JP2007211261A - 半導体製造プラント - Google Patents

半導体製造プラント Download PDF

Info

Publication number
JP2007211261A
JP2007211261A JP2006029299A JP2006029299A JP2007211261A JP 2007211261 A JP2007211261 A JP 2007211261A JP 2006029299 A JP2006029299 A JP 2006029299A JP 2006029299 A JP2006029299 A JP 2006029299A JP 2007211261 A JP2007211261 A JP 2007211261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor manufacturing
fluorine gas
gas
manufacturing apparatus
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006029299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4018726B2 (ja
Inventor
Jiro Hiraiwa
次郎 平岩
Osamu Yoshimoto
修 吉本
Hiroshi Hayakawa
宏 早川
Tetsuro Tojo
哲朗 東城
Yasuyuki Okabe
庸之 岡部
Takayasu Asano
貴庸 浅野
Masaru Nakao
中尾  賢
Shinichi Wada
真一 和田
Hisashi Kato
寿 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tanso Co Ltd
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Toyo Tanso Co Ltd
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006029299A priority Critical patent/JP4018726B2/ja
Application filed by Toyo Tanso Co Ltd, Tokyo Electron Ltd filed Critical Toyo Tanso Co Ltd
Priority to CA002641563A priority patent/CA2641563A1/en
Priority to US12/278,407 priority patent/US8387559B2/en
Priority to TW096104462A priority patent/TW200741802A/zh
Priority to KR1020087021573A priority patent/KR101230207B1/ko
Priority to PCT/JP2007/052087 priority patent/WO2007091583A1/ja
Priority to EP07708131A priority patent/EP2012345A4/en
Priority to CN2007800050028A priority patent/CN101379592B/zh
Publication of JP2007211261A publication Critical patent/JP2007211261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4018726B2 publication Critical patent/JP4018726B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17DPIPE-LINE SYSTEMS; PIPE-LINES
    • F17D1/00Pipe-line systems
    • F17D1/02Pipe-line systems for gases or vapours
    • F17D1/04Pipe-line systems for gases or vapours for distribution of gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/19Fluorine; Hydrogen fluoride
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2250/00Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
    • F17C2250/03Control means
    • F17C2250/032Control means using computers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/05Applications for industrial use
    • F17C2270/0518Semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Pipeline Systems (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】フッ素ガス発生装置で発生させたフッ素ガスを半導体製造装置に安全及び安定して供給でき、かつ、半導体製造におけるコストパフォーマンスにも優れた半導体製造プラントを提供する。
【解決手段】フッ素ガス発生装置と、半導体製造装置3a〜3eとが、オンサイトフッ素ガス発生装置1a〜1eで発生するフッ素ガスを所定量貯蔵できる貯蔵タンク12を有しているガス供給システム2を介して接続されており、オンサイトフッ素ガス発生装置1a〜1eの一つ以上が停止した際、所定量のフッ素ガスが貯蔵されている貯蔵タンク12からフッ素ガスを半導体製造装置3a〜3eに供給することによって、半導体製造装置の3a〜3e運用を維持する。
【選択図】図1

Description

本発明は、フッ素ガス発生装置で発生させたフッ素ガスを半導体製造装置に安定供給する半導体製造プラントに関するものである。
フッ素ガス以外のフッ化物ガス(例えば、NF、CF、Cなど)は、これまで半導体製造工程に対して高性能であるため広範囲にわたって大量に使用されてきた。しかしこれらのフッ化物ガスは、地球温暖化係数が大きく地球環境に対して悪影響を及ぼすため、今後廃止になる或いはその使用を制限されていくことが決まっている。
フッ素ガスは、地球温暖化係数は0であり、上記フッ化物ガスの代替物として使用が検討され始めた。しかし、フッ素ガスは、腐食性・反応性が高く、シリンダーで大量に輸送・貯蔵することは危険を伴う。現在、これらの理由からフッ素ガスは、不活性ガスにて20%以下に希釈したシリンダーで使われ始めているが、運搬の効率が悪く、安全性についても解決されていない問題が存在している。
そこで、安全・安定にフッ素ガスを発生させたその場で使用するオンサイトフッ素ガス発生装置などが、産業界より要望されており、幾つかの提案がなされている。しかし、オンサイトフッ素ガス発生装置とフッ素ガスを使用する装置の間におけるフッ素ガス使用量の整合性と安定供給を確保するためのインターフェース的装置(フッ素ガス供給システム)が極めて重要となるにも関わらず、その検討は殆どなされていないのが現状である。なお、上記オンサイトフッ素ガス発生装置から発生したフッ素ガスを、フッ素ガス供給システムを経由して半導体製造装置へ供給する際、フッ素ガス安定供給性とそのコストパフォーマンスとが問題になることがわかっている。
通常のガスであれば、ガスを充填した複数のシリンダーを並列で接続し、一本のシリンダーを使い終わったら次のシリンダーに切り替えて、使用済みのものを新品と交換するといった手法でこのような要求に応えることができる。フッ素ガスでも安全を考慮して20%の低濃度でシリンダーに充填し、上記ガスと同様にシリンダーキャビネットに内蔵する手法での使用が始まっているが、20%に希釈されているために、それだけ大きな容積が必要であり、運搬の効率も悪い。なお、フッ素ガスは低濃度であっても、シリンダーヘッドに付いている縁切り弁が腐食等で破損すると、シリンダー内部に充填されているガスが全て漏れるおそれがある。このために、安全・安定にフッ素ガスを供給できて、しかもフッ素ガスの原単位が従来法に対してメリットのある供給方法が望まれている。我々はこれまでに半導体製造現場で使用できるオンサイトフッ素ガス発生装置(装置内を圧力制御して安定にフッ素ガスを供給できる装置)を提案してきた(例えば、下記特許文献1〜3など)。
特開2004−107761号公報 特開2004−169123号公報 米国特許第6602433号明細書
フッ素ガス発生装置を設置する場合、一台のフッ素ガス発生装置の供給能力は、基本的には需要に対するガス供給能力の設計仕様から決定される。しかし、需要が一台のフッ素ガス発生装置の供給能力でまかないきれない場合には、同仕様のフッ素ガス発生装置を複数準備して対応することになる。
しかし、オンサイトフッ素ガス発生装置は、三ヶ月、半年、一年といった一定期間ごとにメンテナンスが必要である。そのメンテナンスには、1日から3日間程度の時間を要し、その間この装置からはガス供給はできなくなるといった問題がある。
また、一台或いは複数台のオンサイトフッ素ガス発生装置を用いる場合、そのガスを使用する半導体製造装置とのガスのやり取りを円滑に制御し、半導体製造装置が稼働中はフッ素ガス発生装置に問題やメンテナンスの必要性が発生しても、ガス供給を止めることなく半導体の製造を継続できる様な仕組みが必要となる。
本発明は上記問題を鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、フッ素ガス発生装置で発生させたフッ素ガスを半導体製造装置に安全及び安定して供給でき、かつ、半導体製造におけるコストパフォーマンスにも優れた半導体製造プラントを提供することにある。
課題を解決するための手段及び効果
本発明の半導体製造プラントは、少なくとも1台のフッ素ガス発生装置と少なくとも1台の半導体製造装置とが、前記フッ素ガス発生装置で発生するフッ素ガスを所定量貯蔵できる貯蔵タンクを有しているガス供給システムを介して接続されており、前記ガス発生装置が停止した際、所定量のフッ素ガスが貯蔵されている前記貯蔵タンクからフッ素ガスを前記半導体製造装置に供給することによって、前記半導体製造装置の運用を維持する。
上記構成であれば、フッ素ガス発生装置がメンテナンスや異常のために停止しても、所定量(例えば、メンテナンス又は緊急停止の復旧にかかる時間分)のフッ素ガスが貯蔵タンクに貯蔵されており、圧力負荷変動を最小化しながら半導体製造装置を停止することなく運転できる。また、従来のように、フッ素ガス発生装置のメンテナンス時などに半導体製造装置を停止させずともよいので、半導体製造装置の連続運転が可能となることから、半導体製造における装置稼働率を低下させることなくコストパフォーマンスも優れたものとなる。
本発明の半導体製造プラントは、前記ガス供給システムが、前記貯蔵タンク内の圧力を検知し、この検知された圧力の値によって前記貯蔵タンク内の貯蔵量を検知する圧力監視手段と、前記圧力値を信号に変換する圧力値変換手段と、前記信号変換手段で変換された信号を前記半導体製造装置に向けて出力する信号送信手段とを有し、
前記半導体製造装置が、前記信号送信手段からの信号を受信する信号受信手段と、前記信号受信手段で受信した信号を圧力値に変換する信号変換手段と、前記信号変換手段で導出された圧力値を表示する表示手段とを有することが好ましい。
上記のように、正確なガス貯蔵量を半導体製造装置上で表示できることは、本装置のように限定した容量内でガスを貯蔵する場合には、使い勝手とコストパフォーマンスを両立する上では非常に重要である。この様な情報を提供できないと、最悪の場合には半導体製造工程の途中でガス供給が不足することも考えられる。この場合には、その工程に供していた製品全てが不良品になるおそれもある。この様な事態は、装置のコストパフォーマンスを向上させるためには是非とも避ける必要のある事象である。したがって、上記構成であれば、前記貯蔵タンク内のフッ素ガスの貯蔵量を正確に検知できるので、この情報を半導体製造装置上に表示することで、半導体製造工程を円滑に実行することが可能となる。
本発明の半導体製造プラントは、前記ガス供給システムが、前記貯蔵タンクの上流側、下流側にそれぞれ設けられた入口側縁切り弁、出口側縁切り弁と、前記貯蔵タンクを迂回して前記フッ素ガス発生装置と前記半導体製造装置とを接続する迂回配管と、前記迂回配管の途中に設けられている迂回配管用縁切り弁と、前記縁切り弁のそれぞれを制御する縁切り弁制御手段とを有しており、前記縁切り弁制御手段が、前記ガス供給システムが通常運転されている際においては、前記迂回配管用縁切り弁を閉じて前記入口側縁切り弁と前記出口側縁切り弁とを開いて、ガスを必要とする前記半導体製造装置に前記貯蔵タンクを経由してフッ素ガスを供給するように制御し、前記ガス供給システムがメンテナンス又は故障で停止した際においては、ガス供給システムをメンテナンスモードに切り替えて、前記入口側縁切り弁と前記出口側縁切り弁とを閉じて前記迂回配管用縁切り弁を開き、ガスを必要とする前記半導体製造装置に前記貯蔵タンクを迂回してガス供給可能な前記フッ素ガス発生装置からフッ素ガスを供給するように制御するものであることが好ましい。
上記構成であれば、前記ガス供給システムが正常に稼働している場合は、ガスを必要とする前記半導体製造装置に前記ガス供給システムを経由してフッ素ガスを供給し、前記ガス供給システムに何らかのメンテナンスを行う必要が生じた場合、装置をメンテナンスモードに切り替えて、ガスを必要とする前記半導体製造装置に前記ガス供給システムを迂回してガス供給可能な前記フッ素ガス発生装置からフッ素ガスを供給する動作を行うことができる。このような制御が可能になることで、ガス供給システム内の貯蔵タンクからのガス供給を停止する場合には、速やかにガス供給経路を変更できるので半導体製造装置の半導体製造工程を一時休止することなく、半導体製造装置の連続運転が可能となる。
本発明の半導体製造プラントは、前記フッ素ガス発生装置と前記ガス供給システムとの接続部分のそれぞれにフッ素ガス発生装置用縁切り弁が設けられ、各々の前記フッ素ガス発生装置用縁切り弁の上流側及び下流側のそれぞれにフッ素ガス発生装置用圧力検知手段が設けられており、前記フッ素ガス発生装置用圧力検知手段のそれぞれで検知された個々の前記フッ素ガス発生装置と前記ガス供給システムとの圧力値の差を監視して、個々の前記フッ素ガス発生装置から前記貯蔵タンクへのフッ素ガスの供給の可否を決定するガス供給可否決定手段をさらに有することが好ましい。
上記構成であれば、フッ素ガス発生装置がその内部に供給可能なフッ素ガスを充分有していれば、供給可否決定手段によって供給可能であると判定でき、貯蔵タンクに向けてガス供給を実施できる。一方、フッ素ガス発生装置がその内部には供給するに十分なフッ素ガスを有していない場合、ガス発生装置の動作としてガス発生を行っていても、実際には後段のガス供給システムへガス供給を実施できない。上記のような構成を持たない場合には、不用意にガス発生装置とガス供給システムを接続してしまうと、ガス供給システムがガス発生装置よりもガス供給能力を上回り、ガス供給システム側からガス発生装置側にガスが逆流する。この現象は、ガス供給システムから半導体製造装置へのガス供給を阻害するおそれがあり、これは半導体製造工程へも影響を与える問題である。したがって、上記構成を採用することで、フッ素ガス発生装置内に充分なフッ素ガスを有しない場合には、ガス供給システムとの接続を拒否できるので、上述の様な問題を防止できる。
前記フッ素ガス発生装置は、前記フッ素ガス発生装置が、その内部に有するセンサで内部異常を検知した際、前記センサからの信号を基に異常信号を発するフッ素ガス発生装置用判定手段を有し、前記ガス供給システムが、前記フッ素ガス発生装置用判定手段から発せられた異常信号を受信するフッ素ガス発生装置用異常信号受信手段を有しており、前記フッ素ガス発生装置用異常信号受信手段が、前記フッ素ガス発生装置用判定手段から送信された異常信号を受信した際、前記ガス供給システムと個々の前記フッ素ガス発生装置との接続間において、信号を前記フッ素ガス発生装置用縁切り弁に送って閉じさせることが好ましい。
上記構成であれば、例えば、フッ素ガス発生装置に何らかの異常が生じた場合(例えば圧力や温度・ガス検知器等のセンサーによる異常の検知)、判定手段から異常信号が発せられ、ガス供給システムはこの信号を受けて異常信号を出力した前記フッ素ガス発生装置との接続間において、縁切り弁を自動的に閉じることができる。これによって、運転を継続できないガス発生装置は、ガス供給システムから切り離され、安全にメンテナンス状態へ移行することができる。
本発明の半導体製造プラントは、個々の前記半導体製造装置と前記ガス供給システムとの接続間において半導体製造装置用縁切り弁がそれぞれ設けられ、前記半導体製造装置が、その内部に有するセンサで内部異常を検知した際、前記センサからの信号を基に異常信号を発生する半導体製造装置用判定手段を有しており、前記ガス供給システムが、前記半導体製造装置用判定手段から発せられた異常信号を受信する半導体製造装置用異常信号受信手段を有しており、前記半導体製造装置用異常信号受信手段が、前記半導体製造装置用判定手段から発せられた異常信号を受信した際、信号を前記半導体製造装置用縁切り弁に送って閉じさせることが好ましい。
上記構成であれば、何れかの半導体製造装置において異常が発生した場合、対象となる半導体製造装置とガス供給システムの接続間の縁切り弁を自動的に閉じるので、他の装置の誤動作や二次災害を防止することができる。
本発明の半導体製造プラントは、前記ガス供給システムが、(1)前記貯蔵タンク内の自圧で前記半導体製造装置へフッ素ガスを供給でき、途中に第1の貯蔵タンク用縁切り弁を有する第1経路、(2)貯蔵タンクからのガス出口圧力を調整する圧力調整手段と、前記圧力調整手段と前記貯蔵タンクとの間に設けられた第2の貯蔵タンク用縁切り弁とを途中に有する第2経路、(3)前記貯蔵タンクと前記半導体製造装置との間の経路又は前記第2経路に設けられた、前記第1経路又は前記第2経路内の圧力を検知できる経路用圧力検知手段、(4)前記経路用圧力検知手段の検知した圧力値によって前記第1経路と前記第2経路との切り替えを制御する経路制御手段、(4)前記経路制御手段によって前記第2経路に切り替えられた際に、前記圧力調整手段の稼働を制御する稼動制御手段、をさらに有することが好ましい。
上記構成であれば、まず第1経路を利用して貯蔵タンク内に貯蔵してあるガスを自圧を用いて供給下限までガスを供給することが可能となる。供給先となる半導体製造装置では、通常マスフローコントローラのような流量制御機器を利用してガスを使用するために、マスフローコントローラが供給上の抵抗となり、その一次側で例えば50kPa程度が供給下限圧力となる。この時に、第2経路へ切り替えて、前記加圧器を稼働させてガス供給を実施すると、この状態から貯蔵タンク内のガスを更に半導体製造装置へ供給可能となる。具体的には、加圧器としては、ベローズポンプやダイアフラムポンプ等の乾式のポンプが好適に使用できる。これらの加圧器は、ガスを昇圧する能力としては例えば200kPa前後であるが、前述のようにマスフローコントローラを動作させるには十分な圧力が得られる。そして加圧器を用いることで、貯蔵タンク内のガスを更に吸引して後段へ送気することが可能となるために、貯蔵タンク内のガスを効率良く使用することが可能となる。ここでガス供給経路の切り替えと加圧器運転の制御は、シーケンサと圧力監視の組み合わせで自動制御の形態にしておくと簡便に使用できる。これらの工夫によって、圧力負荷変動を最小化しつつ、フッ素ガスを安定して半導体製造装置へ供給できる。
前記ガス供給システムは、前記フッ素ガス発生装置、前記ガス供給システム及び前記半導体製造装置が、それぞれ排気機構を有する筐体に収納されており、前記排気機構がフッ素ガス又はフッ化水素ガスを検知するフッ素又はフッ化水素ガス検知器を有していることが好ましい。
上記構成によれば、それぞれの装置を筐体で囲い、それらの筐体がフッ素ガス又はフッ化水素ガスを検知する排気機構を有しているので、半導体製造プラントにおいてフッ素ガス又はフッ化水素ガスの漏れを検知できる。なお、例えば、排気機構がガスを検知した際にはガス漏れが発生したと判断して、シーケンサに異常信号を発信させることとしてもよい。ガス漏れは重大事であるので、この事象が発生した時は、例えばシーケンサからの制御指示により対象装置の稼働を停止して点検を行うこととしてもよい。必要があれば、メンテナンス・補修を行うこともできる。
以下、本発明の実施形態に係る半導体製造プラントについて説明する。図1は、本発明の実施形態に係る半導体製造プラントの主要部の概略図である。
図1において、1a、1b、1c、1d、1e(1a〜1e。以下同様に示す)はオンサイトフッ素ガス発生装置、2はガス供給システム、3a〜3eは半導体製造装置、4a〜4e、5a〜5e、6は圧力計、7a〜7e、8a〜8eは縁切り弁、9は迂回配管用縁切り弁、10は入口側縁切り弁、11a、11bは出口側縁切り弁、12は貯蔵タンク、13は加圧器、15a〜15eは異常発生用縁切り弁、16は迂回配管である。これらを全て併せた100は、半導体製造プラントである。半導体製造プラント100は、さらに各部を制御するためのシーケンサ(図示せず)を有しており、各部位や各装置と送受信ができるように電気的手段又は電波手段、機械的手段などを用いて接続されている。
オンサイトフッ素ガス発生装置1a〜1eは、使用したいその場でフッ素ガスを発生させることができるものであり、予めこの内部でガス発生を行い、供給可能となるまで一定量のフッ素ガスをその内部に蓄積する。
オンサイトフッ素ガス発生装置1aは、図1に示すように、排気機構21aを有する筐体22aの内部にフッ素ガス発生装置本体24aと、異常検知センサ23aとを有し、筐体22aの外部に判定装置25aと信号送受信装置26aとを有している。なお、一変形例として、筐体22aの設計を変更して、判定装置25aと信号送受信装置26aとをその内部に収納したものとしてもよい。排気機構21aは、フッ素ガス又はフッ化水素ガスの漏れを検知できる検知器21aを有している。異常検知センサ23aは、フッ素ガス発生装置本体24aの異常又は筐体22a内の他の部位(例えば、図示しない加圧器)などの異常を検知することができるものである。検知器21a及び異常検知センサ23aでの結果は、異常判定装置25aに信号として送られ、異常判定装置25aによって、ガス漏れや故障などの異常が発生していないかを判断する。異常が発生している場合には、信号送受信装置26aから所定の装置や縁切り弁などへ信号を発する。なお、信号送受信装置26aは、外部から信号を受信することもできる。オンサイトフッ素ガス発生装置1b〜1eも同構成の排気機構21b〜21eをそれぞれ有する筐体22b〜22eの内部にフッ素ガス発生装置本体24b〜24eと、異常検知センサ23b〜23eとをそれぞれ有し、筐体22b〜22eの外部に判定装置25b〜25eと信号送受信装置26b〜26eとをそれぞれ有しているものであるので、その説明は省略する。
ガス供給システム2は、フッ素ガス発生装置との接続側に設けられている縁切り弁8a〜8eと、迂回配管16の途中に設けられている迂回配管用縁切り弁9と、貯蔵タンク12と、貯蔵タンク12の入口側に設けられた入口側縁切り弁10と、貯蔵タンク12の出口側に設けられた出口側縁切り弁11a、11bと、出口側縁切り弁11bの下流側に設けられた加圧器13と、ガス供給システム2内の配管中や貯蔵タンク12内の圧力を計測するための圧力計6とを有している。貯蔵タンク12は、その内部圧力を確認するために専用の圧力計14を持たせても良い。また、ガス供給システム2は、図示しない筐体を有しており、その筐体にはフッ素ガス又はフッ化水素ガスの漏れを検知できる検知器を備えた排気機構を有している。さらに、ガス供給システム2は、各装置からの信号を受信したり、受信した信号を各弁や装置などに送信したりする信号送受信装置17と、圧力計6や圧力計14から送信された圧力値信号を貯蔵量信号に変換する演算処理装置18を有している。
貯蔵タンク12に貯蔵されたフッ素ガスを使用する上での下限圧力は、半導体製造装置3a〜3eへの供給方法によって決定される。半導体製造装置内が減圧で、導入するフッ素ガスの制御を半導体製造装置3a〜3eの内圧によって行う場合は、この圧力値(通常制御を行うのは減圧下:大気圧以下)が、貯蔵タンク12から半導体製造装置3a〜3eへ供給できる圧力の下限値となるので、特に加圧器13を必要としない。しかし、マスフローコントローラ等を接続して貯蔵タンク12から半導体製造装置3a〜3eへ導入するようなフッ素ガスの流量を精密に規制する必要がある場合は、マスフローコントローラで30kPa〜100kPa程度の圧損が発生するために、使用するマスフローコントローラの圧損がガス供給システム2から半導体製造装置3a〜3eへのフッ素ガス供給の下限圧力になる。
加圧器13を使用すると、その種類や性能にもよるが、貯蔵タンク12内のフッ素ガスを70kPa〜20kPa程度まで排出させることができ、また加圧器13を経由したフッ素ガスは加圧器13の性能上限まで昇圧可能となる。つまり、貯蔵タンク12と加圧器13とを組み合わせると、貯蔵タンク12内に貯蔵したガスの自圧によってマスフローコントローラに向けてガスを供給する場合よりも貯蔵タンク12内に貯蔵したガスを効率よく使用することができ、半導体製造装置3a〜3eに対しフッ素ガスを使用する上で必要な圧力で供給することが可能となる。これによって、貯蔵タンク12内に残存するガス量を更に少なくできる。したがって、加圧器13があれば、貯蔵タンク12を小さくすることができる。
なお、ここで使用される加圧器13は、ベローズタイプやダイアフラムタイプが好適である。これらのポンプは、接ガス部分がベローズ部分やダイアフラム部分に限定でき、この部分の耐食性を考慮することで安全に使用することができる。また、外部とのシール性も十分確保できガス漏れしにくいので好ましい。これらのポンプの昇圧能力上限は100kPa〜300kPa程度とポンプとしては低めであるが、フッ素ガスという反応性の高いガスを扱うので、極端な圧力上昇を伴なわず好ましい。加圧器13に起こりうる異常としては、ガス漏れやモーターの異常である。これらは、加圧器13に通常付設されている圧力計・温度計の読み値から容易に検知できる。また、窒素ガス等で希釈したフッ素を使用することを前提とするならば、加圧器13の代わりにガスで駆動するエジェクターを利用することもできる。
半導体製造装置3aは、図1に示すように、排気機構31aを有する筐体32aの内部に半導体製造装置本体33aと、異常検知センサ34aとを有し、筐体32aの外部に異常判定装置35aと信号送受信装置36aとモニタ37a(表示装置)とを有している。異常検知センサ34aは、半導体製造装置本体33aの異常又は筐体32a内の他の部位などの異常を検知することができるものである。また、排気機構31aは、フッ素ガス又はフッ化水素ガスの漏れを検知できる検知器31aを有している。検知器31a及び異常検知センサ34aでの結果は、異常判定装置35aに信号として送られ、異常判定装置35aによって、ガス漏れや故障などの異常が発生していないかを判断する。異常が発生している場合には、信号送受信装置36aから所定の装置や縁切り弁などへ信号を発する。なお、信号送受信装置36aは、外部から信号を受信することもできる。また、モニタ37aは、信号送受信装置36aが受信した信号送受信装置17から出力されたガス貯蔵量の信号を圧力値に変換しなおして、正確なガス貯蔵量を表示できるものである。これにより、限定された貯蔵タンク12の容量内でガスを貯蔵する必要があるため、使い勝手とコストパフォーマンスを両立しやすくなる。このような情報が半導体製造装置においてわかるので、半導体製造工程の途中でのガス供給不足を防止でき、その工程に供していた製品全てが不良品になることがない。半導体製造装置3b〜3eもそれぞれ同構成の排気機構31b〜31eをそれぞれ有する筐体32b〜32eの内部に半導体製造装置本体33b〜32eと、異常検知センサ34b〜34eとをそれぞれ有し、筐体32b〜32eの外部に異常判定装置35b〜35eと信号送受信装置36b〜36eとモニタ37b〜37e(表示装置)とをそれぞれ有しているものであるので、その説明は省略する。
オンサイトフッ素ガス発生装置1a〜1eは、ガス供給システム2と、図1に示すように、圧力計4a〜4eと、圧力計5a〜5eと、これらの間にそれぞれ設けられた縁切り弁7a〜7eとを介して接続されている。また、半導体製造装置3a〜3eは、それぞれガス供給システム2と、ガス供給システム2内に配設されている縁切り弁15a〜15eを介して接続されている。
縁切り弁7a〜7e、8a〜8e、迂回配管用縁切り弁9、入口側縁切り弁10、出口側縁切り弁11a、11b、及び、縁切り弁15a〜15eは自動弁であり、シーケンサの指示によって開閉が制御される。そして、フッ素ガス発生装置1a〜1eと半導体製造装置3a〜3eは、ガス供給システムと自由に組み合わせることが出来、図示しないが配管の接続や切り離しを容易にするために窒素パージラインやガス排気ラインを任意に設けることができる。これらを利用することで、接続時のガス置換や切り離し時の配管内残存ガスの置換等が容易に行うことができるので、装置間の接続も安全に実施できる。
圧力計4aと圧力計5aとは、この組み合わせで、縁切り弁7aを挟んでフッ素ガス発生装置1a側とガス供給システム2側との圧力を検知できるものである。なお、圧力計4b〜4eと圧力計5b〜5eとのそれぞれの組み合わせも同様である。
また、半導体製造プラント100の安全確保の観点から、オンサイトフッ素ガス発生装置1a、ガス供給システム2及び半導体製造装置3aは、それぞれ筐体で囲い、それらの筐体は排気を行う。なお、ガス漏れを考慮して、圧力計4a、5aと縁切り弁7aとは、ひとまとめにしてオンサイトフッ素ガス発生装置1a或いはガス供給システム2の筐体に納めてもよい。オンサイトフッ素ガス発生装置1b〜1e、圧力計4b〜4e、5b〜5e、縁切り弁7b〜7eに関しても同様の組合わせで各々筐体(図示せず)に納められている。前者の筐体内はフッ素ガス発生及び加圧区画(図示せず)などいくつかに分かれており、各区画で筐体から排気を行う。また、後者の筐体内は、容量を最適化されたバッファタンクを含むフッ素ガス貯蔵区画などいくつかに分かれており、各区画で筐体排気を行う。それぞれの排気中のフッ素ガス濃度を監視して、ガスを検知した場合には対象となる区画にてガス漏れが発生したと判断して、排気中のフッ素ガス濃度を監視している制御装置(図示せず)からシーケンサに向けて異常信号を発信させる。フッ素ガス発生装置1a〜1eやガス供給システム2、半導体製造装置3a〜3eにおいてはガス漏れは重大事であるので、この事象が発生した時は、シーケンサからの制御指示により対象装置の稼働を停止して点検を行う。必要があれば、メンテナンス・補修を行う。複数の各装置を接続する場合、他のオンサイトフッ素ガス発生装置1b〜1eと圧力計4b〜4e、5b〜5eと縁切り弁7b〜7eとの各組み合わせも上記と同様である。
次に、半導体製造プラント100における各部位や各装置の作動及び制御について、図2〜7を用いて説明する。図2は、本発明の実施形態に係る半導体製造プラントのメインルーチンのフローチャートである。図3は、図2におけるオンサイトフッ素ガス発生装置1aからガス供給システム2の縁切り弁9、10の手前までのガス供給処理ルーチンのフローチャートである。図4は、図2におけるガス供給システム2から半導体製造装置3aへのガス供給及び半導体製造の処理ルーチンのフローチャートである。図5は、図4におけるガス供給システム2から半導体製造装置3aへのガス供給処理ルーチンのフローチャートである。なお、制御の指示は上述した図示しないシーケンサから出力される。
まず、半導体製造プラント100のうち、オンサイトフッ素ガス発生装置1a、ガス供給システム2、半導体製造装置3aのみの動作関係を説明する。半導体製造プラント100を立ち上げると、シーケンサにおいて図2のメインルーチンを実行することにより、半導体の製造が実施可能な状態になる。
具体的には、シーケンサによりメインルーチン等が実行されると、図2に示すように、ガス供給システム2の異常又はガス供給システム2筐体内の他の部位などの異常がないかどうかをガス供給システム2筐体内に設けられている異常検知センサ及び異常判定装置を用いて判定する(S1)。判定結果が異常なしの場合は、縁切り弁9、10、11a、11bが開くことを許可する(S2)。異常ありの場合は、縁切り弁8a、9、10、11a、11bが開くことを禁止し(S3)、終了する。
判定結果が異常なし(S2)の場合は、次に、オンサイトフッ素ガス発生装置1aに異常がないかどうかを検知器21a、異常検知センサ24a、及び異常判定装置25aを用いて判定する(S4)。判定結果が異常なしの場合は、縁切り弁8aが開くことを許可し(S5)、オンサイトフッ素ガス発生装置1aからガス供給システム2の縁切り弁9、10の手前までのガス供給処理する(S6)。異常ありの場合は、縁切り弁8aが開くことを禁止する(S7)。
ここで、S6のオンサイトフッ素ガス発生装置1aからガス供給システム2の縁切り弁9、10の手前までのガス供給処理を、図3のルーチンを用いて詳述する。なお、図3のルーチンを実行する前に、予めフッ素ガス発生装置1aは、電気分解によって発生させたフッ素ガスをその内部に能力範囲内で加圧・貯蔵しておく。
まず、異常判定装置25aからフッ素ガス発生装置1aに異常がないことを知らせる信号を、信号送受信装置17を介して縁切り弁8aに送信して、縁切り弁8aを開かせる(A2)。次に、圧力計4a、5aの圧力値を比較して(A3)、圧力計4aの圧力値>圧力計5aの圧力値でなければ、メインルーチンに戻る。圧力計4aの圧力値>圧力計5aの圧力値であれば、貯蔵タンク12へのガス供給量がすでに十分なものであるかどうかを圧力計14で判定し(A4)、十分ならメインルーチンに戻る。不十分であれば、縁切り弁7aを開けて、圧力計4aの圧力値≦圧力計5aの圧力値となるまでフッ素ガスを貯蔵タンク12に供給(A5)した後、メインルーチンに戻る。なお、このような動作が可能なフッ素ガス発生装置1aは、不必要なガスを持つ必要が無く、必要最低限の大きさにすることができるので、フッ素ガス発生装置1aを設置する際のフットプリントを節約することができる。半導体製造工場においては、クリーンルームの構築等膨大な設備を導入しているために土地単価も高く、上述のフットプリントを極力小さくできることは、極めて重要である。
次に、半導体製造装置3aの異常又は筐体32内の他の部位などの異常がないかどうかを異常検知センサ34a及び異常判定装置35aを用いて判定する(S8)。判定結果が異常なしの場合は、縁切り弁15aが開くことを許可し(S9)、ガス供給システム2から半導体製造装置3aへのガス供給及び半導体の製造処理を行う(S10)。異常ありの場合は、縁切り弁15aが開くことを禁止する(S11)。そして、縁切り弁8aが開いているかどうか判別し(S12)、開いていれば閉じて(S13)終了し、最初から閉じていればそのまま終了する。
ここで、S10のガス供給システム2から半導体製造装置3aへのガス供給及び半導体の製造処理を、図4、図5のルーチンを用いて詳述する。
まず、図4に示すように、半導体製造装置3aにおいて、半導体製造のためにガス供給が必要かどうかを判定する(B1)。必要なければ、演算処理装置18から出力された信号を、信号送受信装置17を介して縁切り弁7a、8a、9、10、11a、11b、15aに送信し、縁切り弁7a、8a、9、10、11a、11b、15aのうち開いている弁は全て閉じ、メインルーチンに戻る。半導体製造のためにガス供給が必要であれば、半導体製造装置3aから出力された信号を、信号送受信装置17を介して縁切り弁15aに送信し、縁切り弁15aを開く(B2)。そして、ガス供給システム2から半導体製造装置3aへのガス供給処理を行う(B3)。
このガス供給処理は、図5に示すようなルーチンとなる。具体的には、まず、半導体製造装置3aから出力された信号を、信号送受信装置17を介して縁切り弁10に送信し、縁切り弁10を開く(C1)。次に、貯蔵タンク12内の圧力を圧力計14で監視し(C2)、貯蔵タンク12内の圧力が、最大〜マスフローコントローラ(MFC)動作下限かどうか判定する(C3)。貯蔵タンク12内の圧力が、最大〜マスフローコントローラ(MFC)動作下限であれば、圧力計14から出力された信号を、信号送受信装置17を介して縁切り弁11aに送信し、縁切り弁11aを開いて、半導体製造装置3aにガスを供給し(C4)、図4のルーチンに戻る。貯蔵タンク12内の圧力が、最大〜マスフローコントローラ(MFC)動作下限でなければ、貯蔵タンク12内のガスを半導体製造装置3aに加圧器13を使用して供給するかどうか判定する(C5)。加圧器13を使用してガスを供給する場合は、シーケンスから出力された信号を、信号送受信装置17を介して縁切り弁11bに送信し、縁切り弁11bを開いて、半導体製造装置3aにガスを供給し(C6)、図4のルーチンに戻る。ここで、C4及びC6の動作を行うときには、圧力計14だけでなく圧力計6も使用して貯蔵タンク12内の圧力を監視する。加圧器13を使用してガスを供給しない場合は、シーケンスから出力された信号を、信号送受信装置17を介して縁切り弁10に送信し、縁切り弁10を閉じるとともに、シーケンスから出力された別の信号を、信号送受信装置17を介して縁切り弁9に送信し、縁切り弁9を開く(C7)。そして、フッ素ガス発生装置1aから迂回配管16を介して半導体製造装置3aにガスを供給し(C8)、図4のルーチンに戻る。
そして、ガス供給を受けて半導体製造装置3aにおいて、半導体の製造処理を行う(B4)。半導体製造処理が終了すると(B5)、シーケンスから出力された信号を、信号送受信装置17を介して縁切り弁7a、8a、9、10、11a、11b、15aに送信し、縁切り弁7a、8a、9、10、11a、11b、15aのうち開いている弁は全て閉じ、メインルーチンに戻る。
なお、オンサイトフッ素ガス発生装置1aの代わりにオンサイトフッ素ガス発生装置1b〜1eのいずれかが用いられても同様である。また、半導体製造装置3aの代わりに半導体製造装置3b〜3eのいずれかが用いられても同様である。また、オンサイトフッ素ガス発生装置や半導体製造装置が複数台接続されている半導体製造プラント100のような場合でも、上記と同様の動作を行うことができる。
このような半導体製造プラント100によれば、オンサイトフッ素ガス発生装置1a〜1eがメンテナンスや緊急のために停止しても、所定量(例えば、メンテナンス又は緊急停止の復旧にかかる時間分)のフッ素ガスが貯蔵タンク12に貯蔵されており、かつ、フッ素ガスを半導体製造装置3a〜3eに圧力調整しながら供給できるので、圧力負荷変動を最小化しながら半導体製造装置3a〜3eを停止することなく運転できる。その結果として、フッ素ガス発生装置1a〜1eで発生させたフッ素ガスを半導体製造装置3a〜3eに、安全及び安定して供給できる。また、従来のように、オンサイトフッ素ガス発生装置1a〜1eのメンテナンス時などに半導体製造装置3a〜3eを停止させずともよいので、半導体製造装置3a〜3eの連続運転が可能となることから、半導体製造におけるコストパフォーマンスにも優れたものとなる。
また、フッ素ガス発生装置用圧力検知装置によって、オンサイトフッ素ガス発生装置1a〜1eにガス供給システム2からガスが逆流することを防止でき、ガス供給システム2から半導体製造装置3a〜3eへのガス供給の阻害を防止できる。また、各装置で異常が発生した際には、縁切り弁を閉じることで、該当装置との接続を切ることができるので、正常な他の装置の誤動作や二次災害を防止することができる。
以下に、上述のような半導体製造プラント100と同構成の半導体製造プラントの運転状態におけるシーケンサによる制御の実施例について説明する。なお、便宜のために、上述の半導体製造プラント100と同構成の部位は同一の符合を用いて説明する。
初期状態では、各弁は閉鎖されている。そして、ガス供給システム2において、貯蔵タンク12を経由する経路でガス供給を行っている状態では、縁切り弁7a〜7eはオンサイトフッ素ガス発生装置1a〜1e内のガス圧力状態によって開閉し、縁切り弁8a〜8eは、オンサイトフッ素ガス発生装置1a〜1eから異常信号が発生しなければ開状態、縁切り弁10、11aは開状態となり、縁切り弁15a〜15eは半導体製造装置3a〜3eのガス供給要求信号に応じて開閉する。
圧力計6は、貯蔵タンク12内又は配管の圧力を監視し、その圧力に応じて、(1)満貯蔵、(2)一部使用、(3)減少I(供給困難)、(4)減少II(供給不能)の各信号をシーケンサに向けて発信する機能を有する。なお、(1)満貯蔵とは、貯蔵タンク12内に貯蔵しているガスの上限圧力値となったとき、(2)一部使用とは、貯蔵しているガスが、満貯蔵の状態から半導体製造装置3a〜3eでの一回或いは一日当たりの使用量に相当する分だけ減少したときの圧力値となったとき、(3)減少I(供給困難)とは、貯蔵しているガスの残圧力が、半導体製造装置3a〜3eでの一回或いは一日当たりの使用量に相当する圧力値となったとき、(4)減少II(供給不能)とは、貯蔵しているガスの圧力が、半導体製造装置3a〜3eでの供給下限に相当する圧力値になったとき、のことを指す。これらは、半導体製造装置3a〜3eの仕様に基づいて、一回或いは一日当たりの使用量から決定しておく。予め、ガス供給システム2はこれらの情報を半導体製造装置3a〜3eに向けて発信しておく。半導体製造装置3a〜3e側では、ガス供給システム2内のガス貯蔵量を考慮して半導体製造工程の実施に問題がないか確認した上で作業を行う。
図示しないシーケンサは、圧力計6から発報された(1)満貯蔵、(2)一部使用、(3)減少I(供給困難)、(4)減少II(供給不能)の信号受信機能を有しており、半導体製造装置3a〜3eへと送信できる。ここで、フッ素ガス圧力が低下すると、順次(1)→(2)→(3)→(4)と変化する。オンサイトフッ素ガス発生装置1a〜1eのガス供給能力と半導体製造装置3a〜3eのガス消費能力を比較した場合、通常運転時においては、前者が後者を上回るはずであり、この条件下では圧力計6による発報は(1)と(2)の間をループする。オンサイトフッ素ガス発生装置1a〜1eのガス供給能力と半導体製造装置3a〜3eのガス消費能力を比較した場合に、後者が前者を上回ると、(3)や(4)に移行する場合が発生する。
ガス供給システム2に何らかのメンテナンスを行う必要が生じた場合、該当装置をメンテナンスモードに切り替えて、ガスを必要とする半導体製造装置3a〜3eにガス供給システム2を迂回してガス供給可能なオンサイトフッ素ガス発生装置1a〜1eのいずれかからフッ素ガスを供給する動作を行う。この制御が可能になることで、ガス供給システム2を停止する場合には、速やかにガス供給経路を変更できるので半導体製造装置3a〜3eの半導体製造工程を一時休止することなく、半導体製造装置3a〜3eの連続運転が可能となる。
具体的には、ガス供給システム2において貯蔵タンク12を迂回する経路でガス供給を行っている状態では、縁切り弁7a〜7eはオンサイトフッ素ガス発生装置1a〜1e内のガス圧力状態によって開閉し、縁切り弁8a〜8eは、オンサイトフッ素ガス発生装置1a〜1eから異常信号が発生しなければ開状態となり、縁切り弁10、11a、11bは閉状態となり、迂回経路の縁切り弁9を開く。縁切り弁15a〜15eは半導体製造装置のガス供給要求信号に応じて開閉する。
なお、シーケンサから送信されるオンサイトフッ素ガス発生装置1a〜1eや貯蔵タンク12の状態(メンテナンスモード)の情報を、半導体製造装置3a〜3eに接続された表示機器(図示せず)上で常に表示できるようにしておいてもよい。また、シーケンサにおいては、これらの状態を示す信号を取り入れて、半導体製造プラント100におけるガス供給状態を把握し、また、ガス供給困難な事態に移行する間に、ガス使用量の調整等何らかの対策を講じることができるように予告することとしてもよい。
加圧器13をガス供給システム2の後段に設けることによってガス供給能力を向上できる。なお、貯蔵タンク12は、内部に貯蔵しているガスの圧力が充分高いとき(上述の満貯蔵や一部使用等の状態)には、ガスの持っている自圧で自然に供給することができる。半導体製造装置3a〜3eに向けて自圧だけでは供給しにくい或いはできない状態まで、ガスの圧力が低下したとき(上述の減少I(供給困難)や減少II(供給不能)等の状態)に加圧器13による昇圧が必要になる。そこで、図1に示すように、ガス供給システム2には、出口側縁切り弁11aを有する自圧でガスを供給するための配管(第1経路)と、出口側縁切り弁11bを有し、加圧器13を利用してガスを供給する配管(第2経路)とが設けられている。そして、自圧でガスを供給するときには、出口側縁切り弁11aを開き出口側縁切り弁11bは閉じて加圧器13は稼働させない。加圧器13を利用してガスを供給するときには、出口側縁切り弁11bを開いて加圧器13を稼働させて、貯蔵タンク12内に残っているガスを吸い出し、昇圧して半導体製造装置3a〜3eに向けて供給する。こうすることで、自圧でガス供給を終えた後の貯蔵タンク12内のガスをさらに供給することが可能になる。
フッ素ガス発生装置1a〜1eは、メンテナンスや異常の発生によってガス供給ができなくなった場合に、関連する装置に対して、ガス供給不能を意味する異常信号bをシーケンサに向けて出力する機能をさらに有している。シーケンサは、フッ素ガス発生装置1a〜1eから異常信号bが出ていないことを受けて、ガス供給システム2がその内部に有する縁切り弁8a〜8eを開いた状態になるよう指示し、各弁を開いた状態とする。
フッ素ガス発生装置1a〜1eが貯蔵タンク12に対してガス供給を実施できるかどうかは、図1に示した、縁切り弁7a〜7eのそれぞれの上流側と下流側とに、圧力計4a〜4eと圧力計5a〜5eとを設け、これらの圧力計の圧力差(例えば、圧力計4aと圧力計5aとの圧力値の差)を監視し、この情報をもとにシーケンサが縁切り弁7a〜7eを開閉させて、後段のガス供給システム2に向けてガス供給を行う。
オンサイトフッ素ガス発生装置1a〜1eのフッ素ガス圧力が低い場合、オンサイトフッ素ガス発生装置1a〜1eの動作としてガス発生を行っていても、実際には後段のガス供給システム2へガス供給を実施できない。このとき、不用意に縁切り弁7a〜7eを開いて、オンサイトフッ素ガス発生装置1a〜1eとガス供給システム2を接続してしまうと、ガス供給システム2がオンサイトフッ素ガス発生装置1a〜1eよりもガス供給能力を上回り、ガス供給システム2側からオンサイトフッ素ガス発生装置1a〜1e側にガスが逆流する。この現象は、ガス供給システム2から半導体製造装置3a〜3eへのガス供給を阻害するおそれがあり、これは半導体製造工程へも影響を与える問題である。
具体的には、縁切り弁7a〜7e開閉の条件は以下の通りである。
(圧力計4a〜4eの読み値 > 圧力計5a〜5eの読み値であるとき)
オンサイトガス発生装置1a〜1eにおいて、後段に向けて供給できるだけのガスが十分に発生していると判断して、縁切り弁7a〜7eを開いた状態を維持する。或いは、縁切り弁7a〜7eを閉じている状態で、圧力計の読み値がこの状態になった場合は、縁切り弁7a〜7eを開く。
(圧力計4a〜4eの読み値 = 圧力計5a〜5eの読み値であるとき)
縁切り弁7a〜7eを閉じている状態で、圧力計の読み値がこの状態になった場合は、縁切り弁7a〜7eは、閉じた状態を維持する。縁切り弁7a〜7eを開いている状態で、圧力計の読み値がこの状態になった場合は、一定時間開状態を維持する。ここで、一定時間とは例えば1分、3分、5分といった単位の時間である。この単位時間経過後には縁切り弁7a〜7eを閉じる。
(圧力計4a〜4eの読み値 < 圧力計5a〜5eの読み値であるとき)
オンサイトガス発生装置1a〜1eにおいて、後段に向けて供給できるだけのガスが十分に発生していないと判断して、縁切り弁7a〜7eは開かない。或いは、縁切り弁7a〜7eを開いている状態で、圧力計の読み値がこの状態になった場合は、縁切り弁7a〜7eを閉じる。
上記構成であれば、オンサイトフッ素ガス発生装置1a〜1eが立ち上がっていればその内部に供給可能なフッ素ガスを充分有しているために、供給可否決定手段によって供給可能であると判定でき、貯蔵タンク12に向けてガス供給を実施できる。またオンサイトガス発生装置1a〜1e内に充分フッ素ガスを有しない場合には、ガス供給システム2との接続を否決できる。
オンサイトフッ素ガス発生装置1a〜1eが定期・不定期のメンテナンスを実施するときには、1〜3日程度の間、ある一台のオンサイトフッ素ガス発生装置からのガス供給を停止させる必要がある。代わりに貯蔵タンク12に貯蔵しているガスを供給する。このときにガス供給源が切り替わったことを半導体製造装置3a〜3eが認識できずに使用した場合、特に複数台の装置が不規則にガスを消費する場合には、供給不足が発生するおそれがある。ガス供給が不足すると、半導体製造装置3a〜3eは、予めプログラムされた一連の製造工程の途中でも稼働をシーケンサによって停止させられてしまう。このとき、ガス供給の対象となる半導体製造装置3a〜3e内に収納されている全てのSiウェファーが不良品扱いとなってしまい、半導体製造工場としての損失は決して小さくない。
オンサイトフッ素ガス発生装置1a〜1eはガス供給ができなくなった場合に、ガス供給不能を意味する異常信号bの出力機能を有している。半導体製造プラント100には、オンサイトフッ素ガス発生装置1a〜1eから発報された異常信号bを受信する機能を有し、ガス供給ができなくなったオンサイトフッ素ガス発生装置1a〜1eが存在することを、例えばシーケンサを含む制御機器上で表示できるようにしていてもよい。また、本システムは、オンサイトフッ素ガス発生装置1a〜1eのうち異常な状態となったオンサイトフッ素ガス発生装置から異常信号bが出たことを受けて、異常な状態となったオンサイトフッ素ガス発生装置に対応した縁切り弁8a〜8eのいずれかを閉じる。いずれかのフッ素ガス発生装置一台がガス供給を停止することで、その分だけガス供給能力が低下するが、貯蔵タンク12に残存するガスと、他のフッ素ガス発生装置から供給されるガスを用いて、半導体製造装置3a〜3eに向けて所定量のフッ素ガスを供給する。
半導体製造装置3a〜3eにおいて、何らかの異常(例えばガス漏れ)が発生した場合、ガス供給システム2からのガス供給を継続した場合、二次災害を生じるおそれがある。
半導体製造装置3a〜3eは、フッ素ガスが必要な際には供給要求信号をシーケンサに向けて発信できる機能を有していることとする。シーケンサが半導体製造装置3a〜3eより供給要求信号を受けたときに、供給要求信号を発信した半導体製造装置3a〜3eに対応するいずれかの縁切り弁15a〜15eに開くように指示を与え、開かせる。また、半導体製造装置3a〜3eに異常が発生して異常信号cを発信し、シーケンサが受信した場合には、シーケンサの制御によって縁切り弁15a〜15eを閉じるか或いは開かないようにする。こうすることで、半導体製造装置3a〜3eにおいて異常が発生している場合には、フッ素ガスを供給しないようにする。したがって、危険な状態を招くことなく、また、貯蔵タンク12内に貯蔵しているガスを汚染するおそれもない。
なお、本発明は、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で設計変更できるものであり、上記実施形態や実施例に限定されるものではない。例えば、上記実施形態や実施例では、フッ素ガス発生装置及び半導体製造装置がそれぞれ複数台設置されている場合を示したが、それぞれ1台以上あればよい。
本発明の実施形態に係る半導体製造プラントの主要部の概略図である。 本発明の実施形態に係る半導体製造プラントのメインルーチンのフローチャートである。 図2におけるオンサイトフッ素ガス発生装置1aからガス供給システム2の縁切り弁9、10の手前までのガス供給処理ルーチンのフローチャートである。 図2におけるガス供給システム2から半導体製造装置3aへのガス供給及び半導体製造の処理ルーチンのフローチャートである。 図4におけるガス供給システム2から半導体製造装置3aへのガス供給処理ルーチンのフローチャートである。
符号の説明
1a、1b、1c、1d、1e オンサイトフッ素ガス発生装置
2 ガス供給システム
3a、3b、3c、3d、3e 半導体製造装置
4a、4b、4c、4d、4e、5a、5b、5c、5d、5e、6、14 圧力計
7a、7b、7c、7d、7e、8a、8b、8c、8d、8e、15a、15b、15c、15d、15e 縁切り弁
9 迂回配管用縁切り弁
10 入口側縁切り弁
11a、11b 出口側縁切り弁
12 貯蔵タンク
13 加圧器
16 迂回配管
17 信号送受信装置
18 演算処理装置
21a、21b、21c、21d、21e、31a、31b、31c、31d、31e 排気機構
21a、21b、21c、21d、21e、31a、31b、31c、31d、31e 検知器
22a、22b、22c、22d、22e、32a、32b、32c、32d、32e 筐体
24a、24b、24c、24d、24e フッ素ガス発生装置本体
23a、23b、23c、23d、23e、34a、34b、34c、34d、34e 異常検知センサ
25a、25b、25c、25d、25e、35a、35b、35c、35d、35e 異常判定装置
26a、26b、26c、26d、26e、36a、36b、36c、36d、36e 信号送受信装置
33a、33b、33c、33d、33e 半導体製造装置本体
37a、37b、37c、37d、37e モニタ
100 半導体製造プラント

Claims (8)

  1. 少なくとも1台のフッ素ガス発生装置と少なくとも1台の半導体製造装置とが、前記フッ素ガス発生装置で発生するフッ素ガスを所定量貯蔵できる貯蔵タンクを有しているガス供給システムを介して接続されており、
    前記ガス発生装置が停止した際、所定量のフッ素ガスが貯蔵されている前記貯蔵タンクからフッ素ガスを前記半導体製造装置に供給することによって、前記半導体製造装置の運用を維持することを特徴とする半導体製造プラント。
  2. 前記ガス供給システムが、前記貯蔵タンク内の圧力を検知し、この検知された圧力の値によって前記貯蔵タンク内の貯蔵量を検知する圧力監視手段と、前記圧力値を信号に変換する圧力値変換手段と、前記信号変換手段で変換された信号を前記半導体製造装置に向けて出力する信号送信手段とを有し、
    前記半導体製造装置が、前記信号送信手段からの信号を受信する信号受信手段と、前記信号受信手段で受信した信号を圧力値に変換する信号変換手段と、前記信号変換手段で導出された圧力値を表示する表示手段とを有することを特徴とする請求項1に記載の半導体製造プラント。
  3. 前記ガス供給システムが、前記貯蔵タンクの上流側、下流側にそれぞれ設けられた入口側縁切り弁、出口側縁切り弁と、前記貯蔵タンクを迂回して前記フッ素ガス発生装置と前記半導体製造装置とを接続する迂回配管と、前記迂回配管の途中に設けられている迂回配管用縁切り弁と、前記縁切り弁のそれぞれを制御する縁切り弁制御手段とを有しており、
    前記縁切り弁制御手段が、前記ガス供給システムが通常運転されている際においては、前記迂回配管用縁切り弁を閉じて前記入口側縁切り弁と前記出口側縁切り弁とを開いて、ガスを必要とする前記半導体製造装置に前記貯蔵タンクを経由してフッ素ガスを供給するように制御し、前記ガス供給システムがメンテナンス又は故障で停止した際においては、ガス供給システムをメンテナンスモードに切り替えて、前記入口側縁切り弁と前記出口側縁切り弁とを閉じて前記迂回配管用縁切り弁を開き、ガスを必要とする前記半導体製造装置に前記貯蔵タンクを迂回してガス供給可能な前記フッ素ガス発生装置からフッ素ガスを供給するように制御するものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体製造プラント。
  4. 前記フッ素ガス発生装置と前記ガス供給システムとの接続部分のそれぞれにフッ素ガス発生装置用縁切り弁が設けられ、
    各々の前記フッ素ガス発生装置用縁切り弁の上流側及び下流側のそれぞれにフッ素ガス発生装置用圧力検知手段が設けられており、
    前記フッ素ガス発生装置用圧力検知手段のそれぞれで検知された個々の前記フッ素ガス発生装置と前記ガス供給システムとの圧力値の差を監視して、個々の前記フッ素ガス発生装置から前記貯蔵タンクへのフッ素ガスの供給の可否を決定するガス供給可否決定手段をさらに有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体製造プラント。
  5. 前記フッ素ガス発生装置が、その内部に有するセンサで内部異常を検知した際、前記センサからの信号を基に異常信号を発するフッ素ガス発生装置用判定手段を有し、
    前記ガス供給システムが、前記フッ素ガス発生装置用判定手段から発せられた異常信号を受信するフッ素ガス発生装置用異常信号受信手段を有しており、
    前記フッ素ガス発生装置用異常信号受信手段が、前記フッ素ガス発生装置用判定手段から送信された異常信号を受信した際、前記ガス供給システムと個々の前記フッ素ガス発生装置との接続間において、信号を前記フッ素ガス発生装置用縁切り弁に送って閉じさせることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の半導体製造プラント。
  6. 個々の前記半導体製造装置と前記ガス供給システムとの接続間において半導体製造装置用縁切り弁がそれぞれ設けられ、
    前記半導体製造装置が、その内部に有するセンサで内部異常を検知した際、前記センサからの信号を基に異常信号を発生する半導体製造装置用判定手段を有しており、
    前記ガス供給システムが、前記半導体製造装置用判定手段から発せられた異常信号を受信する半導体製造装置用異常信号受信手段を有しており、
    前記半導体製造装置用異常信号受信手段が、前記半導体製造装置用判定手段から発せられた異常信号を受信した際、信号を前記半導体製造装置用縁切り弁に送って閉じさせることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体製造プラント。
  7. 前記ガス供給システムが、
    前記貯蔵タンク内の自圧で前記半導体製造装置へフッ素ガスを供給でき、途中に第1の貯蔵タンク用縁切り弁を有する第1経路と、
    貯蔵タンクからのガス出口圧力を調整する圧力調整手段と、前記圧力調整手段と前記貯蔵タンクとの間に設けられた第2の貯蔵タンク用縁切り弁とを途中に有する第2経路と、
    前記貯蔵タンクと前記半導体製造装置との間の経路又は前記第2経路に設けられた、前記第1経路又は前記第2経路内の圧力を検知できる経路用圧力検知手段と、
    前記経路用圧力検知手段の検知した圧力値によって前記第1経路と前記第2経路との切り替えを制御する経路制御手段と、
    前記経路制御手段によって前記第2経路に切り替えられた際に、前記圧力調整手段の稼働を制御する稼動制御手段とをさらに有することを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の半導体製造プラント。
  8. 前記フッ素ガス発生装置、前記ガス供給システム及び前記半導体製造装置が、それぞれ排気機構を有する筐体に収納されており、
    前記排気機構がフッ素ガス又はフッ化水素ガスを検知するフッ素ガス又はフッ化水素ガス検知器を有していることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の半導体製造プラント。
JP2006029299A 2006-02-07 2006-02-07 半導体製造プラント Expired - Fee Related JP4018726B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006029299A JP4018726B2 (ja) 2006-02-07 2006-02-07 半導体製造プラント
US12/278,407 US8387559B2 (en) 2006-02-07 2007-02-07 Semiconductor manufacturing plant
TW096104462A TW200741802A (en) 2006-02-07 2007-02-07 Semiconductor production plant
KR1020087021573A KR101230207B1 (ko) 2006-02-07 2007-02-07 반도체 제조 플랜트
CA002641563A CA2641563A1 (en) 2006-02-07 2007-02-07 Semiconductor production plant
PCT/JP2007/052087 WO2007091583A1 (ja) 2006-02-07 2007-02-07 半導体製造プラント
EP07708131A EP2012345A4 (en) 2006-02-07 2007-02-07 SEMICONDUCTOR PRODUCTION SYSTEM
CN2007800050028A CN101379592B (zh) 2006-02-07 2007-02-07 半导体制造设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006029299A JP4018726B2 (ja) 2006-02-07 2006-02-07 半導体製造プラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007211261A true JP2007211261A (ja) 2007-08-23
JP4018726B2 JP4018726B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=38345179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006029299A Expired - Fee Related JP4018726B2 (ja) 2006-02-07 2006-02-07 半導体製造プラント

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8387559B2 (ja)
EP (1) EP2012345A4 (ja)
JP (1) JP4018726B2 (ja)
KR (1) KR101230207B1 (ja)
CN (1) CN101379592B (ja)
CA (1) CA2641563A1 (ja)
TW (1) TW200741802A (ja)
WO (1) WO2007091583A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100064969A1 (en) * 2006-02-07 2010-03-18 Toyo Tanso Co., Ltd. Semiconductor manufacturing plant
WO2011027565A1 (ja) * 2009-09-04 2011-03-10 東洋炭素株式会社 気体供給システム
WO2015162868A1 (ja) * 2014-04-24 2015-10-29 東洋炭素株式会社 反応装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200469867Y1 (ko) * 2013-03-05 2013-11-08 (주)엑셀시오 반도체 및 디스플레이 제조 설비용 매뉴얼 밸브의 제어 및 모니터링 장치
CN106796424B (zh) * 2014-10-10 2019-05-21 朗姆研究公司 半导体制造设备的移动连通性和控制

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6272117A (ja) * 1985-09-26 1987-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 揮発性物質の気化装置
JPH04352326A (ja) * 1991-05-29 1992-12-07 Tokyo Electron Ltd 微細加工装置
JPH09306825A (ja) 1996-05-10 1997-11-28 Canon Inc 半導体製造装置
GB9904925D0 (en) 1999-03-04 1999-04-28 Surface Tech Sys Ltd Gas delivery system
WO2001077412A1 (fr) * 2000-04-07 2001-10-18 Toyo Tanso Co., Ltd. Appareil pour la production de fluor gazeux
JP3645495B2 (ja) * 2000-04-07 2005-05-11 東洋炭素株式会社 フッ素ガス発生装置
US20040151656A1 (en) * 2001-11-26 2004-08-05 Siegele Stephen H. Modular molecular halogen gas generation system
US20030121796A1 (en) 2001-11-26 2003-07-03 Siegele Stephen H Generation and distribution of molecular fluorine within a fabrication facility
JP3725822B2 (ja) * 2001-12-27 2005-12-14 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・ア・ディレクトワール・エ・コンセイユ・ドゥ・スールベイランス・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード フッ素ガス生成及び供給装置
JP2003257870A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Nippon Sanso Corp 半導体装置の製造システム及びガス供給方法
JP4294910B2 (ja) * 2002-03-27 2009-07-15 株式会社東芝 半導体デバイス製造プラントにおける物質供給システム
KR100905710B1 (ko) * 2002-09-19 2009-07-01 삼성전자주식회사 반도체 제조 공정으로 가스를 공급하기 위한 가스 운반시스템
JP3617835B2 (ja) 2002-09-20 2005-02-09 東洋炭素株式会社 フッ素ガス発生装置
JP3527735B1 (ja) * 2002-11-20 2004-05-17 東洋炭素株式会社 フッ素ガス発生装置
JP2005024068A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Toyo Tanso Kk ハロゲンガス又はハロゲン含有ガスの供給装置
JP2005052724A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Hideki Yamamoto フッ素系ガスの無害化処理方法および無害化処理装置
JP4018726B2 (ja) * 2006-02-07 2007-12-05 東洋炭素株式会社 半導体製造プラント
JP2009024222A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Toyo Tanso Kk フッ素系ガス及び水素ガス発生装置
JP5679139B2 (ja) * 2008-03-06 2015-03-04 東洋炭素株式会社 表面処理装置
JP2009213947A (ja) * 2008-03-06 2009-09-24 Toyo Tanso Kk 表面処理装置
JP5238299B2 (ja) * 2008-03-10 2013-07-17 東洋炭素株式会社 フッ素ガス発生装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100064969A1 (en) * 2006-02-07 2010-03-18 Toyo Tanso Co., Ltd. Semiconductor manufacturing plant
US8387559B2 (en) * 2006-02-07 2013-03-05 Toyo Tanso Co., Ltd. Semiconductor manufacturing plant
WO2011027565A1 (ja) * 2009-09-04 2011-03-10 東洋炭素株式会社 気体供給システム
JP2011052314A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Toyo Tanso Kk 気体供給システム
US9109288B2 (en) 2009-09-04 2015-08-18 Toyo Tanso Co., Ltd. Gas supply system
WO2015162868A1 (ja) * 2014-04-24 2015-10-29 東洋炭素株式会社 反応装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101230207B1 (ko) 2013-02-05
EP2012345A4 (en) 2012-04-18
CN101379592A (zh) 2009-03-04
CN101379592B (zh) 2011-11-16
WO2007091583A1 (ja) 2007-08-16
TW200741802A (en) 2007-11-01
US8387559B2 (en) 2013-03-05
US20100064969A1 (en) 2010-03-18
EP2012345A1 (en) 2009-01-07
JP4018726B2 (ja) 2007-12-05
CA2641563A1 (en) 2007-08-16
KR20080093150A (ko) 2008-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4018726B2 (ja) 半導体製造プラント
JP5981626B2 (ja) 流体使用設備管理方法、又は、流体使用設備管理システム
JP2005534484A (ja) 超高純度のまたは汚染感受性の化学物質の自動補充システム
JP2006339123A (ja) 異常判定装置
RU2615876C2 (ru) Способ контроля разделения текучих сред, топливная система, способ контроля состояния клапана и газовая турбина
JP2009052295A (ja) 水槽システム
WO2011027565A1 (ja) 気体供給システム
US20090047564A1 (en) Electrical Power Consuming Installation Using a Fuel Cell and Method of Supplying One Such Installation
JP2008298103A (ja) 制御装置、燃料ガス供給システム、及び燃料ガス容器
JP2012185109A (ja) 燃料電池システム用ガス漏れ検知システム
KR20130071366A (ko) 액화가스 공급장치 및 방법
WO2023047659A1 (ja) 水素供給パイプラインの水素漏洩検出装置、制御装置、制御プログラム、および水素漏洩検出方法
JP7216591B2 (ja) 管理制御システム及び管理制御方法
JP2005123093A (ja) 遮断弁の開閉状態判定システム及び遮断弁の開閉状態判定方法
JP2004317170A (ja) 圧縮ガス供給システム
JP3751757B2 (ja) ボイラシステム
JP7256697B2 (ja) 燃料電池システム
JP5194969B2 (ja) 流体払出装置
JP2003065498A (ja) 圧縮空気の供給設備
JP4887051B2 (ja) 差圧式水位計測装置
JP2002008702A (ja) 燃料電池用監視装置
JP2023134982A (ja) 給水装置、および給水装置の運転方法
WO2013108006A1 (en) Gas supply systems and methods
JP5665243B1 (ja) 蒸気使用設備評価システム
JP2023104436A (ja) 給水装置および給水システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees