JP2007197368A - フルオレン誘導体の製造方法 - Google Patents

フルオレン誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007197368A
JP2007197368A JP2006018061A JP2006018061A JP2007197368A JP 2007197368 A JP2007197368 A JP 2007197368A JP 2006018061 A JP2006018061 A JP 2006018061A JP 2006018061 A JP2006018061 A JP 2006018061A JP 2007197368 A JP2007197368 A JP 2007197368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorene
bis
phenyl
hydroxyethoxy
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006018061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4671235B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Fujii
克宏 藤井
Tomomasa Nishimura
智誠 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taoka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Taoka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taoka Chemical Co Ltd filed Critical Taoka Chemical Co Ltd
Priority to JP2006018061A priority Critical patent/JP4671235B2/ja
Publication of JP2007197368A publication Critical patent/JP2007197368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4671235B2 publication Critical patent/JP4671235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】
工業的な実施に好適なフルオレン誘導体の製造方法、即ち、フルオレノンとフェノキシエタノールの反応物から不純物を効率よく除去し、高純度で色相の良好な9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンを高収率で製造する方法を提供する。
【解決手段】
ヘテロポリ酸を触媒として用いてフルオレノンとフェノキシエタノールとを反応させて9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンを製造する方法において、得られた反応液から、水と、この水と分液可能な有機溶剤とから構成される抽剤を用いて、9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンを有機相に分配させて回収することにより高純度の9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンを効率よく得る。
【選択図】なし

Description

本発明はポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボネート、エポキシ樹脂、変性アクリル樹脂等の原料として有用なフルオレン誘導体、詳しくは、フルオレノンとフェノキシエタノールとを反応させて9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンを製造する方法の改良に関する。
近年、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンなどのフルオレン誘導体は、耐熱性、透明性に優れ、高屈折率を備えたポリマー原料として有望であり、光学レンズ、フィルム、プラスチック光ファイバー、光ディスク基盤、耐熱性樹脂やエンジニヤリングプラスチックなどの原料として期待されている。前記プラスチック原料として用いるには、フルオレン誘導体の着色の低減および化合物の純度がきわめて重要である。一般に、製造過程で混入したり、原料に含まれている金属分、S分や触媒成分等の残存物が少ない方が、フルオレン誘導体の着色、透明性に優れている。したがって、反応生成物を精製して単離する方法が重要になる。
9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの製造方法としては、硫酸とチオールを触媒としてフルオレノンとフェノキシエタノールとを反応させ、得られた反応液を低級脂肪族アルコールに溶解させた後、水を添加して9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンを析出させて回収する方法が開示されている(特許文献1)。また、得られた反応液を水と相溶し難い有機溶剤および水を加えて溶解、水洗し、水相と油相に分離し、油相から9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンを析出させて回収する方法が開示されている(特許文献2)。しかし、これらの方法では触媒として大量の硫酸とチオールを用いるため、製品中に硫酸誘導体が残存触媒として残る。触媒由来のイオウ分が混入することにより、製品の着色や安定性低下、純度低下などの問題が生じる。更に光学樹脂原料など、高純度の製品を得るためにはイオウ分を除くために精製を繰り返す必要があり、工業的に有利な方法とは言えない。
硫酸とチオールを触媒としてフルオレノンとフェノキシエタノールとを反応させ、得られた反応液にアルカリ水溶液を添加した後、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンと硫酸塩とを共沈させて回収する方法が開示されている(特許文献3)。しかし、この方法では高純度の製品を得るためには更に共沈させた硫酸塩を分離するために精製する必要があり、工業的に有利な方法とは言えない。
特開平7−165657
特開平10−45655
特開2005−104898
本発明の目的は、工業的な実施に好適なフルオレン誘導体の製造方法、即ち、フルオレノンとフェノキシエタノールの反応物から不純物を効率よく除去し、高純度で色相の良好な9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンを高収率で製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、ヘテロポリ酸を触媒として用いてフルオレノンとフェノキシエタノールとを反応させて9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンを製造する方法において、得られた反応液から、水と、この水と分液可能な有機溶剤とから構成される抽剤を用いて、9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンを有機相に分配させて回収することにより反応物から不純物を効率よく除去できることを見出した。
更に、本発明は、前記方法により得られた有機相より有機溶剤およびフェノキシエタノールの全部または一部を留去した後、晶析溶剤または晶析溶剤と水の混合物を添加し、冷却して目的とする9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンを晶析させて回収することで高い純度のフルオレン誘導体が効率よく製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明においては、触媒であるヘテロポリ酸の存在下で、フルオレノンとフェノキシエタノールとを反応させて9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンを得る。この際の反応方法は特に限定されるものではないが、通常、原料のフルオレノンとフェノキシエタノール、およびヘテロポリ酸触媒を反応装置に仕込み、空気中又は窒素、ヘリウムなどの不活性ガス雰囲気下、トルエン、キシレンなどの不活性溶媒存在下又は非存在下で加熱攪拌することにより行うことができる。また、必要に応じて、反応系を脱水しながら反応してもよい。反応はバッチ方式でも連続方式でもよい。反応温度は、50〜300℃、好ましくは80〜250℃、更に好ましくは120〜180℃とするのがよい。
本発明に用いられるヘテロポリ酸とは、一般的には異なる2種以上の酸化物複合体からなる複合酸化物酸、およびこれらのプロトンの一部もしくはすべてを他のカチオンで置き換えたものである。ヘテロポリ酸は、例えば、リン、ヒ素、スズ、ケイ素、チタン、ジルコニウムなどの元素の酸素酸イオン(例えば、リン酸、ケイ酸)とモリブデン、タングステン、バナジウム、ニオブ、タンタルなどの元素の酸素酸イオン(バナジン酸、モリブデン酸、タングステン酸)とで構成されており、その組み合わせにより種々のヘテロポリ酸が可能である。具体的には、リンモリブデン酸、リンタングステン酸、ケイモリブデン酸、ケイタングステン酸、リンバナドモリブデン酸などが例示される。ヘテロポリ酸は無水物であってもよく、結晶水含有物であってもよい。また、ヘテロポリ酸は活性炭、アルミナ、シリカ−アルミナ、ケイソウ土などの担体に担持した形態で用いてもよい。これらのヘテロポリ酸は単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用することもできる。また、必要に応じて、本発明の目的を損なわない範囲でヘテロポリ酸以外の他の触媒を併用してもよい。
ヘテロポリ酸の使用量は特に限定されるものではないが、充分な反応速度を得るには、原料であるフルオレノン類の重量に対して、0.0001重量倍以上、好ましくは0.001〜30重量倍、更に好ましくは0.01〜5重量倍程度である。
フェノキシエタノールの使用量は、特に限定されるものではないが、副反応抑制及び経済性の点から、通常、フルオレノン1モルに対して、2〜50モル、好ましくは2.5〜20モル、さらに好ましくは3〜10モル程度である。また、これらの化合物を反応溶媒として用いることもできる。
本発明の特徴は、ヘテロポリ酸を触媒として用いてフルオレノンとフェノキシエタノールとを反応させて9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンを製造する方法において、得られた反応液から水と、この水と分液可能な有機溶剤とから構成される抽剤を用いて、9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンを有機相に分配させて、工業的に有利な方法で、高純度、高収率で回収することにある。
本発明において、フルオレノンとフェノキシエタノールとの反応終了後の反応液に水と、この水と分液可能な有機溶剤を加えて溶解、洗浄する工程は、通常の方法で行われる。すなわち、前記反応液に水と、この水と分液可能な有機溶剤を添加し、必要に応じて攪拌下に、好ましくは高められた温度、具体的には有機相が均一になる温度に加温し、攪拌することにより有機相を洗浄する。水と、この水と分液可能な有機溶剤の添加は、同時でも良いし、何れか一方を後から添加してもよい。この洗浄操作は1回でもよく、複数回行うこともできる。
本発明に用いられる水と分液可能な有機溶剤としては、特に限定されるものではないが、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレンなどの芳香族炭化水素類、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン化芳香族炭化水素類、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジ-iso-プロピルエーテル、メチル-tert-ブチルエーテル、ジフェニルエーテルなどの脂肪族エーテル類、酢酸エチル、酢酸n-ブチルなどのエステル類などが挙げられ、その中でもトルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンが好ましい。その使用量は、特に限定されるものではないが、経済性の点から、通常、フルオレノンの重量に対して、0.1重量倍以上、好ましくは0.5〜100重量倍、更に好ましくは1〜20重量倍程度である。これらの有機溶媒は単独で使用もよく、また2種以上の混合物で使用してもよい。また反応溶媒をそのまま使用することもできる。
本発明に用いられる水は、特に限定されるものではないが、工業用水、水道水、イオン交換水、蒸留水などを使用することができる。また、本発明の目的を損なわない範囲で、これらの水に有機化合物、無機化合物、またはこれらの塩を溶解させた水溶液を用いることもできる。水に溶解する有機化合物、無機化合物、またはこれらの塩としては、水に相溶しやすく、水相に分配されるものならば特に限定されるものではない。これらの具体例としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、アンモニアなどの無機塩基、脂肪族、脂環族、芳香族または複素環式アミン類などの有機塩基、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、などの二塩基酸、酒石酸、クエン酸などのオキシカルボン酸、エチレンジアミンテトラ酢酸などのポリアミノカルボン酸など挙げられる。添加する水の使用量は、特に限定されるものではないが、経済性の点から、通常、フルオレノンの重量に対して、0.1重量以上、好ましくは0.5〜100重量、更に好ましくは1〜20重量程度である。
かくして洗浄操作が完了する。次に該反応混合液を静置し、有機相と水相に分離し、有機相から目的とする9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンを回収する。この際、得られた有機相は、活性炭、活性白土、酸性白土、活性アルミナ、ゼオライト、イオン交換樹脂などの吸着剤による通常の吸着精製処理を行うこともできる。
有機相から目的物を回収する方法については、有機相を適当な温度(例えば、−10〜30℃、特に0〜30℃程度)に冷却し、目的とする9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンを晶析させて回収することができる。更に、本発明者らは、有機相より有機溶剤およびフェノキシエタノールの全部または一部を留去した後、晶析溶媒または晶析溶媒と水を添加して溶解させた後、冷却して目的とする9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンを晶析させて回収することにより、本発明の目的とする高純度の9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンを容易に得ることができることを見出した。なお、析出した目的物は、必要に応じて濾過・乾燥などして製品とすることができる。
晶析溶媒としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−プタンジオール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、などの一価もしくは多価アルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレンなどの芳香族炭化水素類、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン化芳香族炭化水素類、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジ-iso-プロピルエーテル、メチル-tert-ブチルエーテル、ジフェニルエーテルなどの脂肪族エーテル類、酢酸エチル、酢酸n-ブチルなどのエステル類などが挙げられ、その中でもメタノール、エタノール、2−プロパノール、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンが好ましい。その使用量は、特に限定されるものではないが、経済性の点から、通常、フルオレノンの重量に対して、0.1重量倍以上、好ましくは0.5〜100重量倍、更に好ましくは1〜10重量倍程度である。
なお、回収した反応生成物9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンを更に精製する場合の精製方法としては、再結晶する方法が挙げられる。再結晶操作は、慣用の方法、例えば、再結晶溶媒に溶解し、混合液を冷却することにより行うことができる。通常、再結晶溶媒の沸点以下の温度で加温して溶解し、精製した溶液を、適当な温度(例えば、−10〜30℃、特に0〜30℃程度)に冷却することにより結晶を析出させることができる。これらの再結晶操作は必要に応じて繰り返し行うことができる。再結晶溶媒は特に限定されるものではないが、フルオレン誘導体が溶解する溶媒であれば広く使用でき、具体的には前記晶析溶媒と同じ溶媒を使用することができる。析出した結晶は濾過などにより回収され、必要により洗浄し、乾燥することにより目的化合物フルオレン誘導体を得ることができる。
本発明によれば、工業的な実施に好適な方法で、フルオレノンとフェノキシアルコールから9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンを高純度、高収率で製造することができる。特に、目的製品中の残存触媒分や金属分を著しく低減できる。その結果、良好な着色度を有するという特有の効果を奏する。
(実施例)
以下に実施例を挙げて、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
攪拌機、窒素吹込管、温度計、および冷却管を備えたガラス製反応器にフルオレノン86.4g(0.480モル)、フェノキシエタノール663.2g(4.80モル)、トルエン346.6gおよび触媒としてリンタングステン酸[(HPW1240)・nHO]2.17gを加え、温度を130℃に保ちながら、窒素雰囲気下で約12間攪拌した。得られた反応液に80℃でトルエン519.7g加えた後、水175.7gで3回洗浄を繰り返した。水相のpHは1回目が1で、2回目が3で、3回目が7であった。分離した有機相を加熱下、減圧濃縮によりトルエンおよび過剰のフェノキシエタノールを留去した。この濃縮液にトルエン600gを加え、80℃で1時間加熱攪拌した後、室温まで徐々に冷却し、目的物を濾別し、トルエンで洗浄して9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン193.6g(0.44モル、収率92.0%)の白色結晶を得た。得られた結晶のLC純度、S分、金属分および色相評価(加熱溶解色)結果を表1に示す。
攪拌機、窒素吹込管、温度計、および冷却管を備えたガラス製反応器にフルオレノン86.4g(0.480モル)、フェノキシエタノール663.2g(4.80モル)、トルエン346.6gおよび触媒としてケイタングステン酸[(HSiW1240)・nHO]2.17gを加え、温度を130℃に保ちながら、窒素雰囲気下で約8.5時間攪拌した。得られた反応液に80℃でトルエン519.7g加えた後、水175.7gで3回洗浄繰り返した。水相のpHは1回目が1で、2回目が3で、3回目が7であった。分離した有機相を加熱下、減圧濃縮によりトルエン全量およびフェノキシエタノール360gを留去した。この濃縮液にメタノール400gおよび水100gを加え、70℃で1時間加熱攪拌した後、室温まで徐々に冷却し、目的物を濾別し、メタノールで洗浄して9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン189.4g(0.43モル、収率90.1%)の白色結晶を得た。得られた結晶のLC純度、S分、金属分および色相評価(加熱溶解色)結果を表1に示す。
攪拌機、窒素吹込管、温度計、および冷却管を備えたガラス製反応器にフルオレノン86.4g(0.480モル)、フェノキシエタノール663.2g(4.80モル)、トルエン346.6gおよび触媒としてリンタングステン酸[(HPW1240)・nHO]2.17gを加え、温度を130℃に保ちながら、窒素雰囲気下で約12間攪拌した。得られた反応液に80℃でトルエン519.7g加えた後、10%シュウ酸水溶液175.7gで洗浄後、水175.7gで再度洗浄を行った。分離した有機相を加熱下、減圧濃縮によりトルエンおよび過剰のフェノキシエタノールを留去した。この濃縮液にトルエン600g、活性炭2.0gを加えて80℃で1時間加熱攪拌した後、熱ろ過により活性炭を除去した。得られたろ液を室温まで徐々に冷却し、目的物を濾別し、トルエンで洗浄して目的物の結晶を得た。この結晶とメタノール816gを再度ガラス容器に加え、70℃で1時間加熱攪拌した後室温まで徐々に冷却して9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン168.8g(0.38モル、収率80.2%)の白色結晶を得た。得られた結晶のLC純度、S分、金属分および色相評価(加熱溶解色)結果を表1に示す。
(比較例1)
攪拌機、窒素吹込管、温度計、および冷却管を備えたガラス製反応器にフルオレノン86.4g(0.480モル)、フェノキシエタノール663.2g(4.80モル)、トルエン346.6gおよび触媒としてリンタングステン酸[(HPW1240)・nHO]2.17gを加え、温度を130℃に保ちながら、窒素雰囲気下で約12時間攪拌した。この反応液を加熱下、減圧濃縮によりトルエンおよび過剰のフェノキシエタノールを留去した。この濃縮液にトルエン600gを加え、80℃で1時間加熱攪拌した後、室温まで徐々に冷却し、目的物を濾別し、トルエンで洗浄して9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン174.1g(0.397モル、収率82.7%)の白色結晶を得た。得られた結晶のLC純度、S分、金属分および色相評価(加熱溶解色)結果を表1に示す。
(比較例2)
攪拌機、冷却管および滴下ロートを備えたガラス製反応器にフルオレノン45g(0.25モル)、フェノキシエタノール138g(1.00モル)、α−メルカプトプロピオン酸0.2mLを仕込み、均一に溶解させてから95%硫酸45mLを30分かけて滴下した後、反応温度を65℃で4時間保温し、反応を続けて完結させた。次いで、反応液に水90g、トルエン360gを加え、80〜85℃で30分間水洗後、30分間静置して、下層の水相を分離した。更に2回同量の水を加えて水洗を繰り返し、硫酸を除去した。反応液を室温まで冷却して結晶を析出させ、濾過後、70℃で1日間減圧乾燥した。得られた結晶9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン82.3g(0.19モル、収率74.5%)の白色結晶を得た。得られた結晶のLC純度、S分、金属分および色相評価(加熱溶解色)結果を表1に示す。
なお、本実施例、比較例において純度は高速液体クロマトグラフィーを用いて分析した面積百分率で表示した。またS分、金属分はイオンクロマトグラフ法により評価した。さらに色相評価は空気中220℃で3時間加熱溶解後の色相をAPHAで、透明性を目視で評価した[透明性評価:○(透明)>△(やや濁り有)>×(白濁)]。
Figure 2007197368

Claims (5)

  1. ヘテロポリ酸を触媒としてフルオレノンとフェノキシエタノールとを反応させて9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンを製造する方法において、得られた反応液から、水と、この水と分液可能な有機溶剤とから構成される抽剤を用いて、9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンを有機相に分配させて回収することを特徴とする、9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの製造方法。
  2. 水と分液可能な有機溶剤が、芳香族炭化水素類、ハロゲン化芳香族炭化水素類、脂肪族炭化水素類、ハロゲン化脂肪族炭化水素類、脂肪族エーテル類、およびエステル類の溶剤から選ばれる少なくとも一種である請求項1記載の製造方法。
  3. 有機相を冷却し、目的とする9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンを析出させて回収することを特徴とする請求項1、2記載の製造方法。
  4. 有機相より有機溶剤およびフェノキシエタノールの全部または一部を留去した後、晶析溶剤または晶析溶剤と水の混合物を添加し、目的とする9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンを析出させて回収することを特徴とする請求項1、2記載の製造方法。
  5. 晶析溶剤がアルコール類、ケトン類、芳香族炭化水素類、ハロゲン化芳香族炭化水素類、脂肪族炭化水素類、ハロゲン化脂肪族炭化水素類、脂肪族エーテル類、およびエステル類の溶剤から選ばれる少なくとも1種である請求項4記載の製造方法。
JP2006018061A 2006-01-26 2006-01-26 フルオレン誘導体の製造方法 Active JP4671235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006018061A JP4671235B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 フルオレン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006018061A JP4671235B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 フルオレン誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007197368A true JP2007197368A (ja) 2007-08-09
JP4671235B2 JP4671235B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=38452329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006018061A Active JP4671235B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 フルオレン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4671235B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010119727A1 (ja) 2009-04-13 2010-10-21 田岡化学工業株式会社 フルオレン誘導体の製造法
JP4673936B2 (ja) * 2009-06-11 2011-04-20 田岡化学工業株式会社 フルオレン誘導体の非晶質およびその製造方法
WO2013183173A1 (ja) * 2012-06-05 2013-12-12 帝人化成株式会社 9,9‐ビス(4‐(2‐ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン粉状体
JP2014132000A (ja) * 2014-01-09 2014-07-17 Osaka Gas Chem Kk フルオレン骨格を有するアルコール及び樹脂
US9014511B2 (en) 2008-05-12 2015-04-21 Google Inc. Automatic discovery of popular landmarks
US9020247B2 (en) 2009-05-15 2015-04-28 Google Inc. Landmarks from digital photo collections
CN105001027A (zh) * 2015-07-24 2015-10-28 上虞日月星科技化学有限公司 芴系化合物的制备方法
JP2016204271A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 田岡化学工業株式会社 フルオレン構造を含む樹脂からビスフェノールフルオレン類を回収する方法
WO2017006791A1 (ja) * 2015-07-08 2017-01-12 田岡化学工業株式会社 フルオレン骨格を有するアルコールの結晶およびその製造方法
JP2017137344A (ja) * 2012-03-09 2017-08-10 本州化学工業株式会社 9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの結晶体
JP2017200901A (ja) * 2015-07-21 2017-11-09 田岡化学工業株式会社 フルオレン骨格を有するアルコールの結晶およびその製造方法
CN113548947A (zh) * 2021-07-01 2021-10-26 万华化学集团股份有限公司 一种制备苯基双醚芴的方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2468982A (en) * 1946-10-19 1949-05-03 Goodrich Co B F Preparation of bis-phenols
US2775620A (en) * 1954-07-12 1956-12-25 Shell Dev Production of bis (hydroxyaryl) substituted compounds
JPH0245439A (ja) * 1988-08-05 1990-02-15 Asahi Chem Ind Co Ltd ビスフエノールの製造方法
JPH0632756A (ja) * 1992-07-14 1994-02-08 Ube Ind Ltd ビス(ヒドロキシフェニル)メタン類の製造方法
JPH1017510A (ja) * 1996-06-26 1998-01-20 Yuka Shell Epoxy Kk 新規ポリフェノール化合物及びその製造方法
JPH1045655A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Taoka Chem Co Ltd フルオレン誘導体の製造方法
JP2005104935A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Osaka Gas Co Ltd フルオレン骨格を有する多価アルコールおよびその製造方法
JP2005104898A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Osaka Gas Co Ltd フルオレン誘導体の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2468982A (en) * 1946-10-19 1949-05-03 Goodrich Co B F Preparation of bis-phenols
US2775620A (en) * 1954-07-12 1956-12-25 Shell Dev Production of bis (hydroxyaryl) substituted compounds
JPH0245439A (ja) * 1988-08-05 1990-02-15 Asahi Chem Ind Co Ltd ビスフエノールの製造方法
JPH0632756A (ja) * 1992-07-14 1994-02-08 Ube Ind Ltd ビス(ヒドロキシフェニル)メタン類の製造方法
JPH1017510A (ja) * 1996-06-26 1998-01-20 Yuka Shell Epoxy Kk 新規ポリフェノール化合物及びその製造方法
JPH1045655A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Taoka Chem Co Ltd フルオレン誘導体の製造方法
JP2005104898A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Osaka Gas Co Ltd フルオレン誘導体の製造方法
JP2005104935A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Osaka Gas Co Ltd フルオレン骨格を有する多価アルコールおよびその製造方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9014511B2 (en) 2008-05-12 2015-04-21 Google Inc. Automatic discovery of popular landmarks
US9483500B2 (en) 2008-05-12 2016-11-01 Google Inc. Automatic discovery of popular landmarks
US10289643B2 (en) 2008-05-12 2019-05-14 Google Llc Automatic discovery of popular landmarks
KR101624374B1 (ko) * 2009-04-13 2016-05-25 타오카 케미컬 컴퍼니 리미티드 플루오렌 유도체의 제조방법
US8841491B2 (en) 2009-04-13 2014-09-23 Taoka Chemical Co., Ltd. Method for producing fluorene derivative
WO2010119727A1 (ja) 2009-04-13 2010-10-21 田岡化学工業株式会社 フルオレン誘導体の製造法
US9020247B2 (en) 2009-05-15 2015-04-28 Google Inc. Landmarks from digital photo collections
US9721188B2 (en) 2009-05-15 2017-08-01 Google Inc. Landmarks from digital photo collections
US8436214B2 (en) 2009-06-11 2013-05-07 Taoka Chemcial Co., Ltd. Noncrystalline form of fluorene derivative and process for preparation thereof
JP4673936B2 (ja) * 2009-06-11 2011-04-20 田岡化学工業株式会社 フルオレン誘導体の非晶質およびその製造方法
JP2017137344A (ja) * 2012-03-09 2017-08-10 本州化学工業株式会社 9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの結晶体
WO2013183173A1 (ja) * 2012-06-05 2013-12-12 帝人化成株式会社 9,9‐ビス(4‐(2‐ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン粉状体
JP2014132000A (ja) * 2014-01-09 2014-07-17 Osaka Gas Chem Kk フルオレン骨格を有するアルコール及び樹脂
JP2016204271A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 田岡化学工業株式会社 フルオレン構造を含む樹脂からビスフェノールフルオレン類を回収する方法
WO2017006791A1 (ja) * 2015-07-08 2017-01-12 田岡化学工業株式会社 フルオレン骨格を有するアルコールの結晶およびその製造方法
JP2017200900A (ja) * 2015-07-08 2017-11-09 田岡化学工業株式会社 フルオレン骨格を有するアルコールの結晶およびその製造方法
KR20180026748A (ko) * 2015-07-08 2018-03-13 타오카 케미컬 컴퍼니 리미티드 플루오렌 골격을 갖는 알코올의 결정 및 그 제조 방법
KR102564609B1 (ko) 2015-07-08 2023-08-07 타오카 케미컬 컴퍼니 리미티드 플루오렌 골격을 갖는 알코올의 결정 및 그 제조 방법
JP2017200901A (ja) * 2015-07-21 2017-11-09 田岡化学工業株式会社 フルオレン骨格を有するアルコールの結晶およびその製造方法
KR20180030851A (ko) * 2015-07-21 2018-03-26 타오카 케미컬 컴퍼니 리미티드 플루오렌 골격을 갖는 알코올의 결정 및 그 제조 방법
CN111848370A (zh) * 2015-07-21 2020-10-30 田冈化学工业株式会社 具有芴骨架的醇的晶体及其制造方法
KR102614834B1 (ko) 2015-07-21 2023-12-15 타오카 케미컬 컴퍼니 리미티드 플루오렌 골격을 갖는 알코올의 결정 및 그 제조 방법
CN105001027A (zh) * 2015-07-24 2015-10-28 上虞日月星科技化学有限公司 芴系化合物的制备方法
CN113548947A (zh) * 2021-07-01 2021-10-26 万华化学集团股份有限公司 一种制备苯基双醚芴的方法
CN113548947B (zh) * 2021-07-01 2022-09-20 万华化学集团股份有限公司 一种制备苯基双醚芴的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4671235B2 (ja) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4671235B2 (ja) フルオレン誘導体の製造方法
JP4671231B2 (ja) フルオレン誘導体の製造方法
JP4140975B1 (ja) フルオレン誘導体の結晶多形体およびその製造方法
JP6083901B2 (ja) ビナフタレン化合物の製造方法
CN105531245B (zh) 用于纯化包含2‑甲酰基‑呋喃‑5‑羧酸和2,5‑呋喃二羧酸的酸组合物的方法
EP2420485B1 (en) Method for producing fluorene derivative
JP6083900B2 (ja) ビナフタレン化合物の製造方法
JP5274349B2 (ja) 9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの製造法
JP5049073B2 (ja) フルオレン骨格を有するアルコール類の製造方法
JP5230019B2 (ja) 9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの製造法
JP2007197367A (ja) フルオレン誘導体の製造方法
KR100666883B1 (ko) 고순도 비스-β-히드록시에틸테레프탈레이트의 제조방법
NO340888B1 (no) Framgangsmåte for framstilling av ioheksol
JP5183579B2 (ja) 高純度1,1−ビス−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)シクロドデカンおよびその製造法
JP2015182970A (ja) フルオレノン誘導体の製造方法
CN110776419B (zh) 一种制备邻苯二甲酸二丁酯的绿色清洁生产工艺
JP2010059098A (ja) 9,9−ビスクレゾールフルオレンの製造法
JPH06321878A (ja) エステルの製造方法
JP2002265403A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP2022161329A (ja) フルオレン骨格を有するアルコール化合物の回収方法
WO2022215460A1 (ja) 2,2'-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)-1,1'-ビナフタレンの製造方法
JP2003183246A (ja) 1,1’−チオビス[4−(エテニルチオ)ベンゼン]類の製造方法
JP2012012551A (ja) ポリテトラメチレンエーテルグリコールジ(メタ)アクリレートの精製方法
JP2012153667A (ja) ポリアルキレンエーテルグリコールの製造方法並びに無水酢酸の精製方法
JP2004051546A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4671235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250