JP4673936B2 - フルオレン誘導体の非晶質およびその製造方法 - Google Patents

フルオレン誘導体の非晶質およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4673936B2
JP4673936B2 JP2010529173A JP2010529173A JP4673936B2 JP 4673936 B2 JP4673936 B2 JP 4673936B2 JP 2010529173 A JP2010529173 A JP 2010529173A JP 2010529173 A JP2010529173 A JP 2010529173A JP 4673936 B2 JP4673936 B2 JP 4673936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorene
hydroxyethoxy
phenyl
bis
amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010529173A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010143556A1 (ja
Inventor
克宏 藤井
優 畑
浩太 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taoka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Taoka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taoka Chemical Co Ltd filed Critical Taoka Chemical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4673936B2 publication Critical patent/JP4673936B2/ja
Publication of JPWO2010143556A1 publication Critical patent/JPWO2010143556A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/34Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C41/40Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of physical state, e.g. by crystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C35/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C35/22Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring polycyclic, at least one hydroxy group bound to a condensed ring system
    • C07C35/37Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring polycyclic, at least one hydroxy group bound to a condensed ring system with a hydroxy group on a condensed system having three rings
    • C07C35/38Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring polycyclic, at least one hydroxy group bound to a condensed ring system with a hydroxy group on a condensed system having three rings derived from the fluorene skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/09Preparation of ethers by dehydration of compounds containing hydroxy groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの非晶質、およびその製造方法に関する。
近年、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンなどのフルオレン誘導体は、耐熱性、透明性に優れ、高屈折率を備えたポリマー(例えばエポキシ樹脂、ポリエステル、ポリエーテル、ポリカーボネート等)を製造するための原料として有望であり、光学レンズ、フィルム、プラスチック光ファイバー、光ディスク基盤、耐熱性樹脂やエンジニヤリングプラスチックなどの素材原料として期待されている。
これらの用途において熱的、光学的に優れたポリマーを安定して作るためには、分子量や分子量分布が制御可能なこと、未反応モノマーやオリゴマー含有率が低いことなどが重要であり、原料モノマーである9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンが一定の物性を維持し高純度で反応性に優れていることが望まれる。一方、ある種の固体には、同一の化学式で表されるが異なる複数の結晶構造を有する多形体の存在が知られており、擬似多形や非晶質形態も、多形体に準じた取り扱いがなされている。これら多形は密度、融点、溶解度などの物理的性質が異なり、これを用いて得られるポリマーの物性や反応性に大きく影響を与える。このため原料の結晶形態を制御することは、より優れたポリマーを得るために重要な因子であり、特定の結晶質形態又は非晶質形態を見出し、作り分ける努力がなされてきた。
また、非晶質固体は透明性、均一性、等方性、優れた加工性などを有し、有機エレクトロルミネッセンス素子、記録素子、記憶素子、電界センサー、光サンプリングオシロスコープなどのフォトニクス用材料としても有望である。特に非晶質低分子有機化合物は高解像性、低ラフネスレジスト材として期待されるなど近年注目されている。しかしながら低分子有機化合物は、高分子化合物と異なり、一般的にきわめて結晶化しやすく非晶質化しにくいことが分かっており、通常、融点以下では結晶として存在する。構造が複雑な医薬品などにおいては非晶質形態が認められる場合があるが、非晶質形態は熱力学的に非平衡状態にあり結晶質形態より不安定状態にあることから容易に転移が起こり再結晶化する。このため、安定なガラス状態を容易に形成する非晶質低分子有機化合物を見出すことは、従来の非晶質ポリマーやポリマー複合材料とは異なった新しい機能性材料の創製の観点からもきわめて重要である。
9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの製造方法としては、硫酸とチオール類を触媒としてフルオレノンとフェノキシエタノールを脱水縮合させる方法(特許文献1)、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンとエチレンカーボネートを反応させる方法(非特許文献1)が開示されている。また、我々はその製造法とは別異の新規な製造方法について出願した(特許文献2)。
また、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの結晶形態としては、従来から知られていた、融点が100〜130℃である多形体(以下多形体Aと称する)の他に、融点が150℃〜180℃である多形体(以下多形体Bと称する)が存在する事(特許文献3)が開示されているが、これら2種以外の結晶質形態又は非晶質形態が存在することは知られていなかった。
日本国公開特許公報「特開平7−165657号(1995年6月27日公開)」 日本国公開特許公報「特開2007−23016号(2007年2月1日公開)」 日本国特許公報「特許第4140975号(2008年6月20日公開)」
Journal of Applied Polymer Science,1995,Vol.58,1189−1197
本発明の目的は、一定の品質を維持し、ポリマー原料として優れ、更には光学材料やフォトニクス材料等の新規機能性材料として有用な9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの新規な非晶質形態を提供することであり、また、その非晶質形態の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンには、多形体Aおよび多形体Bの2種の結晶質形態の他に非晶質形態、すなわち、非晶質体が存在する事を見出した。また、本発明者らは、かかる非晶質形態を選択的に得る製造方法を見出すことにより本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、下記(1)〜(6)を提供するものである。
(1)非晶質である9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン。非晶質である9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンとは、言い換えれば、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの非晶質形態(非晶質体)である。
(2)粉末X線回折において、シャープなピークを有さず、5°〜60°の範囲内の回折角にハローパターンを有する、(1)に記載の9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの非晶質形態。
(3)以下の特徴:
(I)X線回折ピークパターンが、約5°〜30°の2θにおけるブロードなハローを含むこと;および
(II)示差走査熱量測定温度記録図が、結晶状の9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの約161℃および約119℃の吸熱ピークを欠いていること
を有する9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの非晶質形態。
(4)9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの溶融液を、冷却固化させることを特徴とする9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの非晶質形態の製造方法。
(5)9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの溶融液が蒸留回収により得られたものである、前記(4)に記載の製造方法。
(6)溶融温度が100℃〜400℃である、前記(4)または(5)に記載の製造方法。
本発明によれば、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの新規な非晶質形態およびその製造方法を提供することができる。また、公知の多形体Aや多形体Bは粉末状の結晶であるのに対し、本発明により得られる非晶質形態はガラス状物質であり、粉塵による爆発の危険性や健康障害をおこす危険性が小さく、また、設備や用途に応じて粉砕等により粒度を自由に変えることができる等の点で工業的な取り扱いに有利である。
さらに、結晶質である多形体Aや多形体Bは粉末状であるため、水分を吸収することによって、固まり易いという問題があるが、本発明により得られる非晶質形態はガラス状物質であるため、かかる問題がなく取り扱い性に優れる。
さらに、本発明により得られる非晶質形態は、容易に転移が起こり再結晶化することがなく、安定で透明性に優れたガラス状物質であることから、光学材料やフォトニクス材料等の新規機能性材料としても有用である。
図1は9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの非晶質形態の特徴的粉末X線回折パターンを示す図である。 図2は9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの非晶質形態の特徴的示差走査熱量測定(DSC)曲線を示す図である。 図3は9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの多形体Bの特徴的粉末X線回折パターンを示す図である。 図4は9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの多形体Bの特徴的示差走査熱量測定(DSC)曲線を示す図である。 図5は9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの多形体Aの特徴的粉末X線回折パターンを示す図である。 図6は9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの多形体Aの特徴的示差走査熱量測定(DSC)曲線を示す図である。
通常、非晶質の固体は、無秩序な分子配列から成り、区別できる結晶格子を所有しない。また、通常、非晶質の固体の溶解性は結晶形の形態より高く、一定の融点を有しない。従って、粉末X線回折パターンにおいて明確なピークが無いこと、示差走査熱量測定(DSC)曲線の融解吸熱ピークが無いことが、非晶質形態であることを示している。
本発明の非晶質形態は、下記の(a)〜(d)の少なくとも1つの特徴を有する。
(a)本発明における9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの非晶質形態は、粉末X線回折において、結晶質形態の特長であるシャープなピークが全く無く、約5°〜約60°の範囲内の回折角(2θ)に典型的な非晶質の幅広いピークを示す粉末X線回折パターン(ハロー(halo)パターン)を有する。より詳しくは、本質的に、図1と同一の粉末X線回折パターンを示す。
(b)本発明における9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの非晶質形態は、(I)X線回折ピークパターンが、約5°〜30°の2θにおけるブロードなハローを含むこと;および(II)示差走査熱量測定温度記録図が、結晶状の9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの約161℃および約119℃の吸熱ピークを欠く。なお、ここで、結晶状の9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンには、日本国公開特許公報特許第4140975号に開示されているように、多形体Aと多形体Bとが存在する。そして多形体Aは、示差走査熱量測定温度記録図における吸熱ピークが100〜130℃であり、多形体Bは、示差走査熱量測定温度記録図における吸熱ピークが150〜180℃である。したがって、上記(II)は、約161℃および約119℃の吸熱ピークを欠くものに限られるものではなく、「示差走査熱量測定温度記録図が、結晶状の9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの150〜180℃および100〜130℃の吸熱ピークを欠く場合も含まれる。
(c)本発明における9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの非晶質形態は、示差走査熱量測定(DSC)において、結晶の融点のような明確な1次転移に関連する融解吸熱ピークが無い。より詳しくは、本質的に、図2と同一のDSC曲線を示す。
(d)本発明における9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの非晶質形態は、透明性のあるガラス状固体であることが視覚的に認識される。
本発明の粉末X線回折パターンは、45kVおよび40mAで作動するCuX線源を備えたスペクトリス製X線回折装置(X’PertPRO)を用いて測定した。測定中、試料を120rpmで回転させて5°〜70°の角度(θ〜2θ)で、2.0°/分で分析した。
本発明の示差走査熱量測定(DSC)曲線は、セイコー電子工業製示差走査熱量計(DSC220C)を用いて測定した。試料はアルミ製パンに精密に秤取し、40ml/分の流量で窒素ガスを用いて試料をパージした。走査の温度範囲は40〜260℃で10℃/分の走査速度で分析した。
粉末X線回折パターンおよび示差走査熱量測定(DSC)曲線の測定において、実験的な差異が装置、試料の調整、またはその他の要因により発生することは当業者に理解されるであろう。従って、本発明の固体形態が、本質的に所定の図に描かれたものと同一の粉末X線回折パターンを示す、または、本質的に所定の図に描かれたものと同一のDSC曲線を示すと記載された場合、用語「本質的に同一」は、このような実験的な差異を包含するものとする。
本発明の9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの非晶質形態は、単一、または、同化合物の他の結晶質形態または非晶質形態の含有量が20重量%未満、好ましくは10重量%未満、更に好ましくは3重量%未満、最も好ましくは1重量%未満の固体形態を指している。換言すれば、本発明の9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの非晶質形態とは、非晶質の9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンのみからなるものであってもよいし、他の結晶質形態または他の非晶質形態を、上記割合で含んでいてもよい。また、本発明の9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの非晶質形態は、他の結晶質形態および他の非晶質形態の少なくとも1つを、上記割合で含んでいてもよい。
本発明の9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの非晶質形態は、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの溶融液を、冷却固化させることにより得られる。9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンは、溶融液からの冷却では結晶化しない。
本発明において、用語「溶融液」は、融点または熱されて変形し始める温度以上に加熱されて液体に変化した物質状態のことである。
使用される溶融液の調製方法は、特に限定されるものではないが、例えば、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの結晶をそのまま加熱して溶融させたものでもよく、また、好適な溶媒中に9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンを溶解して溶液を形成し、この溶液から溶媒を蒸留除去することにより得られる溶融液であってもよく、更には、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンを融点以上の温度で減圧蒸留して回収された溶融液であっても良い。
結晶を溶融させる場合、使用される9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの結晶質形態は、特に限定されるものではなく、多形体Aまたは多形体Bのいずれか、または、これらの混合物等であっても良い。これらの多形体は溶融液からの冷却では再結晶しない。また再加熱によっても再結晶しない。
溶融液を調製する際の加熱温度は9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンが溶融する温度以上であれば特に限定されるものではないが、通常100℃〜400℃、好ましくは150〜350℃、更に好ましくは170〜250℃である。加熱温度が高いと9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンが分解する場合があり好ましくない。
また、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンを減圧蒸留する温度は、170〜400℃であることが好ましく、200〜350℃であることがさらに好ましい。
溶融後は直ちに冷却されても良いが、好ましくは溶融状態で一定時間(例えば30分以上)攪拌した後に冷却される。
冷却温度は9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンが固化する温度以下であれば特に限定されるものではないが、好ましくは150℃以下、更に好ましくは100℃以下である。通常、室温(約25℃)まで冷却される。
冷却速度は特に限定されるものではなく、溶融液を徐冷(例えば、冷却速度0.2℃/分)、または、急冷(例えば、冷却速度10℃/分)した場合のいずれにおいても非晶質形態の固体を得ることができる。冷却速度は、より好ましくは、0.5〜10℃/分であり、さらに好ましくは2〜10℃/分である。
溶融液とする9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの製造方法は特に限定されるものではないが、好ましくは酸触媒存在下、フルオレノンと2−フェノキシエタノールとを反応させることにより得られる。さらに好ましくはヘテロポリ酸触媒(例えば、リンモリブデン酸、リンタングステン酸、ケイモリブデン酸、ケイタングステン酸、リンバナドモリブデン酸など)の存在下、フルオレノンと2−フェノキシエタノールとを反応させることにより得られる。また、多形体Bは、例えば日本国特許公報特許第4140975号明細書に記載の方法によって得ることができる。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれに何ら限定されるものではない。
〔実施例1〕
日本国特許公報特許第4140975号明細書の実施例2に記載の方法により9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの多形体Bを得た。得られた多形体Bをガラス製フラスコに仕込み、230℃で加熱溶融した後、同温度で1時間加熱した。この溶融液を約4時間かけて室温まで冷却して無色透明のガラス状固体を得た。得られた9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの粉末X線回折パターンおよびDSC曲線はそれぞれ図1および図2の特徴を示し、非晶質形態であった。
〔実施例2〕
日本国特許公報特許第4140975号明細書の比較例1に記載の方法により9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの多形体Aを得た。得られた多形体Aをクーゲルロール蒸留装置に仕込み、300℃で減圧蒸留して9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの溶融液を回収した。この溶融液を約10時間かけて室温まで冷却して無色透明のガラス状固体を得た。得られた9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの粉末X線回折パターンおよびDSC曲線は図1および図2と同様の特徴を示し非晶質形態であった。
〔比較例1〕
日本国特許公報特許第4140975号明細書の実施例2に記載された方法により9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの多形体Bを白色結晶として得た。得られた多形体Bの粉末X線回折パターンおよびDSC曲線を図3および図4に示す。
〔比較例2〕
日本国特許公報特許第4140975号明細書の比較例1に記載の方法により9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの多形体Aを白色結晶として得た。得られた多形体Aの粉末X線回折パターンおよびDSC曲線を図5および図6に示す。
本発明によれば、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの新規な非晶質形態およびその製造方法を提供することができる。また、公知の多形体Aや多形体Bは粉末状の結晶であるのに対し、本発明により得られる非晶質形態はガラス状物質であり、粉塵による爆発の危険性や健康障害をおこす危険性が小さく、また、設備や用途に応じて粉砕等により粒度を自由に変えることができる等の点で工業的な取り扱いに有利である。さらに、本発明により得られる非晶質形態は透明性に優れたガラス状物質であることから、光学材料やフォトニクス材料等の新規機能性材料としても有用である。
それゆえ、本発明の9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの非晶質形態はポリマー原料として有用であり、エポキシ樹脂、ポリエステル、ポリエーテル、ポリカーボネートの原料として用いることができる。

Claims (5)

  1. 以下の特徴:
    (I)粉末X線回折において、X線回折ピークパターンが、シャープなピークを有さず、5°〜60°の範囲内の回折角にハローパターンを有すること;および
    (II)示差走査熱量測定温度記録図が、結晶状の9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの150〜180℃および100〜130℃の吸熱ピークを欠いていること
    を有する9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの非晶質
  2. 以下の特徴:
    (I)X線回折ピークパターンが、5°〜0°の2θにおけるブロードなハローを含むこと;および
    (II)示差走査熱量測定温度記録図が、結晶状の9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの150〜180℃および100〜130℃の吸熱ピークを欠いていること
    9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの非晶質
  3. 9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの溶融液を、冷却固化させることを特徴とする、請求項1または2に記載の9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの非晶質の製造方法
  4. 9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの溶融液が蒸留回収により得られたものである、請求項に記載の非晶質の製造方法。
  5. 溶融液の溶融温度が100℃〜400℃である、請求項3または4に記載の非晶質の製造方法。
JP2010529173A 2009-06-11 2010-06-01 フルオレン誘導体の非晶質およびその製造方法 Active JP4673936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009139852 2009-06-11
JP2009139852 2009-06-11
JP2009150786 2009-06-25
JP2009150786 2009-06-25
PCT/JP2010/059245 WO2010143556A1 (ja) 2009-06-11 2010-06-01 フルオレン誘導体の非晶質形態およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4673936B2 true JP4673936B2 (ja) 2011-04-20
JPWO2010143556A1 JPWO2010143556A1 (ja) 2012-11-22

Family

ID=43308811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010529173A Active JP4673936B2 (ja) 2009-06-11 2010-06-01 フルオレン誘導体の非晶質およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8436214B2 (ja)
EP (1) EP2441746B1 (ja)
JP (1) JP4673936B2 (ja)
KR (1) KR101726889B1 (ja)
CN (1) CN102803192B (ja)
TW (1) TWI447104B (ja)
WO (1) WO2010143556A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013133106A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 本州化学工業株式会社 9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの製造方法、その結晶体、及びその結晶体の製造方法
CN103317746A (zh) * 2012-03-19 2013-09-25 宿迁市永星化工有限公司 高堆积密度bpef的制备工艺
WO2013183173A1 (ja) * 2012-06-05 2013-12-12 帝人化成株式会社 9,9‐ビス(4‐(2‐ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン粉状体
JP2015098458A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 田岡化学工業株式会社 フルオレン誘導体の非晶質形態およびその製造方法
EP3199557B1 (en) * 2014-09-26 2018-10-03 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Transparent body production method, transparent body, and amorphous body
GB201421373D0 (en) * 2014-12-02 2015-01-14 Cytec Ind Inc Modified amine curing agents, their preparation and use in curable compositions
JP6351074B2 (ja) * 2015-04-21 2018-07-04 田岡化学工業株式会社 ビナフタレン誘導体の非晶質体およびその製造方法
JP7274257B2 (ja) * 2016-02-09 2023-05-16 大阪ガスケミカル株式会社 9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-フェニルフェニル]フルオレンの多形体及びその製造方法
JP6156858B1 (ja) * 2016-08-10 2017-07-05 大神薬化株式会社 9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン結晶の製造方法
JP6312285B2 (ja) * 2017-05-11 2018-04-18 大神薬化株式会社 9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン結晶
TW202100611A (zh) * 2019-02-27 2021-01-01 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 熱可塑性樹脂、其製造方法,及光學透鏡
JP7258065B2 (ja) 2021-03-22 2023-04-14 大阪ガスケミカル株式会社 9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-フェニルフェニル]フルオレンの多形体及びその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07165657A (ja) * 1993-12-10 1995-06-27 Osaka Gas Co Ltd フルオレン誘導品の製造方法及びその精製方法
JPH1045654A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Taoka Chem Co Ltd フルオレン誘導体の精製方法
JPH11158106A (ja) * 1997-12-01 1999-06-15 Osaka Gas Co Ltd 9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル)フルオレンの製造方法
JP2005104898A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Osaka Gas Co Ltd フルオレン誘導体の製造方法
JP2007023016A (ja) * 2005-06-16 2007-02-01 Taoka Chem Co Ltd フルオレン誘導体の製造方法
JP2007197368A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Taoka Chem Co Ltd フルオレン誘導体の製造方法
JP4140975B1 (ja) * 2007-02-15 2008-08-27 田岡化学工業株式会社 フルオレン誘導体の結晶多形体およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1165592B (de) * 1961-07-19 1964-03-19 Ruetgerswerke Ag Verfahren zur Herstellung von Fluorenon durch Oxydation von Fluoren
JP4836411B2 (ja) * 2003-04-22 2011-12-14 大阪瓦斯株式会社 フルオレン系組成物及びその成形体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07165657A (ja) * 1993-12-10 1995-06-27 Osaka Gas Co Ltd フルオレン誘導品の製造方法及びその精製方法
JPH1045654A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Taoka Chem Co Ltd フルオレン誘導体の精製方法
JPH11158106A (ja) * 1997-12-01 1999-06-15 Osaka Gas Co Ltd 9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル)フルオレンの製造方法
JP2005104898A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Osaka Gas Co Ltd フルオレン誘導体の製造方法
JP2007023016A (ja) * 2005-06-16 2007-02-01 Taoka Chem Co Ltd フルオレン誘導体の製造方法
JP2007197368A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Taoka Chem Co Ltd フルオレン誘導体の製造方法
JP4140975B1 (ja) * 2007-02-15 2008-08-27 田岡化学工業株式会社 フルオレン誘導体の結晶多形体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101726889B1 (ko) 2017-04-13
JPWO2010143556A1 (ja) 2012-11-22
CN102803192A (zh) 2012-11-28
EP2441746A1 (en) 2012-04-18
TW201100369A (en) 2011-01-01
EP2441746A4 (en) 2012-12-12
KR20120032480A (ko) 2012-04-05
EP2441746B1 (en) 2017-04-05
US20120095270A1 (en) 2012-04-19
WO2010143556A1 (ja) 2010-12-16
TWI447104B (zh) 2014-08-01
US8436214B2 (en) 2013-05-07
CN102803192B (zh) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4673936B2 (ja) フルオレン誘導体の非晶質およびその製造方法
KR102345562B1 (ko) 에폭시 수지, 에폭시 수지 조성물, 에폭시 수지 경화물 및 복합 재료
CN108368261B (zh) 可聚合组合物
JP2604169B2 (ja) 2価フェノールジシアネートエステルの混合物
TWI810164B (zh) 環氧樹脂、環氧樹脂組成物、環氧樹脂硬化物及複合材料
KR102426535B1 (ko) 에폭시 수지, 에폭시 수지 조성물, 에폭시 수지 경화물 및 복합 재료
WO2013133106A1 (ja) 9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの製造方法、その結晶体、及びその結晶体の製造方法
JP2008222708A (ja) フルオレン誘導体の結晶多形体およびその製造方法
JP5568558B2 (ja) フルオレン誘導体の非晶質体およびその製造方法
JP2015098458A (ja) フルオレン誘導体の非晶質形態およびその製造方法
JP2015187098A (ja) 2,2’−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)−1,1’−ビナフタレンの結晶多形体およびその製造方法
KR102219152B1 (ko) 2,2'-비스(2-하이드록시에톡시)-1,1'-비나프탈렌의 결정 다형체 및 그 제조 방법
JP6793432B2 (ja) フルオレン骨格を有する新規なポリアリレート樹脂
KR101757308B1 (ko) 유동성이 향상된 전방향족 폴리에스테르 수지의 제조방법 및 이에 따라 제조된 전방향족 폴리에스테르
US11708458B2 (en) Composition for thiol-ene-based polymerization and liquid crystalline network-containing objects formed therefrom using additive manufacturing
JP6778213B2 (ja) ビスフェノール化合物及び芳香族ポリカーボネート
JP6351074B2 (ja) ビナフタレン誘導体の非晶質体およびその製造方法
JP5707935B2 (ja) 高純度2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパンおよびその製造方法
WO2017170095A1 (ja) 新規なジヒドロキシ化合物
WO2017170094A1 (ja) 新規なジヒドロキシ化合物
JP2023065662A (ja) 9,9-ビス[6-(2-ヒドロキシエトキシ)-2-ナフチル]フルオレンの結晶多形及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4673936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250