JP5935507B2 - 車両用前照灯 - Google Patents

車両用前照灯 Download PDF

Info

Publication number
JP5935507B2
JP5935507B2 JP2012118849A JP2012118849A JP5935507B2 JP 5935507 B2 JP5935507 B2 JP 5935507B2 JP 2012118849 A JP2012118849 A JP 2012118849A JP 2012118849 A JP2012118849 A JP 2012118849A JP 5935507 B2 JP5935507 B2 JP 5935507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
vehicle
reflector
light
upper side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012118849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013246939A (ja
Inventor
大久保 泰宏
泰宏 大久保
安部 俊也
俊也 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2012118849A priority Critical patent/JP5935507B2/ja
Publication of JP2013246939A publication Critical patent/JP2013246939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5935507B2 publication Critical patent/JP5935507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

この発明は、半導体型光源とリフレクタと複数の領域を有するレンズとを備える車両用前照灯に関するものである。
この種の車両用前照灯は、従来からある(たとえば、特許文献1)。以下、従来の車両用前照灯について説明する。
従来の車両用前照灯は、LEDと、リフレクタと、第一のレンズカット部と第二のレンズカット部を有するレンズと、を備えるものである。LEDを点灯させると、LEDからの光がリフレクタで反射して、その反射光が第一のレンズカット部から集束された配光パターンとしてまた第二のレンズカット部から拡散された配光パターンとして車両の前方に照射される。
特許第4895831号公報
かかる車両用前照灯においては、車体デザイン上から、レンズの上辺がリフレクタの上辺よりも下側に位置するように設定される場合がある。この場合においては、レンズの上辺がリフレクタの上辺よりも下側に位置するように設定されるので、リフレクタからの反射光の一部がレンズの第一のレンズカット部と第2のレンズカット部に入射しない。このために、配光パターンの一部が不足することがある。
この発明が解決しようとする課題は、従来の車両用前照灯では、配光パターンの一部が不足することがあるという点にある。
この発明(請求項1にかかる発明)は、半導体型光源と、リフレクタと、レンズと、を備え、半導体型光源が下向きの発光面を有し、リフレクタが半導体型光源からの光を反射させる反射面を有し、レンズが反射面からの反射光を配光制御する複数の領域に区画されていて、レンズの上辺がリフレクタの上辺よりも下側に位置し、レンズの上辺よりも上側に位置するリフレクタの反射面のうち少なくとも一部が、半導体型光源からの光をレンズの領域に入射させるように設定されている、ことを特徴とする。
この発明(請求項2にかかる発明)は、レンズの上辺が車両の正面視において車両の内側から外側にかけて車両の下側から上側に傾斜していて、レンズの上辺よりも上側に位置するリフレクタの反射面のうち車両の外側の部分が、半導体型光源からの光を下側に向けてレンズの領域に入射させるように設定されていて、レンズの上辺よりも上側に位置するリフレクタの反射面のうち車両の内側の部分の少なくとも一部が、半導体型光源からの光を下側に向けかつ車両の外側に向けてレンズの領域に入射させるように設定されている、ことを特徴とする。
この発明(請求項3にかかる発明)は、半導体型光源の発光面がリフレクタの基準光軸に対して車両の後側に傾斜している、ことを特徴とする。
この発明の車両用前照灯は、レンズの上辺よりも上側に位置するリフレクタの反射面のうち少なくとも一部が、半導体型光源からの光をレンズの領域に入射させるように設定されている。このために、レンズの上辺がリフレクタの上辺よりも下側に位置していても、レンズの上辺よりも上側に位置するリフレクタの反射面からの反射光のうち少なくとも一部がレンズの領域に入射することができる。これにより、レンズの上辺がリフレクタの上辺よりも下側に位置している場合における配光パターンの一部の不足を補うことができ、一部不足の配光パターンが改善される。しかも、レンズの上辺がリフレクタの上辺よりも下側に位置するので、レンズの上下幅をリフレクタの上下幅よりも小さくすることができる。
図1は、この発明にかかる車両用前照灯の実施形態1を示し、左右両側の車両用前照灯を搭載した車両の平面図である。 図2は、左側のランプユニットを示す正面図である。 図3は、図2におけるIII−III線断面図である。 図4は、左側のランプユニットの半導体型光源、リフレクタ、レンズの相対位置関係を示す正面図である。 図5は、左側のランプユニットの半導体型光源、リフレクタ、レンズの相対位置関係を示す斜視図である。 図6は、左側のランプユニットの半導体型光源、リフレクタの相対位置関係を示す正面図である。 図7は、左側のランプユニットの半導体型光源、リフレクタの相対位置関係を示す斜視図である。 図8は、左側のランプユニットの半導体型光源、リフレクタ、レンズの相対位置関係を示す縦断面図(垂直断面図)であって、図2におけるIII−III線断面図(図3)に対応する断面図である。 図9は、左側のランプユニットの半導体型光源、リフレクタ、レンズの相対位置関係を示す横断面図(水平断面図)である。 図10は、補助反射面の作用を示す説明図である。 図11は、車両の前方に照射されるロービーム用配光パターンの概略を示す説明図である。 図12は、車両の前方に照射されるロービーム用配光パターンを示す説明図である。 図13は、この発明にかかる車両用前照灯の実施形態2を示す縦断面図(垂直断面図)であって、図8に対応する断面図である。
以下、この発明にかかる車両用前照灯の実施形態(実施例)の2例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。この明細書および特許請求の範囲において、前、後、上、下、左、右は、この発明にかかる車両用前照灯を車両に搭載した際の前、後、上、下、左、右である。
図面において、符号「F」は、車両の前側(車両の前進方向側)を示す。符号「B」は、車両の後側を示す。符号「U」は、ドライバー側から前側を見た上側を示す。符号「D」は、ドライバー側から前側を見た下側を示す。符号「L」は、ドライバー側から前側を見た場合の左側を示す。符号「R」は、ドライバー側から前側を見た場合の右側を示す。また、符号「VU−VD」は、スクリーンの上下の垂直線を示す。スクリーンの左側とは、上下の垂直線VU−VDより左側を言う。スクリーンの右側とは、上下の垂直線VU−VDより右側を言う。符号「HL−HR」は、スクリーンの左右の水平線を示す。スクリーンの下側とは、左右の水平線HL−HRより下側を言う。
図12は、コンピュータシミュレーションにより作図されたスクリーン上の配光パターンを簡略化して示す等光度曲線の説明図であって、中央の等光度曲線は、高光度帯であって、その他の曲線は、外に行くにしたがって低くなる光度帯である。
(実施形態1の構成の説明)
図1〜図12は、この発明にかかる車両用前照灯の実施形態1を示す。以下、この実施形態1における車両用前照灯の構成について説明する。図1中、符号1L、1Rは、この実施形態1における車両用前照灯(たとえば、ヘッドランプなど)である。前記車両用前照灯1L、1Rは、左側通行用の車両Cの前部の左右両端部に搭載されている。以下、車両Cの左側Lに搭載される左側の車両用前照灯1Lについて説明する。なお、車両Cの右側Rに搭載される右側の車両用前照灯1Rは、左側の車両用前照灯1Lとほぼ同様の構成をなすので、説明を省略する。
(車両用前照灯1Lの説明)
前記車両用前照灯1Lは、図2、図3、に示すように、ランプハウジング(図示せず)と、ランプレンズ(図示せず)と、半導体型光源2と、リフレクタ3と、レンズ4と、ヒートシンク部材5と、カバー部材6と、を備えるものである。
前記半導体型光源2、前記リフレクタ3、前記レンズ4、前記ヒートシンク部材5、前記カバー部材6は、ランプユニットを構成する。前記ランプハウジングおよび前記ランプレンズは、灯室(図示せず)を画成する。前記ランプユニット2、3、4、5、6は、前記灯室内に配置されていて、かつ、上下方向用光軸調整機構(図示せず)および左右方向用光軸調整機構(図示せず)を介して前記ランプハウジングに取り付けられている。
(半導体型光源2の説明)
前記半導体型光源2は、図3に示すように、この例では、たとえば、LED、EL(有機EL)などの自発光半導体型光源である。前記半導体型光源2は、発光チップ(LEDチップ)20と、前記発光チップ20を封止樹脂部材で封止したパッケージ(LEDパッケージ)と、前記パッケージを実装した基板21と、前記基板21に取り付けられていて前記発光チップ20に電源(バッテリー)からの電流を供給するコネクタ22と、から構成されている。前記基板21は、スクリュー(図示せず)により、前記ヒートシンク部材5に固定されている。この結果、前記半導体型光源2は、前記ヒートシンク部材5に固定されている。
前記発光チップ20は、平面矩形形状(平面長方形状)をなす。すなわち、4個の正方形のチップをX軸方向(水平方向)に配列してなるものである。なお、2個もしくは3個もしくは5個以上の正方形のチップ、あるいは、1個の長方形のチップ、あるいは、1個の正方形のチップ、を使用しても良い。前記発光チップ20の長方形の下側Dの面(下面)は、発光面をなす。この結果、前記発光面は、下側Dに向いている。前記発光チップ20の前記発光面の中心Oは、前記リフレクタ3の基準焦点F1もしくはその近傍に位置し、かつ、前記リフレクタ3の基準光軸(基準軸)Z上もしくはその近傍に位置する。
図3、図4、図6〜図10において、X、Y、Zは、直交座標(X−Y−Z直交座標系)を構成する。前記X軸は、前記発光チップ20の前記発光面の中心Oを通る左右方向の水平軸である。前記X軸は、車両Cの内側、すなわち、この実施形態1において、右側Rが+方向であり、車両Cの外側、すなわち、この実施形態1において、左側Lが−方向である。また、前記Y軸は、前記発光チップ20の前記発光面の中心Oを通る上下方向の鉛直軸(垂直軸、法線、垂線)である。前記Y軸は、この実施形態1において、上側Uが+方向であり、下側Dが−方向である。さらに、前記Z軸は、前記リフレクタ3の基準光軸Zであり、前記発光チップ20の前記発光面の中心Oを通り、かつ、前記X軸および前記Y軸と直交する前後方向の軸である。前記Z軸は、この実施形態1において、前側Fが+方向であり、後側Bが−方向である。
(リフレクタ3の説明)
前記リフレクタ3は、図3に示すように、反射部30と、取付部(図示せず)と、から構成されている。前記取付部は、スクリュー(図示せず)により、前記ヒートシンク部材5に固定されている。この結果、前記リフレクタ3は、前記ヒートシンク部材5に固定されている。前記反射部30の前側Fの面(内面)には、反射面32が設けられている。
前記反射面32は、パラボラ系の自由曲面からなる反射面である。この結果、前記反射面32(前記リフレクタ3)は、前記基準焦点F1および前記基準光軸Zを有する。前記反射面32は、前記半導体型光源2からの光を、斜めカットオフラインと水平カットオフラインとエルボー点(斜めカットオフラインと水平カットオフラインとの交点もしくはその近傍の点)とを有する基本配光パターン(ロービーム用基本配光パターン、図示せず)として反射させる自由曲面の反射面である。
(レンズ4の説明)
前記レンズ4は、図2〜図5に示すように、正面視長方形形状をなすレンズ部40と、取付部(図示せず)と、から構成されている。前記取付部は、スクリュー(図示せず)により、前記ヒートシンク部材5に固定されている。この結果、前記レンズ4は、前記ヒートシンク部材5に固定されている。
前記レンズ部40は、複数の領域(プリズム、プリズムカット、カット、プリズム面、プリズムカット面、カット面)41に区画されているレンズ(薄肉レンズ、プリズムレンズ)である。前記レンズ4の前記レンズ部40は、車両Cの正面視において、車両Cの内側(右側R)から外側(左側L)にかけて車両Cの下側Dから上側Uに傾斜(スラント)している(つり上がっている)。
すなわち、前記レンズ4の上下両辺は、車両Cの正面視において、車両Cの内側(右側R)から外側(左側L)にかけて車両Cの下側Dから上側Uに傾斜(スラント)している(つり上がっている)。前記レンズ4の上下両辺は、相互に平行をなし、かつ、直線をなす。
前記レンズ4の前記レンズ部40の内面(後側Bの面)には、入射面が設けられている。前記レンズ4の前記レンズ部40の外面(前側Fの面)には、出射面が設けられている。前記入射面は、平面もしくは複合2次曲面をなす。前記出射面は、複数の前記領域41であって、凸状自由曲面をなす。前記レンズ4の複数の前記領域41は、軸が上下方向のシリンドリカル形状をなす。
複数の前記領域41のうち、上側Uの中間の4個は、大拡散の領域42を構成する。複数の前記領域41のうち、下側Uの中間の4個は、小拡散もしくは素通しもしくは小拡散と素通しとの組み合わせの領域(以下、「小拡散の領域」と称する)43を構成する。左側Lの2個および右側Rの2個は、中拡散の領域44を構成する。
前記レンズ4の前記レンズ部40は、前記リフレクタ3の前記反射面32からの前記基本配光パターンを、図11に示すロービーム用配光パターンLPとして配光制御して車両Cの前方に照射するレンズ部である。前記ロービーム用配光パターンLPは、斜めカットオフラインCL1と水平カットオフラインCL2とエルボー点E(斜めカットオフラインCL1と水平カットオフラインCL2との交点もしくはその近傍の点)とを有する。
前記レンズ4の上下幅は、前記リフレクタ3の上下幅よりも小さい。前記レンズ4の上辺45は、前記リフレクタ3の上辺31よりも下側Dに位置する。この結果、前記レンズ4の前記上辺45よりも上側Uに位置する前記リフレクタ3の前記反射面32の上側Uの部分33、34は、前記レンズ4の前記上辺45よりも上側Uにはみ出す。
(はみ出し反射面33、34の説明)
前記はみ出し反射面33、34のうち、前記基準光軸Zよりも車両Cの外側(左側L)の部分の第1はみ出し反射面33は、前記半導体型光源2の前記発光チップ20の発光面からの光L1を下側Dに向けて前記レンズ4の複数の前記領域41の前記大拡散の領域42に入射させるように、設定されている。すなわち、前記第1はみ出し反射面33は、前記半導体型光源2の前記発光チップ20からの光L1が下側補足配光パターンPD(図11参照)としてスクリーンの下側Dを狙いながら前記レンズ4の前記大拡散の領域42に入射するように設定されている。
ここで、前記レンズ4の前記上辺45は、車両Cの正面視において、車両Cの内側から外側にかけて、車両Cの下側Dから上側Uに傾斜している。これに対して、前記リフレクタ3の上辺31は、ほぼ水平である。また、前記第1はみ出し反射面33は、前記基準光軸Zよりも車両Cの外側に位置する。このために、前記第1はみ出し反射面33と前記レンズ4との重なり量は、前記基準光軸Zよりも車両Cの内側に位置する第2はみ出し反射面34と前記レンズ4との重なり量と比較して大きい。この結果、前記第1はみ出し反射面33からの反射光L3を前記レンズ4の前記大拡散の領域42に入射させるために、反射光L3を下側Dに向ける角度が小さくてよい。これにより、前記第1はみ出し反射面33を下側Dに小さく向けるだけでよい。
前記はみ出し反射面33、34のうち、前記基準光軸Zよりも車両Cの内側(右側R)の部分の前記第2はみ出し反射面34の一部は、前記半導体型光源2の前記発光チップ20からの光L2を左側Lかつ下側Dに向けて前記レンズ4の前記領域41の前記大拡散の領域42に入射させるように、設定されている。すなわち、前記第2はみ出し反射面34は、前記半導体型光源2の前記発光チップ20からの光L2が左側補足配光パターンPL(図11参照)としてスクリーンの左側Lかつ下側Dを狙いながら前記レンズ4の前記大拡散の領域42に入射するように設定されている。なお、前記左側補足配光パターンPLは、左側の前記車両用前照灯1Lから車両Cの前方に照射される配光パターンである。右側の前記車両用前照灯1Rからは、図11に示すように、右側補足配光パターンPRが車両Cの前方に照射される。
ここで、前記第2はみ出し反射面34は、前記第1はみ出し反射面33よりも車両Cの内側に位置する。このために、前記第2はみ出し反射面34と前記レンズ4との重なり量は、前記第1はみ出し反射面33と前記レンズ4との重なり量と比較して小さい。この結果、前記第2はみ出し反射面34からの反射光L4を前記レンズ4に入射させるために、反射光L4を下側Dに向ける角度が大きくなり、反射光L4が前記レンズ4の前記大拡散の領域42のみならず前記小拡散の領域43にも入射する場合がある。そこで、前記第2はみ出し反射面34を車両Cの外側に向けることにより、反射光L4を車両Cの外側にかつ下側Dに向けて前記レンズ4の前記大拡散の領域42にのみ入射させることができる。これにより、前記第2はみ出し反射面34を車両Cの外側にかつ下側Dに小さく向けるだけでよい。
前記第2はみ出し反射面34は、図4〜図7に示すように、前記レンズ4の前記上辺45よりも上側Uに位置する前記リフレクタ3の前記反射面32の上側Uの部分であって、かつ、前記基準光軸Z(前記第1はみ出し反射面33)よりも車両内側の部分の一部から構成されている。前記第2はみ出し反射面34を設ける範囲は、前記左側補足配光パターンPLの光量を十分に確保することができ、かつ、前記第2はみ出し反射面34の段差により発生する前記反射面32への影の影響を極力抑制できる範囲とする。具体的には、図6に示すように、前記第2はみ出し反射面34のX軸方向の長さaと、前記反射面32のX軸方向の長さbとの比が、a:b=3:2となる範囲、および、図7に示すように、前記第2はみ出し反射面34の段差cが約6mmとなる範囲である。
前記第1はみ出し反射面33は、破線にて示すように、周囲の他の反射面32、34と曲率連続の状態で接続されている。前記第2はみ出し反射面34は、実線にて示すように、周囲の他の反射面32、33と分割されている。
(ヒートシンク部材5の説明)
前記ヒートシンク部材5は、図2、図3に示すように、水平板部50と、フィン部51と、取付部と、シェード部53と、から構成されている。前記水平板部50の一面(下側Dの面)には、前記半導体型光源2および前記リフレクタ3が前記スクリューにより取り付けられている。
前記水平板部50の他面(上側Uの面)には、複数枚の垂直板形状の前記フィン部51が一体に設けられている。前記フィン部51は、前記半導体型光源2の前記発光チップ20で発生する熱を外部に放出するものである。
前記水平板部50の一面の前側Fの縁の左右両端部には、前記取付部が一体に設けられている。前記取付部には、前記レンズ4が前記スクリューにより取り付けられている。
前記水平板部50の一面の前側Fの縁の中央部には、前記シェード部53が一体に設けられている。前記シェード部53は、前記半導体型光源2の前記発光面からの光が前記レンズ4の前記レンズ部40に直接入射するのを防ぐものである。
(カバー部材6の説明)
前記カバー部材6は、図2、図3に示すように、前側Fの部分の上下幅が小さく、かつ、後側Bの部分の上下幅が大きく、上下幅が前側Fの部分から後側Bの部分にかけて末広がり形状をなすものである。前記カバー部材6は、光不透過性部材から構成されている。
前記カバー部材6の前側Fの部分には、長方形形状をなす挿入開口部60が設けられている。前記挿入開口部60には、前記レンズ4の前記レンズ部40が挿入されている。前記カバー部材6の前側Fの部分の前記挿入開口部60の内側の左右両側の縁には、取付部が一体に設けられている。前記取付部は、前記レンズ4の前記取付部に取り付けられている。この結果、前記カバー部材6は、前記レンズ4を介して前記ヒートシンク部材5に固定されている。前記カバー部材6の後側Bの開口部の上下の縁の中央部には、通気開口部62が設けられている。
(実施形態1の作用の説明)
この実施形態1における車両用前照灯1L、1Rは、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。
半導体型光源2の発光チップ20を点灯する。すると、発光チップ20の発光面から放射される光の大部分は、リフレクタ3の反射面32でレンズ4側に反射される。
反射面32で反射された反射光は、斜めカットオフラインと水平カットオフラインとエルボー点とを有する基本配光パターン(図示せず)に配光制御されて、レンズ4のレンズ部40を、入射面から出射面の複数の領域41へと、透過する。レンズ部から出射する出射光は、図11に示すように、斜めカットオフラインCL1と水平カットオフラインCL2とエルボー点Eとを有するロービーム用配光パターンLPに配光制御されて車両Cの前方に照射される。
一方、半導体型光源2の発光チップ20からの光L1は、リフレクタ3の第1はみ出し反射面33でレンズ4の大拡散の領域42に入射するように下側Dに向けて反射される。その反射光L3は、レンズ4の大拡散の領域42から、下側補足配光パターンPDとして、ロービーム用配光パターンLPの下側Dの部分からスクリーンの下側Dにかけての範囲に照射されて照明する。
また、半導体型光源2の発光チップ20からの光L2は、リフレクタ3の第2はみ出し反射面34でレンズ4の大拡散の領域42に入射するように車両Cの外側にかつ下側Dに向けて反射される。その反射光L4は、レンズ4の大拡散の領域42から、左側補足配光パターンPL、右側補足配光パターンPRとして、ロービーム用配光パターンLPの左側L、右側Rの部分からスクリーンの下側Dにかけての範囲に照射されて照明する。
前記のロービーム用配光パターンLPと、前記の下側補足配光パターンPDと、前記の左側補足配光パターンPLと、前記の右側補足配光パターンPRとを、重畳(合成)することにより、図12(B)に示す理想のロービーム用配光パターンLP1が得られる。
(実施形態1の効果の説明)
この実施形態1における車両用前照灯1L、1Rは、以上のごとき構成および作用からなり、以下、その効果について説明する。
この実施形態1における車両用前照灯1L、1Rは、レンズ4の上辺45よりも上側に位置するリフレクタ3のはみ出し反射面33、34のうち少なくとも一部が、半導体型光源2からの光L1、L2をレンズ4の領域41に入射させるように設定されている。このために、レンズ4の上辺45がリフレクタ3の上辺31よりも下側に位置していても、レンズ4の上辺45よりも上側に位置するリフレクタ3のはみ出す反射面33、34からの反射光L3、L4のうち少なくとも一部がレンズ4の領域41に入射することができる。これにより、レンズ4の上辺45がリフレクタ3の上辺31よりも下側Dに位置している場合における配光パターンすなわちロービーム用配光パターンLPの一部(下側Dの部分、左側Lの部分、右側Rの部分)の不足を補うことができ、一部不足の配光パターンすなわちロービーム用配光パターンLP(図12(A)参照)が、図12(B)に示す理想のロービーム用配光パターンLP1に改善される。しかも、レンズ4の上辺45がリフレクタ3の上辺31よりも下側Dに位置するので、レンズ4の上下幅をリフレクタ3の上下幅よりも小さくすることができる。
ここで、レンズ4の上辺45よりも上側に位置するリフレクタ3の反射面35(図10中の二点鎖線を参照)が、この実施形態1におけるはみ出し反射面33、34のような設定がなれていない場合において説明する。すなわち、図10中の二点鎖線にて示すように、半導体型光源2の発光チップ20からの光L1、L2が反射面35(なんら設定されていないはみ出し反射面)で反射された反射光L5は、レンズ4の上辺45の上側Uを通過してレンズ4の領域41に入射しない。
この結果、図12(B)に示す理想のロービーム用配光パターンLP1に対して、図12(A)中の破線にて示す下側部分の配光PD1、左側部分の配光PL1、右側部分の配光PR1がそれぞれ不足するロービーム用配光パターンLP(図12(A)参照)が車両Cの前方に照射される。なお、レンズ4の上下幅とリフレクタ3の上下幅とがほぼ同等であれば、反射面35からの反射光L5はレンズ4に入射するので、配光不足がない理想のロービーム用配光パターンLP1が得られる。ところが、レンズ4の上下幅がリフレクタ3の上下幅よりも小さいので、反射面35からの反射光L5はレンズ4に入射しないので、配光不足のロービーム用配光パターンLPが照射される。
これに対して、この実施形態1における車両用前照灯1L、1Rは、レンズ4の上辺45よりも上側Uに位置するリフレクタ3の反射面33、34のうち、車両Cの外側の部分の第1はみ出し反射面33が、半導体型光源2の発光チップ20からの光L1を下側に向けてレンズ4の大拡散の領域42に入射させるように、設定されている。この結果、半導体型光源2の発光チップ20からの光L1は、リフレクタ3の第1はみ出し反射面33でレンズ4の大拡散の領域42に入射するように下側Dに向けて反射される。その反射光L3は、レンズ4の大拡散の領域42から、下側補足配光パターンPDとして、ロービーム用配光パターンLPの下側Dの部分からスクリーンの下側Dにかけての範囲に照射されて照明する。
また、この実施形態1における車両用前照灯1L、1Rは、レンズ4の上辺45よりも上側に位置するリフレクタ3の反射面33、34のうち、車両Cの内側の部分の少なくとも一部の第2はみ出し反射面34が、半導体型光源2の発光チップ20からの光L2を下側に向けかつ車両Cの外側に向けてレンズ4の大拡散の領域42に入射させるように、設定されている。この結果、半導体型光源2の発光チップ20からの光L2は、リフレクタ3の第2はみ出し反射面34でレンズ4の大拡散の領域42に入射するように車両Cの外側にかつ下側Dに向けて反射される。その反射光L4は、レンズ4の大拡散の領域42から、左側補足配光パターンPL、右側補足配光パターンPRとして、ロービーム用配光パターンLPの左側L、右側Rの部分からスクリーンの下側Dにかけての範囲に照射されて照明する。
この実施形態1における車両用前照灯1L、1Rは、ロービーム用配光パターンLPと、下側補足配光パターンPDと、左側補足配光パターンPLと、右側補足配光パターンPRとを、重畳(合成)することにより、図12(B)に示す理想のロービーム用配光パターンLP1が得られる。また、この実施形態1における車両用前照灯1L、1Rは、今まで、レンズ4に入射しなかったレンズ4の上辺45よりも上側Uに位置するリフレクタ3の反射面33、34からの反射光L3、L4を、レンズ4の大拡散の領域42に入射させるものであるから、半導体型光源2からの光を有効に利用することができる。
この実施形態1における車両用前照灯1L、1Rは、レンズ4の上辺45が車両Cの正面視において、車両Cの内側から外側にかけて、車両Cの下側Dから上側Uに傾斜していて、第1はみ出し反射面33が第2はみ出し反射面34よりも車両Cの外側に位置する。このために、第1はみ出し反射面33とレンズ4との重なり量が第2はみ出し反射面34とレンズ4との重なり量と比較して大きい。この結果、第1はみ出し反射面33からの反射光L3をレンズ4の大拡散の領域42に入射させるために、反射光L3を下側Dに向ける角度が小さくてよい。これにより、第1はみ出し反射面33は、下側補足配光パターンPDを形成するのに適している。
一方、第2はみ出し反射面34が第1はみ出し反射面33よりも車両Cの内側に位置する。このために、第2はみ出し反射面34とレンズ4との重なり量が第1はみ出し反射面33とレンズ4との重なり量と比較して小さい。この結果、第2はみ出し反射面34からの反射光L4をレンズ4に入射させるために、反射光L4を下側Dに向ける角度が大きくなり、反射光L4がレンズ4の大拡散の領域42のみならず小拡散の領域43にも入射する場合がある。そこで、第2はみ出し反射面34を車両Cの外側に向けることにより、反射光L4を車両Cの外側にかつ下側Dに向けてレンズ4の大拡散の領域42にのみ入射させることができる。これにより、第2はみ出し反射面34は、左側補足配光パターンPL、右側補足配光パターンPRを形成するのに適している。
(実施形態2の説明)
図13は、この発明にかかる車両用前照灯の実施形態2を示す。以下、この実施形態2における車両用前照灯について説明する。図中、図1〜図12と同符号は、同一のものを示す。
前記の実施形態1における車両用前照灯1L、1Rは、半導体型光源2の発光チップ20の発光面が下側Dに向くものである。これに対して、この実施形態2の車両用前照灯は、半導体型光源2の発光チップ20の発光面を、リフレクタ3の基準光軸Zに対して車両Cの後側Bに傾斜させたものである。すなわち、半導体型光源2の発光チップ20の発光面が前側Fから後側Bにかけて下側Dから上側Uに傾斜するものである。
発光チップ20の発光面を傾斜させる角度θ°は、下記式を目安として任意に決定することができる。
θ°=tan-1(H1/L1)
但し、H1は、リフレクタ3の上辺31とレンズ4の上辺45との間の寸法、L1は、半導体型光源2の発光チップ20の発光面の中心からレンズ4の内面までの寸法である。ここで、図13において、符号「Z1」は、発光チップ20の発光面の中心から発光面と平行な水平線であって、基準光軸Zに対してθ°下側Dに傾斜している。また、符号「Y1」は、発光チップ20の発光面の中心から発光面と垂直な鉛直線であって、Y軸に対してθ°前側Fに傾斜している。
この実施形態2における車両用前照灯は、以上のごとき構成からなるので、前記の実施形態1における車両用前照灯1L、1Rとほぼ同様の作用効果を達成することができる。特に、この実施形態2における車両用前照灯は、発光チップ20の発光面をリフレクタ3の基準光軸Zに対して車両Cの後側に傾斜させたものである。この結果、発光チップ20の発光面から放射される光のうち、比較的強い光がリフレクタ3の反射面32および第1はみ出し反射面33、第2はみ出し反射面34に入射することとなる。これにより、半導体型光源2の光をさらに有効に利用することができる。
また、この実施形態2における車両用前照灯は、発光チップ20の発光面を傾斜させる角度θ°が、Z軸上のリフレクタ3の上辺31とレンズ4の上辺45と間の寸法H1分すなわちZ軸上のレンズ4の上下幅をリフレクタ3の上下幅よりも小さくした分に相当する角度とすることができる。このために、レンズ4の上下幅をリフレクタ3の上下幅よりも小さくしても、半導体型光源2の発光チップ20からの光を有効に利用することができる。
(実施形態1、2以外の例の説明)
この実施形態1、2においては、車両Cが左側通行の場合の車両用前照灯1L、1Rについて説明するものである。ところが、この発明においては、車両Cが右側通行の場合の車両用前照灯にも適用することができる。
また、この実施形態1、2においては、レンズ4の入射面が平面もしくは複合2次曲面をなし、レンズ4の出射面が複数の領域41(大拡散の領域42、小拡散の領域43、中拡散の領域44)であって、凸状自由曲面をなすものである。ところが、この発明においては、レンズ4の入射面が複数の領域41(大拡散の領域42、小拡散の領域43、中拡散の領域44)であって、凸状自由曲面をなし、レンズ4の出射面が平面もしくは複合2次曲面をなすものであっても良い。また、レンズ4の出射面および入射面が複数の領域41(大拡散の領域42、小拡散の領域43、中拡散の領域44)をなすものであって、凸状自由曲面をなすものであっても良い。
さらに、この実施形態1、2においては、ロービーム用配光パターンLPを照射するものである。ところが、この発明においては、フォグランプ用配光パターンを照射するもの、あるいは、カットオフラインを有する配光パターンを照射するものであっても良い。
さらにまた、この実施形態1、2においては、レンズ4の上辺45が車両Cの正面視において車両Cの内側から外側にかけて車両Cの下側Dから上側Uに傾斜している。ところが、この発明においては、レンズ4の上辺をリフレクタ3の上辺31と同様にほぼ水平としても良い。
さらにまた、この実施形態1、2においては、レンズ4の上下幅がリフレクタ3の上下幅よりも小さいものである。ところが、この発明においては、レンズ4の上下幅がリフレクタ3の上下幅とほぼ同等のもの、もしくは、レンズ4の上下幅がリフレクタ3の上下幅よりも大きいものであっても良い。ただし、レンズ4の上辺45がリフレクタ3の上辺31よりも下側Dに位置していることが必要である。
1L 左側の車両用前照灯
1R 右側の車両用前照灯
2 半導体型光源
20 発光チップ
21 基板
22 コネクタ
3 リフレクタ
30 反射部
31 上辺
32 反射面
33 第1はみ出し反射面
34 第2はみ出し反射面
35 反射面
4 レンズ
40 レンズ部
41 領域
42 大拡散の領域
43 小拡散の領域
44 中拡散の領域
45 上辺
5 ヒートシンク部材
50 水平板部
51 フィン部
53 シェード部
6 カバー部材
60 挿入開口部
62 通気開口部
C 車両
F 前側
B 後側
U 上側
D 下側
L 左側(車両外側)
R 右側(車両内側)
HL−HR スクリーンの左右の水平線
VU−VD スクリーンの上下の垂直線
LP1 理想のロービーム用配光パターン
LP ロービーム用配光パターン
CL1 斜めカットオフライン
CL2 水平カットオフライン
E エルボー点
F1 基準焦点
O 発光面の中心
X X軸
Y Y軸
Z 基準光軸(Z軸)
L1、L2 発光チップからの光
L3 第1はみ出し反射面からの反射光
L4 第2はみ出し反射面からの反射光
L5 反射面からの反射光
PD 下側補足配光パターン
PL 左側補足配光パターン
PR 右側補足配光パターン
PD1 下側部分の配光
PL1 左側部分の配光
PR1 右側部分の配光
a 第2はみ出し反射面のX軸方向の長さ
b 反射面のX軸方向の長さ
c 第2はみ出し反射面の段差
H1 寸法
L1 寸法
θ° 傾斜角度

Claims (3)

  1. 半導体型光源と、リフレクタと、レンズと、を備え、
    前記半導体型光源は、下向きの発光面を有し、
    前記リフレクタは、前記半導体型光源からの光を反射させる反射面を有し、
    前記レンズは、前記反射面からの反射光を配光制御する複数の領域に区画されていて、
    前記レンズの上辺は、前記リフレクタの上辺よりも下側に位置し、
    前記レンズの上辺よりも上側に位置する前記リフレクタの前記反射面のうち、少なくとも一部は、前記半導体型光源からの光を前記レンズの前記領域に入射させるように、設定されており
    複数の前記領域は、
    前記レンズの上辺よりも上側に位置する前記リフレクタの前記反射面のうち、車両の外側の部分は、前記半導体型光源からの光を下側に向けて前記レンズの前記領域に入射させるように、設定されていて、
    前記レンズの上辺よりも上側に位置する前記リフレクタの前記反射面のうち、車両の内側の部分の少なくとも一部は、前記半導体型光源からの光を下側に向けかつ車両の外側に向けて前記レンズの前記領域に入射させるように、設定されている、
    ことを特徴とする車両用前照灯。
  2. 前記レンズの上辺は、車両の正面視において、車両の内側から外側にかけて、車両の下側から上側に傾斜してい
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用前照灯。
  3. 前記半導体型光源の前記発光面は、前記リフレクタの基準光軸に対して車両の後側に傾斜している、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用前照灯。
JP2012118849A 2012-05-24 2012-05-24 車両用前照灯 Active JP5935507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012118849A JP5935507B2 (ja) 2012-05-24 2012-05-24 車両用前照灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012118849A JP5935507B2 (ja) 2012-05-24 2012-05-24 車両用前照灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013246939A JP2013246939A (ja) 2013-12-09
JP5935507B2 true JP5935507B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=49846563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012118849A Active JP5935507B2 (ja) 2012-05-24 2012-05-24 車両用前照灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5935507B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6180709B2 (ja) * 2012-06-28 2017-08-16 株式会社小糸製作所 灯具ユニット
JP6839648B2 (ja) * 2014-07-15 2021-03-10 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 車両照明モジュール
CN106969311B (zh) * 2015-11-20 2020-09-25 Sl株式会社 车辆用灯具
KR101937972B1 (ko) * 2015-12-28 2019-04-11 에스엘 주식회사 차량용 램프
JP6725322B2 (ja) * 2016-05-24 2020-07-15 スタンレー電気株式会社 車両用灯具モジュール
KR102396854B1 (ko) * 2017-07-10 2022-05-11 현대모비스 주식회사 차량용 램프 장치
KR102439168B1 (ko) * 2017-12-29 2022-09-01 에스엘 주식회사 차량용 램프
US11047543B1 (en) * 2020-05-26 2021-06-29 Valeo Vision Sas Narrow aperture light system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0740244Y2 (ja) * 1991-09-26 1995-09-13 スタンレー電気株式会社 車両用照明灯具
JP3075552B2 (ja) * 1994-04-28 2000-08-14 株式会社小糸製作所 車両用灯具とその製造装置及び製造方法
JP2011018517A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013246939A (ja) 2013-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5935507B2 (ja) 車両用前照灯
JP5652996B2 (ja) 車両用灯具
JP4663548B2 (ja) 車両用前照灯の灯具ユニット
EP2216590B1 (en) Vehicle lamp
JP4735664B2 (ja) 車両用灯具
US20120206931A1 (en) Vehicle lighting device
JP2009277481A (ja) 車両用灯具
WO2019230703A1 (ja) 車両用灯具
JP2011165600A (ja) 車両用照明灯具
JP2011171121A (ja) 車両用前照灯
JP6774817B2 (ja) 車両用灯具
JP6070105B2 (ja) 車両用前照灯
JP6019643B2 (ja) 車両用前照灯
US8256942B2 (en) Vehicle headlamp
JP6318705B2 (ja) 車両用前照灯
JP6064439B2 (ja) 車両用前照灯
WO2014207817A1 (ja) 車両用前照灯
JP5982986B2 (ja) 車両用前照灯
JP2008243476A (ja) 車両用灯具
JP2013246944A (ja) 車両用前照灯
JP2017016819A (ja) 車両用前照灯
JP6471457B2 (ja) 車両用灯具
JP5513975B2 (ja) 車両用前照灯
JP5949086B2 (ja) 車両用前照灯
JP6019644B2 (ja) 車両用前照灯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5935507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250