同様の図 上記第2変形例に係る灯具ユニットから前方へ照射される光により、上記仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを透視的に示す図
符号の説明
10 車両用前照灯
12 ランプボディ
14 透光カバー
16 金属製ブラケット
20 エイミング機構
30、50、70、90、130、150 灯具ユニット
32 投影レンズ
34 第1発光素子
34a、44a、64a、84a、104a、164La、164Ra 発光チップ
34b、44b 基板
36 リフレクタ
36a 反射面
38、58、78、98 ベース部材
38A、58A、78A、98A 平板部
38B、58B、78B、98B 半円筒部
38a、58a、78a、98a 上面
38a1、58a1、78a1、98a1 前端縁
38a2 凹溝部
38a3、78a3 段下がり平面部
40 レンズホルダ
42、62、162 金属製部材
42a、62a、162a 切欠き部
44、64、84、104、164L、164R 第2発光素子
78b、98b 下向き斜面
78c、98c 上向き斜面
Ax 光軸
CL1 対向車線側カットオフライン
CL2 自車線側カットオフライン
E エルボ点
F 後側焦点
HZH、HZL ホットゾーン
IA、IB、IC、ID、IE、IEL、IER 反転投影像
PA、PB、PC、PD、PE 配光パターン
PA1、PB1、PC1、PD1、PE1 基本配光パターン
PA2、PB2、PC2、PD2、PE2 付加配光パターン
PH ハイビーム用配光パターン
PL、PL´ ロービーム用配光パターン

Claims (9)

  1. 車両前後方向に延びる光軸上に配置された投影レンズと、この投影レンズの後側焦点よりも後方側に配置された第1発光素子と、この第1発光素子からの光を前方へ向けて上記光軸寄りに反射させるリフレクタと、を備えてなる車両用前照灯の灯具ユニットにおいて、
    上記投影レンズの後側焦点面近傍に、該投影レンズへ向けて光照射を行う複数の第2発光素子が配置されている、ことを特徴とする車両用前照灯の灯具ユニット。
  2. 上記複数の第2発光素子が、上記投影レンズの後側焦点面から前後方向に離れた位置に配置されている、ことを特徴とする請求項1記載の車両用前照灯の灯具ユニット。
  3. 上記複数の第2発光素子が、水平方向に互いに隣接するようにして配置されている、ことを特徴とする請求項1または2記載の車両用前照灯の灯具ユニット。
  4. 上記投影レンズと上記リフレクタとの間に、上記リフレクタからの反射光の一部を遮蔽するシェードが、該シェードの上端縁が上記投影レンズの後側焦点を通るようにして配置されている、ことを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の車両用前照灯の灯具ユニット。
  5. 上記シェードが、該シェードの上端縁から後方へ延びる上向き鏡面を有するミラー部材として構成されている、ことを特徴とする請求項4記載の車両用前照灯の灯具ユニット。
  6. 上記複数の第2発光素子が、上記光軸よりも上方側でかつ上記投影レンズの後側焦点面よりも前方側に配置されている、ことを特徴とする請求項4または5記載の車両用前照灯の灯具ユニット。
  7. 上記ミラー部材が、該ミラー部材の上向き鏡面の前端縁から後方へ向けて斜め下方へ延びる下向き斜面を有しており、
    上記複数の第2発光素子が、上記投影レンズの後側焦点面よりも後方側でかつ上記下向き斜面の下方近傍に配置されている、ことを特徴とする請求項5記載の車両用前照灯の灯具ユニット。
  8. 上記ミラー部材の下向き斜面が、鏡面として構成されている、ことを特徴とする請求項7記載の車両用前照灯の灯具ユニット。
  9. 上記複数の第2発光素子が、共通の金属製部材に支持されている、ことを特徴とする請求項1〜8いずれか記載の車両用前照灯の灯具ユニット。
JP2006048363A 2006-02-24 2006-02-24 車両用前照灯の灯具ユニット Expired - Fee Related JP4663548B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006048363A JP4663548B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 車両用前照灯の灯具ユニット
US11/704,002 US7500773B2 (en) 2006-02-24 2007-02-08 Lamp unit of vehicle headlamp
DE102007008994.7A DE102007008994B4 (de) 2006-02-24 2007-02-23 Leuchteneinheit eines Fahrzeugscheinwerfers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006048363A JP4663548B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 車両用前照灯の灯具ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007227228A true JP2007227228A (ja) 2007-09-06
JP4663548B2 JP4663548B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=38375104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006048363A Expired - Fee Related JP4663548B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 車両用前照灯の灯具ユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7500773B2 (ja)
JP (1) JP4663548B2 (ja)
DE (1) DE102007008994B4 (ja)

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009218155A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置
JP2009220650A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置
JP2010111261A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Honda Motor Co Ltd 視覚支援装置
JP2010118274A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP2011201400A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2011249080A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具ユニット
JP2012109145A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Koito Mfg Co Ltd 灯具ユニット
JP2013062147A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具ユニット
KR20130129133A (ko) * 2012-05-17 2013-11-27 오스람 실바니아 인코포레이티드 가동부들이 없고 로우빔 출력 및 하이빔 출력 양측 모두를 특징으로 하는 헤드램프
JP2013544426A (ja) * 2010-12-03 2013-12-12 ドクター・オプティクス・エスイー 車両のヘッドライト
JP2014007172A (ja) * 2013-10-16 2014-01-16 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP2014017094A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Sharp Corp 照明装置および車両用前照灯
JP2014165130A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
KR20150068141A (ko) * 2013-12-11 2015-06-19 에스엘 주식회사 차량용 헤드 램프
JP2015176859A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 本田技研工業株式会社 車両用ヘッドライト
JP2016039021A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2016039154A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2016039020A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 株式会社小糸製作所 車両用灯具
US9534756B2 (en) 2012-04-03 2017-01-03 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device, floodlight, and vehicle headlight
JP2017076552A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 株式会社小糸製作所 車両用灯具
WO2017104679A1 (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2017174653A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 株式会社小糸製作所 車両用灯具、車両用灯具制御システムおよびこれらを備えた車両
JP2017174830A (ja) * 2017-06-27 2017-09-28 株式会社小糸製作所 灯具ユニット
JP2017174736A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 株式会社小糸製作所 車両用灯具、および当該車両用灯具を備えた車両
JP2017174737A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 株式会社小糸製作所 車両用灯具、および当該車両用灯具を備えた車両
JP2017212170A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 株式会社小糸製作所 車両用灯具
WO2018003888A1 (ja) * 2016-06-29 2018-01-04 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2018509342A (ja) * 2015-03-25 2018-04-05 ツェットカーヴェー グループ ゲーエムベーハー 乗物投光装置用照明装置
JPWO2017104678A1 (ja) * 2015-12-15 2018-10-04 株式会社小糸製作所 車両用灯具及び基板
US10202585B2 (en) 2009-12-22 2019-02-12 Lifebond Ltd Modification of enzymatic crosslinkers for controlling properties of crosslinked matrices
JP2019036564A (ja) * 2018-12-05 2019-03-07 株式会社小糸製作所 車両用灯具
US10239443B2 (en) 2015-12-04 2019-03-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Headlamp and mobile object
JP2020057631A (ja) * 2018-12-28 2020-04-09 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2021086703A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 株式会社小糸製作所 車両用灯具
WO2023127579A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 市光工業株式会社 車両用前照灯のランプユニット、車両用前照灯
WO2024101369A1 (ja) * 2022-11-10 2024-05-16 株式会社小糸製作所 車両用前照灯

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008123753A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具ユニット
JP4766698B2 (ja) * 2007-03-29 2011-09-07 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯の灯具ユニット
JP2008258001A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯の灯具ユニット
JP5009031B2 (ja) * 2007-04-10 2012-08-22 株式会社小糸製作所 車両用灯具ユニット
JP2009214812A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置およびその制御方法
JP2010000957A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置
JP5288943B2 (ja) * 2008-08-21 2013-09-11 株式会社小糸製作所 車両用灯具ユニット
CN102197260B (zh) * 2008-09-04 2014-11-12 照明有限责任公司 Led交通信号灯及其光学元件
FR2936458B1 (fr) * 2008-09-26 2011-08-05 Valeo Vision Sas Systeme d'eclairage pour vehicule automobile apte a modifier l'emission d'un faisceau lumineux de type code
JP5388546B2 (ja) * 2008-11-10 2014-01-15 株式会社小糸製作所 灯具ユニット
DE102009010553A1 (de) * 2009-02-25 2010-09-09 Airbus Deutschland Gmbh Beleuchtungsvorrichtung für mehrere Personen im Flugzeug
FR2948439B1 (fr) * 2009-07-21 2011-08-05 Valeo Vision Module d'eclairage pour projecteur de vehicule automobile, et projecteur equipe d'au moins un tel module.
DE102009037559A1 (de) * 2009-08-13 2011-02-17 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Frontscheinwerfer mit einem LED-Teilfernlichtmodul
DE102010021937A1 (de) * 2010-05-28 2011-12-01 Hella Kgaa Hueck & Co. LED-Projektionsmodul für einen Fahrzeugscheinwerfer
DE102010041114A1 (de) * 2010-09-21 2012-03-22 Osram Ag Leuchtvorrichtung
US8905609B2 (en) 2010-09-30 2014-12-09 Osram Sylvania Inc. Lighting system with shutter, reflector, primary light engine and a secondary light engine coupled to shutter
JP2012119193A (ja) 2010-12-01 2012-06-21 Sharp Corp 発光装置、車両用前照灯、照明装置、及び車両
WO2012072190A2 (de) 2010-12-03 2012-06-07 Docter Optics Gmbh Optisches bauteil für beleuchtungszwecke
US8851722B2 (en) 2010-12-03 2014-10-07 Docter Optics Se Headlight lens for a vehicle headlight
US10107466B2 (en) 2010-12-03 2018-10-23 Docter Optics Se Headlight lens for a vehicle headlight
JP5788194B2 (ja) 2011-03-03 2015-09-30 シャープ株式会社 発光装置、照明装置、及び車両用前照灯
DE102011077636A1 (de) * 2011-04-27 2011-11-03 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Lichtmodul eines Kraftfahrzeugs zur Erzeugung einer Spotverteilung einer Fernlicht-Lichtverteilung und Kraftfahrzeugscheinwerfer mit einem solchen Modul
DE202011103805U1 (de) * 2011-04-27 2011-11-30 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Lichtmodul eines Kraftfahrzeugs zur Erzeugung einer Grundverteilung für eine Fernlicht-Lichtverteilung
DE102011100609A1 (de) * 2011-05-05 2012-11-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierende Vorrichtung und Verwendung einer derartigen Vorrichtung
JP5818134B2 (ja) * 2011-05-24 2015-11-18 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
CN102853378B (zh) 2011-06-29 2015-09-02 夏普株式会社 投射装置、及具备该投射装置的车辆用前照灯
JP5758724B2 (ja) * 2011-07-07 2015-08-05 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
US9599302B2 (en) 2011-11-11 2017-03-21 Docter Optics Se Headlight lens for a vehicle headlight
WO2013068063A1 (de) 2011-11-11 2013-05-16 Docter Optics Gmbh Fahrzeugscheinwerfer
KR20130095051A (ko) * 2012-02-17 2013-08-27 삼성디스플레이 주식회사 광원 패키지 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
KR101360345B1 (ko) * 2012-05-02 2014-02-10 현대모비스 주식회사 자동차의 조명 장치
KR101405385B1 (ko) * 2012-05-02 2014-06-10 현대모비스 주식회사 자동차의 조명 장치
DE102012009596A1 (de) 2012-05-15 2013-11-21 Docter Optics Se Verfahren zum Herstellen einer Scheinwerferlinse
DE102013006707A1 (de) 2012-05-26 2013-11-28 Docter Optics Se Fahrzeugscheinwerfer
DE102012211613A1 (de) * 2012-07-04 2014-01-09 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Lichtmodul
JP6008637B2 (ja) * 2012-07-25 2016-10-19 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
WO2014079216A1 (zh) * 2012-11-23 2014-05-30 Wang Haijun 一种led发光模组
US9814733B2 (en) 2012-12-31 2017-11-14 A,arin Pharmaceuticals Ireland Limited Compositions comprising EPA and obeticholic acid and methods of use thereof
FR3002306A1 (fr) * 2013-02-21 2014-08-22 Valeo Vision Module optique comprenant un element occultant
DE102013205487A1 (de) * 2013-03-27 2014-10-02 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Kraftfahrzeugleuchte für dynamische Leuchtenfunktionen
FR3004786B1 (fr) * 2013-04-17 2017-09-08 Valeo Vision Lentille, module optique et dispositif d'eclairage et/ou de signalisation pour vehicule automobile
KR20150018288A (ko) * 2013-08-09 2015-02-23 현대모비스 주식회사 차량용 램프 및 이를 포함하는 차량
CN103836484A (zh) * 2014-03-12 2014-06-04 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车前照灯灯光组
JP6689198B2 (ja) * 2014-07-23 2020-04-28 株式会社小糸製作所 灯具ユニットおよび車両用前照灯
US20170227184A1 (en) * 2014-08-07 2017-08-10 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lamp
FR3026461B1 (fr) * 2014-09-30 2019-04-05 Valeo Vision Module lumineux pour l'eclairage et/ou la signalisation d'un vehicule automobile
TWI588403B (zh) * 2015-01-05 2017-06-21 隆達電子股份有限公司 發光二極體車頭燈
FR3038694B1 (fr) * 2015-07-08 2020-08-28 Valeo Vision Dispositif lumineux configure pour emettre un faisceau lumineux segmente, notamment pour vehicule automobile, et projecteur muni d'un tel dispositif.
FR3038695A1 (fr) * 2015-07-10 2017-01-13 Valeo Vision Module lumineux pour l'eclairage et/ou la signalisation d'un vehicule automobile
AT517752B1 (de) 2015-09-17 2018-04-15 Zkw Group Gmbh Lichtmodul für einen kraftfahrzeugscheinwerfer zur abstrahlung einer langreichweitigen lichtverteilung sowie beleuchtungsvorrichtung
JP6741438B2 (ja) * 2016-02-17 2020-08-19 株式会社小糸製作所 車両用灯具
CN107091443B (zh) 2016-02-18 2019-10-18 株式会社小糸制作所 车辆用灯具
KR101781037B1 (ko) * 2016-03-29 2017-09-25 엘지전자 주식회사 차량용 발광기구
CN107289392A (zh) * 2016-03-30 2017-10-24 长城汽车股份有限公司 Oled片体安装结构及汽车车灯
FR3054295B1 (fr) * 2016-07-25 2022-08-26 Valeo Vision Systeme lumineux pour dispositif d'eclairage et/ou de signalisation d'un vehicule automobile
EP3366982B8 (en) * 2017-02-28 2019-08-14 Odelo Otomotiv Aydinlatma Anonim Sirketi A lighting apparatus and a vehicle front headlight equipped therewith
EP3434967B1 (en) * 2017-07-25 2023-03-08 Marelli Automotive Lighting Italy S.p.A. Modular lighting device for vehicle headlamp
JP7081917B2 (ja) * 2017-11-22 2022-06-07 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
FR3074562B1 (fr) * 2017-12-04 2020-11-20 Valeo Vision Dispositif d'eclairage emettant un faisceau lumineux a segments
JP7187836B2 (ja) * 2018-06-21 2022-12-13 市光工業株式会社 車両用灯具
KR102327018B1 (ko) * 2020-01-31 2021-11-16 현대모비스 주식회사 자동차용 램프 및 그 램프를 포함하는 자동차
DE102020210548A1 (de) * 2020-08-20 2022-02-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Fahrzeugscheinwerfer mit Kompensation von Inhomogenitäten in der Lichtverteilung
KR20220095889A (ko) * 2020-12-30 2022-07-07 에스엘 주식회사 차량용 램프
CN113446540B (zh) * 2021-05-27 2022-09-02 东风电驱动系统有限公司 一种汽车仪表盘直下式照明灯箱及仪表组件
US11879610B2 (en) * 2021-09-20 2024-01-23 Apple Inc. Multi-mode lights
KR20230121318A (ko) * 2022-02-11 2023-08-18 에스엘 주식회사 차량용 램프

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6467804A (en) * 1987-09-08 1989-03-14 Koito Mfg Co Ltd Vehicle head light
JPH0244601A (ja) * 1988-08-01 1990-02-14 Stanley Electric Co Ltd プロジェクタ型前照灯
JPH02124603U (ja) * 1989-03-24 1990-10-15
JP2004247150A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP2005156881A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Casio Comput Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2731084B2 (ja) 1992-07-10 1998-03-25 株式会社テック 照明器具
FR2826431B1 (fr) * 2001-06-26 2004-04-16 Valeo Vision Dispositif d'eclairage ou de signalisation pour vehicule automobile
FR2830073B1 (fr) * 2001-09-27 2003-12-12 Valeo Vision Projecteur d'eclairage elliptique de vehicule automobile comportant un systeme optique secondaire
JP4083516B2 (ja) * 2002-09-03 2008-04-30 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP2004311101A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯及び半導体発光素子
JP2005166590A (ja) 2003-12-05 2005-06-23 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP4459702B2 (ja) 2004-04-27 2010-04-28 株式会社小糸製作所 車両用照明灯具
JP4413762B2 (ja) * 2004-12-07 2010-02-10 株式会社小糸製作所 車両用照明灯具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6467804A (en) * 1987-09-08 1989-03-14 Koito Mfg Co Ltd Vehicle head light
JPH0244601A (ja) * 1988-08-01 1990-02-14 Stanley Electric Co Ltd プロジェクタ型前照灯
JPH02124603U (ja) * 1989-03-24 1990-10-15
JP2004247150A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP2005156881A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Casio Comput Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009218155A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置
JP2009220650A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置
JP2010111261A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Honda Motor Co Ltd 視覚支援装置
JP4701279B2 (ja) * 2008-11-06 2011-06-15 本田技研工業株式会社 視覚支援装置
JP2010118274A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
US10202585B2 (en) 2009-12-22 2019-02-12 Lifebond Ltd Modification of enzymatic crosslinkers for controlling properties of crosslinked matrices
JP2011201400A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2011249080A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具ユニット
JP2012109145A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Koito Mfg Co Ltd 灯具ユニット
JP2013544426A (ja) * 2010-12-03 2013-12-12 ドクター・オプティクス・エスイー 車両のヘッドライト
JP2013062147A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具ユニット
US9534756B2 (en) 2012-04-03 2017-01-03 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device, floodlight, and vehicle headlight
KR20130129133A (ko) * 2012-05-17 2013-11-27 오스람 실바니아 인코포레이티드 가동부들이 없고 로우빔 출력 및 하이빔 출력 양측 모두를 특징으로 하는 헤드램프
JP2013243130A (ja) * 2012-05-17 2013-12-05 Osram Sylvania Inc ロー及びハイの両ビームを出力し且つ可動パーツを有さないヘッドランプ
KR102048876B1 (ko) * 2012-05-17 2019-11-26 오스람 실바니아 인코포레이티드 가동부들이 없고 로우빔 출력 및 하이빔 출력 양측 모두를 특징으로 하는 헤드램프
JP2014017094A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Sharp Corp 照明装置および車両用前照灯
JP2014165130A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2014007172A (ja) * 2013-10-16 2014-01-16 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
KR102099793B1 (ko) * 2013-12-11 2020-04-10 에스엘 주식회사 차량용 헤드 램프
KR20150068141A (ko) * 2013-12-11 2015-06-19 에스엘 주식회사 차량용 헤드 램프
JP2015176859A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 本田技研工業株式会社 車両用ヘッドライト
JP2016039020A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2016039021A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2016039154A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2018509342A (ja) * 2015-03-25 2018-04-05 ツェットカーヴェー グループ ゲーエムベーハー 乗物投光装置用照明装置
JP2017076552A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 株式会社小糸製作所 車両用灯具
US10239443B2 (en) 2015-12-04 2019-03-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Headlamp and mobile object
WO2017104679A1 (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 株式会社小糸製作所 車両用灯具
US10794561B2 (en) 2015-12-15 2020-10-06 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lamp
JPWO2017104679A1 (ja) * 2015-12-15 2018-10-04 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JPWO2017104678A1 (ja) * 2015-12-15 2018-10-04 株式会社小糸製作所 車両用灯具及び基板
JP2017174653A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 株式会社小糸製作所 車両用灯具、車両用灯具制御システムおよびこれらを備えた車両
JP2017174737A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 株式会社小糸製作所 車両用灯具、および当該車両用灯具を備えた車両
JP2017174736A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 株式会社小糸製作所 車両用灯具、および当該車両用灯具を備えた車両
US10670214B2 (en) 2016-03-25 2020-06-02 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lamp and vehicle having the same
JP2017212170A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 株式会社小糸製作所 車両用灯具
WO2018003888A1 (ja) * 2016-06-29 2018-01-04 株式会社小糸製作所 車両用灯具
US10655808B2 (en) 2016-06-29 2020-05-19 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lamp
JP2017174830A (ja) * 2017-06-27 2017-09-28 株式会社小糸製作所 灯具ユニット
JP2019036564A (ja) * 2018-12-05 2019-03-07 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2020057631A (ja) * 2018-12-28 2020-04-09 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2021086703A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP7406357B2 (ja) 2019-11-27 2023-12-27 株式会社小糸製作所 車両用灯具
WO2023127579A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 市光工業株式会社 車両用前照灯のランプユニット、車両用前照灯
WO2024101369A1 (ja) * 2022-11-10 2024-05-16 株式会社小糸製作所 車両用前照灯

Also Published As

Publication number Publication date
US7500773B2 (en) 2009-03-10
JP4663548B2 (ja) 2011-04-06
US20070201241A1 (en) 2007-08-30
DE102007008994A1 (de) 2007-09-20
DE102007008994B4 (de) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4663548B2 (ja) 車両用前照灯の灯具ユニット
JP4053489B2 (ja) 車両用前照灯
JP4781951B2 (ja) 車両用灯具ユニット及び車両用灯具
JP6246007B2 (ja) 車両用灯具
JP4675874B2 (ja) 車両用照明灯具
JP5323449B2 (ja) 車両用灯具ユニット及び車両用灯具
JP4115921B2 (ja) 車両用前照灯
JP4044024B2 (ja) 車両用前照灯
JP5281359B2 (ja) 車両用灯具ユニット及び車両用灯具
JP4264319B2 (ja) 車両用前照灯
US8678629B2 (en) Lamp unit for vehicular headlamp
JP2004095481A (ja) 車両用前照灯
JP2005228502A (ja) 車両用灯具ユニット
JP2012169050A (ja) 車両用灯具
JP2004095480A (ja) 車両用前照灯
JP2012226860A (ja) 車両用照明灯具
JP2005294176A (ja) 車両用照明灯具
JP2003317513A (ja) 光源ユニット
JP2010140662A (ja) 車両用照明灯具
JP2005317226A (ja) 車両用照明灯具
JP5935507B2 (ja) 車両用前照灯
JP2011171121A (ja) 車両用前照灯
JP2011192516A (ja) 車両用灯具ユニット
JP2007234562A (ja) 車両用前照灯の灯具ユニット
JP6248525B2 (ja) 車両用照明灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4663548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees