JP6471457B2 - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP6471457B2
JP6471457B2 JP2014216208A JP2014216208A JP6471457B2 JP 6471457 B2 JP6471457 B2 JP 6471457B2 JP 2014216208 A JP2014216208 A JP 2014216208A JP 2014216208 A JP2014216208 A JP 2014216208A JP 6471457 B2 JP6471457 B2 JP 6471457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
reflector
semiconductor
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014216208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016085792A (ja
Inventor
和則 岩▲崎▼
和則 岩▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2014216208A priority Critical patent/JP6471457B2/ja
Publication of JP2016085792A publication Critical patent/JP2016085792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6471457B2 publication Critical patent/JP6471457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

この発明は、半導体型光源からの光(直射光)を、レンズに入射させてかつそのレンズから所定の配光パターンとして照射するレンズ直射型の車両用灯具に関するものである。
この種のレンズ直射型の車両用灯具は、従来からある(たとえば、特許文献1、特許文献2、特許文献3)。以下、従来の車両用灯具について説明する。
特許文献1の従来の車両用灯具は、投影レンズと、発光チップと、反射カバーと、を備え、反射カバーを投影レンズと発光チップとの間であって、投影レンズと発光チップとを直線的に結ぶように配置してなるものである。特許文献1の従来の車両用灯具は、発光チップから照射された光が直接投影レンズを通って所定の配光パターンが形成される。また、発光チップから照射された光が反射カバーの内面で投影レンズに向かって反射されて、投影レンズを通って所定の配光パターンが形成される。特許文献1の従来の車両用灯具は、発光チップにおける光束利用率を向上させるものである。
特許文献2の従来の車両用灯具は、投影レンズと、光源と、リフレクターと、を備え、光源が面状発光面を有し、投影レンズに正面視リング状のレンズステップとステップ連結領域とを形成し、リフレクターに正面視リング状の反射制御面を設けてなるものである。特許文献2の従来の車両用灯具は、光源の面状発光面からの光が直接投影レンズのレンズステップを通って横長矩形状の配光パターンが形成される。また、光源の面状発光面からの光がリフレクターの反射制御面で反射されて、投影レンズを通って横長楕円形状の配光パターンが形成される。特許文献2の従来の車両用灯具は、光源における光束利用率を向上させるものである。
特許文献3の従来の車両用灯具は、投影レンズと、光源と、反射面と、を備え、投影レンズが光軸を中心に放射状に分割された複数の分割レンズ部を含んでいるものである。特許文献3の従来の車両用灯具は、光源からの光が直接投影レンズの複数の分割レンズ部を通って所定の配光パターンが形成される。また、反射面により内部構造を覆い隠す。特許文献3の従来の車両用灯具は、光軸を中心に放射状に分割された複数の分割レンズ部を含んでいる投影レンズにより、単純な球面形状の投影レンズとは全く異なるソリッド感のある新規見栄えが得られるものである。また、反射面により内部構造を覆い隠すことができ、見栄えを向上させることができるものである。
特許第5033530号公報 特開2013−186951号公報 特開2012−155902号公報
ところが、特許文献1の従来の車両用灯具は、発光チップにおける光束利用率を向上させるものである。また、特許文献2の従来の車両用灯具は、光源における光束利用率を向上させるものである。さらに、特許文献3の従来の車両用灯具は、投影レンズにおいて新規見栄えが得られ、また、見栄えを向上させることができるものである。このために、特許文献1の車両用灯具および特許文献2の車両用灯具および特許文献3の従来の車両用灯具では、投影レンズをコンパクト化して灯具全体をコンパクト化したり、また、投影レンズの正面視形状を任意の意匠形状としたり、さらに、投影レンズをコンパクト化することによって伴う配光パターンの光(光度、照度、光量、光束など)の不足を十分に補ったりすることが困難である。
この発明が解決しようとする課題は、従来の車両用灯具では、投影レンズのコンパクト化、また、投影レンズの正面視形状の自由度の向上、さらに、投影レンズのコンパクト化に伴なう配光パターンの光の不足に対する十分な補充、などが困難である、という点にある。
この発明(請求項1にかかる発明)は、半導体型光源と、半導体型光源からの光を配光制御するレンズと、リフレクタと、を備え、レンズが、上部および下部に平坦もしくはほぼ平坦な平坦面と、上部の平坦面と下部の平坦面との間に位置する入射面とを有し、リフレクタが、レンズと半導体型光源との間であって、半導体型光源から、レンズの上部の平坦面よりも上方または下部の平坦面よりも下方に向かう光の少なくとも一部を、入射面に向けて反射させる位置に設けられ、レンズが、半導体光源から入射面に入射した直射光により、主配光パターンを形成し、リフレクタで反射されて入射面に入射した光により、主配光パターンの光が不足する部分に照射される補充配光パターンを形成する、ことを特徴とする。
この発明(請求項2にかかる発明)は、開口部を有するフレーム部材を備え、レンズの左右両側部には、フランジ部が設けられていて、フランジ部が、フレーム部材の開口部の縁に配置されていて、リフレクタが、半導体型光源からの光のうちレンズの入射面以外に入射する光を遮蔽する遮光機能を有する、ことを特徴とする。
この発明(請求項3にかかる発明)は、リフレクタには、切欠が設けられており、切欠が、リフレクタにより半導体型光源から入射面に向かう光が遮られることで、正面視においてレンズに影が生じる部分に光が入射するように、リフレクタに設けられる、ことを特徴とする。
この発明(請求項4にかかる発明)は、リフレクタが、レンズの周辺よりも内側に配置されていて、かつ、半導体型光源の上側から左右両側にかけて配置されている、ことを特徴とする。
この発明(請求項5にかかる発明)は、レンズが、正面視において、基本レンズの周辺部分を除いた部分で構成されることにより平坦面を有するレンズであり、正面視形状が横長の長方形状をなす、ことを特徴とする。
この発明の車両用灯具は、レンズの上部および下部に平坦もしくはほぼ平坦な平坦面を設けるものであるから、レンズをコンパクト化して灯具全体をコンパクト化したりすることができ、また、レンズの正面視形状を任意の意匠形状とすることができてレンズの正面視形状の自由度が向上される。さらに、この発明の車両用灯具は、リフレクタの反射面により、半導体型光源からレンズの入射面以外、すなわち、レンズの上部の平坦面より上方あるいはレンズの下部の平坦面より下方のうち少なくともいずれか一方に進む光をレンズの入射面に入射させることができるので、レンズをコンパクト化することによって伴う配光パターンの光(光度、照度、光量、光束など)の不足を十分に補ったりすることができる。
図1は、この発明にかかる車両用灯具の実施形態を示すランプユニットの正面図である。 図2は、ランプユニットの垂直断面図(縦断面図、図1におけるII−II線断面図)である。 図3は、ランプユニットの水平断面図(横断面図、図1におけるIII−III線断面図)である。 図4は、ランプユニットの斜め断面図(図1におけるIV−IV線断面図)である。 図5は、ランプユニットの斜め断面図(図1におけるV−V線断面図)である。 図6は、リフレクタを示す正面図である。 図7は、リフレクタを示す側面図(右側面図)である。 図8は、レンズと基本レンズとを示す正面図である。 図9は、レンズと基本レンズとの垂直断面図(縦断面図、図8におけるIX−IX線断面図)である。 図10は、ロービーム配光パターンおよび補充配光パターンを示す説明図である。 図11は、ロービーム配光パターンおよび補充配光パターンおよび喪失配光パターンを示す説明図である。 図12は、第1出射面、第2出射面、第3出射面、第4出射面、第5出射面、補助レンズ部により形成される配光パターンを示す説明図である。 図13は、ロービーム配光パターンおよびオーバーヘッドサイン配光パターンを示す説明図である。
以下、この発明にかかる車両用灯具の実施形態(実施例)を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。図10〜図13において、符号「VU−VD」は、スクリーンの上下の垂直線を示す。符号「HL−HR」は、スクリーンの左右の水平線を示す。この明細書および別紙の特許請求の範囲において、前、後、上、下、左、右は、この発明にかかる車両用灯具を車両に搭載した際の前、後、上、下、左、右である。図9のレンズの断面図においては、ハッチングを省略してある。
(実施形態の構成の説明)
以下、図1〜図13を参照して、この実施形態にかかる車両用灯具の構成について説明する。図中、符号1は、この実施形態にかかる車両用灯具(たとえば、車両用前照灯、ロービーム用ヘッドランプなど)である。前記車両用灯具1は、車両(図示せず)の前部の左右両端部に搭載されている。前記車両用灯具1は、左側通行用の車両用灯具である。従って、走行車線側が左側であり、対向車線側が右側である。
(ランプユニットの説明)
前記車両用灯具1は、ランプハウジング(図示せず)と、ランプレンズ(図示せず)と、レンズ(投影レンズ)2と、半導体型光源3と、リフレクタ6と、ヒートシンク部材7と、フレーム部材(レンズホルダ)8と、を備えるものである。前記ヒートシンク部材7および前記フレーム部材(レンズホルダ)8は、前記レンズ2および前記半導体型光源3および前記リフレクタ6を取り付ける取付部材と兼用している。
前記レンズ2および前記半導体型光源3および前記リフレクタ6および前記ヒートシンク部材7および前記フレーム部材8は、ランプユニットを構成する。前記ランプハウジングおよび前記ランプレンズは、灯室(図示せず)を画成する。前記ランプユニット2、3、6、7、8は、前記灯室内に配置されていて、かつ、上下方向用光軸調整機構(図示せず)および左右方向用光軸調整機構(図示せず)を介して前記ランプハウジングに取り付けられている。なお、前記灯室内には、前記ランプユニット2、3、6、7、8以外のランプユニット、たとえば、フォグランプ、ハイビーム用ヘッドランプ、ターンシグナルランプ、クリアランスランプ、デイタイムランニングランプ、コーナーリングランプなどが配置されている場合がある。
(半導体型光源3の説明)
前記半導体型光源3は、図1〜図5、図8に示すように、この例では、たとえば、LED、OELまたはOLED(有機EL)などの自発光半導体型光源である。前記半導体型光源3は、発光チップ(LEDチップ)30から構成されている。前記パッケージは、基板31に実装されている。前記基板31に取り付けられているコネクタ(図示せず)を介して前記発光チップ30には、点灯回路(図示せず)からの電流が供給される。前記半導体型光源3は、スクリューなど(図示せず)を介して前記ヒートシンク部材7に取り付けられている。
前記発光チップ30は、平面矩形形状(平面長方形状)をなす。すなわち、4個の正方形のチップをX軸方向(水平方向)に配列してなるものである。なお、2個もしくは3個もしくは5個以上の正方形のチップ、あるいは、複数個の長方形のチップ、あるいは、1個の長方形のチップ、あるいは、1個の正方形のチップ、を使用しても良い。前記発光チップ30の正面(前記レンズ2と対向する面)この例では長方形の正面が発光面をなす。前記発光面は、前記レンズ2の基準光軸(前記車両用灯具1の基準光軸)Zの前側に向いている。前記発光チップ30の前記発光面の中心Oは、前記レンズ2の基準焦点Fもしくはその近傍に位置し、かつ、前記基準光軸Z上もしくはその近傍に位置する。
図2〜図5、図8、図9において、X、Y、Zは、直交座標(X−Y−Z直交座標系)を構成する。X軸は、前記発光チップ30の前記発光面の中心Oを通る左右方向の水平軸であって、この実施形態において、左側が+方向であり、右側が−方向である。また、Y軸は、前記発光チップ30の前記発光面の中心Oを通る上下方向の鉛直軸であって、この実施形態において、上側が+方向であり、下側が−方向である。さらに、Z軸は、前記発光チップ30の前記発光面の中心Oを通る法線(垂線)、すなわち、前記X軸および前記Y軸と直交する前後方向の軸(前記基準光軸Z)であって、この実施形態において、前側が+方向であり、後側が−方向である。
(基本レンズ200の説明)
以下、前記レンズ2を構成する基本レンズ200について説明する。前記基本レンズ200は、図8、図9に示すように、入射面20と、出射面21、22、23U、23D、24、25(以下、「出射面21〜25」と記載する場合がある)と、から構成されている。前記基本レンズ200の正面視形状は、横長の楕円形状をなす。なお、前記レンズ2を構成する基本レンズとしては、図8、図9に示す前記基本レンズ200以外の既存のレンズであっても良い。すなわち、基本レンズは、入射面と出射面とから構成されていて、所定の配光パターンを形成するレンズであれば良い。
(入射面20の説明)
前記入射面20は、1個の面から構成されている。前記入射面20は、前記半導体型光源3と対向する面であって、この例では2次曲面または複合2次曲面または自由曲面により連続的に形成されている。前記入射面20は、前記半導体型光源3からの光(直射光)L1を前記基本レンズ200中に入射させるものである。
(出射面21〜25の説明)
前記出射面21〜25は、前記半導体型光源3と対向する面と反対側の面であって、この例では自由曲面または複合2次曲面または2次曲面からそれぞれ独立して形成されている。前記出射面21〜25は、前記入射面20から前記基本レンズ200中に入射した前記半導体型光源3からの光を、外部(前記車両の前方)に、所定の配光パターンP1、P2、P3、P4、P5、LP0(図12、図13を参照)として出射(照射)させるものである。
前記出射面21〜25は、2本の水平分割段差面(横方向の分割線)2U、2Dにより、上段の前記出射面21と中段の前記出射面22、23U、23D、24と下段の前記出射面25とに分割されている。中段の前記出射面22、23U、23D、24は、2本の垂直分割段差面(縦方向の分割線)2L、2Rにより、左側(走行車線側)の前記出射面24と中央の前記出射面23U、23Dと右側(対向車線側)の前記出射面22とに分割されている。
前記出射面21〜25は、前記基準光軸Zを含む部分の中央の中段の前記出射面23U、23Dと、前記基準光軸Zを含まない部分の上段の前記出射面21、左右両側の中段の前記出射面22、24、下段の前記出射面25と、に分割されている。前記基準光軸Zを含む部分の前記出射面(中央の中段の前記出射面)23U、23Dは、前記基準光軸Zもしくはその近傍を通る段差面23により、上下に2分割されている。なお、前記出射面23U、23Dは、上下に2分割されていなくても良い。
上段の前記出射面21は、スクリーンの上下の垂直線VU−VDに対して左右対称もしくはほぼ左右対称の拡散配光パターンとしての第1配光パターンP1(図12(A)を参照)を出射する。
右側の中段の前記出射面22は、右側の下水平カットオフラインCL1を有する拡散配光パターンとしての第2配光パターンP2(図12(B)を参照)を照射する。
中央の中段の前記出射面23U、23Dは、右側の下水平カットオフラインCL1、中央の斜めカットオフラインCL2、左側の上水平カットオフラインCL3を有する集光配光パターンとしての第3配光パターンP3(図12(C)を参照)を照射する。
左側の中段の前記出射面24は、左側の上水平カットオフラインCL3を有する拡散配光パターンとしての第4配光パターンP4(図12(D)を参照)を照射する。
下段の前記出射面25は、スクリーンの上下の垂直線VU−VDに対して左右対称もしくはほぼ左右対称の拡散配光パターンとしての第5配光パターンP5(図12(E)を参照)を出射する。
前記第1配光パターンP1、前記第2配光パターンP2、前記第3配光パターンP3、前記第4配光パターンP4、前記第5配光パターンP5が合成(重畳)されることにより、ロービーム配光パターンLP0(図13(A)、(B)を参照)が得られる。
(補助レンズ部400の説明)
前記基本レンズ200の下辺には、補助レンズ部400が一体に設けられている。前記補助レンズ部400は、入射面40と、全反射面41と、出射面42と、から構成されている。前記補助レンズ部400は、前記半導体型光源3からの光を前記入射面40から入射して、その入射光を前記全反射面41で全反射させ、その全反射光を前記出射面42から出射させ、その出射光により、図12(F)、図13(A)に示すオーバーヘッドサイン配光パターンP6として照射する。
前記補助レンズ部400により形成される前記オーバーヘッドサイン配光パターンP6は、前記基本レンズ200により形成される前記ロービーム配光パターンLP0の主配光パターンに対する補助配光パターンである。
(フランジ部500の説明)
前記基本レンズ200および前記補助レンズ部400の周囲には、フランジ部500が一体に設けられている。前記フランジ部500は、取付部材(前記ヒートシンク部材7、前記フレーム部材8)に取り付けるためのものである。前記フランジ部500を介して前記基本レンズ200および前記補助レンズ部400は、前記取付部材に取り付けられる。
(レンズ2の説明)
前記レンズ2は、図8、図9中の太線の破線に示すように、前記基本レンズ200の周辺部分(上側部分、下側部分、右側部分、左側部分)を除いたレンズである。すなわち、前記レンズ2は、前記基本レンズ200のうち、上段の前記出射面21および右側の中段の前記出射面22および左側の中段の前記出射面24および下段の前記出射面25の一部と、前記補助レンズ部400の全部と、前記フランジ部500の大部分と、を除いたレンズである。これにより、前記レンズ2の上部および下部には、平坦もしくはほぼ平坦な平坦面26U、26Dがそれぞれ形成されている。
この結果、前記レンズ2から照射される前記ロービーム配光パターンLPは、図11に示すように、前記基本レンズ200から照射される前記ロービーム配光パターンLP0に対して、配光パターンの下部分P8(斜線が施されている部分)における光(光度、照度、光量、光束など)が不足する。光が不足している前記配光パターンの下部分P8は、前記基本レンズ200の除かれた周辺部分により形成される部分(前記ロービーム配光パターンLP0の一部分)に対応する。また、前記レンズ2の任意の部分からは、補助レンズ部400により形成される前記オーバーヘッドサイン配光パターンP6が照射される場合がある。
前記レンズ2は、図1に示すように、正面視形状が、横長の楕円形状をなす前記基本レンズ200の正面視形状よりも一回り小さい横長の長方形形状をなす。前記レンズ2の左右両端の縁には、フランジ部5が一体に設けられている。前記フランジ部5には、凸部50や小円形の孔51が設けられている。前記レンズ2は、図1〜図5に示すように、前記フランジ部5を介して、前記フレーム部材8および前記ヒートシンク部材7に、前記半導体型光源3と対向するように、取り付けられている。
(リフレクタ6の説明)
前記リフレクタ6は、この例では、金属板をプレス加工してなるものである。前記リフレクタ6は、前部と後部と下部とが開口していて、かつ、上部と左右両側部とが閉塞している筒形状をなす。前記リフレクタ6は、取付手段(図示せず)を介して、前記ヒートシンク部材7に取り付けられている。
前記リフレクタ6は、図2〜図5に示すように、前記レンズ2と前記半導体型光源3との間に配置されている。すなわち、前記リフレクタ6は、前記レンズ2の周辺よりも内側に配置されていて、かつ、前記半導体型光源3の上側(図2参照)から左右両側(図3〜図5を参照)にかけて配置されている。
図2、図9に示すように、前記リフレクタ6の前記半導体型光源3と対向する面(内面)には、前記半導体型光源3から前記レンズ2の前記入射面20以外、この例では、前記レンズ2の上部の平坦面26Uより上方に進む光L2(すなわち、前記基本レンズ200の除かれた部分に入射する光L2)を前記レンズ2の前記入射面20に入射させる反射面60が、設けられている。前記反射面60からの反射光であって前記レンズ2に入射しかつ前記レンズ2から出射した光L4は、図10、図11に示すように、補充配光パターンP7として、光が不足する前記ロービーム配光パターンLPの前記配光パターンの下部分P8およびその周辺に照射される。
図4、図5に示すように、前記リフレクタ6は、前記半導体型光源3からの光L1のうち前記レンズ2の前記入射面20以外であって、前記レンズ2の前記フランジ部5に入射する光L3を遮蔽する遮光機能を有する。すなわち、前記フランジ部5に入射した光は、光学的に制御が難しい。このために、前記フランジ部5に入射する光L3を遮蔽するものである。
図6(A)、図7(A)に示すように、前記リフレクタ6には、切欠61が設けられている。すなわち、図6(B)、図7(B)に示すように、前記切欠61が設けられていないリフレクタ600の場合においては、前記レンズ2を通して影S(図1中の破線にて囲まれた部分参照)が見える場合がある。
以下、前記影Sについて説明する。前記リフレクタ6、600は、前記半導体型光源3の上側(図2参照)から左右両側(図3〜図5を参照)にかけて配置されていて、前記レンズ2の上部の平坦面26Uより上方に進む光L2を前記反射面60で反射させて前記レンズ2の前記入射面20に入射させるものである。このために、前記切欠61が設けられていない前記リフレクタ600は、前記半導体型光源3から全周方向に放射状に放射される光であって、前記レンズ2の上側の左右両側に進む光L1を遮蔽する。この結果、図1中の破線にて示すように、前記レンズ2の上側の左右両側において前記影Sが発生する。前記影Sは、正面視形状が横長の長方形形状をなす前記レンズ2の場合において、顕著に現れる。そこで、前記リフレクタ6に前記切欠61を設けて、前記レンズ2の上側の左右両側に進む光L1を、遮蔽せずに、前記レンズ2の前記入射面20に入射させるものである。
(ヒートシンク部材7の説明)
前記ヒートシンク部材7は、熱伝達(熱伝導)が良い部材(熱抵抗が小さい部材)から構成されている。前記ヒートシンク部材7は、図1〜図3に示すように、取付部70と、複数枚のフィン部71と、複数本の取付ボス部72と、複数個この例では3個の取付片部73と、コネクタ部(図示せず)と、から構成されている。
前記取付部70は、正面視形状が前記レンズ2の正面視形状よりも一回り大きい横長の長方形形状の垂直板からなる。前記取付部70の正面には、前記半導体型光源3と前記リフレクタ6とがスクリューなどや取付手段により取り付けられている。
前記取付部70の背面には、複数枚の前記フィン部71が垂直方向に一体に設けられている。複数枚の前記フィン部71は、等間隔もしくはほぼ等間隔に配置されている。複数枚の前記フィン部71は、上端と、下端と、後端と、がそれぞれ開口している。
前記取付部70の正面には、複数本の前記取付ボス部72が正面方向に一体に設けられている。複数本の前記取付ボス部72には、前記フレーム部材8が取り付けられている。
前記取付部70の上端の一側および下端の両側には、3個の前記取付片部73が上方向および下方向に一体に設けられている。3個の前記取付片部73は、スクリュー(図示せず)などを介して、前記上下方向用光軸調整機構および前記左右方向用光軸調整機構に直接もしくは取付ブラケットなど(図示せず)を介して取り付けられている。これにより、前記ランプユニット2、3、6、7、8は、前記上下方向用光軸調整機構および前記左右方向用光軸調整機構を介して前記ランプハウジングに取り付けられている。
前記ヒートシンク部材7の前記コネクタ部は、前記半導体型光源3の前記コネクタに電気的に接続されている。前記コネクタ部には、電源側コネクタ(図示せず)が着脱可能に取り付けられていてかつ断続可能に電気的に接続されるものである。前記コネクタ部に前記電源側コネクタが取り付けられることにより、前記半導体型光源3には、点灯回路(図示せず)からの電力が供給される。
(フレーム部材8の説明)
前記フレーム部材8は、光不透過性の部材から構成されている。前記フレーム部材8は、正面視形状が前記レンズ2の正面視形状よりも一回り大きくかつ前記取付部70の正面視形状よりも一回り小さい横長の長方形形状をなす。前記フレーム部材8は、正面(前面)が壁部80により閉塞されかつ背面(後面)が開口された四角筒形状をなす。
前記壁部80には、開口部81が設けられている。前記開口部81は、正面視形状が前記レンズ2の正面視形状とほぼ同等かもしくは若干大きい。前記開口部81の縁部(前記壁部80)には、レンズ取付部82およびレンズ取付ピン部83がそれぞれ設けられている。前記レンズ取付部82には、前記凸部50が取り付けられている。また、前記レンズ取付ピン部83は、前記孔51中に挿入されている。この結果、前記フレーム部材8には、前記レンズ2が取り付けられている。このとき、前記フランジ部5は、前記フレーム部材8の前記壁部80の背面(後面)側に位置する。
前記フレーム部材8の背面開口部の縁部には、ロ形状の取付板部84が一体に設けられている。前記取付板部84には、小円形の取付孔85が設けられている。前記取付孔85には、前記取付ボス部72が挿入されている。この結果、前記フレーム部材8は、前記ヒートシンク部材7に取り付けられ、かつ、前記レンズ2は、前記フレーム部材8を介して前記ヒートシンク部材7に取り付けられる。
(実施形態の作用の説明)
この実施形態にかかる車両用灯具1は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。
半導体型光源3を点灯する。すると、半導体型光源3の発光面からの光の大部分は、レンズ2の1個の入射面20からレンズ2中に屈折して入射する。このとき、入射光は、入射面20において配光制御される。その入射光は、レンズ2の6個の出射面21〜25から外部にそれぞれ屈折して出射する。このとき、出射光は、出射面21〜25において配光制御される。その出射光は、5個の配光パターンP1〜P5として車両の前方に照射される。
すなわち、上段の出射面21からは、出射光が出射されて図12(A)に示す第1配光パターンP1として車両の前方に照射される。右側の中段の出射面22からは、出射光が出射されて図12(B) に示す下水平カットオフラインCL1を有する第2配光パターンP2として車両の前方に照射される。中央の中段の上側の出射面23Uおよび下側の出射面23Dからは、出射光が出射されて図12(C) に示す下水平カットオフラインCL1、斜めカットオフラインCL2、上水平カットオフラインCL3を有する第3配光パターンP3として車両の前方に照射される。左側の中段の出射面24からは、出射光が出射されて図12(D)に示す上水平カットオフラインCL3を有する第4配光パターンP4として車両の前方に照射される。下段の出射面25からは、出射光が出射されて図12(E) に示す第5配光パターンP5として車両の前方に照射される。
前記の5個の配光パターンP1〜P5が重畳されることにより、図10、図11に示す下水平カットオフラインCL1、斜めカットオフラインCL2、上水平カットオフラインCL3を有するロービーム配光パターンLPが形成される。ここで、第1配光パターンP1および第5配光パターンP5の上縁は、下水平カットオフラインCL1、斜めカットオフラインCL2、上水平カットオフラインCL3より若干下側に位置する。
また、半導体型光源3から基本レンズ200の除かれた部分に入射する光L2がリフレクタ6の反射面60で反射する。その反射面60からの反射光であってレンズ2に入射しかつレンズ2から出射した光L4は、図10、図11に示すように、補充配光パターンP7として、光が不足するロービーム配光パターンLPの配光パターンの下部分P8およびその周辺に照射される。また、リフレクタ6の切欠61からの光L1は、リフレクタ6により遮蔽されずに、レンズ2の入射面20に入射する。これにより、レンズ2を通して見える影Sを無くすことができ、正面視形状が横長の長方形形状をなすレンズ2の入射面20(表面、前面)が全面に亘って横長の長方形形状に光って見える。
(実施形態の効果の説明)
この実施形態にかかる車両用灯具1は、以上のごとき構成および作用からなり、以下、その効果について説明する。
この実施形態にかかる車両用灯具1は、レンズ2の上部および下部に平坦もしくはほぼ平坦な平坦面26U、26Dを設けるものであるから、レンズ2をコンパクト化して灯具全体(ランプユニット2、3、6、7、8全体)をコンパクト化したりすることができる。
また、この実施形態にかかる車両用灯具1は、レンズ2の上部および下部に平坦もしくはほぼ平坦な平坦面26U、26Dを設けるものであるから、レンズ2の正面視形状を任意の意匠形状とすることができてレンズ2の正面視形状の自由度が向上される。
さらに、この実施形態にかかる車両用灯具1は、リフレクタ6の反射面60により、半導体型光源3からレンズ2の入射面20以外、この例では、レンズ2の上部の平坦面26Uより上方に進む光L2(すなわち、基本レンズ200の除かれた部分に入射する光L2)をレンズ2の入射面20に入射させることができるので、レンズ2をコンパクト化することによって伴う配光パターンの光(光度、照度、光量、光束など)の不足を十分に補ったりすることができる。
すなわち、反射面60からの反射光であってレンズ2に入射しかつレンズ2から出射した光L4は、図10、図11に示すように、補充配光パターンP7として、光が不足するロービーム配光パターンLPの配光パターンの下部分P8およびその周辺に照射される。この結果、基本レンズ200の除かれた周辺部分により形成される部分、すなわち、ロービーム配光パターンLPの配光パターンの下部分P8の光の不足が、補充配光パターンP7により、補充される。
この実施形態にかかる車両用灯具1は、リフレクタ6が半導体型光源3からの光のうちレンズ2の入射面20以外(すなわち、フランジ部5)に入射する光L3を遮蔽する遮光機能を有する。このために、フランジ部5に入射する光L3であって、光学的に制御が難しい光L3を遮蔽することができる。この結果、ロービーム配光パターンLPおよび補充配光パターンP7の光学的制御が容易である。
しかも、この実施形態にかかる車両用灯具1は、フランジ部5から外部に直射する光を遮蔽することができるので、フランジ部5にプリズムなどを設けてフランジ部5からの直射光を拡散させる必要がない。そのうえ、プリズムなどを設ける必要がないので、レンズ2の見栄えが向上される。
この実施形態にかかる車両用灯具1は、リフレクタ6には、切欠61が設けられている。すなわち、リフレクタ6に切欠61を設けて、レンズ2の入射面20に入射する光L1を、遮蔽せずに、レンズ2の入射面20に入射させるものである。このために、リフレクタ6の切欠61からの光により、レンズ2を通して見える影Sを無くすことができる。これにより、基本レンズ200の周辺部分を除いたレンズ2の外形がスッキリと見え、見栄えが向上する。
この実施形態にかかる車両用灯具1は、レンズ2が正面視形状が横長の長方形状をなすものである。このために、正面視形状が円形のレンズと比較して、斬新な意匠形状を得ることができ、見栄えが向上する。
この実施形態にかかる車両用灯具1は、リフレクタ6がレンズ2の周辺よりも内側に配置されていて、かつ、半導体型光源3の上側から左右両側にかけて配置されている。このために、リフレクタ6の反射面60からの反射光は、基本的には下向きとなる。これにより、リフレクタ6の反射面60からの反射光により形成される補充配光パターンP7は、下向きとなり、光が不足するロービーム配光パターンLPの配光パターンの下部分P8およびその周辺に確実に照射される。
(実施形態以外の例の説明)
この実施形態においては、車両用前照灯、ロービーム用ヘッドランプについて説明するものである。ところが、この発明においては、車両用前照灯、ロービーム用ヘッドランプ以外の車両用灯具たとえばフォグランプ、ハイビーム用ヘッドランプなどであっても良い。
また、この実施形態においては、基準光軸Zを含まない部分の出射面が、上段の出射面21、左右両側の中段の出射面22、24、下段の出射面25と、4個に分割されている。ところが、この発明においては、基準光軸Zを含まない部分の出射面を、1個〜3個、あるいは、5個以上に分割しても良い。
この実施形態においては、リフレクタ6を半導体型光源3の上側から左右両側にかけて配置して、半導体型光源3からレンズ2の入射面20以外、すなわち、レンズ2の上部の平坦面26Uより上方に進む光L2をリフレクタ6の反射面60で反射させて、レンズ2の入射面20に入射させるものである。ところが、この発明においては、リフレクタ6を半導体型光源3の下側から左右両側にかけて配置して、半導体型光源3からレンズ2の入射面20以外、すなわち、レンズ2の下部の平坦面26Dより下方に進む光をリフレクタ6の反射面60で反射させて、レンズ2の入射面20に入射させるものであっても良い。または、リフレクタ6を半導体型光源3の上側から左右両側にかけての箇所と下側から左右両側にかけての箇所とにそれぞれ配置して、半導体型光源3からレンズ2の入射面20以外、すなわち、レンズ2の上部の平坦面26Uより上方およびレンズ2の下部の平坦面26Dより下方に進む光L2をそれぞれリフレクタ6の反射面60で反射させて、レンズ2の入射面20に入射させるものであっても良い。
1 車両用灯具
2 レンズ
2L、2R 垂直分割段差面
2U、2D 水平分割段差面
20 入射面
21、22、23U、23D、24、25 出射面
23 段差面
26U、26D 平坦面
200 基本レンズ
3 半導体型光源
30 発光チップ
31 基板
40 入射面
41 全反射面
42 出射面
400 補助レンズ部
5 フランジ部
50 凸部
51 孔
500 フランジ部
6 リフレクタ
60 反射面
61 切欠
600 リフレクタ
7 ヒートシンク部材
70 取付部
71 フィン部
72 取付ボス部
73 取付片部
8 フレーム部材
80 壁部
81 開口部
82 レンズ取付部
83 レンズ取付ピン部
84 取付板部
85 取付孔
CL1 下水平カットオフライン
CL2 斜めカットオフライン
CL3 上水平カットオフライン
F 基準焦点
HL−HR スクリーンの左右の水平線
L1、L2、L3、L4 光
LP ロービーム配光パターン
LP0 ロービーム配光パターン
O 中心
P1 第1配光パターン
P2 第2配光パターン
P3 第3配光パターン
P4 第4配光パターン
P5 第5配光パターン
P6 オーバーヘッドサイン配光パターン
P7 補充配光パターン
P8 配光パターンの下部分
S 影
VU−VD スクリーンの上下の垂直線
X X軸
Y Y軸
Z 基準光軸(Z軸)

Claims (5)

  1. 半導体型光源と、前記半導体型光源からの光を配光制御するレンズと、リフレクタと、を備え、
    前記レンズは、上部および下部に平坦もしくはほぼ平坦な平坦面と、上部の前記平坦面と下部の前記平坦面との間に位置する入射面とを有し、
    前記リフレクタは、前記レンズと前記半導体型光源との間であって、前記半導体型光源から、前記レンズの上部の前記平坦面よりも上方または下部の前記平坦面よりも下方に向かう光の少なくとも一部を、前記入射面に向けて反射させる位置に設けられ、
    前記レンズは、前記半導体型光源から前記入射面に入射した直射光により、主配光パターンを形成し、前記リフレクタで反射されて前記入射面に入射した光により、前記主配光パターンの光が不足する部分に照射される補充配光パターンを形成する、
    ことを特徴とする車両用灯具。
  2. 開口部を有するフレーム部材を備え、
    前記レンズの左右両側部には、フランジ部が設けられていて、
    前記フランジ部は、前記フレーム部材の前記開口部の縁に配置されていて、
    前記リフレクタは、前記半導体型光源からの光のうち前記レンズの前記入射面以外に入射する光を遮蔽する遮光機能を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  3. 前記リフレクタには、切欠が設けられており、
    前記切欠は、前記リフレクタにより前記半導体型光源から前記入射面に向かう光が遮られることで、正面視において前記レンズに影が生じる部分に光が入射するように、前記リフレクタに設けられる、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用灯具。
  4. 前記リフレクタは、前記レンズの周辺よりも内側に配置されていて、かつ、前記半導体型光源の上側から左右両側にかけて配置されている、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用灯具。
  5. 前記レンズは、正面視において、基本レンズの周辺部分を除いた部分で構成されることにより前記平坦面を有するレンズであり、正面視形状が横長の長方形状をなす、
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両用灯具。
JP2014216208A 2014-10-23 2014-10-23 車両用灯具 Active JP6471457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216208A JP6471457B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216208A JP6471457B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016085792A JP2016085792A (ja) 2016-05-19
JP6471457B2 true JP6471457B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=55973123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014216208A Active JP6471457B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6471457B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023097739A (ja) * 2021-12-28 2023-07-10 株式会社小糸製作所 車両用灯具
WO2024071263A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5033530B2 (ja) * 2007-07-27 2012-09-26 スタンレー電気株式会社 車両用灯具の光源ユニット
JP5442463B2 (ja) * 2010-01-12 2014-03-12 株式会社小糸製作所 車両用ヘッドランプ
JP6019643B2 (ja) * 2012-03-19 2016-11-02 市光工業株式会社 車両用前照灯

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016085792A (ja) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4459702B2 (ja) 車両用照明灯具
JP6980377B2 (ja) 車両用前照灯
JP5935507B2 (ja) 車両用前照灯
JP6179070B2 (ja) 車両用灯具
JP6019643B2 (ja) 車両用前照灯
JP6064439B2 (ja) 車両用前照灯
JP6318705B2 (ja) 車両用前照灯
JP2018116869A (ja) 灯具
JP6471457B2 (ja) 車両用灯具
JP6056616B2 (ja) 車両用灯具
JP6322931B2 (ja) 車両用灯具
JP5982986B2 (ja) 車両用前照灯
WO2014207817A1 (ja) 車両用前照灯
JP2013246944A (ja) 車両用前照灯
JP6056615B2 (ja) 車両用灯具
JP6019993B2 (ja) 車両用前照灯
JP5962366B2 (ja) 車両用灯具
JP6019644B2 (ja) 車両用前照灯
JP6277612B2 (ja) 車両用灯具
JP2013196902A (ja) 車両用前照灯
JP5949086B2 (ja) 車両用前照灯
JP6402592B2 (ja) 車両用前照灯
JP6171175B2 (ja) 車両用灯具
JP4685187B2 (ja) 車両用照明灯具
JP6464678B2 (ja) 車両用前照灯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6471457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R255 Notification that request for automated payment was rejected

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250