JP2011201400A - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2011201400A
JP2011201400A JP2010070047A JP2010070047A JP2011201400A JP 2011201400 A JP2011201400 A JP 2011201400A JP 2010070047 A JP2010070047 A JP 2010070047A JP 2010070047 A JP2010070047 A JP 2010070047A JP 2011201400 A JP2011201400 A JP 2011201400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
irradiation
far
led chips
areas
individually
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010070047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5532310B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Nakaya
喜昭 中矢
Makio Matsuzaki
真希雄 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2010070047A priority Critical patent/JP5532310B2/ja
Priority to US13/072,644 priority patent/US8480271B2/en
Publication of JP2011201400A publication Critical patent/JP2011201400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5532310B2 publication Critical patent/JP5532310B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • B60Q1/143Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic combined with another condition, e.g. using vehicle recognition from camera images or activation of wipers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/143Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/663Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by switching light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • B60Q2300/056Special anti-blinding beams, e.g. a standard beam is chopped or moved in order not to blind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/41Indexing codes relating to other road users or special conditions preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/42Indexing codes relating to other road users or special conditions oncoming vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】周辺車両が存在する領域をその周囲の領域よりも暗くした配光パターンを形成することが可能な車両用灯具を提供する。
【解決手段】水平方向に分割され個別に光度が増減される複数の第1近辺照射領域と、水平方向に分割され前記第1近辺照射領域よりも小サイズで個別に光度が増減される複数の第1遠方照射領域と、水平方向に分割され個別に光度が増減される複数の第2近辺照射領域と、水平方向に分割され前記第2近辺照射領域よりも小サイズで個別に光度が増減される複数の第2遠方照射領域と、が重畳された合成配光パターンを形成する車両用灯具において、前記複数の第1近辺照射領域、前記複数の第1遠方照射領域、前記複数の第2近辺照射領域及び前記複数の第2遠方照射領域は、それぞれの縦分割ラインが水平方向に一定順序で現れるように重畳されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両用灯具に係り、特にLED光源を用いた車両用灯具に関する。
従来、車両用灯具の分野においては、対向車、先行車等の周辺車両に対するグレア防止の観点より、周辺車両が存在する領域をその周囲の領域よりも暗くした配光パターンを形成することが可能な車両用灯具が提案されている(例えば特許文献1参照)。
図14に示すように、特許文献1に記載の車両用灯具は、水平方向に配置され個別に点灯制御される複数の発光素子210R1〜210R5(図14(a)参照)、水平方向に配置され個別に点灯制御される複数の発光素子220L1〜220L4(図14(b)参照)を備えている。
特許文献1に記載の車両用灯具においては、複数の発光素子210、220の光源像は、投影レンズ(図示せず)の作用により拡大投影され、図15に示すように、水平方向に分割され個別に光度が増減される複数の第1領域PAR1〜PAR5と、水平方向に分割され個別に光度が増減される複数の第2領域PAL1〜PAL4とが重畳された付加配光パターンPAを形成する。複数の第1領域PAR1〜PAR5と複数の第2領域PAL1〜PAL4とは、それぞれの縦分割ラインLR、LLが交互に現れるように重畳されている(図15参照)。
特開2009−218155号公報
しかしながら、上記構成の車両用灯具においては、特定の発光素子を消灯(又は減光)することで(図15中黒塗りの領域参照)、周辺車両が存在する領域をその周囲の領域よりも暗くした配光パターンを形成することが可能であるものの、第1領域PAR1〜PAR5、第2領域PAL1〜PAL4とがほぼ同じサイズであるため、走行ビームに求められる照射範囲と中心光度とを両立することができない、という問題がある。
また、周辺車両に対するグレア防止の観点からは、周辺車両が存在する領域のみを暗くすれば足りるにもかかわらず、上記構成の車両用灯具においては、周辺車両が遠方に存在している場合(すなわち周辺車両の見かけ上の大きさが、図15中黒塗りの領域に比べて小さい場合)には、当該遠方の周辺車両が存在する領域以外の領域も暗くなってしまう、という問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、周辺車両が存在する領域をその周囲の領域よりも暗くした配光パターンを形成することが可能で、走行ビームに求められる照射範囲と中心光度とを両立することが可能で、なおかつ、遠方の周辺車両が存在する領域のみを暗くした配光パターンを形成することが可能な(すなわち遠方の周辺車両が存在する領域以外の領域が暗くなるのを防止することが可能な)車両用灯具を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、水平方向に分割され個別に光度が増減される複数の第1近辺照射領域と、水平方向に分割され前記第1近辺照射領域よりも小サイズで個別に光度が増減される複数の第1遠方照射領域と、水平方向に分割され個別に光度が増減される複数の第2近辺照射領域と、水平方向に分割され前記第2近辺照射領域よりも小サイズで個別に光度が増減される複数の第2遠方照射領域と、が重畳された合成配光パターンを形成する車両用灯具において、前記複数の第1近辺照射領域、前記複数の第1遠方照射領域、前記複数の第2近辺照射領域及び前記複数の第2遠方照射領域は、それぞれの縦分割ラインが水平方向に一定順序で現れるように重畳されていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、それぞれの縦分割ラインが水平方向に一定順序で現れるように重畳された第1近辺照射領域、第1遠方照射領域、第2近辺照射領域及び第2遠方照射領域の作用により、特定の照射領域を消灯(又は減光)することで、周辺車両が存在する領域をその周囲の領域よりも暗くした配光パターンを形成することが可能となる。
また、請求項1に記載の発明によれば、第1近辺照射領域、第2近辺照射領域の作用により、遠方から近辺にかけての広範囲を照射することが可能となり、第1近辺照射領域、第2近辺照射領域よりも小サイズの第1遠方照射領域、第2遠方照射領域の作用により、遠方の狭範囲を照射することが可能となる。すなわち、請求項1に記載の発明によれば、走行ビームに求められる照射範囲と中心光度とを両立することが可能となる。
また、請求項1に記載の発明によれば、第1近辺照射領域、第2近辺照射領域よりも小サイズの第1遠方照射領域、第2遠方照射領域の作用により、遠方の周辺車両が存在する領域のみを暗くした配光パターンを形成することが可能となる(すなわち、遠方の周辺車両が存在する領域以外の領域が暗くなるのを防止することが可能となる)。
以上のように、請求項1に記載の発明によれば、周辺車両が存在する領域をその周囲の領域よりも暗くした配光パターンを形成することが可能で、走行ビームに求められる照射範囲と中心光度とを両立することが可能で、なおかつ、遠方の周辺車両が存在する領域のみを暗くした配光パターンを形成することが可能な(すなわち遠方の周辺車両が存在する領域以外の領域が暗くなるのを防止することが可能な)車両用灯具を提供することが可能となる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記複数の第1近辺照射領域に照射する光の光度を、前記複数の第1近辺照射領域ごとに個別に増減する第1近辺照射ユニットと、前記複数の第1遠方照射領域に照射する光の光度を、前記複数の第1遠方照射領域ごとに個別に増減する第1遠方照射ユニットと、前記複数の第2近辺照射領域に照射する光の光度を、前記複数の第2近辺照射領域ごとに個別に増減する第2近辺照射ユニットと、前記複数の第2遠方照射領域に照射する光の光度を、前記複数の第2遠方照射領域ごとに個別に増減する第2遠方照射ユニットと、を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、周辺車両が存在する領域をその周囲の領域よりも暗くした配光パターンを形成することが可能で、走行ビームに求められる照射範囲と中心光度とを両立することが可能で、なおかつ、遠方の周辺車両が存在する領域のみを暗くした配光パターンを形成することが可能な(すなわち遠方の周辺車両が存在する領域以外の領域が暗くなるのを防止することが可能な)車両用灯具を提供することが可能となる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記第1近辺照射ユニットは、水平方向に配置され、個別に点灯制御される光源としての複数の第1LEDチップと、前記複数の第1LEDチップの前方に配置され、第1拡大率で前記複数の第1LEDチップの光源像を投影する第1投影レンズと、を備えており、前記第1遠方照射ユニットは、水平方向に配置され、個別に点灯制御される光源としての複数の第2LEDチップと、前記複数の第2LEDチップの前方に配置され、前記第1拡大率よりも小さい第2拡大率で前記複数の第2LEDチップの光源像を投影する第2投影レンズと、を備えており、前記第2近辺照射ユニットは、水平方向に配置され、個別に点灯制御される光源としての複数の第3LEDチップと、前記複数の第3LEDチップの前方に配置され、前記第1拡大率で前記複数の第3LEDチップの光源像を投影する第3投影レンズと、を備えており、前記第2遠方照射ユニットは、水平方向に配置され、個別に点灯制御される光源としての複数の第4LEDチップと、前記複数の第4LEDチップの前方に配置され、前記第2拡大率で前記複数の第4LEDチップの光源像を投影する第4投影レンズと、を備えており、さらに、前記複数の第1LEDチップ、前記複数の第2LEDチップ、前記複数の第3LEDチップ、及び、前記複数の第4LEDチップそれぞれを個別に点灯制御する制御手段を備えることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、第1拡大率よりも小さい第2拡大率の第2投影レンズ及び第4投影レンズの作用により、第1遠方照射領域、第2遠方照射領域をより明るく照射することが可能となるため、より中心光度の高い走行ビームに適した合成配光パターンを形成することが可能となる。
以上説明したように、本発明によれば、周辺車両が存在する領域をその周囲の領域よりも暗くした配光パターンを形成することが可能で、走行ビームに求められる照射範囲と中心光度とを両立することが可能で、なおかつ、遠方の周辺車両が存在する領域のみを暗くした配光パターンを形成することが可能な(すなわち遠方の周辺車両が存在する領域以外の領域が暗くなるのを防止することが可能な)車両用灯具を提供することが可能となる。
本発明の一実施形態である車両用配光制御システム100のシステム構成図である。 第1近辺照射ユニット10R及び第1遠方照射ユニット20Rの斜視図である。 第1近辺照射ユニット10R及び第1遠方照射ユニット20Rの正面図である。 第1近辺照射ユニット10R及び第1遠方照射ユニット20Rの上面図である。 第1近辺照射ユニット10R及び第1遠方照射ユニット20Rの一部を切断した斜視図である。 LED実装基板12R〜22Lの正面図である。 (a)第1近辺照射ユニット10Rにより形成される複数の第1近辺照射領域PR1〜PR8及び複数の第1遠方照射領域pR1〜pR8の例、(b)第2近辺照射ユニット10Lにより形成される複数の第2近辺照射領域PL1〜PL8及び複数の第2遠方照射領域pL1〜pL8の例、(c)それぞれの縦分割ラインLa、Lb、Lc、Ldが水平方向に一定順序で現れるように重畳した各照射領域PR1〜PR8、pR1〜pR8、PL1〜PL8、pL1〜pL8の例(合成配光パターンPの例)である。 (a)各ユニット10R、20R、10L、20Lにより形成される配光パターンの例、(b)一部領域をその周囲の領域よりも暗くした合成配光パターンPの例である。 (a)図7(a)に示した照射領域のうち第1近辺照射領域PR7、第1遠方照射領域pR6を消灯(又は減光)した例、(b)図7(b)に示した照射領域のうち第2近辺照射領域PL6、第2遠方照射領域pL6を消灯(又は減光)した例である。 図9(a)、図9(b)に示すように消灯(又は減光)した場合に形成される合成配光パターンPの例である。 横軸が左右方向角度、縦軸が左右方向角度に対応するピッチ(縦分割線間の距離)である座標系に、各左右方向角度に対応するピッチをプロットしたグラフである。 車両用配光制御システム100の動作を説明するためのフローチャートである。 変形例を説明するための図である。 (a)個別に点灯制御される複数の発光素子210R1〜210R5の例(従来例)、(b)個別に点灯制御される複数の発光素子220L1〜220L4の例(従来例)である。 周辺車両の位置と、複数の第1領域PAR1〜PAR5及び複数の第2領域PAL1〜PAL4との関係を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態である車両用配光制御システムについて図面を参照しながら説明する。
本実施形態の車両用配光制御システム100は、自動車等の車両のヘッドランプに適用されるものであり、図1に示すように、車両前部右側に配置された一対の光学ユニット(第1近辺照射ユニット10R、第1遠方照射ユニット20R)、車両前部左側に配置された一対の光学ユニット(第2近辺照射ユニット10L、第2遠方照射ユニット20L)、センサ30、検知ECU40、LED制御ECU50等を備えている。
[第1近辺照射ユニット10R]
図2〜図5に示すように、第1近辺照射ユニット10Rは、ヒートシンク11R、複数の第1LEDチップ12R1〜12R8、複数の第1LEDチップ12R1〜12R8の前方に配置された第1投影レンズ13R等を備えている。
ヒートシンク11Rは、複数の第1LEDチップ12R1〜12R8の発光に伴い発生する熱を放熱するための部材であり、図5に示すように、車両前方側に配置されたベース板11R1と、車両後方側に配置された放熱フィン11R2と、を備えている。
図5、図6に示すように、複数の第1LEDチップ12R1〜12R8は、第1LED実装基板12Rに水平方向に一列に配置されている。LED実装基板12Rは、複数の第1LEDチップ12R1〜12R8の裏側の基板部分がベース板11R1に当接(又は対向)した状態でベース板11R1にネジ止め固定されている(図5参照)。複数の第1LEDチップ12R1〜12R8は、配線パターンを介してLED制御ECU50に電気的に接続されている。LED制御ECU50は、複数の第1LEDチップ12R1〜12R8を個別に点灯制御する。複数の第1LEDチップ12R1〜12R8は、LED制御ECU50からの制御に従って個別に点灯制御される。
遠方から近辺にかけての広範囲を照射するために、複数の第1LEDチップ12R1〜12R8の前方には、第1拡大率で複数の第1LEDチップ12R1〜12R8の光源像を拡大投影する第1投影レンズ13Rが配置されている(図5参照)。第1投影レンズ13Rの焦点Fは、複数の第1LEDチップ12R1〜12R8近傍に設定されている。なお、第1投影レンズ13Rは、ベース板11R1にネジ止め固定されたレンズ保持枠14Rにより保持されている。
上記構成の第1近辺照射ユニット10Rによれば、複数の第1LEDチップ12R1〜12R8の光源像は、第1投影レンズ13Rの作用により第1拡大率で拡大投影され、灯具前方の所定位置(約25m)に配置された仮想鉛直スクリーン上に、水平方向に分割され個別に光度が増減される複数の第1近辺照射領域PR1〜PR8(走行ビーム用配光パターンの一部である水平方向にワイドな配光パターン)を形成する(図7(a)、図8(a)参照)。これにより、遠方から近辺にかけての広範囲を照射することが可能となる。
[第1遠方照射ユニット20R]
図2〜図5に示すように、第1遠方照射ユニット20Rは、ヒートシンク21R、複数の第2LEDチップ22R1〜22R8、複数の第2LEDチップ22R1〜22R8の前方に配置された第2投影レンズ23R等を備えている。
ヒートシンク21Rは、複数の第2LEDチップ22R1〜22R8の発光に伴い発生する熱を放熱するための部材であり、図5に示すように、車両前方側に配置されたベース板21R1と、車両後方側に配置された放熱フィン21R2と、を備えている。
複数の第2LEDチップ22R1〜22R8は、複数の第1LEDチップ12R1〜12R8と同様、第2LED実装基板22Rに水平方向に一列に配置されている。LED実装基板22Rは、複数の第2LEDチップ22R1〜22R8の裏側の基板部分がベース板21R1に当接(又は対向)した状態でベース板21R1にネジ止め固定されている(図5参照)。複数の第2LEDチップ22R1〜22R8は、配線パターンを介してLED制御ECU50に電気的に接続されている。LED制御ECU50は、複数の第2LEDチップ22R1〜22R8を個別に点灯制御する。複数の第2LEDチップ22R1〜22R8は、LED制御ECU50からの制御に従って個別に点灯制御される。
遠方の狭範囲を照射するために、複数の第2LEDチップ22R1〜22R8の前方には、第1拡大率よりも小さい第2拡大率(面積比で約1:4)で複数の第2LEDチップ22R1〜22R8の光源像を拡大投影する第2投影レンズ23Rが配置されている(図5参照)。第2投影レンズ23Rの焦点Fは、複数の第2LEDチップ22R1〜22R8近傍に設定されている。なお、第2投影レンズ23Rは、ベース板21R1にネジ止め固定されたレンズ保持枠24Rにより保持されている。
上記構成の第1遠方照射ユニット20Rによれば、複数の第2LEDチップ22R1〜22R8の光源像は、第2投影レンズ23Rの作用により第2拡大率で拡大投影され、仮想鉛直スクリーン上に、水平方向に分割され個別に光度が増減される複数の第1遠方照射領域pR1〜pR8(走行ビーム用配光パターンの一部であるスポット的な配光パターン)を形成する(図7(a)、図8(a)参照)。これにより、走行ビーム用配光パターンとして充分なMax光度を得ることが可能となる。
[第2近辺照射ユニット10L]
第2近辺照射ユニット10Lは、第1近辺照射ユニット10Rと左右対称で、同一の構成である。
第2近辺照射ユニット10Lは、ヒートシンク11L、複数の第3LEDチップ12L1〜12L8、複数の第3LEDチップ12L1〜12L8の前方に配置された第3投影レンズ13L等を備えている。
ヒートシンク11Lは、複数の第3LEDチップ12L1〜12L8の発光に伴い発生する熱を放熱するための部材であり、車両前方側に配置されたベース板11L1と、車両後方側に配置された放熱フィン11L2と、を備えている。
複数の第1LEDチップ12L1〜12L8は、第3LED実装基板12Lに水平方向に一列に配置されている。LED実装基板12Lは、複数の第3LEDチップ12L1〜12L8の裏側の基板部分がベース板11L1に当接(又は対向)した状態でベース板11L1にネジ止め固定されている。複数の第3LEDチップ12L1〜12L8は、配線パターンを介してLED制御ECU50に電気的に接続されている。LED制御ECU50は、複数の第3LEDチップ12L1〜12L8を個別に点灯制御する。複数の第3LEDチップ12L1〜12L8は、LED制御ECU50からの制御に従って個別に点灯制御される。
遠方から近辺にかけての広範囲を照射するために、複数の第3LEDチップ12L1〜12L8の前方には、第1拡大率で複数の第3LEDチップ12L1〜12L8の光源像を拡大投影する第3投影レンズ13Lが配置されている。第3投影レンズ13Lの焦点Fは、複数の第3LEDチップ12L1〜12L8近傍に設定されている。なお、第3投影レンズ13Lは、ベース板11L1にネジ止め固定されたレンズ保持枠14Lにより保持されている。
上記構成の第2近辺照射ユニット10Lによれば、複数の第3LEDチップ12L1〜12L8の光源像は、第3投影レンズ13Lの作用により第1拡大率で拡大投影され、灯具前方の所定位置(約25m)に配置された仮想鉛直スクリーン上に、水平方向に分割され個別に光度が増減される複数の第2近辺照射領域PL1〜PRL(走行ビーム用配光パターンの一部である水平方向にワイドな配光パターン)を形成する(図7(b)、図8(a)参照)。これにより、遠方から近辺にかけての広範囲を照射することが可能となる。
[第2遠方照射ユニット20L]
第2遠方照射ユニット20Lは、第1遠方照射ユニット20Rと左右対称で、同一の構成である。
第2遠方照射ユニット20Lは、ヒートシンク21L、複数の第4LEDチップ22L1〜22L8、複数の第4LEDチップ22L1〜22L8の前方に配置された第4投影レンズ23L等を備えている。
ヒートシンク21Lは、複数の第4LEDチップ22L1〜22L8の発光に伴い発生する熱を放熱するための部材であり、車両前方側に配置されたベース板21L1と、車両後方側に配置された放熱フィン21L2と、を備えている。
複数の第4LEDチップ22L1〜22L8は、複数の第3LEDチップ12L1〜12L8と同様、第4LED実装基板22Lに水平方向に一列に配置されている。LED実装基板22Lは、複数の第4LEDチップ22L1〜22L8の裏側の基板部分がベース板21L1に当接(又は対向)した状態でベース板21L1にネジ止め固定されている。複数の第4LEDチップ22L1〜22L8は、配線パターンを介してLED制御ECU50に電気的に接続されている。LED制御ECU50は、複数の第4LEDチップ22L1〜22L8を個別に点灯制御する。複数の第4LEDチップ22L1〜22L8は、LED制御ECU50からの制御に従って個別に点灯制御される。
遠方の狭範囲を照射するために、複数の第4LEDチップ22L1〜22L8の前方には、第1拡大率よりも小さい第2拡大率で(面積比で約1:4)複数の第4LEDチップ22L1〜22L8の光源像を拡大投影する第4投影レンズ23Lが配置されている。第4投影レンズ23Lの焦点Fは、複数の第4LEDチップ22L1〜22L8近傍に設定されている。なお、第4投影レンズ23Lは、ベース板21L1にネジ止め固定されたレンズ保持枠24Lにより保持されている。
上記構成の第2遠方照射ユニット20Lによれば、複数の第4LEDチップ22L1〜22L8の光源像は、第4投影レンズ23Lの作用により第2拡大率で拡大投影され、仮想鉛直スクリーン上に、水平方向に分割され個別に光度が増減される複数の第2遠方照射領域pL1〜pL8(走行ビーム用配光パターンの一部であるスポット的な配光パターン)を形成する(図7(b)、図8(a)参照)。これにより、走行ビーム用配光パターンとして充分なMax光度を得ることが可能となる。
[合成配光パターンP]
各照射領域PR1〜PR8、pR1〜pR8、PL1〜PL8、pL1〜pL8は、それぞれの縦分割ラインLa、Lb、Lc、Ldが水平方向に一定順序で現れるように重畳されている(図7(c)参照)。
図7(c)は、第1遠方照射領域pR1〜pR8中の縦分割ラインLa、第2遠方照射領域pL1〜pL8中の縦分割ラインLc、第1近辺照射領域PR1〜PR8中の縦分割ラインLb、第1遠方照射領域pR1〜pR8中の縦分割ラインLa、第2遠方照射領域pL1〜pL8中の縦分割ラインLc、第2近辺照射領域PL1〜PL8中の縦分割ラインLdが水平方向においてこの順序で繰り返し現れるように、各照射領域PR1〜PR8、pR1〜pR8、PL1〜PL8、pL1〜pL8を重畳した例である。各ユニット10R、20R、10L、20Lの光軸を調整することで、このように重畳させることが可能である。
これにより、特定のLEDチップを消灯(又は減光)することで、一部領域をその周囲の領域よりも暗くした合成配光パターンPを形成することが可能となる。
例えば、第1近辺照射領域PR7、第1遠方照射領域pR6を消灯(又は減光)し(図9(a)参照)、第2近辺照射領域PL6、第2遠方照射領域pL6を消灯(又は減光)する(図9(b)参照)ことで、図10に示すように、一部領域(図10中黒塗りの領域)をその周囲の領域よりも暗くした合成配光パターンPを形成することが可能となる。
なお、縦分割ラインLa、Lb、Lc、Ld間の間隔(ピッチ)は、例えば、図11に示すように設定されている。図11は、横軸が左右方向角度、縦軸が左右方向角度に対応するピッチ(縦分割線間の距離)である座標系に、各左右方向角度に対応するピッチをプロットしたグラフである。これにより、遠方に相当する領域を細かいピッチで暗くし、近辺に相当する領域を粗いピッチで暗くすることが可能となる。これにより、遠方の周辺車両が存在する領域のみを暗くした配光パターンを形成することが可能となる(すなわち、遠方の周辺車両が存在する領域以外の領域が暗くなるのを防止することが可能となる)。
[センサ30]
センサ30は、各ユニット10R、20R、10L、20Lそれぞれの照射方向に存在する車両に関するデータを検出するためのセンサであり、例えば、図1に示すように、自車に対する先行車、対向車等を含む画像を撮像する撮像装置(カメラ)、自車に対する先行車、対向車までの距離を測定するミリ波レーダ等である。センサ30は、所定インターフェースを介して検知ECU40に電気的に接続されている(図1参照)。
[検知ECU40]
検知ECU40は、MPUやCPU等の演算・制御手段、RAMやROM等の記憶手段等を備えている(いずれも図示せず)。検知ECU40は、演算・制御手段が記憶手段に読み込まれた所定プログラムを実行することで、後述のように、センサ30から車両に関するデータを取得する手段、当該取得した車両に関するデータに基づいて先行車、対向車の位置、先行車、対向車までの距離等を演算する演算手段等として機能する。検知ECU40は、所定インターフェースを介してLED制御ECU50に電気的に接続されている(図1参照)。
[LED制御ECU50]
LED制御ECU50は、MPUやCPU等の演算・制御手段、RAMやROM等の記憶手段等を備えている(いずれも図示せず)。LED制御ECU50は、演算・制御手段が記憶手段に読み込まれた所定プログラムを実行することで、後述のように、検知ECU40の演算結果に基づいて点灯(又は消灯)すべきLEDチップを指定する指定データを生成する手段、当該生成された指定データに基づいて複数のLEDチップ12R1〜12R8、22R1〜22R8、12L1〜12L8、22L1〜22L8を個別に点灯制御する制御手段等として機能する。
次に、上記構成の車両用配光制御システム100の動作について図12を参照しながら説明する。
以下の処理は、主に、検知ECU40、LED制御ECU50が、記憶手段に読み込まれた所定プログラムを実行することにより実現される。
まず、検知ECU40は、所定タイミングでセンサ30から車両に関するデータ(例えば、自車に対する先行車、対向車を含む画像、自車に対する先行車、対向車までの距離)を取得し(ステップS10)、当該取得した車両に関するデータに基づいて先行車、対向車の位置、先行車、対向車までの距離等を演算する(ステップS12)。
次に、LED制御ECU50は、検知ECU40の演算結果(先行車、対向車の位置、先行車、対向車までの距離)に基づいて消灯(又は減光)すべきLEDチップを指定する指定データを生成する(ステップS14)。
例えば、図9に黒塗りで示す領域に先行車、対向車等の周辺車両が存在する旨の結果が演算された場合には(ステップS12)、LED制御ECU50は、消灯(又は減光)すべきLEDチップとして、第1LEDチップ12R7、第2LEDチップ22R7、第3LEDチップ12L6、第2LEDチップ22L6を指定する指定データを生成する。
次に、LED制御ECU50は、当該生成した指定データにより指定されたLEDチップの点灯制御を行う(ステップS16)。
例えば、LED制御ECU50は、指定データにより指定された第1LEDチップ12R7、第2LEDチップ22R7、第3LEDチップ12L6、第2LEDチップ22L6それぞれを、消灯(又は減光)する。
これにより、第1近辺照射領域PR7、第1遠方照射領域pR6が消灯(又は減光)され(図9(a)参照)、第2近辺照射領域PL6、第2遠方照射領域pL6が消灯(又は減光)され(図9(b)参照)、図10に示すように、先行車、対向車等の周辺車両が存在する領域(図10中黒塗りの領域)をその周囲の領域よりも暗くした合成配光パターンPが形成される。これにより、先行車、対向車等の周辺車両に対するグレアを防止することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、それぞれの縦分割ラインLa、Lb、Lc、Ldが水平方向に一定順序で現れるように重畳された第1近辺照射領域PR1〜PR8、第1遠方照射領域pR1〜pR8、第2近辺照射領域PL1〜PL8及び第2遠方照射領域pL1〜pL8の作用により(図7(c)参照)、特定の照射領域を消灯(又は減光)することで、周辺車両が存在する領域をその周囲の領域よりも暗くした合成配光パターンP(図10参照)を形成することが可能となる。
また、本実施形態によれば、第1近辺照射領域PR1〜PR8、第2近辺照射領域PL1〜PL8の作用により(図7(a)、図7(b)参照)、遠方から近辺にかけての広範囲を照射することが可能となり、第1近辺照射領域PR1〜PR8、第2近辺照射領域PL1〜PL8よりも小サイズの第1遠方照射領域pR1〜pR8、第2遠方照射領域pL1〜pL8の作用により(図7(a)、図7(b)参照)、遠方の狭範囲を照射することが可能となる。すなわち、本実施形態によれば、走行ビームに求められる照射範囲と中心光度とを両立することが可能となる。
また、本実施形態によれば、第1近辺照射領域PR1〜PR8、第2近辺照射領域PL1〜PL8よりも小サイズの第1遠方照射領域pR1〜pR8、第2遠方照射領域pL1〜pL8の作用により(図7(a)、図7(b)参照)、遠方の周辺車両が存在する領域のみを暗くした合成配光パターンP(図10参照)を形成することが可能となる(すなわち、遠方の周辺車両が存在する領域以外の領域が暗くなるのを防止することが可能となる)。
以上のように、本実施形態によれば、周辺車両が存在する領域をその周囲の領域よりも暗くした合成配光パターンP(図10参照)を形成することが可能で、走行ビームに求められる照射範囲と中心光度とを両立することが可能で、なおかつ、遠方の周辺車両が存在する領域のみを暗くした合成配光パターンP(図10参照)を形成することが可能な(すなわち遠方の周辺車両が存在する領域以外の領域が暗くなるのを防止することが可能な)車両用灯具を提供することが可能となる。
また、本実施形態によれば、第1拡大率よりも小さい第2拡大率の第2投影レンズ23R及び第4投影レンズ23Lの作用により、第1遠方照射領域pR1〜pR8、第2遠方照射領域pL1〜pL8をより明るく照射することが可能となるため、より中心光度の高い走行ビームに適した合成配光パターンPを形成することが可能となる。
また、本実施形態によれば、投影像の大きさを投影レンズ13R、23R、13L、23Lで制御しているため、同一構成のLEDチップ(が実装されたLED実装基板)を用いることが可能となる。このため、異なる構成のLEDが必要となる従来(図14(a)、図14(b))と比べ、製造コストを抑えることが可能となる。
なお、図13に示すように、第1近辺照射ユニット10R、第1遠方照射ユニット20R(第2近辺照射ユニット10L、第2遠方照射ユニット20Lも同様)と、他の光学ユニット60等とを組み合わせて灯具を構成してもよい。
上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎない。これらの記載によって本発明は限定的に解釈されるものではない。本発明はその精神または主要な特徴から逸脱することなく他の様々な形で実施することができる。
100…車両用配光制御システム、10R…第1近辺照射ユニット、12R1-12R8…第1LEDチップ、13R…投影レンズ、20R…第1遠方照射ユニット、22R1-22R8…第2LEDチップ、23R…第2投影レンズ、10L…第2近辺照射ユニット、12L1-12L8…第3LEDチップ、13L…第3投影レンズ、20L…第2遠方照射ユニット、22L1-22L8…第4LEDチップ、23L…第4投影レンズ、30…センサ、40…検知ECU、50…LED制御ECU、PR1-PR8…近辺照射領域、pR1-pR8…遠方照射領域、PL1-PL8…近辺照射領域、pL1-pL8…遠方照射領域、La〜Ld…縦分割ライン

Claims (3)

  1. 水平方向に分割され個別に光度が増減される複数の第1近辺照射領域と、水平方向に分割され前記第1近辺照射領域よりも小サイズで個別に光度が増減される複数の第1遠方照射領域と、水平方向に分割され個別に光度が増減される複数の第2近辺照射領域と、水平方向に分割され前記第2近辺照射領域よりも小サイズで個別に光度が増減される複数の第2遠方照射領域と、が重畳された合成配光パターンを形成する車両用灯具において、
    前記複数の第1近辺照射領域、前記複数の第1遠方照射領域、前記複数の第2近辺照射領域及び前記複数の第2遠方照射領域は、それぞれの縦分割ラインが水平方向に一定順序で現れるように重畳されていることを特徴とする車両用灯具。
  2. 前記複数の第1近辺照射領域に照射する光の光度を、前記複数の第1近辺照射領域ごとに個別に増減する第1近辺照射ユニットと、
    前記複数の第1遠方照射領域に照射する光の光度を、前記複数の第1遠方照射領域ごとに個別に増減する第1遠方照射ユニットと、
    前記複数の第2近辺照射領域に照射する光の光度を、前記複数の第2近辺照射領域ごとに個別に増減する第2近辺照射ユニットと、
    前記複数の第2遠方照射領域に照射する光の光度を、前記複数の第2遠方照射領域ごとに個別に増減する第2遠方照射ユニットと、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  3. 前記第1近辺照射ユニットは、水平方向に配置され、個別に点灯制御される光源としての複数の第1LEDチップと、前記複数の第1LEDチップの前方に配置され、第1拡大率で前記複数の第1LEDチップの光源像を投影する第1投影レンズと、を備えており、
    前記第1遠方照射ユニットは、水平方向に配置され、個別に点灯制御される光源としての複数の第2LEDチップと、前記複数の第2LEDチップの前方に配置され、前記第1拡大率よりも小さい第2拡大率で前記複数の第2LEDチップの光源像を投影する第2投影レンズと、を備えており、
    前記第2近辺照射ユニットは、水平方向に配置され、個別に点灯制御される光源としての複数の第3LEDチップと、前記複数の第3LEDチップの前方に配置され、前記第1拡大率で前記複数の第3LEDチップの光源像を投影する第3投影レンズと、を備えており、
    前記第2遠方照射ユニットは、水平方向に配置され、個別に点灯制御される光源としての複数の第4LEDチップと、前記複数の第4LEDチップの前方に配置され、前記第2拡大率で前記複数の第4LEDチップの光源像を投影する第4投影レンズと、を備えており、
    さらに、前記複数の第1LEDチップ、前記複数の第2LEDチップ、前記複数の第3LEDチップ、及び、前記複数の第4LEDチップそれぞれを個別に点灯制御する制御手段を備えることを特徴とする請求項2に記載の車両用灯具。
JP2010070047A 2010-03-25 2010-03-25 車両用灯具 Active JP5532310B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070047A JP5532310B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 車両用灯具
US13/072,644 US8480271B2 (en) 2010-03-25 2011-03-25 Vehicle light and method for controlling light distribution

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070047A JP5532310B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011201400A true JP2011201400A (ja) 2011-10-13
JP5532310B2 JP5532310B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44656292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010070047A Active JP5532310B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 車両用灯具

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8480271B2 (ja)
JP (1) JP5532310B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013107590A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2013152873A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Koito Mfg Co Ltd 発光モジュールおよび車両用灯具
JP2013246968A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2014078477A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置
KR101433224B1 (ko) * 2012-12-20 2014-08-25 에스엘 주식회사 차량용 램프의 복합 빔 구현 장치 및 방법
KR20150134879A (ko) * 2014-05-23 2015-12-02 에스엘 주식회사 차량용 램프
JP2017043149A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯システム
JPWO2016013447A1 (ja) * 2014-07-23 2017-04-27 株式会社小糸製作所 灯具ユニットおよび車両用前照灯
JP2019096486A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
KR20200036142A (ko) * 2018-09-27 2020-04-07 현대자동차주식회사 차량용 조명장치
KR20200107942A (ko) * 2017-11-28 2020-09-16 오스람 오엘이디 게엠베하 헤드라이트 및 작동 방법
WO2021200701A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 株式会社小糸製作所 車両用前照灯

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5828424B2 (ja) * 2011-10-28 2015-12-09 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
DE102012108309A1 (de) * 2012-09-07 2014-03-13 Hella Kgaa Hueck & Co. Scheinwerfer für Fahrzeuge
FR2995973B1 (fr) * 2012-09-25 2019-04-05 Valeo Vision Dispositif d'eclairage et/ou de signalisation pour vehicule comprenant une lentille et des sources
JP2014172566A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯システムおよび制御装置
JP2015015104A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 スタンレー電気株式会社 光源装置、車両用前照灯、車両用前照灯システム
DE102014224562B4 (de) * 2014-12-01 2020-12-17 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Verfahren zur Erzeugung einer Frontlichtverteilung mit Zusatzlichtverteilung für ein Kraftfahrzeug und Kfz-Beleuchtungseinrichtung
EP3118123B1 (en) 2015-07-17 2019-01-16 Goodrich Lighting Systems GmbH Exterior helicopter light unit and method of operating an exterior helicopter light unit
FR3041078B1 (fr) * 2015-09-14 2021-01-15 Valeo Vision Systeme d'eclairage, notamment pour vehicule automobile
KR101830662B1 (ko) * 2016-07-06 2018-02-21 엘지전자 주식회사 차량용 램프 및 그것의 제어방법
KR101830663B1 (ko) * 2016-07-06 2018-02-21 엘지전자 주식회사 차량용 램프 및 그것의 제어방법
FR3079467A1 (fr) * 2018-04-03 2019-10-04 Valeo Vision Dispositif lumineux a matrice monolithique de vehicule automobile pour ecriture au sol
FR3079470A1 (fr) * 2018-04-03 2019-10-04 Valeo Vision Dispositif lumineux de vehicule automobile ayant au moins une source lumineuse pixelisee
FR3079468B1 (fr) * 2018-04-03 2020-03-20 Valeo Vision Dispositif lumineux pour un vehicule automobile realisant une fonction d’ecriture au sol
EP3847055B1 (en) * 2018-09-05 2023-12-20 Flex-N-Gate Advanced Product Development, LLC Adaptive headlamp for optically and electronically shaping light
DE102018130512A1 (de) * 2018-11-30 2020-06-04 HELLA GmbH & Co. KGaA Beleuchtungsvorrichtung für Fahrzeuge
EP3670261B1 (en) * 2018-12-19 2023-04-19 Valeo Vision Method for correcting a light pattern and automotive lighting device assembly
JP2020191268A (ja) * 2019-05-24 2020-11-26 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP7393877B2 (ja) * 2019-05-24 2023-12-07 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
EP4191128A4 (en) * 2020-09-29 2023-12-27 Hasco Vision Technology Co., Ltd. AUTOMOTIVE HEADLIGHT SYSTEM AND AUTOMOTIVE LAMP
KR102454229B1 (ko) * 2020-11-30 2022-10-14 현대모비스 주식회사 차량용 램프
JP7252999B2 (ja) * 2021-03-18 2023-04-05 本田技研工業株式会社 車両用前照灯装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04342622A (ja) * 1991-05-17 1992-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用前照灯装置
JP2005294166A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯および自動車用前照灯
JP2007227228A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯の灯具ユニット
JP2009218155A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04342622A (ja) * 1991-05-17 1992-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用前照灯装置
JP2005294166A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯および自動車用前照灯
JP2007227228A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯の灯具ユニット
JP2009218155A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013107590A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2013152873A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Koito Mfg Co Ltd 発光モジュールおよび車両用灯具
US9429304B2 (en) 2012-01-25 2016-08-30 Koito Manufacturing Co., Ltd. Light emitting module and vehicle lamp
JP2013246968A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2014078477A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置
KR101433224B1 (ko) * 2012-12-20 2014-08-25 에스엘 주식회사 차량용 램프의 복합 빔 구현 장치 및 방법
KR20150134879A (ko) * 2014-05-23 2015-12-02 에스엘 주식회사 차량용 램프
KR101627569B1 (ko) * 2014-05-23 2016-06-07 에스엘 주식회사 차량용 램프
US10359169B2 (en) 2014-07-23 2019-07-23 Koito Manufacturing Co., Ltd. Lamp unit and vehicle headlamp
JPWO2016013447A1 (ja) * 2014-07-23 2017-04-27 株式会社小糸製作所 灯具ユニットおよび車両用前照灯
JP2017043149A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯システム
JP7081917B2 (ja) 2017-11-22 2022-06-07 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP2019096486A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
KR20200107942A (ko) * 2017-11-28 2020-09-16 오스람 오엘이디 게엠베하 헤드라이트 및 작동 방법
JP2021504887A (ja) * 2017-11-28 2021-02-15 オスラム オーエルイーディー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOSRAM OLED GmbH 前照灯および作動方法
US11187392B2 (en) 2017-11-28 2021-11-30 Osram Oled Gmbh Headlight and operating method
JP2022023082A (ja) * 2017-11-28 2022-02-07 オスラム オーエルイーディー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 前照灯および作動方法
KR102408354B1 (ko) * 2017-11-28 2022-06-10 오스람 오엘이디 게엠베하 헤드라이트 및 작동 방법
KR20220082110A (ko) * 2017-11-28 2022-06-16 오스람 오엘이디 게엠베하 헤드라이트 및 작동 방법
JP7192070B2 (ja) 2017-11-28 2022-12-19 オスラム オーエルイーディー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 前照灯および作動方法
KR102617209B1 (ko) * 2017-11-28 2023-12-27 오스람 오엘이디 게엠베하 헤드라이트 및 작동 방법
KR20200036142A (ko) * 2018-09-27 2020-04-07 현대자동차주식회사 차량용 조명장치
KR102614146B1 (ko) 2018-09-27 2023-12-14 현대자동차주식회사 차량용 조명장치
WO2021200701A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 株式会社小糸製作所 車両用前照灯

Also Published As

Publication number Publication date
JP5532310B2 (ja) 2014-06-25
US20110235349A1 (en) 2011-09-29
US8480271B2 (en) 2013-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5532310B2 (ja) 車両用灯具
JP6174337B2 (ja) 車両用灯具
US9677736B2 (en) Adaptive lighting system for an automobile vehicle
JP6008637B2 (ja) 車両用前照灯
US7918594B2 (en) Automotive headlamp apparatus and method of controlling automotive headlamp apparatus where high beam illumination area is controlled
JP5823211B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP6688486B2 (ja) 照明装置および車両
WO2016024489A1 (ja) 車両用前照灯
EP3693218A1 (en) Vehicle headlamp apparatus and system vehicle headlamp system
WO2015087838A1 (ja) 前照灯モジュール及び前照灯装置
JP2014013758A (ja) ライトモジュール
JP5823214B2 (ja) 車両用前照灯装置
US10507759B2 (en) Adaptive lighting system for an automobile vehicle
US20150003100A1 (en) Light-emitting apparatus and vehicle headlamp system
US10393337B2 (en) Vehicular headlamp
US20180010758A1 (en) Vehicle lamp
JP2013020709A (ja) 車輌用前照灯
CN107420825A (zh) 智能化远光照明光学模组和智能化远光照明光学单元
JP2013147111A (ja) 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
JP6226669B2 (ja) 車両用灯具
CN210128316U (zh) 车辆用前照灯
CN207179546U (zh) 智能化远光照明光学模组和智能化远光照明光学单元
JP7285362B2 (ja) 車両用前照灯
JP7101547B2 (ja) 車両用前照灯
WO2022014265A1 (ja) 車両システムおよび車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5532310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140409

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250